JP2709407B2 - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JP2709407B2
JP2709407B2 JP1331222A JP33122289A JP2709407B2 JP 2709407 B2 JP2709407 B2 JP 2709407B2 JP 1331222 A JP1331222 A JP 1331222A JP 33122289 A JP33122289 A JP 33122289A JP 2709407 B2 JP2709407 B2 JP 2709407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1331222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03192347A (ja
Inventor
博之 米山
伸高 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1331222A priority Critical patent/JP2709407B2/ja
Priority to US07/627,759 priority patent/US5200304A/en
Priority to DE69027978T priority patent/DE69027978T2/de
Priority to EP90124990A priority patent/EP0435179B1/en
Publication of JPH03192347A publication Critical patent/JPH03192347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709407B2 publication Critical patent/JP2709407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、迅速処理に適し、処理液組成の変動による
シアン色素濃度の変動が改良され、カラー現像処理工程
後のシアン色素濃度変化によるプリント保存時の画像の
劣化が改良されたハロゲン化銀カラー感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マ
ゼンタ及びシアンの3色の写真用カプラーを感光性層に
含有させ、露光後、カラー現像主薬を含む発色現像液に
より処理する。この過程で、芳香族第一級アミンの酸化
体とカップリング反応することにより、発色色素を与え
る。
一般に、ハロゲン化銀カラー感光材料の標準的な処理
工程は、カラー画像を形成する発色現像工程、現像銀お
よび未現像銀を除去する脱銀工程、並びに水洗及び/又
は画像安定化工程により成っている。
従来より処理時間の短縮化が図られてきたが、最近、
仕上り納期の短縮化、ラボ内作業の軽減化あるいは、い
わゆるミニラボと称される小規模ラボ向けの処理システ
ムの小型化、簡易操作化などの要望から、処理時間の短
縮化の必要性はさらに高くなってきた。
発色現像工程の時間短縮をはかるには、カップリング
速度をできるだけ速くしたカプラーを用いたり、現像速
度が速いハロゲン化銀乳剤を用いたり、現像速度の速い
発色現像液を用いたり、発色現像液の温度を高くするこ
となどを適宜組み合わせることで達成される。
脱銀工程の時間短縮は、漂白及び漂白定着液のpHを下
げることにより達成される。漂白定着液のpHを下げるこ
とにより、漂白定着が速くなることは、The Theory of
the Photographic Processの第15章E.Bleach−Fix Syst
emに記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、漂白定着液のpHを下げることにより、漂白速
度は速くなるが、一方で、シアンカプラーから生成され
た色素がロイコ化により脱色し、処理終了までに元に戻
らない(この現象を以下復色不良と呼ぶ)ことにより濃
度低下を起こし、処理後徐々に復色してカラーバランス
がくずれ、画質低下する問題がある。
これを改良する手段としては、発色現像後、水洗処理
し、現像主薬を除去した後に、漂白定着処理を行なうこ
とで良化する方法があるが、処理工程数がふえたり、ト
ータル処理時間が長くなるなどの欠点がある。
他の手段として、漂白定着俗に、多原子化元素を含む
水溶性イオン性化合物を添加することが例えば米国特許
第3,773,510号で提案されているが、これでは、公害負
荷が上がるという欠点を有し、更に本来の目的もまだ不
十分である。
一方、従来より、階調調節、かぶり防止、主にマゼン
タ色素の褪色防止などを目的として、ハイドロキノン類
もしくはキノン類を用いることが、例えば、特開昭55−
161238号、同60−60647号、同53−32034号、西独出願公
開第2,149,789号、同3,320,483A1号、特開昭58−24141
号、同46−2128号、特公昭43−4934号、同50−21249
号、同60−3171号、特開昭49−106329号、同49−129535
号、英国特許第1,465,081号、特開昭49−129536号、同4
9−134327号、同50−110337号、同50−156438号、同51
−6024号、同51−9828号、同51−14023号、同52−65432
号、同52−128130号、同52−146234号、同52−146235
号、同53−9528号、同53−55121号、同53−139533号、
同54−24019号、同54−25823号、同54−29637号、同54
−70036号、同54−97021号、同54−133181号、同55−95
948号、同56−5543号、同56−83742号、同56−85748
号、同56−87040号、同56−153342号、同57−112749
号、同57−176038号、同58−136030号、同59−72443
号、同59−75249号、同59−83162号、同59−101650号、
同59−180557号、同60−60647号、同59−189342号、同5
9−191031号、同60−55339号、同60−263149号、リサー
チ・ディスクロージャー(R.D.)228−7(1983)、米
国特許第2,384,658号、同2,403,721号、同2,728,659
号、同2,735,765号、同3,700,453号、2,675,314号、同
2,732,300号及び同2,360,290号などに記載されており、
特に電子吸引性基で置換したハイドロキノン類を中間層
に用いることによってかぶり防止をすることに関して
は、特公昭59−35012号、特開昭56−109344号、同57−2
2237号などに記載があるが、復色不良に関する記載はな
い。
これらハイドロキノン類の添加は、比較的pHが高く、
カラー現像液が混入した漂白定着液を用いた場合にはか
えって復色不良を起こしやすくすることが知られてお
り、むしろその使用量を減らすことが例えば特開昭60−
60647号で提案されている。
更に、特開昭63−316857号にはアルキル基置換ハイド
ロキノン類もしくはキノン類を用いて低pH漂白定着液で
の復色不良を改良することが提案されており、成程その
効果は認められるが、更にいっそうの改良が望まれてい
た。またこの方法では、処理後の感光材料を非常に高照
度の光のもとに保存するとシアン色画像が劣化するとい
う問題が新たに見い出された。
本発明はこの様な実状に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は第一に、短時間でカラー現像ができ、充
分な発色濃度の得られる、いわゆる迅速処理性が優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
第二に、シアン色素画像の復色不良が改良され、処理
後、画像のカラーバランスがくずれず画質が改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
第三に、シアン色画像の保存性が良好なハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明らは鋭意検討の結果、上記諸目的が、支持体上
にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性
ハロゲン化銀乳剤層、及びシアン発色性ハロゲン化銀乳
剤層を含む多層ハロゲン化銀カラー感光材料において、
前記シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層が、芳香族第一級
アミン現像主薬の酸化体とカップリングして実質的に耐
拡散性の色素を形成する一般式(I)で表される油溶性
シアンカプラーの少なくとも一種、一般式(II)及び
(III)で表される化合物群の中から選ばれる少なくと
も一種、及び一般式(IV)で表される化合物の少なくと
も一種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー感光材料によって達成されることを見出した。
また、前記感光材料において、前記シアン発色性層が
更に粘度が200cp(25℃)以上である高沸点溶媒の少な
くとも一種を含有することにより、復色不良と光退色が
より改良されることも見出した。
また更に、前記感光材料において、前記シアン発色性
層が更に水不溶性の有機高分子化合物を含有することに
より、復色不良と光退色がより一層改良されることも見
出した。
一般式(I) 一般式(II) 一般式(III) 式中、Yは−NHCO−または−CONH−を表わし、R1はア
ルキル基、アリール基、複素環基またはアミノ基を表わ
し、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基または
アシルアミノ基を表わし、R2はアルキル基またはアシル
アミノ基を表わすか、XとR2とで5ないし7員環を形成
する非金属原子団を表わし、Zは水素原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング時に離脱しうる基を表わ
す。また、R3とR5はハロゲン原子を表わし、R4とR6は各
々独立に、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミ
ド基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、カルボモイル基、スル
ファモイル基又はスルフォキシド基を表わす。R4及びR6
の炭素数はそれぞれ6以上である。
式(I)においてR1はアルキル基(好ましくは炭素数
1〜32の直鎖、分岐、環状のアルキル基であって、例え
ば、メチル、ブチル、ペンタデシル、シクロヘキシ
ル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル)、複
素環基(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フ
ラニル、2−オキサゾリル)またはアミノ基を表わし、
これらはアルキル基、アリール基、アルキルまたはアリ
ールオキシ基(例えば、メトキシ、ドデシルオキシ、メ
トキシエトキシ、フェニルオキシ、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ、3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニルオキシ、ナフチルオキシ)、カルボキシル基、ア
ルキルまたはアリールカルボニル基(例えば、アセチ
ル、テトラデカノイル、ベンゾイル)、アルキルまたは
アリールオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル)、アシルオキシ基、(例えば、アセトキシ、ベンゾ
イルオキシ、フェニルカルボニルオキシ)、スルファモ
イル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N−オク
タデシルスルファモイル)、カルバモイル基(例えば、
N−メチルカルバモイル、N−メチル−ドデシルカルバ
モイル)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド)、アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミド、エトキシカ
ルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
イミド基(例えば、サクシンイミド、ヒダントイニ
ル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル)、ヒ
ドロキシ基、シアン基、ニトロ基およびハロゲン原子か
ら選ばれた置換基で置換されているのが好ましい。
式(I)に於て、R2は好ましくは炭素数1から20のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、ペンタデ
シル)またはアシルアミノ基(例えば、テトラデカノイ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ、2−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)ブタンアミド)を表わす。R2のアル
キル基はR1で例示したような置換基で置換されていても
よい。
式(I)に於て、Xは水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ、ブトキシ)、またはアシルアミノ基(例えば、
アセトアミド)を表わす。
式(I)の化合物は前記のようなフェノール系シアン
カプラーの他に、R2とXが連結して5、6、7員環の何
れかの環を形成した縮環系シアンカプラーも好ましく、
このような縮環系のものとしてはオキシインドール系や
イミダゾール−2−オン系シアンカプラーが特に好まし
い。
式(I)においてZは、水素原子またはカップリング
離脱基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原子(例
えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば、
エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシカルバモイルメト
キシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−クロロフェ
ノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェ
ノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テト
ラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、スルホニル
オキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエン
スルホニルオキシ)、アミド基(例えば、ジクロロアセ
チルアミノ、ヘプタブチリルアミノ、メタンスルホニル
アミノ、トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、
ベンゾイルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシ
カルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオ
キシ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチル
チオ、フェニルチオ、テトラゾリルチオ)、イミド基
(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、N−複
素環(例えば、1−ピラゾリル、1−ベンツトリアゾリ
ル)、芳香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ)等があ
る。これらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいても
よい。
式(II)および式(III)においてR3とR5はハロゲン
原子である。好ましくはCl又はBrである。
式(II)および式(III)においてR4とR6は各々特立
に、アルキル基(炭素数6〜40のアルキル基が好まし
く、直鎖でも分枝でも良く、例えば、sec−ドデシル、
n−ヘキサデシル、sec−エイコシル)、アリール基
(炭素数6〜40のものが好ましく、例えば、フェニル、
p−トリル)、アルコキシ基(炭素数6〜40のものが好
ましく、例えば、テトラデシロキシ、ヘキサデシロキ
シ)、アリーロキシ基(炭素数6〜40のものが好まし
く、例えば、フェノキシ、p−アセトアミドフェノキ
シ)、アルキルチオ基(炭素数6〜40のものが好まし
く、例えば、ドデシルチオ、オクタデシルチオ)、アリ
ールチオ基(炭素数6〜40のものが好ましく、例えば、
フェニルチオ)、アミド基(炭素数6〜40のものが好ま
しく、例えば、ベンゾイルアミノ、ヘキサデカンアミ
ド)、アシル基(炭素数6〜40のものが好ましく、例え
ば、ベンゾイル、ヘキサデカノイル)、スルホニル基
(炭素数6〜40の脂肪族系または芳香族系のスルホニル
基が好ましく、例えば、ベンゼンスルホニル、4−ドデ
シロキシベンゼンスルホニル)、アルコキシカルボニル
基(炭素数6〜40のものが好ましく、例えば、ヘキサデ
シロキシカルボニル)、アリーロキシカルボニル基(炭
素数7〜40のものが好ましく、例えば、フェノキシカル
ボニル)、カルバモイル基(炭素数6〜40のものが好ま
しく、例えば、N−ドデシルカルバモイル、N,N−ジフ
ェニルカルバモイル)、スルファモイル基(炭素数6〜
40のものが好ましく、例えば、N,N−ジヘキシルスルフ
ァモイル、N−フェニルスルファモイル)、またはスル
ホキシド基(炭素数1〜40のものが好ましく、例えば、
ヘキサデカンスルホキシド)を表わす。また、R4及びR6
の炭素数はそれぞれ6以上である。
式(II)及び式(III)の化合物はビス体、トリス
体、オリゴマー、ポリマーなどを形成していても良い。
式(I)において好ましいYは−NHCO−であり、好ま
しいR1はアルキル基またはアリール基であり、最も好ま
しいR1はアルキル基である。
式(I)において好ましいR2は炭素数1から15のアル
キル基であり、炭素数1から4のアルキル基が特に好ま
しい。
式(I)において好ましいZは水素原子またはハロゲ
ン原子であり、ハロゲン原子が特に好ましい。
式(I)において好ましいXはハロゲン原子であり、
R2と共に複素環を形成している場合も好ましい。
式(II)及び(III)において好ましいR4、R6はアル
キル基、アルキルチオ基またはアミド基であり、アルキ
ル基である場合が最も好ましい。
式(II)におけるR3とR4、および式(III)におけるR
5とR6はそれぞれ2,5−置換の関係にあることが好まし
い。
以下に本発明に含まれる式(I)、(II)および(II
I)の具体的な化合物例を示すが、本発明がこれらに限
定されるものではない。
式(I)で表わされるシアンカプラーの合成法につい
ては、以下の文献で知られている。
即ち、5位にアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラーについては、米国特許2,369,929号、同4,518,6
87号、同4,511,647号や同3,772,020号など;2,5−ジアシ
ルアミノフェノール系シアンカプラーについては、米国
特許2,772,162号、同2,895,826号、同4,334,011号、同
4,500,653号や特開昭59−164555号など;合窒素複素環
がフェノール核に縮合したフェノール系シアンカプラー
については、米国特許4,327,173号、同4,564,586号、同
4,430,423号、特開昭61−390441号や同62−257158号な
どである。
本発明のシアンカプラーの好ましい塗布量は、感光材
料1平方メートルあたり1.0×10-5モル〜2.0×10-3モル
であり、更に好ましくは1.0×10-4モル〜1.0×10-3モル
である。本発明のシアンカプラーは、本発明以外のシア
ンカプラーと任意に混合して用いることができる。好ま
しくは本発明のシアンカプラーを5モル%以上、更に好
ましくは30モル%以上である。
式(II)および(III)で表わされる化合物は、以下
の合成例に準じて合成することが出来るし、また特開昭
56−109344号、同57−22237号などに従って一般に合成
することができる。
合成例1(例示化合物(III−3)の合成) 2−sec−ヘキサデシルハイドロキノン33.5g(0.1モ
ル)を塩化メチレン300ml中に溶解し、室温下撹拌しな
がらそこへ塩化スルフリル8.1ml(0.1モル)を30分で滴
下する。室温で6時間撹拌を続けた後、一晩放置してか
ら酢酸エチルを加えて抽出し、5%食塩水で3回洗った
後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮してカラムクロマト
グラフィー(溶媒:クロロホルム)により精製して目的
とする2−クロロ−5−sec−ヘキサデシルハイドロキ
ノンを淡褐色油状物として27g得た。構造はNMR、マスス
ペクトルにより確認した。
C22H37ClO2としての元素分析値 計算値(%) C:71.61 H:10.11 実測値(%) C:71.38 H:10.35 合成例2(例示化合物(II−2)の合成) 前記合成例1で得た2−クロロ−5−sec−ヘキサデ
シルハイドロキノン18.5g(0.05モル)を酢酸エチル200
ml中に溶解し、そこへ二酸化マンガン(粉末)22gを加
えて50℃にて8時間撹拌した。放冷後二酸化マンガンを
濾別して濃縮し、カラムクロマトグラフィー(溶媒:ク
ロロホルム)により精製して目的とする2−クロロ−5
−sec−ヘキサデシル−1,4−ベンゾキノンを黄色油状物
として15g得た。構造はNMR、マススペクトルにより確認
した。
C22H35ClO2としての元素分析値 計算値(%) C:72.01 H:9.11 実測値(%) C:71.87 H:9.35 本発明の式(II)のキノン類と式(III)のハイドロ
キノン類は単独で使用しても、或いは両者を併用しても
良いし、また本発明外のキノン類及び/又はハイドロキ
ノン類、特に特開昭63−316857号に記載のものと併用し
ても良い。
本発明の式(II)のキノン類及び/又は式(III)の
ハイドロキノン類は、本発明の式(I)のシアンカプラ
ーに対し、シアンカプラー1モル当たり0.1〜100モル
%、好ましくは0.5〜30モル%、より好ましくは1〜20
モル%使用する。
式(II)の化合物と式(III)の化合物を併用すると
き、この両者の使用比率は任意に変えることができる
が、式(III)の化合物に対する式(II)の化合物のモ
ル比は1/100〜10倍が好ましい。
式(II)又は式(III)の化合物はシアンカプラーを
含む写真構成層の塗布液に、そのままの状態、あるいは
感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水、アルコ
ール等に溶解して添加することができる。また該化合物
は高沸点溶媒及び/または低沸点有機溶媒に溶解した後
水溶液中に乳化分散したものを添加することもできる。
更にシアンカプラーと共に乳化分散したものを用いるこ
ともできる。
本発明のハイドロキノン及び/又はキノン類はシアン
カプラーと同一油滴に存在することが好ましい。
本発明による特定のハイドロキノン及び/又はキノン
類の使用は、漂白液もしくは漂白定着液中に(前浴から
持込まれた)現像剤が混入しているときに特に効果があ
る。
次に一般式(IV)の置換基について詳細に説明する。
一般式(IV)においてはR7、R8、R9およびR10は、そ
れぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシカ
ルボニル基(ドデシルオキシカルボニル、アリルオキシ
カルボニルなど)、芳香族オキシカルボニル基(フェノ
キシカルボニルなど)又はカルバモイル基(テトラデシ
ルカルバモイル、フェニル−メチルカルバモイルなど)
を表わすが、R7、R8、R9およびR10のすべてが同時に水
素原子であることはなく、その炭素数の合計は8〜60で
ある。
ここでいう脂肪族基とは直鎖状、分岐状もしくは環状
の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケニル、
アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する意
味である。その代表例を挙げると、メチル、エチル、ブ
チル、ドデシル、オクタデシル、アイコセニル、ise−
プロピル、tert−ブチル、tert−オクチル、tert−ドデ
シル、シクロヘキシル、シクロペンチル、アリル、ビニ
ル、2−ヘキサデセニル、プロパルギル等がある。
ここで芳香族基とは、好ましくは炭素数6から42の置
換または無置換のフェニル基、またはナフチル基を表わ
す。
これらの脂肪族基および芳香族基は更にアルキル基、
アリール基、複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、2−クロロフ
ェノキシ、4−シアンフェノキシ)、アルケニルオキシ
基(例えば、2−プロペニルオキシ)、アシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル)、エステル基(例えば、ブ
トキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキ
シ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエン
スルホニルオキシ)、アミド基(例えば、アセチルアミ
ノ、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、メタ
ンスルホンアミド、ブチルスルファモイル)、スルファ
ミド基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ)、
イミド基(例えば、サクシンイミド、ヒダントイニ
ル)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド、ジメチル
ウレイド)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、フェニルスルホニル)、脂肪族
もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ、フェニル
チオ)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニト
ロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置
換していてもよい。
以下に一般式(IV)で表わされる本発明の化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いる一般式(IV)の化合物の合成法につい
ては、例えば(IV−9)の化合物は米国特許4,540,657
号の第11欄の実施例1に従って合成でき、またその他の
化合物も、この米国特許に記載の方法に準じて合成でき
る。
本発明の一般式(IV)の化合物は、最終的に本発明の
一般式(I)のシアンカプラーと同一の油滴中に存在す
ればよく、このシアンカプラーや所望により用いられる
後記する本発明の水不溶性有機高分子化合物とともに、
酢酸エチル等の補助溶媒に溶解した後に、水性媒体中に
乳化分散してもよいし、或いは各々を別々に水性媒体中
に添加し混合してもよい。
本発明の一般式(IV)の化合物の好ましい使用量は、
本発明の一般式(I)のシアンカプラーに対して、0.1
〜100重量%、より好ましくは1〜50重量%、更に好ま
しくは2〜20重量%である。また一般式(IV)の化合物
は単独で用いても2種以上混合して用いても良い。
次に本発明に用いられる粘度が200cp(25℃)以上の
高沸点有機溶媒について説明する。
この高沸点有機溶媒は好ましくは下記の一般式〔II
s〕、〔III s〕、〔IV s〕、〔V s〕,〔VI s〕または
〔VII s〕で表わされる化合物の中から選ばれる。
一般式〔II s〕 一般式〔III s〕 W1−COOW2 一般式〔IV s〕 一般式〔V s〕 一般式〔VI s〕 W1−O−W2 一般式〔VII s〕 W5−X 式中、W1、W2及びW3は、各々独立に置換もしくは無置
換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基またはヘテロ環基を表わし、W4は、−W1、−
O−W1、または−S−W1を表わし、nは1ないし5の整
数であり、nが2以上の時は、W4は互に同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(VI s)において、W1とW2が互い
に連結して縮合環を形成してもよい。
W5は、置換もしくは無置換の、アルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表し、W5を構成する総炭素
数は、12以上である。Xは、ハロゲン原子を表す。
前記のW1、W2、W3およびW5の基が置換基を有する場
合、この置換基は1個又は2個以上の −CON、−R11N(R11はフェニル基から水素原子を除
去してなる2〜6価の基を示す)及び−O−から選ばれ
た結合基を有する基でもよい。
W1、W2、W3、W4およびW5て表されるアルキル基は直
鎖、分岐のいずれでもよい。例えば、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリ
デシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、
ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル
等である。
これらのアルキル基に許容される置換基を説明する
と、例えばハロゲン原子、シクロアルキル基、アリール
基、エステル基であり、このような置換アルキル基とし
ては、例えば、ハロゲン(F、Cl、Br)で置換されたア
ルキル基(−C2HF4、−C5H3F8、−C9H3F16、−C2H4Cl、
−C3H6Cl、−C3H5Cl2、−C3H5ClBr、C3H5Br2等)、シク
ロアルキル基で置換されたアルキル基 アリール基で置換されたアルキル基 二塩基性酸のエステルを与える置換基で置換されたアル
キル基 −CH2CH2COOC12H25、−(CH24COOC10H21、−(CH24
COOCH2(HF2CF22H、−(CH27COOC4H9、−(CH28C
OOC12H25等〕、乳酸エステル等を与える置換基で置換さ
れたアルキル基 クエン酸エステル等を与える置換基で置換されたアルキ
ル基 リンゴ酸エステル等を与える置換基で置換されたアルキ
ル基〔−CH2CH(OH)COOC6H13、−CH2CH(OH)COOC12H
25等〕、酒石酸エステル等を与える置換基で置換された
アルキル基 等である。
更に、一般式〔VI s〕においては、W1とW2は縮合環を
形成したオキシラン、オキソラン、オキサン環を含むも
のであってもよい。
W1、W2、W3、W4およびW5で表わされるシクロアルキル
基は、例えば 等であり、置換シクロヘキシル基は、例えば 等である。
W1、W2、W3、W4およびW5で表わされるアリール基は、
例えば 等であり、置換アリール基は、例えば 等である。
W1、W2、W3およびW4で表わされるアルケニル基は−C4
H7、−C5H9、−C6H11、−C7H13、−C8H15、−C10H19、C
12H23、−C18H35等であり、置換アルケニル基は例えば
ハロゲン原子(F、Cl、Br)、 等の置換した基、即ち 等である。
W1、W2、W3およびW4で表わされるヘテロ環基は、例え
ば、 である。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒の沸点は、好まし
くは140℃以上であり、より好ましくは160℃以上であ
る。この化合物中の前記W1〜W5の総炭素数は8以上が好
ましい。
通常「有機溶媒」という言葉は、そのものが液状であ
ることを指す場合が一般的であるが、本発明では、25℃
で測定した粘度が200cp以上の有機溶媒とは、固体のも
のも含む、好ましくは、500cp以上、更に好ましくは700
cp以上、より好ましくは、固体のもので、融点が25℃以
上の前記一般式〔II s〕〜〔VII s〕で表わされる化合
物から選ばれるものである。なかでも好ましいものは、
一般式〔II s〕と〔III s〕のものであって、特にリン
酸やフタル酸のジアルキル(二級や三級アルキル)また
はジシクロアルキルエステルである。そして最も好まし
いのは、フタル酸のジシクロエステルである。粘度はコ
ーンプレート型回転粘度計(東京計器製VISCONISEMD)
で測定して求めることが出来る。
上記の高沸点有機溶媒の使用量は、シアンカプラーの
種類および使用量によって適宜変更できるが、本発明の
一般式(I)のシアンカプラーに対する高沸点有機溶媒
の重量比は0.05〜20の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る高沸点有機溶媒は、本発明の目的を達し
うる範囲で単独もしくは複数の混用あるいは他の従来公
知の高沸点有機溶媒と併用することもできる。これら従
来公知の高沸点有機溶媒としては、例えばトリクレジル
ホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、7−メチルオクチルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート等のリン酸エステル系溶媒、2,5−ジ
−tert−アミルフェノール、2,5−ジ−sec−アミルフェ
ノール等のフェノール系溶媒等を挙げることができる。
本発明に係る高粘度高沸点有機溶媒の具体例を以下に
列挙する。
一般式〔III s〕の化合物のうち、好ましい高沸点有
機溶媒としては、一般式〔III s−1〕および一般式〔I
II s−2〕で表わされる。
一般式〔III s−1〕 式中、Aは=CH−又は=N−を表わす。X1、X2及びX3
は各々独立に、−H、ハロゲン、−R12、−CH=NOR12
−COR12、−SO2R12、−Y1=R12、−Y1−COR12、−CO−Y
1−R12、−Y1−SO2R12又は−SO2−Y1−R12を表わすか、
X1〜X3のうち2個のX基が一緒になって炭素環もしくは
複素環を形成する原子団を表わす。Y1は−O−、−S−
又は を表わし、R13は−H又は−R12を表わす。R12は炭素原
子1〜20個の置換もしくは非置換のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、イソプロピル、s−ブチル、t−
ブチル、t−ペンチル、2−エチルヘキシル、オクタデ
シル)、炭素原子6〜20個の置換もしくは非置換のアリ
ール基(例えば、フェニル、m−トリル、p−トリル、
p−ヒドロキシフェニル、α−ナフチル)、又は炭素原
子2〜20個の置換もしくは非置換の複素環式基(例え
ば、ピラゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾトリアゾール、フェニルテトラゾリル)を表
わす。qは2、3又は4を表わし、pは1、2又は3を
表わす。但し、同一ベンゼン環に結合している置換基X1
及びX2の少なくとも1つが合計2個以上の非水素原子を
含有していなければならないものとする。
本発明において好ましくは、qは2又は4であり、p
は1であり、Aは=CH−であり、X1は炭素原子1〜6個
のアルキル基、複素環式基又は−COR14(R14はフェニル
又は−OR15であり、R15は炭素原子1〜6個のアルキル
基である)であり、X2は−H又は炭素原子1〜6個のア
ルキル基であり、X3は−H、メトキシ基、又は炭素原子
2〜6個のアルキル基である。
またX1、X2が立体的にかさ高い基であることが特に好
ましい。
次に、本発明で用いられる一般式〔III s−1〕で表
わされる化合物の具体例を以下に記載する。
式〔III s−1−a〕: 前記式〔III s−1−a〕中、Rは以下のとおりであ
る。
式〔III s−1−b〕: 前記式〔III s−1−b〕中、Rは以下のとおりであ
る。
式〔III s−1−c〕: 前記式〔III s−1−c〕中、Rは以下のとおりであ
る。
式〔III s−1−d〕: 前記式〔III s−1−d〕中、Rは以下のとおりであ
る。
式〔III s−1−e〕: 前記式〔III s−1−e〕中、Rは以下のとおりであ
る。
式〔III s−1−f〕: 前記式〔III s−1−f〕中、Rは以下のとおりであ
る。
式〔III s−1−g〕: 前記式〔III s−1−g〕中、Rは以下のとおりであ
る。
式〔III s−1−h〕: 前記式〔III s−1−H〕中、Rは以下のとおりであ
る。
式〔III s−1−i〕: 前記式〔III s−1−i〕中、Rは以下のとおりであ
る。
本発明の一般式〔III s−1〕で表される化合物は、
市販にて入手あるいは特開昭62−134642号記載等の方法
で合成することができる。
次に一般式〔III s−2〕について説明する。
一般式〔III s−2〕 一般式〔III s−2〕においてX4はハロゲン原子(フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭素原子
数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ
基または炭素原子数2〜21のアルコキシカルボニル基
を、rは0〜5の整数を、R16、R17及びR18はそれぞれ
独立して炭素原子数1〜12の直鎖もしくは分岐鎖アルキ
ル基、炭素原子数3〜12のシクロアルキル基、炭素原子
数7〜20のアラルキル基、炭素原子数6〜20のアリール
基または炭素原子数3〜12の複素環基を、sは1〜4の
整数をそれぞれ表わす。
ただし、rとsとの合計は6以下であり、rが複数の
ときX4は同じでも異なっていてもよく、sが複数のとき は同じでも異なっていてもよい。またR16は水素原子で
あってもよく、R17とR18は互いに結合して環を形成して
いてもよい。
次に一般式〔III s−2〕で表わされる化合物につい
て詳しく述べる。
一般式〔III s−2〕においてX4の具体例としては前
記ハロゲン原子の他、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、2−エチルヘキシル、ドデシル、ベンジ
ル、トリフルオロメチル)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジ
ルオキシ、ドデシルオキシ、メトキシエトキシ)及びア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ヘキサデシ
ルオキシカルボニル)がある。
一般式〔III s−2〕においてR16、R17及びR18の具体
例としては直鎖または分岐鎖アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、トリフルオロメチル、イソプロピル、n−
プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、イ
ソペンチル、sec−ペンチル、イソヘキシル、sec−デシ
ル)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メ
チルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキセニル、4
−t−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、メンチ
ル、ボルニル、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、−2−イ
ル)、アラルキル基(例えば、ベンジル、4−メトキシ
ベンジル、1−ナフチルメチル、フェネチル)、アリー
ル基(例えば、フェニル、4−メトキシフェニル、2,4
−ジクロロフェニル、p−トリル、1−ナフチル)及び
複素環基(例えば、フリル、チエニル、ピリジル、N−
メチルイミダゾリル、N−メチルピロリル、テトラヒド
ロフルフリル、N−エチルインドリル、キノリル)があ
る。
一般式〔III s−2〕においてR17とR18とが互いに結
合して環を形成する例として の形で表わす時、シクロペンチル、シクロヘキシル、メ
ンチル、フェンキル、ボルニル、ビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プタン−2−イル等がある。
一般式〔III s−2〕で表わされる化合物のうち本発
明において好ましく用いられる化合物は次の(1)また
は(2)の条件を満たす。
(1)R16、R17及びR18のα水素原子の総和は7を超え
ない。
(2)R16が水素原子である場合、次の(a)または
(b)のいずれかの条件を満たす。
(a)R17とR18とが互いに結合して環を形成する
場合、R17及びR18のα水素原子数の総和は1を越えな
い。
(b)R17とR18とが環を形成しない場合、R17
たはR18のいずれかのα位は、2つの異なる置換基によ
り置換されている。
一般式〔III s−2〕で表わされる化合物は、さらに
好ましくは、rは0であり、sは2であり、特に好まし
くは下記一般式〔III s−3〕または一般式〔III s−
4〕により表わされる。
一般式〔III s−3〕 一般式〔III s−4〕 一般式〔III s−3〕及び一般式〔III s−4〕におけ
るR16、R17及びR18は前記一般式〔III s−2〕において
規定したものと同じである。
一般式〔III s−2〕における は特に好ましくは次の(3)または(4)の条件を満た
す。
(3)R16、R17及びR18のいずれもアルキル基(シクロ
アルキル基、アラルキル基を含む)であり、かつR16、R
17及びR18のすべてがメチル基であることはない。
(4)R16が水素原子またはアルキル基であり、R17とR
18とが互いに結合して置換もしくは無置換のシクロヘキ
サン環またはシクロヘキセン環を形成する。
次に一般式〔III s−2〕における の具体例を以下に示す。
以下に一般式〔III s−2〕で表わされる化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
式〔III s−2−a〕: 前記式〔III s−2−a〕中、Rは以下のとおりであ
る。
式〔III s−2−b〕: 前記式〔III s−2−b〕中、Rは以下のとおりであ
る。
その他に本発明の一般式〔III s−2〕に含まれる具
体的化合物として以下の化合物が挙げられる。
一般式〔III s−2〕で表わされるこれらの化合物は
次のような合成方法によって合成することができる。
ここでMは水素原子、Li、NaまたはKを表わす。Mが
水素原子の場合には塩基としてピリジン、トリエチルア
ミン、テトラメチルグアニジン、DBN、DBU、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等を用いてもよい。反応溶媒として
はアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、スルホ
ラン、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が好まし
い。
本合成方法による具体例は例えば欧州特許出願公開
(EP)第228064号等に記載されている。
本発明に係わるハロゲン化銀カラー感光材料に用いら
れる好ましい水不溶性の有機高分子化合物(以下、「重
合体」ともいう)は、その相対蛍光収率K値が0.10以
上、より好ましくは0.20以上の重合体である。この値が
大きい程好ましい。
前記のK値とは、いわゆる蛍光プローブとしてよく用
いられる色素の一種である下記構造式の化合物Aの重合
体中での相対蛍光量子収率であり、以下の式で定義され
る。
K=φa/φb ここで、φaおよびφbは、各々重合体aおよび重合
体b中での化合物Aの蛍光量子収率であり、例えば、Ma
cromolecules,14,587(1981)に記載の方法に準じて決
定される。具体的には前記化合物Aの濃度0.5mMである
重合体薄膜(注:薄膜の厚みは、化合物Aの吸収λmax
での吸光度が0.05〜0.1になるようにスライドグラス上
にスピンコートした)を用いて、室温にて測定したφ
a、φbより算出された。また本発明の場合、上記の重
合体bとしてポリメチルメタクリレート(数平均分子量
2万)を用いた場合のK値である。
以下に本発明に係る重合体について具体例を挙げて説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、
アクリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t
ert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキ
シルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリレート、
2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルアク
リレート、4−クロロブチルアクリレート、シアノエチ
ルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシク
ロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキシ
ペンチルアクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレ
ート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキシ
エチルアクリレート、2−iso−プロポキシアクリレー
ト、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メト
キシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキ
シエトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエ
チレングリコールアクリレート(付加モル数n=9)、
1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレート、1,1−
ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げら
れる。その他、下記のモノマー等が使用できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec
−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレー
ト、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリ
レート、ステアリルメタクリレート、スルホプロピルメ
タクリレート、N−エチル−N−フェニルアミノエチル
メタクリレート、2−(3−フェニルプロピルオキシ)
エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノキシエチ
ルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラ
ヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリレ
ート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロ
キシブチルメタクリレート、トリエチレングリコールモ
ノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメタク
リレート、2−メトキシエチルメタクリレート、3−メ
トキシブチルメタクリレート、2−アセトキシエチルメ
タクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレ
ート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−iso−
プロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチル
メタクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル
メタクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル
メタクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル
メタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコール
メタクリレート(付加モル数n=6)、アリルメタクリ
レート、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロ
ライド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルな
ど; アクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリ
ルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジルア
クリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メト
キシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアク
リルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリ
ルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエチル
アクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチル)
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、tert−オ
クチルアクリルアミドなど; メタクリルアミド類;例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、tert−
ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリルア
ミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメ
タクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジ
メチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメタク
リルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタ
クリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド、N
−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミドな
ど: オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジエン、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタ
ジエン、2,3−ジメチルブタジエン等; スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、
イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキ
シスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなど; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシ
ル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチ
ル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジ
ブチル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、
メトキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリ
ドン、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタ
アクリロニトリル、メチレンマロンニトリル、ビニリデ
ンなどを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記
のモノマー)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に
応じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーとして
使用される。また、発色性や溶解性調節のために、共重
合体が水溶性にならない範囲において、コモノマーとし
て下記に例を挙げたような酸基を有するモノマーも用い
られる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸、マレイン
酸、イタコン酸モノアルキル(例えば、イタコン酸モノ
メチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ル);マレイン酸モノアルキル(例えば、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチ
ル);シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベン
ジルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキ
シアルキルスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシメ
チルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン
酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸)メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、メタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸);アクリルアミドアルキルスルホン酸(例えば、
2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2
−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸);メ
タクリルアミドアルキルスルホン酸(例えば、2−メタ
クリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタ
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メ
タクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸); これらの酸はアルカル金属(例えば、Na、Kなど)ま
たはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用い
られるその他のビニルモノマーの中の親水性のモノマー
(ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるもの
をいう。)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が
水溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親水性モ
ノマーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは40
モル%以下、より好ましくは20モル%以下、更に好まし
くは10モル%以下である。また、本発明のモノマーと共
重合する親水性コモノマーが酸基を有する場合には、画
像保存性の観点より、酸基をもつコモノマーの共重合体
中の割合は、通常20モル%以下、好ましくは10モル%以
下であり、最も好ましくはこのようなコモノマーを含ま
ない場合である。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メタク
リルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミ
ド系である。特に好ましくはアクリルアミド系およびメ
タクリルアミド系である。
(B)縮重合および重付加反応による重合体 縮重合によるポリマーとしては多価アルコールと多塩
基酸とによるポリエステルおよびジアミンと二塩基酸お
よびω−アミノ−ω′−カルボン酸によるポリアミド等
が一般的に知られており、重付加反応によるポリマーと
してはジイソシアネートと二価アルコールによるポリウ
レタン等が知られている。
多価アルコールとしては、HO−R21−OH(R21は炭素数
2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)なる構
造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレングリコ
ールが有効であり、多塩基酸としては、HOOC−R22−COO
H(R22は単なる結合を表わすか、又は炭素数1〜約12の
炭化水素鎖)なる構造を有するものが有効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、1,4−ブタンジオール、
イソブチレンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘ
プタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジ
オール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジ
オール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、
1−メチルグリセリン、エリトリット、マンニット、ソ
ルビット等が挙げられる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼラ
イン酸、ゼバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカ
ルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボ
ン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラク
ロルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロペ
ンタジエン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレ
イン酸付加物等があげられる。
ジアミンとしてはヒドラジン、メチレンジアミン、エ
チレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデシルメチレ
ンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジア
ミノメチルシクロヘキサン、o−アミノアニリン、p−
アミノアニリン、1,4−ジアミノメチルベンゼンおよび
ジ(4−アミノフェニル)エーテル等が挙げられる。
ω−アミノ−ω′−カルボン酸としてはグリシン、β
−アラニン、3−アミノプロパン酸、4−アミノブタン
酸、5−アミノペンタン酸、11−アミノドデカン酸、4
−アミノ安息香酸、4−(2−アミノエチル)安息香酸
および4−(4−アミノフェニル)ブタン酸等が挙げら
れる。
ジイソシアネートとしてはエチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
p−キシレンジイソシアネートおよび1,5−ナフチルジ
イソシアネート等が挙げられる。
(C)その他 例えば、開環重合で得られるポリエステル、ポリアミ
式中、X5は−O−、−NH−を表し、tは4〜7の整数
を表す。CH2 は分岐していても良い。
このようなモノマーとしてはβ−プロピオラクトン、
ε−カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン、α−
ピロリドン、α−ピペリドン、ε−カプロラクタム、お
よびα−メチル−ε−カプロラクタム等が挙げられる。
その他、下記の一般式〔P〕で表わされるポリマーも
使用できる。
一般式〔P〕 A1B1 式中、A1はエーテル結合および−SO2−結合から選ば
れる結合を少なくとも1つ主鎖に有する繰り返し単位を
表わす。式中B1エーテル結合、 −SO2−結合、エステル結合から選ばれる結合を少なく
とも1つ主鎖に有する繰り返し単位あるいは単結合を表
わし、A1と同じであっても異なっていてもよい。R23
水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を
表わし、これらは置換されていても、無置換であっても
よい。uは5以上の整数を表わす。
上記に記載された本発明の重合体は2種類以上を任意
に併用しても良い。
本発明の重合体としては、なかでもビニル重合体が好
ましく、更にはアクリル系重合体、特にアクリルアミド
系重合体が好ましい。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に
対し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、
補助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液
粘度が高いために乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生
じ、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原
因となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために
補助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな
工程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から
重合体の粘度は、用いる補助剤100ccに対し重合体30gを
溶解した時の粘度が5000cps以下が好ましく、より好ま
しくは2000cps以下である。また本発明に使用しうる重
合体の分子量は好ましくは15万以下、より好ましくは10
万以下である。
本発明における水不溶性ポリマーとは100gの蒸留水に
対するポリマーの溶解度が3g以下、好ましくは1g以下で
あるポリマーである。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される
重合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度
や、重合度等、或いは、カプラーの溶解度等によって広
い範囲に渡って変化する。通常、少なくともカプラー、
高沸点カプラー溶剤及び重合体の三者が補助溶剤に溶解
して成る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に
容易に分散されるために十分低粘度となるのに必要な量
の補助溶剤が使用される。重合体の重合度が高い程、溶
液の粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤に対する割
合を重合体種によらず一律に決めるのは難しいが、通
常、約1:1から1:50(重量比)の範囲が好ましい。本発
明の重合体のカプラー(一般式(I)のシアンカプラ
ー)に対する割合(重量比)は、1:20から20:1が好まし
く、より好ましくは、1:10から10:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記
すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
P−1)ポリメチルメタクリレート P−2)ポリエチルメタクリレート P−3)ポリイソプロピルメタクリレート P−4)ポリメチルクロロアクリレート P−5)ポリ(2−tert−ブチルフェニルアクリレー
ト) P−6)ポリ(4−tert−ブチルフェニルアクリレー
ト) P−7)エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレー
ト共重合体(70:30) P−8)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共重
合体(65:35) P−9)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(9
0:10) P10)N−tert−ブチルメタクリルアミド−メチルメタ
クリレート−アクリル酸共重合体(60:30:10) P−11)メチルメタクリレート−スチレン−ビニルスル
ホンアミド共重合体(70:20:10) P−12)メチルメタクリレート−シクロヘキシルメタク
リレート共重合体(50:50) P−13)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5) P−14)メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリレ
ート共重合体(65:35) P−15)メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピロ
リドン共重合体(90:10) P−16)ポリ(N−sec−ブチルアクリルアミド) P−17)ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミド) P−18)ポリシクロヘキシルメタクリレート−メチルメ
タクリレート共重合体(60:40) P−19)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリレ
ート−アクリルアミド共重合体(20:70:10) P−20)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリレ
ート共重合体(20:80) P−21)N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメタ
クリレート共重合体(40:60) P−22)ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド) P−23)tert−ブチルメタクリレート−N−tert−ブチ
ルアクリルアミド共重合体(50:50) P−24)tert−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート共重合体(70:30) P−25)ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミド) P−26)N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメタ
クリレート共重合体(60:40) P−27)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共重
合体(70:30) P−28)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(7
5:25) P−29)メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリレー
ト共重合体(70:30) P−30)ポリ(4−ビフェニルアクリレート) P−31)ポリ(2−クロロフェニルアクリレート) P−32)ポリ(4−クロロフェニルアクリレート) P−33)ポリ(ペンタクロロフェニルアクリレート) P−34)ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルアクリ
レート) P−35)ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルアクリ
レート) P−36)ポリ(4−シアノフェニルアクリレート) P−37)ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート) P−38)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアクリレー
ト) P−39)ポリ(3−ジメチルアミノフェニルアクリレー
ト) P−40)ポリ(2−ナフチルアクリレート) P−41)ポリ(フェニルアクリレート) P−42)ポリ(N,N−ジブチルアクリルアミド) P−43)ポリ(イソヘキシルアクリルアミド) P−44)ポリ(イソオクチルアクリルアミド) P−45)ポリ(N−メチル−N−フェニルアクリルアミ
ド) P−46)ポリ(アダマンチルメタクリレート) P−47)ポリ(sec−ブチルメタクリレート) P−48)N−tert−ブチルアクリルアミド−アクリル酸
共重合体(97:3) P−49)ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) P−50)ポリ(2−シアノエチルメタクリレート) P−51)ポリ(2−シアノメチルフェニルメタクリレー
ト) P−52)ポリ(4−シアノフェニルメタクリレート) P−53)ポリ(シクロヘキシルメタクリレート) P−54)ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト) P−55)ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタク
リレート) P−56)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタクリレ
ート) P−57)ポリ(フェニルメタクリレート) P−58)ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニメタクリ
ルアミド) P−59)ポリ(4−カルボキシフェニルメタクリルアミ
ド) P−60)ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルメタク
リルアミド) P−61)ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタク
リルアミド) P−62)ポリ(シクロヘキシルクロロアクリレート) P−63)ポリ(エチルクロロアクリレート) P−64)ポリ(イソブチルクロロアクリレート) P−65)ポリ(イソプロピルクロロアクリレート) P−66)ポリ(N−フェニルアクリルアミド) P−67)ポリ(N−フェニルメタクリルアミド) P−68)ポリ(N−シクロヘキシルアクリルアミド) P−69)ポリ(N−シクロヘキシルメタクリルアミド) 本発明の重合体は、以下に記載の合成例もしくはそれ
に準じた方法により合成することが出来る。
合成例(1) メタクリル酸メチルポリマー(P−1)の合成 メタクリル酸メチル50.0g、ポリアクリル酸ナトリウ
ム0.5g、蒸留水200mlを500mlの三ッ口フラスコに入れ、
窒素気流中撹はん下、80℃に加熱した。重合開始剤とし
てアゾビスイソ酪酸ジメチル500mgを加え重合を開始し
た。2時間重合した後、重合液を冷却し、ビーズ状のポ
リマーをろ過・水洗することによりP−1を48.7g得
た。
合成例(2) t−ブチルアクリルアミドポリマー(P−17)の合成 t−ブチルアクリルアミド50.0g、トルエン250mlの混
合物を500mlの三ッ口フラスコに入れ、窒素気流中撹は
ん下、80℃に加熱した。重合開始剤としてアゾビスイソ
ブチロニトリル500mgを含むトルエン溶液10mlを加え重
合を開始した。3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘ
キサン1に注ぎ、析出した固体をろ別し、ヘキサン洗
浄後減圧下加熱撹拌することによりP−17を47.9g得
た。
本発明の化合物(すなわち、一般式(I)の油溶性シ
アンカプラー、一般式(II)又は(III)の化合物、及
び一般式(IV)の化合物であり、更には所望により用い
られる粘度200cp(25℃)以上の高沸点溶媒ならびに水
不溶性の有機高分子化合物)を含有する親油性微粒子の
分散物は例えば以下のごとく調製される。
本発明の化合物を、写真用添加剤と共に補助有機溶媒
中に共に完全溶解させた後、この溶液を水中、好ましく
は親水性コロイド水溶液中、より好ましくはゼラチン水
溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイドミル
等により微粒子状に分散し、ハロゲン化銀乳剤に含有さ
せる。あるいは界面活性剤等の分散助剤及び本発明の化
合物を含む補助有機溶媒中に水あるいはゼラチン水溶液
等の親水性コロイド水溶液を加え、転相を伴って水中油
滴分散物としてもよい。調製された分散物から、蒸留、
ヌードル水洗あるいは限外ろ過などの方法により、補助
有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合してもよい。こ
こでいう補助有機溶媒とは、乳剤分散時に有用な有機溶
媒で、塗布時の乾燥工程や、上記の方法等によって実質
上感光材料中から最終的には除去されるものであり、低
沸点の有機溶媒、あるいは水に対してある程度溶解度を
有し水洗等で除去可能な溶媒をいう。補助有機溶媒とし
ては、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルコール
のアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコ
ール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート、メチルカルビトールアセテート、メチルカルビ
トールプロピオネートやシクロヘキサノン等が挙げられ
る。
更には、必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒、
例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセト
ンやテトラヒドロフラン等を一部併用することもでき
る。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して
構成することができる。一般のカラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替り
に用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対する
イエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン
−を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカ
プラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構
成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に
沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるもの
を好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっも良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意
の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高
塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越える
ものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒子
内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にある
ことができるが、一つの好ましい例として、粒子のコー
ナー部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力
抑える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化眼乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン
化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効であ
る。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったも
の)は、0.1μm〜2μmが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイ
ズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれ
らの複合形を有するものを用いることができる。また、
種々の結晶形を有するものの混合したものからなってい
ても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規則的
な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径
/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投
影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafkides著 Chim
ie et Phisique Photographique(Paul Montel社刊、19
67年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemist
ry(Focal Press社刊、1966年)、V.L.Zelikman et al
著 Making and Coating Photographic Emuldion(Focal
Press社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同
時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方
法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下に
おいて形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることも
できる。同時混合法の一つの形成としてハロゲン化銀の
生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形
成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオ
ン不純物を導入することができる。使用する化合物の例
としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの
塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。特に上記第VI
II族元素は好ましく用いることができる。これ等の化合
物の添加量は目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化
銀モルに対して10-9〜10-2モルが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増
感および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代
表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、あ
るいは還元増感などを単独もしくは併用して用いること
ができる。化学増感に用いられる化合物については、特
開昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜第22頁右
上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に
対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行わ
れる。本発明においては目的とする分光感度に対応する
波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加するこ
とで行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感
色素としては例えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic comp
ounds−Cyanine dyes and related compounds(John Wi
ley & Sons〔New York,London〕社刊、1964年)に記載
されているものを挙げることができる。具体的な化合物
の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ま
しく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止す
る、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合
物あるいはそれ等の前駆体を添加することができる。こ
れらの化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号公報
明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いら
れる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形
成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として
粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタ
イプのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー
感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカッ
プリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発
色するイエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるマゼンダカプラー
およびイエローカプラーは、下記一般式(M−I)、
(M−II)および(Y)で示されるものである。
一般式(M−I) 一般式(M−II) 一般式(Y) 一般式(M−I)において、R7およびR9はアリール基
を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル
基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、Y3
水素原子または離脱基を表す。R7およびR9のアリール基
(好ましくはフェニル)は、ハロゲン基、アルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ア
シル基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカル
ボニル基、シアノ基等の置換基で置換されてもよい。2
つ以上の置換基があるときは同一でも異なっていてもよ
い。R8は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル基または
スルホニル基であり、特に好ましくは水素原子である。
好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれか
で離脱する型のものであり、例えば米国特許第4,351,89
7号や国際公開WO88/04795号に記載されているようなイ
オウ原子離脱型は特に好ましい。
一般式(M−II)において、R10は水素原子または置
換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特にハ
ロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zbおよび
Zcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表し、Za
−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他
方は単結合である。Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の
場合は、それが芳香環の一部である場合を含む。R10
たはY4で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、
ZbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−II)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第
4,540,654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕ト
リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような分岐
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位
に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−
65246号に記載されたような分子内にスルホンアミド基
を含んだプラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254
号に記載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミ
ドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーや欧州特
許(公開)第226,849号や同第294,785号に記載されたよ
うに6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾ
ロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R12は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR13、−NHSO2−R13、−SO2NHR13
−COOR13を表わす。但し、R13とR14はそれぞれアルキル基、アリ
ール基またはアシル基を表す。Y5は離脱基を表す。R12
とR13、R14の置換基としては、R1に対して許容された置
換基と同じであり、離脱基Y5は好ましくは酸素原子もし
くは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、窒
素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(M−I)、(M−II)および(Y)で表わさ
れるカプラーの具体例を以下に列挙する。
上記マゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、感
光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲン
化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0.1〜0.5モ
ル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するた
めには、公知の種々の技術を適用することができる。通
常、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法に
より添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界
面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水
溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよ
い。またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッ
シャー分散法によっても分散できる。カプラー分散物か
ら、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法に
より、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合し
てもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機溶媒およ
び/または水不溶性高分子化合物を使用するのが好まし
い。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、前記一般式(II
s)、(III s)、(IV s)、(V s)、(VI s)、(VI
I s)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃以上の水
と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用
できる。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に
記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて用いる
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いるこ
とができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロ
ー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,700,453号、同第2,701,197号、同第2,
728,659号、同第2,732,300号、同第2,735,765号、同第
3,982,944号、同第4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同第2,816,028号などに、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,300号、同第
3,573,050号、同第3,574,627号、同第3,698,909号、同
第3,764,337号、特開昭52−152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許第4,360,589号に、p−アルコキシ
フェノール類は米国特許第2,735,765号、英国特許第2,0
66,975号、特開昭59−10539号、特公昭57−19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許第3,700,455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228,235号、特公昭
52−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシ
ベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第
3,457,079号、同第4,332,886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,135号、
同第4,268,593号、英国特許第1,326,889号、同第1354,3
13号、同第1,410,846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同第59−53846号、同第59−78344号など
に、金属錯体は米国特許第4,050,938号、同第4,241,155
号、英国特許第2,027,731(A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533,794号
に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国
特許第3,314,794号、同第3,352,681号に記載のもの)、
ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第
3,705,805号、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジ
エン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの)、
あるいはベンゾオキシドール化合物(例えば米国特許第
3,406,070号同3,677,672号や同4,271,307号にに記載の
もの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物
を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプ
ラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像
主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(F)および/または発色
現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジン
との二次反応速度定数k2(80℃のトリオクチルホスフェ
ート中)が1.0/mol・sec〜1×10-5/mol・secの範
囲で反応する化合物である。なお、二次反応速度定数は
特開昭63−158545号に記載の方法で測定することができ
る。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香族
アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する芳
香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができな
いことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一
般式(F I)または(F II)で表すことができる。
一般式(F I) R1−(A)−X 一般式(F II) 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳香族
アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表わ
し、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基を
表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族
アミン系現像主薬が一般式(F II)の化合物に対して付
加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、YとR2
たはBとが互いに結合して環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方法のう
ち、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(F I)、(F II)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−283338号、
欧州特許公開298321号、同277589号などの明細書に記載
されているものが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無
色の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいもの
は下記一般式(G I)で表わすことができる。
一般式(G I) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表
わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。一般式(G I)で表わさ
れる化合物はZがPearsonの求核性nCH3I値(R.G.Pearso
n,et al.,J.Am.Chem.Soc.,90,319(1968))が5以上の
基か、もしくはそれから誘導される基が好ましい。
一般紙(G I)で表わされる化合物の具体例について
は欧州公開特許第255722号、特開昭62−143048号、同62
−229145号、特願昭63−136724号、特開平1−57259
号、欧州特許公開298321号、同277589号などに記載され
ているものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組み合せ
の詳細については欧州特許公開277589号に記載されてい
る。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジエーショ
ンやハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料
や写真処理によって水溶性となる染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ
ミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレートフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることがで
きる。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面ほ圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210346
号、同63−24247号、同63−24251号や同63−24255号な
どに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔
料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積
比率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接
する6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積
に投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Riの平均値()に対するRiの標準偏差sの比s/
によって求めることが出来る。対象とする単位面積の
個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数s/は によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)
の変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい。0.08
以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一である」と
いうことができる。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定
着、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ま
しい。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行
ってもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化
合物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の
使用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、よ
り好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコ
ールを含有しない現像液を使用することが好ましい。こ
こで実質的に含有しないことは、好ましくは2ml/以
下、更に好ましくは0.5ml/以下のベンジルアルコール
濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを全
く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的
に含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現
像主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶
解作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低
下させる作用を有する。このような作用が、連続処理に
伴う写真特性の変動の増大の原因の1つと推定される。
ここで実質的に含有しないとは、好ましくは3.0×10-3
モル/以下の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましく
は亜硫酸イオンを全く含有しないことである。但し、本
発明においては、使用液に調液する前に現像主薬が濃縮
されている処理剤キットの酸化防止に用いられるごく少
量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミ
ンを実質的に含有しないことがより好ましい。これは、
ヒドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同
時に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃
度の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるため
である。ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有
しないとは、好ましくは5.0×10-3モル/以下のヒド
ロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシ
ルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミ
ンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することが
より好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液
へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬
の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラ
ー現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有す
る有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン
誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒド
ロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノー
ル類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、
糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級
アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−21647号、同63−4465
5号、同63−53551号、同63−43140号、同63−56654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63−146041号、同63
−44657号、同63−44656号、米国特許第3,615,503号、
同2,494,903号、特開昭52−143020号、特公昭48−30496
号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同57−5
3749号に記載の各種金属類、特開昭59−180588号記載の
サリチル酸類、特開昭54−3532号記載のアルカノールア
ミン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号等記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特にトリ
エタノールアミンのようなアルカノールアミン類、ジエ
チルヒドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導
体やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)
が特に好ましく、その詳細については、特開平1−9795
3号、同1−186939号、同1−186940号、同1−187557
号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジ
ン誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー
現像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向
上の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号に記載
されたような環状アミン類や特開昭63−128340号に記載
されたようなアミン類やその他特開平1−186939号や同
1−187557号に記載されたようなアミン類が挙げられ
る。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5×1
0-2〜1.5×10-1モル/含有することが好ましい。特に
好ましくは、4×10-2〜1×10-1モル/である。塩素
イオン濃度が1.5×10-1〜10-1モル/より多いと、現
像を遅らせるという欠点をし、迅速で最大濃度が高いと
いう本発明の目的を達成する上で好ましくない。また、
3.5×10-2モル/未満では、カブリを防止する上で好
ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
×10-5モル/〜1.0×10-3モル/含有することが好
ましい。より好ましくは、5.0×10-5〜5×10-4モル/
である。臭素イオン濃度が1×10-3モル/より多い
場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.0
×10-5モル/未満である場合、カブリを十分に防止す
ることができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶
出してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給
物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アン
モニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシ
ウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウム
が挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウ
ム、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給
されてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭素
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化アドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、
臭化ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオン
や臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以
外から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高p
H領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸三カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
以上であることが好ましく、特に0.1モル/〜0.4モル
/であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ
チレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシ
フェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N,N′−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属
イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同37−598
7号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号及び同50−15554号に表わさ
れるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−1377
26号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号及び同5
2−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国
特許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,796号、
同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特許第2,482,
546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25201号、米
国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許愛3,532,501号等に表わされるポリアル
キレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加するこ
とができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる、カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/好ましくは0.1g〜4/であ
る。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分
好ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1m2当たり20〜600mlが適当であり、好
ましくは50〜300mlである。更に好ましくは60ml〜200m
l、最も好ましくは60ml〜150mlである。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明す
る。脱銀工程は、一般には、漂白工程−定着工程、定着
工程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定
着工程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び
定着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤とし
ていは、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に
鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素
などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有機
錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミ
ノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを
挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、カ
リウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも良
い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから好まし
い。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても
良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝
酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などと
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2
鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を
第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよ
い。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好
ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/、好ましくは
0.05〜0.50モル/である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、
漂白促進剤として種々の化合物を用いることができる。
例えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第
1,290,812号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
ディスクロージャー第17129号(1978年7月号)に記載
のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物
や、特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許第3,706,561号等に記載のチオ尿素系化
合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂
白力に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液
には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カ
リウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃
化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤
を含むことができる。必要に応じ硼酸、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種
類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカル金属ま
たはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニ
ジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の
定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウムなどのチオシアン酸;エチレンビス
チオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオー
ルなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水
溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるい
は2種以上混合して使用することができる。また、特開
昭55−155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリウ
ムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な
漂白定着液等も用いることができる。本発明において
は、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好
ましい。1あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好
ましく、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。漂
白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10が好ましく、更
には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤が消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが
好ましい。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約
0.02〜0.05モル/含有させることが好ましく、更に好
ましくは0.04〜0.40モル/である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、
その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防
カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タン
クの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々
の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナ
ル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチ
ャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Journa
l of the Society of Motion Picture and Television
Engineers)第64巻、p.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で、もとめることができる。通常多段向流方式
における段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が好まし
い。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、
例えば感光材料1m2当たり0.5〜1以下が可能であ
り、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な問
題の解決策として、特開昭62−288838号に記載のカルシ
ウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に記載イ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同61−12
0145号に記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の
塩素系殺菌剤、特開昭61−267761号に記載のベンゾトリ
アゾール、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)、に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬
水軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いるこ
とができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接
安定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定
化機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに
代表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜
pHに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えること
もできる。本発明の感光材料の処理において、安定化が
水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−220345号等に記載の公
知の方法を、すべて用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としてい
わゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般にはい15〜45℃好
ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定できるが短
かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましく
は15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1分30秒であ
る。補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量
減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あた
り前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍〜4
0倍である。または感光材料1m2当り1以下、好ましく
は500ml以下である。また補充は連続的に行っても間欠
的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工
程に用いることもできる。この例として多段向流方式に
よって削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、
本発明の実施の態様がこれにより限定されるものではな
い。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙101を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(Solv−1)8.2gを加え溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比)。粒子
サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳剤とも臭化銀
0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性
増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、そ
れぞれ2.0×10-4モルを加え、また小サイズ乳剤に対し
ては、それぞれ2.5×10-4モル加えた後に硫黄増感を施
したものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第一塗布液を
調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−
オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては各々
2.5×10-4モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては5.6×10-4
ル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては1.0×10-5
モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4
モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒイ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
それぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2
×10-4モル添加した。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持対 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−1) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方対、平均粒子サイズ0.55μmのも
のと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモル比)。粒
子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、各乳剤ともAgBr
0.8モル%を粒子表面に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.20 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.15 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmのも
のと、0.45μmのものとの1:4混合物(Agモル比)。粒
子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 添加剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性
度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 以上のようにしてカラー印画紙101を作成した。ま
た、カラー印画紙101において、赤感光性層の化合物種
を第1表に示すごとく変更したカラー印画紙102〜124も
作成した。
まず、各試料に感光計(富士写真フイルム株式会社
製、FWH型、光源の色温度3200゜K)を使用し、センシト
メトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。こ
の時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量になる
ように行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次
の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するま
で、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程 温 度 時間 補充液 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 102ml 17 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17 リンス 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) このようにして得られたサンプルについて以下の評価
1)及び2)を行なった。
評価1) この様にして得られたカラー画像をFuji−densitomet
er(Mad−8509型)により、シアン濃度を測定した。こ
れらの試料を、下記に示す如くの酸化処理を行った。
酸化処理 処理工程 温 度 時 間 酸化浴 38℃ 5分 水 洗 15〜23℃ 10分 乾 燥 70〜80℃ 50秒 酸化浴 フェリシアン化カリウム 5g 水を加えて 1000ml 酸化処理済み試料について、再び、シアン濃度を測定
し、酸化処理後Dmaxを与えるところの酸化処理前の濃度
を読みとり、酸化処理前の濃度が酸化処理後に較べどれ
程低かったか、即ち、どれ程復色不良が起こっていたか
を調べた。
評価2) 酸化処理したサンプルを光退色試験機(キセノン燈約
25万ルックス)を用いて24時間退色試験を行なった。酸
化処理後のシアン濃度が2.00を与えるところの退色試験
後の濃度を読みとり、その濃度差により退色の程度を評
価した。
カラー印画紙101〜124についての評価結果を、赤感光
性層の化合物種とともに、第1表に示す。
第1表の結果により、一般式(II)及び/又は(II
I)の化合物を含まない試料は、ランニング処理後のDma
xが低く、復色不良の程度も大きいことがわかる(試料1
09と本発明の試料との比較)。
特開昭63−316857号に記載の化合物〔比較化合物
(B)、(C)、(F)〕を用いると確かに復色不良は
低減されるものの、無添加の場合に比べ光退色を著しく
悪化させており、問題である。
また本発明以外のハイドロキノン化合物のなかには復
色不良の改良効果をほとんど有しないものもあり、しか
も光退色を悪化させている。
本発明の一般式(II)及び/又は(III)の化合物を
用いれば復色不良の改良効果も充分であり、かつ光退色
は実質上悪化することがない。ところが、一般式(IV)
の化合物を併用しない試料(試料107、108)ではランニ
ング処理後のDmaxが不足しており問題である。充分な発
色濃度が得られ、復色不良と光退色を同時に改良するた
めには、一般式(II)及び/又は(III)の化合物と一
般式(IV)の化合物を併用することが必須であることが
わかる。
また、更に本発明の高沸点溶媒又は有機高分子化合
物、又は両者を併用することにより、復色不良及び光退
色がより改良されることもわかる。
実施例2 実施例1の試料123においてシアンカプラー種を第2
表のごとく変更したカラー印画紙201〜206を作製した。
実施例1と同様の評価を行なったところ、本発明に従え
ばシアンカプラーによらず充分な発色濃度が得られ、復
色不良の程度が0.06以下、光退色の程度も0.09以下の良
好な結果が得られた。
実施例3 実施例2のカラー印画紙を用い実施例1に記載した方
法で露光を与え、別途上記感光材料に像様露光を与えた
試料をペーパー処理機を使用して、下記処理工程でカラ
ー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラン
ニングテスト)を行ってから、処理して色像を得た。
処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17 漂白定着 30〜36℃ 45秒 215ml 17 安 定 30〜37℃ 20秒 − 10 安 定 30〜37℃ 20秒 − 10 安 定 30〜37℃ 20秒 − 10 安 定 30〜37℃ 30秒 248ml 10 乾 燥 70〜85℃ 60秒 *感光材料1m2あたりの補充量 (安定→への4タンク向流欲式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
処理後の試料を用い実施例1と同様の評価を行なった
ところ、同様の結果が得られた。
(本発明の効果) 本発明に従えば、迅速処理性に優れ、シアン色素画像
の復色不良が改良された、処理後画像のカラーバランス
のくずれないハロゲン化銀カラー感光材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−104339(JP,A) 特開 昭64−23255(JP,A) 特開 昭56−83742(JP,A) 特開 平1−186932(JP,A) 特開 昭63−226654(JP,A) 特開 平1−179943(JP,A) 特開 昭64−21447(JP,A) 特開 昭55−26590(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳
    剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、及びシアン
    発色性ハロゲン化銀乳剤層を含む多層ハロゲン化銀カラ
    ー感光材料において、前記シアン発色性ハロゲン化銀乳
    剤層が、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップ
    リングして実質的に耐拡散性の色素を形成する一般式
    (I)で表される油溶性シアンカプラーの少なくとも一
    種、一般式(II)及び(III)で表される化合物群の中
    から選ばれる少なくとも一種、及び一般式(IV)で表さ
    れる化合物の少なくとも一種とを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー感光材料。 一般式(I) 一般式(II) 一般式(III) 式中、Yは−NHCO−または−CONH−を表わし、R1はアル
    キル基、アリール基、複素環基またはアミノ基を表わ
    し、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基または
    アシルアミノ基を表わし、R2はアルキル基またはアシル
    アミノ基を表わすか、XとR2とで5ないし7員環を形成
    する非金属原子団を表わし、Zは水素原子または現像主
    薬の酸化体とのカップリング時に離脱しうる基を表わ
    す。また、R3とR5はハロゲン原子を表わし、R4とR6は各
    々独立に、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミ
    ド基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
    ファモイル基又はスルフォキシド基を表わす。R4及びR6
    の炭素数はそれぞれ6以上である。 一般式(IV) 式中、R7、R8、R9及びR10は各々独立に水素原子、脂肪
    族基、芳香族基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オ
    キシカルボニル基またはカルバモイル基を表わす。但
    し、R7、R8、R9及びR10のすべてが同時に水素原子であ
    ることはなく、その炭素数の合計は8〜60である。ま
    た、R7とR8、R9とR10とで、それぞれ5員ないし7員環
    を形成してもよい。
  2. 【請求項2】前記シアン発色性層が更に粘度が200cp(2
    5℃)以上である高沸点溶媒の少なくとも一種を含有す
    ることを特徴とする第(1)項記載のハロゲン化銀カラ
    ー感光材料。
  3. 【請求項3】前記シアン発色性層が更に水不溶性の有機
    高分子化合物を含有することを特徴とする第(1)項又
    は第(2)項記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
JP1331222A 1989-12-22 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー感光材料 Expired - Fee Related JP2709407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331222A JP2709407B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー感光材料
US07/627,759 US5200304A (en) 1989-12-22 1990-12-14 Silver halide color photographic material
DE69027978T DE69027978T2 (de) 1989-12-22 1990-12-20 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP90124990A EP0435179B1 (en) 1989-12-22 1990-12-20 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331222A JP2709407B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192347A JPH03192347A (ja) 1991-08-22
JP2709407B2 true JP2709407B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18241262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331222A Expired - Fee Related JP2709407B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5200304A (ja)
EP (1) EP0435179B1 (ja)
JP (1) JP2709407B2 (ja)
DE (1) DE69027978T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508147A (en) * 1993-01-04 1996-04-16 Eastman Kodak Company Color photographic element with improved resistance to thermal and photochemical yellowing and method thereof
US5597685A (en) * 1995-04-25 1997-01-28 Eastman Kodak Company Color photographic element having improved image stability
US5620632A (en) * 1995-04-25 1997-04-15 Eastman Kodak Company Dispersions of epoxy scavengers exhibiting improved raw stock keeping
US5543276A (en) * 1994-06-08 1996-08-06 Eastman Kodak Company Color photographic element containing new epoxy scavengers for residual magenta coupler
US5627017A (en) * 1995-04-25 1997-05-06 Eastman Kodak Company Low melting point ionizable epoxy scavengers for residual magenta couplers
US5981159A (en) * 1996-09-27 1999-11-09 Eastman Kodak Company Photographic material
US6107017A (en) * 1998-06-24 2000-08-22 Eastman Kodak Company Photographic elements containing high-boiling diester solvents
US6221571B1 (en) * 1998-12-10 2001-04-24 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
JP2001100379A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6713243B2 (en) 2000-03-31 2004-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
US6309813B1 (en) * 2000-12-15 2001-10-30 Eastman Kodak Company Reduced fog in photographic coatings containing a monosubstituted quinone

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845017B2 (ja) * 1978-02-02 1983-10-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5683742A (en) * 1979-12-13 1981-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photoraphic material
JPS5722237A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material containing scavenger for oxidized product of developer
JPS61120147A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07107601B2 (ja) * 1985-07-26 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63115166A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2520644B2 (ja) * 1987-06-19 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 画像形成法
JPH0719041B2 (ja) * 1987-07-17 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2580187B2 (ja) * 1987-07-20 1997-02-12 富士写真フイルム株式会社 色画像形成法
JPH01179943A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07111565B2 (ja) * 1988-11-16 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267548A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0435179B1 (en) 1996-07-31
US5200304A (en) 1993-04-06
EP0435179A2 (en) 1991-07-03
JPH03192347A (ja) 1991-08-22
DE69027978T2 (de) 1997-01-16
DE69027978D1 (de) 1996-09-05
EP0435179A3 (en) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2630410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2896462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH087409B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US4863836A (en) Method for processing silver halide color photographic materials and color photographic developing composition
JPH0814690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01177545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2576872B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP1024402A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image forming method
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2900160B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62173466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581945B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2557676B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0769589B2 (ja) 画像形成方法
JP2893097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2571445B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2529878B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料およびカラ―画像形成方法
JP2952854B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees