JPS58126530A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS58126530A
JPS58126530A JP57009831A JP983182A JPS58126530A JP S58126530 A JPS58126530 A JP S58126530A JP 57009831 A JP57009831 A JP 57009831A JP 983182 A JP983182 A JP 983182A JP S58126530 A JPS58126530 A JP S58126530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
silver halide
layer
issue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57009831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255774B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Kosei Mitsui
三井 皎生
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57009831A priority Critical patent/JPS58126530A/ja
Priority to US06/460,512 priority patent/US4491630A/en
Publication of JPS58126530A publication Critical patent/JPS58126530A/ja
Publication of JPS6255774B2 publication Critical patent/JPS6255774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二尚量iゼンタカプ2−を含むカラー感光材料
K11lするものである。更に言えば二蟲量マ(ンタカ
ゾクーを含む感材を現儂処理する際に生ずるスティンの
防止方法に関するものである。
マゼンタ色素形成カプラー(以下「iゼンタカプラー」
という)としては種々のピラゾロン誘導体が知られてい
る。しかしながら、通常写真感光材料に使用されている
ピラゾロン誘導体は12&laW量カプラーである。す
なわち、芳香族−級アミン系カラー現像主薬と反応し、
1モルの色素を形成するのに理論的に参モルのハロゲン
化銀の現儂を必要とする。これに対して芳香族−級アミ
ンiA儂主薬の酸化生成物と酸化カップリングして離脱
する基で置換された活性メチレン基を有するピッゾロン
類は1モルのハロゲン化銀のfA儂を必要とするのみで
ある。しかも、参当貴ピラゾロン誘導体は発色効率(カ
プラーの色素への変換率)が低く、通常カブ?−1モル
当り約//Jモル11度しか色素が形成しない。
現儂に必要なハロゲン化銀量を低減させ、発色効率を改
曳する方法としてはピラゾロン型1ゼンタカプ2−の二
車量化による方法が古くから提案されている。
すなわち、酸素原子を離脱するピラゾロン誘導体として
は例えば!−ピッゾロンの斜位にアリールオキシ基を有
する化合物が米国特許第J、参lり、777号に、アシ
ルオキシ基を有する化合物が米国特許第J、J//、#
74号、米国特許第3、デコ4,411号に記載されて
いる。
窒素原子を離脱するピラゾロ/11導体としては例えば
I−ピラゾロンの斜位にイミダゾリル基、ピラゾリル基
、トリアゾリル基等を有する化合物が米国特許第参、0
74,111号、米国特許第参、Jpi、itt号に記
載されている。
一方、イオウ原子を離脱するピラゾロン誘導体としては
、例えば、!−ビ2ゾロンの斜位に、ヘテロ壌チオ幕、
アリールチオ基を有する化合物が米国特許第J、Jコア
、!!参号に、チオシアノ基を有する化合物が米国特許
第3.コ/参、参77号に、ジチオカルバメート基を有
する化合物が米国特許第参、7jJ、Jダ1号に記載さ
れている。これらの化合物を合成するには四轟量ピラゾ
ロンからほとんどの場合、l工程で合成できるという利
点を有している他、感度や嶺量性において有利である。
中でも、I−ピラゾロ/の斜位にコーアルコキシアリー
ルチオ基を有する化合物が特異的にアリールチオ離脱型
カプラーの中で優れ九性能を有することを見い出されて
いる。具体的には、特願昭zz−itoy参J号に記載
されている。ルかも通常のアリ−にチオ基をもつカプラ
ーから形成されたiゼ/り色amの光堅牢性が著しく低
いのに対し、コーアルコキシアリールチオ基を有するカ
ブツーから形成されるマゼンタ色−儂は光に対しても怒
牢である。
ところがこれらの二当量!ゼンタカプラーは現惨処−に
よシスティン(未露光部の色濃1増加)を生ずるという
欠点は、かなり改喪されているというものの、壕だ充分
ではなかつ九。
ハロゲン化銀カラー写真材料における未露光部のスティ
ンは、1mg1の白ヌケの要否を決めてしまう他に、色
偉の色汚りを悪くしたり、視覚的鮮鋭度を損なう丸め好
ましくない。%に反射材料(九とえばカラー”e −/
噸−)の場合、スティンの反射濃度は、理論的に透過員
度の数倍に強調されることにな9、微弱なスティンさえ
も画質を損なうため非常に重畳な要素である。
ハロゲン化銀カラー写真材料におけるスティンの発生は
、その原因によって参つに大別される。
1つには、未処理感材の製造後、処理する壇でに熱や湿
度によって生ずるもの、2つには、/)ロゲン化銀の現
債カゾリに依るもの、3つには、カラーカプラーの現儂
処理液での色汚染による−の(例えば空気カプリ等)、
又は、乳剤膜中に残存する実情主薬が後の漂白浴や空気
中の酸素等により酸化され、カプラーと反応し、色素と
なるもの(例えば漂白スティン)、参つには、現儂処理
后の感材の光や温熱による経時変化によるものなどがあ
る。本発明に関する一当量マゼンタカプラーの現像処理
によるスティンは、j、:参のステイ/を意味している
スティンの防止において更に難かしい点は、現像処理液
は、現儂処理毎に新らしく調合されることは少なく、実
際には現像処理量に応じた現儂液の補充がなされている
点である。とζろが現像により失なわれる成分の補充の
みでは、液組成は維持されない。
即ち、現像処理液は、通常発色魂偉液、停止液、漂白液
、定着液又は漂白定着液(Bl ix )等よシなるが
、処塩温度を3、l 0〜参J0Cのような高温に保つ
ため、長時間の間に現像主薬等が分解したり、空気接触
によシ酸化したり、また感光材料を処理することによシ
、感光材料中の溶出物が蓄積したり、更Kt九処理液が
感材に付着して次の浴にもち込まれる等の原因で処理液
組成が変化し、いわゆるランニンダ液となる。このため
不足する薬品を追加添加する補充や、不用な嘱のをとり
除く再生を行なっているが完全ではない。
コitマゼンタカプラーを含む感材は、このような2ン
ニング液でステイ/を発生し易く、従来技術では全たく
このステイ/を防止できなかった。
例えばこのようなスティンを防ぐ方法としては、還元剤
特に、アルキルハイドロキノ/類(例えば米国特許第3
.り31,0/4号明細書、同3゜f≦0.170号明
細書など)を感材中に含有すること、特にスティンtS
生する乳剤層に含有することが、有効なものとして知ら
れていた。又、クロマン、クマラン類(例えば米1if
fl特許第λ、J10.220号明細書など)、フェノ
ール系化合物(特開昭J/−2μ弘り)等も有効とされ
てい友。更に、スルフィン酸系ポリi−も特願昭1l−
jrots有効なものとして知られている。ところがこ
れらの従来技術はコ尚量マゼ/タカプ2−による処理ス
ティン、特に疲労液に対する処理スティンに対しては若
干の効果は認められるものの、必要かつ十分な効果を得
ることができなかった。
本発明の目的の第1は、コ当量マゼンタカプラーを含む
感材を現儂処還した場合に生ずるスティンを防止するこ
とであり、特に、2ンニング状態にある現像処理液で生
ずるろティンを完全に防止しえるハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することである。第2は、コ尚量マゼ
ンタカプラーを用いた低銀で鮮鋭度が高く、現儂処理性
の良い感光材料を提供することである。
これらの目的は、次のようにして達成することができた
。すなわち、下記の一般式(1)で表わされた化合物を
少なくとも一種含有し九ノ・ロゲン化銀乳剤層よシも外
側に(すなわち、支持体とは反対側に)、下記の一般式
(It)で表わされ良化合物を少なくとも一種含有した
親水性コロイド層を設けることによって達成しえた。
一般式<11 畜 r 式中、几、はアルキル基又はアリール基を表わし、凡2
は水素原子、ヒドロキシ基、ノ10ゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基又はアリール基を表わし、R1は水素
原子、ノ・ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アルコ中ジスルホニル基、アリールオキシスル
ホニル基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アルキルウレイド基、アシル基、
ニトロ基、カルボキシ基を九はトリクロロメチル基を表
わし、Xはハロゲン原子又はアルコキシ基を表わし、A
rは、置換されたフェニル基を表わし、mは/−4の整
数を表わす。
一般式(1) 式中、Arはフェニル基を表わし、Yは水素原子ま九は
アシル基を表わし、ルいル5、ル、及びル、はアルキル
基、アルコキシ基、了り−ル基、アルキルチオ基を九は
アリールチオ基を表わす。
ただし、R4、凡い、几、及びR7で表わされる置換基
の炭素数と人rで表わされるフェニル基が有する置換基
の炭素数との総和が4以上である。
本発明に用いられる一般式(1)において、人rについ
てさらに詳しく遮れば、Arri置換フェニル基であり
、この置換基としてハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子、フッ素原子など)、炭素数l〜ココのアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、テトラデシル基、t
−ブチル基など)、炭素数l〜ココのアルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、ド
デシルオキシ基など)、炭素数2〜λ3のアルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基など)
またはシアノ基が挙げられる。
Xについてさらに祥しく述れば、Xはノ・ロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、など)、i
九は炭素数I−ココのアルコキシ基(例えば、メトキシ
基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、など)を表
わす。
凡、についてさらに詳しく遮れは、K、は水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子な
ど)、直鎖、分岐鎖のアルキル基(例えばメチル基、t
−ブチル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、コーエチルへキシルオ
キシ基、テトラデシルオキシ基ミなど)、アシルアミノ
基(例えばアセドアずド基、ベンズアミド基、ブタンア
ミド基、テトラデカンアミド基、α−(コ、タージーt
@+rt−アミルフェノキシ)ア七ドアミド基、α−(
コ、参−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド基、α−(3−ベンタデシルクエノキシ)ヘキサンア
ミド基、α−(ダーヒドロキシーj’−1crt−ブチ
ルフェノキシ)テトラデカンアミド基、コーオキソーピ
ロリジンー7−イル基、コーオキソー!−テトラデシル
ピロリジン−1−イル基、N−メチル−テトラデカンア
ミド基、など)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)ル
エンスルホンアミト基、オクタンスルホンアミド基、p
−ドデシルベンゼンスルホンアミド基、N−メチル−テ
トラデカンスルホンアミド基、など)、スルファモイル
基(例えば、N−メチルスルファモイル基、N−ヘキサ
デシルスルファモイル基、N−(J−(ドデシルオキシ
)−プロピル)スルファモイル基、N−(参−(J。
ダージーtart−アミルフェノキシ)フチル〕スルフ
ァモイル基、N−メチル−N−テトラデシルスルファモ
イル基など)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカ
ルバモイル基、N−オクタデシルカルバモイル基、” 
 (”  (コ、参−ジーtert−アミルフェノキシ
)フチル〕カルバモイル基、N−メチル−N−テトラデ
シルカルバモイル基など)、ジアシルアミノ基(N−サ
クシンイ建ド基、N−7タルイミド基、コ、j−ジオキ
ソー1−オキサゾリジニル基、J−ドデクルーコ。
!−ジオキソー!−ヒダントイニルa、’ −(N−ア
セチル−N−ドデシルアミ〕)サクシンイミド基、など
)、′rルコキシカルボニル基(例工t?、メトキシカ
ルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、ペンジ
ルオキシカルボニル基、など)、アルコキシスルホニル
基(例えハ、メト中ジスルホニル基、オクチルオキクス
ルホエル基、テトラデシルオキシスルホニル基、など)
、アリールオキシスルホニル基(例えば、フェノキシス
ルホニル基、コ、参−ジーtert−アイルツエノ中り
スルホニル基、ナト)、アルカンスルホニル基(例えば
、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、コーエ
チルヘキサンスルホニル基、ヘキサデカンスルホニル基
、など)、アリールスルホニA4 HFI、ttf、ヘ
ンゼンスルホニル基、参−/ニルベンゼンスルホニル基
1.なト)、アルキルチオ基(例えば、エチルチオ基、
ヘキシルチオ基、ベンジルチオ基、テトラデシルチオ基
、コー(コ。
u−ジーtert−アミルフェノキシ)エチルチオ基、
など)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、1
)−)リルチオ基、など)、アルキルオキシカルボニル
アミノ基(例えば、エチルオキシカルボニルアミノ基、
ベンジルオ中ジカルボニルアミノ基、ヘキサデシルオキ
シカルボニルアミノ基、など)、アルキルウレイド基(
例えば、N−メチルウレイド基、N、N−ジメチルフレ
イド基、N−メチル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘ
キサデシルウレイド基、N、N−ジオクタデシルウレイ
ド基、など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾ
イル基、オクタデカノイル基、p−ドデカ/アミドベン
ゾイル基、など)、ニトロ基、カルボキシ基iたはトリ
クロロメチル基を表わす。但し、上記置換基の中で、ア
ルキル基と規定される4のの炭素数は/−74を表わし
、アリール基と規定されるものの炭素数は1〜3tを表
わす。
几□についてさらに詳しく述べると、B−1は炭素数/
 −2Jのアルキル基(例えば、メチル基、プロピル基
、ブチル基、−一メトキシエチル基、メトキシメチル基
、ヘキシル基、コーエチルヘキシル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基、コー(コ。
ダージーtert−アミルフェノキシ)エチル基、λ−
ドデシルオキシエチル基、など)、アリール基(例えば
、フェニル基、α−またはβ−ナフチル基、≠−トリル
基、など)を表わす。
凡、は水素原子、ヒドロキシ基と上記R8と同様の意味
をもつハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基を表わす。
一般式(1)で表わされるカプラーのうち、ル、とR2
の炭素数の和が6以上であるものは本発明の目的達成の
うえで特に好ましい。
本発明の代表的カプラーの化合物例を示すが、これによ
って同等限定されるものではない。
1−/ ) ■−コ) α [−j ) ■−4) 1−1) α I−デ) OCR。
1−10) α 1−//) 1−/コ) α 1−/ J ) 1−t z ) 喜 1−74) 1−17) α [−/ I ) 1−/り) α ■−コ0) OC4H9 1−J/) α l−ココ) ■−23) α 1−J4) ■−27) α I−コ1) QC,H,。
■−コデ) [−J/) α 本発明に用いるカプラーは対応するカップリング離脱基
でるるチオフェノール誘導体と%顧昭jj−/10P弘
3に記載されている方法によってカップリング活性位が
、無置換のいわゆる参轟量カプラーから合成することが
できる。
次に、本発明にて用いられる一般式(…)について説明
する。
一般式(11)のArにて示されるフェニル基は、置換
されていてもよい。置換基としては、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子など)、アミノ基、ニトロ基
、アルキル基(炭素数としてl〜20が好ましく、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)
、アルコキシ基(炭素数1−20が好ましく、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、カルボキ
シ基などを挙げることができる。更に、これらの置換基
はまた置換されていてもよいつ例えば、ハロゲン、アミ
ノ基、二l・口基、スルホニル基、ヒドロキシル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、カルボニジ基等でvt
換されていてもよい。
これらのA「のうち、無置換あるいはアルキル基、ある
いはアルコキシ基で置換されたフェニル基が好ましい。
一般式(n)のYにて示されるアシル基としては、炭素
ei/〜jが好ましく、例えば、ホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基などを挙げることがで
きる。好ましくは水素原子又はアセチル基をあげること
ができる。
几  几  ル または凡7によって表わされ4 % 
   51    ・ るアルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ基とし
ては炭素数l〜コ0のものが好ましく、具体的には、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メトキシ基
、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピル
チオ基、ジチルチオ基環をあげることができる。
RRRfi九はR7によって表わされ 4%    1%   6 るアリール基またはアリールチオ基としては、炭素数4
〜llのものが好ましく、具体的にはフェニル基、ナフ
チル基、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等をあげるこ
とができる。
上記のアルキル基、アル;キシ基、アリール基、アルキ
ルチオ基ま九はアリールチオ基は他の置換基によって置
換されていてもよい。この置換基としては、ヒドロキシ
ル、基、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子など)、ア
ミノ基、ニド四基、アルコキシ基(縦素数としてはl−
コOが好ましい)、カルボキシ基 −0−X−R,など
であに、これは更に置換されていてもよいつこζで几、
はアルキル基(炭素数/−/r)、アルケニル基(炭素
数/−/I)、シクロアルキル基(シクロばエチル基、
シクロヘキシル基、シクロヘプチル基なト)、アリール
基(フェニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置換す
7チル基など)まえはへテロ環基(例えば、N、 0、
S等の原子をIケ以上含有する複素環残基など)を表わ
す。
また、Xは、−CO−1−OCO−1 −ococo−1−80,−1または−NHCO−を表
わす。
一般式(II)において、凡いR,、凡、及び凡、で表
わされる置換基の炭素数とArが有する置換基の炭素数
との総和は、4以上であるが、好ましくは1〜20であ
り、更に好ましくはl−70である。
以下に具体例を示すが、これによって本発明の化合物が
制限されるものでない。
J−t ■−2 QC8n、、(n) CH3 (JC4H,(n) 1[−t、z ■−/3 11−/11 11− t z [−/A ■−/7 1−/r 1−コl ■−ココ ■−コ3 0C4Hs(n) [−J/ 11−jコ 1−3! 1−、j乙 ■−37 H3 −31 0H8 C13H27(”) 冨 ■−≠l …−ダ3 ■−参参 n−4cj H3 ■−憂1 一般式(It)にて示されるl−アリール−J−ピラゾ
リドン誘導体は、大半は公知の化合物であるし、そうで
ない化合物についても以下に示す合成例1〜合成例3に
順じて容易に合成することができる。
以下に代表的な化合物の合成例を示す。
合成例1(化合物n−コ) フェニルヒドラジンデ、≦f、tert−ブチルハイド
ロキノン0.1j%λ1%のナトリウムメトキサイド含
有メタノールコt、7wlおよびn−ブタノールλSO
Wの混合溶液を窒素気流下に加熱、攪拌し、メタノール
を留去した後にm−ブトキシケイ皮酸メチルコ0.7f
lを1時間かけて滴下し、n−ブタノールを常圧で留去
しながらコ時間加熱攪拌する。反応液を冷却後塩酸水溶
液で中和し、酢エチで抽出し、水洗機無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。溶媒を留去し九後酢エチで晶析し、メ
タノールで再結晶することによって目的とする化合物(
n−コ)をts、it得九。融点//J〜/It °C 元素分析結果(C1,H2mN202)単位:gI実測
値 C17j、47  Hニア、/コ N;デ、00計
算値 (173,jコ H87,/j  NHデ、0j
合成例2(化合物■−3) p−n−オクチルオキシフェニルヒドラジン339、コ
、!−ジーtert−ブチルハイドロキノン/、4f、
ナトリ1クムメトキサイド粉末/jfおよびイソプロ/
にノールJOOdの混合溶液を窒素気流下に加熱還流す
る。この溶液にアクリル酸エチルコIIとインプロパツ
ール!Odの混合液を1時間かけて滴下し、滴下後さら
に1時間還流を続ける。反応液を冷却後塩酸水溶液を加
えて中和し、水洗後無水硫酸1グネシウムで乾燥するつ
溶媒を留去し九後残渣をインプロパツールで再結晶し、
目的とする化合物(II−J)を1.Of得た。M点/
 0−2〜/ Ot ’C 元素分析結果(CI7H!@N2O2)単位ニー実測値
 Cニア0.It  Hlり、コア  Niり、4り計
算値 C;70.31 H;す、OJ  Ni2.1参
合成例3(化合物[−33) 参−ヒドロキシメチルーダ−メチル−1−フェニルピラ
ゾリジン−3−オン319.ミリストイルク四ライドJ
7flおよびアセトニトリル120−からなる混合物を
窒素気流下にt時間加熱還流する。次いで反応液を重傷
で一夜放置し、生じ九結晶をP取し、エタノールで再結
晶することにより目的とする化合物(It−37)をJ
OI得る。
融点7参〜71.!@C 元素分析結果(C2SH4ON203 )単位ニー実測
値 Cg7/、II  H:り、7t  Ni孟、7り
計算値 C;7コ、01  H富デ、41  N:4.
72一般式(1)の化合物は、一般式(1)の化合物を
含有するハロゲン化銀乳剤層よシも外層(表面に近い膚
、すなわち支持体とは反対側の層)であれば、いかなる
親水性コロイド層に含まれてもよい。具体的には、ハロ
ゲン化銀乳剤層間にある中間層や、ハロゲン化銀乳剤L
−1あるいは表面の保護層等をあげることができるが、
中間層及び保循層の場合が特に好ましい。これらの中間
層及び保護層は、それぞれ2層以上に分離されて使用さ
れてもよい。
ここでいう親水性コロイド層とは、主としてゼラチンを
さすが、それ以外の親水性コロイドを用いてもよい。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質sヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのIII誘一体
;ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部分ア
セタール、ボ+)  N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等ノ単一あ
るいは共重合体の如舞多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Sci、phot、Japan
A/乙、30員(lり66)に記載され九ような酸素処
理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や
酸素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレ/オキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特#l!Fλ、乙/弘、タコr
号、同3./3コ、りμj号、同3./lぶ、を弘4号
、同3゜31コ、553号、英国特許rti 、μlシ
号、同/、033./Iり号、同/、001,718号
、特公昭μλ−コロを弘!号などに記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ド表どの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
きビニル系モノi−の単一(ホモ)または共重合体をグ
ラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼラ
チンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリル
酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルア
ミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体
とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国特
許コ、763.tコ!号、同コ、rJ/ 、747号、
同コ、りzt、rt参号などに記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
(OLS)コ、j/コ、701号、米国特許J、Aコ0
,7!r/号、同3,17り、205号、特公昭弘J−
m1号に記載のものである。
一般式(n)の化合物の前記親水性コロイド層中への添
加量は感光材料im”あたりo、oo。
/−0,1モルが好ましく、o、ooozモル〜0.0
1モルがより好ましいう 一般式(I)および(II)の化合物を親水性コロイド
層中に分散させる方法は数々あげられる。
例えば写真添加用有機溶媒に溶鱗して分散させてもよい
。ここで写真添加用有機溶媒は公知のものならなんでも
よいが、例えば米国特許λ、3−22.027号に記載
の7タール酸アルキルエステル(ジブチル7タレート、
ジオクチル7タレートナト)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(たとえばアセチルクエン
酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸
オクチル)、アルキルアミ)”(7’j、!:えはジエ
チルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアセテート)
、トリメシン酸エステル類(たとえばトリメシン酸トリ
ブチル)などが好ましく、例えば米国特fIfコ、32
コ、Oコア号、同コ、131.j/ダ号、同コ、rJj
、17り号、特公昭弘6−コJ233号、米国特許3.
コ17゜13参号、英国特許りjt、l−1号、特開昭
ダ7−103/、英国特許l、コココ、7!3号、米国
特許3.り34,304号、特開昭21−24037号
、特開昭10−12071号、米国特許コ、3jJ、2
4コ号、同2.Ijコ、313号、同j 、jt4c、
7jj号、同J 、 474 、737号、同J、47
6、i弘コ号、同J 、700゜≠!弘号、同3,7参
r、を参1号、同3.t37.143号、OLSコ、1
31.IIり号、特開昭jl−コアタコ1号、同j/−
17デλλ号、同5i−240Jj号、同5i−240
Jj号、同5i−240Jj、特公昭ダターコタ参11
号、米国特許3.り34,303号、同3,7参z、l
ダ1号、特開昭z3−isコ1号などに記載の4のも好
ましい。カプラーやl−フェニル−3−ピラゾリドン誘
導体を親水性コロイド層に導入するには前記の高沸点有
機溶媒を用いて米国特許コ、3ココ、027号に記載の
方法を用いたり、または沸点約30°C乃至ljO°C
の有機溶媒、九とえは酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき
低級アルキルアセテート、フロピオン酸エチル、コ級ブ
チルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキ
シエチルアセテート、メチルセロンルブアセテート等に
溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の高
沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いて4よ
い。
ま九特公昭!l−3り113、特開昭!l−!タデ13
号に記載されている重合物による分散法も使用すること
ができる。
カプラーがカルボン酸、スル7オ/1I12のごとき酸
基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コ
ロイド中に導入される。
本発明は支持体上に少なくと屯コつの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これ
らの層の順序は必要に応じて任意にえらぺる。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合シをとることもできる。
本発明に使用されるカラー写真感光材料は、カラー(−
/” +、 、カラーネガフィルム、カラー反転フィル
ム等発色現儂処理をともなうカラー写真感光材料ならす
べて適する。
本発明のカラー写真感光材料には一般式(1)で表わさ
れるiゼンタカプラー以外にも、イエローカプラー、マ
ゼンタカプラー、及び/又はシアンカプラーを含んでも
よい。
イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピパ党イルアセトアニリド系化合物は有利である
。用い得る黄色発色カプラーの具体例は米国特許コ、1
71,0!7号、同J、J41、jot号、同J、参o
r、it4/−号、同3゜11/、/!r!号、同J、
IIコ、Jココ号、同J、721,07コ号、同J、I
f/、#参!号、西独特許/、!07,141号、西独
出願公開コ。
コlり、す/7号、同コ、コ4/、141号、同コ、参
l参、001号、英国特許l、−2!、0J0号、特公
昭ll−10111号、特開昭#7−24113号、開
−1−73/4I7号、同rt−to213≦号、同!
0−≦3参I号、同!0−1211参コ号、同to−i
io参参コ号、同!l−コ/1コア号、同10−tmO
号、同jJ−tJ参コ参号、同jコーll!コlり号な
どに記載され九本のである。
マゼンタカプラーとしては、米国特許コ、4゜O,71
1号、同コ、flJ、tot号、同J。
04コ、基13号、同J、lコア、J6り号、同J、J
/1,4I74号、同J、参lデ、Jデ1号、同s、s
ty、参コデ号、同J、III、J/デ号、同x、jr
コ、JJJ号、同J、4/j、101号 同J、13%
、901号、閂J、If/。
l−!号、西独特許i、tto、−4参号、西独特許出
願(OL8)コ、+1−Or、441号、同コ。
−17,タグ1号、同コ、事11.デ!り号、同コ、4
I−コ4I−1参47号、特公昭参〇−40JI号、%
開閉j/−λOtλ≦号、同!コーIffコλ号、同憂
デーlコデj3を号、同憂f−7+1LOコア号、同l
0−IIりp3i号、同Iコー参コlコ1号、同憂ター
フ参oJt号、同10−40233号、同!/−Jjj
4c/号、同jJ−4!/ココ号、などに記載のもので
ある。
シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナフトー
ル系化合物などを用いることができる。
その具体例は米国特許コ、34?、テコ2号、同コ、参
34c、コ7コ号、同コ、参7事、コタ3号、同コ、1
21.2o1号、同コ、191,124号、同J、0J
I−、tWコ号、同J、J//、参74号、同J、ji
lt、JIj号、同j、$74゜143号、同J、jr
J、、り71号、同J、jり/、311号、同J、74
7.弘//号、同参。
00参、タコタ号、西独特許出願(OL8)コ。
≠/#、tJO号、同コ、弘j≠、3コデ号、特開昭参
t−sりr3.を号、f11j/−2403参号、同憂
1−10!!号、同II−/弘ぶlコを号、同!コー1
デtコ参考、同!コーPOデJコ号に記載の本のである
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜≠74
,140号、同コ、!コ/ 、 5F01号、同3、O
J参、121号、特公昭参事−コott号、同Jr−λ
コ331号、同≠λ−1iso参号、同弘参−Jコ$4
/号、特開昭!l−コ孟03参号明細書、同jλ−≠2
1λ1号明細書、西独特許出願(OL8Jコ、≠11.
り12号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとして蝶、九とえば米国特許J。
λλ7.!!弘号、同J、4/7.λり7号、同J、7
0/、713号、同J、7デ0.Jt4I−号、同J、
63コ、j41Ej号、西独特許出願(OLS)x、a
t4c、oo6号、同2.4AJu、30/号、同コ、
4c1夢、3コデ号、英国特許り1s、at≠号、4?
+l昭j−−6ゾロJ参号、同憂デーlコ233j号、
特公昭ji−itt参/号に記載され九本のが使用で断
るう DIRカプラー以外に、現儂にともなって現儂抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3.コック、参4cj号、同3,37り、14
2号、西独特許出願(OLS)コ、41−/7.り/参
考、特開昭!コー1127/号、特開昭j3−デ//1
号に記載のものが使用できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる1つ以上の層に含んでもよい。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
コXIOモルないしjxlo   モル、好ましくは1
xlOモルないし!×10−”モル添加される。
本発明に用いられる写真乳剤はp−、Qllfkide
s著Chimie et Physiqua phot
ographique(paul Monte1社刊、
1247年)、G、F”。
Duffin着photographic  grnu
lsionChemistry  (The poca
l  Press刊、1246年)、V 、 L、Ze
likman et ml著Making  and 
(::oating photographicgmu
laion (The pocal press 刊、
/デ4参年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀堪左可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イ、オン過剰の丁において形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもで傘る。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中の9Agを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成したλ穫以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成′を九は物理熟成の過糧において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリクム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩オたはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい、用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニア色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポー2−シアニン色素、へ建シ
アニア色素、スチリル色素、およびへミオキンノール色
素が包含される。特に有用な色素はシアニア色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節壌核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる
。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核1.セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合し九
核トおよびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核
、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナツトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトデアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ペンズイ建ダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は庚素原子上に置換さ
れていてもよいつ)0シアニン色素または複合メロシア
ニア色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラ
ゾリン−!−オン核、チオヒダントイン核、λ−チオオ
キサゾリジンーコ、参−ジオン核、チアゾリジンーコ、
参−ジオン核、ローダニン核、チオバルビッール酸核な
どのj〜4員異節雲被を適用す゛ることができる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許タコタ、OtO号、
米国特許コ、コJ/、≦l1号、同一。
ダブ3.フ参1号、同コ、JOJ、774号、同一、j
/デ、001号、同一−,り1J13コデ号、同J、4
j&、り!す号、同J、472.197号、同J、4り
4I、217号、同4C、021、J参す号、同ダ、0
弘4.77J号、英国特許l。
コーJ、sit号、特公昭#参−l参OJO号、同j2
−コ参t#参考に記載され九ものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは%に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許コ
、ttt、sat号、同一。
り77.コλり号、同J、Jり7,040号、同J、j
22.Oj2号、同J、j27.Au1号、同J、41
7.λり3号、同!、tコI 、 P44’号、同J、
4,44.≠10号、同J、472.1vr号、同J、
47f、4421号、同J、703゜377号、同j 
、7Aデ、soi号、同J 、t/参、402号、同!
、137.142号、同憂。
024.707号、英国特許/、J蓼亭、コt/号、同
1,107,103号、特公昭参3−参デJ6号、同1
3−/237!号、特開昭!−−1totit号、同I
コー10タタλj号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素ある傭は可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば
含チッ素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物
(たとえば米国特許2.233.390号、同3.≦3
!17コ1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮金物(たとえば米国特許!、711J、j10
号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物
などを含んでもよい。米国特許J、t/1゜413号、
同J、t/、!、4参1号、同!、4/7.225号、
同J、tJj、7λ1号に記載の組合せは特に有用であ
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤11Kは感度上昇、コ
ントラスト上昇、または現儂促進の目的で、例えばポリ
アルキレ/オキシドtiはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフオ
リ7類、四級アンモニウム堪化合物、ウレタンil導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類等を含んで本よい。例えば米国特許コ、参00.!J
コ号、同コ、参コJ、!参り号、同コ、7/l、042
号、同J、4/7,210号、同J、77コ、0コ1号
、同J 、tOr 、003号、英国特許l。
4Air 、り91号、等に記載されたものを用いるこ
とができる。
本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジェーション防
止その他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。こ
のような染料にはオキソノール染料、ヘミオキンノール
染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料
、及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
菖ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。用い得る染料の具体例は、英国特許tr4c。
402号、同/、/77.4cJり号、特開昭at−I
jlJO号、同4/LP−タタ4コO号、同≠2−//
$4cJO号、同jJ−10r/II号、米国特許2.
274c、7.12号、同2.jJJ、u7コ号、同コ
、りj4.I7り号、同3./参l。
117号、同J、177.071号、同3.コダ7.1
27号、同J、j≠0.117号、同3゜jt7! 、
70参号、同3.6jJ、り01号、同3.71r、1
172号、開−,07/ 、312号、同≠、070.
312号に記載されたものである。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、例えば、米国特許λ、 、J 40.2
20号、同コ、≠/1.413号、同コ、473.J/
μ号、同コ、70/。
127号、同コ、7041!、7/J号、同コ、7コt
、isデ号、同λ、73λ、300号、同コ。
73!、71,1号、同コ、710,10/号、同コ、
174,0211号、英国特許/、34J、タコ1号、
等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特許3.弘
17,072号、同J、04り。
212号、等に記載された没食子酸誘導体、米国特許コ
、731,7A、を号、同3,4りr、P。
2号、特公昭参ターコOり77号、同jλ−4tJJ号
に記載され九p−アルコキシフェノール類、米国特許3
.≠32,300号、同J、173゜020号、同j、
j74c、f27号、同J、74ダ、337号、特開昭
!コー3!ぶ33号、同!コー/4I7$Ju号、同j
コーisコココj号に記載されたp−オキシフェノール
誘導体、米国特許J、700.4Ajrj号に記載のビ
スフェノール類等がある。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を袴んでよい。たとえばアリール基で置
換され九ベンゾトリアゾール化合物(たとえば米国特許
!、!33.79μ号に記載のもの)、l−チアゾリド
ン化合物(九とえば米国特許3,31参、7り≠号、同
3.3jコ。
tri号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(たと
えば特開昭≠6−27を係号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(たとえば米国特許3゜70!、103
号、同J 、707.37参号に記載のもの)、ブタジ
エッ化合物(たとえば米国特許≠、otiz、ココタ号
に記載のもの)あるいはベンゾオキシゾール化合物(た
とえば米国特許3゜7θO1≠jj号に記載のもの)を
用いることができる。さらに米国特許3.≠2?、76
2号、特開昭j≠−4AfjJj号に記載のものも用い
ることができる。紫外線吸収性のカプラー(たとえばα
−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や紫外線吸
収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されてもよい。
本発明を用いてつくられる感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水浴性のものでもよく、
また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。螢
光増白剤の具体例は米国特許コ、、g3.2.yoi号
、同3.コ2り、trto号、同J、J!?、102号
、英国特許1f、l 、073号、同i、3iり、7c
J号などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、公知
の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通/I 0Cからzo 0cの間に選ばれるが、/
I 0Cより低い温度またはjOoCをこえる湯度とし
てもよい。
カラー現傷液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン拳(例えばダーア
ミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−参−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、参−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
ーダ−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−l−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホアミドエチルアニリン、参−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなど)を用いることができる。
こo他り、、F、AoMasonll Photog、
raphicprocessing Chemi@tr
y(pocal prese刊、7944年)のココ6
〜ココタ頁、米国特許コ、lりJ、0/j号、同コ、j
タコ、744I号、特開昭at−4pり33号などに記
載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如%pH緩衝剤、臭化物
、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むことができる。また必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ヘンシルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成−カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロノ・イドライドの如きかぶら
せ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、米国特許り。
oti、tλ3号に記載のポリカルボ/酸系キレート剤
、西独公開(ULS)λ、4ココ、り30号に記載の酸
化防止剤などを含んでもよい。
本発明においては発色l!lN儂生薬をカラー感光材料
中に含んでもよい。例えば、米国特許第λ、参71、弘
00号、同J、jp2.IP7号、同J。
34!コ、192号、同!、7/り、IIり2号、同一
、コ/u、0ダ7号、特開昭73−/114Jt号、同
j参−7り033号、同j4−423!号、同!4−j
参参30号、同!4−tり73!号、Re5earc’
h 、1)isclosure / Jタコ参考、同/
44110号、同、/ j / jり号等に示されるよ
うに発色現像主薬を前駆体あるいは錯塩の形で含鳴して
もよい。この場合、かラー感光材料を発色現儂浴のかわ
りにアルカリ浴で処理することも町縫である。
発色現像後あるいはアルカリ処理後の写真乳剤層は通常
、漂白処理される。漂白処理は定着処理と同時に行なわ
れてもよいし、個別によ抄行なわれてもよい。漂白剤と
しては鉄(■)、コバルト(It)、クロム(■)、銅
(…)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニ
トロソ化合物々とが用いられる。・たとえばフェリシア
ン化物、重クロム酸塩、鉄([1)tたはコパル) (
1)の有機錯塩、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール
四酢酸表とのアミノポリカルボン酸類あるい社クエン酸
、泗石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩8過硫酸塩、過
マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることが
できる。これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)ナトリウムおよびエチレンジ
アミン四酢酸鉄(In)アンモニウムは特に有用である
。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂
白液において感、−浴標白定着液においても有用である
漂白または漂白定着液には、米国特許3.θμλ、!2
0号、同3.2参l、り46号、特公昭4!1−110
6号、特公昭us−gr36号などに記載の漂白促進剤
、%開閉13−41732号に記載のチオール化合物の
他、樵々の添加剤を加えることもできる。
本発明を用いて作られた感光材料は特開昭5t−tφ6
36号、特開@jλ−//タタ3弘号、特開係号3−弘
t732号、特開昭!参−2t16号、特開昭74’−
/り74c/号、特開昭j4(−37731号、特願昭
j≠−7tljt号、I¥f願昭t#−7t/!2号、
特願昭3参−to−24λ号に記載された方法で補充又
は維持管理されている現像液で処理されてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料に用いられる徐白定着
液は特開昭$A−7r/号、同at−≠?4137号、
同μI−/I/Y/号、同jO−/11123/号、同
pi−itr4At号、同!l−/ ’?13!号、同
j/−/444ら、20号、特公昭zi−−23i7r
号に記載の方法で再生処理したものでもよい。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラーネガフィルム感
光材料を作成した。
層−l ハレーション防止層 黒色コロイド銀乳剤(乳剤t kgあたシ黒化銀1jf
1ゼラチン1009を含む)/に9に対し、塗布剤p−
ドデシルインゼンスルホン酸ソータノj重11−水溶液
uOccを加えて、乾燥膜厚が2μになるように塗布し
た。
層−2ゼラチン中間層(乾燥膜厚i、oμ)層−3赤感
性低感度ハロゲン鎖孔剤層 jモル−のヨードを含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.3μ、乳剤l#あ九り)・ロゲン銀1ooy、ゼラ
チン701を含む)を通常の方法で、調製した。この乳
剤tkgに赤感性分光増感剤としてアンハイドロ−j、
j−シクロローターエチル−J、J’−ジ(3−スルフ
オプロピル)チアカルボシアニンハイドロキサイドビリ
ジニウムサルトの0.l−メタノール溶液λ10ccを
加え、次いで!−メチルー7−ヒドロキ7−コl J 
1ジ−トリアザインドリジンの!重*チ水溶液コOcc
および下記処方によるシアンカプラ゛−乳化物(1)を
参〇0f5乳化物(2)を400f加えた。次いでカラ
ードシアンカプラー(CC−/)の−一水溶液一〇〇c
cを加え、更にゼラチン硬膜剤としてコーヒドロキシー
参、t−ジクロルトリアジンナトリウム塩のコ重量−水
溶液JOC:Cを加えて赤感性低感度ハロゲン銀乳剤液
とした。この液を乾燥膜厚J。
zpになる様に塗布した。
CC−t H Na 乳化物 (1) (1)10重重量上ラチン水溶液   iooog■の
混合物をsz 6cycて溶解後、予めt tocに加
熱した■に加え、コロイドミルにて乳化した。
−7oy 乳化物 (2) ■ io@量チゼラチン水溶液   1000f■の混
合物をtt’Cにて溶解後、予め!j’cに加熱した■
に加え、コロイドミルにて乳化したうD−を 層−参 赤感性高感度ハロゲン銀乳剤層層−3のハロゲ
ン銀乳剤液に於て次の変更を行った。
この様にしてでき九ハロゲン銀溶液を乾燥膜厚λ、コμ
になる様に塗布し九。
層−j ゼラチン中間層(乾燥膜厚0.1μ)層−1緑
感性低感度ハロゲン銀乳剤層 層−3で用いた沃臭化銀乳剤/に9に緑感性増感色素ト
して3.3′−ジ(コースルホエチル)−ターエチルベ
ンゾオキサカルボシアニンピリジニウム塩の0./慢メ
タノール溶液/rOcc、j−メチル−7−ヒトロキシ
ーコ、J、弘−)リアザインドリジンの!風量嘩水溶液
−〇cc奢順次加え、次に下記処方によるマゼンタカプ
ラー乳化物(3)全320f1乳化物(4)を1tot
加えた。更にゼラチン硬膜剤としてコーヒドロキシー1
.t−ジクロルトリアジンナトリウム塙のコミ量−水溶
液!Occを加えて緑感性低感度ハロゲン銀乳剤液とし
た。この液を乾燥膜厚3.λμになる様に塗布した。
層−7緑感性高感度ハロゲン銀乳剤層 層−1のハロゲン銀乳剤層に於て次の変更を行った。
この様にしてでき九ノ・ロゲン銀溶液を乾燥膜厚コ、λ
μになる様に塗布した。
乳化物 (3) ■ io重重量上ゼラチン水溶液  /、 0001■
の混合物をjz6cにて溶解後、予めzzocに加熱し
た■に加え、コロイドミルにて乳化した。
\      工 I       Q 乳化物 (4) ■ 10重量−ゼラチン水溶液   /、 000 f
■の混合物を15°Cにて溶解後、予め!j0cに加熱
し九〇に加え、コロイドミルにて乳化した。
D−λ 層−l 黄色コロイド銀層(乾燥膜厚/ 、Ax1層−
タ 育感性低感度)・ロゲン鋏乳剤層平均粒子サイズが
0.jμであることを除いては層−3で用いた本のと同
じ沃臭化銀乳剤/49に!−メチル−7−ヒトロキシー
コ、J、$−トリアザインドリジンの!重量嗟水溶液コ
Occおよび下記処方によるイエローカプラー乳化物(
5)を/jooy加えた。更にゼラチン硬膜剤としてλ
−ヒドロキシー≠、2−ジクロルトリアジンナトリウム
塩のコ重量−水溶液jOccを加えて青感性低感度ハロ
ゲン銀乳剤液とじ九。
この液を乾燥膜厚J、0μになる様に塗布した。
乳化物 (5) ■ 10重量%ゼラチン水溶液   1000f■の混
合物をzz 0cにて溶解後、予め!!0Cに加熱した
■に加え、コロイドミルにて乳化した。
Y−10/ (1) 7m−10青感性高感度ノ・ロゲン銀乳剤層1−−タの
ハロゲン銀乳剤液に於て次の変更を行った。
この様にしてでき九ノ・ロゲン銹溶液を乾燥膜厚λ、j
μになる様に塗布した。
層−//  ゼラチン保饅層(乾燥膜厚1.jμ)以上
のようにして作成した感光材料を、試料Aとした。同様
にして、一般式(II)の化合物または比較化合物を第
1表に示した如く各層に内蔵した試料B、lを作成した
これらの試料A−Iに光学的クサビを通して露光を与え
たのち次の如き処理を施した。
処理工程    温度(0C)    時 間f 発色
現偉    31’CJ分11秒2 漂  白    
      を分30秒〃 3、 水  洗                λ 
分〃 弘定 着  〃   ≠分 ま 水   洗       〃        弘 
仕置安定浴        l 分 〃 用いた処理液は次の組成を有する。
発色現像液 漂白液 定着液 し水を加えて全竜             tl安定
浴 処理済試料の濃1を緑色光を用いて測定し、スティン濃
度を求めた。結果を第1表に示すっ第1表より、本発明
による試料DXE、G及びHはマゼンタのスティン濃度
が大幅に減少しているのがうかがえる。しかしながら、
一般式■の化合物をマゼンタカプラーを金屑する層より
下層に内蔵して屯、その効果は、非常に小さく(試料F
1工)、また比較化合物を内蔵してもスティン濃度を下
げることはできなかった。
実施例2 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラースーパー感光材
料を作成し九。
層−l 青感性ハロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀10モル%)中に、ジオクチルブ
チルホスフェートに溶屏し友イエローカ層−一 ゼラチ
ン中間層 ゼラチン量          /f/ffl”層−3
緑感性ハロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀60モル−)中に、トリクレジル
ホスフェートに溶解したマゼンタカプラー(化合物1−
j)を分散したものを塗布した。
層−ダ ゼラチン中間層 ジブチルフタレートに溶解した2−(コーヒドロキシー
j−3ec−ヅチA/−j−1ert−ブチルフェニル
)ベンゾトリアゾールを分散した。
$−/  赤感性ハロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀10モル5G)中にジブチルフタ
レートに溶解したシアンカプラー(C−tOコ)を分散
したものを塗布した。
しオイル量           0 、J f / 
@ ”層−4ゼラチン保護層 ゼラチン量          tl/m”Y−toコ α C−t  θコ 以上のようにして作成した試料を試料Jとし、同様にし
て、一般式(II)の化合物ならびに比較化合物を第2
表に示した如く各層に内蔵した試料J−几を作成したつ 上記試料J−几を光学楔を通して露光後、次の工程で処
理した。
処理工程(33°C) 各処理液の成分は、下記の通りである。
発色現像液 ベンジルアルコール         10.lジエチ
レングリコール         J ml炭酸カリウ
ム             コzy塩化ナトリウム 
          0.ip臭化ナトリウム    
       0.3f無水亜硫酸ナトリウム    
      コfヒドロキシルアミン硫酸塩     
  コfN−エチルーN−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル 一≠−アミノアニリン硫酸塩     ≠1水を加えて
/lとしNaQHを加えてpHi 。
にする。
漂白定潰液 チオ硫酸アンモニウム     /lμ、Ifメタ重亜
硫酸ナトリウム     73.31無水亜硫酸ナトリ
ウム       コ、7fEDTA第2鉄アンモニウ
ム塩    6jfpi−(をA、7〜6.ざに合わせ 水を加えて             tl処理済試料
J〜凡のマゼンタスティン濃itマクベス濃度計で測定
し、結果を第2表に示す。
第2表かられかるように、本発明による試料M1N、P
及びQは、マゼンタスティン製電が非常に低くなった。
しかしながら、同一化合物を用いても層−コに内蔵させ
九試料0.Rは、マゼンタスティンはとんど下けること
はなかったつまた、比較化合物を用いた場合は、層−1
に内蔵させてもマゼンタカブリの低減効果が不充分であ
るばかりか、緑感層及び赤感層が、写真性能上、階調が
軟調化し、更には色濁シを生じ、十分な写真性を得るこ
とはできなかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和17年 特願第 タ13/
  号2、発明の名称  ハロゲン化錯カラー写真!I
!ci′材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社」 4、補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」の欄及
び1発明の詳細な説明J の橢 翫 補正の内容 明細書の「%許請求の範囲」の項の記載を別紙の通り補
正すみ。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の過多
補正する。
(1)同書第z’Hi z行目の「特鳳昭jr−iiO
り参J号」を「米ails許弘、izi、tり7号」と
補正する。
(2)同書第tIIit〜17行目の「特願昭!j−j
 j 01 !tJを「米国特許参、11コ、173号
」と補正する。
(3)同書第り頁/4を行目の「乳剤層」の後に「ない
しはそれ」を挿入する。
(4)同書第J3j[下からl〜71行目の「%顧昭j
tj−I10fダ3」を「米国特許ダ、311゜tり7
号」と補正する。
(5)同書第!!頁1行目の「乳剤層」の後に[c2H
,jと補正する。
別紙 2、特許請求の範囲 下記の一般式(1)で表わされた化合物を少なくともm
−含有FL7j”ロゲン化銀乳剤層ないしそれよりも外
側に、下記の一般式(1)で表わされた化合物を少なく
とも一糧、含有した親水性コロイド層を有することを%
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(II Ar 式中、R1F′iアルキル基又は了り−ル基を表わし、
R2は水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基又はアリール基を表わし、R3は水
素原子、)・ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アシルアミノ基、スルホン了ミド基、スルフ了モイル基
、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシスルホニルL’1=I−ルオキシ
スルホニル基、アルカンスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルキルチオ基、了リールチオ基、アルキルオ
キシカルボニルアミノ基、アルキルウレイド基、アシル
基、ニトロ基、カルボキシ基またはトリクロロメチル基
を表わし、Xはノ・ロケン鳳子又はアルコキシ基を表わ
し、Arは、置換されたフェニル基を表わし、mは/−
4の整数を表わす。
一般式(II) 式中、Arはフェニル基を表わし、Yは水素原子ま7j
はアシル基を表わし、R4N R5、R6及ヒR,?−
1tアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキル
チオ基ま7′jはアリールチオ基會表わす。
ただし、R4、R5、R6及びR7で表わされる置換基
の炭素数とArで表わされるフェニル基が有する置換基
の炭素数との総和が4以上である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式(1)で表わされ良化合物を少なくとも一
    種含有したハロゲン化銀乳剤層よりも外側に1下記の一
    般式(…)で表わされた化合物を少なくとも一種含有し
    九親水性コロイド層を有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式(1) 式中、凡、はアルキル基又はアリール基を表わし、几2
    は水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキル基
    、アルコキシ基又はアリール基を表わし、R8は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル
    アミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カル
    バモイル基、ジアシルアミノ基、アルコキシカルボニル
    基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホニ
    ル基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、
    アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシカル
    ボニルアミノ基、アルキルウレイド基、アシル基、ニト
    ロ基、カルボキシ基またはトリクロロメチル基を表わし
    、Xはハロゲン原子又はアルコキシ基を表わし、人rは
    、置換されたフェニル基金表わし、mは/−1の整数を
    表わす。 式中、Arはフェニル基を表わし、Yは水lR原子また
    はアシル基を表わし、R4、R6、ル、及びR7はアル
    キル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基ま
    九はアリールチオ基を表わす。 えだし、BいBsX凡、及び几、で表わされる置換基の
    炭素数とArで表わされるフェニル基が有する置換基の
    炭素数との総和が1以上である。
JP57009831A 1982-01-25 1982-01-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS58126530A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009831A JPS58126530A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/460,512 US4491630A (en) 1982-01-25 1983-01-24 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009831A JPS58126530A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126530A true JPS58126530A (ja) 1983-07-28
JPS6255774B2 JPS6255774B2 (ja) 1987-11-20

Family

ID=11731071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009831A Granted JPS58126530A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4491630A (ja)
JP (1) JPS58126530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138944A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6197655A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61100751A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143337A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3622007C2 (de) * 1986-07-01 1996-01-25 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit 2-Äquivalentpurpurkupplern
JPS63110453A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
IT1248837B (it) * 1990-06-13 1995-01-30 Ciba Geigy Spa Composizione stabilizzante per materiali sintetici termoplastici comprendente composti pirazolidinonici

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310623A (en) * 1979-12-14 1982-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
JPS5735858A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS57204037A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS57211147A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Treatment of silver halide color photosensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138944A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6197655A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61100751A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4491630A (en) 1985-01-01
JPS6255774B2 (ja) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556630A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS58105147A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6161160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4585728A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS60162256A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS58102231A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0363731B2 (ja)
JPS58126530A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60143337A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0529784A1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0735417B1 (en) Silver halide photographic elements containing 2-equivalent 5-pyrazolone magenta couplers
JPS63127242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0570809B2 (ja)
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS612151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02162345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004029732A (ja) 写真要素
JPS61177453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0466340B2 (ja)