JPS60218644A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60218644A
JPS60218644A JP7547484A JP7547484A JPS60218644A JP S60218644 A JPS60218644 A JP S60218644A JP 7547484 A JP7547484 A JP 7547484A JP 7547484 A JP7547484 A JP 7547484A JP S60218644 A JPS60218644 A JP S60218644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
compound
silver
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7547484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513299B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Isamu Ito
勇 伊藤
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7547484A priority Critical patent/JPS60218644A/ja
Publication of JPS60218644A publication Critical patent/JPS60218644A/ja
Publication of JPH0513299B2 publication Critical patent/JPH0513299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野ン ゛ 本゛発明は写真用化合物、特に現(家僕の酸化生成物と
反応して現f象抑制剤を生成しう゛る新規なりIRイピ
合物(’Development Ii+hibito
rRe’璽easing Compoundり を含む
カラー写真感光材料に関するものである。 ′ (背景技術) ・ □ へ゛1ゲン化銀カラー写真材料を尭色現像することによ
り、酸化された芳香族一般アミン系カラー現懺主薬とカ
プラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン
、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジ
ンおよびそれに類する色素ができ、色画像が形成される
ことは知られている。この方式においては通常色再現に
は減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光す
るハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー
、!センタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用され
る。イエロー色画像を形成するためには、例えばアシル
アセトアニリド、またはジベンゾイルメタン系カプラー
が使われ、マゼンタ色画像を形成するためには主として
ピラゾロン、ビラゾロインライミダゾール、シアノアセ
トフェノンまたはインダシロン系カプラーが使われ、シ
アン色画f象ヲ形成するためには主としてフェノール系
カプラー、例えばフェノール類およびナフトール類が使
われる。
通常、カラー写真感光材料は、カプラーを現像液に入れ
て用いる外型方式と、カプラーを感光材料の各感光層に
・独立的機能を保つように含有せしめて入れて用いる内
型方式に大別される。後者においては、色素像を形成す
るカプラーは、・・ロゲン化銀乳剤中に添加されている
。乳剤中に添加さhPy力15−ff、乳剤結合剤マト
リックス中で非拡散化されて(耐拡散化されて)いる必
要がある。
さて、従来より、現f象時に画1象の濃度に対応して現
1象抑制剤を放出する化合物を、写真感光材料中に含有
させることが知られている。この化合物は一般的には発
色現像薬の酸化生成物と反応して、現像抑制剤を放出す
る型のもので、代表的なものとしてはカプラーの活性位
に、活性位から離脱したときに現1象抑制作用金有する
基を導入したいわゆるDIRカプラーが知られている。
DIRカプラーとしては米国特許第3.ココア。
L1号、同3,70/、7g3号、同3.61j 、6
06号、同3./s/7,2り7号などに記載の化合′
吻、またこれらの化合物を更に改良したものとして特公
昭!!−3μ233号に記載の化合物が知られている。
DIRカプラーは上記の明細書などより周知の如く、エ
ツジ効果による色像の鮮鋭度の向上、重層効果による色
再現性の向上などの目的のために用いられる。
公知のDIRカプラーは、ある程度の性能を有してはい
るが、性能的にさらに改良することが望まれていた。と
くに公知のDIRカプラーでは、発色現像時に放出され
る現像抑制剤が感光材料より処理液中に拡散すると処理
液中に蓄積される結果、処理液が現像抑制作用を示すと
いう欠陥があった。大量の感材を連続的に処理する方法
、すなわち商業的に普通性なわれる処理方法では、常に
一定の階調を得ることが困難であり、DIRカプラーよ
り放出される現像抑制剤による処理液汚染は重大な問題
であった。
この問題を解決するため、以前より便宜的な対策が行な
われていたがいずれも欠点があり、根本的な解決策は知
られていない。たとえば、DIRカプラーの使用吐讐制
限するという方法、発色現像処理液tS繁に新しいもの
と取り換える方法、あるいはあらたに微粒子乳剤層を感
材に設け、感光層より流出する現像抑制剤を捕獲する方
法などである。これらの方法はDIRカプラーによる写
真性改良を小さくする、またはコストの大巾な増加を伴
なうなどの欠点があった。
(′@明の目的) 本発明のDIR化合物は前記の問題点を根本的に改良す
るものである。すなわち、 本発明の目的は第一に、新規なりIR化合物を使用する
ことにより、色画像の鮮鋭度に優れたカラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明の目的は第二に、新規なりIR化合物を使用する
ことにより、色再現性に優れたカラー写真感光材料を提
供することにある。
本発明の目的は第三に、新規なりIR化合物を使用する
ことにより、発色現像液を汚染せず、連続的に発色現像
液を再使用する処理方法に適したカラー写真感光材料を
提供することにある。
(発明の開示) 本発明のこれらの目的は、以下に述べるI・ロゲン化銀
カラー感光材料によって達成された。すなわち 支持体とその上に設けられた少な(とも7つの感光層か
らなり、該感光層の少なくともlHに含まれる化合物に
おいて、 この化合物は、発色現像主薬酸化体と反応した後、現像
抑制剤を写真的に利用可能にすることができること、お
よびこの現像抑制剤が、芳香族性のない二重結合により
結合されている2つの炭素原子を有し、該炭素原子の少
なくとも1つは電子吸引性基と結合している部分構造を
有していることを特徴とする・・ロゲン化銀カラー感光
材料によって達成された。
本発明の化合物から現像主薬酸化体との反応により生成
する現像抑制剤は乳剤中を拡散するとともに現像抑制作
用を示す。一部発色現像処理液中に流出するが処理液中
に流出した抑制剤は部分構造として含まれる炭素と炭素
との二重結合において処理液中に一般的に存在する亜硫
酸イオン(もシくハヒドロキシルアミン)などの核試薬
により核付加反応を受ける。この核付加反応によつて生
成する化合物は、もとの現像抑制剤にくらべて水に対す
る溶解度が極めて大きく′なるのでそれにより実質的に
現像抑制作用を失う結果となる。
水溶性の上昇する理由は上記付加反応によりスルホン酸
基もしくはヒドロキシルアミノ基など水溶性を高める置
換基が現像抑制剤に導入される結果である。また現像抑
制作用を実質的に失うのは抑制剤の水溶性が高まる結果
である。炭素と炭素との二重結合に対する亜硫酸イオン
の付加反応は例えばS、Patai編集1’−The 
Chemistry ofalkenesJ 4A 7
 r頁〜ダ7り頁、(JohnWiley & 5on
s)+Journal of theAmerican
 Chemical 5ociety 第24巻、7.
