JP2576872B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JP2576872B2
JP2576872B2 JP62212258A JP21225887A JP2576872B2 JP 2576872 B2 JP2576872 B2 JP 2576872B2 JP 62212258 A JP62212258 A JP 62212258A JP 21225887 A JP21225887 A JP 21225887A JP 2576872 B2 JP2576872 B2 JP 2576872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62212258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6455558A (en
Inventor
茂樹 横山
三千夫 小野
幸三 青木
政和 森垣
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62212258A priority Critical patent/JP2576872B2/ja
Publication of JPS6455558A publication Critical patent/JPS6455558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576872B2 publication Critical patent/JP2576872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものであり詳しくは縮合環を有するフエノール型シアン
画像形成カプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものであり、更に詳しくは上記シアン画像形
成カプラー(以下シアンカプラーと呼ぶ)を含むハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を現像処理したのちに発生す
るシアンステインが改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光を与えたあと
発色現像処理することにより、ハロゲン化銀により酸化
された芳香族一級アミン現像主薬と色素形成カプラーと
が反応し、色画像が形成される。
この方法においては、減色法による色再現法が良く使
われ、青、緑および赤味を再現するために、それぞれ補
色の関係にあるイエロー、マゼンタおよびシアンの色画
像が形成される。
従来シアン色画像形成用カプラーとしては、フエノー
ル類あるいはナフトール類が多く用いられている。とこ
ろが従来のフエノール類およびナフトール類から得られ
る色画像の保存性には幾つかの問題点が残されていた。
例えば、米国特許第2,367,531号、同第2,369,929号、同
第2,423,730号および同第3,772,002号などには2−アシ
ルアミノフエノールシアンカプラーより得られる色画像
が開示されているが、これは、一般に熱堅牢性が劣り、
また米国特許第2,772,162号および同第2,895,826号に記
載の2,5−ジアシルアミノフエノールシアンカプラーよ
り得られる色画像は、一般に光堅牢性が劣るという難点
があつた。また米国特許第3,446,622号および同第4,33
3,999号に記載の2−ウレイドフエノールシアンカプラ
ーより得られる色画像は、一般に光堅牢性が劣り、1−
ヒドロキシ−2−ナフタミドシアンカプラーは、一般
に、光および熱(特に湿熱)堅牢性の両面で不十分であ
つた。
(本発明が解決しようとする問題点) 一方、米国特許第4,327,173号、同第4,430,423号、同
第4,564,586号等に縮合環を有するフエノール系カプラ
ーが開示されており、このカプラーは上記熱堅牢性と光
堅牢性の両面で優れたカプラーであることが知られてい
る。しかしながら、これら縮合環を有するフエノール系
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
現像処理すると、その後に発色反応が本来起つてはなら
ない白地部分(反射材料の場合)又は透明部分(透過材
料の場合)にシアン発色が時間経過と共に生起してしま
うという大きな欠点をこれら縮合環を有するフエノール
系カプラーは有していた。上記の現像処理後に経時でシ
アン発色が生起する現像を我々はシアンステインと称し
ているが、このシアンステインは、本来白地(反射材料
の場合)であるべき部分又は本来透明(透過材料の場
合)であるべき部分にシアン着色が生起することである
から、カラー写真感光材料の商品価値を大きく損ない、
従つて上記縮合環を有するフエノール系カプラーは熱堅
牢性と光堅牢性を併せ持つという極めて優れたシアンカ
プラーでありながら、これをハロゲン化銀写真感光材料
に利用することは実質不可能であつた。
本発明の第一の目的は熱堅牢性と光堅牢性を併せ持つ
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
本発明の第二の目的は、上記シアンステインの発生を
改良した優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式〔C−I〕で表わされる
シアン画像形成カプラーの少なくとも一種と下記一般知
(I)、(II)又は(III)で表わされる化合物の少な
くとも一種とを親油性微粒子中に含有する層を少なくと
も一層有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料によつて達成された。
一般式〔C−I〕 一般式〔C−1〕において、Q1は少なくとも1個の窒
素原子を含み、結合する炭素原子とともに、5員環以上
の含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わし、Z1
は水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカツプリン
グ反応において離脱しうる基を表わし、R1は−COR4を表
わす。ここでR4は鎖状もしくは環状の炭素数1から32の
脂肪族基、アリール基又は複素環基を表わす。R2は水素
原子または炭素数1から8の脂肪族基を表わす。
R4、R2、Z1またはQ1はこれらの基の間で互いに連結し
て二量体又は三量体以上の多量体カプラーを形成しても
よく、又R4とR2とは互いに連結して環を形成してもよ
い。
一般式(I) R1nX 一般式(II) 一般式(I)、(II)において、R1、R2はそれぞれ脂肪
族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表わす。Xは芳香族
アミン現像薬と反応して離脱する基を表わし、離脱した
Xは写真用還元剤として働くものではない。Aは芳香族
アミン現像薬と反応し化学結合を形成する基を表わす。
nは1又は0を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香
族基、ヘテロ環基、アシル基又はスルホニル基を表わ
し、Yは芳香族アミン現像薬が一般式(II)の化合物に
対して付加するのを促進する基を表わす。
ここでR1とX、YとR2又はBとが互いに結合して環状
構造となつてもよい。
ただし、一般式(I)および一般式(II)で表わされ
る化合物はp−アニシジンとの二次反応速度定数k2(80
℃)が1.0/mol・sec〜1×10-5/mol・secの範囲で
ある化合物である。定数k2の測定法は特開昭63−158545
号に記載されている。
一般式(III) R−Z 一般式(III)において、Rは脂肪族基、芳香族基ま
たはヘテロ環基を表わす。Zは求核性の基またはハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に添加されたのちに分解して
求核性の基を放出する基を表わす。
ただし、Zは、R.G.パーソンら著ザ・ジヤーナル・オ
ブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ誌第90巻
319ページ(1968年)(R.G.Pearson et al.,The Journa
l of American Chemical Society,90319(1968))に記
載されているパーソンの求核性パラメータnCH3I値が5
以上の求核性官能基またはハロゲン化銀写真感光材料に
添加されたのちに分解して上記求核性官能基を放出する
基を表わす。
ここで、一般式〔C−I〕で表わされるカプラーにつ
いて詳しく説明する。
式中Q1は少なくとも1個の窒素原子を含み、アルキレ
ン結合、イミノ結合、スルホニル基、カルボニル基、ア
リーレン基、二価のヘテロ環基、およびこれらの複数を
組み合せた基が挙げられ、これらは更に置換基を有して
いてもよい。
Z1は、水素原子又はカツプリング離脱基を表わし、そ
の例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フツ素、塩
素、臭素)、アルコキシ基(例えば、エトキシ、ドデシ
ルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、カル
ボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、4−クロロフエノキシ、4
−メトキシフエノキシ、4−カルボキシフエノキシ)、
アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ)、スルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アミド基(例えばジクロロアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ、メタンスルホニル
アミノ、トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、
ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基(例えば、フエノキシカルボニルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチ
オ、フエニルチオ、テトラゾリルチオ)、イミド基(例
えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)などがある。
これらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよ
い。写真的に有用な基としては、現像抑制剤を放出する
基、現像促進剤を放出する基、芳香族アゾ基(例えばフ
エニルアゾ基など)を挙げることができる。
R4は鎖状もしくは環状の、好ましくは炭素数1〜32の
脂肪族基(例えば、メチル、ブチル、トリデシル、シク
ロヘキシル)、アリール基(例えば、フエニル、ナフチ
ル)、又は複素環基(例えば、2−ピリジル、2−イミ
ダゾリル、2−フリル、6−キノリル)を表わし、これ
らは、更にアルキル基、アリール基、複素環基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、2−メトキシエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、2,4−ジ−tert−アミルフ
エノキシ、2−クロロフエノキシ、4−シアノフエノキ
シ)、アルケニルオキシ基(例えば、2−プロペニルオ
キシ)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)、
エステル基(例えば、ブトキシカルボニル、フエノキシ
カルボニル、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、ブトキシ
スルホニル、トルエンスルホニルオキシ)、アミド基
(例えば、アセチルアミノ、エチルカルバモイル、ジメ
チルカルバモイル、メタンスルホンアミド、ブチルスル
フアモイル)、スルフアミド基(例えば、ジプロピルス
ルフアモイルアミノ)、イミド基(例えば、サクシンイ
ミド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例えばフエニル
ウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もしくは芳香族
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、フエニルス
ルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エ
チルチオ、フエニルチオ)、ヒドロキシ基、シアノ基、
カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子など
から選ばれる置換基をもつていてもよい。
上記の脂肪族基は、直鎖状、分岐状もしくは環状のい
ずれでもよく、又、飽和もしくは不飽和のいずれでもよ
い。
R2は、水素原子または好ましくは炭素数1から8の脂
肪族基(例えばメチル基、エチル基、iso−プロピル
基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、アリル
基など)を表わし、これらは更にR4で述べたような置換
基を有していてもよい。
R2とR4とで環を形成していてもよく、環員数としては
5,6,7員環であることが好ましい。
好ましいZ1は水素原子、ハロゲン原子、アリールオキ
シ基、またはアルコキシ基であり、なかでも塩素原子が
特に好ましい。
Q1によつて形成される好ましい環は5員環から7員環
であり、なかでも5員環および6員環が特に好ましい。
最も好ましいものは5員環である。
一般式〔C−I〕において好ましいR3は水素原子また
はアルキル基であり、なかでも水素原子が特に好まし
い。
一般式〔C−I〕において好ましいR2は水素原子であ
る。二量体カプラーを形成する場合、Q1またはR4を介し
て形成することが好ましい。
また多量体カプラーを形成する場合、Z1またはR4を介
して形成することが好ましく、なかでもR4を介するのが
特に好ましい。
一般式(I)、(II)および(III)で表わされる化
合物について詳細に説明する。
R1、R2、BおよびRでいう脂肪族基とは直鎖状、分岐
鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニル基又はアル
キニル基を表わしさらに置換基で置換されていてもよ
い。R1、R2、BおよびRでいう芳香族基とは炭素環系芳
香族基(例えばフエニル、ナフチル)およびヘテロ環系
芳香族基(例えばフニル、チエニル、ピラゾリル、ピリ
ジル、インドリル)のいずれであつてもよく、単環系で
も縮環系(例えばベンゾフリル、フエナントリジニル)
でもよい。さらにこれらの芳香環は置換基を有してもよ
い。
R1、R2、BおよびRでいうヘテロ環基とは炭素原子、
酸素原子、窒素原子、イオウ原子または水素原子から構
成される3員環〜10員環の環状構造の基が好ましく、ヘ
テロ環自体が飽和環であつても不飽和環であつてもよ
く、さらに置換基で置換されてもよい(例えばクマニ
ル、ピロリジル、ピロリニル、モルホリニル)。
一般式(I)のXは芳香族アミン系現像薬と反応して
離脱する基を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素原
子を介してAと結合する基(例えばアリールオキシ基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、置換
N−オキシ基等)またはハロゲン原子が好ましい。但
し、離脱したXは写真用還元剤(例えばハイドロキノン
誘導体、カテコール誘導体、特開昭62−173466号記載の
如きフェニドン誘導体、アミドフェノール誘導体(特開
昭59−220733号記載の一般式(I)の化合物、特開昭59
−204040号記載の一般式(I)の化合物、特開昭59−20
2465号記載の一般式(I)の化合物など))として働く
ものではない。
一般式(I)のAは芳香族アミン系現像薬と反応し、
化学結合を形成する基を表わし、低電子密度の原子を含
む基、例えば を含有する。Xがハロゲン原子である場合はnは0を表
わす。ここでLは単なる結合手、アルキレン基、−O
−、−S−、 を表わす(例えばカルボニル、スルホニル、スルフイニ
ル、オキシカルボニル、ホスホニル、チオカルボニル、
アミノカルボニル、シリルオキシ)。
Yは一般式(II)のYと同じ意味であり、Y′はYと
同じ意味である。
R′およびR″は同一でも異なつてもよく、それぞれ
−L−R0を表わす。
R0はR1と同じ意味である。Rは水素原子、脂肪族基
(例えばメチル、イソブチル、t−ブチル、ビニル、ベ
ンジル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基
(例えばフエニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環
(例えばピペリジニル、ピラニル、フラニル、クロマニ
ル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)および
スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)を表わす。
L′、L″およびLは−O−、−S−および を表わす。
なかでもAは や−アルキレン で表わされる二価基が好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物のうちより好ましい
化合物は一般式(I−a)、(I−b)、(I−c)お
よび(I−d)で表わされ、かつp−アニシジンとの二
次反応速度定数k2(80℃)が1×10-1/mol・sec〜1
×10-5/mol・secの範囲で反応する化合物である。
式中、R1は一般式(I)のR1と同じ意味である。Link
は単なる結合手又は−O−である。Arは芳香族基を表わ
す。ただし、芳香族アミン系現像薬と反応した結果、ハ
イドロキノン誘導体、カテコール誘導体等の写真用還元
剤として有用な基であることはない。Ra、RbおよびRcは
同一でも異なつてもよく、それぞれ水素原子、脂肪族
基、ヘテロ環、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、カルボキシル基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、アシル基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ヒドロキ
シ基、アシルオキシ基、ウレイド基、ウレタン基、カル
バモイル基およびスルフアモイル基を表わす。ここでRa
とRb又はRbとRcが互いに結合して5〜7員環状のヘテロ
環を形成してもよく、このヘテロ環はさらに置換基で置
換されたり、スピロ環、ビシクロ環等を形成したり、芳
香環で縮環されてもよい。Z1およびZ2は5〜7員ヘテロ
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、このヘ
テロ環はさらに置換基で置換されたり、スピロ基、ビシ
クロ環等を形成したり、芳香環で縮環されてもよい。
一般式(I−a)〜(I−d)のうち、特に一般式
(I−a)においてp−アニシジンとの二次反応速度定
数k2(80℃)を1×10-1/mol・sec〜1×10-5/mol
・secの範囲に調節するには、Arが炭素環系芳香族基の
場合、置換基で調節できる。この時、R1の基の種類にも
よるが、各置換基のハメツト(Hammett)の置換基定数
σの値の総和が0.2以上である置換基が好ましく、0.4以
上がより好ましく、0.6以上がさらに好ましい。
一般式(I−a)〜(I−b)で表わされる化合物を
感光材料製造時に添加する場合、化合物の総炭素数が13
以上が好ましい。
本発明の化合物は本発明の目的を達成するために、現
像処理時に分解するものは好ましくない。
一般式(II)のYは酸素原子、イオウ原子、=N−R4
および が好ましい。
ここでR4、R5およびR6は水素原子、脂肪族基(例えば
メチル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジ
ル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例え
ばフエニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例え
ばピペリジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、ア
シル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を表
わし、R5とR6が互いに結合して環状構造となつてもよ
い。
一般式(III)のZは求核性の基または感光材料中で
分解して、求核性の基を放出する基を表わす。例えば芳
香族アミン現像薬の酸化体と直接化学結合する原子が酸
素原子、イオウ原子、窒素原子である求核性の基(例え
ばベンゼンスルフイニル、一級アミン)が求核性の基と
して好ましい。
一般式(III)の化合物の中でより好ましい化合物
は、下記一般式(III−a)で表わすことができる。
一般式(IIIa) 式中、Mは無機(例えばLi、Na、K、Ca、Mg等)又は
有機(例えばトリエチルアミン、メチルアミン、アンモ
ニア等)の塩を形成する原子または原子団および を表わす。
ここでR15およびR16は同一でも異なつてもよく、それ
ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を
表わす。R15とR16が互いに結合して5〜7員環を形成し
てもよい。
R17、R18、R20およびR21は同一でも異なつてもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ウ
レイド基およびウレタン基を表わす。ただし、R15とR16
のうちの少なくとも一方、およびR20とR21のうちの少な
くとも一方は水素原子である。R19およびR22は水素原
子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わす。R
19はさらにアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、およびアリールオキシカルボニル基を表わ
す。ここでR17、R18、R19のうちの少なくとも2つの基
が互いに結合して5〜7員環を形成してもよく、またR
20、R21、R22のうちの少なくとも2つの基が互いに結合
して5〜7員環を形成してもよい。R23は水素原子、脂
肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わし、R24は水
素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子、アシルオ
キシ基またはスルホニル基を表わす。R25は水素原子ま
たは加水分解されうる基を表わす。
R10、R11、R12、R13およびR14は同一でも異なつても
よく、それぞれ水素原子、脂肪族基(例えばメチル、イ
ソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジル、オクタデ
シル、シクロヘキシル)、芳香族基(例えばフエニル、
ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例えばピペリジ
ル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、ハロゲン原子
(例えばクロル、ブロム)、−SR26−、−OR26アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル、シクロヘキシルカルボニル、オクチルオキシ
カルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フエニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニ
ル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、スルフア
モイル基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイル基、
スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アル
コキサリル基(例えば、メトキシキサリル、イソブトキ
シキサリル、オクチルオキシキサリル、ベンゾイルオキ
シキサリル)、アリルキサリル基(例えば、フエノキシ
キサリル、ナフトキシキサリル)、スルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニ
ルオキシ)、−P(R26−P(OR26およびホルミル基を表わす。ここでR26
とR27は水素原子、脂肪族基、アルコキシ基又は芳香族
基を表わす。このうち、−SO2M基に対し、Hammettのσ
値の総和が0.5以上の置換基が本発明の効果の点で好ま
しい。
一般式(I)〜(III)で表わされる化合物のうち、
個々の一般式で好ましい化合物は前述したとおりである
が、一般式(I)、(II)又は(III)で表わされる化
合物群の中では、一般式(I)と(III)で表わされる
化合物が好ましい。
以下、一般式〔C−I〕で表わされるカプラーの好ま
しい具体例を示すが本発明はこれらに限定されるもので
はない。
次に一般式(I)、(II)又は(III)で表わされる
化合物の具体例を示すが、これによつて、本発明に使用
される化合物が限定されるものではない。
(I−12) (n)C18H37I (I−13) (n)C18H37Br (II−3) CH2=CH−SO2−C18H37 (n) 一般式〔C−I〕で表わされるカプラーは同一層に存
在するハロゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜1モルの
割合で乳剤層に添加するのが好ましく、更に好ましくは
2×10-3モル〜3×10-1モルの割合である。
一般式(I)、(II)又は(III)の化合物は、一般
式〔C−I〕で表わされるカプラーに対し1モル%から
200モル%添加しても良く、特に好ましいのは2モル%
から30モル%の範囲である。
一般式(I)、(II)又は(III)の化合物は一般式
〔C−I〕の化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層中に
添加するか、その他の親水性コロイド層(ハロゲン化銀
乳剤層、中間層、保護層など)に添加することができ
る。
本発明の実施に当つては、一般式〔C−I〕で表わさ
れる親油性カプラーと一般式(I)、(II)又は(II
I)で表わされる化合物は親油性微粒子中に溶解又は含
浸している事が好ましい。この親油性微粒子を構成する
物質としては、前記の化合物の他に所望によりカプラー
等の添加剤の油性溶媒(ワツクス等のように室温で固形
のものも含む)、或いはラテツクスポリマー、或いはカ
プラー、混色防止剤や紫外線吸収剤等、添加剤自身が油
性溶媒を兼ねる物質である。
ここで親油性微粒子とは、ゼラチン水溶液に実質的に
溶解せず、ゼラチン水溶液中で別相として存在する微粒
子を意味する。
本発明による親油性微粒子は、通常、一般式〔C−
I〕のカプラーと一般式(I)、(II)又は(III)の
化合物とを大気圧中で沸点160℃以上の高沸点溶媒(オ
イル)単独、或いは低沸点溶媒単独(先に述べたように
オイル不要の場合)、または前記オイルと低沸点溶媒と
の混合溶媒に溶解し、この溶液をゼラチン等の親水性コ
ロイド水溶液に乳化分散して調製される。親油性微粒子
の粒径に特に制限はないが、0.05μ〜0.5μが好まし
く、特に0.1μ〜0.3μが好ましい。
また前記のオイル/カプラー比としては、重量比で0.
00〜2.0であるのが好ましい。
本発明に用いることの出来る高沸点有機溶媒は、常圧
で沸点160℃以上のものが好ましく、例えばエステル類
(例えばリン酸エステル類、フタル酸エステル類、脂肪
酸エステル類、安息香酸エステル類など)、フエノール
類、脂肪族アルコール類、カルボン酸類、エーテル類、
アミド類(例えば脂肪酸アミド類、安息香酸アミド類、
スルホン酸アミド類、環状イミド類など)、脂肪脂炭化
水素、ハロゲン化合物、スルホン誘導体などが挙げられ
る。これらの高沸点有機溶媒にカプラー等の写真用添加
剤を溶かして添加するには酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチルなどの低級エステル類や2級ブチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、β−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどの沸点30℃〜160℃の低沸点有機溶媒を必要に
応じ混合してもよく。これらの混合物は、親水性コロイ
ド水溶液に乳化分散してから写真用乳剤と混合して用い
る。このとき、減圧濃縮あるいは水洗等によつて低沸点
有機溶媒だけを除去することもできる。
高沸点有機溶媒の用いる量はカプラー等の写真用添加
剤に対し0〜20部、好ましくは0.2〜3部の範囲であ
る。
以下に高沸点有機溶媒の好ましい例を挙げる。
(O−1) O=POC4H9 (O−2) O=POC6H13 (O−5) O=POC12H25 (O−6) O=POC16H33 (O−7) O=PO(CH28CH=CH(CH27CH3 (O−8) O=POCH2CH2OC4H9 (O−9) O=POCH2CH2CH2Cl) (O−63) C15H31COOC16H33 (O−65) C4H9OCO(CH24COOC4H9 (O−85) CnH2n+2(パラフイン) n=10〜20 (O−86) C12H18Cl8(塩素化パラフイン) (O−87) C14H26Cl6(塩素化パラフイン) (O−88) C24H44Cl6(塩素化パラフイン) (O−89) CH3COCH2COOC12H25 (O−91) CF2CFCl n=3〜5 また、ラテツクスポリマーとしてはアクリル酸メタア
クリル酸およびそのエステル(例えばメチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルメタアクリレート)、
アクリルアミド、メタアクリルアミド、ビニルエステル
(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート)、
アクリロニトリル、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニ
ルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、
マレイン酸エステル(例えばマレイン酸メチルエステ
ル)、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジ
ン、2−および4−ビニルピリジンなどのモノマーの単
独もしくは2種以上を用いて製造されたラテツクスポリ
マーが用いられる。
また、本発明による親油性微粒子をつくるのに用いら
れる低沸点溶媒としては、大気圧中で沸点約30℃ないし
150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、メタノール、エタノール、2級ブチルア
ルコール、シクロヘキサノール、フツ化アルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート、アセトン、メチルア
セトン、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、シクロ
ヘキサン等を挙げる事ができる。
本発明のシアンカプラーは2種以上用いてもよいし
又、本発明のシアンカプラーと同一層もしくは別の層で
ほぼ同じ光に感ずる層には他の公知のシアンカプラーを
用いることができる。特に好ましく用いることのできる
シアンカプラーは下記一般式〔C−II〕で示すことがで
きる。
一般式〔C−II〕 一般式〔C−II〕において、R11は置換もしくは無置
換の脂肪族基、アリール基または複素環基を表わし、R
12は置換もしくは無置換の、脂肪族基、アリール基また
はアシルアミノ基を表わし、R13は水素原子、ハロゲン
原子、置換もしくは無置換の、脂肪族基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基またはアシルアミノ基
を表わし、Z11は水素原子もしくは現像主薬との酸化カ
ツプリング反応において離脱しうる基を表わし、nは0
又は1を表わす。
次に一般式(C−II)で表わされるシアンカプラーの
代表例を示す。
本発明には、前記シアンカプラー以外にマゼンタおよ
びイエローカプラーを使用することができる。
これらの典型例にはピラゾロン系もしくはピラゾロア
ゾール系化合物、および開鎖もしくは複素環のケトメチ
レン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのマゼン
タ、およびイエローカプラーの具体例はリサーチ・デイ
スクロージヤ(RD)17643(1978年12月)VII−D項およ
び同18717(1979年11月)に引用された特許に記載され
ている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カツプリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラー方が、塗布銀量を低減できる。発色色素が
適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラー
またはカツプリング反応に伴つて現像抑制剤を放出する
DIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラーも
また使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表
例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,
210号、同第2,875,057号およい同第3,265,506号などに
記載されている。本発明には、二当量イエローカプラー
の使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,44
7,928号、同第3,933,501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるい
は特公昭58−10739号、米国特許第4,401,752号、同第4,
326,024号、RD18053(1979年4月)、米国特許第1,425,
020号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カ
プラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,636号
に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラー
は高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ま
しくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイ
スクロージヤー24220(1984年6月)および特開昭60−3
3552号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ
・デイスクロージヤー24230(1984年6月)および特開
昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2
−b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール
は特に好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性
銀塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば
臭化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独も
しくはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性
高分子溶液の存在下で混合して製造される。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる層をもつてい
ても、接合構造を有するような多相構造であつてもある
いは粒子全体が均一な相から成つていてもよい。またそ
れらが混在していてもよい。たとえば異なる相を有する
塩臭化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭
化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に
有した粒子であつてもよい。また平均ハロゲン組成より
塩化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内
に有した粒子であつてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球
に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、
稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとづく平均
であらわす)は、2μ以下で0.1μ以上が好ましいが、
特に好ましいのは1μ以下0.15μ以上である。粒子サイ
ズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、いわゆる
単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好まし
い。単分散性の度合いとしては、ハロゲン化銀の粒度分
布曲線から導かれた標準偏差を平均粒子サイズで割つた
変動係数で15%以下が好ましく、特に好ましくは10%以
下である。また感光材料が目標とする階調を満足させる
ために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層において
粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤
を同一層に混合または別層に重層塗布することができ
る。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるい
は単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは
重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく(特に立方体や十四面体が
好ましい)、また球状などのような変則的(irregula
r)な結晶形をもつものでもよく、またはこれらの結晶
形の複合形をもつものでもよい。また平均状粒子でもよ
く、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上の平
板粒子が粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤を用
いてもよい。これら種々の結晶形の混合から成る乳剤で
あつてもよい。これらの各種の乳剤は潜像を主として表
面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部
潜像型のいずれでもよい。予めかぶらされてない内部潜
像型乳剤は直接ポジ画像を形成するのに有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は、P.グラフキデス著
「写真の化学と物理」(Chimie et Physique Photograp
hique)(ポール・モンテル社刊、1967年)、G.F.ダフ
イン著「写真乳剤化学」(Photographic Emulsion Chem
istry)(フオーカル・プレス社刊、1966年)、V.L.ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」(Making and C
oating Photographic Emulsion)フオーカル・プレス社
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調整するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。より難溶性なハロゲン
化銀を形成するようなハロゲン塩を添加する変換法を用
いることもできる。同時混合法の一つの形成としてハロ
ゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用
いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成御、通常、物理熟成、脱
塩および化学熟成を行つてから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダ
ンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭51−12360
号、特開昭53−82408号、特開昭53−144319号、特開昭5
4−100717号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチ
オエーテル類およびチオン化合物)を沈澱、物理熟成、
化学熟成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から
可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキ
ユレーシヨン沈降法または限外過法などに従う。
本発明に用いられる写真乳剤は、必要に応じてメチン
色素類その他によつて分光増感することができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフエノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層(保護
層や中間層等)中に紫外線吸収剤を添加することができ
る。
紫外線吸収剤としては室温で固体のものでも液体のも
のでも使用できる。
液状の紫外線吸収剤の具体例としては、特開昭57−14
2975号、特公昭55−36984号、米国特許、3,794,493号、
同4,518,686号等に記載された2−(2′−ヒドロキシ
フエニル)ベンゾトリアゾール系化合物を挙げる事がで
きる。
2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾー
ル系化合物は融点が15℃以下のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる紫外
線吸収剤としては例えば米国特許第3,553,794号、同第
4,236,013号、特公昭51−6540号および欧州特許第57,16
0号などに記載されたアリール基で置換されたベンゾト
リアゾール類、米国特許第4,450,229号および同第4,19
5,999号に記載されたブタジエン類、米国特許第3,705,8
05号および同第3,707,375号に記載された桂皮酸エステ
ル酸、米国特許第3,215,530号および英国特許第1,321,3
55号に記載されたベンゾフエノン類、米国特許第3,761,
272号および同第4,431,726号に記載されたような紫外線
吸収残基をもつ高分子化合物を用いることができる。米
国特許第3,499,762号および同第3,700,455号に記載され
た紫外線吸収性の蛍光増白剤を使用してもよい。紫外線
吸収剤の典型例はRD24239(1984年6月)などに記載さ
れている。
本発明の感光材料には種々の画像安定化剤を用いる事
ができる。画像安定化剤の具体例としては、下記の一般
式(V)又は(VI)で表わされる化合物を挙げる事がで
きる。
式中、R33は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環
基又は置換シリル基 を表わす。ここでR43、R44、又はR45は同じでも異なつ
ていてもよく、それぞれ脂肪族基、芳香族基、脂肪族オ
キシ基又は芳香族オキシ基を表わし、これらの基はR1
許容された置換基を有していてもよい。R34、R35
R36、R37およびR38は同じでも異つていてもよく、それ
ぞれ、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、ヒドロキシル基、モノもしくはジアルキルアミノ
基、イミノ基およびアシルアミノ基を表わす。R33とR34
が互いに結合して5員もしくは6員環を形成してもよ
い。R39、R40、R41およびR42は同じでも異つていてもよ
く、それぞれ水素原子およびアルキル基を表わす。X0
水素原子、脂肪族基、アシル基、脂肪族もしくは芳香族
スルホニル基、脂肪族もしくは芳香族スルフイニル基、
オキシラジカル基およびヒドロキシル基を表わす。A
0は、5員、6員もしくは7員環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。
以下に代表例を示す。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳剤分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに
種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆
体、現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、
マツト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感
光材料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これら
の添加剤の代表例はリサーチ・デイスクロージヤー1764
3(1978年12月)および同18716(1979年11月)に記載さ
れている。
本発明は支持体上に少なくとも二つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。また前
記の各乳剤層は感度の異なる二つ以上の乳剤層からでき
ていてもよく、また同一感光性をもつ二つ以上の乳剤層
の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止
層、バツク層などの補助層を適宜設けることが好まし
い。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層
は写真感光材料に通常用いられているプラスチツクフイ
ルム、塩化ビニル樹脂、紙、布などの可撓性支持体また
はガラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布され
る。
本発明に用いる支持体としては、なかでもバライタ紙
やポリエチレンでラミネートした紙支持体のポリエチレ
ンや、塩化ビニル樹脂中に白色顔料(例えば酸化チタ
ン)を含む反射支持体が好ましい。
本発明は種々の感光材料に適用することができる。一
般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スライド用
もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパー、直
接ポジカラー感光材料などを代表例として挙げることが
できる。本発明はまた、リサーチ・デイスクロージヤー
17123(1978年7月)などに記載の三色カプラー混合を
利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、p−フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N,N
−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩やヒドロキシ
ルアミンのような保恒剤の他に、アルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化
物沃化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。その他、有機
溶剤(例えばベンジルアルコールやジエチレングリコー
ル)、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤等を含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III)、コ
バルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としてフエリシアン化物;重ク
ロム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−
プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;
過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)塩およい過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の
観点から好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着
液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併
用しても良い。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理
が行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウ
ム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはL.E.ウエスト「水
質の判定基準」(Water Quality Criteria)、「写真の
科学と工学」(Phot.Sci.Eng)、第6巻、344〜359ペー
ジ(1965)等に記載の化合物を添加しても良い。特にキ
レート剤や防バイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するの
が一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実施し
てもよい。安定化浴中には画像を安定化する目的で各種
化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH
3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタ
ホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水
酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカ
ルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)や
ホルマリンなどを代表例として挙げることができる。そ
の他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノポ
リカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾリ
ノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダゾ
ール、ハロゲン化フエノールなど)、界面活性剤、蛍光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて、カ
ラー現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
それらの典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57
−144547号、同57−211147号、同58−50532号、同58−5
0536号、同58−50533号、同58−50534号、同58−50535
号および同58−115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
されるが、33℃ないし38℃の温度で現像するのが好まし
い。また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,770
号または米国特許第3,674,499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行つてもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度セン
サー、液面センサー、循環ポンプ、フイルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けても良い。
次に実施例をあげて、本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらによつて限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第
1表に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布
液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製:イエローカプラー(a)10g及び
色像安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10ml及び溶媒(c)
4mlを加え溶解しこの溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム5mlを含む10%ゼラチン水溶液90mlに
乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル
%、Ag70g/kg含有)に下記に示す青感性色素を塩臭化銀
1モル当り2.0×10-4モル加え青感性乳剤としたもの90g
をつくつた。乳化分散物と乳剤とを混合溶解し第1表に
示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し第1層用塗
布液を調製した。
なお、第5層には本発明のシアンカプラー各種と本発
明のシアンステイン防止剤の各種を添加した。
第2層〜第7層塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり2×10-4モル添加) 緑感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり2.5×10-4モル添加) 赤感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり2.5×10-4モル添加) カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記
の通りである。
(c)溶媒 (iso C9H19O3P=0 (j)溶媒 (iso C9H19O3P=0 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては次の染
料を用いた。
緑感性乳剤層 赤感性乳剤層; このようにして本発明のシアンカプラーと本発明のシ
アンステイン防止剤との種々の組合わせの試料〔A〕〜
〔X〕、〔A′〕〜〔C′〕を作成した。
上記に従い得られた感光材料〔A〕〜〔C′〕を光学
ウエツジを通して露光を行つた後、下記の処理方法に従
つて発色現像した。但し、下記の処理方法は本発明の効
果を明確にするために現像主薬、その他の処理液成分が
残存しやすく、ステインの出易い処方になつている。
各処理液の成分は、下記の通りである。
上記組成液を1時間エアレーシヨンして用いた。
注)上記漂白定着液は、発色現像液が、ランニング状態
にて感材に付着し、漂白定着液に多量にもち込まれる等
の原因で液組成が変化した悪い条件の場合を想定した処
方である。
次に現像処理済の上記写真感光材料〔A〕〜〔C′〕
のそれぞれについて処理後富士式自記濃度計を用い赤色
光にて非画像部のシアン反射濃度を測定後80℃70%RH下
に3日間放置した場合と、80℃ドライ(10〜15%RH)5
日間放置した場合のそれぞれについて再び非画像部のシ
アン反射濃度を同様に測定した。
第2表に処理直後の濃度からのシアン濃度増加分を示
す。
第2表から明らかな様に、本発明のシアンステイン防
止剤を添加していない試料では著しいシアンステインが
発生しているのに対し、本発明のシアンステイン防止剤
を添加することによつてシアンステインを大きく防止で
きること、又シアンステイン防止剤を2種併用すること
によつて更に防止力は強まることが分る。
実施例2 実施例1で作成した写真感光材料〔A〕〜〔C′〕を
光学ウエツヂを通して露光を行つた後、下記処理方法に
従つて発色現像した。
上記感材を光学楔を通して露光後、次の工程で処理し
た。
各処理液の成分は、下記の通りである。
発色現像液 ベンジルアルコール 12 ml ジエチレングリコール 5 ml 炭酸カリウム 25 g 塩化ナトリウム 0.1g 臭化ナトリウム 0.5g 無水亜硫酸ナトリウム 2 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2 g 蛍光増白剤 1 g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4 g 水を加えて1としNaOHを加えてpH10.2にする。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65 g 発色現像液(上記) 100 ml pHを6.7〜6.8に合わせ水を加えて 1 処理液は、通常のローラートランスポート型現像処理
機を用い、正常な補充を行ないながら現像処理を行なつ
ているもので、処理液の組成がほぼ平衡に達しているも
のを使用した。
次に、現像処理済みの上記各感光材料のそれぞれにつ
いて、処理後1時間経てから、非画像部を赤色光につい
て測定し、その後80℃−70%RH下に3日間放置した場合
と80℃ドライ(10〜15%RH)5日間放置した場合のそれ
ぞれについて再び非画像部をシアン反射濃度にて測定し
た。
第3表に処理後1時間からのステインの増加分を示
す。
第3表から明らかなように本発明のシアンステイン防
止剤を添加していない試料では著しいシアンステインが
発生しているのに対し、本発明のシアンステイン防止剤
を添加することによつてシアンステインを大きく防止で
きること、又シアンステイン防止剤を2種併用すること
によつて更に防止力は強まることが分かる。
実施例−3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、
以下に示す層構成の多層印画紙A−2を作製した。塗布
液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(Y−1)10.2g、(Y−2)9.1g
および色増安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2cc
および高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc(8.0g)を加え溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。この乳化分散物と乳剤EM1及びEM2とを混合溶解
し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第一層
塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一
層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化
剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。また、塗布液の増粘剤として
(Cpd−12)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
支持体 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM1) ・・・0.13 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM2) ・・・0.13 ゼラチン ・・・1.86 イエローカプラー(Y−1) ・・・0.44 イエローカプラー(Y−2) ・・・0.39 色像安定剤(Cpd−1) ・・・0.19 溶媒(Solv−1) ・・・0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン ・・・0.99 混色防止剤(Cpd−3) ・・・0.08 第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM3) ・・・0.05 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM4) ・・・0.11 ゼラチン ・・・1.80 マゼンタカプラー(M−1) ・・・0.32 色像安定剤(Cpd−2) ・・・0.24 溶媒(Solv−2) ・・・0.12 溶媒(Solv−3) ・・・0.25 色像安定剤(Cpd−8) ・・・0.03 色像安定剤(Cpd−9) ・・・0.02 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・1.60 紫外線吸収剤(UV−1) ・・・0.62 混色防止剤(Cpd−3) ・・・0.05 溶媒(Solv−4) ・・・0.24 第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM5) ・・・0.07 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM6) ・・・0.16 ゼラチン ・・・1.44 本発明のシアンカプラー具体例C−45 ・・・0.40 本発明のシアンステイン防止剤具体例I−36・・・0.04
9 色像安定剤(Cpd−10) ・・・0.17 分散用ポリマー(Cpd−11) ・0.20 高沸点有機溶剤(前記O−15) ・0.24 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・0.54 紫外線吸収剤(UV−1) ・・・0.21 溶媒(Solv−5) ・・・0.08 安定剤(Cpd−3) ・・・0.02 第七層(保護層) ゼラチン(酸処理) ・・・1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) ・0.17 流動パラフイン ・・・0.03 また、この時、イラジエーシヨン防止用染料としては
(Cpd−4、Cpd−5)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールB(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、コハク酸エステル及びMegafac F−120(大
日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化剤と
して(Cpd−6、7、13)を用いた。
以下に本実施例を用いた化合物を列挙する。但し、本
発明のカプラー、及び本発明のシアンステイン防止剤
は、前記の具体例の中のものである。
Solvent−1:ジブチルフタレート Solvent−2:トリクレジルホスフエート Solvent−3:トリオクチルホスフエート Solvent−4:トリノニルホスフエート Solvent−5:ジオクチルセバケート 次に本実施例に用いたハロゲン化銀乳剤について、そ
の内容を記す。
次に試料(A−2)の第5層(赤感層)の本発明シア
ンカプラー具体例C−45及び本発明のシアンステイン防
止剤具体例I−36に代えて具体例C−45と等モルのそれ
ぞれ他の本発明シアンカプラー及び他の本発明のシアン
ステイン防止剤を用いた試料又はシアンステイン防止剤
を用いない試料(A−1)(A−3)〜(A−25)を作
製した。
次にこれらの試料(A−1)〜(A−25)を光学ウエ
ツヂを通して露光させた後、次に示す処理法でランニン
グさせた後に処理を行なつた。ランニングはカラー現像
液1当り1m2の感材を通して行ない、補充はしなかつ
た。
処理方法(I) 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 38℃ 1分40秒 漂白定着 30〜34℃ 1分00秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 乾燥 70〜80℃ 50秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800 ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60
%) 2.0 g ニトリロ三酢酸 2.0 g ベンジルアルコール 16 ml ジエチレングリコール 10 ml 亜硫酸ナトリウム 2.0 g 臭化カリウム 0.5 g 炭酸カリウム 30 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.5 g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.0 g 蛍光増白材(WHITEX4B,住友化学製) 1.5 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 10.25 漂白定着液 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 200 ml 亜硫酸ナトリウム 20 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム60 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 10 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 6.00 リンス液 ベンゾトリアゾール 1.0 g エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸 0.3 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 7.50 第4表に本発明のシアンカプラーのシアンステインの
発生度合と本発明のシアンステイン防止剤による防止効
果を示す。但し、シアンステイン濃度測定法は実施例1
に同じである。
第4表から明らかなように本発明のシアンステイン防
止剤を添加していない試料では著しいシアンステインが
発生しているのに対し、本発明シアンステイン防止剤を
添加することによつてシアンステインを大きく防止でき
ることが分かる。
実施例4 実施例3で調製した試料(A−1)〜(A−25)を光
学くさびを通して露光後、次の工程で処理した。
処理工程 温 度 時 間 カラー現像 38℃ 1分40秒 漂白定着 30〜34℃ 1分00秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 乾燥 70〜80℃ 50秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800 ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60
%) 2.0 g ニトリロ三酢酸 2.0 g トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕
オクタン) 5.0 g 臭化カリウム 0.5 g 炭酸カリウム 30 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.5 g ジエチルヒドロキシルアミン 4.0 g 蛍光増白剤(UVITEX−CKチバガイギ製) 1.5 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 10.25 漂白定着液 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 200 ml 亜硫酸ナトリウム 20 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム60 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 10 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 7.00 リンス液 イオン交換式(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以
下) 実施例1に示した方法でシアンステイン発生試験を行
なつたところ、本発明のシアンステイン防止剤を添加し
ていない試料では著しいシアンステインが発生したが、
本発明のシアンステイン防止剤を添加するとシアンステ
インの発生が軽微であつた。
実施例−5 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体の上に
以下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。
塗布液は、乳剤、各種薬品、カプラーの乳化分散物を
混合溶解して調製するが、以下にそれぞれの調製方法を
示す。
カプラー乳化物の調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−
1)7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶
液185ccに乳化分散させた。
以下同様にしてマゼンタ、シアン、中間層用の各乳化
物を調製した。
それぞれの乳化物に用いた化合物を以下に示す。
(Solv−3)溶媒 O=PO−C9H19(iso)) 青感性乳剤層には、安定剤(前記の〔XXI〕−
(7))を、ハロゲン化銀1モル当り2.5×10-4モル添
加した。
各層のゼラチン硬化剤としては、2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
イラジエーシヨン防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
次いで、本実施例で使用する乳剤の調製方法を示す。
青感性乳剤は、下記の様に調製した乳剤(B)を、使
用する。
(2液) 硫酸(1N) 24cc (1液)を76℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。
その後、(4液)と(5液)を10分間費やして同時添
加した。
さらに10分後、(6液)と(7液)を35分間費やして
同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水
と分散ゼラチンを加えpHを6.3に合わせて、平均粒子サ
イズ1.1μm、変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで
割つた値:s/d)0.10の単分散立方体塩化銀乳剤を得た。
この乳剤の1/2をとり、青色用分光増感色素(前記のC
R−7)の0.6%溶液をCR化合物として12.6cc添加し、さ
らに、0.05μのAgBr超微粒子乳剤を、ホストAgCl乳剤に
対して0.5モル%の比率で添加し、58℃で10分間混合熟
成した。その後チオ硫酸ナトリウムを添加し、最適に化
学増感をほどこし前記の安定剤(〔XXI〕−(7))を1
0-4モル/モルAg添加した。これを乳剤(B)とした。
緑感性乳剤は、乳剤(C)と(H)を使用する。
ハロゲン化銀乳剤(C)を以下の様にして調製した。
(9液) 硫酸(1N) 24ml (10液) 実験(1)の化合物A(1%) 3ml (8液)を52℃に加熱し、(9液)と(10液)を添加
した。その後、(11液)と(12液)を14分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(13液)と(14液)を15分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ脱塩
した。
水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合せて、平均粒
子サイズ0.48μm、変動係数(標準偏差を平均粒子サイ
ズで割つた値;s/d)0.10の単分散立方体塩化銀乳剤を得
た。この乳剤に58℃でチオ硫酸ナトリウムを添加し、最
適に化学増感を施し、さらに前出のCR−24を、ハロゲン
化銀1mol当り4×10-4mol添加し、分光増感を施した。
また、安定剤として〔XXI〕−(7)をハロゲン化銀1mo
l当り5×10-4mol添加した。
続いて、乳剤(C)とは、化学増感を施す前に、CR−
24(ハロゲン化銀1mol当り4.0×10-4mol)を添加し、次
に臭化銀超微粒子乳剤(粒子サイズ0.05μ)を塩化銀に
対して1mol%の臭化銀を含む量添加し、58℃で10分間熟
成したことのみが異なる乳剤(H)を調製した。
赤感性乳剤は、緑感性乳剤(C)および(H)の調製
法において、CR化合物として使用する増感色素をCR−32
に変更し、添加量をハロゲン化銀1モル当り1.5×10-4
モルとしたほかは、全く同様にして調製し、それぞれ乳
剤(J)および(K)とした。
(層構成) 以下に試料における各層の組成を示す。数字は塗布量
(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感層) ハロゲン化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−1) 0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止(Cpd−2) 0.08 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤 0.36 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM1) 0.31 色像安定剤(Cpd−3) 0.25 色像安定剤(Cpd−4) 0.12 溶媒(Solv−2) 0.42 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.62 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤 0.23 ゼラチン 1.34 本発明のシアンカプラー 0.34 本発明のシアンステイン防止剤 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 ポリマー(Cpd−7) 0.40 溶媒(Solv−4) 0.23 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.21 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフイン 0.03 本発明のシアンカプラー及び本発明のシアンステイン
防止剤を実施例3と同様にして種々添加した試料(B−
1)〜(B−25)を作製した。こゝに、(B−1)と
(A−1)とは同じシアンカプラー及び同じシアンステ
イン防止剤を添加してあり、以下(B−25)まで同様で
ある。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程
で処理した。
処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 30秒 乾燥 70〜80℃ 60秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800 ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン
酸 1.5 g トリエチレンジアミン(1,4ジアザビシクロ〔2,2,2〕オ
クタン) 5.0 g 塩化ナトリウム 1.4 g 炭酸カリウム 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0 g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2 g 蛍光増白剤(UVITEX CKチバガイギ社) 2.0 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 10.10 漂白定着液 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100 ml 亜硫酸ナトリウム 18 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 3 g 臭化アンモニウム 40 g 氷酢酸 8 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 5.5 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 実施例1に示した方法と同じ方法でシアンステイン発
生試験を行なつたところ、本発明のシアンステイン防止
剤を添加していない試料ではシアンステインが発生(増
加度合:0.02〜0.03)したが、本発明のシアンステイン
防止剤を添加するとシアンステインの発生は全く観察さ
れなかつた。本実施例の感光材料に本実施例の処理を施
した場合においても、本発明のシアンステイン防止剤が
有効にシアンステインを防止することが確認された。
(発明の効果) 本発明に使用する式〔C−1〕のシアンカプラーを含
むハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理したのち
に発生するシアンステインを式(I)、(II)又は(II
I)の化合物との併用によつて顕著に抑制できた。
この効果式(I)〜(III)の化合物を少なくとも二
種併用する方がもつと顕著であつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 修 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 審査官 山口 由木 (56)参考文献 特開 昭62−173466(JP,A) 特開 昭58−102936(JP,A) 特開 昭62−143048(JP,A) 特開 昭59−220733(JP,A) 特開 昭59−204040(JP,A) 特開 昭59−202465(JP,A) 特開 昭59−204039(JP,A) 特開 昭63−129342(JP,A) 特開 昭59−222836(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔C−I〕で表わされるシアン
    色画像形成カプラーの少なくとも一種と、下記一般式
    (I)、(II)又は(III)で表わされる化合物の少な
    くとも一種とを親油性微粒子中に含有する層を少なくと
    も一層有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料 一般式〔C−I〕 一般式〔C−I〕において、Q1は少なくとも1個の窒素
    原子を含み、結合する炭素原子とともに、5員環以上の
    含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わし、Z1
    水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカツプリング
    反応において離脱しうる基を表わし、R1は−COR4を表わ
    す。ここでR4は鎖状もしくは環状の炭素数1から32の脂
    肪族基、アリール基、又は複素環基を表わす。R2は水素
    原子または炭素数1から8の脂肪族基を表わす。R4
    R2、Z1またはQ1はこれらの基の間で互いに連結して二量
    体又は三量体以上の多量体カプラーを形成してもよく、
    又、R4とR2とは互いに連結して環を形成してもよい。 一般式(I) R1nX 一般式(II) 一般式(I)、(II)において、R1、R2はそれぞれ脂肪
    族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表わす。Xは芳香族
    アミン現像薬と反応して離脱する基を表わし、離脱した
    Xは写真用還元剤として働くものではない。 Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を形成する基
    を表わす。nは1又は0を表わす。Bは水素原子、脂肪
    族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基又はスルホニル
    基を表わし、Yは芳香族アミン現像薬が一般式(II)の
    化合物に対して付加するのを促進する基を表わす。 ここでR1とX、YとR2又はBとが互いに結合して環状構
    造となってもよい。 ただし、一般式(I)および一般式(II)で表わされる
    化合物はp−アニシジンとの二次反応速度定数k2(80
    ℃)が1.0/mol・sec〜1×10-5/mol・secの範囲で
    ある化合物である。 一般式(III) R−Z 一般式(III)において、Rは脂肪族基、芳香族基また
    はヘテロ環基を表わす。Zは求核性の基またはハロゲン
    化銀カラー写真感光材料に添加されたのちに分解して求
    核性の基を放出する基を表わす。 ただし、Zは、パーソンの求核性パラメータnCH3I値が
    5以上の求核性官能基またはハロゲン化銀写真感光材料
    に添加されたのちに分解して上記求核性官能基を放出す
    る基を表わす。
JP62212258A 1987-08-26 1987-08-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JP2576872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62212258A JP2576872B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62212258A JP2576872B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6455558A JPS6455558A (en) 1989-03-02
JP2576872B2 true JP2576872B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=16619595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62212258A Expired - Fee Related JP2576872B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576872B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077230B2 (en) 2004-02-17 2006-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle with a rear-mounted radiator and an air management system for providing cooling air thereto
US7188696B2 (en) 2004-02-17 2007-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle with a rear-mounted radiator

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913508B2 (ja) * 1990-02-02 1999-06-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03230160A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JP2909492B2 (ja) * 1990-02-05 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102936A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59204040A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59220733A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173466A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077230B2 (en) 2004-02-17 2006-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle with a rear-mounted radiator and an air management system for providing cooling air thereto
US7188696B2 (en) 2004-02-17 2007-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle with a rear-mounted radiator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6455558A (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597917B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119981B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2631145B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2520644B2 (ja) 画像形成法
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP2630410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2576872B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2580187B2 (ja) 色画像形成法
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0814690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820710B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0332058B2 (ja)
JPH0242437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0693084B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees