JPH0566529A - カラー画像の減力方法 - Google Patents
カラー画像の減力方法Info
- Publication number
- JPH0566529A JPH0566529A JP25428091A JP25428091A JPH0566529A JP H0566529 A JPH0566529 A JP H0566529A JP 25428091 A JP25428091 A JP 25428091A JP 25428091 A JP25428091 A JP 25428091A JP H0566529 A JPH0566529 A JP H0566529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- dye
- reducing
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理
後、暗所保存性が高いマゼンタ画像形成色素を選択的に
減力するカラー画像の減力方法を提供することを目的と
する。 【構成】 支持体上に塗布された下記化50に示される
一般式(M)で表される色素形成カプラーの少なくとも
1種を含有するハロゲン化銀カラー写真材料を現像処理
後、少なくとも1種の還元剤の存在下でマゼンタ画像形
成色素を選択的に減力する方法。 【化50】
後、暗所保存性が高いマゼンタ画像形成色素を選択的に
減力するカラー画像の減力方法を提供することを目的と
する。 【構成】 支持体上に塗布された下記化50に示される
一般式(M)で表される色素形成カプラーの少なくとも
1種を含有するハロゲン化銀カラー写真材料を現像処理
後、少なくとも1種の還元剤の存在下でマゼンタ画像形
成色素を選択的に減力する方法。 【化50】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、さらに詳しくはピラゾロトリアゾール
型カプラーを用いた感光材料に減力適性を与える新規な
方法に関するものである。
感光材料に関し、さらに詳しくはピラゾロトリアゾール
型カプラーを用いた感光材料に減力適性を与える新規な
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におけ
る色素画像の形成は、通常パラフェニレンジアミン系発
色現像主薬が露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料中のハロゲン化銀粒子を還元する際に酸化され、この
酸化体がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含ま
れているカプラーとカップリング反応することによって
行われる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料では減色法
による色再現を行うため、通常はイエロー、マゼンタ、
シアンの各々の色素を形成する3種のカプラーが用いら
れている。
る色素画像の形成は、通常パラフェニレンジアミン系発
色現像主薬が露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料中のハロゲン化銀粒子を還元する際に酸化され、この
酸化体がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含ま
れているカプラーとカップリング反応することによって
行われる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料では減色法
による色再現を行うため、通常はイエロー、マゼンタ、
シアンの各々の色素を形成する3種のカプラーが用いら
れている。
【0003】これらのうち、マゼンタカプラーに関して
は、5−ピラゾロン型カプラーが一般的に用いられてき
たが(T.H.ジェームズ、「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」第4版、354
頁)。これらのカプラーは色像保存性が劣る、分光吸収
がブロードでかつ黄色部分に副吸収を有する等、色再現
性に劣り赤系統の色再現を高める上で障害があった。
は、5−ピラゾロン型カプラーが一般的に用いられてき
たが(T.H.ジェームズ、「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」第4版、354
頁)。これらのカプラーは色像保存性が劣る、分光吸収
がブロードでかつ黄色部分に副吸収を有する等、色再現
性に劣り赤系統の色再現を高める上で障害があった。
【0004】この問題を解決するために、ピラゾロアゾ
ール系マゼンタカプラーを用いることによる色相改良が
近年注目を集めている。
ール系マゼンタカプラーを用いることによる色相改良が
近年注目を集めている。
【0005】これらのカプラーとカラー現像主薬の酸化
生成物との反応により生成される色素は色再現上有害な
副吸収が少ないため色再現域を広げることが可能にな
る。これらのカプラーについては例えば米国特許第3,
725,067号、特開昭60−172982号その他
に記載がある。またこれらのカプラーは画像の暗所保存
性に従来のピラゾロン型カプラーよりも優れた性能を示
す。
生成物との反応により生成される色素は色再現上有害な
副吸収が少ないため色再現域を広げることが可能にな
る。これらのカプラーについては例えば米国特許第3,
725,067号、特開昭60−172982号その他
に記載がある。またこれらのカプラーは画像の暗所保存
性に従来のピラゾロン型カプラーよりも優れた性能を示
す。
【0006】また、減力とは、カラー写真感光材料を現
像処理後、ユーザーが好みに応じて色味を変更するさ
い、発色色素を強制的に退色させることをいい、シア
ン、マゼンタ、イエロー各色素を同時に減力させるトー
タルブリーチ液と各色素を選択的に減力させる選択減力
液からなる。これらの詳細については富士写真フイルム
(株)発行の富士クローム・プロフェッショナル・テク
ニカル・ハンドブックのうち「レタッチング・フジクロ
ーム・トランスパレンシー(プロセスE−6/CR−5
6)」またはコダック社発行のNo.E−68「コダック
エクタクロームフィルム(プロセスE−6)トランスパ
レンシーの修正」のなかに記載がある。
像処理後、ユーザーが好みに応じて色味を変更するさ
い、発色色素を強制的に退色させることをいい、シア
ン、マゼンタ、イエロー各色素を同時に減力させるトー
タルブリーチ液と各色素を選択的に減力させる選択減力
液からなる。これらの詳細については富士写真フイルム
(株)発行の富士クローム・プロフェッショナル・テク
ニカル・ハンドブックのうち「レタッチング・フジクロ
ーム・トランスパレンシー(プロセスE−6/CR−5
6)」またはコダック社発行のNo.E−68「コダック
エクタクロームフィルム(プロセスE−6)トランスパ
レンシーの修正」のなかに記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ピラゾ
ロアゾール型カプラーとパラフェニレンジアミン系現像
主薬の酸化生成物とのカップリング反応より得られた色
素は暗所保存性が高いため、特にマゼンタ発色層だけを
減力する場合、従来のピラゾロン型カプラーで用いられ
ていた減力液では減力する事が不可能であった。
ロアゾール型カプラーとパラフェニレンジアミン系現像
主薬の酸化生成物とのカップリング反応より得られた色
素は暗所保存性が高いため、特にマゼンタ発色層だけを
減力する場合、従来のピラゾロン型カプラーで用いられ
ていた減力液では減力する事が不可能であった。
【0008】これを解決するため米国特許第4,99
0,430号には親水性パラメーター(logP)を規
定した特定構造のピラゾロアゾール型カプラーを含むカ
プラーから誘導された色素を用いたときに水可溶性有機
溶媒の酸性溶液にて処理すると選択的な減力が可能であ
るとの記載がある。
0,430号には親水性パラメーター(logP)を規
定した特定構造のピラゾロアゾール型カプラーを含むカ
プラーから誘導された色素を用いたときに水可溶性有機
溶媒の酸性溶液にて処理すると選択的な減力が可能であ
るとの記載がある。
【0009】しかし、この減力液をピラゾロアゾール型
カプラーに適用すると、残存したマゼンタ色素の色相が
変化するという重大な欠点があることがわかった。
カプラーに適用すると、残存したマゼンタ色素の色相が
変化するという重大な欠点があることがわかった。
【0010】従って、本発明の目的は、ピラゾロアゾー
ル型カプラーとパラフェニレンジアミン誘導体のカップ
リング反応より得られた色素を、色相の変化なく安定に
減力することのできる新規な減力液を開発することにあ
る。
ル型カプラーとパラフェニレンジアミン誘導体のカップ
リング反応より得られた色素を、色相の変化なく安定に
減力することのできる新規な減力液を開発することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記手段
によって達成された。
によって達成された。
【0012】(1)支持体上に塗布された下記化2に示
される一般式(M)で表される色素形成カプラーの少な
くとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写真材料を現
像処理後、少なくとも1種の還元剤の存在下でマゼンタ
画像形成色素を選択的に減力する方法。
される一般式(M)で表される色素形成カプラーの少な
くとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写真材料を現
像処理後、少なくとも1種の還元剤の存在下でマゼンタ
画像形成色素を選択的に減力する方法。
【0013】
【化2】 ここでR1 は水素原子または置換基を表わす。Zは窒素
原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基(縮
合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子または現像
主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を
表わす。
原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基(縮
合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子または現像
主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を
表わす。
【0014】(2)特に、還元剤が亜硫酸塩であること
を特徴とする上記(1)の手段によるマゼンタ画像の選
択的な減力方法。
を特徴とする上記(1)の手段によるマゼンタ画像の選
択的な減力方法。
【0015】(3)還元剤で減力した後、更に、下記一
般式(A)で表わされる化合物を含む処理液にて処理す
ることを特徴とする上記(1)の手段によるマゼンタ画
像の選択的な減力方法。
般式(A)で表わされる化合物を含む処理液にて処理す
ることを特徴とする上記(1)の手段によるマゼンタ画
像の選択的な減力方法。
【0016】一般式(A) H2 N−O−R ここでRは−SO3 H、アリール、スルファモイル、ス
ルホニル、アシル、カルバモイル、ホスホリル、イミ
ド、N−アゾリルまたはオキザリル基を表わす。
ルホニル、アシル、カルバモイル、ホスホリル、イミ
ド、N−アゾリルまたはオキザリル基を表わす。
【0017】本発明のカプラーは酸化剤、還元剤の双方
で減力(退色)させることが出来るが例えば過マンガン
酸カリウム、重クロム酸カリウムのような強い酸化剤の
存在下ではイエロー色素も同時に減力されマゼンタ色素
だけの選択性をもたせることは出来ない。また従来用い
られてきた塩化スズのような還元剤では還元力が弱く十
分に減力させることは出来ない。
で減力(退色)させることが出来るが例えば過マンガン
酸カリウム、重クロム酸カリウムのような強い酸化剤の
存在下ではイエロー色素も同時に減力されマゼンタ色素
だけの選択性をもたせることは出来ない。また従来用い
られてきた塩化スズのような還元剤では還元力が弱く十
分に減力させることは出来ない。
【0018】次に本発明にて用いることのできる還元剤
について記す。本発明のカプラーを含有した感光材料は
強い還元剤の存在下で減力することができる。強い還元
剤とは水溶液中における標準電極電位で0.8V以上の
ものをいい、代表的なものとしては亜二チオン酸ナトリ
ウムを用いるのが最も好ましい。標準電極電位の値は例
えば「化学便覧」丸善、Freiser,Fernan
do著「イオン平衡」,化学同人、等の成書に記載があ
る。
について記す。本発明のカプラーを含有した感光材料は
強い還元剤の存在下で減力することができる。強い還元
剤とは水溶液中における標準電極電位で0.8V以上の
ものをいい、代表的なものとしては亜二チオン酸ナトリ
ウムを用いるのが最も好ましい。標準電極電位の値は例
えば「化学便覧」丸善、Freiser,Fernan
do著「イオン平衡」,化学同人、等の成書に記載があ
る。
【0019】亜二チオン酸ナトリウムを用いた場合は減
力液のpHを8以上のアルカリ、特に好ましくは10以上
に保つことが好ましい。
力液のpHを8以上のアルカリ、特に好ましくは10以上
に保つことが好ましい。
【0020】本発明に用いられるカプラーは還元剤で減
力されるが、減力後、経時により若干濃度が上昇してく
る傾向にあった。これは還元剤で減力された色素は一部
ロイコ体のまま残存しており、経時とともに酸化されま
た色素にもどる反応が起こっているものと考えられる。
この反応を抑えるために本発明者らは鋭意検討した結
果、一般式(A)で表わされる化合物を還元浴にて減力
したあと処理することにより復色を抑えることが出来る
ことを見いだした。
力されるが、減力後、経時により若干濃度が上昇してく
る傾向にあった。これは還元剤で減力された色素は一部
ロイコ体のまま残存しており、経時とともに酸化されま
た色素にもどる反応が起こっているものと考えられる。
この反応を抑えるために本発明者らは鋭意検討した結
果、一般式(A)で表わされる化合物を還元浴にて減力
したあと処理することにより復色を抑えることが出来る
ことを見いだした。
【0021】本発明の減力液は既存の市販されている減
力液と組み合せて用いることができる。
力液と組み合せて用いることができる。
【0022】市販されている代表的なものは、富士写真
フイルム(株),イーストマン・コダック社,Pebe
o社,KKS社などから発売されている。
フイルム(株),イーストマン・コダック社,Pebe
o社,KKS社などから発売されている。
【0023】減力の手順、時間等は上記市販品のマニュ
アルに順じて行ない、特にマゼンタ減力液を本発明のも
のにおきかえて使用するか、既存のものに併用して用い
るのが好ましい。減力に要する時間は、ピラゾロアゾー
ル型カプラーの種類、分散方法によってちがいが生ずる
が一般的に10″〜10′の間で減力することができ
る。
アルに順じて行ない、特にマゼンタ減力液を本発明のも
のにおきかえて使用するか、既存のものに併用して用い
るのが好ましい。減力に要する時間は、ピラゾロアゾー
ル型カプラーの種類、分散方法によってちがいが生ずる
が一般的に10″〜10′の間で減力することができ
る。
【0024】本発明の減力液には還元剤の膜中への拡散
速度をコントロールするために、ベンジルアルコール、
ジエチレングリコール等を減力液の5vol %〜80vol
%混合して用いることが好ましい。これらの添加により
還元剤の膜中への浸透速度を遅らせて、シアン色素が減
力するのを防ぐことができる。特にベンジルアルコール
を添加すると、浸透速度のコントロールの調節が容易に
なる。
速度をコントロールするために、ベンジルアルコール、
ジエチレングリコール等を減力液の5vol %〜80vol
%混合して用いることが好ましい。これらの添加により
還元剤の膜中への浸透速度を遅らせて、シアン色素が減
力するのを防ぐことができる。特にベンジルアルコール
を添加すると、浸透速度のコントロールの調節が容易に
なる。
【0025】本発明の減力液は、pH8〜12で用いるこ
とが好ましい。
とが好ましい。
【0026】マゼンタ色素を減力した後は、水洗,乾燥
を行なうのが好ましいが、試料を長期保存する場合は、
一般式(A)で表わされる化合物を含む液で色素を安定
化させるのが更に好ましい。
を行なうのが好ましいが、試料を長期保存する場合は、
一般式(A)で表わされる化合物を含む液で色素を安定
化させるのが更に好ましい。
【0027】以下、本発明の方法に使用されるカプラー
を詳細に説明する。
を詳細に説明する。
【0028】一般式(M)で表わされるカプラー骨格の
うち好ましい骨格は、1H−イミダゾ〔1,2−b〕ピ
ラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ〔5,1−c〕
〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ〔1,5
−d〕テトラゾールおよび1H−ピラゾロ〔1,5−
a〕ベンズイミダゾールであり、それぞれ下記化3で示
される式(M−I)、(M−II)、(M−III )、(M
−IV)および(M−V)で表わされる。
うち好ましい骨格は、1H−イミダゾ〔1,2−b〕ピ
ラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ〔5,1−c〕
〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ〔1,5
−d〕テトラゾールおよび1H−ピラゾロ〔1,5−
a〕ベンズイミダゾールであり、それぞれ下記化3で示
される式(M−I)、(M−II)、(M−III )、(M
−IV)および(M−V)で表わされる。
【0029】
【化3】 これらの式における置換基R11、R12、R13、R14、n
およびXについて詳しく説明する。
およびXについて詳しく説明する。
【0030】R11は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アル
キルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ
基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、又はアゾリル基を表わし、R11
は2価の基でビス体を形成していてもよい。
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アル
キルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ
基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、又はアゾリル基を表わし、R11
は2価の基でビス体を形成していてもよい。
【0031】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル
基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3
−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4
−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2
−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペ
ンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブ
チルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、2,
4,6−トリメチルフェニル、3−トリデカンアミド−
2,4,6−トリメチルフェニル、4−テトラデカンア
ミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ
基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシル
エトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3
−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデ
シルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、
アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチル
スルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエ
チルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキ
シフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、
2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオ
キシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオ
キシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、
フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセ
ニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−
ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェ
ノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例え
ば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例え
ば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基(例
えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾ
ール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。これらの置
換基のうち、更に置換基を有することが可能な基は炭素
原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する有
機置換基又はハロゲン原子を更に有してもよい。
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル
基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3
−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4
−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2
−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペ
ンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブ
チルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、2,
4,6−トリメチルフェニル、3−トリデカンアミド−
2,4,6−トリメチルフェニル、4−テトラデカンア
ミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ
基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシル
エトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3
−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデ
シルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、
アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチル
スルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエ
チルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキ
シフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、
2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオ
キシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオ
キシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、
フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセ
ニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−
ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェ
ノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例え
ば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例え
ば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基(例
えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾ
ール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。これらの置
換基のうち、更に置換基を有することが可能な基は炭素
原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する有
機置換基又はハロゲン原子を更に有してもよい。
【0032】これらの置換基のうち、好ましいR11とし
てはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、
アシルアミノ基を挙げることができる。
てはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、
アシルアミノ基を挙げることができる。
【0033】R12は、R11について例示した置換基と同
様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル
基、又はシアノ基である。
様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル
基、又はシアノ基である。
【0034】R13は、R11について例示した置換基と同
義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好ま
しくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキ
ルチオ基、又はアリールチオ基である。
義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好ま
しくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキ
ルチオ基、又はアリールチオ基である。
【0035】またR14はR11について例示した置換基と
同義の基であり、好ましくは、水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アシル基、アシルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、スルファモイルアミノ基、又はシアノ基である。
同義の基であり、好ましくは、水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アシル基、アシルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、スルファモイルアミノ基、又はシアノ基である。
【0036】nは1から4の整数を表わし、好ましくは
1から3の整数を表わす。
1から3の整数を表わす。
【0037】Xは水素原子または芳香族1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などであり、こ
れらの基は更にR11の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などであり、こ
れらの基は更にR11の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。
【0038】さらに詳しくは、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例
えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカル
バモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチル
スルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4
−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カ
ルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボニルフェノキ
シ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチル
アミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリール
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタ
ンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテ
ロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシド
デシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイル
アミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N
−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、1−ピ
ラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テト
ラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、4−シ
アノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボニル−1−
ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)などである。
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例
えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカル
バモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチル
スルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4
−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カ
ルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボニルフェノキ
シ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチル
アミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリール
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタ
ンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテ
ロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシド
デシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイル
アミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N
−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、1−ピ
ラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テト
ラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、4−シ
アノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボニル−1−
ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)などである。
【0039】Xはこれら以外に炭素原子を介して結合し
た離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カプ
ラーを縮合して得られるビス型カプラーの形を取る場合
もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有
用基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしく
はアリールチオ基、カップリング活性位に窒素原子で結
合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であり、特
に好ましくはハロゲン原子、置換アリールオキシ基、置
換アリールチオ基、又は置換1−ピラゾリル基である。
た離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カプ
ラーを縮合して得られるビス型カプラーの形を取る場合
もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有
用基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしく
はアリールチオ基、カップリング活性位に窒素原子で結
合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であり、特
に好ましくはハロゲン原子、置換アリールオキシ基、置
換アリールチオ基、又は置換1−ピラゾリル基である。
【0040】一般式(M)で表わされるマゼンタカプラ
ーの化合物例を下記化4〜32に例示するが、これらに
限定されるものではない。
ーの化合物例を下記化4〜32に例示するが、これらに
限定されるものではない。
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
【0045】
【化8】
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】
【化22】
【0060】
【化23】
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】
【化29】
【0067】
【化30】
【0068】
【化31】
【0069】
【化32】 本発明の一般式(M)で表されるカプラーは感光材料を
構成する全ての層に添加することができるが、緑感性層
に添加するのが本発明の効果が最も顕著に現れる。添加
量は、感光材料1m2 当たり1×10-6モル〜1モルが
好ましく、特に1×10-4〜5×10-1モルが好まし
い。
構成する全ての層に添加することができるが、緑感性層
に添加するのが本発明の効果が最も顕著に現れる。添加
量は、感光材料1m2 当たり1×10-6モル〜1モルが
好ましく、特に1×10-4〜5×10-1モルが好まし
い。
【0070】また、本発明に用いられる上記のカプラー
は、乳剤層が2層、3層に分離して設置されている場合
でも添加層を選ばない。また、色再現、粒状性、色像堅
牢性その他の目的により5−ピラゾロンカプラーと併用
して用いることも好ましい。
は、乳剤層が2層、3層に分離して設置されている場合
でも添加層を選ばない。また、色再現、粒状性、色像堅
牢性その他の目的により5−ピラゾロンカプラーと併用
して用いることも好ましい。
【0071】式(M)で表わされるカプラーの合成法を
記載した文献を以下に挙げる。
記載した文献を以下に挙げる。
【0072】上記化3に示される式(M−I)の化合物
は米国特許第4,500,630号など、式(M−II)
の化合物は米国特許第4,540,654号、同4,7
05,863号、特開昭61−65245号、同62−
209457号、同62−249155号など、式(M
−III)の化合物は特公昭47−27411号、米国特許
第3,725,067号など、式(M−IV)の化合物は
特開昭60−33552号などに記載の方法により合成
することができる。
は米国特許第4,500,630号など、式(M−II)
の化合物は米国特許第4,540,654号、同4,7
05,863号、特開昭61−65245号、同62−
209457号、同62−249155号など、式(M
−III)の化合物は特公昭47−27411号、米国特許
第3,725,067号など、式(M−IV)の化合物は
特開昭60−33552号などに記載の方法により合成
することができる。
【0073】本発明で用いられるピラゾロアゾールマゼ
ンタカプラーは、式(M−I)から(M−IV)のうち
(M−II),(M−III)で表わされるものが好ましく、
特に(M−III)で表わされるカプラーが好ましい。
ンタカプラーは、式(M−I)から(M−IV)のうち
(M−II),(M−III)で表わされるものが好ましく、
特に(M−III)で表わされるカプラーが好ましい。
【0074】次に一般式(A)で表わされる化合物の化
合物例について,下記化33〜35に例示するが、これ
らに限定されるものではない。
合物例について,下記化33〜35に例示するが、これ
らに限定されるものではない。
【0075】
【化33】
【0076】
【化34】
【0077】
【化35】 式(A)で表わされる化合物の入手法、及び合成法を記
載した文献を以下にあげる。
載した文献を以下にあげる。
【0078】即ち、これらの一般式(A)で表わされる
アミノ化剤のうち、Rがスルホン酸のものは、ヒドロキ
シルアミン−o−スルホン酸((HOSA)と呼ばれ市
販されている。また合成法はAldrichimica
Acta 13巻 3ページ(1980年)に記載さ
れている。本発明に含まれる他のアミノ化剤は、Syn
thesis,1977年 1ページ;J.Heter
ocycl.Chem.4巻 413ページ(1967
年);J.Org.Chem.38巻,1239ページ
(1973年);Synthsis,1982年,59
2ページ;Tetrahedron Lett.23巻
3835(1982年)または化学,38巻,658
ページ(1983年)などに記載された方法で合成する
ことができる。
アミノ化剤のうち、Rがスルホン酸のものは、ヒドロキ
シルアミン−o−スルホン酸((HOSA)と呼ばれ市
販されている。また合成法はAldrichimica
Acta 13巻 3ページ(1980年)に記載さ
れている。本発明に含まれる他のアミノ化剤は、Syn
thesis,1977年 1ページ;J.Heter
ocycl.Chem.4巻 413ページ(1967
年);J.Org.Chem.38巻,1239ページ
(1973年);Synthsis,1982年,59
2ページ;Tetrahedron Lett.23巻
3835(1982年)または化学,38巻,658
ページ(1983年)などに記載された方法で合成する
ことができる。
【0079】これらの化合物は水溶液にして用いること
ができ、1g〜20g/100ミリリットルの濃度で用
いることが好ましい。水溶液は酸性を示すが、NaO
H,KOH等のアルカリを添加するか、アルカリの後浴
を安定液の後に設けると安定化効果が十分に発現する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挾まれたような設置順をもとり得
る。
ができ、1g〜20g/100ミリリットルの濃度で用
いることが好ましい。水溶液は酸性を示すが、NaO
H,KOH等のアルカリを添加するか、アルカリの後浴
を安定液の後に設けると安定化効果が十分に発現する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挾まれたような設置順をもとり得
る。
【0080】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0081】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0082】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように、高
感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いる
ことができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が
低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、62−206543号
等に記載されているように、支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように、高
感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いる
ことができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が
低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、62−206543号
等に記載されているように、支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0083】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
【0084】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0085】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号明細書に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。
されているように、上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号明細書に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。
【0086】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0087】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0088】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは、約2モル%から約10
モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩
臭化銀である。
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは、約2モル%から約10
モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩
臭化銀である。
【0089】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0090】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0091】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)”、および同No.1871
6(1979年11月)、648頁、同No.30710
5(1989年11月)、863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemie etPhi
sique Photographique,Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)”、および同No.1871
6(1979年11月)、648頁、同No.30710
5(1989年11月)、863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemie etPhi
sique Photographique,Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0092】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0093】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0094】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0095】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0096】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0097】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0098】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0099】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0100】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。
【0101】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0102】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜2μm がより好ましい。
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜2μm がより好ましい。
【0103】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0104】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0105】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0106】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868 頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873 頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7. ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 872 頁 右欄 8. 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872 頁 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防 止 剤 14. マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0107】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0108】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0109】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許第4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許第4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0110】本発明の感光材料には種々のカラーカプラ
ーを使用することができ、その具体例は前出のリサーチ
・ディスクロージャーNo.17643、VII −C〜G、
および同No.307105、VII −C〜Gに記載された
特許に記載されている。
ーを使用することができ、その具体例は前出のリサーチ
・ディスクロージャーNo.17643、VII −C〜G、
および同No.307105、VII −C〜Gに記載された
特許に記載されている。
【0111】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0112】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系のカプラーを併用することも好ましい。
系のカプラーを併用することも好ましい。
【0113】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0114】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0115】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0116】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0117】R.D.No.11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮する
のに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮する
のに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
【0118】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0119】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
分散方法により感光材料に導入できる。
【0120】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、米国特許第2,322,027号などに記載され
ている。水中油滴分散法で用いられる常圧での沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル
酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エ
チルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロ
ピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘ
キシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチ
ルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミ
ド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエ
チルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンな
ど)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エ
チルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
例は、米国特許第2,322,027号などに記載され
ている。水中油滴分散法で用いられる常圧での沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル
酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エ
チルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロ
ピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘ
キシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチ
ルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミ
ド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエ
チルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンな
ど)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エ
チルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
【0121】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0122】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0123】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0124】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng),19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到着する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng),19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到着する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0125】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0126】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0127】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
【0128】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0129】次に発色現像液以外の本発明カプラー反転
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。
【0130】本発明のカラー反転感光材料の処理工程の
うち黒色現像から発色現像までの工程は以下の通りであ
る。
うち黒色現像から発色現像までの工程は以下の通りであ
る。
【0131】1)黒白現像−水洗−反転−発色現像 2)黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3)黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。
【0132】次に発色現像以降の工程について説明す
る。
る。
【0133】4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−
安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
【0134】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。
について説明する。
【0135】本発明に用いられる黒白現像液には、公知
の現像主薬を用いることができる。現像主薬としては、
ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル
−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾ
リン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,067,8
72号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
環とインドレン環とが縮合したような複素環化合物など
を、単独もしくは組合せて用いることができる。
の現像主薬を用いることができる。現像主薬としては、
ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル
−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾ
リン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,067,8
72号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
環とインドレン環とが縮合したような複素環化合物など
を、単独もしくは組合せて用いることができる。
【0136】本発明に用いる黒白現像液には、その他必
要により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有
機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像
促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤など
を含有させることができる。
要により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有
機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像
促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤など
を含有させることができる。
【0137】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSCN、K
2 SO3 、Na2 SO3 、K2 S2 O5 、Na2 S2 O
5 、K2 S2 O3 、Na2 S2 O3 などを挙げることが
できる。
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSCN、K
2 SO3 、Na2 SO3 、K2 S2 O5 、Na2 S2 O
5 、K2 S2 O3 、Na2 S2 O3 などを挙げることが
できる。
【0138】このようにして調整された現像液のpH値は
所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択さ
れるが、約8.5〜11.5の範囲にある。
所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択さ
れるが、約8.5〜11.5の範囲にある。
【0139】かかる黒白現像液を用いて増感処理を行う
には通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行え
ばよい。このとき処理温度を上げれば、増感処理のため
の延長時間を短縮することができる。
には通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行え
ばよい。このとき処理温度を上げれば、増感処理のため
の延長時間を短縮することができる。
【0140】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には、処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には、処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
【0141】黒白現像後に用いられる反転浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち、第1スズイ
オン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282
号明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯
塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン
−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,209,
050号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホ
ウ素化合物(米国特許第2,984,567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,01
1,000号明細書)などのホウ素化合物、などであ
る。このカブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアル
カリ側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好まし
くは2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲であ
る。反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なっ
てもよく、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加するこ
とにより、反転工程を省略することもできる。
カブラセ剤を含むことができる。すなわち、第1スズイ
オン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282
号明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯
塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン
−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,209,
050号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホ
ウ素化合物(米国特許第2,984,567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,01
1,000号明細書)などのホウ素化合物、などであ
る。このカブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアル
カリ側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好まし
くは2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲であ
る。反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なっ
てもよく、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加するこ
とにより、反転工程を省略することもできる。
【0142】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、発色現像後漂白処理又は漂白定着処理される。これ
らの処理は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直
ちに行なわれてもよいし、不用な後現像、空気カブリを
防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減する
ために、また写真感光材料中に含まれる増感色素、染料
などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色現像
主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像処理
後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後、漂白処
理又は漂白定着処理されてもよい。
は、発色現像後漂白処理又は漂白定着処理される。これ
らの処理は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直
ちに行なわれてもよいし、不用な後現像、空気カブリを
防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減する
ために、また写真感光材料中に含まれる増感色素、染料
などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色現像
主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像処理
後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後、漂白処
理又は漂白定着処理されてもよい。
【0143】発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理と定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯酸など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
れる。漂白処理と定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯酸など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0144】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0145】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロ
ピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロ
ピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0146】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0147】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0148】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0149】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係はJournalof the Society
of Motion Picture and Tel
evision Engineers 第64巻、P.
248〜253(1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。前記文献に記載の多段向流方式に
よれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内にお
ける水の帯留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じ
る。本発明のカラー感光材料の処理において、このよう
な問題の解決策として、特開昭62−288,838号
に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減
させる方法を極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン化合
物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール
等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係はJournalof the Society
of Motion Picture and Tel
evision Engineers 第64巻、P.
248〜253(1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。前記文献に記載の多段向流方式に
よれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内にお
ける水の帯留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じ
る。本発明のカラー感光材料の処理において、このよう
な問題の解決策として、特開昭62−288,838号
に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減
させる方法を極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン化合
物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール
等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
【0150】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0151】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0152】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0153】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0154】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0155】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0156】
(実施例)以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。各組成の数字はm
2 当りの添加量を表わす。なお、添加した化合物の効果
は、記載した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.15g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.05g カプラ−C−8 0.05g 化合物Cpd−C 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.2 g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラ−C−1 0.3 g カプラ−C−2 0.1 g カプラ−C−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、変動係数16%、 AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 mg 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.05g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10 g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.2 g カプラーC−7 0.2 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.2 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−9 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−9 0.1 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−9 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−2、W−3、W−4を添加した。
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。各組成の数字はm
2 当りの添加量を表わす。なお、添加した化合物の効果
は、記載した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.15g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.05g カプラ−C−8 0.05g 化合物Cpd−C 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.2 g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラ−C−1 0.3 g カプラ−C−2 0.1 g カプラ−C−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、変動係数16%、 AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 mg 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.05g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10 g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.2 g カプラーC−7 0.2 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.2 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−9 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−9 0.1 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−9 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−2、W−3、W−4を添加した。
【0157】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0158】以上の試料101の作製に用いた沃臭化銀
乳剤は、下記表1に示す通りである。
乳剤は、下記表1に示す通りである。
【0159】
【表1】 また、これら乳剤A〜Nの分光増感は、下記表2及び表
3に示す通りである。
3に示す通りである。
【0160】
【表2】
【0161】
【表3】 更に、以上の試料101の作製に用いた各種化合物は、
下記化36〜化49に示す通りである。
下記化36〜化49に示す通りである。
【0162】
【化36】
【0163】
【化37】
【0164】
【化38】
【0165】
【化39】
【0166】
【化40】
【0167】
【化41】
【0168】
【化42】
【0169】
【化43】
【0170】
【化44】
【0171】
【化45】
【0172】
【化46】
【0173】
【化47】
【0174】
【化48】
【0175】
【化49】 (試料102〜107の作製)試料101において第9
層〜第11層に添加したカプラーC−4及びC−7の替
わりに、本発明のカプラーM−6,M−21,M−2
6,M−48,M−51,M−71にそれぞれC−4,
C−7の合計の2/3倍モルの量にて置き換えた以外、
試料101と同様にして作製し、試料102〜107と
した。
層〜第11層に添加したカプラーC−4及びC−7の替
わりに、本発明のカプラーM−6,M−21,M−2
6,M−48,M−51,M−71にそれぞれC−4,
C−7の合計の2/3倍モルの量にて置き換えた以外、
試料101と同様にして作製し、試料102〜107と
した。
【0176】得られた試料101〜107をストリップ
ス状に裁断後、白光にてウェッジ露光を与え、下記の処
理工程にて処理した。
ス状に裁断後、白光にてウェッジ露光を与え、下記の処
理工程にて処理した。
【0177】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12 リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4 リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4 リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12 リットル 2200ミリリットル/m2 調 整 2分 38℃ 4 リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12 リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8 リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8 リットル 7500ミリリットル/m2 安 定 1分 25℃ 2 リットル 1100ミリリットル/m2 各処理液の組成は以下の通りであった。 (第一現像液) (タンク液) (補充液) ニトリローN,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 9.60 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 (反転液) (タンク液) (補充液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0 g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000 ml pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 (発色現像液) (タンク液) (補充液) ニトリローN,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 11.80 12.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 (調整液) (タンク液) (補充液) エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0 g 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 12 g 12 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 6.30 6.10 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 (漂白液) (タンク液) (補充液) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0 g 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 5.70 5.50 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 (定着液) (タンク液) (補充液) チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000 ml pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。 (安定液) (タンク液) (補充液) ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3 g 0.3 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 7.0 7.0 次に処理済みの試料101〜107の減力適性を評価し
た。
た。
【0178】下記のような減力液及び安定液を調製し
た。
た。
【0179】減力液A H2 O 200 ml 亜二チオン酸ナトリウム 20 g 炭酸ナトリウム 5 g ジエチレングリコール 260 ml ベンジルアルコール 40 ml pH 10.5に調整 安定液A H2 O 100 ml 化合物A−1 10 g pH 8.0に調整 試料101〜107を富士写真フイルム(株)発行の
「富士クローム・プロフェッショナル・テクニカル・ハ
ンドブック」中のレタッチング・フジクローム・トラン
スパレンシーに記載の処方に従い、マゼンタ減力液、前
処理液を調製した。
「富士クローム・プロフェッショナル・テクニカル・ハ
ンドブック」中のレタッチング・フジクローム・トラン
スパレンシーに記載の処方に従い、マゼンタ減力液、前
処理液を調製した。
【0180】前処理液は水に数滴のドライウェルを滴下
した。処理は以下のステップで行った。 処理1 前処理1′→減力液(富士処方)3′→水洗10′→乾燥 処理2 同上 減力液(A) 3′→ 同上 処理3 同上 同上 →水洗5′→安定液A3′→乾燥 減力の程度は減力処理前後及び処理後7日間室温で放置
したあと濃度測定し、初濃度2.0のところからの濃度
低下を評価した。
した。処理は以下のステップで行った。 処理1 前処理1′→減力液(富士処方)3′→水洗10′→乾燥 処理2 同上 減力液(A) 3′→ 同上 処理3 同上 同上 →水洗5′→安定液A3′→乾燥 減力の程度は減力処理前後及び処理後7日間室温で放置
したあと濃度測定し、初濃度2.0のところからの濃度
低下を評価した。
【0181】またこれらの試料の色相を分光光度計にて
測定し減力処理で色相変化の有無を調べたところいずれ
も減力処理前と実質的に同等の色相を与えた。
測定し減力処理で色相変化の有無を調べたところいずれ
も減力処理前と実質的に同等の色相を与えた。
【0182】結果を下記表4に示した。
【0183】
【表4】 表4から明らかなように本発明のカプラーを添加した試
料では従来の減力液では減力が不可能であった。本発明
の減力液では十分に減力されていることがわかる。また
さらに安定液を用いると画像の復色を抑えることができ
好ましいことも明らかである。
料では従来の減力液では減力が不可能であった。本発明
の減力液では十分に減力されていることがわかる。また
さらに安定液を用いると画像の復色を抑えることができ
好ましいことも明らかである。
【0184】次に、試料101〜107の赤系統の色再
現性とマゼンタ色像の暗所保存性の評価を行なった。色
再現性は実技を撮影し、官能評価を行なったところ、本
発明のカプラ−を用いた試料102〜107は特に赤系
統の色彩度の向上が認められた。
現性とマゼンタ色像の暗所保存性の評価を行なった。色
再現性は実技を撮影し、官能評価を行なったところ、本
発明のカプラ−を用いた試料102〜107は特に赤系
統の色彩度の向上が認められた。
【0185】暗所保存性は、処理済ストリップスを濃度
測定した後、80℃、70%RHの条件下で10日間保
存し、更に濃度測定して保存前後での濃度変化を調べ
た。その結果、本発明のカプラ−を用いた試料は試料1
01に比べ、濃度変化は1/2以下であった。
測定した後、80℃、70%RHの条件下で10日間保
存し、更に濃度測定して保存前後での濃度変化を調べ
た。その結果、本発明のカプラ−を用いた試料は試料1
01に比べ、濃度変化は1/2以下であった。
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上に塗布された下記化1に示され
る一般式(M)で表される色素形成カプラーの少なくと
も1種を含有するハロゲン化銀カラー写真材料を現像処
理後、少なくとも1種の還元剤の存在下でマゼンタ画像
形成色素を選択的に減力するカラー画像の減力方法。 【化1】 ここでR1 は水素原子または置換基を表わす。Zは窒素
原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基(縮
合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子または現像
主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を
表わす。 - 【請求項2】 還元剤が亜硫酸塩であることを特徴とす
る請求項1に記載のカラー画像の減力方法。 - 【請求項3】 還元剤で減力した後、下記一般式(A)
で表わされる化合物を含む処理液にて処理することを特
徴とする請求項1に記載のカラー画像の減力方法。 一般式(A) H2 N−O−R ここでRは−SO3 H、アリール、スルファモイル、ス
ルホニル、アシル、カルバモイル、ホスホリル、イミ
ド、N−アゾリルまたはオキザリル基を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25428091A JPH0566529A (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | カラー画像の減力方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25428091A JPH0566529A (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | カラー画像の減力方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0566529A true JPH0566529A (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=17262776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25428091A Pending JPH0566529A (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | カラー画像の減力方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0566529A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10107689B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-10-23 | Semitec Corporation | Infrared temperature sensor and device using infrared temperature sensor |
-
1991
- 1991-09-06 JP JP25428091A patent/JPH0566529A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10107689B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-10-23 | Semitec Corporation | Infrared temperature sensor and device using infrared temperature sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2678832B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2630502B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5272049A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method | |
JPH05289270A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH063783A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2772884B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2684270B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法 | |
JPH0476542A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2816604B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0566529A (ja) | カラー画像の減力方法 | |
JP2879489B2 (ja) | カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JP2678847B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2824179B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05134370A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH063784A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH06208210A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333497A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0588318A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法 | |
JPH063785A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05127328A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH06250359A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05289263A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06273904A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333499A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333502A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 |