JPH06100799B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06100799B2
JPH06100799B2 JP60121285A JP12128585A JPH06100799B2 JP H06100799 B2 JPH06100799 B2 JP H06100799B2 JP 60121285 A JP60121285 A JP 60121285A JP 12128585 A JP12128585 A JP 12128585A JP H06100799 B2 JPH06100799 B2 JP H06100799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
compound
mol
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60121285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61278852A (ja
Inventor
靖司 市嶋
茂夫 平野
剛希 中村
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60121285A priority Critical patent/JPH06100799B2/ja
Priority to US06/870,581 priority patent/US4770982A/en
Publication of JPS61278852A publication Critical patent/JPS61278852A/ja
Publication of JPH06100799B2 publication Critical patent/JPH06100799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、特に現像処理工程で写真性有用基を利用可能にする
ことができる化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
(従来の技術) 従来より、酸化還元反応を経て写真性有用基を放出する
ことができる一群の化合物が知られている。
例えば、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体と
しては米国特許3,379,529号、米国特許3,620,746号、米
国特許第4,144,071号、米国特許第4,377,634号、米国特
許4,332,878号、などに記載の化合物をあげることがで
きる。
ハロゲン化銀溶剤を放出するハイドロキノン誘導体とし
ては米国特許第4,459,351号に記載の化合物が知られて
いる。
拡散性色素放出のハイドロキノン誘導体としては米国特
許第3,698,897号、米国特許第3,725,062号に記載の化合
物が知られている。
上記特許に記載されているようにこれまで知られている
化合物はそれぞれの写真性有用基の種類によつてさまざ
まの目的のために用いられる。なかでもカラー写真感光
材料においては、鮮鋭度の改良、粒状性の改良および色
再現性の改良を目的として現像抑制剤を放出するハイド
ロキノン類は有効な性能を示す。しかしながら、近年、
ますます高度でかつ多岐にわたる写真性改良をしてくう
えで従来の化合物では不満足であり、さらに改良が望ま
れている。
すなわち、最近開発された高感度カラー撮影感光材料で
は、感度を上げるために鮮鋭度および粒状性を幾分かは
犠牲にしているのは否めない事実なのである。また、デ
イスクサイズのフイルムではプリント時の拡大倍率が大
きいので粒状性および鮮鋭度において見劣りするのが現
状である。
また写真製版用ハロゲン化銀写真感光材料においては網
点品質をさらに向上させる化合物が望まれている。
さらに、Xレイ用黒白写真感光材料においては鮮鋭度を
向上させる素材が望まれている。
(発明の目的) したがつて本発明の目的は、鮮鋭度、粒状性もしくは色
再現性などの画質に優れた、または高感度な写真感光材
料を提供することである。
(発明の構成) 上記の目的は、 下記一般式で表わされる化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によつて達成された。
一般式(I) REDL1 vBL2 wPUG 式中、REDは酸化される反応を経て (L1 vBL2 wPUGで表わされる基を開裂する基を表
わし、L1はREDより開裂後 B−(L2w−PUGで表わされる基を開裂する基を表わ
し、BはL1またはREDとの結合の開裂後、現像主薬酸化
体との反応により(L2 wPUGで表わされる基を開裂する
基を表わし、L2はBより開裂後PUGを開裂する基を表わ
し、PUGは現像抑制剤を表わし、vおよびwはそれぞれ
0または1を表わす。
一般式(I)で表わされる化合物が現像時にPUGを放出
する反応過程は下記の反応式によつて表わされる。
式中、RED、L1、B、L2、PUG、vおよびwは一般式
(I)において説明したのと同じ意味を表わし、T
現像主薬酸化体を表わす。
上記反応式において B−(L2)w−PUGより(L2)w−PUGを生成する反応が本発明
の効果を特徴づけるのである。すなわちこの反応はT
とB−(L2)w−PIGとの二次反応である。つまりその反応
速度はおのおのの濃度に依存する。T が多量に発生し
ているところではB−(L2)w−PUGは(L2)w−PUGをただち
に生成するのと対照的にT が少量しか発生していない
ところではB−(L2)w−PUGは(L2)w−PUGを遅く生成す
る。このような反応過程が上記反応式の他の反応過程と
相まつてPUGの作用を効果的に発現し本発明の効果が得
られたと推定される。
一般式(I)においてREDで表わされる基は好ましくは
下記一般式(II)で表わされるものである。
一般式(II) A1−P−(X=Y)n−Q−A2 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも1個は −(L1 vBL2)w−PUGを置換として有するメチン基を
表わし、その他のXおよびYは置換もしくは無置換のメ
チン基または窒素原子を表わし、nは1ないし3の整数
を表わし(n個のX、n個のYは同じものもしくは異な
るものを表わす)、A1およびA2はおのおの水素原子また
はアルカリにより除去されうる基を表わす。ここでP、
X、Y、Q、A1およびA2のいずれか2つの置換基が2価
基となつて連結し環状構造を形成する場合も包含され
る。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすと
き、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換され
たイミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
ここに*印はA1またはA2と結合する位置を表わし、**
印はX=Ynの自由結合手の一方と結合する位置で
表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは1
〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和または不
飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル基、
エチル基、ベンジル基、フエノキシブチル基、イソプロ
ピル基など)、炭素数6〜10の置換または無置換の芳香
族基(例えばフエニル基、4−メチルフエニル基、1−
ナフチル基、4−ドデシルオキシフエニル基など)、ま
たはヘテロ原子として窒素原子、イオウ原子もしくは酸
素原子より選ばれる4員ないし7員環の複素環基(例え
ば2−ピリジル基、1−フエニル−4−イミダゾリル
基、2−フリル基、ベンゾチエニル基など)が好ましい
例である。
A1およびA1がアルカリにより除去されうる基(以下、プ
レカーサー基という)を表わすとき、好ましくはアシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサゾリル
基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特許
第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利用した型の
プレカーサー基、米国特許第4,310,612号に記載の環開
裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利用
する型のプレカーサー基、米国特許第3,674,478号、同
3,932,480号もしくは同3,993,661号に記載のアニオンが
共役系を介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさ
せるプレカーサー基、米国特許4,335,200号に記載の環
開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起
こさせるプレカーサー基または米国特許4,363,865号、
同4,410,618号に記載のイミドメチル基を利用したプレ
カーサー基が挙げられる。
一般式(II)において好ましくはPが酸素原子を表わ
し、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(II)においてさらに好ましくは、XおよびY
が、置換基として−(L1 vBL2 wPUGを有するメチ
ン基である場合を除いて他のXおよびYが置換もしくは
無置換のメチン基であるときである。
さらに本発明が特に効果を発揮するのは一般式(I)に
おいてREDが下記一般式(III)および(IV)で表わされ
るときである。
一般式(III) 一般式(IV) 式中、*印はL1 vBL2w−PUGの結合する位置を
表わし、P、Q、A1およびA2は一般式(II)において説
明したのと同じ意味を表わし、Rは置換基を表わし、q
は0、1ないし3の整数を表わす。qが2以上のとき2
つ以上のRは同じでも異なつていてもよく、また2つの
Rが隣接する炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2
価基となつて連結し環状構造を表わす場合も包含する。
そのときはベンゼン縮合環となり例えばナフタレン類、
ベンゾノルボルネン類、クロマン類、インドール類、ベ
ンゾチオフエン類、キノリン類、ベンゾフラン類、2,3
−ジヒドロベンゾフラン類、インダン類、またはインデ
ン類などの環構造となり、これらはさらに1個以上の置
換基を有してもよい。これらの縮合環に置換基を有する
ときの好ましい置換基の例、およびRが縮合環を形成し
てしないときのRの好ましい例は以下に挙げるものであ
る。すなわち、脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、
アリル基、ベンジル基、ドデシル基)、芳香族基(例え
ばフエニル基、ナフチル基、4−フエノキシカルボニル
フエニル基)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブロ
モ原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ヘキサデ
シルオキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、ドデシルチオ基、ベンジルチオ基)、アリールオキ
シ基(例えばフエノキシ基、4−t−オクチルフエノキ
シ基、2,4−ジ−t−アミルフエノキシ基)、アリール
チオ基(例えばフエニルチオ基、4−ドデシルオキシフ
エニチルチオ基)、カルバモイル基(例えばN−エチル
カルバモイル基、N−ヘキサデシルカルバモイル基、N
−3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピルカ
ルバモイル基、N−メチル−N−オキタデシカルバモイ
ル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ドデシルオキシカル
ボニル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プ
ロポキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフエノキシカルボニル基、4−ノニルフエノキ
シカルボニル基)、スルホニル基(例えばメタンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニ
ル基)、スルフアモイル基(例えばN−プロピルスルフ
アモイル基、N−メチル−N−オクタデシルスルフアモ
イル基、N−フエニルスルフアモイル基、N−ドデシル
スルフアモイル基)、アシルアミノ基(例えばアセトア
ミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、4−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド基、
2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド
基、2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)テトラデ
カンアミド基)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデシ
ルスルホンアミド基)、アシル基(例えばアセチル基、
ベンゾイル基、ミリストイル基、パルミトイル基)、ニ
トロソ基、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、ラウリルオキシ基)、ウレイド基(例
えば3−フエニルウレイド基、3−(4−シアノフエニ
ル)ウレイド基)、ニトロ基、シアノ基、複素環基(ヘ
テロ原子として窒素原子、酸素原子またはイオウ原子よ
り選ばれる4員ないし6員環の複素環基。例えば2−フ
リル基、2−ピリジル基、1−イミダゾリル基、1−モ
ルホリノ基)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スル
ホ基、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ基、フエノキシカルボニルアミノ基、
ドデシルオキシカルボニルアミノ基)、スルホ基、アミ
ノ基、アリールアミノ基(例えばアニリノ基、4−メト
キシカルボニルアニリノ基)、脂肪族アミノ基(例えば
N,N−ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基)、スルフ
イニル基(例えばベンゼンスルフイニル基、プロピルス
ルフイニル基)、スルフアモイルアミノ基(例えば3−
フエニルスルフアモイルアミノ基)、チオアシル基(例
えばチオベンゾイル基)、チオウレイド基(例えば3−
フエニルチオウレイド基)、複素環チオ基(例えばチア
ジアゾリルチオ基)、イミド基(例えばスクシンイミド
基、フタルイミド基、オキタデセニルイミド基)または
複素環アミノ基(例えば4−イミダゾリルアミノ基、4
−ピリジルアミノ基)などが挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は1〜32、好ましくは1〜20であり、鎖状または環
状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換または無
置換の脂肪族基である。
上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基の部分があ
るとき炭素数は6〜10であり、好ましくは置換または無
置換のフエニル基である。
一般式(III)および(IV)により表わされるREDのなか
で特に好ましいものは下記一般式(V)および(VI)に
より表わされるものである。これらのREDは(L1)v−B−
(L2)w−PUGを開裂する速度が大きく、しかも化合物の安
定性に優れる。
一般式(V) 一般式(VI) 式中、*印は(L1)v−B−(L2)w−PUGの結合する位置を
表わし、Rは一般式(III)および(IV)において説明
したのと同じ意味を表わし、rは0、1または2を表わ
し、EWGは電子吸引性置換基を表わす。ここでrが2で
あり2つのRが隣接する置換基を表わすとき、一般式
(III)および(IV)において説明したような縮合環を
形成する場合も包含される。
EWGで表わされる電子吸引基は詳しくは、ハメツト(Ham
mett)のσpara値で0.3以上の値を有する置換基であ
る。EWGの好ましい例としては、シアノ基、ニトロ基、
炭素数〜30の置換または無置換のカルバモイル基、炭素
数1〜30の置換または無置換のスルフアモイル基、炭素
数1〜30の置換または無置換のスルホニル基、炭素数1
〜30の置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置
換または無置換のフエノキシカルボニル基、炭素数1〜
30の置換または無置換のアシル基、炭素数1〜10のパー
フルオロアルキル基(例えばトリフルオロルメチル
基)、炭素数1〜30の置換または無置換のヘテロ環基な
どが挙げられる。
一般式(I)においてL1およびL2で表わされる基は本発
明においては用いても用いなくてもよい。目的に応じて
適宜選択される。L1およびL2で表わされる基は好ましく
は以下の公知の連結基などが挙げられる。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基。例えば
米国特許第4,146,396号、特願昭59-106223号、同59-106
224号および同59-75475号に記載があり、下記一般式で
表わされる基。ここに*印は一般式(I)において左側
に結合する位置を表わし、**印は一般式(I)におい
て右側に結合する位置を表わす。
式中、Wは酸素原子または (R3は有機置換基を表わす)を表わし、R1およびR2は水
素原子または置換基を表わし、tは1または2を表わ
し、tが2のとき2つのR1およびR2のそれぞれは同じで
も異なるものでもよく、R1、R2およびR3のいずれか2つ
が連結し環状構造を形成する場合も包含される。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基。
(3)共役系に沿つた電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第4,409,323号に記載
にある基もしくは下記一般式で表わされる基(英国特許
第2,096,783A号に記載のある基)。
式中、*印は一般式(I)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(I)において右側に結合す
る位置を表わし、R4およびR5は水素原子または置換基を
表わす。
一般式(I)においてBで表わされる基は、RED−(L1)v
より開裂した後、カプラーとなる基もしくは現像時に存
在する酸化生成物(例えば現像主薬酸化体)と酸化還元
反応をする基である。
Bがカプラーとなる基を表わすとき好ましくは下記一般
式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、
(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、
(Cp−9)、(Cp-10)または(Cp-11)で表わされるも
のである。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−10) 一般式(Cp−11) 式中、*印はREDL1)vと結合する位置を表わし、**
印はカツプリング離脱基である(L2)w−PUGと結合する位
置を表わす。
上式において、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R
58およびR59は炭素数の総数が32以下、好ましくは15以
下になるように選択される。
次に前記一般式(Cp−1)〜(Cp−11)のR51〜R59
l、mおよびpについて説明する。
式中、R51は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を、R
52は芳香族基または複素環基を表わす。
式中、R51で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜15で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、いず
れであつてもよい。アルキル基への好ましい置換基はア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基を
もつていてもよい。R51として有用な脂肪族基の具体的
な例は、次のようなものである:イソプロピル基、イソ
ブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、tert−アミ
ル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルヘキシル
基、1,1−ジエチルヘキシル基、ドデシル基、シクロヘ
キシル基、2−メトキシイソプロピル基、2−フエノキ
シイソプロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピ
ル基、α−(サクシンイミド)イソプロピル基、α−
(フタルイミド)イソプロピル基、α−(ベンゼルスル
ホンアミド)イソプロピル基などである。
R51またはR52が芳香族基(特にフエニル基)をあらわす
場合、芳香族基は置換されていてもよい。フエニル基な
どの芳香族基は炭素数15以下のアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アルキルスル
フアモイル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウ
レイド基、アルキル置換サクシンイミド基などで置換さ
れてよく、この場合アルキル基は鎖中にフエニレンなど
芳香族基が介在してもよい。フエニル基はまたアリール
オキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールカル
バモイル基、アリールアミド基、アリールスルフアモイ
ル基、アリールスルホンアミド基、アリールウレイド基
などで置換されてもよく、これらの置換基のアリール基
の部分はさらに炭素数の合計が1〜15の一つ以上のアル
キル基で置換されてもよい。
R51またはR52であらわされるフエニル基はさらに、炭素
数1〜6の低級アルキル基で置換されたものも含むアミ
ノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ
基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原子で置換
されてよい。
またR51またはR52は、フエニル基が他の環を縮合した置
換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソキノリル
基、クロマニル基、クマラニル基、テトラヒドロナフチ
ル基等を表わしていてもよい。これらの置換基はそれ自
体さら置換基を有してもよい。
R51またはR52が複素環基をあらわす場合、複素環基はそ
れぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介してアルフア
アシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボニル基の
炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。このよう
な複素環としてチオフエン、フラン、ピラン、ピロー
ル、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピ
リタジン、インドリジン、インダゾール、チアゾール、
オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オキサジン
などがその例である。これらはさらに環上に置換基を有
してもよい。
一般式(Cp−2)においてR54は、炭素数1から32好ま
しくは1から15の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例え
ばメチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキシル、ド
デシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基な
ど)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、ノルボニル基など)、アラルキル基(例
えばベンジル、β−フエニルエチル基など)、環状アル
ケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル
基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、アリー
ルチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルホ基、スルフアモイル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホンア
ミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−ア
リールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アシ
ルアニリノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基などで置
換されていてもよい。
更にR54は、アリール基(例えばフエニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてた
とえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素
環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシル基などを有してよい。
更にR54は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサゾリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によつて置換された複素環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基
またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中R53は水素原子、炭素数1から32、好ましくは1か
ら15の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、環
状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これらの
基は前記R54について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記R54
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基など)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニ
ル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
デシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフエ
ノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ基(例
えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリールチ
オ基(例えばフエニルチオ基、α−ナフチルチオ基な
ど)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、ベンズアミド基)、ジアシルアミノ基、N−
アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルアロピオン
アミド基など)、N−アリールアシルアミノ基(例えば
N−フエニルアセトアミド基など)、ウレイド基(例え
ばウレイド、N−アリールウレイド、N−アルキルウレ
イド基など)、ウレタン基、チオウレタン基、アリール
アミノ基(例えばフエニルアミノ、N−メチルアニリノ
基、ジフエニルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、2
−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基など)、
アルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチル
アミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)、シクロアミ
ノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基など)、ジア
ルキルアミノ基(例えばジブチルアミノ基、ジベンジル
アミノ基)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミ
ノ基、2−ベンゾオキサゾリルアミノ基など)、アルキ
ルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、ア
リールカルボニル基(例えばフエニルカルボニル基な
ど)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホンアミ
ド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバモイル
基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基、N−メチル−フエニルカルバモイル、N−フエニ
ルカルバモイルなど)、スルフアモイル基(例えばN−
アルキルスルフアモイル、N,N−ジアルキルスルフアモ
イル基、N−アリールスルフアモイル基、N−アルキル
−N−アリールスルフアモイル基、N,N−ジアリールス
ルフアモイル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、およ
びスルホ基のいずれかを表わす。
式中R55は、水素原子または炭素数1から32、好ましく
は1から15の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アルケ
ニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環状
アルケニル基を表わし、これらは前記R54について列挙
した置換基を有してもよい。
またR55はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記R54について列挙た置換基を有しても
よい。
またR55は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルフアモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、アシル基又はヒドロキシル基を表
わしてもよい。
R56、R57およびR58は各々通常の4当量型フエノールも
しくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる基を
表わし、具体的にはR56としては水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素残
基、スルホンアミド基、N−アリールウレイド基、アシ
ルアミノ基、−O−R60または−S−R60(但しR60は脂
肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上
のR56が存在する場合には2個以上のR56は異なる基であ
つてもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有している
ものを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R54について列挙した置換基を有してもよい。
R57およびR58としては脂肪族炭化水素残基、アリール基
及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることがで
き、あるいはこれらの一方は水素原子であつてもよく、
またこれらの基に置換基を有しているものを含む。また
R57とR58は共同して含窒素ヘテロ環核を形成してもよ
い。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの、不飽和
のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のも
の、環状のもの、置換または無置換のいずれでもよい。
そして好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブ
チル、ドデシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各
基)、アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各
基)である。アリール基としてはフエニル基、ナフチル
基等があり、またヘテロ環残基としてはピリジニル、キ
ノリル、チエニル。ピペリジル、イミダゾリル等の各基
が代表的である。これら脂肪族炭化水素残基、アリール
基およびヘテロ環残基に導入される置換基としてはハロ
ゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルベキシル、アミ
ノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリ
ール、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオキシ、アリー
ルチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、
エステル、アシル、アシルオキシ、スルホンアミド、ス
ルフアモイル、スルホニル、シアノ、モルホリノ等の各
基が挙げられる。
lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、pは1〜5の整
数を表わす。
R59はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好ましくは
2〜15のアルカノイル基、アリールカルバモイル基、炭
素数2〜32好ましくは2〜15のアルカンカルバモイル
基、炭素数1〜32好ましくは1〜15のアルコキシカルボ
ニル基もしくはアリールオキシカルボニル基、炭素数1
〜32好ましくは1〜15のアルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アリール基、5員もしくは6員のヘテ
ロ環基(ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子、イオ
ン原子より選ばれ例えばトリアゾリル基、イミダゾリル
基、フタルイミド基、サクシンイミド基、フリル基、ピ
リジル基もしくはベンゾトリアゾリル基である)を表わ
し、これらは前記R54のところで述べた置換基を有して
もよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、一般式(Cp−1)において、R51がt−ブチル基
または置換もしくは無置換のアリール基、R52が置換も
しくは無置換のアリール基を表わす場合が好ましい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−2)におけるR53がアシルアミノ基、環状アミノ基、
ジアルキルアミノ基、およびアリールアミノ基、R
54が、置換アリール基を表わす場合、一般式(Cp−3)
におけるR53が、アシルアミノ基、およびアリールアミ
ノ基、R55が水素原子を表わす場合、そして、一般式(C
p−4)および(Cp−5)においてR53およびR55が直鎖
もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基、アラルキル基、環状アルケニル基を表わす場合
である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp−
6)におけるR56が、2位のアシルアミノ基もしくはウ
レイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキル基、
そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場合
と、一般式(Cp−8)におけるR56が、5位の水素原
子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基で、R57が水素原子で、さらにR58がフ
エニル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、および環状アルケニル基を表わす場
合である。
黒カプラー残基として好ましいのは一般式(Cp−9)に
おいてR55が2位(*−O−を1位とする)のアシル
基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、スルフア
モイル基を表わす場合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp-1
0)においてR55がアシルアミノ基、スルホンアミド基ま
たはスルフアモイル基を表わす場合である。
一般式(I)においてBが酸化還元反応をする基を表わ
すとき、好ましくは下記一般式(VII)で表わされるも
のである。
一般式(VII) *−P−(X′=Y′)n−Q−A2 式中、*印はREDL1vと結合する位置を表わし、A2
P、Qおよびnは一般式(II)において説明したのと同
じ意味を表わし、n個のX′およびY′の少なくとも1
個は(L2)w−PUGを置換基として有するメチン基を表わ
し、その他のX′およびY′は置換もしくは無置換のメ
チン基または窒素原子を表わす。ここでA2、P、Q、
X′およびY′のいずれか2つの置換基が2価基となつ
て環状構造を形成する場合も包含される。
一般式(VII)で表わされるもののなかで特に好ましい
ものは下記一般式(VIII)および(IX)で表わされるも
のである。
一般式(VIII) 一般式(IX) 式中、*印RED−(L1)vと結合する位置を表わし、**印
は(L2)w−PUGの結合する位置を表わし、P、Q、A2、R
およびqは一般式(III)および(IV)において説明し
たのと同じ意味を表わす。
一般式(VIII)および(IX)において特に好ましくはP
およびQが酸素原子であるときである。
一般式(I)において、PUGで表わされる現像抑制剤の
例は、米国特許第4,248,962号に記載のPUGで表わされる
現像抑制剤が挙げられる。
ここで特開昭59-170840号に記載のカブラセ剤は下記一
般式で表わされるものである。ここで*印はBL2)w
に結合する位置を表わす。
式中、Zは炭素原子および窒素原子よりなる単環または
縮合環である複素環をあらわし、Lは2価の連結基を表
わし、R7は水素原子またはアルコキシカルボニル基を表
わし、R6は水素原子、アシル基、スルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、アルキル基ま
たはアリール基を表わす。これらのPUG中で特に好まし
くは5−アリールテトラゾリルチオ基、5−脂肪族置換
テトラゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベン
ゾチアゾリルチオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベン
ゾトリアゾリル基、ベンゾインダゾリル基などの現像抑
制剤である。
上記現像抑制剤は置換可能な位置で前記Rについて列挙
した置換基(ただし置換基の総炭素数は22以下、好まし
くは10以下である。)を有する場合も含まれる。
一般式(I)において、RED、L1、B、L2およびPUGで表
わされる基の任意の2つが一般式(I)で表わされる結
合手の他に結合手を持ち連結する場合も本願は包含す
る。この第2の結合手は現像時に切断されなくても本発
明の効果が得られる。このような結合の例は例えば以下
のものである。
本発明の化合物の効果は、次の(1)〜(4)の場合に
特に著しく発揮される。
(1)本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少
なくとも2つの異なる分光感度を有する多層多色写真材
料に、主として粒状性改良や鮮鋭度向上、色再現性良化
および高感度化の目的で適用できる。多層天然色写真材
料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、お
よび青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。また、本発
明の化合物は、高感度層または中感度層など任意の層に
用いることができ、また感光性ハロゲン化銀乳剤層もし
くはその隣接層に用いることができる。
本発明の化合物の添加量は化合物の構造や用途により異
なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モルあたり現像抑制剤またはかぶらせ剤では1×10-7
から0.5モル、特に好ましくは1×10-6から1×10-1
ルである。
その他のPUGの場合、1×10-4モル〜10モル、特に好ま
しくは1×10-3モル〜1モルである。
本発明の化合物はある層において単独に用いてもよい
し、公知のカプラーと併用してもよい。他の色画像形成
カプラーと併用する場合、本発明化合物との色画像形成
カプラーとの比率(本発明の化合物/他の色画像形成カ
プラー)は、0.1/99.9〜90/10、好ましくは1/99〜50/50
である。
(2)本発明の化合物は、塩化銀を少なくとも60%含み
沃化銀を0〜5%含む塩臭化銀もしくは塩臭化銀乳剤の
層を持ち(乳剤は単分散であることが好ましい)、かつ
ポリアルキレンオキサイド類を含有する写真製版用ハロ
ゲン化銀写真感光材料の高品質化に有効である。例えば
化合物〔I〕のPUGが現像抑制剤の場合は、網点品質を
悪化させずに網階調を改良する(長くする)ことができ
る。またPUGが現像促進剤の時は高感化および網点品質
の改良に有効である。これらの場合、本発明の化合物は
好ましくはハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル〜1×
10-1モル、特に1×10-6モル〜1×10-2モルの範囲で使
用される。
(3)また、本発明の一般式(I)の化合物は、米国特
許4,224,401号、同4,168,977号、同4,241,164号、同4,3
11,781号、同4,272,606号、同4,221,857号、同4,243,73
9号、同4,272,614号、同4,269,929号等に記載の、ヒド
ラジン誘導体の作用により安定な現像液で超硬調なネガ
画像を形成することができる単分散ハロゲン化銀乳剤層
をもつ写真感光材料の網階調を、網点品質を悪化させず
に改良する(長くする)のに有効である。この場合本発
明の化合物は、PUGが現像抑制剤であるときが好まし
く、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜8×10-2
好ましくは1×10-4モル〜5×10-2モルの範囲で用いら
れる。
(4)本発明の一般式(I)の化合物でBがカプラー残
基でないものは、塩化銀を0〜50モル%含有し、沃化銀
を15モル%までの量含有する沃臭化銀または塩沃臭化銀
乳剤の層を支持体の片面または両面に有する黒白写真感
光材料、特にXレイ感光材料の鮮鋭度等の写真性能を改
良するのに有効である。この場合、その使用量はハロゲ
ン化銀1モル当り、1×10-6モル〜1×10-1モル、特に
1×10-5モル〜5×10-2モルの範囲が好ましい。
本発明の一般式(I)の化合物は、その他、電子線用、
高解像力用黒白、拡散転写用黒白、カラーXレイ用、拡
散転写カラー用等の種々の用途の写真感光材料に適用で
きる。
以下に、本発明の化合物の具体例を挙げるが、これらに
限定されるわけではない。ただし、(19)、(20)、
(22)および(33)は、参考例である。
合成例(1) 例示化合物(1)の合成 下記合成ルートによる合成した。
化合物の合成 3,6−ジヒドロキシベンゾノルボルネンの81.8gおよび酢
酸カリウムの260gを400mlのN,N−ジメチルホルムアミド
に混合した。その溶液をオートクレーブにて50kg/cm2
圧力で二酸化炭素に接触させて180℃に加熱した。8時
間、その温度で反応させた後室温にまで冷却した。反応
混合物に希塩酸を加え酸性とした。それに酢酸エチル1
を加え分液ロートに移し抽出した。油層を水洗した後
油層を分離して減圧にて溶媒を留去した。残渣に温水を
加え攪拌することにより化合物を92.1g得た。
化合物の合成 常法により(例えば特開昭53-28,139号に記載の方法に
より)エステル化反応を行ない化合物を得た。
すなわち、ベンゼン中とフエノールと塩化チオニルを
当モル混合し加熱還流することによりを得た。
化合物の合成 化合物の74gおよび化合物の73gを混合し、20mmHgに
減圧し140℃に加熱した。4時間反応後、室温に冷却し
n−ヘキサンを用いて再結晶することにより化合物
75.5g得た。
化合物の合成 化合物の73.5gをテトラヒドロフラン800mlに溶解し室
温化、N−クロロこはく酸イミド43.5gを加え6時間反
応させた。ついで溶媒を留去しシリカゲルを充てんした
カラムクロマトグラフイーにて精製し化合物を75g得
た。
例示化合物(1)の合成 化合物の59.8gを酢酸エタル500mlに溶解し、化合物
の44.6gおよび炭酸カリウムの23.9gを加え室温にて4時
間反応させた。反応終了後無機物をロ別し5℃以下に冷
却し過剰量のハイドロサルフアイトソーダ水溶液を添加
し激しく攪拌した。5分後少量の塩酸を加え酸性にし
た。分液ロートに移し油層を水洗した。油層を分離し無
水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下溶媒を留去した。残渣
をn−ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒より再結晶
し目的の例示化合物(1)を63.5g合成した。
合成例(2) 例示化合物(3)の合成 下記合成ルートにより合成した。
化合物の合成 メトキシヒドロキノン50gを酢酸エチル500mlに混合し窒
素ガスを通じた。これにトリエチルアミン105mlを加え1
0℃に冷却した。ピバロイルクロリド90.4gを滴下した。
30分この温度で反応させた後分液ロートに移し水洗浄し
た。油層を分離し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒が半
分になるまで濃縮した。これにヘキサンを加えることに
より化合物の結晶37.6gを得た。
化合物10の合成 化合物の37.6gをメタノール200mlに混合した。5℃に
冷却し、この溶液に水酸化カリウム16gをメタノール60m
lに溶解した溶液を滴下した。30分間反応させた後酢酸
エチル500mlを加え希塩酸で中和した。分液ロートに移
し油層を水洗した。油層を分離し無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧下留去し化合物10をオイルとして
26g得た。
化合物11の合成 1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール21.2gをジ
クロロメタン100mlに添加しスルフリルクロリドを10℃
以下で滴下した。30分間反応させた後溶媒を減圧で留去
した。これにジクロロメタン100mlを加え溶解した。こ
の溶液を、化合物10の26gをアセトニトリル100mlに溶解
した溶液に室温で滴下した。1時間反応させた後分液ロ
ートに移し水洗浄した油層を分離し無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧で留去し残渣を酢酸エチルとヘ
キサンより結晶化することにより化合物11を23.8g得
た。
化合物13の合成 化合物11の23.8g、化合物12(合成例(1)の化合物
の合成について説明したのと同様の方法により合成し
た)の26gおよび炭酸カリウム10.6gを用いて合成例
(1)の例示化合物(1)の合成(合成例(1)の段階
)と同様の方法により、反応および後処理した。化合
13を30.1a得た。
例示化合物(3)の合成 水酸化ナトリウム12.3gを溶解したメタノール150mlの溶
液に化合物13の30.1gを溶解し窒素雰囲気下、2時間室
温で反応させた。酢酸エチル500mlを加え希塩酸で中和
後分液ロートに移し油層を分離し水洗した。油層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧下溶媒を留去した。残
渣をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒より再結晶す
ることにより目的の例示化合物(3)を18.9g得た。
本発明を用いるハロゲン化銀写真感光材料は支持体上に
一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する単色カラー写
真感光材料でもよく、支持体上に少なくとも2つの異な
る分光感度を有する多層カラー写真感光材料にも適用で
きる。
多層カラー写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の一般式(I)
で表わされる化合物と共に、カラーカプラー、即ち、発
色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、
フエニレンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導体
など)との酸化カツプリングによつて発色しうる化合物
を用いてもよい。
本発明を用いるハロゲン化銀多層カラー写真感光材料に
は、通常イエロー、マゼンタ、およびシアン色形成性カ
プラーを用いるが、三色すべてにわたつて本発明のカプ
ラーを用いることもできるし、必要に応じて、本発明の
カプラーの一部を、従来知られているカラーカプラーに
置き換えることもできる。
有用なカラーカプラーはシアン、マゼンタおよびイエロ
ー発色のカプラーであり、これらの典型例には、ナフト
ールもしくはフエノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・デイスクロージヤ(Research Disclosure)1
7643(1978年12月)VII−D項および同18717(1979年11
月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カツプリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ
ー、無呈色カプラーまたはカツプリング反応に伴つて現
像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,21
0号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに記
載されている。二当量イエローカプラーとしては、米国
特許第3,408,194号、同第3,447,928号、同第3,933,501
号および同第4,022,620号などに記載された酸素原子離
脱型のイエローカプラーあるいは特公昭58-10739号、米
国特許第4,401,752号、同第4,326,024号、RD18053(197
9年4月)、英国特許第1,425,020号、西独出願公開第2,
219,917号、同第2,261,361号、同第2,329,587号および
同第2,433,812号などに記載された窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,636号
に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラー
は高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,36
9,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好まし
くは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ〔5,1
−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイスク
ロージヤー24220(1984年6月)に記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・デイスクロージヤー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載さ
れている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフエノール核
のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフエノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同
第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号および特願
昭58-42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置
換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,42
7,767号などに記載された2−位にフエニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノール
系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好まし
い。米国特許第4,163,670号および特公昭57-38413号な
どに記載のイエロー着色マゼンタカプラーまたは米国特
許第4,004,929号、同第4,138,258号および米国特許第1,
146,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーな
どが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366,237号および米国特許第2,125,570
号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,5
70号および西独出願公開第3,234,533号にはイエロー、
マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されて
いる。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
これらのカプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカ
ラードカプラー、あるいは現像にともなつて現像抑制剤
を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であつて
もよい。
又、DIRカプラー以外にも、カツプリング反応性の生成
物が無色であつて、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ツプリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー以外に
現像にともなつて現像抑制剤を放出する化合物を感光材
料中に含んでもよい。
上記の各種のカプラーは、感光材料に必要とされる特性
を満たすために、写真層の同一層に二種類以上を併用す
ることもできるし、また同一の化合物を異なつた二層以
上に導入することもできる。
本発明のカプラーおよび併用できるカプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許
第2,322,027号に記載の方法などが用いられる。例えば
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフエニ
ルフオスフエート、トリフエニルフオスフエート、トリ
クレジルフオスフエート、ジオクチルブチルフオスフエ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点
約30℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散さ
れる。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合
して用いてもよい。
又、特公昭51-39853号、特開昭51-59943号に記載されて
いる重合物による分散法も使用することできる。
カプラーがカルボン酸、スルフオン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス(Arthur Veis)
著、ザ・マクロモレキユラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(The Macromolecular Chemistry of Gelati
n)、(アカデミツク・プレス (Academic Press)、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成つてもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもつてい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であつてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・グラフキデ(P.
Glafkides)著、“シミー・エ・フイジーク・フオトグ
ラフイーク(Chimie et Physique Photographique)”
(ポール・モンテル(Paul Montel)社刊、1966年)、
ヴイー・エル・ツエリクマン(V.L.Zelikman)、他著、
“メーキング・アンド・コーテイング・フオトグラフイ
ツク・エマルジヨン(Making and Coacing Photographi
c Emulsion)”(ザ・フオーカル・プレス (The Focal Press)社刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調整することができる。即ち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混
合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用い
てもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成される方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAg
を一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロールド・ダ
ブルジエツト法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。化学増感
のためには、例えば、エツチ・フリーザー(H.Friese
r)編、“デイー・グルントラーゲンダー・フオトグラ
フイツシエン・プロツエツセ・ミツト・ジルバー・ハロ
ゲニーデン (Die Grundlagender Photographischen Prozesse mit
Silber Halogeniden)”(アカデミツシエ・フエルラー
クスゲゼルシヤフト(Akademische Verlagesellschaf
t)刊、1968)、第675頁〜734頁に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフイン酸、シラン化合物)を還
元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、I
r、Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフオン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフ
オン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた、多くの化合物を加えることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフオ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリ
レート、アルコキシアルキルアクリレート、アルコキシ
アルキルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリル
アミド、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフイン、スチレンなどの単独もしく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルアク
リレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スルホ
アルキルアクリレート、スルホアルキルメタクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よつて分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933,390号、同3,635,721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば
米国特許第3,743,510号に記載のもの)、カドミウム
塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミヨウバン、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
エノキシクロル酸など)、などを単独または組み合わせ
て用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に、染料や紫外線吸収剤などが含有される場合
に、それらは、カチオン性ポリマーなどによつて媒染さ
れてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合
物(例えば米国特許3,314,794号、同3,352,681号に記載
のもの)、ベンゾフエノン化合物(例えば特開昭46-278
4号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば
米国特許3,705,805号、同3,707,375号に記載のもの)、
ブタジエン化合物(例えば米国特許4,045,229号に記載
のもの)、あるいは、ベンズオキサゾール化合物(例え
ば米国特許3,700,455号に記載のもの)を用いることが
できる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトー
ル系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポ
リマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特
定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフイルター染料として、あるいはイラジエーシヨン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料およびメロシアニン染
料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフエノール類、p−オキシフエノー
ル誘導体及びビスフエノール類等がある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を写真処理するには
湿式処理、熱現像等の公知のいずれの方法をも用いこと
ができる。
湿式処理する場合の処理液には公知のものを用いること
ができる。処理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれる
が、18℃より低い温度または50℃をこえる温度としても
よい。目的に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真
処理)あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成る
カラー写真処理のいずれも適用できる。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、従来より知ら
れている現像主薬を含むことができる。現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類(たとばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(たとえばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フエニル−3
−ピラゾリドン)、アミノフエノール類(たとえばN−
メチル−p−アミノフエノール)、1−フエニル−3−
ピラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国特許4,067,87
2号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環とインド
レン環とが縮合したような複素環化合物類などを、単独
もしくは組合せて用いることができる。現像液には一般
にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ
防止剤などを含み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調
剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬
膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
色素像を形成させる場合には常法が適用できる。例えば
ネガポジ法(例えば“ソサエテイ・オブ・モーシヨン・
ピクチユア・アンド・テレビジヨン・エンジニアズ(Jo
urnal of the Society of Motion Picture and Televis
ion Engineers)”、61巻(1953年)、667〜701頁に記
載されている)、黒白現像主薬を含む現像液で現像して
ネガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の一様な露光
または他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて発色
現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラー反転
法、色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像をつ
くり、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白
などが用いられる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフエニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ンなど)を用いることができる。
この他、エフ・エー・メイソン(F.A.Mason)著、“フ
オトグラフイツク・プロセシング・ケミストリー(Phot
ographic Processing Chemistry)”(フオーカル・プ
レス(Focal Press)刊、1966年)、第226頁〜229頁、
米国特許2,193,015号、同2,592,364号、特開昭48-64933
号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、
沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防
止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行わ
れてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバ
ルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用い
られる。
例えば、フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)
またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あ
るいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフエノールな
どを用いことができる。これらのうちフエリシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及び
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特に
有用できる。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は
独立の漂白液においても、一浴漂白定着液においても有
用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ここで、定着工程または漂白定着工程の後には、水洗、
安定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれ
ているが、水洗工程だけを行なつたり逆に実質的な水洗
工程を設けず安定化処理工程だけを行なう(特開昭57-8
543号公報)などの簡便な処理方法を用いることもでき
る。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート
剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ば
い剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾
燥負荷、ムラを防止するための界面活性剤などを用いる
ことができる。または、エル・イー・ウエスト(L.E.We
st)、“ウオーター・クオリテイ・クライテリア(Wate
r Quality Criteria)”フオトグラフイツク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Phot.Sci.And En
g.)、Vol.9 No.6 Page 344〜359(1965)等に記載の化
合物を用いることもできる。
また、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を用いて行
なつてもよく、多段向流水洗(例えば2〜9段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝能
を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)を含有し
た液などを用いることができる。安定液には、必要に応
じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬膜
剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽を用いて
行なつてもよく、多段向流安定化(例えば2〜9段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
(実施例) 以下に、実施例をもつて本発明を詳細に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンテレフタレートフイルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試
料を作製した。
第1層;ハレーシヨン防止層 黒色ハロイド銀を含むゼラチン層 第2層;上間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物を
含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;5モル%)・・・・銀塗布量1.6g
/m2 増感色基I・・・・銀1モルに対して 4.5×10-4モル 増感色素II・・・・銀1モルに対して 1.5×10-4モル カプラーEX−1・銀1モルに対して 0.03モル カプラーEX−3・銀1モルに対して 0.003モル 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・・・銀塗布量1.4
g/m2 増感色素I・・・・銀1モルに対して 3×10-4モル 増感色素II・・・・銀1モルに対して 1×10-4モル カプラーEX−1・銀1モルに対して 0.002モル カプラーEX−2・銀1モルに対して 0.02モル カプラーEX−3・銀1モルに対して 0.0016モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%)・・・・銀塗布量1.8g
/m2 増感色素III・・・・銀1モルに対して 5×10-4モル 増感色素IV・・・・銀1モルに対して 2×10-4モル カプラーEX−4・銀1モルに対して 0.05モル カプラーEX−5・銀1モルに対して 0.008モル カプラーEX−9・銀1モルに対して 0.003モル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;8モル%)・・・・銀塗布量1.3g
/m2 増感色素III・・・・銀1モルに対して 3×10-4モル 増感色素IV・・・・銀1モルに対して 1.2×10-4モル カプラーEX−7・銀1モルに対して 0.017モル カプラーEX−6・銀1モルに対して 0.003モル 第8層;イエローフイルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層 第9層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%)・・・・銀塗布量0.7g
/m2 カプラーEX−8・銀1モルに対して 0.25モル カプラーEX−9・銀1モルに対して 0.015モル 第10層;第2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6モル%)・・・・銀塗布量 0.6g/m2 カプラーEX−8・銀1モルに対して 0.06モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)・・・・
銀塗布量 0.5g/m2 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径薬1.5μ)を
含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
料101とした。
試料102〜111の作製 試料101の低感緑感性乳剤層のカプラーEX−9を表−1
のように変化させた以外試料101と同様にして作製し
た。
試料101〜111の試料を白光でウエツド露光をし、後述の
処理をしたところほぼ同等の感度、階調のものが得られ
た。これらの試料の緑感層の鮮鋭度を慣用のMTF値を用
いて評価した。
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
ここに(t)C8H17は、(CH3)3CCH2C(CH3)2−を表わす。
下記の処理工程に従つて38℃で現像処理を行なつた。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアミ
ノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0l 得られた試料について1mm当り4本および40本の緑感層
のMTF値を測定した。結果を表−1に示す。
表−1の結果から、本発明の化合物は従来の化合物に比
べて著しく、鮮鋭度を改良することが明らかである。
実施例−2 硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液の添加混合を5×10-6
モル/モル銀に相当するロジウムアンモニウムクロリド
の存在下、常法により塩臭化銀の粒子形成をし、単分散
性の塩臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.30μm、臭化銀含
量30モル%)を調製した。この乳剤を常法に従い沈降水
洗した後、チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレ
ートを加えて化学増感を施した。
この乳剤に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン、ポリエチルアクリレートの分散物、
ポリエチレングリコール(平均分子量1000)、1,3−ビ
スビニルスルホニル−2−プロパノール、増感色素
(イ)及び増核剤(ロ)を加え、次いで本発明の一般式
(I)の化合物を加えた後、ポリエチレンテレフタレー
トフイルム上に塗布銀量が3.5g/m2、塗布ゼラチン量2.0
g/m2となるようにし、更にゼラチンを三成分とする界面
活性剤、増粘剤等の塗布助剤を含む水溶液を支持体から
遠い側に塗布ゼラチン量1.1g/m2となるように同時塗布
し試料(201〜206)を作製した。更に一般式(I)の化
合物を比較化合物(ハ)ないし(ホ)におきかえた以外
全く同じ処方で試料(207〜210)を作成した。
このようにした得たフイルムにセンシトメトリー用露光
ウエツジを通し、更に大日本スクリーン社製グレースキ
ヤナーネガコンタクトスクリーンNo.2、150Lを用いて露
光した後、後述の現像液組成の現像液で38℃にて30秒間
現像し、定着、水洗、乾燥した。
得られた結果を第2表に示す。
増感色素(イ) 造核剤(ロ) 比較化合物(ハ) (米国特許第4144071号に記載の化合物) 比較化合物(ニ) (リサーチデイスクロージヤー第18104号に記載の化合
物) 比較化合物(ホ) (米国特許第3,379,529号に記載のある化合物) 比較化合物(ヘ) 現像液組成 第2表中、網点品質は視覚により5段階評価したもの
で、「5」が最もよく、「1」が最も劣る品質を表わ
す。製版用網点原版としては「5」及び「4」のみが実
用可能である。
網階調は各々網点の黒化面積5%及び、95%を与える露
光量の対数値の差であり、差が大きい程網階調が軟調で
あることを示している。
第2表より明らかなように、本発明の一般式(I)で表
わされる化合物を用いることによつて、本発明外の化合
物を用いた場合に比べて良好な網点品質と軟調な網階調
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−111536(JP,A) 特開 昭57−138636(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式で表わされる化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式 REDL1 vBL2 wPUG 式中、REDは酸化される反応を経て (L1 vBL2 wPUGで表わされる基を開裂する基を表
    わし、L1はREDより開裂後 B−(L2w−PUGで表わされる基を開裂する基を表わ
    し、BはL1またはREDとの結合の開裂後、現像主薬酸化
    体との反応により(L2 wPUGで表わされる基を開裂する
    基を表わし、L2はBより開裂後PUGを開裂する基を表わ
    し、PUGは現像抑制剤を表わし、vおよびwはそれぞれ
    0または1を表わす。
JP60121285A 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH06100799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121285A JPH06100799B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/870,581 US4770982A (en) 1985-06-04 1986-06-04 Silver halide photographic materials containing a compound which releases a photographically useful group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121285A JPH06100799B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278852A JPS61278852A (ja) 1986-12-09
JPH06100799B2 true JPH06100799B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14807472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121285A Expired - Fee Related JPH06100799B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4770982A (ja)
JP (1) JPH06100799B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690465B2 (ja) * 1985-04-30 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224252A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324237A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63246740A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3889963T2 (de) * 1987-04-02 1994-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
JPS6426842A (en) * 1987-04-30 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
US5213942A (en) * 1987-12-22 1993-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic maerial having silver halide emulsions with different grain diameters
JP2528344B2 (ja) * 1988-02-10 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0299942A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949199B2 (ja) * 1990-01-31 1999-09-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69127002T2 (de) * 1990-01-31 1997-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
JP2665693B2 (ja) * 1990-09-28 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2630498B2 (ja) * 1990-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5286615A (en) * 1990-10-15 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5310638A (en) * 1990-10-25 1994-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material comprising at least one DIR-hydroquinone compound, and having a total silver content of less than 1.0 g/m2
JP2631162B2 (ja) * 1990-11-27 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879119B2 (ja) * 1991-03-11 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763531A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic material
JPS57111536A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
AU568488B2 (en) * 1982-02-24 1988-01-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide colour photographic material
JPS58162949A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4770982A (en) 1988-09-13
JPS61278852A (ja) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985336A (en) Silver halide photographic material
JPH0518092B2 (ja)
JPH0658512B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6323533B2 (ja)
JPH06100799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6338695B2 (ja)
US4948716A (en) Silver halide color photographic material
JPH0518094B2 (ja)
JPH0473771B2 (ja)
US4975359A (en) Photographic light-sensitive materials containing couplers that release diffusible dyes and DIR compounds
US4652516A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0191948A2 (en) Silver halide photographic materials
JPH0528821B2 (ja)
JPH0652409B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0680458B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0469891B2 (ja)
JPH07181644A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
US5380633A (en) Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
US5399466A (en) [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5399465A (en) Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes
JPH0616166B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2553907B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0513299B2 (ja)
JPH0690468B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees