JPH05289263A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05289263A
JPH05289263A JP11672492A JP11672492A JPH05289263A JP H05289263 A JPH05289263 A JP H05289263A JP 11672492 A JP11672492 A JP 11672492A JP 11672492 A JP11672492 A JP 11672492A JP H05289263 A JPH05289263 A JP H05289263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
bromo
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11672492A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagaoka
聡 長岡
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11672492A priority Critical patent/JPH05289263A/ja
Publication of JPH05289263A publication Critical patent/JPH05289263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色像堅牢性と色再現性を改良したハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 (Ia)−1および3−(1) で示されるシア
ンカプラーを、構成層の少なくとも一層に含有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、特に色像堅牢性、色再現性の改良され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、一般的に用いられるシアンカプラーとしてはフェノ
ール系およびナフトール系カプラーが良く知られてい
る。これに対して、近年、これらフェノール系およびナ
フトール系カプラーの発色性(カップリング活性や得ら
れる色素の分光吸収係数)、得られる色像の堅牢性、色
像の吸収特性などを改良し、高い発色性、色像堅牢性、
優れた色再現性などを与えるカプラーの開発が進めら
れ、新しいシアンカプラーとして提案されている。例え
ば、欧州公開特許第333,185号に記載の3−ヒド
ロキシピリジン系化合物、欧州公開特許第362,80
8号に記載の3H−2−ジシアノメチリデンチアゾール
類、特開昭64−32260号に記載の3−ジシアノメ
チリデン−2,3−ジヒドロベンゾチオフェン−1,1
−ジオキシド類、特開昭63−264753号及び米国
特許第4,873,183号に記載のピラゾロアゾール
類、米国特許第4,818,672号、同4,921,
783号および特開平3−48243号などに記載のイ
ミダゾール類、欧州公開特許第304,001号、同3
29,036号、同374,781号および特開平2−
85851号に記載のピラゾロピリミドン類やピラゾロ
キナゾロン類、欧州公開特許第342,637号に記載
の縮環トリアゾール類を挙げることができる。
【0003】しかしながら、これら提案された新しいシ
アンカプラーの性能は、上述の発色性、色像堅牢性、色
再現性などを同時に満足できるものではなく、さらに改
良研究を重ねなければ実用化できないのが現状である。
また、これらのカプラー相互の使用あるいは前記フェノ
ール系、ナフトール系シアンカプラーとの併用を試みて
もお互いの優れている性能をあい補うものでなく、むし
ろ劣化させる傾向を示すことがわかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】先に説明したように、
従来のフェノール系およびナフトール系シアンカプラー
それにヒドロキシピリミジン系をはじめとする上述の新
しいシアンカプラー類は単独あるいは混合使用しても発
色性、色像保存性・堅牢性、色再現性を全て同時に満足
させる性能を示すものではなく、混合使用時においては
むしろ個々の優れた性能を減殺し劣化させてしまう。従
って従来のシアンカプラーと併用しても、個々のカプラ
ーの有する優れた性能を保持するとともに、個々のカプ
ラーの短所を補完しより良い性能を示す新規なシアンカ
プラーの組合せが望まれている。従って本発明の目的
は、第一に、色像保存性・堅牢性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。第二に、色
再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光
材料を構成する少なくとも一層に、下記一般式(Ia)
または(Ib)で表わされるシアン色素形成カプラーの
少なくとも一種、および下記一般式(II)または(III)
で表わされるシアン色素形成カプラーの少なくとも一種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Zaは、−NH−又は−CH(R
13)−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−C
(R14)=又は−N=を表わす。R11、R12及びR
13は、それぞれハメットの置換基定数のσp 値が0.2
0以上の電子吸引性基を表わす。ただし、R11とR12
σp 値の和は、0.65以上である。R14及びR21は、
それぞれ水素原子又は置換基を表わす。但し、式中に2
つのR14が存在する場合には、それらは同じであっても
よいし、異なっていてもよい。R22は置換基を表わし、
2 は、含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わす。但し、該複素環は少なくとも1つの解
離基を有する。X1 及びX2 は、それぞれ水素原子また
は芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応により離脱する基を表わす。)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Qは2位で結合するナフトール母
核カプラー残基を表わし、R1 は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、アミノ基またはアリール
基を表わし、R2 はベンゼン環は置換可能な基を表わ
し、R3 及びR4 は水素原子、アルキル基、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリールオキシ
基を表わし、R5 及びR6 は水素原子、アルキル基また
はアリール基を表わし、tは0〜4の整数を表わし、m
は0〜4の整数を表わす。)
【0010】以下に本発明の一般式(Ia)、(Ib)
で表わされるシアンカプラーについて詳しく述べる。一
般式(Ia)において、Zaは−NH−又は−CH(R
13)−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−C
(R14)=又は−N=を表わす。従って、本発明の一般
式(Ia)で表わされるシアンカプラーは、具体的には
下記一般式(IIa)〜(VII a)で表される。
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R11、R12、R13、R14及びX1
は、一般式(Ia)におけるそれぞれと同義である。)
一般式(Ia)においては、一般式(IIa)又は(V
a)で表わされるシアンカプラーが好ましい。
【0013】R11、R12及びR13がいずれも0.20以
上の電子吸引性基であり、且つR11とR12のσp 値の和
が0.65以上である。R11とR12のσp 値の和として
は、好ましくは0.70以上であり、上限としては1.
8程度である。
【0014】R11、R12及びR13はそれぞれ、ハメット
の置換基定数σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
る。好ましくは、σp 値が0.35以上の電子吸引性基
であり、更に好ましくは、σp 値が0.60以上の電子
吸引性基である。上限としては1.0以下の電子吸引性
基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡
に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935
年にL.P.Hammettにより提唱された経験則である
が、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット
則によりもとめられた置換基定数にはσp 値とσm 値が
あり、これらの値は多くの一般的な成書に記載がある
が、例えば、J.A.Dean編「Lange's Handbookof Chemist
ry 」第12版、1979年(Mc Graw-Hill) や「化学
の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年
(南江堂)に詳しい。本発明においてR11、R12及びR
13はハメットの置換基定数σp 値により規定されるが、
これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ
限定されるという意味ではなくその値が文献未知であっ
てもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に
含まれる限り包含されることは勿論である。
【0015】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR11、R12及びR13の具体例としては、アシル基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアールホスホノ基、ジア
リールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、ス
ルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミ
ノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σp 0.20以上の
他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、
ハロゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基があげ
られる。これらの置換基のうち更に置換基を有すること
が可能な基は、後述するR14で挙げるような置換基を更
に有してもよい。
【0016】R11、R12及びR13を更に詳しく述べる
と、σp 値が0.20以上の電子吸引性基としては、ア
シル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso −
プロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボ
ニル、iso −ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、ジエチルカルバモイルエトキシカルボ
ニル、パーフルオロヘキシルエトキシカルボニル、2−
デシル−ヘキシロキシカルボニルメトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル、2,5−アミルフェノキシカルボニ
ル)、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基(例
えば、ジメチルホスホノ)、ジアリールホスホノ基(例
えば、ジフェニルホスホノ)、ジアリールホスフィニル
基(例えば、ジフェニルホスフィニル)、アルキルスル
フィニル基(例えば、2−フェノキシプロピルスルフィ
ニル)、アリールスルフィニル基(例えば、3−ペンタ
デシルフェニルスルフィニル)、アルキルスルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、
アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基(メタンス
ルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシル
チオ基(例えば、アセチルチオ、ベンゾイルチオ)、ス
ルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)、チオシアネート基、チオカルボニル基(例えば、
メチルチオカルボニル、フェニルチオカルボニル)、ハ
ロゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメチル、ヘプ
タフロロプロピル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えば
トリフロロメチルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ
基(例えばペンタフロロフェニルオキシ)、ハロゲン化
アルキルアミノ基(例えば、N,N−ジ−(トリフロロ
メチル)アミノ)、ハロゲン化アルキルチオ基(例え
ば、ジフロロメチルチオ、1,1,2,2−テトラフロ
ロエチルチオ)、σp 値が0.20以上の他の電子吸引
性基で置換されたアリール基(例えば、2,4−ジニト
ロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタ
クロロフェニル)、複素環基(例えば、2−ベンゾオキ
サゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−
ベンズイミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、
1−ピロリル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)またはセレノ
シアネート基を表わす。
【0017】代表的な、電子吸引性基のσp 値を挙げる
と、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、ト
リフルオロメチル基(0.54)、アセチル基(0.5
0)、トリフルオロメタンスルホニル(0.92)、メ
タンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基
(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カ
ルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基
(0.45)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0018】R11、R12及びR13として好ましいものと
しては、σp 値が0.35以上の電子吸引性基であり、
アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ア
ルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモ
イル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルキルオ
キシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、ハロゲン化アリー
ルオキシ基、ハロゲン化アリール基、2個以上のニトロ
基で置換されたアリール基及び複素環基を挙げることが
できる。なかでもシアノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル、ハロゲン化アルキル基が好
ましく、シアノ基、無置換又は弗素原子、アルコキシカ
ルボニル基若しくはカルバモイル基で置換されたアルコ
キシカルボニル基、無置換又はアルキル基若しくはアル
コキシ基で置換されたアリールオキシカルボニル基がよ
り好ましい。本発明において更に好ましくは、R11、R
12及びR13の少なくとも1つがσp値が0.60以上の
電子吸引性基である。σp 値が0.60以上の電子吸引
性基としては、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホニ
ル基が挙げられる。R11としては、特にシアノ基が好ま
しい。
【0019】R14は水素原子又は置換基(原子を含
む。)を表わし、置換基としてはハロゲン原子、脂肪族
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アルキル・アリール若しくは
複素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホ
ルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環アシル
基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル基、ア
ルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基、スルファミド基、イミド基、
アゾリル基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、
ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基等を挙げること
ができる。これらの基に含まれるアルキル基、アリール
基若しくは複素環基は、R14で例示したような置換基で
更に置換されていてもよい。
【0020】さらに詳しくは、R14は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例
えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(好ましく炭素数6〜36、例えば
フェニル、ナフチル、4−ヘキサデコキシフェニル、4
−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、4−テトラデカンアミドフェニル、3−(2,4−
tert−アミルフェノキシアセトアミド)フェニル)、複
素環基(例えば3−ピリジル、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチア
ゾリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−te
rt−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカル
バモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノ
キシ)、複素環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾ
リルオキシ、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、
2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アルキル・アリー
ル若しくは複素環チオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
tert−ブチルフェノキシ)プロピルチオ、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ、
3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニ
ルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,4−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ヘキサデ
カノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N
−エチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイ
ルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリ
ルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、スルホニル
オキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テ
トラデカンアミド、2−(2,4−tert−アミルフェノ
キシアセトアミド、2−〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ)〕デカンアミド、イソペン
タデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)ブタンアミド)、アルキルアミノ基
(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルア
ミノ)、アリールアミノ基(例えば、フェニルアミノ、
2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5
−〔α−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ドデカンアミド〕アニリノ、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ)、ウレイド基(例え
ば、メチルウレイド、フェニルウレイド、N,N−ジブ
チルウレイド、ジメチルウレイド)、スルファモイルア
ミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルア
ミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミ
ノ)、アルケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキ
シ)、ホルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、2,4−ジ−
tert−アミルフェニルアセチル、3−フェニルプロパノ
イル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アルキル・ア
リール若しくは複素環スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、オク
タンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、ドデカンス
ルフィニル、フェニルスルフィニル、3−ペンタデシル
フェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフ
ィニル)、アルキル・アリール若しくは複素環オキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペン
タデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若し
くは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−
ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メト
キシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カ
ルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,
N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロ
ピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホ
ニル基(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキ
シホスホニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基
(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基
(例えば、N−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−
フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、
アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−
クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒド
ロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ
基、無置換のアミノ基などが挙げられる。
【0021】R14として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。更に好ましくはアルキル
基、アリール基であり、より好ましくは、少なくとも一
つのアルコキシ基、スルホニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミド基又はスルホンアミド基
を置換基として有するアルキル基若しくはアリール基で
ある。特に好ましくは、少なくとも一つのアシルアミド
基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキル
基若しくはアリール基である。
【0022】一般式(Ib)におけるR21、R22におけ
る置換基としては、前述のR14における置換基を挙げる
ことができる。一般式(Ib)においてはR21、R22
うち少なくとも一方がハメットの置換基定数σp 値が
0.20以上の電子吸引性基であることが好ましく、さ
らに好ましくは、σp 値が0.35以上、より好ましく
は0.60以上の電子吸引性基である。特に好ましく
は、R21、R22のうち少なくとも一方がシアノ基であ
る。ハメットの置換基定数σp 値がそれぞれの電子吸引
性基については前述のR11で述べた通りである。一般式
(Ib)におけるZ2 は、含窒素6員複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わす。但し、該複素環は少
なくとも1つの解離基を有する。該含窒素6員複素環を
構成するための4つの2価の連結基としては、−NH
−、−N(R)−、−N=、−CH(R)−、−CH
=、−C(R)=、−CO−、−S−、−SO−、−S
2 −などが挙げられる。(Rは、置換基を表わし、R
14で挙げた置換基が挙げられる。)解離基としては、−
NH−、−CH(R)−など酸性プロトンを有するもの
が挙げられ、好ましくは水中のpKaは3〜12の値を
持つものである。
【0023】一般式(Ib)で表されるカプラーは、好
ましくは、下記一般式(IIb)〜(XIXb)で表されるも
のである。
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】(式中、R21、R22及びX2 は、一般式
(Ib)におけるそれぞれと同義である。R23、R25
26、R27及びR28はそれぞれ水素原子又は置換基を表
わし、R24は置換基を表わす。EXGはハメットの置換
基定数σp 値が0.35以上の電子吸引性基を表わ
す。)一般式(Ib)においては、一般式(IIb)、
(IIIb)又は(VIIIb)で表されるカプラーが好まし
い。R23、R24、R25、R26、R27及びR28の置換基は
14で挙げたものと同様である。EXGの電子吸引性基
としては、前述のR11で挙げた通りである。
【0028】X1 及びX2 は、それぞれ水素原子若しく
は該カプラーが芳香族第1級アミンカラー現像主薬の酸
化体と反応したとき、離脱する基(以下、単に「離脱
基」と呼ぶ)を表わし、該離脱基は、ハロゲン原子、芳
香族アゾ基、酸素・窒素・イオウ若しくは炭素原子を介
してカップリング位を結合するアルキル基、アリール基
若しくは複素環基、アルキル若しくはアリールスルホニ
ル基、アリールスルフィニル基、アルキル・アリール若
しくは複素環カルボニル基又は窒素原子でカップリング
位と結合する複素環基であり、例えば、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、
アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、アルキル・アリールもしくはヘテロ環チ
オ基、カルバモイルアミノ基、アリールスルフォニル
基、アリールスルホニル基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、こ
れらの離脱基に含まれるアルキル基、アリール基若しく
は複素環基は、R14での置換基で更に置換されていても
よく、これらの置換基が2つ以上のときは同一でも異な
っていてもよく、これらの置換基がさらにR14で挙げた
置換基を有していてもよい。
【0029】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、テトラデシノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル
もしくはアリールスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミノ、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p
−トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル・アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、
エチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、アリールスルホニル基(例えば、2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルフェニルスルホニル)、アリー
ルスルフィニル基(例えば、2−ブトキシ−5−tert−
オクチルフェニルスルフィニル)、カルバモイルアミノ
基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェ
ニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリ
アゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシンイミ
ド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例えば、フェ
ニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などである。も
ちろんこれらの基はさらにR14の置換基で挙げた基で置
換されていてもよい。また、炭素原子を介して結合した
離脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプ
ラーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明
の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基
を含んでいてもよい。好ましい離脱基は、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしく
はアリールチオ基、アリールスルホニル基、アリールス
ルフィニル基、カップリング活性位に窒素原子で結合す
る5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であり、特にア
リールチオ基が好ましい。
【0030】一般式(Ia)又は(Ib)で表されるシ
アンカプラーは、母核上のそれぞれの置換基が一般式
(Ia)又は(Ib)で表されるシアンカプラー残基を
含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、高
分子鎖を含有していて単重合体若しくは共重合体を形成
していてもよい。高分子鎖を含有している単重合体若し
くは共重合体とは一般式(Ia)又は(Ib)で表され
るシアンカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不
飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。こ
の場合、一般式(Ia)又は(Ib)で表されるシアン
カプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体
中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分とし
てアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイ
ン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生
成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モノマ
ーの1種または1種以上を含む共重合体であってもよ
い。以下に本発明のカプラーの具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】上記の化合物例にて用いられている置換基
は以下のものである。
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】
【化25】
【0049】本発明化合物及びその中間体の合成方法
は、公知の方法によって合成することができる。例え
ば、J.Am.Chem.Soc., 80,5332(1958)、J.
Ame.Chem.,81号、2452(1959)、J.Am.Chem.
Soc., 112,2465(1990)、Org.Synth., I
270(1941)、J.Chem.Soc.,5149(196
2)、 Hetrocyclic.,27号, 2301(1988)、
Rec.Trav.chim., 80,1075(1961)などに記
載の方法、それらに引用されている文献又は類似の方法
によって合成することができる。
【0050】次に、一般式(II)又は(III) で表わされ
る1−ナフトール型シアンカプラーについて詳述する。
これらの1−ナフトール型シアンカプラーは次の一般式
(3−1a)、(3−2a)、(3−1b)、(3−2
b)、(3−1c)および(3−2c)により表わされ
る。
【0051】
【化26】
【0052】式中、R1 は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アミノ基またはアリール基を、R
2 はベンゼン環に置換可能な基を、R3 及びR4 は水素
原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコ
キシ基またはアリールオキシ基を、R5 及びR6 は水素
原子、アルキル基またはアリール基を、R7 はナフタレ
ン環上に置換可能な基を、Ballはバラスト基を、X
は水素原子またはカップリング離脱基を、tは0〜4の
整数を、mは0〜4の整数を、nは0〜4の整数をそれ
ぞれ表わす。
【0053】
【化27】
【0054】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、Ball、t及びXは一般式(3−1a)お
よび(3−1b)における定義と同義であり、qは0〜
3の整数をpは0〜5の整数をそれぞれ表わす。
【0055】
【化28】
【0056】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、t、m及びpは一般式(3−1a)、(3−
2a)、(3−1b)または(3−2b)における定義
に同義であり、Ball* はバラスト基であるカップリ
ング離脱基を表わす。
【0057】一般式(3−1a)、(3−1b)及び
(3−1c)において、R1 は好ましくは水素原子、炭
素原子数(以下C数という)1〜8(より好ましくは1
〜3)のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、イソブチル、イソアミル、クロロメチル、フルオ
ロメチル、ジフルオロメチルメトキシメチル、n−ブチ
ル)、C数2〜8(より好ましくは2〜4)のアルケニ
ル基(例えばビニル、プロペニル、アリル)、C数2〜
8(より好ましくは2〜4)のアルキニル基(例えばエ
チニル、プロパルギル)、C数3〜8(より好ましくは
3〜5)のシクロアルキル基(例えばシクロプロピル、
2−メチル、1−メチルシクロプロピル、1−フルオロ
シクロプロピル、シクロブチル)、C数7〜12(好ま
しくは7〜10)のアラルキル基(例えばベンジル、フ
ェネチル)、C数1〜8(好ましくは1〜4)のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ)またはC数0〜8
(好ましくは0〜4)のアミノ基(例えばアミノ、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジ
ル)またはC数6〜12(好ましくは6〜10)のアリ
ール基(例えばフェニル、p−トリル、p−メトキシフ
ェニル、o−トリル)であり、特に好ましくはアルキル
基またはシクロアルキル基である。
【0058】一般式(3−1a)、(3−2a)、(3
−1b)、(3−2b)、(3−1c)及び(3−2
c)において、R3 及びR4 はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基またはアリールオキシ基を表わし、好ましくは水素
原子、C数1〜24(好ましくは1〜16)のアルキル
基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチ
ル、n−ヘキサデシル)、C数6〜24(好ましくは6
〜12)のアリール基(例えばフェニル基)、ハロゲン
原子(F、Cl、Br、I)、C数1〜24(好ましく
は1〜12)のアルコキシ基(例えばメトキシ)または
C数6〜24(好ましくは6〜12)のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ)であり、特に好ましくは水素原
子またはアルキル基である。tが複数のとき、−CR3
4 −は同じでも異なっていてもよい。
【0059】一般式(3−1a)、(3−2a)、(3
−1b)、(3−2b)、(3−1c)及び(3−2
c)において、R2 及びR7 は好ましくはハロゲン原子
(F、Cl、Br、I)、C数1〜12(好ましくは1
〜6)のアルキル基(例えばメチル、イソプロピル、t
−ブチル)、C数3〜12(好ましくは3〜6)のシク
ロアルキル基(例えばシクロプロピル、シクロヘキシ
ル)、C数1〜12(好ましくは1〜6)のアルコキシ
基(例えばメトキシ、n−ブトキシ)、C数1〜12
(好ましくは1〜6)のアルキルチオ基(例えばメチル
チオ、n−ドデシルチオ)、C数6〜12(好ましくは
6〜10)のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p
−t−ブチルフェノキシ)、C数6〜12(好ましくは
6〜10)のアリールチオ基(例えばフェニルチオ)、
C数1〜12(好ましくは1〜6)のアルキルスルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル)、C数6〜12(好ま
しくは6〜10)のアリールスルホニル基(例えばp−
トリルスルホニル)、C数1〜12(好ましくは1〜
8)のカルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズ
アミド)、C数1〜12(好ましくは1〜8)のスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド)、C数1〜12(好ましくは1〜
8)のアシル基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキ
シ)、C数1〜12(好ましくは1〜8)のアシルオキ
シ基(例えばアセトキシ)、C数2〜12(好ましくは
2〜10)のアルコキシカルボニル基(例えばエトキシ
カルボニル)、C数1〜12(好ましくは1〜7)のカ
ルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル)、C数
0〜12(好ましくは0〜8)のスルファモイル基(例
えばN−エチルスルファモイル)、C数1〜12(好ま
しくは1〜8)のウレイド基(例えば3−メチルウレイ
ド、3−フェニルウレイド)、C数2〜12(好ましく
は2〜10)のアルコキシカルボニルアミノ基(例えば
エトキシカルボニルアミノ)、シアノ基、またはニトロ
基であり、特に好ましくはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アシル基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基またはシ
アノ基である。ここでmまたはqが複数のとき、R2
同じでも異なっていてもよく、nまたはpが複数のと
き、R7 は同じでも異なっていてもよい。R2 は一般式
(3−1a)、(3−1b)及び(3−1c)における
2′、3′、4′、5′のいずれの位置で置換してもよ
いが3′、4′または5′の位置が好ましく、一般式
(3−2a)、(3−2b)及び(3−2c)において
は2′、3′、5′、6′のいずれの位置で置換しても
よいが2′または6′の位置が好ましい。R7 は一般式
(3−1a)、(3−2a)、(3−1b)、(3−2
b)、(3−1c)及び(3−2c)における3、5、
6、7、8のいずれの位置で置換してもよいが5、6ま
たは7の位置が好ましい。
【0060】一般式(3−2a)、(3−2b)および
(3−2c)において、R5 およびR6 はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基およびアリール基を表わし、好
ましくは水素原子、C数1〜24(好ましくは1〜1
6)のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、n−ブチル、n−ヘキサデシル基)、C数6〜24
(好ましくは6〜12)のアリール基(例えばフェニ
ル、トリル、ナフチル基)である。特に好ましくは水素
原子またはアルキル基である。最も好ましいのはR5
よびR6 の少なくとも1つが水素原子からなる場合であ
る。
【0061】一般式(3−1a)、(3−2a)、(3
−1b)及び(3−2b)において、Ballはこれら
一般式で表わされるカプラーに耐拡散性を与えるに十分
な大きさと形状の基を表わし、好ましくはC数6〜36
(より好ましくは8〜24)のアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アシル基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基またはアルコキシカル
ボニル基であり、特に好ましくはアルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ウレイド基またはアルコキシカルボニル基で
ある。Ballは一般式(3−1a)及び(3−2a)
における3、5、6、7、8の位置及び一般式(3−1
b)、(3−2b)における2′、3′、4′、5′の
いずれの位置で置換してもよいが、好ましくは一般式
(3−1a)及び(3−2a)における5、6、7の位
置及び一般式(3−1b)及び(3−2b)における
3′、4′、5′の位置である。
【0062】一般式(3−1a)、(3−2a)、(3
−1b)及び(3−2b)において、Xは水素原子また
は芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリング
反応により離脱可能なカップリング離脱基を表わし、好
ましくは水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、Br、
I)、スルホ基、チオシアナト基、C数1〜16(好ま
しくは1〜8)のアルコキシ基、C数6〜16(好まし
くは6〜10)のアリールオキシ基、C数1〜16(好
ましくは1〜8)のアルキルチオ基、C数6〜36(好
ましくは6〜24)のアリールチオ基、C数2〜16
(好ましくは2〜12)のヘテロ環オキシ基、C数2〜
36(好ましくは2〜24)のヘテロ環チオ基、C数1
〜24(好ましくは1〜12)のアシルオキシ基、C数
1〜24(好ましくは1〜12)のスルホニルオキシ
基、C数2〜24(好ましくは2〜12)のカルバモイ
ルオキシ基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のア
ゾリル基、C数4〜36(好ましくは4〜24)のイミ
ド基またはC数3〜36(好ましくは3〜16)のヒダ
ントイニル基である。
【0063】Xとしてはハロゲン原子、スルホ基、チオ
シアナト基、ヘテロ環チオ基、アゾリル基またはイミド
基など比較的電子吸引性の基が、光または熱によるステ
イン(白地の汚れ)の発生が小さい点で特に好ましい。
一般式(3−1a)、(3−1b)または(3−1c)
において、tは好ましくは1または2であり、m、n、
p、qは好ましくは0または1である。tは特に好まし
くは1であり、m、n、p、qは特に好ましくは0であ
る。
【0064】一般式(3−1c)及び(3−2c)にお
いて、Ball* はカプラーに耐拡散性を与えるに十分
な大きさと形状の基を表わし、芳香族第一級アミン現像
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基で
あり、好ましくはC数6〜36(より好ましくは8〜2
4)のアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ
基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アゾリル基、イミド基である。Ball*
は特に好ましくはアルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、スルホニルオキシ基またはイミド基であ
る。
【0065】一般式(3−1c)及び(3−2c)で表
わされるシアンカプラーはBall* において互いに結
合する2量体ないし多量体であってもよく、またBal
*においてポリマー鎖(例えば、ポリエチレン様ポリ
マー鎖、ポリエステル縮合ポリマー鎖)にペンダントす
るポリマー状カプラーであってもよい。この場合、前記
Ball* における炭素原子数限度の範囲を越え得るも
のとする。尚、この様なナフトール型カプラーがポリマ
ー鎖に結合する様式、共重合モノマーの種類または重合
の方法は例えば米国特許第4690889号カラム5〜
6、特開昭62−276548号第3〜17ページ、特
開平1−224756号第15〜42ページ、欧州特許
(EP)第357069A号3〜10ページに記載され
ているものを適用することができる。
【0066】一般式(3−1a)、(3−2a)、(3
−1b)、(3−2b)、(3−1c)及び(3−2
c)で表わされる本発明のシアンカプラーのうち、一般
式(3−1a)、(3−1b)及び(3−2c)で表わ
されるシアンカプラーが特にシアン色画像の色相の経時
変化が小さい点で好ましい。以下、一般式(3−1
a)、(3−2a)、(3−1b)、(3−2b)、
(3−1c)および(3−2c)における置換基の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0067】
【化29】
【0068】
【化30】
【0069】
【化31】
【0070】
【化32】
【0071】
【化33】
【0072】
【化34】
【0073】
【化35】
【0074】
【化36】
【0075】以下、本発明の1−ナフトール型シアンカ
プラーの具体例を示すが、本発明のカプラーはこれらに
限定されるものではない。
【0076】
【化37】
【0077】
【化38】
【0078】
【化39】
【0079】
【化40】
【0080】
【化41】
【0081】
【化42】
【0082】
【化43】
【0083】
【化44】
【0084】
【化45】
【0085】
【化46】
【0086】上記本発明の一般式(II)または(III) で
表わされるシアンカプラーは特開昭55−108662
号明細書に記載の合成方法をはじめ従来の公知の合成方
法によって合成することができる。
【0087】本発明の前記一般式(Ia)または(I
b)で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種(A
とする)と本発明の前記一般式(II)又は(III) で表わ
されるシアンカプラーの少なくとも1種(Bとする)の
混合比率は感光材料に与える性能に応じて任意にその混
合比率の範囲をとり得る。好ましくはAが30モル%以
上〜99モル%以下であり、より好ましくは50モル%
以上で90モル%以下の範囲である。本発明の前記Aお
よびBのカプラーからなる混合物は少なくとも感光材料
のハロゲン化銀乳剤層に含有されるが、その隣接層の非
感光性層に添加、使用することもできる。本発明におい
ては感光性ハロゲン化銀乳剤層に使用するのが好まし
く、赤感性もしくは近赤外領域に感色性を有するハロゲ
ン化銀乳剤層に使用することが好ましい。
【0088】本発明の前記AおよびBのカプラーからな
る混合物の感光材料への添加量はハロゲン化銀乳剤層の
銀1モル当り、非感光性層の場合にはその隣接層の銀1
モル当り1×10-3〜2モルの範囲である。好ましくは
1×10-2〜1モルの範囲である。より好ましくは5×
10-2〜1モルの範囲である。
【0089】赤感性もしくは近赤外領域に感色性を有す
る層が複数の層からなる場合、またはこれらの層に加え
て他の感色性層の非感光性層に使用する場合、本発明の
前記AおよびBのカプラーからなる混合物はこれらいず
れの層にも使用することができ、A:Bの混合比率が異
なる混合物であっても、AまたはBの選択されたカプラ
ーが異っていてもよい。また、複数層の場合には本発明
の前記カプラーとは異なる公知のシアンカプラーをも用
いることができる。
【0090】本発明の前記一般式(Ia)または(I
b)で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種と本
発明の前記一般式(II)又は(III) で表わされるシアン
カプラーの少なくとも1種からなるカプラー混合物を感
光材料に導入するには、後述する高沸点有機溶媒を用い
る水中油滴分散法やラテックス分散法など公知の分散方
法を用いることができる。高沸点有機溶媒を用いる水中
油滴分散法において、全使用カプラー重量に対する高沸
点有機溶媒の重量比は任意にとり得るが、好ましくは
3.0以下であり、より好ましくは2.0以下である。
また高沸点有機溶媒を全く使用しない分散物であっても
よい。高沸点有機溶媒の種類については後述に記載する
常圧での沸点が175℃以上の化合物を用いることがで
きる。
【0091】本発明の前記一般式(Ia)または(I
b)で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種と本
発明の前記一般式(II)又は(III) で表わされるシアン
カプラーの少なくとも1種からなるカプラー混合物の使
用は個々のカプラーの有する優れた性能を保持するとと
もに、個々のカプラーの短所を補い、より良い性能を示
すという予期し得なかった効果を示すものであり、特に
シアン色像の色像保存性、堅牢性、色再現性に優れた効
果を与えるものである。
【0092】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,70
5,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同6
3- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0093】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emu
lsion preparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0094】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0095】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0096】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0097】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0098】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0099】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。本発明のシアンカプラーと併用しうるシ
アンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール系
カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,212号、同第
4,146,396号、同第 4,228,233号、同第 4,296,200号、
同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、同第 2,772,162
号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002号、同第 3,75
8,308号、同第 4,334,011号、同第 4,327,173号、西独
特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 121,365A号、同
第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622号、同第 4,33
3,999号、同第 4,775,616号、同第 4,451,559号、同第
4,427,767号、同第 4,690,889号、同第 4,254, 212
号、同第 4,296,199号、特開昭 61-42658 号等に記載の
ものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64-554
号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロアゾール系
カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載のイミダゾ
ール系カプラーも使用することができる。ポリマー化さ
れた色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,451,8
20号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、同第 4,4
09,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,102,137
号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0100】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-1
70840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-10
7029号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-456
87号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
【0101】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0102】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0103】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0104】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒドロキシペン
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロキシ
ペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5- ヒドロキ
シペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル-N-(4-ヒ
ドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N
-β-ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-
N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。発色現像液は、アル
カリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のような
pH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビ
スカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フ
ェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテ
コールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0105】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3l 以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下
に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0106】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0107】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.
1〜10モル/l 添加することが好ましい。
【0108】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0109】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
【0110】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0111】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2-32615 号、実公平3-39784 号などに記載さ
れているレンズ付きフイルムユニットに適用した場合
に、より効果を発現しやすく有効である。
【0112】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって、更に詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0113】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 3g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動 係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1g 乳剤B 銀量 0.4g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動 係数18%、AgI含量1.0モル%) 0.05g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.3g 化合物Cpd−C 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動 係数18%、AgI含量1.0モル%) 0.05g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.5g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−2 1.0g 添加物P−1 0.1g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物M−1 0.3g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 5mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動 係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0g 添加物P−1 0.2g 混色防止剤Cpd−A 0.1g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1g 乳剤F 銀量 0.2g 乳剤G 銀量 0.2g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動 係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.5g カプラーC−3 0.1g カプラーC−6 0.05g カプラーC−7 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動 係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.6g カプラーC−3 0.1g カプラーC−6 0.2g カプラーC−7 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−3 0.3g カプラーC−6 0.1g カプラーC−7 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 5mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2g 乳剤K 銀量 0.3g 乳剤L 銀量 0.1g ゼラチン 0.8g カプラーC−4 0.2g カプラーC−5 0.1g カプラーC−8 0.4g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1g 乳剤M 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−4 0.3g カプラーC−5 0.1g カプラーC−8 0.1g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーC−4 0.3g カプラーC−5 0.6g カプラーC−8 0.1g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.2g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4g 染料D−1 0.1g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体(平均粒径1.5μ m) 銀量 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤、W−2、W−3、W−4を添加した。更に防腐、防
黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチアゾタン
−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチルア
ルコールを添加した。
【0114】
【化47】
【0115】
【化48】
【0116】
【化49】
【0117】
【化50】
【0118】
【化51】
【0119】
【化52】
【0120】
【化53】
【0121】
【化54】
【0122】
【化55】
【0123】
【化56】
【0124】
【化57】
【0125】
【化58】
【0126】試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下の
とおりである。 乳剤名 平均粒径(μm) 変動係数(%) AgI含率(%) A 単分散14面体粒子 0.25 15 3.7 B 単分散立方体内部潜像型粒子 0.30 10 3.3 C 単分散14面体粒子 0.30 14 5.0 D 多分散双晶粒子 0.60 25 2.0 E 単分散立方体粒子 0.17 13 4.0 F 単分散立方体粒子 0.20 15 4.0 G 単分散立方体内部潜像型粒子 0.25 11 3.5 H 単分散立方体内部潜像型粒子 0.30 9 3.5 I 多分散平板状粒子 0.80 28 1.5 平均アスペクト比4.0 J 多分散14面体粒子 0.31 25 4.0 K 多分散14面体粒子 0.36 23 4.0 L 多分散立方体内部潜像型粒子 0.46 22 3.5 M 多分散立方体粒子 0.53 25 4.0 N 多分散平板状粒子 1.00 28 1.3 平均アスペクト比7.0
【0127】 乳剤A〜Nの分光増感 乳剤名 添加した増感色素 ハロゲン化銀1mol 当たりの添加量(g) A S−1 0.025 S−2 0.25 B S−1 0.01 S−2 0.25 C S−1 0.02 S−2 0.25 D S−1 0.01 S−2 0.10 S−7 0.01 E S−3 0.5 S−4 0.1 F S−3 0.3 S−4 0.1 G S−3 0.25 S−4 0.08 H S−3 0.2 S−4 0.06 I S−3 0.3 S−4 0.07 S−8 0.1 J S−6 0.2 S−5 0.05 K S−6 0.2 S−5 0.05 L S−6 0.22 S−5 0.06 M S−6 0.15 S−5 0.04 N S−6 0.22 S−5 0.06
【0128】次に、試料101の第4層〜第6層のシア
ンカプラーを表1に示すシアンカプラーに置き換えた試
料102〜112を作製した。
【0129】
【表1】
【0130】このようにして得られた試料101〜11
2について1/100秒の露光時間20CMSの露光量
で白黒ウェッヂを通して白色露光を与えた後、下記に示
す処理工程により処理を施した。得られた処理済みの試
料を、1つの組については100℃の条件下に7日間、
もう1つの組については80℃70%RHの条件下に7
日間保存することによりシアン色像の堅牢性の評価を行
なった。また、シアン色像について分光吸収測定を行な
うことにより、色再現性の評価を行なった。これら得ら
れた結果を表2にまとめて示す。
【0131】
【表2】
【0132】 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 25℃ 各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 炭酸カリウム 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ ル−3−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ チル)3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 〔調整液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水 塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水 塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニ ウム・2水塩 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。 〔安定液〕 ホルマリン(37%) 5.0ミリリットル ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエ ーテル(平均重合度10) 0.5ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル
【0133】表2より、本発明の試料(試料104〜1
12)はシアン色像の堅牢性および分光吸収特性に優れ
たものであることは明らかである。
【0134】実施例2 実施例1にて作製した試料101〜112について処理
工程を下記に示すものに変更する以外は実施例1を繰返
し、実施例1と同様の結果を得た。
【0135】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 45秒 38℃ 2リットル 2200ミリリットル/m2 反 転 45秒 38℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 漂 白 2分 38℃ 4リットル 860ミリリットル/m2 漂白定着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗(1) 1分 38℃ 2リットル − 第二水洗(2) 1分 38℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2 乾 燥 1分 65℃ − − 処理は自動現像機を用い、液の累積補充量がそのタンク
容量の3倍になるまで処理した。ここで第二水洗の補充
は、第二水洗(2) に補充液を導き、第二水酸(2) のオー
バーフロー液を第二水洗(1) に導く、いわゆる向流補充
方式とした。
【0136】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 33g 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − 水を加えて 1000ミリリットル1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0137】 〔第一水洗液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミンテトラメチレンホスホン 酸 2.0g タンク液に同じ リン酸2ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0138】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0139】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオー ル 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0140】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 10.0g タンク液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・ア ンモニウム・2水塩 120g 臭化カリウム 100g 硫酸アンモニウム 10g 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.30 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0141】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 5.0g タンク液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・ア ンモニウム・2水塩 50g チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 12.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0142】〔第二水洗液〕 〔タンク液、補充液と
も〕 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度3mg/リットル以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫
酸ナトリウム1.5g/リットルを添加した。この液の
pHは6.5〜7.5の範囲にある。
【0143】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ホルマリン(37%) 0.5ミリリットル タンク液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3g トリアゾール 1.7g ピペラジン・6水和物 0.6g 水を加えて 1000ミリリットル pH 調整せず

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、該感光材料を構成する少なくとも一
    層に、下記一般式(Ia)または(Ib)で表わされる
    シアン色素形成カプラーの少なくとも一種、および下記
    一般式(II)または(III) で表わされるシアン色素形成
    カプラーの少なくとも一種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、Zaは、−NH−又は−CH(R13)−を表わ
    し、Zb及びZcは、それぞれ−C(R14)=又は−N
    =を表わす。R11、R12及びR13は、それぞれハメット
    の置換基定数のσp 値が0.20以上の電子吸引性基を
    表わす。ただし、R11とR12のσp 値の和は、0.65
    以上である。R14及びR21は、それぞれ水素原子又は置
    換基を表わす。但し、式中に2つのR14が存在する場合
    には、それらは同じであってもよいし、異なっていても
    よい。R22は置換基を表わし、Z2 は、含窒素6員複素
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。但し、
    該複素環は少なくとも1つの解離基を有する。X1 及び
    2 は、それぞれ水素原子または芳香族第一級アミンカ
    ラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
    する基を表わす。) 【化2】 (式中、Qは2位で結合するナフトール母核カプラー残
    基を表わし、R1 は水素原子、アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
    アルコキシ基、アミノ基またはアリール基を表わし、R
    2 はベンゼン環は置換可能な基を表わし、R3 及びR4
    は水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、
    アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わし、R5
    びR6 は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
    し、tは0〜4の整数を表わし、mは0〜4の整数を表
    わす。)
JP11672492A 1992-04-10 1992-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05289263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672492A JPH05289263A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672492A JPH05289263A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289263A true JPH05289263A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14694237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11672492A Pending JPH05289263A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289263A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5272049A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method
JP2772880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5262288A (en) Silver halide color photographic photosensitive material containing pyrazolone and pyrazoloazole magenta couplers
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281681A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JP2816604B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05333502A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05281679A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06208210A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333499A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料