2q頁(/り70年)、同第27巻、11t6頁(lり
7j年)、S’ + P a t a i編集[The
Chemistry of the quinonoi
dcompoundsJpar4J 、り3を頁〜り3
り頁(John Wiley & 5ons)などに記
載され【いる例が利用できる。また唾硫酸イオンの核付
加反応ののち、あらかじめ二重□結合を有する炭素原子
に置換されている基が離脱反応する場合も本特許に包含
される。なぜなら結局スルホ基が現俸抑制剤分子の置要
基として残るので本発明の効果 ゛は同じだからである
。このような例は例えばAccounts of Ch
emieal Re5earch第5earch第参7
7年ン、同、第11巻、7頁(/ yri年)などに記
載されている。この文献では亜硫酸イオン以外の核剤に
ついて記載がある。
結局、本発明の化合物を使用しても、現像抑制性をもつ
化合物は処理液中に蓄積されず、処理液を繰り返し再利
用することが可能となるばかりでなく、感光材料中に充
分な量を含ませることが可能となった。それにより色画
像の鮮鋭度に優れた、そして色再現性に優れたカラー写
真感光材料を得ることかできた。特に鮮鋭度の改良効果
に大きなものがあった。
本発明の化合物は種々の感材において、種々の層構成に
おいて用いられ、また高感度層、低感度層もしくは中間
層いずれの層においても用いることができる。さらに亜
硫酸イオンを含有する処理ガミならすべて用いることが
できる゛。すなわち感材の目的、処理方法の性質などに
より現像抑制性を失活する速度は任意に選択できる。し
たがって本発明の化合物に存在する炭素と炭素との二重
結合は種々の置換基を有してもよい。その置換基の選択
により抑制性を失活する速度をPA啼できる。しかし一
般的に置換基の少なくとも一つが電子吸引性基によって
置換されている場合が、そのカプラーを感光材料に適用
するうえで亜硫酸イオンの核付加反応の速度が:m当で
あり、極めて好ましい。
電子吸引性置換基とは水素原子より電子吸引的である原
子もしくは原子団であり、Hammet の置換基定数
ではσpもしくは0mの値がQより大きな置換基である
。)lamme t の置換基定数の意味については例
えばJerry M麿rch著@Advanced O
rganic Chemistry:Reaction
s、Mechanisms、andStructure
″、2nd edit、、Jj/頁〜コ!弘酉(McG
R,AW−)IILL、/り77鋼)に記載されている
通りである。
電子吸引性置換基の風体的な例としては、ニトロ基、シ
アノ基、アシル基、アルコΦジカルボニル基、ハロゲン
原子、アリール基゛、アシルアミノ基、スルホン酸基、
ヘテロ環Lスルファモイル基、−カルバモイル基、イミ
ドイル基、アシルオキシ基モジくはスルホンアミド基な
どが挙げられる。
これらの置換基は脂肪族基を介して存在し全体として゛
電子吸引基を構成してもよい。これらの置換基は脂肪族
基、芳香族基もしくはペテロ環基金含んでもよく、また
炭素と炭素の二重結合が環内にある場合には電子吸引基
も環を構成する原子団であってもよい。この例としては
例えばウラシル基、ベンゾ午ノン基もしくはα、β−不
飽和ラクトン基などが挙げられる。
本発明に用いられる現像抑制剤は公知の現像抑制剤に、
上記で説明した炭素と炭素との二重結合を含ませたもの
であれば全て用いることができる。
公知の現像抑制剤とは例えばヘテロ環チオ基(例えばテ
トラゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、イミダゾリル
チオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、チアジアゾリルチ
オ基、オキサジアゾリルチオ基など)もしくはベンゾト
リアゾリル基が挙ケラれる。これらの現像抑制剤の置換
基の少なくとも一つに、電子吸引性基で置換された炭素
と炭素との間の二重結合が存在すれば本発明の効果が得
られる。
本発明に用いられる化合物はカラー現像主薬酸化体との
反応により前記で説明した現像抑制剤を写真的に利用可
能にすることができるものであれば全て用いることがで
きる。ここでカラー現像主薬酸化体と反応する化合物と
は例えばカプラーもしくはハイドロキノン類である。カ
プラーの場合、前記で説明した現像抑制剤もしくはその
前駆体がカップリング位に結合し、現像薬酸化体との反
応によって離脱するのが好ましい例である。しかしカッ
プリング反応の結果前記現像抑制剤等が放出されるので
あれば、その現像抑制剤等がカップリング位に結合して
いないものでも本発明に包含される。そのような例とし
ては、特開昭lt−2097410号に記載されている
ようなカプラー母核から放出される化合物がある。ハイ
ドロキノンより放出される方式では例えば米国特許第3
,372.522号もしくは同、弘、iot 、xa3
号に記載されているような・・イドロキノン類が利用で
きる。
本発明においてカラー現像主薬酸化体との反応により放
出される基は、放出された後すぐに現像抑制作用を示し
てもよいし、すぐには現像抑制作用を示さない現1象抑
制剤の前駆体であってもよい。
そのような例としては例えば米国特許第e、zgt、り
tコ、英国特許第一、672.343号もしくは日本国
公開特許第57−34137号に記載のあるタイミング
基を有するものもしくは米国特許第&、/4L4.Jf
t号、日本国公開特許第7 / −/ $ +げコを号
に記載のあるカップリング離脱基がある。このような例
では現像抑制剤の性質を変化させないでカラー現像主薬
酸化体との反応速度を変えることができる。現像抑制剤
の前駆体が放出される場合、乳剤中もしくは流出した現
像液中において電子吸引性基で置換された炭素と炭素と
の間に二重結合を有する現像抑制剤になれば本発明の効
果を得ることができる。
本発明において用いられる好ましい化合物は下記一般式
(I)により表わされる。
一般式(I) A−(CONT)n−AF−CCD 式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(CONT)
。−AF−CCDを放出することができるカプラー残基
またはハイドロキノン類残基金表わし、C0NTはAの
カップリング位と結合しAより開裂した後AF−CCD
i開裂するコントロール基を表わし、AF−CCDはC
0NT(nがOのときA)より開裂した後現像抑制作用
を示す原子団を表わし、CCDは芳香族性のない二重結
合によって結合された2つの炭素原子を有し、かつ該炭
素原子のうちの少なくともlっの炭素原子に電子吸引性
基が結合している部分構造を含む原子団を表わし、nは
Oまたはlを表わす。
人がイエロー色画像形成カプラー残基金表わすとき好ま
しくはピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセト
アニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、
ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド
型、マロン・エステルモノアミド型、ベンゾチアゾリル
アセテート型、ペンズオ牛すゾリルアセトアミド型、ペ
ンズオ牛すゾリルアセテート型、ベンズイミダゾリルア
セトアミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型
のカプラー残基、米国特許3.♂4A/ 、rt。
号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ
環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は米国特
許j 、 770 、4A447.号、英国特許i、I
/−sり、771号、西独特許(OLS)コ。
703.0タタ号、日本国公開特許5o−i3り。
731号もしくはリサーチディスクロージャーlj 7
77号に記載のアシルアセトアミド類かう導かれるカプ
ラー残基又は、米国特許U、Oμt。
!74A号に記載のへテロ環型カプラー残基などが挙げ
られる。
Aがマゼンタ色画像形成カプラー残基を表わすとき好ま
しくは!−オキソーコーピラゾリン型、ピラゾロベンズ
イミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型、シアノアセ
トフェノン型、ピラゾロイミダゾール型もしくは西独公
開特許(OLS)第3、/2/、り33号に記載のN−
へテロ環置換アシルアセトアミド型カプラー残基などが
挙げられる。
Aがイアン色画像形成カプラー残基金表わすとき好まし
くはフェノール核、またはα−ナフトール核を有するカ
プラー残基が挙げられる。
Aが実質的に色素を形成しないカプラー残基全表わすと
き、この型のカプラー残基としてはインダノン型、アセ
トフエノン型のカプラー残基などが挙げられ、具体的に
は米国特許4’ 、 0.tj 、 J13号、同ダ、
ore 、弘り1号、同3.63コ。
344!号、同3.りsr、223号、同3.りtl、
りzy号、同グ、Oダt、!7参号、または同3.23
t、タタを号などに記載されているものである。
一般式(I)においてC0NTで表わされる基はAで表
わされるカップリング基と結合し現像主薬酸化体とのカ
ップリング反応の速度をコントロールするために用いら
れるものである。例えば下記の例が知られている。本発
明ではこれらのものを用いてもよいし用いなくてもよい
一般式(C−/) −oct−t2− 米国特許第4(、/4c4゜3タル
号に記載のある連 詰碁 一般式(C−J ) 一〇C〇−日本国公開特許第si− 1 o 14Attrxr号に記載の ある連結基 一般式(C−J) 2 一般式(C−グ) CH2−基 一般式(C−t) CH2− 一般式(C−+) 式中、Xlはニトロ基、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、ア
ルキルフルホニル基(例えばメタンスルホニル基、メタ
ンスルホニル基)、シアノ基などが好ましい例であり、
X2はアル午ル基、(メチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、−1チに基、シクロヘキシル基など)が好ましい
例であり、X3はX2で挙げた置換基の他置換もしくは
無置換のフェニル基(II置換基してはクロル原子、メ
チル基、ニトロ基など)が好ましい例であり、X4はX
2およびX3で挙げた置換基の他アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基、ブタンアミド基、ベンズアミド基な
ど)、アニリノ基(例えばア二+))基、λ−クロロア
ニリノ基など)が好ましい例であり、X 5 tj ’
員もしくUJ員の含窒素へテロ環(例えばイミダゾール
、トリアゾール、ピラゾール、インドールなど)を形成
する原子団が好ましい例である。
一般式(I)においてAFで表わされる基は好ましくは
下記のものである。CODの置換位置とともに示す。
一般式(P−/) (G t )( 一般式(P−−2) 一般式(P−3) (G3)h−CCD 一般式(P−μ) 一般式(P−j) 式中、G11j水素原子、−・ロゲン原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基など)、アシルアミノ基(
例えばベンズアミド基、ヘキサンアミド基)アルコキシ
基(例えばメトキシ基、ベンジルオキシ基)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基)、717−A基(例jtk!、フェニ
ルL u−クロロフェニル基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、ブチルチオ基ン、アル中ルアミノ基(
シクロへ中シルアミノ基など)、アニリノ基(アニリノ
基、グーメトキシカルボニルアニリノ基など)、アミノ
基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基など)、アシルオキシ基(例えば
アセチル基、ブタノイル基、ベンゾイル基など)、ニト
ロ基、シアノ基、スルホニル基(ブタンスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基など)、アリールオキシ基(フェ
ノキシ基、ナフチルオキシ基など)、ヒドロ午シ基、チ
オアミド基(ブタンチオアミド基、ベンゼンチオカルボ
ンアミド基など)、カルバモイル基(カルバモイル基、
N−アリールカルバモイル基など)、スルファモイル基
(スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基な
とン、カルボキシル基、ウレイド基(ウレイド基、N−
エチルウレイド基など)もしくはアリールオキシカルボ
ニル基(フェノΦジカルボニル基、μmメト=?ジカル
ボニル基など)を表わす。
式中G2r;raiで列挙した置換基のなかで二価基に
なり得るものを表わす。
式中03は置換もしくは無置換のアルキレン基または置
換もしくは無置換のアリーレン基であり、途中、エーテ
ル結合、エステル結合、チオエーテル結合、アミド結合
、ウレイド結合、イミド結合、スルホン結合、カルボニ
ル基などを介在してもよ(またこれらの結合基、アリー
レン基、アリー−Vン基が複数個連結して全体で二価基
を構成してもよい。
式中v1は窒素原子もしくはメチン基を表わし、v2は
酸素原子、イオウ原子、−N−もしくは5 −N−を表わす。
(G3)h−CCD 式中04は01で列挙した置換基もしくは(G a )
h−CCDを表わす。
G5は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基)、もしくは了り−ル基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基)を表わす。
式中fはlもしくはコの整数を表わし、hは0またはl
f:表わす。fが2のとき2つのGlは同じでも異なつ
いていもよい。
一般式(P−弘)および(P−−t )においてv2と
04で表わされる基のうち少な(とも一つはCODを含
む基である。
一般式(P−/)、CP−2)、(P−j)、(P−μ
)および(P−−t )においてGl 、G2、G3 
、G4またtjGsがアルキル基の部分を含むときアル
ギル基は炭素数1−−22、好ましくは/〜10の置換
もしくは無置換、直鎖もしくは分岐、鎖状もしくは環状
、飽和もしくは不飽和のいずれであってもよい。さらV
C,Gl 、02 % G3、G4またはG5がアリー
ル基の部分を含むとき、アリール基は炭素数t〜10で
あり、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基であ
る。
一般式(I)においてCCDで表わされる基は好ましく
は下記のものである。下記のZ 1 、Z 2、Z3 
、Z4 、Za 、Za おjびz7のうち少なくとも
1つは前記のAF基またはAF基を含む基である。
一般式(D−/) 1 一般式(D−−2) Zl 2 一般式(D−J) 一般式(D−μ) 式中、zlおよびz2は、それぞれ、水素原子、アルキ
ル基もしくはアリール基あるいはAF基を表わす。
式中、za、z4、Z5おjl、びZa Jr、、 ソ
hぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
子(たとえばクロル原子)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、ブトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、p−カルボキシフェノ午シ基)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、ブチルチオ基)、アルコ中ジカルボニ
ル基(例エバエトキシカルボニル基、オクチルカルボニ
ル基)アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ牛ジ
カルボニル基)、アルカンスルホニル基(例えばメタン
スルホニル基)、スルファモイル基C例、tばスルファ
モイル基、メチルスルファモイル基)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル基% N−フェニルカルバモイル
基ン、ウレイド基(例えばN−メチルウレイド基)、ア
シル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、アシルア
ミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、ア
リールスルホニル基(例、tばベンゼンスルホニル基ン
、ヘテロ環基(ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子も
しくはイオウ原子より選ばれる!員環もしくは6員環、
例えばイミダゾリル基、/、J、#−トリアゾリル基、
チアジアゾリル基もしくはオキサジアゾリル基などであ
るン、アシルオキシ基(例゛ えばアシルオキシ基)、
ニドtl基%シアノ基、カルボキシル基、チオカルバモ
イル基(例えばフェニルチオカルバモイル基)、スルフ
ァモイルアミノ基(例工ばN−フェニルスルファモイル
アミノ基)、ジアシルアミノ基(例えばジアセチルアミ
ノ基)もしくはマリリデンアミノ基(例えばベンジリデ
ンアミノ基)あるいはAF基を表わす。
z7灯下記の基を表わす。
ZlにおいてAFH前記の基のうち二価基になり得るも
のを介して連結してもよい:ハロゲン原子、アルコ午ジ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルカン
スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シル基、ジアシルアミノ基、アリールスルホニル基、ヘ
テロ環基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基モシク
ハスルホンアミド基である。具体例はzaないしz6に
ついて挙げたものである。
一般式(D−/)、(D−2)、(D−J)および(D
−i)vcオイテ、Zl 、Z2 、Zs 、Za、Z
BsZ@またはZlがアルキル基の部分を含むときアル
キル基は縦素数/−#、好ましくは1〜lの置換もしく
は無置換、直鎖もしくは分岐、鎖状もしくは環状、飽和
もしくは不飽和のいずれであッテモヨイ。さらニzt 
% Z2 、za 、Z4、Zs 、Zaまたはz7が
了り−ル基の部分を含むとき了り−ル基は炭素数4−1
0であり好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基で
ある。
一般式CD −J ) KmイテZs トZs トがツ
レぞれ二価となり連結し、環(たとえばベンゼン環)全
形成してもよい。
一般式(D−4’ )においてZ5とz6とがそれぞれ
二価基となり連結し、環(たとえばベンゾチアゾリリデ
ン基)を形成してもよい。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、一般式(I
)においてAが下記一般式(II)、(Ill)、(■
ン、(V)、(■)、(■)、(1)、(IX)、00
、(XI)または(罵)で表わされるカプラー残基であ
るときである1、これらのカプラーはカップリング速度
が大きく好ましい。
一般式(i、) 一般式(1…) 一般式(W) C \N−S。
5 一般式(V) 一般式(VI) 6 一般式($1) [I 一般式(■) 一般式(IX) 一般式(X) 一般式(Mン 〇 一般式(Xl) RIO−CH−R11 上式におい【カップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。上式に
おいて、R1s R2% R3、R4、R5島 R6s
 R7% R8% R9s RIOまたはR11う1耐
拡散基を含む場合、それは炭素数の総数がl〜3−2、
好ましくは10−22になるように選択され、それ以外
の場合、炭素数の総数はl!以下が好ましい。
次に前記一般式(II)〜(罵)のR1−R11,1、
mおよびpについて説明する。
式中、R1は脂肪族基、芳香族基、アルコ午シ基または
へテロ環基を、R2およびR3は各々芳香族基または複
素環基を表わす。
式中、R1で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数7
−ココで、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっていてもよい。R1として有用な脂肪族基の媒体
的な例は、次のようなものである:イノプロビル基、イ
ノブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、te
rt−アミル基、/、/−ジメチルブチル基、/、/−
ジメチルベキシル基、/、/−ジエチルヘキシル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロへ
午シル基、コーメトキシイソプロビル基、J−フェノキ
シイノfrsビル基、−2−f)−1ert−ブチルフ
ェノキシイソプロビル基、α−アミノイソプロプル基、
α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシ
ンイミドンイソプロピル基、α−(フタ′ルイミド)イ
ソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イア−
1’ロビル基などである。
R1、R2またはR3が芳香族基(特に7エ二ル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルフレイド基、アル中ル置換すクシンイミド基な
どで置換されてよく、この場合アルキル基ハ鎖中にフェ
ニレンなど芳香族基が介在してもよい。7エ二ル基また
はアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、了り−ル
ウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換基の
アリール基の部分はさらに炭素数の合計が/−、?コの
−っ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R1、R2t!たはR3であられされるフェニル基はさ
らに、炭素数/−,4の低級アルキル基で置換されたも
のも含むアミノ基、ヒドロ午シ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲ
ン原子で置換されてよい。
またR1 、R2またはR3け、フェニル基が他の環を
縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソ
キノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒド
ロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそ
れ自体さらに置換基を有してもよい。
R1がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数lから32、好ましくは1〜−22の直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
R1、R2またはR3が複素環基をあられす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基つ炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環とピラゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ビリタジン、インドリジン、イミダゾール
、チアゾール、オΦサゾール、トリアジン、チアジアジ
/、オキサジンなどがその例である。これらはさらに環
上置換基を有してもよい。
一般式(N)においてR5は、炭素数lから3コ好まし
くは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例え
ばメチル基、イソプロピル、tert−ブチル、へ牛シ
ル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基
など)、環状アルキル基lLtばシクロはンチル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラル午ル基
(例エバヘンシル、β−フェニルエチル基などLll状
アルケニルIi(例、tばシクロはンテニル、シクロへ
午セニル基など)を表わし、これらは・・ロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル
基、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカル−ボニル其−スル出寞−スルア
了吊イル輩−+ルパ$lル基、アシルアミノ基、ジアシ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基
、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基
、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチ
オ基、アルギルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリ
ノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルギルアニリノ
%、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基などで置換されていてもよい。
更にR5は、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよ(、置換基としてた
とえばアルギル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、7アノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボキシ基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基
、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環
基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、
ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。R5と
してより好ましいのは、オルト位の少(とも1個がアル
キル基、アルコキシ基、・・ロゲン原子などによって置
換されているフェニルで、これはフィルム膜中に残存す
るカプラーの光や熱による呈色が少な(て有用である。
更にR5は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含む!員または6@環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、Φノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オギサゾリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された複素環基
、脂肪族tr:I4芳香族アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル
基またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい
式中R4は水素原子、炭素数lかも3−2、好ましくは
/からココの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニ
ル、環状アルギル、アラルキル、環状アルケニル基(こ
れらの基は前記R5について列挙した置換基を有しても
よい)、アリール基および複素環基(これらは前記R5
について列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ午ジカルボ
ニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオ
キシカルボニル411tばベンジルオキシカルボニル基
など)、アルコキシ基(例工ばメト午シ基、エトキシ基
、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールアミノ基(例
えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチ
オ基(例ぐばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチ
オ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、J−[(,2,μmジーtert−ア
ミルフェノキシ)アセタミド]ベンズアミド基など)、
ジアシルアミ、7基、N−アルキルアシルアミノ基(例
えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリー
ルアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基な
ど)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウレ
イド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チ
オウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルアミ
ノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−
アセチルアニリノ基、コークロローj−テトラデカンア
ミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばn−
ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロヘキシルアミ
ノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピ
ロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば弘−ピリジ
ルアミノ基、コーペンゾオ牛すゾリルアミノ基など)、
アルギルカルボニル基(例えばメチルカルボニルtsf
tと)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボ
ニル基ナト) 、スルホンアくド基(例えばアルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、カ
ルバモイル基(例エバエチルカルバそイル基、ジメチル
カルバモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、
N−フェニルカルバモイルなど)、スルファモイル基(
例、tばN−アル中ルスルファモイル、N、N−ジアル
キルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基
、N−アル中ルーN−アリールスルファモイル基、N、
N−ジアリールスルファモイル基など)、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスル
ホ基のいずれかを表わす。
式中Rs u 、水素原子または炭素数/から3.2、
好ましくは1から−22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキ
ル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、
もしくは環状アルケニル基を表わし、これらは前記R5
について列挙した置換基を有してもよい。
またR6はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記R5について列挙した置換基を有して
もよい。
またR6は、シアノ基、アルコ中シ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル中ル
スルホニル基、了り−ルチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アル中ルアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を表わ
してもよい。
R7、R8およびRet!各々通常のり当盪型フェノー
ルもしくはα−ナフトールカブ2−において用いられる
基を表わし、風体的にはR7としては水素原子、ノ・ロ
ゲン原子、アルコ牛ジカルボニルアミノ基、脂肪族炭化
水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基、
 OR12またB−8−R12(但しR12は脂肪族炭
化水素残1JII、)が挙げられ、同一分子内に2個以
上のR7が存在する場合には2個以上のR7は異なる基
であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有して
いるものを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R5につい【列挙した置換基を有してもよい。
R8およびR9としては脂肪族炭化水素残基、アリール
基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることがで
き、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく、
またこれらの基に置換部を有しているものを含む。また
R8とR9I′lr共同してき窒素へテロ環核を形成し
てもよい。
そして脂肪、疾炭化水素残基としてハ飽和のもの不飽和
のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの
、環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オク
タデシル、シクロブチル、シクロへ中シル等の各基)、
アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)で
ある。
了り−ル基としてはフェニル基、ナフチル基Wがあり、
またへテロ環残基としてはピリジニル、中ノリル、チェ
ニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的であ
る。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテ
ロ環残基に導入される置換基としては・・ロゲン原子、
ニトロ、ヒドロキシ、カルボ中シル、アミノ、置換アミ
ノ、スルホ、アルキル、アルケニル、了り−ル、ヘテロ
環、アルコキシ、アシルオキシ、アリールチオ、アリー
ルチオ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシ
ル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、
スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。 − 1iji−4!の整数、mは/−Jの整数、pu/〜j
の整数を表わす。
RIGはアリールカルボニル基、炭素数コル32好まし
くは2〜2λのアルカノイル基、アリールカルパモイル
基、炭素数λ〜32好ましくハコ〜コ2のアルカンカル
バモイル基、炭素数l〜32好ましくは/〜22のアル
コキシカルボニル基もしくは、アリールオキシカルボニ
ル基を表わし、これらは置換基を有してもよ(置換基と
してはアルコ牛シ基、アルコキシカルボニル基、アシル
アミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アルギルサクシンイミド基、ハロゲン原子
、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキル基
もしくはアリール基などである。
Rxtijアリールカルボ′ニル基、炭素数−2〜3コ
好マしくは2〜ココのアルカノイル基、アリールカルバ
モイル基、炭素数−〜32好ましくけコ〜、2コのアル
カンカルバモイル基、炭素数l〜3−2好ましくは/〜
ココのアルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシ
カルボニル基、炭素数/〜3コ好ましくは/−,2,2
のアルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アリ
ール基、j員もしくHAMのへテロ環基(ヘテロ原子と
しては窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例え
ばトリアゾリル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、
サクシンイミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベン
ゾトリアゾリル基である)を表わし、これらは前記RI
Oのところで述べた置換基を有してもよい。
本発明のカプラーは他の通常カプラーと併用して用いる
のが好ましく、主カプラーに対してO9/mo1% −
30mo1% 好ましく Ht 〜J tmo1%で用
いられる。
本発明のカプラーは現像液中に亜硫酸イオンやヒドロキ
シルアミンが存在するときその効果は特に著しい。
本発明に使用される化合物としては次のような化合物を
例に挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
(財) 。□ Cs H11(tl 本発明の化合物は基本的には次に示すように逐次、各部
分を連結していく合成ルートにより合成できる。
A−+A−(CON’r)。→A−(CONT)n −
AF→A−(CONT)。−AF−CCD 式中、A%C0NT%AP%CCDおよびnは一般式(
I)において述べたのと同じ意味であるが上記反応式で
は官能基の変換により各工程が進むことを意味する。第
1工程ではA ’i ノ・ロゲン化しH−CONTもし
くはH−A Fを塩基の存在下反応させる方法またHA
の活性位ヒドロキシ体とC0NTのハロゲン体を反応さ
せる方法などにより行う。第コニ程、第3工程も一般的
に行なわれる有機反応の4.阻み合わせで行なう。ここ
では多くの場合、アミド化反応、エステル化反応である
縮合剤としてiN 、N’−ジシクロへキシルカルボジ
イミド、カルボニルジイミダゾールなどが用いられる。
次に本発明の化合物の代表的な合成法について風体的に
述べる。
合成例(1)例示化合物(1)の合成 下記の合成ルートにより合成した。
(旦) 例示化合物(1) 段階■ 化合物lの合成 化合物lの二塩酸塩2tgyN、N−ジメチルホルムア
ミドjOO−に加えトリエチルアミン36.6gを加え
た。この溶液に室温(210C)で化合物1、!Og1
&:10分毎に3回に分けて添加した。−昼夜反応させ
た後酢酸エチル/11に加え水洗浄した。油層を濃縮し
残渣を酢酸エチルとへキサンの混合溶媒を用いて再結晶
することにより化合物2をit、ir得た。
段階■ 例示化合物(11の合成 化合物(2)、ir、tg、q−クロロシンナミ゛゛ツ
h丁:ノst h゛u t GzN N sンJ4−ル
ホルムアミドコ00tdに混合した。この溶液に室温(
−2t’c)でN、N’−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、z、pgをアセトニトリル、20dに溶解した溶
液を滴下した。3時間反応させた後副生ずるN 、 N
l−ジシクロへ午シル尿素を四則した。反応混合物に酢
酸エチル1lt−加え水洗浄した。油層を濃縮し残渣を
酢酸エチルとへΦサンq混合溶媒を用いて再結晶するこ
とにより例示化合物(1)ヲ/J、2g得た。
合成例(2)例示化合物(ロ)の合成 下記の合成ルートにより合成した。
(す α 例示化合物継) 段階■ 化合物(4)の合成 化合物性)(米国特許第1AOVt133号に記載され
ている化合物と同じ方法により合成した)、3t、zg
および水酸化カリウム109t−10176含水メタノ
ール、toolllに混合し室温で7時間攪拌した。反
応混合物に塩酸を加え中和した。析出した結晶を口取す
ることにより化合物(4)iJ/。
3I得た。
段階■ 例示化合物(ロ)の合成 段階■で得た化合物(4)、3/、Elおよび化合物(
5)、5.2gをアセトニトリル200WLlに加えこ
の溶液にN 、 N/−ジシクロへ今ジルカルボジイミ
ド1.Jllf添加した。室温で参時間反応させた後副
生ずるN、N/−ジシクロへ午シル尿素を口利した。口
液を濃縮し残渣をアセトニトリルより結晶化することに
より目的の例示化合物(ロ)を/?、ull得た。
本発明において本願の化合物および併用できるカプラー
をハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例え
ば米国特許2,322.027号゛に記載の方法などが
用いられ′る。例えばフタール酸アルキルエステル(ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン
酸エステル (ジフェニルフォスフェート、トリフェニ
ルフォスフェート、トリクレジルフオスラ五−ト、ジオ
クチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例
えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ2
しく例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例え
ばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)など、又は沸点的30℃ないし150・℃の有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アル
キルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解した
のち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とは焦合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散去も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用、いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の睨水性コロイドも単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキエラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、 (アカ
デミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
用いることができる前記の親水性コロイドとしては、た
とえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい写真乳剤
中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のような規則
的な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状など
のような変則的な結晶体を持つもの、或いはこれらの結
晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の混合から
成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平娠のハロゲ
ン化組粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく9粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はp、Qlafkidea
著 Chimie et Physique Phot
ographique(Paul Monte1社刊、
1967年)、G、F、 Duffin著photog
raphic EmulSion Chemistry
 (The Focal Press刊、1966年)
% V、L、Zel ikman et al著Mak
ing and Coating Photograp
hic Emulsion (The Focal P
ress刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調整することができる。即ち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時
混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳昏
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレージロン)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Frleser編″D
ie Grundlagender Photogra
phischen Prozesse mit’5il
ber−halogeniden″ (Akademi
scheVer 1agsge’s’ellschaf
t、 1968)675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類メルカプト化合
物類、ローダニンIff)を用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第一ずず塩。
アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィ
ン酸、シラン化合物)を還元増感法;貴金属化合物(例
えば、全錯塩のほかPt、Ir、Pdなどの周期律表■
族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブりを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダソール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール111.。
アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロ
ベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾールIJ1
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a。
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸
、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた、多くの化合物を加えるこ
とができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類1、・ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
アルキルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン数*。アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、たと
えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エス
テル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオ
モルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン
誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾ
リドン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には2例えばリサーチディスクロージャ−176号第2
8〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、18°Cから50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、 N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ)L
i−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photo−grap
hic ProcessingChemistry (
Focal Press刊、1966年)のP226〜
229、米国特許2,193.015号、同2,592
,364号、特開昭48〜64933号などに記載のも
のを用いてもよい。
本発明に用いられるカラー現像液は亜硫酸イオン(添加
量、10−3〜0.5モル/j!、好ましくは5 X 
10−’〜0.2モル/l)またはヒドロキシルアミン
(添加量、0.5〜lOg/4.好ましくは1〜5g/
β)を含むのが望ましく、その他、アルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、保恒剤、ベンジルアルコール、ジエ
チレングリコールの如き有機溶剤、ポリエチレングリコ
ール、四級アンモニウム塩、アミン類の如き現像促進剤
、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムポロン
ハイドライドの如きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボ
ン酸系キレート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行わ
れてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル
ト(■)、クロム(Vl)、銅(n)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化着物等が用いら
れる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)またはコバルl−(III)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジア
ミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有t
a酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェ
ノールなどを用いることができる。これらのうちフェリ
シアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナ
トリウJ・及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(■)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着
液においても有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピリジン核、オキ号ゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの′5〜6.
jF+j!節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ?、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示烹物質を゛乳剤中に含んでもよい。例えば
、含窒μ−節環基で置換されたアミノスチル化合物(た
とえば米国特許2,933.390号、同、3,635
,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホピレムアル
デヒド縮合物(たとえば米国特許3,743.510号
に記4載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物
などを含んでもよい。 本発明は、支持体上に少なくと
も2つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料にも
適用できる。多層天然色写真材料は、通常、支持体上に
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々
少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。
赤感性乳剤層にシアン形爽カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形感カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一ルしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の本願の化合物
と共に、他の色素形成カプラー、即ち、発色現像処理に
おいて芳香族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸
化カップリングによって発色しうる化合物を用いてもよ
い。例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロイミダゾールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー
、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾー
ルカプラー、−シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類
)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプ
ラー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカプ
ラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非
拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望ましい
。カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー以
外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を感
光材料中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料にめ
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできるし、同一の化合物を異なった2層以上
に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、■、3
−ビニルスルホニルー2−プロパツールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5
−1−リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に 染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3..314,794号、
同3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの
)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3゜70
5.80’5号、同3,707,375号に記載のもの
)、ブタジェン化合物(例えば米国特許4.045,2
29号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール
化合物(例えば米国特許3.700.455号に記載の
もの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシコン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体及びビスフェノール類等がある。
次に本発明の実施例tX体的に例示する。しかしこれV
C限るものではない。これによって本発明による技術の
適用方法が理解されよう。
実施例 l セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多I−カラー感光材料を
作製した。
第1 Iii ニー・レーション防止1−(A)(L)
黒色コロイド銀を含むゼラチン1− 第2層:中間層(ML) コ、j−ジーt−オクチルハイドロ牛ノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3F@:第1赤感乳剤層(RLr) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:!モル俤]・・・・・・鎖塗布
喰 /、721 / m ” 増感色素I・・・・・・銀1モルに対してtxio モ
ル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/、1x10
 モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対して00OUモル
カプラーC−/・・・・・・銀7モルに対してo、oo
izモル カプラーC−コ・・・・・・銀1モルに対シてo、oo
izモル 本発明の化合物(1)・・・・・・s7モルに対してo
 、oooぶモル 第参層:第2赤感乳剤II(RL2) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:4cモル係〕・・・・・・銀塗
布醍 ′1.≠777m 増感色素工・・・・・・@1モルに対してJXlo”−
5モル □ 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1、コxlO
モル カプラーA・・・・・・銀7モルに対して0.001モ
ル カプラーC−/−・・・・・銀1モルに対してo、oo
otモル カブラ−C−一−・・・・銀1モルに対して0.000
1モル カプラーC−J ・・・・・・銀1モルに対してo、o
tzモル 本発明の化合物(1) ・・・・・・銀1モルに対して
o、ooootモル 第j層:中間#(ML) 第2層と同じ 第を層:第1緑感乳剤FW(GLt) 沃臭化銀乳剤(沃化#ニーモルS)・・・・・・塗布銀
it /−117− 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してJxlo モ
ル 増感色素■・・・・・・銀゛1モルに対して/X/(7
モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対してo、orモル
カプラーM−/・・・・・・銀7モルに対してo、oo
rモル 本発明の化合物(1)・・・・・・銀7モルに対して0
 、00 / t’モル 第71−二第2緑感乳剤層(GL2) 沃臭化銀乳剤(沃化銀=jモルチ]・・・・・・塗布釧
曖 “ ・、′I/・′ 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してコ、zxio
 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0 、 IX
/ 0 モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.0コモル
カプラーM−/・・・・・・銀1モルに対して0.00
3モル 本発明の化合物(1)・・・・・・銀7モルに対して0
.0003モル 第1II:イエローフィルター#(YFL)ゼラチン水
溶液中に黄色コロイド銀と2,1−ジ−t−オクチルハ
イドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第9層:第1青感乳剤層(BL1ン′ 沃臭化銀乳剤(沃化銀:tモルチ)・・・・・・塗布銀
ft i、zg7m2 カプラーY−/・・・・・・銀1モルに対してO,25
モル 第io層:第2青感乳剤層(BL2) 沃臭化銀(沃化銀:6モルチ月・・・・・塗布銀量/、
/i/m2 カプラーY−/・・・・・・銀1モルに対して0.06
モル 第1/層:保護層(PL) ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約l。
jμ)を含むゼラチン層t−塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
以上の如くして作製した試料を試料10/とした。
試料10.2:試料10/のRL、、RL2の化合物(
1)のかわりに化合物−t−+11と等欧添加し、GL
、 、GL2の化合物(1)のかわりに化合物(19)
を(1)の−倍添加する以外試料101と同様にして作
製した。
試料103;試料10/の化合物(1)のかわりにDI
R−カプラーD−/1=(11と等縫用いる以外試料1
0/と同様にして作製した。
試料10μ;試料10/の化合物(1)のかわりにD’
[Rカプラー1)−2を(1)と等縫用いる以外試料1
0/と同様にして作製した。
比較用DIRカプラー ])−/ 1 H3 試料を作るのに用いた化合物 増感色素■:アンヒドローj、j′−ジクロロ−3,3
7−ジー(r−スルホプロピル)−2−エチル−チアカ
ルボシアニンヒドロ午サイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3,3’−ジー
(r−スルホプロピル〕−μ、j、≠′−5′−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミ
ン塩 増感色素nt:アンヒドローターエfk−1,j’−シ
クロロー3・J’−ジー(rスルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドローt−4・j′ ・6′−テト
ラクロロ−t−i’−ジエ−F−ルー J・3′1 −
ジー(β−〔β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕
エチルイミダゾロカルボシアニンヒドロキサイドナトリ
ウム塩 カプラー人 カプラーB α カプラーC−/ cooc、6)13a カプラーC−2 カプラーC−J カプラーM−/ カプラーY−/ 得られた試料/ 0/ 〜、10.4A、t−33mm
tイXのフィルムに加工して、ウェッジ露光をもたもの
各々t00rnvc下記に系す現像処理1!−λノの現
像タンクでおこなった。 □ ハカラー現像・・・・・・・・・・・・3分lj秒 □
λ、漂 白 ・・・・・・・・・・・・・・・を分30
秒3、水 洗 ・・・・・・・・・・・・・・・3分i
s秒弘、定 着 ・・・・・・・・・・・・・・・6分
30秒!、水 洗 ・・・・・・・・・・・・・・・3
分l!秒t、安 定 ・・・・・・・・・・・・・・・
3分/J秒各工程に用いた処理液組成は下記のものであ
る。
カラー現壕液 ニトリロ三酢酸ナトリウム i、op 亜硫酸ナトリウム ぴ、0g 炭酸ナトリウム so、og 臭化カリ ′ 1.ダg とドロ牟ジルアミン硫酸塩 コ、μg −−(N−エチル−N−βヒドロ 午ジエチルアミノ)−2−メチ ルーアニリン硫酸塩 弘、jg 水t−如えc it 漂白液 臭化アンモニウム ito、og アンモニア水(21チ) 21.Otdエチレンジアミ
ン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩 iso y 米酢lv lμ d 水を加えて /1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.Op亜硫酸ナトリウ
ム □ ダ、olI □チオ硫酸アンモニウム・(7014) /7j、Od
重亜硫酸ナトリウム e、4g 水を加えて /II 安定液 ホルマリン t、Oゴ 水を加えて / l 更に現像液のオーバーフロー分を以下の方法にて再生処
理し再使用を(り返した。
再生処理はバッチ方式で行なった。まずオーバーフロー
液を電気透析arc入れ、K B rが0.711/I
t以下になるように電気透析をおこなった。
この液にランニングで消費されたニトリロ三酢酸ナトリ
ウム、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、臭化カリウ
ム、ヒドロキシルアミン硫酸塩、<c−(N−エチル−
N−βヒドロキシエチルアミノ)−コーメチルーアニリ
ン硫酸塩、を加えpH@io、osrtcg4整し補充
液として再使用した。
第1表に、オーバーフロー11分で1回として70回再
使用した時の感度の低下を示した。
表1の結果より試料10/、102がほとんど感度低下
がないのに対し試料103、ioaは感度低下が大きか
った。このことは化合物(1)、(19)、(ホ)の離
脱基は発色現像液に流出しても、写真的に無影響な化合
物に変化するため、他の従来型抑制剤のように、現fg
I液に蓄積されることがな(、くり返し再生使用が可能
になることを示している。
表1 △Sfog−1−O,J ioi +o、o2 ± O± 0 10コ +o、oi −o、oi ± 0103 −.
0.20 −0./弘 −0,0610グ −0./l
 −0,03十 〇養カブリ+濃度0.3のところの感
度低下をlog E で表示した。
実施例 2 試料201 ;試料10/の化合物(1)のかわりに化
合物(101k(1)の7.2倍用いる以外試料10/
と同様にして作製した。
試料、20.2 ;試料10/の化合物(1)のかわり
に化合物(9)全2倍用いる以外、試料10/と同様に
して作製した。
試料、20J ;試料10/の化合物(1)のかわりに
DIRカプラーD−jt−(1)の−借用いる以外、試
料10/と同様にして作製した。
比較用DIRカプラー;D−3 試料λO/〜λOJ ′t−J j m / mサイズ
のフィルムに加工してウェッジ露光し、実施例1の現1
12処理t−1lの現像液タンクで100mおこなった
◎処理済試料の最初の部分の感度と最後の部分の感度と
を托較し、後者の感度低下を表2に示した。
表2 上表の値はカブリ+濃度0.3のところの感度低下vi
−1ogEで表示した。
表コの結果は、本発明の化合物を用いたとき、感度低下
が少ないことを示している。これは本発明の化合物より
放出される現像抑制剤は現像液に流出後、写真的に無影
響な化合物に変化するためである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族性のない二重結合によって結合された2つの炭素
    原子を有し、且つ該炭素原子の少な(とも1つに電子吸
    引性基が結合して(・る部分構造を有する現像抑制剤を
    、現像主薬酸イヒ体との反応により写真的に利用可能に
    する化合”物を含有することを特徴とする・・ロゲン′
    化銀カラー写真感光材料。
JP7547484A 1984-04-13 1984-04-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS60218644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547484A JPS60218644A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547484A JPS60218644A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60218644A true JPS60218644A (ja) 1985-11-01
JPH0513299B2 JPH0513299B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=13577332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7547484A Granted JPS60218644A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0704757A1 (en) 1994-09-29 1996-04-03 Konica Corporation A silver halide photographic light sensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0704757A1 (en) 1994-09-29 1996-04-03 Konica Corporation A silver halide photographic light sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513299B2 (ja) 1993-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958993A (en) Development inhibitor-releasing type compound for photographic use
US3930863A (en) Color photographic sensitive material
JPS6327701B2 (ja)
JPS60185950A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6323533B2 (ja)
JPS6327702B2 (ja)
JPS61213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
JPH0310289B2 (ja)
JPH0690465B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06100799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4015988A (en) Multilayer color photographic light-sensitive material
JPH0518095B2 (ja)
JPH0469891B2 (ja)
JPH0418291B2 (ja)
JPH0680458B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5234800A (en) Photographic material and process comprising wash-out naphtholic coupler
US4046573A (en) Color photographic materials
JPS60218644A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01161342A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60221750A (ja) 画像形成方法
JPH0640208B2 (ja) 多層カラ−写真材料
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees