JPH0833628B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0833628B2
JPH0833628B2 JP63294306A JP29430688A JPH0833628B2 JP H0833628 B2 JPH0833628 B2 JP H0833628B2 JP 63294306 A JP63294306 A JP 63294306A JP 29430688 A JP29430688 A JP 29430688A JP H0833628 B2 JPH0833628 B2 JP H0833628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive material
silver halide
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63294306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01250950A (ja
Inventor
英俊 小林
泰宏 嶋田
靖司 市嶋
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63294306A priority Critical patent/JPH0833628B2/ja
Priority to US07/284,047 priority patent/US5187055A/en
Priority to EP88121005A priority patent/EP0320939B1/en
Priority to DE88121005T priority patent/DE3881660T2/de
Publication of JPH01250950A publication Critical patent/JPH01250950A/ja
Publication of JPH0833628B2 publication Critical patent/JPH0833628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30558Heterocyclic group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カプラー、特にオルト位に特定の置換
基を有し、かつカツプリング活性位に窒素原子で結合す
る複素環を有するマロンジアニリドカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、該材料に露光を
与えたあと発色現像することにより酸化された芳香族第
一級アミン現像薬と色素形成カプラー(以下カプラーと
いう)とが反応することによつて色画像が形成される。
一般に、この方法においては減色法による色再現法が
用いられ、青、緑、赤を再現するためにはそれぞれ補色
の関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画像が
形成される。イエロー色画像の形成にはイエロー色素形
成カプラー(以下イエローカプラーという)としてアシ
ルアセトアミドカプラー及びマロンジアニリドカプラー
が、マゼンタ色画像の形成にはマゼンタカプラーとして
5−ピラゾロンカプラー及びピラゾロトリアゾールカプ
ラー等が、シアン色画像の形成にはシアンカプラーとし
てフエノールカプラー及びナフトールカプラーがそれぞ
れ一般的に用いられている。
これらのカプラーから得られるイエロー色素、マゼン
タ色素及びシアン色素はその色素によつて吸収される輻
射線に対して補色関係にある輻射線に対して感色性のあ
るハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層において形成さ
れるのが一般的である。
ところでイエローカプラー、特に画像形成用としては
ベンゾイルアセトアニリドカプラー及びピバロイルアセ
トアニリドカプラーに代表されるアシルアセトアミドカ
プラーが一般的に用いられている。前者は一般に現像時
の芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカツプリング活
性が高く、かつ生成するイエロー色素の吸光係数が大き
いため高感度を必要とする撮影用カラー感光材料、特に
カラーネガテイブフイルムに主として用いられ、後者は
イエロー色素の分光吸収特性及び堅牢性に優れるため主
としてカラーペーパーやカラーリバーサルフイルムに用
いられている。一方フランス特許第1,558,452号、米国
特許第4,095,984号、同第4,149,886号、同第4,477,563
号及び同第4,500,634号等に記載されているマロンジア
ニリドカプラーは高いカツプリング活性が特徴であり、
中でもカツプリング反応によつて離脱する離脱基が窒素
原子でカツプリング活性位に結合するタイプのカプラー
は特にカツプリング活性が高いため現像抑制剤放出型カ
プラー(いわゆるDIRカプラー)として利用されてい
る。すでによく知られているように、DIRカプラーを用
いることによつて色素モトルの微粒子化による粒状性の
向上(色像の微粒子化)、エツジ効果による画像の鮮鋭
度の向上、層間の現像抑制効果による色再現性の向上、
階調のコントロール等の効果が得られる。前記の4件の
米国特許はいずれもDIRカプラーに関するものである。
(発明が解決しようとする問題点) マロンジアニリドカプラーから得られるイエロー色素
は比較的大きな分子吸光係数を有するため画像形成用と
して用いる場合のみならずDIRカプラーとして画像形成
用カプラーの添加剤として用いた場合にもイエロー濃度
を持つためその色画像は十分に堅牢である必要がある。
しかしながらマロンジアニリドカプラーから得られる色
画像は熱に対して弱く、暗所保存時の保存性に大きな問
題を有していた。
本発明の目的は第1に色画像の堅牢性、特に熱に対す
る堅牢性の改良されたマロンジアニリドカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の目的は第2にカツプリング活性の高いマロン
ジアニリドカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は下記(1)、(2)または
(3)で表わされるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よつて達成される。
(1) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
該感光材料の構成層中に少なくとも一種の下記一般式
〔I〕で表わされるカプラーを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式〔I〕 式中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素原子数2〜24の、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシス
ルホニル基、炭素原子数6〜24の、アリール基、アリー
ルチオ基、アリールオキシ基、アリールスルホニル基ま
たは炭素原子数7〜24のアリールオキシカルボニル基
を、R3及びR4はベンゼン環上に置換可能な基を、Zは窒
素原子とともに5〜7員の1,2,4−トリアゾリル基以外
の単環または縮合環の複素環を形成するに必要な非金属
原子群を、m及びnはそれぞれ独立に0〜4の整数を表
わす。ただし、mまたはnが複数のとき複数のR3または
R4は同じでも異なっていてもよい。
(2) 一般式〔I〕においてmまたはnの少なくとも
一方が0でなく、かつR3またはR4の少なくとも一つが電
子吸収性置換基であることを特徴とする上記第(1)項
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(3) 一般式〔I〕においてm及びnがともに0では
なく、かつ少なくとも一つのR3及びR4が電子吸引性基で
あることを特徴とする上記第1項に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
従来知られているマロンジアニリドカプラーのアニリ
ド部分のオルト位置換基としては塩素原子またはメトキ
シ基が一般的であるが、これ以外のものとしてフランス
特許第1,558,452号に記載の化合物16すなわちα−(4
−メトキシフエノキシ)−2,2′−ジオクチルオキシマ
ロンジアニリドのオクチルオキシ基がある。該特許によ
れば高いカツプリング活性と保存時のステインの防止が
目的であり、色画像の堅牢性については何らの記載もな
い。また上述の化合物16では活性位がアリールオキシ基
で置換されているため必ずしも十分に高いカツプリング
活性を有しているわけではなく、本発明の二つの目的を
達成することはできない。
以下に本発明に用いる一般式〔I〕で表わされるカプ
ラーについて詳しく述べる。
一般式〔I〕においてR1及びR2はそれぞれ独立に炭素
原子数2〜24の、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシスルホニル基、炭素原子数6〜24の、ア
リール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリー
ルスルホニル基または炭素原子数7〜24のアリールオキ
シカルボニル基を表わし、これらの基のアルキル基また
はアリール基部分はハロゲン原子(フツ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アリール
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、スルフアモイル基、ヒ
ドロキシル基、アシル基、アシルオキシ基、イミド基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等で置換
されていてもよい。またアルキル基部分は分岐鎖状でも
環状であつてもよく、アリール部分はアルキル基で置換
されていてもよい。R1及びR2の具体例としてアルキル基
(例えばエチル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オク
チル、n−デシル、2−デシル、フエネチル)、アリー
ル基(例えばフエニル、1−ナフチル、4−ブトキシフ
エニル)、アルコキシ基(例えばエトキシ、n−ブトキ
シ、n−ヘキシルオキシ、n−オクチルオキシ、2−エ
チルヘキシルオキシ、n−デシルオキシ、n−ドデシル
オキシ、2−デシルチオエトキシ、2−ヘキシルデシル
オキシ、3−ドデシルオキシプロピル)、アリールオキ
シ基(例えばフエノキシ、4−t−ブチルフエノキシ、
4−オクチルオキシフエノキシ)、アルキルチオ基(例
えばn−オクチルチオ、2−エチルヘキシルチオ、n−
デシルチオ、n−ドデシルチオ、n−ヘキサデシルチ
オ)、アリールチオ基(例えばフエニルチオ、4−ドデ
シルフエニルチオ)、アルキルスルホニル基(例えばn
−オクチルスルホニル、2−エチルヘキシルスルホニ
ル、フエネチルスルホニル、n−デシルスルホニル、n
−ドデシルスルホニル、3−ドデシルオキシプロピルス
ルホニル)、アリールスルホニル基(例えばp−トリル
スルホニル、4−メトキシフエニルスルホニル、4−ド
デシルフエニルスルホニル)、アルコキシカルボニル基
(例えばn−ブトキシカルボニル、n−ヘキシルオキシ
カルボニル、n−オクチルオキシカルボニル、2−エチ
ルヘキシルオキシカルボニル、1−(オクチルオキシカ
ルボニル)エトキシカルボニル、n−デシルオキシカル
ボニル、n−ドデシルオキシカルボニル、n−ヘキサデ
シルオキシカルボニル)及びアルコキシスルホニル基
(例えばn−オクチルオキシスルホニル、n−デシルオ
キシスルホニル)、アリールオキシカルボニル基(例え
ばフエノキシカルボニル)等がある。
R1またはR2の炭素原子数は2〜24であるが、4〜20が
好ましく、6〜16がさらに好ましい。また、R1またはR2
としてアルコキシ基、アルキルスルホニル基またはアル
コキシカルボニル基が好ましく、アルキルスルホニル基
またはアルコキシカルボニル基がさらに好ましい。
一般式〔I〕においてR3及びR4はベンゼン環に置換可
能な基を表わし、具体的にはハロゲン原子(フツ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基(例
えばメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、
エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、t−ペンチル、1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル、n−デシル)、アリール基(例えばフエニ
ル、p−トリル、2−クロロフエニル)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、ベン
ジルオキシ、ブトキシ、n−オクチルオキシ)、アリー
ルオキシ基(例えばフエノキシ、4−メトキシフエノキ
シ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ)、アリールチオ基
(例えばフエニルチオ、4−クロロフエニルチオ)、ア
ルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、エチル
スルホニル、トリフルオロメチルスルホニル)、アリー
ルスルホニル基(例えばフエニルスルホニル、p−トリ
ルスルホニル)、アシル基(例えばフオルミル、アセチ
ル、ベンゾイル)、アシルオキシ基(例えばアセトキ
シ、ベンゾイルオキシ)、カルボンアミド基(例えばア
セトアミド、トリフルオロアセトアミド、ベンズアミ
ド、オクタンアミド)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンアミ
ド、トルエンスルホンアミド)、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル(例えばフエノキシカ
ルボニル、4−メトキシフエノキシカルボニル)、アミ
ノ基(例えばアミノ基、N−メチルアミノ、N,N−ジメ
チルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)、
複素環基(例えば2−フリル、2−チエニル、4−ピリ
ジル)、イミド基(例えばコハク酸イミド、フタル酸イ
ミド)、カルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイ
ル)、スルフアモイル基(例えばN,N−ジメチルスルフ
アモイル)等がある。m及びnは0〜4の整数であるが
0〜2がより好ましい。(R3)mまたは(R4)nの総炭
素原子数は0〜24である。
一般式〔I〕において は5〜7員環の単環または縮合環の複素環基を表わす。
複素環基の例として1−ピロリル、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、1、2,4−トリアゾール−1−イル、
1,2,3−トリアゾール−1−イル、1、2,3−トリアゾー
ル−2−イル、1,2,3,4−テトラゾール−1−イル、ス
クシンイミド、フタルイミド、マレインイミド、インド
ール、インダゾール−1−イル、1−ベンゾトリアゾリ
ル、2−ベンゾトリアゾリル、2−ピリドン−1−イ
ル、4−ピリドン−1−イル、プリン−7−イル、キサ
ンチン−7−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオ
ン−4−イル、イミダゾリジン−1,3,4−トリオン−1
−イル、イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、オ
キサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、チアゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル、テトラゾリジン−5−オン
−1−イル等があり、これらの複素環は前記R3またはR4
として挙げた置換基で置換されていてもよい。これら複
素環の具体例は例えば米国特許第3,730,722号、同第3,9
73,968号、同第3,990,896号、同第4,008,086号、同第4,
022,620号、同第4,032,347号、同第4,049,458号、同第
4,057,432号、同第4,095,934号、同第4,095,984号、同
第4,115,121号、同第4,133,958号、同第4,149,886号、
同第4,206,238号、同第4,269,936号、同第4,477,563
号、同第4,500,634号、同第4,326,024号、欧州特許(E
P)第30,747号、特開昭51-145319号、同50-104026号、
同52-117627号、同52-154631号、同56-153343号、同56-
161543号、同60-144740号、同61-45247号、同63-38938
号、同63-169644号等に記載されている。本発明におけ
は好ましくは1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾトリ
アゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−ト
リアゾール−2−イル、オキサゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−4
−イル、1,2,3,4−テトラゾール−1−イル、テトラゾ
リジン−5−オン−1−イル及びイミダゾリジン−1,3,
4−トリオン−1−イルであり、より好ましくは1−ベ
ンゾトリアゾリルであり、下記一般式〔II〕で表わされ
る。
一般式〔II〕 一般式〔II〕においてR5はハロゲン原子(フツ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ニトロ基、シア
ノ基、アミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ピペ
リジノ、モルホリノ、ブチルアミノ)、アルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソプロ
ピル、t−ブチル、シクロベンチル、2−エチルヘキシ
ル)、アリール基(例えばフエニル、2−クロロフエニ
ル、p−トリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ、ベンジルオキ
シ、フエネチルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフ
エノキシ、4−メトキシフエノキシ、4−アセトアミド
フエノキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、2−クロロエトキ
シカルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル、エト
キシカルボニルメトキシカルボニル、2−シアノエトキ
シカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フエノキシカルボニル、1−ナフトキシカルボニル、4
−メトキシフエノキシカルボニル、4−クロロフエノキ
シカルボニル)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
エチルチオ、ベンジルチオ)、アリールチオ基(例えば
フエニルチオ、4−ニトロフエニルチオ)、チアゾリリ
デンアミノ基(例えばN−メチルベンゾチアゾリリデン
アミノ、N−ベンジルベンゾチアゾリリデンアミノ)、
アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、ベン
ジルスルホニル、ブチルスルホニル)、アリールスルホ
ニル基(例えばフエニルスルホニル、p−トリルスルホ
ニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイ
ルオキシ、トリフルオロアセトキシ、クロロアセトキ
シ、ブタノイルオキシ)、カルボンアミド基(例えばア
セトアミド、ヘキサンアミド、ペンタンアミド、オクタ
ンアミド、ベンズアミド、スルホンアミド基(例えばブ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)、カル
バモイル基(例えばカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ル、ブチルカルバモイル)、スルフアモイル基(例えば
ジエチルスルフアモイル、フエニルスルフアモイル)、
イミド基(例えばスクシンイミド、フタルイミド)、ア
ルコキシカルボニルアミノ基(例えばエトキシカルボニ
ルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ばフエノキシカルボニルアミノ)またはウレイド基(例
えば3−ブチルウレイド、3−フエニルウレイド)を表
わし、lは0〜4の整数を表わす。ただしlが複数のと
き複数のR5は同じでも異なつていてもよい。またR5の置
換位置は一般式〔II〕の4、5、6及び7位のいずれで
もよいが、5位または6位が一般的である。(R5l
総炭素原子数は好ましくは0〜20であり、より好ましく
は0〜10である。
一般式〔II〕で表わされる基(化合物)の具体例及び
その合成法は、例えば米国特許第4,149,886号、同第4,4
77,563号、同第4,500,634号、特開昭52-82424号、及び
同52-117627号等に記載されている。
一般式〔I〕で表わされる化合物のうちR3またはR4
少なくとも一つが電子吸引性の置換基である化合物の芳
香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカツプリング活性
が高く好ましい。本発明における電子吸引性の置換基と
はHammetのδp値が0以上好ましくは0.2以上の置換基で
あり、具体例としてハロゲン原子(フツ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)、トリクロロメチル基、トリ
フルオロメチル基、シアノ基、アシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、カルバモイル基、スルフアモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、複素
環基(例えばテトラゾリル、ピロリル、ベンゾトリアゾ
リル、ベンゾオキゾリル)、イミド基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニル
オキシ基、トリフルオロメトキシ基、チオシアナート
基、アルキルスルフイニル基、アリールスルフイニル基
等がある。尚、Hammetのδp値はC.Hansch etal,J.Med.C
hem.16,1207(1973)及び同20,304(1977)等に記載さ
れている。これらの電子吸引性基の中ではハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アル
コキシカルボニル基、及びアルキルスルホニル基が本発
明において好ましい。
以下に本発明において用いられる一般式〔I〕で表わ
されるカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
一般式〔I〕で表わされるこれらのカプラーは前記米
国特許第3,730,722号以下の各特許に記載の方法により
合成することができる。以下に合成例を示す。
合成例1 例示カプラーCp−(5)の合成 マロン酸ジ−2−テトラデシルオキシアニリドの合成 2−テトラデシルオキシアニリン80.0g及びマロン酸1
3.6gをアセトニトリル200ml、酢酸エチル300mlの混合溶
媒に溶解し、200mlのアセトニトリルに溶解した56.8gの
ジシクロヘキシルカルボジイミドを約20分で滴下した。
反応後別し、液を濃縮し、アセトニトリル500mlを
加えて晶析させた。生じた結晶を別・乾燥することに
よりマロン酸ジ−2−テトラデシルオキシアニリドを6
2.5g得た。(収率35.1%) 例示カプラーCp−(5)の合成 マロン酸ジ−2−テトラデシルオキシアニリド20.0g
を塩化メチレン200mlに溶解し、氷冷下4.8gの臭素を5
分で滴下した。反応液を100mlの水、次いで100mlの炭素
水素ナトリウム水溶液で洗浄し塩化カルシウムで乾燥の
後、5−フエノキシカルボニルベンゾトリアゾール13.9
g、トリエチルアミン5.9gの塩化メチレン100ml溶液に室
温で約30分で滴下した。約1時間攪拌の後反応液を200m
lの水次いで200mlの炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。イソプロピルアルコー
ル100mlを加え晶析させ、生じた結晶を別・乾燥する
ことにより目的とする例示カプラー(5)を15.6g(収
率58.8%)得た。融点119〜120℃ 合成例2 例示カプラーCp−(8)の合成 ドデシル o−ニトロベンゾエートの合成 o−ニトロ安息香酸83.5g、ジメチルホルムアミド1ml
及び塩化チオニル100mlを3時間加熱還流した。アスピ
レーターにて減圧濃縮し、黄色油状のo−ニトロベンゾ
イルクロライドを得た。n−ドデカノール88.4g及びピ
リジン41mlを300mlのアセトニトリルに溶解し、室温で
撹拌下o−ニトロベンゾイルクロライドを30分で滴下し
た。1時間撹拌後、酢酸エチル600mlを加え500mlの水で
3回水洗し抽出した。酢酸エチル溶液を硫酸ナトリウム
で乾燥の後濃縮し淡黄色油状のドデシル o−ニトロベ
ンゾエートを143g得た。
ドデシル o−アミノベンゾエートの合成 塩化アンモニウム3g、水60ml及びイソプロパノール30
0mlを窒素気流下加熱還流し、ドデシル o−ニトロベ
ンゾエート67gを15分で滴下した。30分加熱還流の後反
応液を減圧過し、液を減圧濃縮した。濃縮物に酢酸
エチル300mlを加え200mlの水で2回水洗の後硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、次いで濃縮することにより淡黄色油状の
ドデシル o−アミノベンゾエート58.6gを得た。
マロン酸ジ−2−ドデシルオキシカルボニルアニリドの
合成 マロン酸22.9g及びドデシル o−アミノベンゾエー
ト139.5gをジメチルホルムアミド240mlに溶解し、室温
で攪拌下40mlのジメチルホルムアミドに溶解した94.2g
のジシクロヘキシルカルボジイミドを30分で滴下した。
滴下後スチームバス上で80℃で5時間加熱攪拌し、反応
液を冷却した。反応液を減圧過し、液に600mlの酢
酸エチルを加えて抽出した。酢酸エチル溶液を硫酸ナト
リウムで乾燥の後減圧濃縮しエタノールを加えて晶析さ
せた。生じた結晶を過・乾燥することによりマロン酸
ジ−2−ドデシルオキシカルボニルアニリドを133.1g
(収率89.1%)得た。融点65〜67℃ 例示カプラーCp−(8)の合成 マロン酸ジ−2−ドデシルオキシカルボニルアニリド
33.9gを塩化メチレン150mlに溶解し、氷冷下臭素8.4gを
15分で滴下した。滴下後氷浴を取り除きさらに室温で1
時間反応し、反応液を水洗の後、塩化カルシウムで乾燥
した。この塩化メチレン溶液を5−フエノキシカルボニ
ルベンゾトリアゾール23.9g及びトリエチルアミン14ml
の塩化メチレン100ml溶液に室温で約1時間で滴下し
た。滴下後さらに5時間攪拌し、反応液を希塩酸次いで
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。濃縮物
にn−ヘキサン−酢酸エチル(5/1)混合溶媒を加え静
置することにより析出した過剰の5−フエノキシカルボ
ニルベンゾトリアゾールを別し、液を濃縮した。濃
縮物にエタノールを加えて晶析させ、生じた結晶を過
・乾燥することにより目的とする例示カプラー(8)を
19.1g(収率41.6%)得た。融点76〜77℃ 合成例3 例示カプラーCp−(14)の合成 2−ドデシルチオニトロベンゼンの合成 水素化ナトリウム16.8g(60%)及びジメチルホルム
アミド400mlの混合物を室温窒素気流下攪拌しながらそ
の中へドデシルメルカプタン81gを約1時間で滴下し
た。2時間攪拌の後氷冷しo−クロロニトロベンゼン63
gのジメチルホルムアミド30ml溶液を30分で滴下した。
2時間室温で攪拌の後酢酸エチルを加え希塩酸ついで水
を加え抽出した。酢酸エチル溶液を硫酸ナトリウムで乾
燥後濃縮し黄色油状の2−ドデシルチオニトロベンゼン
を12.3g得た。収率95g 2−ドデシルスルホニルニトロベンゼンの合成 2−ドデシルチオニトロベンゼン32.3gを塩化メチレ
ン400mlに溶解し、0℃で攪拌しながら2−クロロ過安
息香酸36.2gを30分で添加した。添加後5℃以下で2時
間さらに室温で3時間攪拌後生じた2−クロロ安息香酸
を別し、液を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した。
塩化メチレンを減圧下留去しn−ヘキサンを加えて晶析
させることにより2−ドデシルスルホニルニトロベンゼ
ンの白色結晶を21.1g得た。収率59.4%、融点47〜48℃ 2−ドデシルスルホニルアニリンの合成 合成例2のドデシルo−アミノベンゾエートの合成方
法と同様にして59.4gの2−ドデシルスルホニルニトロ
ベンゼンより淡黄色油状の2−ドデシルスルホニルアニ
リン50.9gを得た。収率93.5% マロン酸ジ−2−ドデシルスルホニルアニリドの合成 マロン酸8.13g及び2−ドデシルスルホニルアニリン
をジメチルホルムアミド80mlに溶解し、室温で攪拌しな
がらジシクロヘキシルカルボジイミド32.2gのジメチル
ホルムアミド15ml溶液を30分で滴下した。滴下後30分間
室温で攪拌し、さらに80℃で5時間攪拌した。反応液を
水冷し減圧過によりジシクロヘキシル尿素を除去し、
酢酸エチル300mlを液に加えて水洗し抽出した。酢酸
エチル溶液を硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、メタノー
ルを加えて晶析させた。生じた結晶を過・乾燥するこ
とによりマロン酸ジ−2−ドデシルスルホニルアニリド
を34.8g得た。収率62%、融点70〜71℃ 例示カプラーCp−(14)の合成 マロン酸ジ−2−ドデシルスルホニルアニリド34.3g
を塩化メチレン150mlに溶解し、氷冷下攪拌しながら臭
素8.0gを15分で滴下した。滴下後氷浴を取り除きさらに
室温で1時間攪拌し反応液を水洗し、塩化メチレン溶液
を塩化カルシウムで乾燥した。この溶液を5−フエノキ
シカルボニルベンゾトリアゾール22.8g及びトリエチル
アミン13.4mlの塩化メチレン100ml溶液に室温で1時間
で滴下した。滴下後3時間攪拌し、反応液を希塩酸につ
いで水で洗浄した。塩化メチレン溶液を硫酸ナトリウム
で乾燥の後濃縮し、酢酸エチル250mlを加えて晶析させ
た。生じた結晶を過・乾燥することにより目的とする
例示カプラー(14)を27.4g得た。収率60%、融点128〜
130℃ 合成例4 例示カプラーCp−(27)の合成 2−ニトロテレフタル酸オクチルエステルの合成 2−ニトロテレフタル酸メチルエステル23.9g、n−
オクタノール28.6g及びオルトチタン酸n−ブチル1mlの
混合物を窒素気流下140℃で5時間攪拌した後300mlの酢
酸エチルを加え500mlの水で2回水洗し、ついで酢酸エ
チル層を濃縮することにより油状の2−ニトロテレフタ
ル酸オクチルエステル50gを得た。
2−アミノテレフタル酸オクチルエステルの合成 塩化アンモニウム2g、水50ml及びイソプロパノール25
0mlを窒素気流下加熱還流しつつ、その中へ2−ニトロ
テレフタル酸オクチルエステル50gを滴下した。滴下終
了後30分間還流し、反応液をセライトをひいたヌツチエ
で過した。液を酢酸エチル500mlを加えて水洗し、
ついで濃縮して油状の2−アミノテレフタル酸オクチル
エステル43.2gを得た。
マロン酸ビス−(2,5−ジオクチルオキシカルボニルア
ニリド)の合成 2−アミノテレフタル酸オクチルエステル40.5g、マ
ロン酸5.2g及びN,N−ジメチルホルムアミド50mlを窒素
気流下室温で攪拌しつつ、その中へジシクロヘキシルカ
ルボジイミド20.6gを15mlのN,N−ジメチルホルムアミド
に溶解した溶液を30分間で滴下した。滴下後80℃で10時
間攪拌した後室温まで冷却した。
析出したN,N′−ジシクロヘキシル尿素を過により
除去し、液に酢酸エチル300mlを加え水洗をくり返し
た。酢酸エチル溶液を濃縮し、油状の残渣をメタノール
/酢酸混合溶媒より晶析することによりマロン酸ビス−
(2,5−ジオクチルオキシカルボニルアニリド)17.6gを
得た。この化合物の融点は55〜56℃であつた。
例示カプラーCp−(27)の合成 マロン酸ビス−(2,5−ジオクチルオキシカルボニル
アニリド)30.8gのクロロホルム200ml溶液に氷冷下5.9g
の臭素を滴下し、ついで反応液を水洗し、塩化カルシウ
ムを加えて乾燥した。5−フエノキシカルボニルベンゾ
トリアゾール16.8g及びトリエチルアミン9.8mlのクロロ
ホルム100ml溶液を水冷下攪拌し、その中へ前記溶液を
1時間で滴下した。滴下後3時間攪拌し、酢酸エチル50
0mlを加えて抽出・水洗した。酢酸エチル溶液を濃縮
し、残渣にn−ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒を加え析
出した過剰の5−フエノキシカルボニルベンゾトリアゾ
ールを除去し、再び濃縮した。残渣を酢酸エチル/アセ
トニトリル混合溶媒より晶析することにより目的とする
例示カプラーCp−(27)の結晶を16.7g得た。この化合
物の融点は87〜88℃であつた。
合成例5 例示カプラーCp−(29)の合成 ドデシル4−メチルチオフエニルエーテルの合成 4−メチルチオフエノール50.9g、炭酸カルシウム125
g及びN,N−ジメチルホルムアミド300mlをスチームバス
上で窒素気流下加熱攪拌し、その中に1−ブロモドデカ
ン90.5gを1時間で滴下した。滴下後3時間攪拌し、酢
酸エチルを加えて抽出・水洗した。酢酸エチル溶液を濃
縮し、残渣にメタノールを加えて析出させることにより
ドデシル4−メチルチオフエニルエーテルの白色結晶10
0gを得た。
ドデシル4−メチルスルホニルフエニルエーテルの合成 ドデシル4−メチルチオフエニルエーテル95.4gを酢
酸400mlに溶解し、タングステン酸ナトリウム0.5gの希
水酸化ナトリウム溶液を加え、80℃で加熱攪拌し、その
中に35%過酸化水素水66.3gを30分で滴下した。滴下後
2時間加熱攪拌し、冷却の後水を加え析出した粗結晶を
過した。粗結晶をメタノールより再結晶することによ
りドデシル4−メチルスルホニルフエニルエーテルの結
晶101.5gを得た。
ドデシル4−メチルスルホニル−2−ニトロフエニルエ
ーテルの合成 ドデシル4−メチルスルホニルフエニルエーテル29.4
gを無水酢酸100mlに溶解し、氷冷下10mlの硫酸を滴下
し、ついで94%硝酸6.4gを滴下した。滴下後1時間攪拌
し、氷水にあけ攪拌した。析出した結晶を過し、メタ
ノールから再結晶することによりドデシル4−メチルス
ルホニル−2−ニトロフエニルエーテルのリン片状の淡
黄色結晶27.7gを得た。
ドデシル2−アミノ−4−メチルスルホニルフエニルエ
ーテルの合成 鉄粉25.2g、塩化アンモニウム1g、水25ml及びイソプ
ロパノール250mlを窒素気流下加熱攪拌し、その中にド
デシル4−メチルスルホニル−2−ニトロフエニルエー
テル23.1gを加えた。1時間攪拌の後、反応液をセライ
トをひいたヌツチエで過した。反応液を濃縮し、メタ
ノールを加えて晶析することによりドデシル2−アミノ
−4−メチルスルホニルフエニルエーテルの結晶17.5g
を得た。
マロン酸ジ−(2−ドデシルオキシ−5−メチルスルホ
ニルアニリド)の合成 ドデシル2−アミノ−4−メチルスルホニルフエニル
エーテル17.5gとマロン酸2.44gより合成例4と同様にし
て反応操作を行ない、メタノールより晶析することによ
りマロン酸ジ−(2−ドデシルオキシ−5−メチルスル
ホニルアニリド)の結晶8gを得た。この化合物の融点は
92〜94℃であつた。
例示カプラーCp−(29)の合成 マロン酸ジ−(2−ドデシルオキシ−5−メチルスル
ホニルアニリド)8gより合成例4と同様の反応操作を行
ない、生成物をメタノールより晶析することにより目的
とする例示カプラーCp−(29)を9.2g得た。この化合物
の融点は159〜168℃であつた。
本発明において、感光材料の構成層とは、支持体に関
して、感光性層を有する側に設けられた親水性コロイド
層を意味し、感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性中間
層、アンチハレーシヨン層、イエローフイルター層など
が含まれる。
本発明の構造をもつカプラーをDIRカプラーとして用
いる場合、これらのDIRカプラーは、感材中の感光性乳
剤層又は非感光性乳剤層のどちらに添加してもよい。添
加量としては全塗布銀量の1×10-4モル%〜1×10-1
ル%が好ましい。
これらのDIRカプラーを感材中に添加するには従来知
られている、カプラーの乳剤への添加法または分散法及
び、そのゼラチン・ハロゲン化銀乳剤又は親水性コロイ
ドへの添加法が適用される。例えば、高沸点有機溶剤−
ジブチルフタレート、トリクレジルフオスフエート、ワ
ツクス、高級脂肪酸とそのエステルなどとカプラーを混
合して分散する方法、例えば米国特許第2,304,939号、
同第2,322,027号などに記載されている方法。また低沸
点有機溶剤か水溶性有機溶剤とカプラーを混和して分散
する方法。それに高沸点有機溶剤と併用してカプラーを
分散する方法。例えば米国特許第2,801,170号、同第2,8
01,171号及び同第2,949,360号などに記載されている方
法。カプラー自体の充分に、低融点(例えば75℃以下)
の場合に、それ単独または他の併用すべきカプラー例え
ばカラード・カプラーかアンカラード・カプラーなどと
併用して分散する方法。例えばドイツ特許第1,143,707
号などの記載が適用される。
分散助剤としては、通常用いられるアニオン性界面活
性剤(例えばアルキルベンゼン・スルホン酸ナトリウ
ム、ソジウム・ジ・オクチルスルホサクシネート、ドデ
シル硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、フイツシヤー型カプラーなど)、両イオン性
界面活性剤(例えばN−テトラデシル−N,N−ジポリエ
チレンαベタイン)やノニオン性界面活性剤(例えばソ
ルビタン、モノラウレートなど)が用いられる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年1
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58-10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号、欧州特許第161,626A号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、米国特許第4,248,962号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-
185950、特開昭62-24252号に記載のDIRレドックス化合
物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカプラー放
出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第173,302A号
に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.
No.11449、同24241、特開昭61-201247等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載の
リガンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明は種々のカプラー感光材料に適用することがで
きる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、ス
ライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラ
ーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペー
パーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系感光材料も有用であるが、p
−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、そ
の代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジメ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12である
ことが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、
処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭
化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充
量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている;米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53-32,736号、同53-57,831号、同53-37,418
号、同53-72,623号、同53-95,630号、同53-95,631号、
同53-10,4232号、同53-124,424号、同53-141,623号、同
53-28,426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17,129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50-140,129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8,506号、特開昭52-2
0,832号、同53-32,735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8-16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45-8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49-42,434号、同49-59,644号、同53-94,927号、同54-
35,727号、同55-26,506号同58-163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
特許第1,290,812号、特開昭53-95,630号に記載の化合物
が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
にこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、p.248-253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61-131,632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他べン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本坊
菌防黴学会編「坊菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4−9
であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15-45℃で20秒−10分、好ましくは25-40℃で30秒
−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭57
-8,543号、同58-14,834号、同60-220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53-135,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-64,339号、同57-144,547号、および同58-11
5,438号等記載にされている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60-133449号、同59-218443号、同61-
238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の二層よりなるカラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表わした量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2単位で表わした量を示す。
(第1層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%) 塗布銀量 ……0.45 ゼラチン ………………………………1.60 ExC-17 ……………………………0.45 ExY-13 ……………………………1.00 Solv−1 ……………………………0.20 (第2層) ゼラチン ………………………………0.45 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ) ……………………0.2 H−1 …………………………………0.4 (試料102、103の作成) 試料101において、ExY-13のかわりに表1に示したカ
プラーを等モル加えた以外試料101と同様に作成した。
(試料104の作成) 試料101においてExY-13を除いた以外、試料101と同様
に作成した。
(試料151の作成) 試料101においてExC-17を除いた以外は、試料101と同
様に作成した。
(試料152、153の作成) 試料151において、表1に示したカプラーをExY−13の
代わりにExY−13と等モル加えた以外は、試料151と同様
に作成した。
各々のカプラーの反応性は、試料101〜104をウエツジ
露光後、以下に示す方法で処理し、種々のシアン濃度
(DR)におけるイエロー濃度(DB)を測定し、DR対DB
プロツトし、その傾きから求めた。シアン色素のイエロ
ー濃度分は試料104を用いて補正した。
試料101〜103をウエツジ露光後、以下に記載の方法に
よつて処理した。
処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0l pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0l pH 7.2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg、/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/lを添加
した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0l pH 5.0−8.0 次に、得られた処理済の試料の色像保存性を調べるた
め、60℃、70%RH、24時間暗所で保存したものと、キセ
ノン光源(20万lux)で24時間照射した試料を作成し、
それぞれ暗退色と光退色を評価した。
表1に示したように、比較カプラーExY-13は、活性は
高いが色像保存性に劣る。又、比較カプラーExCp-16
(フランス特許第1,558,452号に記載のカプラー)は、
活性が非常に低く、色像保存性も本発明のカプラーには
およばない。しかしながら、本発明のカプラーCp−
(3)は、活性も高く、色像保存性にも優れていること
が表1の試験結果からわかる。
このように、活性が高くかつ色像保存性に優れたカプ
ラーは、本発明のカプラーに限られると言える。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表わした量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2単位で表わした量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ………………………0.2 ゼラチン ………………………………1.3 ExM−9 ……………………………0.06 UV−1 ………………………………0.03 UV−2 ………………………………0.06 UV−3 ………………………………0.06 Solv−1 …………………………0.15 Solv−2 …………………………0.15 Solv−3 …………………………0.05 第2層(中間層) ゼラチン ………………………………1.0 UV−1 ………………………………0.03 ExC−4 ……………………………0.02 ExF−1 …………………………0.004 Solv−1 …………………………0.1 Solv−2 …………………………0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 塗布銀量 ……1.2 沃乳剤銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数15%、球状粒子、 直径/厚み比1.0) 塗布銀量 ……0.6 ゼラチン ………………………………1.0 ExS−1 …………………………4×10-4 ExS−2 …………………………5×10-5 ExC−1 ……………………………0.05 ExC−2 ……………………………0.50 ExC−3 ……………………………0.03 ExC−4 ……………………………0.12 ExC−5 ……………………………0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシエル比1:1の内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ……0.7 ゼラチン ………………………………1.0 ExS−1 …………………………3×10-4 ExS−2 ……………………2.3×10-5 ExC−6 ……………………………0.11 ExC−7 ……………………………0.05 ExC−4 ……………………………0.05 Solv−1 …………………………0.05 Solv−3 …………………………0.05 第5層(中間層) ゼラチン ………………………………0.5 Cpd−1 ……………………………0.1 Solv−1 …………………………0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシエル比1:1の表面高A
gI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量……0.35 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/厚み比
1.0)塗布銀量 ……0.20 ゼラチン …………………………………1.0 ExS−3 ……………………………5×10-4 ExS−4 ……………………………3×10-4 ExC−5 ……………………………1×10-4 ExM−8 ………………………………0.4 ExM−9 ………………………………0.07 ExM-10 ……………………………0.02 ExY-11 ……………………………0.03 Solv−1 …………………………0.3 Solv−4 …………………………0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシエル比1:3の内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚に比5.0) 塗布銀量 ……0.8 ゼラチン …………………………………0.5 ExS−3 ……………………………5×10-4 ExS−4 ……………………………3×10-4 ExS−5 ……………………………1×10-4 ExM−8 ………………………………0.1 ExM−9 ………………………………0.02 ExY-11 ……………………………0.03 ExC−2 ………………………………0.03 ExM-14 ……………………………0.01 Solv−1 …………………………0.2 Solv−4 …………………………0.01 第8層(中間層) ゼラチン …………………………………0.5 Cpd−1 ………………………………0.05 Solv−1 ……………………………0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシエル比2:1の内部高A
gI型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚い比6.0) 塗布銀量 ……0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシエル比1:1の内部高A
gI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚い比6.0) 塗布銀量 ……0.20 ゼラチン ………………………………0.5 ExS−3 ………………………8×10-4 ExY-13 …………………………0.11 ExM-12 …………………………0.03 ExM-14 …………………………0.10 Solv−1 …………………………0.20 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 ………………………0.05 ゼラチン ………………………………0.5 Cpd−2 ……………………………0.13 Solv−1 …………………………0.13 Cpd−1 ……………………………0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量 ……0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比
7.0)塗布銀量 ……0.15 ゼラチン …………………………………1.6 ExS−6 …………………………2×10-4 ExC-16 ……………………………0.05 ExC−2 ………………………………0.10 ExC−3 ………………………………0.02 ExY-13 ……………………………0.15 ExY-15 ……………………………1.0 Solv−1 ……………………………0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径1.
0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直
径/厚み比2.0) 塗布銀量 …
…0.5 ゼラチン …………………………………0.5 ExS−6 …………………………1×10-4 ExY-15 ……………………………0.20 ExY-13 ……………………………0.01 Solv−1 ……………………………0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン …………………………………0.8 UV−4 …………………………………0.1 UV−5 …………………………………0.15 Solv−1 ……………………………0.01 Solv−2 ……………………………0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%、均一AgI型、球相当径
0.07μ) ……………………………………0.5 ゼラチン …………………………………0.45 ポリメチルメタクリレート粒子直径1.5μ ………………
…………0.2 H−1 ……………………………………0.4 Cpd−5 ………………………………0.5 Cpd−6 ………………………………0.6 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3
(0.04g/m2)、界面活性剤Cpd−4(0.02g/m2)を塗布
助剤として添加した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル (試料202〜試料208の作成) 試料201において、ExY-13のかわりに、表1に示した
カプラーを等モル加えた以外試料201と同様に作成し
た。
(試料209の作成) 試料201からExY-13を除いた以外、試料201と同様に作
成した。
試料201〜試料209をウエツジ露光した後、以下に示す
処理を行つた。
得られた処理済の試料の色像保存性を調べるため、60
℃、70%RH、2日間暗所で保存したものと、キセノン光
源(20万lux)で24時間照射した試料を作成し、それぞ
れの暗退色と光退色を評価した。
結果を表2に示した。
処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0l pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム二水塩50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0l pH 7.2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/lを添加し
た。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0l pH 5.0−8.0 DIRカプラーなしの試料209と比較カプラーを添加した
試料201、202、204、205との暗退色、光退色の結果を比
べることにより、比較例のDIRカプラーを加えることに
より暗退色、光退色が共に悪化することがわかる。しか
しながら本発明の構造をもつDIRカプラーを用いれば試
料203、206、207、208の結果からわかるように、暗退
色、光退色共に改良されると言える。
実施例3 実施例2に記載の方法で作成した試料201〜209を35mm
巾に裁断したのち、標準的な被写体を撮影し、富士写真
フイルム(株)製カラーネガプロセサーFP-350を用い以
下に記載の方法で各々500mのランニングテストを行つ
た。
ランニング終了後、試料201〜209を白色光でウエツジ
露光し、以下の処理を行い、実施例2と同様に、暗退
色、光退色を評価した。
その結果、実施例2と同様、実施例3においても、本
発明の構造をもつDIRカプラーを添加した試料の暗退
色、光退色が優れているという結果を得た。
尚、上記処理における、漂白定着液の水洗工程への持
込量は35m/m巾の感光材料1m長さ当り2mlであつた。
次に、処理液の組成を記す。
(漂白定着液)母液、補充液共通 (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0l pH 7.2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/lを添加し
た。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあつた。
(安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平 0.3 均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0l pH 5.0−8.0 実施例4 実施例3において、処理工程のみを以下に示す処理工
程に変えた以外は実施例3と同様なテストを行ない、暗
退色、光退色を評価した。
その結果、実施例2と同様、実施例4においても本発
明の構造をもつDIRカプラーを添加した試料の暗退色、
光退色が優れているという結果を得た。
次に、処理液の組成を記す。
(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム1.5g/lを添加し
た。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0l pH 5.0−8.0 実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料501を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料501) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 0.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX-12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.335 EX-10 0.020 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX-10 0.015 HBS−1 0.060 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX-2 0.097 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−8 0.018 EX−7 0.026 HBS−1 0.160 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX-13 0.015 EX-11 0.100 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.721 EX−8 0.21 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.154 EX-10 0.007 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS− 0.05 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径 約1.5μm) 0.54 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
HBS−1 トリクレジルホスフェート HBS−2 ジ−n−ブチルフタレート 試料501において、第11層のEX−8のかわりに、EX−
8と等モルの第5表に記載のカプラーを添加した以外、
試料501と同様に作成した。(試料502〜509) 又、試料501において、第11層のEX−8を除いた以
外、試料501と同様に作成したものを試料510とした。
このようにして作成した試料の(1)色像保存性、
(2)重層効果を以下の様にして評価した。
(1) 色像保存性 得られた試料501〜510を、白光にてウエツジ露光した
後、以下に示す処理を行ない、処理済の試料を60℃、70
%RH、10日間暗所で保存したものを作成し、それぞれの
イエロー濃度を測定し、その色素残存率により色像保存
性を評価した。
(2) 重層効果 上記(1)と同様の露光、処理を行ない、試料501〜5
10のマゼンタ濃度を測定し試料510のマゼンタ最大濃度
から試料501〜509のマゼンタ最大濃度を引いた値によ
り、重層効果の大きさを評価した。
これらの結果を第5表に示す。
本発明のカプラーを用いた試料502〜509は極めて高い
色像保存性と大きな重層効果の双方を満足していること
がわかる。
以上の様にして作製したカラー写真感光材料試料501
を露光した後、シネ式自動現像機を用いて以下の方法に
て、現像液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍に
なるまで処理した。その後、上記に記載の試験を行なつ
た。
尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の
安定工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長さ当た
りそれぞれ2.5ml、2.0mlであつた。
以下に処理液の組成を示す。
(定着液) 母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.7 亜硫酸ナトリウム 14.0 重亜硫酸ナトリウム 10.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 210.0ml (70%重量/容量) チオシアン酸アンモニウム 163.0 チオ尿素 1.8 水を加えて 1.0l pH 6.5 (安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 1.2ml 5−クロロ−2−メチル−4−−イソチアゾリン−3−
オン 6.0mg 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 3.0mg 界面活性剤 0.4 〔C10H21−OCH2CH2O10H〕 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0l pH 5.0−7.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−116153(JP,A) 特開 昭59−131934(JP,A) 特開 昭52−69624(JP,A) 特開 昭63−70252(JP,A) 特開 昭63−38938(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該感光材料の構成層中に少なくとも一種の下記一般
    式〔I〕で表わされるカプラーを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔I〕 式中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素原子数2〜24の、
    アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
    スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシス
    ルホニル基、炭素原子数6〜24の、アリール基、アリー
    ルチオ基、アリールオキシ基、アリールスルホニル基ま
    たは炭素原子数7〜24のアリールオキシカルボニル基
    を、R3及びR4はベンゼン環上に置換可能な基を、Zは窒
    素原子とともに5〜7員の1,2,4−トリアゾリル基以外
    の単環または縮合環の複素環を形成するに必要な非金属
    原子群を、m及びnはそれぞれ独立に0〜4の整数を表
    わす。ただし、mまたはnが複数のとき複数のR3または
    R4は同じでも異なっていてもよい。
  2. 【請求項2】一般式〔I〕においてmまたはnの少なく
    とも一方が0でなく、かつR3またはR4の少なくとも一つ
    が電子吸収性置換基であることを特徴とする請求項
    (1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】一般式〔I〕においてm及びnがともに0
    ではなく、かつ少なくとも一つのR3及びR4が電子吸引性
    基であることを特徴とする請求項(1)に記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
JP63294306A 1987-12-15 1988-11-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0833628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294306A JPH0833628B2 (ja) 1987-12-15 1988-11-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/284,047 US5187055A (en) 1987-12-15 1988-12-14 Silver halide color photographic material
EP88121005A EP0320939B1 (en) 1987-12-15 1988-12-15 Silver halide color photographic material
DE88121005T DE3881660T2 (de) 1987-12-15 1988-12-15 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-316973 1987-12-15
JP31697387 1987-12-15
JP63294306A JPH0833628B2 (ja) 1987-12-15 1988-11-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250950A JPH01250950A (ja) 1989-10-05
JPH0833628B2 true JPH0833628B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=26559771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294306A Expired - Fee Related JPH0833628B2 (ja) 1987-12-15 1988-11-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5187055A (ja)
EP (1) EP0320939B1 (ja)
JP (1) JPH0833628B2 (ja)
DE (1) DE3881660T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2649863B2 (ja) * 1990-03-12 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69116907T2 (de) * 1990-03-12 1996-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
JP2955683B2 (ja) * 1990-11-20 1999-10-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678832B2 (ja) * 1991-03-12 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04321039A (ja) * 1991-04-20 1992-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676284B2 (ja) * 1991-09-17 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05216191A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6130031A (en) * 1998-12-11 2000-10-10 Eastman Kodak Company Photographic element containing a benzolylacetanilide DIR coupler
US6043016A (en) * 1998-12-11 2000-03-28 Eastman Kodak Company Photographic element containing a malonanilide DIR coupler
US6087082A (en) * 1998-12-11 2000-07-11 Eastman Kodak Company Photographic element containing an acylacetanilide DIR coupler
JP4649823B2 (ja) * 2003-06-18 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用メンテナンス液

Family Cites Families (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB489164A (en) * 1936-11-02 1938-07-18 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of photographic silver halide emulsions
GB524154A (en) 1939-01-23 1940-07-31 Kodak Ltd Improvements in colour photographic materials
BE470936A (ja) 1940-02-24
US2369929A (en) 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
BE528764A (ja) 1953-05-13
US2772162A (en) 1954-11-03 1956-11-27 Eastman Kodak Co Diacylaminophenol couplers
BE543745A (ja) 1954-12-20
BE543744A (ja) 1954-12-20
US2949360A (en) 1956-08-31 1960-08-16 Eastman Kodak Co Photographic color former dispersions
US2895826A (en) 1956-10-08 1959-07-21 Eastman Kodak Co Photographic color couplers containing fluoroalkylcarbonamido groups
DE1070030B (ja) 1958-06-21 1959-11-26
IT649405A (ja) 1960-03-23
DE1143707B (de) 1962-10-04 1963-02-14 Perutz Photowerke G M B H Verfahren zum Einbringen von wasserunloeslichen Farbkomponenten in photographische Halogensilber-Emulsionen
US3342597A (en) 1964-06-08 1967-09-19 Eastman Kodak Co Color developer precursor
CH485782A (de) 1964-06-23 1970-02-15 Gevaert Photo Prod Nv Verfahren zur Emulsionspolymerisation
USB342599I5 (ja) 1965-06-07
DE1290812B (de) 1965-06-11 1969-03-13 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bleichfixieren von photographischen Silberbildern
GB1156193A (en) 1965-10-21 1969-06-25 Eastman Kodak Co Photographic Silver Halide Emulsions
US3426010A (en) 1965-12-01 1969-02-04 Du Pont Thiazole-pyrazolone azo yellow dyes
US3446622A (en) 1966-01-11 1969-05-27 Ferrania Spa Process for the preparation of color images using 2 - ureido phenolic couplers
DE1643988C3 (de) 1966-07-25 1978-04-06 Fuji Shashin Film K.K., Ashigara, Kanagawa (Japan) Verwendung eines maskierenden Cyankupplers zum Herstellen von maskierten Farbbildern in farbphotographischen SiIberhalogenidemulsionen
DE1597563A1 (de) * 1966-12-22 1970-08-13 Eastman Kodak Co Verwendung von Malonamidverbindungen als Farbkuppler zur Erzeugung farbiger,photographischer Bilder
US3574628A (en) 1968-01-29 1971-04-13 Eastman Kodak Co Novel monodispersed silver halide emulsions and processes for preparing same
JPS4925500B1 (ja) 1969-05-27 1974-07-01
JPS4825933B1 (ja) 1969-11-26 1973-08-02
GB1334515A (en) 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
US3706561A (en) 1970-03-23 1972-12-19 Eastman Kodak Co Compositions for making blixes
DE2059988A1 (de) 1970-12-05 1972-06-15 Schranz Karl Heinz Dr Fotografisches Farbentwicklungsverfahren Agfa-Gevaert AG,5090 Leverkusen
US4057432A (en) 1970-12-26 1977-11-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Acylacetanilide coupler with heterocyclic diacyl amino coupling-off group
US3758308A (en) 1971-02-18 1973-09-11 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing para fluoro phenols
US3719492A (en) 1971-03-05 1973-03-06 Eastman Kodak Co Complexed p-phenylenediamine containing photographic element and development process therefor
JPS5110783B2 (ja) 1971-04-26 1976-04-06
JPS561627B1 (ja) 1971-06-07 1981-01-14
US3772002A (en) 1971-10-14 1973-11-13 Minnesota Mining & Mfg Phenolic couplers
GB1425020A (en) 1971-12-17 1976-02-18 Konishiroku Photo Ind Photographic yellow coupler
BR7209220D0 (pt) 1971-12-28 1973-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd Processo para formacao de imagens fotograficas amarelas
BE795745A (fr) 1972-02-21 1973-08-21 Eastman Kodak Co Procede de preparation d'une emulsion photographique aux halogenures d'argent homodispersee
US4008086A (en) 1972-04-15 1977-02-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide emulsion containing photographic yellow coupler
JPS4942434A (ja) 1972-08-28 1974-04-22
JPS5128227B2 (ja) 1972-10-05 1976-08-18
US3893858A (en) 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS541175B2 (ja) 1973-04-21 1979-01-22
DE2329587C2 (de) 1973-06-09 1984-06-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5065231A (ja) 1973-10-09 1975-06-02
US3933501A (en) 1973-11-28 1976-01-20 Eastman Kodak Company Photographic elements containing color-forming couplers having and inhibiting effect upon the reactivity of competing couplers
JPS5653741B2 (ja) 1974-01-16 1981-12-21
JPS5437822B2 (ja) 1974-02-08 1979-11-17
US4004929A (en) 1974-03-04 1977-01-25 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements
JPS51102636A (en) 1974-04-03 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazo no keiseihoho
JPS539854B2 (ja) 1974-04-26 1978-04-08
US4049458A (en) 1974-06-05 1977-09-20 Agfa-Gevaert, A.G. Photographic silver halide material containing 2-equivalent yellow couplers
US4138258A (en) 1974-08-28 1979-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-layered color photographic materials
CA1058191A (en) 1974-08-31 1979-07-10 Karl Kuffner Color photographic material containing new 2-equivalent yellow couplers
CA1079432A (en) 1974-09-17 1980-06-10 Tsang J. Chen Uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers, and products useful therefor
GB1504949A (en) 1974-09-17 1978-03-22 Eastman Kodak Co Aqueous polymer latexes containing hydrophobic materials
BE833512A (fr) 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
GB1528463A (en) 1975-01-03 1978-10-11 Agfa Gevaert 2-equivalent yellow forming couplers
US3959356A (en) 1975-03-18 1976-05-25 Richardson-Merrell Inc. Acetylene derivatives of amino acids
JPS5220832A (en) 1975-08-09 1977-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photography processing method
JPS5242121A (en) 1975-09-30 1977-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS589942B2 (ja) * 1975-12-29 1983-02-23 富士写真フイルム株式会社 ゲンゾウヨクセイザイホウシユツガタカプラ−
JPS5943736B2 (ja) 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
JPS52117627A (en) 1976-03-30 1977-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd Developing inhibitor releasing type coupler
CH615027A5 (ja) 1976-04-14 1979-12-28 Ciba Geigy Ag
GB1579722A (en) 1976-06-09 1980-11-26 Agfa Gavaert Two equivalent colour coupler for yellow
JPS5820425B2 (ja) 1976-06-11 1983-04-22 富士写真フイルム株式会社 写真用カプラ−
JPS5310423A (en) 1976-07-15 1978-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Spectro-sensitized silver halide photographic emulsion
JPS604980B2 (ja) 1976-08-27 1985-02-07 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真処理法
JPS606506B2 (ja) 1976-09-07 1985-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS609255B2 (ja) 1976-09-07 1985-03-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5337418A (en) 1976-09-17 1978-04-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic light sensitive material
JPS606508B2 (ja) 1976-11-05 1985-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS609257B2 (ja) 1976-12-10 1985-03-08 コニカ株式会社 カラ−写真処理方法
JPS5394927A (en) 1977-01-28 1978-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5395630A (en) 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS5395631A (en) 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
US4095934A (en) 1977-03-24 1978-06-20 Mobil Oil Corporation Waste gas recovery
JPS6024464B2 (ja) 1977-04-06 1985-06-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5814671B2 (ja) 1977-05-02 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS6026210B2 (ja) 1977-05-16 1985-06-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS5944626B2 (ja) 1977-08-25 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真処理法
JPS5448237A (en) 1977-09-22 1979-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Cyan coupler for photography
DE2748430A1 (de) 1977-10-28 1979-05-03 Agfa Gevaert Ag Photographische bleichzusammensetzungen mit bleichungsbeschleunigenden verbindungen
US4248962A (en) 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
US4206238A (en) 1978-06-26 1980-06-03 Rothenbuhler Hans R Method and apparatus for processing Swiss cheese
JPS5526506A (en) 1978-08-14 1980-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching method of color photographic material
JPS55118034A (en) 1979-03-05 1980-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image forming method
JPS5926016B2 (ja) 1979-05-31 1984-06-23 富士写真フイルム株式会社 黄色カプラ−
JPS5810739B2 (ja) 1979-06-06 1983-02-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5930264B2 (ja) 1979-08-13 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4333999A (en) 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
JPS5664339A (en) 1979-10-29 1981-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color phtographic material
JPS6038695B2 (ja) 1979-12-05 1985-09-02 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
EP0030747A1 (en) 1979-12-06 1981-06-24 Agfa-Gevaert N.V. 2-Equivalent yellow-forming colour couplers, their use in the production of photographic colour images, and photographic elements containing such couplers
JPS56104333A (en) 1980-01-23 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
US4283472A (en) 1980-02-26 1981-08-11 Eastman Kodak Company Silver halide elements containing blocked pyrazolone magenta dye-forming couplers
US4338393A (en) 1980-02-26 1982-07-06 Eastman Kodak Company Heterocyclic magenta dye-forming couplers
JPS56153343A (en) 1980-04-29 1981-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image
JPS56161543A (en) 1980-05-16 1981-12-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image
US4310618A (en) 1980-05-30 1982-01-12 Eastman Kodak Company Silver halide photographic material and process utilizing blocked dye-forming couplers
JPS578542A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS578543A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS5912169B2 (ja) 1980-07-04 1984-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5735858A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5794752A (en) 1980-12-05 1982-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS57144547A (en) 1981-03-03 1982-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material and its processing method
JPS57150845A (en) 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57151944A (en) 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS57154234A (en) 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
JPS57201955A (en) 1981-06-04 1982-12-10 Toshiba Corp Ticket issuing device
DE3273155D1 (en) 1981-06-11 1986-10-16 Konishiroku Photo Ind Cyan couplers and colour photographic materials containing them
JPS5814834A (ja) 1981-07-21 1983-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の安定化処理方法
JPS5816235A (ja) 1981-07-23 1983-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 撮影用透過型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE3275761D1 (en) 1981-08-25 1987-04-23 Eastman Kodak Co Photographic elements containing ballasted couplers
JPS5858543A (ja) 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS5876414A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 Okura Ind Co Ltd 嫌気硬化性組成物及びその製造方法
US4433048A (en) 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
US4439520A (en) 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4434226A (en) 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
US4414310A (en) 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions
US4401752A (en) 1981-11-23 1983-08-30 Eastman Kodak Company Aryloxy substituted photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5898731A (ja) 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58115438A (ja) 1981-12-28 1983-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS58163940A (ja) 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS58205151A (ja) 1982-05-24 1983-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP0096570B1 (en) 1982-06-05 1988-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. An optical system focus-state detector
JPS599657A (ja) 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4463086A (en) 1982-08-17 1984-07-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS5936249A (ja) 1982-08-24 1984-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5950439A (ja) 1982-09-16 1984-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59162548A (ja) 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59157638A (ja) 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59170840A (ja) 1983-02-25 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59166956A (ja) 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4553477A (en) 1983-04-13 1985-11-19 A.M. Internation, Inc. Ink fountain for duplicating machines
US4477562A (en) 1983-05-24 1984-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry strip antihalation layer for photothermographic film
JPS59218443A (ja) 1983-05-26 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6018590A (ja) 1983-07-11 1985-01-30 Chiyoda Kagaku Kenkyusho:Kk 金属腐食防止剤
JPS6033552A (ja) 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6043659A (ja) 1983-08-19 1985-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60133449A (ja) 1983-12-22 1985-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60144740A (ja) 1983-12-30 1985-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60184248A (ja) 1984-03-01 1985-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60220345A (ja) 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3580785D1 (de) 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
DE3427235A1 (de) 1984-07-24 1986-01-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotographisches aufzeichnungsmaterial mit einem gelb-dir-kuppler
US4552834A (en) 1984-08-06 1985-11-12 Eastman Kodak Company Enhanced bleaching of photographic elements containing silver halide and adsorbed dye
JPS61184541A (ja) 1984-08-27 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1287765C (en) 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS61238056A (ja) 1985-04-15 1986-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6224252A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH083621B2 (ja) 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JP2648911B2 (ja) 1986-06-06 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び装置
DE3626219A1 (de) 1986-08-02 1988-02-04 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem gelb-dir-kuppler
DE3636824A1 (de) * 1986-10-29 1988-05-05 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem gelb-dir-kuppler
EP0272573B1 (de) 1986-12-24 1990-06-06 Agfa-Gevaert AG Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Kuppler, der eine fotographisch wirksame Verbindung freisetzt

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320939A3 (en) 1990-03-14
EP0320939A2 (en) 1989-06-21
EP0320939B1 (en) 1993-06-09
US5187055A (en) 1993-02-16
DE3881660D1 (de) 1993-07-15
JPH01250950A (ja) 1989-10-05
DE3881660T2 (de) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630494B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578003B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2565383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees