JPS62247368A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62247368A
JPS62247368A JP9177186A JP9177186A JPS62247368A JP S62247368 A JPS62247368 A JP S62247368A JP 9177186 A JP9177186 A JP 9177186A JP 9177186 A JP9177186 A JP 9177186A JP S62247368 A JPS62247368 A JP S62247368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
couplers
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9177186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9177186A priority Critical patent/JPS62247368A/ja
Publication of JPS62247368A publication Critical patent/JPS62247368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/3012Combinations of couplers having the coupling site in pyrazolone rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくは色再現性に優れ、写真性能が安定
し、かつ高温高湿下における黄色スティンの発生の抑制
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、該材料に露光を与
えたあと発色現像することにより酸化された芳香族第一
級アミン現像薬と色素形成カプラー(以下カプラーとい
う)とが反応することによって、色画像が形成される。
一般に、この方法においては減色法による色再現法が使
われ、青、緑、赤を再現するためにはそれぞれ補色の関
係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画像が形成
される。イエロー色画像の形成にはイエロー色素形成カ
プラー(以下イエローカプラーという)としてアシルア
セトアミドカプラーが、マゼンタ色画像の形成にはマゼ
ンタカプラーとして5−ピラゾロンカプラー及びピラゾ
ロトリアゾールカプラー等が、シアン色画像の形成には
シアンカプラーとしてフェノールカプラー及びナフトー
ルカプラーがそれぞれ一般的に用いられている。
カプラー写真感光材料においてはカプラーは一般に高沸
点有機溶媒により溶解されハロゲン化銀乳剤層もしくは
他の層に微細に分散されており(いわゆるオイルプロテ
クト方式)、現像によって形成されたカラー現像薬の酸
化体と反応することにより非拡散性の色素を形成する。
カプラー等の水に難溶の写真用添加物の分散に用いられ
る高沸点有機溶媒としては写真用添加物の溶解性に優れ
ていること、安価であること、化学的安定性に優れてい
ること、ゼラチン等の親水性コロイドとの親和性に優れ
ていること等の理由から従来フタル酸エステル類(例え
ばジブチルフタレート、ジオクチルツクレート等)及び
リン酸エステル類(例えばトリクレジルホスフェート、
トリオクチルホスフェート等)が一般に用いられてきた
ところで近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては色再現性をより向上させるために色画像のより優れ
た分光吸収特性が要求され、また一方では高い色画像の
耐久性が要求されている。
このような色画像の特性には高沸点有機溶媒が大きく係
っていることがよ(知られている。例えば特公昭48−
32727号には5−ピラゾロンカプラーの分散用にト
リアルキルホスフェート類が、米国特許第283557
9号にはカプラーの分散用にジ−n−アルキルフェノー
ル類がそれぞれ開示されている。しかしながら前者では
5−ピラゾロンカプラーの溶解性には優れているものの
マゼンタ色画像の青色領域の吸収が大きいため赤系統の
色再現性に劣り、また非画像部において高温高湿条件下
で黄変色(イエロースティン)を生じやすい欠点を有し
ていた。また後者では5−ピラゾロンカプラーの分散に
用いた場合マゼンタ色画像の最大吸収波長(λmax 
)が十分に長波長にあるとともに青色領域の吸収が小さ
く好ましい色再現性を与えるが、写真感度の減少(いわ
ゆる減感)′を生じ易かったり、高温高湿下でマゼンタ
色画像の変色や非画像部のイエロースティンを生じ易い
欠点を有していた。後者のジ−n−アルキルフェノール
類を用いた場合に生じるこれらの問題点はフェノール類
が比較的低分子量で拡散し易い性質を有しているところ
に由来すると考えられた。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一に、マゼンタ色画像の分光吸収特性
の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
本発明の目的は第二に、高沸点有機溶媒による写真特性
の変化のないハロゲン化銀カラー写真感光材料の提供に
ある。
本発明の目的は第三に、高温高湿下の経時による非画像
部のイエロースティンの生成が抑えられたハロゲン化銀
カプー写真感光材料の提供にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少な(とも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において該感光材料の構成眉の少なくとも1層中
に少なくとも1種の5−ピラゾロンマゼンタカプラー及
び少なくとも1種の一般式〔IDで表わされる非発色性
のフェノール化合物を含有させることを特徴とするノ\
ロゲン化銀カラー写真感光材料において達成された。
一般式〔■〕 〔式中、R+及びR2は同じでも異なっていてもよく炭
素数1〜24の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基を
表わし、lは0〜4の整数を表わす。
lが2〜4のとき、複数のR2は同じでも異なっていて
もよい。ただしR1と(R2)j!の炭素数の合計は2
0〜54である。〕 次に本発明において用いられる5−ピラゾロンマゼンタ
カプラー及び一般式〔IDで表わされるフェノール化合
物について詳しく述べる。
本発明において用いられる5−ピラゾロンマゼンタカプ
ラーは以下の一般式〔■〕により表わされるものである
一般式(ID 一般式〔■〕においてR3はカルボンアミド基、アニリ
ノ基またはウレイド基を、R1はフェニル基を、Xは芳
香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応に
より離脱しうる基(以下離脱基と呼ぶ)を表わす。
Xは水素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子を介してカブプリング活性炭素と脂肪族基、
芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環ス
ルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基及びアリ
ールオキシカルボニル基とを結合するような基、ハロゲ
ン原子、芳香族アゾ基、複素環基等である。Xに含まれ
る脂肪族、芳香族もしくは複素環基、R3及びR1はさ
らに置換されていてもよく、その例としてハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルキ
ル基(例えばメチル基、t−オクチル基、ドデシル基、
トリフルオロメチル基等)、アルケニル基(例えばアリ
ル基、オクタデセニル基等)、アリール基(例えばフェ
ニル基、p−)リル基、ナフチル基等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエト
キシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ基、3−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ基等)、アシ
ル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基等)、スルホニ
ル基(例、tばメタンスルホニル基、トルエンスルホニ
ル基等)、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、アミノ基(例えばアミン基、ジメチルアミノ基
等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、トリ
フルオロアセトアミド基、テトラデカンアミド基、ベン
ズアミド基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばメタンス
ルホニルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例え
ばドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例エバフェノキシカルボニル基等)、カル
バモイル基(例えばジメチルカルバモイル基、テトラデ
シルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばメ
チルスルファモイル基、ヘキサデシルスルファモイル基
等)、イミド基(例えばスクシンイミド基、フタルイミ
ド基、オクタデセニルスクシンイミド基等)、複素環基
(2−ピリジル基、2−フリル基、2−チェニル基等)
、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基等)を挙げることができ
る。
Xの具体例を挙げると、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えばベ
ンジルオキシ基等)、了り−ルオキシ基(例えば4−ク
ロロフェノキシ基、4−メトキシ基等)、アシルオキシ
基(例えばアセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等)、脂肪族もしくは芳香族スルホ
ニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、トル
エンスルホニルオキシ基等)、カルボンアミド基(例え
ばジクロロアセトアミド基、トリフルオロアセトアミド
基等)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミ
ド基等)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基等)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例え
ばフェノキシカルボニルオキシ基等)、脂肪族・芳香族
もしくは複素環チオ基(例えばエチルチオ基、ヘキサデ
シルチオ基、4−ドデシルフェニルチオ基、ピリジルチ
オ基等)、ウレイド基(例えばメチルウレイド基、フェ
ニルウレイド基等)、5員もしくは6員の含窒素へテロ
環基(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
リル基、テトラゾリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1種ピリジル基等)、イミド基(例えばスクシンイ
ミド基、フタルイミド基、ヒダントイニル基等)、芳香
族アゾ基(例えばフェニルアゾ基等)等がある。また、
炭素原子を介して結合した離脱基として、アルデヒド類
またはケトン類で4当量カプラーを縮合して得られるい
わゆるビス型カプラーがある。
R,、R1またはXのいずれかが2価あるいはそれ以上
の多価の基となり、2号体等の多量体を形成してもよく
、また高分子主鎖とカプラー母核とを連結して高分子状
カプラーを形成してもよい。
また一般式CII)で示されるカプラーは下記のケト−
エノール形の互変異性を有することは、当業界で公知で
ある。
■ +(4L 一般式〔■〕で表わされる化合物の化合物例、合成方法
等は例えば特開昭49−111631号、同54−48
540号、同55−62454号、同55−11803
4号、同56−38043号、同56−80045号、
同56−126833号、同57−4044号、同57
−35858号、同57−94752号、同58−17
440号、同58−50537号、同58−85432
号、同58−117546号、同58−126530号
、同58−145944号、同58−205151号、
特開昭54−170号、同54−10491号、同54
−21258号、同53−46452号、同53−46
453号、同57−36577号、特願昭58−110
596号、同58−132134号、同59−2672
9号、米国特許3227554号、同3432521号
、同4310618号、同4351897号等に記載さ
れている。
本発明において用いられる一般式([3で表わされる5
−ピラゾロンマゼンタカプラーのうち好ましくはRoは
アニリノ基、R2はハロゲン原子で置換されたフェニル
基、Xは水素原子または芳香族チオ基であるカプラーで
ある。
次に本発明において用いられる一般式(ff)で表わさ
れる5−ピラゾロンマゼンタカプラーの具体例を以下に
示す。
C! (M−19) (M−20) (M−21) しI CM−23) (M−22> f (M−24> (M−25)                   
       (C! (M−27) (M−29) CA (M−31) (M−32) (M−36) C1 (M−38> (M−40) C! (M−42) (M−41 C! (M−43) (M−44) C1 (M−46) (M−45) ((M−48)                  
    (じ2 x / ’l = 60/40 (wt)((M−50
)                     NMし
! x / y =50150(wt) (M−49) x/y/z=45/45/10(wt)本発明のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に用いられる一般式〔I〕で
表わされるフェノール化合物において、R+及びR2は
炭素数1〜24の直鎖アルキル基、炭素数3〜24の分
岐鎖アルキル基または炭素鋼3〜24の環状アルキル基
を表わす。直鎖アルキル基の例としてメチル基、エチル
基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、
n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、
n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタ
デシル基等がある。分岐鎖アルキル基の例としてイソプ
ロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、t−アミル基
、5eC−ブチル基、5eC−アミル基、t−ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ノニル基
(分枝鎖状)、ドデシル基(分岐鎖状)、5eC−ドデ
シル基、5ec−ヘキサデシル基、5eC−オクタデシ
ル基、t−ペンタデシル基、2−へキシルデシル基等を
挙げることができる。環状のアルキル基の例としてはシ
クロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル
基、シクロデシル基等を挙げることができる。lは0〜
4の整数を表わす。R1と(R2)i’の炭素数の合計
は20〜54であり、好ましくは24〜48、さらに好
ましくは32〜48である。βは好ましくは1または2
である。次に一般式(I)で表わされるフェノール化合
物の具体例を以下に示す。
I Cft3−Cf1  (CH2)3CHC113は−C
(CH3)2C82C(CH3)3、(分岐)CsHl
sはプロピレントリマーに由来するCH3C83CH3 1l −CHCH2CHCH2CHCH3、 (分岐)CI2H2Sはプロピレンテトラマーに由来C
H3CH3CH3CH3 11I    1 する一CHCH2CHCH2CHCH2CHCH3、合
物をそれぞれ表わす。
本発明に用いられるこれらのアルキルフェノール類は(
1)フェノールまたはアルキルフェノール類(例えば4
−t−ブチルフェノール、4−t−オクチルフェノール
、4−n−オクチルフェノール、p−ノニルフエノーノ
ベ p−ドデシルフェノール、3−ペンタデシルフェノ
ール等)とオレフィン類(例えばイソブチン、ジイソブ
チレン、1種オクテン、プロピレントリマー、1種ドデ
セン、プロピレンテトラマー、トリイソブチレン、1種
ヘキサデセン、テトライソブチレン、1種オクタデセン
、1種アイコセン等)との酸触媒〔例えば硫酸、メタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、高分子酸触媒(
例えばアンバーリスト等)等〕の存在下の反応、(2)
フェノールまたはアルキルフェノール類とアルコール類
(例えばt−ブタノール、テトラヒドロネロリドール等
)との硫酸存在下の反応または(3)フェノールまたは
アルキルフェノール類とカルボン酸クロライド類(例え
ば2−エチルヘキサノイルクロライド、ドデカノイルク
ロライド、ヘキサデカノイルクロライド、オクタデカノ
イルクロライド等)とのルイス酸触媒(例えば塩化アル
ミニウム等)の存在下のフリーゾルタラフッ反応次いで
パラジウム炭素触媒存在下の接触水素添加反応等の方法
により合成することができる。
本発明において、5−ピラゾロンマゼンタカプラー及び
一般式〔I〕で表わされるフェノール化合物をハロゲン
化銀カラー写真感光材料中に含有せしめる場合通常前記
フェノール化合物を5−ピラゾロンマゼンタカプラー1
gに対して0.01g〜3g好ましくは0.1g〜2g
の割合で用いる。
5−ピラゾロンマゼンタカプラーの分散用高沸点有機溶
媒として前記フェノール化合物のみを用いてもよいが、
必要により他の公知の高沸点有機溶媒も併用することが
できる。公知の高沸点有機溶媒としては例えばフタル酸
エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロへキ
シルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、
ジドデシルフタレート、ジブトキシエチルフタレート等
)、リン酸エステル類(例えばトリクレジルホスフェー
ト、トリへキシルホスフェート、トリシクロへキシルホ
スフェート、トリフェニルホスフェート、トリー2−エ
チルへキシルホスフェート、トリデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロエチルホ
スフェート、クレジルジフェニルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート等)、安息香酸エ
ステル類(例工ば2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエート等)、アミド類(例えばジエチルドデ
カンアミド、N−テトラデシルピロリドン等)脂肪族カ
ルボン酸エステル類(例えばジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、イソステアリルラクテート
、トリオクチルシトレート等)、アニリン類(例えばN
、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オクチルアニ
リン等)、炭化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレン、塩素化ハラフィン
等)等がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
レギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒子形成
中のI)Al?とpHを制御することにより得られる。
詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング (Photographic 5cience and
 engineering)第6巻、159〜165頁
(1962);ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・
サイエンス(Journalof Photograp
hic 5cience)、12巻、242〜251頁
(1964)、米国特許第3.655.394号および
英国特許第1,413.748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少なくとも約95重量%又は数量で少なく
とも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、 PhotographicScie
nce and Engineering )第14巻
、248〜257頁(1970年);米国特許第4.4
34.226号、同4,414.310号、同4,43
3,048号、同4,439.520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしてもよい
。また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロ
ゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀
、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されて
いてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このようあ工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、 1
7643および同No、18716に記載されており、
その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載個所を示した。
1化学増感剤    23頁  648頁右欄2感度上
昇剤            同上4増 白 剤   
24頁 7ステイン防止剤 25頁右欄  650頁左〜右欄8
色素画像安定剤  25頁 9硬 膜 剤   26頁  651頁左欄10バイン
ダー    26頁    同上11可塑剤、潤滑剤 
 27頁  650頁右欄本発明には種々のカラーカプ
ラーを併用することができ、その具体例は前出のリサー
チ・ディスクロージャー (RD) No、17643
、■−C−Gに記載された特許に記載されている。色素
形成カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち、イ
エロー、アゼンタおよびシアン)を発色現像で与えるカ
プラーが重要であり、耐拡散性の、4当量または2当量
カプラーの具体例は前述RD17643、■−〇および
D項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のもの
を本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.
407.210号、同第2.875.057号および同
第3.265.506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3,408,194号、同第3.447.928
号、同第3.933.501号および同第4.022.
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4.401.752号、同第4,326,024号、R
D18053 (1979年4月)、英国特許第1,4
25,020号、西独出願公開第2.219.917号
、同第2.261,361号、同第2.329,587
号および同第2.433.812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてふり、一方α
−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
本発明に併用できるシアンカプラーとしては、疏水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.474.293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052,
212号、同第4.146.396号、同第4,228
.233号および同第4.296.200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフ)−ル系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2.369.929号、同第2,80
1,171号、同第2.772.162号、同第2.8
95.826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカ
プラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第3.772.002号に記載された
フェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を
有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2,7
72.162号、同第3.758.308号、同第4.
126,396号、同第4.334.011号、同第4
.327.173号、西独特許公開第3.329.72
9号および欧州特許第121.365号などに記載され
た2、5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー、
米国特許第3.446.622号、同第4.333.9
99号、同第4.451,559号および同第4.42
7.767号などに記載された2−位にフェニルウレイ
ド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノ
ール系カプラーなどである。欧州特許第161.626
A号に記載されたナフトールの5−位にスルホンアミド
基、アミド基などが置換したシアンカプラーもまた発色
画像の堅牢性に優れており、本発明で好ましく使用でき
る。
トリアゾールは特に好ましい。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許第4.163,670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4.004.929号
、同第4.138.258号および英国特許第1.14
6.368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラー
などが典型例として挙げられる。その他のカラードカプ
ラーは前述RD17643、■〜G項に記載されている
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号および英国特許第2.
125’、570号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た欧州特許第96.570号および西独出願公開第3.
234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの展型例は、米国特許第3,451.82
Q号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102.173号および米国特許第4.367.2
82号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、17643の28〜29頁および同、Nα187
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコ−/L/、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのような造核剤、1種フェニル−3−ピラゾリド
ンのような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、
西独特許出願(OLS)第2.622.9.50号に記
載の酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1種フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白剤とし
てフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I[[)もし
くはコバル) (III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリ
ロ′) !Jiff[,1、3−ジアミノ−2−プロパ
ツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸
塩;マンガン酸塩−二トロンフェールなどを用いること
ができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(I[)塩お
よび過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい
。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独
立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても特に
有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同374
18号、同53−65732号、同53−72623号
、同53−95630号、同53−95631号、同5
3−104232号、同53−124424号、同53
−141623号、同53−28426号、リサーチ・
ディスクロージャーNα17129号(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50−140129号に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号
、特開昭52−20832号、同53−32735号、
米国特許第3.706.561号号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1.127.715号、特開昭58−
16235号に記載の沃化物;西独特許第966.41
0号、同2,748,430号に記載のポリエチレンオ
キサイド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミ
ン化合物;その他特開昭49−42434号、同49−
59644号、同53−94927号、同54−357
27号、同55−26506号および同58−1639
40号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用でき
る。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第3.893,858号、西独特許第1.290.
812号、特開昭53−95630号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国特許第4552834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きに、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげること
ができるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂
白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫
酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈殿を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、 E、 We
st、 Phot、Sci、[Eng、)、第6巻、3
44〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添
加しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効
である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が必
要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜p
Hを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝剤
(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩
、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化す) IJウム、アンモ
ニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン
酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデ
ヒドを代表例として挙げることができる。その他、必要
に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン
酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチ
アゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイ
ミダゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミ
ド、ベンゾ) IJアゾールなど)、界面活他剤、螢光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1種フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および同58−1
15438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節限のため
西独特許第2、226.770号または米国特許第3.
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
(実施例) 以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
合成例1 例示化合物(1)の合成 フェノール16g及びp−)ルエンスルホン酸1gを1
30℃に加熱しそこに1種へキサデセン80、1 gを
約1時間で滴下した。滴下後3時間攪拌し得られた油状
物をシリカゲルを充てんしたクロマトカラムを用いて酢
酸エチル/n−ヘキサン=1/20の混合溶媒を展開溶
媒として精製し油状の目的とする例示化合物(1)を3
4g得た。
合成例2 例示化合物(7)の合成 フェノール47gに濃硫酸125−を加え約40℃で攪
拌しながらそこにテトラヒドロネロリドール251gを
約1時間で滴下した。滴下後さらに5時間攪拌の後反応
液を2j2の氷水に加え30〇−のn−ヘキサンを加え
抽出した。抽出液を500−の水で2回洗浄した後濃縮
し、シリカゲルを充てんしたクロマトカラムを用いて酢
酸エチル/n−ヘキサン=1/10の混合溶媒を展開溶
媒として精製し油状の目的とする例示化合物(7)を1
63g得た。
合成例3 例示化合物αりの合成 p−ドデシルフェノール26.2 g及びジイソブチレ
ン22.4 gにアンバーリスト15を1g加えて80
℃で5時間加熱攪拌した。反応液を濾過しシリカゲルを
充てんしたクロマトカラムを用い酢酸エチル/n−ヘキ
サン=1/10の混合溶媒を展開溶媒として精製し油状
の目的とする例示化合物(支)を28g得た。
実施例1 本実施例で用いたマゼンタカプラー及び高沸点有機溶媒
は次の通りである。
高沸点有機溶媒 (sec)し161′133 カプラー(M−1:8.7g)に高沸点有機溶媒(D)
5.0rnl酢酸エチル9−を加えて加熱溶解し、この
溶液をゼラチン10g1ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1.0gを含む水溶液100mj!中に添加し
てメカニカルな方法によって上記カプラー溶液を微細に
乳化分散した。ついでポリエチレンで両面ラミネートし
た紙支持体に、次の第1層から第11層を重層塗布しカ
ラー写真感光材料を作製した。ポリエチレンの第1層塗
布側にはチタンホワイトを白色顔料として、また微量の
群青を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg / m’単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
11J!(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀       ・・・・・・・・0.l
Oゼラチン         ・・・・・・・・2.0
第2層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
       ・・・・・・・銀0.15ゼラチン  
       ・・・・・・・・1.0シアンカプラー
(*3)’    ・・・・・・・・ 0.30褪色防
止剤(*2)     ・・・・・・・・0.15カプ
ラー溶媒(*1と*18)・・・・・・・0.06第3
層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀8.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
       ・・・・・・・銀0.lOゼラチン  
       ・・・・・・・・0.50シアンカプラ
ー(*3)     ・・・・・・・・ 0.10褪色
防止剤(*2)     ・・・・・・・・0.05カ
プラー溶媒(*1と*18)・・・・・・・0.02第
4層(中間層) イエローコロイド銀・・・・・・・・0.02ゼラチン
         ・・・・・・・・ 1.00混色防
止剤(*14)     ・・・・・・・・0.08混
色防止剤溶媒(*13)   ・・・・・・・・0.1
6ポリマーラテツクス(*6)・・・・・・・・ 0.
10第5層(低感度線層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)  
       ・・・・・・・銀0.20ゼラチン  
       ・・・・・・・・0.70マゼンタカプ
ラー(M−1)  ・・・・・・・・0.40褪色防止
剤A(*10)    ・・・・・・・・0.05褪色
防止剤B(*9)     ・・・・・・・・0.05
褪色防止剤C(*8)     ・・・・・・・・0.
02カプラー溶媒(D)      ・・・・・・・・
0.30第6層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9μ)  
       ・・・・・・・銀0.20ゼラチン  
       ・・・・・・・・0.70マゼンタカプ
ラー(M  1)  ・・・・・・・・0.40褪色防
止剤A(*10)    ・・・・・・・・0.05褪
色防止剤B(*9)     ・・・・・・・・0.0
5褪色防止剤C(*8)     ・・・・・・・・0
.02カプラー溶媒(D)      ・・・・・・・
・0.30第7層(イエローフィルタ一層) イエローコロイド銀・・・・・・・・0.20ゼラチン
         ・・・・・・・・1.00混色防止
剤(*14)     ・・・・・・・・0.06混色
防止剤溶媒(*13)   ・・・・・・・・0.24
イラジエーシヨン防止染料(零23)・・・・・0. 
O25〃           (零24)・・・・・
0.0 2 0第8層(低感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μ)  
       ・・・・・・・銀0.15ゼラチン  
       ・・・・・・・・0.50イエローカプ
ラー(*15)  ・・・・・・・・ 0.20カプラ
ー溶媒(*18)    ・・・・・・・・0.05第
9層(高感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.4μ)  
       ・・・・・・・銀0.20ゼラチン  
       ・・・・・・・・0.50シアンカプラ
ー(*15)   ・・・・・・・・ 0.20カプラ
ー溶媒(*18)    ・・・・・・・・0.05第
1O層(紫外線吸収層) ゼラチン         ・・・・・・・・1.50
紫外線吸収剤(*19)’    ・・・・・・・・ 
1.0紫外線吸収剤溶媒(*18)  ・・・・・・・
・0.30混色防止剤(* 17 )     ・・・
・・・・・0.08第11層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化、銀77モル%、平均粒子サイズ
0.2μ)      ・・・・・・・・0.07ゼラ
チン         ・・・・・・・・1.0硬膜剤
(*20)       ・・・・・・・・0.17こ
こで使用した化合物は、次のとうりである:*1 ジオ
クチルフタレート *2 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5
−t−ブチルフェニル)ペンシトトリアゾール *3 2−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド]−4,6−ジクロロ−5−メチルフェ
ノール *4 5,5’−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホ
ブチル)−9−エチルチアカルボニルシアニンNa塩 *5 トリエチルアンモニウム−3−C2−(2−(3
−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−d)チアゾ
リン−2−イリデンメチル〕−1種ブテニル)−3−ナ
フト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネート *6 ポリエチルアクリレート *7 リン酸トリオクチルエステル *8 2,4−シーt−へキシルハイドロキノン*9 
ジー(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン *10 3,3.3’、3’−テトラメチル−5゜6.
5’、6’−テトラプロポキシ−1゜1′−ビススピロ
インダン *11 1種 (2,4,6−)ジクロロフェニル)−
3−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ
−2−ピラゾリン−5−オン *125.5’−ジフェニル−9−エチル−3゜3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *13  リン酸−〇−クレジルエステル*142.4
−ジ−t−オクチルハイドロキノン*15  α−ピバ
ロイル−α−((2,4−ジオキソ−1種ベンジル−5
−エトキシヒダントイン−3−イル)−2−クロロ−5
−(α−2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド〕アセトアニリド *16トリエチルアンモニウム3− C2−(3−ベン
ジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾリ
ニル〕プロパンスルホネート *172,4−ジー5ec−オクチルノ\イドロキノン *18  リン酸トリノニルエステル *195−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *201.4−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン *212−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド−4,6−ジクロロ−5−エチルフェノ
ール〕 *224−クロロ−2−(2−クロロベンズアミド)−
5−(α−(4−t−アミル−2−クロロフェノキシ)
オクタンアミド〕フェノール *23 *24 以上の通りにして作製した試料を試料番号101とし、
これを以後の比較対照試料とした。
高沸点有機溶媒としてDの代りにA、B、C。
(1)、(7)、(3)、(8)を用いて同様に、表−
1に示す試料を作製し、試料番号を102〜108とし
た。
これらの試料を常法に従いウェッジ露光を行なった後次
の処理を行なった。
処理工程 第一現像(白黒現像)    38℃ 75秒水洗  
          38℃ 90秒反転露光    
1001ux以上 60秒以上カラー現像      
  38℃ 135秒水洗           38
℃  45秒漂白定着         38℃ 12
0秒水洗           38℃ 135秒乾燥 処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩    0.6gジエチレ
ントリアミン五酢酸 五ナトリウム塩          4.0g亜硫酸カ
リウム          30.0 gチオシアン酸
カリウム        1.2g炭酸カリウム   
        35.0 gハイドロキノンモノスル
ホネート・ カリウム塩           25.0 gジエチ
レングリコール       15.0 rdl−フェ
ニル−4−ヒドロキシメチル −4−メチル−3−ピラゾリドン  2.0g臭化カリ
ウム            0.5g沃化カリウム 
           5.0mg水を加えて    
          11(pH9,70) (カラー現像液) ベンジルアルコール        15.0rnlジ
エチルアルコール        12. Omj23
.6−シチアー1,8−オクタン ジオール              0.2gニトリ
ロ−N、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩   0.5gジエチレ
ントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩          2.0g亜硫酸ナ
トリウム          2.0g炭酸カリウム 
          25.0 gヒドロキシルアミン
硫e塩3.0g N−エチル−N−(汐−メクンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩    5.0g臭化カリ
ウム            0.5g沃化カリウム 
           1.0mg水を加えて    
          11(pH10,40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4− トリアゾール           1.Ogエチレン
ジアミン四酢酸・ニナト リウム・三水塩          5.0gエチレン
ジアミン四酢酸・Fe([)・アンモニウム−水塩  
     80. Og亜硫酸ナトリウム      
   15.0 gチオ硫酸ナトリウム (700g/A液”)       160.0m1氷
酢酸               5.0 mji!
水を加えて             11(pH6,
50) 得られた試料について分光吸収特性ふよび色画像保存性
試験を以下の要領で行なった。
(分光吸収特性) 分光光度計を用いて濃度が極大となる波長(λmax 
)での濃度が1.0であるときの4251mのイエロー
濃度を測定した。
(画像保存性試験) 耐光性 各色素画像を10万ルツクスの照度のキセノンフードメ
ーターを用いて初濃度1.0部分における144時間照
射した後の残存濃度を測定した。
暗退色性。
未発色部における暗所での60℃、70%相対湿度にお
ける6週間保存後の増加イエロー濃度を測定した。
以上の結果を表−1に示した。
第1表から明らかな様に、高沸点有機溶媒(1)、(3
)、(7)あるいは(8)を用いた場合に、余分なイ、
エロー濃度が少なく分光吸収特性が良好であり、かつ耐
光性、暗退色性が著しく改良され、かつ、写真特性に悪
い影響を与えない。マゼンタ色画像が得られた。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、マゼンタ
色画像の青色領域(およそ400〜450nm)の吸収
が小さく、形成されるマゼンタ色画像の色再現に優れる
かつ、写真特性に悪い影響を与えることなくマゼンタ色
画像の暗退色性、耐光性が著しく改良されたものである
かかる分光吸収特性および画像保存性などに関する具体
的効果は本発明に係る高沸点有機溶媒との組合せにおい
てはじめて達成されるものであり、他に類を見ないもの
である。
昭和  年  月  日 1、事件の表示  昭和61年特許願第91771号2
、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光は料3、
補正をする者 事件との関係   出顎人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
+11  明細書中、下記の箇所をそれぞれ下記の如(
訂正する。
(2)同書24頁のM−43の構造式を下記の如く訂正
する。
(3)  同書26頁のM−51の左のカッコ内の構造
式を下記の如く訂正する。
[ 」 (4)同書27頁のM−55の構造式の後に以下の内容
を加える。
(M−57)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光
    材料の構成層の少なくとも1層中に少なくとも1種の5
    −ピラゾロンマゼンタカプラー及び少なくとも1種の一
    般式〔 I 〕で表わされる非発色性のフェノール化合物
    を含有させることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2は同じでも異なっていてもよ
    く炭素数1〜24の直鎖、分枝鎖または環状のアルキル
    基を表わし、lは0〜4の整数を表わす。 lが2〜4のとき複数のR_2は同じでも異なっていて
    もよい。ただしR_1と(R_2)lの炭素数の合計は
    20〜54である。〕
JP9177186A 1986-04-21 1986-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62247368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177186A JPS62247368A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177186A JPS62247368A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247368A true JPS62247368A (ja) 1987-10-28

Family

ID=14035836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177186A Pending JPS62247368A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353552A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料
US5552266A (en) * 1990-05-16 1996-09-03 Eastman Kodak Company Photographic material comprising a magenta dye image forming coupler combination

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353552A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料
US5552266A (en) * 1990-05-16 1996-09-03 Eastman Kodak Company Photographic material comprising a magenta dye image forming coupler combination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289964A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04190232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2592353B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62108251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH0621948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247368A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0646297B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04184437A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581030B2 (ja)
JPH0523427B2 (ja)
JPH06100802B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料