WO2012035876A1 - 電子写真用トナー、画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012035876A1
WO2012035876A1 PCT/JP2011/066314 JP2011066314W WO2012035876A1 WO 2012035876 A1 WO2012035876 A1 WO 2012035876A1 JP 2011066314 W JP2011066314 W JP 2011066314W WO 2012035876 A1 WO2012035876 A1 WO 2012035876A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
toner
general formula
electrophotographic
oxygen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/066314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公彦 大久保
岩本 良平
継吾 玉木
雄太郎 箱井
Original Assignee
コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 filed Critical コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社
Priority to US13/819,854 priority Critical patent/US20130157191A1/en
Priority to JP2012533905A priority patent/JPWO2012035876A1/ja
Priority to EP11824885.5A priority patent/EP2618217A4/en
Publication of WO2012035876A1 publication Critical patent/WO2012035876A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0914Acridine; Azine; Oxazine; Thiazine-;(Xanthene-) dyes

Definitions

  • one of Rx 1b and Rx 2b is a methyl group or an ethyl group, and the other is an alkyl group having 4 or less carbon atoms which may be substituted with a group containing an oxygen atom, and Rx 1b And Rx 2b have a total number of carbon atoms of 3 to 5, or a 5-membered or 6-membered aliphatic ring optionally substituted by a group containing an oxygen atom to which Rx 1b and Rx 2b are linked together with a nitrogen atom Represents.
  • the hue angle (H) of the electrophotographic toner in the CIE L * a * b * color space is 341 ° ⁇ H ⁇ 351 °.
  • the second aspect of the present invention comprises a pigment having a quinacridone skeleton in addition to the compound represented by the general formula (X-1), and its hue angle (H in the CIE L * a * b * color space) ) Is an electrophotographic toner satisfying 341 ° ⁇ H ⁇ 351 °.
  • R 1 represents an alkyl group (eg, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a tert- Butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, etc.), which may further have a substituent.
  • alkyl group eg, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a tert- Butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group,
  • the group having 9 or more carbon atoms and containing an aromatic hydrocarbon structure in the present invention means that the total number of carbon atoms in R 3 is 9 or more, and an aromatic hydrocarbon at an arbitrary position in R 3 What is necessary is just to contain the structure.
  • the aromatic hydrocarbon structure include an aryl group (for example, a phenyl group, a naphthyl group, etc.).
  • the aromatic hydrocarbon structure is a phenyl group, an arbitrary substitution having 3 or more carbon atoms is further provided.
  • divalent linking group represented by L are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • the colored particles may be coated with an outer shell resin (shell).
  • an outer shell resin a combination of a resin constituting the inside (core) of the colored particles and a thermoplastic resin (binder resin)
  • the outer shell resin (shell) is the same for the four color toners (yellow, magenta, cyan, black), it can be manufactured under the same manufacturing conditions. The cost advantage is also great.
  • the colorant which is a colorant, does not migrate out of the colored particles (exposed to the surface of the colored particles), the colorant at the time of heat fixing, which is generally regarded as a problem in toners using the colorant, is used. There is no worry of sublimation or oil contamination.
  • the colorant particles which is one of the preferred forms in the present invention, preferably have a volume average particle diameter in the range of 10 nm to 1 ⁇ m.
  • the volume average particle diameter is 10 nm or less, the surface area per unit volume becomes very large.
  • the effect of encapsulating the colorant particles in the binder resin of the color particles is reduced, the stability of the colorant particles is likely to be deteriorated, and the storage stability is easily deteriorated.
  • the particle size is larger than 1 ⁇ m, sedimentation is likely to occur during the production of the colorant particle, and the stagnation stability is deteriorated.
  • thermoplastic resin those generally used as a binder resin for a toner are used without particular limitation.
  • styrene resins acrylic resins such as alkyl acrylates and alkyl methacrylates, and styrene acrylic copolymer resins.
  • Polyester resins, silicone resins, olefin resins, amide resins, or epoxy resins are preferably used.
  • Resins with low viscosity and high sharp melt properties are required.
  • the binder resin having such characteristics styrene resins, acrylic resins, and polyester resins are suitable.
  • a post-treatment agent can be added and mixed from the viewpoint of imparting toner fluidity and improving cleaning properties, and is not particularly limited.
  • post-treatment agents include inorganic oxide fine particles such as silica fine particles, alumina fine particles, and titania fine particles, inorganic stearate compound fine particles such as aluminum stearate fine particles and zinc stearate fine particles, and strontium titanate and titanium.
  • Inorganic titanate compound fine particles such as zinc oxide can be used, and it is possible to use single or different additives in combination.
  • These fine particles are desirably used after being surface-treated with a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a higher fatty acid, silicone oil, etc. from the viewpoints of environmental stability and heat-resistant storage stability.
  • 0.05 to 5 parts by mass, preferably 0.1 to 3 parts by mass is used.
  • Each of the present invention or comparative magenta electrophotographic toners 1 to 33, yellow toner 1, cyan toner 1 and black toner 1 is mixed with a ferrite carrier having a volume average particle diameter of 60 ⁇ m coated with a silicone resin, and the toner concentration is mixed.
  • 6% of the present invention or comparative magenta electrophotographic developer 1 to 33, yellow developer 1, cyan developer 1 and black developer 1 were prepared.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

 本発明は、高明度から低明度までの幅広い明度領域において高い色再現性を実現可能な電子写真用トナーを提供する。この発明は、一般式(X-1)で表される化合物であらわされる化合物を含有する電子写真用トナーにおいて、該トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIE L色空間における該トナーの色相角(H)が341°≦H≦351°の範囲であることを特徴とする。(式中、Rxおよび、Rxはいずれか一方がメチル基またはエチル基であり他方が酸素原子を含む基で置換されていてもよい炭素数12以下のアルキル基、または、窒素原子とともにRxおよびRxが連結した酸素原子を含む基で置換されていてもよい5員または6員の脂肪族環を表し、GXは酸素原子を含む基で置換されていてもよいアルキル基を表す。)

Description

電子写真用トナー、画像形成方法
 本発明は、特定の構造を有する化合物を含有する電子写真用トナーに関し、さらに特定の構造を有する化合物を併用した電子写真用トナーに関するものである。
 有機化合物のうち、可視光の吸収により物体に色を与える物質は一般的に有機色素(以下、簡単に色素とも言う)として知られている。この物体に色を与えるという機能を利用して、色素は、繊維の染色材、樹脂や塗料の着色材、写真、印刷、複写機、プリンターにおける画像形成材、カラーフィルターの光吸収材などの様々な用途で広範に利用されている。
 近年ではインクジェット、電子写真、感熱転写等を用いたカラーハードコピー用画像形成色素が種々提案され、またエレクトロニックイメージングの進展に伴い、固体撮像管やカラー液晶テレビ用フィルター色素や、半導体レーザーを利用した光記録媒体用色素等の需要が増大しており、色素の利用分野が拡大している。上記の色素には共通して次のような性質を具備していることが望まれている。
 即ち、色再現上好ましい色相を有すること、優れた分光吸収特性を有すること、耐光性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性などの画像堅牢性が良好であること、モル吸光係数が大きいこと等が挙げられる。
 電子写真法を利用したカラー複写機、カラープリンターにおいては、色素は結着樹脂等の媒体とともに混合・分散され、電子写真用トナー(以下、簡単にトナーともいう)として使用される。トナー中に含有される色素(電子写真分野では、通常「着色剤」と呼称している)においても上述した性能を具備することが無論望ましい。トナーに要求される性能としては、色再現性、画像の透過性、耐光性の他に定着ローラー表面やプリンター等の画像形成装置内の汚染の防止・低減、定着後の画像の滲みが少ないこと等も挙げられ、これらの諸特性を改善したトナーが開示されている(例えば特許文献1、2参照)。
 特にマゼンタトナーは、人間の視感度の高い色であることから、色再現性において非常に重要な役割を果たし、一般的なマゼンタトナーでは、単色画像の明度・彩度・色相角を適宜調整し、高明度領域ならびに低明度領域の色再現性のバランスを取っているのが実情である。
 最近になって、色再現性が高く、さらに、トナー製造プロセスにより適合し、画像保存安定性の高い電子写真用トナーが開示されている(例えば特許文献3、4参照)。しかしながら、本発明者による上記技術を踏まえた検討により、上記技術開発による電子写真用トナーにおいても、必ずしも高明度から低明度までの幅広い明度領域において、十分な色再現性を有しているとはいえないことが判明し、更なる高い色再現性を実現させることが望まれる。
特開2006-350300号公報 特開2007-34264号公報 特開2009-221280号公報 特開2009-222847号公報
 本発明は上述した課題を解決するために為されたものであり、本発明の目的は、高明度から低明度までの幅広い明度領域において高い色再現性を実現可能な電子写真用トナー(以下、カラートナーあるいは単にトナーとも記す)を提供することにある。
 前記した如く、本発明は着色剤が色再現上好ましい色相、優れた分光吸収特性を有すること、耐光、耐熱、耐湿、耐薬品性などの画像堅牢性が良好であること、モル吸光係数が大きいこと等、通常トナー用として具備すべき性能が優れた着色剤を用いることは、発明の前提である。それ故、着色剤の構造は特許請求の範囲の各請求項で規定した如く、特定の構造を有するものである。
 その上で、本発明の目的は、高明度から低明度までの幅広い明度領域において高い色再現性を実現できる電子写真用トナーを提供することであり、まず、それを達成するための指標がえられないかの検討を行った。その結果、CIE L色空間におけるトナーの色相角(H)が指標となり得ることを突き止め、さらに本発明の目的を達成し得る色相角の範囲を特定したのが、本発明の構成である。
 即ち、本発明者の詳細なる検討により、下記構成を採ることによって、本発明の目的が達成できることが判明した。
 (1)
下記一般式(X-1)で表される化合物を含有する電子写真用トナーにおいて、該トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIEL色空間における該トナーの色相角(H)が341°≦H≦351°の範囲であることを特徴とする電子写真用トナー。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rxおよび、Rxはいずれか一方がメチル基またはエチル基であり他方が酸素原子を含む基で置換されていてもよい炭素数12以下のアルキル基、または、窒素原子とともにRxおよびRxが連結した酸素原子を含む基で置換されていてもよい5員または6員の脂肪族環を表し、GXは酸素原子を含む基で置換されていてもよいアルキル基を表す。)
 (2)
前記一般式(X-1)で表される化合物に加えてキナクリドン骨格を有する顔料を含有し、かつ該トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIE L色空間における該トナーの色相角(H)が341°≦H≦351°の範囲であることを特徴とする前記(1)記載の電子写真用トナー。
 (3)
前記一般式(X-1)で表される化合物に加えて下記一般式(1)で表される化合物を含有し、かつ該トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIE L色空間における該トナーの色相角(H)が341°≦H≦351°の範囲であることを特徴とする前記(1)記載の電子写真用トナー。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rはアルキル基を表し、Rは水素原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表し、Rは炭素数が9以上でかつ芳香族炭化水素構造を含有する基を表す。)
 (4)
下記一般式(X-1b)で表される化合物を含有することを特徴とする電子写真用トナー。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rx1bおよび、Rx2bはいずれか一方がメチル基またはエチル基であり、他方が酸素原子を含む基で置換されていてもよい炭素数4以下のアルキル基であり、かつRx1bとRx2bの炭素数合計が3以上5以下であるか、または、窒素原子とともにRx1bおよびRx2bが連結した酸素原子を含む基で置換されていてもよい5員または6員の脂肪族環を表す。)
 (5)
前記電子写真用トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIE L色空間における前記電子写真用トナーの色相角(H)が341°≦H≦351°の範囲であることを特徴とする前記(4)記載の電子写真用トナー。
 (6)
前記(1)~(5)のいずれかに記載の電子写真用トナーのみで形成されるトナー画像が、
加熱ローラーと加圧ローラーより構成される熱ロール定着方式を用いて定着されて形成されるものであることを特徴とする電子写真用トナー。
 (7)
前記(1)~(6)のいずれかに記載の電子写真用トナーのみで形成されるトナー画像が、
  感光体表面電位:-700V
  DCバイアス:-500V
  感光体と現像スリーブ間距離:600μm
  現像剤層規制:磁性H-Cut方式
  現像剤層厚:700μm
  現像スリーブ径:40mm
の現像条件の下で現像されて形成されるものであることを特徴とする電子写真用トナー。
 (8)
前記(1)~(7)のいずれかに記載の電子写真用トナーのみで形成されるトナー画像が、光沢度5以上80以下の転写材に形成されるものであることを特徴とする電子写真用トナー。
 (9)
前記(1)~(8)のいずれかに記載の電子写真用トナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
 本発明により、高明度から低明度までの幅広い明度領域において高い色再現性を実現可能な電子写真用トナーを提供することができる。
 本発明についてさらに説明を行う。
 第1の本発明の構成は、前記一般式(X-1)で表される化合物(着色剤)を含有する電子写真トナーにおいて、該トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIE L色空間におけるその色相角(H)が341°≦H≦351°である電子写真用トナーである。
 ここで、色相角(H)とは、L表色系色度図において、a赤方向の軸を0°として、ここから反時計方向の色相に対して移動した角度のことで、H=tan-1(b/a)より算出される。色相角の値が得られることにより、L表色系色度図における色の位置を把握することができ、たとえば、90°であれば黄方向の色相であり、180°であれば緑方向の色相である。
 また、最大彩度とは、色の鮮やかさの度合いを示す性質である彩度のうち、純色で形成される彩度のことであり、彩度は基本的に色空間の中央軸(無彩色軸)からの距離を表すものである。すなわち、最大彩度は無彩色軸より最も離れた距離に位置する彩度のことで、本発明では本発明に係るトナーのみを用いて形成されたトナー画像が有するものである。
 第2の本発明の構成は、前記一般式(X-1)で表される化合物に加えて、キナクリドン骨格を有する顔料を含有し、CIE L色空間におけるその色相角(H)が341°≦H≦351°の電子写真用トナーである。
 第3の本発明の構成は、前記一般式(X-1)で表される化合物に加えて、前記一般式(1)で表される化合物を含有し、CIE L色空間におけるその色相角(H)が341°≦H≦351°の電子写真用トナーである。
 第4の本発明の構成は、前記一般式(X-1b)で表される化合物を含有し、CIE L色空間におけるその色相角(H)が341°≦H≦351°にあることが望ましい電子写真用トナーである。
 本発明においては色相角が341°よりも小さいと、明度が高い領域で鮮やかな色を再現できる一方、明度が低い領域の色再現性が損なわれ、351°よりも大きいと、明度が低い領域の色再現性は改善できるが、高明度領域での鮮やかな色再現性との両立が難しい。
 なお、トナー画像の色相角は、紙、プラスチック製シート等の任意の白色(L値が90以上、且つC値が7以下)基体上に形成されたトナー画像を用いて測定することができる。測定には、色彩計「SPM50」(グレタグ製)を用い、トナーの付着量等を制御して、トナー画像のL値が40~60の範囲になるように調整する。測定条件は、測定光D50、視野角2°とする。測定によって得られるa値及びb値を用い、H=tan-1(b/a)より、色相角(H)を算出する。
 〔一般式(X-1)で表される化合物〕
 本発明の一般式(X-1)で表される化合物(以下、本発明の化合物ともいう)について説明する。
 式中、Rxおよび、Rxはいずれか一方がメチル基またはエチル基であり他方が酸素原子を含む基で置換されていても良い炭素数12以下のアルキル基、または、窒素原子とともにRxおよびRxが連結した酸素原子を含む基で置換されていても良い5員または6員の脂肪族環を表す。炭素数12以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4-tert-ブチル-シクロヘキシル基等をあげることができる。好ましくは炭素数6以下であり、より好ましくは炭素数4以下である。
 Rxまたは、Rxのいずれか一方のアルキル基が酸素原子を含む基で置換されている場合、酸素原子は、水酸基の形で含まれても良く、また、炭素原子-炭素原子の間に含まれても良く、主鎖の炭素原子上の2つの水素原子を酸素原子で置換したカルボニル基の形で含まれても良い。好ましくは炭素原子-炭素原子の間に含まれるものがよい。酸素原子を含む場合、含まれる酸素原子は1つでも2つ以上の酸素原子を含んでいても良い。窒素原子とともにRxおよびRxが連結した酸素原子を含む基で置換されていても良い5員または6員の脂肪族環を表す場合、形成される環の例としては、ピリミジン環、モルフォリン環、ピロリジン環等をあげることができ、これらの環はさらに置換基を有していても良く、該置換基の例としては、上述した酸素原子を含む基で置換されていても良い炭素数12以下のアルキル基と同義の基をあげることができる。
 GXであらわされる酸素原子を含む基で置換されていてもよいアルキル基としては、上述した酸素原子を含む基で置換されていても良い炭素数12以下のアルキル基と同義の基をあげることができる。好ましくは炭素数1から5のアルキル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基であり、もっとも好ましくはメチル基である。
 〔一般式(X-1b)であらわされる化合物〕
 次に本発明の一般式(X-1b)であらわされる化合物について説明する。
 式中、Rx1bおよび、Rx2bはいずれか一方がメチル基またはエチル基であり他方が酸素原子を含む基で置換されていても良い炭素数4以下のアルキル基でありかつRx1bとRx2bの炭素数合計が3以上5以下である。または、窒素原子とともにRx1bおよびRx2bが連結した酸素原子を含む基で置換されていても良い5員または6員の脂肪族環を表す。
 Rx1bおよび、Rx2bの例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基をあげることができる。Rx1bまたは、Rx2bのいずれか一方のアルキル基が酸素原子を含む基で置換されている場合、酸素原子は、末端に水酸基の形で含まれても良く、また、主鎖の炭素原子の間に含まれても良く、好ましくは主鎖の炭素原子の間に含まれる場合であり、含まれる酸素原子は1つでも2つ以上の酸素原子を含んでいても良く、具体的には、ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基等をあげることができる。Rx1bおよび、Rx2bは、いずれか一方がメチル基またはエチル基であり、他方が酸素原子を含む基で置換されていても良い炭素数4以下のアルキル基であり、かつ、Rx1bとRx2bの炭素数合計が3以上5以下であることが好ましい。この様にRx1bとRx2bの炭素数合計は3以上5以下であることが好ましく、より好ましくは3以上4以下、もっとも好ましくは3である。
 〔一般式(X-1)または一般式(X-1b)で示される化合物の具体例〕
 以下に一般式(X-1)または一般式(X-1b)で示される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されることはない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 本発明に係る前記一般式(X-1)で表される化合物は、例えば、特開昭63-226653号、特開平10-193807号、同11-78258号、同6-250357号、同2-155693号、同1-110565号、同2-668号、同2-28264号、同2-53865号、同2-53866号の各公報、英国特許1,252,418号明細書、特開昭64-63194号、特開平2-208094号、同3-205189号、同2-265791号、同2-310087号、同2-53866号の各公報、特開平4-91987号、特開昭63-205288号、特開平3-226750号の各公報、英国特許1,183,515号明細書、特開平4-190348号、特開昭63-113077号、特開平3-275767号、同4-13774号、同4-89287号、特開平7-175187号、同10-60296号、同11-78258号、特開2004-138834号、特開2006-350300号等の各公報に記載された従来公知の方法を参考にして合成することができる。
 以下に具体的に前記一般式(X-1)で表される本発明に係る化合物の合成法の一例を示すが、その他の化合物も同様にして合成することが可能であり、合成法としてはこれらに限定されない。
 合成例1.例示化合物(MX-2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 中間体1:2.0g、中間体2:2.9gにトルエン:50mlとモルホリン:0.35gを撹拌しながら加え、加熱還流し、エステル管により脱水しながら8時間反応させる。反応終了後、反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒から再結晶し、MX-2:3.5gを得た。MASS、H-NMR、IRスペクトルによって同定し、目的物であることを確認した。
 可視吸光スペクトル測定(溶媒:酢酸エチル):極大吸収波長525nm、モル吸光係数58000(L/mol・cm)、融点188-190℃。
 合成例2.例示化合物(MX-3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 合成例1記載の中間体1を中間体3に変更した以外は合成例1と同様の方法で例示化合物MX-3を得た。
 可視吸光スペクトル測定(溶媒:酢酸エチル):極大吸収波長526nm、モル吸光係数55000(L/mol・cm)。
 合成例3.例示化合物(MX-4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 合成例1記載の中間体1を中間体4に変更した以外は合成例1と同様の方法で例示化合物MX-4を得た。
 可視吸光スペクトル測定(溶媒:酢酸エチル):極大吸収波長526nm、モル吸光係数50000(L/mol・cm)。
 合成例4.例示化合物(MX-8)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 合成例1記載の中間体1を中間体5に変更した以外は合成例1と同様の方法で例示化合物MX-8を得た。
 可視吸光スペクトル測定(溶媒:酢酸エチル):極大吸収波長527nm、モル吸光係数55500(L/mol・cm)。
 合成例5.例示化合物(MX-9)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 合成例1記載の中間体1を中間体6に変更した以外は合成例1と同様の方法で例示化合物MX-9を得た。
 可視吸光スペクトル測定(溶媒:酢酸エチル):極大吸収波長524nm、モル吸光係数55700(L/mol・cm)。
 合成例6.例示化合物(MX-24)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 合成例1記載の中間体1を中間体7に変更した以外は合成例1と同様の方法で例示化合物MX-24を得た。
 可視吸光スペクトル測定(溶媒:酢酸エチル):極大吸収波長528nm、モル吸光係数63000(L/mol・cm)、融点155-156℃。
 合成例7.例示化合物(MX-41)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 合成例1記載の中間体1を中間体8に変更した以外は合成例1と同様の方法で例示化合物MX-41を得た。
 可視吸光スペクトル測定(溶媒:酢酸エチル):極大吸収波長528nm、モル吸光係数56000(L/mol・cm)。
 合成例8.例示化合物(MX-42)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 合成例1記載の中間体1を中間体9に変更した以外は合成例1と同様の方法で例示化合物MX-42を得た。
 可視吸光スペクトル測定(溶媒:酢酸エチル):極大吸収波長519nm。
 合成例9.例示化合物(MX-43)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 合成例1記載の中間体1を中間体10に変更した以外は合成例1と同様の方法で例示化合物MX-43を得た。
 可視吸光スペクトル測定(溶媒:酢酸エチル):極大吸収波長499nm、モル吸光係数48000(L/mol・cm)。
 〔キナクリドン骨格を有する顔料〕
 次にキナクリドン骨格を有する顔料について説明する。
 キナクリドン骨格を有する顔料としては、下記構造式で示されるものであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、X及びXは、水素原子、又はアルキル基、アルコキシ基及びハロゲンから選ばれる置換基を示す。)
 キナクリドン骨格を有する顔料としては、キナクリドン化合物、具体的には、C.I.ピグメントレッド122、192、202、207、209やC.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
 〔一般式(1)で表される金属含有の化合物〕
 次に一般式(1)で表される金属含有の化合物について説明する。
 先ず、前記一般式(1)で表される構造について説明する。
 本発明の一般式(1)は下記一般式(1a)および一般式(1b)の極限構造式を用いて表すこともできる。本発明において一般式(1)と一般式(1a)と一般式(1b)は本質的に同一であり、区別されない。尚、共有結合(-で示す)と配位結合(…で示す)の区別も形式的なもので、絶対的な区別を表すものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 本発明における金属含有化合物は、下記一般式(1-2)の化合物を合成した後に2価の金属化合物と反応させて得られるものであることが好ましい。これらの金属含有化合物の合成方法は、「キレート化学(5)錯体化学実験法[I](南江堂編)」などに記載の方法に準じて合成することが出来る。使用される2価の金属化合物としては、塩化銅(II)、酢酸銅(II)、過塩素酸銅等が挙げられる。また、本発明に用いられる金属含有化合物は中心金属に応じて中性の配位子を有してもよく、代表的な配位子としては、HO或はNHが挙げられる。
 一般式(1)、一般式(1a)、一般式(1b)、一般式(1-2)において、Rは、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)を表し、これらはさらに置換基を有してもよい。
 Rに置換することのできる置換基としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、複素アリール基(例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キナゾリル基、フタラジル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2-ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2-エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2-エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2-エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2-ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2-ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2-エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2-ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2-エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2-ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2-ピリジルアミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等)などが挙げられ、これらの基はさらに同様の基で置換されていてもよい。
 Rとして好ましくは炭素数1から4のアルキル基であり、直鎖構造のものが好ましく、更に好ましくはメチル基またはエチル基であり、最も好ましくはメチル基である。
 Rは水素原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表し、各々の例としては、上述したRに置換できる置換基の例の中で、該当する同義の基をあげることができる。
 Rとして好ましくはアルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、シアノ基であり、さらに好ましくはアルコキシカルボニル基、アシル基、シアノ基であり、もっとも好ましくはシアノ基である。
 Rは炭素数が9以上でかつ芳香族炭化水素構造を含有する基を表す。
 本発明における炭素数が9以上でかつ芳香族炭化水素構造を含有する基とは、R中の炭素数の合計が9以上で、かつ、Rの中の任意の位置に芳香族炭化水素構造を含有していればよい。芳香族炭化水素構造の例としては、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、であり、例えば、芳香族炭化水素構造がフェニル基の場合、さらに、炭素数が3以上の任意の置換基とともにRを形成することになり、この場合、炭素数合計が1の置換基を3つ以上組み合わせても良く、炭素数合計が1の置換基と炭素数合計が2の置換基をそれぞれ1つ以上組み合わせても良い。R中の炭素数の合計は9以上で40以内であることが望ましく、より好ましくは炭素数合計12以上で40以内であり、さらに好ましくは14以上30以内である。
 Rとして好ましくは、下記一般式(3)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 一般式(3)において、Lは炭素数1~15までのアルキレン基、-SOO-、-OSO-、-SO-、-CO-、-O-、-S-、-SONH-、-NHSO-、-CONH-、-NHCO-、-COO-、-OOC-から選ばれる2価の連結基を単独、またはそれらを複数組み合わせてできる基を表し、*で一般式(1)のRに隣接する酸素原子と結合する。
 Lは置換基を有してもよく、置換基としては一般式(1)のRに置換できる置換基と同義の基をあげることができる。
 Lで表される2価の連結基として好ましくはアルキレン基、またはアルキレン基を含む基である。アルキレン基を含む基とは、Lで表される2価の連結基中に任意の位置にアルキレン基を含んでいればよく、具体的にはアルキレン基と、-SOO-、-OSO-、-SO-、-CO-、-O-、-S-、-SONH-、-NHSO-、-CONH-、-NHCO-、-COO-、-OOC-から選ばれる2価の連結基を1つ、又は複数組み合わせてできる基の構造中にアルキレン基を含む基のことである。
 Rはアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)を表す。
 以下にLで表される2価の連結基の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 Lは*で一般式(1)のRに隣接する酸素原子またはRと結合する。
 Rはアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)を表す。
 R、およびRは置換基を有してもよく、置換基としては一般式(1)のRに置換できる置換基と同義の基をあげることができる。
 L、RおよびRに置換する好ましい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子であり、さらに好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルバモイル基であり、特に好ましい基はアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アミド基である。
 Rとして好ましくは、フェニル基であり、好ましくは置換基を有することであり、より好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アミド基を有することであり、さらに好ましくはアルキル基、アルコキシ基を有することである。
 Rまたは一般式(3)としてより好ましくは、下記一般式(3-2)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 一般式(3-2)において、Lおよび*は一般式(3)中のLと*と同義の基を表し、Rは炭素数8から30までのアルキル基をあらわし、nは1から3の正数を表す。
 Rは好ましくは、炭素数12から24までのアルキル基であり、より好ましくは炭素数16から24までのアルキル基である。Rは置換基を有してもよく、置換基としては一般式(1)のRに置換できる置換基と同義の基をあげることができる。Rは直鎖のアルキル基が好ましく、炭素ならびに水素原子のみからなる事がより好ましい。
 nは好ましくは1もしくは2であり、最も好ましくは1である。
 以下に一般式(1)で表される金属含有化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。表中の*はそれぞれの基の結合位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 以下に、本発明の電子写真用トナーについて説明する。
 〔着色剤分散方法〕
 本発明の電子写真用トナーは染料分散液を結着樹脂中に直接分散、或いは着色剤粒子分散液を混合し、更に後述する所望の添加剤を使用し、混練・粉砕法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化分散造粒法、カプセル化法等その他の公知の方法により製造することができる。これらの製造方法の中で、画像の高画質化に伴うトナーの小粒径化を考慮すると、製造コスト及び製造安定性の観点から乳化重合の方が好ましい。乳化重合法は、乳化重合によって製造された熱可塑性樹脂エマルジョンを、他の染料固体分散物等、トナー粒子成分の分散液と混合し、pH調整により生成した粒子表面の反発力と電解質添加による凝集力のバランスを取りながら緩慢凝集させ、粒径・粒度分布を制御しながら会合を行うと同時に加熱撹拌することで微粒子間の融着・形状制御を行うことによりトナー粒子を製造する。
 着色剤分散液を直接分散する場合は通常用いられるビーズ分散機、高速攪拌分散機、媒体型攪拌機などを用いて分散することも可能であるが、以下の着色粒子分散物と同様の方法により作製することができる。即ち、着色剤を有機溶剤中に溶解(あるいは分散)し、水中で乳化分散後、有機溶剤を除去することにより得ることもできる。
 〔電子写真用トナー〕
 本発明の電子写真用トナーの1つの形態として、熱可塑性樹脂中に少なくとも着色剤粒子を分散したものを用いることができる(このものを着色粒子、さらにシリカ微粒子など外添剤を加えた着色粒子を電子写真用トナーということが多い)。該着色粒子は少なくとも荷電制御剤や離型剤を必要に応じて含有することが多い。
 又、後述の液中乾燥法などの分散方法を使用することで着色剤粒子の分散粒径を制御可能である。上述の着色剤を用いたトナーとして結着樹脂中に着色剤を直接分散、もしくは、溶解させる代わりに、あらかじめ着色剤粒子を少量の熱可塑性樹脂中に分散させることができる。このようにすると着色粒子中の着色剤は樹脂中に分子レベルで分散させることも出来るため、トナー中において光を遮断する隠蔽性粒子などの成分を無くすことが可能となり、それぞれのトナーの単色における透明性が向上し、更には重ね合わせ色における透明性も向上すると考えられる。
 また好ましい形態の一例としては、着色粒子が外殻樹脂(シェル)で被覆されていてもよく、この場合、着色粒子の内部(コア)を構成する樹脂と熱可塑性樹脂(結着樹脂)の組み合わせに制限がなく、材料の自由度が大きく、またカラートナー4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に関して外殻樹脂(シェル)のみが同一であれば、同様の製造条件で製造可能となるため、コスト面での利点も大きい。また、着色剤である着色剤の着色粒子外への移行(着色粒子表面への露出)が起こらないため、一般的に着色剤を使用したトナーにおいて問題視される、熱定着時の着色剤の昇華やオイル汚染が生じる心配がない。
 〔着色粒子の作製方法〕
 次いで、本発明に係る好ましい形態の1つである着色粒子の作製方法の1例について説明する。
 本発明に係る着色粒子は、例えば、色素(又は色素及び樹脂、高沸点有機溶媒、添加剤など)を有機溶剤中に溶解(あるいは分散)し、水中で乳化分散後、有機溶剤を除去すること(液中乾燥法と言う)により得ることができ、更に樹脂を添加し外殻樹脂(シェル)で被覆する場合は、該着色粒子に重合性不飽和二重結合を有するモノマーを添加し、活性剤の存在下、乳化重合を行い、重合と同時にコア表面に沈着させることによってコアシェル構造を有する着色粒子を得ることができる。あるいは、例えば、乳化重合により予め樹脂微粒子の水性分散体を形成し、この樹脂微粒子水性分散体に染料を溶解した有機溶媒溶液を混合し、あとから樹脂微粒子中に染料を含浸した後、該着色粒子をコアとして、シェルを形成する等の方法等、種々の方法により得ることができる。
 シェルは有機樹脂からなることが好ましく、シェルを形成する方法としては有機溶剤に溶解した樹脂を徐々に滴下し、析出と同時に樹脂を該着色粒子コア表面に吸着させる方法などもあるが、本発明においては色素と樹脂を含有したコアとなる着色粒子を形成した後、重合性不飽和二重結合を有するモノマーを添加し活性剤の存在下、乳化重合を行い、重合と同時にコア表面に沈着させシェルを形成する方法が好ましい。
 この他にも色素を界面活性剤などを用いて水中でビーズ分散機、高速攪拌分散機、媒体型攪拌機などを用いて分散させて形成してもよい。
 〔通常の界面活性剤〕
 本発明に係る好ましい形態の1つである着色粒子調製時の乳化に際しては、必要に応じて通常のアニオン系乳化剤(界面活性剤)、及び/またはノニオン系乳化剤(界面活性剤)を用いることができる。
 上記通常のノニオン系乳化剤として、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエートなどのソルビタン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどのポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレートなどのポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類、オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライドなどのグリセリン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックコポリマーなどを挙げることができる。
 また上記通常のアニオン系乳化剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸エステル類、ポリエトキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類、モノオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸ナトリウムなどのアルキルスルホコハク酸エステル塩、及びその誘導体類などを挙げることができる。
 〔着色剤〕
 本発明で用いられる染料について説明する。
 本発明は、一般に知られている染料を用いることができ、本発明においては色素が油溶性染料であることが好ましい。油溶性染料は通常カルボン酸やスルホン酸等の水溶性基を有さない有機溶剤に可溶で水に不溶な染料であるが、水溶性染料を長鎖の塩基と造塩することにより油溶性を示す染料も含まれる。例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料と長鎖アミンとの造塩染料が知られている。
 以下に限定されるものではないが、例えば、オリエント化学工業株式会社製のValifastYellow4120、ValifastYellow3150、ValifastYellow3108、ValifastYellow2310N、ValifastYellow1101、ValifastRed3320、ValifastRed 3304、ValifastRed1306、ValifastBlue2610、ValifastBlue2606、ValifastBlue1603、OilYellowGG-S、OilYellow3G、OilYellow129、OilYellow107、OilYellow105、OilScarlet308、OilRedRR、OilRed OG、OilRed5B、OilPink312、OilBlueBOS、OilBlue613、OilBlue2N、OilBlackBY、OilBlackBS、OilBlack860、OilBlack 5970、OilBlack5906、OilBlack5905、日本化薬株式会社製のKayasetYellowSF-G、KayasetYellowK-CL、KayasetYellowGN、KayasetYellowA-G、KayasetYellow2G、KayasetRedSF-4G、KayasetRedK-BL、KayasetRedA-BR、KayasetMagenta312、KayasetBlueK-FL、有本化学工業株式会社製のFSYellow1015、FSMagenta1404、FSCyan1522、FSBlue1504、C.I.SolventYellow88、83、82、79、56、29、19、16、14、04、03、02、01、C.I.SolventRed84:1、C.I.SolventRed84、218、132、73、72、51、43、27、24、18、01、C.I.SolventBlue70、67、44、40、35、11、02、01、C.I.SolventBlack43、70、34、29、27、22、7、3、C.I.SolventViolet3、C.I.SolventGreen3及び7、PlastYellowDY352、PlastRed8375、三井化学社製MSYellwHD-180、MS RedG、MSMsgentaHM-1450H、MSBlueHM-1384、住友化学社製ESRed3001、ESRed3002、ESRed3003、TSRed305、ESYellow1001、ESYellow1002、TSYellow118、ESOrange2001、ESBlue6001、TSTurqBlue618、Bayer社製MACROLEXYellow6G、CeresBlueGNNEOPANYellowO75、CeresBlueGN、MACROLEXRedVioletR等が挙げられる。
 油溶性染料として分散染料を用いることができ、以下に限定されるものではないが、例えば、C.I.ディスパーズイエロー5、42、54、64、79、82、83、93、99、100、119、122、124、126、160、184:1、186、198、199、204、224及び237;C.I.ディスパーズオレンジ13、29、31:1、33、49、54、55、66、73、118、119及び163;C.I.ディスパーズレッド54、60、72、73、86、88、91、92、93、111、126、127、134、135、143、145、152、153、154、159、164、167:1、177、181、204、206、207、221、239、240、258、277、278、283、311、323、343、348、356及び362;C.I.ディスパーズバイオレット33;C.I.ディスパーズブルー56、60、73、87、113、128、143、148、154、158、165、165:1、165:2、176、183、185、197、198、201、214、224、225、257、266、267、287、354、358、365及び368並びにC.I.ディスパーズグリーン6:1及び9等が挙げられる。
 その他、油溶性染料として特に好ましいものとしては、フェノール、ナフトール類、ピラゾロン、ピラゾロトリアゾールなどの環状メチレン化合物、開鎖メチレン化合物などのカプラーから誘導されるアゾメチン色素、インドアニリン色素なども好ましく用いられる。
 そのような色素として好ましくは、例えば特開平3-114892号公報、同4-62092号公報、同4-62094号公報、同4-82896号公報、同5-16545号公報、同5-177958号公報、同5-301470号公報に記載の色素が挙げられる。
 〔着色剤粒子の粒径〕
 本発明における好ましい形態の1つである着色剤粒子は体積平均粒子径が10nm~1μmの範囲であることが好ましく、体積平均粒子径が10nm以下になると単位体積あたりの表面積が非常に大きくなるため、着色剤粒子を着色粒子の結着樹脂中に封入する効果が小さくなり、更に着色剤粒子の安定性が悪くなり易く、保存安定性が劣化し易い。一方、1μmを越えるほど大きな粒子では、着色剤粒子作製時に沈降が起き易く、停滞安定性が劣化する。また、トナーとした場合、光沢感の劣化、著しい透明感の劣化が起こる。従って着色剤粒子の平均粒子径は10~1μmであることが好ましく、10~500nmがより好ましく、更に好ましくは10~100nmである。
 体積平均粒子径は動的光散乱法、レーザー回折法、遠心沈降法、FFF法、電気的検知体法などを用いて求めることが可能であるが、本発明では、マルバーン社製ゼータサイザーを用いて動的光散乱法で求めるのが好ましい。
 〔着色剤含有量〕
 本発明に係る着色粒子は着色剤の含有量が3.0~20質量%の範囲が好ましく、着色剤が3.0~20質量%含有されることで、十分な濃度が得られ、樹脂による色材の保護能が発現され、また微粒子分散体としての保存安定性にも優れるため、凝集等による粒径増大を防止することができる。
 〔金属含有化合物含有量〕
 一般式(1)で表される金属含有化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよいが、着色剤に対して0.8~3倍モルであるのが好ましく、更に好ましくは1~2倍モルであり、併用する着色剤にもよるが、0.8倍モルより多いと耐光性が著しく向上し、また、3倍モルより少なくすることにより着色粒子の分散安定性が向上し、トナー化の際に有利となる。
 〔電子写真用トナー〕
 本発明の電子写真用トナーにおいては上記の熱可塑性樹脂及び着色剤粒子の他、公知の荷電制御剤、オフセット防止剤等を使用することができる。荷電制御剤としては特に限定されるものではない。カラートナーに用いる負荷電制御剤としては、カラートナーの色調、透光性に悪影響を及ぼさない無色、白色あるいは淡色の荷電制御剤が使用可能であり、例えば、サリチル酸誘導体の亜鉛やクロムの金属錯体、カリックスアレーン系化合物、有機ホウ素化合物、含フッ素4級アンモニウム塩系化合物等が好適に用いられる。上記サリチル酸金属錯体としては、例えば、特開昭53-127726号公報、特開昭62-145255号公報等に記載のものが、カリックスアレーン系化合物としては、例えば、特開平2-201378号公報等に記載のものが、有機ホウ素化合物としては、例えば、特開平2-221967号公報に記載のものが、有機ホウ素化合物としては、例えば、特開平3-1162号公報に記載のものが使用可能である。このような荷電制御剤を用いる場合、熱可塑性樹脂(結着樹脂)100質量部に対して0.1~10質量部、好ましくは0.5~5.0質量部使用することが望ましい。
 離型剤(オフセット防止剤)としても特に制限されることはなく、例えば、ポリエチレンワックス、酸化型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化型ポリプロピレンワックス、カルナバワックス、サゾールワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、ホホバ油ワックス、蜜ろうワックス等が使用可能である。このようなワックスの添加量は、熱可塑性樹脂(結着樹脂、単に樹脂ともいう)100質量部に対して0.5~30質量部、好ましくは1~20質量部が望ましい。これは添加量が0.5質量部より少ないと添加による効果が不十分となり、30質量部より多くなると透光性や色再現性が低下するためである。
 また、着色剤の保存性を向上させるために画像安定化剤として例えば特開平8-29934公報の10~13頁に記載及び引用されている化合物を添加してもよく、市販されているフェノール系、アミン系、硫黄系、リン系の化合物なども挙げられる。同様の目的で紫外線吸収剤として例えば有機系紫外線吸収剤や無機系紫外線吸収剤を添加してもよい。有機系紫外線吸収剤としては、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクチルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物、フェニルサルシレート、4-t-ブチルフェニルサルシレート、2,5-t-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸n-ヘキサデシルエステル、2,4-ジ-t-ブチルフェニル-3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシベンゾエート等のヒドロキシベンゾエート系化合物等を挙げられる。無機系紫外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、硫酸バリウム等を挙げることが出来るが、有機系紫外線吸収剤の方が好ましく、紫外線吸収剤としては、50%透過率での波長が350~420nmが好ましく、より好ましくは360nm~400nmであり、350nmより低波長では、紫外線遮断能が弱く、420nmより高波長では着色が強くなり好ましくない。添加量については特に制限はないが、色素に対して10~200質量%の範囲が好ましく、50~150質量%がより好ましい。
 〔結着樹脂(熱可塑性樹脂)〕
 本発明の電子写真用トナーに含有される熱可塑性樹脂(単に樹脂ということもある)としては、好ましい形態の1つである着色剤粒子又は銅錯体化合物粒子との親和性が高い熱可塑性樹脂が好ましく、特に溶剤可溶性のものが好ましい。更に、ポリマーの前駆体が溶剤可溶性であれば3次元構造を形成する硬化性樹脂も使用可能である。
 熱可塑性樹脂としては、一般にトナーの結着樹脂として用いられているものが特に制限なく用いられるが、例えば、スチレン系の樹脂やアルキルアクリレート及びアルキルメタクリレート等のアクリル系樹脂、スチレンアクリル系共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、アミド系樹脂あるいはエポキシ系樹脂などが好適に用いられるが、透明性や重ね合わせ画像の色再現性を高めるため、透明性が高く、溶融特性が低粘度でシャープメルト性の高い樹脂が要求される。このような特性を有する結着樹脂としては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂が適している。
 また、結着樹脂としては数平均分子量(Mn)が3000~6000、好ましくは3500~5500、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnが2~6、好ましくは2.5~5.5、ガラス転移点が50~70℃、好ましくは55~70℃及び軟化温度が90~110℃、好ましくは90~105℃である樹脂を使用することが望ましい。
 結着樹脂の数平均分子量が3000より小さいとフルカラーのベタ画像を折り曲げた際に画像部が剥離して画像欠損が発生し(折り曲げ定着性が悪化し)、6000より大きいと定着時の熱溶融性が低下して定着強度が低下する。また、Mw/Mnが2より小さいと高温オフセットが発生しやすくなり、6より大きいと定着時のシャープメルト特性が低下して、トナーの透光性ならびにフルカラー画像形成時の混色性が低下してしまう。また、ガラス転移点が50℃より低いとトナーの耐熱性が不十分となって、保管時にトナーの凝集が発生しやすくなり、70℃より高いと溶融しにくくなって定着性が低下するとともにフルカラー画像形成時の混色性が低下する。また、軟化温度が90℃より低いと高温オフセットが生じやすくなり、110℃より高いと定着強度、透光性、混色性及びフルカラー画像の光沢性が低下する。
 〔トナー製造方法〕
 本発明の電子写真用トナーは上記した熱可塑性樹脂、着色粒子及びその他の所望の添加剤を使用し、混練・粉砕法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化分散造粒法、カプセル化法等その他の公知の方法により製造することができる。これらの製造方法の中で、画像の高画質化に伴うトナーの小粒径化を考慮すると、製造コスト及び製造安定性の観点から乳化重合法が好ましい。
 乳化重合法は、乳化重合によって製造された熱可塑性樹脂エマルジョンを他の着色粒子等、トナー粒子成分の分散液と混合し、pH調整により生成した粒子表面の反発力と電解質添加による凝集力のバランスを取りながら緩慢凝集させ、粒径・粒度分布を制御しながら会合を行うと同時に加熱撹拌することで微粒子間の融着・形状制御を行うことによりトナー粒子を製造する。本発明の電子写真用トナー粒子は、体積平均粒径を4~10μm、好ましくは6~9μmに調整することが画像の高精細再現性の観点から好ましい。
 本発明の電子写真用トナーにおいては、トナーの流動性付与やクリーニング性向上等の観点から後処理剤を添加・混合して使用することができ、特に限定されるものではない。このような後処理剤としては、例えば、シリカ微粒子やアルミナ微粒子、チタニア微粒子等の無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子等の無機ステアリン酸化合物微粒子、またチタン酸ストロンチウムやチタン酸亜鉛等の無機チタン酸化合物微粒子等を使用することができ、単独あるいは異種の添加剤を併用して使用することが可能である。これらの微粒子は、耐環境安定性や耐熱保管性の観点からシランカップリング剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイル等で表面処理して用いることが望ましく、添加量はトナー100質量部に対して0.05~5質量部、好ましくは0.1~3質量部用いられる。
 〔現像剤〕
 本発明の電子写真用トナーは、キャリアと混合して用いる2成分現像剤用トナーとして、また、キャリアを使用しない1成分現像剤用トナーとして使用可能である。
 本発明の電子写真用トナーと組み合わせて使用するキャリアとしては、従来より、2成分現像用のキャリアとして公知のものを使用することができ、例えば、鉄やフェライト等の磁性体粒子からなるキャリア、このような磁性体粒子を樹脂で被覆してなる樹脂コートキャリア、あるいは磁性体微粉末を結着樹脂中に分散してなるバインダー型キャリア等を使用することができる。これらのキャリアの中で、樹脂コートキャリアの被覆樹脂としては、特に制限はないが、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/アクリル樹脂、シリコーン系樹脂、オルガノポリシロキサンとビニル系単量体との共重合樹脂(グラフト樹脂)、フッ素系樹脂、またはポリエステル系樹脂を用いた樹脂コートキャリアを使用することがトナースペント等の観点から好ましく、特にオルガノポリシロキサンとビニル系単量体との共重合樹脂にイソシアネートを反応させて得られた樹脂で被覆したキャリアが、耐久性、耐環境安定性及び耐スペント性の観点から好ましい。上記ビニル系単量体としては、イソシアネートと反応性を有する水酸基等の置換基を有する単量体を使用する必要がある。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することが出来、例えば、スチレン/アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂等を使用することが出来る。また、キャリアの体積平均粒径は20~100μm、好ましくは20~60μmのものを使用することが高画質の確保とキャリアかぶり防止の観点から好ましい。キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザー回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
 〔画像形成方法〕
 次に、本発明の電子写真用トナーを用いる画像形成方法について説明する。
 本発明において、画像形成の方式については特に限定されるものではない。例えば、感光体上に複数の画像を形成し、一括で転写する方式、感光体に形成された画像を転写ベルトなどに逐次転写する方式など、特に限定されないが、より好ましくは感光体上の複数の画像を形成し、一括で転写する方式である。
 この方式は感光体に対して均一帯電させ第一の画像に応じた露光を与え、その後第一回目の現像を行い、感光体上に第一のトナー像を形成させる。次いで、その第一の画像が形成された感光体を均一帯電し第二の画像に応じた露光を与え、第二回目の現像を行い、感光体上に第二のトナー像を形成させる。更に第一及び第二の画像が形成された感光体を均一帯電し、第三の画像に応じた露光を与え、第三回目の現像を行い、感光体上に第三のトナー像を形成させる。更に第一、第二及び第三の画像が形成された感光体を均一帯電し、第四の画像に応じた露光を与え、第四回目の現像を行い、感光体上に第四のトナー像を形成させる。
 例えば、第一回目をイエロー、第二回目をマゼンタ、第三回目をシアン、第四回目を黒トナーで現像することで、フルカラートナー画像を感光体上に形成するものである。その後、感光体上に形成された画像を紙等の画像支持体に一括して転写を行い、更に画像支持体に定着し、画像を形成する。
 本方式では感光体上に形成された画像を一括して紙等に転写し、画像を形成する方式であるため、いわゆる中間転写方式とは異なり、画像を乱す要因となる転写の回数が1回ですみ、画像品質を高くすることができる。
 この場合、感光体に現像する方式としては複数の現像が必要であることから、非接触現像が好ましい。また、現像に際しては交番電界を印加する方式も好ましい方式である。
 また前記した如く、現像方式としては像形成体上に重ね合わせカラー画像を形成し、一括転写する方式については非接触現像方式が好ましい。
 また、高速化のためには、各色に対応した複数の感光体と現像装置を設け、複数の感光体上に形成された各色に対応した画像を中間転写体に転写し、紙等の画像支持体に一括転写してフルカラー画像を得る方式が用いられる。この場合、現像方式として接触現像方式が採用でき、現像剤としては1成分現像剤、2成分現像剤のどちらも採用可能である。この方式はタンデム方式とも呼ばれ、1回の露光でモノクロ画像もフルカラー画像も同じ速度で画像形成が行えるため高速機で採用されている。
 本発明に使用される好適な定着方法としては、いわゆる接触加熱方式を挙げることができる。特に、接触加熱方式の代表的なものとして、熱ロール定着方式及び固定配置された加熱体を内包した回動する加圧部材により定着する圧接加熱定着方式を挙げることができる。
 〔形成後の画像〕
 本発明の電子写真用トナーを使用して現像・転写・定着を行う画像形成において、その転写から定着の状態は、転写材の上に転写された本発明の電子写真用トナーは、定着後においてもその着色剤粒子が基本的に崩壊せず、トナー粒子中に分散された状態で紙の表面に付着した状態となる。
 本発明においては、上記のように着色剤粒子をトナー粒子中に分散させることにより、トナー粒子が高濃度の着色剤を含むにもかかわらず、着色剤がトナー粒子の表面に遊離しない(移行しない)ため、1)帯電量が低い、2)高温高湿下及び低温低湿下での帯電量の差が大きい(環境依存性)、3)着色剤の種類例えばフルカラー画像記録のようにシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各顔料を用いる場合の各色トナーについて帯電量がばらつく、などを払拭することができる。また、トナーにおいて問題となる熱定着時の着色剤の昇華やオイル汚染が生じることはない。
 なお、転写材はトナー画像を保持する支持体で、通常、転写材、転写体あるいは転写紙、さらには画像支持体と呼ばれるものである。具体的には、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙やコート紙等の塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム等の各種転写材が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 また、カラー画像と文字画像の光沢バランスを得るため、表面が平滑な転写材を用いることは好ましく、具体的には、光沢度が5以上80以下の転写材が好ましい。この様な転写材の具体例としては、市販の光沢紙「POD80」(王子製紙(株)社製)(光沢度67)、「CFペーパー」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)社製)(光沢度5.7)等を挙げることができる。
 次に、本発明の代表的な実施態様を示し本発明の構成とその効果について説明するが、無論、本発明の実施態様はこれらに限定されるわけではない。
 《トナーの作製》
 下記表1に示す化合物を用いて、各々、下記に示すトナーの製造方法を用いて本発明または比較用マゼンタトナーを作製した。
 (製造方法1:粉砕法トナー)
 ポリエステル樹脂100g、着色剤(本発明に係わる一般式(X-1)で表される化合物、または比較用着色剤)の固体粉末6g、金属含有化合物(添加量等は表1に記載)、キナクリドン骨格を有する顔料(添加量等は表1に記載)、ポリプロピレン樹脂(ビスコール550P、三洋化成製)3.5gとを、混合、練肉、粉砕、分級し粉末を得た。更にこの粉末100gと、シリカ微粒子R805(粒子径12nm、疎水化度60、日本エアロジル社製)1.0gとをヘンシェルミキサーで混合し、粉砕法トナーを得た。
 (製造方法2:重合法トナー)
 着色剤(本発明に係わる一般式(X-1)で表される化合物、または比較用着色剤)化合物の固体粉末18g、金属含有化合物(添加量は表を参照)、キナクリドン骨格を有する顔料(添加量等は表を参照)を、ドデシル硫酸ナトリウム4.4gを純水200ml中に溶解した溶液中に添加し、撹拌及び超音波を付与することにより着色剤の水分散液と、低分子量ポリプロピレン(数平均分子量=3200)を熱を加えながら界面活性剤により固形分濃度が28質量%となるように水中に乳化させた乳化分散液を調製した。
 上記乳化分散液に低分子量ポリプロピレン乳化分散液60gを混合し、更にスチレン220g、n-ブチルアクリレート40g、メタクリル酸12g、及び連鎖移動剤としてt-ドデシルメルカプタン5.4g、脱気済み純水2000mlを追加した後に、窒素気流下にて撹拌を行ないながら70℃にて3時間保持し乳化重合を行った。
 得られた樹脂微粒子の分散液1000mlに対して、水酸化ナトリウムを加えてpH=7.0に調整の後に、2.7mol%塩化カリウム水溶液を270ml添加し、更にイソプロピルアルコール160ml及びエチレンオキサイド平均重合度が10であるポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル9.0gを純水67mlに溶解せしめて添加し、75℃に保持して6時間撹拌、反応を行った。得られた反応液を濾過・水洗し、更に乾燥・解砕して着色粒子を得た。
 この着色粒子とシリカ微粒子R805(粒子径12nm、疎水化度60、日本エアロジル社製)1.0部とをヘンシェルミキサーで混合し、重合法トナーを得た。
 比較色素A(特開2009-221280号公報記載化合物DX-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 比較色素 B(特開2009-221280号公報記載化合物DX-7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 イエロートナー1の作製
 着色剤をC.I.ピグメントイエロー74、に変更した以外は、トナーの製造方法2と同様の方法でイエロートナー1を作製した。
 シアントナー1の作製
 着色剤をC.I.ピグメントブルー15:3、に変更した以外は、トナーの製造方法2と同様の方法でシアントナー1を作製した。
 ブラックトナー1の作製
 着色剤をカーボンブラック「モーガルL」(キャボット社製)に変更した以外は、トナーの製造方法2と同様の方法でブラックトナー1を作製した。
 《実写テスト用現像剤の作製》
 上記の本発明または比較用マゼンタ電子写真用トナー1~33、イエロートナー1、シアントナー1、ブラックトナー1の各々に、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフェライトキャリアを混合し、トナー濃度6%の本発明または比較用マゼンタ電子写真用現像剤1~33、及びイエロー現像剤1、シアン現像剤1、ブラック現像剤1を調製した。
 《画像形成方法》
 画像形成装置としてカラー複写機(KL-2010:コニカミノルタ製)を用いて実写評価を行った。
 定着器としては、通常使用される熱ロール定着方式のものを用いた。具体的には、中央部にヒーターを内蔵するアルミ合金から成る円筒状(内径=40mm、肉厚=1.0mm,全幅=310mm)の芯金表面を、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)の厚み120μmのチューブで被覆することにより加熱ローラーを構成し、鉄から成る円筒状(内径=40mm,肉厚=2.0mm)の芯金表面を、スポンジ状シリコーンゴム(アスカーC硬度48、厚み2mm)で被覆することにより加圧ローラーを構成し、該加熱ローラーと該加圧ローラーとを150Nの荷重により当接させて、5.8mm幅のニップを形成させた。
 この定着器を使用して、印字の線速を480mm/secに設定した。なお、定着器のクリーニング機構として、ポリジフェニルシリコーン(20℃の粘度が10Pa・sのもの)を含浸したウェッブ方式の供給方式を使用した。定着温度は加熱ローラーの表面温度で制御した(設定温度175℃)。なお、シリコーンオイルの塗布量は0.1mg/A4とした。
 《現像、評価条件》
 常温常湿環境下(温度25℃、相対湿度55%)で紙及びOHP上に実写テストを行うことにより、色再現性について評価を行った。現像条件は以下に示す通りである。
 現像条件は下記とした。
 感光体表面電位:-700V
 DCバイアス:-500V
 Dsd(感光体と現像スリーブ間距離):600μm
 現像剤層規制:磁性H-Cut方式
 現像剤層厚:700μm
 現像スリーブ径:40mm
 (色再現性:色相角)
 本発明または比較用マゼンタ電子写真用現像剤1~29を用いて、王子製紙(株)社製の転写材「POD80」(光沢度67)上にベタ画像を出力し、色彩計「SPM50」(グレタグ社製)を用いて彩度を測定し、各々のベタ画像のうち最大彩度を取る時のa、b値から色相角(H)を算出した。
 色相角が、341°≦H≦351°の範囲であるトナーはA
 色相角が、336°≦H<341°、351°<H≦356°の範囲であるトナーはB
 色相角が、336°<H、H<356°の範囲であるトナーはC
とした。本発明のトナーはAの範囲である。
 (色再現域評価)
 イエロー/マゼンタ/シアン/ブラック現像剤を用いて出力した単色、及び、それらの現像剤を用いて作成した二次色レッド/グリーン/ブルーのそれぞれのベタ画像部を用いて、その色域を色彩計「SPM50」を用いて測定して面積拡大を確認した(印刷用Japanカラーの色域を100として面積を比較した)。
 5%以上拡大したものをA、1%以上~5%未満拡大したものをB、1%未満のものをC、拡大しなかったものをDとした。
 3種類の明度(L=35(低明度)、L=50(中間)、L=65(高明度))で評価した。
 (色相評価)
 色相については、作成した単色マゼンタ画像および二次色レッド画像を用いて、10人の被験者により目視にて行い、10点満点で評価をおこなった。10人の平均点が10~9点をA、10人の平均点が9~8点をB、10人の平均点が8~7点をC、7点未満をDとした。AおよびBが実用に十分耐えられるレベルであった。
 3種類の明度(L=35(低明度)、L=50(中間)、L=65(高明度))で評価した。
 結果は、下記表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 表1から明らかなように、本発明のトナーを用いると、低明度から高明度まで色再現域が拡大し、色相も良化することがわかる。比較トナーでは、色再現域、色相ともに低明度もしくは高明度いずれかのみにしか効果がないことがわかる。

Claims (9)

  1.  下記一般式(X-1)で表される化合物を含有する電子写真用トナーにおいて、該トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIEL色空間における該トナーの色相角(H)が341°≦H≦351°の範囲であることを特徴とする電子写真用トナー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、Rxおよび、Rxはいずれか一方がメチル基またはエチル基であり他方が酸素原子を含む基で置換されていてもよい炭素数12以下のアルキル基、または、窒素原子とともにRxおよびRxが連結した酸素原子を含む基で置換されていてもよい5員または6員の脂肪族環を表し、GXは酸素原子を含む基で置換されていてもよいアルキル基を表す。)
  2.  前記一般式(X-1)で表される化合物に加えてキナクリドン骨格を有する顔料を含有し、かつ該トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIE L色空間における該トナーの色相角(H)が341°≦H≦351°の範囲であることを特徴とする請求項1記載の電子写真用トナー。
  3.  前記一般式(X-1)で表される化合物に加えて下記一般式(1)で表される化合物を含有し、かつ該トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIE L色空間における該トナーの色相角(H)が341°≦H≦351°の範囲であることを特徴とする請求項1記載の電子写真用トナー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式中、Rはアルキル基を表し、Rは水素原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表し、Rは炭素数が9以上でかつ芳香族炭化水素構造を含有する基を表す。)
  4.  下記一般式(X-1b)で表される化合物を含有することを特徴とする電子写真用トナー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式中、Rx1bおよび、Rx2bはいずれか一方がメチル基またはエチル基であり、他方が酸素原子を含む基で置換されていてもよい炭素数4以下のアルキル基であり、かつRx1bとRx2bの炭素数合計が3以上5以下であるか、または、窒素原子とともにRx1bおよびRx2bが連結した酸素原子を含む基で置換されていてもよい5員または6員の脂肪族環を表す。)
  5.  前記電子写真用トナーのみで形成されるトナー画像が最大彩度をとるとき、CIE L色空間における前記電子写真用トナーの色相角(H)が341°≦H≦351°の範囲であることを特徴とする請求項4記載の電子写真用トナー。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の電子写真用トナーのみで形成されるトナー画像が、
    加熱ローラーと加圧ローラーより構成される熱ロール定着方式を用いて定着されて形成されるものであることを特徴とする電子写真用トナー。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載の電子写真用トナーのみで形成されるトナー画像が、
      感光体表面電位:-700V
      DCバイアス:-500V
      感光体と現像スリーブ間距離:600μm
      現像剤層規制:磁性H-Cut方式
      現像剤層厚:700μm
      現像スリーブ径:40mm
    の現像条件の下で現像されて形成されるものであることを特徴とする電子写真用トナー。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の電子写真用トナーのみで形成されるトナー画像が、光沢度5以上80以下の転写材に形成されるものであることを特徴とする電子写真用トナー。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載の電子写真用トナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
PCT/JP2011/066314 2010-09-14 2011-07-19 電子写真用トナー、画像形成方法 WO2012035876A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/819,854 US20130157191A1 (en) 2010-09-14 2011-07-19 Toner for electrophotography and image-forming method
JP2012533905A JPWO2012035876A1 (ja) 2010-09-14 2011-07-19 電子写真用トナー、画像形成方法
EP11824885.5A EP2618217A4 (en) 2010-09-14 2011-07-19 ELECTROPHOTOGRAPHY TONER AND IMAGE MANUFACTURING METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-205371 2010-09-14
JP2010205371 2010-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012035876A1 true WO2012035876A1 (ja) 2012-03-22

Family

ID=45831351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/066314 WO2012035876A1 (ja) 2010-09-14 2011-07-19 電子写真用トナー、画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130157191A1 (ja)
EP (1) EP2618217A4 (ja)
JP (1) JPWO2012035876A1 (ja)
WO (1) WO2012035876A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234128A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 液体現像剤
JP2015161825A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2015161824A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161887A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー 静電荷像現像用赤色トナー、現像剤及び画像形成装置
JP7068133B2 (ja) * 2018-10-19 2022-05-16 国立大学法人 東京大学 制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Citations (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1183515A (en) 1966-05-16 1970-03-11 Eastman Kodak Co Pyrazolone-containing Colour Couplers and Image Forming Layers Containing Them
GB1252418A (ja) 1967-11-24 1971-11-03
JPS53127726A (en) 1977-04-13 1978-11-08 Canon Inc Electrostatic image developing toner
JPS62145255A (ja) 1985-12-19 1987-06-29 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS63113077A (ja) 1986-06-13 1988-05-18 Konica Corp 分光吸収特性等に優れたジフエニルイミダゾ−ル系染料
JPS63205288A (ja) 1987-02-21 1988-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト
JPS63226653A (ja) 1986-06-13 1988-09-21 Konica Corp 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6463194A (en) 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Thermal transfer material
JPH01110565A (ja) 1987-10-23 1989-04-27 Konica Corp ジフェニルイミダゾール系染料
JPH02668A (ja) 1987-12-15 1990-01-05 Konica Corp 分光吸収特性等に優れたイミダゾール系染料
JPH0228264A (ja) 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp イミダゾール系染料
JPH0253865A (ja) 1988-08-16 1990-02-22 Konica Corp イミダゾール系染料
JPH0253866A (ja) 1988-08-16 1990-02-22 Konica Corp イミダゾール系染料
JPH02155693A (ja) 1988-12-08 1990-06-14 Konica Corp イミダゾール系染料を含む感熱転写記録材料
JPH02201378A (ja) 1989-01-30 1990-08-09 Orient Chem Ind Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH02208094A (ja) 1989-02-08 1990-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写色素供与材料
JPH02221967A (ja) 1989-02-23 1990-09-04 Japan Carlit Co Ltd:The 電子写真用トナー
JPH02265791A (ja) 1989-04-06 1990-10-30 Konica Corp 感熱転写記録材料
JPH02310087A (ja) 1989-05-26 1990-12-25 Konica Corp 感熱転写記録用のピラゾロトリアジン系色素
JPH031162A (ja) 1988-11-03 1991-01-07 Hoechst Ag 電子写真記録法の為の電荷制御剤として激しく弗素化した無色のアンモニウム―およびイミニウム化合物を用いる方法
JPH03114892A (ja) 1989-09-29 1991-05-16 Konica Corp 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JPH03205189A (ja) 1989-10-18 1991-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写色素供与材料
JPH03226750A (ja) 1990-01-31 1991-10-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03275767A (ja) 1990-03-25 1991-12-06 Konica Corp アゾメチン系染料及びインドアニリン系染料の製造方法
JPH0413774A (ja) 1990-05-02 1992-01-17 Konica Corp ピラゾロトリアゾール系色素
JPH0462092A (ja) 1990-06-25 1992-02-27 Konica Corp 感熱転写材料および画像形成方法
JPH0462094A (ja) 1990-06-25 1992-02-27 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0482896A (ja) 1990-07-24 1992-03-16 Japan Tobacco Inc スクロースエステルの製造方法
JPH0489287A (ja) 1990-07-31 1992-03-23 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0491987A (ja) 1990-08-07 1992-03-25 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH04190348A (ja) 1990-11-26 1992-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0517795A (ja) 1991-07-17 1993-01-26 Hanano Shoji Kk アルミニウム合金鍛造用粉末潤滑剤
JPH0516545A (ja) 1991-07-16 1993-01-26 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH05301470A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH06250357A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07175187A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0829934A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1060296A (ja) 1996-08-26 1998-03-03 Konica Corp モノメチンおよびジメチン色素、光開始剤、光重合組成物、ラジカル発生方法、平版印刷版作成用感光性材料、平版印刷版の作成方法及び可視光レーザー用増感色素
JPH10193807A (ja) 1997-01-09 1998-07-28 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH1178258A (ja) 1997-09-08 1999-03-23 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2004138834A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006350300A (ja) 2005-05-16 2006-12-28 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2007034264A (ja) 2005-06-23 2007-02-08 Konica Minolta Holdings Inc 金属含有化合物を用いた電子写真用トナー
JP2009221280A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Konica Minolta Business Technologies Inc ピラゾロトリアゾール系化合物及び電子写真用トナー
JP2009222847A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー
JP2010002897A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc フルカラートナーキット及び画像形成方法
JP2010169843A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用レッドトナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像用現像剤セットおよび画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788535B2 (ja) * 2005-10-21 2011-10-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー
US8062819B2 (en) * 2007-04-17 2011-11-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Magenta toner for developing electrostatic image
JP5282271B2 (ja) * 2008-05-22 2013-09-04 コニカミノルタ株式会社 トナー

Patent Citations (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1183515A (en) 1966-05-16 1970-03-11 Eastman Kodak Co Pyrazolone-containing Colour Couplers and Image Forming Layers Containing Them
GB1252418A (ja) 1967-11-24 1971-11-03
JPS53127726A (en) 1977-04-13 1978-11-08 Canon Inc Electrostatic image developing toner
JPS62145255A (ja) 1985-12-19 1987-06-29 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS63113077A (ja) 1986-06-13 1988-05-18 Konica Corp 分光吸収特性等に優れたジフエニルイミダゾ−ル系染料
JPS63226653A (ja) 1986-06-13 1988-09-21 Konica Corp 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63205288A (ja) 1987-02-21 1988-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト
JPS6463194A (en) 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Thermal transfer material
JPH01110565A (ja) 1987-10-23 1989-04-27 Konica Corp ジフェニルイミダゾール系染料
JPH02668A (ja) 1987-12-15 1990-01-05 Konica Corp 分光吸収特性等に優れたイミダゾール系染料
JPH0228264A (ja) 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp イミダゾール系染料
JPH0253865A (ja) 1988-08-16 1990-02-22 Konica Corp イミダゾール系染料
JPH0253866A (ja) 1988-08-16 1990-02-22 Konica Corp イミダゾール系染料
JPH031162A (ja) 1988-11-03 1991-01-07 Hoechst Ag 電子写真記録法の為の電荷制御剤として激しく弗素化した無色のアンモニウム―およびイミニウム化合物を用いる方法
JPH02155693A (ja) 1988-12-08 1990-06-14 Konica Corp イミダゾール系染料を含む感熱転写記録材料
JPH02201378A (ja) 1989-01-30 1990-08-09 Orient Chem Ind Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH02208094A (ja) 1989-02-08 1990-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写色素供与材料
JPH02221967A (ja) 1989-02-23 1990-09-04 Japan Carlit Co Ltd:The 電子写真用トナー
JPH02265791A (ja) 1989-04-06 1990-10-30 Konica Corp 感熱転写記録材料
JPH02310087A (ja) 1989-05-26 1990-12-25 Konica Corp 感熱転写記録用のピラゾロトリアジン系色素
JPH03114892A (ja) 1989-09-29 1991-05-16 Konica Corp 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JPH03205189A (ja) 1989-10-18 1991-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写色素供与材料
JPH03226750A (ja) 1990-01-31 1991-10-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03275767A (ja) 1990-03-25 1991-12-06 Konica Corp アゾメチン系染料及びインドアニリン系染料の製造方法
JPH0413774A (ja) 1990-05-02 1992-01-17 Konica Corp ピラゾロトリアゾール系色素
JPH0462092A (ja) 1990-06-25 1992-02-27 Konica Corp 感熱転写材料および画像形成方法
JPH0462094A (ja) 1990-06-25 1992-02-27 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0482896A (ja) 1990-07-24 1992-03-16 Japan Tobacco Inc スクロースエステルの製造方法
JPH0489287A (ja) 1990-07-31 1992-03-23 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0491987A (ja) 1990-08-07 1992-03-25 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH04190348A (ja) 1990-11-26 1992-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0516545A (ja) 1991-07-16 1993-01-26 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0517795A (ja) 1991-07-17 1993-01-26 Hanano Shoji Kk アルミニウム合金鍛造用粉末潤滑剤
JPH05301470A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH06250357A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07175187A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0829934A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1060296A (ja) 1996-08-26 1998-03-03 Konica Corp モノメチンおよびジメチン色素、光開始剤、光重合組成物、ラジカル発生方法、平版印刷版作成用感光性材料、平版印刷版の作成方法及び可視光レーザー用増感色素
JPH10193807A (ja) 1997-01-09 1998-07-28 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH1178258A (ja) 1997-09-08 1999-03-23 Konica Corp 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2004138834A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006350300A (ja) 2005-05-16 2006-12-28 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2007034264A (ja) 2005-06-23 2007-02-08 Konica Minolta Holdings Inc 金属含有化合物を用いた電子写真用トナー
JP2009221280A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Konica Minolta Business Technologies Inc ピラゾロトリアゾール系化合物及び電子写真用トナー
JP2009222847A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー
JP2010002897A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc フルカラートナーキット及び画像形成方法
JP2010169843A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用レッドトナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像用現像剤セットおよび画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Chelate chemistry (5): Complex compound Chemistry Experimental Method", NANKODO PUBLISHER

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234128A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 液体現像剤
JP2015161825A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2015161824A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012035876A1 (ja) 2014-02-03
US20130157191A1 (en) 2013-06-20
EP2618217A4 (en) 2015-08-12
EP2618217A1 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788535B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー
JP5109739B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2009036811A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
US8729285B2 (en) Copper complex compound and electrophotographic toner containing the same
JP4867449B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2009015113A (ja) 電子写真用トナー及びポリマー色素
JP5245106B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
WO2012035876A1 (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法
JPWO2008023657A1 (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法及びスクアリリウム色素
JP5477390B2 (ja) 電子写真用トナーセット
JP4806790B2 (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法、及び金属キレート色素
WO2011010509A1 (ja) 電子写真用トナー及び金属含有化合物
JP2010122269A (ja) 電子写真用トナーおよび金属含有化合物
JP5233120B2 (ja) 電子写真用トナー、及び画像形成方法
JP4604963B2 (ja) 電子写真用イエロートナー及び画像形成方法
JP4747934B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2009015114A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2008185884A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2006313236A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2008064940A (ja) 電子写真用トナー及びスクエアリウム染料
JP2010072286A (ja) 電子写真用トナー及び金属含有化合物
JP2011242502A (ja) 静電荷像現像用電子写真トナー
JP2006276814A (ja) 電子写真用トナー、およびそのトナーを用いた画像形成方法
JP2010217385A (ja) 電子写真用トナー
JP2010096819A (ja) 電子写真用トナー及び金属含有化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11824885

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012533905

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011824885

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13819854

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE