JPH03105341A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH03105341A
JPH03105341A JP24454089A JP24454089A JPH03105341A JP H03105341 A JPH03105341 A JP H03105341A JP 24454089 A JP24454089 A JP 24454089A JP 24454089 A JP24454089 A JP 24454089A JP H03105341 A JPH03105341 A JP H03105341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
emulsion
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24454089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074481B2 (ja
Inventor
Hideki Inahata
稲畑 秀樹
Fujitsugu Suzuki
鈴木 藤次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP01244540A priority Critical patent/JP3074481B2/ja
Publication of JPH03105341A publication Critical patent/JPH03105341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074481B2 publication Critical patent/JP3074481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れてニュートラルな白黒色素画像を与える画
像形成方法に関し、更に詳しくはカラー写真感光材料と
共通処理も可能な白黒画像形成方法に関する。
〔発明の背景〕
通常の白黒写真システムにおいてはハロゲン化銀写真感
光材料中に光による潜像を生ぜしめ、これを一般の白黒
現像主薬(例えばメトール、フエニドン、ビロガロール
、ハイドロキノン等当業界でよく知られているもの)を
含有する現像液にて現像することによって露光部に生ぜ
しめた金属銀を画像として利用する。そして酸化された
現像主薬はすみやかに系外に除か0る。その際に酸化さ
れた現像主薬を実質的に黒色の色素画像として利用でき
れば更に濃度の向上、感度の上昇等が期待できる。
西独国特許1,158,836号等には4−アミノビラ
ゾリノベンソイミダゾール現像主薬を用いてこの酸化生
或物ど活性メチレン化合物との縮合によって黒色の色画
像を生ぜしめる方法が記載されている。
しかしながらこの方法によって充分な濃度の実質上ニュ
ートラルな黒色の色素画像を得ることは実際上困難であ
る。
又、例えば英国特許1.21.0.417号、米国特許
36.15509号にはデベロッパーカプラーによる方
法が記載されている。これはp−アミンフェノール現像
主薬部と7エノール等からなるカプラ一部を同一分子中
に有する現像主薬を用いてハロゲン化銀乳剤を現像する
ことにより露光部に重合色素を生ぜしめ、これをアルカ
リ浴又は銅キレート浴処理によって色素をキレートさせ
充分濃度の高い実質的に黒色の色素画像を得るものであ
る。
しかしながらこの方法では所謂デベロッパーカブラーを
用いるため、当然外式処理が主体となり、処理浴の安定
性と銅キレートを用いるための処理上の問題点、更に画
像の安定性等に問題点が残されている。
更に又、米国特許3,674.490号等には、一度現
行の白黒写真処理によって得られた銀画像を過酸化水素
を反応触媒として利用し、芳香族ヒドロキシアミノ化合
物を銀画像部において酸化カップリングさせ、キノン系
の黒色色素を形成する方法が記載されている。しかしな
がらこの方法では処理浴がふえる上に通常の条件下では
充分な濃度を得ることが困難である。
西独特許492,518号、同537,923号等には
、現在カラー写真法において一般的に用いられている、
イエロー マゼンタ、シアン等のカブラーを混合してカ
ラー発色現像を行うことにより黒色色素画像を形成する
方法が記載されている。しかしながらこの方法ではこれ
ら三色のカブラーと、カラー現像主薬例えばバラフエニ
レンジアミン系カラー現像主薬やp−アミノフェノール
系カラー現像主薬等とのカップリング速度がそれぞれ相
異なる等の理由により全濃度域に亘ってニュートラルな
黒色画像を得ることが困難であり、更に低い最低濃度と
画像保存性を兼ね備えた白黒画像の形戒方法を得ること
は難しい。即ち、保存によって特定のカブラーがより退
色しニュートラルグ1/イバランスが崩れるという問題
があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決するために行われたものであ
り、本発明の第1の目的は、優れたニュートラリティ、
低いi低濃度、優れI;感光材料の保存性、画像保存性
及び迅速処理性を有する白黒画像形成方法を提供するこ
とにある。
本発明の第2の目的は、直接撮影又は複写等により、カ
ラー写真感光材料と同一の機器を使用して白黒ボジ画像
が得られる白黒画像形戒方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、現像処理済みの画像を明所にて
長期間保存してもニュートラルグレイバランスが崩れな
い白黒画像形成方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、カラー写真感光材料と同一の機
器を使用して白黒ネガ画像が得られる白黒画像形成方法
を提供することにある。
本発明の第5の目的は、同一の機器を使用してネガ及び
ボジの白黒画像が傳られる白黒画像形成方法を提供する
ことにある。
r発明の構成〕 本発明の上記目的は、全ての乳剤層が同一の感色性を有
する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
lmのシアンカプラー マゼンタカプラー及びイエロー
カブラーを同一乳剤層か同一感色性を有する別の乳剤層
に含むハロゲン化銀写真感光材料を、芳香族第1級アミ
ン現像剤を含むカラー現像液で処理することにより画像
を得る画像形成方法であって、該3色のカブラー群が、
それらを混合分散して乳剤層に添加した感光材料を反射
支持体上に形威し、センシトメトリーを行い、赤反射濃
度、緑反射濃度、青反射濃度を測定し、中濃度部ガンマ
が等しくなるようにカプラーの配合比を調整した場合、
3色の濃度点0.2における対数で表された見掛けの感
度差が0.02以内となるようなカプラー群により構成
されるものであることを特徴とする画像形成方法によっ
て達戒され lこ 。
なお、本発明の効果をより発揮できる点で以下の実施態
様が好ましい。
(2)前記シアンカプラー及びマゼンタカプラーが、そ
れぞれ下記一般式〔■〕及び/又は一般式〔■〕で示さ
れるシアンカプラー、 下記一般式CII1)で示され
るマゼンタカプラーである請求項l記載の画像形成方法
一般式(1) ZI 式中、R1はアルキル基又はアリール基を表す。
R,はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
復素環基を表す。R,は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基又はアルコキシ基を表す。又、R,はR1と共同
して環を形成してもよい。
ZIは水素厚子又は芳香族第1級アミン現像剤の酸化体
どの反応により離脱しうる原子又は基を表す。
一般式(II) 〔■〕で示される化合物である請求項2記載の画像形成
方法。
一般式〔IV〕 2! 式中、R4はバラスト基を表し、R,はアルキル基を表
す。Z8は水素原子又は芳香族第l級アミン現像剤の酸
化体との反応により離脱しうる原子又は基を表す。
一般式(III) R’ 式中、RIは水素原子、アルキル基、アリール基又は復
素環基を表し、R2はアルキル基、アリール基、復素環
基、置換されたオキシ基又はアミノ基を゛表す。
(3)前記芳香族第1級アミン現像剤が下記一般式R’ 式中 R3はβ−メタンスルホンアミドエチル基又はβ
−ヒドロキシエチル基を表し、R′は水素原子又はメチ
ル基を表す。
(4)前記ハロゲン化銀乳剤が内部潜像型直接ボジ型乳
剤である請求項l記載の画像形成方法。
(5)ハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣接層中に下記化
合物Aを10〜80i+g/m”含む請求項4記載の画
像形成方法。
化合物A (6)前記ハロゲン化銀乳剤がネガ型乳剤である請求項
l記載の画像形成方法。
(7)ネガ型乳剤を使用して白黒ネガ画像を、ポジ型乳
剤を使用して白黒ポジ画像を、同一の処理液にて得るこ
とのできる請求項1記載の画像形成方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、見掛けの感度差0.02以内とは次の
ことをいう。
即ち、少なくともl種のシアン力プラー マゼンタカプ
ラー及びイエローカプラーを混合分散して単一のハロゲ
ン化銀乳剤と混合し、他の添加剤と共に反射支持体上に
塗布乾燥して得た単一乳剤層より成る感光材料をウエッ
ジ露光し、カラー現像液、漂白定着液、安定液の順に処
理を行い、赤反射濃度、緑反射濃度、青反射濃度を測定
し、濃度0.5〜1.5の中濃度部ガンマバランスが、
青反射濃度を基準として90〜110%になるように各
カプラーの配合比を調整した場合に、赤、緑、青の濃度
点0.2における対数で表された見掛けの感度差が0.
02以内である。
本発明において見掛けの感度という理由は、シアンカプ
ラー、、マゼンタカプラー及びイエローカプラーが通常
のカラー感光材料の如く別々の乳剤と対応しておらず、
単一の乳剤を共用しているためである。
色相の異なるカブラーを混合して白黒画像を形成する方
法は知られており、その場合、発色速度のできるだけ揃
ったカブラーを選択することになるが、本発明者らはニ
ュートラルグレーを得べく階調が揃うようにカブラーの
配合比を調整しても、必ずしもハイライト部での良好な
ニュートラル性は得られず、濃度0.2における見掛け
の感度差を0,02以内とすれば、初めて本発明の目的
を達戊できることを見い出した。
前記一般式(1)で表されるシアンカプラーにおいて、
R1で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、これらは直鎖でも分岐でもよく、置換
基を有するものも含む。
R.で表されるアリール基としては7エニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。
R2で表されるアルキル基としては炭素数l〜32のも
のが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐でも
よく、又置換基を有するものも含む。
R,で表されるシクロアルキル基としては炭素数3〜l
2のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置換
基を有するものも含む。
R2で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。
R,で表される複素環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換基を有するものを含み、又、縮合していても
よい。
R,は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコ
キシ基を表し、該アルキル基及び該アルコキシ基は置換
基を有するものを含むが、R3は好ましくは水素原子で
ある。
又、RlとR,が共同して形成する環としては5〜6員
環が好ましく、その例としては、H         
     H 一般式CI)においてZ,で表される芳香族第1級アミ
ン現像剤の酸化体との反応により離脱可能な基としては
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、スルホニルオキシ基、アンルアミノ基、
スルホニルアミノ基、アルコキシカルポニルオキシ基、
アリールオキシ力ルポニルオキシ基及びイミド基など(
それぞれ置換基を有するものを含む)が挙げられるが、
好ましくは、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルコ
キシ基である。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
一般式(I−A)で示されるものである。
一般式[ 1−A) Za 式中、Rotは少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れた7エニル基を表し、これらのフェニル基は更にハロ
ゲン原子以外の置換基を有するものを含む。
R0,は前記一般式(1)のR,と同義である。
Zcはハロゲン原子、アリールオキシ基またはアルコキ
シ基を表し、置換基を有するものを含む。
以下に一般式(r)で表されるシアンカプラーの代表的
具体例を示す。
一31 上述のンアンカプラーの具体例としては更に例L ハ、
特! 昭61−21853号明Km書! 26頁− 3
5頁、特開昭60−225155号公報第7頁左下の欄
〜10頁右下の欄、特開昭60−222853号公報第
6頁左上の欄〜8頁右下の欄及び特開昭59−1853
35号公報第6頁左下の欄〜9頁左上の欄に記載された
2.5−ジアシルアミノ系シアンカプラーを含み、これ
らの明細書及び公報に記載されている方法に従って合戊
することができる。
本発明の前記一般式CI)で示されるシアン色素形式カ
プラーは、通常ハロゲン化銀1モル当りI X 10−
”〜lモル、好ましくはI X 10−’モル〜8XI
O−’モルの範囲で用いることができる。
一般式CI!)において、R,で表されるバラスト基は
、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に多層
へ拡散できないようにするのに十分な嵩ばりをカブラー
分子に与えるところの大きさと形状を有する有機基であ
る。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式で表され
るものである。
C H−0 − Ar I R, R,は炭素原子数1から12のアルキル基を表し、Ar
は、7エニル基等のアリール基を表し、このアリール基
は置換基を有していてもよい。
RSで表されるアルキル基は直鎖でも分岐のものでもよ
い。
2,で表される芳香族第l級アミン現像剤の酸化体との
反応により離脱し得る基としては、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、
アルコキシ力ルポニルオキシ基、イミド基などが挙げら
れるが、好ましくは、ハロゲン原子、アリール才キシ基
、アルコキシ基である。 以下に一般式(n)で表され
本発明にはピラゾロン環の3位がアシルアミノ基によっ
て置換された5−ビラゾロン類が用いられる。
一般式(I[i) これらを含め、本発明において用いることのできるシア
ンカプラー、の具体例は特公昭49−11572号、特
開昭61−3142号、同61−9652号、同61−
9653号、同61−39045号、同61−5013
6号、同61−99141号、同61−105545号
などに記載されている。
本発明の前記一般式〔II)で示されるシアンカプラー
は、通常ハロゲン化[1モル当たり2x10−3〜a 
x io−’モル、好ましくはl X’IO−”〜to
− ’モルの範囲で用いることができる。
X1 式中、R1は水素原子又は鎖状もしくは環状のアルキル
基(例えばメチル、エチル、イソプロビル、t−ブチル
、t−オクチル、アリル、シクロヘキシル、ノルポルニ
ル等)又は置換された鎖状もしくは環状のアルキル基(
置換基としては例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノア
リール、アルコキシ、アリールオキシ力ルポオキシ、ア
ルコギシカルポニル、アリールオキシカルポニル、スル
ホ、スルファモイル、カルバモイル、アシル、アミノウ
レイド、複素環、アリールスルホニルオキシ及びオキソ
基から選ばれたもの、例えばβ−シアノエチル、β−ク
ロロエチル、ベンジル、ニトロベンジル、ジクロロベン
ジル、γ−(2.4−ジーt−ベンチルフエノキシ)一
ブロビル、β−フエノキシエチル等)を表す。
更にR1はアリール基(例えば7エニル、α一又はβ−
ナフチル基等)又は1個以上の置換基を有するアリール
基(置換基としては例えばアルキル、アルコキシ、アリ
ールオキシ、ハロゲン原子、カルボキシ、アルコキシ力
ルポニル、アシルアミノ、カノレバモイノレ、アノレキ
ノレカノレバモイノレ、ジアノレキルカルバモイル、ア
リールカルバモイル、アルキルスルホンアミド、アリー
ルスルホンアミド、シアノ及び二1・ロ基から選ばれた
もの)を表す。特にオルト位の少な〈とも1つがアルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等によって置換され
ているフエニル基(例えlf2,4.6−トリクロルフ
エニル基、2,6−ジクロル−4−メトキシ7エニル等
基等)が有用である。Rlは又、複素環基(ヘテロ原子
として窒素原子、酸素原子、硫黄原子等を含む5員〜6
員の複素環、縮合複素環、例えばビロリル,ピリジルキ
ノリノレ、7リノレ、べ冫,ゾチアゾリノレ、オキサゾ
リル、イミダゾリル、ナフトオキサゾリル等)又はこれ
が更に前記のアリール基について列挙された置換基によ
って置換された複素環基を表す。
R2は前記したRlとそれぞれ同じ意味をもつアルキル
基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、複
素環基又は置換複素環基を表す。
R2は又、置換されたオキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、7エノキシ、トリルオキシ基等)又はアミノ基(
例えばそれぞれ置換又は末置換のN−アルキルアミノ、
シクロアルキルアミノ, N,N−ジアルキルアミノ、
N−アルキル〜N−アリールアミノ、N−アリールアミ
ノ基等)を表す。
次に、本発明に用いられる3−アシルアミノ−5−ビラ
ゾロン類(以下本発明のビラゾロン類という)の具体例
を以下に示すがこれによって本発明のピ(■ i ) CQ (III−2) (;u (III−3) (m−7) (III−8) しU (III−9) (II1−4) (I[[−5) Cm−6) ( I[I−10) (III−11) CQ ( nr−12) ( In 13) ( m−16) Ci2 (m−24) ( m−17) CQ (III−15) 本発明に用いられるイエロー色素形成カブラーとしては
、下記の一般式( V )で示される化合物が好ましい
一般式(V) RI.COCHCONHR, ■ Y 式中、Rllはアルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロビル、ブチル基等)又はアリール基(例エハ、フエ
ニル、p−71・キンフエニル等>を−Sし、R1,は
アリール基を表し、Yは水素原子又は発色現像反応の過
程で脱離する基を表す。
更に本発明に係る色素画像を形成するイエローカプラー
として、特に好ましいものは、下記一般式〔V′〕で示
される化合物である。
一般式〔V′〕 式中、R1,はハロゲン原子、アルコキシ基又はアリー
ルオ基を表し、R,,、R,,及びR.は、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、カルポニ
ル基、スルホニル基、カルボキシル基、アルコキシ力ル
ボニル基、カルパミル基、スルホン基、スルファミル基
、スルホンアミド基、アシルアミド基、ウレイK基又は
アミ7基を表し、Yは前述の意味を有する。
これらは例えば米国特許2,778,658号、同2,
875.057号、同2,908.573号、同3,2
27,155号、同3 , 227 .550号、同3
,253,924号、同3,265.506号、同3 
, 277 ,155号、同3,34i,331号、同
3,369.895号、同3,384.657号、同3
,408.194号、同3,415,652号、同3,
447,928号、同3,551,155号、F13,
582,322号、同3 , 725 .072号、同
3,894,875号、西独特許公開1,547.86
8号、同2,057,941号、同2,162.899
号、同2,163,812号、同2,213,46I号
、同2,219,917号、同2,261.361号、
同2,263.875号、特公昭49−13576号、
特開昭48−29432号、同48−66834号、同
49−10736号、同49−122335号、同50
−28834号、同50−132926号に記載されて
いる。
次に本発明において好ましく用いられるイエローカプラ
ーの具体的代表例を挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。
(Y−1’) α−ペンゾイル−2−クロロー5−〔α一(ドデシルオ
キシカルボニル)エトキシ力ルボニル〕アセトアニリド (Y−2) σ−ペンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ
ーLーアミル7エノキシ)プチルアミド〕アセトアニリ
ド (Y−3) α−7ルオローa−ビバリル−2−クロロー5−〔γ−
(2,4−ジーt−アミルフLノキシ)プチルアミド〕
アセトアニリド (y−4) σ−ビバリルーa−ステアロイルオキシ−4−スルファ
モイルアセトアニリド (Y−5) σ−ビバリルーσ一(4−(4−ペンジルオキシフエニ
ルスルホニル)フエノキシ) −2−クロロー5−(γ
−(2.4−ジー【−アミルフエノキシ)プチルアミド
〕アセトアニリド (Y−6) a−(2−メトキシベンゾイル)一σ−(4−アセトキ
シ7エノキシ)−4−クロロ−2−(4−t−オクチノ
レ7エノキシ)アセトアニリド (Y−7) σ−ピバリルーα一(3.3−ジグ口ピル−214−ジ
オキソアセチジン−1−イル)−2−クロロ−5−〔α
一(トテシルオキシ力ルポニル)エトキシ力ルボニル〕
アセトアニリド (Y−8) a−ビバリルーα−サクシンイミドー2−クロロー5一
(γ−2,4−ジーt−アミルフェノキシ)プチルアミ
ド〕アセトアニリド (Y−9) α−ビバリノレーα−(3−テトラデシルーl−サクシ
ンイミ ド)アセトアニリ ド ( Y−10) α−(4−ドデシルオキシベンゾイル)一α−(3ーメ
トキシ−■−サクシンイミド) −3.5−ジカルボキ
シアセトアニリド・ジカリウム塩 (Y−11) σ−ピバリルーσ−7タルイミドー2−クロロー5−〔
γ−(2.4−ジーアミルフェノキシ)プチルアミド〕
アセトアニリド ( Y−12) α−2−フリルーσ−7タルイミド−2−クロロ−5−
〔γ−(2.4−ジーt−アミルフエノキシ)プチルア
ミド〕アセトアニリド ( Y−13) a −3 − (σ−(2.4−ジーE−アミルフェノ
キシ)プチルアミド〕ペンゾイルーσ−サクシンイミド
ー2−メトキシアセトアニリド ( Y−14) σ−フタルイミ ドーσ−ビバリル−2〜メトキシ−4
−((N−メチル〜N−オクタデシル)スル7アモイル
〕アセトアニリド ( Y−15) σ−アセチルーα−サクシンイミドー2−メトキシー4
−CCN−メチルーN−オクタデシル)スルファモイル
〕アセトアニリド ( y−16) σ−シクロブチリルーσ一(3−メチル−3−エチル−
l一サクシンイミド)−2−クロロ−5−((2.5−
ジーt一アミル7エノキシ)アセトアミド〕アセトアニ
リ( Y−17) a−(3−オクタデシル−l−サクシンイミド)一σ一
プロペノイルアセトアニリド (Y−18) σ−(2.6−ジーオキソ−3−n−プロビルーピベリ
ジン=l−イル)一σ−ビバリル−2−クロロ−5−〔
γ一(2,4−ジーt−アミルフエノキシ)プチルカル
バモイル〕アセトアニリド ( Y−19) σ−(l−ベンジル−2.4−ジオキソーイミダゾリジ
ン−3−イル)−σ〜ビバリル−2−クロロー5−〔γ
一(2,4−ジーt−アミルフェノキシ)プチルアミド
〕アセトアニリド (Y−20) σ−(l−ベンジル−2−フエニル−3.5−ジオキソ
ーl,2.4− トリアジン−4−イル)一σ−ビバリ
ル−2−クロロー5−〔γ一(2,4−ジーt−アミル
フェノキシ)プチルアミド〕アセトアニリド (Y−21) a − (3.3−ジメチル−1−サクシンイミド)一
σ−ピバリル−2−クロロ−5−〔σ−(2.4−ジー
t−アミルフェノキシ)プチルアミド〕アセトアニリド
( Y − 22) a−(3−p−クロロ7エニル)−4.4−ジメチル−
2.5−ジオキソー1−イミダゾリル〕−a−ビパリル
−2−クロロー5−〔γ−(2.4−ジーt−アミルフ
ェノキシ)プチルアミド〕アセトアニリド (Y−23) σ−ピバリルーα−(2.5−ジオキソ−1,3.4−
トリアジンーl−イル)−2−メ トキシ−5− ( 
, − (2.4−ジーアミルフェノキシ)プチルアミ
ド〕アセトアニリド( y − 24) α一(5−ベンジル−2.4−ジオキソ−3−オキサゾ
イル)一σ−ビバリル−2−クロO −5− (γ一(
2,4−ジーt−アミルフエノキシ)プチルアミド〕ア
セトアニリ  ド ( Y − 25) g−(5.5−ジメチル−2,4−ジオキソー3−オキ
サゾイル)一σ−ビバリル−2−クロロ−5−〔σ−(
2.4−ジ−七−アミルフェノキシ)プチルアミド〕ア
セトアニリド ( Y−26) α一(3.5−ジオキソ−4−オキサジニル)一σ−ピ
バリル−2−クロロー5−〔γ〜(2,4−ジーt−ア
ミルフェノキシ)プチルアミド〕アセトアニリド(Y−
27) σ−ビバリルーα一(2.4−ジオキソー5−メチル−
3−チアゾリル)−2−クロロー5−〔γ−(2.4−
ジー【−アミル7エノキシ)プチルアミド〕アセトアニ
リド(Y−28) a − (3 (21+)一ビリダゾン−2−イル〕−
α−ビバリル−2−クロロー5−〔γ−(2,4−ジー
t−アミル7エノキシ)プチルアミド〕アセ1・アニリ
ド(Y−29) σ−〔4.5−ジクロロ−3(2H)一ビリダゾン−2
−イル)−a−ペンゾイルー2−クロC2 −5− (
α−(ドデシルオキシカルボニル)エトキシ力ルポニル
〕アセトアニリド (Y−30) α−(l−7ェニルテトラゾール−5一オキシ)−,−
ビバリル−2〜クロロ−5−〔γ−(2.4−ジーt−
アミル7エノキシ)プチルアミド〕アセトアニリド(Y
−31) 4.4′−ジー(アセトアセトアミノ)−3.3−ジメ
チルジフェニルメタン ( Y − 32) p.p’−ジー(アセトアセトアミノ)ジフェニルメタ
ン 次に前記一般式(IM)で示される芳香族第1級アミン
現像剤の代表的具体例を示す。
(rV−1) (■−2) 1’−3) 本発明に係るハロゲン化銀乳剤には内部潜像型直接ボジ
乳剤、通常のネガ型乳剤等を用いることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
内部潜像型直接ボジカラー乳剤は顔写真等の直接撮影用
の用途に用いられている。この顔写真市場においては白
黒画像に対する需要がカラーに劣らず存在するが、現在
では通常の銀画像を利用しているためカラーと同一のa
器又は処理液を使用することができない。これに対し本
発明によれば前記目的を達或することができる。
内潜型直接ボジ感材を用いてボジ画像を作或するために
用いられる方法は、特殊のものを除き実用的有用さを考
慮すると、主として2つのタイプに分けることができる
1つのタイプは、予めかぶらされたノ\ロゲン化銀乳剤
を用い、ソラリゼーションあるいはハーシェル効果等を
利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊することによ
って現像後ポジ画像を得るものである。
もうlつのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後力プリ処理を施しI
;後、あるいはカブリ処理を施しながら表面現像を行い
ポジ画像を得るものである。
なお上記の内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によって
粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀写真乳
剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される応用に
適しており、本発明のこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許2,592.250号、同2
,466,957号、同2,497,875号、同2,
588,982号、同3,761,266号、同3,7
61,276号、同3 , 796 . 577号及び
英国特許1.15i,363号等に記載されているもの
がその主なものであり、これらの方法を用いると直接ボ
ジ型としては比較的高感度の写真感光材料を作ることが
できる。
直接ボジ像の形成機構の詳細については、これまでに明
確な説明が与えられているとは言い難いが、例えばミー
ス及びジェームス共著「ヂ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス」(The Theory 
of the Photographic Proce
ss)第3版, 161頁に論じられている如き「内部
潜像による減感作用」などによりボジ画像の形成される
過程をある程度理解することができる。
つまり、最初の画像露光によってハロゲン化銀粒子の内
部に生じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作用
により、未露光ハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的に
カブリ核を生威させ、次いで通常の現像によって未露光
部に写真画像が形成されるものと思われる。
上記の如く選択的にカブリ核を生戊させる手段として、
「化学力ブリJと呼ばれているカブリ剤など薬剤を用い
てかぶらせる方法と、「光カブリ」と呼ばれている全面
露光を与えてかぶらせる方法どが知られている。
内部潜像型直接ボジ乳剤においては、最低濃度を低く維
持し、白さを向上するために、通常用いられる混色防止
剤2.5−ジーt−オクチルハイドロキノンの他に前記
化合物Aを用いると良い。しかしながら本発明者らは該
化合物を過剰に用いると画像保存性上からは好ましくな
いことを見い出した。
即ち、保存によりカラーバランスが大きく崩れ、ニュー
トラリティが大幅に劣化することを見い出し本発明に至
ったものである。即ち添加量は10〜80mg/ m 
2が好まし,く、これ以下では白さが充分でなく、これ
以上では発色色素の明退色及び暗退色が大きい。
本発明において、ネガ型乳剤とは、カラー印画紙用、カ
ラーネガフィルム用、カラーリバーサルフィルム用、カ
ラーリバーサルベーバー用乳剤等を意味する。
本発明においては、内潜型直接ボジ感材とネガ型感材と
を共通の現像処理液で現像処理することができる。即ち
内潜型直接ポジ感材が現像処理槽に搬入された際には、
内潜型直接ポジ惑材が光カブリにより直接ポジ面像を形
成するタイプの場合には、全面露光を与え、ネガ型感材
が現像処理槽に搬入された際には、全面露光を与えない
ように該全面露光を制御可能にした自動現像機を用いる
ことができる。内潜型直接ボジ感材がカブリ剤の存在下
で直接ボジ画像を形成するタイプの場合には、直接ポジ
型感材が現像処理槽に搬入された際にも全面露光を与え
ることは必要ではない。
本発明によれば同一の処理機でボジ及びネガの白黒画像
が得られる。
本も明に用いられる支持体としては、例えばバライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ボリプロビレン合成紙;反射層
を併設し、あるいは反射体を併用した透明支持体;ガラ
ス板;セルロースアセテート、セルローススナイトレー
ト、ポリエチレンテレ7タレート等のポリエステル7イ
ルム;ボリアミドフィルム;ポリカーボネートフィルム
;ポリスチレンフィルム等が挙げられる。これらの支持
体は、七″れぞれ本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
使用目的に合わせて適宜選択される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層
の塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、
カーテン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法が用い
られる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものが含まれる。これらのハロゲン化銀粒子は粗粒の
ものでも微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広
くてもよい。
又、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶,″X
晶でもよく、( 100)面と{111}面の比率は任
意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒
子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであって
も、内部と外部が異質の層状構造をしたものであっても
よい。又、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面
に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもの
でもよい。
更に、これらのハロゲン化銀は、中性法、アンモニア法
、酸性法のいずれで製造されたものであってもよく、又
、同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバージョン法
等いずれで製造されたハロゲン化銀粒子も適用できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感剤、例えば
アリールチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等、又、
活性あるいは不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤
、例えば第1錫塩、ポリアミン等、貴金属増感剤、例え
ば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネート
、カリウムクロロオーレート、2−オ一ロスルホベンゾ
チアゾールメチルクロリド等、あるいは例えばルテニウ
ム、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体
的にはアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロ
プラチネート及びナトリウムクロロバラダイド等の単独
で、あるいは適宜併用で化学的に増感ずることができる
。又、本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、種々の公知の
写真用添加剤を含有させることができる。例えば「リサ
ーチ・ディスクロージャーJl976年12月, No
l7643に記載されているが如き写真用添加剤である
本発明の感光材料の層構戊については種々考えられるが
、全てのカブラーが単一の乳剤層と同一層に含まれても
よいし、同一感色性を有する複数の乳剤層に別れて存在
してもよい。全ての乳剤が同一の感色性を有することに
より全ての感光波長域に互って白黒画像を形成すること
ができるものである。
本発明に用いる乳剤については用途に応じて種々の分光
増感色素を単独又は併用して用いることにより分光増感
を施すができる。例えば前記化学増感の前後にバンクロ
増感色素とオルソ増感色素を併用したり、更にレギエラ
ー増感色素を併用したりすることにより用途に応じた分
光感度を持たせることができる。
本発明において有利に使用される分光増感色素としては
、例えば米国特許2,270.378号、同2,442
,710号、同2,454 ,620号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素又は複合シア
ニン色素を代表的なものとして挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び非感光性層には、他の各種写真用添加剤を含有さ
せることができる。例えばリサーチ・ディスクロージャ
ーNo17643号に記載されているカブリ防止剤、色
汚染防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、可塑剤
、湿潤剤及び紫外線〔実施例〕 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれに限定されない。
実施例l (内潜型直接ボジ乳剤Aの調製) 変換型コア乳剤を次のようにして調製した(乳剤−1)
。ゼラチン10gを含む溶液中に、温度60゜0に制御
しながら硝酸銀の2モル水溶液175+affと塩化カ
リウム2.1モル水溶液175wαを同時に10分間で
添加し、10分間の物理熟或を行った後、臭化カリウム
2モル水溶液200@Qを添加し、更に10分間の物理
熱戒を行った。次いで水洗を行って水溶性ハライドを除
去した後、ゼラチン10gを添加し水を加えて全量50
0lII12とした。
平均粒径0.3μmの塩臭化銀乳剤が得られた(組或分
析により臭化銀含量96モル%であることが判っlこ 
)  。
コア乳剤(乳剤−1 ’) 500−に、60℃で硝酸
銀の2モル水溶液100ml2と塩化カリウム2.1モ
ル水溶液loomαを同時に5分間で添加することによ
って塩化銀シェルを沈澱させた後、水洗した。平均粒径
0.35μmで塩化銀シェル含有率が全ハロゲン化銀量
を基準にして36モル%であるコア/シェル乳剤が得ら
れた。
上記の如く調製した乳剤Aに対して、下記増感色素GD
−1及びRD− 1を順次添加し分光増感を施し、乳剤
A−1とした。
GD−1 RD−  1 次に表1に示す様な配合のY,M,C3色のカブラーと
2.5−ジーt−オクチルハイドロキノン0.5g,化
合物A I . 25g1 ジブチルフタレート30m
αを酢酸エチル3OyaQ中に添加し、60゜0で溶解
した。この溶液をアルカノールXC(アルキルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム、デュポン社製)の10%水溶
液3〇一及びゼラチン5%水溶液700mQと混合し、
超音波ホモジナイザーを用いて乳化し(それぞれの分散
液とした。
次に前記乳剤A−1と上記カブラー分散液を混合し添加
剤を加えて感光性乳剤層用塗布液とした。
別に第l保護層用に紫外線吸収剤UV−1を含む塗布液
と、第2保護層用に主としてゼラチンから或る塗布液を
調整し、坪量160g/s”の原紙の両面にポリエチレ
ン被覆した樹脂被覆支持体上に同時塗布、乾燥、インキ
ュベーションを行い、下記の様な層構或で表1に示すよ
うな試料l〜4を得tこ 。
(層構戊)添加量はl一当l二9の付き量を示す。
層l:感光性乳剤層 増感色素GD− 1及びRD− Iで 分光増感した乳剤A−1 (銀に換算して)           l.ogカグ
ラー          表1に示す2.5−ジーt−
オクチノレハイドロキノン 12mg化合物A    
         30mgゼラチン        
     2・5g層2:第1保護層 紫外線吸収剤(UV−].)      0.5gゼラ
チン            1.5g層3:第2保護
層 ゼラチン            2.0gなお、塗布
助剤として界面活性剤S−1 3−2及び硬膜剤H −
 1を使用17た。
S−1 C2H. ■ NaO 3S − CHCOOCH ,CHC , H
 ,1 CHzCOOCHzCHC*Fls I C.H. S−2 NaOsS  Cl{COOCHg(CFxCF*)z
HCHxCOOCHz(CFzCFz)zHH−1 上記で得られた表1で示される試料を用いてセンシトメ
トリー性能評価の為にウエッジを通して露光を行った試
料を準備した。
各試料を以下の処理条件で現像処理した。
処理工程        温 度   時CI)浸漬(
発色現像液)38゜C 〔2〕カブリ露光 間 8秒 1ルックスで lθ秒 2分 60秒 1分30秒 1分 〔3〕発色現像       38℃ 〔4〕漂白定着       35゜C〔5〕安定化処
理    25〜30℃〔6〕乾燥        7
5〜80”0処理液組戊は次の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール i酸セリウム 15   taQ 0.015g エチレングリコール        8  ta(1亜
硫酸カリウム           2.5g臭化カリ
ウム            0.6g塩化ナトリウム
           0.2g炭酸カリウム    
       25.0gST−40.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩      5.0gジエチ
レントリアミン五酢酸 ナトリウム            2g現像主薬(I
V − 1 )       0.6X 10−’モル
現像主薬(IV − 2 )       0.9X 
10−’モル蛍光増白剤(4.4’−ジアミノスチルペ
ンジスルホン酸誘導体)      1.0g水酸化カ
リウム           2.0gジエチレングリ
コール       15  II1(1水を加えて全
量をtI2とし、pH 10.15に調整する。
〔漂白定着液j ジエチレントリアミン五酢酸 第2鉄アンモニウム        90  gジエチ
レントリアミン五酢酸     3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)18t)+eg亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)    27.5+mQ3−メルカブト
−1.2.4− } リア、ゾール   O.15g水
を加えて全量を1!lとし、炭酸カリウム又は氷酢酸で
pH7.1に調整する。
[安定化液] 0−フエニルフェノール        0.3gM硫
酸カリウム(50%溶液)       12  ra
Qエチレングリコール         10  gl
−ヒドロキシエチリデン−1.1 ジホスホン酸            2.5g塩化ビ
スマス            0.2g硫酸亜鉛7水
塩           0.7,水酸化アンモニウム
(28%水溶液)    2.0gポリビニルピロリド
ン(K − 17)     0.2g蛍光増白剤(4
.4’−ジアミノスチルペンジスルホン酸誘導体)2g 水を加えて全量をlaとし、水酸化アンモニウム又は硫
酸でpH 7.5に調整する。
尚、安定化処理は2槽構戊の向流方式にした。
処理された試料についてキセノンランプの照射下に1週
間保存しイエロー マゼンタ及びシアンの色素濃度の変
化を分光反射濃度計PDA−65 (コ二力社製)で測
定した。
結果は表lに示す。
得られた画像について青反射濃度による中濃度部ガンマ
に対する緑反射濃度による中濃度部ガンマバランス及び
濃度点0.2における見掛け感度差を評価した。
又、前記感材にて顔写真の直接撮影を行い、ハ本比較カ
ブラーMC−1 比較カプラーMC−2 Co. 比較カプラーMG−3 表lに明らかな如く、 見掛け感度差が0.02以内 であればハイライト部における良いニュートラリティが
得られることがわかる。
実施例2 実施例1と同様にしてシアンカプラー、及びマゼンタカ
プラーの配合を変更して表2に見られる如く試料5〜l
6を作戊し、実施例lで作戊した試料と共に実施例lと
同様な処理を行って、センシトメトリー及び直接撮影に
よるハイライト部のニュートラル性の評価を行い、更に
明所保存性及び暗所保存性より画像保存性の評価も行っ
た。
く明所保存性・〉 色素画像をキセノン7エトメータを用い、45000ル
クスで150時間曝射した後の初濃度1.0における残
存濃度を測定した。
く暗所保存性〉 暗所にて77°Cで2週間保存後の初濃度1.0にお本
比較カプラーCC− 1 04 比較カブラーCC−2 CQ 表2に明らかな如く、本発明によればハイライト部ニュ
ートラリティが良好で、かつ画像保存性も良好な画像形
成が得られることがわかる。
実施例3 実施例lの試料4中の化合物Aを変化した他は同様にし
て試料17〜24を作戊した。更に次の様にして試料4
とカプラーの塗布量比が同じでYカプラーのみを別分散
し、MCカブラー層に使用しているものと全く同じ乳剤
を用いてYカプラー層をもう1層設けた試料を作戊し、
試料25とした。
(試料25の層構戊)添加量はI一当たりの付き量を示
す。
層1:Yカプラー層 増感色素GD− 1及びRD− 1で 分光増感した乳剤A−1 (銀に換算して) Yカプラー(Y − 19) 2.5−ジーt−オクチルハイドロキノン0.36g 0.45g 0.45mg ゼラチン 層2:Mカプラー層 増感色素GD−1及びRD 分光増感した乳剤A−1 (銀に換算して) Mカプラー([[−1) Cカグラー(II−20) Cカプラー(1−2) 化合物A ゼラチン 層3,層4は、 0.64g 0.27g 0.12g 0.24g 30B 1−6g それぞれ実施例1の層2,M3と 1で 1.0g 同一とした。
実施例lと同様な処理を行い、センシトメトリー及びY
カプラーの耐光性を評価した。
試験条件は実施例2と同じとした。
表3に見られる如く、化合物Aの塗布量が10mg/1
未満では最小濃度の上昇が大きく白地に好ましくない。
又、80Illg/1を超えるとYカプラーの耐光性が
悪く、画像保存でニュートラルバランスが崩れてしまう
一方、Yカブラーを別層とすると、Y耐光性が更に向上
することがわかる。
実施例4 実施例lと同じ分光増感色素を使用し乳剤を直接ボジ乳
剤に変えて80モル%の臭化銀を含む塩臭化銀ネガ型乳
剤を使用し、化合物Aを使用しない他は実施例lと同様
にして試料を作威した。次に処理はカブリ露光を行わな
い他は実施例lと同様に行い、実施例lと同様な評価を
行ったところ同じ結果が得られた。
実施例5 次に実施例lの試料4を実施例lの発色現像液中の現像
主薬のみを変化して(添加モル数は同じ)処理を行い、
センシトメトリーを行った。
表4に現像主薬の種類及びセンシトメトリーによる最小
濃度、最大濃度を示す。
本比較現像剤 DC−  1 DC−2 NH. NH. 表4に示される様に、本発明によれば最小濃度が低く、
最大濃度が高くニュートラリティの優れた画像形成が行
われることがわかる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全ての乳剤層が同一の感色性を有する少なくとも
    1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1種のシアンカ
    プラー、マゼンタカプラー及びイエローカプラーを同一
    乳剤層か同一感色性を有する別の乳剤層に含むハロゲン
    化銀写真感光材料を、芳香族第1級アミン現像剤を含む
    カラー現像液で処理することにより画像を得る画像形成
    方法であって、該3色のカプラー群が、それらを混合分
    散して乳剤層に添加した感光材料を反射支持体上に形成
    し、センシトメトリーを行い、赤反射濃度、緑反射濃度
    、青反射濃度を測定し、中濃度部ガンマが等しくなるよ
    うにカプラーの配合比を調整した場合、3色の濃度点0
    .2における対数で表された見掛けの感度差が0.02
    以内となるようなカプラー群により構成されるものであ
    ることを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)前記シアンカプラー及びマゼンタカプラーが、そ
    れぞれ下記一般式〔 I 〕及び/又は一般式〔II〕で示
    されるシアンカプラー、下記一般式〔III〕で示される
    マゼンタカプラーである請求項1記載の画像形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基又はアリール基を表す。R
    _2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
    復素環基を表す。R_3は水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基又はアルコキシ基を表す。 又、R_3はR_1と共同して環を形成してもよい。 Z_1は水素原子又は芳香族第1級アミン現像剤の酸化
    体との反応により離脱しうる原子又は基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4はバラスト基を表し、R_5はアルキル
    基を表す。Z_2は水素原子又は芳香族第1級アミン現
    像剤の酸化体との反応により離脱しうる原子又は基を表
    す。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子、アルキル基、アリール基又
    は復素環基を表し、R^2はアルキル基、アリール基、
    復素環基、置換されたオキシ基又はアミノ基を表す。〕
  3. (3)前記芳香族第1級アミン現像剤が下記一般式〔I
    V〕で示される化合物である請求項2記載の画像形成方
    法。 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3はβ−メタンスルホンアミドエチル基又
    はβ−ヒドロキシエチル基を表し、R^4は水素原子又
    はメチル基を表す。〕
  4. (4)前記ハロゲン化銀乳剤が内部潜像型直接ポジ型乳
    剤である請求項1記載の画像形成方法。
  5. (5)ハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣接層中に下記化
    合物Aを10〜80mg/m^2舎む請求項4記載の画
    像形成方法。 化合物A ▲数式、化学式、表等があります▼
  6. (6)前記ハロゲン化銀乳剤がネガ型乳剤である請求項
    1記載の画像形成方法。
  7. (7)ネガ型乳剤を使用して白黒ネガ画像を、ポジ型乳
    剤を使用して白黒ポジ画像を、同一の処理液にて得るこ
    とのできる請求項1記載の画像形成方法。
JP01244540A 1989-09-19 1989-09-19 画像形成方法 Expired - Lifetime JP3074481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01244540A JP3074481B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01244540A JP3074481B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105341A true JPH03105341A (ja) 1991-05-02
JP3074481B2 JP3074481B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=17120215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01244540A Expired - Lifetime JP3074481B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364747A (en) * 1992-11-25 1994-11-15 Eastman Kodak Company Color correcting layers consisting essentially of at least one dye-forming coupler and gelatin in chromogenic black-and-white photographic imaging systems
US5728511A (en) * 1996-06-19 1998-03-17 Oriental Photo Industrial Co., Ltd. Silver halide photographic material and image-forming process

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415679B1 (ko) 1999-12-28 2004-01-31 주식회사 포스코 프레스 가공성이 개선된 연료탱크용 수지피복강판의제조방법 및 이로부터 제조된 수지피복강판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199522A (en) * 1975-02-28 1976-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd Shikisogazokeiseiho
JPS549942A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Canon Inc Stretching method of screen formed photosensitive drum
JPS58215645A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成方法
JPS63313154A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199522A (en) * 1975-02-28 1976-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd Shikisogazokeiseiho
JPS549942A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Canon Inc Stretching method of screen formed photosensitive drum
JPS58215645A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成方法
JPS63313154A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364747A (en) * 1992-11-25 1994-11-15 Eastman Kodak Company Color correcting layers consisting essentially of at least one dye-forming coupler and gelatin in chromogenic black-and-white photographic imaging systems
US5728511A (en) * 1996-06-19 1998-03-17 Oriental Photo Industrial Co., Ltd. Silver halide photographic material and image-forming process

Also Published As

Publication number Publication date
JP3074481B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60250344A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3074481B2 (ja) 画像形成方法
JPH0820716B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5810737B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPH03107144A (ja) 白黒画像の形成方法
JPH02217843A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2711452B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62198859A (ja) 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631341B2 (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法