JP2678832B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2678832B2
JP2678832B2 JP3123073A JP12307391A JP2678832B2 JP 2678832 B2 JP2678832 B2 JP 2678832B2 JP 3123073 A JP3123073 A JP 3123073A JP 12307391 A JP12307391 A JP 12307391A JP 2678832 B2 JP2678832 B2 JP 2678832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
color
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3123073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04338945A (ja
Inventor
恵 坂上
明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3123073A priority Critical patent/JP2678832B2/ja
Priority to US07/848,230 priority patent/US5212052A/en
Priority to EP92104176A priority patent/EP0503591B1/en
Priority to DE69220109T priority patent/DE69220109T2/de
Publication of JPH04338945A publication Critical patent/JPH04338945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678832B2 publication Critical patent/JP2678832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/365Combination of couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、さらに詳しくは新規なイエローカプラ
ーと特定構造のピラゾロトリアゾールカプラーを含有す
るカラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におけ
る色素画像の形成は、通常芳香族第一級アミン系発色現
像主薬が露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中
のハロゲン化銀粒子を還元する際に酸化され、この酸化
体がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含まれて
いるカプラーとカップリング反応することによって行わ
れる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料では減色法によ
る色再現を行うため、通常はイエロー、マゼンタ、シア
ンの各々の色素を形成する3種のカプラーが用いられて
いる。これらのうち、イエローカプラーに関しては、一
般に活性メチレン(メチン)基を有するアシルアセトア
ニライド型カプラーが知られている(T.H.ジェーム
ズ、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセス」第4版、354頁)。これらのカプラーは吸
光係数が低い、色像保存性特に暗保存性が劣る、分光吸
収がブロードで色再現性に劣る等の欠点があった。また
本発明のイエローカプラーに類似のカプラーとして、例
えば米国特許第4,149,886号、同第4,09
5,984号、同第4,477,563号、英国特許第
1,204,680号に記載のマロンジアニリド系イエ
ローカプラーが知られているが、これらのカプラーは色
像保存性がさらに低く問題であった。また分光吸収がブ
ロードで長波端の裾引きがあり色再現性に問題があっ
た。マゼンタカプラーとしてはいままで用いられてきた
5−ピラゾロン型カプラーに変わり、ピラゾロアゾール
系マゼンタカプラーを用いることによるマゼンタ色の色
相改良が近年注目を集めている。これらのカプラーとカ
ラー現像主薬の酸化生成物との反応により生成される色
素は色再現上有害な副吸収が少ないため色再現域を広げ
ることが可能になる。これらのカプラーについては例え
ば米国特許3,725,067号、同第4,942,1
17号、特開昭60−172982号、同63−231
347号、同63−291058号その他に記載があ
る。またこれらのカプラーは画像の暗所保存性に従来の
ピラゾロン型カプラーよりも優れた性能を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来型の
イエローカプラーとピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーとの組み合わせではマゼンタ色像の暗保存性は向上す
るがイエロー色像の暗保存性が悪く、実技上はかえって
バランスをくずすことになり問題であった。さらにイエ
ローのみ発色した部分での退色挙動を調べるとイエロー
色像が退色するのにつれてイエロー部にマゼンタ色が混
色してくるという新たな問題点が現れてきた。従って、
本発明の目的はピラゾロトリアゾール系カプラーを用い
たときのイエロー、マゼンタ色像の退色バランスを整え
実技上も色像保存性が向上したカラー写真感光材料を提
供することにある。またピラゾロトリアゾール系カプラ
ーを用いたときのイエロー発色部の退色にともなうマゼ
ンタ色の混色が改善されたカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、上記課題が下記手段のハロゲン化銀カラー写真感
光材料により達成されることを見いだした。すなわち支
持体上に少なくとも一層以上の青感性層、緑感性層、及
び赤感性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該青感性層に下記一般式(2)で表わされるイ
エロー色素形成カプラーの少なくとも一種を含有し、該
緑感性層に下記一般式(M)で表わされるマゼンタ色素
形成カプラーの少なくとも一種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】
【0006】一般式(2)
【0007】
【化5】 式中、Xは>N−とともに含窒素複素環基を形成する
有機残基を表し、Yはアリール基または複素環基を表
し、Zは該一般式で示されるカプラーが現像主薬酸化体
と反応したときに離脱する基を表す。一般式(M)
【0008】
【化6】
【0009】式中、R1 およびR2 は水素原子または置
換基を表し、Xは水素原子または現像主薬酸化体と反応
したときに離脱する基を表す。
【0010】以下本発明における一般式(2)について
以下に詳しく述べる。
【0011】初めに、(2)で示されるカプラーについ
て詳しく以下に述べる。
【0012】Xが>N−とともに形成する含窒素複素
環基を表すとき、複素環基は、炭素数1〜20、好まし
くは1〜15の、ヘテロ原子として窒素原子以外に、例
えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、3〜12
員環、好ましくは5もしくは6員環の、置換もしくは無
置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮合環の
複素環基である。この複素環基の例としては、ピロリジ
ノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル、1−
インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−1−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラゾリル、
1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3−ジヒド
ロ−1−インダゾリル、2−イソインドリニル、1−イ
ンドリル、1−ピロリル、4−チアジン−S,S−ジオ
キソ−4−イルまたはベンズオキサジン−4−イルが挙
げられる。
【0013】前記Xが>N−とともに形成する含窒素
複素環基が置換基を有するとき、それらの置換基の例と
しては次のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えばフ
ッソ原子、クロル原子)、アルコキシカルボニル基(炭
素数2〜30)好ましくは2〜20。例えばメトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオ
キシカルボニル)、アシルアミノ基(炭素数2〜30)
好ましくは2〜20。例えばアセトアミド、テトラデカ
ンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタンアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメタンスル
ホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデシルス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイ
ル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN
−ブチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイ
ル)、N−スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばN−メシルカルバモイ
ル、N−ドデシルスルホニルカルバモイル)、スルファ
モイル基(炭素数1〜30)好ましくは1〜20。例え
ばN−ブチルスルファモイル、N−ドデシルスルファモ
イル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルスルファ
モイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、アルコキ
シ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメ
トキシ、ヘキサデシルオキシ、イソプロポキシ)、アリ
ールオキシ基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。
例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ、ナフトキシ)、ア
リールオキシカルボニル基(炭素数7〜21、好ましく
は7〜11。例えばフェノキシカルボニル)、N−アシ
ルスルファモイル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜
20。例えばN−プロパノイルスルファモイル、N−テ
トラデカノイルスルファモイル)、スルホニル基(炭素
数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル、ドデカンスルホニル)、アルコキシカルボニ
ルアミノ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例
えばエトキシカルボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホ基、アル
キルチオ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例
えばメチルチオ、ドデシルチオ、ドデシルカルバモイル
メチルチオ)、
【0014】ウレイド基(炭素数1〜30、好ましくは
1〜20。例えばN−フェニルウレイド、N−ヘキサデ
シルウレイド)、アリール基(炭素数6〜20、好まし
くは6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキ
シフェニル)、複素環基(炭素数1〜20、好ましくは
1〜10。ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸素原
子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜12、
好ましくは5もしくは6員環の、単環もしくは縮合環。
例えば2−ピリジル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、
2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−1−イ
ル、2−ベンズオキサゾリル、モルホリノ、インドリ
ル)、アルキル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペン
チル、t−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s
−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)アシル基
(炭素数1〜30、好ましくは2〜20。例えばアセチ
ル、ベンゾイル)、アシルオキシ基(炭素数2〜30、
好ましくは2〜20。例えばプロパノイルオキシ、テト
ラデカノイルオキシ)、アリールチオ基(炭素数6〜2
0、好ましくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチ
ルチオ)、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、
好ましくは0〜20。例えばN−ブチルスルファモイル
アミノ、N−ドデシルスルファモイルアミノ、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ)またはN−スルフォニルス
ルファモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0。例えばN−メシルスルファモイル、N−エタンスル
フォニルスルファモイル、N−ドデカンスルホニルスル
ファモイル、N−ヘキサデカンスルホニルスルファモイ
ル)が挙げられる。上記の置換基はさらに置換基を有し
てもよい。その置換基の例としてはここで挙げた置換基
が挙げられる。上記の中で好ましい置換基としてはアル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニト
ロ基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。
【0015】一般式(2)においてYがアリール基を表
すとき、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換ま
たは無置換のアリール基である。例えばフェニル基およ
びナフチル基がその代表的な例である。一般式(2)に
おいてYが複素環基を表すとき、XまたはXが複素
環基を表すとき説明したのと同じ意味である。上記Yが
置換アリール基または置換複素環基を表すとき置換基の
例としては、例えば、前記Xが置換基を有するときの
例として列挙した置換基が挙げられる。Yが有する置換
基として好ましい例としては、その置換基の一個が、ハ
ロゲン原子、アルコキシカルボニル基、スルファモイル
基、カルバモイル基、スルホニル基、N−スルホニルス
ルファモイル基、N−アシルスルファモイル基、アルコ
キシ基、アシルアミノ基、N−スルホニルカルバモイル
基、スルホンアミド基またはアルキル基であるときであ
る。Yとして特に好ましい例は少なくとも一個の置換基
がオルト位にあるフェニル基である。
【0016】一般式(2)においてZで示される基とし
ては、従来知られているカップリング離脱基のいずれで
あってもよい。好ましいZとしては、窒素原子でカップ
リング位と結合する含窒素複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素環チオ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキルチオ
基またはハロゲン原子が挙げられる。これらの離脱基
は、非写真性有用基または写真性有用基もしくはその前
駆体(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤、カ
ブラセ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬酸化体ス
カベンジャー、蛍光色素、現像主薬または電子移動剤)
のいずれであってもよい。Zが写真性有用基であると
き、従来知られているものが有用である。例えば米国特
許第4248962号、同4409323号、同443
8193号、同4421845号、同4618571
号、同4652516号、同4861701号、同47
82012号、同4857440号、同4847185
号、同4477563号、同4438193号、同46
28024号、同4618571号、同4741994
号、ヨーロッパ公開特許第193389A号、同348
139Aまたは同272573Aに記載の写真性有用基
もしくはそれを放出するための離脱基(例えばタイミン
グ基)が用いられる。
【0017】Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表すとき、好ましくは、炭素数1〜1
5、好ましくは1〜10の、5もしくは6員環の、置換
もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしく
は縮合環の複素環基である。ヘテロ原子としては窒素原
子以外に、酸素原子または硫黄原子を含んでもよい。複
素環基の好ましい具体例としては、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−トリアゾール
−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、ベ
ンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン−2,
4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン−4−イル、イミダゾリジン−2,4,
5−トリオン−3−イル、2−イミダゾリノン−1−イ
ル、3,5−ジオキソモルホリノまたは1−インダゾリ
ルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を有すると
き、その置換基としては、前記X1 基で示される基が有
してもよい置換基として列挙した置換基がその例として
挙げられる。好ましい置換基としては置換基の一個がア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリール
基、ニトロ基、カルバモイル基、シアノ基またはスルホ
ニル基であるときである。
【0018】Zが芳香族オキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ基
である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキシ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。その中で好まし
い置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸引性
置換基である場合であり、その例としてはスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハロ
ゲン原子、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基または
アシル基が挙げられる。Zが芳香族チオ基を表すとき、
好ましくは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族
チオ基である。特に好ましくは置換または無置換のフェ
ニルチオ基である。置換基を有するとき、置換基の例と
しては、前記X1 で示される基が有してもよい置換基と
して列挙した置換基がその例として挙げられる。その中
で好ましい置換基としては少なくとも一個の置換基が、
アルキル基、アルコキシ基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カル
バモイル基、またはニトロ基であるときである。
【0019】Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環基
の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテ
ロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原
子を少なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5も
しくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは
不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。複素
環オキシ基の例としては、ピリジルオキシ基、ピラゾリ
ルオキシ基、またはフリルオキシ基が挙げられる。置換
基を有するとき、置換基の例としては、前記X1 で示さ
れる基が有してもよい置換基として列挙した置換基がそ
の例として挙げられる。その中で好ましい置換基として
は、置換基の一個がアルキル基、アリール基、カルボキ
シル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、またはスルホニル基であるときである。
【0020】Zが複素環チオ基を表すとき、複素環基の
部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ
原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子
を少なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5もし
くは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不
飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。複素環
チオ基の例としては、テトラゾリルチオ基、1,3,4
−チアジアゾリルチオ基、1,3,4−オキサジアゾリ
ルチオ基、1,3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイ
ミダゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、または2
−ピリジルチオ基が挙げられる。置換基を有するとき、
置換基の例としては、前記X1 で示される基が有しても
よい置換基として列挙した置換基がその例として挙げら
れる。その中で好ましい置換基としては、置換基の少な
くとも一個がアルキル基、アリール基、カルボキシル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバ
モイル基、ヘテロ環基またはスルホニル基であるときで
ある。
【0021】Zがアシルオキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の、単環もしくは縮合環の、置換もし
くは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素数2〜
30好ましくは2〜20の置換もしくは無置換の脂肪族
アシルオキシ基である。これらが置換基を有するとき、
置換基の例としては、前記X1 で示される基が有しても
よい置換基として列挙した置換基がその例として挙げら
れる。Zがカルバモイルオキシ基を表すとき、炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香族、複素
環、置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基であ
る。例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ、1−イミダゾリルカルボ
ニルオキシまたは1−ピロロカルボニルオキシが挙げら
れる。これらが置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記X1 で示される基が有してもよい置換基として
列挙した置換基がその例として挙げられる。Zがアルキ
ルチオ基を表すとき、炭素数1〜30、好ましくは1〜
20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換もしく
は無置換、のアルキルチオ基である。置換基を有すると
き、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有し
てもよい置換基として列挙した置換基がその例として挙
げられる。
【0022】つぎに一般式(2)で表わされるカプラー
の特に好ましい範囲について以下に述べる。一般式
(2)においてYで示される基は、好ましくは芳香族基
である。特に好ましくはオルト位に置換基を少なくとも
一個有するフェニル基である。置換基の説明は前記Yが
芳香族基である時有してもよい置換基として説明したも
のが挙げられる。好ましい置換基の説明も同じである。
一般式(2)においてZで示される基は、好ましくは5
〜6員の、窒素原子でカップリング位と結合する含窒素
複素環基、芳香族オキシ基、5〜6員の複素環オキシ
基、または5〜6員の複素環チオ基が挙げられる。一般
式(2)において好ましいカプラーは下記一般式(4)
または(5)で示される。
【0023】
【0024】一般式(4)
【0025】
【化8】
【0026】一般式(5)
【0027】
【化9】
【0028】式中Zは一般式(2)において説明したの
と同じ意味を表し、Xはアルキル基を表し、Xはア
ルキル基もしくは芳香族基を表し、Arはオルト位に少
なくとも一個の置換基を有するフェニル基を表し、X
は−C(R)−N<とともに含窒素複素環基(単
環または縮合環)を形成する有機残基を表し、Xは−
C(R)=C(R)−N<とともに含窒素複素環基
(単環または縮合環)を形成する有機残基を表し、
、R、RおよびRは水素原子または置換基を
表す。一般式(4)〜(5)においてX〜X、Ar
およびzで示される基の詳しい説明および好ましい範囲
については、一般式(2)で述べた説明のなかで、該当
する範囲において説明したのと同じ意味である。R
が置換基を表すとき、前記Xが有してもよい置換
基として列挙したものがその例として挙げられる。上記
の一般式の中で特に好ましいカプラーは一般式(4)ま
たは(5)で表されるカプラーである。一般式(2)、
(4)、(5)で示されるカプラーは、X、X、X
、Y、Ar、R〜RおよびZで示される基におい
て2価またはそれ以上の基を介して互いに結合する2量
体またはそれ以上の多量体(例えばテロマーまたはポリ
マー)を形成してもよい。この場合、前記の各置換基に
おいて示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
一般式(2)、(4)、(5)で示されるカプラーは、
耐拡散型カプラーであるときが好ましい例である。耐拡
散型とは、分子が添加された層に不動化するために、十
分に分子量を大きくする基を分子中に有するカプラーの
ことである。通常、総炭素数8〜30、好ましくは10
〜20のアルキル基または総炭素数4〜20の置換基を
有するアリール基が用いられる。これらの耐拡散基は分
子中のいずれに置換されていてもよく、また複数個有し
ていてもよい。以下に一般式(2)、(4)、(5)で
示されるイエローカプラーの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】
【化22】
【0042】
【化23】
【0043】
【化24】
【0044】
【化25】
【0045】
【化26】
【0046】
【化27】
【0047】
【化28】
【0048】
【化29】
【0049】
【化30】
【0050】一般式(2)、(4)、(5)で表わされ
る本発明のイエローカプラーは、以下のルートによって
合成できる。合成例−1
【0051】
【化31】
【0052】中間体Bの合成 化合物A357.5g(3.0モル)、化合物B39
6.3g(3.0モル)を酢酸エチル1.2l、ジメチ
ルホルムアミド0.6lに溶解した。攪拌しながら、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド631g(3.06モ
ル)のアセトニトリル(400ml)溶液を15〜35℃
で滴下した。20〜30℃で2時間反応させた後、析出
したジシクロヘキシル尿素を濾取した。濾液に酢酸エチ
ル500ml、水1lを入れ、水層を除去した。次に、有
機層を水1lてせ2回水洗した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物
として中間体Aを692g(98.9%)得た。中間体
A692g(2.97モル)をエチルアルコール3lに
溶解し、攪拌しながら、75〜80℃で30%水酸化ナ
トリウム430gを滴下した。滴下後、同温度にて30
分間反応させた後、析出した結晶を濾取した。(収量6
58g)この結晶を水5lに懸濁し、40〜50℃で濃
塩酸300mlを攪拌しながら滴下した。1時間、同温度
で攪拌した後、結晶を濾取し、中間体Bを579g(9
5%)得た。(分解点127℃) 中間体Dの合成 中間体B45.1g(0.22モル)、化合物C86.
6g(0.2モル)を酢酸エチル400ml、ジメチルア
セトアミド200mlに溶解した。攪拌しながら、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド66g(0.32モル)のア
セトニトリル(100ml)溶液を15〜30℃で滴下し
た。20〜30℃で2時間反応させた後、析出したジシ
クロヘキシル尿素を濾取した。濾液に酢酸エチル400
ml、水600mlを入れ、水層を除去した後、有機層を2
回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を162g得た。
この油状物を酢酸エチル100ml、n−ヘキサン300
mlから結晶化させ、中間体Dを108g(87.1%)
得た。(融点132〜134℃)
【0053】
【表1】
【0054】例示カプラーY−7の合成 中間体D49.6g(0.08モル)をジクロロメタン
300mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル11.
4g(0.084モル)を10〜15℃で攪拌しながら
滴下した。同温度で30分間反応させた後、反応混合物
に5%の重炭酸ナトリウム水溶液200gを滴下した。
有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去し、油
状物を47g得た。この油状物47gをアセトニトリル
200mlに溶解し、これに化合物D28.4g(0.2
2モル)とトリエチルアミン22.2g(0.22モ
ル)を攪拌しながら加えた。40〜50℃で4時間反応
させた後、水300mlに注加し、析出した油状物を酢酸
エチル300mlで抽出した。有機層を5%水酸化ナトリ
ウム水溶液200gで水洗した後、更に2回水300ml
で水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗
し、減圧濃縮して残渣を得た。(収量70g)得た油状
物質を酢酸エチル50ml、n−ヘキサン100mlの混合
溶媒で結晶化させ、例示カプラーY−7を47.8g
(80%)得た。(融点145〜7℃)
【0055】
【表2】
【0056】合成例−2
【0057】
【化32】
【0058】中間体Eの合成 中間体B90.3g(0.44モル)、化合物E187
g(0.4モル)を酢酸エチル500ml、ジメチルホル
ムアミド300mlに溶解した。攪拌しながら、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド131.9g(0.64モル)
のアセトニトリル(200ml)溶液を15〜30℃で滴
下した。20〜30℃で2時間反応させた後、析出した
ジシクロヘキシル尿素を濾取した。濾液に酢酸エチル5
00ml、水600mlを入れ、水層を除去した後、有機層
を2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を281g得
た。これをn−ヘキサン1.5lで加熱溶解し、不溶物
を濾過して除いた。n−ヘキサン溶液を水冷し、析出し
た中間体Eを濾取した。収量243.4g(93%)融
点103〜5℃
【0059】
【表3】
【0060】例示カプラーY−16の合成 中間体E39.3g(0.06モル)をジクロロメタン
200mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル8.7
g(0.064モル)を10〜15℃で攪拌しながら滴
下した。同温度で30分間反応させた後、反応混合物に
4%の重炭酸水素ナトリウム水溶液200gを滴下し
た。有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去
し、油状物を41.3g得た。この油状物41.3gを
アセトニトリル100ml、ジメチルアセトアミド200
mlに溶解し、化合物D20.8g(0.16モル)とト
リエチルアミン16.2gを攪拌しながら加えた。30
〜40℃で3時間反応させた後、水400mlに注加し、
析出した油状物を酢酸エチル300mlで抽出した。有機
層を2%水酸化ナトリウム300gで水洗した後、更に
2回水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水
洗し、減圧濃縮して残渣を42g得た。これをメタノー
ル200mlで結晶化させ、例示カプラーY−16を3
9.8g(85%)得た。(融点110〜112℃)
【0061】
【表4】
【0062】合成例−3
【0063】
【化33】
【0064】中間体Fの合成 中間体B104.7g(0.51モル)、化合物F18
7.5g(0.5モル)を酢酸エチル1l、ジメチルホ
ルムアミド400mlに溶解した。攪拌しながら、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド107.3g(0.525モ
ル)のジメチルホルムアミド(100ml)溶液を15〜
30℃で滴下した。20〜30℃で1時間反応させた
後、酢酸エチル500mlを加え、50〜60℃に加熱
し、ジシクロヘキシル尿素を濾取した。濾液に水500
mlを入れ、水層を除去した後、更に2回水洗した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エチルを減
圧留去し、油状物を290g得た。この油状物を酢酸エ
チル1l、メタノール2lで加熱し、不溶解物を濾過し
て除き、濾液を水冷すると中間体Fの結晶が析出したの
で濾取した。収量267g(95%) 融点163〜4
【0065】
【表5】
【0066】中間体Gの合成 中間体F114.0g(0.2モル)をジクロロメタン
500mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル28.
4g(0.21モル)を10〜15℃で攪拌しながら滴
下した。同温度で30分間反応させた後、反応混合物に
6%の重炭酸水素ナトリウム水溶液500gを滴下し
た。有機層を分取した後、500mlの水で洗い、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去す
ると、中間体Gが結晶として析出したので濾取した。収
量108.6g(91%)
【0067】例示カプラーY−12の合成 中間体G29.8g(0.05モル)をジメチルホルム
アミド80mlに溶解し、化合物D12.9g(0.1モ
ル)を入れ、次にトリエチルアミン10.1g(0.1
0モル)を20〜30℃で攪拌しながら滴下した。40
〜45℃で1時間反応させた後、酢酸エチル300mlと
水200mlを入れた。有機層を2%の水酸化ナトリウム
400gで2回水洗した後、更に1回水洗した。有機層
を希塩酸で酸性にした後、2回水洗し、減圧濃縮して残
渣を34g得た。これを酢酸エチル50ml、n−ヘキサ
ン150mlの混合溶媒で結晶化させ、例示カプラーY−
12を19g得た。この結晶を酢酸エチル/n−ヘキサ
ン=1/3vol 比の混合溶媒120mlで再結晶し、例示
カプラーY−12を15g(43.5%)得た。(融点
135〜6℃)
【0068】
【表6】
【0069】合成例−4
【0070】
【化34】
【0071】例示カプラーY−49の合成 化合物G27.0g(0.15モル)、トリエチルアミ
ン15.2g(0.15モル)をジメチルホルムアミド
50mlに溶解した。この混合物に中間体G29.8g
(0.05モル)のジメチルホルムアミド(30ml)溶
液を攪拌しながら滴下した。30〜40℃で4時間反応
させた後、酢酸エチル400mlと水300mlを入れた。
有機層を2%水酸化ナトリウム水溶液400gで水洗し
た後、更に2回水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした
後、2回水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸
エチルを減圧留去し、残渣を54g得た。これを酢酸エ
チル/メタノール(1/2vol 比)混合溶媒300mlで
結晶化させ、例示カプラーY−49を濾取した。得た結
晶を酢酸エチル/メタノール(1/2vol 比)混合溶媒
200mlで再結晶し、例示カプラーY−49を28.8
g(77.8%)得た。融点190〜191℃
【0072】
【表7】
【0073】次に、本発明における一般式〔M〕につい
て詳細に説明する。一般式〔M〕の式中R1 及びR2
水素原子又は置換基を表し、Xは水素原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を表
す。
【0074】R1 、R2 及びXについて詳しく説明す
る。R1 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アゾリル基を表し、R1 は2価の基でビス体を形成
していてもよい。
【0075】さらに詳しくは、R1 は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル
基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3
−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4
−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2
−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペ
ンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブ
チルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−
テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、
2−フリル、2−チェニル、2−ピリミジニル、2−ベ
ンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデ
シルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノ
キシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3
−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデ
シルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、
アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−
ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例
えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカル
バモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−
エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニ
ルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メト
キシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバ
モイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチル
シリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基
(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3
−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フ
ェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−
ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、
3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基
(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基
(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)を表す。これらの
置換基のうち、更に置換基を有することが可能な基は炭
素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する
有機置換基又はハロゲン原子を更に有してもよい。
【0076】これらの置換基のうち、好ましいR1 とし
てはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、
アシルアミノ基を挙げることができる。R2 はR1 につ
いて例示した置換基と同義の基であり、好ましくは水素
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシ
ル基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルキルチオ基およびアリールチオ基
である。
【0077】Xは水素原子または芳香族1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表す
が、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキ
ルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル
オキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、こ
れらの基は更にR1 の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。さらに詳しくはハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基
(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチル
カルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メ
チルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキ
シ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキ
シ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、
4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフ
ェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボ
キシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、ア
ルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、
メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキルもしく
はアリールスルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミノ、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p−トル
エンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ
基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキ
ル、アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシ
ルチオ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、
2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラ
ゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メ
チルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルア
ミノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例え
ば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ)などである。Xはこれら以外に
炭素原子を介して結合した離脱基としてアルデヒド類又
はケトン類で4当量カプラーを縮合して得られるビス型
カプラーの形を取る場合もある。又、Xは現像抑制剤、
現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。好ま
しいXは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルもしくはアリールチオ基、カップリング
活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基である。
【0078】本発明における一般式〔M〕で表わされる
カプラーは緑感性乳剤層に添加するのが好ましいが、非
感光性の中間層に添加しても良い。添加量は乳剤層中の
銀1mol あたり0.001mol 〜2mol 、好ましくは
0.01mol 〜0.5mol の範囲で用いるのが一般的で
ある。非感光性層に用いる場合も単位面積あたりの添加
量は乳剤層に添加した場合に準じる。次に本発明のカプ
ラーの一般的な合成法について述べる。一般式〔M〕で
表わされる1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4
−トリアゾール骨格の合成は米国特許3,725,06
7号、特公昭47−27,411号、同48−30,8
95号、特開昭54−145,135号、リサーチ・デ
ィスクロージャー12443、J. Chem. Soc. Perkin
I. 2047頁(1977)等に記載の方法で合成する
ことができる。更に、特開平2−134354号に記載
の方法に従っても合成する事が出来る。カップリング離
脱基の一般的な導入法について記す。 (1) ハロゲン原子を導入する方法
【0079】
【化35】
【0080】カップリング活性位のハロゲン化はジクロ
ロメタンなどの不活性溶媒中で4当量カプラー(A)に
1当量の臭素、N−ブロモコハク酸イミド、塩化スルフ
リル、またはN−クロロコハク酸イミド等のハロゲン化
剤等を作用させることにより、容易に得られる。 (2) 酸素原子を連結する方法 (a) カップリング活性位にハロゲン原子を有すカプラー
のハロゲン原子をフェノキシ基で置換する
【0081】
【化36】
【0082】ハロゲン化体(B)をジメチルホルムアミ
ド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘ
キサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)、N−
メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒中に
おいて、適当なR5 −OM、(R5 −O)2 M′または
(R5 −O)3 M″(R5 はアリール基を表し、M、
M′およびM″はそれぞれ1価、2価および3価の金属
イオンを表わす。)と反応することにより、目的とする
カップリング活性位にアリールオキシ基が導入された
(C)が得られる。好ましくは、ハロゲン化体(B)を
当量から50倍量(重量)の上記溶媒中において、当量
から20倍量(モル比)の適当なフェノールのナトリウ
ム塩またはカリウム塩と50℃から150℃の温度で反
応することが望ましい。また、この反応では臭化テトラ
ブチルアンモニウム等の4級アンモニウム塩や臭化セシ
ウム等のアルカリ金属ハロゲン化物の添加により反応が
加速されることがある。 (b) β−ケトニトリルの活性メチレンにアリールオキシ
基を導入した後に1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,
2,4−トリアゾール骨格を形成する方法。
【0083】
【化37】
【0084】3−オキソニトリル(D)をジクロロメタ
ン等の不活性溶媒中で臭素、塩化スルフリル等のハロゲ
ン化剤で処理することにより得られるハロゲン化体
(E)を三級アミンの存在下に適当なR5 −OHで処理
するか、あるいは先に(1) で述べたR5 −OM等の金属
塩で処理するとアリールオキシ体(F)が得られる。こ
れをエタノール等の溶媒中で泡水ヒドラジンと反応して
得られるアミノピラゾールを、亜硝酸ソーダ又はイソア
ミルナイトライトと酸(例えば塩酸又は硫酸)を用いて
ジアゾニウム塩を合成し、このジアゾニウム塩を、塩化
第一スズ、亜硫酸ソーダ、ハイドロサルファイトソーダ
等の還元剤で処理するとヒドラジノピラゾール体(H)
が得られる。この(H)体から前記の骨格の合成法に従
い、目的とするカプラーが合成できる。3−オキソニト
リル(D)は米国特許第4,411,753号、独国特
許公開DE3,209,472号明細書および Synthes
is, 472(1977)等に記載の方法で合成すること
が出来る。
【0085】(3) イオウ原子を連結する方法 芳香族メルカプトまたはヘテロ環メルカプト基が7位に
置換したカプラーは米国特許3,227,554号に記
載の方法、すなわちアリールメルカプタン、ヘテロ環メ
ルカプタンおよびその対応するジスルフィドをハロゲン
化炭化水素系溶媒に溶解し、塩素または塩化スルフリル
でスルフェニルクロリドとして非プロトン性溶媒中に溶
解した4当量カプラーに添加し合成することが出来る。
アルキルメルカプト基を7位に導入する方法としては米
国特許4,264,723号記載の方法、すなわちカプ
ラーのカップリング活性位置にメルカプト基を導入し、
このメルカプト基にハライドを作用させる方法とS−
(アルキルチオ)イソチオ尿素、塩酸塩(または臭素塩
酸)によって一工程で合成する方法とが有効である。
【0086】(4) 窒素原子を連結する方法 (a) カップリング活性位にアミノ基を導入して、そのア
ミノ基を修飾する方法。カップリング活性位へのアミノ
基の導入は米国特許3,419,391号に示される方
法、すなわちカップリング活性位をニトロソ化しそれを
適当な方法で還元し、得られるアミノ体を修飾すること
により容易に得ることが出来る。またカップリング活性
位に、例えばアニリンアントラニル酸、およびスルファ
ニル酸等から誘導されるジアゾニウム塩をカップリング
させアゾ染料を得た後に、これをハイドロサンファイト
ソーダ等の適当な還元剤で還元することにより得られる
アミノ体を修飾することにより容易に得られる。 (b) カップリング活性位にハロゲン原子を導入して、そ
のハロゲン原子をR8 (R9 )N−基で置換する方法。
8 またはR9 がアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、およびR8 とR9 がお互いに結合し、窒素原子と共
に5員環もしくは6員環を形成しうる窒素ヘテロ環基で
あり、R8 (R9 )N−と前記ハロゲン置換体(B)と
を0℃〜180℃の温度範囲でアルコール系溶媒非プロ
トン性極性溶媒、またはハロゲン化炭化水素溶媒等に溶
解し適当な塩基の存在下で反応させることにより得るこ
とが出来る。以下、本発明の一般式〔M〕で表わされる
化合物の具体例を示すが、これらに限定されるわけでは
ない。
【0087】
【化38】
【0088】
【化39】
【0089】
【化40】
【0090】
【化41】
【0091】
【化42】
【0092】
【化43】
【0093】
【化44】
【0094】
【化45】
【0095】
【化46】
【0096】
【化47】
【0097】
【化48】
【0098】
【化49】
【0099】
【化50】
【0100】
【化51】
【0101】
【化52】
【0102】
【化53】
【0103】
【化54】
【0104】
【化55】
【0105】
【化56】
【0106】
【化57】
【0107】
【化58】
【0108】
【化59】
【0109】
【化60】
【0110】
【化61】
【0111】
【化62】
【0112】
【化63】
【0113】
【化64】
【0114】
【化65】
【0115】本発明の一般式(1)〜(5)で表わされ
るイエローカプラーは、ハロゲン化銀1モル当たり1.
0〜1.0×10-3モルの範囲で使用することができ
る。好ましくは、5.0×10-1〜2.0×10-2モル
であり、より好ましくは4.0×10-1〜5.0×10
-2モルの範囲である。本発明の一般式(1)〜(5)で
表わされるイエローカプラーは2種以上を併用すること
もできるし、他の公知のカプラーと併用することができ
る。一般式〔M〕で表わされるカプラーについても同様
である。
【0116】本発明の一般式(1)〜(5)で表わされ
るカプラーは種々の公知の分散方法により、カラー感光
材料に導入することができる。水中油滴分散方法では、
低沸点の有機溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、
メチルエチルケトン、イソプロパノールなど)を使用し
て、微細な分散物を塗布し、乾膜中に実質的に低沸点有
機溶媒が残留しない方法であってもよい。高沸点有機溶
媒を使用する場合、常圧での沸点が175℃以上のもの
のいずれを用いてもよく、1種または2種以上を任意に
混合して用いることができる。本発明のカプラーとこれ
ら高沸点有機溶媒との比は広範囲にとりえるが、カプラ
ー1g当たり5.0以下の重量比の範囲である。好まし
くは0〜2.0であり、より好ましくは0.01〜1.
0の範囲である。また、後述のラテックス分散法も適用
することが出来る。さらに、後に記載されている種々の
カプラーや化合物とも混合もしくは共存させて使用する
ことができる。
【0117】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、米国特許第4,663,271号、同第 4,705,
744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同63-
89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層
と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主
感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0118】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emu
lsion preparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0119】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0120】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0121】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好まし
く、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0122】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0123】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、本発明の一般式(1)〜(5)で表されるも
のを含め、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。マゼンタカプ
ラーとしては本発明の一般式〔M〕で表わされるものを
含め5-ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が
好ましく、米国特許第4,310,619号、同第 4,351,897
号、欧州特許第 73,636号、米国特許第 3,061,432号、
同第3, 725,067 号、リサーチ・ディスクロージャーNo.
24220(1984年6月)、特開昭60-33552号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭60
-43659号、同61-72238号、同60-35730号、同55-118034
号、同60-185951 号、米国特許第4,500,630 号、同第4,
540,654 号、同第 4,556,630号、国際公開WO88/04795
号、同91/01984号等に記載のものが特に好ましい。国際
公開WO91/01984号に記載のピラゾロ〔1,5-a 〕ベンズイ
ミダゾール型カプラーのうちでも、以下のカプラーが好
ましい。
【0124】
【化66】
【0125】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,05
2,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,125,570号、欧州
特許第 96,570号、西独特許(公開)第 3,234,533号に
記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正する
ためのカラード・カプラーは、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643のVII −G項、同No.307105 のVII −G
項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57-39413号、米国
特許第4,004,929 号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第
4,774,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第 4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色
素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有す
るカプラーを用いることも好ましい。カップリングに伴
って写真的に有用な残基を放出する化合物もまた本発明
で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカ
プラーは、前述のRD 17643、VII −F項及び同No.30710
5 、VII −F項に記載された特許、特開昭57-151944
号、同57-154234 号、同60-184248 号、同63-37346号、
同63-37350号、米国特許4,248,962号、同4,782,012 号
に記載されたものが好ましい。R.D.No.11449、同 2424
1、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに
有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用
いる感光材料に添加する場合に、その効果が大である。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第 2,097,140号、同第
2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170840 号に
記載のものが好ましい。また、特開昭 60-107029号、同
60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-45687号に記載
の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物
も好ましい。
【0126】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0127】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0128】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0129】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好
ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0130】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3l 以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml 以下にすることもできる。補充量を低
減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくする
ことによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ま
しい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以
下に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0131】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0132】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.
