JPH01179943A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01179943A
JPH01179943A JP316988A JP316988A JPH01179943A JP H01179943 A JPH01179943 A JP H01179943A JP 316988 A JP316988 A JP 316988A JP 316988 A JP316988 A JP 316988A JP H01179943 A JPH01179943 A JP H01179943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
methacrylate
color
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP316988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Hirano
積 平野
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP316988A priority Critical patent/JPH01179943A/ja
Priority to CA 587896 priority patent/CA1338101C/en
Publication of JPH01179943A publication Critical patent/JPH01179943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特に優れた画像保存性を発揮する色素画像を形
成しうるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の色素画像は、長時間
光にさらされて保存されることもあり、また光にさらさ
れる時間は短いが、長時間暗所に保存され、保存状態の
如何によっては著しく褪色することが知られている。一
般に、前者の場合の褪色を光褪色、後者の場合の褪色を
暗褪色と呼んでおり、カラー写真感光材料を記録として
半永久的に保存する場合は、このような光褪色、暗褪色
の程度を極力小さく抑えてイエロー、マゼンタおよびシ
アンの各色素画像の総合的な三色褪色カラーバランスを
初期の状態に保持することが要望される。しかしながら
、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色素画像の光、
暗褪色の程度はこれら各色素画像によって差異があり、
長時間の保存後には、前記三色の総合的な褪色カラーバ
ランスが崩れてしまい、色素画像の画質が劣化するとい
う不都合があった。
光褪色や暗褪色の程度は、用いるカプラーやその他の要
因によって当然具なるが、多くの場合、暗褪色について
いえば、シアン色素画像についでイエロー色素画像、マ
ゼンタ色素画像の順に暗褪色が生じ易く、特にシアン色
素画像の暗褪色き程度は他の色素画像に比較して大きい
、また光褪色については、特に紫外線の豊富な光源にお
いてはシアン色素画像についで、イエロー色素画像、マ
ゼンタ色素画像の順に光褪色が生じ易い傾向がある。
このことから、長時間にわたって、イエロー、マゼンタ
およびシアンの3色の褪色カラーバランスを良好に維持
するためには、シアン色素画像の光、暗褪色を極力抑え
ることが必要とされ、このため光褪色および暗褪色の改
良に対し、従来より種々の試みがなされてきた。このよ
うな試みは大きく2方面に分けることができ、1つは、
褪色性の少ない色素画像を形成し得る新しいカプラーを
開発することであり、他の1つは、褪色を防止しうる新
しい添加剤を開発することである。
シアン色素を形成するところのフェノール性シアンカプ
ラーは過去多数知られている0例えば米国特許第2.8
01,171号に記載されている2−〔α−2,4−ジ
ーter t−アミルフェノキシブタンアミド)−4,
6−ジクロロ−5−メチルフェノールは、それより形成
される発色色素は耐光性は良好であるが、耐熱性が劣る
という欠点を有している。
更に、フェノールの3位又は5位が、炭素原子数2以上
のアルキル基で置換されたシアンカプラーが、例えば、
特公昭49−11572号、特開昭60−209735
号、特開昭60−205447号等に記載されている。
これらのカプラーから生成するシアン画像の耐熱性は、
ある程度改良されるが、今一つ不十分である。
また、フェノールの2位および5位がアシルアミノ基で
置換された2、5−ジアシルアミノフェノール系シアン
カプラーが、例えば、米国特許第2.369,929号
、同2,772.162号、同2,895.826号、
特開昭50−112038号、同53−109630号
、同55−163537号に記載されている。
これら2.5−ジアシルアミノフェノール系カプラーは
、形成されたシアン画像の耐熱性は良好であるが、カプ
ラーの発色性、生成シアン画像の光褪色性及び未反応シ
アンカプラーの光による黄変が劣るという欠点がある。
また、更に耐熱性も求めされている。
1−ヒドロキシ−2−ナツタミドシアンカプラーは、一
般に光褪色性及び暗褪色性の両面で不十分である。また
米国特許4,327,173号、同4,564.586
号、同4,430.423号、特開昭56−10433
3、同61−390441号などに記載の、含窒素複素
環がフェノール核に縮合したものがあり、光および熱に
対する堅牢性はかなり改良されたが、光照射によりピン
クのスティンが生成する等の問題がある。
また、米国特許4,203.716号などには、油溶性
カプラー等の疎水性物質を水混和性有機溶媒に溶かし、
この液をローダプルポリマーラテックスと混合して該疎
水性物質をポリマーに含浸(loading )させる
方法が開示されている。しかしながら、このようなロー
ダプルポリマーラテックスを使用する方法では、水と非
混和性の高沸点カプラー溶剤を使用する場合に比べて、
特にシアン画像の光堅牢性が劣るという問題がある。更
にカプラーを十分に含浸させ十分な最大発色濃度を得る
ためには、多量のポリマーを使用しなければならないと
いう欠点もある。特公昭48−30494には、高沸点
カプラー溶剤を用いず、その代わりとして、有機溶剤可
溶性の、特定の構造の疎水性モノマーの単独重合体、も
しくは、特定の構造の親水性モノマーとの共重合体を用
いたカプラー分散物(この分散粒子の粒子径は、約0.
5μ〜5μである)を含有する感光材料が、膜質、復色
不良、光褪色、処理前の保存性等の点が改良される旨の
記載がある。しかしながら、カプラー溶剤のかわりに前
記特公昭48−30494に記載の疎水性モノマーの単
独重合体を用いた場合、発色性が低い(特にこの傾向は
、前記特許の実施例の現像液に添加されているベンジル
アルコール等の発色促進剤を実質含有しない現像液にて
顕著である)点や、乳化物の安定性が悪い点等の問題が
あった。一方、アクリル酸等の親水性モノマーとの共重
合体は、確かに、乳化分散物の安定性や発色性は、若干
は、改良されるものの不十分であり、また発色性改良の
ために共重合体の親水性モノマーの割合を増加すると、
褪色(特に高温での熱褪色)が悪化するという問題があ
った。また、いづれの重合体もカプラーの結晶可防止能
力が弱いため、乳化分散物の保存中にカプラーの結晶が
生成する等の弊害があった。
また、さらに特公昭48−30494の場合、特にシア
ンカプラーに摘要した場合、従来の高沸点溶媒にて分散
(所謂オイル分散)した場合に比較して光褪色が著しく
悪化する(1.5〜3倍)という大きな問題があった。
また、さらには、特公昭48−30494の場合には、
発色したシアン色素の色相が現像処理直後では長波であ
るが、特に高温下で保存すると容易に短波にシフトする
という問題、即ち経時で色相が変化するという問題があ
った。
このように、これまでのところ、カプラー構造変化によ
る暗褪色改良型カプラーは、色相、発色性、スティンあ
るいは耐光性の点で不十分という相反傾向が強く、新規
技術が求められていた。また、添加剤あるいは分散法等
の所謂使用法による暗褪色改良手段としても、これまで
弊害なく有効なものは見出されていなかった。
(本発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の第一の目的は、光褪色及び暗褪色がバ
ランス良く改良され、特に、高温高湿下においても優れ
た画像保存性を発揮する色素画像を形成しうるハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、褪色の程度が調節可能なことに
より、イエロー、マゼンタ及びシアンの総合的な褪色カ
ラーバランスが良好で、このため長期保存されても色素
画像が優れたハロゲン可銀写真感光材料を提供すること
にある。
本発明の第三の目的は、写真の緒特性に悪影響を及ぼさ
ずに画像保存性が改良された色素画像を形成し得るハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第四の目的は、ベンジルアルコールを実質的に
含有しない発色現像液で処理した場合でも充分な発色性
を示し、且つ安定性に優れたカプラー乳化分散物より成
る画像保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
本発明の第五の目的は、シアン色素画像の堅牢性のうち
、先様色性を劣化させずに暗褪色性が改良されたハロゲ
ン化銀感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、上記諸口的が支持
体上に、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素を形成することのできる下記の一般式〔
I〕で表される油溶性カプラーと非発色性の油溶性ポリ
マーを少なくとも一種ずつ含有する混合溶液を乳化分散
することによって得られた親油性微粒子の分散物を含む
ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも一層有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって効果的に達成できる
ことを見出した。
一般式(1) 式中、Q、は少なくとも1個の窒素原子を含み、結合す
る炭素原子とともに、5員環以上の含窒素複素環を形成
するに必要な原子群を表し、Zlは水素原子または発色
現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し
うる基を表し、R3はアシル基又はスルホニル基を表し
、R8は水素原子または炭素数1から8の脂肪族基を表
す、R1゜Rz、ZlまたはQlの置換基によって二量
体又は多量体カプラーを形成していてもよく、またR1
゜R1で環を形成していてもよい。
ここで、−紋穴〔I〕で表されるカプラーについて詳し
く説明する。
式中Q1は少なくとも1個の窒素原子を含みメチレン結
合、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル基、カルボ
ニル基、アリーレン基、二価のへテロ環基、およびこれ
らの複数を組み合わせた基が挙げられ、これらは更に置
換基を有していてもよい。
Ztは、水素原子又はカップリング離脱基を表し、その
例を挙げると、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素など
)、アルコキシ基(エトキシ、ドデシルオキシ、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロとルオ
キシ、メチルスルホニルエトキシなど)、アリールオキ
シ基(4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ
、4−カルボキシフェノキシなど)、アシルオキシ基(
アセトキシ、テトラゾカッイルオキシ、ベンゾイルオキ
となど)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシなど)、アミド基(ジク
ロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ、
メタンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノな
ど)、アルコキシカルボニルオキシ基(エトキシカルボ
ニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシなど)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(フェノキシカルボ
ニルオキシなど)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(エチ
ルチオ、フェニルチオ、テトラゾリルチオなど)、イミ
ド基(スクシンイミド、ヒダントイニルなど)、芳香族
アゾ基(フェニルアゾなど)などがある、これらの離脱
基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(1)においてR1は−CO−X +  Ra又
は−So、−X、−R,で表される基を表す。
ここでxlは一〇−1−NR3−又は単なる結合手を表
す。
R4は鎖状もしくは環状の、好ましくは炭素数1〜32
の脂肪族基(メチル、ブチル、トリデシル、シクロヘキ
シルなど)、アリール基(フェニル、ナフチルなど)、
又は複素環(2−ピリジル、2−イミダゾリル、2−フ
リル、6−キノリルなど)を表し、これらは、更にアル
キル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基(メトキ
シ、2−メトキシエトキシなど)、アリールオキシ基(
2,4−ジーter t−アミルフェノキシ、2−クロ
ロフェノキシ、4−シアノフェノキシなと)、アルケニ
ルオキシ基(2−プロペニルオキシなど)、アシル基(
アセチル、ベンゾイルなど)、エステル基(ブトキシカ
ルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキシ、ベンゾ
イルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニル
オキシなど)、アミド基(アセチルアミノ、エチルカル
バモイル、ジメチルカルバモイル、メタンスルホンアミ
ド、ブチルスルファモイルなど)、スルファミド基(ジ
プロピルスルファモイルアミノなど)、イミド基(サク
シンイミド、ヒダントイニルなど)、ウレイド基(フェ
ニルウレイド、ジメチルウレイドなど)、脂肪族もしく
は芳香族スルホニル基(メタンスルホニル、フェニルス
ルホニルなど)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(エチル
チオ、フェニルチオなど)、ヒドロキシ基、シアノ基、
カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子など
から選ばれる置換基をもっていてもよい。
上記の脂肪族基は、直鎖状、分岐状もしくは環状のいず
れでもよく、又、飽和もしくは不飽和のいずれでもよい
R8およびR2は、それぞれ水素原子または炭素数1か
ら8の脂肪族基(メチル、エチル、1os−プロピル、
シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、アリルなと)を
表わし、これらは更にR4で述べたような置換基を有し
ていてもよい。
R8とR,又はR4とで環を形成していてもよく、環員
数としては5,6または7員環であることが好ましい。
好ましいZlは水素原子、ハロゲン原子、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、またはアルコキシ基であり、な
かでも塩素原子が特に好ましい。
Qlによって形成される好ましい環は5員環から7員環
であり、なかでも5員環および6員環が特に好ましい、
最も好ましいものは5員環である。
−紋穴(1)において好ましいR1は、−COX+−R
aで表され、なかでもX、が単なる結合手である一Co
−R,で表されるものが特に好ましい。
一般式(1)において好ましいR8は水素原子である。
二量体カプラーを形成する場合、Q、またはR,を介し
て形成することが好ましい。
また多量体カプラーを形成する場合、ZlまたはR1を
介して形成することが好ましく、なかでもR3を介する
のが特に好ましい。
以下、−紋穴〔I〕で表されるカプラーの好ましい具体
例を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。
(C−5) (C−6) (C−7) (C−8) (C−12) (C−13) (C−14) (C−16) (C−17) (C−18) (C−20) (C−21) Hシt (C−22) (C−23) (C−24> (C−25) (C−26) (C−271 (C−28) (C−29) (C−301 (C−32) (C−34) (C−35) (C−37) (C−38) (C−39) (C−40) (C−43) 911゜ (C−44) (C−45) (C−46) (C−47) (C−48) (C−50) ヌ1.cll。
1  し! Nllα)C4119(130) (C−52) l (C−55) (C−56) (C−57) (C−58) (C−591 (C−60) M   L、t (C−61> (C−63) CH。
(C−64) (C−65) I   Lに Js (C−66) (C−67) (C−68) (C−69) h   シt (C−711 (C−731 (C−741 (酎し4119υ HIJrl(lJL;zHs)2 (47)0!I し13 +1   L4 本発明において、好ましく用いられる水不溶、有機溶剤
可溶性の重合体は、そのガラス転移点が60°C以上の
もの、より好ましくは、90°C以上のものである。
以下に好ましい構造をあげる。
1)前記重合体を構成する繰り返し単位がその主鎖また
は側鎖に一〇−結合を有する水不溶、有機溶剤可溶性の
単独もしくは共重合体。
より好ましくは、 2)前記重合体を構成する繰り返し単位がその主鎖また
は側鎖に一〇−〇−結合を有する水不溶、有機溶剤可溶
性の単独もしくは共重合体。
3)前記重合体を構成する繰り返し単位がその主G2は
各々水素原子、置換もしくは無置換の、アルキル基また
はアリール基を表す、但しGl、G2は同時に水素原子
とはならない、)を有する水不溶、有機溶剤可溶の単独
もしくは共重合体。
更に好ましくは、上記3)項記載の重合体において、(
:、1.G2のいづれかが水素原子でありかつ、一方の
、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール基
を構成する炭素数が3〜12個である重合体である。
以下に本発明に係る重合体について具体例を挙げて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ソブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、
tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリ
レート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエ
チルアクリレート、4−クロロプチルアクリレ−ト、シ
アノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−ク
ロロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒド
ロキシペンチルアクリレート、2.2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチル
アクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−
エトキシエチルアクリレート、2−iso−プロポキシ
アクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(
2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メト
キシポリエチレングリコールアクリレート(付加モル数
n−9)、1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレー
ト、1.1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレー
ト等が挙げられる。その他、下記のモノマー等が使用で
きる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、5e
c−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリ
レート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート、スルホプロピ
ルメタクリレート、N−エチル−N−フェニルアミノエ
チルメタクリレート、2−(3−フェニルプロピルオキ
シ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノキシ
エチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テ
トラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタク
リレート、タレジルメタクリレート、ナフチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリコー
ルモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメ
タクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、3
−メトキシブチルメタクリレート、2−アセトキシエチ
ルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタク
リレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−i
so−プロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキシ
エチルメタクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)
エチルメタクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)
エチルメタクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)
エチルメタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリ
コールメタクリレート(付加モル数n−6)、アリルメ
タクリレート、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチ
ルクロライド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類:その具体例としは、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ヒニル
イソプチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロア
セテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニル
アセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなど; アクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ta
rt−オクチルアクリルアミドなど;メタクリルアミド
:例えば、メタクリルアミド、メチルメタクリルアミド
、エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド
、ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリ
ルアミド、シクロへキシルメタクリルアミド、ベンジル
メタクリルアミド、ヒドロキシチルメタクリルアミド、
メトキシエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチ
ルメタクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメ
チルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β
−シアノエチルメタクリルアミド、N−(2−アセトア
セトキシエチル)メタクリルアミドなど; オレフィン1!i:例えば、ジシクロペンタジェン、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、l−ペンテン、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、
ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等:スチレン
類:例えばスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレ
ン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピ
ルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン
、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチ
レン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル
など; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルナト; その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジプチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジプチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジプ
チル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリドン
、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、メチレンマロンニトリル、ビニリデンな
どを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用でのるモノマー(例えば、上記の
モノマー)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応
じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーとして使
用される。また、発色性や溶解性調節のために、共重合
体が水溶性にならない範囲において、コモノマーとして
下記に例を挙げたような酸基を有するモノマーも用いら
れる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モツプチルなど
;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルな
ど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベンジ
ルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、
アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、2−
メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−
メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2
−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、  Kな
ど)またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマーの中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう、)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親水性モノ
マーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは40
モル%以下、より好ましくは、20モル%以下、更に好
ましくは、10モル%以下である。また、本発明のモノ
マーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有する場合
には、前述のごとく画像保存性の観点より、酸基をもつ
コモノマーの共重合体中の割合は、通常、20モル%以
下、好ましくは、10モル%以下であり、最も好ましく
はこのようなコモノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メタクリ
ルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系である。特に好ましくはアクリルアミド系およびメタ
クリルアミド系である。
(B)縮重合および重付加反応による重合体縮重合によ
るポリマーとしては多価アルコールと多塩基酸とによる
ポリエステルおよびジアミンと二塩基酸およびω−アミ
ノ−ω°−カルボン酸によるポリアミド等が一般的に知
られており、重付加反応によるポリマーとしてはジイソ
シアネートと二価アルコールによるポリウレタン等が知
られている。
多価アルコールとしては、[0−R+−OR(Rr は
炭素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖
)なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレ
ングリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOO
C−Rz−COOH(Rzは単なる結合を表すか、又は
炭素数1〜約12の炭化水素1m1)を有するものが有
効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
,2−プロピレングリコール、113−プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、1.4−ブタンジオ
ール、イソブチレンジオール、1.5−ベンタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオー
ル、l。
7−へブタンジオール、1.8−オクタンジオール、1
.9−ノナンジオール、1.lO−デカンジオール、1
.11−ウンデカンジオール、1゜12−ドデカンジオ
ール、1.13−トリデカンジオール、グリセリン、ジ
グリセリン、トリグリセリン、l−メチルグリセリン、
エリトリット、マンニット、ソルビット等が挙げられる
多塩基酸の具体例としては、シェラ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロ
ルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロペン
タジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレイ
ン酸付加物等があげられる。
ジアミンとしてはヒドラジン、メチレンジアミン、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデシルメチレン
ジアミン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、1.4−
ジアミノメチルシクロヘキサン、0−アミノアニリン、
p−アミノアニリン、1,4−ジアミノメチルベンゼン
およびジ(4−アミノフェニル)エーテル等が挙げられ
る。
ω−アミノ−ω−カルボン酸としてはグリシン、β−ア
ラニン、3−アミノプロパン酸、4−アミノブタン酸、
5−アミノペンタン酸、11−アミノドデカン酸、4−
アミノ安息香酸、4− (2−アミノエチル)安息香酸
および4−(4−アミノフェニル)ブタン酸等があげら
れる。
ジイソシアネートとしはエチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソ
シアネート、p−フェニレンジイソシアネート、p−キ
シレンジイソシアネート、および1.5−ナフチルジイ
ソシアネート等が挙げられる。
(C)その他 例えば、開環重合で得られるポリエステル、ポリアミド 式中、Xは一〇−1−NH−を表し、mは4〜7の整数
を表す、  CH寞−は分岐していても良い。
このようなモノマーとしてはβ−プロピオラクトン、ε
−カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン、α−ピ
ロリドン、α−ピペリドン、ε−カブロラクタム、およ
びα−メチル−6−カプロラクタム等が挙げられる。
上記に記載された本発明の重合体は2種類以上を任意に
併用しても良い。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に対
し実買上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液粘
度が高いために乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生じ
、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原因
となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために補
助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな工
程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から重
合体の粘度は、用いる補助剤100ccに対し重合体3
0g溶解した時の粘度が5000cps以下が好ましく
、より好ましくは2000cps以下である。また本発
明に使用しうる重合体の分子量は好ましくは15万以下
、より好ましくは10万以下である。
本発明における水不溶性ポリマーとは100g蒸留水に
対するポリマーの溶解度が3g以下好ましくはtg以下
であるポリマーである。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度や、
重合度等、或いは、カプラーの溶解度等によって広い範
囲に渡って変化する0通常、少なくともカプラー、高沸
点カプラー溶剤及び重合体の王者が補助溶剤に溶解して
成る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に容易
に分散されるために十分低粘度となるのに必要な量の補
助溶剤が使用される0重合体の重合度が高い程、溶液の
粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤に対する割合を
重合体積によらず一律に決めるのは難しいが、通常、約
1:lから1:50(重合比)の範囲が好ましい0本発
明の重合体のカプラーに対する割合(重量比)は、1:
20から20=1が好ましく、より好ましくは、1:1
0からlO:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
具体例  ポリマ一種 P−1) ポリビニルアセテート P−2) ポリビニルプロピオネート P−3) ポリメチルメタクリレート P−4) ポリエチルメタクリレート P−5) ポリエチルアクリレート P−6) 酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(9
5:5) P−7) ポリn−ブチルアクリレートP−8) ポリ
n−ブチルメタクリレートP−9) ポリイソブチルメ
タクリレートP−10)ポリイソプロピルメタクリレー
トP−11)ポリデシルメタクリレート P−12)n−ブチルアクリレート−アクリルアミド共
重合体(95:5) P−13)ポリメチルクロロアクリレートP−14)1
.4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエステル P−15)エチレングリコール−セバシン酸ポリエステ
ル P−16)ポリカプロラクトン P−17)ポリ(2−tert−ブチルフェニルアクリ
レート) P−18)ポリ(4−tert−ブチルフェニルアクリ
レート) P−19)n−ブチルメタクリレ−)−N−ビニル−2
−ピロリドン共重合体 (90:10) P−20)メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(70!30) P−21)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(
90:10) P−22)メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) P−23)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−スチレン共重合体 (50:30:20) P−24)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(85
:15) P−25)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:3
5) P−26)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(65:35) P−27)ジアセトンアクリルアミドーメチルメタクリ
レート共重合体 (50:50) P−28)ビニルメチルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体 (55:45) P−29)エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体 (70:30) P−30)ジアセトンアクリルアミド−n−ブチルアク
リレート共重合体 (60:40) P−31)メチルメタクリレート−シクロへキシルメタ
クリレート共重合体 (50:50) P−32)n−ブチルアクリレート−スチレンメタクリ
レート−ジアセトンアクリ ルアミド共重合体 (70:20:10) P−33) N−tart−ブチルメタクリルアミド−
メチルメタクリレート−アクリル 酸共重合体(60:30:10) P−34)メチルメタクリレート−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体 (70:20:10) P−35)メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体 (70:30) P−36)n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタクリ レート共重合体(35: 35 : 30)P−37)
n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタクリレート−
N−ビニル−2 −ピロリドン共重合体 (38: 38 : 24) P−38)メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート−イソブチルメタク リレート−アクリル酸共重合体 <3’l:29:25:9) P−39)n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(9
5:5) P−40)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5) P−41)ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(90:10) P−42)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリ レート−アクリル酸共重合体 (35:35:25:5) P−43)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリ レート共重合体(35735: 30)P−44)ポリ
−3−ペンチルアクリレートP−45)シクロへキシル
メタクリレート−メチルメタクリレート−n−プロピル メタクリレート共重合体 (37:29:34) P−46)ポリペンチルメタクリレートP−47)メチ
ルメタクリレ−)−n−ブチルメタクリレート共重合体 (65:35) P−48)ビニルアセテート−ビニルプロピオネート共
重合体(15:25) P−49)n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−1−スルホン 酸ナトリウム共重合体(97:3) P−50)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共 重合体(35: 35 : 30) P−51)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−塩化ビニル共重合 体(37:36:27) P−52)n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10) P−53)メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体 (90i10) P・−54)fl−ブチルメタクリレート−塩化ビニル
共重合体(90:10) P−55)n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(70=30) P−56)ポリ(N−see−ブチルアクリルアミド) P−57)ポリ(N −tert−ブチルアクリルアミ
ド) P−58)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体 (62:38) P−59)ポリシクロへキシルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体 (60:40) P  60 ) N−tert−ブチルアクリルアミド
−メチルメタクリレート共重合体 (40:60) P−61)ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド) P−62)ポリ(tert−ブチルメタクリレート)−
N −tert−ブチルアクリルアミド共重合体(50
:50) P−63)tert−ブチルメタクリレート−メチルメ
タクリレート共重合体 (70:30) P−64)ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミ
ド) P−65) N−tert−ブチルアクリルアミド−メ
チルメタクリレート共重合体 (60:40) P−66)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(70:30) P−67)メチルメタクリレート−ビニルメチルケトン
共重合体(38:62) P−68)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(
75:25) P−69)メチルメタクリレート−へキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) P−70)ポリ(ベンジルアクリレート)P−71)ポ
リ(4−ビフェニルアクリレート)P−72)ポリ(4
−ブトキシカルボニルフェニルアクリレート) P−73)ポリ(see−ブチルアクリレート)P−7
4)ポリ (ter−ブチルアクリレート)P−75)
ポリ〔3−クロロ−2,2−ビス(クロロメチル)プロ
ピルアクリレ ート〕 P−76)ポリ(2−クロロフェニルアクリレート) P−77)ポリ(4−クロロフェニルアクリレート) P−78)ポリ(ペンタクロロフェニルアクリレート) P−79)ポリ(4−シアノベンジルアクリレート) P−80)ポリ(シアノエチルアクリレート)P−81
)ポリ(4−シアノフェニルアクリレート) P−82)ポリ(4−シアノ−3−チアブチルアクリレ
ート) P−83)ポリ (シクロヘキシルアクリレート)P−
84)ポリ(2−エトキシカルボニルフェニルアクリレ
ート) P−85)ポリ(3−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−86)ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−87)ポリ(2−エトキシエチルアクリレート) P−88)ポリ (3−エトキシプロピルアクリレート
) P−89)ポリ(IH,IH,5H−オクタフルオロペ
ンチルアクリレート) P−90)ポリ(ヘプチルアクリレート)P−91)ポ
リ(ヘキサデシルアクリレート)P−92,)ポリ (
ヘキシルアクリレート)P−93)ポリ(イソブチルア
クリレート)P−94)ポリ (イソプロピルアクリレ
ート)P−95)ポリ(3−メトキシブチルアクリレー
ト) P−96)ポリ(2−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−97)ポリ(3−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−98)ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−99)ポリ(2−メトキシエチルアクリレート) P−100)ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート
) P−101)ポリ (3−メトキシプロピルアク 。
リレート) P−102)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアク
リレート) P−103)ポリ(3−ジメチルアミノフェニルアクリ
レート) P−104)ポリビニル−tert−ブチレートP−1
05)ポリ(2−メチルブチルアクリレ−日 P−106)ポリ(3−メチルブチルアクリレート) P−107)ポリ(1,3−ジメチルブチルアクリレー
ト) P−108)ポリ(2−メチルペンチルアクリレート) P−109)ポリ(2−ナフチルアクリレート)P−1
10)ポリ(フェニルメタクリレート)P−111)ポ
リ (プロピノCアクリレ−日P−112)ポリ (m
−トリルアクリレート)P−113)ポリ (o−トリ
ルアクリレート)P−114)ポリ (P−トリルアク
リレート)P−115)ポリ(N、N−ジブチルアクリ
ルアミド) P−116)ポリ(イソヘキシルアクリルアミド) P−117)ポリ(イソオクチルアクリルアミド) P−118)ポリ(N−メチル−N−フェニルアクリル
アミド) P−119)ポリ(アダマンチルメタクリレート) P−120)ポリ(ベンジルメタクリレート)P−12
1)ポリ(2−ブロモエチルメタクリレート) P−122)ポリ(2−N−tert−ブチ)Lt7ミ
ノエチルメタクリレート) P−123)ポリ(sec−ブチルメタクリレート) P−124)ポリ(tart−ブチルメタクリレート) P−125)ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) P−126)ポリ(2−シアンエチルメタクリレート) P−127)ポリ(2−シアノメチルフェニルメタクリ
レート) P−128)ポリ (4−シアノフェニルメタクリレー
ト) P−129)ポリ(シクロヘキシルメタクリレート) P−130)ポリ(ドデシルメタクリレート)P−13
1)ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート) P−132)ポリ(2−エチルスルフィニルエチルメタ
クリレート) P−133)ポリ(ヘキサデシルメタクリレート) P−134)ポリ(ヘキシルメタクリレート)P−13
5)ポリ (2−ヒドロキシプロピルメタクリレート) P−136)ポリ (4−メトキシカルボニルフェニル
メタクリレート) P−137)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタ
クリレート) P−138)ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト) P−139)ポリ(3,3−ジメチルブチルメタクリレ
ート) P−140)ポリ(3,3−ジメチル−2−ブチルメタ
クリレート) P−141)ポリ(3,5,5−)ジメチルへキシルメ
タクリレート) P−142)ポリ(オクタデシルメタクリレート) P−143)ポリ(テトラデシルメタクリレート) P−144)ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルメ
タクリルアミド) P−145)ポリ(4−カルボシキフェニルメタクリル
アミド) P−146)ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルメ
タクリルアミド) P−147)ポリ (4−メトキシカルボニルフェニル
メタクリルアミド) P−148)ポリ(ブチルブトキシカルボニルメタクリ
レート) P−149)ポリ(ブチルクロロアクリレート)P−1
50)ポリ (ブチルシアノアクリレート)P−151
)ポリ(シクロヘキシルクロロアクリレート) P−152)ポリ(エチルクロロアクリレート)P−1
53)ポリ(エチルエトキシカルボニルメタクリレート
) P−154)ポリ(エチルエタクリレート)P−155
)ポリ(エチルフルオロメタクリレート) P−156)ポリ(ヘキシルへキシルオキシカルボニル
メタクリレート) P−157)ポリ(イソブチルクロロアクリレート) P−158)ポリ(イソプロピルクロロアクリレート) P−159))リメチレンジアミンーグルタル酸ポリア
ミド P−160)へキサメチレンジアミン−アジピン酸ポリ
アミド P−161)ポリ (2−ピロリドン)P−162)ポ
リ(ε−カプロラクタム)P−163)へキサメチレン
ジイソシアネート−1,4−ジタンジオールポリウ レタン P−164)p−フェニレンジイソシアネート−エチレ
ングリコールポリウレタ ン 合成例(1) メ  1ル メチルポ17− P−3のムメタクリル酸
メチル50.0g、ポリアクリル酸ナトリウム0.5g
、蒸留水200adを500dの三ツロフラスコに入れ
、窒素気流中撹はん下80℃に加熱した。
重合開始剤としてアブビスイソ酪酸ジメチル500■を
加え重合を開始した。
2時間重合した後、重合液を冷却し、ビーズ状のポリマ
ーをろ過水洗することによりP−348,7gを得た。
合成例(2) t−ブチルアクリルアミド50.Og、)ルエン25(
ldの混合物を500mの三ツロフラスコに入れ、窒素
気流中撹はん下80’Cに加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル500■
を含むトルエン溶液1o111を加え重合を開始した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキサン12に注
ぎ析出した固体をろ別しヘキサン洗浄後減圧上加熱乾燥
することによりP−5747゜9gを得た。
本発明の重合体を含有する親油性微粒子の分散物は好ま
しくは以下のごとく調製される。
溶液重合法、乳化重合あるいは懸濁重合等によって合成
された架橋されていない、いわゆる線状ポリマーである
本発明の重合体及びカプラーを補助有機溶媒中に共に完
全溶解させた後、この溶液を水中、好ましくは親水性コ
ロイド水溶液中、より好ましくはゼラチン水溶液中、に
分散剤の助けをかりて、超音波、コロイドミル等により
微粒子状に分散し、ハロゲン化銀乳剤に含有させる。あ
るいは界面活性剤等の分散助剤、本発明の重合体、及び
カプラーを含む補助有機溶媒中に水あるいはゼラチン水
溶液等の親水性コロイド水溶液を加え、転相を伴って水
中油滴分散物としてもよい、調製された分散物、蒸留、
ヌードル水洗あるいは限外ろ過などの方法により、補助
有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合してもよい。こ
こでいう補助有機溶媒とは、乳化分散時に有用な有機溶
媒で、塗布時の乾燥工程や、上記の方法によって実質上
感光材料中から最終的には除去されるものであり、低沸
点の有機溶媒、あるいは水に対しである程度溶解度を有
し水洗等で除去可能な溶媒をいう、補助有機溶媒として
は、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルコール、
アセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、β
−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテ
ートやシクロヘキサノン等が挙げられる。
更に、必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒、例え
ば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトンや
テトラヒドロフラン等を一部併用することもできる。
またこれらの有!t! ts剤は2種以上を組み合わせ
て用いることができる。
このようにして得られる親油性微粒子の平均粒子径は0
.04μから2μが好ましいが、より好ましくは0.0
6μから0.4μである。親油性微粒子の粒子径は、例
えば英国コールタ−社製ナノサイザー等の測定装置にて
測定できる。
乳化分散工程に於いて、所望によりカプラーとともに高
沸点カプラー溶剤を用いる事ができる。
上記の高沸点カプラー溶剤としては、好ましくは下記の
一般式(XXIII)〜(XX■)で表されるものであ
る。
!*(XXm)  マ1 Wl−COOW2 一般式(XX■) Wl−0−W2 一般式(XX■) 0−W6 式中、Wl、W2及びW3は、それぞれ置換もしくは無
置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基またはへテロ環基を表し、W4は、Wl、
0−Wl、または5−Wlを表し、nは、1から5まで
のの整数であり、nが2以上の時は、W4は互いに同じ
でも異なってもよく、−a式(■)において、Wlとw
2が互いに連結して縮合環を形成してもよい。
W6は、1換もしくは無置換の、アルキル基または了り
−ル基を表し、W6を構成する総炭素数は、12以上で
ある。
本発明に用いうる高沸点カプラー溶剤は、−紋穴(XX
[[[)〜−一般式XX■)以外でも融点が100℃以
下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、カ
プラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点カプラー溶
剤の融点は好ましくは8゜°C以下である。高沸点カプ
ラー溶剤の沸点は、好ましくは、160°C以上であり
、より好ましくは170℃以上である。
カプラー溶剤の融点がおよそ100℃を越える場合には
、カプラーの結晶化が起こりがちであり、更に発色性改
良効果も劣る傾向である。
本発明にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい、
特に迅速処理を目的とする場合には、塩化銀を90モル
%以上(好ましくは98モル%以上)含む塩臭化銀が好
ましい。
この塩臭化銀には沃化銀がわずかに含まれていてもよい
が、全く含まれてない方が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に返信の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表す、)は特に問わないが、2μm以下が好ましく、
0.2〜1.5μmが特に好ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、十四面体
、へ方体のような規則的な結晶体を有するもの(正常晶
乳剤)でも、また球状、板状などのような変則的な結晶
体をもつものでも、あるいはこれらの結晶形の複合形で
もよい0種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい、
なかでも前記の正常晶乳剤の使用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板のハロゲン
化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
感光層の少なくとも一層に含有されるハロゲン化銀乳剤
は、好ましくは変動係数(統計学上の標準偏差を平均粒
径で除した値を100分率で表したもの)で15%以下
(更に好ましくは10%以下)の単分散乳剤である。
このような単分散乳剤は単独で上記の変動係数をもつ乳
剤であってもよいが、特に、平均粒子サイズが異なる2
種類以上の変動係数が15%以下(好ましくは10%以
下)−の別々に調製した単分散乳剤を混合した乳剤であ
ってもよい。
粒子サイズ差あるいは混合比率は任意に選択出来るが、
好ましくは平均粒子サイズ差が0.2μm以上、1.0
μm以下の範囲内の乳剤を用いることである。
前記の変動係数の定義や測定法に関しては、T。
H,ジェームス(James )  rザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」ザ・マクミ
ラン・カンパニー (The Theory of T
hePhotographic Process、Th
e Macmillan Cos+pany第3版(1
966年)の39頁に記載されている。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい、また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい、後者の粒子は特に直接ポジ乳剤とし
て有用である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、化学増感される。
化学増感法は慣用の方法が適用でき、その詳細は特開昭
62−215272号公報明細書第12頁左下欄18行
〜同頁右下欄16行に記載されている。
また、ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感される。
分光増感には、通常のメチン色素を用いる事ができ、そ
の詳細は特開昭62−215272号公報明細書第22
頁右上欄下から3行目〜38頁および昭和62年3月1
6日付の手続補正書の別紙已に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール[(特にl−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a。
7)テトラアザインデン)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
本発明のカラー怒光材料には芳香族アミン系発色現像薬
の酸化体とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼン
タに発色するイエローカプラーやマゼンタカ、プラーが
通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(y−
1)オヨヒ(Y−2)で表されるものが好適である。
(Y−1) (Y−2) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
WA15行〜第8欄39行や4,623.616号明細
書の第14欄50行〜第19a41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3.501号、同4,046,575号、同4,133
.958号、同4,401゜752号などに記載がある
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37欄〜546に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、  
(Y−4)、  (Y−6)。
(Y−7)、(Y−15)、(Y−21)、(Y−22
)、(Y−23)、(Y−26)、(Y−35)、(Y
−36)、(Y−37)、(Y−38)、  (Y−3
9)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
911Ii〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33
)を挙げる事ができ、なかでも(Y−2)、  (Y−
7)、  (Y−8)、  (Y−12)。
(Y−20)、  (Y−21)、  (Y−23)。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとてしは、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933.501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(16)や(19)、同4,046.575号明細
書の第7〜Sgaに記載の化合物例(9)、同4,13
3,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1
)、同4゜401.752号明細書の第5aに記載の化
合物、例1、及び下記の化合物a)〜g)を挙げること
ができる。
xシl 上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いる今マゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、イソダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許筒2,311,082号、同第2
.343.703号、同第2.600,788号、同第
2,908,573号、同第3,062.653号、同
第3,152.896号および同第3,936.015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許筒4.310,619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許筒4.3
51.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい
、また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3.
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾールテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (198
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラーで
あってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表される。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4.
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許筒4.540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4))リア
ゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
本発明に用いる一般式〔1〕で表される縮環型シアンカ
プラーとともに用いるその他のシアンカプラーとしては
、フェノール系シアンカプラーとナフトール系シアンカ
プラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69.929号、同4.518.687号、同4,51
1.647号や同3,772.002号などに記載の、
フェノール槙の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位
にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)が
あり、その代表的具体例としては、カナダ特許625,
822゜号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3.
772.002号に記載の化合物(1)、同4,564
.590号に記載の化合物(1−4)や(I−5)、特
開昭61−39045号に記載の化合物(1)、(2)
、(3)や(24)、同62−70846号に記載の化
合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2. 895.826号、同4
,334,011号、同4,500゜653号や特開昭
59−164555号に記載の2.5−ジアシルアミノ
フェノール系カプラーがあり、その代表的具体例として
は、米国特許2゜895.826号に記載の化合物(■
)、同4゜557.999号に記載の化合物(17L同
4゜565.777号に記載の化合物(2)や(12)
、同4,124,396号に記載の化合物(4)、同6
13.564号に記載の化合物(1−19)等を挙げる
ことができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444.872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許(EP)067.689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333.999号に記
載のカプラー(7)、同4,451,559号に記載の
カプラー(1)、同4,444.872号に記載のカプ
ラー(14)、同4,427.767号に記載のカプラ
ー(3)、同4,609,619号に記載のカプラー(
6)や(24)、同4,579.813号に記載のカプ
ラー(1)や(11)、欧州特許第(EP)067.6
89B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開
昭61−42658号に記載のカプラー(3)等を挙げ
る事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとては、そのナフトール核
の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基を
もつもの(例えば米国特許2.313.586号)、2
位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国特
許2,474,293号、同4,282,312号)、
2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば特公
昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又はス
ルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−237
448号、同61−145557号、同61−1536
40号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例えば
米国特許3,476.563)、置換アルコキシ離脱基
をもつもの(例えば米国特許4,296.199号)、
グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60−3
9217号)などがある。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、
アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミ
ドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ちシアン、マゼンタ及び/又はイエロー画
像用の有機退色防止剤としてはノ\イトロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機混色防止剤の具体例は以下の特許明細書に記載され
ている。
ハイドロキノン類は米国特許2,360.290号、同
第2,418,613号、同第2,700.453号、
同第2,701,197号、同第2.728,659号
、同第2,732,300号、同第2,735,765
号、同第3.982゜944号、同第4,430,42
5号、英国特許第1,363,921号、米国特許第2
,710゜801号、同第2,816,028号などに
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許第3.432゜300
号、同第3,573,050号、同第3゜574.62
7号、同第3,698.909号、同第3.764,3
37号、特開昭52−152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許第4.360,589号に、p−ア
ルコキシフェノール類は米国特許第2,735,765
号、英国特許第2.066.975号、特開昭59−1
0539号、特公昭57−19764号などに、ヒンダ
ードフェノール類は米国特許第3,700゜455号、
特開昭52−72225号、米国特許第4,228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同第4,
332,886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3,336.135号
、同第4,268,593号、英国特許第1゜326.
889号、同第1,354,313号、同第1.410
.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同59−53846号、同59−783
44号などに、フェノール性水酸基のエーテル、エステ
ル誘導体は米国特許第4.155,765号、同第4.
1’74゜220号、同第4,254,216号、同第
4゜264.720号、特開昭54−145530号、
同55−6321号、同5B−105147号、同59
−10539号、特公昭57−37856号、米国特許
第4.279,990号、特公昭53−3263号など
に、金属錯体は米国特許第4゜050.938号、同第
4.241,155号、英国特許第2,027,731
 (A)号などにそれぞれ記載されている。これらの化
合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5
ないし100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添
加することにより、目的を達することができる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収
剤を導入することがより効果的である。
上記の褪色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(A)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(B)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(A)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80°Cのトリオクチルホス
フェート中)が1 、  Ol /+wol  ・se
c =I X 10−5 l/mol  ・setの範
囲で反応する化合物である。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することかできないことがある。
このような化合物(A)のより好ましいものは下記−紋
穴(AI)または(An)で表すことができる。
一般式(AI) R1−(A)、 −X 一般式(An) 2−C−Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す。
Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシ
ル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系
現像主薬が一般式(AID)の化合物に対して付加する
のを促進する基を表す、ここでR1とX、YとR2また
はBとが互いに結合して環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(AI)、(AII)で表される化合物の具体例
については、特願昭62−158342号、同62−1
58643号、同62−212258号、同62−21
4681号、同62−228034号や同62−279
843号などに記載されている。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい0例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3,533,
794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例
えば米国特許3.314.794号、同3.3.52.
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許3,705,805号、
同3.707.375号に記載のもの)、ブタジェン化
合物(例えば米国特許4,045,229号に記載のも
の)、あるいは、ベンゾオキジドール化合物(例えば米
国特許3,700.455号に記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーシッン防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい、このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
有用なオキソノール染料の詳細は特開昭62−2152
72号公報明細書第158頁右上欄〜163頁に記載さ
れている。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原
子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、TiOxのような反射材料を含む塩化
ビニル樹脂、特公昭47−19068号に示されるよう
な表面を粗面化することによって他の高分子物質との密
着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も良好
な結果を与える。また、紫外線硬化性の樹脂を使用する
事ができる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭47−19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料、例えばカラーネガフィ
ルム、カラーペーパー、反転カラーペーパー、カラー反
転フィルムなどであり、とくにプリント用カラー感光材
料が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いられる0発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物モ有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはP−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH援衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トルエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)1sの如き各種保恒削、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、4アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノ酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N“、N゛
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
+d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定
着処理)、個別に行われてもよい、更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;遇マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液Q)pHは通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されてい
る:米国特許第3,893.858号、西独特許筒1.
290.812号、同2,059゜988号、特開昭5
3−32,736号、同53−57.831号、同53
−37,418号、同53−72,623号、同53−
95,630号、同53−95,631号、同53−1
0.4232号、同53−124,424号、同53−
141.623号、同53−28,426号、リサーチ
・ディスクロージャ麹17,129号(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50−140゜129号に記載のチ
アゾリジン誘導体;特公昭45−8.506号、特開昭
52−20.832号、同53−32,735号、米国
特許第3,706゜561号に記載のチオ尿素誘導体;
西独特許筒1゜127.715号、特開昭58−16,
235号に記載の沃化物;西独特許筒966.410号
、同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン
化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化
合物;その他特開昭49−42.434号、同49−5
9,644号、同53−94゜927号、同54−35
.727号、同55−26.506号、同58−163
.940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる
。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3,893.858号、西独特許筒1.290.8
12号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が
好ましい、更に、米国特許第4゜552.834号に記
載の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であるり、
特にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。この゛うち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournalof the 5ociety of M
otion Picture and Televis
ionEngineers第64巻、P、248−25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベシダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺苗、防黴
技術」、日本防菌防黴学会′#IA「防菌防黴剤辞典」
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8,543号、58−14.8
34号、60−220.345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、盪影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−14,4547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2.226,770号または米国特許第
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料101を作
成した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/mx)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料を含む、) 第−層(青感1i) 増感色素(ExS  1)で分光増感された単分散塩臭
化銀乳剤(EMI)     0.16増感色素(Ex
S  1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(EM
2)     0.10ゼラチン          
 1.86色像安定化剤(Cpd −1)    0,
02イエローカプラー(ExY −1)   0. 8
3ポリマー(P−57)       0.08溶媒(
301V−1と5olv−2体積比1=1)0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン           0.99混色防止剤(
Cpd −3)     0. 03溶媒(Solv−
3)        0.06第三層(緑感層) 増感色素(ExS −2,3)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤 (2M3)             0.05増感色
素(ExS  2,3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤 (8M4)             0.11ゼラチ
ン           1.80マゼンタカプラー(
εxM −1)  0.39色像安定化剤(Cpd −
4)    O,−20色像安定化剤(Cpd −5)
    0. 05色像安定化剤(Cpd −6)  
  0. 04溶媒(solv−3)        
0. 12溶媒(solv−4)        0.
25第四層(紫外線吸収N) ゼラチン           1.60紫外線吸収剤
(Cpd −7/Cpd −8/Cpd −9−3/2
/6 :重量比)    0.70混色防止剤(Cpd
 −3)     0. 05溶媒(solv−5) 
       0.27第五層(赤怒層) 増感色素(ExS −4,5)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤 (2M5)             0.07増感色
素(ExS −4,5)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤 (EMS)             0.16ゼラチ
ン           0.92シアンカプラー(E
xC1)    0.30色像安定化剤(Cpd −1
)    0. 03色像安定化剤(Cpd −5) 
   0. 01色像安定化剤(Cpd −6)   
 0. 01紫外線吸収剤(Cpd −7/Cpd −
9/Cpd −10−3/4/2 :重量比)   0
.17溶媒(solv  2)         0.
 20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン           0.54紫外線吸収剤
(Cpd −7/Cpd −8/Cpd−9−1/5/
1重量比)    0.21混色防止剤(Cpd −3
)     0.02溶媒(solv−5)     
   0.06第七層(保護層) ゼラチン           1.33ポリビニルア
ルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)  
     0.17流動パラフイン        0
.03また、この時、イラジェーション防止染料として
は、Cpd−11,Cpd−12を用いた。更に、各層
には乳化分散塗布助剤として、アルカノールXC(Du
pont社製)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、コハク酸エステル及びMegafac F −12
0(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定
化剤として、C9d −13、cpd−14を用いた。
また、各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3
,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用い、
増粘剤としては、Cpd −2を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
EMI   立法体 0.96  80  0.06E
M2   立法体 0.64  80  0.07EM
3   立法体 0.52  70  0.08EM4
   立法体 0.40  70  0.09EMS 
  立法体 0.44  70  0.09εM6  
立法体 0.36  70  0.08変動係数−標準
偏差/平均粒子径 xY−1 l xM−1 ExC−1 ExS−1 6X10−’モル/Agモル ExS−3 8X10−’モル/Agモル 1.8X10−’モル/Agモル xs−5 cpd−2 cpd−3 cpd−4 cpd−5 cpd−7 cpd−s cpd−9 cpd−t。
cpd−12 cpd−+3 H cp d−14 S o l v −1((tso  ) CJ+、0)
rP−O3olv−3)リクレジルホスフエートS O
I V  4    (C4H*CHCHtO)r P
−OC!H5 試料102〜110の作製 試料101の第5層シアンカプラー(ExC−1)のか
わりに表=1に示したカプラーおよびポリマーを添加し
た以外は試料101と同様にして試料102〜110を
作製した。ただしカプラーは(ExC−1)、と等モル
置換した。また試料101〜110に於るカプラー等の
乳化分散に際しては補助溶剤として酢酸エチルを使用し
た。
上記感光材料を像様露光後、フジカラーペーパー処理機
PP600を用いて、下記処理工程にてカラー現像のタ
ンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテ
スト)を行った。
処里工丘 UL   瓦間   濾犬1゛り詠召グ色1
カラー現像38°C1分40秒2901d11N漂白定
着 33℃    60秒150d  9fリンス■ 
30〜34°C20秒□ 41リンス■ 33〜34℃
 20秒□ 42リンス■ 33〜34℃ 20秒36
4af  4N乾燥   70〜80℃ 50秒 *感光材料1rrfあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左上二里盈藍       叉ヱj丘 亘犬丘水   
              800m  800dジ
エチレントリアミン五酢酸1.0g1.Ogニトリロ三
酢酸      2.0g2.0g1−ヒドロキシエチ
リデン− 1,1−ジホスホンell    2.  Og  2
. 0gベンジルアルコール    1611  22
mジエチレングリコール   10Jd   10Jd
亜硫酸ナトリウム     2.0g2.5g臭化カリ
ウム       0.5g  −炭酸カリウム   
      30g   30gN−エチル−N−(β
−メタ ンスルホンミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩         5.5g7.5gヒドロキ
シルアミン硫酸塩 2.0g2.5g蛍光増白剤(−旧
TEX4B住友化学製)1.5g2.0g 水を加えて      1000d  1000dpH
(25°C)       10.20 10.60盛
亘足1丘        叉l久辰 濾ヱ撒水    
             400d  400dチオ
硫酸アンモニウム(70χ)200d  300af亜
硫酸ナトリウム      20g   40gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄 (I[[)77モニウム     60g  120g
エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム          5g   10g水を
加えて      1000affi  1000dp
H(25°C)        6.70  6.30
ユl囚丘 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3pp−
以下) 現像済みの各試料の光堅牢性、熱堅牢性、温熱堅牢性に
ついて以下の試験を行った。試料を1゜0℃で2週間暗
所で放置した時、80 ”Cで7o%R,H,の暗所に
20日間放置した時、および蛍光灯褪色試験器(3万ル
ツクス)で5ヶ月光を当てた時のそれぞれについて、褪
色の程度を熱堅牢性に関しては初濃度1.5、光堅牢性
に関しては初濃度1.0における濃度低下率にて表した
結果を第1表に示す。
表−1 表−1より本発明の感光材料が熱堅牢性および温熱堅牢
性に優れていることがわかる。
また、本発明の感光材料(試料104〜110)では光
照射を行ってもピンクスティンの発生は実質上辺められ
なかった。
(実施例2) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ノ\ロダン化銀感光材料201を
作成した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布Mt(g/mりを
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 <第−amのポリエチレンに白色顔料(Ti(h)と青
味染料を含む、) 第−層(青感層) 増感色素(HxS  7)で分光増感された単分散塩臭
化銀乳剤(8M7)     0.27ゼラチン   
        1.86イエローカプラー(ExY 
−1)   0. 82ポリマー(P−57)    
   0.08溶媒(solv−6)        
 0. 35第二層(混色防止層) ゼラチン           0.99混色防止剤(
Cpd −3)     0. 06溶媒(Solv−
3)         0. 12第三層(緑感層) 増感色素(ExS −3,6)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤 (EM8)             0.45ゼラチ
ン           1.24マゼンタカプラー(
ExM −2)  0. 35色像安定化剤(Cpd 
−4)    0. 12色像安定化剤(Cpd −1
5)   0. 06色像安定化剤(Cpd−16) 
  0. 10色像安定化剤(Cpd −17)   
0. 01溶媒(Solv−3)        0.
 25ン容媒 (Solv−4)          
     0. 25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン           1.60紫外線吸収剤
(Cpd −7/Cpd −9/Cpd −19−3/
2/6 :重量比)   0.70混色防止剤(Cpd
 −3)     0. 05溶媒(solv −7)
        0. 42第五層(赤感層) 増感色素(ExS −4,5)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤 (EM9)             0.20ゼラチ
ン           0.92シアンカプラー(E
XC−2)    0. 33色像安定化剤(Cpd 
−1)    0. 02紫外線吸収剤(Cpd −7
/Cpd −9/Cpd −19−3/4/2 :重量
比)   0.17溶媒(3o1v−6)      
  0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン           0.54紫外線吸収剤
(Cpd −7/Cpd −9/Cpd −17−1/
5/1重量比)   0.21溶媒(solv−7) 
       0.08第七層(保護層) 酸処理ゼラチン        1.33ポリビニルア
ルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)  
     0.17流動パラフイン        0
.03また、この時、イラジエーシッン防止染料として
は、Cpd−11,Cpd−12を用いた。更に、各層
には乳化分散塗布助剤として、アルカノールXC(Du
pont社製)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、コハク酸エステル及びMegafac F−120
(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化
剤として、Cpd −13、Cpd −14を用いた。
また、各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3
,5−ジクロロ−3−)リアジンナトリウム塩を用い、
増粘剤としては、Cpd −2を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 形状  平均粒子径 Br含率 変動係数(μ
 m)       (mol  %)EM’l   
立方体 0.85  0.6 0.1OEM8   立
方体 0.45  1.0 0.09EM9    立
方体 0.34   1.8  0.10変動係数−標
準偏差/平均サイズ 本実施例で使用した化合物の記号は実施例1のものと同
義である。
その他の化合物については以下に表示する。
しL xC−2 xS−7 7X10−’モル/Agモル xS−6 Cp d −15 0口 Cpd −16 Cpd −17 Cpd −18 Cpd−19 試料202〜214の作製 試料201の第5層のシアンカプラー(ExC−2)お
よび溶媒のかわりに表−2に示したカプラー、溶媒およ
びポリマーを添加した以外は試料201と同様にして試
料202〜214を作製した。
ただしカプラーは(C−1)と等モル置換、溶媒は等重
量置換した。また試料201〜214に於るカプラー等
の乳化分散に際しては補助溶剤として酢酸エチルを使用
した。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
!I!JLXJL     瓜1      見間カラ
ー現像   35°C45秒 漂白定着    30〜36℃  45秒安定■   
  30〜37°C20秒安定■     30〜37
℃  20秒安定■     30〜37°C20秒安
定■     30〜37℃  30秒乾燥     
 70〜85℃  60秒(安定■→■への4タンク向
流方式とした。)各処理液の組成は以下の通りである。
左立二里1丘 水                       8
00mエチレンジアミン四酢酸      2.0gト
リエタノールアミン       8.0g塩化ナトリ
ウム           1.4g炭酸カリウム  
           25gN−エチル−N−(β−
メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩     5.0gN、N−
ジエチルヒドロキシルアミン4.2g5.6−シヒドロ
キシベンゼンー1゜ 2.4−トリスルホン酸       0.3g蛍光増
白剤(4,4−ジアミノスチ ルベン系)              2.0g水を
加えて           1000IdpH(25
℃)            10.10濃亘Lt丘 水                      40
0dチオ硫酸アンモニウム(70%)    100a
d亜硫酸ナトリウム           18gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(I[[)アンモニウム    
         55gエチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム  3g氷酢酸              
  8g水を加えて           1o00d
pl(25°C)             5. 5
支主丘 ホルマリン(37%)         0.1gホル
マリン−亜硫酸付加物     0.7g5−クロロ−
2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン      0.02g2−メチ
ル−4−イソチアゾリン− 3−オン            0.01g硫酸銅 
           0.005g水を加えて   
        1000rR1pH(25°()  
           4. 0処理後、実施例1と同
様の写真性の評価を行った。結果を第2表に示す。
第2表より明らかな様に本発明の感光材料は高い画像堅
牢性を与えることがわかる。
表−2 実施例3 トリアセテートベース上に、次の第1層から第14層を
重層塗布したカラー写真感光材料試料301を作成した
(感光素組成) 以下に成分とg/m”単位で示した塗布量を示す、なお
、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀      ・・・0.30ゼラチン 
       ・・・2.5011V−1・・・0. 
05 UV−2・・・0. 10 υV−3・・・0.10 Solv−1・・・0. 10 第2層(中間層) ゼラチン        ・・・0.50第3層(低感
度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、立方体、・平均
粒子サイズ0.3u、s/r−0,15)      
        ・ ・ ・0.50ExS −1・ 
・ ・ 1.40×1O−3ExS  −2・ ・ ・
 6. 0OXIO−’ゼラチン        ・・
・0.80ExC−1・・・0.3 Solv  2         ・・・0. 15第
4層(中感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(Ag12.5モル%、14面体、
平均粒子サイズ0.45μ、s / r−0,15) 
        ・・・0.50ExS  1    
 ・・・1.60xlO−’ExS −2・・・6.0
OXIO−’ゼラチン        ・・・1.00
ExC−1・・・0. 45 Solv−2・・・0. 23 第5層(高感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(Ag I = 2 、 5モル%
、14面体、平均粒子サイズ0.60μ、S/r−0,
15)       ・・・0.30ExS−1・・・
1.60XlO−” ExS  −2・ ・ ・ 6. 00xl Q−sゼ
ラチン        ・・・0.70ExC−1・・
・0.3 Solv−2・・・0. 15 第6層(中間層) ゼラチン        ・・・ 1.0Cpd −1
・・・ 0.  l 5olv−1・・・0.03 Solv−2・・・0. 08 Solv−3・・・0. 12 Cpd −2・・・0.25 第7層(低感度緑感層) 沃臭化銀乳剤(Agl=3.0モル%、正常晶、双晶混
合、平均粒子サイズ0. 3μ)・・・0.65 ExS −3・・3. 30X10−’ExS −4・
・・1. 50X10−”ゼラチン        ・
・・1.50ExH−1・・・0. 10 ExM−2・・・0.25 5olv−2・ ・ ・ 0.30 第871(高感度緑感層) 平板状沃臭化銀乳剤(Ag I −2、5モル%、直径
/厚み比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、
粒子の平均厚み0.15μ)・・・0.70 ExS −3・・・1. 30X10−3ExS −4
・・・5. 0OXIO−’ゼラチン        
・・・1.0OExM−3・・・0.25 Cpd −3・・・0.10 Cpd−4・・・0.05 Solv−2・・・0. 05 第9層(中間層) ゼラチン        ・・・0.50第10層(イ
エローフィルター層) イエローコロイド1!    ・・・0.10ゼラチン
        ・・・1.00Cpd −1・・・0
.05 Solv−1・・・0.03 Solv−2・ ・ ・ 0.07 Cpd  −2・ ・ ・ 0.10 第11層(低感度青感層) 沃臭化銀乳剤(Agl=2.5モル%、正常晶、双晶混
合、平均粒子サイズ0.7μ) ・・・0.55 ExS  5     ・・・1.0OXIO弓ゼラチ
ン        ・・・0.90ExY −1−0,
50 Solv−2・・・0.lO 第12層(高悪魔青惑N) 平板状沃臭化銀乳剤(Agl=2.5モル%、直径/厚
みの比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、粒
子の平均厚み0.13μ)・・・1.00 ExS −5・・・1. 70X10弓ゼラチン   
     ・・・2.00ExY −1=1.00 Solv−2・・・0. 20 第13層(紫外線吸収N) ゼラチン        ・・・1.50LIV−1−
・・0.02 UV−2・−・0. 04 UV−3・・・0.04 Cpd−5・・・0.30 Solシー1         ・・・0.30Cpd
−6・・・0.10 第14層(保護層) 微粒子沃臭化!1(沃化1!1モル%、平均粒子サイズ
0.05μ)   ・・・0.10ゼラチン     
   ・・・2.00H−1・・・0.30 xS−1 ExS〜3 ExS−4 ExS−5 ’N(CJs)z V−2 V−3 0H pa−2 ポリエチルアクリレート pd−5 pd−6 xM−1 pa−s pd−s Solv−1;  ジブチルフタレート5olv−2;
)リクレジルホスフエート5olv−3;  トリノニ
ルフォスフェートH−1;  1,2−ビス(ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタン 試料302〜試料310の作成 次に試料301の第3層、第4層、第5層に添加したカ
プラー(ExC−1)のかわりに表−3に示したカプラ
ー、およびポリマーを添加した以外は試料301と同様
にして試料302〜試料31Oを作成した。
ただしカプラーはExC−1と等モル置換した。
またカプラー等の乳化分散に際して、補助溶剤として酢
酸エチルを使用した。
以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を以下の工程に従い処理した。
処理工程    時間     温度 第一現象    6分     38℃水   洗  
   2分       38°C反   転    
 2分       38°C発色現象    6分 
    38°C調   整      2分    
   38°C漂   白     6分      
 38°C定   着     4分       3
8°C水  洗     4分       38℃安
  定     1分       25°C各処理液
の組成は、以下の通りであった。
ニトリロ−N、N、N−)リメチ レンホスホン酸・5ナトリウム塩  2.0g亜硫酸ナ
トリウム           30gハイドロキノン
・モノスルホン酸 カリウム               20g炭酸カ
リウム             33g1−フェニル
−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ ドン                 2.0g臭化
カリウム            2.5gチオシアン
酸カリウム       1.2gヨウ化カリウム  
        2.0■水を加えて        
   1000ajpH9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸・5ナトリウム塩  3.0g塩化第一
スズ・2水塩       1.ogP−アミノフェノ
ール       O,1g水酸化ナトリウム    
        8g水水酸酸           
   15d水を加えて           100
0ajpH6,00 p Hは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸・5ナトリウム塩  2.0g亜硫酸ナ
トリウム         7.0gリン酸3ナトリウ
ム・12水塩    36g臭化カリウム      
     1.0gヨウ化カリウム         
  90atg水酸化ナトリウム          
3.0gシトラジン酸           1.5g
N=エチルーN−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩    11g3.6−
シチアオクタンー1.8 一ジオール             1.0g水を加
えて           1000m1pH11,8
0 PHは、塩酸又は水酸カリウムで調整した。
エチレンジアミン4酢酸・2ナト リウム塩・2水塩         8.0g亜硫酸ナ
トリウム           12g1−チオグリセ
リン        0.4d水を加えて      
     1000dpH6,20 PHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
エチレンジアミン4酢酸・2ナト リウム塩・2水塩         2.0gエチレン
ジアミン4酢酸・Fe([[l)・アンモニウム・2水
塩      120g臭化カリウム        
    100g硝酸アンモニウム         
 10g水を加えて           1000d
pH5,70 P Hは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
チオ硫酸アンモニウム        80g亜硫酸ナ
トリウム         5.0g重亜硫酸ナトリウ
ム        5.0g水を加えて       
    1000dpH6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
ホルマリン(37%)        5.0dポリオ
キシエチレン−p−モノノ ニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.5jf水を
加えて           1000dこれらの処理
済試料の熱堅牢性について以下の試験を行った。試料を
100°Cで10日間暗所で放置した時、80℃で70
%R,Hlの暗所に14日間放置した時のそれぞれにつ
いて、褪色の程度を初濃度1.5における濃度低下率に
て表した結果を表−3に示す。
表−3 表−3より本発明の感光材料は暗黙堅牢性および温熱堅
牢性にすぐれている事がわかる。
(発明の効果) 本発明により、光堅牢性のみならず、暗黙堅牢性および
温熱堅牢性に優れ、マtこピンクスティンの発生が防止
されたカラー画像が得られる。
手続主甫正書 平成1年4月7 「」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカ
    ップリングして色素を形成することのできる下記の一般
    式〔 I 〕で表される油溶性カプラーと非発色性の油溶
    性ポリマーを少なくとも一種ずつ含有する混合溶液を乳
    化分散することによって得られた親油性微粒子の分散物
    を含むハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも一層有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Q_1は少なくとも1個の窒素原子を含み、結合
    する炭素原子とともに、5員環以上の含窒素複素環を形
    成するに必要な原子群を表し、Z_1は水素原子または
    発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
    脱しうる基を表し、R_1はアシル基又はスルホニル基
    を表し、R_2は水素原子または炭素数1から8の脂肪
    族基を表す、R_1、R_2、Z_1またはQ_1の置
    換基によって二量体または多量体カプラーを形成してい
    てもよく、またR_1とR_2で環を形成していてもよ
    い。
JP316988A 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01179943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316988A JPH01179943A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA 587896 CA1338101C (en) 1988-01-12 1989-01-10 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316988A JPH01179943A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179943A true JPH01179943A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11549877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP316988A Pending JPH01179943A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01179943A (ja)
CA (1) CA1338101C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191947A (ja) * 1988-10-17 1990-07-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03192347A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191947A (ja) * 1988-10-17 1990-07-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03192347A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
CA1338101C (en) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006453A (en) Silver halide color photographic material having improved dye image stability
US5120637A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing an emulsified dispersion of oleophilic fine particles obtained by dispersing a solution containing a cyan coupler and a polymer
JPH01177547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5001045A (en) Silver halide color photographic material containing sparingly water soluble epoxy compound and organic soluble polymer
US5055386A (en) Silver halide color photographic materials with polymer particles
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0243541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0426043B1 (en) Silver halide color photographic material and method for forming color image
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0778612B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0823675B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5242788A (en) Silver halide color photosensitive materials
JP2618728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5223385A (en) Silver halide color photographic material containing a phenol cyan coupler and method of image
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581945B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JP2900160B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5057404A (en) Silver halide color photographic material containing a cyan coupler, a polymer, and an oxonol dye
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2646220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01177546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2529878B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料およびカラ―画像形成方法