JP2579167B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JP2579167B2
JP2579167B2 JP62164843A JP16484387A JP2579167B2 JP 2579167 B2 JP2579167 B2 JP 2579167B2 JP 62164843 A JP62164843 A JP 62164843A JP 16484387 A JP16484387 A JP 16484387A JP 2579167 B2 JP2579167 B2 JP 2579167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62164843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649457A (en
Inventor
元一 古澤
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62164843A priority Critical patent/JP2579167B2/ja
Publication of JPS649457A publication Critical patent/JPS649457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579167B2 publication Critical patent/JP2579167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、色再現性及び画像保存性に
すぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑色光および赤
色光に感光性を有するように選択的に増感された3種の
ハロゲン化銀乳剤層からなる感光層が多層構成で支持体
上に塗布されている。
そして、カラー写真画像を形成させるためには、イエ
ロー、マゼンタ及びシアン3色の写真用カプラーを感光
性層に含有せしめ、露光済の感材を芳香族第一級アミン
等のカラー現像主薬によつて発色現像処理する。芳香族
第一級アミンの酸化体がカプラーとカツプリング反応す
ることにより発色々素を与えるが、この際のカツプリン
グ速度はできるだけ大きく、限られた現像時間内で高い
発色濃度を与えるような、発色性良好なものが好まし
い。さらに発色色素は、いずれも副吸収の少い鮮かなシ
アン、マゼンタ、イエロー色素であつて良好な色再現性
のカラー写真画像を与えることが要求される。
他方、形成されたカラー写真画像は、種々の条件下で
保存性が良好であることが要求される。これら保存条件
としては例えば湿度や熱の影響を受ける暗保存条件や、
太陽光・室内灯等の光照射条件を挙げることができ、色
像の変退色のみならず、白地の黄変も特にカラープリン
ト材料において極めて重大な問題である。
カラー感材に対する上述の要求を満たすためには、色
像形成剤としてのカプラーの果す役割は大きく、従来、
カプラー構造の変更による改良の工夫が多くなされてき
た。特に視感度の点から重要なマゼンタカプラーとして
は、従来、5−ピラゾロン誘導体が主として用いられて
いるが、これから形成される色像は目的とする緑光域の
みならず、青光域、赤光域にも不要な吸収をもち、十分
な性能を有しているとは言えない。特開昭59-171956号
等で知られるピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは色
像の光吸収特性にすぐれた特質を持つている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを
用いる場合には、5−ピラゾロン誘導体に比べ改良され
ているものの光照射下や高湿度下での白地の黄変はまだ
不満足であり、更なる改良が望まれていた。また、光照
射下における色像堅牢性も今一歩であり、同様に更なる
改質が望まれていた。
従つて、本発明はカラー感光材料に要求される上記の
性能を同時に満足した感材を提供することを目的とする
ものである。より具体的に述べると、本発明の第1の目
的は光吸収特性の良好なマゼンタ色像により色再現性の
すぐれたカラー写真感光材料を提供することにある。第
2の目的は、暗保存下及び光照射下において、色像が堅
牢で白地汚染が改良されたカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記のハロゲ
ン化銀乳剤層のいずれかの層中に下記一般式〔I〕で表
わされるピラゾロアゾール系マゼンタカプラーの少なく
とも1種と下記一般式〔A〕で表わされる化合物の少な
くとも1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料によつて達成できた。
一般式(I) (式中R10は水素原子または置換基を表わし、Xは水
素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカツ
プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb、お
よびZcはメチン、置換メチン、=N−、または−NH−を
表わし、Za-Zb結合とZb-Zc結合のうち一方は二重結合で
あり、他方は単結合である。Zb-Zc結合が炭素−炭素二
重結合の場合は、それが芳香環の一部である場合を含
む。R10またはXで2量体以上の多量体を形成する場
合、またZa、Zb、あるいはZcが置換メチンであるときは
その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合を
含む。) 一般式〔A〕 (一般式〔A〕においてZは芳香族もしくは脂肪族炭素
環または複素環を表わし、R1、R2及びR3は各々独立に水
素原子、ハロゲン原子、シアノ基、−R、−CH=NOR、
−COR、-SO2R、−YR、−YCOR、−COYR、−YCOOR、-YSO2
OR、-YSO2Rまたは-SO2YRを表わし、lは1〜3の整数を
表わし、mは1〜4の整数を表わす。ただし、Rはアル
キル基、アリール基または複素環基を表わし、Yは−O
−、−S−または−NR′−を表わし、R′は水素原子ま
たはRを表わし、R1、R2及びR3のうちの2個が互いに結
合して炭素環式環または複素環を形成していてもよい。
また、R1及びR2で合わせて2個以上の非水素原子を含有
していなければならないものとする。) 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
一般式(I)で示される化合物において、多量体とは
1分子中に2つ以上の一般式(I)で表わされる基を有
しているものを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこ
の中に含まれる。ここでポリマーカプラーは一般式
(I)で表わされる部分を有する単量体(好ましくはビ
ニル基を有するもの、以下ビニル単量体と呼ぶ)のみか
ら成るホモポリマーでもよいし、芳香族第一級アミン現
像薬酸化体とカツプリングしない非発色性エチレン様単
量体と共重合ポリマーをつくつてもよい。
一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(I
I)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)およ
び(VIII)で表わされるものでる。
一般式(II)〜(VIII)で表わされるカプラーのう
ち、本発明の目的に好ましいものは一般式(II)、
(V)および(VI)であり、さらに好ましいものは一般
式(V)および(VI)で表わされるものである。
一般式(II)〜(VIII)において、R11、R12およびR
13は互いに同じでも異なつていてもよくそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフアモ
イルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルフ
アモイル基、スルホニル基、スルフイニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基または
酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカツプ
リング位の炭素と結合する基でカツプリング離脱する基
を表わす。R11、R12、R13またはXは2価の基となりビ
ス体を形成してもよい。
また一般式(II)〜(VIII)で表わされるカプラー残
基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプ
ラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有す
るビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この
場合R11、R12、R13またはXがビニル基を表わすか、連
結基を表わす。
さらに詳しくはR11、R12及びR13はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、
アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデ
シル基、2−〔α−{3−(2−オクチルオキシ−5−
tert−オクチルベンゼンスルホンアミド)フエノキシ}
テトラデカンアミド〕エチル基、3−(2,4−ジ−t−
アミノフエノキシ)プロピル基、アリル基、2−ドデシ
ルオキシエチル基、1−(2−オクチルオキシ−5−te
rt−オクチルベンゼンスルホンアミド)−2−プロピル
基、1−エチル−1−{4−(2−ブトキシ−5−tert
−オクチルベンゼンスルホンアミド)フエニル}メチル
基、3−フエノキシプロピル基、2−ヘキシルスルホニ
ル−エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基等)、ア
リール基(例えば、フエニル基、4−t−ブチルフエニ
ル基、2,4−ジ−t−アミノフエニル基、4−テトラデ
カンアミドフエニル基等)、ヘテロ環基(例えば、2−
フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−
ベンゾチアゾリル基等)、シアノ基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フエ
ノキシ基、2−メチルフエノキシ基、4−t−ブチルフ
エノキシ基等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベン
ズイミダゾリルオキシ基等)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基等)、カ
ルバモイルオキシ基(例えば、N−フエニルカルバモイ
ルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ基等)、シ
リルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ基
等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニ
ルオキシ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、α−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基、
γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)ブ
チルアミド基、α−{4−(4−ヒドロキシフエニルス
ルホニル)フエノキシ}デカンアミド基等)、アニリノ
基(例えば、フエニルアミノ基、2−クロロアニリノ
基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ
基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−{α−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカ
ンアミド}アニリノ基等)、ウレイド基(例えば、フエ
ニルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチルウ
レイド基等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド
基、3−ベンジルヒダントイニル基、4−(2−エチル
ヘキサノイルアミノ)フタルイミド基等)、スルフアモ
イルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフアモイ
ルアミノ基、N−メチル−デシルスルフアモイルアミノ
基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オク
チルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フエノキシエチ
ルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ基、3−(4−
t−ブチルフエノキシ)プロピルチオ基等)、アリール
チオ基(例えば、フエニルチオ基、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフエニルチオ基、3−ペンタデシルフエニ
ルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ基、4−テトラ
デカンアミドフエニルチオ基等)、ヘテロ環チオ基(例
えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基等)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ
基、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基等)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フエノキシカ
ルボニルアミノ基、2,4−ジ−tert−ブチルフエノキシ
カルボニルアノ基等)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホン
アミド基、オキタデカンスルホンアミド基、2−メチル
オキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基
等)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデ
シルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、N−{3−(2,4−ジ−tert
−アミルフエノキシ)プロピル}カルバモイル基等)、
アシル基(例えば、アセチル基、(2,4−ジ−tert−ア
ミルフエノキシ)アセチル基、ベンゾイル基等)、スル
フアモイル基(例えば、N−エチルスルフアモイル基、
N,N−ジプロピルスルフアモイル基、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルフアモイル基、N−エチル−N−
ドデシルスルフアモイル基、N,N−ジエチルスルフアモ
イル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、オキタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ト
ルエンスルホニル基等)、スルフイニル基(例えば、オ
クタンスルフイニル基、ドデシルスルフイニル基、フエ
ニルスルフイニル基等)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル
基、ドデシルカルボニル基、オクタデシルカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フエニル
オキシカルボニル基、3−ペンタデシルオキシ−カルボ
ニル基等)を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキ
シ基、または酸素原子で連結する基(例えば、アセトキ
シ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,
4−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキソオキザロイ
ルオキシ基、ビルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ
基、フエノキシ基、4−シアノフエノキシル基、4−メ
タンスルホンアミドフエノキシ基、4−メタンスルホニ
ルフエノキシ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシル
フエノキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エ
トキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、
2−フエネチルオキシ基、2−フエノキシエトキシ基、
5−フエニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾ
リルオキソ基等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベ
ンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホン
アミド基、ペプタフルオロブタンアミド基、2,3,4,5,6
−ペンタフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンア
ミド基、p−シアノフエニルウレイド基、N,N−ジエチ
ルスルフアモイルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5−
ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、
1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル基、2N−
1,1−ジオキソ−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチ
アゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジ
ニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3,5−ジエチ
ル−1,2,4−トリアゾール−1−イル、5−または6−
ブロモ−ベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−
1,2,3,4−トリアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾ
リル基、3−ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベ
ンジル−5−ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル
基、5−メチル−1−テトラゾリル基等)、アリールア
ゾ基(例えば、4−メトキシフエニルアゾ基、4−ピバ
ロイルアミノフエニルアゾ基、2−ナフチルアゾ基、3
−メチル−4−ヒドロキシフエニルアゾ基等)、イオウ
原子で連結する基(例えば、フエニルチオ基、2−カル
ボキシフエニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オクチ
ルフエニルチオ基、4−メタンスルホニルフエニルチオ
基、4−オクタンスルホンアミドフエニルチオ基、2−
ブトキシフエニルチオ基、2−(2−ヘキサンスルホニ
ルエチル)−5−tert−オクチルフエニルチオ基、ベン
ジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、1−エトキシカ
ルボニルトリデシルチオ基、5−フエニル−2,3,4,5−
テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2
−ドデシルチオ−5−チオフエニルチオ基、2−フエニ
ル−3−ドデシル−1,2,4−トリアゾール−5−チオ基
等)を表わす。
一般式(II)および(III)のカプラーにおいては、R
12とR13が結合して5員ないし7員の環を形成してもよ
い。
R11、R12、R13またはXが2価の基となつてビス体を
形成する場合、好ましくはR11、R12、R13は置換または
無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン
基、1,10−デシレン基、-CH2CH2-O-CH2CH2-等)、置換
または無置換のフエニレン基(例えば、1,4−フエニレ
ン基、1,3−フエニレン基、 等)、 -NHCO-R14-CONH-基(R14は置換または無置換のアルキレ
ン基またはフエニレン基を表わし、例えば-NHCOCH2CH2C
ONH-、 -S-R14-S-基(R14は置換または無置換のアルキレン基を
表わし、例えば、 -S-CH2CH2-S、 等)を表わし、Xは上記1価の基を適当なところで2価
の基にしたものを表わす。
一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、
(VII)および(VIII)であらわされるものがビニル単
量体に含まれる場合のR11、R12、R13またはXであらわ
される連結基は、アルキレン基(置換または無置換のア
ルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1,10
−デシレン基、-CH2CH2OCH2CH2-等)、フエニレン基
(置換または無置換のフエニレン基で、例えば、1,4−
フエニレン基、1,3−フエニレン基、 等)、 −NHCO−、CONH−、−O−、−OCO−およびアラルキレ
ン基(例えば、 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−、-CH2CH2-、 -CONH-CH2CH2NHCO-、 -CH2CH2O-CH2CH2-NHCO-、 なおビニル基は一般式(II)、(III)、(IV)、
(V)、(VI)、(VII)または(VIII)で表わされる
もの以外に置換基をとつてもよく、好ましい置換基は水
素原子、塩素原子または炭素数1〜4個の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。
一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、
(VII)および(VIII)であらわされるものを含む単量
体は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリン
グしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを
作つてもよい。
芳香族一級アミノ現像薬の酸化生成物とカツプリング
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル
化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトル
エン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよび
スルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マ
レイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロ
リドン、N−ビニルピリジンおよび2−および4−ビニ
ルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン
様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもでき
る。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレー
ト、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリル
アミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミ
ド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不
溶性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチ
レン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のも
のでも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポ
リマーカプラーラテツクスが好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされるピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等
は、特開昭59-162548、同60-43659、同59-171956、同60
-33552、特願昭59-27745および米国特許3,061,432等に
記載されている。
また、一般式〔I〕のカプラーの内でも下記の一般式
〔Va〕又は〔VI a〕で表わされるものを使用するのが好
ましく、特に後者を使用するのが好ましい。
更に一般式〔Va〕及び〔VI a〕のカプラーの内でも、
R10またはR20の少なくとも1つが二級又は三級炭素原子
でピラゾロトリアゾール環に結合した基であり、しかも
R10またはR20の少なくとも1つが-NHSO2-基を含む化合
物の使用が特に好ましい。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれ
らのビニル単量体の具体例を示すが、これらによつて限
定されるものではない。
次に一般式〔A〕で表わされる化合物について以下に
詳しく述べる。
一般式〔A〕において、Zは置換もしくは無置換の芳
香族炭素環(例えばベンゼン環、ナフタレン環)、脂肪
族炭素環(例えばシクロヘキサン環、シクロペンタン
環、シクロブタン環、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン環、
ビシクロ〔2,1,1〕ヘキサン環、ビシクロ〔2,2,2〕オク
タン環)または複素環(例えばピリジン、ピリミジン、
ピラジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、フラン、
チオフエン、キノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフエ
ン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、チアゾール)を表わし、これらの置換基としてハロ
ゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子)、炭素原子数1〜30のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチ
ル、t−ペンチル、シクロヘキシル、s−ブチル、トリ
フルオロメチル、ベンジル、1,1,3,3−テトラメチルブ
チル、2−エチルヘキシル、ドデシル、オクタデシ
ル)、炭素原子数1〜30のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ、ベンジル
オキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ)、炭素原子
数2〜30のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル)、炭素原子数1〜30のカルバモイル基(例えばカ
ルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチル
カルバモイル、ピペリジノカルボニル、N−ドデシルカ
ルバモイル)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、
炭素原子数1〜30のカルボンアミド基(例えばホルムア
ミド、アセトアミド、ベンズアミド、トリフルオロアセ
トアミド、ピバロイルアミノ)、炭素原子数1〜30のス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド、ドデカン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、炭素
原子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)または炭素
原子数4〜30のイミド基(例えばスクシンイミド、マレ
インイミド、グリコールイミド、フタルイミド、ドデシ
ルスクシンイミド)等がある。
一般式〔A〕のR1、R2及びR3において、Rは炭素原子
数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプ
ロピル、s−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル シク
ロペンチル、1−メチル−1−エチルプロピル、シクロ
ヘキシル、2−エチルヘキシル、2−ヘキシル、1,1,3,
3−テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、オクタデ
シル、ベンジル、トリフルオロメチル)、炭素原子数6
〜20のアリール基(例えばフエニル、m−トリル、o−
トリル、p−トリル、p−ヒドロキシフエニル、p−ク
ロロフエニル、2−ビフエニリル、4−ビフエニリル、
1−ナフチル、2−ナフチル)または炭素原子数2〜20
の複素環基(例えばピラゾリル、イミダゾリル、トリア
ゾリル、2−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、
2−フリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、
ベンゾトリアゾリル、フエニルテトラゾリル)を表わ
し、ハロゲン原子である場合には例としてフツ素原子、
塩素原子、臭素原子及び沃素原子がある。
次に一般式〔A〕で表わされる化合物のなかで本発明
において好ましく用いられる化合物について述べる。
一般式〔A〕においてR1は好ましくは炭素原子数1〜
8のアルキル基、炭素原子数2〜12の複素環基、炭素原
子数1〜12のアシル基、炭素原子数2〜13のアルコキシ
カルボニル基またはハロゲン原子であり、R2は好ましく
は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基またはハロ
ゲン原子であり、R3は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、炭素原子数1〜8のアルコキシ基または炭素原子数
1〜8のアルキル基である。
さらに一般式〔A〕で表わされる化合物のなかで好ま
しい化合物は以下の一般式〔A−1〕〜〔A-11〕により
表わされる。ただしXはZの置換基として挙げた前記置
換基群から選ばれる基を表わし、R4は前記 を表わす。ただしR4が複数のとき複数のR4は同じでも異
なつていてもよい。
一般式〔A−1〕 一般式〔A−2〕 一般式〔A−3〕 一般式〔A−4〕 一般式〔A−5〕 一般式〔A−6〕 aは1または2の整数を表わし、aが2のとき2個の
-COOR4は互いにオルト、メタまたはパラのいずれの位置
にあつてもよい。
一般式〔A−7〕 bは1〜4の整数を表わし、bが複数のとき複数のX
は同じでも異なつていてもよい。2個の-COOR4は互いに
オルト、メタまたはパラのいずれの位置にあつてもよ
い。
一般式〔A−8〕 cは1〜5の整数を表わし、cが複数のとき複数のX
は同じでも異なつていてもよい。
一般式〔A−9〕 dは1〜4の整数を表わし、dが複数のとき複数のX
は同じでも異なつていてもよい。
一般式〔A-10〕 eは1または2の整数を表わし、fは0〜2の整数を
表わし、fが複数のとき複数のXは同じでも異なつてい
てもよい。Vは−O−、−S−または-NR5-を表わす(R
5は炭素原子数1〜8のアルキル基または炭素原子数1
〜10のアシル基を表わす。)。
一般式〔A-11〕 wは-(CH2)3-、-(CH2)4-、-(CH2)5-、-CH2CH=CHCH
2-、 を表わす。
前記一般式〔A−7〕、〔A−8〕、〔A−9〕及び
〔A-10〕において、Xは好ましくはハロゲン原子(例え
ばフツ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭素
原子数1〜8のアルキル基(例えばメチル、エチル、イ
ソプロピル、t−ブチル、s−ブチル、t−ペンチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシ
ル、1,1,3,3−テトラメチルブチル)、炭素原子数1〜
8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキ
シ、メトキシエトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、イ
ソプロポキシ、ベンジルオキシ)または炭素原子2〜13
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル)であ
る。
以下に一般式〔A〕で表わされる化合物の具体例を示
すが本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式〔A〕で表わされるこれらの化合物は酸クロラ
イド類とフエノキシド類との反応または酸クロライド類
とフエノール類との塩基(例えばピリジン、トリエチル
アミン、炭酸カリウム、t−ブトキシカリウム)存在下
の反応により合成することができ、合成方法の典型的な
例が特開昭62-134642号に記載されている。
本発明の化合物は、好ましくはカプラー及び高沸点有
機溶媒とともに混合溶解後、界面活性剤の存在下に水ま
たはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細分散して感光
材料中に導入することができる。また、高沸点有機溶媒
のかわりに用いることもできる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイ
ルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式〔I
X〕および〔X〕で表わされるものが好適である。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許4,622,287号明細書の第3欄15行
〜第8欄39行や同4,623,616号明細書の第14欄50行〜第1
9欄41行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許3,408,194号、同3,933,501号、同
4,046,575号、同4,046,575号、同4,133,958号、同4,40
1,752号などに記載がある。
更に具体的には、前述の米国特許4,622,287号明細書
の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y-39)
を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、(Y−4)、
(Y−6)、(Y−7)、(Y-15)、(Y-21)、(Y-2
2)、(Y-23)、(Y-26)、(Y-35)、(Y-36)、(Y-3
7)、(Y-38)、(Y-39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第19欄〜24
欄の化合物例(Y−1)〜(Y-33)を挙げる事ができ、
なかでも(Y−2)、(Y−7)、(Y−8)、(Y-1
2)、(Y-20)、(Y-21)、(Y-23)、(Y-29)などが
好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3,408,194
号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)、同3,93
3,501号明細書の第8欄に記載の化合物例(16)や(1
9)、同4,046,575号明細書の第7〜9欄に記載の化合物
例(9)、同4,133,958号明細書の第5〜6欄に記載の
化合物例(1)、同4,401,752号明細書の第5欄に記載
の化合物例1、及び下記の化合物a)〜g)を挙げるこ
とができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするも
のが特に好ましい。
また本発明に用いうるマゼンタカフラーとしては、オ
イルプロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロ
トリアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703
号、同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,65
3号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記
載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離
脱基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素
原子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載された
アリールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に
記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは
高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ま
しくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイ
スクロージヤー24220(1984年6月)に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびリサーチ・デイスクロージヤー24
230(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,8
60号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
その他、特開昭61-65245号に記載されたような分岐ア
ルキル基がピロゾロトリアゾール環の2,3又は6位に直
結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61-65246
号に記載されたような分子内にスルホンアミド基を含ん
だピラゾロアゾールカプラー、特開昭61-147254号に記
載されたようなアルコキシフエニルスルホンアミドバラ
スト基をもつピラゾロアゾールカプラーや特願昭60-264
125号に記載されたような6位にアルコキシ基をもつピ
ラゾールカプラーの使用も好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイル
プロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプ
ラーがあり、米国特許第2,474,293号、同第2,313,586
号、同第4,282,312号や特公昭50-14523号に記載のナフ
トール系カプラー、並びに米国特許第3,476,563号、同
第4,296,199号、特公昭60-39,217号に記載された酸素原
子離脱型の二当量ナフトール系カプラー(高速カプラ
ー)が代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第4,564,5
90号、同第4,518,687号、同第4,511,647号、カナダ特許
625,822号、特開昭61-39045号、同62-70846号などに記
載されている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプ
ラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げ
ると、米国特許第3,772,002号に記載されたフエノール
核のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフエ
ノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同
第2,895,826号、同第4,500,635号、同第4,334,011号、
同第4,557,999号、同第4,565,777号、同第4,124,396
号、同第4,613,564号および特開昭59-164555号などに記
載された2,5−ジアシルアミノ置換フエノール系カプラ
ーおよび米国特許第4,444,872号、同第4,579,813号、同
第4,609,619号、同第4,333,999号、同第4,451,559号お
よび同第4,427,767号、欧州特許(EP)67,689B1、特開
昭61-42658号、などに記載された2−位にフエニルウレ
イド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエ
ノール系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
その他、色素画像安定化剤として、例えば特開昭59-1
25732号や特開昭60-262159号明細書などに記載のカテコ
ール誘導体も用いる事ができる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイ
ド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化
合物(例えば米国特許3,314,794号、同3,352,681号に記
載のもの)、ベンゾフエノン化合物(例えば特開昭46-2
784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例え
ば米国特許3,705,805号、同3,707,375号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(例えば米国特許4,045,229号
に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキシドール化合物
(例えば米国特許3,700,455号に記載のもの)を用いる
ことができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナ
フトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収
性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収
剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイ
ド層にフイルター染料として、あるいはイラジエーシヨ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキテノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるい
はゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキユラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アガ
デミツク・プレス,1964年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平
均で表わす。)は特に問わないが2μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよいが、変
動率15%以下の単分散乳剤の使用が好ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八方体
のような規則的な結晶体を有するものでもよく、また環
状、板状などのような変則的な結晶体をもつもの、ある
いはこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の
粒子の混合から成つてもよい。なかでも正常晶乳剤の使
用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもつて
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であつてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザ
インデン)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフオン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフ
オン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感
度を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然
色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。こ
れらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合せをとることもできる。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレートフイルム、セル
ロースアセテートフイルム、セルロースアセテートブチ
レートフイルム、セルロースアセテートプロピオネート
フイルム、ポリスチレンフイルム、ポリエチレンテレフ
タレートフイルム、ポリカーボネートフイルム、その他
これらの積層物、薄ガラスフイルム、紙、等がある。バ
ライタ又はα−オレフインポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭
素原子2〜10のα−オレフインのポリマーを塗布または
ラミネートした紙、特公昭47-19068号に示されるような
表面を粗面化することによつて他の高分子物質との密着
性を良化したプラスチツクフイルム等の支持体も良好な
結果を与える。また、紫外線硬化性の樹脂を使用する事
もできる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なも
の又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添
加して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほ
か、透明フイルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加
えたもの、或は特公昭47-19068号に示されるような方法
で表面処理したプラスチツクフイルム、更にはカーボン
ブラツク、染料等を加えて完全に遮光性とした紙又はプ
ラスチツクフイルム等も含まれる。支持体には下塗り層
を設けるのが普通である。接着性を更に良化させるため
支持体表面をコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等の予
備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感
光材料は、通常のカラー感光材料、とくにプリント用カ
ラー感光材料が好適であるが、さらに米国特許3,227,55
0号、同3,227,551号、同3,227,552号及び米国仮公告特
許US,B351,673号等に記載のカラー写真方式、とくにカ
ラー拡散転写写真方式の感材を適用してもよい。通常の
(Conventional)写真法により色素画像を得るために
は、露光後カラー写真現像処理が必要である。カラー写
真現像処理は、基本的には発色現像;漂白;定着工程を
含んでいる。漂白と定着の二工程を一回の処理で済ませ
てもよい。或は発色現像、第一定着、漂白定着のような
組合せも可能である。現像処理工程には、必要に応じて
前硬膜浴、中和浴、第一現像(黒白現像)、画像安定
浴、水洗等の諸工程が組合わされる。処理温度は18℃以
上の場合が多い。特によく用いられるのは20℃〜60℃、
最近では特に30℃〜60℃の範囲である。
発色現像液は芳香族1級アミン系発色現像主薬を含む
pHが8以上、好ましくは9〜12のアルカリ水溶液であ
る。
定着或いは漂白定着工程の後には、通常「水洗処理」
が行われるが、水洗処理のかわりに実質的な水洗工程を
設けず、いわゆる“安定化処理”だけを行なうなどの簡
便な処理方法を用いることもできる。
芳香族第一級アミン系現像薬の好ましい例はp−フエ
ニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示すが、
これらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニルレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フエニリンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D-10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
エトキシエチルアニリン D-11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であつてもよい。上記化合物は、米国特許2,193,01
5号、同2,552,241号、同2,566,271号、同2,592,364号、
同3,656,950号、同3,698,525号等に記載されている。該
芳香族一級アミン現像主薬の使用量は現像溶液1当り
約0.1g〜約20g、更に好ましくは約0.5g〜約10gの濃度で
ある。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のよう
にヒドロキシルアミン類を含むことができる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30℃〜50
℃が好ましく、更に好ましくは33℃〜42℃である。補充
量は感光材料1m2当り30ml〜2000ml好ましくは30ml〜150
0mlである。廃液量低減の観点で、これらの補充量は少
ない方が好ましい。
また、発色現像液にベンジルアルコールを含有させる
場合は2.0ml/l以下が好ましく、0.5ml/l以下がより好ま
しい。望ましいのはベンジルアルコール無添加の場合で
ある。発色現像時間は2分30秒以下が好ましく、10秒以
上2分30秒以内がさらに好ましい。最も好ましいのは45
秒以上2分以内の場合である。
実施例 1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、
以下に示す層構成の多層印画紙1−Aを作製した。塗布
液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY-1)および(ExY-2)各々10.2
g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd-1)4.4gに酢酸エチル2
7.2ccおよび高沸点溶媒(Solv-1)7.7cc(8.0g)を加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。この乳化分散物と乳剤EM1及びEM2とを混合溶解
し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第一層
塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一
層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化
剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd-2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS-1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳
剤(EM1) ・・・0.13 増感色素(ExS-1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳
剤(EM2) ・・・0.13 ゼラチン ・・・1.86 イエローカプラー(ExY-1) ・・0.44 イエローカプラー(ExY-2) ・・0.39 色像安定剤(Cpd-1) ・・・0.19 溶媒(Solv-1) ・・・0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン ・・・0.99 混色防止剤(Cpd-3) ・・・0.08 第三層(緑感層) 増感色素(ExS-2,3)で 分光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM3) ・・・0.05 増感色素(ExS-2,3)で 分光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM4) ・・・0.11 ゼラチン ・・・1.80 マゼンタカプラー(ExM1) ・・・0.39 色像安定剤(Cpd-4) ・・・0.20 色像安定剤(Cpd-5) ・・・0.02 色像安定剤(Cpd-6) ・・・0.03 溶媒(Solv-2) ・・・0.12 溶媒(Solv-3) ・・・0.25 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・1.60 紫外線吸収剤(Cpd-7/Cpd-8/Cpd-9=3/2/6:重量比) ・・・0.70 混色防止剤(Cpd-10) ・・・0.05 溶媒(Solv-4) ・・・0.27 第五層(赤感層) 増感色素(ExS-4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM5) ・・・0.07 増感色素(ExS-4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM6) ・・・0.16 ゼラチン ・・・0.92 シアンカプラー(ExC-1) ・・・0.32 色像安定剤(Cpd-8/Cpd-9/ Cpd-12=3/4/2:重量比) ・・・0.17 分散用ポリマー(Cpd-11) ・・0.28 溶媒(Solv-2) ・・・0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・0.54 紫外線吸収剤(Cpd-7/Cpd-9/ Cpd-12=1/5/3:重量比) ・・・0.21 溶媒(Solv-2) ・・・0.08 第七層(保護層) ゼラチン ・・・1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・0.17 流動パラフイン ・・・0.03 また、この時、イラジエーシヨン防止用染料として
は、(Cpd-13、Cpd14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、コハク酸エステル及びMagefacxF-120(大日
本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化剤とし
て、(Cpd-15、16)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
Solv-1 ジブチルフタレート Solv-2 トリクレジルホスフエート Solv-3 トリオクチルホスフエート Solv-4 トリノニルホスフエート 次に多層印画紙1−Aの第1層、第三層、第五層の溶
媒及びその塗布量を表1のように変更した以外1−Aと
全く同様にして多層印画紙1−B〜1−Hを作成した。
上記多層印画紙1−A〜1−Hを光学くさびを通して
露光後、次の工程で処理した。処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 1分40秒 漂白定着 30〜34℃ 1分00秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 乾燥 70〜80℃ 50秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1, 1−ジホスホン酸(60%) 2.0g ニトリロ三酢酸 2.0g ベンジルアルコール 16 ml ジエチレングリコール 10 ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 0.5g 炭酸カリウム 30 g N−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸 塩 5.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 螢光増白剤(WHITEX4B、住友化学製) 1.5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 200ml 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 60g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 10g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 7.00 リンス液 ベンゾトリアゾール 1.0g エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸 0.3g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 7.50 処理後、80℃70%RH15日間経時した時の白地(Dmin)
部のイエローステイン濃度及びキセノン光(85000Lux距
離50cm)12日間照射後のマゼンタ濃度の退色率(DG=2.
0)をマクベス濃度計にて測定した結果を表2に示し
た。ステイン濃度は処理直後に対する増加分で示した。
表−2より本発明の化合物を使用すると湿熱下での黄
変及びマゼンタ色像の光堅牢性が改良されることがわか
る。また、本発明の化合物を第三層以外に使用しても湿
熱下での黄変改良効果があることがわかる。
実施例 2 実施例1の印画紙1−A及び1−Eに使用したマゼン
タカプラーを表−3のように変更した以外1−A及び1
−Eと全く同様に1−A−1〜1−A−6、1−E−1
〜1−E−6を作成した。
上記印画紙1−A−1〜1−A−6及び1−E−1〜
1−E−6を実施例1に記載の工程で処理し、湿熱下で
の黄変及びマゼンタ光堅牢性を実施例1と同様にして調
べたところいずれのマゼンタカプラーの場合でも本発明
の化合物を使用すると画像保存性が改良されることがわ
かつた。
実施例 3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、
以下に示す層構成の多層印画紙3−Aを作製した。塗布
液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY-1)19.1gおよび色像安定剤
(Cpd-1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶媒(S
olv-1)7.7cc(8.0g)を加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼ
ラチン水溶液185ccに乳化分散させた。この乳化分散物
と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し、以下の組成になるよ
うゼラチン濃度を調節し第一層塗布液を調製した。第二
層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
また、増粘剤としては(Cpd-2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS-1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳
剤(EM7) ・・・0.15 増感色素(ExS-1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳
剤(EM8) ・・・0.15 ゼラチン ・・・1.86 イエローカプラー(ExY-1) ・・0.82 色像安定剤(Cpd-2) ・・・0.19 溶媒(Solv-1) ・・・0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン ・・・0.99 混色防止剤(Cpd-3) ・・・0.08 第三層(緑感層) 増感色素(ExS-2、3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM9) ・・・0.12 増感色素(ExS-2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM10) ・・・0.24 ゼラチン ・・・1.24 マゼンタカプラー(ExM-1) ・・0.39 色像安定剤(Cpd-4) ・・・0.25 色像安定剤(Cpd-5) ・・・0.02 色像安定剤(Cpd-16) ・・・0.03 溶媒(Solv-1) ・・・0.39 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・1.60 紫外線吸収剤(Cpd-6/Cpd-7/ Cpd-8=3/2/6:重量比) ・・・0.70 混色防止剤(Cpd-9) ・・・0.05 溶媒(Solv-3) ・・・0.42 第五層(赤感層) 増感色素(ExS-4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM11) ・・・0.07 増感色素(ExS-4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM12) ・・・0.16 ゼラチン ・・・0.92 シアンカプラー(ExC-1) ・・・0.15 シアンカプラー(ExC-2) ・・・0.18 色像安定剤(Cpd-7/Cpd-8/ Cpd-10=3/4/2:重量比) ・・・0.17 分散用ポリマー(Cpd-11) ・・0.14 溶媒(Solv-1) ・・・0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・0.54 紫外線吸収剤(Cpd-6/Cpd-8/ Cpd-10=1/5/3:重量比) ・・・0.21 溶媒(Solv-4) ・・・0.08 第七層(保護層) ゼラチン ・・・1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・0.17 流動パラフイン ・・・0.03 また、この時、イラジエーシヨン防止用染料として
は、(Cpd-12,Cpd13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、コハク酸エステル及びMagefacxF-120(大日
本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化剤とし
て、(Cpd-14、15)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
Solv-1 ジブチルフタレート Solv-2 トリオクチルホスフエート Solv-3 トリノニルホスフエート Solv-4 トリクレジルホスフエート 次に多層印画紙3−Aの第三層の溶媒及びその塗布量
を表4のように変更した以外3−Aと全く同様にして多
層印画紙3-B〜3-Hを作成した。
上記多層印画紙3−A〜3-Hを光学くさびを通して露
光後、次の工程で処理した。処理工程 温度 時間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 30秒 乾燥 70〜80℃ 60秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン
酸 1.5g トリエチレンジアミン(1,4ジ アザビシクロ〔2,2,2〕オ クタン) 5.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 螢光増白剤(UVITEX CKチバガイギ社) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.10 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸酸鉄(III)アンモニウム55g
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 3g 臭化アンモニウム 40g 氷酢酸 8g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 処理後実施例1に記載した方法により湿熱下での黄変
及びマゼンタ光堅牢性を調べた結果を表−5に示した。
表−5より本発明の化合物を使用すると湿熱下での黄
変及びマゼンタ色像の光堅牢性が改良されることがわか
る。
実施例 4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、
以下に示す層構成の多層カラー感光材料4−Aを作製し
た。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はm2あたりの塗布量を
gで表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換
算塗布量をgで、また分光増感色素はハロゲン化銀1モ
ルあたりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第E1層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2) と青味染料(群青)を含む〕 第E1層 ハロゲン化銀乳剤 0.26 分光増感色素(ExSS-1) 1.0×10-4 分光増感色素(ExSS-2) 6.1×10-5 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExCC-1) 0.21 シアンカプラー(ExCC-2) 0.26 紫外線吸収剤(ExUV-1) 0.17 溶媒(ExS-1) 0.23 現像調節剤(ExGC-1) 0.02 安定剤(ExA-1) 0.006 造核促進剤(ExZS-1) 3.0×10-4 造核剤(ExZK-1) 8.0×10-6 第E2層 ゼラチン 1.41 混色防止剤(ExKB-1) 0.09 溶媒(ExS-1) 0.10 溶媒(ExS-2) 0.10 第E3層 ハロゲン化銀乳剤 0.23 分光増感色素(ExSS-3) 3.0×10-4 ゼラチン 1.05 マゼンタカプラー(ExMC-1) 0.16 色像安定剤(ExSA-1) 0.20 溶媒(ExS-2) 0.25 現像調節剤(ExGC-1) 0.02 安定剤(ExA-1) 0.006 造核促進剤(ExZS-1) 2.7×10-4 造核剤(ExZK-1) 1.4×10-5 第E4層 ゼラチン 0.47 混色防止剤(ExKB-1) 0.03 溶媒(ExS-1) 0.03 溶媒(ExS-2) 0.03 第E5層 コロイド銀 0.09 ゼラチン 0.49 混色防止剤(ExKB-1) 0.03 溶媒(ExS-1) 0.03 溶媒(ExS-2) 0.03 第E6層 第E4層と同じ 第E7層 ハロゲン化銀乳剤 0.40 分光増感色素(ExSS-3) 4.2×10-4 ゼラチン 2.17 イエローカプラー(ExYC-1) 0.51 溶媒(ExS-2) 0.20 溶媒(ExS-3) 0.20 現像調節剤(ExGC-1) 0.06 安定剤(ExA-1) 0.001 造核促進剤(ExZS-1) 5.0×10-4 造核剤(ExZK-1) 1.2×10-6 第E8層 ゼラチン 0.54 紫外線吸収剤(ExUV-2) 0.21 溶媒(ExS-3) 0.08 第E9層 ゼラチン 1.28 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフイン 0.03 ポリメタクリル酸メチルのラテツクス粒子(平均粒径2.
8μm) 0.05 第B1層 ゼラチン 8.70 第B2層 第E9層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK-1およ
び界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 (1):(2):(3) の5:8:9混合物(重量比) (ExUV-2)紫外線吸収剤 上記(1):(2):(3)の2:9:8混合物(重量
比) (ExA-1)安定剤 4−ヒドロキシ−5,6−トリメチレン−1,3,3a,7−テ
トラサインデン (ExZS-1)造核促進剤 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (ExZK-1)造核剤 6−エトキシチオカルボニルアミノ−2−メチル−1
−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスル
ホナート (ExGK-1)ゼラチン硬化剤 1−オキシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリ
ウム塩 次にカラー感光材料4−Aの第E3層の溶媒を表−6に
示すように変更した以外4−Aと全く同様にしてカラー
感光材料4−B〜4−Hを作成した。
以上のようにして作成した直接ポジ型ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料4−A〜4−Hを250CMSで像様に露光
し、処理工程Aにて処理を行なつた。処理工程は以下の
通りであつた。
処理工程 A 安定浴の補充方式は、安定浴に補充し、安定浴の
オーバーフロー液を安定浴に導き、安定浴のオーバ
ーフロー液を安定浴に導く、いわゆる向流補充方式と
した。
〔発色現像液〕
pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
処理後の湿熱下での黄変及びマゼンタ光堅牢性を実施
例1と同様にして調べたところ、本発明の化合物を使用
した場合、画像保存性が改良されることがわかつた。
実施例 5 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料5−Aを作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ・・・0.2 ゼラチン ・・・1.3 ExM-8 ・・・0.06 UV-1 ・・・0.1 UV-2 ・・・0.2 Solv-1 ・・・0.01 Solv-2 ・・・0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ・・・0.10 ゼラチン ・・・1.5 UV-1 ・・・0.06 UV-2 ・・・0.03 ExC-2 ・・・0.02 ExF-1 ・・・0.004 Solv-1 ・・・0.1 Solv-2 ・・・0.09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相当径
0.3μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・・0.4 ゼラチン ・・・0.6 ExS-1 ・・・1.0×10-4 ExS-2 ・・・3.0×10-4 ExS-3 ・・・1×10-5 ExC-3 ・・・0.06 ExC-4 ・・・0.06 ExC-7 ・・・0.04 ExC-2 ・・・0.03 Solv-1 ・・・0.03 Solv-3 ・・・0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI5モル%、内部高AgI型、球相当径
0.7μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4) 塗布銀量 ・・・・・・0.7 ExS-1 ・・・1×10-4 ExS-2 ・・・3×10-4 ExS-3 ・・・1×10-5 ExC-3 ・・・0.24 ExC-4 ・・・0.24 ExC-7 ・・・0.04 ExC-2 ・・・0.04 Solv-1 ・・・0.15 Solv-3 ・・・0.02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径
0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量 ・・・・・・1.0 ゼラチン ・・・1.0 ExS-1 ・・・1×10-4 ExS-2 ・・・3×10-4 ExS-3 ・・・1×10-5 ExC-5 ・・・0.05 ExC-6 ・・・0.1 Solv-1 ・・・0.01 Solv-2 ・・・0.05 第6層(中間層) ゼラチン ・・・1.0 Cpd-1 ・・・0.03 Solv-1 ・・・0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相当径
0.3μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・・0.30 ExS-4 ・・・5×10-4 ExS-6 ・・・0.3×10-4 ExS-5 ・・・2×10-4 ゼラチン ・・・1.0 ExM-9 ・・・0.2 ExY-14 ・・・0.03 ExM-8 ・・・0.03 Solv-1 ・・・0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径
0.6μ、球相当径の変動係数38%、正常結晶、双晶混合
粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量 ・・・・・・0.4 ExS-4 ・・・5×10-4 ExS-5 ・・・2×10-4 ExS-6 ・・・0.3×10-4 ExM-9 ・・・0.25 ExM-8 ・・・0.03 ExM-10 ・・・0.015 ExM-14 ・・・0.01 Solv-1 ・・・0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比1.2) 塗布銀量 ・・・・・・0.85 ゼラチン ・・・1.0 ExS-7 ・・・3.5×10-4 ExS-8 ・・・1.4×10-4 ExM-11 ・・・0.01 ExM-12 ・・・0.03 ExM-13 ・・・0.20 ExM-8 ・・・0.02 ExY-15 ・・・0.02 Solv-1 ・・・0.20 Solv-2 ・・・0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン ・・・1.2 黄色コロイド銀 ・・・0.08 Cpd-2 ・・・0.1 Solv-1 ・・・0.3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、高AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 塗布銀量 ・・・・・・0.4 ゼラチン ・・・1.0 ExS-9 ・・・2×10-4 ExY-16 ・・・0.9 ExY-14 ・・・0.07 Solv-1 ・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 ・・・・・・0.5 ゼラチン ・・・0.6 ExS-9 ・・・1×10-4 ExY-16 ・・・0.25 Solv-1 ・・・0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8 UV-1 ・・・0.1 UV-2 ・・・0.2 Solv-1 ・・・0.01 Solv-2 ・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン ・・・0.45 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ) ・・・0.2 H−1 ・・・0.4 Cpd-3 ・・・0.5 Cpd-4 ・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤と
して添加した。以上のようにして作成した試料を試料5
−Aとした。
次に本発明に用いた化合部の化学構造式または化学名
を下に示した。
・Solv-1 リン酸トリクレジル ・Solv-2 フタル酸ジブチル ・Solv-3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) 次にカラー感光材料5−Aの第7層及び第8層の溶媒
(Solv-1)及び塗布量を表−7のように変更した以外は
5−Aと全く同様にしてカラー感光材料5−B〜5−F
を作成した。
以上の如くのカラー写真感光材料5−A〜5−Fを露
光したのち、以下に記載の方法で処理した。
表一 処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0l pH 10.05 (漂白液) (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0l pH 7.2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/lを添加し
た。
この液のpHは6.5-7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0l pH 5.0-8.0 処理後80℃70%RHで30日間経時した時の最低濃度(Dm
in)部のイエローステイン濃度及びケイ光灯退色器(1.
5万Lux)で2週間光照射後のマゼンタ濃度の退色率をマ
クベス濃度計にて測定したところ、本発明の化合物を使
用した場合、イエローステインの上昇が少なく、かつ光
堅牢性が向上しており、画像保存性が改良されることが
わかる。
(発明の効果) イエローステインの上昇が少なく、かつ光堅牢性が向
上し、画像保存性が改良される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−134642(JP,A) 特開 昭62−145244(JP,A) 特開 昭62−85247(JP,A) 特開 昭64−9458(JP,A) 特開 昭64−3657(JP,A) 特開 昭62−283329(JP,A) 特開 昭59−87456(JP,A) 特開 昭60−222852(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
    感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
    記のハロゲン化銀乳剤層のいずれかの層に下記一般式
    〔I〕で表されるピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
    の少なくとも一種と下記一般式〔A〕で表される化合物
    の少なくとも一種を含むことを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式〔I〕 (式中R10は水素原子または置換基を表わし、Xは水素
    原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
    リング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb、およ
    びZcはメチン基、置換メチン基、=N−、または−NH−
    を表わし、Za-Zb結合とZb-Zc結合のうち一方は二重結合
    であり、他方は単結合である。Zb-Zc結合が炭素−炭素
    二重結合の場合は、それが芳香環の一部である場合を含
    む。R10またはXで2量体以上の多量体を形成する場
    合、またZa、Zb、あるいはZcが置換メチン基であるとき
    はその置換メチン基で2量体以上の多量体を形成する場
    合を含む。) 一般式〔A〕 (一般式〔A〕においてZは芳香族もしくは脂肪族炭素
    環または複素環を表わし、R1、R2及びR3は各々独立に水
    素原子、ハロゲン原子、シアノ基、−R、−CH=NOR、
    −COR、−SO2R、−YR、−YCOR、−COYR、−YCOOR、−YS
    O2OR、−YSO2Rまたは−SO2YRを表わし、lは1〜3の整
    数を表わし、mは1〜4の整数を表わす。ただし、Rは
    アルキル基、アリール基または複素環基を表わし、Yは
    −O−、−S−または、−NR′−を表わし、R′は水素
    原子またはRを表わし、R1、R2及びR3のうちの2個が互
    いに結合して炭素環式環または複素環を形成していても
    よい。また、R1及びR2で合わせて2個以上の非水素原子
    を含有していなければならないものとする。)
JP62164843A 1987-07-01 1987-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JP2579167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62164843A JP2579167B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62164843A JP2579167B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS649457A JPS649457A (en) 1989-01-12
JP2579167B2 true JP2579167B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=15800976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62164843A Expired - Lifetime JP2579167B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579167B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285247A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4728599A (en) * 1985-12-02 1988-03-01 Eastman Kodak Company Sterically hindered phenolic ester photographic coupler dispersion addenda and photographic elements employing same
JPS62145244A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649457A (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
US4752556A (en) Method for processing of silver halide color photo graphic materials
JPH05313324A (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料
JP2563176B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH067250B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH043860B2 (ja)
JPH04190348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5139931A (en) Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0814690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0332058B2 (ja)
JPH0820710B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2576872B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11