JPS58215645A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS58215645A
JPS58215645A JP9947682A JP9947682A JPS58215645A JP S58215645 A JPS58215645 A JP S58215645A JP 9947682 A JP9947682 A JP 9947682A JP 9947682 A JP9947682 A JP 9947682A JP S58215645 A JPS58215645 A JP S58215645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
magenta
black
yellow
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9947682A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takemura
武村 昭
Kiyoshi Futaki
二木 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9947682A priority Critical patent/JPS58215645A/ja
Publication of JPS58215645A publication Critical patent/JPS58215645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像形成法に関し、特に低銀量で高濃度かつ
良好な色調の黒白画像の形成方法に関するものである。
ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成法には、一般
的に、黒白現像液によって銀画像を形成する方法および
発色現像液によってカラー画像を形成する方法がある。
カラー写真感光材料は、支持体上に青色光、緑色光およ
び赤色光に感光性を有するように選択的に増感された3
種のハロゲン化銀乳剤層が塗設されたものであり、それ
ぞれの乳剤層にはイエロー、マゼンタおよびシアン発色
カプラーが含有されている。これら3種のカプラーが理
想的に組み合わされれば、原理的にはニュートラルグレ
イ(黒色)を得ることができる。従って、ハロゲン化銀
乳剤層の銀量を減らして高濃度の黒白画像を得ようとす
れば、発色現像法を利用し、カプラーによシ得られた黒
色と現像された銀とを組み合わせれば可能になる。しか
し、現実には、そのような原理だけでは良好な黒白画像
を得ることは困難である。例えば、銀画像は、低濃度部
から高濃度部に至るまで良好なニュートラルグレイを与
えるが、その現像された銀量に対応して発色するイエロ
ー、マゼンタおよびシアン色像は、低濃度部、中間濃度
部あるいは高濃度部において、いずれかの発色成分が他
の発色成分とのバランスをくずすために、全濃度域にわ
たってニュートラルグレイを得ることができないのであ
る。
これは、各カプラーの発色効率の違い、或いは各カプラ
ーの銀量に対応する発色濃度、即ちカバリングパワーの
違い等によるものと考えられる。多層カラー写真感光材
料においては、3種の乳剤層をハロゲン組成、スペクト
ル増感色素、各種添加剤等々によって黒色が得られるよ
うに調整することができるから、各カプラー間の上述し
たような相違は、本質的な問題とならない。
例えば、特開昭50−236.27号に記載のカラー写
真感光材料は、カップリング速度が実質的に同じである
イエロー、マゼンタおよびシアンカプラーを組み合わせ
たものであり、良好な黒色を容易に調整することができ
る1つの例である。しかし、その・ようなカプラーの組
み合わせでさえも、黒白画像を得るために各乳剤層の他
の条件を同じにし、発色現像および定着処理して得られ
た画像は、全濃度域にわたってニュートラルグレイにな
らないことが判明した。また、低銀量で高濃度の画像を
得るための別の方法は、発色現像によって黒色に発色す
る、所謂ブラックカプラーを用いる方法であるが、今日
知られているブラックカプラーでは、真のニュートラル
グレイを得ることができるものは無いことも明らかとな
った。
本発明の目的は、低銀量で高濃度かつ良好なニュートラ
ルグレイの画像を形成できる方法を提供することである
上記目的は、イエロー、マゼンタおよびシアンカプラー
3種を含有し、その少なくとも1つのカプラーは分散油
滴中にアルキル基置換ハイドロキノン誘導体を含有した
ものであるハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料を
像露光後、発色現像および定着処理することを特徴とす
る画像形成方法によって達成された。
アルキル基置換ハイドロキノン誘導体は、例えば米国特
許第2.7 :28.659号、同第2、’7.32.
300号あるいは同第2.70−1,197号明細書、
さらにはザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス(1966)などに記載されており、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の色カブリ防止剤ないし汚染
防止剤として知られている化合物である。通常、炭素数
3〜18のアルキル基が置換したハイドロキノンである
。代表的な化合物を挙げれば、2,5−ジーtert−
ブチルハイドロキノン、2.5−ジーtert−アミル
ハイドロキノン、2−n−オクチルハイドロキノン、2
−n−ドデシルハイトロキノン、2−n−オクタデシル
ハイドロキノン、2.5−ジーter t−オクチルハ
イドロキノン、?、5−ジ−オクチルハイドロキノン、
2.6−ジーn−オクチルハイドロキノン、2−n−ヘ
キサデシル−3−メチル−ハイドロキノン、2−sec
−オクタデシル−5−メチル−ハイドロキノン等がある
これらの・・イドロキノン誘導体は、1種まだは必要に
よっては2種以上のカプラー分散時に用いる。それは、
3種のカプラーの種類や量によって、ニュートラルグレ
イを得るのに望ましくない発色をしているカプラーに少
なくとも適用して色調を調整することが好ましい。2種
以上のカプラー分散に適用するときには、−諸に分散し
てもよいし、調整の程度によってノ・イドロキノン誘導
体の量を変え別々に分散してもよい。
1種のカプラー分散に適用するときには、残シの2種の
カプラーは一諸に分散することもできる。ハイドロキノ
ン誘導体の使用量は、カプラーに対して50重量%、望
ましくは30重量%までで十分な効果が得られる。
同一のハロゲン化銀乳剤を2層または3層に重層し、そ
れら乳剤層の少なくとも1層にノ・イドロキノン誘導体
を含有する油滴分散カプラーを含マセて、イエロー、マ
ゼンタおよびシアンカプラーを1種と2種(2層)また
は1種ずつ(3層)に分けて写真感光材料とし、発色現
像および定着処理を行っても、一応満足される黒白画像
を得ることができる。しかし、この方法の黒色画像は、
最上層の発色色素(銀像が含まれている)が下層の発色
色素(やはり銀像を含む)に比べて、見る角度によって
支配的になるという、所謂二色性の欠点があることが判
った。
即ち、この方法は、厳密な黒色が要求されない画像形成
法として利用することはできても、本発明の目的とする
ニュー・トラルグレイの画像形成法としては不向きであ
る。
本発明に用いられるカプラーは、N、N−ジ置換−パラ
フェニレンジアミン化合物の酸化生成物とカンプリング
反応して染料を形成するようなカップリング構造部の他
に炭素数4〜28までの疎水性残基をもつ化合物であり
、有用な代表的カプラーには、フェノール系、5−ピラ
ゾロ/系及び開鎖ケトメチレン化合物が包含される。
まだ、二当量カプラー、四当量カプラーなども制限され
ることなく有利に使用し得る。本発明に使用されるこれ
らカプラーの具体例は例えば米国特許第2.376.6
79号、同第2.991.177号、同第3.021,
215号、特開昭48−30933う1、同48−43
938号、同48−66836号、同49−42345
号、同!91−9449号に記載もしくは例示のイエロ
ー、マゼンタおよびシアンカプラー、米国特許第2.8
75.057号、同第3,265,506号、特開昭4
8−66834号、同48−66835号、同48−7
3147号、同48−94432号、同47−3742
3号、特公昭50−33773号などに記載もしくは例
示のイエローカプラー、特公昭43−16187号、特
開昭49−11331号、同5〇−3630号などに記
載もしくは例示のマゼンタカプラー、特開l]84r−
4430号、同47−27024号、同48−4273
2号などに記載もしくは例示のシアンカプラーなどがあ
る。
好ましいイエロー、マゼンタおよびシアンカプラーの組
み合わせは、前記特開昭50−23627号に記載され
ている一般式(I)、(II)および(III)の各カ
プラーである。
0 (M−s) リ リ (M−6) カプラーを・・ロゲン化銀乳剤中に添加するには、カプ
ラーを実質的に水に不溶な高沸点溶剤中に、必要に応じ
て低沸点溶剤と共に溶解し、アニオン界面活性剤を含む
ゼラチン水溶液(親水性コロイド溶液)と混合して、コ
ロイドミル、ホモゲナイザー、毛細管式乳化装置、液体
サイレン、電磁歪式超音波発生機などの乳化装置により
乳化分散する。この際、用いる高沸点溶剤とじてはカル
ボン酸エステル類、リン酸エステル類、カルボン酸アミ
ド類、エーテル類、置換された炭化水素類などがあり、
具体的にはジ−n−ブチシフタール酸エステル、ジーイ
ソオクチルフタール酸エステル、ジメトオキノエチルフ
タール酸エステル、)−n−ブチルアジピン酸エステル
、ジイソオクチルアゼピン酸エステfiv、  トIJ
  、−ブチルクエン酸エステル、ブチルラウリン酸エ
ステノヘ  ジ−n−セパノン酸エステル、l・リクレ
ジルリン酸エステル、トリーローブチルリン酸エステル
、トリイソオクチルリン酸エステル、N、N−ジエチル
カグリル酸アミド、N、Nジメチルパルミチン酸アミド
、n−ブチルーベノタテシルフェニルエーテル、エチル
−2,4−ジーter t−ブチルフェニルエーテル、
コハク酸ンオクチルエステル、マレイノ酸ジオクチルエ
ステルなどがある。
又、低沸点溶剤としては酢酸エチル、酢酸ブチル、シク
ロヘキサン、プロピレンヵーボネー) 、9ee−ブチ
ルアルコール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア
ミド、ジエチルスルホキサイド、メチルセロソルブなど
があり、これらを必要に応じて1種又は2種以上使用す
ることもできる。
本発明の実施に用いられるハロゲン化銀の生成 分散お
よび物理熟成は公知の種々の方法、条件で行なうことが
出来る。例えば調理合法、逆混合法、同時混合法、特公
昭46−7772号、米国特許第2.592.250号
の如き変換ハロゲン化銀法、アンモニア法、酸性ないし
は中性法、アルカリ法、米国特許第2.448.534
号記載のエチレンジアミン法、特開昭48−65925
号記載の沃化銀核法及びこれらの組合せの種々の方法等
が有利に用いられる。
ハロゲン化銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀等の通常使用される任意のものが包
含される。このハロゲン化銀乳剤は、各種化学増感剤で
増感することができ、さらにカプリ防止剤ないし安定剤
、湿潤剤、可塑剤、膜物性改良剤、硬膜剤、塗布助剤、
螢光増白剤、帯電防止剤、増感色素などの当業界でよく
知られている写真用添加剤を含有せしめることができる
。調製され九ノ・ロゲン化銀乳剤は、通常使用される各
種支持体に塗布、乾燥される。下引層、保護層などを有
していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層の銀険は、任意であるが、銀だけで
得られる濃度と同じ濃度を得るのにその半量以下にする
ことかで龜る。
現1象処理は、通常のカラー写真感光材料に用いられる
発色現像液を用いて同様に現イ象することができる。定
着処理も公知のものが任意に用いられる。以下に代表的
な実施例を挙げて説明する。
実施例1 50モル〜の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤(ハロゲン化銀
1モル当りゼラブーン400fを含み、ハロゲン化銀1
モル当シ増感色素2.5X10  ′モルを用いて増感
され、ジブチル7タレートに溶解して分散せしめた例示
カプラー(Y−4)、(M−4)および(C−4)をそ
れぞれ2×10 モル含有し、安定剤、硬膜剤、界面活
性剤を添加した)を塗布銀量1.5り/wI′となるよ
うにポリエチレン被覆紙上に保膜層としてのゼラチン塗
液と共に塗布し、乾燥した。この試料にタングステン光
源によりセンシトメトリー用露光を与え、下記の発色現
像液を用いて31’Cで3分間現1#!シた後、イース
トマンコダック社処方の定着液F−5により定着し、水
洗、乾燥した。
〈発色現像液〉 最大反射濃度2.l1階1i4(ガンマ)1,8でカブ
リのない画像が得られた。但し、高濃度部では比較的ニ
ュートラルグレイに近い色調であったが、低濃度部では
赤味を帯びた色調となり、目的とするニュートラルグレ
イは得られなかった。次に1 上記試料において、(M
−3)のカプラー分散をカプラーに対して20重量にの
2.5−ジーtert−ブチルハイドロキノン、2.5
−ジーtert−アミルハイドロキ7ノ、2−n−オク
チルハイドロキノ/、2−n−ドデシルハイドロキノン
または2− n −オクタデシルハイドロキノンを用い
て行なう以外は全く同様にして試料を作製し、同じ現像
処理を施した。いずれも最大反射濃度2゜〜21、ガン
マ18で、カブリ、感度の写真特性は前記比較試料と殆
んど変わらなかった。
しかし、低濃度部から高濃度部に至るまでニュートラル
グレイの色調を与え、冴えた黒色の画像を与えるもので
あった。
実施例2 カプラーの組み合せを(Y−4)、(M−1)及び(C
−2)、(Y−10)、(M−8)及び((こ−6)、
(Y−13)、(M−4)及び(C−3)とする以外は
実施例1の比較試料と同様にして試料を作製した。これ
らの試料はいずれも実施例1と同様な欠点を有していた
。次いでこれらの試料のマゼンタカプラーを実施例1と
同様にして2,5−ジーtert−プチルハイドロキノ
ノ捷たは2,5−ジ−n−オクチルハイドロキノンを用
いて分散含有させて試料を作製した。この試料はいずれ
も全濃度域にわたってニュートラルグレイを与え、冴え
た黒色の画像を与えるものであった。
手続補正書輸発) 昭和28年5月27日 特許庁長官   若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年   特 r「 願第 7747乙 号2、
発IJIJの名称 J勾 う& 彬 メ\ 力先( 3、補正をする者 事件との関係   特 許 出願人 4、代理人 居 所 〒100東京都千代田区丸の内三丁目4番2号
三菱製紙株式会社内 5、補正命令の日付 昭和  年  月  日 6、補正により増加する発明の数 ′J゛シフ、補正の
対象 (1)  aA4s−i−豹 1   ibJ   7
5TA171ノ’X7f)υア仁ピノ内(エステツム、
E2ン(〕x 7−y′ルア/ヒ0ン自!ニステ/し♂
lこ訂止

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イエロー、マゼンタおよびシアンカプラー3種を
    含有し、その少なくとも1つのカプラーは分散油滴中に
    アルキル基置換ハイドロキノン誘導体を含有したもので
    あるハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料を像露光
    後、発色現像および定着処理することを特徴とする画像
    形成方法。
JP9947682A 1982-06-10 1982-06-10 画像形成方法 Pending JPS58215645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9947682A JPS58215645A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9947682A JPS58215645A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215645A true JPS58215645A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14248361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9947682A Pending JPS58215645A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02953A (ja) * 1987-12-15 1990-01-05 Ciba Geigy Ag ポリマー性カラーカプラー
JPH03105341A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Konica Corp 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02953A (ja) * 1987-12-15 1990-01-05 Ciba Geigy Ag ポリマー性カラーカプラー
JPH03105341A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Konica Corp 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1083048A (ja) 改良カプラーセットを含む写真要素
JPS632103B2 (ja)
JPS60162252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4306015A (en) Color photographic material
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
US3402046A (en) Multilayer color photographic elements
JPS62210464A (ja) 多層カラ−写真材料
JP2852700B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001194756A (ja) カラー写真要素
JP2001194755A (ja) カラー写真要素
JPS58215645A (ja) 画像形成方法
US5536629A (en) Chromogenic black-and-white motion picture film
JPS63226653A (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS5810737B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
US3820991A (en) Process for producing photographic silver images
JP2876012B2 (ja) カラー反転感光材料
JP2686772B2 (ja) カラープルーフの作成方法
JPS6262358A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58125039A (ja) 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPS62250442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0552937B2 (ja)
JPS62279330A (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS603172B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料