JPH04190348A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04190348A
JPH04190348A JP2322051A JP32205190A JPH04190348A JP H04190348 A JPH04190348 A JP H04190348A JP 2322051 A JP2322051 A JP 2322051A JP 32205190 A JP32205190 A JP 32205190A JP H04190348 A JPH04190348 A JP H04190348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
color
silver halide
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2322051A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2322051A priority Critical patent/JPH04190348A/ja
Priority to US07/788,432 priority patent/US5272051A/en
Publication of JPH04190348A publication Critical patent/JPH04190348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料においては、色像を形成す
るために、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応によりイエロー、マゼンタおよびシアン
の各色素を生成する、いわゆる色素形成カプラー(以下
、単にカプラーと呼ぶ)が使用されていることは良く知
られている。
カプラーを用いるカラー写真の原理および一般的なカプ
ラーの例は、例えばT、 H,、James著“The
 Theory of the Photograph
ic  Process ”第4版第12章(1977
年、Macmiilan社)およびリサーチディスクロ
ージャ−1temNα17643号(1978年12月
)に記載されている。
上記文献に明らかなように、従来より、シアンカプラー
として、フェノール類またはナフトール類が用いられて
いる。
ところが従来用いられているフェノール類およびナフト
ール類から得られるシアン画像には色再現上大きな問題
がある。それは、吸収の短波側の裾切れが悪いため縁領
域に不要な吸収を持っていることである。更に青領域に
も不整吸収をもっているため著しく色再現性を悪化させ
ている。
これを改良する目的で特開昭64−552号、および特
開昭64−554号に赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも一層にピラゾロアゾール型シアンカプラーを
含有する技術が公開されている。しかしながら、これら
に記載されているカプラーは、色再現性が十分とは言い
かたく、かつカップリング活性も低く、光堅牢性も悪く
ノアンカプラーとして到底実用レベルのものではないこ
とが判明した。
またUS4,728,598号に開示されているカプラ
ーは、その極大吸収波長か538nm〜602nmの範
囲のものであり、かつ吸収もブロードでシアンカプラー
として充分ではなかった。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の第1の目的は、分光吸収特性に優れた鮮
明なシアン画像を与えるノ\ロケン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
第2の目的は、光堅牢性に優れたシアン画像を得ること
のできるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
第3の目的は、色再現性に優れたノ\ロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は下記による/Sロゲン化銀カラー写真感
光材料により達成された。
(1)支持体上に少なくとも1層の赤色感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、前記赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層に、下記一般式(1)で示されるシアンカプラー
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
一般式(1) 〔式中、Rは、置換基を表わし、EWGは芳香族第一級
アミン現像主薬の酸化体との反応に対し実質的に離脱し
ない電子吸引性置換基を表わし、EWG’はパーフルオ
ロアルキル基を除く電子吸引性置換基を表わし、Wは水
素原子もしくは芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と
反応し離脱する基を表わす。] (2)該感光材料が少なくとも一種のピラゾロアゾール
型マセンタカプラーを含有することを特徴とする請求項
(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
本発明のシアンカプラーは、イミダゾピラゾール骨格に
おいてEWG基、EWG’基、なる組合せに特徴を有し
、EWG基、EWG’基の導入により、最大吸収波長(
λmax )が600〜700nmであり、短波側のス
ソ切れが少なく、副吸収が少ないといった分光吸収特性
に優れたシアンカプラーを得たものである。
以下、本発明について具体的に説明する。
一般式(1)においてRは、置換基を表わし、例えば、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)直鎖また
は分岐、鎖状または環状の、飽和または不飽和の、置換
または無置換の脂肪族敞(例えばメチル、プロピル、t
−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル、3−(2
,4−ジーを一アミルフェノキシ)プロピル、2−ドデ
シルオキシエチル、3−フェノキンプロピル、2−ヘキ
シルスルホニルエチル、シクロペンチル、ベンジル、ア
リル、プロパルキル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジル、2−ベンゾチアゾ
リル)、ンアノ基、アルコキン基(例えばメトキン、エ
トキシ、2−メトキンエトキシ、2−ドデシルオキシエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキン)、アリールチ
オ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキン、1
−t−ブチルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば
、2−ペンズイミダゾリルオキン)、アルコキン基(例
えば、アセトキン、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(N−エチルカルバモイルオキジ)、シ
リルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ)、ス
ルホニルオキシ基(例えば、ドデシルカルボニルオキシ
)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド、2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシアセトアミド、α−14−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ)) デカンアミド
、イソペンタデカンアミド)、アニリノ基(例えばフェ
ニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テ
トラデカンアミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデシル
オキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2
−クロロ−5−(α−(2−t−ブチル−4−ヒドロキ
ンフェノキシ)ドデカンアミド) アニリノ)、ウレイ
ド基(例えばフェニルウレイド、メチルウレイド、N、
N−ジブチルウレイド)、イミド基(例えば、N−スク
シンイミド、3−ペンジルヒダントイニル、4−(2−
エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド)、スルファ
モイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロピルスルファ
モイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイル
アミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オク
チルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチ
オ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(1−t−ブチ
ルフェノキシ)プロピルチオ)、プロピルチオ)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニ
ルチオ、2−カルポキンフエニルチオ、4−テトラデカ
ンアミドフェニルチオ)、ペテロ環チオ基(例えば、2
−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキノカルボニルアミノ、テトラデン
ルオキシ力ルポニルアミノ)、アリールオキン力ルポニ
ルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、2
,4−ジーtert−ブチルフェノキシカルボニルアミ
ノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、p−1−ルエンスルホンアミド、オクタデカンス
ルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベン
センスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−
エチルカルバモイル、N、N−ジブチルカルバモイル、
N−(2−ドデシルオキンエチル)カルバモイル、N−
メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−+3− (2
,4−ジーt e ’r t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)カルバモイル)、脂肪族もしくは芳香族アシル基
(例えば、アセチル基、(2,4−ジーtert−アミ
ルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、脂肪族もしく
は芳香族スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N、N−ジプロピルスルファモイル、N−(
2−ドデシルオキジエチルスルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル、へ。
N−ジエチルスルファモイル)、脂肪族モジ<は芳香族
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンス
ルホニル、ペンセンスルホニル、トルエンスルホニル)
、脂肪族もしくは芳香族スルフィニル基(例えば、オク
タンスルフィニル、ドデシルカルボニル、フェニルスル
フィニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル、プチルオキン力ルボニル、ドデシルカル
ボニル、オクタデシルカルボニル)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル、3−
ペンタデシルオキシカルボニル)、炭素数6〜36の芳
香族基(例えば、フェニル、ナフチル)を表わす。罠が
芳香族基を表わすとき、上記に列挙した置換基を有して
もよい。
−綴代(1)においてEWGは芳香族第一級アミン現像
主薬の酸化体との反応に対し、実質的に離脱しない電子
吸引性置換基を表わす。
該電子吸引性置換基は、ハメットの置換基定数σ2の値
が0以上のうち芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と
の反応に対し実質的に離脱しない基である。
ここでいうハメットの置換基定数σ2の値の値としては
)lansch、  C,Leoらの報告(例えばJ。
Med、Chem、  16. 1207 (1973
)  ;1bid。
主1,304 (1,977))に記載の値を用いるの
が好ましい。
例えばシアノ基、カルバモイル基(例えばN−フェニル
カルバモイル、N−(2−クロロ−5−テトラデシルオ
キシカルボニルフェニル)カルバモイル、N、N−ジエ
チルカルバモイル、N−(2,4−ジ−クロロフェニル
)カルバモイルまたはN−(2−クロロ−5−ヘキサデ
カンスルホンアミドフェニル)カルバモイル)、アルコ
キシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニルまたは2−エ
チルへキシルオキシカルボニル)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキンカルボニルまたは1−ナフ
チルオキシカルボニル)、脂肪族もしくは芳香族アシル
基(例えばベンゾイル、アセチル、4−クロロベンゾイ
ルまたは2゜4−ジクロロベンゾイル)、脂肪族もしく
は芳香族スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ドデ
カンスルホニル、ペンセンスルホニル、または2−ブト
キシ−5−t−オクチルフェニルスルホニル)、脂肪族
もしくは芳香族スルファモイル基(例えばN−ブチルス
ルファモイル、N−フェニルスルファモイルまたはN、
  N−ジエチルスルファモイル)、ニトロ基、フッソ
化アルキル基(例えばトリフルオロメチルまたはへブタ
フルオロプロピル)、フッ素化アリール基(例えばペン
タフルオロフェニル)、スルフィニル基(例えばメタン
スルフィニル、ベンゼンスルフィニルまたはナフタレン
スルフィニル)または芳香族基(例えばフェニル、4−
クロロフェニルまたは4−アセトアミドフェニル)を表
わす。
EWGとして好ましいものは、シアン基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、脂肪族もしべは芳香族ア
シル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基またはスル
ファモイル基である。
−綴代(r)においてEWG’は、パーフルオロアルキ
ル基を除くハメットの置換基定数σ2の値が0.3以上
の電子吸引性置換基を表わす。例えば、シアノ基、カル
バモイル基(例えばN−)工二ルカルバモイル、N−(
2−クロロ−5−テトラデシルオキシカルボニルフェニ
ル)カルバモイル、N、N−ジエチルカルバモイル、N
−(2゜4−ジクロロフェニル)カルバモイルまたはN
−(2−クロロ−5−ヘキサデカンスルホンアミドフェ
ニル)カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ばエトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニルまたは2−エチルへキシルオキシカル
ボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ
キシカルボニルまたは1−ナフチルオキシカルボニル)
、脂肪族もしくは芳香族アシル基(例えばベンゾイル、
アセチル、4−クロロベンゾイルまたは2,4−ジクロ
ロベンゾイル)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(
例えばメタンスルホニル、ドデカンスルホニル、ペンセ
ンスルホニル、または2−ブトキノ−5−t−オクチル
フェニルスルホニル)、スルファモイル基(例えばN−
ブチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイルま
たはN、 N−ジエチルスルファモイル)、ニトロ基、
フッ素化アリール基(例えばペンタフルオロフェニル)
、スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル、ペンセ
ンスルフィニルまたはナフタレンスルフィニル)などを
あげることができる。
EWG’として好ましいものは、シアノ基、アルコキシ
カルボニル基、脂肪族もしくは芳香族アシル基、脂肪族
もしくは芳香族スルホニル基またはスルファモイル基で
ある。
一般式(1)においてWは、水素原子もしくは、該カプ
ラーが芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と反応した
とき、離脱する基(原子も含み、以下、単に「離脱基」
と呼ぶ)を表わし、該離脱基は、ハロケン原子、芳香族
アゾ基、酸素・窒素・イオウもしくは炭素原子を介して
脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしく
は複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環
カルボニル基と結合するような基または窒素原子でカッ
プリング位と結合する複素環基であり、これらの離脱基
に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、Rで許
容される置換基で置換されていてもよく、これらの置換
基が2つ以上のときは同一でも異なっていてもよく、こ
れらの置換基がさらにRに許容される置換基を有してい
てもよい。
離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば
エトキン基、ドデシルオキン基、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メタ
ンスルホニルエトキシ基)、アリールオキシ基(例えば
4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキ7基、
4−カルボキシフェノキシ基)、アシルアミノ基(例え
ばアセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイ
ルオキン基)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキン
基(例えばメタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホ
ニルオキシ基)、アシルアミノ基(例えばジクロロアセ
チルアミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基)、脂
肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシ力ルポニ
ルオキン基、ベンジルオキシカルボニルオキジ基)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシ力
ルポニルオキン基)、脂肪族・芳香族もしくは複素環チ
オ基(例えばエチルチオ基、2−カルボキシエチルチオ
基、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基)、カルバモ
イルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミノ基
、N−フェニルカルバモイルアミノ基)、5員もしくは
6員の含窒素へテロ環基(例えばイミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、l、2−
ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル基)、イミド基(
例えばスクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、芳
香族アゾ基(例えばフェニルアゾ基)などかあり、これ
らの基はさらにRの置換基として許容された基で置換さ
れていてもよい。 本発明のシアンカプラーは、好まし
くはR,EWG、EWG’ 、Xのうちの少なくとも1
つが炭素数lO〜50であることが好ましい。
以下に一般式(I)で表わされるシアンカプラーの具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
/ 前記本発明のカプラーはUS4,728,598号、”
Pyrazoles、pyrazolines 、 p
yrazolidines。
1ndazoles and condensed r
ings ” 、 ed、 R,H。
Wiley 、  Interscience、 Ne
w York、  1967、J。
tleterocycl、chem 1979. 16
. 1109、Chem、 Ber、、  1962.
 95. 2861などを参考にして合成することがで
きる。
離脱基の導入する方法としては以下のものがあげられる
■ハロゲン原子 最も一般的なXはCIであり、このものはX−Hのもの
をハロゲン化炭化水素溶媒(クロロホルム、塩化メチレ
ン等)中、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド
等でクロロ化することによって得られる。
■〇−離脱基 ・四当量カプラーのカップリング位を/’%ロゲン化し
、塩基の存在下でフェノール類化合物と反応させる方法
・四当量カプラーのカップリング位ヒドロキン体と活性
ハロゲン化化合物とも塩基の存在下で反応させる方法。
■S−離脱基 ・四当量カプラーと離脱基となるスルフェニルクロリド
とを塩基の存在下または塩基なして反応させる方法。
・四当量カプラーのカップリング位にメルカプト基を導
入し、このメルカプト基にハライドを作用させる方法。
■N−離脱基 ・四当量カプラーのカップリング位を適当なニトロソ化
剤でニトロソ化し、それを適当な方法で還元(例えば、
Pd−炭素等を触媒とする水素添加法、塩化第一スズ等
を使用した化学還元方法)し、その後各種ハライドと反
応させる方法。
・四当量カプラーのカップリング位を適当なハロゲン化
剤(例えば塩化スルフリル)でハロゲン化し、その後、
特公昭5E+−45135号記載の方法で窒素へテロ環
を適当な塩基触媒の存在下で置換させる方法。
・6π又はlOπ電子系芳香族窒素へテロ環を、ハロゲ
ン化されたhプラーに非プロトン性極性溶媒下又は不存
在下で導入する方法。
これらを含んだ離脱基の導入は米国特許第389487
5号、同3933501、同4296199、同322
7554、同3476563、同4296200、同4
234678、同4228233、同4351897、
同4264723、同4366237、同3408]9
4、同3725067、同3419391、同3926
633特公昭56−45135、同57−36577、
特開昭57−70871、同57−96343、同5 
i52423、同51−105820、同53−129
035、同54−48540等を参照することができる
合成例 例示化合物(8)の合成 下記スキームに従って例示化合物(8)を合成した。
(中間生成物(52)の合成) 化合物(50)、10.0gの無水テトラヒドロフラン
溶液にナトリウムメチラート28%メタノール溶液9.
 3mlを添加し、還流下13.9 gの(51)のテ
トラヒドロフラン溶液を滴下した。反応後酢酸エチル2
00m1、水200m1を添加し、抽出後、酢酸エチル
層を乾燥し減圧下留去した。残査をカラムクロマトグラ
フィーにより分離し、(52)をl。
1g得た。
(例示化合物(8)の合成) 得られた(52)の720mgをエタノール20m1.
水5mlに溶解し、バス温を50°Cに保ちハイドロサ
ルファイドソーダ1,7gを少量ずつ添加した。反応後
、過剰のハイドロサルファイドソーダを除き、酢酸エチ
ルを加え水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、減圧下、
留去しく53)を550mgを得た。更に(53)をア
セトニトリルに溶解し、室温下、(54)、600mg
を滴下した。析出した結晶を口利することにより、目的
の例示化合物(8)を950mg得た。
例示化合物(13)の合成 下記ルートにより例示化合物(13)を合成した。
(54)  H 3,50gの(54)をアセトニトリル50m1に溶解
し、ナトリウムメチラート28%メタノール溶液を2.
0ml加え、還流下、2.0gの(55)をゆっくり滴
下した。反応後、酢酸エチルを加え水洗浄し、酢酸エチ
ル層を乾燥後、減圧下留去した。
残査をカラムクロマトグラフィーで精製することにより
目的の例示化合物を1.0g得た。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、本発明の
シアンカプラーを赤色感光性ノーロゲン化銀乳剤層に含
有する。
一般的なカラー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこの順で塗設し
て構成することができるが、これと異なる順序であって
も良い。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の
感光性乳剤層の少な(とも一つの替りに用いられること
かできる。
これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を
有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係に
ある色素を形成するカラーカプラーを含有させることで
減色法の色再現を行うことができる。但し、感光性乳剤
層とカラーカプラーの発色色相とは、上記のような対応
を持たない構成としても良い。
本発明のシアンカプラーの赤感性ハロゲン化銀乳剤層中
への添加量は、ハロゲン化銀1モル当りlXl0−’モ
ル−1モル、好ましくは、2X10−’モル−3X10
−’である。
本発明のカプラーは、種々の公知分散方法により赤感性
ハロゲン化銀乳剤層に導入でき、高沸点有機溶媒(必要
に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水
溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油
滴分散法が好ましい。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。また、
ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法の工程
、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4
,199,363号、西独特許出願第(OLS)2,5
41,274号、同2,541,230号、特公昭53
−41091号及び欧州特許公圃第029104号等に
記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる分
散法についてはPCT国際公開番号W○8810072
3号明細書に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、フター弗酸エステル類(例えば、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロへキシ
ルフタレート、ジ−2−エチルへキシルフタレート、デ
シルフタレート、ビス(2,4−ジーtert−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエステ
ル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホ
スフェート、トリソクロヘキシルホスフェート、トリー
2−エチルへキシルフタレ−ト、トリドデシルホスフェ
ート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネート)
、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルへキシルベ
ンゾニー1−12.4−ジクロロベンゾエート、ドデシ
ルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート)、アミド類(例えば、N、N−ジエチル
ドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド)、
アルコール類またはフェノール類(イソステアリルアル
コール、2,4−ジーtert−アミルフェノールなど
)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキンエ
チル、コハク酸ジー2−エチルヘキシル、テトラデカン
酸2−へキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチル
アゼレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート)、アニリン誘導体(N。
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10
%〜80%のパラフィン類)トリメシン酸エステル類(
例えば、トリメンン酸トリブチル)、ドブノルベンセン
、ジイソプロピルナフタレン、フェノール類(例えば、
2,4−ジーtert−アミルフェノール、4−ドデシ
ルオキシフェノール、4−ドデンルオキノ力ルポニルフ
ェノール、4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホニ
ル)フェノール)、カルボン酸類(例えば、2−(2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキ
ンオクタンデカン酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ
ー(2−エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)
なとが挙げられる。
また補助溶媒として沸点が30°C以上約1608C以
下の有機溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキノエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミド)を併用してもよい。
高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比で0〜2.0
倍量、好ましくは0〜1.0倍量で使用できる。
本発明のカプラーは、例えばカラーペーパー、カラー反
転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフィ
ルム、カラーポンフィルム、カラー反転フィルム等に適
用できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材料
(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)への適
用が好ましく、特に、反射支持体を有するカラー感光材
料への適用が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでもよい。
/ 好ましいハロゲン組成は適用する感光材料の種類によっ
て異なり、カラーペーパーなどには主として塩臭化銀乳
剤が、カラーネガフィルム・カラー反転フィルムのよう
な撮影用感光材料には、沃化銀を0.5〜30モル%(
好ましくは、2〜25モル%)含有する沃臭化銀乳剤、
直接ポジカラー感光材料などには、臭化銀や塩臭化銀乳
剤が用いられる。また、迅速処理に通したカラーペーパ
ー用感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤
が好ましく用いられる。この高塩化銀乳剤の塩化銀含有
率は90モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に
好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような扇状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
及び/又は表面に有する構造のものが好ましい、上記局
在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくと
も10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるも
のがより好ましい。
そして、これらの局在相は、粒子内部や粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキシャ
ル成長したものを挙げることができる。
本発明においては、特に実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いること
ができる。ここで[実質的に沃化銀を含まない」とは、
沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%
以下のことを言う。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化根粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、圧力力ブリの発生を
抑制する上からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また
積極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても艮
い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましく、0.15μ〜1.5
μが特に好ましい。また、それらの粒子サイズ分布は変
動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで
除したもの)20%以下、好ましくは15%以下の所謂
単分散が好ましい、このとき、広いラチチュードを得る
口約で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用す
ることや、重層塗布することも好ましく行われる。
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、ある
いはこれらの複合形を有するものを用いることができる
。また、平板状粒子でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは
潜像が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳
剤のいずれのタイプのものであっても良い。
本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)1m17643 
(1978年12月)、22〜23頁ど1.乳剤製造(
Emulsion preparation and 
types)″、および同誌Nch 18716 (1
979年11月) 、 648頁、グラフィック「写真
の物理と化学J、ポールモンテル社刊(P、Glafk
ides、 Chemie et PhisiqueP
hotographique、 Paul Monte
l+ 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(C。
F、 Duffin、Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Pr
ess、 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L。
Zelikman et al、、Making an
dCoating PhotographicEmul
sion、 Focal Press+ 1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering) 、第1
4巻248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434.226号、同4,414.310号、同4,4
33.048号、同4.439.520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、絹状構造をなしていて
もよい、また、エビクキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる。使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学
熟成および分光増感工程で使用される添加剤は、リサー
チ・ディスクロージャーNα17643同Nα1871
6および同Nα307105に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用できる公知
の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディスクロー
ジャーに記載されており下記の表に関連する記載箇所を
示した。
添加剤の種類 RD 17643  RD 18716
  RD 3071051、化学増感剤  23頁  
648頁右欄  866頁2、怒度上昇剤      
 648頁右欄3、分光増感剤、23〜24頁  64
8頁右(資)866〜868頁強色増惑剤      
〜649頁右欄−4、増 白 剤  24頁  647
頁右欄  868頁5、かぶり防止 24〜25頁  
649頁右欄 868〜870頁剤、安定剤 6、光吸収剤、 25〜26頁  649頁右WI87
3頁フィルター      〜650頁左欄染料、紫外 線吸収剤 7、スティン防 25頁右欄  650頁左欄  87
2頁止剤           〜右(資)81色素画
像安  25頁  650頁左欄  872頁定剤 9、硬 膜 剤  26頁  651頁左欄 874〜
875頁10、バインダー  26頁  651頁左欄
 873〜874頁11、可塑剤、潤  27頁  6
50頁右欄  876頁滑剤 12  塗布助剤、 26〜27頁  650頁右欄 
875〜876頁表面活性則 13、スタチック  27頁  650頁右欄 876
〜877頁防止剤 14、マット剤              878〜
879頁また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の
劣化を防止するために、米国特許4,411,987号
や同4,435.503号に記載されたホルムアルデヒ
ドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加す
ることもできる。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17543、■−〇−G及び同No、307
105、Vll−C−Gに記載された特許に記載されて
いる。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同4,022,620号、同4,326
,024号、同4,401,752号、同4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同1.476.760号、米国特許
第3,973゜968号、同4,314,023号、同
4.511.649号、欧州特許筒249,473A号
等に記載のものが好ましい。
本発明のカプラーは、色再現性の観点から、形成される
発色色素の極大吸収波長が短波側に位置し、かつ500
 nmを越える長波長領域における吸収がシャープに減
少するイエローカプラーを併用するとよい。このような
イエローカプラーとしては、例えば特開昭63−123
047号や特開平1−173499号に記載されている
マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましい。
特に、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーが好ましい
本発明において好ましく用いられるピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーは式CM)で表わされる。
式〔M〕 ここでR1は水素原子または置換基を表わす。
Zは窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置
換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子ま
たは芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱可能な基を表わす。
以下、本カプラーを詳細に説明する。式CM)で表わさ
れるカプラー骨格のうち好ましい骨格はlH−イミダゾ
〔1,2−亘〕ピラゾール、IH−ピラゾロCI、5−
b)  (1,2,4)  トリアゾール、IH−ピラ
ゾロ〔5,■−旦)  C1,2゜4〕 トリアゾール
およびIH−ピラゾロ〔1,5−亘〕テトラゾールであ
り、それぞれ式CM−1)、〔M−II〕、[IVl−
1113およびCM−IVI テ表わされる。
CM−1)            CM−11][t
−111)           CM−mこれらの式
における置換基R,,、R,、、R1□、RI3および
Xについて詳しく説明する。
R,及びRl +は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基
、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基、
了り−ルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基
、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基
、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アゾリル基を表わし、RI、R11は2価の
基でビス体を形成していてもよい。
さらに詳しくは、R1、’R11は水素原子、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例
えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル基
、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル
、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3
−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3− +4− 
+2−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕 ドデカンアミド) フェニル)プロピル、
2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロ
ペンチル、1−(2,4−ジ−t−アミルフェノキン)
プロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−1−
ブチルフェニル、2,4−シー1−アミルフェニル、4
−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば
、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−
ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキン基(例えば、
メトキン、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデ
シルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)
、アシルオキン基(例えば、フェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェ
ノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ
、3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデ
カンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)ブタンアミド、2− (4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド
)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチル
アミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチ
ルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2
−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニ
ルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−
1α−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)
ドデカンアミド) アニリノ)、ウレイド基(例えば、
フェニルウレイド、メチルウレイド、N、N−ジブチル
ウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N
−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−
デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2
−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ
、3−(4−t−ブチルフェノキン)プロピルチオ)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ
−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフ
ェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラ
デカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデ
シルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホン
アミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキ
シ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバ
モイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N、N−
ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキンエチ
ル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル、N−+3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)プロピル)カルバモイル)、スルファモイル基(例え
ば、N−エチルスルファモイル、N、N−ジプロピルス
ルファモイル、N−(2−ドデシルオネンエチル)スル
ファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル
、N。
N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例えば
、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ペンセンス
ルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキンカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカル
ボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキ
シカルボニル)、ペテロ環オキン基(例えば、1−フェ
ニルテトラゾール−5−オキノ、2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メ
トキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)
、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイ
ルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、
N−フェニルカルバモイルオキン)、シリルオキシ基(
例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリ
ルオキジ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、フエノキソ力ルポニルアミノ)、イミド基(例えば
、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタ
デセニルスフノンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、
2−ベンゾチアゾリルチオ、2.4−ジ−フェノキン−
1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニル
、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェノ
キシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例えば、
)、エノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、
フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル基(
例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例えば、
アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4
−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基(例えば、
イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−
1−イル、トリアゾリル)を表わす。これらの置換基の
うち、更に置換基を有することが可能な基は炭素原子、
酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する有機置換
基又はハロゲン原子を更に有してもよい。
これらの置換基のうち、好ましいR,、R,、とじては
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、アシ
ルアミノ基を挙げることができる。
R1+は、Rl lについて例示した置換基と同様の基
であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル基およ
びンアノ基である。
またR1.は、Rl lについて例示した置換基と同義
の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好ましく
は、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルチ
オ基およびアリールチオ基である。
Xは水素原子または芳香族1級アミン発色現像主薬の酸
化体との反応において離脱可能な基を表わすが、離脱可
能な基を詳しく述べればハロゲン原子、アルコキン基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルキルもしくはア
リールスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アルキル
もしくはアリールスルホンアミド基、アルコキシカルボ
ニルオキン基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ア
ルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ基、カルバモイ
ルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基、イ
ミド基、アリールアゾ基なとがあり、これらの基は更に
Rl lの置換基として許容された基で置換されていて
もよい。
さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、エトキン
、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロビル才キシ、メチルスルホニルエト
キン、エトキシカルボニルメトキン)、アリールオキシ
基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノ
キシ、4−メトキシフェノキン、4−カルボキシフェノ
キシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、3−アセチ
ルアミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキン、テトラゾカッイル
オキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリー
ルスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルアミノ)、アシルアミノ基(例
えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタ
ンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキン
カルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはペテ
ロ環チオ基(例えば、ドブノルチオ、1−カルボキノト
デ/ルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−1−オ
クチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイ
ルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、
N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員
の含窒素へテロ環基(例えば、イミダゾリル、ビラソゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、I、  2−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば
、スクンンイミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基
(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)
などである。Xはこれら以外に炭素原子を介して結合し
た離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カプ
ラーを縮合して得られるビス型カプラーの形を取る場合
もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有
用基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲン原子
、アルコキン基、アリールオキシ基、アルキルもしくは
アリールチオ基、カップリンク活性位に窒素原子で結合
する5員もしくは6員の含窒素へテロ環基である。
式(Mlで表わされるマセンタカプラーの化合物例を以
下に例示するが、これらに限定されるものではない。
/ (M−1) しl (M−2) (M−4) (IVI−5) (M−6) (rVl−7) (M−8) CH。
\ (M−9) CH,CH。
(M−10) (M−11) ”CJu(t) (M−12) (M−13) (M−14) QC,H。
C,H,□(1) (M−15) (M−16) CH。
(M−17) CHs       C+ He (M−18) (M−19) CH(CH3)2 (M−20) CI (M−21) C4゜HH (M−22) (M−23) (M−24) (M−25) しくJ(Jt−1 (M−26) (M−28) (M−49) (M−30) 式CM)で表わされるカプラーの合成法を記載した文献
を以下に挙げる。
式〔M−1〕の化合物は米国特許第4,500゜630
号など、式CM−11〕の化合物は米国特許第4,54
0,654号、同4,705,863号、特開昭61−
65245号、同62−209457号、同62−24
9155号など、式〔M−1113の化合物は特公昭4
7−2’7411号、米国特許第3,725,067号
など、式CM−IV)の化合物は特開昭60−3355
2号などに記載の方法により合成することができる。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びす−フトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.21
2号、同4,146,396号、同4.228,233
号、同4,296,200号、同2,369,929号
、同2,801,171号、同2,772,162号、
同2. 895.826号、同3,772,002号、
同3. 758゜308号、同4,334.O11号、
同4,327.173号、西独特許公開第3. 329
. 729号、欧州特許第121,365A号、同24
9゜453A号、米国特許第3,446,622号、同
4,333,999号、同4,775,616号、同4
,451,559号、同4. 427.767号、同4
,690,889号、同4.254゜212号、同4,
296,199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
また、発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・
カプラーを用いてもよく、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17643の■−G項、米国特許第4.163,
670号、特公昭57−39413号、米国特許第4.
004,929号、同4,138.258号、英国特許
第1,146.368号に記載のものが好ましい、また
、米国特許第4.774,181号に記載のカップリン
グ時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を
補正するカプラーや、米国特許第4,777、120号
に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレ
カーサー基を離脱基として有するカプラーを用いること
も好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特許
第3.451,820号、同4.080.211号、同
4゜367.282号、同4,409,320号、同4
,576、910号、英国特許2.102.173号等
に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD誌Nα17’643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号、同4,782゜012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097,140号、
同2,131.188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に併用できるカプラーとして
は、米国特許第4.130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同4.33
8.393号、同4,310,618号等に記載の多当
量カプラー、特開昭60−185950号、同62−2
4252号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放
出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レド
ックス化合物、欧州特許第173.302A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD誌Nα1
1449号、同誌Nα24241号、特開昭61−20
1247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許第4,553.477号等に記載のリガンド放出カプ
ラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー、米国特許第4.774,181号に
記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
併用しうるカラーカプラーの標準的な使用量は、感光性
ハロゲン化銀1モル当り0.001〜1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.003〜0.3モ
ル、シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルであ
る。
これらの併用できるカプラーは、前記の種々の公知分散
法で感光材料に導入できる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを金回してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用
の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒド
ロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロ
クロマン類、P−アルコキシフェノール類、ビスフェノ
ールiを中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフェノー
ル類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルも
しくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。また
、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体および
(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケ
ル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許第2.36
0.290号、同2,418.613号、同2,700
,453号、同2,701.197号、同2.728,
659号、同2,732,300号、同2,735.7
65号、同3,982.944号、同4,430゜42
5号、英国特許第1,363.921号、米国特許第2
゜710.801号、同2,816,028号等に記載
のハイドロキノン類:米国特許第3,432,300号
、同3,573.050号、同3,574.627号、
同3,698.909号、同3,764.337号、特
開昭52− L52225号等に記載の6−ヒドロキシ
クロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマ
ン類;米国特許第4,360.589号に記載のスピロ
インダン類;米国特許第2.735,765号、英国特
許第2,066.975号、特開昭59−10539号
、特公昭57−19765号等に記載のp−アルコキシ
フェノール類;米国特許第3,700.455号、同4
,228,235号、特開昭52−72224号、特公
昭52−6623号等に記載のヒンダードフェノール類
;米国特許第3,457゜079号に記載の没食子酸誘
導体;米国特許第4,332.886号に記載のメチレ
ンジオキシベンゼン類:特公昭56−21144号記載
のアミノフェノール類;米国特許第3,336.135
号、同4.268,593号、英国特許第1,326,
889号、同1,354,313号、同1,410,8
46号、特公昭51−1420号、特開昭58−114
036号、同59−53846号、同59−78344
号等に記載のヒンダードアミン類;米国特許第4,05
0,938号、同4,241゜155号、英国特許第2
.027.731(A)号等に記載の金属錯体等が挙げ
られる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカ
プラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共
乳化して感光層に添加することにより、目的を達成する
ことができる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に
紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314.794号や同3.352.6
81号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エス
テル化合物(例えば米国特許第3,705,805号、
同3,707.395号に記載のもの)、ブタジェン化
合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの)
あるいはベンズオキサゾール化合物(例えば米国特許第
3.406.070号や同4,271,307号に記載
のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラ
ー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー
)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。こ
れらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい
なかでも前記のアリール基で置換されたヘンシトリアゾ
ール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の感光材料中には、特開昭63−257747号
、同62−272248号および特開平1−80941
号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、
n−ブチルp−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、
4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノ
キシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料が直接ポジカラー感光材料の場合には
、リサーチ・ディスクロージャー誌N022534(1
983年1月)に記載のようなヒドラジン系化合物や四
級複素環化合物の如き造核剤や、それら造核剤の効果を
高める造核促進剤を使用することができる。
本発明に用いられる支持体としては通常、写真感光材料
に用いられているセルロースナイトレートフィルムやポ
リエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型
支持体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支
持体の使用がより好ましい。
本発明で好ましく使用することのできる「反射支持体」
とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された
色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持
体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎
水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる。例え
ば、バライタ祇;ポリエチレン被覆祇;ポリプロピレン
系合成紙;反射層を併設した或は反射性物質を併用する
透明支持体(例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどの
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル
樹脂等)があげられる。
本発明に従った感光材料は、前述のRDNα17643
の28〜29頁、および同Nα18716の615左欄
〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理するこ
とができる0例えば、カラー現像処理として、発色現像
処理工程・脱銀処理工程・水洗処理工程が行われる0反
転現像処理を行う場合には、黒白現像処理工程・水洗又
はリンス処理工程・反転処理工程・カラー現像処理工程
が行われる。脱銀処理工程では、漂白液を用いた漂白工
程と定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白定着液を
用いた漂白定着処理工程を行うこともできるし、漂白処
理工程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の順に組み
合わせてもよい。水洗処理工程のかわりに安定化工程を
行ってもよいし、水洗処理工程の後に安定化工程を行っ
てもよい。また発色現像、漂白、定着を1浴中で行う1
浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行う
こともできる。これらの処理工程に組み合わせて、前硬
膜処理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜
処理工程、調整工程、補カニ程等を行ってもよい。上述
の工程間には任意に中間水洗工程を設けてもよい。
これら処理において発色現像処理工程の代わりにいわゆ
るアクチベータ処理工程を行ってもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノ
フェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
は、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒荊;エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;ニーフェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬;ナトリ
ウムボロンハイドライト′やヒドラジン系化合物のよう
な造核剤;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス承ノカルポ
ン酸に代表されるような各種キレート剤(例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−)l、N、N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩);4
,4−ジアミノ−2,2°−ジスルホスチルベン系化合
物のような蛍光増白剤;アルキルスルホン酸、アリール
スルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸のよ
うな各種界面活性剤等を添加することができる。
本発明における発色現像液に−は実質的にベンジルアル
コールを含有しないことが好ましい、実質的にベンジル
アルコールを含有しないとは、好ましくは、2 m 1
. / i以下、好ましくは0. 5mf/l以下、最
も好ましくは含有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的に亜硫酸イオンを
含有しないことが好ましい、実質的に亜硫酸イオンを含
有しないとは、好ましくは3.0×10−″モル/j1
!以下、更に好ましくは含有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的にヒドロキシルア
ミンを含有しないことが好ましい。実質的にヒドロキシ
ルアミンを含有しないとは、好ましくは5.OXl0−
”モル/l以下、更に好ましくは含有しない場合である
0本発明における発色現像液には、ヒドロキシルアミン
以外の有機保恒剤(例えば、ヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体)を含有することが好ましい。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。
またカラー反転現像処理としては、−C的に、黒白現像
処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転処理工程、カ
ラー現像処理工程が行われる0反転処理工程としては、
カブラセ剤を含有する反転浴を用いたり、光反転処理で
あってもよい、また上記カブラセ剤を発色現像液に含有
させて反転処理工程を省略してもよい。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られて
いる黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、
一般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せし
めることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、N−メチル−P−アミノフェノール及びハイドロ
キノンのような現像主薬;亜硫酸塩のような保恒剤;酢
酸、ホウ酸のような水溶性の酸からなるpl!緩衝剤;
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよ
うなアルカリからなるpHff1衝剤又は現像促進剤;
臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾールのような無機性もしくは有機性の現像
抑制剤;エチレンジアミン四酢酸、−ポリリン酸塩のよ
うな硬水軟化剤;アスコルビン酸、ジェタノールアミン
のような酸化防止剤;トリエチレングリコール、セロソ
ルブのような有機溶剤;微量の沃化物やメルカプト化合
物のような表面過現像防止剤等を挙げることができる。
またこれらの現像液の補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発
、空気酸化を防止することが好ましい、このように処理
槽の空気との接触面積を小さくする方法としては、処理
槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設ける方法を挙
げることができる。この技術は、発色現像及び黒白現像
の両工程のみならず、後続の全ての工程において適用す
ることが好ましい、また、再生手段等の現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理される。
脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれても
よいし、同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)、更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理
する処理方法でもよい、さらに二種の連続した漂白定着
浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理するこ
と、又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応
じ任意に実施できる。本発明においては発色現像後に直
ちに漂白定着処理すると本発明の効果において有効であ
る。
漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤としては、例え
ば鉄(Iff)などの多価金属の化合物;過酸類;キノ
ン類;鉄塩等があげられる0代表的漂白剤としては、塩
化鉄;フェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I[[)
の有ll錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過
硫酸塩などを挙げることができる。これらのうちアミノ
ポリカルボン酸鉄(I[[)if塩が本発明の効果を有
効に発揮する観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I[l)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に存用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(I[[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
は、3.5〜8のpHで使用される。
漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸アンモニウムの
ようなpH1l衝剤;硫酸アンモニウムのような金属腐
食防止剤など公知の添加剤を添加することができる。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤とじてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い、更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で
、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸R(例
えば、1−ヒドロキシエチリデン−I+1−ジホスホン
酸、N、N、N’、N’−エチレンジアミンテトラホス
ホン酸)の添加が好ましい。
定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤;消
泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン;メタノール
等を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3.8
93.858号、西独特許筒1.290,812号、同
2,059.988号、−特開昭53−32736号、
同53−57831号、同53−37418号、同53
−72623号、同53−95630号、同53−95
631号、同53−104232号、同53−1244
24号、同53−141623号、同53−28426
号、リサーチ・ディスクロージャーNα17129号(
1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735号
、米国特許第3.706.561号に記載のチオ尿素誘
導体:西独特許筒1,127.715号、特開昭58−
16.235号に記載の沃化物塩;西独特許筒966.
410号、同2,748.430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42434号、同4
9−59644号、同53−94927号、同54−3
5727号、同55−26506号、同58−1639
40号記載の化合物;臭化物イオン等が挙げられる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第
3,893,858号、西独特許筒1,290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい、更に、米国特許第4,552.834号に記載の
化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分である。ま
た、処理温度は25°C〜so’c、好ましくは35℃
〜45℃である。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。
本発明の感光材料は、脱銀処理後に水洗工程を経るのが
一般的である。水洗工程に代り、安定工程を行ってもよ
い、このような安定化処理においては、特開昭57−8
543号、同58−14834号、同60−22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、撮影用カラー感光材料の処理に代表される色素安
定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴として使
用するような水洗工程−安定工程を行ってもよい。
水洗液及び安定化液には(無機リン酸、ポリアミノカル
ボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化剤;イ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、Mg塩、
Af塩、Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬膜剤;
殺菌剤などを含有させることができる。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of theSociety  of  
Motion  Picture  and  Tel
evisionEngineers+第64巻、P、2
48〜253 (1955年5月号)に記載の方法で求
めることができる。また、特開昭62−288838号
に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減
させる方法を極めて有効に用いることができる。
水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8であ
る。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で
種々設定し得るが、一般には、15〜45°Cで20秒
〜10分、好ましくは25〜40°Cで30秒〜5分の
範囲が選択される。
安定化液に用いることができる色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
ジメチロール尿素などのN−メチロール化合物、ヘキサ
メチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物等
を挙げることができる。
また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナトリウムの
ようなpHlA節用緩衝剤;1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸のよ
うなキレート剤;アルカノールアミンのような硫化防止
剤;蛍光増白剤;防黴剤などを含有させることができる
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色現像主薬を内蔵しても良く、内蔵するには、発色現
像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい0例え
ば、米国特許第3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同3,342.59’1号、RD誌Nα
14,850号及び同誌隘15.159号記載のシッフ
塩基型化合物、同誌N(Li2,924号記載のアルド
ール化合物、米国特許第3,719,492号記載の金
属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン
系化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進す
る目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を
内蔵しても良い、典型的な化合物は特開昭56−643
39号、同57−144547号、および同5B−11
5438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10゛C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものモはない。
実施例1 [試料101の作製] 三酢酸セルロースフィルムベース上に以下に示す層構成
の試料101を作製した。第1層塗布液は下記のように
して調製した。
(第1層塗布液の調製) シアンカプラー(A−IN、  01 g、およびジブ
チルフタレート1.0gとを10.0ccの酢酸エチル
に加え完全に溶解した。このカプラーの酢酸エチル溶液
を42gの10%−ゼラチン水溶液(5g/Iのドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む)に加え、ホモ
ジナイザーで乳化分散を行なった。乳化分散後、蒸留水
を加え全量を100gとした。この乳化分散物100g
と赤感性高塩化銀乳剤8.2g(臭化銀含量0,5モル
%、下記赤感性増感色素をハロゲン化銀1モル当り、1
.0XIO−’モル添加)とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第1層塗布液を調製した。
ゼラチン硬膜剤としては、■−オキシー3,5−ジクロ
ーs−トリアジンナトリウム塩を用いた。
赤感性乳剤用増感色素 (層構成) 以下に各層の層構成を示す。
叉丘体 三酢酸セルロースフィルム !土星ユニ剋!L 塩化銀乳剤     銀換算で0.32g/rn”ゼラ
チン          2.50g/m’シアンカプ
ラー(A−1)    0. 45 g/m2ジオクチ
ルフタレート     1.05g/m’第2層(保護
層) ゼラチン          1.60g/mt[試料
102〜106の作製] 試料+01において、シアンカプラー(A−1)の替わ
りに、第1表に記すカプラーをシアンカプラー(A−1
)と等モル置き換えた以外、試料10】と同様に作製し
た。
シアンカプラー(A−1) 以上のようにして作製した試料101−106に、口先
で階段ウェッジ露光を与えた後、以下に示す処理工程に
より現像処理を行なった。
[色相の評価〕 現像処理後、最高濃度部分の分光吸収測定を行ない、次
式で与えられる副吸収の大きさ、および短波側の裾切れ
の度合により色相の評価を行なった。
副吸収の大きさ一420nmにおける吸収濃度/最大吸
収波長における吸収濃度 短波側の裾切れの度合 =530nmにおける吸収濃度/ 最大吸収波長における吸収濃度 結果を第1表にまとめて記す。
[画像堅牢性の評価] 現像処理後の試料を、キセノン光により照射(15日)
し退色試験を行なった。退色試験前のシアン濃度が1.
 5のところの退色試験後のシアン濃度(D、)を測定
し、以下の計算式により求めた値(これを色素残存率と
した)により各試料の画像堅牢性を評価した。結果をま
とめて第1表に記す。
色素残存率= 1(DR)/l、  ol  xlo。
処理工程    星−鷹    時−間カラー現像  
  38℃    45秒漂白定着    35℃  
  45秒リンス■    35℃    30秒リン
ス■    35℃    30秒リンス■    3
5℃    30秒乾燥  80℃  60秒 (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                    800m
1エチレンジアミン−N、N、N、N −テトラメチレンホスホン酸   3.0gトリエタノ
ールアミン        8.0g塩化カリウム  
         3,1g臭化カリウム      
    0.015g炭酸カリウム         
    25gヒドラジノニ酢酸         5
.0gN−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   5.0g−阪犬檄a
訓」訓ITEX−4−圭友囮主製Lヱー■且水を加えて
           1000m100O水酸化カリ
ウムを加えて)10.05率血定1腋 水                    400m
1チオ硫酸アンモニウム溶液     1100m1(
700/l) 亜硫酸アンモニウム         45gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(Irl) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸        3g臭化アンモニウム 
          30g酸(67%)27 水を加えて           1000mlpH5
,8 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下) 第】表 *試料101に対する相対値で示す。
本発明のカプラーは、λmaxがシアンカプラーとして
適し、副吸収が少なく、短波側のスソ切れも優れており
吸収特性に優れていることがわかる。
このため、色再現が向上(特に緑色)をすることがわか
る。
さらに、光堅牢性に優れていることがわかる。
−II (特開昭64−554号に記載のカプラー)実施例2 実施例1において赤感性高塩化銀乳剤の替わりに赤感性
ヨウ臭化銀(ヨウ化銀を8.0モル%)乳剤を用いた以
外実施例1と同様に試料を作製しな 用いた増感色素は以下のものである。
増感色素1(6,9XlO−5モル/ハロゲン化銀1モ
ル)増感色素IH1,8xlO−5モル/ハロゲン化銀
1モル)このようにして作製した試料を以下に示す処理
工程により現像処理を行ない実施例1と同様の評価を行
なった。
実施例1における試料101−106で、乳剤を置き換
えた試料をそれぞれ201〜206とした その結果、実施例1と同様、本発明のカプラーは、イエ
ロ一部分の副吸収スソ切れが小さく、光堅牢性に優れる
ことがわかった。
処理方法 工程    処理時間    処理温度発色現像   
3分15秒     38°C漂  白    1分0
0秒      38°C漂白定着   3分15秒 
    38℃水洗 (1)     40秒    
 35°C水洗 (2)1分00秒     35°C
安  定      40秒      388C乾 
 燥    1分15秒      55°C次に、処
理液の組成を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
チレントリアミン五酢酸    1.01−ヒドロキシ
エチリデン−3,0 1、l−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム         4.0炭酸カリウ
ム          30.0臭化カリウム    
       1.4沃化カリウム         
  1.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2
.44−〔N−エチル−N−(β−4,5 ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて            1.01p)(1
0,05 (漂白液)             (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二  120.0鉄アンモニウム
ニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二す   1O20トリウム塩 臭化アンモニウム       100.0硝酸アンモ
ニウム        10.0漂白促進剤     
     0.005モルアンモニア水(27%)  
     15.0ml水を加えて         
   1.01pH6,3 (漂白定着液)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二   50.0鉄アンモニウム
ニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二す    5.0トリウム塩 亜硫酸ナトリウム        12.0チオ硫酸ア
ンモニウム水溶液  240.0m1(70%) アンモニア水(27%)       6. 0ml水
を加えて            1,01pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナト
リウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5
−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)         2. 0mlポリ
オキシエチレン−p−モノ   0.3ノニルフエニル
エーテル(平 均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナト   0.05リウム塩 水を加えて            1.01pH5,
0−8,0 実施例3 実施例2において処理工程のみ以下に示す方法で行なっ
た以外実施例2と同様に試験、評価を行なった。
結果を第3表にまとめて記す。
処理工程 工程  時間  温度 第一現像    6分    38°C水  洗   
  2分      〃反  転     2分   
   !・発色現像    6分     // 調  整     2分      //漂  白  
   6分      ・I定  着     4分 
     /l水  洗     4分      /
l安 定   1分   常温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                    700m
1ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               2g亜硫酸ナト
リウム          20gハイドロキノン・モ
ノスルフォ ネート               30g炭酸ナト
リウム(−水塩)       30g1−フェニル−
4−メチル−4 一ヒドロキシメチルー3−ピ ラゾリドン             2g臭化カリウ
ム           2.5gチオシアン酸カリウ
ム       1.2g沃化カリウム(0,1%溶液
)       2ml水を加えて         
  l O00m1pH9,60 又転成 水                    700m
1ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g塩化第1ス
ズ(三水塩)          1gp−アミノフェ
ノール       0.1g水酸化ナトリウム   
        8g氷酢酸            
   15m1水を加えて           10
00mlpH6,0 発色現像液 水                   700m1
ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g亜硫酸ナト
リウム           7g第3リン酸ナトリウ
ム(12水塩)   36g臭化カリウム      
       1g沃化カリウム(0,1%溶液)  
   90m1水酸化ナトリウム          
 3gシトラジン酸           1.5gN
−エチル−N−(β−メタンス ルフォンアミドエチル)−3− メチル−4−アミンアニリン・ 硫酸塩              11g3.6−シ
チアオクタンー1. 8 −ジオール             1g水を加えて
           1000mlpH11,80 」!底 水                   700m1
亜硫酸ナトリウム          12gエチレン
ジアミン四酢酸酢酸リウ ム(三水塩)             8gチオグリ
セリン          0. 4ml氷酢酸   
             3ml水を加えて    
       1000m11)8         
         6. 0漂白液 水                   800m1
エチレンジアミン四酢酸ナトリウ ム(三水塩)              2gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄CIl+) アンモニウム(三水塩)       120g臭化カ
リウム           100g水を加えて  
         1000ynlpH5,70 定置痙 水                   800m1
チオ硫酸ナトリウム       80.0g亜硫酸ナ
トリウム         5.0g重亜硫酸ナトリウ
ム        5.0g水を加えて       
    1000mlpH6,60 宋定履 水                    800r
nlホルマリン(37重量%)      り、  0
!Ill富士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤)5.0ml水を加えて
           1000mlpH7,0 第3表 *試料+01に対する相対値で示す。
本発明のカプラーは、吸収特性に優れていることがわか
る。このため、色再現が向上(特に緑色)することがわ
かる。
さらに、光堅牢性に優れていることがわかる。
実施例4 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体表面にコ
ロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の
写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。これを、試料401とした。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−1
)7.7gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(Sp
lv−3)および(Solv−7)それぞれ4.1gを
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液18
5ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方
、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μ
mの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aと
の3ニア混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係
数はそれぞれ0.08と0.lO1各サイズ乳剤とも臭
化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製
された。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、 
 Bが1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞ
れ2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Aに対して
は、それぞれ2.5X10−’モル添加されている。ま
た、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加
して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤
Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−層
塗布液を調製した。
第二層から第七層相の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した(第5層に於いてもシアンカプラーと色像
安定剤(Cpd−7)等を酢酸エチルに溶解して後乳化
分散した)。各層のゼラチン硬化剤としては、1−才キ
ジー3,5−ジクロローs−hリアジンナトリウム塩を
用いた。
また、各層にcpa−ioとCpd−11をそれぞれ全
量が25.0mg/m2と50. 0mg/m’となる
ように添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層用増感色素A 青感性乳剤層用増感色素B (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対して
は各々2.0XIO−’モル、また小サイズ乳剤Aに対
しては各々2.5XIO−’モル)緑感性乳剤層用増感
色素C (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0X10−”モル、小サイズ乳剤Bに対しては5
.6X10−’モル) および緑感性乳剤層用増感色素D (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は7.0XIO−5モル、また小サイズ乳B剤に対して
は1.0XIQ−’モル)赤感性乳剤層用増感色素E C2Hi   I”     Cs Hi1(ハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対しては0.9X
10−’モル、また小サイズ乳C剤に対しては1.IX
LO−’モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物
をハロゲン化銀1モル当たり2.6 X 10−’モル
添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、■−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5XIO−’モル、7.7X 10−’−E−ル、2
. 5 X l O−’%/l/添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2 X 10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
(10mg/mす (40■/痛り および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A        0.30ゼラチ
ン             1.86イエ(+−カプ
ラー(ExY)      0.82色像安定剤(Cp
d−1)      0.19溶媒(Solv−3) 
       0.18溶媒(So 1v−7)   
      0. 18色像安定剤(Cpd−7)  
    0.06第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)      0.O8溶媒(So 1
v−1)         0. 16溶媒(So l
 v−4)        0. 08第三層(緑感性
乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
大サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの
1:3混合物(Agモル比)。
粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0. 10と0.
08、各サイズ乳剤ともA g B r 0゜8モル%
を粒子表面の一部に局在含有させた)0.12 ゼラチン             1.24マゼンタ
カプラー(ExM)     0.23色像安定剤(C
pd−2)      0.03色像安定剤(Cpcl
−3)      0.16色像安定剤(Cpd−4)
      0.02色像安定剤(Cpd−9)   
   0.02溶媒(Solv−2)        
0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(C
pd−5)      0.05溶媒(Solv−5)
         0.24第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0,58μmの
大サイズ乳剤Cと、0.45μmの小サイズ乳剤Cとの
1:4混合物(Agモル比)。
粒子サイズ分布の変動係数は0.09と09ll、各サ
イズ乳剤ともA g B r 0.6モル%を粒子表面
の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン             1.34シアンカ
プラー(ExC)       0.32色像安定剤(
Cpd−2)       0.03色像安定剤(Cp
d−4)       0.02色像安定剤(Cpd−
6)       0. 18色像安定剤(Cpd−7
)       0.40色像安定剤(Cpd−8) 
      0. 05溶媒(Solv−6)    
    0.14第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)       0.16混色防止剤(
Cpd−5)      0.02溶媒(Solv−5
)        0.08第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)   0.17流動パラ
フイン          0.03(ExY)イエロ
ーカプラー CH。
との1:l混合物(モル比) (ExM)マゼンタカプラー (E x C)シアンカプラー I との1=1の混合物(モル比) (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd−6)色像安定剤 Ct Ha(t) Ct He(t) C,Hs(t) の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 −CCHt −CHl C0NHC,H,(t) 平均分子量60,000 (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 (Cpd−IQ)防腐剤 (Cpd−11)防腐剤(U
V−1)  紫外線吸収剤 C6H11(t) C1He(t) CI Hl(t ) の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 とのl:l混合物(容量比) (Solv−5)溶媒 C00C1H+。
(CH,)。
C00C,H,。
(Solv−6)溶媒 C,H,7CHCH(CHり、C00C,HN\1 との80:20混合物(容量比) (Solv−7)溶媒 試料402〜試料406の作製 試料401において第3層のExMおよび第5層のEx
Cを第4表に記載するカプラーに、それぞれExM、E
xCと等モル置き換えた以外、試料401と同様に作製
した。
試料402に標準的と思われる被写体を撮影したネガを
用い自動現像機により下記処理工程および処理液組成の
液を使用し、カラー現像のタンク容量の2倍補充するま
で連続処理(ランニングテスト)を実施した。この、ラ
ンニングテストの後、以下の試験を行なった。
処理工程  星−皮昨一厘  補講渚!”  979容
量カラー現像  356C45秒  161m1− 1
71漂白定着 30〜35°0 45秒  215 m
l   I 71リンス■ 30〜35°0 20秒 
 −101リンス■ 30〜35℃ 20秒  −10
1リンス■ 30〜35°C20秒  350 ml 
  101乾燥 70〜80℃60秒 *補充量は感光材料1m”あたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液        タンク液 m水    
           800 ml  800 ml
エチレンジアミン−N、 N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5g  2.0g臭化
カリウム       0.015g  −トリエタノ
ールアミン    8.0g  12.0g塩化ナトリ
ウム       1.4g  −炭酸カリウム   
     25g   25gN−エチル−N−(β−
メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5.0g  7.0gN、
N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    4.0g  5.0gN、
N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン・lNa  4.0g  5.0g
蛍光増白剤(Wl(rTEX 4B。
住人化8製)       1.0  2.0水を加え
て        loooml   1000mlp
100O°C)        10.05   10
.45漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水   
              400m1チオ硫酸アン
モニウム(70X)    100  ml亜硫酸ナト
リウム        17  gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (II+)アンモニウム      55  gエチレ
ンジアミン四酢酸二 ナトリウム           5g臭ヒアンモニウ
ム         40水を加えて        
 looomlpH(25°C)        6.
 0リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下) 色再現性は、標準的な被写体を撮影した現像処理済みの
カラーネガを用い、各試料にプリントし上記処理工程に
より現像処理を行ない、目視により評価した。結果は試
料401に対して、◎:非常に優れている、○:優れて
いる、△:同等、×:劣っている の4段階で評価した
また、シアン色像の光堅牢性の評価は、各試料に3色分
解フィルターの階調露光を与え、上記処理工程により、
現像処理を行なった後、実施例1と同様にして行なった
これらの結果をまとめて第4表に示す。
以上の結果より明らかなように、本発明の試料は、色再
現性に優れている。特にピラゾロアゾール系のマセンタ
カプラーと、本発明のシアンカプラーとを併用した場合
その効果が大きい。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、色再現性に優れ、シアン
色像の光堅牢性に優れた画像を得ることができる。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 平成3年、2−月/を月 特許庁長官 殿               ・籠(
1、事件の表示  平成2年特願第322051号2、
発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補
正をする者 事件との関係     特許出願人 柱 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(
520)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒106東
京都港区西麻布2丁目26番30号富士写真7(1kA
株式会社 東京本社電話(3406) 2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1) 第6頁8行目の 「少なく」を 「良く」 と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の赤色感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、前記赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も一層に、下記一般式( I )で示されるシアンカプラ
    ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは、置換基を表わし、EWGは 芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体との反応に対し実
    質的に離脱しない電子吸引性置換基を表わし、EWG′
    はパーフルオロアルキル基を除くハメットの置換基定数
    σ_p値が0.3以上の電子吸引性置換基を表わし、W
    は水素原子もしくは芳香族第一級アミン現像主薬の酸化
    体と反応し離脱する基を表わす。〕
  2. (2)該感光材料が少なくとも一種のピラゾロアゾール
    型マゼンタカプラーを含有することを特徴とする請求項
    (1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2322051A 1990-11-26 1990-11-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04190348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322051A JPH04190348A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/788,432 US5272051A (en) 1990-11-26 1991-11-06 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322051A JPH04190348A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190348A true JPH04190348A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18139362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322051A Pending JPH04190348A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5272051A (ja)
JP (1) JPH04190348A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0570006A1 (en) 1992-05-15 1993-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic light-sensitive material
US5434040A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with metal complex stabilizers
US5434041A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with hydroquinone type stabilizers
US5436124A (en) * 1993-04-02 1995-07-25 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with polymeric stabilizers
US5437962A (en) * 1993-04-02 1995-08-01 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with particular stabilizers
US5441863A (en) * 1994-07-28 1995-08-15 Eastman Kodak Company Photographic elements with heterocyclic cyan dye-forming couplers
US5470696A (en) * 1991-10-03 1995-11-28 Eastman Kodak Company Photographic color couplers and photographic materials containing them
EP2101222A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Electrophotographic toner
EP2100924A2 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Pyrazolotriazole compound and electrophotographic toner
WO2012035876A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー、画像形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916601B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material
KR102684436B1 (ko) 2015-10-16 2024-07-15 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 Ep4 길항제

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501035A (ja) * 1984-10-19 1987-04-23 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真用カラーカップラー、写真要素及び色素像形成方法
JPS6428638A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPH01273036A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01277836A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Konica Corp 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02188749A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264755A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2631160B2 (ja) * 1990-11-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501035A (ja) * 1984-10-19 1987-04-23 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真用カラーカップラー、写真要素及び色素像形成方法
JPS6428638A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPH01273036A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01277836A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Konica Corp 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02188749A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470696A (en) * 1991-10-03 1995-11-28 Eastman Kodak Company Photographic color couplers and photographic materials containing them
EP0570006A1 (en) 1992-05-15 1993-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic light-sensitive material
US5434040A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with metal complex stabilizers
US5434041A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with hydroquinone type stabilizers
US5436124A (en) * 1993-04-02 1995-07-25 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with polymeric stabilizers
US5437962A (en) * 1993-04-02 1995-08-01 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with particular stabilizers
US5441863A (en) * 1994-07-28 1995-08-15 Eastman Kodak Company Photographic elements with heterocyclic cyan dye-forming couplers
EP2101222A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Electrophotographic toner
EP2100924A2 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Pyrazolotriazole compound and electrophotographic toner
WO2012035876A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5272051A (en) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04174429A (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPH04190348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0544014B2 (ja)
USH706H (en) Silver halide color photosensitive materials
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06250359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0830871B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料