JPH04367848A - 写真フィルム製品およびカラープリント作成法 - Google Patents

写真フィルム製品およびカラープリント作成法

Info

Publication number
JPH04367848A
JPH04367848A JP14498791A JP14498791A JPH04367848A JP H04367848 A JPH04367848 A JP H04367848A JP 14498791 A JP14498791 A JP 14498791A JP 14498791 A JP14498791 A JP 14498791A JP H04367848 A JPH04367848 A JP H04367848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
page
color
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14498791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Shinpei Ikegami
池上 真平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14498791A priority Critical patent/JPH04367848A/ja
Publication of JPH04367848A publication Critical patent/JPH04367848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真フィルム製品に関す
るものである。さらに詳しくはプリント適性の改良され
た小フォーマットカラーネガフィルム製品に関する。ま
た、優れた鮮鋭度を有するカラープリント作成法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材
料(カラーネガ及びカラー反転感光材料を含む。以下単
にカラーネガと総称する。)の粒状性、鮮鋭度、色再現
性の改良と、ズームレンズ又は二焦点レンズを装備した
カメラの普及が相俟って、ますますバラエティーに富ん
だ高画質の写真が得られるようになった。
【0003】しかし、ズームレンズ又は二焦点レンズを
装備したカメラにおいては、望遠側の焦点距離を伸ばす
とカメラが大型化し、携帯性が悪くなり、逆にカメラの
小型化を優先すると十分な望遠効果を持たないカメラと
なる欠点を有していた。上記問題を解決する手段として
、米国特許第3490844号、同4583831号及
び同4650304号などに、最近のカラーネガフィル
ムの性能の進歩に着目して、いわゆる擬似ズームの手法
についての提案がなされている。擬似ズームの手法は、
撮影段階に何らかの手法でフィルムに入力したレンズの
焦点距離の情報をプリントの段階で検出して、ネガフィ
ルムの画面の一部を引伸ばし、結果的に望遠効果を付与
しようとするものである。
【0004】この擬似ズームの手法は、現在主流の13
5フォーマットのカートリッジに収納されたハロゲン化
銀カラーネガロールフィルムを前提としたものである。 擬似ズームの手法を採用すると、レンズを短焦点化によ
るレンズの小型化は期待できるが、135フォーマット
に対応できるイメージサークルを有するレンズを必要と
することと、135フォーマットに対応するカートリッ
ジを使うために、135フォーマットのカメラと比較し
て画期的な小型カメラを実現するのは困難であった。ま
た、擬似ズームの手法においては、プリント作成時に使
用される有効画面面積/全フィルム面積比が低下するの
で省資源の観点からも好ましくない。さらに、1本のフ
ィルムから得られるプリント間の画質のバラツキが大き
いことが、ユーザーの不満点の1つであった。
【0005】上記の問題点を解決するにはカラーネガフ
ィルムの画面面積を縮小してレンズのイメージサークル
を小さくするのが最も有効である。しかしながら、フィ
ルムの画面面積の減少に起因して劣化するプリントの画
質(粒状性、鮮鋭度)を向上させなければ一般ユーザー
に許容されないことが、プリントの画質に関する市場テ
ストの結果判明した。特に鮮鋭度の改良を望む音が強か
った。
【0006】更に、カラーネガフィルムが小フォーマッ
トになり、カラープリントへの引き伸し倍率が高くなっ
た場合に、プリントタイムが長くなり、これは現像所(
ラボ)における生産性上、無視し得ない問題となってく
る。特開昭61−22342号には、ピラゾロアゾール
系カプラーとフェノール系カプラーの併用によって鮮や
かな色再現を損うことなくプリントタイムを短縮できる
ことが開示されているが、小フォーマットネガフィルム
における色再現性、鮮鋭性改良を示唆するものではない
【0007】一方、135フォーマット用のカートリッ
ジ(パトローネ)は、数十年間におよぶ使用実績をもつ
が、解析の結果、従来のカートリッジでは、特に引き伸
し倍率を高めた時にプリント品質、更に詳しくは鮮鋭度
を悪化させ、かつ著しくばらつかせる原因になっている
ことが判明した。従来のカートリッジの胴体部は図1に
示すように、円筒形であるので、カートリッジをカメラ
に装填したときに、カメラ内でのカートリッジの姿勢を
一義的に制御できない。このために、カートリッジのフ
ィルム出口とカメラの露光ステージを含む平面とをカメ
ラ装填的に常に実質的に同一平面に保つことができず、
しかも一度装填されると以後非平面の状態のままで写真
撮影が行なわれる。カートリッジのフィルム出口がカメ
ラの露光ステージの面から大きく外れると、特にフィル
ム出口付近のフィルムがたわんだ状態でカメラに装填さ
れる。たわんだフィルムが、カメラの露光ステージに送
り込まれると、露光されるフィルムの平面性が損われピ
ント不良につながる。特に、小フォーマットネガフィル
ムからのプリントにおいては、引伸し倍率が大きくなる
ので、上記の如きフィルムの平面性不良は重大な欠陥と
なる。すなわちカメラの露光ステージにおけるフィルム
の平面性の不良は、フィルムの持つ鮮鋭性の発揮の大き
な妨げとなることが判った。
【0008】従って、カラーネガフィルム自体の鮮鋭性
の向上と、カメラの露光ステージにおけるフィルムの平
面性の改良は、小フォーマットネガフィルムから得られ
るプリントの高画質化のための新たな課題であることが
見出された。更にカラーネガの小フォーマット化に伴う
上記課題はカラープリント材料の鮮鋭度が重要であるこ
とも明らかになった。即ち、従来の135フォーマット
では主としてカラーネガフィルムの鮮鋭度が仕上り品質
を左右する重要因子であったが、小フォーマットによる
システムにおいては、従来、重要視されていなかったプ
リント材料の鮮鋭度も同様に重要であることが判った。
【0009】プリント材料の鮮鋭度を向上させるために
、露光された時の光がプリント面の広い範囲ににじんで
ボケを生じないようにする工夫が必要である。このため
に、水溶性染料を用いる方法、ハレーション防止の着色
層を設ける方法などが知られている。しかしながらこれ
らの方法では、仮にプリント倍率2倍で同等のシャープ
ネスのプリントを得ようとすると著しい感度低下を伴い
、結局プリントタイムの著しい増加をもたらす。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、本発
明の目的は、プリントタイムが短縮された小フォーマッ
トカラーネガフィルム製品を提供することである。本発
明の第2の目的は、鮮鋭度のすぐれたプリントが得られ
る小フォーマットネガフィルム製品を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は、写真フィル
ムをロール状に巻き回すスプール軸と、写真フィルムを
出し入れするフィルム出口を有し、前記スプールを軸線
回りに回転自在に収納するカートリッジを有する写真フ
ィルム製品に於いて、前記カートリッジは、カメラに装
填されたときに、前記フィルム出口をカメラ内の露光ス
テージを含む平面内に保ち、かつ、写真フィルムの出し
入れ方向がカメラ内の写真フィルム巻取り方向と平行に
なるように姿勢制御する手段を有し、かつ、前記写真フ
ィルムの巾を15mm〜35mmとし、画像露光部一コ
マの面積が3cm2 〜7cm2 となるように形成さ
れ、かつ、前記写真フィルムが、下記一般式〔M〕で表
わされているマゼンタカプラーの少なくとも一種を含有
することを特徴とする写真フィルム製品により達成でき
た。
【0012】
【化2】
【0013】ここでR1 は水素原子または置換基を表
わす。Zは窒素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール
環は置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素
原子または現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に
離脱可能な基を表わす。更に上記の写真フィルム製品か
ら現像処理により得たネガフィルムを用いて50%MT
Fで5本/mm以上の解像度を有するカラープリント感
光材料にプリントすることを特徴とするカラープリント
作成法により達成できる。
【0014】プリントの鮮鋭度は、カラーネガフィルム
、カメラレンズ、カメラ内のフィルムの平面性、プリン
ターレンズ、カラーペーパー、プリンター内のペーパー
の平面性など多くの因子に依存することが種々の解析実
験により明らかになった。従って、システムとして各因
子をバランスよく改良することによってプリントの鮮鋭
度を効率よく向上させることが出来ることが種々の研究
の結果明らかになった。さらに引伸し倍率が3〜16倍
、特に3〜8倍の範囲ではカラーペーパーの鮮鋭度の改
良がプリントの鮮鋭度に大きく貢献することが見出され
た。これの具体的手段については後で詳述する。
【0015】即ちカメラに装填した時のカートリッジの
姿勢を上述の如く一義的に制御し、かつ写真フィルムに
特定のマゼンタカプラーを含有させることにより小フォ
ーマットカラーネガフィルムからプリントする時のプリ
ントタイムを短縮でき、かつプリントの鮮鋭度の向上が
確認された。更に、鮮鋭度の優れたプリント材料を組合
わせることで、従来の135フォーマット−擬似ズーム
手法では予測できなかった程の著しく高画質なプリント
が得られることが見出された。
【0016】以下、本発明に伴う写真フィルム製品につ
いて詳述する。本発明の写真フィルム製品におけるカー
トリッジは、カメラに装填されたときに、フィルム出口
3をカメラの露光ステージ12を含む平面A内に保ち、
かつ写真フィルムの出し入れ方向Bがカメラ内の写真フ
ィルム巻取り方向Cと平行になるように姿勢制御する手
段を有する。
【0017】上記姿勢制御手段を設けることにより、カ
メラ内にてカートリッジを装填し、カートリッジのフィ
ルム出口から、露光ステージをへだてて他方の側にある
カメラ内のフィルム巻取手段まで写真フィルム2を装填
した場合に、該写真フィルムの平面性、とくにカートリ
ッジのフィルム出口付近におけるフィルムの平面性を保
つことができる。「フィルム出口3をカメラの露光ステ
ージ12を含む平面A内に保つ」とは、カートリッジの
フィルム出口付近で写真フィルム2がたわんだ状態にな
るのが排除されればよい。また、フィルム出口3とカメ
ラの露光ステージ12とが必ずしも接している必要はな
い。
【0018】カートリッジが、カメラ装填時に、上記平
面性を保つよう一義的に姿勢制御されるためには、基本
的にはカメラ内のカートリッジ装填室13においてカー
トリッジがそのスプール軸4を中心に回転運動できない
ように設定すればよい。具体的には、カートリッジが上
記平面性を保つようにカメラと係合する手段を設けるの
がよい。さらに、より良好な係合関係を得るにはカート
リッジの外形の寸法の精度を向上させることが好ましい
【0019】上記の如きカートリッジの姿勢制御を設定
するための具体的手段、換言すればカートリッジとカメ
ラとの係合手段として、例えば以下のものが挙げられる
。第1に、カートリッジのスプール軸に垂直な面の形状
(フィルム出口部を除く)を非円形にしてカメラのカー
トリッジ装填室と係合させることができる。上記非円形
とすべきスプール軸に垂直な面は、カートリッジの胴体
部(断面)及び側縁部(端面)のいずれかであればよい
が、側縁部のみ又は胴体部及び側縁部の両方であること
が好ましい。
【0020】側縁部が非円形である例として、カートリ
ッジの胴体部の断面積S1 より側縁部の断面積S2 
を大きくすることによってカメラ内におけるカートリッ
ジの姿勢制御を行なうこともできる。しかし側縁部の断
面積S2 が大きすぎるとカメラの小型化にとって好ま
しくないため、S2 /S1 比は一般に1.2以下、
好ましくは1.1以下、特に好ましくは1.05以下で
ある。
【0021】具体的には、図5及び図6に示すような、
非円形部21を有する側縁部及び円形状の断面を有する
胴体部22から成るカートリッジ1を挙げることができ
る。上記非円形部21及び好ましくは胴体部22は、カ
メラのカートリッジ装填室13に設けられたバネ32,
33により、姿勢制御されるようカメラに係合されるこ
とが好ましい。
【0022】胴体部が非円形である例として、図2に示
すようにカートリッジの胴体の少なくとも一つの側面を
平面状にすることが挙げられる。上記平面状とは、本発
明にいう姿勢制御を行なうに足りる平面性を該カートリ
ッジの側面を有すればよく、ある程度曲面性をもってい
てもよい。また、かかるカートリッジの平面は、カメラ
内のカートリッジ装填室の特定の面と一致させて、実質
的に接触させることが好ましい。ここで、実質的に接触
とは本発明にいう姿勢制御を行なうに足る接触を意味し
、必ずしも完全な接触をいわない。
【0023】カートリッジとカメラの係合手段として、
第2に、カートリッジを本発明にいう姿勢制御できるよ
うにカメラ内のカートリッジ装填室に保持できる少なく
とも1つの接合部分をカートリッジとカメラに設けるこ
とが挙げられる。かかる接合部分の設置場所、設置数及
び形状は、本発明に従うカートリッジの姿勢制御が達成
されれば、いかなるものであってもよい。
【0024】例えば、該接合手段として、いわゆる突起
とそれに嵌合するくぼみをカメラとカートリッジにそれ
ぞれ設ける方法を挙げることができる。例えば、図3に
示すように、カートリッジの胴体の側縁部6に凸形の突
起8を設けて、カメラのカートリッジ装填室に設けたく
ぼみを係合させることができる。かかる係合手段は、カ
ートリッジの両端面に設けるのが好ましい。
【0025】あるいは、図4に示すように、カートリッ
ジの胴体の側面5に直線状の突起9を設けて、カメラの
カートリッジ装填室に設けた該突起と嵌合する直線状の
くぼみと係合させることができる。また、図5に示すよ
うに、カートリッジのフィルム出口に突起27を設け、
カメラの露光ステージに設けたくぼみ26と係合させる
ことができる。かかる突起は、フィルム出口3のいずれ
に設けられてもよく。例えばフィルム出口に沿って直線
状に設けたり、フィルム出口中央部に1か所設けたりす
ることができる。
【0026】上記において、それぞれ突起がカメラ側に
設けられ、それに嵌合するくぼみがカートリッジに設け
られていてもよい。また、突起とくぼみは本発明に従う
姿勢制御に達成するに十分な嵌合関係であればよい。更
なる接合手段として、カメラとカートリッジの双方に少
なくとも一組の突起部分を設けて該突起部分の接合によ
り、カートリッジをカメラ内のカートリッジ装填室に保
持する方法が挙げられる。
【0027】例えば図5及び図6に示すように、カート
リッジの突起23とカメラ内の突起34、カートリッジ
の突起24とカメラ内の突起35によりそれぞれカート
リッジをカメラ内のカートリッジ装填室に保持すること
ができる。上記保持手段は場合によりいずれか一方であ
れば足りる。また、カートリッジの突起24とカメラ内
の突起35による保持手段は、カートリッジの両端面に
設けることもできる。
【0028】上記の如き本発明に従いカートリッジを姿
勢制御するための係合手段は、上記のいずれか1つがあ
れば足りるが2つ以上を組合わせて用いてもよい(図3
、図4及び図5参照)。さらに、上記の姿勢制御をより
よく設定するために、カートリッジの外形の寸法精度を
±0.5mm以下とするのが好ましく、±0.3mm以
下とするのがさらに好ましい。
【0029】また、姿勢制御をさらによりよく設定する
ためにポート部分の長さの寸法精度を±0.3mm以下
とするのが好ましく、±0.2mm以下とするのがさら
に好ましく、±0.1mm以下とするのが特に好ましい
。又ポート部分を、遮光用のテレンプがはみ出してない
状態にするか、テレンプを使用しない態様にするのがフ
ィルム平面性を保つのに好ましい。
【0030】この精度を確保するために、カートリッジ
の材料として樹脂を用いて成形するのが好ましい。本発
明に用いるプラスチック材料は、炭素・炭素二重結合を
もつオレフィンの付加重合、小員環化合物の開環重合、
2種以上の多官能化合物間の重縮合(縮合重合)、重付
加、及びフェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン誘導
体とアルデヒドを持つ化合物との付加縮合などの方法を
用いて製造することができる。
【0031】プラスチック材料の原料は、炭素・炭素二
重結合をもつオレフィンとして、例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、ブタジエン、メタクリル酸メチル、
アクリル酸ブチル、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾー
ル、N−ビニルピロリドン、シアン化ビニリデン、エチ
レン、プロピレンなどが代表的なものとして挙げられる
。又、小員環化合物として、例えば、エチレンオキシド
、プロピレンオキシド、グリシドール、3,3−ビスク
ロロメチルオキセタン、1,4−ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、トリオキサン、ε−カプロラクタム、β−
プロピオラクトン、エチレンイミン、テトラメチルシロ
キサンなどが代表的なものとして挙げられる。
【0032】又、多官能化合物として例えば、テレフタ
ル酸、アジピン酸、グルタル酸などのカルボン酸類、ト
ルエンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのイソシア
ネート類、エチレングリコール、プロピレングリコール
、グリセリンなどのアルコール類、ヘキサメチレンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、パラフェニレンジアミ
ンなどのアミン類、エポキシ類などが代表的なものとし
て挙げられる。又、フェノール誘導体、尿素誘導体、メ
ラミン誘導体としては例えばフェノール、クレゾール、
メトキシフェノール、クロロフェノール、尿素、メラミ
ンなどが代表的なものとして挙げられる。さらにアルデ
ヒドを持つ化合物としては、ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、オクタナール、ドデカナール、ベンズアル
デヒドなどが代表的なものとして挙げられる。これらの
原料は、目標とする性能に応じて、1種のみならず2種
類以上を使用してもかまわない。
【0033】これらの原料を用いてプラスチック材料を
製造する場合には、触媒や溶媒を使用する場合がある。 触媒としては、(1−フェニルエチル)アゾジフェニル
メタン、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート
、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)、ベンゾ
イルペルオキサイド、シクロヘキサノンペルオキサイド
、過硫酸カリウムなどのラジカル重合触媒、硫酸、トル
エンスルホン酸、トリフロロ硫酸、過塩素酸、トリフル
オロホウ素、4塩化スズなどのカチオン重合触媒、n−
ブチルリチウム、ナトリウム/ナフタレン、9−フルオ
レニルリチウム、フェニルマグネシウムブロマイドなど
のアニオン重合触媒、トリエチルアルミニウム/テトラ
クロロチタン系のチーグラーナッタ(Ziegler−
Natta)系触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、カリウム金属などを用いる。
【0034】溶媒としては、重合を阻害しない限り特に
制約はないが、ヘキサン、デカリン、ベンゼン、トルエ
ン、シクロヘキサン、クロロホルム、アセトン、メチル
エチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロ
フランなどが一例として挙げられる。本発明のプラスチ
ックの成形には、必要に応じて可塑剤をプラスチックに
混合する。可塑剤としては、例えば、トリオクチルホス
フェート、トリブチルホスフェート、ジブチルフタレー
ト、ジエチルセバケート、メチルアミルケトン、ニトロ
ベンゼン、γ−バレロラクトン、ジ−n−オクチルサク
シネート、ブロモナフタレン、ブチルパルミテートなど
が代表的なものである。
【0035】本発明に用いるプラスチック材料の具体例
を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。 P−1  ポリスチレン P−2  ポリエチレン P−3  ポリプロピレン P−4  ポリモノクロロトリフルオロエチレンP−5
  塩化ビニリデン樹脂 P−6  塩化ビニル樹脂 P−7  塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂P−8 
 アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂 P−9  メチルメタアクリル樹脂 P−10  ビニルホルマール樹脂 P−11  ビニルブチラール樹脂 P−12  ポリエチレンフタレート P−13  テフロン P−14  ナイロン P−15  フェノール樹脂 P−16  メラミン樹脂 本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレン
、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
【0036】通常カートリッジは、シャ光性を付与する
ためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラス
チックを使って製作される。本発明に係わる写真フィル
ムの画面の面積は7cm2 〜3cm2 、より好まし
くは6cm2 〜4cm2 である。画面のサイズが大
きいとプリントの画質は良いがカメラを十分小型にでき
ない。又画面のサイズが小さいとカメラの小型化は容易
であるがプリントの画質が不十分となる。またカメラを
極端に小さくすると携帯は一層便利になるが、撮影時の
操作性が悪くなるので、ユーザーにとって好ましいカメ
ラのサイズ領域が存在することになる。これらの事実を
総合的に考慮して、上記の画面面積が好ましいという結
論に到達した。
【0037】画面の縦横比(アスペクト比)は1:1〜
1:2、より好ましくは1:1〜1:1.6である。画
面の上下をカットするか、2駒分の画面を使ってアスペ
クト比1:2〜1:4のいわゆるパノラマプリントを作
ってもよい。フィルム巾は、15〜35mm、より好ま
しくは20〜30mmである。フィルム巾を狭くするこ
とによってカメラの高さを低くできる。狭巾フィルムは
、ズームファインダー又は一眼レフのファインダーのペ
ンタプリズムを組込んだカメラの小型化に特に有利であ
る。フィルム長は撮影駒数、1画面サイズによって決ま
る。24〜36駒の撮影可能であることが好ましい。
【0038】本発明に係わる写真フィルム製品には、情
報記録部分が設けられることが好ましい。プリントの画
質向上のため、光学的手段、磁気的手段または電気的手
段を用いて各種の情報、例えば、撮影情報(ストロボの
有無、色温度、LV値、撮影距離、レンズの焦点距離、
被写体コントラスト、撮影年月日及び時刻、撮影場所等
)、フィルム情報(フィルム種、フィルム製造年月日、
プリント条件等)、ラボ情報(ラボ名、現像年月日、同
時プリント時のプリント条件等)を写真フィルムに入力
することができる。
【0039】この情報入力方法については、例えば、特
開昭62−50743号公報、同62−209430号
公報、米国特許第4864332号他に記載されている
。本発明に係わる写真フィルムまたはカートリッジは、
情報入力手段として少くとも光学的、磁気的または電気
的手段の何れかを有することが好ましい。この際、2種
の情報記録手段を併用することによって多様な情報をフ
ィルム製造時、撮影時、現像時、プリント時、再プリン
ト時等の時期に容易かつ確実に入力することが容易にな
る。本発明に有効な情報の具体例として、例えば、撮影
情報(ストロボの有無、色温度、LV値、撮影距離、レ
ンズの焦点距離、被写体コントラスト、撮影年月日及び
時刻、撮影場所等)、フィルム情報(フィルム種、フィ
ルム製造年月日、プリント条件等)、ラボ情報(ラボ名
、現像年月日、同時プリント時のプリント条件等)など
を例示できる。これらの情報を有効活用することによっ
てプリントの画質の向上が可能になるのである。
【0040】好ましい実施態様においては、光学的情報
記録可能部分は画像露光部の写真フィルムの幅方向の外
側に設けられる。好ましい実施態様においては、カート
リッジに設けられた電気的記憶手段として半導体素子を
用いる。さらに、別の好ましい実施態様においては、写
真フィルムまたはカートリッジに磁気的記憶手段が設け
られる。
【0041】上記情報記録部分に、撮影時の情報を記録
し、該撮影情報を利用して決定されたプリント条件にも
とずいて、カラープリントを作成することによって高い
鮮鋭度及び色再現性を達成できる。本発明に係わる写真
フィルム製品は、製造工程のみならず、撮影段階、ラボ
におけるプリント工程、再プリント依頼時などで各種情
報、好ましくは撮影情報記録部分を有する。
【0042】本発明で用いる写真フィルムは、画像露光
部1コマの面積が3cm2 以上7cm2 以下となる
ように形成するのが好ましく、前記写真フィルムには光
学的情報記録可能部分の面積が前記画像露光部1コマの
面積の15%以上となるように設けるのが好ましい。本
明細書において、画像露光部1コマの面積に対する光学
的情報記録可能部分の面積の比率は次のように定義する
ものとする。画像露光部1コマの横の長さをa、縦の長
さをb、写真フィルムの幅をcとすれば、1コマ分のフ
ィルム面積AはA=a×c、画像露光部の面積BはB=
a×b、光学的情報記録可能部分の面積CはC=A−B
=a×(c−b)となる。従って、光学的情報記録可能
部分の面積比率はC/A=(A−B)/A(c−b)/
cである。
【0043】なお、当然のこととして、光学的情報記録
可能部分を常にすべて活用する必要はなく、目的に応じ
て情報記録に活用すればよい。十分な情報記録容量を付
与しておくことが大切である。本発明に係る写真フィル
ム製品の写真フィルムにおいては光学的情報記録可能部
分は画像露光部の写真フィルム幅方向の外側に形成する
ことが好ましい。これは、画像露光部と画像露光部との
間に光学的情報記録可能部分を形成すると、写真フィル
ムの全長が伸び、カメラの薄型化に不利となるからであ
る。また、パーフォレーション間に光学的情報記録部分
を形成すると、同部分への情報入力と情報読み取りには
非常に複雑なカメラ機構を必要とするからである。この
ため、画像露光部間またはパーフォレーション間には形
成せず、画像露光部の外側に形成する。
【0044】文字情報は文字またはバーコードの形で入
力することが好ましい。フィルム製造時または撮影時に
入力する各種情報は写真フィルムの感光性を利用する光
学的手段を用いて入力することが製造工程簡素化、カメ
ラの小型化、コスト低減等の点から好ましい。但し、フ
ィルムの使用状況(未使用、使用済、撮影枚数等)を確
認するための情報の入力や読み取りは磁気的手段または
電気的手段を用いて行う方が、フィルムを現像する必要
がないので好ましい。
【0045】また、ラボにおける各種情報の入力は磁気
的手段または電気的手段を用いて行う方が、フィルム現
像後も情報入力が可能になるため好ましい。一般に、撮
影時には光学的手段を用いて、現像後には磁気的手段を
用いて情報入力を行うことが適している。例えば、撮影
時にカメラからの情報を磁気的に写真フィルムに入力す
るためには、フィルムと磁気ヘッドとの相対速度を一定
に保つことが必要であるが、そのためにはカメラに複雑
な機構を備えなければならない。このため、撮影時の情
報入力には写真フィルムの感光性を利用した光学的手段
がその確実性及び簡便性故に優れている。
【0046】これに対して、一旦写真フィルムを現像し
た後は写真フィルムの感光性を利用した光学的手段を用
いることはできないので、磁気的手段を用いることが必
要となる。電気的記憶手段として使用する半導体素子は
EEPROM等が好ましい。半導体素子はカートリッジ
に付着させることが好ましいが、カートリッジと半導体
素子とを分離して別々にカメラに装填するようにするこ
ともできる。また、マイコンとEEPROMとを含むI
Cカードを電気的記憶手段として用いることもできる。
【0047】磁気的記憶手段としては、米国特許第43
02523号、同3782947号、同4279945
号等に示された透明磁気ベースが好ましい。この透明磁
気ベースが優れている点は、フィルム画面に隣接した位
置に該画面に関する情報を入力できる点、および、光学
的情報記録部を磁気的情報記録部としても活用できる点
である。磁気的情報記録層は画像露光部の外側にのみ形
成することもできる。この場合は磁気的情報記録層は不
透明でも良い。
【0048】カートリッジに磁気的情報記録手段を設け
た場合、この磁気的手段にはDXコードやフィルムの使
用状況に関する情報を入出力できる。カートリッジに入
力されたフィルム使用状況に関する情報はフィルムをカ
ートリッジから取り出すことなく確認できるので好まし
い。カートリッジに磁気的記録手段を設ける手段として
は、カートリッジに磁気テープを貼る付ける方法、カー
トリッジを磁性体を混合分散したポリマーで形成し、カ
ートリッジに磁気記録機能を与える方法、磁性体を分散
したインクでカートリッジを印刷する方法等がある。
【0049】なお、光学的手段により入力した情報がい
わゆる「光かぶり」によって消滅することを防止するた
め、カートリッジは光密型のもの(例えば、実願平1−
17253号記載のもの)が好ましい。次に本発明に係
わるマゼンタカプラーについて説明する。本発明に係わ
るマゼンタカプラーは、下記の理由で著しい効果を示す
ことが明らかになった。即ち、フィルムの小フォーマッ
ト化に伴い、プリント時の引伸し倍率が高まるとプリン
トタイムが長くなる。また、フィルムに撮影情報、プリ
ント条件情報などの各種情報を入力する手段として磁気
材料を塗設するとフィルムのマスク濃度が高くなり、こ
れもプリントタイムを長くする要因になる。
【0050】更に水溶性染料使用あるいはハレーション
防止のための着色層を設けて鮮鋭度を向上させたプリン
ト材料を用いた場合には一段とプリントタイムを長くと
る必要が生ずる。一般式〔M〕で表わされるカプラーを
用いることにより、色再現性を損うことなく、黄色の不
要吸収を減らすことができるため、通常、ネガフィルム
の最も高い黄色のマスク濃度を低減でき、プリントタイ
ム削減が可能となる。この効果は、小フォーマットカラ
ーネガを用いるシステムにおいて特に顕著である。
【0051】本発明に用いられる一般式〔M〕で表わさ
れるカプラー骨格のうち好ましいものは、1H−イミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5
−b〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ〔
5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H−
ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞれ
式〔M−I〕、〔M−II〕、〔M−III 〕および
〔M−IV〕で表わされる。
【0052】更に好ましくは〔M−II〕で表わされる
化合物である。
【0053】
【化3】
【0054】これらの式における置換基R11、R12
、R13およびXについて詳しく説明する。R11は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキ
シ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、
アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル基
を表わし、R11は2価の基でビス体を形成していても
よい。
【0055】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキ
ル基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖ア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは
、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、
3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{
4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル
)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、
2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロ
ペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4
−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば
、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−
ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデ
シルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノ
キシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3
−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)
ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミ
ノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシル
アミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニ
リノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ
、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−
クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−
アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}
アニリノ)、
【0056】ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、
メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルフ
ァモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイ
ルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オ
クチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチル
チオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブ
チルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例
えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メ
トキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニ
ルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカ
ンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチル
ベンゼンスルホンアミド)、
【0057】カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−
ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル、N−{3−2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スルフ
ァモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,
N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシ
ルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)
、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタン
スルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル
)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキ
シ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ
、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば
、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバ
ロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロ
パノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、ア
セトキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチ
ルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキ
シ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキ
シ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミ
ノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、N−フ
タルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘ
テロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2
,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6
−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば
、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルス
ルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、
ホスホニル基(例えば、フェキシホスホニル、オクチル
オキシホスホニル、フェニルホスホニル)、アリールオ
キシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、
アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
ゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−ク
ロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリル)を表わす
【0058】これらの置換基のうち、更に置換基を有す
ることが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又は
イオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を更
に有してもよい。これらの置換基のうち、好ましいR1
1としてはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アシルアミノ基を挙げることができる。
【0059】R12は、R11について例示した置換基
と同様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテ環基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシ
ル基およびシアノ基である。またR13は、R11につ
いて例示した置換基と同義の基であり、好ましくは水素
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシ
ル基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基、アルキルチオ基およびアリールチオ基で
ある。
【0060】Xは水素原子または芳香族1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、こ
れらの基は更にR11の置換基として許容された基で置
換されていてもよい。
【0061】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ
、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフェ
ノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テト
ラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルも
しくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシル
アミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフ
ルオロブチリルアミノ)、アルキルもしくはアリールス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリ
フルオロメタンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニ
ルアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、
エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば
、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、アリール
もしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−
カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ
−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)
、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモ
イルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員
もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2
−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(
例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、アリール
アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニル
アゾ)などである。Xはこれら以外に炭素原子を介して
結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で4当
量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの形を取
る場合もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写
真的有用基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルも
しくはアリールチオ基、カップリング活性位に窒素原子
で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である
【0062】一般式〔M〕で表わされるマゼンタカプラ
ーの化合物例を以下に例示するが、これらに限定される
ものではない。
【0063】
【化4】
【0064】
【化5】
【0065】
【化6】
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】
【化9】
【0069】
【化10】
【0070】
【化11】
【0071】
【化12】
【0072】
【化13】
【0073】
【化14】
【0074】
【化15】
【0075】
【化16】
【0076】
【化17】
【0077】
【化18】
【0078】
【化19】
【0079】一般式〔M〕で表わされるカプラーの合成
法を記載した文献を以下に挙げる。式〔M−1〕の化合
物は米国特許第4,500,630号など、式〔M−I
I〕の化合物は米国特許第4,540,654号、同4
,705,863号、特開昭61−65245号、同6
2−209457号、同62−249155号など、式
〔M−III 〕の化合物は特公昭47−27411号
、米国特許第3,725,067号など、式〔M−IV
〕の化合物は特開昭60−33552号などに記載の方
法により合成することができる。
【0080】本発明の一般式〔M〕で表わされるマゼン
タカプラーは、緑感性乳剤層および/またはその隣接層
に添加されるが、その総添加量は、0.01〜1.0g
/m2 、好ましくは0.05〜0.8g/m2 、よ
り好ましくは0.1〜0.5g/m2 である。本発明
のマゼンタカプラーの感光材料中への添加方法は後述の
他のカプラーの方法に準ずるが、分散溶媒として用いる
高沸点有機溶媒の量は、該マゼンタカプラー含有層に添
加される全カプラーに対する重量比として0〜4.0で
あり、好ましくは0〜2.0より、好ましくは0.1〜
1.5、さらに好ましくは0.3〜1.0である。
【0081】本発明の写真フィルム製品に用いる写真フ
ィルムの一つの実施態様は支持体上に赤感光性ユニット
、緑感光性ユニット及び青感光性ユニットを有し、かつ
少なくとも一つの該感光性ユニットが光に対する感度の
異なる少くとも三つの層から構成される層構成を有する
ものである。好ましい実施態様としては実質的に同一の
感色性をもつ低感度ハロゲン化銀乳剤層、中感度ハロゲ
ン化銀乳剤層及び高感度ハロゲン化銀乳剤層層の少なく
とも三層を支持体に近い方からこの順に塗布してなるカ
ラー写真感光材料に於て、露光・現像処理後、前記の高
感度乳剤層の最大発色濃度が0.1以上1.0以下に、
中感度乳剤層の最大発色濃度が0.5以上2.0以下に
、また低感度乳剤層の最大発色濃度が0.3以上2.0
以下になるような量の耐拡散性色素画像形成カプラーを
含有する。
【0082】本発明に於る上記高感度乳剤層の最大発色
濃度は、より好ましくは0.2〜0.8の範囲である。 また上記の中感度乳剤層の最大発色濃度は、より好まし
くは0.6〜1.8の範囲である。そして上記の低感度
乳剤層の最大発色濃度は、より好ましくは0.5〜1.
5の範囲である。
【0083】本発明において、高感度層と中感度層およ
び中感度層と低感度層はそれぞれ隣接していることが好
ましい。また高感度層、中感度層および低感度層はそれ
ぞれ2層以上から構成することもできるが、単一層であ
ることが好ましい。本発明において、高感度層、中感度
層および低感度層それぞれの感度差は、階調性、粒状性
、および鮮鋭性を考慮して最適化すればよいが、通常高
感度層は中感度層に比べ0.1〜1.0 logE(E
:露光量)高感であり、中感度層は低感度層に比べ0.
1〜1.0 logE高感であることが好ましい。
【0084】本発明のカラー写真感光材料は上記の高感
度層、中感度層、低感度層の少なくとも三層からなる実
質的に同一感色性のハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有
するものであるが、このような同一感色性のハロゲン化
銀乳剤層群は二種以上、特に三種の異った感色性をもつ
ハロゲン化銀乳剤層群からなる事が好ましい。即ち、本
発明のカラー写真感光材料は、支持体上に赤感層、緑感
層及び青感層をこの順序に又は適宜配列を置き換えた順
序で塗設してなり、上記の感光層の少なくとも一つが先
に述べたような高感度層、中感度層、低感度層の少なく
とも三層からなる事が好ましい。
【0085】本発明による高、中、低感度層の最大発色
濃度は下記のようにして測定する事ができる。高、中、
又は低感度乳剤を支持体に塗布した試料に充分な光を曝
光し(通常晴天の昼光下1分以上)、実施例に記載した
処理方法Aによって処理した後、この試料をマクベス社
濃度計にてステータスMフィルターで濃度測定する。
【0086】一方、複数の写真乳剤層が塗設されてしま
っているカラー写真感光材料の場合には、上記と同じ条
件で曝光及びカラー現像処理した後に各層を分離(剥離
)してこれらの層の濃度を上記と同じようにして測定す
る。本発明において高感度層における銀/カプラー比(
色画像形成カプラー1モル当りのハロゲン化銀モル数)
は、約5〜300が適当であるが、青感性層である場合
、好ましくは10〜100、より好ましくは20〜50
であり、緑感性層または赤感光性層である場合、好まし
くは30〜200、より好ましくは40〜150である
。中感度層における銀/カプラー比は2〜100である
が、青感光性層である場合、好ましくは2〜40、より
好ましくは2〜20であり、緑感光性層または赤感光性
層の場合、好ましくは5〜100、より好ましくは5〜
50である。低感度層における銀/カプラー比は1〜5
0であるが、青感光性層である場合、好ましくは1〜2
0、より好ましくは1.5〜10であり、緑感光性層ま
たは赤感光性層である場合、好ましくは3〜50、より
好ましくは3〜30である。
【0087】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層を有
する同時に塗布された少なくとも10層から成る。多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層
中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえ
る。
【0088】色再現改良の目的で従来の青、緑、赤感色
性の3種に加えて第4あるいはそれ以上の感色性の感光
層を用いる層構成が特開昭61−34541号、同61
−201245 号、同61−198236 号、同6
2−160448 号に記載されており、この場合は第
4あるいはそれ以上の感色性の感光層はいずれの位置に
配置しても良い。また第4あるいはそれ以上の感色性の
感光層は単独でも複数の層からなっていても良い。
【0089】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438 号、同59−113440 号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
【0090】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470 号ある
いは英国特許第923,045 号に記載されるような
高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用い
ることができる。通常は、支持体に向かって順次感光度
が低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751 号、同62−2003
50 号、同62−206541 号、同62−206
543 号等に記載されているように支持体より離れた
側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を配
置してもよい。
【0091】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
【0092】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。また特公昭49−15495号公
報に記載されているように上層を最も感光度の高いハロ
ゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲ
ン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロ
ゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順
次低められた感光度の異なる3層から構成される配列が
挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合でも、特開昭59−202464 号明細書に
記載されているように、同一感色性層中において支持体
より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度
乳剤層の順に配置されてもよい。
【0093】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。上
記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の
層構成・配列を選択することができる。
【0094】本発明に用いられるハロゲン化銀の量は特
に規定されないが、銀量換算で10g/m2 以下3g
/m2 以上であることが好ましく、さらに7g/m2
 以下3g/m2 以上であることが好ましい。また、
ゼラチンバインダーに対する銀の密度は特に規定されな
いが、高感度乳剤層、低感度乳剤層、その他目的に応じ
て、銀量(重量)/ゼラチン(重量)比で0.1〜5.
0の範囲で使用することが好ましい。
【0095】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしく
はヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。
【0096】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
. 17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No. 1
8716(1979年11月),648頁、同No. 
307105(1989年11月),863〜865頁
、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモ
ンテル社刊(P.Glafkides, Chemie
 et Phisique Photographiq
ue, Paul Montel, 1967)、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.
F.Duffin, Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Pr
ess, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zel
ikmanetal., Making and Co
ating Photographic Emulsi
on,Focal Press, 1964) などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0097】米国特許第3,574,628 号、同3
,655,394号および英国特許第1,413,74
8 号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、
アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発
明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(G
utoff, Photographic Scien
ce and Engineering) 、第14巻
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226 号、同4,414,310 号、同4,4
33,048 号、同4,439,520 号および英
国特許第2,112,157 号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
【0098】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0099】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542 号に記載されている。この乳剤のシェルの厚
みは、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好
ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0100】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ.ディスクロー
ジャーNo. 17643 、同No. 18716 
および同No. 307105に記載されており、その
該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
【0101】米国特許第4,082,553 号に記載
の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498 号、特開昭59−214852 
号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コ
ロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実
質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498 号
、特開昭59−214852 号に記載されている。
【0102】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0103】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカプラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。
【0104】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。微粒子
ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方
法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は
、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不要
である。 ただし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじ
めトリアゾール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウ
ム系、もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化合物な
どの公知の安定剤を添加しておくことが好ましい。この
微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好まし
く含有させることができる。
【0105】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。   添加剤の種類        RD17643  
         RD18716         
  RD307105               
       〔1978年12月〕    〔197
9年11月〕    〔1989年11月〕 1. 化
学増感剤        23頁          
     648頁右欄         866頁 
2. 感度上昇剤                 
          648頁右欄   3. 分光増
感剤、     強色増感剤        23〜24頁  
   648頁右欄〜649 頁右欄   866〜8
68 頁 4. 増白剤            24
頁               647頁右欄   
      868頁 5. かぶり防止剤、     安定剤            24〜25頁
           649頁右欄        
 868〜870 頁 6. 光吸収剤、       フィルター染料、     紫外線吸収剤      25〜26頁   
  649頁右欄〜650 頁左欄   873頁 7
. ステイン防止剤    25頁右欄     65
0頁左欄〜右欄         872頁 8. 色
素画像安定剤    25頁            
   650頁左欄         872頁 9.
 硬膜剤            26頁      
         651頁左欄         8
74〜875 頁10. バインダー        
26頁               651頁左欄 
        873〜874 頁11. 可塑剤、
潤滑剤    27頁               
650頁右欄         876頁12. 塗布
助剤、     表面活性剤        26〜27頁  
         650頁右欄         8
75〜876 頁13. スタチック防止剤  27頁
               650頁右欄    
     876〜877 頁14. マット剤   
                         
                   878〜87
9 頁
【0106】また、ホルムアルデヒドガスによる
写真性能の劣化を防止するために、米国特許4,411
,987 号や同第4,435,503 号に記載され
たホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を
感光材料に添加することが好ましい。本発明の感光材料
に、米国特許第4,740,456 号、同第4,78
8,132 号、特開昭62−18539号、特開平1
−283551号に記載のメルカプト化合物を含有させ
ることが好ましい。
【0107】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88
/04794号、特開平1−502912号に記載され
た方法で分散された染料またはEP 317,308A
 号、米国特許4,420,555 号、特開平1−2
59358号に記載の染料を含有させることが好ましい
【0108】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo. 17643 、VII−C〜G、お
よび同No. 307105、VII −C〜Gに記載
された特許に記載されている。イエローカプラーとして
は、例えば米国特許第3,933,501 号、同第4
,022,620号、同第4,326,024 号、同
第4,401,752 号、同第4,248,961号
、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,
020 号、同第1,476,760 号、米国特許第
3,973,968 号、同第4,314,023 号
、同第4,511,649 号、欧州特許第249,4
73A号、等に記載のものが好ましい。
【0109】マゼンタカプラーとしては本発明に係わる
マゼンタカプラー以外に5−ピラゾロン系及びピラゾロ
アゾール系の化合物を併用してもよく、米国特許第4,
310,619 号、同第4,351,897 号、欧
州特許第73,636号、米国特許第3,061,43
2 号、同第3,725,067 号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034 号、同60−1
85951 号、米国特許第4,500,630 号、
同第4,540,654 号、同第4,556,630
 号、国際公開WO88/04795号等に記載のもの
が好ましい。
【0110】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212 号、同第4,146,396 号、同第
4,228,233 号、同第4,296,200 号
、同第2,369,929 号、同第2,801,17
1 号、同第2,772,162 号、同第2,895
,826 号、同第3,772,002 号、同第3,
758,308 号、同第4,334,011 号、同
第4,327,173 号、西独特許公開第3,329
,729 号、欧州特許第121,365A号、同第2
49,453A号、米国特許第3,446,622 号
、同第4,333,999 号、同第4,775,61
6 号、同第4,451,559 号、同第4,427
,767 号、同第4,690,889 号、同第4,
254,212 号、同第4,296,199 号、特
開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
【0111】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820 号、同第4,0
80,211 号、同第4,367,282 号、同第
4,409,320 号、同第4,576,910 号
、英国特許2,102,137 号、欧州特許第341
,188A号等に記載されている。発色色素が適度な拡
散性を有するカプラーとしては、米国特許第4,366
,237 号、英国特許第2,125,570 号、欧
州特許第96,570号、西独特許(公開)第3,23
4,533 号に記載のものが好ましい。
【0112】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
. 17643 のVII −G項、同No. 307
105のVII −G項、米国特許第4,163,67
0 号、特公昭57−39413号、米国特許第4,0
04,929号、同第4,138,258号、英国特許
第1,146,368 号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第4,774,181 号に記載のカップ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,12
0 号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。
【0113】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、RD1764
3、VII −F項及び同No. 307105、VI
I−F項に記載された特許、特開昭57−151944
 号、同57−154234 号、同60−18424
8 号、同63−37346号、同63−37350号
、米国特許4,248,962 号、同4,782,0
12 号に記載されたものが好ましい。
【0114】現像時に画像状に造刻剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,097
,140 号、同第2,131,188 号、特開昭5
9−157638 号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029 
号、同60−252340 号、特開平1−44940
 号、同1−45687 号に記載の現像主薬の酸化体
との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハ
ロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0115】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
 号に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72 号、同第4,338,393号、同第4,310
,618 号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−
185950 号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州
特許第173,302A号、同第313,308A号に
記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D
. No. 11449、同24241 、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許第4,555,477 号等に記載のリガンド
放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイ
コ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,1
81 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
【0116】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027 号などに記載されている。水中油滴分散法に用
いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤
の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタ
レート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチル
ヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4
−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4
−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1
,1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド
、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシル
ピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(
イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(
ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルア
ゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステアリ
ルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリ
ン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど
)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約
30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有
機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0117】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63 号、西独特許出願(OLS) 第2,541,2
74 号および同第2,541,230 号などに記載
されている。本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747 号、同62
−272248 号、および特開平1−80941 号
に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n
−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、
4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノ
キシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。
【0118】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No. 17643 の28頁、同No. 187
16 の647頁右欄から648頁左欄、および同No
. 307105の879頁に記載されている。
【0119】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。 また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、2
0秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55
%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度
T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従っ
て測定することができる。例えば、エー・グリーン(A
.Green)らによりフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sc
i.Eng.) ,19巻、2号,124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することに
より、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3
分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を
飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2 に到達するまでの時
間と定義する。
【0120】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとし
てのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の
経時条件を変えることによって調整することができる。 また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さらに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(
最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発
明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜
厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バッ
ク層と称す)を設けることが好ましい。このバック層に
は、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、
スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑
剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好まし
い。このバック層の膨潤率は150〜500%が好まし
い。
【0121】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643 の28〜29頁、同N
o. 18716 の651左欄〜右欄、および同No
. 307105の880〜881頁に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。本発明の感
光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノ
フェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
は3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で
、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これら
の化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
【0122】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩
、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾ
チアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑
制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。 また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒド
ロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0123】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0124】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
【0125】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即ち
【0126】
【数1】
【0127】上記の開口率は、0.1以下であることが
好ましく、より好ましくは0.001〜0.05である
。このように開口率を低減させる方法としては、処理槽
の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特
開平1−82033 号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050 号に記載されたスリッ
ト現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減さ
せることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず
、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗
、安定化などの全ての工程において適用することが好ま
しい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手
段を用いることにより補充量を低減することもできる。
【0128】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処
理される。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に
処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する
処理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定義処理すること、
又は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意
に実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)な
どの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合
物等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)
の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポ
リカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの錯塩などを用いることができる。これらのうちエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液の
pHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のために
さらに低いpHで処理することもできる。
【0129】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858 号、西独特許第
1,290,812 号、同2,059,988 号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
53−37418号、同53−72623号、同53−
95630号、同53−95631号、同53−104
232 号、同53−124424 号、同53−14
1623 号、同53−28426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 17129 号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140129 号に記載の
チアゾリジン誘導体;特公昭45−8506 号、特開
昭52−20832号、同53−32735号、米国特
許第3,706,561 号に記載のチオ尿素誘導体;
西独特許第1,127,715 号、特開昭58−16
,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,4
10 号、同2,748,430 号に記載のポリオキ
シエチレン化合物類;特公昭45−8836 号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−40,943 
号、同49−59,644 号、同53−94,927
 号、同54−35,727 号、同55−26,50
6 号、同58−163,940号記載の化合物;臭化
物イオン等が使用できる。 なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858 号、西独特許第1,290,8
12 号、特開昭53−95,630 号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834 
号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感
材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白
定着するときにこれらの漂白促進材は特に有効である。
【0130】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(
pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用い
られる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チ
オエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を
あげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であ
り、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる
。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系
化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カル
ボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769
A 号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。
【0131】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化
合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾ
ール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ルの如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル
添加することが好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱
銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい時
間は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。ま
た、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜4
5℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0132】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460 号に記載の感光
材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開
昭62−183461 号の回転手段を用いて撹拌効果
を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレー
ドと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤
表面を乱流化することによってより撹拌効果を向上させ
る方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げ
られる。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。
【0133】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257 号、同60−1912
58 号、同60−191259号に記載の感光材料搬
送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭60
−191257 号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき
、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような
効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量
の低減に特に有効である。
【0134】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/ 又は安定工程を経るのが
一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特
性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る
。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Socier
ty of Motion Picture and 
Television Engineers第64巻、
p.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。
【0135】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題が解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイア
ベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典
」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
【0136】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543 号、同5
8−14834号、同60−220345 号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
【0137】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。
【0138】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。上記水洗及び/又は安定液の補充
に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において
再利用することもできる。自動現像機などを用いた処理
において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合
には、水を加えて濃縮補正することが好ましい。
【0139】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599 号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 14,850及び同No. 15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492 号記
載の金属塩錯体、特開昭53−135628 号記載の
ウレタン系化合物を挙げることができる。
【0140】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547 号、および同58−115438 号等に記
載されている。本発明における各種処理液は10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0141】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626 号、特開昭60−133
449 号、同59−218443 号、同61−23
8056 号、欧州特許210,660A2 号などに
記載されている熱現像感光材料にも適用できる。次に本
発明に係わるカラープリント感光材料について詳細に説
明する。本発明に用いられるカラープリント感光材料と
しては、画像のシャープネスの高いものが好ましい。更
に詳しくは、グレーのMTF測定用画像を視覚濃度で測
定した時の50%MTF値で1mm当り5本以上の解像
度を有するものが好ましい。MTF測定はThe Th
eory of the Photographir 
Process 3rd ed.(マックミラン社刊、
ミース著)に記載の方法にならった。
【0142】このような目的に用いるカラープリント感
光材料を得るためには、露光された時の光がプリント面
の広い範囲に滲んでボケを生じないように工夫が必要で
ある。このために、水溶性染料を用いる方法、ハレーシ
ョン防止の着色層を設ける方法、反射型支持体の表面近
傍での反射率を高める方法などがある。イラジエーショ
ン防止のための水溶性染料の使用については、例えば、
特開昭50−145125 号、同昭52−20830
号、同昭50−147712 号、同昭59−1116
41 号、同昭61−148448 号、同昭61−1
51538 号、同昭61−151649 号、同昭6
1−151650 号、同昭61−151651 号、
同昭61−170742 号、同昭61−175638
 号、同昭61−235837 号、同昭61−248
044 号、同昭62−164043 号、同昭62−
253145 号、同昭62−253146 号、同昭
62−253142 号、同昭62−275262 号
、同昭62−283336 号明細書やリサーチ・ディ
スクロージャーRD−17643 号(1978年12
月22頁)やRD−18716 号(1979年11月
647頁)などに記載がある。またカラー感光材料にハ
レーション防止層(AH)に設ける方法は、例えば米国
特許第2326057 号、同第2882156 号、
同第2839401号、同第3706563 号、特開
昭55−33172号、同昭59−193447 号、
同昭62−32448号明細書などに記載されている。
【0143】これらの拡散性染料やAHなどの着色剤を
用いた時の光学反射濃度をある濃度以上にすることも特
開昭63−286849 号に記載されている。カラー
プリント感光材料には、支持体として元来バライタ紙を
用いていたが、最近、現像処理の迅速化のためにポリエ
チレンを原紙の両面にラミネートした耐水性支持体を用
いている。 プリント画像のシャープネスを向上させるためにポリエ
チレン層に酸化チタンや酸化亜鉛を分散させて用いてい
るが、さらにシャープネスを向上させるために酸化チタ
ンを含有するポリエチレン層の改良が検討されている。 これらの例は、特公昭58−43734号、特開昭58
−17433号、同昭58−14830号、同昭61−
259246 号明細書などに記載されている。
【0144】酸化チタンの充填率を高め、シャープネス
をより向上させるために原紙上の耐水性樹脂層を、電子
線により重合可能な1分子中に1個以上の2重結合をも
つ不飽和有機化合物と白色顔料とを含有する塗布液を原
紙に塗布した後、加熱しつつ電子線照射により硬化させ
て設ける方法が、例えば特開昭57−27257号、同
昭57−49946号、同昭61−262738 号、
同昭62−61049号などに記載されている。
【0145】表面近傍の反射を高めシャープネスを向上
させる方法として、鏡面反射性または第2種拡散反射性
の支持体を用いたハロゲン化銀感光材料も知られている
。例えば特開昭63−24251号ないし24253 
号などに記載されている。本発明に関わるカラープリン
ト感光材料には、画像のシャープネス等を向上させる目
的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0,337,4
90A2 号の第27〜76頁に記載の、現像処理によ
り脱色可能な染料を該感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.30以上になるように添加することが
好ましい。染料としてはピラゾロンオキソノール系染料
が特に好ましい。また、支持体の耐水性樹脂層中に酸化
チタンを12重量%以上含有させることが好ましく、特
に14重量%以上含有させることが好ましい。
【0146】さらに、ハレーション防止層として波長5
50nmの光に於ける光学反射濃度が0.2以上である
着色層を、支持体と乳剤層の間に設けることも好ましい
。支持体として鏡面反射性または第二種拡散反射性の支
持体を用いることも好ましく使用できる。本発明のカラ
ープリント感光材料に用いられるハロゲン化銀としては
、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などを用
いることができるが、特に迅速処理の目的には沃化銀を
実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以上、更に
は95%以上、特に98%以上の塩臭化銀または塩化銀
乳剤の使用が好ましい。
【0147】また、本発明に係わるカラープリント用感
光材料には、カプラーと共に欧州特許EP0,277,
589A2 号に記載のような色像保存性改良化合物を
使用するのが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラー
との併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する
芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活
性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)
および/または発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活
性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)
を同時または単独に用いることが、例えば処理後の保存
における膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプ
ラーの反応による発色色素生成によるステイン発生その
他の副作用を防止する上で好ましい。
【0148】また、本発明に係わるカラープリント用感
光材料には、親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化
させる各種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63−27
1247 号に記載のような防黴剤を添加するのが好ま
しい。本発明に係わるカラープリント用感光材料に用い
られる支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエス
テル系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳
剤層を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いて
もよい。特に反射光でも透過光でもディスプレイが観賞
できるように、支持体の透過濃度を0.35〜0.8の
範囲に設定することも好ましい。また、露光に際して、
米国特許第4,880,726号に記載のバンド・スト
ップフィルターを用いるのが好ましい。これによって光
混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0149】露光済みのカラープリント用感光材料は現
像処理が施されうるが、迅速処理の目的からカラー現像
の後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化
銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀
促進等の目的から約6.5 以下が好ましく、更に約6
以下が好ましい。本発明に係わるカラープリント用感光
材料に適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添
加剤など)および写真構成層(層配置など)、並びにこ
の感材を処理するために適用される処理法や処理用添加
剤としては、下記の特許公報、特に欧州特許EP0,3
55,660A2号(特願平1−107011号)に記
載されているものが好ましく用いられる。 ─────────────────────────
───────────写真構成要素等  特開昭62
−215272 号  特開平2−33144 号  
EP0,355,660A2 号──────────
─────────────────────────
─ハロゲン化銀    10頁右上欄 6行目〜  2
8頁右上欄16行目  45頁53行目〜47頁乳剤 
           12頁左下欄 5行目と  〜
29頁右下欄11行  3 行目と47頁20行   
             12頁右下欄下から4  
 目と30頁 2行目〜  目〜22行目      
          行目〜13頁左上欄17  5行
目                行目ハロゲン化銀
    12頁左下欄 6行目〜      ────
          ────溶剤         
   14行目と13左上欄下           
     から3行目〜18頁左          
      下欄の末行目化学増感剤      12
頁左下欄下から3  29頁右下欄12行目  47頁
4行目〜9行目                行目
〜右下欄下から  〜末行目            
    5 行目と18頁右下欄          
      1 行目〜22頁右上欄        
        下から 9行目
【0150】 分光増感剤      22頁右上欄下から8  30
頁左上欄1行目  47頁10行目〜15行目(分光増
感法)  行目〜38頁末行目    〜13行目乳剤
安定剤      39頁左上 1行目〜    30
頁左上欄14行目  47頁16行目〜19行目   
             72頁右上欄末行目   
 〜右上欄 1行目現像促進剤      72頁左下
欄 1行目〜      ────         
 ────                91頁右
上欄 3行目カラーカプラ    91頁右上欄 4行
目〜   3頁右上欄14行目   4頁15行目〜2
7行目ー(シアン、    121 頁左上欄 6行目
  〜18頁左上欄末行   , 5頁30行目〜28
頁マゼンタ、イ                  
      目と30頁右上欄 6  末行目, 45
頁29行目エローカプラ              
          行目〜35頁右下欄  〜31行
目, 47頁23行ー)              
                  11行目   
         目〜63頁50行目発色増強剤  
    121 頁左上欄 7行目      ───
─          ────          
      〜 125頁右上欄 1行       
         目 紫外線吸収剤    125 頁右上欄 2行目  3
7頁右下欄14行目  65頁22行目〜31行目  
              〜 127頁左下欄末行
  〜38頁左上欄11行             
   目                  目
【0
151】 退色防止剤      127 頁右下欄 1行目  
36頁右下欄12行目   4頁30行目〜 5頁23
 (画像安定剤    〜 137頁左下欄 8行  
〜37頁左上欄19行  行目, 29頁 1行目〜 
)              目         
         目               
 45頁25行目,45 頁33          
                         
                   行目〜40行
目, 65頁                   
                         
           2行目〜21行目高沸点および
/  137 頁左下欄 9行目  35頁右下欄14
行目  64頁 1行目〜51行目または低沸点有  
〜 144頁右上欄末行  〜36頁左上欄下か機溶媒
          目              
    ら4行目写真用添加剤の  144 頁左下欄
 1行目  27頁右下欄10行目  63頁51行目
〜64頁56分散法          〜 146頁
右上欄 7行  〜28頁左上欄末行  行目    
            目            
      目と35頁右下欄12         
                         
  行目〜36頁右上欄              
                      7行目
【0152】 硬膜剤          146 頁右上欄 8行目
      ────          ──── 
               〜 155頁左下欄 
4行                目 現像主薬プレカ  155 頁左下欄 5行目    
  ────          ────ーサー  
        〜 155頁右下欄 2行     
           目 現像抑制剤放出  155 頁右下欄 3行目    
  ────          ────化合物  
        〜 9行目支持体         
 155 頁右下欄19行目  38頁右上欄18行目
  66頁29行目〜67頁13          
      〜 156頁左上欄14行  〜39頁左
上欄 3行  行目                
目                  目
【0153
】 感材層構成      156 頁左上欄15行目  
28頁右上欄 1行目  45頁41行目〜52行目 
               〜 156頁右下欄1
4行  〜15行目                
目                  目染料   
         156 頁右下欄15行目  38
頁左上欄12行目  66頁18行目〜22行目   
             〜 184頁右下欄末行 
 〜右上欄 7行目                
目 混色防止剤      185 頁左上欄 1行目  
36頁右上欄 8行目  64頁57行目〜65頁 1
                〜 188頁右下欄
 3行  〜11行目          行目   
             目 階調調節剤      188 頁右下欄 4行目  
    ────          ────   
             〜 8行目ステイン防止 
   188 頁右下欄 9行目  37頁左上欄末行
目  65頁32行目〜66頁17剤        
      〜 193頁右下欄10行  〜右下欄1
3行目    行目                
【0154】 界面活性剤      201 頁左下欄1行目  1
8頁右上欄1行目      ────       
         〜210 頁右上欄末行  〜24
頁右下欄末行                目  
                目と27頁左下欄下
                         
           から10行目〜右下     
                         
      欄9行目含弗素化合物    210 頁
左下欄1行目  25頁左上欄1行目      ──
──(帯電防止剤,  〜222 頁左下欄5行  〜
27頁右下欄9行塗布助剤,潤    目      
            目滑剤,接着防 止剤などとし て) バインダー      222 頁左下欄6行目  3
8頁右上欄8行目  66頁23行目〜28行目(親水
性コロ    〜 225頁左上欄末行  〜18行目
イド)          目
【0155】 増粘剤          225 頁右上欄1行目 
     ────          ────  
              〜 227頁右上欄2行
                目 帯電防止剤      227 頁右上欄3行目   
   ────          ────    
            〜 230頁左上欄1行  
              目 ポリマーラ      230 頁左上欄2行目   
   ────          ────テックス
        〜 239頁末行目マット剤    
    240 頁左上欄1行目      ────
          ────           
     〜 240頁右上欄末行         
       目 写真処理法      3頁右上欄7行目〜  39頁
左上欄4行目  67頁14行目〜69頁28(処理工
程や    10頁右上欄5行目    〜42頁左上
欄末行  行目添加剤など)            
            目────────────
────────────────────────注
)特開昭62−215272号の引用箇所には、この公
報の末尾に掲載された昭和62年3月16日付の手続補
正書により補正された内容も含む。
【0156】また、上記のカラーカプラーのうち、イエ
ローカプラーとしては、特開昭63−231451号、
同62−123047号、同63−241547号や特
開平1−173499号、同1−213648号、同1
−250944号に記載の、いわゆる短波型イエローカ
プラーを用いるのも好ましい。また、シアンカプラーと
して、特開平2−33144号に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラーの他に、欧州特許EP0,3
33,185A2号に記載の3−ヒドロキシピリジン系
シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプ
ラー(42)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて
2当量化したものや、カプラー(6)や(9)が特に好
ましい)や特開昭64−32260号に記載された環状
活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として
列挙されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)の
使用も好ましい。
【0157】
【実施例】
実施例1 1)カラーネガフィルムの作製 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲンゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で
示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                銀        
0.18  EX−1               
                         
        0.007  ゼラチン      
                         
                 1.40第2層(
中間層)   2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン  
            0.18  EX−3   
                         
                    0.002
  EX−12                  
                         
  1.0×10−3  U−1          
                         
               0.060  U−2
                         
                         
0.080  U−3               
                         
          0.10  HBS−1    
                         
                 0.10  HB
S−2                      
                        0
.020  ゼラチン               
                         
        1.04
【0158】 第3層(第1赤感乳剤層)   乳剤A                    
                    銀    
    0.25  乳剤B            
                         
   銀        0.25  増感色素I  
                         
                  6.9×10−
5  増感色素II                
                         
    1.8×10−5  増感色素III    
                         
               3.1×10−4  
EX−2                     
                         
  0.17  EX−10            
                         
         0.020  EX−14    
                         
                 0.17  U−
1                        
                         
 0.070  U−2              
                         
           0.050  U−3    
                         
                     0.07
0  HBS−1                 
                         
    0.060  ゼラチン          
                         
             0.87第4層(第2赤感
乳剤層)   乳剤G                    
                    銀    
    1.00  増感色素I          
                         
          5.1×10−5  増感色素I
I                        
                     1.4×
10−5  増感色素III            
                         
       2.3×10−4  EX−2    
                         
                   0.20  
EX−3                     
                         
  0.050  EX−10           
                         
          0.015  EX−14   
                         
                  0.20  E
X−15                     
                         
0.050  U−1               
                         
          0.070  U−2     
                         
                    0.050
  U−3                    
                         
     0.070  ゼラチン         
                         
              1.30
【0159】 第5層(第3赤感乳剤層)   乳剤D                    
                    銀    
    1.60  増感色素I          
                         
          5.4×10−5  増感色素I
I                        
                     1.4×
10−5  増感色素III            
                         
       2.4×10−4  EX−2    
                         
                   0.097 
 EX−3                    
                         
   0.010  EX−4           
                         
            0.080  HBS−1 
                         
                    0.22 
 HBS−2                   
                         
  0.10  ゼラチン             
                         
          1.63第6層(中間層)   EX−5                   
                         
    0.040  HBS−1         
                         
            0.020  ゼラチン  
                         
                     0.80
【0160】 第7層(第1緑感乳剤層)   乳剤A                    
                    銀    
    0.15  乳剤B            
                         
   銀        0.15  増感色素IV 
                         
                   3.0×10
−5  増感色素V                
                         
    1.0×10−4  増感色素VI     
                         
               3.8×10−4  
EX−1                     
                         
  0.021  EX−6            
                         
           0.26  EX−7    
                         
                   0.030 
 EX−8                    
                         
   0.025  HBS−1          
                         
           0.10  HBS−3   
                         
                  0.010  
ゼラチン                     
                         
  0.63
【0161】 第8層(第2緑感乳剤層)   乳剤C                    
                    銀    
    0.45  増感色素IV         
                         
           2.1×10−5  増感色素
V                        
                     7.0×
10−5  増感色素VI             
                         
       2.6×10−4  EX−6    
                         
                   0.094 
 EX−7                    
                         
   0.026  EX−8           
                         
            0.018  HBS−1 
                         
                    0.16 
 HBS−3                   
                         
 8.0×10−3  ゼラチン          
                         
             0.50第9層(第3緑感
乳剤層)   乳剤E                    
                    銀    
    1.20  増感色素IV         
                         
           3.5×10−5  増感色素
V                        
                     8.0×
10−5  増感色素VI             
                         
       3.0×10−4  EX−1    
                         
                   0.025 
 EX−11                   
                         
  0.10  EX−13            
                         
         0.015  HBS−1    
                         
                 0.25  HB
S−2                      
                        0
.10  ゼラチン                
                         
       1.54
【0162】 第10層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                銀        
0.050  EX−5              
                         
         0.080  HBS−1    
                         
                 0.030  ゼ
ラチン                      
                         
 0.95第11層(第1青感乳剤層)   乳剤A                    
                    銀    
    0.080  乳剤B           
                         
    銀        0.070  乳剤F  
                         
             銀        0.0
70  増感色素VII              
                         
     3.5×10−4  EX−8      
                         
                 0.042  E
X−9                      
                         
 0.72  HBS−1             
                         
        0.28  ゼラチン       
                         
                1.10
【0163
】 第12層(第2青感乳剤層)   乳剤G                    
                    銀    
    0.45  増感色素VII        
                         
           2.1×10−4  EX−9
                         
                       0.
15  EX−10                
                         
    7.0×10−3  HBS−1      
                         
               0.050  ゼラチ
ン                        
                        0
.78第13層(第3青感乳剤層)   乳剤H                    
                    銀    
    0.77  増感色素VII        
                         
           2.2×10−4  EX−9
                         
                       0.
20  HBS−1                
                         
     0.070  ゼラチン         
                         
              0.69第14層(第1
保護層)   乳剤I                    
                    銀    
    0.20  U−4            
                         
             0.11  U−5   
                         
                      0.1
7  HBS−1                 
                         
   5.0×10−2  ゼラチン        
                         
               1.00
【0164】 第15層(第2保護層)   H−1                    
                         
     0.40  B−1(直径  1.7μm 
)                        
       5.0×10−2  B−2(直径  
1.7μm )                  
              0.10  B−3  
                         
                       0.
10  S−1                  
                         
       0.20  ゼラチン        
                         
               1.20
【0165】
更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性
、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、W
−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−
3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9
、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩
、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含
有されている。
【0166】                          
     表  −  1━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
       平均AgI   平均    粒径に 
   直径          含率      粒径
    係る変    /厚        銀  量
  比                      
      動係数    み比      (AgI
 含率%)           (%)     (
μm)    (%)───────────────
────────────────────  乳剤A
    4.0     0.45      27 
      1    コア/シェル=1/3(13/
1)、                      
                         
    二重構造粒子  〃  B    8.9  
   0.70      14       1  
  コア/シェル=3/7(25/2)、      
                         
                    二重構造粒
子  〃  C   10       0.75  
    30       2    コア/シェル=
1/2(24/3)、               
                         
           二重構造粒子  〃  D  
 16       1.05      35   
    2    コア/シェル=4/6(40/0)
、                        
                         
  二重構造粒子  〃  E   10      
 1.05      35       3    
コア/シェル=1/2(24/3)、        
                         
                  二重構造粒子 
 〃  F    4.0     0.25    
  28       1    コア/シェル=1/
3(13/1)、                 
                         
         二重構造粒子  〃  G   1
4.0     0.75      25     
  2    コア/シェル=1/2(42/0)、 
                         
                         
二重構造粒子  〃  H   14.5     1
.30      25       3    コア
/シェル=37/63(34/3)、        
                         
                  二重構造粒子 
 〃  I    1       0.07    
  15       1    均一粒子━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━(乳剤A〜Hは金−硫黄増感もしくは金−硫
黄−セレン増感によって化学増感が施されている。)

0167】
【化20】
【0168】
【化21】
【0169】
【化22】
【0170】
【化23】
【0171】
【化24】
【0172】
【化25】
【0173】
【化26】
【0174】
【化27】
【0175】
【化28】
【0176】
【化29】
【0177】
【化30】
【0178】
【化31】
【0179】
【化32】
【0180】
【化33】
【0181】次いで試料101の第7層、第8層、第9
層のカプラーEX−1、−6、−7、−11、−13を
表2に示すように変更した以外は、試料101と全く同
様にして試料102、103を作製した。                          
   表  −  2━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    層 
         試料 101          
  試料 102            試料 10
3────────────────────────
──────────  第7層    EX−1  
    0.021     EX−1      0
.010     EX−1      0.010 
            EX−6      0.2
6      EX−6      0.29    
  M−38      0.27         
   EX−7      0.030     EX
−7      0.015     EX−7   
   0.015 ────────────────
──────────────────  第8層  
  EX−6      0.094     EX−
6      0.102     M−38    
  0.094             EX−7 
     0.026     EX−7      
0.012     EX−7      0.012
 ────────────────────────
──────────  第9層    EX−1  
    0.025     EX−1      0
.012     EX−1      0.012 
            EX−11     0.1
0      EX−11     0.13    
  M−33      0.065        
     EX−13     0.015     
EX−13     0.026     M−32 
     0.019             HB
S−1     0.25      HBS−1  
   0.25      HBS−1     0.
16            HBS−2     0
.10      HBS−2     0.10  
    HBS−2     0.07       
     ゼラチン  1.54      ゼラチン
  1.54      ゼラチン  1.14━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━
【0182】2)カラープリント用感光材
料の作成写真用印画紙用LBKP(広葉樹晒、硫酸塩パ
ルプ)100%(秤量175g/m2、厚み約180μ
);白色原紙の表面に下記の組成の耐水性酸化チタンか
らなる白色顔料含有樹脂層を設け、支持体AおよびBを
えた。 支持体A:ポリエチレン組成物(密度0.920g/c
c、メルトインデックス(MI)5.0g/10分)の
90重量部、酸化ケイ素と酸化アルミニウムで表面処理
した酸化チタン白色顔料の10重量部を添加し、混練し
た後に熔融押出しコーティングにより30μm の耐水
性樹脂層を得た。他方白色原紙の裏面に他のポリエチレ
ン組成物(密度0.950g/cc、MI  8.0g
/10分)のみコーティングして20μの耐水性樹脂層
をえた。 支持体B:支持体Aで用いたポリエチレン組成物の85
重量部に、トリメチロールエタンで表面処理したアナタ
ース型酸化チタン白色顔料15重量部を添加し、同様に
混練した後に、熔融押し出しコーティングにより30μ
m の耐水性樹脂層をえた。
【0183】白色原紙のその裏面には支持体Aと同様に
ポリエチレン組成物を用い耐水性樹脂層を設けた。本発
明による支持体の耐水性樹脂層の表面部における白色顔
料粒子の分散性を、イオンスパッタリング法により表面
から約0.05μm の樹脂をエッチングし,白色顔料
粒子を電子顕微鏡により観察し、連続する6μm ×6
μm の単位面積6個について各粒子の投影面積比率R
iを求め、その標準偏差
【0184】
【数2】
【0185】並び平均粒子占有面積比率(%)Rを求め
た。その結果、粒子占有面積の変動係数(s/R)は、
支持体Aでは0.25、支持体Bでは0.10となり、
支持体Bの白色顔料の分散性が優れている。次に、シア
ンカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層用の乳剤を以
下のようにして調製した。
【0186】石炭処理ゼラチン30gを蒸留水1000
mlに添加し、40℃にて溶解後、硫酸でpHを3.8
に調節し、塩化ナトリウム5.5gとN,N′−ジメチ
ルイミダゾリジン−2−チオン0.02gを添加して温
度を52.5℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸留
水750mlに溶解した液と塩化ナトリウム21.5g
を蒸留水500mlに溶解した液とを52.5℃を保ち
ながら40分間で前記の液に添加混合した。更に硝酸銀
62.5gを蒸留水500mlに溶解した液と塩化ナト
リウム21.5gの蒸留水300mlに溶解した液とを
52.5℃の条件下で20分間かけて添加混合した。
【0187】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、約0.46μの平均辺長と、粒子サイズ分布の変
動係数として0.09の値を有する立方体の粒子から成
る乳剤であった。この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.
2g、赤増感色素(V−6)1×10−4モル/モルA
g、平均粒子サイズ0.05μの単分散の臭化銀乳剤(
六塩化イリジウム二カリウム2×10−5モル/モルA
g含有)をハロゲン化銀で0.6モル%相当加えておい
て、トリエチルチオ尿素及び塩化金酸を加えて化学増感
し、更に1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾールを7×10−4モル/モルAg添
加して、乳剤Em−1とした。
【0188】さらに、下記の化合物をハロゲン化銀1モ
ル当たり2.6×10−3モル添加した。
【0189】
【化34】
【0190】他方Em−1の調製法において粒子形成温
度を下げて平均粒子サイズを0.38μとし、(V−6
)添加量を1.2×10−4モル/モルAgとした他は
乳剤Em−1と同様にして乳剤Em−4を得、シアンカ
プラー含有ハロゲン化銀乳剤層用の低感度赤感光性乳剤
とした。マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層用の
緑感光性乳剤を以下のようにして調製した。
【0191】石炭処理ゼラチン30gを蒸留水1000
mlに添加し、40℃に溶解後、塩化ナトリウム5.5
gとN,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン0
.02gを添加して温度を50℃に上昇させた。硝酸銀
62.5gを蒸留水750mlに溶解した液と塩化ナト
リウム21.5gを蒸留水500mlに溶解した液とを
50℃を保ちながら40分間で前記の液に添加混合した
。更に硝酸銀62.5gを蒸留水500mlに溶解した
液と塩化ナトリウム21.5gを蒸留水300mlに溶
解した液とを50℃の条件下で20分間かけて添加混合
した。
【0192】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、約0.44μの平均辺長と、粒子サイズ分布の変
動係数としての値0.08を有する立方体の粒子から成
る乳剤であった。この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.
2g、例示化合物(V−41)5×10−4モル/モル
Agと、平均粒子サイズ0.05μの単分散の臭化銀乳
剤(六塩化イリジウム二カルシウム2.5×10−5モ
ル/モルAg含有)をハロゲン化銀で0.4モル%相当
加えておいて、トリエチルチオ尿素及び塩化金酸を加え
て化学増感し、更に1−(5−メチルウレイドフェニル
)−5−メルカプトテトラゾールを1.1×10−3モ
ル/モルAg添加して、マゼンタカプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層用緑感光性乳剤Em−2とした。
【0193】他方、乳剤Em−2の調製法において、粒
子形成時の温度を下げ平均粒子サイズを0.37μとし
、(V−41)を6×10−4モル/モルAgとした。 他は乳剤Em−2と同様にして乳剤Em−5を作製した
。この乳剤をマゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
用の低感度緑感光性乳剤とした。
【0194】イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
用の青感光性乳剤を以下のようにして調製した。石炭処
理ゼラチン30gを蒸留水1000mlに添加し、40
℃に溶解後、硫酸でpHを3.8に調節し、塩化ナトリ
ウム5.5gとN,N′−ジメチルイミダゾリジン−2
−チオン0.03gを添加して温度を75℃に上昇させ
た。硝酸銀12.5gを蒸留水150mlに溶解した液
と塩化ナトリウム4.3gを蒸留水100mlに溶解し
た液とを75℃を保ちながら30分間で前記の液に添加
混合した。更に硝酸銀112.5gを蒸留水1100m
lに溶解した液と塩化ナトリウム38.7gを蒸留水6
50mlに溶解した液とを75℃の条件下で40分間か
けて添加混合した。
【0195】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、約0.82μの平均辺長と、粒子サイズ分布の変
動係数としての値0.11を有する立方体の粒子から成
る乳剤であった。この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.
2g、青増感色素(V−34)2×10−4モル/モル
Agと(V−36)2×10−4モル/モルAg、平均
粒子サイズ0.05μの単分散の臭化銀乳剤(六塩化イ
リジウム二カリウム1×10−5モル/モルAg含有)
をハロゲン化銀で0.3モル%相当加えておいて、トリ
エチルチオ尿素及び塩化金酸を加えて化学増感し、更に
1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールを9×10−4モル/モルAg添加して、
イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層用高感度青感
光性乳剤Em−3とした。
【0196】他方Em−3の調製法において粒子形成時
の温度を下げて平均粒子サイズを0.70μとし、(V
−34)、(V−36)の添加量をそれぞれ2.5×1
0−4モル/モルAgとした外は乳剤Em−3と同様に
して乳剤Em−6を作製し、イエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層用の低感度青感光性乳剤とした。上記の
マゼンタカプラー含有層用緑感光性ハロゲン化銀乳剤お
よびイエローカプラー含有層用青感光性ハロゲン化銀乳
剤についてX線回折法によりハロゲン組成およびその分
布を観察したところ、塩化銀100モル%に相当するメ
インピークの他に塩化銀70〜65モル%近傍に中心を
有し塩化銀60モル%近傍まで裾を引いたブロードな回
折パターンを微かに観察することができた。
【0197】支持体A、およびBを用い、コロナ放電処
理のあと下塗り層(ゼラチン層)を設け更に下記のよう
に着色層、ハロゲン化銀感光層、中間層、保護層などを
設けて、カラー印画紙試料aないしbをえた。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2) と
青味染料(群青)を含む〕 第三層塗布液調製 イエローカプラー(ExT)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)および(Solv−7) それぞれ4.1g
を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液1
85ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。乳
剤Em−3とEm−6を3:7の割合で混合したのち前
記の乳化分散物Aと混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第三層塗布液を調製した。
【0198】第一層から第九層用の塗布液も第三層塗布
液と同様の方法で調製した(第五層においてもシアンカ
プラーが色像安定剤(Cpd−7)等とともに酢酸エチ
ルに溶解した後、乳化分散された)。各層のゼラチン硬
化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−ト
リアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−
10とCpd−11をそれぞれ全量が25.0mg/m
2と50.0mg/m2となるように添加した。
【0199】またイエローカプラー含有乳剤層、マゼン
タカプラー含有乳剤層、シアンカプラー含有乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10−5モル、7.7×10−4モル、2.5
×10−4モル添加した。また、イエローカプラー含有
乳剤層とマゼンタカプラー含有乳剤層に対し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10−
4モルと2×10−4モル添加した。
【0200】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した
【0201】
【化35】
【0202】 第一層(着色層) (第3表に示す) 第二層(混色防止層)   ゼラチン                   
                         
  0.99  混色防止剤(Cpd−5)     
                         
      0.08  溶媒(Solv−1)   
                         
             0.16  溶媒(Sol
v−4)                     
                    0.08第
三層(青感性乳剤層)   前記の乳剤  Em−3            
                      0.0
9  前記の乳剤  Em−6           
                       0.
21  ゼラチン                 
                         
    1.86  イエローカプラー(ExY)  
                         
     0.82  色像安定剤(Cpd−1)  
                         
         0.19  溶媒(Solv−3)
                         
                0.18  溶媒(
Solv−7)                  
                       0.
18  色像安定剤(Cpd−7)         
                         
  0.06
【0203】 第四層(混色防止層)   ゼラチン                   
                         
  0.99  混色防止剤(Cpd−5)     
                         
      0.08  溶媒(Solv−1)   
                         
             0.16  溶媒(Sol
v−4)                     
                    0.08第
五層(緑感性乳剤層)   前記の乳剤  Em−2            
                      0.0
4  前記の乳剤  Em−5           
                       0.
07  ゼラチン                 
                         
    1.24  マゼンタカプラー(ExM)  
                         
     0.23  色像安定剤(Cpd−2)  
                         
         0.03  色像安定剤(Cpd−
3)                       
             0.16  色像安定剤(
Cpd−4)                   
                 0.02  色像
安定剤(Cpd−9)               
                     0.02
  溶媒(Solv−2)             
                         
   0.40
【0204】 第六層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
  1.58  紫外線吸収剤(UV−1)     
                         
     0.47  混色防止剤(Cpd−5)  
                         
         0.05  溶媒(Solv−5)
                         
                0.24第七層(赤
感性乳剤層)   前記の乳剤  Em−1            
                      0.0
7  前記の乳剤  Em−4           
                       0.
16  ゼラチン                 
                         
    1.34  シアンカプラー(ExC)   
                         
      0.32  色像安定剤(Cpd−2) 
                         
          0.03  色像安定剤(Cpd
−4)                      
              0.02  色像安定剤
(Cpd−6)                  
                  0.18  色
像安定剤(Cpd−7)              
                      0.4
0  色像安定剤(Cpd−8)          
                         
 0.05  溶媒(Solv−6)        
                         
        0.14
【0205】 第八層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
  0.53  紫外線吸収剤(UV−1)     
                         
     0.16  混色防止剤(Cpd−5)  
                         
         0.02  溶媒(Solv−5)
                         
                0.08第九層(保
護層)   ゼラチン                   
                         
  1.33  ポリビニルアルコールのアクリル変性
共重合体    (変性度17%)         
                         
  0.17  流動パラフィン          
                         
     0.03
【0206】                          
     表  −  3    ━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
   試料    支持体試料    第一層(着色層
)の組成    ─────────────────
──────────────      a    
      A          ゼラチン    
          0.80  g/m2    ─
─────────────────────────
─────      b          B  
        ゼラチン             
 0.80  g/m2              
                黒色コロイド銀  
      0.20  g/m2    ━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0207】
【化36】
【0208】
【化37】
【0209】
【化38】
【0210】
【化39】
【0211】
【化40】
【0212】
【化41】
【0213】
【化42】
【0214】
【化43】
【0215】
【化44】
【0216】次いで試料aに用いた乳剤Em−1〜6と
同様の乳剤調製法により、それぞれの粒子サイズを変更
し、更に増感色素量を変更して乳剤Em−1′〜6′を
調製した。各乳剤の粒子サイズ、増感色素量は次のよう
であった。   Em−1′:  0.65μ,     (V−6
)      2×10−4  モル/モルAg  E
m−2′:  0.62μ,     (V−41) 
   1×10−3  モル/モルAg  Em−3′
:  1.16μ,     (V−34)    4
×10−4  モル/モルAg           
                   (V−36)
    4×10−4  モル/モルAg  Em−4
′:  0.54μ,     (V−6)    2
.4×10−4  モル/モルAg  Em−5′: 
 0.52μ,     (V−41)  1.2×1
0−3  モル/モルAg  Em−6′:  1.0
  μ,     (V−34)    5×10−4
  モル/モルAg                
              (V−36)    5
×10−4  モル/モルAgこれらの乳剤を用いた以
外は試料a,bと全く同様にして試料c,dを作成した
【0217】次いで試料aに現像銀量が塗布した銀量に
対して30%になるようなグレイ露光を与え、下記処理
工程および処理液組成の液を使用し、カラー現像のタン
ク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト
)を実施した。   処理工程        温  度       
 時  間    補充液 *      タンク容量
  カラー現像        35℃       
 45秒    161ml    17  リットル
漂白定着        30〜35℃    45秒
    215ml    17  リットルリンス■
        30〜35℃    20秒    
  −        10  リットルリンス■  
      30〜35℃    20秒      
−        10  リットルリンス■    
    30〜35℃    20秒    350m
l    10  リットル乾  燥        
  70〜80℃    60秒        * 
 補充量は感光材料1m2あたり      (リンス
■→■への3タンク向流方式とした)各処理液の組成は
以下の通りである。
【0218】           カラー現像液         
               タンク液      
  補充液        水           
                         
  800ml      800ml  エチレンジ
アミン−N,N,N′,N′−    テトラメチレン
ホスホン酸                  1.
5g          2.0g  臭化カリウム 
                         
      0.015g        −  トリ
エタノールアミン                 
       8.0g        12.0g 
 塩化ナトリウム                 
             1.4g        
    −  炭酸カリウム            
                    25g  
        25g  N−エチル−N−(β−メ
タンスルホン    アミドエチル)−3−メチル−4
−    アミノアニリン硫酸塩          
            5.0g         
 7.0g  N,N−ビス(カルボキシメチル)  
  ヒドラジン                  
              4.0g       
   5.0g  N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロ
キシ    ルアミン・1Na           
               4.0g      
    5.0g  蛍光増白剤     (WHITEX  4B, 住友化学製)  
              1.0g       
   2.0g──────────────────
─────────────────  水を加えて 
                         
      1000ml      1000ml 
 pH(25℃)                 
             10.05       
 10.45
【0219】   漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)     
   水                     
                       40
0ml      チオ硫酸アンモニウム(70%) 
                 100ml   
   亜硫酸ナトリウム              
                    17g  
    エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニ
ウム        55g      エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム              
    5g      臭化アンモニウム     
                         
    40g    ──────────────
───────────────      水を加え
て                        
            1000ml      p
H(25℃)                   
                   6.0
【02
20】リンス液(タンク液と補充液は同じ)イオン交換
水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm 以下) 試料a,b,c,dについて白色光(光源の色温度32
00°K )により光学ウェッジ露光を与え前述の現像
工程にて処理を施した。得られた試料を濃度測定し、各
試料の感度を評価した。
【0221】感度は、かぶり+0.8の濃度を与える露
光量の逆数値で試料aを100とした時の各試料の値を
相対感度として評価した。結果を表4に示す。                          
 表  −  4        ━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━           
                 相  対  感 
 度          試料  ─────────
──────────               
   赤感性層    緑感性層    青感性層  
      ───────────────────
────          a      100 
     100      100        
  b        56        47  
      32          c      
166      204      214    
      d      105        9
5        68        ━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0222】更に
試料a,c,dについてMTF測定のための露光をペー
パーのグレーバランスがとれる条件で行ない、前述の現
像処理工程に通して処理を施した。視覚濃度で測定した
50%MTF値を与える解像度は、試料a,cで4本/
mm、試料dでは、8本/mmであった。 3)カラーネガフィルムの加工 試料101〜103を135フォーマットのロールフィ
ルムに加工し、135フォーマットのパトローネに巻き
込んで撮影材料を作製した。
【0223】更に試料103については、別に、135
フォーマットのロールフィルムを、図6に示す形状でカ
ーボンブラック5%を練り込んだポリスチレンで成型し
たカートリッジに巻き込み、撮影材料を作製した。なお
、これらの本発明に係わる姿勢制御可能なカートリッジ
は、後に示すアダプターに収納できるように加工した。
【0224】以上の撮影材料については表5にまとめて
示す。 4)カメラの改造 通常の135フォーマットのカートリッジ用に巻き込ん
だ撮影材料用には、オリンパスOM−1およびオリンパ
スペンFをそのまま用いた。本発明に係わる姿勢制御可
能なカートリッジに巻き込んだ撮影材料用には、オリン
パスペンFのフィルム装填室に合致するアダプターを作
製し、図7のカートリッジが一義的に収まるようにして
用いた。 5)撮影 撮影材料をカメラに装填後1駒の撮影終了後、24時間
経過したのちに連続2駒撮影して、その2駒目の写真を
評価用とした。
【0225】撮影は、暗い曇りの明るさに設定した一定
の人工光源のもとで行なった。露光計で測定した露光条
件は、 1/125 秒、絞り4であった。焦点距離を
40mmに設定し、ストロボを発光させずに、3mの距
離で人物(1人)およびマクベスチャート(Machb
eth Color Rendition Chart
) を撮影した。
【0226】6)現像 自動現像機を用い以下に記載の方法で、(液の累積補充
量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理した。                          
 表  1    処理方法  工程        
処理時間      処理温度        補充量
        タンク容量発色現像      3分
15秒    38℃          45ml 
       10リットル漂    白      
1分00秒    38℃          20m
l          4リットル漂白定着     
 3分15秒    38℃          30
ml          8リットル水洗 (1)  
        40秒    35℃      (
2) から(1) への    4リットル     
                         
          向流配管方式水洗 (2)   
   1分00秒    35℃          
30ml          4リットル安    定
          40秒    38℃     
     20ml          4リットル乾
    燥      1分15秒    55℃  
      補充量は35mm幅1m長さ当たり次に、
処理液の組成を記す。
【0227】 (発色現像液)                  
      母液(g)      補充液(g)  
  ジエチレントリアミン五酢酸          
  1.0            1.1    1
−ヒドロキシエチリデン              
3.0            3.2      −
1,1−ジホスホン酸     亜硫酸ナトリウム             
         4.0            4
.4    炭酸カリウム             
           30.0          
37.0    臭化カリウム           
               1.4       
     0.7    沃化カリウム       
                   1.5mg 
         −    ヒドロキシルアミン硫酸
塩              2.4       
     2.8    4−〔N−エチル−N−β−
ヒドロ      4.5            5
.5      キシエチルアミノ〕−2−メチル  
    アニリン硫酸塩     水を加えて                
            1.0リットル    1.
0リットル    pH              
                    10.05
        10.10
【0228】 (漂白液)母液、補充液共通(単位  g)    エ
チレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム      
    120.0      二水塩     エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩   
             10.0    臭化アン
モニウム                     
             100.0    硝酸ア
ンモニウム                    
                10.0    漂
白促進剤                     
                   0.005モ
【0229】
【化45】
【0230】     アンモニア水(27%)          
                    15.0m
l    水を加えて               
                         
    1.0リットル    pH        
                         
                   6.3(漂白
定着液)母液、補充液共通(単位  g)    エチ
レンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム       
     50.0      二水塩     エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩   
               5.0    亜硫酸
ナトリウム                    
                12.0    チ
オ硫酸アンモニウム水溶液(70%)        
      240.0ml    アンモニア水(2
7%)                      
          6.0ml    水を加えて 
                         
                  1.0リットル
    pH                   
                         
        7.2(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リット
ルと硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。 この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
【0231】 (安定液)母液、補充液共通(単位  g)    ホ
ルマリン(37%)                
                  2.0ml  
  ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル  
          0.3      エーテル(平
均重合度10)    エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム塩                  0.0
5    水を加えて               
                         
    1.0リットル    pH        
                         
               0.5−8.07)プ
リントおよび評価 カラー印画紙a,c,dにLサイズでプリントをして、
プリントタイムおよび画像の鮮鋭度、色再現性を評価し
た。
【0232】結果を表5に示した。なお、鮮鋭度、色再
現性の評価法は、10人のパネラーによる官能評価を実
施し、「満足」、「ほぼ満足」、「やや不満足」、「不
満足」の4段階にクラス分けした。
【0233】                          
   表  −  5━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━カラーネガ
                         
       撮影に用いた          カラ
ーフィルム          カートリッジ    
            カメラ          
  印画紙試  料                
                  (露光部面積c
m2)        試  料──────────
─────────────────────────
試料 101    通常の 135フォーマット  
  オリンパス OM−1             
a  (No.1)      カートリッジ    
          (8.4)──────────
─────────────────────────
試料 101            〃      
          オリンパスペンF       
     a  (No.2)           
                     (4.0
)────────────────────────
───────────試料 102        
    〃                    
  〃                    a 
 (No.3) ─────────────────────────
──────────試料 103    姿勢制御の
加工を施した          〃        
            a  (No.4)    
  カートリッジ─────────────────
──────────────────試料 103 
           〃             
         〃               
     c  (No.5) ─────────────────────────
──────────試料 103         
   〃                     
 〃                    d  
(No.6) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━
【0234】                          
   表  −  5(続き)━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━カ
ラーネガ                     
               プリントタイムフィル
ム              画質評価結果    
                         
 備  考試  料                
                         
 (相対値)───────────────────
────────────────試料 101   
       ほぼ満足              
          1.0          比較
例  (No.1) ─────────────────────────
──────────試料 101         
 鮮鋭度が著しく劣り不満足        2.0 
           〃  (No.2) ─────────────────────────
──────────試料 102         
 色再現性が悪くかつ鮮鋭度        0.98
          〃  (No.3)      
    が著しく劣り不満足────────────
───────────────────────試料
 103            ほぼ満足     
                 2.1     
     本発明  (No.4) ─────────────────────────
──────────試料 103         
     〃                   
       0.48          〃   
 (No.5) ─────────────────────────
──────────試料 103         
 色再現性,鮮鋭度共に優れ、      1.02 
         〃  (No.6)       
   満足━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━
【0235】表5の結
果より明らかなように、本発明に係わるプリント品質は
、従来の方式によるプリント同等以上の品質であり、実
質的に初めて、小フォーマットで充分満足のゆくプリン
トを供給することができるものである。また、従来の方
法では、引き伸し倍率を大きくすることによりプリント
タイムへの負荷があり、作業性が悪かったが、本発明に
係わるシステムでは、画質劣化を伴なわずにプリントタ
イムを下げることができる。
【0236】実施例2 実施例1における試料103の第7層、第8層の化合物
M−38を等重量でM−36に置きかえた以外は同様に
して作製した試料104を用いて本発明に係わるカート
リッジ、カラー印画紙と組合わせて評価したところ、実
施例1と同様、極めて満足のゆく結果を得た。
【0237】実施例3 実施例1における試料103の支持体をポリエチレンテ
レフタレートに加え、かつ、第7層、第8層の化合物M
−38を、M−36に等重量で置きかえた以外は全く同
様して、試料105を作製した。この試料を用いて、実
施例2と同様に本発明に係わる評価を行なったところ極
めて満足のゆく結果を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための現在の135フォーマ
ットのカートリッジを有する写真フィルム製品およびカ
メラを示す斜視図である。
【図2】本発明に従う写真フィルム製品及びカメラを示
す斜視図である。
【図3】本発明に従う写真フィルム製品及びカメラを示
す斜視図である。
【図4】本発明に従う写真フィルム製品及びカメラを示
す斜視図である。
【図5】本発明に従う写真フィルム製品とカメラの係合
関係を示す図である。
【図6】本発明に従う写真フィルム製品とカメラの係合
関係を示す図である。
【図7】本発明の写真フィルム製品で用いるカートリッ
ジの斜視図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  写真フィルムをロール状に巻き回すス
    プール軸と、写真フィルムを出し入れするフィルム出口
    を有し、前記スプールを軸線回りに回転自在に収納する
    カートリッジを有する写真フィルム製品に於いて、前記
    カートリッジは、カメラに装填されたときに、前記フィ
    ルム出口をカメラ内の露光ステージを含む平面内に保ち
    、かつ、写真フィルムの出し入れ方向がカメラ内の写真
    フィルム巻取り方向と平行になるように姿勢制御する手
    段を有し、かつ、前記写真フィルムの巾を15mm〜3
    5mmとし、画像露光部一コマの面積が3cm2 〜7
    cm2 となるように形成され、かつ、前記写真フィル
    ムが、下記一般式〔M〕で表わされているマゼンタカプ
    ラーの少なくとも一種を含有することを特徴とする写真
    フィルム製品。 【化1】 ここでR1 は水素原子または置換基を表わす。Zは窒
    素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基(
    縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子または現
    像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基
    を表わす。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の写真フィルム製品か
    ら現像処理により得たネガフィルムを用いて50%MT
    Fで5本/mm以上の解像度を有するカラープリント感
    光材料にプリントすることを特徴とするカラープリント
    作成法。
JP14498791A 1991-06-17 1991-06-17 写真フィルム製品およびカラープリント作成法 Pending JPH04367848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14498791A JPH04367848A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 写真フィルム製品およびカラープリント作成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14498791A JPH04367848A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 写真フィルム製品およびカラープリント作成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367848A true JPH04367848A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15374845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14498791A Pending JPH04367848A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 写真フィルム製品およびカラープリント作成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367848A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168152A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168148A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH02273744A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd カートリッジに収納されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0378742A (ja) * 1989-08-23 1991-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム包装体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168152A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168148A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH02273744A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd カートリッジに収納されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0378742A (ja) * 1989-08-23 1991-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226651A (ja) ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
JP2515167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04367848A (ja) 写真フィルム製品およびカラープリント作成法
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04306649A (ja) 写真フィルム包装体及びカラープリント作成法
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH0667385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676641B2 (ja) 立体写真用ハロゲン化銀カラー感光材料と立体カラー写真の画像形成法
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2824179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695296A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH06250359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860924B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0572682A (ja) 写真フイルム製品およびカラープリント作成法
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157459A (ja) 写真フイルム包装体
JPH06102635A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1062926A (ja) カラー画像形成方法
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法