1〜10モル/l 添加することが好ましい。
【0133】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0134】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
【0135】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、本発明
のハロゲン化銀感光材料は米国特許第 4,500,626号、特
開昭60-133449 号、同59-218443 号、同61-238056 号、
欧州特許210,660A2 号などに記載されている熱現像感光
材料にも適用できる。
【0136】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。 実施例1
【0137】試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤 U−1 0.04g 紫外線吸収剤 U−2 0.1g 紫外線吸収剤 U−3 0.1g 紫外線吸収剤 U−4 0.1g 紫外線吸収剤 U−6 0.1g 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物 Cpd−D 5mg 化合物 Cpd−L 5mg 化合物 Cpd−M 3mg 高沸点有機溶媒 Oil−3 0.1g 染料 D−4 0.4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動 係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g
【0138】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1g 乳剤B 銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラー C−1 0.15g カプラー C−2 0.05g カプラー C−3 0.05g カプラー C−9 0.05g 化合物 Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラー C−1 0.2g カプラー C−2 0.05g カプラー C−3 0.2g カプラー C−9 0.05g 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラー C−1 0.3g カプラー C−2 0.1g カプラー C−3 0.7g カプラー C−9 0.1g 添加物 P−1 0.1g
【0139】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物 M−1 0.3g 混色防止剤 Cpd−K 2.6mg 紫外線吸収剤 U−1 0.1g 紫外線吸収剤 U−6 0.1g 染料 D−1 0.02g 化合物 Cpd−D 5mg 化合物 Cpd−L 5mg 化合物 Cpd−M 5mg 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係数1 6%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0g 添加物 P−1 0.2g 混色防止剤 Cpd−N 0.1g 混色防止剤 Cpd−A 0.1g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1g 乳剤F 銀量 0.2g 乳剤G 銀量 0.2g ゼラチン 0.5g カプラー C−4 0.05g カプラー C−7 0.25g 化合物 Cpd−B 0.03g 化合物 Cpd−D 10mg 化合物 Cpd−E 0.02g 化合物 Cpd−F 0.02g 化合物 Cpd−G 0.02g 化合物 Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.1g
【0140】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラー C−4 0.1g カプラー C−7 0.3g 化合物 Cpd−B 0.03g 化合物 Cpd−E 0.02g 化合物 Cpd−F 0.02g 化合物 Cpd−G 0.05g 化合物 Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラー C−4 0.4g カプラー C−7 0.1g 化合物 Cpd−B 0.08g 化合物 Cpd−E 0.02g 化合物 Cpd−F 0.02g 化合物 Cpd−G 0.02g 化合物 Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料 D−1 0.1g 染料 D−2 0.05g 染料 D−3 0.07g
【0141】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1g 混色防止剤 Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2g 乳剤K 銀量 0.3g 乳剤L 銀量 0.1g ゼラチン 0.8g カプラー C−5 0.3g カプラー C−6 0.3g
【0142】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1g 乳剤M 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラー C−5 0.3g カプラー C−6 0.3g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラー C−5 0.1g カプラー C−6 0.6g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤 U−1 0.04g 紫外線吸収剤 U−2 0.01g 紫外線吸収剤 U−3 0.03g 紫外線吸収剤 U−4 0.03g 紫外線吸収剤 U−5 0.05g 紫外線吸収剤 U−6 0.05g 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2g Cpd−I 0.4g 染料 D−3 0.05g 化合物Cpd−N 0.02g
【0143】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体(平均粒径1.5μ) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤 W−1 3.0mg 界面活性剤 W−2 0.03g
【0144】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6、W−
7を添加した。
【0145】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0146】
【表8】
【0147】
【表9】
【0148】試料101に用いた化合物の構造を以下に
示す。
【0149】
【化67】
【0150】
【化68】
【0151】
【化69】
【0152】
【化70】
【0153】
【化71】
【0154】
【化72】
【0155】
【化73】
【0156】
【化74】
【0157】
【化75】
【0158】
【化76】
【0159】
【化77】
【0160】
【化78】
【0161】
【化79】
【0162】
【化80】
【0163】
【化81】
【0164】
【化82】
【0165】
【化83】
【化84】
【0166】
【化84】
【0167】
【化85】
【0168】試料102〜118の作製 試料101の第9〜11層、第15層〜17層に添加し
たカプラーC−4、C−7、C−5、C−6のかわりに
表10に示した比較化合物及び本発明の化合物を該層に
添加したカプラーの合計モル数と等モル置きかえした以
外試料101と同様にして試料102〜118を作製し
た。用いたカプラーの一覧を表10に示した。
【0169】
【表10】
【0170】得られた試料101〜118を常法により
ストリップス状に裁断後、白光露光及びイエローフィル
ターを通して露光し、下記現像処理をおこなった。これ
により、グレー発色したストリップスとイエロー単色発
色したストリップスを得た。これらのストリップスを8
0℃70%RHの条件下に3週間保存後濃度測定し、高
温高湿条件下でのイエロー、マゼンタの退色挙動及びイ
エロー発色部分のマゼンタ混色の程度を評価した。
【0171】
【表11】
【0172】 処理工程 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12l 2.2l/m2 第一水洗 2〃 38〃 4〃 7.5 〃 反 転 2〃 38〃 4〃 1.1 〃 発色現像 6〃 38〃 12〃 2.2 〃 調 整 2〃 38〃 4〃 1.1 〃 漂 白 6〃 38〃 12〃 0.22 〃 定 着 4〃 38〃 8〃 1.1 〃 第二水洗 4〃 38〃 8〃 7.5 〃 安 定 1〃 25〃 2〃 1.1 〃 各処理液の組成は以下の通りであった。 黒白現像 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 33g 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 反転液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス 母液に同じ ホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 発色現像液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 11g 11g 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 調整液 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩 母液に同じ ・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ml ソルビタン・エステル 0.1g
【0173】
【化86】
【0174】 水を加えて 1000ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 漂白液 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・ア ンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 定着液 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 8.0g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 安定液 母液 補充液 ホルマリン(37%) 5.0ml 母液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.5ml 水を加えて 1000ml pH 調整せず
【0175】結果を表11に示した。表11より本発明
の試料はマゼンタ、イエロー色像の画像堅牢性にすぐ
れ、かつバランスもとれている。又、イエロー単色発色
の色像にマゼンタが混色することも極めて少ないことが
わかる。 実施例2 特開平2−90151号公報に記載の実施例2、試料2
01において第6層〜8層に添加したカプラー、Cp−
Iを本発明のカプラーM−4に、第10、11層に添加
したカプラー、Cp−Lのかわりに本発明のカプラーY
−7に等モルおきかえた以外試料201と同様にして試
料Aを作製した。試料Aについて該実施例と同様の処理
をおこない、本実施例1と同様な試験をおこなったとこ
ろ、同様な好ましい結果が得られた。
【0176】実施例3 特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料、及び該実施例において、第6、7層の
カプラーEXM−11、12を本発明のカプラーM−5
6に等モル置き換えし、第11、12層のカプラーEX
Y−1を本発明のカプラーY−11の0.7倍モルに置
き換えした以外は同様にして試料Bを作製した。これら
の試料を該実施例に従い現像処理し、本発明の色像堅牢
性試験を行った。その結果、実施例1と同様な結果が得
られた。 実施例4 特開平2−90145号公報に記載の実施例1のサンプ
ルNo. 1、及び第6、7層のカプラーEXM−1、2、
3を本発明のカプラーM−13に等モル置き換えし、第
11、12層のカプラーEXY−1、2を本発明のカプ
ラーY−37の0.9倍モルに置き換えした以外は同様
にして試料Cを作製した。これらの試料を該実施例に従
い現像処理し、本発明の色像堅牢性試験を行った。その
結果、実施例1と同様な結果が得られた。 実施例5 特開平2−139544号公報に記載の実施例2の試料
214のイエローカプラーEXYを本発明のカプラーY
−6に等モル置き換えし、マゼンタカプラーEXMを本
発明のカプラーM−52に等モル置き換えした以外は同
様にして試料Dを作製した。これらの試料を該実施例に
従い現像処理し、本発明の色像堅牢性試験を行った。そ
の結果、実施例1と同様な結果が得られた。
【0177】
【発明の効果】本発明によれば、イエロー及びマゼンタ
色像の褪色バランスが良く、色像保存性及びマゼンタ色
の混色が改善されたカラー感光材料が得られる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層以上の青感性
    層、緑感性層、及び赤感性層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、該青感性層に下記一般式
    (2)で表わされるイエロー色素形成カプラーの少なく
    とも一種を含有し、該緑感性層に下記一般式(M)で表
    わされるマゼンタ色素形成カプラーの少なくとも一種を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。一般式(2) 【化2】 式中、Xは>N−とともに含窒素複素環基を形成する
    有機残基を表し、Yはアリール基または複素環基を表
    し、Zは該一般式で示されるカプラーが現像主薬酸化体
    と反応したときに離脱する基を表す。一般式(M) 【化3】 式中、RおよびRは水素原子または置換基を表し、
    Xは水素原子または現像主薬酸化体と反応したときに離
    脱する基を表す。
JP3123073A 1991-03-12 1991-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2678832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123073A JP2678832B2 (ja) 1991-03-12 1991-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/848,230 US5212052A (en) 1991-03-12 1992-03-09 Silver halide color photographic material
EP92104176A EP0503591B1 (en) 1991-03-12 1992-03-11 Silver halide color photographic material
DE69220109T DE69220109T2 (de) 1991-03-12 1992-03-11 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037591 1991-03-12
JP3-70375 1991-03-12
JP3123073A JP2678832B2 (ja) 1991-03-12 1991-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338945A JPH04338945A (ja) 1992-11-26
JP2678832B2 true JP2678832B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=26411536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123073A Expired - Fee Related JP2678832B2 (ja) 1991-03-12 1991-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5212052A (ja)
EP (1) EP0503591B1 (ja)
JP (1) JP2678832B2 (ja)
DE (1) DE69220109T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052246A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681422B2 (ja) * 1991-07-09 1997-11-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134368A (ja) * 1991-09-18 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5376512A (en) * 1991-10-04 1994-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH05216191A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2835665B2 (ja) * 1992-04-28 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3101848B2 (ja) * 1992-05-15 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05346630A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5474886A (en) * 1992-12-28 1995-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06214354A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US7922696B2 (en) 2007-01-24 2011-04-12 Access Scientific, Inc. Access device
EP2486881A3 (en) 2007-04-18 2012-09-12 Access Scientific, Inc. Access device
JP5925415B2 (ja) 2007-04-18 2016-05-25 アクセス サイエンティフィック、インク. 進入装置
EP2319576A1 (en) 2008-03-14 2011-05-11 Access Scientific, Inc. Access device
EP2744557B1 (en) 2011-08-17 2021-11-10 Smiths Medical ASD, Inc. Access device with valve

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597563A1 (de) * 1966-12-22 1970-08-13 Eastman Kodak Co Verwendung von Malonamidverbindungen als Farbkuppler zur Erzeugung farbiger,photographischer Bilder
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
JPS51102636A (en) * 1974-04-03 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazo no keiseihoho
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS5820425B2 (ja) * 1976-06-11 1983-04-22 富士写真フイルム株式会社 写真用カプラ−
CH628161A5 (de) * 1976-12-24 1982-02-15 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches material.
DE3427235A1 (de) * 1984-07-24 1986-01-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotographisches aufzeichnungsmaterial mit einem gelb-dir-kuppler
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH07117731B2 (ja) * 1987-03-20 1995-12-18 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833628B2 (ja) * 1987-12-15 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03125144A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Konica Corp マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0447920B1 (en) * 1990-03-12 1996-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0503591B1 (en) 1997-06-04
DE69220109D1 (de) 1997-07-10
DE69220109T2 (de) 1997-10-16
JPH04338945A (ja) 1992-11-26
EP0503591A1 (en) 1992-09-16
US5212052A (en) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630502B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5262288A (en) Silver halide color photographic photosensitive material containing pyrazolone and pyrazoloazole magenta couplers
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH0619087A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06208210A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333502A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05333497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204645A (ja) マゼンタ色素形成カプラー
JPH06102635A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308688A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees