JPS61177452A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61177452A
JPS61177452A JP1909385A JP1909385A JPS61177452A JP S61177452 A JPS61177452 A JP S61177452A JP 1909385 A JP1909385 A JP 1909385A JP 1909385 A JP1909385 A JP 1909385A JP S61177452 A JPS61177452 A JP S61177452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
alkyl
color
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1909385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570809B2 (ja
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1909385A priority Critical patent/JPS61177452A/ja
Priority to US06/823,365 priority patent/US4745050A/en
Priority to DE19863602649 priority patent/DE3602649A1/de
Publication of JPS61177452A publication Critical patent/JPS61177452A/ja
Priority to US07/412,547 priority patent/US5043460A/en
Publication of JPH0570809B2 publication Critical patent/JPH0570809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/3012Combinations of couplers having the coupling site in pyrazolone rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39268Heterocyclic the nucleus containing only oxygen as hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
で、特に発色現像工程において色素形成収率が高く、ま
た発色現像浴のPHの変動が写真性に影響せず、かつ現
像処理によって最終的に得られる色素画像の退色および
非発色部(以下白地という)の変色が改良されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) マゼンタ色画像形成カプラー(以下「マゼンタカプラー
」という)としては種々のピラゾロン誘導体が知られて
いる。しかしながら、写真感光材料に含有させるこれら
のピラゾロン誘導体のカプラーは、その発色効率(カプ
ラーの色素への変換率)が低く、カップリング活性位が
無置換のいわゆる。4当量カプラーでは通常カプラー1
モル当り約1/2モル程度しか色素が形成しない。
この発色効率を改良する方法として、ピラゾロン型マゼ
ンタカプラーのカップリング活性位に置換基を導入して
発色現像工程でこの置換基がスプリット−オフするいわ
ゆる2当量マゼンタカプラーが知られている。酸素原子
を離脱するピラゾロン誘導体としては例えば5−ピラゾ
ロンの4位にアリールオキシ基を有する化合物が米国特
許第3.419,391号に、アシルオキシ基を有する
化合物が米国特許第3,311,476号、同第3,9
26,631号に記載されている。また窒素原子を離脱
するピラゾロン誘導体としては例えば5−ピラゾロンの
4位にイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基
等を有する化合物が米国特許第4,076.533号、
同第4.241.168号に記載されている。一方、イ
オウ原子を離脱するピラゾロン誘導体としては例えば5
−ピラゾロンの4位にチオシアノ基を有する化合物が米
国特許第3,214,437号に、アシルチオ基または
チオアシルチオ基を有する化合物が米国特許第4.03
2.346号に、またへテロ環チオ基を有する化合物が
米国特許第3,227.554号に記載されている。
しかし、これらの2当量マゼンタカプラーは化合物が著
しく不安定であったり、芳香族第一級アミン現像薬の酸
化体とのカップリング反応が遅かったり、現像抑制作用
を示したり1色カブリを発生したり1合成上困難であっ
たりして特殊用途以外に使用することは困難である。
イオウ原子を離脱するピラゾロン誘導体としては、さら
にアルキル基を有する化合物が西独公開特許第2944
601号、特開昭59−57239号、同59−572
40号等に、アリール基を有する化合物が米国特許第3
,227,554号、同第3,701,783号、特開
昭53−34044号、同57−35858号等に記載
されている。しかし、これらの2当量マゼンタカプラー
はカラー感光材料に使用し、色画像を形成させた場合1
日進月歩のカラー感光材料の性能改良の中で、今では画
像の保存性が不十分であることが本発明者らの詳細な研
究によって明らかになった。すなわち、保存中の光、熱
、湿度等による濃度変化、白地のスティンの発生の点で
これを用いた写真感光材料はまだ改良すべき余地を残し
ていた。
このような画像の品質の劣化は記録材料にとって致命的
ともいえる欠点である。これらの欠点を除去するため、
従来から数多くの提案がなされている。その中でも極め
て効果的なものは色像安定剤とカプラーを併用する方法
である。
色画像安定剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロキ
シクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロ
マン類、スピロインダン類、p−フルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェ′ノール類、ヒンダードアミン類およびこれ
ら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アシル化
、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体など
があり、金属錯体も知られている。
例えばハイドロキノン類は米国特許第2,360.29
0号、同第2,418,613号、同第2.700,4
53号、同第2,701,197号、同第2.728.
659号、同第2,732.300号、同第2.735
.765号、同第3.982,944号、同第4,43
0,425号、英国特許1,363,921号、米国特
許2.710,801号、同第2,816,028号な
どに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.3
00号、同第3,573,050号、同第3.574.
627号、同第3,698.909号、同第3,764
,337号、特開昭52−152225号などに、スピ
ロインダン類は米国特許第4,360,589号に、p
−アルコキシフェノール類は米国特許2,735,76
5号、英国特許第2,066.975 (B)、特開昭
59−10539号、特公昭57−19764号などに
ヒンダードフェノール類は米国特許第3,700,45
5号、特開昭52−72225号、米国特許第4,22
8,235号、特公昭52−6623号などに、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノ
ール類ハそれぞれ米国特許第3,457,079号、同
第4.332,886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3゜336.1
35号、同4,268,593号、英国特許第1.32
6,889号、同第1,354.313号、同第1.4
10,846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同59−53846号、同59−7
8344号などに、フェノール性水酸基のエーテ・ル、
エステル誘導体は米国特許□第4,155,765号、
同第4,174,220号、同$4,254,216号
、同第4,264,720号、特開昭54−14553
0号、同55−6321号、同58−105147号、
同59−10539号、特公昭57−37856号、米
国特許第4.27’9゜990号、特公昭53−326
3号などに、金属錯体は米国特許4,050,938号
、同4.241.155号、英国特許第2,027,7
31(A)号などにそれぞれ記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの化合物は確かに色素像の退色や
変色の防止に効果はあるが、その効果が小さかったり、
退色防止に効果はあっても色相を劣化させたり、カブリ
を発生させたり、分散不良を生じたり、結晶を生じたす
して、総合的にみて優れた効果を発揮する写真用色像安
定剤としては不十分である。
例えば米国特許第3,432,300号、同第3.69
8,909号、特開昭59−10539号に具体的に例
示されている6−ヒドロキシクロマン類は光による白地
の着色(以下、光スティンという)防止効果が不十分で
ある。
また、米国特許第4,113,495号に記載されてい
るクロマン環の2位にハイドロキノンを有する6−ヒド
ロキシクロマン類は生成する色素濃度が減少し、写真特
性に変化を与えるという欠点があった。
一方、米国特許第4,264,720号には。
クロマン環の2位にハイドロキノンジエーテルを有する
6−ヒドロキシクロマン類と4当量の3−アニリノ−5
−ピラゾロン型マゼンタカプラーとの組合せが具体的に
例示されている。しかし、カラー感光材料の性能の改良
が進み、今では画像の保存性が不十分であり、保存中の
光、熱、湿度等による濃度変化、変退色後のイエロー、
マゼンタ、シアン3色のカラーバランスの変化、白地の
光スティンの発生の点で十分とはいえないことがわかっ
た。
従って本発明の目的の第一は、写真の画像品質の経時劣
化を防止する安定剤を含むハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
本発明の目的の第二は、色相の変化やカブリの生成がな
く、しかも生成する色素の濃度が減少することなしに、
色像の退色や変色の防止に十分な効果をもつ安定剤を写
真層中に含有させることにより、カラー画像が安定化さ
れたカラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的の第三は、上記安定剤を写真層中に含有さ
せることにより、現像処理後の感光材料の未露光部分が
光、熱、湿度に対し黄色スティンを発生させないカラー
写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的の第四は、得られたカラー画像の画像部は
全濃度域にわたり退色が少なくカラーバランスも変動し
ないカラー写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは種々検討の結果、カップリング位に下記一
般式(I)で表わされる基を有する5−ピラゾロン型マ
ゼンタカプラー少なくとも一種と下記一般式(II )
で示される化合物少なくとも一種とをハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の写真層中に含有させることにより、本
発明の目的が達成されることがわかった。
本発明によれば、一般式(II )で表わされる化合物
と一般式(I)で表わされる基をカップリング位に有す
る5−ピラゾロン型マゼンタカプラーと組合わせること
により、光、熱および湿度に対する堅牢性が著しく改良
される 一般式CI) 5−R 一般式(■) 式中、Rはアルキル基またはアリール基を表わす。Rお
よびR2は同一でも異なってもよく。
それぞれ水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複
素環基、トリアルキルシリル基、アルカンスルホニル基
、アリールスルホニル基またはわし、Yはアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルアミ7基、ジアルキルアミノ基、
アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アルキルオキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基またはア
シル基を表わす、R3,R4およびR5は同一でも異な
っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルケノキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、スルホンアミド基、アルキルアミノ基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基またはハロゲ
ン原子を表わす、R,R1,R2,R3,R。
およびR5の各基のうち、アルキル基、アリール基もし
くは部分的にアルキル部、アリール部を含む基はさらに
置換基で置換されてもよい。
カップリング位の一般式(I)で表わされる基′  の
Rについてさらに詳細に述べると、Rはアルキル基(直
鎖、分岐鎖のアルキル基、アラルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で1例えばn
−ドデシル基、t−オクチル基、ベンジル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキセニル基など)、アリール基(例
えば、フェニル基、ナフチル基など)を表わす。
カップリング位に一般式(I)の基を有する5−ビラゾ
ロン型マゼンタカプラーとしては1例えば一般式(m)
で表わされるものがある。
一般式Cm> 式中、Rは一般式(I)と同じ意味を表わす。
Ar’はアリール基を表わし、Zはアシルアミ7基、ア
ニリノ基またはウレイド基を表わす。
一般式(m)で表わされるカプラーの添加量は銀1モル
あたり2X10  モル〜5X10−”モル、好ましく
はlXl0’モル以上である。
一般式(m)で表わされる化合物の中で、好ましい化合
物は一般式(IV)で表わすことができる。
一般式(rV) R6 「 Ar 式中、Rは一般式(I)と同様の意味を表わす、Arは
少なくとも1(11以上のハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、またはシアノ
基が置換したフェニル基を表わし、R6はハロゲン原子
、またはアルコキシ基を表わし、R7は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基
、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ジアシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アル
コキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、ア
ルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルオキシカルボニル7
ミノ基、アルキルウレイド基、アシル基、ニトロ基、カ
ルボキシ基またはトリクロロメチル基を表わす0文は1
から4の整数を表わす、ただし、文が2以上の場合、R
7は同一でも異なってもよい。
一般式(IV)で表わされる化合物のうち、Rが一般式
(V)、  (VI)または(■)で表わされる基であ
る場合、さらに好ましい。
一般式(V) 一般式(Vl) 一般式(■) 式中、R8はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基
、アルコキシ基またはアリール基を表わし、Rθは水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アル
コキシ基またはアリール基を表わす、ただし、R8とR
9のうち少なくとも一つはアルコキシ基を表わす、Rl
oはアルキル基またはアリール基を表わし、R11はハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアリール
基を表わす0mはlか54の整数を表わし、nは1から
5の整数を表わす、ただし1mまたはnが2以上の場合
、R8またはR1□は同じでも異なってもよい、R12
は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わし、R
13は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基ま
たはカルボキシル基を表わす、xlはアルキレン基。
アルケニレン基、アリーレン基、−COO−1わす、R
1,は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ
環基を表わす、ここで、R12、R13’ R14の炭
素原子の総和は12以上が好ましく、R12とR13の
いずれかとR14とが互いに結合して5ないし7員環を
形成してもよい。
一般式(TV)で表わされる化合物のうちさらに好まし
いものは一般式(VI5で表わすことができる。
一般式(■) ■ r 式中、Ar、R6,R7については一般式(IV)と同
様の意味を表わし、R8、mについては一般式(V)と
同様の意味を表わす、R15は、a)ハロゲン原子、b
)シアノ、C)脂肪族、芳香族もしくハ異節環の、スル
ホニル、スルフィニルまたまたは、e ) 7 CA 
  M ) 、 B 2を有しテイテもよい脂肪族基ま
たは芳香族基を表わし、A1は単結合、酸素原子、イオ
ウ原子、イミノ基または2価の脂肪族、芳香族もしくは
異部環基を゛表わし、B1はヒドロキシ基、脂肪族もし
くは芳香族オキシ基、水素原子、脂肪族基、芳香族基、
異部環基、非環状の置換されていてもよいアミノ基また
はヒドラジノ基を表わし、A2は単結合または2価の脂
肪族、芳香族もしくは異部環基を表わし、B2は水素原
子、脂肪族基、芳香族基または異部環基を表わし、Mは
酸素原子、イオウ原子またはイミノ基を表わし、mは工
ないし4の整数を表わす。
無置換のもの比べて、a)からe)の少なくとも1つで
置換された脂肪族オキシ又は芳香族オキシ基を有する、
一般式(Vl)で表わされるカプラーが本発明に使用す
るのに好ましい。
また、R,R15で連続したビス体を形成してもよい。
ここで“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環状の
いずれでもよく、アルキル、アルケニル、アルキニル基
などの飽和および不飽和のものを包含した意味で使用す
る。
Arについてさらに詳しく述べれば、Arは置換フェニ
ル基であり、この置換基としてハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子、フッ素原子など)、炭素数1〜22
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、テトラデシ
ル基、t−ブチル基など)、炭素数1〜22のアルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキ
シ基、ドデシルオキシ基など)、炭素数2〜23のアル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル
基など)またはシアノ基が挙げられる。
R8についてさらに詳しく述べれば、R6はハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子など)、
または炭素数1〜22のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、オクチルオキシ基。
ドデシルオキシ基など)を表わす。
R7についてさらに詳しく述べれば、R7は水素原子、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子
など)、アルキル基(直鎖、分岐鎖のアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基で、例えばt−ブチル基、t−オクチル基、
テトラデシル基、ベンジル基、アリル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキセニル基など)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、2−エチルへキシルオキ
シ基、テトラデシルオキシ基など)、アシルアミノ基(
例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、ブタンアミド
基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジーter
t−7ミルフエノキシ)アセトアミド基、α−(2,4
−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、
α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミド基
、α−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェノ
キシ)テトラデカンアミド基、2−オキソ−ピロリジン
−1−イル基、2−オキソ−5−テトラデシルピロリジ
ン−1−イル基、N−メチルテトラデカンアミド基など
)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホン
アミド基、オクタンスルホンアミド基、p−ドデシルベ
ンゼンスルホンアミド基、N−メチル−テトラデカンス
ルホンアミド基など)、スルファモイル基(例えば、N
−メチルスルファモイル基、N−ヘキサデシルスルファ
モイル基、N−[3−(ドデシルオキシ)−プロピル]
スルファモイル基、N−(4−(2,4−ジーtert
−アミルフェノキシ)ブチル]スルファモイル基、N−
メチル−N−テトラデシルスルファモイル基など)、カ
ルバモイル基(例えば、N−メチルカルパモイル基、N
−オクタデジルカルバモイル基、N−[4−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチル]カルバモイ
ル基、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル ルアミノ基(N−サクシンイミド基,Nーフタルイミド
基,2,5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル基,3−
ドデシル−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイニル基,
3−(N−アセチル−N−ドデシルアミン)サクシンイ
ミド基など)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基など)、アルコキシスルホニ
ル基(例えば、メトキシスルホニル基,オクチルオキシ
スルホニル基,テトラデシルオキシスルホニル基など)
、アリールオキシスルホ゛ニル基(例えば、フェノキシ
スルホニル基,2.4−ジーtertーアミルフェノキ
シスルホニル基など)、アルカンスルホニル基(例えば
、メタンスルホニル基,オクタンスルホニル基、2−エ
チルヘキサンスルホニル基,ヘキサデカンスルホニル基
など)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスル
ホニル基、4−ノニルベンゼンスルホニル基など)、ア
ルキルチオ基(例えば、エチルチオ基、ヘキシルチオ基
、ベンジルチオ基、テトラデシルチオ基、2−(2.4
−ジーtertーアミルフェノキシ)エチルチオ基など
)アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、p−トリ
ルチオ基など)、アルキルオキシカルボニルアミノ基(
例えばエチルオキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキ
シカルボニルアミノ基,ヘキサデシルオキシカルボニル
アミノ基など)アルキルウレイド基(例えば、N−メチ
ルウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基,N−メチ
ル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘキサデシルウレイ
ド基、N,N−ジオクタデシルウレイド基など)、アシ
ル基   。
(例えば、アセチル基,ベンゾイル基、オクタデカノイ
ル基、p−ドデカンアミドベンゾイル基など)、ニトロ
基、カルボキシ基またはトリクロロメチル基を表わす.
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし,アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
R8のハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、−ア
シルアミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、イミド基(ジアシルアミノ基と同義)、スルホン
アミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基。
アルキルチオ基については、すでに詳細に説明したR 
と同様の意味を表わす.これら以外のR9についてさら
に詳細に説明すれば、R8は水素原子、ヒドロキシ基、
アリール基(例えば、フェニル基、α−またはβ−ナフ
チル基,2−クロロフェニル基,4−アセトアミドフェ
ニル基、4−E−ブチルフェニル基,4−シアノフェニ
ル基など)、アミノ基(例えば、N−アルキルアミノ基
、N,N−ジアルキルアミノ基、アニリノ基を表わし、
N−フルキルアミノ基は,N−ブチルアミノ基、N− 
(2−メトキシエチル)アミノ基、N− (2メタンス
ルホニルエチル)アミン基、N−(3−アセトアミドプ
ロピル)アミノ基など;N,N−ジアルキルアミノ基は
、N,N−ジブチルアミノ基、N,N−ジアシルアミノ
基、N。
N−ビス(2−エチルへキシルアミノ)基,N。
N−ビス(2−ヘキサンスルホニルエチルアミノ)基、
N−エチル−N−ドデシルアミ7基、N,N−ビス(3
−フェノキシプロピルアミノ)基、N−エチル−N− 
[2− (2 、4−ジーtertーアミルフェノキシ
)エチルアミ・ノ]基、N,N−ビス(2− [(4−
tert−ブチルフェノキシ)アセトアミドプロピル)
基など;アニリノ基は,フェニルアミノ基,4−メトキ
シフェニルアミノ基、N−エチルフェニルアミノ基、2
,4−ジーtertーフェニルアミノ基、3−メタンス
ルホンアミドフェニルアミノ基,2−クロロフェニルア
ミノ基など)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,
N−ジブチルスルファモイルアミノ基、N−エチル−N
−ドデシルスルファモイルアミノ基、N−エチル−N−
7ニリノスルフアモイルアミ7基,N,N−ビス(2−
ブタンスルホニルエチル)スルファモイルアミノ基など
)、ニトロ基、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾ
イル基、ヘキサノイル基、2,4−ジーtert−ブチ
ルベンゾイル基、2−ヒドロキシベンゾイル基、デシル
オキシアセチル基など)、シアノ基である。
R15についてさらに詳細に説明すれば、R15はシア
ノ、ハロゲン原子、 (Al、B1.A2.M、B2.mについてはすでに述
べたと同様な意味を表わす)、スルホニル、スルフィニ
ルまたはホスホニル置換基を有するアルキル基またはア
リール基を表わし、好ましくは。
−C−0−R18−C−R16 −O−CHCH−0−R1B −5−Rl6  −5−CH2CH2−3−R,6から
選ばれた基を置換基に有するアルキル基、アリール基で
ある。
但し、R16は水素原子、アルキル基、アリール′基ま
たはへテロ環基を表わし、R1□、R18は互いに独立
しておりかつ、それぞれ水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基であるか互いに連続して5員、6員ま
たは7員環の窒素へテロ環を形成してもよい基を表わし
、R19は水素原子、またはアルキル基を表わし、R2
0はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはア
リールオキシ基を表わし、R2□、R22は互いに独立
しており、かつそれぞれ水素原子、アルキル基、アリー
ル基、またはへテロ環基を表わす、RからR22のB アルキル基、アリール基はR7、R8で述べた置換基を
有していてもよい。
特に好ましいR15は上で詳細に述べたエーテル基、カ
ルボニル基、スルホニル基またはホスホニル基を置換基
として有するアルキル基である。
以下に、上記マゼンタカプラー化合物の代表例(M−1
7) 一股式(■)で表わされる化合物をさらに詳細に説明す
る。一般式[■]のR1,R2をさらに詳しく述べると
、R1,R2は水素原子、アルキル基(好ましくは炭素
数20以下のアルキル基で直鎖、分岐鎖のアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シク
ロアルケニル基を表わし、例えばメチル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、n−オクチル基゛、n−ドデシル基
、n−ヘキサデシル基、ベンジル基、アリル基、シクロ
ペンチル基、シクロへキセニル基など)、複素環基(例
えばテトラヒドロピラニル基など)。
トリアルキルシリル基(例えばトリメチルシリル基、ジ
メチル−t−ブチルシリル基など)、アルカンスルホニ
ル基(好ましくは炭素数20以下のフルカンスルホニル
基で1例えばメタンスルホニル基、プロパンスルホニル
基、t−オクタンスルホニル基、オクタデカンスルホニ
ル基など)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数
20以下のアリールスルホニル基で2例えばベンゼンス
ルホニル基、α−ナフタレンスルホニル基、p−メトキ
シベンゼンスルホニル基など)またはX−Yを表わす、
−X−YのYについて、さらに詳しく述べると、Yはア
ルキル基(好ましくは炭素数20以下のアルキル基で、
直鎖、分岐鎖のアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基を表わし、
例えばメチル基、n−ブチル基、t−オクチル基、n−
ドデシル基、n−ヘキサデシル基、ベンジル基、アリル
基、シクロペンチル基、シクロヘキセニル基など)、ア
リール基(好ましくは炭素数20以下の7リール基で、
例えばフェニル基、ニーニトロフェニル基、O−クロル
フェニル基、α−ナフチル基など)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数20以下のアルコキシ基で、メトキシ基
、t−ブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ドア
’シルオキシ基、n−オクタデシル基など)、アリール
オキシ基(好ましくは炭素数20以下の7リールオキシ
基で1例えばフェノキシ基、2,4.6−ドリクロルフ
エノキシ基、p−メトキシフェノキシ基、O−クロルフ
ェノキシ基、α−ナフチルオキシ基、β−ナフチルオキ
シ基など)、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数20
以下のアルキルアミノ基で、例えばメチルアミノ基、エ
チルアミノ基、n−オクタデシルアミノ基など)、ジア
ルキルアミノ基(好ましくは炭素数30以下のジアルキ
ルアミノ基で、例えばジエチルアミノ基、ジオクチルア
ミノ基など)、アリールアミノ基(好ましくは炭素数2
0以下の7リール7ミノ基で、好ましくはフェニル7ミ
ノ基、p−ニトロフェニルアミノ基、p−メチルフェニ
ルアミノ基、α−ナフチルアミノ基など)、ジアリール
アミノ基(好ましくは炭素数30以下のジアリールアミ
ノ基で1例えばN、N−ジフェニルアミノ基など)、ア
ルキルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数20以下
のフルキルオキシカルボニル基で例えばメトキシカルボ
ニル基、t−ブトキシカルボニル基、シクロヘキシルオ
キシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(例えば炭素数20
以下の7リールオキシカルボニル基で、例えばフェノキ
シカルボニル基、p−メトキシフェニルオキシカルボニ
ル基1m−ニトロフェノキシカルボニル基、0−クロル
フェノキシカルボニル基など)、アシル基(好ましくは
炭素数20以下のアシル基で1例えばアセチル基、ブチ
リル基、バレリル基、ピバロイル基、ミリストイル基な
ど)を表わす、R1,R2が水素原子またはアルキル基
である場合、本発明の効果の点で好ましい。
R、RおよびR5をさらに詳しく述べると、それぞれ水
素原子、アルキル基(好ましくは炭素数20以下のアル
キル基で、直鎖、分岐鎖のアルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
を表わし、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、t−オクチル基、t−ヘキサデシル基
、ベンジル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キセニル基など)、アリール基(好ましくは炭素数20
以下の7リール基で、例えばフェニル基、p−メチルフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、p−オクタンアミ
ドフェニル基、0−クロルフェニル基、α−ナフチル基
など)、アルコキシ基(好ましくは炭素数20以下のア
ルコキシ基で、例えばメトキシ基、t−ブトキシ基、シ
クロヘキシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−オ
クタデシルオキシ基、ベンジルオキシ基、アリルオキシ
基など)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数20以
下のアリールオキシ基で、例えばフェノキシ基、p−メ
チルフェノキシ基、p−メトキシフェノキシ基、p−カ
プロアミドフェノキシ基、0−クロルフェノキシ基、m
 −ニトロフェノキシ基、α−ナフトキシ基など)、ア
ルキルチオ基(好ましくは炭素数20以下のフルキルチ
オ基で、例えばメチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−
へキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、n−オクタデ
シルチオ基など)、アリールチオ基(好ましくは炭素数
20以下のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ基
、p−メチルフェニルチオ基、〇−カルボキシフェニル
チオ基、O−メチルフェニルチオ基、O−メトキシカル
ボニルフェニルチオ基、m−ニトロフェニルチオ基など
)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数20以下の7シ
ルアミノ基で、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルア
ミノ基、カプロアミノ基など)、ジアシルアミノ基(好
ましくは炭素数30以下のジアシルアミノ基で、例えば
コ/\り酸イミド基、3−ヒダントイニル基など)、ス
ルホンアミド基(好ましくは炭素数20以下のスルホン
アミド基で、例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基など)、アルキルアミノ基(好ましく
は炭素数30以下のフルキルアミノ基で、例えばエチル
アミノ基、t−ブチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、
n−オクタデシルアミノ基など)、アシル基(好ましく
は炭素数20以下のアシル基で、例えばアセチル基、カ
プリル基、p−メトキシベンゾイル基など)、アルコキ
シカルボニル基(好ましくは炭素数20以下のアルコキ
シカルボニル基で、例えばメトキシカルボニル基、t−
ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボ
ニル基など)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数20
以下のアシルオキシ基で、例えばアセトキシ基、カプロ
キシ基、ラウロキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、ハ
ロゲン原子(例えば、クロル原子、ブロム原子など)を
表わす。
以上定義したうち、アルキル部分およびアリール部分を
有する基はさらに置換基で置換されてもよく、置換基と
しては前記の一般式(n)の定義中に一部記述されてい
るが例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基。
ベンジル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸
基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ベンジルオキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミン基、アルキ
ルアミノ基、アシルアミノ基、スルホン7ミド基、アル
コキシカルボニル基、シリル基、アシル基、アシルオキ
シ基。
スルファモイル基、スルホニル基などがある。
一般式(II )で表わされる化合物のうち、好ましい
化合物は一般式(IX)で表わすことができる。
一般式(IK) 式中、R3は一般式(■)と同様の意味を表わす、R2
3、R24はそれぞれ水素原子またはアルキル基を表わ
すが、R23とR24が同時に水素原子であることはな
い。
R23とR24のうち、いずれか一方がアルキル基で他
方が水素原子である場合、特に好ましい。
また、R3がメチル基の場合1合成が容易である点で好
ましい。
以下に一般式(U)で表わされる化合物の代表例を示す
が、これによって本発明に使用される化2H5 一般式(■)で表わされる化合物は米画特許第4,26
4,720号に記載されている方法に準じて合成するこ
とができる。
一般式(n)で表わされる化合物は、本願のマゼンタカ
プラーに対して、10〜200モル%、好ましくは30
〜150モル%添加される。これらの化合物はマゼンタ
カプラーと共乳化するのが好ましい。
本発明に用いる一般式(n)の化合物は単独で使用して
も、2種以上併用してもよい、また前述の公知の退色防
止剤または色像安定剤を併用することもできる。特に併
用する公知の退色防止剤としては、ハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマン類、および
これら各類のアルキルエーテル体が好ましく、さらにビ
スフェノール類、メチレンジオキシベンゼン類、スピロ
インダン類、N−置換アニリン類も好ましい、以G−9 G−10 退色防止のために1例えば特開昭49−11330号、
特開昭50−57223号には酸素透過率の低い物質か
ら成る酸素遮断層で色素画像を囲む技術が、また特開昭
56−85747号にはカラー写真感光材料の色像形成
層の支持体側に酸素透過率が20 m l /rn’ 
、 hr、 atom以下の層を設けることが開示され
ており1本発明に適用できる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーはシアン、マゼン
タおよびイエロー発色のカプラーであり、これらの典型
例には、それぞれナフトールもしくはフェノール系化合
物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物およ
び開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある6本
発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエ
ローカプラーの具体例はリサーチ−ディスクロージャ(
RD)17643(1978年12月) VII−D項
オヨび同18717 (1979年11月)に引用され
た特許に記載されている。
本発明に併用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはピラゾロトリアゾール類などピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが併用でき、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ま
しく、その代表例は米国特許第2,311,082号、
同第2,343,703号、同第2,600.788号
、同第2,908,573号、同第3.062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,
015号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,
619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第
4.351,897号に記載されたアリールチオ基が特
に好ましい、また欧州特許第73.636号に記載のバ
ラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色
濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−c]  [1,2,4]  )
リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2422
0 (1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサーチ・ディスクロージャー24230 (
1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げ
られる0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダ
ゾ[1,2,−b]ピラゾール類は好ましく、欧州特許
第119,860号に記載のピラゾロ[1,5−bl 
 [1,2,4]  )リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
,212号、同第4.146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2,772.182号、同第2,
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは1本発明で好ましく使
用され。
その典型例を挙げると、米国特許第3,772゜002
号に記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、お
よび米国特許第3,446゜622号、同第4,333
,999号、同第4゜451.559号および同第4,
427,767号などに記載された2−位にフェニルウ
レイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフ
ェノール系カプラーなどである。
特に、シアンカプラーとして下記一般式(X)もしくは
(X[)で示される化合物のうち少なくとも一種を使用
する本発明の効果の点で好ましい。
また一般式(X)と一般式(X[)の化合物を併用する
ことも好ましい。
H [ただし一般式(X)または(X[)において。
RRおよびR28は置換もしくは無置換の、25’  
  2B 脂肪族、芳香族または複素環基を表わし、R2□および
R30は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基
またはアシルアミノ基を表わし、R27はR2Oと共に
含窒素の5員環もしくは6員環を形成する非金属原子群
を表わし、R28は炭素数が少なくとも2以上の置換さ
れていてもよい脂肪族基を表わし、Y およびY2は水
素原子もしくは現像主薬との酸化カップリング反応のと
きに離脱可能な基を表わし、pはOまたは1を表わす、
R26、R27およびYlよりなる群またはR29、R
30’ およびY2よりなる群の中の1つの基によって
2量体以上の多量体カプラーを形成してもよい。
一般式(X)、(X[)で表わされるシアンカプラーに
ついてさらに詳細に説明する。
一般式(X)および一般式(XI)のシアンカプラーに
おいてRRおよびR28の、炭素数125’   21
1! 〜32の脂肪族基としては例えば、メチル基、ブチル基
、トリデシル基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙
げられ、アリール基としては例えば、フェニル基、ナフ
チル基などが挙げられ°、複素環基としては例えば、2
−ピリジル基、2−イミダゾリル基、2−フリル基、6
−キノリル基などが挙げられる。これらの基は、さらに
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基など)、ア
リールオキシ基(例えば、2,4−ジーtert−アミ
ルフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、4−シアノ
フェノキシ基など)、アルケニルオキシ基(例えば、?
−プロペニルオキシ基など)、アシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基など)、エステル基(例えば、ブ
トキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アセト
キシ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル基、
トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド基(例えば
、アセチルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ジプロ
ピルスルファモイルアミノ基など)、カルバモイル基(
例えばジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基
など)、スルファモイル基(例えば、ブチルスルファモ
イル基など)、イミド基、(例えば、サクシンイミド基
、ヒダントイニル基など)、ウレイド基(例えば、フェ
ニルウレイド基、ジメチルウレイド基など)、脂肪族も
しくは芳香族スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、フェニルスルホニル基など)、脂肪族もしくは芳香
族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基など
)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基
、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置換さ
れていてもよい。
一般式(X)においてR2□が置換可能な置換基の場合
はR25で述べた置換してもよい置換基で置換されてい
てもよい。
一般式Oa)におけるR2゜の炭素数が少なくとも2以
上の置換していてもよい脂肪族基として例えば、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert
−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル
基、フェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチ
オメチル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基
などを挙げることができる。
一般式(X)および一般式(XI)においてYlおよび
Y2はそれぞれ水素原子又はカップリング離脱基(カッ
プリング離脱原子を含む、以下同じ)を表わすが、その
例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子など)アルコキシ基(例えば、エトキ
シ基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバモイル
メトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチルスル
ホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、
4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、
4−カルボキシフェノキシ基など)、アシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(例えば
、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキ
シ基など)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミ
ノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、メタンスルホ
ニルアミノ基、トルエンスルホニルアミ7基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など
)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェ
ノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香
族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基、テ
トラゾリルチオ基など)、イミド基(例えば、スクシン
イミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例
えばフェニルアゾ基など)などがある、これらの離脱基
は写真用に有用な基を含んでいてもよい。
前記一般式(X)または(XI)で表わされるシアンカ
プラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(X)において好ましいR25はアリール基、複
素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基、
シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに好
ましい。
一般式(X)においてR2□とR2Oで環を形成しない
場合、R2Oは好ましくは置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリール
オキシ置換のアルキル基であり。
R27は好ましくは水素原子である。
一般式(X[)において好ましいR28は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは
置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式Oa)において好ましいR29は炭素数2〜15
のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチ
ル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキル
オキシ基が好ましい。
一般式(X[)においてR2゜は炭素数2〜15のアル
キル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のア
ルキル基であることが特に好ましい、− 一般式(X[)において好ましいR30は水素原子、ハ
ロゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好ま
しい。
一般式(X)および(X[)においては好ましいY お
よびY2はそれぞれ、水素原子、/\ロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基である。
−a式(Xl)においてY2はハロゲン原子であること
が好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。
一般式(X)においてp=Oの場合、Ylはハロゲン原
子であることがさらに好ましく、塩素原子、フッ素原子
が特に好ましい。
以下に前記一般式(X)および(XI)で表わされるシ
アンカプラー化合物の代表例を示す。
(C−12) (C−13) (C−14) (C−15)  − (C−17) (C−18) ttlL;81”117 Cl5H3+ (C−23) し記 (C−24) (C−25) (C−26) し記 (C−27) (C−29) Q (C−30) (C−31) 本発明において、イエローカプラーについては特に制限
はなく、従来用いられてきたものを用いることができる
イエローカプラーとしては、例えば一般式(X[)で表
わされるものを用いることができる。
H3Zl (式中R3□は置換もしくは無置換のN−フェニルカル
バモイル基を示し、Zlは水素原子または現像主薬の酸
化体とのカップリング反応時に離脱しうる基を示し、Z
lで2量体以上の多量体を形成していてもよい、) 一4式[Mlにおいて、N−フェニルカルバモイル基R
31のフェニル基の置換基は、前記R25に対して許容
される置換基の群から任意に選択することができ、2つ
以上の置換基があるときは同じでも異なっていてもよい
好ましいR31としては下記一般式[XI]が挙げられ
る。
(式中、G1はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わ
し、G2は水素原子、ハロゲン原子または置換基を有し
ていてもよいアルコキシ基を表わす、R32は置換基を
有していてもよいアルキル基を表わす、) 一般式[)I]におけるG2およびR3□の置換基とし
ては、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、アミ7基、ジアルキルアミノ基、ヘ
テロ環基(例えば、N−モルホリノ基、N−ピペリジノ
基、2−フリル基など)、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシカ
ルボニル基などが代表的なものとして挙げられる。
本発明に用いられるカプラーのその他の例示化合物もし
くは合成法を記載した文献を挙げる。シアンカプラー化
合物は米国特許2,772,162、同4,333,9
99.特開昭58−98731および特公昭49−11
572などに、マゼンタカプラーの化合物は特開昭57
−35858、特願昭58−110598および同58
−132134などに、イエローカプラー化合物は特開
昭54−48541、特公昭5B−10739、米国特
許4,326,024およびリサーチ−ディスクロージ
ャー18053などに、それぞれ記載されている0本発
明の後記の実施例で用いた各カプラーはこれら文献記載
の合成方法により、調製できる。
また、特開昭58−42045、特願昭58−8894
0、同58−52923、同58−52924および同
58−52927などに記載されている高発色性バラス
ト基は5本発明で用いられる前記カプラー化合物のいず
れにも連結できる。
上記一般式(m)、(X)もしくは(X[)、(XI[
)で表わされるカプラーは、感光層を構成するハロゲン
化銀乳剤層中に通常ハロゲン化銀1モルあたり0.1〜
1.0モル、好ましくは0.1〜0.5モル含有される
。またシアン、マゼンタ、イエローの各カプラー間の量
比は、モル比で通常的1:0.2〜1.5:0.5〜1
.5の範囲になることが多いが、この範囲外でも感材設
計は可能である。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層に同一層に二種以上
を併用することもできるし、また同一の化合物を異なっ
た二層以上に導入することができる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき1例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
氷中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322
,027号などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外炉適法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン醜のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエートリオクチルへキシル−p−ヒドロキシ
ベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカンアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(インステアリルアルコール、2.
4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリセロ
ールトリブチレート、インステアリルラクテート、トリ
オクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N 、 
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好
ましくは50℃以上約180℃以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としは酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−二トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.54゜1.274号および同
第2.!41,230号などに記載されている。
本発明に用いられるカプラーを含めてカラーカプラーの
標準的な使用量は、感光性ノ\ロゲン化銀の1モルあた
り0.001ないし1モルの範囲であり、好ましくはイ
エローカプラーでは0.01ないLo、5モル、マゼン
タカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシア
ンカプラーでは0.002ないし0.3モルである。
またカラーペーパーにおけるカラーカプラーの標準的な
塗布量は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各カプラ
ーそれぞれ4〜14X10 .2〜8X10−’および
2〜9 X 10−’mol/m″の範囲である。
本発明において、シアン画像およびイエロー画像の堅牢
性を改良する目的で前記公知の退色防止剤を使用するこ
ともできる。これらの退色防止剤のうち、好ましいもの
は下記一般式0IF)もしくは(XV)で示される化合
物であるφ X。
菖 ここでRR又はR45は同じでも異なってい43’  
  44 てもよく、それぞれ脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ
基又は芳香族オキシ基を表わし、これらの基はR25で
許容された置換基を有していてもよい、R,RRRおよ
びR38は同じで 34   35’   38’   37も異っていて
もよく、それぞれ、水素原子、アルキル基、アリール基
、アルコキシ基、ヒドロキシル基、モノもしくはジアル
キルアミノ基、イミノ基およびアシルアミノ基を表わす
、R33とR34が互いに結合して5員もしくは6員環
を形成してもよい、R38、R4G’ R41およびR
42は同じでも異っていてもよく、それぞれ水素原子お
よびアルキル基を表わす、X は水素原子、脂肪族基、
アシル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基、脂肪族
もしくは芳香族スルフィニル基、オキシラジカル基およ
びヒドロキシル基を表わす、Aoは、5員、6員もしく
は7負環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
B−2 C4H91tl                  
       に4l−191tlしれ3 B−19 B−20 一般式(XIIF)および(XV)で表わされる化合物
は2種以上併用して用いてもよく、さらに従来から知ら
れている退色防止剤と組合わせて用いてもよい。
上記以外に英国特許1,326,889号、同1.35
4,313号、同1,410,846号、米国特許3,
336,135号、同4,268.593号、特公昭5
1−1420号、同52−6623号、特開昭58−1
14036号、同59−5246号などに記載されてい
るものも有効である。
イエローもしくはシアン画像に対する退色防止剤の使用
量は組合わせて用いるイエローもしくはシアンカプラー
の°種類により異なるが、イエローもしくはシアンカプ
ラーに対して0.5〜200重量%、好ましくは2〜1
50重量%の範囲で使用して所期の目的を達成できる。
好ましくは、イエローもしくはシアンカプラーと共乳化
させる。
また本発明の感光材料のスティンあるいは色にごり防止
剤として前記公知の退色防止剤の他にアミン類も有効で
あり、単独で好ましくは前記公知の退色防止剤と併用使
用される。アミン類を好ましい順に列挙すると、特開昭
58−105147号に記載されたN−置換アニリン類
、特開昭58−102231号に記載された立体障害環
状三級アミン類、特願昭58−92082号に記載され
たN−置換アミノトリアジン類など、及び特願昭58−
105501号に記載された三級アルキルアミン類など
である。
本発明のカラー写真感光材料には、必要に応じて、前記
一般式で表わされるイエロー、マゼンタ、シアンカプラ
ー以外の特殊カプラーを含有せしめることができる9例
えば、マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素
が有する短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用
のカラー感材にはカラードカプラーを併用することが好
ましい、米国特許第4,163,670号および特公昭
57−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタ
カプラーまたは米国特許第4,004゜929号、同第
4,138,258号および英国特許第1,146,3
68号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが
典型例として挙げられる。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる0発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号および同第4.080,21
1号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの
具体例は、英伺特許第2.102.173°号および米
国特許第4,367.282号に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366.237号および英国特許第
2.125.570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96.570号および西独出願公開節3
,234゜533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
本発明において、紫外線吸収剤は任意の暦に添加するこ
とができる。好ましくは、シアンカプラー含有層中又は
隣接層に紫外線吸収剤を含有せしめる0本発明に使用し
うる紫外線吸収剤は、リサーチ・ディスクロージャー1
7643の第■の0項に列挙されている化合物群である
が、好ましくは下記の一般式(劇)で表わされるベンゾ
トリアゾール誘導体である。
式中−R4B’ R4?’ R2O” R2O”及びR
2Oは同−又は異なっていてもよく、水素原子又は芳香
族基であるR25またはR28に対して許容された置換
基で置換されていてもよ<、R1,とR2Oは閉環して
炭素原子からなる5若しくは6員の芳香族環を形成して
もよい、これらの基のうちで置換基を有しうるものはさ
らにR25またはR28に対して許・容された置換基で
さらに置換されていてもよい。
上記一般式(X9r)で表わされる化合物は、単独また
は2種以上を混合使用できる。以下UV−1〜6に代表
的な化合物例を記す。
(UV−1) C4)(g(tl (UV−3) (UV−5) CH2CH2COOC8H17 前記一般式(Xlll)で表わされる化合物の合成法あ
るいはその他の化合物例は、特公昭44−29620号
、特開昭50−151149号、特開昭54−9523
3号、米国特許第3.766.205号、EPOO57
160号。
リサーチ・ディスクロージャー22519 (1983
、No、225)などに記載されている。また特開昭5
8−111942.特願昭57−61937、同57−
63602、同57−129780および同57−13
3371に記載された高分子量の紫外線吸収剤を使用す
ることもでき、その具体例をUV−6に示した。低分子
と高分子の紫外線吸収剤を併用することもできる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
および低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解さ
れ親木性コロイド中に分散される。高沸点有機溶媒と紫
外線吸収剤の量には特別な限定はないが、通常紫外線吸
収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を0%〜300%の範
囲で使用する。常温で液体の化合物の単独又は併用は好
ましい。
本発明のカプラーの組合せに、前記一般式(溜)の紫外
線吸収剤を併用すると、発色色素画像、特にシアン画像
の保存性、特に耐光堅牢性を改良することができる。こ
の紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材、料の未露光部(白地部)に黄変をも
たらすことがあるので、通常好ましくはlXl0’モル
/ln’〜2×10 モル/ゴ、特に5XlO−’モル
/ゴー −−1,5X10’モル/rrfの範囲に設定
される。
通常のカラーペーパーの感光材料の層構成では、シアン
カプラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一
層、好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめ
る。緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加
するときは、混色防止剤と共乳化してもよい、紫外線吸
収剤が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一
層別の保護層が膜端されてもよい、この保護層には、任
意の粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独もし
くはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性高
分子溶液の存在下で混合して製造される。こうして製造
されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに
、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用され
るハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでいてもモル
3%以下の塩沃臭化銀、塩臭化銀または沃臭化銀である
。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもってい
ても、接合構造を有するような多相構造であってもある
いは粒子全体が均一な相から成っていてもよい、またそ
れらが混在していてもよい、たとえば異なる相を有する
塩臭化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭
化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に
有した粒子であってもよい、また平均ハロゲン組成より
塩化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内
に有した粒子であってもよい、したがって、粒子表層は
平均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ層あるいは逆によ
り塩化銀に富んだ層で覆われていてもよい、ハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の
場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞ
れ粒子サイズとし投影面積にもとづく平均であられす)
は、2jL以下でO,IIL以上が好ましいが、特に好
ましいのはIIL以下0.151L以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい0粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内に全
粒子の90%以上、特に95%以上が入るような粒子サ
イズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本
発明に使用することができる。また感光材料が目標とす
る階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有
する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わ
せを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい、また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい、これら種
々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい、これら
各 。
種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型で
も、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー、ゲラフキデス(
P、 Gl訂kides)著、シミー・工・フィジーク
・フォトグラフィック(Chimie et Phys
iquePhotographique)  (ポール
モンテル社刊、1967年)、ジー、エフ、ダフィン(
G、F、 Duffin)著、フォトグラフィック・工
”FJレジョン−’7ミストリー(Photograp
hic Emulsion Chemistry)(フ
ォーカルプレス刊、1966年)、ブイ。
エル、ゼリク−y ン(V、 L、 Zelikman
)ら著、メーキング・アンド・コーティング・フォトグ
ラフィック・エマルジョン(Making and (
:oatingPhotographic Emuls
ion)  (7*−カルプレス刊、1964年)など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい0粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpagを一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、′脱塩お
よび化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号。
特開昭54−100717号もしくは特開昭54−15
5828号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合
物)の存在下で物理熟成を行うと、規則的な結晶形を有
し、均一に近い粒子サイズ分布を有する単分散乳剤が得
られる。物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去する
ためにt±、ヌードル水洗、フロキュレージ電ン沈降法
またt±限外ろ適法などに従う。
本発明に使用する/%Oゲン化銀乳剤は、硫黄もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは
併用により化学増感することができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用1.%る硫黄増感法;還元性
物質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;金属化合物(例えば、全錯体のほか、P
L、Ir、Pd、Rh、Feなとの周期律表■属の金属
の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み
合わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素によっ
て分光増感される。用いられる色素には、シアニン色素
、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシア
ニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が縮合した核:及び
これらの核に芳香族炭化水素環が縮合した核、即ち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、
キノリン核イミダゾ[4,5−blキノキザリン核など
が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されてい
てもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジンー2.4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸液、2−チオセレナゾ
リジン−2゜4−ジオン核、ピラゾロ[1,5−a]ベ
ンズイミダゾール核、ピラゾロ[5,1−b]キナゾロ
ン核などの5〜6員異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を゛乳剤中に含んでもよい0例えば
、含窒素異部環基で置換されたアミノスチリルベン化合
物(例えば米国特許第2.933,390号、同3,6
35,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,510
号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物
などを含んでもよい、米国特許第3,615.613号
、同3,615,641号、同3゜617.295号お
よび同3,635,721号に記載の組合せは特に有用
である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で1種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム填、ベンゾイミダゾリウム塩、イミダゾ
ール類。
ベンズイミダゾール類(好ましくは5−ニトロベンズイ
ミダゾール類)、ニトロインダゾール類、ベンゾトリア
ゾール類(好ましくは5−メチルベンゾトリアゾール類
)、トリアゾール類など;メルカプト化合物類1例えば
メルカブトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトベン
ズオキサゾール類、メルカプトオキサジアゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、メルカプトトリアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキサゾリン
チオンのようなチオカルボニル化合物;アザインデン類
、たとえばドリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ−6−メチル−(1,3,3a、
7)テトラアザインデン)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸類
、ベンゼンスルホン酸アミド類;例えばアデニンなどの
プリン類、などのようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については1例えば米国特許第’3,954
,474号、同3.982.947号、特公昭52−2
8680号、リサーチ・ディスクロージャー17643
 (1978年12月)VIA〜VIMおよびイー、ジ
ュー。バール(iE、 J。
Birr)著、スタビライゼーションΦオブ・フォトグ
ラフィック・シルバー・ハライド・エマルジョンズ (
Stabilization of Photogra
phic 5ilverHalid@Ei+ulaio
ns) (7*−カルプレス刊。
1974年)などに記載されている。
本発明において感光材料は、色カブリ防止剤もしくは退
色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノ
ール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール銹
導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホ
ン7ミドフエノール訝導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでもよ
い、これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増
白剤を分散物の形で用いてもよい、螢光増白剤の具体例
は米国特許2,632,701号、同3,269,84
0号、同3,359,102号、英国特許852゜07
5号、同1,319,763号、リサーチ拳ディスクロ
ージャー176巻17643 (1978年12月発行
)の24頁左欄9〜36行目のブライトナーズ(Bri
ghteners)の記述などに記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に。
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい0例えば、英国特許885,475号、米国特許
2,875,316号、同2,839.401号、同2
,882,156号、同3゜048.487号、同3,
184,309号、同3.445,231号、西独特許
出願(OLS)1.914,362号、特開昭50−4
7624号、同50−71332号等に記載されている
ポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許2゜360.290号、同2,33
6,327号、同2,403,721号、同2,418
,613 −号、同2,675,314号、同2,70
1,197号、同2,704,713号、同2.728
.659号、同2,732,300号、同2゜735.
765号、特開昭50−92988号、同50−929
89号、同50−93928号、同50−110337
号、同52−146235号、特公昭50−23813
号等に記載されている。
本発明の感光材料は、フィルター染料として。
またはイラジェーションもしくはハレーション防止その
他種々の目的のために親木性コロイド層中に水溶性染料
を含有してもよい、このような染料゛として、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好まし
く使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、
トリアリールメタン染料、フタロシアニン染料も有用で
ある。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親木
性コロイド層に添加することもできる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親木性コロイドも用い
ることができる0例えばゼラチン銹導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、W粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ホリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親木性高分子物
資を用い・ることができる・ ゼラチンとしては汎用の石炭処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンやプルチンeオブ・ザ・ソサイエティ・オブ
・サイエンティフィック・フォトグラフィー・オブ・ジ
ャパン(Bulletin of theSociet
y of 5cientific Photograp
hy of Japan。
No、16.30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親木性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)などの種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に。
さらに種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその
前駆体、現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染
剤、マット剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写
真感光材料に有用な各種添加剤が添加されてもよい、こ
れらの添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー
17643(1978年12月)および同18716 
(1979年11月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの暦の順序は必要に応じて任意にえらべ
る。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感
性、青感性または支持体側から青感層、赤感性、緑感性
である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の
乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ
以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい、
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、/\ロゲン化銀乳剤層の他に
、下塗層、保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーシ璽
ン防止層、バック層などとの補助層を適宜設けることが
好ましい、また必要に応じて赤感性ハロゲン化銀乳剤層
と緑感性ノ\ロゲン化銀乳剤層の間に第2の紫外線吸収
層を設けてもよい、この紫外線吸収層には前述した紫外
線吸収剤を用いるのが好ましいが、他の公知の紫外線吸
収剤を用いてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばボリエチレン、ホリ
プロビレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を用
いて着色されてもよい、遮光の目的で黒色にしてもよい
、これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接
着をよくするために、下塗処理される。支持体表面は下
塗処理の前または後に、グロー放電、コロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばディップ塗布法、ローラー塗布法。
カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗
布法を利用することができる。必要に応じて米国特許第
2681294号、同第2761791号、同第352
6528号および同第3508947号等に記載された
塗布法によって、多層を同時に塗布してもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液で、ある、この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が
一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH1l衝剤、臭化物、沃化物、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミンまたは夏硫酸塩のような保恒剤、トリエタ
ノールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤
、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級
アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形
成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドテ
ィドのような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、7ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、西
独特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の
酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの・3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−7ミノフエノールなどの7ミノフエノール類
など公知の黒白現像薬を単独であるいは組合わせて用い
ることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいし1個別に行われ
てもよい、漂白剤としては例えば鉄(■)、コバルトl
)、クロムl)、銅(II)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる0代
表的漂白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩:鉄
(m)もしくはコバル) (m)の有機錯塩1例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツー
ル四酢酸などの7ミノポリカルボン酸類もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;
マンガン酸塩;ニトロソフェールなどを用いることがで
きる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III
)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好
ましい、さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(m)錯塩は
独立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても特
に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い0例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706.561号、特公昭45−8506号
、同49−26586号、特開昭53−32735号、
同53−36233号および同53−37016号に示
されるようなチオ尿素系化合物:特開昭53−1244
24号、同53−95631号、同53−57831号
、同53−32736号、同53−65732号、同5
4−52534号および米国特許第3゜893.858
号などに示されるようなチオール系化合物;特開昭49
−59644号、同50−140129号、同53−2
8426号、同53−141623号、同53−104
232号および同54−35727号などに記載のへテ
ロ環化合物;特開昭52−20832号、同55−25
084号および同55−28508号などに記載の千オ
ニーチル系化合物;特開昭48−84440号に記載の
三級アミン類;特開昭49−42349号に記載のチオ
カルバモイル類などの化合物を、単独で使用してもある
いは二種以上を併用しても良い、臭素イオン、沃素イオ
ン、チオール系もしくはジスルフィド系の化合物は、好
ましい漂白促進剤である。撮影用のカラー感光材料を漂
白定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定
着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重夏硫酸塩
あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行われる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目的
で、各種の公知化合物を添加しても良い0例えば沈殿を
防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン酸
、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻や
カビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負
荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて
添加することができる。あるいはエル、イー、ウェスト
(L、 E、 Wa+11t)著、ウォーター・クォリ
ティ・クリテリア(Water QualityCri
teria)、フォト・サイエンス・エンジニアリング
(Phot、 Sci、 Eng−)第6巻、344〜
359ページ(1965)等に記載の化合物を添加して
も良い、特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効である
発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化する以外に
保存中カビによっても劣化退色する。シアン色像は特に
カビによる劣化が大きく、防カビ剤を使用することが好
ましい、防カビ剤の具体例は、特開昭57−15724
4に記載されているような2−チアゾリルベンツイミダ
ゾール類がある。防カビ剤は感光材料に内蔵させてもよ
く、現像処理工程で外部から添加されてもよく、処理済
の感光材料に共存すれば任意の工程で付加させることが
できる。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施しても良い0本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である0本安定化浴中には画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される0例えば膜PHを調整する(例え
ば’  pH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合せて
使用)やホルマリンなどを代表例として挙げることがで
きる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソ
チアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズ
イミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)。
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。
また、処理後のM p HWIJ整剤として塩化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸
アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、千オ[%アンモニ
ウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
、内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のフ
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−8235号
、同56−16133号、同56−59232号、同5
6−67842号、同56−83734号、同56−8
3735号、同56−83736号、同56−8973
5号、同56−81837号、同56−54430号、
同56−106241萼、同56−107236号、同
57−97531号および同57−83565号等に記
載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および58−11
5438号などに記載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.226,770号または米国特許第3.
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はある種のマ
ゼンタカプラーとクロマン誘導体とを組合わせてなるも
ので、写真画像の品質保存性が極めて優れる。
また本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は1色相
の変化やカブリの生成がなく、シかも生成する色素の濃
度が減少することなしに、色像の退色や変色が防止され
るという優れた効果を奏する。
さらに、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は・
現像処理後の感光材料の未露光部分が光。
熱、湿度に対し黄色スティンを発生させない。
さらにまた1本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は得られたカラー画像の画像部は全濃度域にわたり退色
が少なくカラーバランスも変動しないという作用効果を
奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 比較マゼンタカプラー(a)1−(2,4,8−トリク
ロロフェニル)−3−(C2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミド)アニリノ)−2−ピラゾリン−5−オンlO
gをトリクレジルホスフェート20m見、および酢酸エ
チル20mILに溶解させ、この溶液を1%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液8mJlを含むゼラ
チン溶液80gに乳化分散させた。
次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤(Br50
%ル%)145g (Agで7g含有)に混合し、塗布
助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加
えポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗布
した。
カプラー塗布量は400mg/m’に設定した。この層
の上にゼラチン保護層(ゼラチン1 g/ln’)を塗
布し、試料Aをつくった。
同様の方法で、上記の乳化分散物をつくる際に第1表に
示すように本発明のマゼンタカプラー、比較マゼンタカ
プラーと本発明の一般式[11の化合物および比較化合
物の組合せをつくった。
一般式[11の化合物および比較化合物は使用するマゼ
ンタカプラーに対して50モル%加え、カプラーおよび
防止剤の変更以外は試料Aと同様の方法で塗布した試料
B−Wをつくった。
これらの試料を1000ルツクスで1秒露光し1次の処
理液で処理した。
1皇1 ベンジルアルコール        15m1ジエチレ
ントリアミン5酢酸     5gKBr      
        0.4gNa2SO35g Na2Co3          30gヒドロキシル
アミン硫酸塩      2g4−アミノ−3−メチル
−N− エチル−N−β−(メタンスル ホンアミド)エチルアニリン・ 3/2H2So4−H2O4,5g 水で100100Oにする   PH10,11羞DL
l茸 千オ硫酸アンモニウム (70wt%)      150mJLN&2So3
          5gNa [Fe (EDTA)
]       40gEDTA          
     4g水で10100Oにする   pH6、
811工1 温   度    時   間 現像液  33℃3分30秒 漂白定着液     33℃ 1分30秒水 、洗  
28〜35℃ 3分 このようにして色素像を形成した各試料に400nm以
下をカットする富士フィルム紫外線吸収フィルターをつ
けて、キセノンテスター(照度20万ルツクス)で6日
間退色テストをした。
その結果を表1に示す。
比較カプラー(a) Cl 比較カプラー(b) 比較化合物(1) 比較化合物(2) 比較化合物(3) 比較化合物(4) の化合物 比較化合物(5) OC8H17LrLl 上記表の結果から一般式(II)の化合物は公知の即似
化合物よりも優れた光堅牢性向上効果を示すが、その効
果は、5−ピラゾロン型マゼンタカプラーのなかでも、
特に一般式(I)の離脱基を有するカプラーと組合わせ
た本発明の試料の場合に顕著であることがわかる。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に1次の
第1層(最下層)〜第7層(最上層)を順次塗布してカ
ラー写真感光材料(試料a)を作成した。(表2二表中
m g / tn’は塗布量を表わ(木1)紫外線吸収
剤:2−(2−ヒドロキシ−3−5ec−ブチル−5 −tert−ブチルフェ ニル)ベンゾトリアゾ− ル (木2)溶  媒ニジブチルフタレート(本3)カプラ
ー:2−[α−(2,4−ジーtert−ペンチルフェ
ノキ シ)ブタンアミド] −4、6 −ジクロロ−5−メチルフェ ノール (零4)カプラー:1−(2,4,6−)ジクロロフェ
ニル)−3−(2−ク コロ−5−テトラデカンアミ ド)アニリノ−4−(2−ブ トキシー5−tert−オク チルフェニルチオ)−2−ピ ラブリン−5−オン (木5)溶  媒ニトリクレジルホスフェート(零6)
カプラー:α−ピバロイル−α(2,4−ジオキシ−5
,5′−ジメ チルオキサゾリジン−3−イ ル)−2−クロロ−5−[α −(2,4−ジーtert− ペンチルオキシ)ブタンアミ ド]アセトアニリド (木7)溶  媒ニジオクチルブチルホスフェート 同様にして試料aの第3層のマゼンタカプラーはそのま
まにして種々の光退色防止剤を表3のように添加した重
層試料(b−k)を作成した。
各試料に連続ウェッジを介して緑色光露光を与えた後、
実施例1と同様に処理することによって色素を形成させ
た各試料を蛍光退色器(2万ルツクス)で4週間退色テ
ストを行なった。その結果を表3に示す。
上記表の結果より、本発明の、一般式(II)の化合物
と一般式CI)の基を有する5−ピラゾロン型マゼンタ
カプラーとを組合せた試料は、公知の退色防止剤を用い
た場合より、光堅牢性向上効果が優れ、また、公知の退
色防止剤を併用することにより、さらにその効果は顕著
になることがわかる。
実施例3 マゼンタカプラーとしてM−17を用い、本発明の退色
防止剤(A−5)を含有する実施例2の試料すと同様の
第3層用塗布組成物を調製し、さらにこの第3層を含む
表4のような重層試料見、m、nの3種を作成した。実
施例2の試料a、  bとともにこれらの試料を実施例
2と同様に露光。
現像を行い発色色素を得た。
このようにして得られた発色色素画像を100℃の高温
下に7日間保存したがマゼンタ濃度はほとんど変化しな
かった。また、60℃、90%RHの高温高湿下に6週
間保存したがマゼンタ濃度は同じようにほとんど変化し
なかった。また共に非発色部のスティンも少ないことが
わかった(表5を参照)。
この結果、本発明の試料においては、一般式(I)の離
脱基を有する5−ピラゾロン型マゼンタカプラーの色像
の熱および温熱に対する安定化、かつスティンに対する
安定化が達成されていることがわかる。さらに隣接層の
組成が変化しても、その効果は変わらないことがわかる
手続補正書(方式) 昭和60年6月26日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カップリング位に下記一般式( I )で表わされる基を
    有する5−ピラゾロン型マゼンタカプラーの少なくとも
    一種と下記一般式(II)で示される化合物の少なくとも
    一種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式( I ) −S−R 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキル基またはアリール基を表わす、R
    _1およびR_2は同一でも異なってもよく、それぞれ
    水素原子、アルキル基、複素環基、トリアルキルシリル
    基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基また
    は−X−Yを表わす。ただし、R_1とR_2は同時に
    水素原子ではあり得ない、ここでXは▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、Yはアルキル基、アリール
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ
    基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリー
    ルアミノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基またはアシル基を表わす、R_3、R
    _4およびR_5は同一でも異なっていてもよく、それ
    ぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
    、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
    、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、スルホンアミド
    基、アルキルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニ
    ル基、アシルオキシ基またはハロゲン原子を表わす、R
    、R_1、R_2、R_3、R_4およびR_5の各基
    のうち、アルキル基、アリール基もしくは部分的にアル
    キル部、アリール部を含む基はさらに置換基で置換され
    てもよい。)
JP1909385A 1985-01-29 1985-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61177452A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1909385A JPS61177452A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/823,365 US4745050A (en) 1985-01-29 1986-01-28 Silver halide color photographic material and discoloration inhibitor therefor
DE19863602649 DE3602649A1 (de) 1985-01-29 1986-01-29 Farbfotografisches silberhalogenidmaterial und entfaerbungsinhibitor fuer dasselbe
US07/412,547 US5043460A (en) 1985-01-29 1989-09-25 6-hydroxychroman derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1909385A JPS61177452A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177452A true JPS61177452A (ja) 1986-08-09
JPH0570809B2 JPH0570809B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=11989853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1909385A Granted JPS61177452A (ja) 1985-01-29 1985-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177452A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010059235A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP5261319B2 (ja) 2008-09-10 2013-08-14 富士フイルム株式会社 照明カバー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152225A (en) * 1976-06-11 1977-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5589835A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS57204037A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152225A (en) * 1976-06-11 1977-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5589835A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS57204037A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570809B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0363731B2 (ja)
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07120028B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5043460A (en) 6-hydroxychroman derivative
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6291949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0234841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料