JPS6324237A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6324237A
JPS6324237A JP61168938A JP16893886A JPS6324237A JP S6324237 A JPS6324237 A JP S6324237A JP 61168938 A JP61168938 A JP 61168938A JP 16893886 A JP16893886 A JP 16893886A JP S6324237 A JPS6324237 A JP S6324237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
silver
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61168938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571937B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Mamoru Tashiro
多城 守
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61168938A priority Critical patent/JPS6324237A/ja
Publication of JPS6324237A publication Critical patent/JPS6324237A/ja
Priority to US07/609,034 priority patent/US5118597A/en
Publication of JPH0571937B2 publication Critical patent/JPH0571937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特に鮮鋭度と粒状性に優れ、かっ色再現性に優
れ露光ラチチュードの広い撮影用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。 (従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影感材においては
、l5Oi6ooに代表されるような超高感度の感光材
料や一/10−ディスク愈どの小フォーマット化された
カメラに適した拡大倍率の大きなプリントでも満足され
る高画質(特に粒状性)を有する感材が要求されてきて
いる。 粒状性を改良する技術として、単分散性のハロゲン化銀
乳剤を用いることが、たとえば特開昭よ!−/1Ar2
9、同!r−2171t3、同t、r−1001r≠6
等に提案されているが、露光ラチチュードが狭い、高露
光量領域においての粒状性が悪い、などの欠点があった
。捷た単分散乳剤のみの使用では色再現性も良くなかっ
た。 これらの欠点を改良するだめに、単分散乳剤と拡散性現
像抑制物質を放出するDIR化合物との併用が特開昭z
r−ioor≠7が提案され、ある程度の色再現性の改
良がなされ、かつ、鮮鋭度も改良された。さらにハロゲ
ン化銀粒子の内部が高沃臭化銀含率である単分散乳剤と
現像抑制度のある程度大きなりIR化合物との併用が特
開昭t。 −uJuju≠に提案され、粒状性と鮮鋭性が改良され
ている。 一方、鮮鋭性、色再現性および粒状性を改良するために
、たとえば米国特許第3.227.!よ4号、同3,7
0/、713号、同J、703゜B7タ号−同41.0
!、2.213号、[1司1./31.261号−同!
、/I/LA、Jり6号および同≠、≠77.363号
などに記載されているDIR化合物、および米国特許第
V1.2≠f、P≦2号および同≠、 1.t、2/、
145号などに記載されているタイミング基を介したD
IR化合物を感材に添加することが知られている。また
さらに上記写真性能を改良する目的で特開昭to−ir
zqsOおよび特開昭j7−タ6r37などに記載され
ている化合物が提案されている。しかしながらこれら化
合物のみによる改良効果はまだまだ不充分なものであっ
た。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、第1に鮮鋭度に優れた1感光材料を提
供することであり、第2に粒状性の優れた感光材料を提
供することであり、第3に色再覗、性の改良された感光
材料を提供することである。 (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は一支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において一該乳剤層に含有
されるハロゲン化銀粒子の粒径に関する変動係数S/ア
(Sは粒径に関する標準偏差−7は平均粒径)がO,コ
!以下の粒径分布を有する少なくとも/fiの単分散乳
剤より成る乳剤であり、かつ現像主薬酸化体との反応後
開裂した化合物がもう一分子の現像主薬酸化体と反応す
ることKより現像抑制剤を開裂する化合物の少なくとも
1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成された。 本発明の現1$主藁酸化体との反り芯(!i開裂した化
合物がもう一分子の現像生薬正比体とlえ応することに
より、現)逮抑制illを開裂する化合物は一般式%式
% 一役式(1) ノ〜−P  D  丁 式中1、へ′/i現・象生薬酸化体と反応してPI)I
を放出する基を表わし、PDIはAよ甲開裂したイ麦現
1京主薬酸化体との反応を経て現f象抑、+lI 1j
llを生す見する基を表わす。 、1>式(1)で表わされる化合物のなかで好ましく・
化合物は下記一般式(ロ)で表わさtする1、一般式(
11) %式%) 〒(中、)〜)1現′↑主薬イ;ン化1本との反j乙に
より(1’ + )v  B  (L 2 ) 、71
) Tを開裂する裁を表わし、1,1はAより開型後B
 −(L 2 )、’ll −D T を1司裂する基
を表わし、B11A−(1−+ lvより1司裂した後
、現:家主<m2(ヒ体と反応シて(L 2)11.−
L) T?開裂する基を表わし、L 2iiBより開裂
した後DIを開裂する基を表わし、D T f−i現[
す抑xll前を表わす。■およびWは0または/を表わ
丁。 一般式(11)で畏わさ机る化合材Jが現1象時に1)
 Tを放出する反応過程(1下記のり芯式シてよって艮
わされる。 、ヘー (L 1 ) v     ’3     (
Ll)       J)T4\V (Ll)v−B−(Ll)w−D■→[3−(L 2 
)1.、−1) T式中、A、LI  、B、Ll、D
T、vおよび、。 は一般式(II)において説明したのと同じ意味を表わ
し、TOは現1象生薬市化体を表わす。 上記反l芯式において、B−(R21−DI より)■ (Llll、−DTを生成する反応が本発明のfili
tだ効果を特・敷づげる。すなわちこの反応はTOと1
3− (L 2 )1.−J)T との二次反応である
。っ筐りその反応速度はおのおのの濃度に依存する。し
たがってTOが多苛に発生しているところでけB−(L
l)、、−DIは(Ll)w−DTをただちに生成する
。それと対照的[TOが少1しか発生していないところ
ではB−(Ll)w−DTは(L 2J1.−1) I
を遅く生成する。このような反応過哩が上記反応過程と
相まってDTの作用を効果的に発現する。 次に一般式(II)で示さhる化合物について詳しく説
明する。 一般式(11)においてAは詳しくはカプラー残基また
は酸fヒ還元基を表わす。 Aがカプラー残基を衣わ丁とき公知のものが利用できる
。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチレ
ン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば!
−ピラゾロン型、ビラゾロイミタ゛ゾール型、ピラゾロ
トリアゾール型などのカプラー残基)、ンアンカプラー
残基(1例えばフェノール1ull、ナフトール型など
のカプラー4基)、オ6よび併呈色カプラー残基(例え
ばインクノン型、アセトフェノン型などのカプラー残基
) −(たけ米国特許第4t、3/! 、070号、同
1+ 、 /13 。 7よ2号、同4t、/7/、+2.23号、!司≠、2
コロ、り34を号などに記載のあるカプラー残基が挙げ
られる。 Aが酸化還元基を表わすとき、詳しくは下記−般式(I
jl +で表わされる基である。 一般式(1■) A+−P−(X=Y)n Q  A2 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素雫子または14
崎もしくは無置換のイミノ基を表わし、n]゛同のXお
よびYの少なくとも/(固は−(Ll)   B+L2
)1、−T)Tを置換基として有するメチンフ1シを表
わし、その也のXおよびYは置換もしくは無置換のメチ
ン八または窒素原子を表わし、n !t ’ないし3の
整数を表わしくn個のX、口1固のYは1司じものもし
くは異なるものを表わすX4へ1およびA2けおのおの
水素原子またはアルカリ((より除去されうる基を表わ
す。ここでP、X、Y、Q、1〜1およびA2のいずれ
か1つの置換基が−21ilfi基となって連結し環状
構造を形成する)i合も包含さ)]る。15すえば(X
=Y ln がベンゼン環、ピリジン環などを形成する
場合であるう一句′之式(1,)においてLlおよびL
lで表わされる基は本発明においては用いても用いなく
てもよい。目的に応じて適宜選択さ+する。Llおよび
Llで表わされる基は例えば以下の公知の連結基などが
挙げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基。 例えば米国特許第u、iaA、39A号、特開昭10−
.211り79g号、および1′51乙0−.21Jり
/ゲタ号l/C記戦があり下記一般式で表わされる基で
ある。ここに朱印は一般式(+1において左、Ijlに
結合−[る位rqを表わし、十朱印は一4+’よ式(1
)において右:l′111に結合する泣簀を表す丁、「 基(R3?−1有機置換基を表わす)を表わし、R】お
よびR2は水素原子または置換基を表わし、tは/また
は−を表わし、1が−のとき2つの11゜およびR2の
それぞ才tは同じでも異なるものでもよく、また、R,
、f12およびR3のいずhか−つが連結し環状構造を
形成する場合も包含される。 具体的には以下のような基が挙げらiする。 40CH2−*  +            米−〇
CトS−+ 十−仁−0C11−米体     十〜3
 (、: If 2−末米米−8CH−+米     
米−0CH−−+木n 米−3C)4−米子 (2)分子内求核前(−反応を利用して開裂反応を弓こ
させる基。 19すえば米1同特許第12.2≠♂、り62号に記、
1戊のあるタイミング基が塁げらhる。下吉己−甲之式
で表わすことができる。 米−Nu−Link−E−未4.(T−2)式中、朱印
は一般式(1)において左:口(1に結合する1立置を
表わし、米朱印は一般式(1)において右+ff1ll
 VC結合する位臂を表わし、Nuは求核基を表わし、
酸素原子、またはイオウ原子がその例であり、Eは求電
子基を表わしNuより求償攻撃を受けて十十との結合を
開裂できる基であり、 L i n kはN 1+とE
とが分子内求核4喚反応することができるように立体的
に関1系づける碓祷基を表わ丁。 (ゴーコ)で表わされる基の具本例としては例えば1ユ
ノ下のものである。 NO2 NO2C00C48g 802C1−13 米−〇                米−8COO
CH3NO2 N 半一0 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開誓反応
を起こさせる基。 1y11えば米国特許第≠、≠09.323号または四
q、≠λ/、Ill!;号に記載があり下記一般式で表
わされる基である。 未−〇+C=c+−at2−未十   (T−1)11
1、R2 式中、朱印、米朱印、Rl 、R2およびlけ(T−/
)について説明したのと同じ意味を表わ丁。尺体的には
以下のような基が挙げられる。 N02 C○013         C00C41−19米−
〇             米−〇C00I−I  
         5O2C113I (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
。 例えば西独公開特許第コ、jjJ 、3/夕号に記載の
ある連結基であり以下の基が挙げら1する。 式中米印および+十印!−t(T−/Iこついて説明し
たのと同じ意味である。 S 米−〇−C−米米   米−8−c−米米一般式(II
)においてBで表わさf”Lる活は詳しくは八−(LI
)vより開裂した後カプラーとなる基またはA  (I
JI) v  、J:リト剖裂した蟻酸1ヒ還元構とな
る基である。カプラーとなる基としては例えばフェノー
ル型カプラーの7場合では水酸哉の水素1東子を除いた
酸素原子においてA−(LI)Vと結合しているもので
ある。またよ−ピラゾロン型カプラーの場合にはよ一ヒ
ドロキ/ピラゾールに互i K ffEした型のヒトO
キソル基より水素原子を除いた市素匣子においてA(L
I局と結合しているものである。これらの1り1]では
それぞttA−(L + )Vより、離脱して初めてフ
ェノール型カプラーまたはよ一ピラゾロン型カプラーと
なる。そhらのカップリング位には(L2)1.−DT
を有するのである。 Bが酔化贋元基となる基を表わ丁とき、好丈しく1−1
−)j’よ式(B−/)で表わさ机るものである。 一般式(ト啼) *−1)−(X′−Y’ 1n−Q−A2式中、米印は
A  (Ll)vと結合する位+fを畏わし1.〜2、
P、Qおよびnh一般式(Ill)Kオいて説明したの
と同じ竜未を表わし、口14のX′およびX′の少なく
とも/1固は(L 2)、、、−1) Tな置換基とし
て有するメチン基を表わし、その他のX′およびX′は
1胃換または無置換のメチン哉または窒素原子を表わす
。ここでA2 、P、Q、X’およびX′のいずれかλ
つの置換基が2111i基となって環状構1告を形成す
る場合も包含さ+する。 一般式(n)においてDIは詳しくはテトラゾリルチ、
?[、インゾイミダゾリルチオ基、ペンツチアジアゾリ
ルチオ、Ml ベンゾオキサシリルチオノ、(、ベンゾ
トリアゾリル基、ペンゾイングゾリル堪、トリアゾリル
チオ基、イミダゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、
チオエーテル・り喚トリアソ゛リルX(B”lえば米1
月才寺R午第g 、 j79’ 、♂/乙号に記、li
Qのある現像W[市11411)またはオキサジアゾリ
ル基などでありこitらは適装置1Y々基を有してもよ
い。代表的な62基としては、以下の+y++が挙げら
れる。以下の例で認炭素数は、20以下が好ましい例で
ある。ハロゲン原子、廂肪族ノ、t、ニトロ基、アノル
アミノ基、幡肪挨オキンカルボニル基、芳香族オキンカ
ルボニル恭、イミド基、ヌルホンアミド基、脂肪族オ午
ノ1.%、芳香族オキ/基、アiノ基、イミノ基、/ア
ノ基、芳香族基、アセトキン基(、スルホニルオキシ基
、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、芳香族オキンスルホニ
ル基、脂肪族オキ/スルホニル基、脂肪族オキンカルポ
ニルアば)基、芳香族オキシカルボニルアミノ基、8ス
肪塵オキ/カルポニルオキン基、複素環オキシカルボニ
ル基、複素環オキソ基、スルホニル基、アンル基、ウレ
イド基、複素環基、ヒドロキ/ルwなどが挙げらhる。 −1,1り式(II)シこおいて、A、L!、BSL2
およびDIで表わされる基の任意のλつが一般式(II
)で表わされる結合手の他に結合手を持ち連結する“重
合も本願は包含する。この(λの結合手は現1ス1昨i
c切所さhなくても本発明の幼果が得らt’Lる。この
ような、重合の例は例えば以下のものである。 メーー\ 本発明の一般式<11で表わされる化合物は、ポリマー
である揚台も含まれる。即ち、下記一般式(P−T)で
岩わさiする単量体化合物より4導され、一般式(p−
r)で表わされる操り返し単位を有する重合体、あるい
は、芳香族里/級アミン現1象主薬の醇化体とカップリ
ングする能力をもたない少なくとも/昭のエチレン基を
含有する非発色性単肴体の1種以上との共重合体である
。ここで、単量体は、−2fil’u上が同時に重合さ
れていてもよい。 一般式(P−T) c H2=c: +ノ\ 2芒トーーーーーー−(−A
 3→−一−jシA 1”r;  Ql       
 ) (−CH2−C± (A 2 FVf′A3±T→A1九Q式中r’(i−
1水素原子、炭素数/〜4を個の低級アルキルノん、ま
たは塩素原子を表わし、AIは−COINH−1−N)
ICONll−1−NHCOO−1−〇〇〇−1−so
2−1−co−1−Ni(CO−1−S O2〜1l−
5−NIIS○2−一〇C〇−1−OUON11−1−
S−1−NH−又l−t、−〇−を表わし、A2は−C
ONH−又は−COO−を表わし、A3は炭素数/〜1
0唱の贋、η喚もしくは前条アルキレン基、アラルキレ
ン基または無喧換もしくけ智喚アリーレン基を表わし、
アルキレン基は直5肖でも5+妓珀でもよい。 (アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、はンタメチレン、ヘキサメチレン、デン
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例tばフェニレン、ナフチレ
ンなど)Qば、一般式(II)で表わされるfヒ合物浅
基を表わし11.〜、L、、13およびL2のいずれの
部位で結合していてもよい。 1、ハおよびkは、Oまたはノを表わすが、i、づ、お
よび1(が@l峙にOであることはない。 ここでA3で畏ねされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の纜:清拭として(−iアリール基
(例えばフェニル系)、二;・口21層水正基、ンアノ
ノ)5、スルホ基、アルコギン法(例えばメトキ/)占
)、アリールオキン基(1列えばフェノキ/基)、アセ
トキン基(例えばアセトキン基)、アノルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基)、スルファモイルA (IZI
えばメチルスルファモイル基)、・・ロゲン原子(f7
’iえばフッ素、塩素、丸素など)、カルボキン基、カ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル飛)、アルコ
キンカルボニル基(例えばメトキンカルボニル基など)
、スルボニル基([?すえばメチルスルホニル承)が挙
ケラれる。この、青喚基がλつ以上あるときは同じでも
異ってもよい。 次に、芳香族−碌アミン現像薬の酸化生成物とカンプリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこ11らのアクリル酢頌から誘導されるエステル
もしくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニル
エステル、アクリロニトリル、芳香奈ビニル化合物、マ
レイン酸誘導体、ヒニルビリジンff4Wがある。ここ
で使用下る非学色性エチレン様不飽和牟を不は、2種以
上を同時に使用することもできる。 次シて、本発明の化合物のなかでさらに好ましい範囲に
ついて説明する。 一般式(1)または(11)においてAの好ましい1シ
11は下記一般式(Cp−/)、(Cp−−り、(<−
”p−3)、(Cp−≠)、(Cp−j)、(Cp−6
)、(Cp−7)、(Cp−ざ)または(Cp−タ)で
表わさ飢るカプラー残基であるときである。これらのカ
プラーはカップリング速度が大きく好ましい。 一般式(Cp−/)    一般式(Cp−−2)oo
            o。 II   II            II   I
If(51CCIACNIi n 52   ns 2
NHCCHCNH1153一般式(cp−j)    
一般式(Cp−tt)一般式(Cp−s)    一般
式(Cp−乙)一般式(Cp−7) H 一般式(Cp−g)     一般式(Cp−タ)上式
においてカップリング立より派生している自由結合手は
、カップリング離脱基の持合装置を表わす。 上式において1151  ・ R5Q  ・[53・ 
r(54・R55、f156 、R57、R5B  %
 R59・ R60・R61、R62またはR63が耐
拡散基を含む場合、それは炭素数の母数が♂ないし≠O
1好ましくは10ないし30VCなるように選択され、
それ以外の°ら合、炭素数の母数は/j以下が好まし−
・。 ビスf〜V、テロマー型またはポリマー型のカプラーの
場合には上記の・!換裁のいずれがが二師基を表わし、
操り返し単位などを連結する。この場合では炭素数の組
曲は規定外であってもよい。 以下にIL5+  −1’(63、dおよびeについて
詳しく説明する。以下でR41は竹肪挨基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R42は芳香族基またけ複素環
基を表わし、R43、It<4  およびR45は水素
原子、脂肪・族基、芳香族基または複素環法を表わす。 R,51ばR41と同じ意味を辰ゎす。[’(52およ
びf153  は各々R42と同じ意味を表ゎ丁。 R54はR211と同じ意1未の店、l’(4,C(M
J−基、1’?43 !1−1  +N −ン1(、L+502N−ノJミ、
  n、i+s −占(、耘   h、13 R43o−基、R45NCON−蟻、R4100C−基
、43R44 R44NC〇−基またはへ二〇−基を表わす。■(55
1−i Tl 41  と同じ意味の基を表わす。R5
6およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R,,
5−R43R43 R43NCON−基、またはR41SO2N−基を表わ
す。 II                 1R−+4 
 R45R43 R38はR41と同じ意味の基を表わ丁。R59はI”
ta+  と同じ意味の基、R,、C0N−基、R43
R43R44R,I5 1’(43NS02N−基、R41〇−基、R4,S−
基、・・口1t、 4   n、、 5 ゲン原子または1141N−基を表わす。dはOないし
3を表わす。dが複数のとき複数1間のI’t59は同
じ!′@F換基または異なる置換基を表わす。またそれ
ぞれのR59が2価基となって連結し環状構造を形成し
てもよい。環状構造を形成するための21?iIi基の
例としては I;(43 いしqの整数、gはOないし−の整数、を各4表わ丁。 R6o1dR,z  と同じ意味の基を表わす。 R6]  はR41と同じ意味の基を表わす。R62は
1141 と同じ意味の基、R4,CON+−1−基、
r(4,0COINH−基、1141so2NH−基、
R431NCON−44N15 基、R43NS02N−基、R43〇−基、R4Is−
基、R44R45 ・・ロゲン原子またはR4]N−基を表わす。R63は
R41と同じ意味の基、 R44R44R44 R43NSO2−基、R415o2−基、R430C〇
−基、l R43O−so2−45、・−ロゲン原子、ニトロ基、
ンアノ基またはR43CO−基を表わす。eはOないし
≠の整数を表わす。複数1固の162 またはR63が
あるとき各々同じものまたは異なるものを表わす。 上記において脂V5族基とは炭素数/〜3コ、好ましく
は/〜2.2の飽和または不飽和、鎖状または環状、直
鎖また(は分岐、置換または無置換の脂肪挨炭1ヒフに
素基である。代表的な1γ11としては、メチ/l/ 
基、エチル蟻、プロピル基、インプロピル基、ブチル基
、(1)−ブチル基、(i)−ブチル基、(ト)−アミ
ル2t、ヘキンル基、シクロヘキンル基、コーエチルヘ
キノルへ、オクチルl、/、/、3.3−テトラメチル
ブチル基、デンル基、ドデンル林、ヘキサデ/ル蟻、ま
たはオクタデ/ル基が挙げろれる。 芳香族基とは炭素数z〜二〇好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。 複素環基とは炭素数7〜20.好ましくは/〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばiする、好ましくは3@ないし♂員環の置換もし
くは無置換の複素環基である。 複素環店の代表的な例としては一−ピリジル基、q−ピ
リジル基、λ−チェニル基、ノーフリル基、コーイミタ
ーゾリル基、ピラジニル基、2−ピリミジニル基、/−
イミダゾリジン、/−インドリル基、フタルイミド基、
/ 、3,4t−チアジアゾール−2−イル基、ペンゾ
オキプゾールー!−イル基、!−キノリル基、2.≠−
ジオキンー/、3−イミグゾリジンーj−イル基、2.
ゲージオキノー/、3−イミダゾリジン−3−イル基、
スクンンイミド基、フタルイミド基、/、、2.≠−ト
リアゾールー2−イル基または/−ピラゾリル基が挙げ
られる。 前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および復素環基が置換
基な有するとき代表的な置換基としては、・・ロゲン原
子、R−470−基、R46S −M、+1465O2
N−基、R47NSO2−基、R,,6SO2−基、■ R47青48 R470SO2−基、シアン基またはニトロ基が挙げら
れる。ここで[(1Gは脂肪族基、芳香族基または複素
環基を表わし、R47s R48およびR49は各々脂
肪族基、芳香1族基、複素環基または水素原子を表わす
。脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義
したのと同じ意味である。 次にR51〜R63,dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。 Rs+fd脂肪疾基脂肪上基香族基が好ましい。 R52,R53およびR55は芳香族基が好ましい。R
54はR4,CON[(−基、またはR41−へ−菅 基が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41
0−蟻、またはR<+S−基が好ましい。R58は脂肪
族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−AIに
おいてR59はクロール原子、脂肪棄幕またはrt4.
 C0NI(−基が好ましい。dは/またけ2が好まし
い。R60は芳香族基が好ましい。一般式(Cp−7)
VCおいてR59nR4,C0NE−1−基が好ましい
。一般式(Cp−7)においてdは/が好ましい。R6
1は脂肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp
−ざ)においてejiOまたは/が好ましい。R62と
してはR4,0CONli−基、R41CONt(−基
、またはR4,SO21NH−基が好ましくこれらのl
?換位置はナフトール環のよ位が好ましい。R63とし
てはR4IC0NH−基、R4+ SO2NH−基、R
41NSO2−基、R41SO2−基、R4,NC0−
基 、ニトロ基またはシアン基が好ましい。 次にR51−R63の代表的な例について説明する。 R51としては(g−ブチル基、弘−メトキシフ工二ル
基、フェニル基、!−(2−(2,41−ジー1−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、グーオクタ
デシルオキンフェニル基またはメチル基が挙げられる。 R52およびR53とし一1i、2−りoローr−ドf
ンルオキシ力ルポニルフェニル基、λ−クロロー!−ヘ
キサデシルスルホンアミドフェニル基、!−クロローj
−テトラデカンアミドフェニルM、  2−クロロ−5
−(≠−(λ、≠−ジーt−アミルフェノキ/)ブタン
アミド)フェニル>&、  ’  )ロロ−5−(λ−
(2,41−ジーt−アεルフエノキン)ブタンアミド
)フェニル基、l−メトキシフェニル基、2−メトキ7
−、t−テトラデンルオキン力ルポニルフェニル7I(
、l−クロロ−j−(/−エトキンカルボニルエトキン
カルボ1ニル)フェニル基、、2−ピリジル基、2−ク
ロロ−よ−オクチルオキ/カルゼニルフェニル基1.2
,4t−ジクロロフェニル&、  −−クロロ−j−(
/−ドデンルオキシ力ルポニルエトキン力ルlニル)、
フェニル基、−2−クロロフェニル基または2−エトキ
ンフェニル基カ挙げらhる。R54としては、3−(,
2−(2゜≠−ジーt−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド)ベンズアミド基、j−(&−(2,4−ジーを一ア
ミルフェノキン)ブタンアミド)ペンズアはド基、ニー
クロロ−よ−テトラデカンアミドアニリノ基、J−(2
,≠−ジー1−アミルフェノキ/アセトアミド)ベンズ
アミド基、!−クロローよ−ドデセニルスフノンイミド
アニリノ築、!−クロローよ−(2’−(J−7−ブチ
ル−≠−ヒドロキンフェノキシ)テトラデカンアミド)
アニリノ塞、l、2−ジメチルブロノξンイミド基、;
−(3−−?ンタデンルフエノキン)ブタンアミド舐、
ピロリジノ基またはへ、N−ジブチルアミノ基が挙げら
れる。R55としては、2.グ、x−トリクロロフェニ
ル7、Q、、2−クロロフェニル基、r。 j −) クロロフェニルX、、2.J−’)クロロフ
エニル4..2.乙−ジクロロ−μmメトキンフェニル
基、グー(λ−(,2,≠−ジーt−アミルフェノキ/
)ブタンアミド)フェニル基またはλ、t−シクロロー
弘−ノーメタンスルホニルフェニル基好ましい)Iすで
ある。R56としてはメチル基、エチル基、インプロピ
ル基、メトキシ基、エトキン基、メチルチオ基、エチル
チオ基、3−フェニルウレイド鵡、3−ブチルウレイド
基、または3−(2,≠−ジー1−アξルフエノキノ)
プロピル基が挙げられる。1157 として¥13−(
λ、≠−ジー1−アミルフェノキシ)プロピル基、3−
[:4’−1−2−[4’−(μmヒドロキシフェニル
スルホニル ェニルJプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチル
チオ基、エチルチオ基、メチル基、/−メチル−2−(
λーオクテルオキンーよ−〔λーオクチルオキ7ーj 
−(/,/,3.3−テトラメチルブチル)フェニルス
ルホンアミ)−Jフェニルスルホンアミド)エチルX.
3ー1’AーC≠ードデンルオキシフェニルスルホンア
#ド)フェニル)プロピル基、/,/−ジメチル−2−
(2−オクチルオキンー!−(/,/,3.3−テトラ
メチルフ゛チル)フェニルスルホンアミド)エチル!古
、またはドデンルチオ基が盛げら飢る。R58とし一’
!:Hjー170ロフェニル基、kンタフルオロフェニ
ル基、ヘプタフルオロプロピル基,/−(2。 μmジ−t−アミルフェノキン)プロピル基、3−(、
!,!ージー1ーアミルフェノキン)プロピル基、コ,
≠ージーtーアミルメチル基、またはフリル基が挙げら
れる。rt59としてはクロル原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、インプロピル基、、!−(
2,t.を−ジー1−アミルフェノキシ)ブタンアミド
基,、2−(、2,lI−ジー1−アミルフェノキノ)
ヘキプンアミドJ,(、λ(、2,4Z−ジ−t−オク
チルフェノキン)オクタンアミド八% λ−(、2−ク
ロロフェノキン)テトラデカンアミド基、1,2−ジメ
チルプロ、oン7ミド基、j−i≠−(μmヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキン)テトラデカンアミド
基、または2−(λ−(2,II−ジ−t−アミルフェ
ノキシアセトアミド)フェノキン)ブタンアミド活が挙
げられる。R60としては≠ーシアノフェニル裁、コー
ンアノフェニル基、11−7’チルスルホニルフエニル
基、≠ープロピルスルホニルフェニル基、≠ーエトキン
カルホ゛ニルフェニル基、μmN,Nージエチルスルフ
ァモイルフェニル基、3、≠ージクロロフェニル基また
は3−メトキンカルボニルフェニル基が桔げられる。R
61 としてはドデンル基、ヘキサデンルL  /クロ
ヘキンル基、ブチル基、3−(、2,≠ージー1ーアミ
ルフェノキン)プロピル基、≠−(u,4L−シーミー
アミルフェノキン)メチル基、3−ドデシルオキ/プロ
ピル店、−一テトラデンルオキ/フェニル基,t−ブチ
ルg、、2−(2−へキノルデンルオキン)フェニル基
、λーメトキンー!ードデンルオキン力ルポニルフェニ
ル基、2−プl− キノフェニル基または/−ナフチル
基が挙げられる。 R62としてはインブチルオキン力ルポニルアミノ基、
エトキンカルボニルアミノ語、フェニルスルホニルアミ
ン基、メタンヌルホンアミド基、ブタンスルホンアミド
基、≠ーメチルインゼンスルホンアミド基、ベンズアミ
ド基,トリフルオロアセトアミド基、3−フェニルウレ
イド基、プトキ/カルボニルアミノ基、またはアセトア
ミド基が業げらね,る。R63 としては、2,≠ージ
ーtーアミルフェノキンアセトアミド基、、2−(2.
47ーンーt−アミルフェノキ/)ブタンアミド基、ヘ
キサデンルスルポンアミドl,N−メチル−Nーオクタ
デンルスルファモイル2,4,N,IN−ジオクチルス
ルファモイル基、ドデシルオキン力ルボ。 ニル基、クロール原子、メタン原子、ニトロ基、ンアノ
基、〜−j−(、2,4Z−ジ−t−アミルフェノキシ
)プロピルスルファモイル八、メタンスルホニル基マタ
はへキサデンルスルホニルへカ挙げられる。 一般式(II)においてAが一般式( II! )で表
わさ帆るものであるときについて好ましい範囲を以下に
説明する。 PおよびQが置換または訴1゛准換のイミノ基苓・表わ
すとき、好ましくはスルホニル基またはア/ル基で1.
情さ机たイミノ基であるときである。 このときPおよびQは下記のように表わされる。 一般式(N−i)     一般式(N−,2)米−N
−米十      米−へ−半体so2−G     
   C○−G ここに米印HA、、またはA2と結合する位置を表わし
、米士印は−(X=Y士−の自由端合手の一方と結合す
る位置を表わす。 式中、Gで表わされる基は炭素数/〜3.2、好ましく
ld/〜、2λの直鎖または分岐、鎖状または環状、胞
田または不、実相、置換または無・W浜の脂肪:ff=
 にに (+・11えばメチル基、エチル基、ベンジル
基、フェノキンブチル基、イソプロピル基など)、炭素
致乙〜10の責1欠または無IU換の芳香1疾基(例エ
バフェニル基、シーメチルフェニルi、/−f7fル基
、クードデノルオキンフェニル基なト)、またはへテロ
1東子として窒素原子、イオウ原子もしくi酸素原子よ
り選ばれるtl員ないし7@環の唄素環基(例えば2−
ピリジル基、/−フェニル−U−イミダゾリル基、コー
フリル基、ベンゾチェニル基など)が好ましい例である
。 A、およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカー丈−基という)を表わすとき、好ましくはア
ンル基、アルフキ/カルボニルアリールオキシカルボ゛
ニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリル
基、スルホニル基などの引水分解されうる基、米国特許
第グ.00り。 027号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカ
ーサー基、米国特許第弘,310,AI2号に記載の環
開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核魔として利
l″f′1する型のプレカーサー基、米国特許用3,乙
7J 、グア♂号、1司3.23ノ。 q♂0号もしくは同3.タタ3,を37号に記載のアニ
オンが共役系を介して電子移動しそれにより開裂反応を
起こさせるプレカーサー基、米国特許≠,33!,20
0号に記載の環開裂後文応したアニオンの成子移′@に
より開裂反町を弓こさせるプレカーサー基または米国特
許≠,3A3,gAt号、!司4t,u10,tlI号
v?:.A己ikQのイミドメチル基を利用したプレカ
ーサー基が挙げられる。 一般式( Ill )において好ましくVi.pが酸素
原子を畏わし、A2が水素原子を表わすときである。 −1股式( In ) l/Cおいてさらに好ましくは
、XおよびYが、噴1偽基としてー(Ll−チー17B
+L2九り丁を有するメチン基である場合を除いて他の
Xおよび)′が置換もしくは無置換のメチン基であると
きである。 一般式( III )で表わされる基のなかで持VC好
ましいものは下記−」″よ式(■)または( V )で
表わさ↑する。 一般式(1) P − A 。 −A2 式中、朱印は+L1すB+L2)ヤーDIの結合する位
1費を表わし、p. I Q 、A 1およびA2け一
般式(1■)において説明したのと同じ意味を表わし、
■は置換基を表わし、qはO、/ないし3の整数を表わ
す。qが2以上のときλつ以上のRは同+Hでも異なっ
ていてもよく、また2つのRが隣接する炭素上の置換基
であるときにはそ机ぞtl.21曲基となって痙鴫し環
吠構脣を表わす場合も包含゛「る。 そのときはベンゼン縮合環となり1ア11えばナフタレ
ン預、ベンゾノルボルネン項、クロマン侑、インドール
4眞、ベンゾチオフェン類、キノリン頌、ベンゾフラン
、7Q,  j 、 J−ジヒドロベンゾフラン頌、イ
ンゲン頃、呼たはインデン・1などの環購潰となり、こ
れらはさらK / 4面以上の置換基を有してもよい。 これらの縮合環にIf置換基有するときの好ましい置虜
基の例、およびR?J′−縮合環を形辰,していないと
きのRの好ましい例は以下に挙げるものである。すなわ
ち、脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、アリル基、
ベンジル基、ドデ/ル基)、芳香1戻基(例えばフェニ
ル基,ナフチルコ,(、U −フェノキンカルボニルフ
ェニルM1.ハロゲン原子(+?+Jえばクロロ原子、
ブロモ原子)、アルコキン基(Mえばメトキン基、ヘキ
サデンルオキン基)、アル中ルチオ基(例えばメチルチ
オ基、ドデンルチオ基、ベンジルチオ基)、アリールチ
オ基(例工ばフェノキン基、U−(−オクチルフェノキ
ン基1.2.!−ジーt−アミルフェノキシ基)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、リードデンルオキ
ンフェニルチオ基)、カルバモイル基(1”lえばN−
エチルカルバモイル基、〜−プロピルカルバモイル基、
〜−へキサデンル力ルバモイルA1〜−t−ブチルカル
バモイル7.%’、N−3−(,2,u−ジ−t−アミ
ルフェノキン)プロピルカルバモイル貼、N−メチル−
N−オクタデシルカルバモイル基)、アルコキンカル、
ゼニル基(例えばメトキ/カルボ゛ニル基、コーシアノ
エトキン力ルボ゛ニル基、エトキンカルボニル基、ドデ
ンルオキ7カルボニル基、3−(,2’、≠−ジー
【−
アミルフェノキン)プロポキシカル、ゼニル哉)、アI
J  )レオキンカル・1(ニル基N同えばフェノキシ
カルボニル基、μmノニルフェノキシカルボニル基)、
スルホニル基(例エバメタンスルホニル店、ベンゼンス
ルホニルLp−トルエンスルホニル基)、スルファモイ
ル基(例えばN−プロピルスルファモイル基、N−メチ
ル−へ−オクタデシルカルバモイル基、N−フェニルス
ルファモイル基、N−ドデ/ルスルファモイル基)、ア
ンルアミノ基(IyIllえばアセトアミド基、ベンズ
アミド基、テトラデカンアミド基、グー(コ9μmジー
t−アばルフエノキン)ブタンアミド基、’、2−(,
2、4Z −ジ−t−アミルフェノキン)ブタンアミド
基、λ−(,2,4!−ジー1−アミルフェノキン)テ
トラデカンアミド基)、スルホンアミド基(111えば
メタンスルホンアミド蟻、ベンゼンスルホンアミド基、
ヘキサデンルスルホンアミド基)、アシル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基、ミリストイル基、バルミトイ
ル基)、ニトロン基、アセトキン基(例えばアセトキン
基、ペンゾイルオキン基、ラウリルオキン基)、ウレイ
ド基(例えば3−フェニルウレイド&、3−C≠−シア
ノフェニルウレイド基)、ニトロ基、シアン基、pig
環基(ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子またはイオ
ウ原子より選ば机るt@ないし乙員環の複素環基。ヅ1
えば2−フリル基、λ−ピリジル基、/−イばダゾリル
基、/−モルホリノ基)、ヒドロキンル基、カルボニル
基、アルコキンカルボ′ニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ基、フェノキ/カルボニルアミノ基、
ドデンルオキン力ルホニルアミノ基)、スルホ基、アミ
ノ基、アリールチオ基(+、−11えばアニリノ基、≠
−メトキンカル1+:ニルアニリノ仄、脂肪族アミノ基
(例えば〜、N−ジエチルアミノ基、ドブ/ルアミノ基
)、スルフィニル基(例えばベンゼンスルフィニル基、
ブコピル2ルフイニルl、スルファモイルアミノJ% 
(jMII tば3−フェニルスルファモイルアミノ基
)、チオアンル基(例えばチオベンゾイル基)、チオウ
レ・fド基(例えば3−フェニルチオウレイド基)、複
素ぶチオ基(例えばチアジアゾリルチオ阜)、イミド基
(例えばスルンアミド基、フタルイミド基、オクタデシ
ルイはド基)または複素環アミノ基(例えばダーイミダ
ゾリルアミノ基、≠−ピリジルアミノ基)などが挙げら
れる。 上記買換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は7〜32、好ましくは/〜20であり、鞘状また
+−i環状、直鎖または分岐、飽和または不胞相、置換
または無弯喚の脂肪族基である。 上記に列挙したM漠基の部分構造に芳香族基の部分があ
るとき炭素数’ti t〜10であり、好ましくは置換
または恢1實1奥のフェニル基である。 一般式(II)においてB′″C表わされる基は好まし
くは一般式(B−/)で表わされるものである。 一般式(B−/)においてPは好ましくは酸素原子を表
わし、Qは好ましくは酸素原子または下記で表わされる
ものである。ここに朱印ば(X’−Y’  )n と結
合する結合手を表わし、十体印ばA2と結合する結合手
を表わす。 米−へ−辛未      来−へ−米 SO2−GCO−G 式中GVi一般式(ヘー/)および(N−,2)におい
て説明したのと同じ意・床を表わす。 さらに、一般式(II)においてBで表わさhる基が下
記一般式(B−,2)または(B−J )で表わさ虹る
とき、本発明の効果において特に好ましい。 一般式(B−、り 米 ■ −A2 一般式(I3−j) 米 ○ 未来 式中、朱印は八−(LI)v−と結合する結合手を茨わ
し、+辛卯は−(L 2 ) w −I) T と結合
する結合手を表わし、11.q、QおよびA2は一般式
(IV)また)ま(V)において説明したのと同じ意味
を表わ丁。 一般式(B−2)および(B−3)においてRの好まし
い1ダ1としては、以下の例が挙げろ机る。 以下の例で総炭素数は/よ以下が好ましいj+llであ
る。脂肪族基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキ
ン基(例えばメトキン基、エトキノ基)、アルキルチオ
基(例7えばメチルチオ基、エチルチオ基)、アルコキ
ンカルボニル基(例えばメトキシカルボ゛ニル基、プロ
ポキシカルボ゛ニル基)、アリールオキシカルボニル基
例えばフェノキンカルボニル基)、カルバモイルM(例
tばN−プロピルカルバモイル 基、ヘーエチル力ルバモイル基)、スルホンアミド基(
例えばメタンスルホンアミド基)、アノルアミノ基(例
えばアセトアミド基)、複素環チオ基(例えばテトラゾ
リルチオ基)、ヒドロキ/ル基または芳香族基が挙げら
れる。 IIQ弐(IT)においてVおよびWはともGてOであ
るときが好ましい例である。 一般式C II ) においてAで表わされる基は特に
好ましくはカプラー残基である。 本発明においてさらに好ましい実施態様について以下に
述べる。 一般式(n)I/I:おいて特に好ましいDTは、])
Tとして開裂したときは現鐵抑利性を有する化合・物で
あるが、それが発色現(余液中に流れ出した後は、実質
+1]9に写真性して影響を与えない化合物に分解され
る(もしくは変1ヒする)性質を有する現像抑制%lI
である。 例えば米国持許第≠,4t77 、663号、特開昭t
Oー2/1,1,llu号、同!,0ー.2.2/,7
so号、1司乙0−、233,650号、または同t/
ー//,74t3号に記載のある現[象抑制パリが挙げ
ろ上L、好ましくは下記一般式(D−/)、(D−2)
、(1)−Jl、(D−4’)、(D−よ)、(D−1
、 (D−7)、 (D−♂)、 (D−タ)、(1)
−101または(1’)−//)で表わされるものであ
る。 3−Y L3  ’I’ ヘーN 式中、朱印は一般式(II)において A+L 1)v−B−(L2 )w−と結合T ;6 
位ft ’¥ fi わシ、Xは水素原子または置換基
を表わし、dは/または2を表わし、L3は現1象液中
で切(析される化学結合を含む基を表わし、Yは現1雫
抑1h11作用を発現させる@4基であり脂肪族基、芳
香族基またけ複素環基を表わす。 上記現)象抑1貫IJ 4+1はA−(L+ )  −
B−(L 2)1.−よ■ り開裂した後視[象抑制作用を示しながら写真層を拡散
し、一部発色現(象処理液に流出する。処理液中に流出
した現像抑制剤は、処理IVi、+で一般的に含まれる
ヒドロキシルイオンまたはヒドロキンルアミンなどと反
応してL3に含まhる化学結合部分において速やかに分
解(例えばエステル結合の加水分解)シ、すなわちYで
表わされる基が開裂し、水溶性の高い現1象抑制性の小
さい化合物となり、結局現1象抑制作用は実質的に消失
する。 Xは水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わして
もよ<:置換基としては脂肪族基(例えばメチル基、エ
チル基)、アンルアミノ基(例えばアセトアミド基、プ
ロピオンアミド基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブ
ロモ原子)、ニトロ基、またはスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基)などが代表的な例である。 L3で表わさ机る連結基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として、下表に挙
げる1511が包含される。これらはそ机ぞh発色現像
液中の成分であるヒドロキンイオンもしくはヒドロキン
ルアミンなどの求核試薬によりF′角裂する。 前表中に示した化学結合様式は現1象抑!till削を
構成するペテロ環の部分と直接もしく(1アルキレン基
または(および)フェニレン基を介在して連結し、他方
Yと直接連結する。アルキレン基またはフェニレン基を
介在して運、浩する場合、この介在する二師基の部分に
、エーテル結合、アミド結合、カルホニル益、チオエー
テル結合、スルホン基、スルホンアミド結合および尿素
結合を含んでも工い。 Yが脂肪族基を表わすとき炭素数/〜20、好ましくは
7〜10の、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖状
または環状、置換または無置換の炭化水素基であり、特
に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。 Yが芳香族基を表わすとき置換もしくは無置換のフェニ
ル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。 Yが複素環基を表Jっ丁とき、ヘテロ原子としてイオウ
原子、酸素原子または窒素原子を含むグ員ないしL1′
員歴の複素環基である。 複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、フ
リル基、ピラゾリル基、オキブゾリル基、チアゾリル基
、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、ジアゾリジニル
乱、またはジアジニル基などが挙げられるう 前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基がl
t喚基を有するとき置換基としては・・ロゲン原子、ニ
トロ基、炭素数7〜IOのアルコキン基、炭素数6〜1
0のアリールチオ基、炭素数7〜10のアルカンスルホ
ニル基、RM数t〜10のアリールスルホニル基、炭素
数/〜IOのアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズア
ミド裁、炭素数/〜10のアルキルカルバモイル基、カ
ルバモイル基、炭素数z〜10のアリールカルバモイル
基、9 素a/〜10のアルキルスルホンアミド基、炭
素数t〜10のアリールスルホンアミド蕃、炭素数7〜
10のアルキルチオ基、炭素tQ’l A〜10のアリ
ールチオ基、フタールイミド基、スクンンイミド基、イ
ミダゾリル基、/、2.4’−トリアゾリル基、ピラゾ
リル基、(ンズトリアゾリル基、フリル基、(ンズチア
ゾリル基、炭素数/〜10のアルキルアミノ基、炭素へ
/〜10のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素数/〜
10のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキ7基、炭
素に’l ’〜jの〕ζ−フルオロアルキル基、シアン
基、テトラゾリル基、ヒドロキシ裁、メルヵフト基、ア
ミン基、炭素数7〜10のスルファモイル基、炭素数6
〜IOのアリールスルファモイル基、モルホリノ基、炭
素数2〜IOのアリール基、ピロリジニル基、ウレイド
基、ウレタン基、炭素数/〜10のアルコキンカルボニ
ル基、炭素数6〜10のアリールオキシカルボニル基、
イミタ゛ゾリジニル基または炭素数/〜10のアルキリ
デンアミノ基などが挙げら机る。 (化合物f;’+1 + 以下に本発明のfヒ合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。 01−■ H C21−15 (″)         00 C2日5 (4)             0H(t)C5H1
1O ”””Co21゜co2c5H,。 3H7 CI−i2C○2 し2目5 (/ J l          o。 C2H5 C2)15 (′″)          OH す (/j) (/ t、 l          OHC25(5 工 2H5 tary              O日2H5 (・ □ C4H9 CH2Co2CH2CO2C4H9 2H5 コロ) 0日 (t)Cs日II     Q C285 OH (7″2)OH ゛・ぺ3CH3゜。2o8゜。。2C3)1゜CO2C
1−12C)(2Cき C4Hg (tl 何00 N=べ (弘(11+                   
         (μ2)H へ二\ (IH NHCOCH2CH2COOC)−12CH2CNヒL
JIJuM 21−Uりし門3 (μ9) ○H 1j/) し41”19C5日) H(+) C5日目(ト) (!乙)                     
  (!l)CH3 α Q+:)−i3 (乙2) (乙3) CH3 C4ト16    / C5H11!l) OCH3 (CM 212さHcOcHc 8H,76H13 (乙り) (ri I C02C12H25 し’N−C日。CH2α \  l 〜2N (r2) CoIC,21−125 (!≠) co2c l 2)125 (r7)                     
      (+C02C12)125 し2 rり) c2)−1s 〜=へ (りj) (り6) C21(5 (り7) Cす(5 ′  N 寮λ′ (/Q7) (toB 2l−15 2H5 OH N、、=N 以下に代表的な合成例を示−「が、他の化合物も四碌に
合成することができる。 合成例(])[テI示1ヒ合物f/)の合成以下の合成
ルートにより合成した。 例示fヒ合物閣) ■第1工程(化合物3の合11i’2)化合物2の6.
2g、カセイカリ/♂y1および水i0mtをトルエン
700m1に加え窒素雰囲気下7時間還流加熱し、その
浸水をトルエンとともに共沸で留去した。残渣にN、N
−ジメチルホルムアミド200m1を加え1000Cに
加熱し、化合物/のj7Iを添加した。7時間700°
Cで反応させた後室温に冷却し酢酸エチルを加え分液ロ
ートに移し水洗浄した。酢酸エチル層をとり減圧で溶媒
を留去することにより3を主成分とするj3Iの油状残
渣を得た。 ■第二工程(化合物lの合成) 前記で得た3の639をエタノールuoomtと水/r
、omtとの混合溶媒に溶解し水酸化カリウムpogを
加えた。v時間加熱還流し塩酸で中和後へ1酸エチルと
水とで分液抽出し酢酸エチル層をとり、溶媒を留去する
ことによりVを主成分とする油状残渣グ3Iを得た。 ■第三工醋(化合物jの合成) 〜 MAeで得たびのll3gを酢酸エチル300m1vc
溶解し無水へブタフルオロブタン酸のtりIを室温で滴
下した。30分Fi応後浸水[え分液ロートにて水fI
c争した。油1賓をとり溶媒を留去した後浅渣から目的
物を単離精製するためカラムクロマトグラフィーを行な
った。充てん剤としてシリカゲル、劉]夜としてコ、j
%のエタノールを含むクロロホルムを用いた。≠7.!
i!の油状のjを得た。 ■第を工程(化合向乙の合成) 夕、≠7y、鉄粉、3乙、39およ°び酢酸10mtを
水≠OMtとインプロ4ノール≠00m1の混合溶媒に
加え7時間加熱還流した。熱時口過し口銭を約半分に濃
縮した。析出した結晶を口取することにより乙の弘グl
を得た。 ■第!工程(化合物7の合成) (、、llagをアセトニトリルuoomlに加え加熱
還流した。コー(,2,ψ−ジーt−アミルフェノキシ
)ブタノイルクロリド2rgを滴下した。 30分間it流させた後室@に冷却し酢酸エチルを加え
分液ロートにて水洗浄した。油層をとり溶媒を減圧で留
去しアセトニトリルより再結晶することによりtogの
7を得た。 ■第を工程(化合物ざの合成) 7、t01/をジクロロメタンj00rslに加えた。 −70°Cに冷却しボロントリブロマイド、jtl。 sgを滴下した。−s ’C以下で20分間反応させた
後、炭酸ソーダの水溶液を水層が中性になるまでvnえ
た。分液ロートに移し水洗した。油I(をとり溶媒を減
圧で留去した。残渣をアセトニトリルより再結晶するこ
とにより♂の弘!、、2gを得た。 ■第7エ程(例示(ヒ合物(1)の合成)!、グj、λ
gをアセトニトリルtoomevc加え室温(−25 
0C)で、/−フェニルテトラゾリル−よ−スルフェニ
ルクロIJ )”−20、−29!l含bクロロホルム
溶夜ioomtを滴下した。酢酸エチルを加え分液ロー
トに移し水洗浄した。油層をとり溶媒を留去した。ヘキ
サンと酢酸エチルの混合溶媒より再結晶し、ltj、3
gの例示化合物(1)を得た。 合成例(2)例示化合物(2g)の合成合成例(])の
■第7エ種において/−フェニルテ) 57’ IJ 
/l/ −j−スルフェニルクロ+7)”、、217゜
2gの代りに/−ニドキンカルボニルメトキン力ルゼニ
ルメチルーj−スルフェニルクロIJI−’、26.7
gを用いた他は合成例(1)と同様にして合成した。但
し再、結晶溶媒はへキサンとクロロホルムの混合溶媒を
用いた。 合成例(3)例示化合物(30)の合成以下の合成ルー
トにより合成した。 例示(ヒ合笠1(30) ■嘉−工程(化合物/Qの合成) り(J、Am Chem Soc、、  rt、 ut
og(/9!り)に記、1Ilcの方法により合成した
)、/ψ7.7g、水酸化カリウム、2u 、4.9お
よび水lよmlをトルエン/gに加え1時間加熱還流し
た。水およびトルエンを共沸で留去した。残漬にN、N
−ジメチルホルムアミド!00m1./、701、塩化
第一銅0.!yを加え1io0cでq時間反応させた。 室温に冷却した後塩酸/2me、水/!Omlおよびメ
タノール600m1を加えた。 析出した結晶を口取することにより10を720g得た
。 ■平二工8(化合物//の合成) 10のjよ、りgをエタノール300m1と水700m
1の混合浴22に加え窒素ガスを通じた。この溶′gに
水酸化カリウムのJ/、≠9を加え4時間加熱還流した
。室温にまで冷却し塩酸を加えて中和した。鉛酸エチル
zoomtを加え分液ロートに移し水洗浄した。油層を
分離し減圧下心媒を留去した。残1π(≠A、−2g)
を全紙次工程に用いた。 ■第三工程(化合物/、2の合成) 段階■で得た化合物//の4<4,2gを酢酸エチル!
00m1に溶解した。室温で無水へブタフルオロブタン
酸のt17.Jl/を滴下した。UO外分間の温度で反
応させた後、炭酸ナトリウム水を加え中和した。分液ロ
ートにて油層をとり水洗浄した。油層を分離し減圧下溶
媒を留去し残渣にクロロホルムを入れると結晶が析出し
た。これを除去し口直な濃縮することにより化合物12
のju。 j9を得た。これを全層次工程に用いた。 (り第V工程(化合物/3の合成) 前記で得たrヒ合物12のjコ” ’ g s還元鉄!
39、「^化アンモニウム3f/、酢酸Jmlをインプ
ロパツールλrOmlと水tIoxrlの混合4媒に加
え14間用鴇遷流した。熱いうち((口過し口直を減圧
で濃縮した。結晶が析出したところで濃縮をとめ冷却し
た。析出した結晶を口利することによりIIj、25i
の化合物13を得た。 ■第!工程(化合物/lIの合成) 化合物/3の413.29をアセトニトリルj00ml
に卯え加熱還流下コー(2,q−ジ−t−アシルフェノ
キシ)ブタノイルクロリドの21.3夕を滴下した。3
0分間遣流下反応させた後室温にまで冷却し酢酸エチル
joomtを加え水洗浄した。油層を分離し減圧で溶媒
を留去した。残、査を酢酸エチルとn−ヘキサノより再
結晶し/ノのj4.7,1;Jを得た。 ■@を工程(化合物/jの合成) /14のj4.7gをテトラヒドロフラン230m1.
アセトニトリルλ!OmlとN、N−ジメチルホルムア
ミド10rntのl1合溶媒に加え室温でチオニルクロ
リド4CJ、μy7a/滴下した。30分間反むさせた
後−1o0cに冷却した。この溶液にプロピルアミン、
47.7gを00C以下に保ちながら滴下した。30分
間その温度で反応させた【麦酢酸エチルを加え水洗浄し
た。油量を分離し減圧で@Piを留去した。残渣を酢酸
エチルとへキサンの混合溶媒より再結晶することにより
u!、2fiの/jを得た。 ■第7エ程(化合物16の合成) /jのψよ、コyをメタノールJOOrntと塩酸iz
mtの混合溶媒に加え7時間加熱還流した。室温に冷却
後水roomtを加え析出した結晶を口取することによ
りxr、t、gのGを得た。 ■第r工程(例示化合物(30)の合成)/6の2♂、
tgをテトラヒドロフラン600m1に加え一100C
に冷却し1化アルミニウムq。 Alを和えた。このG液に/−フェニルテトラゾリル−
よ−スルフェニルクロリドr、rgを含有するジクロロ
メタ/I容液60ゴを滴下した。30分間−7o’cで
flcさせた後酢酸エチルおよび水を加えた。分液o−
トにて油層を分離し水洗した。油層をとり輩王で溶媒を
留去し残渣をヘキサノとエタノールの混合啓媒より再結
晶することにより目的の例示化合物(30)214.2
gを得た。 合成例(4)例示化合物(3/)の合成合成例f3)の
■第!工程においてl−フェニルテトラプリル−j−ス
ルフェニルクロリドl: 、19の代りに/A、19の
よ−(<z−メトキシカルボニルフェノキ7カルポニル
メチルチオ)−/ 、J。 ≠−チアジアゾリルーコースルフェニルクロリトを用い
たfl!1txt合成例(3)と同様にして合成した。 合成例(5)例示化合物(73)の合成α−クロロ−α
−ペンゾイルーコークロローコーオクタデンルオキシ力
ルポニルアセトアニリト、JO,,29% 、?−(/
−(λ−(ダーンアノフエノキシカルボニル)エチルコ
テトラ7’ IJ /l/ −j −チオ) −J 、
 4! 、 j−トリヒドロキシ安息香酸プロピルエス
テル、214.39および炭酸カリ、6゜2gをN、N
−ジメチルホルムアばド、!0rslとトルエンtoo
mtの混合溶媒に加え5o0C″′I?2時間反応させ
た。室温まで冷却f&外液ロートに移し水洗浄、希塩酸
で洗浄、さらに水洗浄を行ない、油層を、應水疏酸すl
= IJウムで乾燥した。減圧でn媒をm去した後残渣
を酢酸エチルとn−ヘキサノより再結晶し目的とする例
示1ヒ合物(73)を得た。 本発明の一般式[IJで表わされるfヒ合物は、感光材
料中の感光性・・ロゲンfヒ根乳411層もしくはその
隣接層に?P、1することが好ましく、その添加量は/
×lO〜/×10mol/m2でアIJ、ttLII、
<Iti3xto   −jXto−’mol/m2.
’より好ましくは/X1O−5−JX/ 0 ”−’ 
mol/m  である。 本発明の一般式[IJで表わさhる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添叩すること
がi5T能である。 本発明に係わる単分散乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の粒
径に関する変動係数S/〒が、o、2!以下の粒径分布
を有する乳剤である。ここで7は平均粒径、Sは粒径π
関する標準偏差である。すなわち、個々の乳剤粒子の粒
径がriであシ、その数がniであるとき、平均粒径〒
は で定義され、その標準偏差Sは と定義される。 本発明でいう個々の粒子径とは、ハロゲン化銀乳剤をテ
ィ・エイチ・ジェームス(T、H。 James)ら著[ザ・セオリー・オプ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセ/(J  (The Theory
  ofthe Photographic Proc
ess)第3版 33〜グ3頁、マクミラン社発行(/
りg6年)に記載されているような当業界でよく知られ
た方法(通常は電子顕微鏡撮影)で微小撮影した場合に
投影された面積に相当した投影面積相補直径である。こ
こでハロゲン化銀粒子の投影和尚直径とは上述の著書に
示されているよってハロゲン化銀粒子の投影面積と等し
い円の直径で定義される。従ってハロゲン化銀粒子の形
状が球状以外(たとえば立方体、八面体、十四面体、平
板状、ジャガイモ状など)の場合も上述のように平均粒
径fおよびその偏差Sを求めることが可能である。 ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係数は0.2!
以下であるが、好ましくは0.20以下より好ましくは
0.7!以下である。 ハロゲン化銀粒子のサイズ洗特に制限はないが、0.7
μm−2,6μmであることが好ましく、さらに0.3
μm−コμm1特に0.9μm〜ハ!μmであることが
好ましい。 ハロゲン化銀粒子の型は、六面体、八面体、十二面体、
十四面体のような規則的な結晶形(正常晶粒子)を有す
るものでもよく、また球状、じゃがいも状、平板状など
の不規則な結晶形のものでもよい。 ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、臭化銀を60モモ
ル係上含み、塩化銀Vi10モルチ以下であることが好
ましい。さらに好ましくは沃化銀をコモルチ〜410モ
ルチ、特に好しくは沃化銀を3モルチル2θモルチ含む
粒子である。粒子間のハロゲン組成分布は均一である方
が好ましい。 本発明に用いられる単分散乳剤粒子の最も好ましいハロ
ゲン組成は、高ヨード層のコア部と低ヨード層のシェル
部からなる実質的に、2つの明確な層状構造を有する粒
子である。以下にこの層状構造粒子について説明する。 コア一部は高ヨードのハロゲン化銀であり、ヨード含量
は10モモル係ら固溶限界のり!モル係の間にあるとよ
い。 好ましくは/!〜ダ!モルチであり、さらに好ましくは
20〜グ0モルチである。 コア一部では沃化銀以外のハロゲン化銀は、塩臭化銀あ
るいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀の比率が高い方
が好ましい。 最外層の組成は!モル係以下の沃化銀を含むハロゲン化
銀であり、さらに好ましくは2モル係以下の沃化銀を含
むハロゲン化銀である。 最外層に於る沃化銀以外のハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀
の比率が高い方が望ましい。 ここでいう明確な層状構造とはX線回折の方法によシ判
定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子に応用した例
ばH,ヒルシュの文献ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス(Journal  of  Ph
otographic 5cience)第7θ巻(/
9乙、2)の729頁以降などに述べられている。ハロ
ゲン組成によって格子定数が決まるとブラッグ条件(、
zdsinθ=nλ)を満たした回折角度に回折のピー
クが生ずる。 X線回折の測定法に関しては基礎分析化学講座st、t
「X線分析」(共立出版)や「X線回折の手引」(理学
を機株式会社)などに詳しく記載されている。標準的な
測定法はターゲットとしてCuを使い、Cuのにβ線を
線源として(管電圧り0KV、管電流A Om A )
 /−0ゲン化銀の(,2,2,0)面の回折曲線を求
める方法である。測定機の分解能を高めるためて、スリ
ット(発散スリット、受光スリットなど)の福、装置の
時定数、ゴニオメータ−の走査速度、記録速度を適切に
選びシリコンなどの標準試料を用いて測定精度を確認す
る必要がある。 乳剤粒子が2つの明確な層状構造をもつと高ヨード層の
ハロゲン化銀てよる回折極太と低ヨード層のハロゲン化
銀による回折極大があられれ回折曲線に2つのピークが
生ずる。 実質的に2つの明確な層状構造とは、回折角度(2θ)
が3?0〜グ2°の範囲でCuのにβ線を用いて・・ロ
ゲン化銀の(220)面の回折強度対回折角度のカーブ
を得た時に、1O−e6モルチの沃化銀を含む高ヨード
層に相当する回折ピークと、!モル係以下の沃化銀を含
む低ヨード層に相当する回折ピークの一本の回折極大と
、その間に7つの極小があられれ、かつ高ヨー ド層に
相当する回折強度が、低ヨード層に相当するピークの回
折強度に対して///θ〜3//になっている場合をい
う。より好ましくは回折強度比が//l〜3//、特洗
//3〜3//の場合である。 実質的に、2つの明確な層状構造を有する乳剤としては
、より好ましくは2つのピーク間の極小値の回折強度が
2つの回折極大(ピーク)の内、強度の弱いもののり0
%以下であることが好ましい。 さらに好ましくは♂θチ以下であり、特に好ま[−<ば
tOS以下である。2つの回折成分から成り立っている
回折曲線を分解する手法はよく知られており、たとえば
実験物理学講座//格子欠陥(共立出版)などて解説さ
れている。 曲線カーブをガウス関数あるいはローレンツ関数などの
関数と仮定してDu Pont社製カーブアナライザー
などを用いて解析するのも有用でちる。 互いに明確な層状構造を持たないハロゲン組成の異なる
。2種の粒子が共存している乳剤の場合でも前記X線回
折では2本のピークが現れる。 ・・ロゲン化銀乳剤が層状構造を有する乳剤であるか又
は前記の如きコ種のハロゲン化銀粒子の共存する乳剤で
あるかを判断する為には、X線回折法の他に、E P 
M A法(Electron−ProbeMicro 
Analyzer法)を用いることKより可能となる。 この方法は乳剤粒子を互い江接触しないように良く分散
したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線励
起によるX線分析によυ極微小な部分の元素分析が行な
える。 この方法により、各粒子から放射される銀及びヨードの
特性X線強度を求めるとと洗より、個々の粒子のハロゲ
ン組成が決定できる。 少なくとも!Q個の粒子についてE P M A法によ
りハロゲン組成を確認すれば、その乳剤が層状構造を有
する乳剤であるか否かは判断できる。 層状構造を有する乳剤は粒子間のヨード含量がより均一
になっていることが好ましい。 EPMA法により粒子間のヨード含量の分布を測定した
時洗、相対標準偏差が!0・多以下、さらに3!チ以下
、特に=θ係以下であることが好ましい。 明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子からなる乳剤で
好ましい写真性を得るには、コアの高ヨードのハロゲン
化銀が低ヨードのシェルハロゲン化銀によって十分に被
覆されていなければならない。必要なシェル厚は粒子サ
イズによって異なるが、/、Oμ以上の犬サイズ粒子で
は0.12m以上、7.0μm未満の小サイズ粒子では
0.0!μm以上のシェル厚で覆われていることが望ま
しい。明確な層状構造をもつ乳剤を得るためには、コア
部に対するシェル部の銀量比が//!〜!の範囲である
ことが好ましく、さらに好ましくは//!〜3であり、
//!〜コの範囲が特に好ましい。 ハロゲン化銀粒子が実質的に2つの明確な層状構造を有
するとは、粒子内に、ハロゲン組成の異なる2つの領域
が実質的に存在し、その内粒子の中心側をコア部、表面
側をシェルとして説明した。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、本
発明の単分散乳剤以外に臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀
、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用い
てもよい。好ましいハロゲン化銀は約30モルチ以下の
沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特
に好ましいのは約2モルチから約2!モルチまでの沃化
銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、約10ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の犬サイズ粒
子でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD)、ノ伍/7乙グ3 (/9’7と年/ユ月)、−
2〜23頁、”1.乳剤製造(Emulsion pr
eraration and  types) ”およ
び同、屋/♂り/乙(/り2り年/7月)、392頁に
記載の方法に従うことができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。 Glafkides、Chimie  et Phys
iquePhotographique Paul M
ontel 、  / 9 A7)、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Du
f f in 、 PhotographicEmul
sion Chemistry (Focal Pre
ss。 /りg<)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L。 Zelikman  et  al、Making  
and CoatingPhotographic E
mulsion、FocalPress、  /り64
t)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。 別々に形成した二種以上のハロゲン化銀乳剤を混合しで
用いてもよい。 前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
 5cience  andEngineering)
  第6巻、/69−7t!頁(/qt2);ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィクー ?イxン、r、 (J
ournal  ofPhotographic 5c
ience) 、 / 、2巻、1弓〜2!/頁(79
tグ)、米国特許第3.乙!!。 J9グ号および英国特許第1.グツ31フ9?号に記載
されている。 また、アスペクト比が約5以上であるような干板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Cutoff。 Photographic  5cience  an
dEngineering) 、第74を巻、24# 
〜267頁(7970年);米国特許第9.グj4t、
2.26号、同グ、4t/り、310号、同グ、 4t
3j 、 04t?号、同グ、グ3り、!20号および
英国特許第2.//2,167号などに記載の方法によ
シ簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上お
よび鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用し
た米国特許第g 、 4tJl 、2.2芯号などに詳
しく述べられている。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,0コ2,7
96号、米国特許第3.!0!、O乙♂号、同グ、9グ
%、/77号および特願昭!!−2グとり32号等に開
示きれている。 また、エビタギシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第グ、θ9グ
、乙?ダ号、同グ、/ダコ、り0Q号、同グ、’l−!
9、.363号、英国特許第λ、0#r、792号、米
国特許第グ、3ゲタ、622号、同(j 、39! 、
g7♂号、同グ。 ダ33.!07号、同り、4を乙3.0/7号、同3、
乙!乙、9≦=号、同、? 、 !!2 、032号、
特開昭j9−7t2!グ0号等に開示されている。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。 このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーA / 7 A 4t 3および同、46
 / 17/乙に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記のコつの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載個所を示した。 / 化学増感剤  23頁   6グ?頁右欄コ 感度
上昇剤       同上 り  増  白  剤   29頁 7 スティン防止剤 2t頁右欄 6j′0頁左〜右欄
♂ 色素画像安定剤  2t頁 タ 硬  膜  剤  2≦頁   tsti頁左欄1
0 バインダー  26頁    同上// 可塑剤、
潤滑剤  、22頁    乙!0右欄本発明には種々
のカラーカプラーを使用することができ、その具体例は
前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)厘/76
ヌ3、■−〇〜Gに記載された特許に記載されている。 色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち
、イエロー、アゼンタおよびシアン)を発色現像で与え
るカプラーが重要であり、耐拡散性の、グ当量または2
当量カプラーの具体例は前述RD/7乙グ3、■−〇お
よびD項記載の特許九記載されたカプラーの外、下記の
ものを本発明で好ましく使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第、2
.¥07,210号、同第コ。 r7j 、067号および同第3,2乙!、!O乙号な
どに記載されている。本発明知は、二当量イエローカプ
ラーの使用が好ましく、米国特許第3゜グ07./9グ
号、同第3.グ’、t7,92t’号、同第3.り33
.よ07号および同第K 、0.2.2゜6.20号な
どに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーある
いは特公昭!♂−70739号、米国特許第ダ、り0/
、762号、同第Z、32乙、02グ号、RD//θ!
、3 (/97り年Z月)、英国特許第1.グλj 、
020号、西独出願公開筒コ、2/?、り77号、同第
2,21./、3t<7号、同第λ、32デ、!!7号
および同第コ。 グ、!3J/2号などに記載された窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
パロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。!−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミン基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第コ、
3//、072号、同第2,3グ3.703号、同第2
,400.71!号、同第コ、りO,!に、j73号、
同第3.0≦2,6j3号、同第3.7よコ、♂9乙号
および同第31り3g、0!t号などに記載されている
。二車量の!−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、
米国特許第グ、3/θ。 6/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第
¥ 、36/ 、/97号に記載されたアリールチオ基
が特に好ましい。まだ欧州特許第23゜336号に記載
のバラスト基を有するよ一ピラゾロン系カプラーは高い
発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーとし
ては、米国特許第3゜067.4j32号記載のピラゾ
ロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特許第3 、
7.25 、 L)乙2号に記載されたピラゾロ[j、
/−C)[/。 x、p])リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャ
ー2グx2o(/9rグ9≦9)および特開昭60−3
3662号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサ
ーチ・ディスクロージャー;グ230(/り29年3月
)および特開昭60−グ3g!り号に記載のピラゾロピ
ラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の
少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第¥、!00.A
30号に記載のイミダゾ〔y、x−b)ピラゾール類は
好ましく、米国特許第グ、!グθ、乙!9号に記載のピ
ラゾロ(/、5−b)[/、、+、g:1トリアゾール
は特に好ましい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.グ7グ。 293号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第グ、OSコ、 、2/2号、同第グ。 /グ6,39乙号、同第り1.2=♂、233号および
同第グ、29乙9.2θθ号に記載された酸素原子離脱
型の二車量ナフトール系カプラーが代表例セして挙げら
れる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許
第コ、339,929号、同第2,10/ 、771号
、同第λ、772 、/62号、I81第2.♂93.
?21.号などだ記載されている。 湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカ
プラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第J’ 、 772 。 002号に記載されたフェノール核のメター位にエチル
基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラ
ー、米国特許第コ、772.112号、同第3.7!t
 、3C#号、同第ヌ、/2乙。 396号、同第グ、3j’l、0//号、同第り。 327.773号、西独特許公開筒3.3コ2゜729
号および欧州特許第12/ 、31.6号などに記載さ
れだ2.!−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー
、米国特許第3 、 ¥4tA 、 622号、同第4
t、333.999号、同第グ、グ37゜!!9号およ
び同第97922.767号などに記載されだコー位に
フェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーなどである。欧州特許第
1乙/、乙2gA号に記載されたナフトールの!−位に
スルホンアミド基、アミド基などが置換したシアンカプ
ラ−もまた発色画像の堅牢性に優れており、本発明で好
ましく使用できる。 発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材((はカラードカプラーを併用しマスキングを行う
ことが好ましい。米国特許第り、/乙j、t70号およ
び特公昭!7−394t73号などに記載のイエロー着
色マゼンタカプラーまたは米国特許第グ、0041.9
29号、同第9,73!、ユ!♂号および英国特許第7
./4t6.!乙?号などに記載のマゼンタ着色シアン
カプラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラ
ードカプラーは前述RD/26グ3.4〜0項に記載さ
れている。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第41,361..237号および英国特許第
2 、/2! 、670号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第96,670号および西独出願公開
筒J 、 、234t、633号にはイエロー、マゼン
タもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.967.72
0号および同第グ、010 。 2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,102,773号および
米国特許第’l、367.212号に記載されている。 カップリングて伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD/7μす、■〜
F項に記載された特許のカプラーが有用である。 本発明との組合わせで好ましいものは、特開昭t’y−
isiqt、tダ号に代表される現像液失活型;米国特
許第グ、2グr、91;2号および特開昭J7−/JI
JjK号に代表されるタイミング型;特願昭69−39
.<63号に代表される反応型であり、特に好ましいも
のは、特開昭j7−7j/9グダ号、同!?−2/72
3.2号、特願昭t?−7j4t74を号、同!ター♂
−−/ダ号、同!ター/コ2/グ号および同!ター90
グ3?号等に記載される現像液失活型DIRカプラーお
よび特願昭j”?−39tj3号等に記載される反応型
DIRカプラーである。 本発明の感光材料には、現像時に画像状π造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜ieo号、同第コ、/3/ 
、/♂♂号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸
着作用を有するような造核剤などを放出するカプラーは
特に好ましく、その具体例は、特開昭39−/!763
!および同!ターフ20♂グ0などに記載されている。 その他、本発明の感光材料に用いることができるカプラ
ーとしては、競争カプラー(例えば米国特許第9./3
0.グ22号などに記載のあるカプラー)、多当量カプ
ラー(例えば米国特許第グ。 2t3,4172号、同ダ、33♂、3り3号、同41
、!10.tlr号などに記載のあるカプラー)、離脱
後腹色する色素放出カプラー(例えばヨーロツ・?公開
特許第1’73.302号に記載のあるカプラー)等が
あげられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例としで挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が1pr0c以上の高沸点
有機溶媒および低弊点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.、?
、22.027号などに記載されている。 分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗1だは限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。 ラ′テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第り、/タグ。 3/、3号、西独特許出願(OLS)第2.タグ/。 22グ号および同第2.タ’II、230号などに記載
されている。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D −A / 76413の2J″頁および同、屋/♂
7/乙の6ダ7頁右欄から4g♂頁左欄に記載されてい
る。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、扁
/2ご4t3のコ♂〜2り頁および同、煮/r7/4の
tj/左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。 本発明の感光材料の現像処理て用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−7
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−グーアミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−グーア
ミン−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくは1)−トルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が
一般に安定であり、好ましく使用される。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出頭(OLS)第;、乙22.9J−0号に記載の
酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。 反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノ/などのジヒドロキシベンゼン類、/−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3=ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミンフェノールなどのアミンフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(I[I)、コバルト(I[[)、ク
ロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的
漂白剤としてフェリシアン化物:重クロム酸塩:鉄(I
II)もしくはコバルト([)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニ
トリコトリ酢酸、/、3−ジアミノ−2−プロパツール
四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マ
ンガン酸塩;ニトロンフェールなどを用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(IIf)
塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(I[I)塩および
過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さ
らにエチレンジアミン四酢酸鉄(II[)錯塩は独立の
漂白液においても、−浴漂白定着液においても特に有用
である。 漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じてび白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.♂93.!j♂号、西独特許第1
,290.j”12号、同2.0!?。 9!?号、特開昭63−327jt号、同夕3−67#
J /号、同32グ/?号、同!3−乙!232号、同
!3−72g23号、同よ3−9!630号、同!3−
2!乙3/号、同!J−10クコ3.2号、同!!−/
ユダ1日号、同j3−/4t/125号、同!3−2♂
ダ2乙号、リサーチ・ディスクロージャー&/7/2り
号(/り7/年2月)などに記載のメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物;特開昭!0−/&θ/
コタ号に記載されている如きチアゾリジン誘導体;特公
昭4tt−rtθ乙号、特開昭!2−20/32号、同
j3−3.273!号、米国特許第3,706.61.
7号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1./27,
7/!号、特開昭6?−/1s23!号に記載の沃化物
;西独特許第9t6 、g10号、同2.7411.’
130号に記載のポリエチレンオキサイド類;特公昭Q
j−J’♂3乙号に記載のポリアミン化合物;その他特
開昭99−Zλ934を号、同ダター!9乙4tグ号、
同63−9’tt927号、同j4t−jj7コ7号、
同!!−2乙!0g号および同!?−763タグQ号記
載の化合物および沃素、臭素イオンも使用できる。なか
でもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3
.r93.J”J−2号、西独特許第1゜−タ0.e!
”72号、特開昭63−9Jイ30号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国特許第グ!f2.r34を号に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときに、これらの漂白促進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈殿を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフインク・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、 E、Wes
t、 Phot、 Sci。 Eng、)、  第6巻、3414t〜!69イー’)
(79≦り等に記載の化合物を添加しても良い。特にキ
レート剤や防パイ剤の添加が有効でちる。 水洗工程はコ槽以上の漕を向流水洗だし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭j7
−Ij’lj号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が
必要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像
を安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜
pHを調整する(例えばI)HJ’〜9)ための各種の
緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アン
モニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボ
ン酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアル
デヒドを代表例として挙げることができる。その他、必
要に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボ
ン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソ
チアゾリノン、イソチアゾロン、クーチアゾリンベンス
イミタソール、ハロゲン化フェノール、スル7アニルア
ミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光増
白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一
もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い
。 また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。 また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーがコ当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。 本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常、20秒〜10分であり、
好ましくは20秒〜!分である。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。 例えば米国特許第3,34t2,697号記載のインド
アニリン系化合物、同第j 、 !412 、 jり2
号、リサーチ・ディスクロージヤー/4trtO号およ
び同/!/!り号記載のシッフ塩基型化合物、同/jF
j&号記載のアルドール化合物、米国特゛許第J、7/
?、4t9J号記載の金属塩錯体、特開昭!!−/j!
t2f号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開
昭!ご−323J′号、同!ご−76733号、同r4
−69232号、同!6−32/gJ号、同Art−t
j734を号、同よ6−♂373!号、同!6−♂37
36号、同!ぶ−♂り23!号、同!6−♂/♂32号
、同!ご−!4tグ30号、同!ご一106認ダ/号、
同!ご一10723/、号、同!7−タ7!3/号およ
び同!2−♂j!IJ−号等に記載の各種塩タイプのプ
レカーサーをあげることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の7−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭よ≦−64t339号、同!2−/グZ!ダ7
号、同j7−.2///グア号、同!♂−!0!32号
、同!♂〜!o!3乙号、同よ♂−30633号、同J
−r−60634を号、同6?−!03−36号および
同一テ?−//!グ3/号などに記載されている・ 本発明における各種処理液は10°C〜t0°Cにおい
て使用される。33°Cないし3t’cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。まだ、感光材料の節
銀のため西独特許第2..2.21:、770号または
米国特許第3゜g7Q 、’199号て記載のコバルト
補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよ
い。 各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。 また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止すること例よって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。 (実施例) 以下釦、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、
本発EAはこれらに限定されるものではない。 実施例/ 乳剤A〜Dの調製 コントロールダブルジェット法で、アンモニアの存在下
沃化銀含率が72モルチで平均粒径0゜qμ、01gμ
m、0.9μm変動係数がそれぞれ0.7&、0./9
,0.20(7)A面体乳剤を調製しコア乳剤イ、口、
ハとした。 このコア乳剤イ、口、ハを水洗脱塩後、三者を種々の割
合に混合しコア粒子とし、そのコア部とシェル部の銀量
が等しくなるまで純臭化銀のシェル付けを行ない十四面
体粒子を調製した。通常の方法で脱塩後、チオ硫酸ナト
リウム、塩化金酸を加えto 0cで20分間熟成し、
化学増感した。 ここで調製した乳剤Aは平均粒径9.72μm変動係数
0.39、乳剤Bは平均粒径0.2?μm、変動係数O
,,27、乳剤Cは平均粒径0.77pm変動係数0.
.22、乳剤りは平均粒径0.79変動係数0、/7で
あった。 乳剤E、Fの調製 乳剤Cと同じコア粒子に、コア部とシェル部の銀量が等
しく々る量の沃化銀を含むシェルをつけ十四面体粒子を
調整した。シェルの沃化銀含率が高く階調が軟化化する
ため化学増感剤量、化学熟成時間の調節で前記乳剤A−
Dとはソ同−階調の乳剤を調製した。 第1−7表 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料10/を作製した。 (感光層組成) 各成分に対応する数字はg/ m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素とカプラー洗ついては、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料/θ/) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀   ・・・・・ 銀0./ざゼラチン
             /、グ0第コ層】中間層 、2.!−ジーを−はンタデシル ハイドロキノン  ・ ・ ・・・   0./♂C−
/                o、θ7C−3 
               o、orU−10,θ
♂ U−コ                θ、θ?HB
S−/         ・ ・ ・ ・ ・    
0.10HBS−x         ・ ・ ・ ・
 ・    0.02ゼラチン           
 ハ0り第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化鋼6モルチ、 平均粒径o、、lf′μ)・・・・・ 銀Q、!0増感
色素■  ・・・・・ g、り×10−5増感色素■ 
 ・・・・・ /、、!”×70−5増感色素■  ・
・・・・ 3 、 /×10−4増感色素■  ・・・
・・ グ、0X10−5C−s        ・・・
・・ 0./グ6HBS−/      ・・・・・ 
o 、 oot本発明の化合物(3り・・・・・0.0
060ゼラチン             /、、20
第q層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モルφ、 平均粒径0.♂!μ)・・・・・銀/、/!増感色素■
  ・・・・・ j 、 /×10−5増感色素■  
・・・ ・ /、グ×/θ−5増感色素■  ・・・・
・ コ、3×10−4増感色素■  ・・・・・ 3.
0×1O−5C−コ           ・ ・ ・
 ・ ・  0.0乙0C−3・ ・ ・ ・ ・  
0.0θ?本発明の化合物(3り・・・・・ o 、 
ooyHBS−/         ・ ・ ・ ・ 
・  o  、ootゼラチン           
   /、!0第!層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀70モルチ、 平均粒径/、!μ)・・・・・ 銀/、jO増感色素■
  ・・・・・ j、4t×10−5増感色素■  ・
・・・・ /、グ×70−5増感色素■  ・・・・・
 2.’l×70−4増感色素■  ・・・・・ 3.
7×7O−5C−t        ・・・・・ 0.
0/2C−3・・・・・ 0.003 C−グ       ・・・・・ 0.OOグHBS−
/             θ、3−ゼラチン   
           /・乙3第6層;中間層 ゼラチン              7.0乙第2層
;第7緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、 平均粒径0.22μ)・・・・・銀0.3夕増感色素V
  ・・・・・ j、9×10−6増感色素■  ・・
・・・ /、3×10−5増感色素■  ・・・・・ 
ダ、り×/θ−5C−t        ・・・・・ 
0 、 /20C−/        ・・・・・ 0
゜02IC−7・・・・・ 0.0JI C−/        ・・・・・ 0.02!HBS
−/            o、2゜ゼラチン   
          0.70第?層;第コ緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、 平均粒径θ、77μ)・・・・・銀0.2夕増感色素■
  ・・・・・ コ、/X10−5増感色素■  ・・
・・・ 7.0X10−5増感色素■  ・・・・・ 
コ#×1O−4C−6・・・・・ 0.0.2I C−r        ・・・・・ 0.00ダC−/
            ・ ・ ・ ・ ・  0.
00コC−7・ ・ ・ ・ ・  0  、 003
H3B−/                  o、
/sゼラチン             θ、?0第2
層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀70モルチ、 平均粒径/、!μ)・・・・・ 銀/、?0増感色素V
  ・・・・・ 3.6×70−5増感色素■  ・・
・・・ e!”、0×10−5増感色素■  ・・・・
・ J、OXlo−4C−g       ・・・・・
 0.0//C−/       ・・・・・ 0.0
0/HBS−x             o、t9ゼ
ラチン              /、7グ第70層
;イエローフィルター層 黄色コロイド銀   ・・・・・ 銀O,OSλ、!−
ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン  ・ ・ ・ ・ ・   0.03
ゼラチン              0.9J第1/
層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀乙モルチ、 平均粒径0.ごμ)・・・・・ 銀0..2¥増感色素
■  ・・・・・ 3.!×1O−4C−?o、22 C−、r        ・・・・・ o、ootHB
S−/            o、コ?ゼラチン  
           /・−2/第12層:第コ青感
乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モルチ、 平均粒径/、θμ)・・・・・ 銀0.<11増感色素
■  ・・・・・ コ、/×1O−4C−9・・・・・
 0.09! HBS−10,o3 ゼラチン             O,ダ乙第73層
;第3″iI?感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モルチ、 平均粒径/、♂μ)・・・・・ 銀0.27増感色素■
  ・・・・・ ユ、ユズ1O−4C−タ      
 ・・・・・ 0.036HBS−10,o7 ゼラチン              0.乙り第1グ
層:第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モルチ、 平均粒径0.07μ)・・・・・銀 0.jU−10,
// U−20,/7 HBS−7o、り0 第1!層;第=保護層 ポリメチルメタアクリレート 粒子(直径約/、!μm)・・・・0.J’¥5−10
./l S−,2o、yθ ゼラチン              0.22各層に
は上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤
を添加した。 (試料10コ〜107) 試料10/の第7層、第を層の乳剤を各々B。 C,D、E、F及びAとDを/゛/に混合したものに置
き換えた以外は同様にして102〜102を作製した。 (試料10♂〜//グ) 試料70/〜107の第7層、第2層のC−♂を(30
)に2倍モル置き換えた以外は同様だして試料10!〜
//l、tを作製した。 試料/θ/〜//りは後述のカラー現像処理で階調、感
度が概ね合っていた。 第7層は第2層と同一乳剤を用いているので増感色素量
を第2層の<10%量で調製し所定の感度を得た。 このようにして得られた試料10/〜//りに均一な青
色光を与え、さらに緑色光でイメージワイズ露光後下記
に示すような現像処理を行なったところ、第1図て示す
ようなマゼンタ色像の特性曲線/とイエロー色像濃度2
が得られた。ここで△DBは緑感光性乳剤層が未露光部
(A点)から露光部(B点)に現像された場合、均一て
かぶらされた青感光性乳剤層が受ける抑制の度合を示し
ている。即ち第1図に於て曲線/は緑感光性乳剤のマゼ
ンタ色像に関する特性曲線を表わし、曲線コは均一な青
色露光による青感光性1のイエロー像濃度を表わす。A
点はマゼンタ像のカブリ部、B点はマゼンタ濃度2.0
を与える露光全部を表わす。 未露光部A点だ於るイエロー濃度(a)と同B点に於る
イエロー濃度(b)の濃度差(a−b)をΔDBで表わ
し、色再現性(色の濁り)の尺度とした。 MTF値の測定はThe Theory ofPhot
ographic Process j rd edd
  (マツクミラン社発行:ミース著)に記載の方法に
ならった。 カラー現像処理は下記の処理工程に従って3♂0Cで行
なった。 カラー現像   3分/!秒 漂  白   6分30秒 水 ゛ 洗  コ分70秒 定   着    q分20秒 水    洗    3分/!秒 安   定    7分01秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通シであった。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    /、θg/−ヒド
ロキシエチリデンー /、/−ジホスホン酸      コ、og亜硫酸ナト
リウム         9.0g炭酸カリウム   
       3o 、 og臭化カリウム     
       /、4tg沃化カリウム       
    / 、 j mgヒドロキシルアミン硫酸塩J
 、 g gグー(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) −2−メチルアニリン硫酸 塩                   グ、tg水
を加えて            7.01pHio、
。 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      100.Ogエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩            10.0g臭化ア
ンモニウム       /!0.0g硝酸アンモニウ
ム        10.0g水を加えて      
       /、01pH乙、0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            /、0g亜硫酸ナ
トリウム         ti、ogチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)          /7J、0m1重亜硫
酸ナトリウム        9,6g水を加えて  
          /、01pH4、乙 安定液 ホルマリン(4tO%)      2.0mlポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)0 、3g 水を加えて            /、01第1−2
表から本発明の試料/10〜//ダは本発明外のDIR
化合物を用いた試料103〜102知較べてMTF値(
鮮鋭度)とΔDB  (色濁り)で非常に優れている。 又本発明のDIR化合物と本発明外の乳剤を使用した試
料/Dr、10りに比較して本発明の試料/10〜//
gMTF値が著しく改良され、△DBも良くなっている
。 実施例J 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層を重層塗布して、多層カラー
感光材料コ0/を作製した。 (感光層組成) 各成分に対応する数字は、実施例/で示したものと同じ
表示法で示しである。 (試料20/) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀   ・・・・・ 銀0.7!U−10
,! U−20,2 HBS−3o、ダ ゼラチン               /、!第2層
、中間層 C−7o、/。 C−、?o、// コ、!−ジーt−オクチルハ イドロキノン            0.0!HBS
−/              o、/。 ゼラチン              /、!0第3層
;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀!モルチ、粒径に関する変動係数
72チの単分散性の平均粒径0.1.1μの乳剤)  
          θ、9C−/2        
     o、3tC−73o、32 C−3o、/コ 本発明の化合物(30)・・・・・ 0 、0!2HB
S−zo、3゜ 増感色素I  ・・・・・ ’1.!×/θ−4同  
 ■   ・ ・ ・ ・ ・  / 、グ×10−5
同   ■   ・ ・ ・ ・ ・  コ 、、3X
10−4増感色素■  ・・・・・ 3.0×10−5
ゼラチン              /、!θ第グ層
;第コ赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀gモルチ、粒径に関する変動係数
34t%の多分散性の平均粒径0.77μ乳剤)7.0 増感色素I   ・・・・・ 3.0X10−4同  
 ■    ・ ・ ・ ・ ・  7.0×/θ−5
同   ■   ・ ・ ・ ・ ・  /、!X10
−4同   ■   ・ ・ ・ ・ ・  コ 、o
×/θ−5C−y        −−・−−o、o7
trC−3・・・・・ o、oグ! HBS−/      ・−−・・ 0.070ゼラチ
ン             0.♂0第を層:中間層 認、!−ジーt−オクチルハ イドロキノン           0./、2HBS
−/               0.20ゼラチン
              /、0第に層:第1緑感
乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、粒径に関する変動係数
77%で平均粒径0.グμの乳剤)0 、 ! 増感色素V  ・・・・・ に、O×70−5同   
■   ・ ・ ・ ・ ・  コ、θ×70−4同 
  ■   ・ ・ ・ ・ ・  ダ 、o×/θ−
4C−ぶ              o、22C−/
       ・・・・・ 0 、072C−7o、/
、2 C−er        ・・・・・ 0.0/θHB
S−/      ・・・・・  0.7!ゼラチン 
            0.7゜第2層、第1緑感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃臭化銀6モルチ、粒径に関する変動係
数77%で平均粒径0゜72μの乳剤)       
     0.♂0増感色素V  ・・・・・ グ、θ
×10−5同   ■   ・ ・ ・ ・ ・  /
  、j×70−4同   ■   ・ ・ ・ ・ 
・  j  、0X10−4C−t        ・
・・・・ θ、o7/C−/          ・ 
・ ・ ・ ・  0.02IC−7・ ・ ・ ・ 
・  0.0/1HBS−一            
      〇、10ゼラチン           
  0.り/第♂層:中間層 コ、!−ジーt−オクチルハ イドロキノン           0,0!HBS−
,2o 、 /。 ゼラチン              0.70第り層
:乳剤層 沃臭化銀(沃化銀グモルチ、粒径に関する変動係数/よ
チで平均粒径0.ダμの乳剤)0 、 グ 0 増感色素X  ・・・・・ j 、 O×7O−4C−
cr        ・・・・・ 0.0!IC/グ 
      ・・・・・ 0.09!HBS−/   
         o、/1HBS−,2o 、 /s ゼラチン             0.乙0第70層
、イエローフィルター層 黄色コロイド銀          0.♂よコ、!−
ジーt−オクチルハ イドロキノン           0.7!HBS−
/              o、a。 ゼラチン             0・♂0第1/層
、第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀グモルチ、粒径に関する変動係数
76%で平均粒径0.3μの乳剤)増感色素X■   
・・・・・ 7 、0×7O−4C−97,y。 本発明の化合物(30)・・・・・ o 、 ot。 HBS−yo、グ0 ゼラチン              /・!第1コ層
:第コ青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モルφ、粒径に関する変動係数
/9チで平均粒径0.7μの乳剤)増感色素   ・・
・・・ / 、j×7O−4C−デ         
     θ、3/HBS−y           
  o 、 /、2ゼラチン            
 0.?♂第73層°中間層 U−10,/2 U−20,/乙 I(BS−3o、/x ゼラチン             0.7!第74を
層:保護層 沃臭化銀乳剤(沃化銀ダモルチ、粒径に関する変動係数
10%で平均粒径0.0?μ)0 、7 ! ポリメチルメタクリレート粒子 (直径15!μ) S−10,0! S−,2o、/l ゼラチン             0.♂θ各層には
上記組成物の他に界面活性剤やゼラチン硬化剤H−/を
添加した。 (試料20.2〜2θり 試料、20/の第3層のC−10をそれぞれC−//、
C−/よ、本発明の化合物(3コ)、(33)に置き換
え抑制度を合わすため量的調整を行つた以外は同様にし
て試料202〜2o夕を作製した。 (試料20≦〜210) 試料207〜20夕の第9層および第7層の乳剤Aを乳
剤りに置き換えだ以外は同様にして試料コθ+−2/θ
を作製した。 これら試料を実施例/と同様にして露光、現像測定を行
なった。得られた結果を第コー/表に示す。 また、RMS粒状度測定用の階段ウェッジを通して露光
し同様のカラー現像を行ない、4t、rμ直径のアパー
チャーを用いてRMS値を測定し、第2−7表に示した
。 第2−7表よシ本発明のDIR化合物を使用しない試料
、試料207〜203に於て乳剤をA(s/〒=0.3
9)から単分散乳剤D(s/r=717./7)K置き
換えた試料、20に〜20♂でMTF値は向上するがR
MS値が非常に悪化する。 本発明のDIR化合物と単分散乳剤を組合わせ使用した
試料−09〜210は本発明外DIR化合物を使用した
試料20に〜、20♂に較べてRMS。 MTF、ΔDBとも大きく改良されていることがわかる
。 実施例/1.2で用いた化合物の構造 C−/ H (i)C4HgCONI( −j OH C−ダ OH −j n腎 C−r(米国特許第ググ771Jj号記載のカプラー)
C−タ C−/(7(米国特許第4t&77jに3号に包含され
るカプラー)n口′ す HBS−/  )リクレジル7オス7エートHBS−コ
 ジブチルフタレート HBS−j  )リーn−へキシルフォスフェートH−
/ CH2=CH−8O2−CH2C0NH−CH2CH2
=CH−So□−CH2−CONH−CH2増感色素 ■ (CH2)3 SO3Na 2H5 2H5 ■ 2H5 「 増感色素X 2H5 C−//(米国特許第32.27!!Z号に記aきれて
いるカプラー) C−73 n冒 C−/グ C−/r(特開昭j7−/!グ、23グに包含されるカ
プラー)
【図面の簡単な説明】
第1図は特性曲線を表わす。/は緑感性層のマゼンタ色
像の特性曲線を表わし、;は均一青色露光による青感性
層のイエロー色像濃度を表わし、3は均一青色露光によ
る青感性層の理論イエo −濃度直線を表わす。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 1 : 牙条^、午・tUtのマゼ′ンタ色イ象廊字ト
ド生曲末集2:  j’l−を色it+′−局1@、・
!4Jの、(xa4イ$J&3 :  fll=王!を
自負′L 線昭和6−年7月lr日 1、事件の表示    昭和6〕年特、願第14!93
1号2、発明の名称    ハロゲン化銀カラー写真感
光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡尤 〒106東京都港
区西麻−nr 2丁目266.+o号4、補正の対象 
 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通υ
補正する。 (11第r頁/り行目の 「表わすとき、」の後に 「一般式(II)は」 を挿入する。 ゛(2)  第を頁λO行目の 「表わされる基である。」を 「表わされる。」 と補正する。 (3)第io頁7行目の 「一般式(■)」を 「一般式(■)」 と補正する。 (4)第10頁r行目の 「一般式(1)」を 「一般式(■)」 と補正する。 (5)第1!頁6行目の を削除する。 (6)第1j頁7行目の C00CH3J を削除する。 (7)第一7頁下からμ行目の 「ハキレン基、」に後に 「炭素数7〜20個の置換もしくは無置換の」 を挿入する。 (8)第21頁下から弘行目の 「または」の後K 「炭素数A−20個の」 を挿入する。 (9)第27頁弘行目の 「Ra5Jを 「Rss J と補正する。 αG  第37頁/lLL行目の 「1−ヘキシル」を 「コーヘキサ」 と補正する。 (11)  第50頁の(D−J)の構造式を」 と補正する。 aつ 第jJ頁lり行目の 「スルファモイル」を 「アルキルスルファモイル」 と補正する。 αj 第7を頁の化合物(7り)の構造式を」 と補正する。 α沿 第re頁最下行の 「例示化合物(4)」を 「例示化合物(1)」 と補正する。 C9第タコ頁μ行目の 「メチル」の後に 「テトラゾリル」 を挿入する。 ae  第り1頁l−2行目の 「t−アシル」を 「t−アミル」 と補正する。 α7)第100頁弘行目の 「2−クロロ−2」を 「コークロロ−!」 と補正する。 (l汚  第1μり頁下から2行目の 「/、!対/、θ」を 「1.o対/、O」 と補正する。 α9 第1j/頁//行目の 「17チ」を [0,/7J と補正する。 ■tlc/j/頁/Δ行目の 「本発明の化合物ω」を [c−10j と補正する。 OD  第1!λ頁j行目の 「3弘チ」を 「0.3グ」 と補正する。 ■ 第1j3頁λ行目の 「17チ」を 「o、/7」 と補正する。 ■ 第7!3頁l!行目の 「77ヂ」を 「0.3≠」 と補正する。 例 第1よ弘頁12行目の 「75%」を 「o、iz」 と補正する。 ■ 第1jj頁を行目の記載を [変動係数o、i4で平均粒径0,3μの乳剤)0.2
にJ と補正する。 (ト)第1jJ頁16行目の記載を 「変動係数0./りで平均粒径0.7μの乳剤)O0≠
よ」 と補正する。 @ 第1!!頁77行目の 「増感色素」を 「増感色素■J と補正する。 ■ 第1jt頁r行目の 「70%」を (−0,10J と補正する。 手続補正書 昭和t/年2月嬰≦日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料において一該乳剤層に含有されるハロゲン化
    銀粒子の粒径に関する変動係数s/@r@(Sは粒径に
    関する標準偏差、@r@は平均粒径)が0.25以下の
    粒径分布を有する少なくとも1種の単分散乳剤より成る
    乳剤であり一かつ現像主薬酸化体との反応後開裂した化
    合物がもう一分子の現像主薬酸化体と反応することによ
    り現像抑制剤を開裂する化合物の少なくとも1種を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP61168938A 1986-07-17 1986-07-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6324237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168938A JPS6324237A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/609,034 US5118597A (en) 1986-07-17 1990-11-07 Silver halide color photographic material containing at least one monodispersed emulsion having a specified particle size distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168938A JPS6324237A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324237A true JPS6324237A (ja) 1988-02-01
JPH0571937B2 JPH0571937B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=15877324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168938A Granted JPS6324237A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5118597A (ja)
JP (1) JPS6324237A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135340A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0549198A1 (en) * 1991-12-24 1993-06-30 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH06324439A (ja) * 1990-06-28 1994-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
KR20220057799A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 한국전자기술연구원 다층 광섬유 어레이 블록 및 그의 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664400A1 (fr) * 1990-07-04 1992-01-10 Kodak Pathe Produit inversible pour la photographie en couleurs.
JPH04152339A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511414A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675941B2 (ja) * 1991-08-29 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135932A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6165234A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS57154234A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
DE3279111D1 (en) * 1981-07-10 1988-11-17 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive color photographic material
WO1983000234A1 (en) * 1981-07-10 1983-01-20 Yamashita, Kiyoshi Silver halide color photographic sensitive material
JPS5910947A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0617985B2 (ja) * 1984-04-20 1994-03-09 コニカ株式会社 ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JPH06100799B2 (ja) * 1985-06-04 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6281638A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0780512B2 (ja) * 1988-07-13 1995-08-30 エムケー精工株式会社 Atf交換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135932A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6165234A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135340A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06324439A (ja) * 1990-06-28 1994-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
EP0549198A1 (en) * 1991-12-24 1993-06-30 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5382501A (en) * 1991-12-24 1995-01-17 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
KR20220057799A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 한국전자기술연구원 다층 광섬유 어레이 블록 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571937B2 (ja) 1993-10-08
US5118597A (en) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161626B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
CA1247916A (en) Method of forming a photographic image dye
JPS62168137A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS6324237A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4134766A (en) Dye image forming process
JPS61107245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5820425B2 (ja) 写真用カプラ−
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61153640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63271341A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61179438A (ja) 写真色素像の形成方法
JPS63287851A (ja) カラ−感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62153854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0384487A2 (en) Silver halide color photographic material
JPS62247368A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01232340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0552937B2 (ja)
JPH04274423A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0523427B2 (ja)
JPS6319654A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees