JPS62168152A - ハロゲン化銀カラ−感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS62168152A
JPS62168152A JP1176386A JP1176386A JPS62168152A JP S62168152 A JPS62168152 A JP S62168152A JP 1176386 A JP1176386 A JP 1176386A JP 1176386 A JP1176386 A JP 1176386A JP S62168152 A JPS62168152 A JP S62168152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
acid
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557210B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Minoru Ishikawa
石川 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61011763A priority Critical patent/JP2557210B2/ja
Publication of JPS62168152A publication Critical patent/JPS62168152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557210B2 publication Critical patent/JP2557210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは鮮鋭度が着しく改善されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
〔従来技術〕
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感
光材料という)の画質の向上は者しいが、鮮鋭度につい
ては未だ充分とはいえない。特に、ネが型カラーフィル
レムのスモール7オーマツト(110フイルム、ディス
クフィルム等)からの引伸しプリントにおいては、画像
の粗れ(粒状度)と共に鮮鋭度の悪さがプリント画質の
レベルを者しく低下させている。これはネ〃型フィルム
の鮮鋭性が高倍率プリントに耐えるまでに達していない
のが原因である。
従来、鮮鋭度を向上させる各種技術が知られている。そ
の1つは光散乱防止技術であり、1つはエッソ効果向上
技術である。
後者の技術としては、いわゆる旧Rカプラーを用いる方
法、アンシャープマスクを用いる方法がある。この中、
アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、粒状
性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。DIR
カプラーを用いる方法は数多く知られており、有用な[
lIRカプラーとして特公昭55−34933号、特開
昭57−93344号、米国特許3,227,554号
、同3,615,506号、同3,817,291号、
同3,701,783号などに記載された化合物がある
しかしながら、DIRカプラーを使用してエツジ効果を
強調する場合、低周波領域ではMTF(modulat
ion transfer function=変調伝
達関数)は向上するが、高拡大倍率に必要な高周波領域
でのMTF向上は期待できず、また感度の低下や濃度の
低下という好ましくない[1作用を伴う。拡散性DIR
、タイミングDIR等、いわゆる遠距#lまで作用効果
を及ぼす旧Rカプラーを使用すれば、感度・濃度の低下
を小さくできるが、MTF向上の領域は更に低周波側に
移り高拡大倍率での鮮鋭度の向上はあまり期待できない
一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加法
、ハロゲン化銀の低減薄膜化等が知られている。塗布銀
量の大巾な削減は、発色点の数を減少させるため粒状性
の劣化を招く。また、塗布液中のゼラチン、カプラー、
カプラー溶媒等の削減もあるが、いずれも塗布性の劣化
や発色濃度の低下を招き限界がある。
前者の着色物質を添加し、光散乱を抑え鮮鋭性を高める
試みも古くから行なわれており、例えば、水溶性染料で
染色し、イラジェーションを防止する方法等が知られて
いるが、感度の低下等の好ましくない副作用を伴い、高
周波数領域のMTFを充分向上させるまでに至っていな
い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、鮮鋭度が者しく改善されたカラー感光
材料、特に高倍率の引伸ばしに耐えるよう、高周波領域
のMTFを改良したネ〃型カラーフィルムを提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは、上記目的を達成すべく、多層カラー感光
材料における現像効果を鋭意研究の結果支持体上にシア
ン発色カプラーを含む赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色カプラーを含む緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び黄色発色カプラーを含む青感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー感光材料において、現像主
薬の酸化生成物と反応して離脱基を放出し、かつこの放
出された異種または同種の離脱基が、分子間反応により
、その写真的作用が変化し得る化合物(以下本発明の化
合物と略称する)を含有し、かつ該乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の総和が18μ−以下であることを
特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料によって目的が
達成されることを見い出した。
通常、ネが型カラーフィルムにおいて、支持体から順次
、赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層の順に組
み合わせられているとき、緑感性乳剤層の鮮鋭度を向上
させたい場合青感性乳剤層および、または緑感性乳剤層
を薄膜化することが考えられる。しかしながら、実施例
で明らかな様に、本発明の化合物を使用した系において
は、上記の場合の鮮鋭性向上効果が大きいばかりでなく
、赤感性乳剤層を薄膜にしても大きな鮮鋭性向上効果が
得られた。DIR化合物を変えても光学効果に変化は生
じないと思われるので、この向上効果は現像効果の増大
によるものと思われるが、詳細は明らかでない。又、使
用する本発明の化合物のタイプとしては、後述の一般式
(I[)〜(IV)が好まし一%。
本発明の化合物は、好ましくは次の一般式(1)%式% 一般式(1)   A −(TIME)n −Y式中、
Aは現像主薬酸化体と反応した後、(TIME)n−Y
を放出し得る成分を表し、nは0または1を表し、n=
1のときTIMEはTIME−YとしてAより離脱後Y
を放出することができる成分を表し、Yは離脱後、互い
に反応して写真的作用を失うかまたは生ずる性質を有す
る有慨残基を表す。
一般式(1)においてAはカプラー残基またはハイドロ
キノン残基であり、好ましくはカプラー残基である。カ
プラー残基としては、例えば、イエローカプラーに関し
ては、米国特許# 2,298,443号、同第2,4
07,210号、同第2.875,057号、同第3.
048,194号、同第3,265,506、同第3,
447,928号および (7アルプクブラ−フイネリ
テラトウルバ−ジッヒトアグ7アミッテルング(バンド
「月・Farbkupplereine Litera
turubersiebt’^gfa Mitteil
ung (BandII N  112−126貢 (
1961年)などに記載されているベンゾイルアセトア
ニリド型イエローカプラー、ピバロイル7セトアニリド
型イエローカプラー、マロン酸りエステル型イエローカ
プラー、マロン酸ジアミド型イエローカプラーまたはマ
ロン酸エステルモノ7ミド型イエローカプラーなど各種
のイエローカプラーを使用することができる。
また、マゼンタカプラーについては、米国特許第2..
369.489号、同Pt%2,343,703号、同
第2.311.082号、同第2,600.788号、
同第2,908,573号、同第3.062.653号
、同第3,152.896号、同第3.519,429
号および前記の (7グ7Tミ7テルング(バンドII
)l^gfa MitteiluB (8andll 
)l 126〜156貫(1961年)などに記載され
ているピラゾロン系マゼンタカプラー、イングゾロン系
マゼンタカプラー、ビラゾロベンライミグゾール系マゼ
ンタカプラー、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ー、シア/アセト7エ/ン系マゼンタカプラーなど各種
のマゼンタカプラーを使用し得る。
さらにシアンカプラーの場合には、米国特許第2.36
7.531号、同第2.423,730号、同第2.4
74,293号、同第2.772.162号、同第2.
895.826号、同第3.002,836号、同13
,034,892号、同第3.041,236号および
前記のアゲ7rミツテルング(バンド■)1^gfa 
Nitteilung(Band fJ )l 156
−175貢 (1961年)に記載されているす7トー
ル系またはフェノール系カプラーを使用することができ
る。
これらのカプラーの他に、西独特許公開第2.644.
914号記載による黒色色素形成用カプラーも用いるこ
とができる。
一方、環状カルボニル化合物で代表される如き発色現像
主薬酸化体とは反応するが、発色色素を形成しない化合
物も本発明に係るカップリング成分として用いることが
でき、これらカップリング成分に関しては米国特許第3
.632,345号、同第3.928.041号、同第
3,958,993号、同第3.961.959号なら
びに英国特許@861,138号等に記載されている。
一般式(1)においてTIMEはカップリング速度の調
節あるいはYの拡散性を調節する目的で用いるものであ
って、例えば米国特許第4,248,962号、待IM
1昭57−56,837号等に記載されている分子内求
核置換反応により現像抑制剤を放出せしめるもの、特開
昭56−114,946号、同57−154,234号
、同57−188.035号、同58−98,728号
、同58−160,954号、同58−162,949
号、同58−209,736号、同58−209,73
7号、同5B−209、738号、同58−209.7
38号、同58−209.739号、同58−209,
740号等に記載されている共役鎖に沿った電子移動に
よって現像抑制作用のある基を放出せしめるもの、特開
昭57−111 、536号、同60−203.943
号、同60−213,944号等に記載されているよう
に現像主薬酸化体とのカップリング反応により現像抑制
剤を離脱し得るカップリング成分であるものおよびその
他特開昭52−90,932号、同53−29.717
号、同60−7,429号、同60−185,950号
、同60−214.358号、同(to−218,64
5号、同60−225.156号、同60425.84
4号、同60−229 、0:10号、同[30−23
0、139号、同60−249.148号、同60−2
49,149号等に記載されているもの等を挙げること
ができる。
一般式(HにおいてYは、写真的に有用な基、その前駆
体または単純な離脱基であって、それらは離脱後に分子
間で反応し得るものであるにのような反応としては、主
に求核置換反応、求核付加反応、カップリング反応、酸
化還元反応などを上げることができる。
Y″Ch表される写真的に有用な基およびその前駆体は
、好ましくは次の一般式(B−1)、(B −II )
、(B −I[1)、(B−IV)、(B−V)、CB
−Vl)、(B−■)、および(B−■)で表される。
(G2)よ (R,)I G。
Gl+ L、 −G8−N−N−G、、           
(It−■)G。
式中、■いV2および■、はそれぞれNまたはC−G、
を表し、■4はN−G、、SまたはOを表し、V5はO
またはN−G3を表し、V6はOまたはN−G、2を表
し、V8はNまたはC−G、、を表し、G1は置換基を
表し、G2はヒドロキシ基または置換または無置換のア
ミ7基を表し、G3は水素原子、アリール基または脂肪
族基を表し、G4はアリール基を表しG、は水素原子、
またはLlから離脱した後現像主薬酸化体とカップリン
グし得る成号を表し、G6はアルコキシ基、アリールア
ミ7基、アシルアミノ基、アリール基、脂肪族基または
へテロ環基を表し、G、はアリール基、l1ff肪族基
またはへテロ環基を表し、Gaは単純な結合またはり、
と窒素原子を結ぶ原子団(7リール基、脂肪族基、ヘテ
ロ環基を有する)を表し、G9は、V6が窒素原子であ
るときは脂肪族基、アリール基またはへテロ環基を表し
、■、がC−G、。
であるときはアシル基、カルバモイル基、スル77モイ
ル基、ニトロ基、シア/基、アルコキシカルボニル基、
スルフィニル基またはスルホニル基ヲ表り、G、。お上
びG11はそれぞれ水素原子、アリール基、脂肪族基、
アシル基、カルバモイル基、スルホニル基、スル77モ
イル基、アルコキシカルボニル基またはスルフィニル基
を表し、G12は脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基ま
たはアミ7基を表し、また■6がN −G l 2であ
るときG12はG7と連合して環を形成することができ
る。G13は水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
ニトロ基、シアノ基、アルフキジカルボニル基、スルホ
ニル基、またはスルフィニル基を表し、またC+ 13
はG、と連合して環を形成することができる。R1は水
素原子、ハコデン原子、アルコキシカルボニルアミ7基
、脂肪族炭化水素基、N−7リールウレイド基、アシル
アミ7基、−o −R2または−3−R2(ここでR2
は脂肪族炭化水素基を表す)を表しlは1から4までの
整数を表し、fは0から4までの整数を表し、gおよV
 l+は1から3までの整数を表す。
Yで表される単純な離脱基は好ましくは次の一般式(B
−IりおよV(B−X)で表される。
i′−\一 式中、Zlは窒素原子とともにヘテロ環を構成する非金
属原子群を表し、■、は酸素原子、硫黄原子、セレン原
子、水素原子が一つ置換した窒素原子、置換基した窒素
原子、メチレン基または置換したメチン基を表し、Z2
は有機残基を表す。
一般式(1)で表される化合物はさらに好ましくは、次
の一般式(II)、(II)、([V)および(V)で
表される。
一般式(II −1,) A −(TIME)n −Z −E 一般式(II −2) −Nu 式中、Aは現像主薬酸化体と反応した後、それぞれ(T
IME)−Z −EまたはNuを離脱し得る成分を表し
、nは0または1を表し、■が1のときTIMEはTI
ME−Z −EとしてAより離脱後Z−Eを放出し得る
成分を表し、Zは現像抑制作用を示すための基本骨核を
表し、EはNuの離脱後、Nuと反応して求核置換反応
を起こしZより離脱する成分を表し、NuはAより離脱
後求核基を発生する基で、Z−Eと反応することにより
現像抑制作用を示すZ−Nuを生成することができる基
を表す。一般式([1−1)のAと一般式(ff −2
)のAは同じでも異なっていてもよい。
一般式(II −1)および一般式(■−2)において
A、およびTIMEで表される基は一般式(I)で述べ
たと同様のものを表す。
一般式(n −1)においてE″c表される基は好まし
くは、ハロゲン原子、アルカンスルホニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基、7リールオキシ基、アシル
オキシ基またはアルコキシ基である。
一般式(n −1)においてZ″t’表される現像抑制
剤基本母核としては好ましくは含窒素不飽和へテロ環ま
たは単環および縮合環のへテロ環チオ基を表す。該含窒
素不飽和ヘテl71A基はA −(TIME)n−とは
窒素原子と結合し、該ヘテロ環チオ基はA  (TIM
E)n−とはイオウ原子と結合する。これらの含窒素不
飽和へテロ環お上びヘテロ環チオ基は1個以上の置換基
を有し、その置換基の1つを介してEと連結するのが好
ましい。
一般式(n −2)においてNu″t’iされる基は好
ましくは酸素原子、窒素原子またはイオウ原子を含む、
それを介して八と結合する基であり、例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾ
イミダゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、イ
ミグゾリノニル基、ピラゾリル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基またはへテロ環チオ基を表す。
一般式(III) A −(TIME)n−Z + −E、 +式中、Al
n、 TIMIE%Z1およびElはそれぞれ一般式(
1)および一般式(II)のA、 n、 TIME、 
Z、Eで述べたと同様のものを表し、Z、−E、は2分
子間求核置換反応を受けて現像抑制作用を示すZ 、−
Z 、+ E 、を生成する。
一般式(IV−1) A −(TIME)n−22 一般式(IY−2) A−L2−El 式中、A、nお上りTIMEは、一般式(1)でのべた
と同様のものを表し、Z2は現像抑制剤を表し、LiF
2はZ2と2分子求核置換反応をし得る成分を表し、離
脱したZに発生する求核基によりLiF2は攻撃を受け
ElがL2より離脱してI−。
−Z 2を生成する。L 2− Z 2は現像抑制作用
を実質的に示さない。
一般式(■−2>においでし2で表される基は現像主薬
酸化体と反応してAより離脱する基であり、好ましくは
L2は酸素原子、窒素原子、イオウ原子を含み、それを
介して八と連結する基であり、例えばアルコキン基、ア
リールオキシ基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾイミダ
ゾリル居、トリ7ゾリル基、イミダゾリル基、イミグゾ
リゾニル基、ピラゾリル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基またはへテロ環子オ基を表す。これらの離脱基は
1個以上の置換基を有するものでその置換基の一つを介
してElと連結するのが好ましい。
一般式(V−1) A  −(TIMEンn   ED 一般式(V−2) A−Lz  E3 式中、A 、 n、 TIME、 L )およびE3は
それぞれ一般式(1)、一般および一般式(IV −2
)のA、n、TIME、 L2、Eで述べたと同様の基
を表し、EDはかぶらせ削または現像促進剤となる部分
を分子内に含み、AまたはTIMEより離脱した後分子
内に陰イオンを生じLiE*に討して求核攻撃をする基
を表す。
生成したL3EDは実質的に写真作用を有しない。
一般式(V−1)においてEDは好ましくはチオ尿素、
ヒドラノン、3−ピラゾリドン、ローゲニンお上りチオ
アミド等から誘導されるものを表す。
次に一般式(II−1)、(III)で表される化合物
の代表例を示す。
a−13 a−15 次に一般式(n−2)で表わされる化合物の代表例を示
す。
Call+t(t> C+l1s(t) C1 次に一般式(IV−1)で表わされる化合物の代表例を
示す。
m3 m4 m5 m6 m7 I c−13 ― C211゜ 次に一般式(fV−2)および(V−2)で表わされる
化合物の代表例を示す。
0C112CII□0CC1lJr ■ C112C112NIICC1hC1 I Nυ2 d−7 し! l NHUUUH2[:1 次に一般式(V−1)で表される化合物の代表例を示す
cm4 CIl。
e−15 e  17       o++ 本発明の化合物はいずれも公知の方法により合成するこ
とができる。一般式(n−2L一般式(■−1)および
一般式(V−1>に含まれる化合物の多くは公知の化合
物であり、例えば英国特許第2.099,167号、同
2,096,783号、同2,072,363号、同2
,097,140号、米国特許第3.227,554号
、同3,639,417号または同4,063,950
号などに記載されている合成ルートにより合成できる。
一般式(■−1)、一般式(III)、一般式(IV−
2)および一般式(V−2)に含まれる化合物は次のよ
うに逐次各部分を連結していく合成ルートにより合成で
きる。
A−A−TIME−、A −TIME−Z−A −TI
ME−Z −EA→A−L  −4A−L−E これらの化合物の使用量は通常のDIRカプラーに準ず
れば良い。好ましくは、ハロゲン化銀1モルに対し0.
0001〜0.1モル更に好ましくは、0.001〜0
.02モルである。
本発明における膜厚とは23℃55%調湿下で測定した
膜厚を意味する各層の膜厚については乾燥資料の断面を
電子顕微鏡で拡大撮影し求めることができる。
乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚の総
和(以下乳剤面の膜厚と記す)の下限は、含まれるハロ
ゲン化銀乳剤、カプラー等の油剤、添加剤、ゼラチン等
のパイングーなどの占める体積により限界があり、好ま
しい乳剤面の全膜厚は5μm−18μ輸であr)更に好
ましくは8jjm〜17μmである。又、乳剤面の最表
面から、支持体に最も近い乳剤層の下端までは14μ偏
以下が好ましく、該乳剤層と感色性が異なり、該乳剤層
の次に支持体に近い乳剤層の下端までは、10μ以下が
好まし以下余白 ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化鈑、塩沃臭化銀および塩化銀
等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを
泪いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、)°4なってもよい
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれが一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。またハロゲン化銀結晶の臨!1Il
t成艮速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを混合釜内の1)H9pAI?をコントロールしつつ
逐次同時に添加することにより生成させてもよい。この
方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀IFFが得られる。八8xの形成の任意の
工程でコンパーツ3ン法を用いて、粒子のハロゲン組成
を変化させてもよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロツヤ−(lteSearcl+ Di
sclosure以下HDと略す) 17643号■項
に記載の方法に基づいて行゛うことができる。
ハロゲン化銀粒子は粒子内において均一ナハロゲン化銀
組成分布を有するものでら、粒子の内部と表面層とでハ
ロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよ
い。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、+1001面と1lll1面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
。ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ
、好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いてもhηわない。粒子サイズ分布の広い乳剤(
多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分
布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散
乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったと
きに、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径
は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の
形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算
したときの直径を示す。)を単独又は数種M混合してら
よい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いるけ金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の彼艮域にここでい光
学的に増感できる。増感色素は11独で用いてもよいが
、281以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
よい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミンアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサ/−ル色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
お上V複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写工1処理中のカブリの防止、又は写真性能を
安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終
了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
ハロゲン化銀′?L削のバインダー (又は保護コロイ
ド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマ
ー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、
単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の
親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バイングー (又は
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種又は2種以上用いることにより硬膜することがで
きる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない
程度に感光材料を硬膜できる量添加することができるが
、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ツメチロール尿素、メチロールノメチルヒグント
インなど)、ジオキサン誘導体、(2,3−ジヒドロキ
シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−
)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)す7ノン、1
,3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化+物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−3−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類 (ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD17643号の■項のAに記
載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)7クリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシツル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシフルキル(メタ)アクリレート、スルホフルキ
ル(メタ)7クリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応をイ〒い色素を形成する色素形成カプラー
が用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対
して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成さ
れるように選択されるのが汁通であり、青感性乳剤層に
はイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素l 8以上の基を有す
ることが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには色補正の効果を有しているカラード
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含される
。これC)の中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画
像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIR
カプラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主
薬の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成す
ると同時に現像抑制剤を放出するDIR物質 (合わせ
てD I R化合物と言う)を用いてもよい。本発明外
のDIR化合物を併用することは、色再現性の向上に有
効な技術である。
用いられるDII+化合物には、カップリング位に直接
抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を介してカッ
プリング位に結合しており、カップリング反応により離
脱した店内での分子内求核反応や、分子内電子移動反応
等により抑制剤が放出されるように結合したもの (タ
イミングDlll化合物と称する)が含まれる。又、抑
制剤も離脱後板散性のものとそれほど拡散性を有してい
ないものを、用途により単独で又は併用して用いること
ができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカフブ
リングの反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー
 (競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用
して用いることもできる。
イエロー色素形成カブ2−としては、公知の7シルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2.87
5,057号、同第3.265.506号、同第3,4
08,194号、同第3,551,155号、同第3,
582,322号、同第3,725,072号、同第3
.891.445号、2!i Jut待:’F1.54
7.8F38号、西独出願公fil! 2 、219 
、917号、同2,261,361号、同2,414,
008号、英国特許第1,425.020号、特公昭5
1−10783号、特開昭47−26133号、同48
−73147号、同50−6341号、同50−876
50号、同50−123342号、同50−13044
2号、同51−21827号、同51−102636号
、同52−82424号、同52−115219号、同
58−95346号等に記@されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグ・ゾール系カプ
ラー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、IJII鎖7
シルアセトニトリル系カプラー、インダシロン系カブ2
−等を用いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は例えば、米国
特許Pl&2,800,788号、同第2,983,6
08号、同第3.062,653号、同第3.127,
269号、同第3.311.476号、同第3.419
,391号、同第3,519,429号、同第3.55
8.319号、同第3.582,322号、同f53,
615,506号、同第3,834,908号、同tj
S3,891,445号、西独特許118101464
号、西独特許出願(OLS)2,408,665号、同
2,417,945号、同2,418,959号、同2
1424.467号、特公昭40−6031号、特開昭
49−74027号、同49−74028号、同49−
129538号、同50−80233号、同50−15
9336号、同51−20826号、同51−2654
1号、同52−42121号、同52−58922号、
同53−55122号、特願昭55−110943号等
に記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはす
7トール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,42
3,730号、同t52,474,293号、同第2,
801,171号、同12,895,826号、同第3
.476.563号、同第3,737.326号、同第
3.758 + 308号、同第3,893,044号
明Fs書、特開昭47−37425号、同50−101
35号、同50−25228号、同50−112038
号、同50−117422号、同50−130441号
公報に記載されているものや、特開昭58−98731
号公報に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸′Xjさせる必要のない色素
形成カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、D
IR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤等のうち疎水性化合物は固体分散法、ラ
テックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法
を用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物
の化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中
油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散
させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸、慌約15
0℃以上の高沸、α有機溶媒に必要に応じて低沸点、及
び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪は
ん器、ホモノナイザー、コロイドミル、70−ノットミ
キサー、超音波装Fi等の分散手段を用いて、乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよ
い。分散液又は分散と同時に低沸、α有機溶媒を除去す
る工程を入れてらよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない7エ
/−ル誘導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150°C以上の有機溶媒が用いられる。
高沸ノ、χ:8媒と共に、又はその代わりに低沸、ぜ工
又は水溶性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水
に不溶の有機溶媒としてはエチルアセテート、プロピル
アセテート、ブチルアセテート、ブタ/−ル、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベン
ゼン等がアル。
色素形成カプラー、カラードカプラー、DIR化合物、
画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白
剤等がカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、/
ニオン性W面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性R1間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤
が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒
状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用い
ることができる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
よい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、申開Jη等の親水性コロイド層は感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカ
ブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中
のホルマリンによるマゼンタ色素形成カプラー等の劣化
を防止するために、感光材料にホルマリンスカベンノヤ
ーを用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD176
43号のXXI項B−D項記載の化合物であり、現像遅
延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物であ
る。現像促進、その池の目的で白黒現像主薬、及び/又
はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモル7オリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよりゝ 。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止/(9
、イラノヱーション防止)Cり等の補助層を設けること
ができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処
理中に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料
が含有させられてもよい。このような染料には、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メ
ロシアニン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げるこ
とができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マ・ント削としては任、ごのものが用いら
れるが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸
化マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体
およびそれらエステル、ポリビニルO511tr、ポリ
カーボネートならびにスチレンの重合体およびその共重
合体などがあげられる。マット剤の粒径は0.05μ〜
10μのものが好ましい。添加する里は1〜300zg
/ω2が好ましい。
感光材料は滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加でき
る。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤をB1層してない側の
帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電
防止剤はRD17643号X■に記載されている化合物
である。
感光材料の写真fLM層及び/又は他の親水性コロイド
J〆には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分
散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜剤、増感等)
改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムな
どが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を泪いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いため予め塗布液中に添加すると塗布する前にデル化
を起こすようなものについては、スタチックミキサー等
を用いて塗布直面に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルーノヨンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などの7ニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ビリノ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、i;7i白定着処理工程を行うことも
できるし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことが
できる1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工
程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理を7クチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモアバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
ら処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理は
最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安定
化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程−
漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−l;11白定着処理工程・
アクチベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25°C
〜45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミ/フェノール系及びp−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜30.の濃度、更に好ましくは、発色現像0.11
について約1〜15gの濃度で使用する。
0.1gよりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得
られない。
上記アミ/7エ7−ル系現像剤としては例えば、O−7
ミノフエノール、p−7ミ/7エ7−ル、5−7ミ/−
2−オキシ−トルエン、2−7ミ7−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−7ミ/−1,4−ツメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい6その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N−7メチルー1)−フェニレンジ
アミン塩酸塩、N−メチル−p−7zニレンノアミンa
[塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
[,2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−7タンスルホン
アミドエチルー3−メチル−4−7ミ/アニリン硫酸塩
、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−7ミノー3−メチル−N。
N−ノエチルアニリン、4−アミ/−N−(2−メトキ
シエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)
/レエンスルホネー)]ヲ挙1t’ル、:、!−カでき
る。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、/タホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンノル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば臭化カリ
ウム、又は塩化カリツム等、あるいは現像調節剤として
例えばシトラノン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミ
ンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各+Il
 ll’l泡削や界面活性剤を、またメタ7−ル、ジメ
チルホルムアミドまたはツメチルスルホキシド等の有様
溶剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpt+は通常7以上であり
、好ましくは約9〜13である。
また本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて酸
化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン酸
、テトロンイミド、2−アニリノメタ7−ル、ジヒドロ
キシアセトン、芳香族Pt52アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキ’/−ス、ピロガロール−
1,3−ツメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート削を併用することができる。例え
ば、該キレート斉りとしてエチレンノアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1゛−ノホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンホスホン酸
)もしくはエチレンノアミンチトラリン酸等のアミ/ボ
リホスホン酸、クエン酸らしくはグルコン酸等のオキシ
カルボン酸、2−ホスホノブタン 1.2.4−トリカ
ルボン酸等のホスホ7カルボン酸、トリポリリン酸もし
くはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としては、エ
チレンノアミンチトラ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、エチレンジアミンーN−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’−トリ酢酸、プロピレンツ7ミンテ
トラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン
テトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシン
クエン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルノアミンチト
ラ酢酸、グリフールエーテルノアミンテトラ酢酸、エチ
レンノアミンテトラプロビオン酸、フェニレンノアミン
チトラ酢酸等を挙げることができる。これらのポリカル
ボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶
性アミン塩であってもよい。これらの)7白剤は5〜4
50g/ 1、より好ましくは20〜250y/7で使
用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III )!塩漂白
剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量
に添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハ
ロゲン化物としては、臭化アンモニウムに池に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモ
ニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ーネデ許第770.910号、特公昭45−8836号
、同53−9854号、特開昭54−71834号及び
同49−42349号等に記載されている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
漂白液のp旧よ2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4,5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、千オ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、千オ尿素、千オニー
チル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
g/1以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜250&/ 1で使用する。尚、定着剤はその
一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白剤
の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pHl衝削を
単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめること
ができる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロ
キシルアミン、ヒドラノン、アルデヒド化合物の重亜硫
酸付加物等の保恒剤、アミ7ボリカルボン酸等の有機キ
レート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定
剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、
ジメチルスルホアミド、ツメチルスルホキシド等の有代
溶I&等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も望ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度ら上記漂白処理工程
におけると同しである。
漂白定着液には1iη記の如き漂白剤以外に7)ロデン
化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸
塩を含有する組成の液が適用される。また、エチレンノ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン
化銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物
を少量添加した組成からなるン票白定着液、あるいは逆
に臭化アンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した
yA成からなる漂白定着液、さらにはエチレンノアミン
四m゛酸鉄(I[l)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニ
ウムの如きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の
特殊な漂白定着液等も用いることができる。前記/10
デン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等ら使用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その池の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリ7セチルセルロースフイルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層 (IIC−1)黒色コロ
イド銀0.18.を含むゼラチンN6第2層;中間層 
(1,L、) 2.5−ノーし一オクチルハイドロキ7ン0.14gを
含むゼラチン層。
PjIJ3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL
−1)平均粒系(r) 0.30μm、へg18モル%
を含む^Hurlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量1.5g/m2増
感色素I・・・・・・ 銀1モルに対して6 X 10−5モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルシアンカプラ
ー (C−’1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
8モル カラードシアンカプラー (CC−1>・・・・・・銀
1モルに対して0.005モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 1層1モルに対して0.003モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.004モル 第41riJ r高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤wi(
R11−1)平均粒径(r) 0.65μ++++Ag
16.0モル%を含むΔg[lrlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量1.3g/m2増
感色素I・・・・・・ 銀1モルに対して3X10−5モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルシアンカプラ
ー (c−i)・・・・・・銀1モルに対して0.02
モル カラー−シアンカプラー (CC−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.0015モル Doll化合物(D −2)・・・・・・銀1モルに対
して0.001モル ?lS 5層;中間層  (1,L、)第2層と同じ、
ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 (にL−]
)乳剤−1・・・・・・  塗布銀量1.2y/m2増
感色素III・・・・・・ ff11モルに対して2,5X 10−5モル増感色素
■・・・・・・ 銀1モルに対して1.2x 10−’モルマゼンタカプ
ラー (M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
8モル カラードマゼンタカプラー (CM−1)  ・・・・
・銀1モルに対して0.015モル DIR化合物(D −3)・・・・・・銀1モルに対し
て0.002モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(Gl+−1
)乳剤−■・・・・・・  塗布銀ff11.(h/+
n2増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.5X 10−5モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルマゼンタカプ
ラー (M−1>・・・・・・銀1モルに対して0.0
25モル カラードマゼンタカプラー (CM−1)・・・・・・
銀1モルに対して0.002モル DI11化合物(D −3)・・・・・・銀1モルに対
して0.0005モル ?A8JC4:イエry−フィル9−R1(YC−])
黄色コロイド銀0.09gと2.5−ノーし一オクチル
ハイドロキノンを含むゼラチン層、。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層 (13L−
1)平均粒径0.4μm、へg+6モル%を含む八g[
lr+からなる 単分散lL剤(乳剤fil)−!Ii塗布i0.7g/
m’増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.3X 10−5モルイエローカプ
ラー (Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.2
9モル PISloWI;高感度青感性乳剤Kj([111〜1
)平均粒径0.8μIfl、Δg+8モル%を含む八g
Drlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g/m2増
感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルイエローカプ
ラー (Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
8モル DIl+化合物(D −3>・・・・・・銀1モルに対
して0.0015モル 第11層;PA1保3Jl/i  (Pro  1)沃
臭化銀(八g11モル%平均粒径0.07μ1Il)銀
塗布量0.2g/+n2 紫外線吸収剤 UV−1、UV−2を含むゼラチン層 第12層;第2保護層  (Pro−2)ポリメチルメ
タクリレート粒子(直径1.5μ01) 及びホルマ1
ノンスカベン2°ヤー(Its−1>を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に低感度ゼラチン硬化剤(I
(−1)やに部活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素1 ;アンヒドロ5,5′−フクロロー9−エ
チル3.3′−ノー(3−スル ホプロピル)チアカルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素H;アンヒドロ9−エチル3.3’ −ノー(
3−スルホプロピル)−4,5゜4’、5’ −ノペン
ゾチ7力ルポン アニンヒドロキシド 増感色素■ ;アンヒドロ5,5′−ノフェニルー9−
エチル3.3′−ノー(3−ス ルホプロピル)オキサカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素■ ;アンヒドロ9−エチル−3,3’−ノー
(3−スルホプロピル)5,6゜ 5 r 、 6 + −ノベンゾオキサ力ルポシアニン
ヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ313′−ノー(:(−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ− 5′−7トキンチアンアニン 以下余白 C−1 0■ l−9 CI 2825 1M−1 1M CI C& JV−1 C,l+、(L) V−2 同様に試料1の各層からゼラチン、高沸、1.χ溶媒等
を減量しDlll化合物を変更した試料2〜11を第1
表の様に作成した。このようにして作成した試料1〜1
1を鮮鋭性を比較するためMTF測定用パターンを介し
て、白色光で露光を行い、下記の処理工程に従って処理
を行い、MTF曲線を作成した。
得られた結果をfPJ1表に示す。
処理工程(38℃) 発色現象        3分15秒 ン票白            6分30秒水洗   
       3分15秒 定W     ’      6分30秒水洗    
      3分15秒 安定化         1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現象液〕
4−7ミ7−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カ
リウム          37.5 g臭化ナトリウ
ム           1.38ニトリロトリ酢酸・
3ナトリツム塩 (1水塩)               2.5 。
水酸化カリウム           1.0g水を加
えて11とする。
〔ン票白液〕
エチレンノアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100,0 。
エチレンノアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
7ンモニウム         150.Og氷酢酸 
              10.Oif水を加えて
11とし、アンモニア水を用いてf)!1=6.0にg
整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いてp11=6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン (37%水溶液)       1.5+
61コニグツクス (小西六写真工業社製)  7.5
mN’水を加えて11とする。
以下余白 手b゛こ柑1正書(方式) 昭和61年4月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にシアン発色カプラーを含む赤感性ハロゲン化
    銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び黄色発色カプラーを含む青感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光材料に
    おいて。 現像主薬の酸化生成物と反応して離脱基を放出し、かつ
    、この放出された異種または同種の離脱基が分子間反応
    により、その写真的作用が変化し得る化合物を含有し、
    かつ、該乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚
    の総和が18mm以下であることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー感光材料。
JP61011763A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−感光材料 Expired - Lifetime JP2557210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011763A JP2557210B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011763A JP2557210B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168152A true JPS62168152A (ja) 1987-07-24
JP2557210B2 JP2557210B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11787014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011763A Expired - Lifetime JP2557210B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557210B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367849A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム製品および画像形成方法
JPH04367848A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム製品およびカラープリント作成法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101636042B1 (ko) * 2015-02-09 2016-07-04 장무수 고무생지 형상 재단기 및 이를 이용한 고무생지의 가공방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129849A (ja) * 1983-01-15 1984-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6127539A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6153643A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129849A (ja) * 1983-01-15 1984-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6127539A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6153643A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367849A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム製品および画像形成方法
JPH04367848A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム製品およびカラープリント作成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557210B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62177557A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料