JPS61184541A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61184541A
JPS61184541A JP59177670A JP17767084A JPS61184541A JP S61184541 A JPS61184541 A JP S61184541A JP 59177670 A JP59177670 A JP 59177670A JP 17767084 A JP17767084 A JP 17767084A JP S61184541 A JPS61184541 A JP S61184541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
coupler
color
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP59177670A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Mitsunori Ono
光則 小野
Isamu Ito
勇 伊藤
Keiji Obayashi
慶司 御林
Kouji Tamoto
田本 公璽
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59177670A priority Critical patent/JPS61184541A/ja
Priority to DE8585110769T priority patent/DE3570141D1/de
Priority to US06/769,903 priority patent/US4711837A/en
Priority to EP85110769A priority patent/EP0173302B1/en
Publication of JPS61184541A publication Critical patent/JPS61184541A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/333Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image
    • G03C7/3335Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image containing an azo chromophore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1分光吸収波長のシフトされた色素が現像主薬
酸化体との反応により色素を生成する。
そのような分光吸収波長のシフトされた色素を含有する
ことを特徴とするカラー写真感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族−級アばン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノ−1’?ジン、フェナ
ジンおよびそれに類する色素ができ、色画儂が形成され
ることは知られている。
この方式においては通常、色再現には減色法が使われ、
責、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤
とそれぞれ余色関係にあるイエロー、マゼンタ、および
シアンの色画僧形成剤(カプラー)とが使用される。
さて、従来より、カラー写真感光材料は技術の進歩とと
もにますます性能が向上してきている。
たとえば、色再現性、鮮鋭度または粒状性などの画質の
向上、熱、光または湿度に対する色儂保存性の向上、感
度の上昇などである。これらの写真性能において、色画
イ!形成カプラーの分子設計上の進歩が果たしてきた役
割には大きなものがある。
なぜなら、カプラーの性能と感光材料の性能との間に以
下の関係があるからである。すなわら、カプラーが現像
主薬酸化体とカップリング反応して生成する色素の分光
吸収スペクトルがブロードであったり副吸収があったり
すると、色濁りが生じ色再現性を損なうことになる。ま
九、単位重量当りのカプラーより生成可能な色素量が多
いほどそれだけ乳剤層に添加するカプラーが少なくでき
るので膜厚を薄くでき、その結果鮮鋭度が改良できる。
さらに、カプラーよシ生成する色素の熱ま念は元、湿度
に対する安定性が良いほど画偉保存性は同上する。さら
に、カプラーが現像主薬酸化体とカップリング反応する
速度が大きいほど、銀現像が効率的に起シ感光材料の感
度は上昇する。
上に述べたような写真性改良を目的として提案されたカ
ブ2−は枚挙にいとまがない。たとえば以下の例が知ら
れている。Journal  ofChemi’cal
  5ociety、  Perkin  I、  /
277年、20447頁にはターピラゾロン型のカプラ
ーよシ生成するアゾメチン色素のもつ短波長側の副吸収
が小さいカシクーが報告されている。米国特許第弘、ト
イ、Pie/号には、一定量の色素量り全形成するのに
必要なカプラーの分子量金小さくする目的で、ビス型の
イエローカブ2−が開示されている。また、米国特許第
J、J//。
≠7乙号および同≠、12’l、32を号は、色儂の堅
牢性を改良したカプラーを提案している。また、米国特
許第V、2り4./タタ号および同≠。
30/ 、2J夕号は、高感度化に有利な高発色性のカ
プラーを開示している。
このように、最近のカプラーはある程度の性能上の進歩
が見られる。しかしながら、これまでのカプラーに必然
的に生じていた分子設計上の制約があるため、最近では
さらに性能を向上することはなかなか困難な状況となっ
ている。すなわら上記で述べた従来のカプラーが共通に
有している一つの特徴は、カプラーよシ生成する色素の
性質がカブ2−の分子構造により決定されるということ
である。これは、カプラーと現像主薬酸化体とのカップ
リング反応によりアゾメチン色素が生成するので轟然の
ことである。しかしながら、このことはカプラーの分子
設計において動かせない制約となり種々の矛盾を生じて
いた。九とえば、カップリング速度を大きくすることの
みを考えてカプラーの分子、構造を設計しても生成する
色素の分光吸収が目的の色と異なったり、副吸収が大き
かったりするとほとんど実用できない。また、化学的安
定性に曖れ、堅牢な色素を生成するカプラーであっても
現像主薬酸化体とのカップリング速度が小さくては使え
ない。またシャープで副吸収のない色素を形成するカプ
ラーであってもカブ2−が不安定であったり、色素が不
安定であったりすると、感光材料に含有させて実用する
ことはできない。また乳剤層の薄層化に有利なモル吸光
係数(4)の大きい色素があっても、カプラーとのカン
プリング反応によりその色素を生成させることができな
ければ使うことはできない。
このような矛盾は、色画@を形成するためにイエロー、
マゼンタ、およびシアンの三種類のカプラーと一種類の
現借主薬より誘導される酸化体とのカップリング反応に
より生成する色素を用いているから生じているのである
。すなわら、色素の構造を選択する自由度は少なく、し
たがってカプラーを選択する自由度も少なくなう、種々
の性能においてそのそれぞれ全個別に最適化することは
不可能となっている。
つまシ、従来の色画伊形成カブ2−は目的とする性能の
カプラーを選定するにあたり、いくつかの制約のもと・
にさまざまな写真性能の妥&を余、儀なくされていたの
である。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は上に述べた制約が少なく、
色画債を形成するための色素の選択の自由度が大きいカ
ブ2−を使用することにより、画質に優れ、画儂堅牢性
のよい、もしくは高感度なカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
(発明の構成) 上G己の目的は、 現僧主楽の酸化体との反応によυ開裂する結合によって
極大吸収波長がシフトした色素部分を有し、かつ、該反
応の結果、シフト前の極大吸収波長を有する色素部分を
もつ耐拡散性化合物を生成することを特徴とする化合物
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 によって達成された。
本発明において、色素の分光吸収がシフトしているとい
う意味を理解するために、まず1色素が色を有する理由
を理解する必要がある。色素の色は色素分子中の単およ
び二重結合の共役系による電磁波の吸収によるものであ
る。電磁波の吸収波長は分子軌道理論によれ(ゴ、エネ
ルギー準位間の電子遷移エネルギーと対応する。このよ
うな共役系は一般に発色団と呼ばれる。発色団は通常、
孤立電子対をもつ原子もしくは原子団を末端にもつ。
このような基は、発色団の共役を伸ばし色素の色を強く
する。これは、一般的には助色団と呼ばれるもので、た
とえばヒドロキシ基、メルカプト基またはアミノ基が挙
げられる。
さて、本発明では、発色団の電子の利用状態を変えるこ
とにより色素の分光吸収波長を変化させるように、助色
団はブロッキング基(blocking基)によりブロ
ックされる。助色団とブロッキング基との結合が保たれ
ているときは色素の分光吸収波長は、目的とする波長よ
シ短彼長側へ (hypsochromically)あるいは長波長
側へ(bathochromical Iy) K化し
ているのである。
本発明の化合物は現像主薬酸化体と反応した後、少なく
とも一つの結合が切断される。それは色素の助色団をブ
ロックしている基(blocking基)が開裂する反
応であり、これにより色素は目的の色となる。ここで、
ブロッキング基が結合していて色素の分光吸収波長がシ
フトしているとき、本発明では色素の分光吸収波長がシ
フトしていると定義する。
このよりな”一時的シフト化”は、たとえばアゾ色素の
場合、助色団である水酸基もしくはアミノ基全ブロック
することによって行なわれる。アゾ色素は普通長波吸収
のヒドラゾン型と短波吸収のアゾ型の二つの互変異性型
をとることができるので、ブロッキング基によりアゾ型
の互変異性型に固定することにより短波化が達成される
。ブロッキング基により短波化される色素の例は1例え
ば、米国特許弘、23μ、672号、間係、310.4
/2号、同3.夕7り、33≠号、同3゜?タタ、タタ
/号、同3,2り≠、731号、ま九は同3,230,
01rr号に記載の化合物がある。これらの例は、拡散
転写法の写真要素において、現俸時にアルカリ加水分解
によりブロッキング基が開裂するものである。
本発明では現り主薬酸化体との反応により結合が切断さ
れ、その結果助色団が生成される。そのような、ブロッ
クすることが可能な助色団をもつ色素であれば全て用い
ることができる。ただし現像主薬酸化体との反応により
結合が開裂する前後において、色素の極大分光吸収波長
が20nm以上、好ましくは(AOnm以上シフトする
か、もしくはモル吸光係数が1倍以上、好ましくは1倍
以上変化することが必要である。ここで言うところのシ
フトの巾もしくはモル吸光係数の変化は、他の手段と併
用した結果達成される場合も含むものである。他の手段
とは、例えば、アゾ色素の存在状態をヒドラゾ型に固定
するための媒染剤、もしくri塩基性分散媒との併用な
どである。
本発明の化合物は、現像時、現像主薬酸化体との反応に
より少なくとも一つの結合が切断されることが必要であ
る。その反応は具体的にはカップリング反応によりカッ
プリング位に結合された離脱基がアニオンとして離脱す
る反応、または酸化還元反応によりハイドロキノン類、
スルホンア・ミドフェノール類などの還元剤から生成し
た酸化体が水酸イオンなどアニオンの求核攻sを受け、
それによって結合されていた離脱基がアニオンとして離
脱する反応などが挙げられる。前者の場合は一種のカプ
ラーであり、この場合にはカップリング反応によって生
成するアゾメチン色素とあらかじめシフトされた色素よ
り生成する色素と合計して2個の色素を生成することが
可能である。ここで、2個の色素とも色画債形成のため
に利用することができるし、または、最初に生成するア
ゾメチン色素をアルカリ可溶性にして現像時に処理液に
流出するようにするか、もしくは無呈出のカプラー残基
金用いれば、シフトされた色素より生成する色素のみを
色画傷形成のために利用することがでさる。
後者の酸化還元反応r利用する本発明の化合物の場合に
は、シフトされた色素より生成する色素を色画像形成の
ために利用することができる。
本発明の化合物を色画像形成剤として用いる場合、シフ
トされた色素の状態で完全に無色である必要ニない。一
般的に助色団をブロックすることによ5N長をシフトす
るとモル吸光係数は数分のノから数十分のlKf化する
ので好都せとなる。
たとえば、イエロー色画像形成剤として本発明の化合物
をf感乳剤層に添加して用いることができる。イエロー
色素の助色団がブロックされ短波化しているとき1モル
吸元係数も低下しているので。
シフトされた色素による光吸収によって生じる感光乳剤
の見かけ上の減感(フィルター効果)は無視できるほど
である。また、マゼンタもしくはシアン色画像形成剤と
して本発明の化合物ラフれそれ緑感性および赤感性乳剤
層に添加して用いることかでさる。マゼンタまたはシア
ンの色素を、助色団に葛・いてブロックし短波化したと
き、それぞれイエローカラードまたはマゼンタカラード
カプラーとして、従来の色補正(マスキング)用カプラ
ーとしての機能を兼ね備えることとなり好都合である。
一般的にはカラードカプラーは、色画僚を形成するため
だけに用いるカプラーに対し混合して用いられるが、本
発明の化合物では単独で用いることも可能である。なぜ
なら、シフトされた色素の場合、復色するとモル吸光係
数が大きくなるので、その色素のモル吸光係数の比が丁
度従来のカラードカプラーの混合比率と合えば、他の色
画像形成カプラーを混合する必要がなくなるからである
本発明の化合物が本発明の目的金達取することは、以下
に述べる原理によって裏付けられる。
すなわら1本発明の化合物では、第一の方式として現像
主薬酸化体と反応する部分と、色素となる部分とを機能
的に分離することができる。第二の方式として一つの現
像主薬酸化体より二個の色素を生成することができる。
これらの二つの方式はいずれも従来のカプラーでは不可
能なことでろり、これが5fKヒとなったことがまさに
本発明の憂ルた効4.金説明するのである。
つまジ、色素となる部分に、ブロッキング基が開裂した
後生成する色素の性能を考えて構造設計すれば良い。し
たがって色素を選択する自白度は今゛までより大きくな
る結果、褪色しにくい色素、分光吸収の形の優れた色素
、もしくは分子吸光係数の大きい色素などを比較的巾広
く選択することがり能である。これにより色再現性の改
良、画像保存性の改良もしくは薄層化による鮮鋭度の改
良などが達成さnる。
さらに、現像主薬酸化体と反応する部分はその反応性に
のみ着目して構造投計丁れば良い。カプラーより色素を
放出する場合にはカプラーよりカップリングにより生成
する色素の色を目的とする色と実質的に一致させれば、
シフトされた色素より生成する色素と合わせて用いるこ
とができる。
このとき従来の色画像形成カプラーにくらべて本発明の
化合物では添加it極めて少なくできるので鮮鋭j1の
改良が遜成さnる。−万、発色速度を大きくする構造設
計を可視して目的の色と異なる色の色gk生成するカプ
ラー母杉を用いる必要が生じても、そのカップリングに
より生成するアゾメチン色素を水浴性にして感光材料に
処理後残らないようにすれば全く問題にない。これによ
り、発色速度の大きい色画像形成剤を今までより自由に
構造設計できることにな9、窩J氷友な感光材料が達成
される。
本発明の化合物は好ましくは下記一般式[1)%式% 一般式(I〕 A−X−Dye 式中、Aは現1オ生薬酸化体との反応により耐拡散性の
X−Dyeを放出することができる基金表わし、又は酸
素原子、イオウ原子もしくはイミノ基を表わし、Dye
はXを助色団基としてもつ色素上表わす。
一般式CI)において、X−Dyeを耐拡散性にするた
めには、X−Dyeが1酎拡散基をもつのが好ましい。
耐拡散基とは、この場合、生成した色素が、塗布された
写真要素より現像処理時に拡散してυを出しないように
するためのものである。
一般的にa分子を大きくするための有機基が用いられる
。ここで、耐拡散基を比較的小さくして色素がわずかに
移動性を有するように調節してもよい。この場合には色
素雲が適度に広がり、その結果、粒状性が改良される。
このように、耐拡散基の大きさは目的に応じて選定され
る。また、現像処理の種類によって耐拡散性も異なるの
で、それによっても過腿な大きさが選定される。
一般式(1)においてAで表わされる基は、好昔しくけ
カプラー残基もしくはハイドロキノン類でめる。AとD
yeがX以外にも結合金層し、環状構造を形成してもよ
い。また、AもしくはDyeの部分において2分子以上
連結したビス型カブ2−もしくはポリマーカプラーであ
ってもよい。
ハイドロキノ7類より放出される方式では例えば米国特
許第3,37F、129号もしくは間係。
101.663号に記載されているようなハイドロキノ
ン残基が用いられる。
さらに1本発明が特に効果を発揮するのは、一般式CI
)においてAが下記一般式([1)、(1)。
(■)、(V)、(li/l)、(■)、(■) 、 
(EK) 。
(X)、(XI)またシ(Xn)で表わされるカプラー
残基であるときである。これらのカプラーはカップリン
グ速度が大きく好ましい。
一般式(If) 一般式(In) 一般式CN) ル5 一般式(V) 一般式(Vl) 一般式(W) 一般式(■) H 一般式(■) 一般式(X) 一般式(XI ) 〇 一般式(XI) 几1G−CH−1′11 上式においてカップリング位よシ派生している自由結合
手は、カンプリング離脱基の結合位[itを表わす。上
式において、Rt r R21kLa r R41as
 lR6、R17*R8、R1、RIO’!たは”11
が耐拡散基を含む場合、それば炭素数の総数がr、  
〜32、好ましくは10−22になるように選択され、
それ以外の場合、炭素数の総数は/5以下が好ましい。
次に前記一般式((1)〜(X[I )のI:L1〜”
1111、mおよびpについて説明する。
式中、blは脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基金、R2およびル3は谷々芳香族基または複
素環基を表わす。
式中、l(、iで表わされる脂肪族基は好ましくは炭素
数/〜λコで、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状
、いずれでめってもよい。アルキル基への好ましい置換
基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アジ
ルアば)基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置
換基金もっていてもよい。k4Jlとして有用な脂肪族
基の具体的な例は、次のようなものである:インプロピ
ル基、イソブチル基、terをブチル基、イソアミル基
、terをアばル基、/、/−ジメチルブチル基。
/、/−ジメチルヘキシル基、i、i−ジエチルヘキシ
ル基、ドデシル基、ヘキ丈デシル基、オクタデシル基、
シクロヘキシル基、コーメトキシイソブロビル基、2−
ブエノキシインプロビル基。
2−p−terをブナルフエノキシイソブロビル基、α
−アばツインプロピル基、α−(ジエチルアば))イソ
プロピル基、α−(丈りシンイミド)イソプロ2ル基、
α−(フタルイばド)イソプロピル基、α−(ベンゼン
スルホンアミド)イソプロピル基などである。
ル1、ル2またはkL3が芳香族基(特にフェニル基)
を6らVす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フ
ェニル基などの芳香族基は炭素数3ノ以下のアル中ル基
、アルケニル基、アルコキン基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシカルボニルアiノ基、脂肪族アばド基、
アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基
、アルキルウレイド基、アルキル置換テクシンイばド基
などで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフ
ェニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基は
またアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、
アリールカルバモイル基、アリールアミド基、アリール
スルファモイル基、アリールスルホンアばド基、アリー
ルウレイド基などでR11侠−gれてもよく、これらの
tit換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が
1−22の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R1,R2またはR3でめられされるフェニル基はさら
に、炭素数/〜乙の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミン基、とドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原
子で置換されてよい。
また几1.kL2または凡3は、フェニル基が他の環t
ia付したt換基1例えばす7チル基、キノリル基、イ
ソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒ
ドロナフチル基等全表わしてもよい。これらの置換基は
それ自体さらに置換基を有してもよい。
几lがアルコキシ基金りられす場合、そのアルギル部分
は、炭素数lから32、好ましくは/〜220直鎖ない
し分岐類のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
もしくは環状アルケニル基金表わし、これらはハロゲン
原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていて
もよい。
几1.ル2または凡3が複素環基をめらゎす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセドアばドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子父はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフェン、フラン、ビラン
、ピロール。
ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ビリゼジン。
ピリタジン、インドリジン、イばダゾール、チアゾール
、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オキプシ
ンなどがその例である。これらはさらに環上に置換基を
有してもよい。
一般式(IV)において几5は、炭素数/から32好ま
しくは/から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例
えばメチル、イソプロピル、terをブナル、ヘキシル
、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基な
ど)、環状アルキル基(り1えばシクロはンテル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル基
(例えばベンジル、β−フェニルエテル基なト)、環状
アルケニル基(例えばシクロインテニル、シクロヘキセ
ニル基など)′5r−表わし、これらはハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオ千シ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル
輩、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアゼ7基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、
スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、
アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基
、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基
などで置換されていてもよい。
更にR5は、アリール基(f+!えはフェニル基、α−
ないしはβ−す7テル基など)を表わしてもよい。アリ
ール基は1個以上の#挨基を有してもよく、置換基とし
てたとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアン基。
アリール基、アルコキシ基、アリールオキ7基、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、
ウレタン基、スルホンアばド基、複素環基、アリールス
ルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、
アル牛ルテオ基、アル中ルアミノ基、ジアルキルアずノ
基。
アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アリールア
ニリノ基、N−アシルアニリノ基、とドロナシ基、メル
カプト基などを有してよい。R5としてより好ましいの
は、オルト位の少くとも7個がアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子などによって置換されているフェニル
で、これはフィルム膜中に残存するカプラーの元や熱に
よる呈色が少なくてM用でおる。
史に凡5は、複素塩基(fllえばヘテロ原子として4
素原子、酸素原子、イオウ原子金倉む5員または6負環
の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキブゾリル基、イゼ
ダゾリル基、ナフトオ中ブゾリル基など)、前記のアリ
ール基について列挙したl換基によって置換されfc、
複素チオ基、脂肪族tたは芳香族アシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバ
モイル基またぼアリールチオカルバモイル基を表わして
もよい。
式中l(+4は水素原子、炭素数lから32、好ましく
ば/から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケ
ニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(
これらの基は前記ル5について列挙した置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環基(これらは前記1
(、5について列挙した置換基を有してもよい)、アル
コキシカルボニル基11j、tはメトギシ力ルボニル基
、エトキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル
基なト)%アリールオキシカルボニル基(伝えはフェノ
キシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、ア
ラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカ
ルボニル基など)、アルコキシ基(倒工はメトキシ基、
エトキシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオ
キシ基(flIえばフェノ争シ基、トリルオキシ基など
)、アルキルチオ基(例えばエテルチオ基、ドデシルチ
オ基など)、アリールチオ基((311えばフェニルチ
オ基、α−ナフチルチオ基など)%カルボキシ基、アジ
ルアばノ基(fllえばアセテルアば、)苓、!−((
2,9をジーterをアミルフェノキシ)アセタミド〕
ペンズアばド基など)、ジアシルアミ7基、N−アルキ
ルアジルアばノ基(例えばN−メチルプロピオンアミド
基など)、N−アルキルアジルアゼノ基(例えばN−フ
ェニルアセタばド基など)、つレイド基(例えばウレイ
ド、IN−アリールウレイド、N−アル千ルウレイド基
など)、ウレタン基。
チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルア
丁)、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N
−アセナルアニリノ基、コークロローターテトラデカン
アミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばn
−7’テルアば)基、メーF−ルアミノ基、シクロへ午
ジルアミ7基なト)。
シクロアミノ基(fI!えはピはリジノ基、ピロリシフ
基など)、複素環アミノ基(例えば弘−ピリジルアミノ
蟇%λ−ベンゾオキ丈ゾリルアミノ基など)、アルキル
カルボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、アリ
ールカルボニル基(例工ばフェニルカルボニル基なト)
、スルホンアミド基(fIlエハアルキルスルホンアば
ド基、アリールスルホンアずド基lど)、カルバモイル
基(fI!えばエテルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、N−)! f ルー フェニルカルバモイル
、N−フェニルカルバモイルなト)、スルファモイル基
C例、tばN−アルーPルスルツアモイル、N、N−ジ
アルキルスルファモイル基−N−アリールスルファモイ
ル基、N−アルキル−N−アリールスルファ上1ル基、
 N 、 N−ジアリールスルファモイル基など)、シ
アン基、ヒドロキ7基、メルカプト基、ハロゲン原子、
およびスルホ基のいずれかを表わす。
式中ル6は、水素原子または炭素数lから32、好まし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは
環状アルケニル基を表わし、これらに前記R5について
列挙した置換基を有してもよい。
またR6はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記ル5について列挙した置換基を有して
もよい。
Iたル6は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコ千シカルメニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アジル
アばノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル千ル
スルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノi、アニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、ヒドロ千シ基又はメルカプト基を表わ
してもよい。
凡7、kLSおよび此9rユ各々通常の弘当量型フェノ
ールもしくはα−ナフトールカブ2−において用いられ
る基を表わし、具体的にはルアとしては水素原子、ノ・
ロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭
化水素残基、〜−アリールウレイド基、アシルアミノ基
、−U−L(12または−8−R12(但しル12は脂
肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上
の几7が存在する場合には2個以上のR7は異なる基で
あってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有してい
るものを含む。
またこれらのt換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記kLSについて列挙した置換基金有してもよい
凡8およびkL9としては脂肪族炭化水素残基、アリー
ル基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基金有しているものを含む、ま
たi(+QとR9は共同して含窒素へテロ環形全形成し
てもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、をブチル、インブチル、ドデシル、オクタデ
シル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、アル
ケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)である
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり5
′!たヘテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チ
ェニル、ビイリジル、イミダゾリル等の各基が代表的で
ある。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘ
テロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、
ニトロ、とドロ中7.カルボキシル、アずノ、置換アず
ノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ
環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
ールアゾ、アクルアミノ、カルバモイル、エステル、ア
シル、アシルオ中シ、スルホンアミド、スルファモイル
、スルホニル、モルホリノ等o各基が挙げられる。
tは1〜μの整数、mは1〜3の整数、pは1〜!の整
数を表わす。
”10 はアリールカルボニル基、炭素数2〜3コ好ま
しくはコル2コのアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカンカ
ルバモイル基、炭素数l〜32好ましくは1−22の1
ルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキシカルボ
ニル基を表ワシ。
これらは置換基を有してもよく置換基としてはアルコキ
シ基、アルコ中ジカルボニル基、アシルアミノ基、アル
キルスルファモイル基、アル中ルスルホンアミド基、ア
ル牟ル丈りシンイゼド基、ハロゲン原子、ニトロ基、カ
ルボ午シル基、ニトリル基、アル中ル基もしくはアリー
ル基などである。
ル、□はアリールカルボニル基、炭素数2〜3コ好まし
くはコ−λλのアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数2〜3コ好ましくは2〜2λのアルカンカル
バモイル基、炭素数l〜32好ましくは/ S2コのア
ルコ争ジカルボニル基モしくはアリールオキシカルボニ
ル基、炭素数/〜12好1しくは1〜ココのアルカンス
ルホニル基。
アリールスルホニル基、アリール基、!員もしくは6員
のへテロ環基(ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子
、イオウ原子より選ばれ例えばトリアゾリル基、イミダ
ゾリル基、7タルイずド基、ブクシンイミド基、フリル
基、ピリジル基もしくはベンゾトリアゾリル基である)
を表わし、これらは前記RIGのところで述べた置換基
を有してもよい。
一般式(INにおいて−X−Dyeは好ましくは一般式
〔■〕で表わされる基であるときである。
一般式〔■〕 −X−Y−N=N−Z 式中、Xは一般式(1)で定義したのと同じ意味を表わ
し、Yば、アゾ基と共役関係にある不飽和結合を少なく
とも一つ含みその不飽和結合を構成する原子においてX
と連結する原子団を表わし、Zはアゾ基と共役できる不
飽和結合を少なくとも一つ含む原子団を表わし、Yおよ
び2に含まれる炭素数は合計して70以上である。
一般式〔■〕においてXは好IL、<は酸素原子もしく
はイオウ原子でるる。
一般式(Xnl)においてYおよびZは好ましくは芳香
族基または不飽和複素環基である。芳香族基としては置
換または無置換のフェニル基もしくはす7テル基が好ま
しい。不飽和複素環基としては。
窒素原子、イオウ原子または酸素原子より選ばれるヘテ
ロ原子を有するψ員な、いし7員環の複素環基が好まし
くベンゼン縮合環であってもよい。複素環基は、たとえ
は、ピロール、チオフェン、フラン、イばダゾール、/
、2.u−1リアゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、ピリジン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾ
イミダゾール。
もしくはベンゾオー?ブゾールなどの環構造をもつ基で
ある。
Yは、Xおよびアゾ基の他に置換基を有してもよく、置
換基としては脂肪族基、芳香族基、アシル基、アルコ千
ジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アジル
アばノ基、アル中ルチオ基。
アリールチオ基、複素環基、スルホニル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基、スルホンアばド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシ基であり、さらにカルバ
モイル基、アばノ基。
ウレイド基、スルファモイル基、カルバモイルスルホニ
ル基もしくはヒドラジニル基である。これらの基はさら
に置換されていてもよい。
2が置換され九芳香族基もしくは置換された不飽和複素
環基を表わすとき、置換基として前記Yについて列挙し
たものが挙げられる。
YおよびZが置換基として脂肪族基の部分を含むとき、
炭素数l〜3コ、好ましくは/−20の置換または無置
換、飽和または不飽和、直鎖または分岐%鎖状または環
状のいずれであってもよい。
Yおよび2が置換基として芳香原基の部分を含むとき、
炭素数6〜IOであり、好ましくは置換または無置換の
フェニル基である。
一般式(X1ll )で表わされる基のなかで好ましい
例は以下のものである。
CD−/) (D−2) x  82 (D−J) 式中、X′は酸素原子もしくはイオウ原子を表わし、W
は一般式〔■〕においてYおよび2の置換    ′基
として列挙したものの中から選ばれるj換基を表わし、
nは0./またはコを表わし、qはQ。
1.2または!を表わし、rはOlまたは/−1の整数
を表わす。B、、82.83およびB4はそれぞれ水素
原子もしくはWについて説明した置換基を表わすか、も
しくはB1と82 + 83と84とが連結してベンゼ
ン縮合環を表わしてもよい。
ベンゼン縮合環を表わすとき、その部分はWで表わされ
る置換基によって置換されていてもよい。
式中、n、qもしくはrが2以上の数を表わすとき、W
は同じものであっても異なるものであってもよい。
式中v1はイオウ原子、酸素原子もしくは置換基を有し
てもよいイミノ基を表わす。
本発明に使用される化合物としては次のような化合物七
例に挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
一般式CI]において、AとXとの間の結合が開裂して
イエロー色素を復元する化合物の例CUOC21−15 (Y−6) (Y−7) (Y−/ O) 一般式(1)において、AとXとの間の結合が開裂して
マゼンタ色*1復元する化合物の例CM−2) (M−弘) CHa So 2N)i  N CM−j) (M−6) 一般式〔I〕において、AとXとの間の結合が開裂して
シアン色素を復元する化合物の例(C−/) C16’33 (C−J) 蚤 O2 C工514aa し5’l□(tl                ’
−5til 1(E1次に本発明の合成例を具体的に述
べる。
合成例1 〔例示カプラー(Y−2)の合成〕α−ヒバ
ロイルーα−クロローコークロロ−!−(r−(λ、弘
−ジーをアミルフェノキシ)ブチルアイド1アセトアニ
リド309、λ−シア/−弘−(4L−へ−?丈テシル
スルファモイルフェニル7ゾ)7エ/−ル3179およ
びトリエテルアばンrgをアセトニトリル200m1に
混合し加熱還流した。!時間反応後、酢酸エチル100
m1を加え、水/2で洗浄した。続けて希塩酸で洗浄後
中性になる1で水洗浄を繰り返し九。油層勿無水i酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧で留去した。残渣を
ヘキ丈ンと酢酸エチルとの混合溶媒分用いることにより
結晶化し、目的の例示化合物(Y−2)を/弘、J−9
得た。
合成例2 〔例示カプラー(M−2)の合成〕(反応式
) %式%:51 化合物1の/7.39、化合物2の23.弘9およびを
ブトキシカリウムJIC9をN、N−ジメチルアセトア
ミドλOQ誠に混合し、/200Cで!時間加熱した。
反応液を室温まで冷し、酢酸エテルite加え、水1t
で洗浄し九。希塩酸で中和したのら、さらに水/lで洗
浄した。油J藷を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を留去した。残渣全シリカゲルクロマドグ2フイーに
より精製し、目的の例示化合物(M−2)をl弘。
3g得た。
合成例3 〔例示化合物(Y−10)の合成〕化合物4
10.りgoo、osモル)を乾燥テトラヒドロフラン
<THF)ioomtiに溶解し、その中にDBU(/
、r−ジアザビシクロ〔!。
弘、(7)ウンデセン−7)t 、/9(0,0弘モル
)を加える。30分間室温にて攪拌後、反応液′を還流
しながら化合物36.弘29(0,02モル)のT )
i k’浴液(りomit)を徐々に滴下する。
滴下終了後、さらに1時間加熱還流し、冷却後llの氷
水に注ぐと粗結晶がi3.rg得られた。
この粗結晶をアセト、ニトリル/酢酸エチルにより再結
晶すると、目的とする例示化合物(Y−10)がr、7
9得られた。
せ成例 4〔例示化合物(M−Ir)の合成〕化合物6
16.≠g(o、oコモル)を乾燥DMF(ジメテルホ
ルムアズド)/T)(FC容量比l//)の混合溶媒t
too@Iに溶解し、水浴にて冷却下攪拌する。その中
にをBuoKJ、2tA9(0,02モル)を加え、室
温下撹拌後、化合物5弘、コ9(0,02モル)のDM
F溶液(りomt)@室温下徐々に加える。さらに/、
!時間攪拌後、/、rlの水中に注ぐと、粗結晶/r。
2gが得られた。1粗結晶七カラムクロマトグラフイー
により分離・精製すると、目的とする例示化合物(M−
f)が7.29得られた。
本発明の化合物は、銀1モル当り、o、oorモル〜o
、rモル、好ましくは0.0/〜0.3モルの割合で使
用する。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同=もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の一般式(1)
で表される化合物と共に、他の色素形成カプラー、即ら
、発色現俸処理において芳香族/級アミン現借薬(例え
ば、フェニレンジアミンn導体や、アミノフエ/−ル酵
導体など)との酸化カップリングによって発色しうる化
合物を用いてもよい。例えばマゼンタカプラーとして、
ターピ之ゾロンカプラー、ビラゾロベンズイばダゾール
カブラー、ピラゾロトリアゾールカプラー。
ピラゾロイミダゾールカプラー1ピラゾロピラゾールカ
プラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテト
ラゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、
開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があシ、イエロー
カブ2−として、アシルアセトアミドカプラー(例えば
ベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセトアニリ
ド類)、等があシ、シアンカプラーとして、ナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。これらの
カプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎 ゛水幕を
有する非拡散性のもの、またはポリマー化されたものが
望ましい。カプラーは、銀イオンに対し弘当量性あるい
は2当量性のどちらでもよい。
これらのカプラーは、本発明の化合物に対して、Q〜り
Qモル優の割合で使用することが好ましい。
又1色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現儂抑制剤七放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)f、併用してもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現儂抑制剤を放出する無呈色1)I
)t、カップリング化合物を含んでもよい。DIルカプ
2−以外に現儂にともなって現債抑制剤を放出する化合
物を感光材料中に含んでもよい。
本発明の化合物及び上記カプラー#は、感光材料に求め
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできるし、同一の化合物を異なった2層以上
に添加することも、もちろん差支えない。
本発明は、支持体上に少なくともλつの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多1@天然
色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層全容々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感
性乳剤層にシアン形成カプラーt、緑感性乳剤層にマゼ
ンタ形成カプラーを、!感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異な
る組合せをとることもできる。
本発明において用いられる処理は、基本的には発色現像
の他、ぴ白、定着の工程からなる。ここで漂白と定着を
同じ浴で行なってもよいし、安定浴をさらに付は加えて
、もよい。また第/現儂(白黒現像)、反転現像を行な
って後、上記の工程を行なってもよい。具体的な処理方
法については。
例えば、リブーチディスクロージャー776号コr〜3
0頁に記載がある。
カラー現1#液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカ
リ性水溶液から成る。発色現便主#は公知の一級芳香族
アミン現債剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アだ)−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
fルー弘−アタノーN−エテル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホアごドエテルアニリン、≠−アば
/−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他L 、F 、A 、MasonfPhoto −
graphic  Processing  Chem
istry(Focal  Preas刊、/P44年
)のP226〜22り、米国I#許J、/り3,0エ夕
号、同2、IF5,34(4号、特開昭aを6p233
号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現gI液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭
酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如@pH緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、とドロ午ジルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アばン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー。
競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶ
らせ1!41./−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤
、酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現儂後の写真乳剤I@は通常標目処理される。
狭口処理に、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(lit
)、コバルト(III)、クロム(■)、銅(ロ)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物等が用いられる。
例工ば、フェリシアン化物、重クロム酸基、鉄(Ill
)またはコバルト(■)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四rnm、ニトリロトリ酢酸、l。
3−ジアミノ−2−プロノtノール四酢酸などのアミノ
ポリカルメン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロン7エ/−ルなどを用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四thi=酸
鉄(III)ナトリウム及びエチレンシアばン四酢虜鉄
(1)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミ
ン四酢酸鉄(1[)、錯塩に独立の漂白液においても、
−溶漂白定N液においても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫#R塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機
硫黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤
として水溶性アンモニウム塩を含んでもよい。
カラー反転感光材料の処理工程には更に前浴、前硬膜浴
、中和浴などを設けてもよい。また、停止、反転、発色
現惰、調整浴または漂白の後の水洗は省略してもよい。
反転はかぶらし浴にて行なってもよく、再露光にて行な
ってもよい。またかぶらし剤を発色現倭浴に加えること
により省略することもできる。更に調整塔を省略するこ
ともできる。
第1現傷液には、公知の現像主薬を用いることができる
。現像主薬として屯り、ジヒドロキシベンゼン類(たと
えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば
/−フェニル−3−ピラゾリドン)%アミノフェノール
類(たとえばN−メチA/−p−7sノフェノール)、
/−フェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸、及
−ひ米国特許(A、067、!r72号に記g)/ #
 2131 g −テトラヒドロヤノリン理とイントレ
ン環とが縮合したような複素環化合物などを、NL独も
しくは組付せて用いることができる。
カブラセ沿には公知のカブラセ剤を含むことがでさる。
すなわら第1スズイオン−有機リン酸錯塩(米国q粁第
3,6/7.2r2号明細書)、i/スズイオン有機ホ
スホノカルボン酸錯塩(f!#公昭夕4−324/4号
公報)、第1スズイオン−アミノポリカルボン酸錯塩(
英国特許第/、20り、0り0号明細書)などの第1ス
ズイオン錯塩水紫化ホウ素化合物(米国特許第2.りr
弘。
りt77号明細書、複素環アばンボラン化合物(英国特
許第1 、oii 、ooo号明細書)などのホウ素化
合物、などである。
発色現像工程またはそれに引続く工程において、金属イ
オンを含有させた処理液を用いてもよい。
これは、シフトされた色素からシフト前の色素が生成し
、この色素が本発明による感光材料中で金属キレートを
形成する場合も含むものでおる。金属イオンとしては銅
、ニッケル、クロム、コバルト、マンガンまたは亜鉛な
どが用いられる。一つの例として、国際公開特許CWO
)13700135’号に記載されている色素が挙げら
れる。
本発明の化合物および併用するカプラーをハロゲン化銀
乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許2.
322.027号に記載の方法などが用いられる。例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなト)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、ト17フエニルフオス7エート、
トIJクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(f!lえば安息
香酸オクチル)、アルキルアばド(fllえはジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトe
シエテルナクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメ
シン酸エステル類(fI!エバトリメシン酸トリブチル
)など、又は洲点約306Cないし/jO”cの有機浴
媒1例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エテル、2級ブチルアル:I
−ル、lfzインブチルケトン、β−エト−?ジエチル
アセテート、メテルセロンルブアセテート尋に溶解した
のら、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点1桟
溶媒と低沸点;@機浴媒とは混合して用いてもよい。
父、特公昭r/−32rり3号、特開昭j/−52?≠
3号に記載さ7tている重合物による分散法も使用する
ことができる。
本発明の化合物および併用するカプラーがカルボン爛、
スルフォン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性
水浴液として親水性コロイド中に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細にアープ−・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、lり6弘年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には・ヘ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましい・・
ロゲン化銀14/jモルチ以下の沃化銀を含む沃臭化銀
である。特に好ましいのはコモルチから/λモルチまで
の沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中の−・ロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとず(平
均で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広(でもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子に、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよ(、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いにこ
れらの結晶形の複合形でもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの3倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積のJ″0チを占めるような乳剤
を使用してもよい。
−・ロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる和音もって
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよ(、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤T4 P、Glafkid
es著Chimie et PhysiquePhot
ographique(Paul  Montel 社
刊、1267年)、G 、 F 、 Duff in著
Photographic  Emultion Ch
emistry(The Focal  Press刊
、/り6を年)、V、L、Zelikman et a
l著Making andCoatirig Phot
ographic Emulsion(The Foc
al  Press刊、15’jg年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
(、又可溶性銀塩と可溶性・10ゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として・ヘロゲン化銀の虫取さ
れる液相中のpAgt一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上の・・ロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
・・ロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄
錯塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Fr1eser 編”
Die Grundlagen  derPhotog
raphischen Prozesse mitSi
lberhalogeniden”’ (Akadem
ischeVerlagsgesellschaft、
/り1.r)47j〜734c頁に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)fe用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第−丁ず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還
元増感法;資金、属化合物(例えば、全錯塩のほかpt
、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブIJ ’に防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物
を含有させることができる。すなわちアゾール類、例え
ばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニト
ロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類
、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フ
ェニル−よ−メルカプトテトラゾール〕など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に≠−ヒドロ牛シ置換(/、j、jae7)テ
トラアザインデン類、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物を加えることができ
る。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよいO 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、タトエばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等金含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ命ジ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタノア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例工ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又にこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタノアクリレート、スルホア
ルキル(メタノアクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含すれる。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素にRTる
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれ金も適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオ午すゾリジンーー
9μmジオン核、チアゾリジン−2,IL−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜を員異
部環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許コ。
り3313り0号、同J、t!!、72/号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば
米国特許j 、74CJ 、j/ 0号に記載のもの)
、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよ
い。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機またげ有機の硬膜剤金含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオ争す−ル
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など]、ジオ牛サン誘導体(2,3−ジヒドロ午シジオ
午サンなど)、活性ビニル化合物(/、!、j−トリア
クリロイル−へキサヒドロ−5−1リアジン、1.3−
ビニルスルホニル−λ−プロノにノールなと)、活性ハ
ロゲン化合物(2,弘−ジクロル−をヒドロギシーs=
トリアジンナト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノ午ジクロル酸など)、などを単独またげ組み
合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され【
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、・・イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコル〈ン酸誘導体など全含有
してもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3.!13!、7り参考に記載f7)4の)、弘−チ
アシリドン化合物(例えば米国特許J、J/u、79(
4号、同J、Jj2゜tj1号に記゛載のもの)、ベン
ゾフェノン化合物(例えば特開昭≠4−271μ号に記
載のもの)、タイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許
3,701.101号、同J、707.37j号に記載
のもの)、ブタジェン化合物(例えば米国特許係。
017−1.コ2り号に記載のものン、あるいはベンズ
オキサゾール化合物(例えば米国特許3.7Qo、uz
z号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成力プラーノや、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される、なかでもオキソノ
ール染料;へばオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤に
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、・・イドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オ午ジフェノ
ール誘導体及ヒビスフエノール類等がある。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されることはない。
実施例 1 本発明の化合物の有効性全評価するためにセルロースト
リアセテートフィルム支持体に下記に示すような組成の
各層よりなる多層カラー写真感光材料(試料10/ )
を作成した。
乳剤の塗布i1ハ銀の塗布量で表わした。
(試料1oi) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀   ・・・・・・・・0.1197m
2紫外線吸収剤UV−1−−−−−・o、log、m2
’   UV−2−−−−0、/ IA/i /m2高
沸点有機溶媒Q−/  ・・・・・・0.Oul/rt
L2を含むゼラチン層 第λ層:中間層 λ、j−ジーをペンタデシル ・・イドロキノン  ・・・・・・・・・0./39/
m2カプラーcp−/   ・・・・・・・・0.03
g7m”。
高沸点有機溶媒0−2 ・・・・・・0.0/ji/r
n2を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤     ・・・・・・/、≠ui/m2
増感色素I・・・・・銀1モルに対して/、O×10 
  モル 同  ■・・・・・・  1 2.1×10   モル 同■・・・・・・1 3、よ×10−5モル 同  V・・・・・・  l λ、コXIOモル カプラーCp−2・・・・・・O1≠!、9/rn2カ
プラーCp−J    ・・・・・・0,039/扉2
高沸点有機溶媒0−2  ・・・・・・0.jOfl/
m2を含むゼラチン層 第弘層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤     ・・・・o 、り!g/m2増
感色素増感色素−・銀1モルに対して7×lOモル 同  ■・・・・・・   l コ、OX/ 0   モル 同■・・・・・・ l コ、rxio   モル 同■・・・・・・l λ、o×io   モル カプラー Cp−2・・・・・・0.0/1g/m2カ
プラー Cp−3・−−−0、OJ O97m2カプラ
ー Cp−弘 ・・・・・・0.060g/m2高沸点
有機溶媒0−2 ・・・・・・0.30g/rIL2を
含むゼラチン層 第!層:中間層 2、!−ジーをオクチルハイ ドロキノ7     −・・−0、OJ fi /rn
2高沸点有機溶媒O−2−・・・・0.0Aji/m2
を含むゼラチン層 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤     ・・・・・・o、rog7m2
増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2 、2×/
 0   モル 同■・・・・・・ l 弘、r×io   モル カプラー Cp−1・・・・・・o、rsg7rn”カ
プラー Cp−/  ・・・・・・0 、 / 09/
mカプラー Cp−6・・・−・・0 、0019/y
n2カプラー Cp  7  ・−・−・・0.0弘3
g/r!L2高沸点有機溶媒Q−j  ・・・・・・0
 、 A Oji 7m2を含むゼラチン層 第7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤     ・・・・・o、rrg7m増感
色素■・・・・・・銀1モルに対してO0?×lOモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/、?×10
  モル カプラー Cp −r  ・・−0、073g/ m2
カプラー Cp−/  =・・・・0.0309/m2
高沸点有機溶媒0−2 ・・・・・・0.30g/rI
L2を含むゼラチン層 第を層:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀    ・・・・・・θ、0rji/m
2コ、!−ジーをオクチルへイ ドロキノン     ・・・・・・0.139/m2を
含むゼラチン層 第2周:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤     ・・・・・・0.379/rn
2(沃化銀 tモルチ 平均粒子サイズ o、tμ) カプラー C,−タ  ・・・・・・0,7/ji/m
2カプラー Cp−7−・−0,07ji /77L2
高沸点有機溶媒O−コ ・・・・・・0 、24 jj
 /m2第7θ層:第コ青感乳剤局 沃臭化銀乳剤     ・・・・・・0.11g7m2
カプラー Cp−タ  −・−・0 、23 fl /
 rn2高沸点有機溶媒Q−2・・・・・・0.Org
/m2第1/層:第1保護層 沃臭化銀        ・・・・・・0..2.q/
m2紫外線吸収剤UV−/  ・・・・・・0,079
/m2I   U V−2−−・・0 、 j Oji
 /m2高沸点有機溶媒Q−/・・・・・・Q 、01
A3ダ/7712第12層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径/、jμ)    ・・・・・・・・・0./!
rflを含むゼラチン層全塗布 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤)1−/や界
面活性剤を添加した。
以上の如(して作製した試料を試料10/とした。
(試料ioコ、103) 試料10/の第3層のカプラーCp−2に変えて、本発
明のシアン色素を復元する化合物C−4、C−3を等モ
ル塗布し、後述のカラー現像処理全行なったところ、シ
アン発色濃度が試料10/に比べて著しく高(なった。
そこで、試料10/、と階調をほぼ合わせるためにC−
λ、およびC−jtcp−xのl/≠モル添加し、それ
に伴い分散用の高沸点有機溶媒およびゼラチンを減らし
た以外は試料10/と同様に試料102および103を
作成した(高沸点有機溶媒はl/μの塗布量になり、ゼ
ラチンd / 、 r fi 7m2が/、197m2
に減少した)。
(試料IO係) 試料ioiの第3層のCp−2の代わりに、試料10/
の772モルのC,−コと、試料103のC−jの77
2モルと金第3層に添加して、同様に試料ioaを作成
した。(高沸点有機溶媒の塗布tはAj%に、ゼラチン
塗布量は/、弘!g/WL2に減少した)。
これらの試料に白色のセンシトメトリー用の像様露光お
よび赤フイルタ−(富士写真フィルム■製5C−42)
による像様露光を与えて、下記のカラー現像処理を行な
った。
また、MTF測定用の露光も与え、同様のカラー現f象
処理を行なった。
MTF値は、T、H,James、@The Theo
ryof  the  Photographic  
Process、(AthEd、、第60!頁、Mac
millan (/り77)に記載の方法に従って求め
た。
また、赤色光に対するイエローおよびマゼンタの色濁り
度をそれぞれDB/DRおよびり。/DRと表わす。こ
れらは、試料を緑色フィルターを介して露光後、処理し
たときのシアン濃度(D、)=1.0を与える露光量に
おけるイエロー濃度(DB)およびマゼンタ濃度(Do
、l  ’にそれぞれ表わす。
ここに濃度と(−r、見かけの濃度−カブリ濃度を意味
する。
用いた試料の諸特性値金第1表に示す。
この場合の現像処理は下記の通りにJr 0Cで行った
1、カラー現像 ・・・・・   3分l!秒2、漂白
 ・・・・・・・・   を分30秒3、水洗 ・・・
・・・・・   3分l!秒4、定着 ・・・・・・・
・   μ分20秒5、水洗 ・・・・・・・・   
3分/j秒6、安定 ・・・・・・・・   1分30
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム ・・・ /、0g亜硫酸ナ
トリウム  ・・・・・・ u、og炭酸ナトリウム 
 ・・・・・・ 30.09臭化カリ   ・・・・・
・・・・・ 1.弘Iヒドロキシルアミン硫酸塩 ・・
・ x、tAg弘−(N−エチルーヘーβ−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩  ・・・・ ψ、!J水を加えて
  ・・・・・・・・・ 1.O6漂白液 臭化アンモニウム ・・・・・ /1,0.09アンモ
ニア水(21%) ・・・ 2s、occエチレンジア
ミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩  ・・・・・・・ i3o、op氷酢酸  
・・・・・・・・・・ /ψ、OCC水を加えて  ・
・・・・・・・・ /、01定着液 テトラポリリン酸ナトリウム ・・ −60g亜硫酸ナ
トリウム  ・・・・・・ u、ogチオ硫酸アンモニ
ウムC70%)・ ・/7j、000重亜硫酸ナトリウ
ム ・・・・・・ g、4g水を加えて  ・・・・・
・・・・ /、0g安定液 ホルマリン  ・e・・壷・@赤・ ♂、OCC水を加
えて  ・・・・・・・・・ /、01以上の結果から
、本発明の化合物は従来のカプラーに比べて著しく、発
色性能が高いこと、乳剤膜の薄層化が可能で、鮮鋭度の
優れた感光材料を提供することができること、かつ、色
濁りも少ないことが明らかになった。
Cp−/ α Cp−2 UV−u 増感色素 (CH2) 4803 N a ■ 2H5 ■ 2H5 C2)15 2H5 実施例 2 本発明の化合物の有効性を評価するために、下記に示す
ような乳剤層を、下塗り層の設けであるバライタ紙上に
塗布し、試料コ0/l−作製した。
(試料λ0/) (乳剤層ン ネガ型塩臭化銀乳剤 = −・= 0 、 IA 3 
、jir / m2イエローカプラー Cp−i。
・・・・・・O0λコy/罵2 オイk  O−j     −・・−0、Oj i 7
m2ゼラチン       ・・・・・・・・・2.0
1i/m2(保護層) ゼラチン        ・・・・−/、3/i/m2
21μmジクロロー4−ヒドロ 午シーs −トリアジンナトリ ラム塩          ・・・・・・10m9/扉
2(試料202,203) 試料、20/のイエローカプラーCp−ioの代わりに
、イエローカプラーcp−//、おヨヒ本発明の化合物
Y−λ、金等モルで塗布し、試料λ0コ、およびλOJ
f作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用の像様露光を与え、
次のカラー現像処理を行なった。
カラー現律処理   時 間   温 度1、発色現(
l   3’JO”   33°Cλ 漂白定着  /
′JO”   33°C3、水  洗  コ’30//
  26〜J0 0にこでカラー現像処理工程の各処理
液組成は以下のようである。
発色現l液 ベンジルアルコール         lよdジエチレ
ングリコール         rmtエチレンジアミ
ン≠酢酸zy 亜硫酸ナトリウム            2g無水炭
酸カリウム          309ヒドロキシルア
ミン硫酸塩3g 臭化カリウム           OoぶI≠−アミ
ノーヘーエチルーN− (β−メタンスルフォンアミ ドエチル)−m−トルイジン     jg3/2硫酸
塩・l水塩 水を加えて             /1pH10,
コOVCadjust 漂白定着液 エチレンジアミン弘酢酸2g エチレンジアミン参酢酸第2鉄 塩                    μog亜
硫酸ナトリウム           zgチオ硫酸ア
ンモニウム        709水?加えて    
          ll得られた写真性能の結果金@
、2表に示す。
第2表 第2表かられかるように、本発明の化合物は明らかに高
発色性能である。
ここで用いたカプラー Cp −/ 0 実施例 3 試料30/の作製 試料10/の第6層のカプラーCp−sの代わりにマゼ
ンタ色素を開裂によって放出する本発明の化合物M−2
f等モル置き換え金した以外は試料10/と同様にして
塗布し現像処理したところ非常に高発色性を示した。そ
こでM  uft//uモルに置き換えて高沸点有機溶
媒およびゼラチン量全減らした以外に試料10/と同様
にして試料30/を作製した(ゼラチン塗布量に2.1
117m2 から/、41g7m2へ減じる)。
上記試料10/と30/f白色像様露光および緑色フィ
ルターを介した露光を行ない実施例スと同じカラー現像
液にて処理を行った。
その結果を第3表に示す。
以上の結果より本発明における化合物が高い発色性を示
すことが明らかとなった。さらに発色濃度を同等にする
と顕著な薄層化が可能となり鮮鋭度が向上する。
また本発明の化合物は、従来知られているマスキング法
に使用されるカラードカプラーの機能をもつため、カラ
ードカプラーの含iを減らして更に色濁りを良化するこ
ともできる。
実施例 4 下塗り層の投げである透明なセルローストリアセテート
フィルム支持体上に、下記に示しであるような乳剤層を
塗布し試料弘O/を作製した。
(試料弘oi) (乳剤層) ネガ型沃臭化銀乳剤  ・・・・・・/、@4!、@/
mイエローカプラー cp−/2 −−−−−−0 、 u 2 I!ir/ mオイヤ 
O−J      0.−−−−0 、 J Ofi 
/rn”ゼラチン        ・・・・、、3.z
g/−(保護層) ゼラチン        ・・・・−/、31i/m2
コ、弘−ジクロローをヒドロ キシ−8−トリアジンナトリ ラム塩          ・・・・・j Oリフm2
(試料≠02) 試料弘O/のイエローカプラーcp−/2のかわりに、
本発明の化合物Y−2’i等モルで塗布し試料弘02を
作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、下記に
示すようなカラー現ぼ処理を行なった。得られた写真性
の結果金第μ表に示す。
カラー現像処理工程(3r 0C) 16  第1現@     3/ 2、 水  洗       /′ 3、 反  転      λ′ 4、発色現像     6′ & 調  整      21 6、  漂   白        t′7、 定  
着      弘I 8、 水  洗      蓼1 9、 安  定      l′ 10、乾 燥 ここで、カラー現像処理工程の各処理液組成は以下の如
(である。
第1現像液 水                     r00
ntテトラポリリン酸ナトリウム    2.0g重亜
硫酸ナトリウム        r、og亜硫酸ナトリ
ウム        37.0117−フェニル−3−
ピラゾリド ン                       0
 .319ハイドロキノン           j、
よI炭酸ナトリウム(−水塩)     xr、og臭
化カリウム           i、zg沃化カリウ
ム          /J、0ダチオシアン酸ナトリ
ウム      i、up水を加えて        
    /、O1反転液 水                     100
プニトリロ、N、N、N−トリノ チレンホスホン酸4Na塩    !、09塩化第1ス
ズ(2水塩)       t、op水酸化ナトリウム
         r、og氷酢酸         
    /j、0ゴ水を加えて           
/、O1発色現像液 水                      10
0ゴテトラポリリン酸ナトリウム    2.0gベン
ジルアルコール        5.0M亜硫酸ナトリ
ウム          7・jp第3リン酸ナトリウ
ム(/2水 塩)           3乙、oy臭化カリウム 
          /、09沃化カリウム     
     タ0,0In9水酸化ナトリウム     
     j、Ofiシトラジン酸         
   /、!/i弘−アばノー3−メチル−N− エチルーβ−ヒドロキシエチ ルアニリンセス命サルフェー トモノハイドレート       ii、opエチレン
ジアミン         3.09水を加えて   
        /、Ol調整液 水                      10
0m1氷酢酸              z、omt
水酸化ナトリウム         3.Ojiジメチ
ルアミノエタンイソチオ 尿素(コ塩酸塩)         /、09水を加え
て           i、op漂白液 水                      ro
omlエチレンシアばンテトラ酢酸ナ トリウム(コ水塩)       コ・0gエチレンジ
アミンテトラ酢酸鉄 (II)アンモニウム(コ水塩)/20.077臭化カ
リウム         100.Oj;1水を加えて
           /、Og定着液 水                     100
ゴチオ硫酸アンモニウム      to、og亜硫酸
ナトリウム         r、og重亜硫酸ナトリ
ウム        j、09水を加えて      
     /、O7l安定液 水                      10
0Mホルマリン(37重量%)      j、0プ富
士ドライウェル          j 、Od水を加
えて           /、O1第弘表 以上の結果から、本発明の化合物は従来型のカプラーに
比べて高発色であることがわかる。
cp−/コ 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和600aλi、、71日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像主薬の酸化体との反応により開裂する結合によつて
    極大吸収波長がシフトした色素部分を有し、かつ、該反
    応の結果、シフト前の極大吸収波長を有する色素部分を
    もつ耐拡散性化合物を生成することを特徴とする化合物
    を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP59177670A 1984-08-27 1984-08-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Withdrawn JPS61184541A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177670A JPS61184541A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE8585110769T DE3570141D1 (en) 1984-08-27 1985-08-27 Silver halide color photographic material
US06/769,903 US4711837A (en) 1984-08-27 1985-08-27 Silver halide color photographic material
EP85110769A EP0173302B1 (en) 1984-08-27 1985-08-27 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177670A JPS61184541A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184541A true JPS61184541A (ja) 1986-08-18

Family

ID=16035052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177670A Withdrawn JPS61184541A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4711837A (ja)
EP (1) EP0173302B1 (ja)
JP (1) JPS61184541A (ja)
DE (1) DE3570141D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156047A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07117722B2 (ja) * 1986-06-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370850A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4840884A (en) * 1987-10-19 1989-06-20 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a dye releasing group
JPH01108546A (ja) 1987-10-22 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01140153A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833628B2 (ja) 1987-12-15 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5093239A (en) * 1988-05-02 1992-03-03 Eastman Kodak Company Reagents for detecting oxidase positive microorganisms
EP0435334B1 (en) 1989-12-29 1997-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
DE69127002T2 (de) 1990-01-31 1997-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
JP2678802B2 (ja) * 1990-03-26 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04445A (ja) 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE69131509T2 (de) 1990-05-09 1999-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photographische Verarbeitungszusammensetzung und diese verwendendes Verarbeitungsverfahren
EP0476327B1 (en) 1990-08-20 1999-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data-retainable photographic film product and process for producing color print
DE69328884T2 (de) 1992-03-19 2000-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion
US5418124A (en) 1992-03-19 1995-05-23 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0574090A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-15 Eastman Kodak Company One equivalent couplers and low pKa release dyes
JPH0643608A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5407791A (en) 1993-01-18 1995-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0654705B1 (en) 1993-11-24 2000-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
GB2286689B (en) * 1994-02-17 1997-12-03 Kodak Ltd A method of photography
EP0684517B1 (en) * 1994-05-27 2002-07-24 Eastman Kodak Company Photographic element with silver halide emulsion layer of low developability and having an associated high dye-yield coupler
US5476760A (en) 1994-10-26 1995-12-19 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
JP3584119B2 (ja) 1996-04-05 2004-11-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725062A (en) * 1971-07-06 1973-04-03 Eastman Kodak Co Color diffusion processes utilizing hydroquinones which provide dye image materials upon oxidation in alkaline conditions
US4248962A (en) * 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
FR2414745A1 (fr) * 1978-01-11 1979-08-10 Kodak Pathe Procede pour former les images en couleurs par diffusion-transfert
US4358525A (en) * 1978-10-10 1982-11-09 Eastman Kodak Company Blocked photographically useful compounds and photographic compositions, elements and processes employing them
JPS57154234A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
JPS58147743A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3319428A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial mit einer vorlaeuferverbindung einer fotografisch wirksamen verbindung
US4468449A (en) * 1983-06-02 1984-08-28 Polaroid Corporation Photographic products and processes
JPS6172242A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0173302B1 (en) 1989-05-10
EP0173302A3 (en) 1986-12-17
EP0173302A2 (en) 1986-03-05
US4711837A (en) 1987-12-08
DE3570141D1 (en) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61184541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5075205A (en) Silver halide photographic material
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
US4134766A (en) Dye image forming process
JPS61255342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2165058A (en) Silver halide color photographic materials
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4818668A (en) Silver halide color photographic materials
JPS63201653A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6069653A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63127242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS641781B2 (ja)
JPS62956A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60221750A (ja) 画像形成方法
JPS61267047A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61249052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0799430B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60218644A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60237447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61219043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees