JPH02272450A - カラー反転画像形成方法 - Google Patents

カラー反転画像形成方法

Info

Publication number
JPH02272450A
JPH02272450A JP9395789A JP9395789A JPH02272450A JP H02272450 A JPH02272450 A JP H02272450A JP 9395789 A JP9395789 A JP 9395789A JP 9395789 A JP9395789 A JP 9395789A JP H02272450 A JPH02272450 A JP H02272450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9395789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694363B2 (ja
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Shingo Ishimaru
石丸 信吾
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1093957A priority Critical patent/JP2694363B2/ja
Publication of JPH02272450A publication Critical patent/JPH02272450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694363B2 publication Critical patent/JP2694363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー反転画像形成方法に関するものであり
、特に、色再現性が改良され、撮影光源の色温度の違い
によるカラーバランス変化の小さいカラー反転画像の形
成方法に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料を発色現像することKより
、酸化された芳香族−級アミン系カラー現偉主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
およびそれに類する色素ができ、色画像が形成されるこ
とは知られている。
これらのカプラーから生成する各色素は、理想的な分光
吸収スペクトルではなく、特にマゼンタおよびシアン色
素は、吸収スはクトルがブロードであったり、短波長領
域に副吸収をもっており、カラー写真感材の色再現上好
ましくない。
特に、短波長領域の副吸収は、彩度の低下を招く傾向が
ある。これを改良する一手段として、インターイメージ
効果(重層効果)を発現させることにより、ある程度は
改良することができる。
インターイメージ効果の一般的な説明は、例えば、ハン
ソン(Hanson)他者、′ジャーナル・オブ・ジ・
オプティカル・ソサエティ・オブ・アメリカ(Jour
nal of the 0pticalSociety
 of America)’ 、第≠2巻、第tt3頁
〜t6り頁、および、A、ティールズ(A。
Th1efs)著、  ″″ツアイトシユリフトフユル
・ヴイツセンシャフトリッヒエ・フォトグラフィー・フ
ォトフイジーク・ラント・フォトヒエミー(Zeits
chrift  fur Wissenschaftl
ichePhotographie、 Photoph
ysique undPhoto−chemie )、
第参7巻、第106頁〜l/f頁および一≠を頁〜λj
j頁に記載されている。
カラー反転感光材料に限らず、カラーネガ感光材料にお
いても、被写体に忠実な色再現性が非常に強く望まれこ
れまで多くの研究がなされてきた。
例えば特開昭62−/ 40.444り号に緑感性乳剤
層の分光感度分布、および赤感性乳剤層が受ける重層効
果の分光感度分布を規定することで、彩度および色相の
忠実度を満足するハロゲン化銀カラーネガ感光材料が開
示されている。しかし、上記発明は主にカラーネガ感光
材料について記載されたものであり、主に黒白現像にお
いて重層効果を発現させるべきカラー反転感光材料に関
する具体的手段について記載されていない。
特開昭ぶコー1Jttltり号には、色素像形成単位の
少なくとも7個が、色素形成性カプラーと成るスはクト
ル領域に分光増感した第1のハロゲン化銀乳剤層と、第
7のものとは異なるスはクトル領域に分光増感し、そし
て色像形成に実質的に寄与しない化合物を発色現像の際
に形成するインターイメージ効果生成手段を含む第一の
ハロゲン化銀乳剤層とを含むカラー反転感光材料により
インターイメージ効果が改良される事が開示されている
又、特開昭144−//Iコμ3号に発色現像剤の酸化
生成物とカップリングして、現像抑制剤を放出し、かつ
実質的に無色の反応生成物を生じるDIR化合物を含有
し、色像形成に実質的に寄与しないハロゲン化銀乳剤層
を設けて色再現性、鮮鋭度を向上させる方法が開示され
ている。
これらも発色現像にて重層効果を効かせる手段について
のものであり、黒白現像における重層効果発現手段につ
いての記載はない。
(発明が、解決しようとする昧題) カラー反転感光材料の発色現像は黒白現像終了後、残存
したハロゲン化銀をすべて発色現像することを前提とし
て設計されており、発色現像において重層効果を効かせ
ることは極めて困難である。
この発色現像において強引に重層効果を効かせた場合、
感光材料設計上甚だしく支障をきたすげかりでなく現像
処理変動による写真性能不安定性の大きな要因となり、
とくに厳密な現像仕上りを要求されるカラー反転感光材
料において、その不安定性は重大な問題となる。
例えば、特開昭t2−μ93.t≠号には、ピラゾロア
ゾールマゼンタカプラーを使用し、かつ、赤感性乳剤層
の分光感度を短波長にすることで、赤の色再現性を悪化
させることなく紫の色再現性を良化するカラー反転感光
材料について記載されている。
しかし、本発明者らの研究によれば、赤の色再現性を悪
化させず紫の色再現性は良化するが、反面縁や青緑の色
再現性が悪化することがわかった。
一方、カラー写真感光材料で撮影する場合、その撮影光
源は、昼光のみならず、タングステン光、水銀灯、蛍光
灯などによってその色温度は非常に異なるものである。
この様な照明下でプリントする際カラーバランスの補正
ができるカラーネガでなく、カラー反転感光材料で撮影
する場合、カラバランスを補正する必要があ抄、その為
には色温度変換フィルターや各種色フィルターを使用す
る。しかし、カメラにフィルターを付けるとシャープネ
スの劣化した画像となること、また光量が減少するなど
の大きな問題を招来する。
との椎々の撮影光源に対してカラーバランスの変化を小
さくするために、これまで多くの研究がされてきた。例
えば特公昭ゲタ−4207号には、種々の撮影光源に対
してカラーバランス変化を小さくするための分光感度分
布について開示されている。しかし本発明者らの研究に
よると上記方法によっては、とくに色再現性の悪化(%
に、赤の彩度低下、緑・青緑が黄色方向に色相がずれる
)をあわせて招来することとなり、好ましくない。
以上のように色再現性の劣化を招来することなく種々の
撮影光源に対してカラーバランスの変化を小さくするこ
とに非常に難しかった。しかし、プリント時に補正でき
るカラーネガ感光材料の場合とは異なり、カラー反転感
光材料にとって、上記課題は非常に重要なものである。
一方、カラー反転感光材料に対して、他の色の色再現性
を悪化させることなく色相を忠実に再現する具体的手段
に関して知られていない。
この課題も上記課題と同様、カラー反転感光材料にとっ
て非常に重要な課題である。
以上のように、彩度を低下させることなく色相を忠実に
再現しかつ、各種撮影光源に対してカラーバランス変化
が小さいカラー反転感光材料が非常に強く望まれていた
従って本発明の目的は、彩度を低下させることなく、色
相を忠実に再現しかつ、各種撮影光源に対してカラーバ
ランス変化の小さい画像をもたらすカラー反転画像形成
方法を提供することにある。
(n題を解決するための手段) 本発明の前記目的は、支持体上に各々少なくとも7層の
黄色発色するカラーカプラーを含有する青感性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ発色するカラーカプラーを含有す
る緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカ
プラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含有する
赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有する与真感光材料を黒白
現像した後発色現像してカラー反転画像を形成する方法
において、該カラー感光材料が黒白現像の際にインター
イメージ効果を付与しうる手段を有するハロゲン化銀乳
剤層(以下ドナー層という)を含有し、かつ該乳剤層は
実質的に画像色素を形成しないで、さらに該ドナー層の
分光感度分布の重心感度波長(λ■)がII 90 n
m≦λ■≦! t Onmであり、前記緑感性乳剤層の
分光感度分布の重心感度波長(λG)が λG≧λ1 +j nm であり、前記赤感性乳剤層の分光感度分布の重心感度波
長(λR)が ! r Onm≦λR≦A j Onmであることを特
徴とするカラー反転画像形成方法、によって達成された
本発明においては、実質的に画像色素を形成しない、か
つ黒白現像の際にインターイメージ効果を付与しうる手
段を含有するハロゲン化銀乳剤層(ドナー層)を有する
カラー反転感光材料が使用される。
黒白現像の際にインターイメージ効果を付与する手段と
しては、下記が例として挙げられる。
/−/  ドナー層ハロゲン化銀乳剤の、沃化銀含量が
2.3モルチ以上の沃臭化銀乳剤又は塩沃臭化銀乳剤で
、かつ少なくとも7層の赤感性乳剤層のハロゲン化銀乳
剤の沃化銀含量より少なくとも2.0モルチ多い。
l−2ドナー層が特開昭62−103639号に開示さ
れている下記−紋穴(1)で表わされる化合物を含有。
/ −j  ドナー層が下記−紋穴NIP)および(I
II)で示される化合物を含有。
/ −’I  トナーNカ米tA特IFFJ 、 j、
? t 、 a r 7号に開示されている拡散性の弘
−チアゾリン−λ−チオン化合物または特公昭μr −
3II/ tり号に開示されているN−置換≠−チアゾ
リンーコーチオン化合物を含有。
ドナー層のハロゲン化銀乳剤層からのインターイメージ
効果を拡大する為の少なくとも7層の赤感性ハロゲン化
銀乳剤層及び/又はその隣接非感光性層に対する手段。
コーノ ドナー層が米国特許第≠、orコ、jjJ号に
開示された粒子表面をがぶらされたハロゲン化銀乳剤を
含有。
ローλ ドナー層が米国特許蓼、4.2A、弘り2号に
開示された粒子内部をかぶらされたハロゲン化銀乳剤を
含有。
ロー3 ドナー層が特開昭tx−io3t32号に開示
されている下記−紋穴〔1〕で表わされる化合物を含有
λ−弘 ドナー層が下記−紋穴(II)および(In)
で表わされる化合物を含有。
ロー! ドナー層が米国特許J 、 j34 、≠Ir
7号に開示されている拡散性の≠−チアゾリンー2−チ
オン化合物、特公昭4i’r−j≠/Gり号に開示され
ているN−置換弘一チアゾリンーーーチオン化合物を含
有。
2−6 ドナー層がリサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure)、All/、
第13//を頁記載のコロイド銀を含有。
本発明は黒白現像にてインターイメージ効果を発現させ
る手段として、/−7ないし/−弘より選ばれる少なく
とも/の手段を有する事が好ましく、必要に応じロー/
ないし一−Jより選ばれた手段をさらに併用することが
できる。
本発明のドナー層が実質的に画像色素を形成しないとは
、最大発色濃度が0.3未満であり、好ましくは012
未満である事を言う。
次に前記化合物(1)〜(III )について説明する
一般式(I) A−(T ime ) t−X 一般式(II) 一般式(I[I) 一般式(1)中入は酸化還元母核を意味し、写真現像処
理中に酸化されることによってはじめて+T i m 
e−(Xが離脱することを可能ならしめる原゛子団を表
わし、Timeは硫黄原子、窒素原子もしくは酸素原子
でAに連結するタイミング基を表わし、tはOまたはl
の整数であり、Xは現像抑制剤を意味する。
以下、本発明で用いる一般式〔1)の化合物について説
明する。
まず−紋穴(1)のAについて更に詳しく説明する。A
で示される酸化還元母核としては、例えばハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミンフ
ェノール、112−ナフタレンジオール、/、44−ナ
フタレンジオール、l。
2−ナフタレンジオール、/、ローアミノナフトール、
/、4L−アミノナフトール又は/、A−アミノナフト
ールなどがあげられる。この時アミン基は炭素数l−λ
jのスルホニル基、または炭素数/−21のアシル基で
置換されていることが好ましい。スルホニル基としては
置換または無置換ノ脂肪族スルホニル基、あるいに芳香
族スルホニル基があげられる。またアシル基としてVi
置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは芳香族アシ
ル基があげられる。Aの酸化還元母核を形成する水酸基
またはアミノ基は、現像処理時に脱保膿可能な保護基で
保護されていてもよい。保護基の例としては、炭素数/
−,2jのもので、例えばアシル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、さらに特開昭jター/り7,
0.37号、特開昭jター20/、017号に記載され
ている保護基があげられる。さらKこの保護基は、可能
な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結合して、!
t、あるい#−1.7員環を形成してもよい。
Aで表わされる酸化還元母核はそのレドックス能を失な
わない限抄適当な置換基で置換されていてもよい。これ
ら置換基の例としては、炭素数2!以下のもので、例え
ばアルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、
アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、つレイド基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、スルファモイル基、スルホニル基、シアン基
、ハロゲン原子、アシル基、カルボキシル基、スルホ基
、ニトロ基、ヘテロ環残基、または+’I” i m 
e−5Xなどがあげられる。これらの置換基はさらに以
上述べた置換基で置換されていてもよい。またこれらの
置換基は、それぞれ可能な場合は、互いに結合して飽和
あるいは不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和の
へテロ環を形成してもよい。
Aの好ましい例としては、ハイドロキノン、カテコール
、p−アミノフェノール% O−アミノフェノール、/
、g−ナフタレンジオール、/、リアミノナフトールな
どがあげられる。Aとして更に好ましくけハイドロキノ
ン、カテコール、pアミノフェノール、0−アミンフェ
ノールがあげられる。Aとして最も好ましくはハイドロ
キノンである。
一般式(1)におけるAの好ましい具体例を以下に示す
。なお各構造式中(*)は+TimeλXが結合する位
置を示す。
(コ) (弘) O) (J) (lλ) (JH (八す (/!r) (/j) (/1) * (−TimeキXは一般式(1)においてAで表わされ
る酸化還元母核が現像時クロス酸化反応をおe  ・ こし酸化体となった時はじめて +T+me−iX  
として放出される基である。
T i m eは硫黄原子、窒素原子、または酸素原子
でAに連絡するタイミング基であり、現像時放出され九
〇(−T i m e−)−Xから一段階あるいはそれ
以上の段階の反応を経てXを放出せしめる基があげられ
る。Timeとしては、例えば米国特許第11.2弘♂
、り42号、同第グ、uoり、3.23号、英国特許第
2,0り6,7g3号、米国特許第≠、/176.3り
を号、公開昭第j/−/444゜rst号、公開昭第6
7−jj、137号などに記載されているものがあげら
れる。T imeとしては、これらに記載されているも
のから選ばれる二つ以上の組合せでもよい。
一般式CI)においてT i m eで表わされるタイ
ミング基は、特に好ましくは下記−紋穴で表わされるも
のである。ことに*は酸化還元母核が結合する部位を表
わし、**はPUGが結合する部位を表わす。T i 
m eとしては、以下の二つ以上の組合せでもよい。
一般式(T−/) R31’Rat を表わす。ここでR31Fi水素原子、脂肪族炭化水素
基、芳香族基もしくは複素環基である。
x1h水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族基、1’3
1 (例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)またはニトロ基を
表わす。ここで几32及びR33n同じでも異なってい
てもよくR31で述べた基を表わす。
X2U1hxで述べた基を表わす。
qはノから≠の整数を表わす。qが2以上の時は、Xl
で表わされる置換基は同じでも異なっていてもよい。q
が2以上の時けXlどおしが連結17て環を形成しても
よい。
p ij、 0、/又はλを表わす。rばO又は/を表
わす。
一般式(rlI  t )で表わされる基は、例えば米
国特許第t1.2弘!、り6−号に記載されている。
−紋穴(T−,2) 一般式(T−J) mは/からμの整数で好ましくV′j、/、λ、又は−
である。R31及びX2、rに関しては、−紋穴(’1
”−/)で定義したのと同じ意味を表わす。
−紋穴(′r−弘) 式中−zl、Xl、X2、q% rに関しては、−紋穴
(T−/)で定義したのと同じ意味を表わす。
ここでR36は脂肪族基、芳香族基、アシル基、スルホ
ニル基、ヘテロ環基を表わす。R34・R35は一般式
(T−/)で定義したR31  と同じ意味を表わす。
X】及びqは一般式(T−/)で定義したものと同じ意
味を表わす。
一般式(Ill  p )で表わされる基に1例えば米
国特許第p、uoり、323号に記載のあるタイミング
基である。
一般式(T−j) 式中、Z3、x、 、 R34%R35及びqは一般式
(T−弘)で定義したものと同じ意味を表わす。
式中、X3は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから
選ばれる少なくとも一つ以上の原子からなり、j員〜7
員の複素環を形成するに必要な原子団である。この複素
環は更にベンゼン環又は五員ないし上置の複素環が縮合
していてもよい。好ましい複素環として、例えばビロー
ル、ピラゾール、イミダゾール トリアゾール、フラン
、オキサゾール、チオフェン、チアゾール、ピリジン、
ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、アゼピン、オキセ
ピン、インドール、ベンゾフランならびにキノリンなど
があげられる。R34、R35、Z3、Xl、qij−
紋穴(T−弘)で定義したものと同じ意味を表わす。−
紋穴(’r−A)で表わされる基は、例えば英国特許第
λ、0りt、713号に記載のあるタイミング基である
一般式(T−7) 式中、x5t″i炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうち
から選ばれる少なくとも一つ以上の原子からなり、j負
ないし7員の複素環を形成するに必要几37 な原子団である。X6及びX 7Vi C=あるいはN
=である。ここでR37ij水素原子、脂肪族基、ある
いは芳香族基を表わす。この複素環は更にベンゼン環又
Vij員ないし7員の複素環が縮合していてもよい。好
ましい複素環としては、例えばビロール、イミダゾール
、トリアゾール、フラン、オキサゾール、オキサジアゾ
ール、チオフェン、チアゾール、チアジアゾール、ピリ
ジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、アゼピン、
オキセピンならびにインキノリンなどがあげられる。
R34、R35、Z3、Xl、qは一般式(T−4L)
で定義したものと同じ意味を表わす。
−紋穴(T−♂) 式中、XtOは炭素、窒素、酸素あるいけ硫黄のうちか
ら選ばれる少なくとも一つ以上の原子からなり、j員〜
7員の複素環を形成するに必要な原である。この複素環
は更にベンゼン環又はj員ないし7員の複素環が縮合し
ていてもよい。好ま[7い複素環としては一般式(T−
A)にあげられたものの他に、例えばピロリジン、ピに
リジン、ベンゾトリアゾールなどがあげられる。
Z、、Xl、X2、n及びq、ru−紋穴(’r−/)
で定義1〜だものと同じ意味を表わす。
紋穴(T−タ) 式中、X11i−紋穴(T−♂)で定義されたXtOと
同じ意味を表わす。Z3は一般式(1゛−弘)で定義し
たものと同じ意味で、lV′10またはlを表わす。X
llの好ましい複素環としては、例えば次に示すものが
ある。
ここでXl及びqV′i−紋穴(’L’ −/ ) f
定it。
たものと同じ意味を表わし、 X12は水素原子、脂肪
族基、芳香族基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、複素環もしくはカル
バモイル基を表わす。
−紋穴(T−10) *(7Z3 C→靜** 式中、Xl、X2は一般式(′ll  t )で、Z3
は一般式(’I’−+)で定義したものと同じ意味を表
わす。mVi−紋穴(T−J)で定義したものと同じ意
味で、好ましくは/又は2である。
上記−紋穴(T−/)から(T−10)において、Xl
、Xl、R31、ないしR37が脂肪族基の部分を含む
とき、炭素数lから20のものが好ましく、飽和または
不飽和、置換または無置換、鎖状または環状、直鎖また
は分岐のいずれであってもよい。上記Xl、X2、R3
1ないしR37が芳香族基の部分を含むとき、炭素数6
−20、好ましくは6〜10であり、さらに好ましくけ
置換または無置換のフェニル基である。また上記X1、
Xl、R31ないしR37が複素環基の部分を含むとき
は、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、あるいに硫
黄原子の少なくとも1個を含むj員もしくは6員の複素
環である。複素環基として好ましくにピリジル基、フリ
ル基、チエニル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、
ピラゾリル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基
もしくはピロリジニル基である。
Xは現像抑制剤を意味する。現像抑制剤の例としては、
ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物あるい
はイミノ銀生成可能なヘテロ環化合物があげられる。ヘ
テロ環に結合するメルカプト基を有する化合物の例とし
ては、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール
類(例えば/フェニルー3−メルカプトテトラゾール、
/−プロピル−ターメルカプトテトラゾール、/−フチ
ルーオーメルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−!
−メルカプトー/、J、lI−チアジアゾール、3−メ
チル−≠−フェニルーよ一メルカプトー/、、2.弘−
トリアゾール、/−(l−エチルカルバモイルフェニル
)−2−メルカブトイミタソール、λ−メルカブトベン
ズオキサゾールコーメルカブトベンズイミダゾール、コ
ーメルカブトベンゾチアゾール、λ−メルカプトベンズ
オキサソール、λ−フェニルーよ一メルカフ)−/。
3、μmオキサジアゾール、/−(J−(j−メチルウ
レイド)フェニル)−j−メルカプトテトラゾール、/
−(4t−ニトロフェニル)−よ−メルカプトテトラゾ
ール、S−(λ−エチルヘキサノイルアミノ)−コーメ
ルカプトベンズイミダゾル)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトアザインデン類(例えば、t−メチル−V−メ
ルカプト−/、3,3a、7−チトラザインデン、+、
gジメチルーコーメルカブトー/、3,3a、7−チト
ラザインデン)、置換あるいは無置換のメルカプトピリ
ミジン類(例えばλ−メルカプトビ)ミジン、コーメル
カプトー弘−メチル−6−ヒドロキシピリミジン)など
がある。
イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物としては、例えば
置換あるいは無置換のトリアゾール類(例えば、/、j
、≠−トリアゾール、ベンゾトリアゾール よ−メチル
ベンゾトリアゾール、j−二トロペンソトリアゾール、
z−ブロモベンゾ) IJアゾール、j−n−ブチルベ
ンゾトリアゾール、j、z−ジメチルベンゾトリアゾー
ル)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例えばイ
ンダゾール、!−ニトロインタソール、3−ニトロイン
タソール、J−クロロ−!−ニトロインタソール)、置
換するいは無置換のベンズイミダゾール類(例えばよ−
二トロペンズイミダゾール、j、A−ジクロロインズイ
ミダゾール)などがあげられる。
またXは一般式(1)のTimeから離脱して、いった
ん現像抑制性を有する化合物となった後、更にそれが現
像液成分とある種の化学反応をおこして実質的に現像抑
制性を有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変
化するものであってもよい。このような化学反応を受け
る官能基としては19例えばエステル基、カルボニル基
、イミノ基、インモニウム基、マイグル付加受容基、あ
るいはイミド基などがあげられる。このような失活型現
像抑制剤の例としては、例えば、/−(3−フェノキシ
カルボニルフェニル)−t−メルカプトテトラゾール、
/−(≠−フェノキシカルボニルフェニル)−j−メル
カプトテトラゾール、/−(3−マレインイミドフェニ
ル)−よ−メルカプトテトラゾール、!−フエノキシ力
ルポニルベンソトリアゾール、S−(+−シアノフェノ
キシカルボニル)ベンゾトリアゾール、λ−フェノキシ
カルボニルメチルチオ−よ−メルカプト−/、 3゜グ
ーチアジアゾール、!−二トロー3−フエノキジカルボ
ニルイミダゾール、t−(2,J−ジクロロプロピルオ
キシカルボニル)ベンゾトリアゾール、/−(4t−ベ
ンゾイルオキシフェニル)−j−メルカプトテトラゾー
ル、r−(z−メタンスルホニルエトキシカルボニル)
−2−メルカプトベンゾチアゾール、j−シンナモイル
アミノベンゾトリアゾール、/−(j−ビニルカルボニ
ルフェニル)−よ−メルカプトテトラゾール、j−スク
シンイミドメチルベンゾトリアゾール、2(≠−スクシ
ンイミドフェニル)−!−メルカプトー/、3.It−
オキサジアゾール、t−フェノキシカルボニル−2−メ
ルカプトベンズオキサシルなどがあけられる。
本発明の内容をより具体的に述べるために、以下に一般
式(1)で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明
で用いうる化合物はこれらに限定されるわけではない。
■−7) (■−λ) (1−4’) (I−1) 1−r) ■−乙) ■−2) n C3H7 n C3H7 (I−10) 1−// n C4Hg (1−/−?) H3 1−/ J す (■−) 1−/ r ) 1−/り (1−2/) (■−22) (l−23) (■−2μ) 一般式(1)で示された化合物は、一般に以下の!通り
の方法で合成できる。まずT i m eが単なる結合
手(1=O)の場合、第1はクロロホルム千/、λ−ジ
クロロエタン、四塩化炭素、テトラヒドロフラン中、無
触媒またはp−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸
などの酸触媒共存下に、ベンゾキノンやオルトキノン、
キノンモノイミン、キノンジイミン誘導体と、現像抑制
剤を室温から1OO0Cの間の温度で反応させる方法で
ある。第2は、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒中炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム、トリエ
チルアミンなどの塩基存在下に、塩素、臭素またはヨウ
素で置換されたベンゾキノン、オルトキノン、キノンモ
ノイミン。
キノンジイミン誘導体と現像抑制剤を−−0°Cからl
oo 0cの間で反応させて得られたキノン体を、ジエ
チルヒドロキシルアミン、ハイドロサルファイドナトリ
ウムなどの還元剤で還元する方法である。
〔参考文献: Re5earch Disclosur
e / lr +227(/97り) : Liebi
gs Ann、 Chem、 7tI1./3/(/り
72)〕 次いでXがT imeを介して放出される型式(1=l
)の場合も、上記とほぼ同様な方法で合成できる。すな
わち上記の現像抑制剤(X)のかわりにTime−Xを
用いるか、またはXに置換可能な基(例えばハロゲン原
子、ヒドロキシ基、またげそれらの前駆体)を有するT
imeを先にレドックス母核に導入した後、置換反応に
よりXを連結させる方法である。
一般式(1)で表わされる化合物は、高沸点オイルに溶
解高速攪拌して得られる乳化物として添加してもよいし
、アルコール、セロソルブ等の水溶性有機溶剤に溶かし
て添加してもよい。又、ゼラチン溶液中に添加し、攪拌
により微細に分散して添加してもよい。
一般式〔■〕においてRは、直鎖または分岐のアルキレ
ン基、直鎖または分岐のアルケニレン基、直鎖または分
岐のアラルキレン基、またはアルキレン基を表わし、Z
は極性置換基を表わす。Yはを表わし、R1・R2・R
3、R4・R5・R6、R7、R8、R9、及びRIO
は水素原子またはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基、を表
わす。
R′ 番 X′は一〇−−N−または−8−を表わし、R′は水素
原子またはそれぞれ置換または無置換のアルキル基、ア
ルケニル基を表わす。R′は水素原子またはこれを置換
可能な基を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子、
アンモニラミル基またはアルカリ条件下で解裂する基を
表わす。nnOまたは/を表わし、mは0、/または−
を表わす。
但し、X′が−8−の時、m=oは含まれない。
lVi≠−mを表わす。
一般式(III)においてR″′は、直鎖または分岐の
アルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基、また
はアリーレン基を表わし、Z′は水素原子またに極性置
換基を表わす。X′は、−S−直鎖または分岐のアラル
キレン基、またはアリーレン基を表わし、Zは極性置換
基を表わす。YはR12、R13、R14b R15、
几16%R17またはR18け水素原子、置換もしくは
無置換の、アルキル基、アリール基、アルケニル基、ま
たはアラルキル基を表わす。nViOまたはlを表わす
以下、−紋穴(If)および(In)について詳細に説
明する。
一般式(II)においてRは、直鎖または分岐のアルキ
レン基、直鎖または分岐のアルケニレン基、を表わし、
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
9及びRIOは水素原子またはそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、ア17−ル基、アルケニル基、アラ
ルキル基を表わす。X′R/ は−0−1−N−または−8−を表わし、R′は水素原
子またはそれぞれ置換または無置換のアルキル基、アル
ケニル基を表わす。R”は水素原子またはこれを置換可
能な基を表わす。MVi水素原子、アルカリ金属原子、
アンモニラミル基またはアルカリ条件下で解裂する基を
表わす。nはOまたはlを表わし、mはO%ノまたは2
を表わす。但し、X′が−S−の時、m = 0け含ま
れない。IIはμmを表わす。
更に詳しくは、Rは、直鎖または分岐のアルキレン基(
例エバ、メチレン、エチレン、フロピレン、メチレン、
ヘキシレン、l−メチルエチレン)、直鎖または分岐の
アルケニレン基(例えば、ビニレン、/−メチルビニレ
ン)、直鎖または分岐のアラルキレン基(例えば、イ/
ジリデン)、アリーレン基(例エバ、フェニレン、ナフ
チレン)ヲ表わす。
Zで表わされる極性置換基としてに、例えば、置換もし
くは無置換のアミノ基(塩の形も含む、例えば、アミン
、アミン基の塩酸塩、メチルアミン、ジメチルアミノ、
ジメチルアミン基の塩酸塩、ジブチルアミノ、ジプロピ
ルアミノ、N−ジメチルアミノエチル−N−、メチルア
ミン)、四級アンモニラミル基(例えば、トリメチンア
ンモニラミルクロリド、ジメチルベンジルアンモニラミ
ルクロリド)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、−一ヒドロキシエトキシ)、アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェ
ニルチオ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ピリジル
オキシ、−−イミダゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(
例えば、コーベンズチアゾリルチオ、μmビラゾリルチ
オ)、スルホニル基(例、tば、メタンスルホニル、エ
タンスルホニル%p−)ルエンスルホニル)、カルバモ
イル基(例えば、無置換カルバモイル、メチルカルバモ
イル)、スルファモイル基(側光ば、無置換スルファモ
イル、メチルスルファモイル)、カルボンアミド基(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド
基(例えば、メタン、XA/ホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、ウレイド基(例えば、無置換
のウレイド、メチルウレイド、エチルウレイド)、アシ
ル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フエノキシ力ル〆ニル)、チ
オウレイド基(例えば、無置換のチオウレイド、メチル
チオウレイド)、スルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ。
p−トルエンスルホニルオキシ)、ヘテロ環基(例えば
、/−モルホリノ、/−ピペリジノ、コ−ヒIJ シル
、≠−ヒIJ シル、x−チエニル、/−ピラゾリル、
l−イミダゾリル、コーイミダゾリル、コーチトラヒド
ロフリル、コーチトラヒドロチエニル)、ヒドロキシ基
がアケラレル。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
9及びRIOは水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、コージメチ
ルアミノエチル)、fll換4しくけ無置換のアリール
基(例えば、フェニル、−一メチルフェニル)、置換も
しくは無置換のアルケニル基(例えば、プロペニル、l
−メチルビニル)、または置換もしくは無置換のアラル
キル基(例えば、ベンジル、フェネチル)を表わす。
R′は水素原子または置換または無置換のアルキル基(
例えば、メチル、エチル、プロピル、λジメチルアミノ
エチル、コーヒドロキシエチル、λ−イミダゾリルエチ
ル、コージメチルアミノプロビル)、置換または無置換
のアルケニル基(例えば、プロペニル、/−メチルビニ
ル)を表わす。
またRは水素原子またはこれと置換可能な基を表わすが
、置換可能な基としては例えばハロゲン原子(例えば、
フッ素、クロル、ブロム)炭素数/〜tの置換もしくは
無置換のアルキル基(例えばメチル、トリフルオロメチ
ル、エチル、n−ブチル)、炭素数t〜/2の置換もし
くは無置換のアリール基(例えばフェニル、弘−メチル
フェニル)、炭素数/、7の置換もしくは無置換のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数t〜/
コの置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、≠−メチルフェニル)、炭素a/〜12のス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエンス
ルホニル)、炭素数/〜/、2のスルホンアミド基(例
えばメタンスルホン7ミ)”、p−トルエンスルホンア
ミド、エタンスルホンアミド)、炭素数/〜/λのスル
ファモイル基(例、t#−[’ジエチルスルファモイル
、フェニルスルファモイル)、′炭素数/〜/コのカル
バモイル基(例えば無置換カルバモイル、メチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイル)、炭素aJ+−/jの
アミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、炭素
数/〜/、?のウレイド基(例えば無置換ウレイド、3
−メチルウレイド、3−7エ二ルウレイド)、炭素数2
〜/Jのアリールまたはアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、フェノキシカルボニル)、炭素
数2A−12のアリールまたはアルコキシカルボニルア
ミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、フェノキシ
カルボニルアミノ)、シアン基がアケラレル。
Mid、水素原子、アルカリ金属原子(例えば、ナトリ
ウム、カリウム)、アンモニラミル基(例えば、トリメ
チルアンモニラミルクロリド、ジメチルベンジルアンモ
ニラミルクロリド)、またはアルカリ条件下で、X=H
またはアルカリ金属となりうる基(例えば、アセチル、
シアンエチル、メタンスルホニルエチル)を表わす。
一般式(It)において好ましくはRが置換またR6、
R7が水素原子、X′が−NH−または一〇−1Zが置
換もしくに無置換のアミノ基またはその塩、ヘテロ環基
の場合である。
以下に、一般式(II)で表わされる化合物の具体例を
挙げるが、これらに限定されるわけではない。
(、[−/ ’) (■−コ) (■−3) (■−μ) (n−7) (ll−4) ([−// (n−/ −2) (II−/ J ’) (If−/μ) (It−7) (n−、r ) (■−タ) (n−/ 0 ’) ・λHC/! (i/ j ) (I[−/A (ll−77) (II−/ r ) ■ (■−/り) (■−λ0) −I[(III ]においてR″′は、直鎖または分岐
のアルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基、ま
たはアリーレン基を表わし、Z′は水素原子または極性
置換基を表わす。Y′は、−5−R12,R13,R1
4、R15s R16%R171またはR18は水素原
子、置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基、
アルケニル基、またはアラルキル基を表わす。Mは、水
素原子、アルカリ金属原子、アンモニラミル基、または
アルカリ条件下で解裂する基を表わす。nはOまたは/
を表わす。
更に詳しくは、Hinは、直鎖または分岐のアルキレン
基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、フチレ
/、ヘキシレン、/−メチルエチレン)、直鎖または分
岐のアルケニレン基(例えば、ビニレン、l−メチルビ
ニレン)、直鎖または分岐ノアラルキンン基(例えば、
ベンジリデン)、アリーレン基(例tば、フェニレン、
ナフチレン)を表わす。
Z′で表わされる極性置換基としては、例えば、置換も
しくは無置換のアミン基(塩の形も含む、例えば、アミ
ン、アミン基の塩酸塩、メチルアミン、ジメチルアミノ
、ジメチルアミン基の塩酸塩、ジブチルアミノ、ジプロ
ピルアミノ、N−ジメチルアミノエチル−N−メチルア
ミン)、四級アンモニラミル基(例えば、トリメチルア
ンモニラミルクロリド、ジメチルベンジルアンモニラミ
ルク017)”)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、コーメトキシエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ピリジ
ルオキシ、コーイミダゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基
(例えば、コーにンズチアゾリルチオ、弘−ビラゾリル
チオ)、スル* = A4 (例ttf、メタンスルホ
ニル、エタンスルホニル、p−トルエンスルホニル)、
カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイル、メチル
カルバモイル)、スルファモイル基(側光ば、無置換ス
ルファモイル、メチルスルファモイル)、カルボンアミ
ド基、(例えば、アセトアミド、ベンズアミド)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド)、アシルオキシ基(例えば、アセチ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ)、ウレイド基(例えば、
無置換のウレイド、メチルウレイド、エチルウレイド)
、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)、アリル
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)
、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイド、メチ
ルチオウレイド)、スルホニルオキシ基(例えば、メタ
ンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ)
、ヘテロ環基(例えば、/−モルホリノ、l−ビにリジ
ン、−一ビリジル、≠−ピリジル、コーチェニル、/−
ピラゾリル、コーイミダゾリル、コーチトラヒドロフリ
ル、コーチトラヒドロチエニル)、シアノ基があげられ
る。ここに、Zは、スルホン酸基、カルボン酸基、ヒド
ロキシ基、および、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)であること
はない。Y′がR12%R13、R14、R15,R1
6、R17、または818は、水素原子、置換もしくは
無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、コージメチルアミンエチル)、置換もしくは無置換
のアリール基(例えば、フェニル、−一メチルフェニル
)、置換もしくけ無置換のアルケニル基(側光ば、プロ
ペニル、ノーメチルビニル)、または置換もしくは無置
換のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル)を
表わす。
−紋穴(In)で表わされる化合物の具体例を以下に示
す。
(ill−/) (■−≠) (II[−j) (III−1) (■−2) (III−7) (l[I−j ”) (III−r) (■−タ) (ill−/J (III−10) (lI[−/4’) α0 (1−/1 (In−/ j ) ・Hα (■−/2) ([1−/A ([[−/j) (m−17’) (lll−/ lr ) (■−/り) (■−20) 重層効果拡大手段である前記λ−ノなどにおける粒子表
面又は内部をかぶらされたハロゲン化銀粒子は塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれであ
っても構わないが、沃化物を含むハロゲン化銀である場
合、その沃化物含有率Vi、zoモルチ以下が好ましく
、10モルチ以下がさらに好ましい。またこれらのかぶ
らせハロゲン化銀粒子は粒子内部にハロゲン組成の異な
る内部構造を有していてもよい。
本発明に用いうるかぶらされたハロゲン化銀粒子の平均
粒子サイズは特に限定しないが、これらのかぶらせハロ
ゲン化銀粒子を添加する感光性・・ロゲン化銀乳剤層ま
たは非感光性中間層に添加する場合は隣接する最低感層
のハロゲン化銀粒子の平均サイズよりも小さいことが好
ましい。具体的にnO,7μm以下であることが好まし
く、O1!μm以下であることがより好ましく、さらに
はO0≠μm以下であることが最も好ましい。
また、これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の粒子形状に
は特別な限定はなく、規則的な(regular)粒子
でも不規則な(irregular)粒子でも良い。
またこれらのかぶらせハロゲン化銀粒子は多分散でもよ
いが単分散である方が好ましい。
ここで単分散ハロゲン化銀乳剤(非平板状粒子)とは、
それに含まれるハロゲン化銀粒子の全重量または全個数
の5’j%以上が平均粒径の士≠0チ以内、より好まし
くは±30%以内にあるものと定義される。
これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の使用量は本発明に
おいて必要とする程度に応じて任意に変化させうるが、
感光性ハロゲン化銀乳剤層中に使用する場合、該感光性
ハロゲン化銀粒子との銀量の比率に対し、または非感光
性中間層中に使用する場合、該非感光性中間層に隣接す
る最低路ハロゲン化銀粒子との銀量の比率に対し、o、
or〜10モルチが好ましく、O1/〜2jモルチがよ
り好ましく、0.j−,20モルチが最も好ましい。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラー反転フィ
ルム(内型および外型)、カラー反転は一パーなどであ
る。
本発明において緑感性乳剤層、及び、赤感性乳剤層の重
心感度波長λ6、λRn、それぞれ下記−式 として与えられる。
ここで、8(H(λ)、SR(λ)Vi、それぞれの波
長で連続ウェッジを通して露光しカラー反転現像処理し
た時の発色濃度θ、jにおける相対感度によって求めら
れる。
ドナー層の分光感度分布の重心感度波長(λ■)は、ド
ナー層に、マゼンタ発色のカラーカプラーを最高発色濃
度がi、rになる様に含有させ、塗布銀量が/g/m2
になる様に支持体に塗布し、以下、上記λG1 λRと
同様にしてλ!を求める。
本発明の緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及びドナ−層の分
光感度分布の重心感度波長λG1λRおよびλTの好ま
しい範囲は、 j 20 nm≦λG≦j lr Onmr o o 
nm≦λ!≦j 、t j nm31!nm≦λB≦A
lljnm であり、更に好ましくは j j Onm≦λG≦r 70 nmj Oj nm
≦λI≦j j OnmjりOnm≦λR≦A 172
 nm である。
本発明において前記ドナー層に使用される増感色素Vi
特に限定されないが、好ましい増感色素を例示すると以
下の通りである。
(V−/) (■−−2) (V−J) (V−4’ ) (V−1 <v−r) (V−1) (V−7) (V−// (V−/−2) (V−/J (■ (V−/f (V−/り 2H5 (V−/ダ) (V−/ t ) (V−/A 2H5 2H5 冒 (CH2)3803 (V−コO) 2H5 (■−コ/ 2H5 (V−2−2) 本発明の赤感性乳剤層に使用される増感色素は特に限定
されないが、以下にその代表例を示す。
下記一般式(M)、(■)及び(■)で表わされる増感
色素を単独あるいは組み合わせ使用する事で本発明の赤
感性乳剤層の分光感度分布を容易に達成することができ
る。
一般式(Vl) ち少なくとも一方はナツト縮金環である。R1、R2V
i置換もしくは無置換のアルキル基またはアラルキル基
を示し、R3H水素原子、アルキル基、アリール基また
はアラルキル基を示す。Xはアニオンを示し、nは/ま
たは2であり、分子内塩を形成する場合nは/である。
一般式(■) 式中、Zlは置換もしくは無置換のベンゾイミダゾール
、ベンゾオキサゾール、およびナフトオキサゾールから
選ばれたへテロ環を形成するのに必要な原子群を示し、
Z2は置換もしくは無置換のベンゾチアゾール、ベンゾ
セレナゾール、ナフトチアゾール、およびナフトセレナ
ゾールから選ばれたヘテロ環を構成するのに必要な原子
群を示し、ZlもしくnZ2で構成されるヘテロ環のう
式中23、Z4tl同じであっても異なっていてもよく
て置換もしくけ無置換のベンゾチアゾール、ベンゾセレ
ナゾール、ペンゾテルラゾール、ナフトチアゾール、お
よびナフトセレナゾールから選ばれたへテロ環を構成す
るのに必要な原子群を示す。R4,R5t;j置換もし
くは無置換のアルキル基またはアラルキル基を示し、R
6は水素原子、アルキル基、アリール基、またはアラル
キル基を示す。xViアニオンを示し、nは/または−
であり、分子内塩を形成する場合n Vi/である。
一般式(■) −i 2H5 式中Z5、Z6tj同じであっても異なっていてもよく
て置換もしくは無置換のベンゾオキサシル、ベンゾイミ
ダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、ペ
ンゾテルラゾール、ナフトオキサゾール、ナフトチアゾ
ール、ナフトセレナゾール、およびナフトテルラゾール
から選ばれたヘテロ環を構成するのに必要な原子群を示
し、Z7Vit員もしくJ/′it員のへテロ環を構成
するのに必要表原子群を示す。R6、R7は置換もしく
は無置換のアルキル基またはアラルキル基を示す。
■−コ 03K −J ■−グ W−7 −z ■−t O3K −a ■−2 S(J3に 一般式(■)で示される分光増感色素の代表例■−μ を下記に示す。
■−l ■ ■−t ■−3 ■−7 ■−10 ■−r ■−/ 、■−タ ■−/2 一般式(■)で表わされる分光増感色素の代表■−3 ■−7 ■−μ ■−コ 本発明のドナー層は、少なくとも7層の赤感性層に隣接
して、又は、ゼラチン中間層を介在させて、近接させる
のが好ましい。
本発明のドナー層には、リサーチディスクロージャー(
RD)/7Jダ3号コj頁右欄及び同l17/を号&1
0頁左および右欄に記載のスティン防止剤を含有させる
のが好ましい。
本発明の好ましい実施態様を以下に記す。
/、 第コ保護層 第1保護層 高感度青感性層 中感度青感性層 低感度青感性層 ゼラチン中間層 イエローフィルター層 ゼラチン中間層 高感度緑感性層 中感度緑感性層 低感度緑感性層 ゼラチン中間層 高感度赤感性層 中感度赤感性層 低感度赤感性層 ゼラチン中間層 ドナー層 ゼラチン中間層 アンチハレーション層 支持体 2 第コ保護層 第1保護層 高感度青感性層 低感度青感性層 イエローフィルター層 ゼラチン中間層 高感度緑感性層 中感度緑感性層 低感度緑感性層 ゼラチン中間層 高感度赤感性層 中感度赤感性層 ゼラチン中間層 ドナー層 ゼラチン中間層 低感度赤感性層 ゼラチン中間層 アンチハレーション層 支持体 第2保護層 第1保護層 低感度青感性層 高感度青感性層 ゼラチン中間層 イエローフィルター層 ゼラチン中間層 低感度緑感性層 中感度緑感性層 高感度緑感性層 ゼラチン中間層 ドナー層 ゼラチン中間層 低感度赤感性層 中感度赤感性層 高感度赤感性層 ゼラチン中間層 アンチハレーション層 支持体 ≠ 第2保護層 第7保護層 高感度青感性層 低感度青感性層 イエローフィルター層 ゼラチン中間層 高感度緑感性層 中感度緑感性層 低感度緑感性層 ゼラチン中間層 高感度赤感性層 中感度赤感性層 低感度赤感性層 ドナー層 アンチハレーション層 支持体 よ 第コ保護層 第1保護層 高感度青感性層 低感度青感性層 イエローフィルター層 ゼラチン中間層 低感度緑感性層 ゼラチン中間層 低感度赤感性層 ゼラチン中間層 高感度緑感性層 ゼラチン中間層 高感度赤感性層 ゼラチン中間層 ドナー層 アンチハレーション層 支持体 6 第2保護層 第1保護層 低感度青感性層 高感度青感性層 ゼラチン中間層 イエローフィルター層 ゼラチン中間層 低感度緑感性層 高感度緑感性層 ドナー層 ゼラチン中間層 高感度赤感性層 低感度赤感性層 ゼラチン中間層 アンチハレーション層 支持体 本発明でいうカラー反転感光材料とは、T、H。
ジエームズ(James )編、′ザ・セオリー・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス(TheTheo
ry of  the Photographic P
rocess)、第参版、第336頁、マクミラン(M
acmi目an)社刊(lり77年)に記載があるよう
K、現像処理工程が、黒白現像の行なわれる第7現像、
第1現像で現像されなかったノ・ロゲン化銀を露光もし
くは化学的方法により活性化し現像可能にする工程、カ
プラーの存在下での発色現像、現像銀をノ・ロゲン化銀
に戻す漂白工程、それを溶解除去する定着工程からなる
処理を施すカラー写真感光材料であり、用いるハロゲン
化銀乳剤は、ネガ型であるものをいう。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モルチ以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約0.1モ
ルチから約lOモルチまでの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約10ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒
子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
Research Disclosure 、  以下
、RDと略す)、/7J巻、4/7AII3(1971
年72月)、12〜uj頁、”1.1IIJ造(Emu
lsion Preparation and ’i’
ypes) ’および同、117巻、A/17/A(/
り7り年l1月)、ttir頁に記載の方法に従うこと
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、ゲラフキデス著「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Glaf
kides、 Chimie et Physique
Photographique Paul Monte
l、 /りA7)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G、F、Duffin、 Phot
ographicEmulsion Chemistr
y (Focal  Press。
15’A4)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et  al、 Making a
nd CoatingPhotographic Em
ulsion、 FocalPress、  / 9 
A≠)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法
)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式とし
てハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。この方法によると、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3.x7t。
757号、特開昭!/−/コ3ぶ0号、特開昭!J−r
ittor号、特開昭13−/4(4’j/1号、特開
昭j弘−1007/7号もしくけ特開昭!≠−/!!1
1.2と号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合
物)の存在下で物理熟成を行うこともできる。この方法
によっても、結晶形が規則的で、粒子サイズ分布が均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience andEngineer ing )
第を巻、/!り〜ltj頁(/りJu);ジャーナル・
オブ・フォトグラフイク・サイエンス(Journal
  ofPhotographic 5cience)
、 / 2巻、+2弘−〜、2j/頁(/りt4t)、
米国特許第3.lrj、!;。
3り≠号および英国特許第7.≠/3,717ざ号に記
載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約007ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくともり
5重量%が平均粒子直径の±140%以内にあるような
乳剤が代表的である。平均粒子直径が0.2!−2ミク
ロンであり、少なくともり5重量%またF′i(粒子数
)で少なくともりt%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直
径上、2(17%の範囲内としたような乳剤を本発明で
使用できる。このような乳剤の製造方法は米国特許第J
 、1717゜を−!号、同第J、t!!、Jりμ号お
よび英国特許第1.μ13,7≠r号に記載されている
また特開昭gr−rtoo号、同!/−39027号、
同j/−♂30り7号、同33−/J7/33号、同!
弘−■ヨコ1号、同タ≠−タタ弘/9号、同!l’−J
7A3!号、同lt−11923g号などに記載された
ような単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスはクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオト
グラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff、 Photographic8cien
ce and Engineering)、第14A巻
λμt〜2タフ頁(lり70年):米国特許第1゜≠3
≠、2−を号、回t、弘/’1,310号、同グ、≠3
3.O≠を号、同II、Q3り、520号および英国特
許第2.//2,137号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、被
覆力が上がること、増感色素による色増感効率が上がる
ことなどの利点があり、先に引用した米国特許第4<、
443≠、222号に詳しく述べられている。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第i、oコア、/
グを号、米国特許第3.!or 、otr号、同44 
、4Z!4Z 、 177号および特願昭!♂−2μt
r4Ltり号等に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第≠、Oり4
(、Aざ≠号、同lid、/4tλ、200号、同μ、
≠jり、3j3号、英国特許第2.03g、7タ一号、
米国特許第11.3弘り、622号、1i114t13
り!、4171号、四μ。
4’JJ 、307号、同グ、≠A3.0♂7号、同3
 、Ar1.91..2号、同、3.rj、2.OA7
号、特開昭jター1t2jtllθ号等に開示されてい
る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
漏過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のRD。
A/76μ3(/り7ざ年l−月)および同A/17/
A(/り7り年l/月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の与真用添加剤も上記のλつの
RDに記載されており、後掲の表に記載個所を示した。
化学増感剤 感度上昇剤 l増 白   剤 スティン防止剤 g 色素画像安定剤 タ  硬  膜  剤 10バインダー // 可塑剤、潤滑剤 23頁 λ弘頁 15頁右欄 2j頁 、26頁 、2A頁 コア頁 tグざ頁右欄 同上 tSO頁左〜右欄 431頁左欄 同上 tro頁右欄 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のRD、A/74!3、■−C−G
項に記載された特許に記載されている。色素形成カプラ
ーとしては、減色法の三原色(すなわち、イエロー、マ
ゼンタおよびシアン)を発色現像で与えるカプラーが重
要であり、耐拡散化された疎水性の、≠当量または2当
量カプラーの具体例は前述のRD、屋/7A≠3、■−
〇およびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、下
記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、パラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第一、
1707,210号、同第2゜173.0!7号および
同第3,216.!OA号々どに記載されている。本発
明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米
国特許第3゜1701 、/ 914号、同第J 、 
弘447 、りuf号、同第3.233,10/号およ
び同第参、Oコ2゜1.20号などに記載された酸素原
子離脱型のイエローカプラーあるいけ特公昭jf−10
739号、米国特許筒1.≠0/ 、71,4号、同第
≠、3.2t、ory−号、RD/rO!3(1979
年を月)、英国特許筒1.≠2j、020号、西独出願
公開第一、2/’?、9/7号、同第2.2AI、3A
I号、(ロ)第2.3コタ、317号および同第−’7
33,112号などに記載された窒素原子離脱型のイエ
ローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピパ
ロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、
特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセト
アニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくVij−ピラゾロン系およびピラゾ
ロアゾール系のカプラーが挙げられる。!−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許筒2
.3//、0//2号、同第J 、3173.703号
、同第、+ 、too 、’yrr号、同第、2 、9
01 、4173号、同第3,0/>2,413号、同
第3./j2.194号および同第3.93&、0//
号などに記載されている。二当量のj−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許筒11,310゜2/
り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許筒μ、
3j/、ざり7号に記載されたアリールチオ基が特に好
ましい。また欧州特許筒73゜1.3を号に記載のバラ
スト基を有する!−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃
度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーとしては、
米国特許筒3゜0/A、132号記載のピラゾロベンズ
イミダシル類、好ましくは米国特許筒3.72!、06
7号に記載されたピラゾロ(j、/−c)(/。
λ、り〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロジャー
篇λ≠220(lりt≠年z月)および特開昭tO−3
3j!2号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサ
ーチ・ディスクロージャー&211230(19141
年を月)および特開昭2O−113tjり号に記載のピ
ラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー
副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4 、
 roo 。
t30号に記載のイミダゾ(/、j−b)ピランール類
は好オしく、欧州特許筒1/り1gAOk号に記載のピ
ラゾロ〔/、t−b)(/、−、グツトリアゾールは特
に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許筒2.≠7弘。
λI)3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくけ
米国特許第弘、Ojtλ、コl−号、同第≠。
/llt、3りを号、同第μ、!λF、233号および
同第グ、コタt、200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラの具体例は、米国特許第一
、36り、りλI)号、同第、2,10/、171号、
同第u 、 77J! 、 /2−号、同第2.♂りj
、tコ乙号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
筒3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第j、77j、/42号、
同第3.74rr301号、同第≠、/2A、3りを号
、同第≠33≠、0//号、同第弘、327./73号
、西独特許公開第3.3コタ、7.2り号および欧州特
許筒12/ 、363号などに記載されだu、J′−ジ
アシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許
筒3.1へ、412号、同第≠、333、タタタ号、同
第≠、1161.!タタ号および同第≠、≠27,71
.7号などに記載された2位にフェニルウレイド基を有
しかつj−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カ
プラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第≠、JAM、λ37号および英国特許第2.
/、2! 、170号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許筒りt、670号および西独出願公開筒3
,23≠、533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーに、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒J 、II!r/
 、120号および同第<z 、 oro 。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,102.173号および
米国特許筒11.3t7.21λ号に記載されている。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が77j00以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許筒2,32
λ、027号などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒り、/タタ。
jtE号、西独特許出願(OLS)第2. jlll。
j74’号および同第2.jlll、230号などに記
載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
t−ヒドロキシクロマンa、t−ヒドロキシクマラン順
、スピロクロマンM、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミン
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくけエステル誘導体が代光例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
本発明は支持体上に少なくともλつの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層多色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層および’rg性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの増配列は必要に応じて任意に選択でき
る。好ましいj@配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ一
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ノ・ロゲン化銀乳剤層の他に
、保獲層、中間層、フィルター層、・・レション防止層
、パック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものに、セルロース誘導体(硝酸セルロース、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなど)、合成高分
子(ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネートなど)から成るフィルム
、バライタ層またはα−オレフィンポリマー (例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネトした紙等である。支持体
は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で
黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は一般に、写
真乳剤層等との接着をよくするために、下塗処理される
カラー反転感光材料の処理を実施する場合は黒白現像を
行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイド
ロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、/−フェニル
−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN
−メチル−p−アミンフェノールなどのアミンフェノー
ル類など公知の黒白現像生薬を単独であるいhMiみ合
わせて用いることができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくけ芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としてば3− ;I f ルーμm7ミ/−N、N
−ジエチルアニjン、3−メチル−弘−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−μmアミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−≠−アミ/−N−エ
チルーN−β−メトキンエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくけp−トルエンスルホン酸塩が挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ1種以上併用する
こともできる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHHり〜/、2
であることが一般的である。本発明の発色現像液はpH
//ないし/2の範囲にあることが望ましい。またこれ
らの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料に
もよるが、一般に感光材料/平方メートル当たり31以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことによりrooml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑え
る手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層に通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(nl)、コバル)(I
n)、クロムi)、銅(II)などの多価金稿の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(IIl)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、/、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩:臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロ(ンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(1)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩f重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of  the 5ociety of
 MotionPicture and ’l”ele
vision Engineers第6≠巻、P、コ弘
r〜コj3(/り!j年j月号)に記載の方法で求める
ことができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHに、j−
タであり、好ましくはj−tである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、1t−uz 0cで20秒−10分、好ましく
は2j−μo ’Cで30秒−5分の範囲が選択される
。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭j7−4.!413号、同jt
r−ノ≠、13≠号、および同AO−、2λ0.J≠j
号に記載の多段向流安定化処理やその低補充化。
イオン交換処理などの方法はすべて用いることができる
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
本発明における各種処理液n / 0 ’C−j 00
Cにおいて使用される。通常は33°C〜3ざ0Cの温
度が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理
時間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処
理液の安定性の改良を達成することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明する。
実施例1 試料10/の作製 下塗りを施した厚みlコアμの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上K、下記のような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料を作製し、試料10/とした。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド       O1λj g / m 2
紫外線吸収剤 U−/    0.011g/m2紫外
線吸収剤 U−20、/ g/m2紫外線吸収剤 U−
30、/ g/m2高沸点有機溶媒 0−/    0
 、 / cc 7m 2を含むゼラチン層(乾燥膜厚
2μ) 第λ層:中間層 化合物 H−/       0.Ojg/m2高沸点
有機溶媒 0−2  0 、0jcc/m2を含むゼラ
チン層(乾燥膜厚lμ) 第3層:中間層 化合物 H−/       0 、Ojg7m2高沸
点有機溶媒 0−j   O、0! cc 7m2を含
むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第μ層:中間層 化合物 H−/       0,01g7m2乳剤 
A       銀量0.Ojg/m2高沸点有機溶媒
 O−コ  0.0jcc/m2を含むゼラチン層(乾
燥膜厚/μ、) 第5層:第1赤感乳剤層 増感色素S−/ (0、it 7mg/m2 )及びS
−2(0、OJmg/m2 )で分光増感された単分散
沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0,11g7m2 (ヨード含量jモルチ、平均粒子サイズ0゜20μ、粒
径に係る変動係数(以下単に変動係数と略す)1.2%
) 増感色素8−/ (o 、 r /mg/m2 )及び
S−2(0、OJmg/m2 )で分光増感された単分
散性内部潜像型沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・O,コOg/m2 (ヨード含量弘モルチ、平均粒子サイズO0μOμ、潜
像から粒子表面までの距離100A、変動係数l≠チ) 乳剤 B      銀量・・・0,01g7m2A−
/          0.60mg/m2化合物 H
−6o、0727m2 カプラーC−/        0 、 / j g/
m2カプラーC−20,033g/m2 カプラーC−/ 0      0 、 / g/m2
高沸点有機溶媒0−.2   0.02cc/m2を含
むゼラチン層(乾燥膜厚0.7μ)第を層:第1緑感乳
剤層 増感色素S−/ (/ 、/mg/m2 )及びS−2
(0,04cmg7m2 )で分光増感された単分散沃
臭化銀乳剤 銀量・・・0,13g/m2 (ヨード含量3モルチ、平均粒子サイズ01jjμ、変
動係数/Gチ) A−/            / 、jmg/m2A
−I/           O、02mg/m2カプ
ラーC−/        0 、’I Og / m
 2カプラーC−J        O,07g/m2
カプラーC−タ       0.0/g/m2高沸点
有機溶媒O−コ   O,コλCc/m2を含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚/、7μ)第7層:第3赤感乳剤層 増感色素S−i (/、 /mg/m2 )及びS−2
(0,θμmg/m2)で分光増感された単分散沃臭化
銀乳剤 銀量・・・・・・0.63g7m2 (ヨード含1に一モルチ、平均粒子サイズ0゜07μ、
変動係数17チ) A−2/ 、 Omg 7m 2 A−7/ 、Jmg/m2 カプラーC−、<       θ、jug/m2カプ
ラーC−J’       0 、20g/m2高沸点
有機溶媒0−2   0 、0 t cc 7m2を含
むゼラチン層(乾燥膜厚i、rμ)第を層:中間層 A−/ 0            / Omg/m2
A−i/             jmg/m2化合
物 H−/       θ、7g/m2高沸点有機溶
媒0−2    0 、 / cc 7m2を含むゼラ
チン層(乾燥膜厚lμ) 第り層:第1緑感乳剤層 増感色素S−j (J 、 umg/m2 )及びS−
μ(/ 、 Omg/m2 )で分光増感された単分散
沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0.1g/m2(ヨー
ド含量3モルチ、平均粒子サイズ0゜33μ、変動係数
/り%) 乳剤 B     銀量・・・・・・0.01g7m2
A−!          0 、/、2mg/m2化
合物 H−A       o 、oi g/m2化合
物 H−j      O,001g7m2カプラーC
−j        O,27g/m2高沸点有機溶媒
0−2   0.01cc/m2を含むゼラチン層(乾
燥膜厚0,7μ)第1O層:第−緑感乳剤層 増感色素5−j(0,2りg/m2)及びS −≠(o
 、 3mg/m2)で分光増感された単分散性の内部
潜像型沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・O,z g / rn 2(ヨード含
量λ、jモルチ、平均粒子サイズ0、jμ、変動係数/
1%、潜像から粒子表面までの距離1ook) A−1r               O,2mg/
m2化合物 H−4O、0/ g/m2 カプラーC−J        O、2g/m2高沸点
有機溶媒0−2   0 、 / J cc 7m2を
含むゼラチン層(乾燥膜厚/、7μ)第1/層:第3緑
感乳剤層 増感色素S −、J (0、りg/m2)及び5−xi
(0、Jmg/m2 )で分光増感された平板状沃臭化
銀乳剤 銀量・・・・・・ 0.3g/m2(ヨード含
量2モルチ、直径/厚みの比が7以上の粒子が、全粒子
の投影面積の60%を占める。粒子の平均厚み0,10
μ) A−コ           /、jmg/m2カプラ
ーC−参       〇、λg/m2高沸点有機溶媒
0−,2  0.03cc/m2を含むゼラチン層(乾
燥膜厚/、7μ)第12層:中間層 化合物 H−参       〇、/1z/m2高沸点
有機溶媒O−λ    θ、/cc/m2を含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚0.02μ)第13層:黄色フィルター
層 黄色コロイド銀   銀量 0./2g/m2化合物 
A−7ro、λコg/m2 化合物 H−10,oコg / m 2化合物 H−2
0、03g/m2 高沸点有機溶媒0−2   0.011cc/m2を含
むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第11層;第1青感乳剤層 増感色素5−1(/ 、Og/m2 )で分光増感され
た平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0.Ag/m2 (ヨード含Ik3モルチ、直径/厚みの比が7以上の粒
子が、全粒子の投影面積のjO%を占める。粒子の平均
厚み0,10μ) 乳剤 A       銀量 0.1g7m2A−70
、7mg/m2 カプラーC−j        O,jg/m2高沸点
有機溶媒0−2   0./cc/m2を含むゼラチン
層(乾燥膜厚/、!μ)第1j層:第2青感乳剤層 増感色素5−3(コ、Og/m2)で分光増感された平
板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・/ 、/ g/m2 (ヨード含量2.jモルチ、直径/厚み)比が7以上の
粒子が、全粒子の投影面積のIO俤を占める。粒子の平
均厚み0./jμ)A−/2           /
Qmg/m2カプラーC−7/ 、 2 g/m2 カプラーC−10,2g/m2 高沸点有機溶媒0−2   0 、07 CO/ m 
2を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第1A層:第1保護層 A−/ J        O、/ omg/m2紫外
線吸収剤 U−/    o、osg/m2紫外線吸収
剤 U−j    O、03g/m2紫外線吸収剤 U
−J    O,03g/m2紫外線吸収剤 U−≠ 
  0,22g/m2高沸点有機溶媒O−20,21c
c/m2を含むゼラチン層(乾燥膜fsλμ) 第17層;第λ保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0./g/m2 (ヨード111七ルチ、平均粒子サイズ0゜06μ) 黄色コロイド銀  銀量・・・0.003g/m2A−
r             10mg/m2ポリメチ
ルメタクリレート粒子 (平均粒子/、jμ)    0.1g/m2A−Jo
、λg/m2 A−タ            /、omg/m2を含
むゼラチン層(乾燥膜厚o、rμ)各層には上記組成物
の他に、カブリ防止剤A −/l、ゼラチン硬化剤H−
j、及び界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を後掲の第3表に示す。
乳剤A、Hの調製 コンドロールド・ダブルジェット法により、平均粒子サ
イズ0./jμの臭化銀立方体乳剤を調製し、ヒドラジ
ンおよび全錯塩を用いて低pAg下でかぶらせた(乳剤
Aとする)。
このように調製した乳剤Aの表面に臭化銀を2!OAの
厚みでシェル付をしたものを乳剤Bとする。
第3表 C−/ C、z C−j C−グ H3 C−タ [J−/ l−L:4H9 λ U−≠ )1−/ N (JH λ −j CH2=CH802CH2CONI−ICH2C)42
=CH802CH2CONHCH2グ r−1 λ −J ≠ −t S−/ A−/ −j −J A−仏 A−、t −G A−/ − A−/J /Q CH2CH=CH2 ? / / / A−/ を 試料10コの作成 試料10/の第1層、第を層、第7層の増感色素をそれ
ぞれ(’Ji−/  / 、Omg/m2  ■/−2
0,rmg/m2及び■−/  0.O1tmg/m2
)、(■−/  0 、 trmg/m2、■−/2 
0 、6 mg 7m 2及び■−/  0.03mg
/m2)、(M−/ o 、rmg/m2  ■−/2
 0.6mg7m2及び■−70,03mg/m2)に
する以外試料10/と全く同様にして試料102を作成
した。
試料103の作成 試料102の第3層に、増感色素5−J(/。
/mg/m2)及び8−It (0、jmg/m2 )
で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤(ヨード含量tモ
ルチ、平均粒子サイズ0.jμ、変動係数/jチ)を塗
布銀量0,3g7m2となる様に添加する以外試料10
2と全く同様にして試料103を作成した。
試料10弘の作成 試料103の第3層の増感色素を、S−J及び5−tx
の替りに1増感色素V−iを/、1mg7m2添加し、
第2層の沃臭化銀乳剤のヨード含量を3.jモルチにす
る以外試料103と全く同様にして試料1017を作成
した。
試料iotの作成 試料10≠の第3層のハロゲン化銀乳剤のヨード含量を
J、jモルチから6モルチにする以外試料iouと全く
同様にして試料/Itを作成した。
試料10rの作成 試料106の第5層、第を層、第7層の増感色素を試料
ioiと同じにする以外試料101.と全く同様にして
試料iorを作成した。
試料107.101の作成 試料io弘、106の第3層に(1−23)を20mg
/m2添加する以外試料1011.106と全く同様に
して試料107、iorを作成した。
試料10り、/10%///の作成 試料106の第3層にそれぞれl−/ Jを20mg/
m2 11−/7をjmg 7m 2 1[−1jをj
mg/m2添加する以外試料iotと全く同様にして試
料ioり、1lO1///を作成した。
このように作成した試料10/〜/llの緑感性層、赤
感性層、ドナー層(第3層に相当)の分光感度分布の重
心感度波長λG、λR1λ■ を前述の様にして求めた
尚、この際の現像処理は下記の様に行なった。
次に試料10/〜///を用いて、マクベス社製のカラ
ーレンデイションチャートを、昼光下で撮影し、下記現
像処理を行ない、彩度、色相の忠実性を比較した。同様
に、水銀灯を撮影光源に用いて撮影し、昼光下で撮影し
た場合とのカラーバランス変化を比較した。
これらの結果を第1表に示す。
第−現像 第一水洗 反  転 発色現像 調整 漂白 定  着 第二水洗 安  定 3♂0C r 1 IrI 1rI 3♂ I 1  g 31  # 3♂ I +2よ ! /、21 弘 I μ I /コ I 弘 I l+21 z z λ 1 2.200 ml/m2 /100 2コOO /100 λコO /100 iio。
各処理液の組成は、 第一現像液 以下の通りであった。
ニ ト リ ロ −N、N。
N−トリメチレン ホスホン酸・jナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モ ノスルホン酸カリ ラム 炭酸カリウム l−フェニル−仏− メチル−7−ヒド ロキシメチル−3 一ピラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウ ム ヨウ化カリウム 2.0 g    2.0g 30g  °   30g 0g 3g 0g 3  g 2.0g    2.0g λ 、jg     /、  μg /、2g 7.2g λ 、0mg pH23o        タ  3゜pHは、塩酸又
は水酸化カリウムで調整した反転液 ニトリロ−N、N。
N−トリメチレン ホスホン酸・!ナ トリウム塩 塩化第−スズ・λ水 塩 p−アミンフェノ− ル 水酸化ナトリウム 氷酢酸 母液 3.0g /、Og 0.1g 2g /!ml 補充液 母液に同じ pH6,00 pHは、塩酸又は水酸化す) +7ウムで調整した。
発色現像液 ニトリロ−N、N。
N−)リメチレン ホスホン酸・jナ トリウム塩 λ 、Og  60g 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム ・/λ水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β− メタンスルホンア ミドエチル)−3 メチル−l−ア ミノアニリン硫酸 塩 3.4−ジチアオフ タンー/、I−ジ オール 7、Og 7.0g 3gg /、Og り0mg 3、Og /、jg 4 g 0g /、tg //g //g /、Og /、0g pHtt  、to   ls、o。
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
調整液 母 液   補充液 エチレンジアミン弘       母液に同じ酢酸・コ
ナトリウ ム塩・2水塩    1.Og 亜硫酸ナトリウム    72g l−チオグリセリ:y  O,11m1水を加えて  
   1000ml pHJ、コ0 p Hは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
漂白液 母 液   補充液 エチレンジアミン弘 酢酸・λナトリウ ム塩・コ水塩    λ、i7g   μ、ogエチレ
ンジアミンμ 酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・ コ水塩       /、20g   コグ0g臭化カ
リウム     100g   −00g硝酸アンモニ
ウム    lOg   20g水を加えて     
10100O1000mlpHr、yo    r、z
pIIF′i、塩酸又は水酸化す) IJウムで調整し
た。
定着液 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 3.0g ! 、0g pH,4,Δθ pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
安定液 ホルマリン(J7チ)1.0mll ポリオキシエチレン −p−モノノニル フェニルエーテル (平均重合度10)0.6ml;j 母液に同じ pH 調整せず 彩度 ◎ 非常に高い ○ 高い × 低い Δ ヤや低い 色相 ○ 被写体に忠実 × 忠実性に欠ける △ やヤ忠実性に欠ける カラーバランス ○ カラーバランス差小 X カラーバランス差大 △ カラーバランス差ヤや犬 第1表の結果より本発明は比較例に比べて彩度が高く、
色相の忠実性がよく、しかも昼光上撮影時と、水銀打上
撮影時とのカラーバランス変化が小さいことがいえる。
実施例λ 実施例/の試料10/〜///を実施例/と同様に撮影
し7下記現像処理しても同様の結果を得た。
処理工程  時間  温度  タンク容量   補充量
第一現像 2分 JroC/21 2200m1/m2
第一水洗 11.を秒 311  21 2200反 
  転 ≠jz  3f  z     jI   /
100発色現像 6分 3rz   /、l#  22
00漂    白   、!#JJ’#      Q
z     rAO漂白定着 ≠l 3♂z   II
  /100第二水洗(11II  3II    2
N第二水洗(21II  3♂ z     、2 z
   / / 00安   定  II  2!  z
     2z    /100乾   燥  /It
!1 ここで第二水洗の補充は、第二水洗(2)に補充液を導
き、第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1
1に導く、いわゆる向流補充方式とした。
各処理液の組成に、以下の通りであった。
第一現像液 ニトリロ−N、N。
N−1リメチレン ホスホン酸・jす トリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モ ノスルホン酸カリ ラム 炭酸カリウム l−フェニル−l− メチル−μmmト ドキシメチル−3 =ピラゾリドン 臭化カリウム チオシア7酸カリウ ム ヨウ化カリウム 0g 0 g 0g 3g λ 117g 2.6g 、2g λ 、0mg 2.0 g 0 g −0g  3g 2.0 g ノ 、μ g し+2g pHタ  、tzo        タ  、t。
pHけ、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
第一水洗液 トラメチレンホス ホン酸 jン酸2ナトリウム 2.0 g 6.0g pH7,00 paVi、塩酸又は水酸化す) IJウムで調整した。
反転液 ニ ト リ ロ − N、N。
N−1リメチレン ホスホン酸・!ナ トリウム塩 塩化第−スズ・−水 塩 p−アミノフェノ− 水酸化ナトリウム 氷酢酸 ・ Og 0g 0.1g ♂ g /jm/ 母液に同じ pH θ θ p l−I Vi、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整し
た。
発色現像液 母 液   補充液 二 ト リ ロ − N、N。
N−トリメチレン ホスホン酸・jナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム jン酸3ナトリウム /2水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N− (β−メタンスル ホンアミドエチル) −3−メチル−弘 一アミノアニリン 硫酸塩 コ 、Og 7、Og コ 、Og 7.0g !A  g /、Og りOrr3g 3.0g 仁!g z g 3.0 g / 、5g //g //g 3.6−シチアオク タン〜/、?−ジ オール 、0g ・ 0g pH//、  ♂ 0     /2.00p I(け
、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
漂白液 エチレンジアミンを 酢酸・λナトリウ ム塩・λ水塩 エチレンジアミン≠ 酢酸・Fe(III) アンモニウム・ λ水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 10、Og 120g /  00g 0g 000θjモル 母液に同じ 水を加えて     1000ml pH6,30 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
漂白定着液 エチレンジアミノグ 酢酸・Fe() ・アンモニウム コ水塩 エチレンジアミノ≠ 酢酸・λナトリウ ム・−水塩 チオ硫酸アンモニラ ム 亜硫酸ナトリウム 母液 補充液 母液に同じ og 0g rog 母液に同じ i  +2 、og< pHA、A。
p Hば、塩酸又はアンモニア水で調整した。
第二水洗液   母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロムアントノ・
−ス社製アンバーライトIR−/20B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバライ) I It−≠00)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて
二塩化インシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸
ナトリウム/、jg/11を添加した。この液のpHV
iA、j〜7.jの範囲にある。
安定液 ポリオキシエチレン       母液に同じ−p−モ
ノノニル フェニルエーテル (平均重合度10)0#ml 水を加えて     1000100 OH調整せず (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー反転画像形成方法によれば
、彩度が高く、しかも色相の忠実性に優れたカラー写真
画像が得られる。これによる色再現性の向上は顕著であ
り、実用上のメリットViきわめて犬である。
手続補正書 特許出願人 富士写真フィルム株式会社■。
2゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に各々少なくとも1層の黄発色カプラーを含有
    する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラー
    を含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層及びシアン発色カ
    プラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含有する
    赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料を、黒
    白現像した後発色現像してカラー反転画像を形成する方
    法において、該カラー感光材料が黒白現像の際にインタ
    ーイメージ効果を付与しうる手段を有し、かつ実質的に
    画像色素を形成しないハロゲン化銀乳剤層を含有し、さ
    らに、前記乳剤層の分光感度分布の重心感度波長(@λ
    @_I)が490nm≦@λ@_I≦560nmであり
    、前記緑感性乳剤層の分光感度分布の重心感度波長(@
    λ@_G)が @λ@_G≧@λ@_I+5nm であり、かつ、前記赤感性乳剤層の分光感度分布の重心
    感度波長(@λ@_R)が 580nm≦λ_R≦650nm であることを特徴とするカラー反転画像形成方法。
JP1093957A 1989-04-13 1989-04-13 カラー反転画像形成方法 Expired - Lifetime JP2694363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093957A JP2694363B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 カラー反転画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093957A JP2694363B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 カラー反転画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02272450A true JPH02272450A (ja) 1990-11-07
JP2694363B2 JP2694363B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14096899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093957A Expired - Lifetime JP2694363B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 カラー反転画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694363B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656670B2 (en) 2001-03-19 2003-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method of forming color reversal image
US6866990B2 (en) 2002-02-20 2005-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic lightsensitive material
US7122298B2 (en) 2004-03-25 2006-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160448A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6466644A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color reversal image forming method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160448A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6466644A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color reversal image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656670B2 (en) 2001-03-19 2003-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method of forming color reversal image
US6866990B2 (en) 2002-02-20 2005-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic lightsensitive material
US7122298B2 (en) 2004-03-25 2006-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694363B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0514889B2 (ja)
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62174755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
EP1113329A1 (en) Photographic element, compound, and process
JPH0736159A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58126530A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62175752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6317445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12