JPS63226653A - 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63226653A
JPS63226653A JP13414487A JP13414487A JPS63226653A JP S63226653 A JPS63226653 A JP S63226653A JP 13414487 A JP13414487 A JP 13414487A JP 13414487 A JP13414487 A JP 13414487A JP S63226653 A JPS63226653 A JP S63226653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
general formula
cyan coupler
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13414487A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Yasuo Tsuda
津田 泰夫
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS63226653A publication Critical patent/JPS63226653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/3815Heterocyclic compounds with one heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、一般に感光性ハ
ロゲン化銀乳剤および酸化された芳香族−級アミン現像
主薬と反応して色素を形成する、いわゆる色素形成カプ
ラーが用いられる。
このうち、シアンカプラーとしてこれまでフェノール類
あるいはナフトール類が多く用いられ、例えば、米国特
許2,369,929号、同2,474,293号に記
載されている。このフェノール類およびナフトール類か
ら得られるシアン色素画像には色再現上大きな問題があ
った。つまりこれらのシアン色素において吸収スペクト
ルの短波長側のキレが悪く、グリーン部にも不要な吸収
、すなわち不要吸収を持つ為であった。そこでこの問題
を解決するなめ、従来、ネガにおいてはマスキング等の
不要吸収補正が行なわれているが、感度低下をもたらし
好ましくない、又リバーサルやペーパーの場合補正の手
段がなく、色再現性をかなり悪化させているのが現状で
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、新規なシアンカプラーを含有し、形成
されるシアン色素の分光吸収特性が良好であり、すなわ
ち短波長側のキレがシャープで、グリーン部およびブル
一部に不要吸収が少なく、しかもシアン色素の吸光係数
の大きいハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には下
記一般式(1,1で表されるシアンカプラーを含有する
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することによって達成
される。
一般式CI) ■ 式中、R1およびR2はそれぞれベンゼン環に置換しつ
る基を表わす、慴およびnはそれぞれ0〜5の整数を表
し、mおよびnが同時に0であることはなく、論が2以
上の時、R8は各々同一であっても異なっていてもよく
、またnが2以上の時、R2は各々同一であっても異な
っていてもよい。
但し、R1およびR2の少なくとも一つはバラスト基を
有し、さらにR1およびR2の少なくとも一つは一層1
cOR,基、−NICONR□基、−NHSO□R7基
、R1 一811S02NR,基、−811COOR,基、−N
IIR,基、−〇11基R1 の少なくとも一つを有する。R,、R,は水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表す。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応により離脱しうる基を表す。
〔発明の具体的構成〕
前記一般式CI)で表されるシアンカプラーについて説
明する。
前記一般式(1)において、R1およびR2でそれぞれ
表されるベンゼン環に置換しうる基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、カルバモイル基(例
えばアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えばアルキルスルファモイ
ル基、アリールスルファモイル基等)、アルコキシカル
ボニル基、ウレイド基 (例えばアルキルウレイド基、
アリールウレイド基等)、カルボキシル基、シアノ基、
ニトロ基等が挙げられる。
但し、R1およびR2の少なくとも一つはバラスト基を
有しており、バラスト基としてはハロゲン化銀乳剤層中
でカプラーを流出しない程度に不動化するものであれば
よく、例えばR+ 、 R2およびXの炭素原子数の合
計が8以上、好ましくは8〜50のアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基等である。またバラスj・基に代え
てポリマーとつないでもよい。mおよびnはそれぞれ0
〜5の整数を表すが、lおよびnが同時に0であること
はない。ま ゛た…、nが各々2以上の時、R1,R2
は各々同一であっても異なっていてもよい。
また、さらにR1およびR2の少なくとも一つはNHC
OR3、NHCONRi 、  NHR* 、  OH
、NHCOOR−。
R1 NHSO2R3、および−NHSO2R3(R3、R−
は水素源R1 子、アルキル基またはアリール基を表す。)の少なくと
も一つの基を有し、持に母核のベンゼン環に直接結合す
る一NHCOR,,−NHR,、−01(。
−NlIC0NR,、−Nll5O□NR,、−NHC
OOII、あるいはR2H。
−NHSO2R3基を有していることが好ましい。
Ry 、 R4で表される各基は置換基を有するものも
含まれる。
Xで表される発色現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱しうる基としては、ハロゲ環基等が挙げら
れるが、好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素原
子が好ましい、R5はアルキル基、アリール基または複
素環基を表わす。
て複素環を形成してもよい。
次に前記一般式(II)において、R,、R2,X、n
は一般式(1)のそれと同じであり、n′は0〜4の整
数を表す。
R2′は、−NIICOR,、−NIICONR,、−
NHCOOR,。
■ −NH5O2NRff基、 −NlIC0NR,、−N
IIR,基およびR1 一011基の少なくとも一つである。
(R,、R,は水素原子、アルキル基またはアリール基
を表す、) 次に本発明のジフェニルイミダゾールシアンカプラー(
以下、本発明のシアンカプラーという。)の代表的具体
例を示す。
と−m−、 以下余白 ・〜7.′ 一般式(1) 本発明のシアンカプラーは例えばヘミツシエ・ベリッヒ
テ(Chemische Berichte) 34巻
639頁、Frang Kunkellによって報告さ
れた方法に準じて合成できるが、以下に代表的合成例を
示す。
合成例−12−フェニル−4−(O−ステアリルアミド
フェニル)イミダゾール (化合物例(1)の合成) ベンツアミジン塩酸塩4.0gを水20m1に溶解し、
これに苛性カリ3.3gを水7.5m/に溶解したもの
を加えた。次いでクロロホルム15m1を加え、全体を
分液ロートに移した後、よく振りフリーのベンツアミジ
ンをクロロホルム層に抽出した。クロロホルム層を分M
 ?&ここに撹拌しつつO−ステアリルアミド−α−ブ
ロムアセトフェノン3.0gを加えた後、2時間煮沸還
流し冷却後クロロホルムを減圧で留去した。残香を温水
で数回洗った後メタノール100mff1を加えて結晶
化させた。
炉腹した結晶を酢酸エチル−メタノール混合溶媒にて再
結晶し1.52.を得た。
融点 169〜174℃ 収率 48.5% 合成例−22−フェニル−4−[p−(α−(2゜4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキ サンアミド)フェニルコイミダゾール (化合物例(3)の合成) p−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキ
サンアミド)−α−ブロムアセトフェノン5.44gを
クロロホルム30n+4に溶かし、室温にて0.1モル
のフリーのベンズアミジンクロロホルム溶液40漕j!
を滴下する。1時間攪拌後クロロホルムを減圧留去しエ
タノールZOOt/に溶かし5%K z CO3水溶液
50m1で洗浄し、更に水50m1で洗浄し、M g 
S O4にて乾燥させエタノールを留去する。シリカゲ
ルカラム(エタノール:ヘキサン=1:1)を用いて分
取し溶媒を留去することにより固体4,2gを得た。
収率 74%。
合成例−32−フェニル−4−[p−(α−(2゜4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキ サンアミド)フェニルコーラ−クロロ イミダゾール (化合物例(17)の合成) 次に合成例−2で得られた固体1.13y(2ミリモル
)をクロロホルム10m1に溶かしN−クロロコハク酸
イミド(N CS )0.3gを加え2日間室温にて撹
拌した後水洗し溶媒を留去するとアメ状物が得られた。
メタノール10m1より結析を行い淡緑色結晶0 、7
 ]、 gを得た。
収率 59%。
融点 109〜112℃。
合成例−42−フェニル−4−[(p−(p−ドデシル
オキシベンゼン)スルホンアミ ド)フェニルコイミダゾール (化合物例(6)の合成) p−(α−(2,4−ジーし一アミルフェノキシ)ヘキ
サンアミド)−α−ブロムアセトフェノン5.44gを
p−(p−ドデシルオキシベンゼン)スルポンアミド−
α−ブロムアセトフェノン5.38.に代えて同様に行
ったところ3.5gの白色固体が得られた。
収率 62%。
合成例−52−p−クロロフェニル−4−[o−(α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド
)フェニル]イ ミゾール (化合物例(16)の合成) p−クロロベンズアミジンヨウ化水素酸塩11.3gに
クロロホルム20m1.D M F 15m1を加え、
更にKO82,24gを10−2の水に溶かした。水溶
液を加えて室温下10分間撹拌する。o−1α−(2,
4−ジーし一アミルフェノキシヘキサンアミド)−α−
ブロモアセトフェノン5.44gをCHCl、 ZOm
(lに溶かした液を前記溶液に撹拌下10分間で滴下す
る。
3時間激しく撹拌した後静置すると二層に分離するので
水層を捨て20−1の水で2回水洗し溶媒を減圧留去す
る。残渣をアセトニトリルより結析することにより1.
45.の結晶を得た。
収率 24%。
融点 135〜139℃。
本発明のシアンカプラーはハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層に含有されるが、特に赤感性乳剤層に含有する
ことが好ましい。
本発明のシアンカプラーは単独でも、2種以上併用して
もよい。本発明のシアンカプラーの使用量はハロゲン化
銀1モル当り0.07〜0.7モル、好ましくは0.1
〜0.4モルである。
また、本発明のシアンカプラーは、本発明外のシアンカ
プラーと併用してもよい。
本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀写真感光材料に
含有させるには、固体分散法、ラテックス分散法、水中
油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることがでる9
例えば水中油滴型乳化分散法は、上記カプラーを通常、
沸点約150°C以上の高沸点有機溶媒(例えばフタル
酸エステル、リン酸エステル等)に、必要に応じて低沸
点、及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラ
チン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用
いて乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に
添加すればよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、単色用のもので
も多色用のものでもよい。多色用ハロゲン化銀写真感光
材料の場合には、減色法色再現を行うために、通常は写
真用カプラーとしてマゼンタ、イエロー及びシアンの各
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光
性層が支持体上に適宜の暦数及び層順で頂層した構造を
有しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的に
よって適宜変更してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀及び塩化銀等の通常のハロゲン(ヒ銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、貴金属増感法などにより化
学増感される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて増感色素として知られている色素を用いて、所望の
波長域に光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、画像安定剤、
カブリ防止剤、硬膜剤、可塑剤、ラテックス、界面活性
剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、マット剤、滑剤、
帯電防止剤等の当業界公知の添加剤を任意に用いること
ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々のカラー現
像処理を行うことにより色素画像を形成することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
実施例−1 下記の比較カプラー(A)を、172重量のジオクチル
フタレートおよび3倍量の酢酸エチルと共に加熱溶解し
5%のゼラチン溶液および活性剤として、アルカノール
XC(商品名デュポン社製)と共に乳化分散する。この
分散液を塩臭化銀乳剤く臭化銀80モル%)に、カプラ
ーが銀1モルに対し0.35モルになるように混合し、
ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体に塗布、
乾燥し試料1を得た。(塗布カプラー量 1.2gX 
10−’/100cm2゜塗布銀fl 3.7my/1
00cm2.塗布ゼラチン−1t16ny/100CI
112.) 次に試料1のカプラーを表−1に示すカプラーにそれぞ
れ代えた以外は試料1と同様にして試料2〜8を得た。
1旦し一14当量カフ゛ラーについては塗布銀量を2倍
にした。
上記で得た試料を常法に従って、光学楔を通して露光後
、次の工程で処理を行った。
処理温度   処理時間 発色現像   33℃    3分30秒漂白定着  
 33℃    1分30秒水   洗     33
℃       3分乾   燥     50〜80
℃   2分各処理液の成分は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール         12m1ジエチ
レングリコール        10隋r炭酸カリウム
            zsg臭化ナトリウム   
        o、ey無水亜硫酸ナトリウム   
     2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩    
  2,5gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.5g水を加
えて11とし、NaOHにてpH11に調整。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15゜無水亜硫酸ナト
リウム         3gEDTA第2鉄アンモニ
ウム塩    65゜水を加えて12とし、pHを6.
7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜10を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型〉を用いてセンシトメトリー
を測定した。相対D waxは各々試料(1)を100
とした相対値である。D…axは透過光で測定した。
また、このようにして得られた各試料の色素像を日立自
記分光光度計320型に積分球゛を付してλmaXが1
.0のところの反射スペクトルを測定した。
(参照側は酸化マグネシウム) また、短波側の吸収のキレを以下の定義で求めた。
ΔλS=λmax  (反射濃度が0.2になる波長)
ΔλSが小さい程、吸収はシャープである。
結果を表−1に示す。
表−1 また、各カプラーと上記発色現像主薬との酸化カップリ
ング反応により得られた色素を酢酸エチルを溶媒として
吸光度を測定した。
結果を表−2に示す。
表−2 比較カプラー(A> し! 比1咬カプラー(B) 比較カプラー(C) また、試料N011及び6の分光反射濃度曲線を第1図
に示す。
表−1および第1図から明らかなように、本発明のシア
ンカプラーは比較カプラーと比べて分光吸収特性が極め
てシャープであり、縁領域および青領域の吸収が少ない
良好な分光吸収特性を有することがわかる。
また、表−2より本発明のシアンカプラーから得られる
色素は比較カプラーのそれに比べて非常に吸光係数の高
いことがわかる。
実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料試料N o、21を作成した。
層1・・・1.2fI/m2のゼラチン、0.32g/
m2(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(塩化
銀含有率98モル%)、0.50y/m2のジオクチル
フタレートに溶解した0、80y/m2のイエローカプ
ラー(Y−1)を含有する層。
層2−0.70y/m2のゼラチン、8 n+g/m2
のイラジェーション染料(A I −1)及び4 my
/n2(A l−2)からなる中間層。
13・・・1.25g/脇2のゼラチン、0.20g/
s”の緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率97モル%)
、0.30gem2のジオクチルフタレートに溶解した
0、62g/麟2のマゼンタカプラー(M−1)を含有
する層。
N4・・・1.20g/a+2のゼラチンからなる中間
層。
層5・・・1.20y/m”のゼラチン、0.30g/
m”の赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率96モル%)
、0.20gem2のジオクチルフタレートに溶解した
0、45g/m”のシアンカプラー(A)を含有する層
層6・・・1.00g7m”のゼラチン及び0.20g
/m2のジオクチルフタレートに溶解した0、30y/
…2の紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
層7・・・0.50g/m2のゼラチンを含有する層。
(Y−1) (M−1) NILリコbL:1i2Ntl    υ   0H(
AI−2) なお、硬膜剤として2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−s−トリアジンナトリウムを層2,4及び7中に、そ
れぞれゼラチン1g当りO,017gになるように添加
した。
また、前記試料N o、21における層5のシアンカプ
ラー(A)を例示カプラー(2)に代えた以外は上記試
料N o、21と同様にして試料No、22を作成した
次にサクラカラー5R100を用いてマクベスチャート
を撮影し、上記感光材料試料N o、21及び22にプ
リント後実施例1と同じ処理をし、目視にて比較を行っ
た。
試料22は試料21に比べ、ブルーとシアンの色分離が
向上し、より色再現性が高まっている。また、グリーン
は明度が向上していることがわかる。
これらの効果は図1からも明らかであり、本発明のシア
ンカプラーより得られる色素が縁領域および青領域の吸
収が少ない、良好な分光吸収を有することによるもので
ある。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は新規なシアンカプ
ラーを含有したので、形成されるシアン色素の分光吸収
特性が良好であり、すなわち短波長側のキレがシャープ
で、グリーン部およびブル一部に不要吸収が少なく、シ
アン色素の色再現性に優れている。さらに形成されるシ
アン色素の吸光係数が大きいので、薄膜化等による鮮鋭
性の向上も期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明試料と比較試料の分光反射濃度曲線であ
る。 出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和62年 9月8日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には下記一般式〔 I
    〕で表されるシアンカプラーを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2はそれぞれベンゼン環に置
    換しうる基を表わす、mおよびnはそれぞれ0〜5の整
    数を表わし、mおよびnが同時に0であることはなく、
    mが2以上の時、R_1は各々同一であっても異なって
    いてもよく、またnが2以上の時、R_2は各々同一で
    あっても異なっていてもよい。 R_1、R_2で表される各基は置換基を有するものも
    含まれる。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカップリ
    ング反応により離脱しうる基を表す。 かつ、R_1およびR_2の少なくとも一つはハロゲン
    化銀乳剤層中でカプラーを流出しない程度に不動化する
    バラスト基を有する。〕
  2. (2)一般式〔 I 〕において、R_1およびR_2の
    少なくとも一つは、 −NHCOR_3、▲数式、化学式、表等があります▼
    、−NHCOOR_3、−NHR_3、−OH、−NH
    SO_2R_3および、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼の少なくとも一つの基を有する特許請求の範囲第1
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 〔R_3、R_4は水素原子、アルキル基またはアリー
    ル基を表す。〕
  3. (3)下記一般式〔II〕で表されるシアンカプラーを含
    有する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、Xおよびmは一般式〔 I 〕
    と同じ、n′は0〜4の整数を表す。 R^2′は−NHR_3、−OH、−NHCOR_3、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−NHCOOR_
    3、−NHSO_2R_3および▲数式、化学式、表等
    があります▼の少なくとも一つの基を有する。 R_3、R_4は水素原子、アルキル基またはアリール
    基を表す。〕
JP13414487A 1986-06-13 1987-05-29 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63226653A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13886986 1986-06-13
JP61-138869 1986-06-13
JP61-261488 1986-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226653A true JPS63226653A (ja) 1988-09-21

Family

ID=15232020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13414487A Pending JPS63226653A (ja) 1986-06-13 1987-05-29 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226653A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156736A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141744A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH037938A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Konica Corp 新規なカプラー及び分光吸収特性の優れたイミダゾール系色素
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5547825A (en) * 1992-06-02 1996-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP2101222A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Electrophotographic toner
EP2100924A2 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Pyrazolotriazole compound and electrophotographic toner
WO2012035876A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー、画像形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156736A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141744A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH037938A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Konica Corp 新規なカプラー及び分光吸収特性の優れたイミダゾール系色素
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5547825A (en) * 1992-06-02 1996-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP2101222A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Electrophotographic toner
EP2100924A2 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Pyrazolotriazole compound and electrophotographic toner
WO2012035876A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー、画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632103B2 (ja)
JPS63226653A (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS5972443A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3190617B2 (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JP2852700B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5822734B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS5817946B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JP2632397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03142444A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5810737B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JP2829875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3443504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0425530B2 (ja)
JP2852697B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0216503B2 (ja)
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4810627A (en) Photographic recording material
JPH0675175B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5946378B2 (ja) 色素画像の形成方法
JPS6172245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0450579B2 (ja)
JPS643253B2 (ja)