JPH01177546A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01177546A
JPH01177546A JP124988A JP124988A JPH01177546A JP H01177546 A JPH01177546 A JP H01177546A JP 124988 A JP124988 A JP 124988A JP 124988 A JP124988 A JP 124988A JP H01177546 A JPH01177546 A JP H01177546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methacrylate
silver halide
poly
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP124988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823676B2 (ja
Inventor
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Tsumoru Hirano
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63001249A priority Critical patent/JPH0823676B2/ja
Publication of JPH01177546A publication Critical patent/JPH01177546A/ja
Publication of JPH0823676B2 publication Critical patent/JPH0823676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くはシアン色画像の熱、温熱堅牢性と光堅牢性とが同時
に改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
(従来の技術) カラー写真画像を形成させるためには、イエローマゼン
タおよびシアン3色の写真用カラーカプラーを感光性層
に含有せしめ、露光法の感材をいわゆるカラー現像主薬
によって発色現像処理する。
芳香族第一級アミンの酸化体がカプラーとカップリング
反応することにより発色色素を与える。
このようにして形成されたカラー写真画像は種々の条件
下で保存性が良好であることが要求される。この要求を
満たすためには、異なった色相の発色色素の退色あるい
は変色速度がそれぞれに遅いことと同時に、画像濃度全
域にわたり退色の速度ができるだけ揃っていて、残存色
素像のカラーバランスが変化しないことが重要である。
従来の感材、特にカラーペーパーでは、湿度および熱の
影響による長期暗退色によってシアン色素像の劣化が大
きくカラーバランスの変動をきたし易く、改良が強く望
まれている。
従来シアン色像については、湿度および熱の影響による
退色が小さいものは、色相が不良でありまた、光の影響
による退色が大きく、また逆に、光の影響による退色が
小さいものは、湿度および熱の影響による退色が大きい
といった相反傾向が極めて強く、シアン色素像の光、湿
度および熱の影響による退色を同時に解決する技術の開
発はシアン色素像のみならず、生成したカラー画像の保
存性を大きく改良することであり、この技術開発が強く
望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 近年、この問題点を解決するために、種々の改良技術が
提案されている。例えば、特開昭59−105645号
、同60−205447号、同61129853号、同
62−196657号等にはカプラー分散オイルによる
改良技術、特開昭60−221752号、同60−22
1753号、同60−242457号。同61−275
40号等にはカプラーの併用による改良技術、特開昭6
0−222853号、同62−87961号、同62−
118344号、同62−178962号、同62−2
10465号等には退色防止剤による改良技術、さらに
は特開昭61−167953号、同62−198859
号等にカプラー分散オイルと退色防止剤の併用による改
良技術が開示されているが、いずれも部分的な効果しか
なかったり、改良レベルが低かったりして、未だ満足さ
れる技術開発がなされていないのが現状である。
したがって本発明の目的は、熱、湿度および光の影響に
よる褐色がともに改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成するために、カプラー
およびその分散技術について鋭意検討した結果、特定の
シアンカプラーを水不溶性かつ有機溶剤可溶性の単独ま
たは共重合体を用いて分散させることにより、熱および
湿度、光の影響による退色を共に改良できることを見い
だした。
さらに、層構成上シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層の支持体とは反対の側に位置する非感光性層中に、特
定の紫外線吸収剤を含有せしめることと組み合わせるこ
とで、上記の改良効果が顕著に発揮されることを見いだ
し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、前記の目的は、 赤感光性、緑感光性および青感光性の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、下記一般式(1)および/または一般
式(旧で表されるシアンカプラーの少なくとも一種と、
水不溶性かつ有機溶剤可溶性の単独または共重合体の少
なくとも一種が溶解した混合溶液を乳化分散させて得ら
れる親油性微粒子の分散物が赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層に含有され、該乳剤層の支持体と反対の側に位置する
非感光性層の少なくとも一層が下記一般式(I([)で
表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(1) 一般式(II) [ただし一般式(1)、  (n)において、R+。
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表わし、R3,R5およびR6は水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシル
アミノ基を表わし、R3はR2と共に含窒素の5員環も
しくは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。
Y、およびY2は水素原子または現像主薬の酸化体との
カンプリング反応時に離脱しろる基を表し、nは0また
は1を表す。] 一般式(III) [ただし一般式(I[[)において、R’l 、 Re
 。
Rq 、RIoおよびR11は同−又は異なってもよく
水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基
、アシルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、モノ又はジアルキルアミノ基、アシ
ルアミノ基、酸素原子又は窒素原子を含む5員環又は6
員環の複素環基を示しRIoとR1+は閉環して炭素原
子からなる5員又は6員の芳香族環を形成してもよい。
]以下本発明についてさらに詳しく説明する。
一般式(1)および一般式(I[)のシアンカプラーに
おいてR1、R2およびR4の、炭素数1〜32の脂肪
族基として例えば、メチル基、ブチル基、トリデシル基
、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、アリー
ル基としては例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙
げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル基、2
−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基など
が挙げられる。これらの基は、さらにアルキル基、了り
−ル基、複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基
、2−メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(
例えば、2,4−ジーtert−アミルフェノキシ基、
2−クロロフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基など
)、アルケニルオキシ基(例えば、2−プロペニルオキ
シ基など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイ
ル基など)、エステル基(例えば、ブトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスルホニ
ルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチルアミノ
基、メタンスルホンアミド基、ジプロピルスルファモイ
ルアミノ基など)、カルバモイル基(例えばジメチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基など)、スルファ
モイル基(例えば、ブチルスルファモイル基など)、イ
ミド基、(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル
基など)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、
ジメチルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル基、フェニルスル
ホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば
、エチルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキシ基
、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロ
ゲン原子などから選ばれた基で置換されていてもよい。
一般式(1)においてR3及びR5が置換可能な置換基
の場合はR1で述べた置換してもよい置換基で置換され
ていてもよい。
一般式(n)におけるR5としては脂肪族基であること
が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチ
オメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブ
タンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げるこ
とができる。
一般式(I)および一般式(n)においてY。
およびY2はそれぞれ水素原子又はカップリング離脱基
(カンブリング離脱原子を含む。以下同じ)を表わすが
、その例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フン素原
子、塩素原子、臭素原子など)アルコキシ基(例えば、
エトキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチ
ルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基(例
えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキ
シ基、4−カルボキシフェノキシ基など)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(
例えば、メタンスルボニルオキシ基、トルエンスルホニ
ルオキシ基など)、アミド基(例えば、ジクロロアセチ
ルアミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、メタン
スルホニルアミノ基、トルエンスルボニルアミノ基など
)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシ
カルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ
基など)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば
、フェノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしく
は芳香族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ
基、テトラゾリルチオ基など)、イミド基(例えば、ス
クシンイミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ
基(例えばフェニルアゾ基など)などがある。これらの
離脱基は写真用に有用な基を含んでいてもよい。
前記一般式(I)または(n)で表わされるシアンカプ
ラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(1)において好ましいR,はアリール基、複素
環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カル
バモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基、シ
アノ基で置換されたアリール基であることがさらに好ま
しい。
一般式(I)においてR3とR2で環を形成しない場合
、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ
置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子で
ある。
一般式(II)において好ましいR4は置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは置
換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(旧において好ましいR6は炭素数1〜15のア
ルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチル基
であり、置換基としては了り−ルチオ基、アルキルチオ
基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルオキ
シ基が好ましい。
一般式(■)においてR5は炭素数1〜15のアルキル
基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキ
ル基であることが特に好ましい。
一般式(II)において好ましいR5は水素原子、ハロ
ゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好まし
い。
一般式(J)および(II)において好ましいY。
およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基である。
一般式(旧においてY2はハロゲン原子であることが好
ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。
一般式(1)においてn=0の場合、Ylはハロゲン原
子であることがさらに好ましく、塩素原子、フン素原子
が特に好ましい。
以下に本発明のシアンカプラーの好ましい具体例を示す
が、これに限定されるものではない。
(C−1) (C−2) (C−3) (C−4) (C−5) ((、−6) (C−7> ((、−8) (C−9) ((、−10) (C−11) (C−12) (C−13) (C−14) (C15) (C−16) CI! (C−18) (C−19) :C−20) (C−21) (C−22> (C−23) (C−24) (C−25) (C−26) ((、−27) (C−28) (C−29) (C−30) (C−31) (C−32) (C−33) P (C−34) (C,−35) しL (C−36) (C−37) (C−38) (C−39) ((、−40) (C−41) ((、−42) (C−43) ((、−44) (C〜45) (C−45) 本発明において、好ましく用いられる水不溶、有機溶剤
可溶性の重合体は、そのガラス転移点が60°C以上の
もの、より好ましくは、90°C以上のものである。
以下に好ましい構造を挙げる。
1)前記重合体を構成する繰り返し単位がその主有機溶
剤可溶性の単独もしくは共重合体。
より好ましくは、 2)前記重合体を構成する繰り返し単位がその主鎖また
は側鎖に−C−〇−結合を有する水不溶、有機溶剤可溶
性の単独もしくは共重合体。
3)前記重合体を構成する繰り返し単位がその主とG2
は各々水素原子、置換もしくは無置換の、アルキル基ま
たはアリール基を表す。但しG、 、G2は同時に水素
原子とはならない。)を有する水不溶、有機溶剤可溶の
単独もしくは共重合体。
更に好ましくは、上記3)項記載の重合体において、G
+ 、IcZのいづれかが水素原子でありかつ、一方の
、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール基
を構成する炭素数が3〜12個である重合体である。
以下に本発明に係る重合体について具体例を挙げて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成する千ツマ−としては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ソブチルアクリレート、sec・−ブチルアクリレート
、tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、オクチルアクリレート、tert−オクチルアク
リレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモ
エチルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、
シアノエチルアクリレート、2−アセ1〜キシエチルア
クリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ヘン
シルアクリレート、メトキシヘンシルアクリレート、2
−クロロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロ
フルフリアクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒ
ドロキシペンチルアクリレ−+:、2.2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエ
チルアクリレート 3−メトキシブチルアクリレート、
2−エトキシエチルアクリレート、2−iso−プロポ
キシアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2
−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−
メトキシポリエチレングリコ−ルア・クリレート(付加
モル数n=9)、■−ブロモー2−メトキシエチルアク
リレート、1.1−ジクロロ−2−エトキシエチルアク
リレート等が挙げられる。その他、下記のモノマー等が
使用できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
アクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメ
タクリレート、イソプロピルメタクリレニド、n−ブチ
ルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、5ec
−プチルメタクリレ−ト、tert−ブチルメタクリレ
ート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート
、シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレ
ート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタク
リレート、ステアリルメタクリレート、スルホプロピル
メタクリレート、N−エチル−N−フェニルアミノエチ
ルメタクリレート、i (3−フェニルプロピルオキシ
)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノキシエ
チルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート、タレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒド
ロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリコール
モノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメタ
クリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、3−
メトキシブチルメタクリレート、2−アセトキシエチル
メタクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタクリ
レート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−is
−プロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチ
ルメタクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ルメタクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチ
ルメタクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチ
ルメタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコー
ルメタクリレート(付加モル数n=6)、アミルメタク
リレート、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルク
ロライド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなど
; アクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ヘンシ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクルリアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、te
rt−オクチルアクリルアミドなど; メタクリルアミド類:例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど; オレフイン類:例えば、ジシクロペンタジェン、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタ
ジェン、2.3−ジメチルブタジェン等;スチレン類:
例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン
、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピル
スチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、
アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルな
ど; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブ
チル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリドン
、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、メチレンマロンニトリル、ビニリデンな
どを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
モノマー)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応
じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーとして使
用される。また、発色性や溶解性調節のために、共重合
体が水溶性にならない範囲において、コモノマーとして
下記に例を挙げたような酸基を有するモノマーも用いら
れる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなど
;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプチルな
ど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルヘンシ
ルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、
アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、2−
メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−
メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2
−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、になど)
またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマーの中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう。)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親水性モノ
マーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは40
モル%以下、より好ましくは、20モル%以下、更に好
ましくは、10モル%以下である。また、本発明のモノ
マーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有する場合
には、前述のごとく画像保存性の観点より、酸基をもつ
コモノマーの共重合体中の割合は、通常、20モル%以
下、好ましくは、10モル%以下であり、最も好ましく
はこのようなコモノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メタクリ
ルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系である。特に好ましくはアクリルアミド系およびメタ
クリルアミド系である。
(B)縮重合および重付加反応による重合体縮重合によ
るポリマーとしては多価アルコールと多塩基酸とによる
ポリエステルおよびジアミンと二塩基酸およびω−アミ
ノ−ω′−カルボン酸によるポリアミド等が一般的に知
られており、重付加反応によるポリマーとしてはジイソ
シアネートと二価アルコールによるポリウレタン等が知
られている。
多価アルコールとしては、HO−R,−0H(R,は炭
素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)
なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレン
グリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOOC
=R2−COOH(R,は単なる結合を表わすか、又は
炭素数1〜約12の炭化水素鎖)を有するものが有効で
ある。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
,2−プロピレングリコール、1゜3−プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、■、4−ブタンジオ
ール、イソブチレンジオール、1.5−ベンタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1゜7−フペタンジオール、1.8−オクタンジオ
ール、1.9−ノナンジオール、1,10−デカンジオ
ール、1.11−ウンデカンジオール、1゜12−ドデ
カンジオール、1.13−トリデカンジオール、グリセ
リン、ジグリセリン、トリグリセリン、1−メチルグリ
セリン、エリトリット、マンニット、ソルビット等が挙
げられる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グリ
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロ
ルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロペン
タジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレイ
ン酸付加物等があげられる。
ジアミンとしてはヒドラジン、メチレンジアミン、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデシルメチレン
ジアミン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、1.4−
ジアミノメチルシクロヘキサン、0−アミノアニリン、
p−アミノアニリン、1,4−ジアミノメチルヘンゼン
およびジ(4−アミノフェニル)エーテル等が挙げられ
る。
ω−アミノ−ω−カルボン酸としてはグリシン、β−ア
ラニン、3−アミノプロパン酸、4−アミツブクン酸、
5−アミノペンタン酸、11−アミノドデカン酸、4−
アミノ安息香酸、4−(2−アミノエチル)安息香酸お
よび4−(4−アミノフェニル)ブタン酸等が挙げられ
る。
ジイソシアネートとしてはエチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、m−フェニレンジイ
ソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、p−
キシレンジイソシアネート、および1,5−ナフチルジ
イソシアネート等が挙げられる。
(C)その他 例えば、開環重合で得られるポリエステル、ポリアミド 式中、Xは一〇−1−NH−を表し、mは4〜7の整数
を表す。−CH,−は分岐していても良い。
このようなモノマーとしてはβ−プロピオラクトン、ε
−カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン、α−ピ
ロリドン、α−ピペリドン、ε−カプロラクタムおよび
α−メチル−ε−カプロラクタム等が挙げられる。
上記に記載された本発明の重合体は2種類以上を任意に
併用しても良い。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液粘
度が高いために乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生じ
、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原因
となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために補
助溶剤から重合体の粘度は、用いる補助剤100’cc
に対し重合体30g溶解した時の粘度が5000cpS
以下が好ましく、より好ましくは2000cpS以下で
ある。また本発明に使用しうる重合体の分子量は好まし
くは15万以下、より好ましくは10万宣下である。
本発明におけろ水不溶性ポリマーとは100gの蒸留水
に対するポリマーの溶解度が3g以下好ましくは1g以
下であるポリマーである。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度や、
重合度等、或いは、カプラーの溶解度等によって広い範
囲に渡って変化する。通常、少なくともカプラー、高沸
点カプラー溶剤及び重合体の三者が補助溶剤に溶解して
成る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に容易
に分散されるために十分低粘度となるのに必要な量の補
助溶剤が使用される。重合体の重合度が高い程、溶液の
粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤に対する割合を
重合体種によらず一律に決めるのは難しいが、通常、約
1:1から1:50(重合比)の範囲が好ましい。本発
明の重合体のカプラーに対する割合(重量比)は、1:
20から20=1が好ましく、より好ましくは、1:1
0から10:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
具体例    ポリマ一種 P−1)  ポリビニルアセテート P−2)  ポリビニルプロピオネートP−3)  ポ
リメチルメタクリレートP−4)  ポリエチルメタク
リレートP−5)   ポリエチルアクリレート重合体
(95:5) P−7)  ポリn−ブチルアクリレートP−8)  
ポリn−ブチルメタクリレートP−9)  ポリイソブ
チルメタクリレートP−10)  ポリイソプロピルメ
タクリレートP−11)  ポリデシルメタクリレ−1
−P−12)n−ブチルアクリレート−アクリルアミド
共重合体(95:5) 1”−13)  ポリメチルクロロアクリレートP−1
4)  1.4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエス
テル P−15)  エチレングリコールセバシン酸ポリエス
テル P−16)  ポリカプロラクトン P−17)  ポリ(2−t、ert−ブチルフェニル
アクリレート〕 P−18)  ポリ(4−tert−ブチルフェニルア
クリレート) P−19)n−ブチルメタクリレート−N−ビニルー2
−ピロリドン共重合体 (90:10) P−20)  メチルメタクリレート−塩化ビニル共重
合体(70:30) P−21)  メチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10) P−22)  メチルメククリレートーエチルアクリレ
ート共重合体(50:50) P−23)n−ブチルメタクリレート−メチルアクリレ
ート−スチレン共重合 体(50:30:20) P−24)  酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(
85:15) P−25)  塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65
:35) P−26)  メチルメタクリレート−アクリルニトリ
ル共重合体(65:35) P−27)   ジアセトンアクリルアミド−メチルメ
タクリレート共重合体 (50:50) P−28)  ビニルメチルケトン−イソブチルメタク
リレート共重合体 (55:45) P’−29)  エチルメタクリレート−n−ブチルア
クリレート共重合体 (70:30) P−30)  ジアセトンアクリルアミド−n−ブチル
アクリレート共重合体 (60:40) p−a i) メチルメタクリレート−シクロへキシル
メタクリレート共重合体 (50:50) P−32)n−ブチルアクリレート−スチレンメタクリ
レート−ジアセトンア クリルアミド共重合体 (70:20:10) P−33)  N−tert−ブチルメタクリルアミド
−メチルメタクリレート− アクリル酸共重合体 (60:30:10) P−34)  メチルメタクリレート−スチレン−ビニ
ルスルホンアミド共重合体 (70:20:10) P−35)  メチルメタクリレート−フェニルビニル
ケトン共重合体 (70:30) P−36)n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタ クリレート共重合体 (35: 35 : 30) P−37)n−プチルメタクリレートーペンチルメクク
リレートーN−ビニル =2−ピロリドン共重合体 (38:38:24) P−38)  メチルメタクリレート−n−ブチルメタ
クリレート−イソブチルメ タフリレートアクリル酸共重合体 (37:29:25:9) P−39)n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(9
5:5) P−40)  メチルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(95:5) P−41)  ベンジルメタクリレート−アクリル酸共
重合体(90:10) P−42)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタ クリレート−アクリル酸共重合体 (35:35:25:5) P−43)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタ クリレート共重合体 (35: 35 : 30) P−44)  ポリ−3−ペンチルアクリレートP−4
5)  シクロへキシルメタクリレート−メチルメタク
リレ−1・−n−プロ ピルメタクリレート共重合体 (37:29:34) P−46)  ポリペンチルメタクリレートP−47)
  メチルヌククリレート−n−ブチルメタクリレート
共重合体 (65:35) P−48)  ビニルアセテート−ビニルプロピオネー
ト共重合体(75:25) P−49)n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−1−スル ホン酸ナトリウム共重合体 (97:3) P−50)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミ ド共重合体(35:35:30) P−51)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−塩化ビニル共 重合体(37: 36 : 27) P−52) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重
合体(90:10) P−53) メチルメタクリレート−N−ビニル−2−
ピロリドン共重合体 (90:10) P−54)n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重
合体(90:10) P−55)  n−ブチルメタクリレート−スチレン共
重合体(70:30) P−56)  ポリ(N−sec−ブチルアクリルアミ
ド) P−57)  ポリ(N−tert−ブチルアクリルア
ミド) P−58)  ジアセトンアクリルアミドーメチルメタ
クリレート共重合体 (62:38) P−59)  ポリシクロへキシルメタクリレート−メ
チルメタクリレート共重合 体(60:40) P−60)  N−tert−ブチルアクリルアミド−
メチルメタクリレート共電 合体(40:60) P−61)  ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド) P−62)  ポリ(t e r t−ブチルメタクリ
レート)−N−tert−ブチル アクリルアミド共重合体 (50:50) P−63)  tert−ブチルメタクリレート−メチ
ルメタクリレート共重合体 (70:30) P−64)  ポリ(N−tert−ブチルメタクリル
アミド) P−65)  N−tert−ブチルアクリルアミド−
メチルメタクリレート共電 合体(60:40) P−66)  メチルメタクリレート−アクリルニトリ
ル共重合体(70:30) P=67)  メチルメタクリレート−ビニルメチルケ
トン共重合体(38:62) P−68)  メチルメタクリレート−スチレン共重合
体(75:25) P−69)  メチルメタクリレート−へキシルメタク
リレート共重合体 (70:30) 1”70)  ポリ (ベンジルアクリレート)P−7
1)  ポリ(4−ビフェニルアクリレ−P−72) 
 ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルアクリレート
) P−73)  ポリ(sec−ブチルアクリレート) P−74)  ポリ(ter−ブチルアクリレート) P−75)  ポリ〔3−クロロ−2,2−ビス(クロ
ロメチル)プロピルアクリ レー日 P−76)  ポリ(2−クロロフェニルアクリレート
) P−77)  ポリ(4−クロロフェニルアクリレート
) P−78)  ボIJ(ペンタクロロフェニルアクリレ
ート) P−79,)  ポリ(4−シアノベンジルアクリレー
ト) P−80)  ポリ (シアノエチルアクリレート)P
−81)  ポリ(4−シアノフェニルアクリレート) P−82)  ポリ(4−シアノ−3−チアブチルアク
リレート) P−83)  ポリ (シクロへキシルアクリレート) P−84)  ポリ(2−エトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−85)  ポリ(3−エトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−86)  ポリ(4−エトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−87,)  ポリ(2−エトキシエチルアクリレー
ト) P−88)  ポリ(3−エトキシプロピルアクリレー
ト) P−89)  ポリ(I)(、IH,5H−オクタフル
オロペンチルアクリレート) P−90)  ポリ(ヘプチルアクリレート)P−91
)  ポリ (ヘキサデシルアクリレート)P−92)
  ポリ(ヘキシルアクリlz−ト)P−93)  ポ
リ (イソブチルアクリレート)P−94)  ポリ 
(イソプロピルアクリレート)P−95)  ポリ (
3−メトキシブチルアクリレート) P−96)  ポリ(2−メトキシカルボニルフェニル
アクリレート) PI3)  ポリ(3−メトキシカルボニルフェニルア
クリレート) P−98)  ポリ(4−メトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−99)  ポリ(2−メトキシエチルアクリレート
) P−100)ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート
) P−101)ポリ (3−メトキシプロピルアクリレー
ト) P−102)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアク
リレート) P−103)ポリ(3−ジメチルアミノフェニルアクリ
レート) P−104)ポリビニル−tert−ブチレート P−105)ポリ(2−メチルブチルアクリレート) P−106)ポリ(3−メチルブチルアクリレート) P−107)ポリ(1,3−ジメチルブチルアクリレー
ト) P−108)ポリ (2−メチルペンチルアクリレート
) 1”109)ポリ (2−ナフチルアクリレ−日P−1
10)ポリ(フェニルメタクリレート)P−111)ポ
リ (プロピルアクリレート)P−112)ポリ (m
−トリルアクリレート)P−113)ポリ (0−トリ
ルアクリレート)P−114)ポリ (p−トリルアク
リレート)P−115)ポリ (N、  N−ジブチル
アクリルアミド) P−116)ポリ (イソヘキシルアクリルアミド) P−117)ポリ (イソオクチルアクリルアミド) P−118)ポリ(N−メチル−N−フェニルアクリル
アミド) P−119)ポリ(アダマンチルメタクリレート) P−120)ポリ (ベンジルメタクリレート)P−1
21)ポリ(2−ブロモエチルメタクリレート) p−122)ポリ(2−N−tert−ブチルアミノエ
チルメタクリレート) P−123)ポリ(sec−ブチルメタクリレート) P−124)ポリ(t e r t−ブチルメタクリレ
ート) p−125)ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) P−126)ポリ (2−シアノエチルメタクリレート
) p−t27)ポリ(2−シアノメチルフェニルメタクリ
レート) P−128)ポリ(4−シアノフェニルメタクリレート
) P−129)ポリ(シクロヘキシルメタクリレート) P−130)ポリ (ドデシルメタクリレート)P−1
31)ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート) P−132) ホIJ (2−エチルスルフィニルエチ
ルメタクリレート) P−133)ポリ(ヘキサデシルメタクリレート) P−134)ポリ(ヘキシルメタクリレート)P−13
5)ポリ (2−ヒドロキシプロピルメタクリレート) P−136)ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメ
タクリレート) P−137)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタ
クリレート) P−138)ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト) P−139)ポリ(3,3−ジメチルブチルメタクリレ
ート) P−140)ポリ(3,3−ジメチル−2−ブチルメタ
クリレート) P−141)ポリ(3,5,5−)ジメチルへキシルメ
タクリレート) P−142)ポリ(オクタデシルメタクリレート) P−143)ポリ (テトラデシルメタクリレート) P−144)ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルメ
タクリルアミド) P−145)ポリ(4−カルボキシフェニルメタクリル
アミド) P−146)ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルメ
タクリルアミド) P−147)ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメ
タクリルアミド) P−148)ポリ(プチルブトキシ力ルポニルメタクリ
レート) P−149)ポリ(ブチルクロロアクリレート)P−1
50)ポリ(ブチルシアノアクリレート)P−151)
ポリ (シクロへキシルクロロアクリレート) P−152)ポリ (エチルクロロアクリレート)P−
153)ポリ(エチルエトキシカルボニルメタクリレー
ト) P−154)ポリ(エチルエタクリレート)P−155
)ポリ(エチルフルオロメタクリレート) P’−156)ポリ(ヘキシルへキシルオキシカルボニ
ルメタクリレート) 1”157)ポリ(イソブチルクロロアクリレート) P−158)ポリ (イソプロピルクロロアクリレート
) P−159))リメチレンジアミンーグルタル酸ポリア
ミド P−160)へキサメチレンアミン−アジピン酸ポリア
ミド P−161)ポリ (α−ピロリドン)p−162)ポ
リ(ε−カプロラクタム)P−163)へキサメチレン
ジイソシアネート−1,4−ジタンジオールポリウ レタン P−164)p−フェニレンジイソシアネート−エチレ
ングリコールポリウレタ ン 合成例(1) メタクリル メチルポリマー P−3の入メタクリル酸
メチル50.0g、ポリアクリル酸ナトリウム0.5g
、蒸留水200m1を500rrlの三ツロフラスコに
入れ、窒素気流中撹はん下80°Cに加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチル500mg
を加え重合を開始した。
2時間重合した後、重合液を冷却し、ピース状のポリマ
ーをろ過水洗することによりP−348,7gを得た。
合成例(2) t−ブチルアクリルアミド50.Og、)ルエン250
mff1の混合物を500mAの三ツロフラスコに入れ
、窒素気流中撹はん下80°Cに加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル500m
gを含むトルエン溶液10mj2を加え重合を開始した
3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキサンII!、
を注ぎ析出した固体をろ別しヘキサン洗浄後減圧加熱乾
燥することによりP−574’7.’9gを得た。
本発明の、カプラー及び重合体とを含有する親油性微粒
子の分散物は代表的には以下のごとく調製される。
溶液重合性、乳化重合あるいは懸濁重合等によって合成
された架橋されていない、いわゆる線状ポリマーである
本発明の重合体、高沸点カプラー溶剤及びカプラーを補
助有機溶媒中に共に完全溶解させた後、この溶液を水中
、好ましくは親水性コロイド水溶液中、より好ましくは
ゼラチン水溶液中、に分散剤の助けをかりて、超音波、
コロイドミル等により微粒子状に分散し、ハロゲン化銀
乳剤に含有させる。あるいは界面活性剤等の分散助剤、
本発明の重合体、高沸点カプラー溶剤及びカプラーを含
む補助有機溶媒中に水あるいはゼラチン水溶液等の親水
性コロイド水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物
としてもよい。調製された分散物から、蒸留、ヌードル
水洗あるいは限外ろ過などの方法により、補助有機溶媒
を除去した後、写真乳剤と混合してもよい。ここでいう
補助有機溶媒とは、乳化分散時に有用な有機溶媒で、塗
布時の乾燥工程や、上記の方法等によって実質上感光材
料中から最終的には除去されるものであり、低沸点の有
機溶媒、あるいは水に対しである程度溶解度を有し水洗
等で除去可能な溶媒をいう。
補助有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチルのごと
き低級アルコール、アセテート、プロピオン酸エチル、
2級ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテートやシクロヘキサノン等が挙げら
れる。
更には、必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒、例
えば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン
やテトラヒドロフラン等を一部併用することもできる。
またこれらの有機溶剤は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
このようにして得られる親油性微粒子の平均粒子径は0
.04μから2μが好ましいが、より好ましくは0.0
6μから0.4μである。親油性微粒子の粒子径は、例
えば英国コールタ−社製ナノサイザー等の測定装置にて
測定できる。
本発明に用いられ一般式(II[)で表される化合物に
おいて、R?、Rs、Rq、R+。およびR11は同−
又は異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子(塩素、
臭素、沃素、フッ素)、ニトロ基ヒドロキシル基、アル
キル基(例えば、メチル基エチル基、n−プロピル基、
1so−プロピル基アミノプロピル基、n−ブチル基、
5ec−ブチル基、tert−ブチル基、クロロブチル
基、n−アミル基、1so−アミル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ノニル基、メトキシカルボニルエチル基ドデ
シル基、ペンタデシル基、シクロヘキシル基ベンジル基
、フェニルエチル基、フェニルプロピル基など)、アル
ケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、メタアリル基
、ドデセニル基、オクタデセニル基など)、アリール基
(例えば、フェニル基、4−メチルフェニル基4−エト
キシフェニル基、3−ヘキソキシフェニル基など)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基、クロロブトキシ基、メトキシエトキ
シ基、ペンタデシル基など)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−クロ
ロフェノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、カル
ボメトキシ基、カルボブトキシ基、カルボペンクデコキ
シ基など)アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基エチ
ルチオ基、tert−ブチルチオ基、オクチルチオ基ベ
ンジルチオ基など)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ基、メチルフェニルチオ基、エチルフェニルチオ
基、メトキシフェニルチオ基、ナフチルチオ基など)、
モノ又はジアルキルアミノ基(例えば、N−エチルアミ
ノ基、N−tert−オクチルアミノ基、NN−ジエチ
ルアミノ基、など)、アシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メタンスルホニルア
ミノ基など)、酸素又は窒素を含む5員環又は6員環の
複素環基(例えばピペリジノ基、モルフォルノ基、ピロ
リジノ基、ピペラジノ基など)を示しR+oとR11は
閉環して炭素原子からなる5員又は6員環を形成しても
よい。一般式(I[[)においてR7〜R0で表される
置換基は総炭素原子数5〜36であることが好ましく、
またアルキル基は炭素数1〜18であることが好ましい
一般式(1)で表される化合物の中で特に一般式(X)
で表される化合物は更に好ましい。
一般式(X) ここで、R,、RBは一般式(II)におけると同じ意
味をもち、RIGは水素原子、ハロゲン原子一般式(1
)におけると同じ意味のアルキル基、アルコキシ基、ア
リール基又はアリールオキシ基を表わし、R1゜が水素
原子またはハロゲン原子を表す化合物は特に好ましい。
一般式(In)で表される化合物は、常温において個体
状であっても、液体状であってもよい。常温において液
体状のものは、個体状のものに比べて、分散安定性に優
れ、曇りあるいは濁りの発生がないとか、分散時に使用
する溶媒の量が少なくて済むために薄層化が可能である
とかの利点を有している。
本発明における一般式(III)で表される化合物の使
用量は、あまりに多量用いると未露光部(白地部)に黄
変をもたらすことがあるので、通常好ましくはlXl0
−’モル/ポ〜2X10−’モル/ポの範囲に設定され
る。
上記一般式で表される化合物の具体例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
(III−1) (III−2) (III−3) (DI−5) (DI−6) (I[+−7) ([1−9) (I[[−10) (DI−11) (II[−13) (I[+−14) (I[l−15) (I−16) (I−17) (I−18) Ca Hl 7 (isoJ (II[−19) (I[[−20) (II[−21) (DI−22) (I[[−23) (I[+−24) (III−25) (III−26) (III−27) (I[[−28) (DI−29) (I−30) (I[[−31) (II[−32) (III−33) (III−34) (I−35) (In−36) 本発明にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
特に迅速処理を目的とする場合には、塩化銀を90モル
%以上(好ましくは98モル%以上)含む塩臭化銀が好
ましい。この塩臭化銀には沃化銀がわずかに含まれてい
てもよいが、全く含まれていない方が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均サイズ(球状また
は球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合
は校長を粒子サイズとして、投影面積にもとづく平均で
表わす。)は特に問わないが、2μm以下が好ましく、
0.2〜1.5μmが特に好ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、十四面体
、へ方体のような規則的な結晶体を有するもの(正常晶
乳剤)でも、また球状、板状などのような変則的な結晶
体をもつものでも、あるいはこれらの結晶形の複合形で
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
なかでも前記の正常晶乳剤の使用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板のハロゲン
化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
感光層の少なくとも一層に含有されるハロゲン化銀乳剤
は、好ましくは変動係数(統計学上の標準偏差を平均粒
径で除いた値を100分率で表わしたもの)で15%以
下(更に好ましくは10%以下)の単分散乳剤である。
このような単分散乳剤は単独で上記の変動係数をもつ乳
剤であってもよいが、特に、平均粒子サイズが異なる2
種類以上の変動係数が15%以下(好ましくは10%以
下)の別々に調製した単分散乳剤を混合した乳剤であっ
てもよい。
粒子サイズ差あるいは混合比率は任意に選択出来るが、
好ましくは平均粒子サイズ差が0. 2μm以上、1.
0μm以下の範囲内の乳剤を用いることである。
前記の変動係数の定義や測定法に関しては、T。
H,ジェームズ(James)rザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフインク・プロセス」ザ・マクミラン・
カンパニー(The  Theory of TheP
hotographic Process、 The 
Macmillan Company第3版(1966
年)の39頁に記載されている。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。後者の粒子は特に直接ポジ乳剤とし
て有用である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、化学増感される。
化学増感法は慣用の方法が適用でき、その詳細は特開昭
62−215272号公報明細書第12頁左下欄18行
〜同頁右下a16行に記載されている。
また、ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感される。分光
増感には、通常のメチン色素を用いる事ができ、その詳
細は特開昭62−215272号公報明細書第22頁右
上欄下から3行目〜38頁および昭和62年3月16日
付の手続補正書の別紙θに記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリ
ミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、  7)テ
トラアザインデン)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ヘンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シア
ンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及び
シアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)で表わされるものが好適である。
〔Y−1〕 (Y−2) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4゜623.616号明細
書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3.501号、同4. 046. 575号、同4,1
33,958号、同4,401゜752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、  
(Y−4)、  (Y−6)。
(Yi)、  (Y−15)、  (Y−21)、  
(Y−22)、  (Y−23)、  (Y−26)、
  (Y−35)、   (Y−36ン 、   (Y
−37)、   (Y−38)、  (Y−39)など
が好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2)、  (Y−7)、
  (Y−8)、  (Y−12)。
(YIO)、  (Y−21)、  (Y−23)。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933,501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(16)や(19)、同4,046,575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
,958号明細書の第5〜6@に記載の化合物例(1)
、同4゜401.752号明細書の第5欄に記載の化合
物例1、及び下記の化合物 a)〜g)を挙げることが
できる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いろるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、イソダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2
,343.703号、同第2. 600. 788号、
同第2,908,573号、同第3,062.653号
、同第3,152,896号および同第3,936,0
15号などに記載されている。二当景の5−ピラゾロン
系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,6
19号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4
,351、.897号に記載されたアリールチオ基が好
ましい。また欧州特許節73,636号に記載のバラス
ト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4)  )リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラー
であってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、  (M−2)又は(M−3)で表わされる。
^3゜ ・I R3! °・、乙 −・1.−、I ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4)  ト
リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
(M−17) (M−18) (1! (M−19) (M−20) (M−21) 工 匡 工 OS 1       ′″′ Z       ″ 1           工 (M−25) (IVI−26) (M−27) (M−28) (M−30) (M−31) C! (M−32) 上記本発明に用いられるカプラーのハロゲン化銀乳剤層
中の含有量は通常ハロゲン化銀1モルあたり0.01〜
2.0モルの範囲であり、好ましくは0.1〜1.0モ
ルの範囲である。
本発明に使用するカプラーは油溶性であり一般には高沸
点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、
この溶液をゼラチン水溶液に乳化分散して後、その分散
物をハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましく、この時
必要に応じてハイドロキノン誘導体、紫外線吸収剤ある
いは公知の褐色防止剤等を併用しても何らさしつかえな
い。
さらに本発明に使用するカプラーの添加方法を詳述する
ならば、カプラーと必要に応じてハイドロキノン誘導体
、紫外線吸収剤あるいは褐色防止剤等を同時に下記の一
般式(XXIII)〜(XX■〕で表わされる高沸点溶
媒のいずれかに、また必要に応じて酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シク
ロヘキサンテトラヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶解し
くこれらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用いて
も混合して用いてもよい。)アルキルベンゼンスルホン
酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン
系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン
酸エステルおよびソルビタンモノラウリン酸エステルの
如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチ等の親水性バイ
ンダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロ
イドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲ
ン化銀乳剤に添加され用いることができる。
一般式(XXII[) 署 W2−0−P=0 一般式(XXIV) Wl−COOW2 一般式(XXV) 一般式(XXVI) 一般式(XX■) Wl−0−W2 一般式(XX■) 0−W6 式中、Wl、W2及びW3は、それぞれ置換もしくは無
置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基またはへテロ環基を表わし、W4は、Wl
、0−Wl、または5−wlを表し、nは、1から5ま
での整数であり、nが2以上の時は、W4は互いに同じ
でも異なってもよく、一般式(■)において、WlとW
2が互いに連結して縮合環を形成してもよい。
W6は、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリ
ール基を表し、W6を構成する総炭素数は、12以上で
ある。
本発明に用いうる高沸点カプラー溶剤は、一般式(XX
I[[)〜−一般式XX■)以外でも融点が100°C
以下、沸点が140°C以上の水と非混和性の化合物で
、カプラーの良溶媒であれば使用できる。
高沸点カプラー溶剤の融点は好ましくは80°C以下で
ある。高沸点カプラー溶剤の沸点は、好ましくは、−1
60°C以上であり、より好ましくは170°C以上で
ある。
カプラー溶剤の融点がおよそ100°Cを越える場合に
は、カプラーの結晶化が起りがちであり、更に発色性改
良効果も劣る傾向にある。
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、
アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミ
ドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の混色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用のを機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としてヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオ力ルバマト
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2. 360. 290
号、同第2.418,613号、同第2,700.45
3号、同第2,710,197号、同第2,728,6
59号、同第2. 732. 300号、同第2,73
5,765号、同第3,982.944号、同第4,4
30,425号、英国特許第1,363.9’21号、
米国特許第2,710.801号、同第2,816,0
28号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロ
キシクマラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜4
32.300号、同第3,573,050号、同第3,
574,627号、同第3. 698. 909号、同
第3.7.64,337号、特開昭52−152225
号などに、スピロインダン類は米国特許第4,360.
589号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第
2,735,765号、英国特許第2,066.975
号、特開昭59−10539号、特公昭57−1976
4号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜
700.455号、特開昭52−72225号、米国特
許第4,228,235号、特公昭52−6623号な
どに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,457,
079号、同第4,332.886号、特公昭56−2
1!44号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3
,336゜135号、同第4,268,593号、英国
特許第1,326,889号、同第1. 354. 3
13号、同第1,410,846号、特公昭51−14
20号、特開昭58−114036号、同515384
6号、同59−78344号などに、フェノール性水酸
基のエーテル、エステル誘導体は米国特許第4,155
,765号、同第4,174.220号、同第4,25
4,216号、同第4,264,720号、特開昭54
−145530号、同55−6321号、同58−10
5147号、同59−10539号、特公昭57−37
856号、米国特許第4,279,990号、特公昭5
3−3263号などに、金属錯体は米国特許第4,05
0,938号、同第4,241゜155号、英国特許第
2,027,731  (A)号などにそれぞれ記載さ
れている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラー
カプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達する
ことができる。シアン色素像の熱および特に光による劣
化を防止するためには、シアン発色層に隣接する両側の
層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明の感光材料の赤感層やその隣接層に紫外線吸収剤
を含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3,533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許3,314.794号、同3,352.68
1号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特
開昭46〜2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステ
ル化合物(例えば米国特許3,705,805号、同3
,707,375号に記載のもの)、ブタジェン化合物
(例えば米国特許4,045,229号に記載のもの)
、あるいは、ベンゾオキジドール化合物(例えば米国特
許3,700,4.55号に記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。また前記の一般式(II
I)の化合物と上記の紫外線吸収剤とを同一層中で併用
してもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染さ
れていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
有用なオキソノール染料の詳細は特開昭62−2152
72公報明細書第158頁右上欄〜163頁に記載され
ている。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのでiる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
用であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理たれたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルム、セルロ
ー久アセテートフっルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原
子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、TiO□のような反射材料を含む塩化
ビニル樹脂、特公昭47−19068号に示されるよう
な表面を粗面化することによって他の高分子物質との密
着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も良好
な結果を与えるンまた、紫外線硬化性の樹脂を使用する
事もできる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭47−19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料例えばカラーネガフィル
ム、カラーペーパー、反転カラーペーパー、カラー反転
フィルムなどであり、とくにプリント用カラー感光材料
が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いられる。発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、P−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−1−ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒトラジン頻、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホンカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1
.  l−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−17
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N
’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンシアミンー
ジ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3〜ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル栃たり3I!、以下であり、補充
液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5
00mj!以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれもよい。更に処理の迅速化
を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも
よい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること
、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる
。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、
クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過
酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化合物;重クロム酸
塩;鉄(I[)もしくはコバルト(1)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1. 3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(II[)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点がら好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpalは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3;  893,858号、西独特許
第1,290,812号、同2,059゜988号、特
開昭53−32,736号、同53−57,831号、
同53−37,418号、同53−72,623号、同
53−95,630号、同53−95.631号、同5
3−10.4232号、同53−124,424号、同
53−141.623号、同53−28,426号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo、17.129号(1
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物;特開昭50−140.129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,50
6号、特開昭52−20,832号、同53−32,7
35号、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ
尿素誘導体;西独特許第1,127.715号、特開昭
58−16゜235号に記載の沃化物;西独特許第96
6、 410号、同2,748,430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載
のポリアミン化合物;その他特開昭49−42、’ 4
34号、同49−59,644号、同53−94,92
7号、同54−35,727号、同55−26,506
号、同5B−163,940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3.893,858号、西特許第1.290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことかできるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(存1えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournalof the 5ociety of M
otion Picture and Televis
ionEngineers第64巻、P、24B−25
3(1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることかできる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防微学余線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45°Cで20秒−1,0分、好ましく
は25−40°Cで30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8,543号、58−14
.834号、60−220,345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.3.42
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13.924号記載のアンドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135,628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−14.4547
号、および同58−115.438号等に記載されてい
る。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例−1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料(101)を
作製した。塗布液は下記のようにして8周製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1g、退色防止剤(
Cpd−1)4.40gおよび画像安定剤(Cpd−2
)0.48gに酢酸エチル27゜2ccおよび溶媒(S
’o’lV  1)7.7ccを加えN解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方ハロゲン化銀乳剤(1)とハロゲン化銀乳剤(
2)の混合乳剤に下記に示す青感性増感色素を銀1モル
当たり5、oxto−’モル加えたものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層から
第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製し
た。各種のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,
5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
用いたハロゲン化銀乳剤(1)は以下の様にして調製し
た。
(1液)  H2O1000rn6 NaCj2  、        5.5gゼラチン 
       25   g(2液) 硫酸(IN) 
        20rrl(3液) 下記の化合物(
1%)     2mβH3 曜 (4液)  KBr         2.8’0gN
aC1!、         0.34gHzOを加え
て    140   rni!。
(5液)、  AgNC)+        5   
 gH20を加えて    140   m!!。
(6液)  KBr         67.20gN
aCj2          B、26gK、IrCl
!、6(0,001χ)  0. 1m!!。
HzOを加えて    320   ml(7液)  
AgN01+   、    120    gNH4
NOx (50χ)    2  mI!。
H2Oを加えて    320   ml(1液)を7
5°Cに加熱し、(2液)と(3液)を添加した。その
後、(4液)と(5液)を9分間費やして同時添加した
。さらに10分後、(6液)と(7液)を45分間費や
して同時添加した添加5分後、温度を下げ、脱塩した。
水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合わせて、平
均粒子サイズ1.01μm、変動係数(標準偏差を平均
粒子サイズで割った値、S/’M)0.08、臭化銀8
0モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤(1)を得た。こ
の乳剤にトリエチルチオ尿素で最適に化学増感を施した
。薬品量、温度及び時間を調節して同様に平均粒子サイ
ズ0.65μm、変動係数0.07、臭化銀80モル%
の単分散立方体塩臭化銀乳剤(2)を得た。
緑感性及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤(3)(4)及
び(5)、(6)についても同様の方法により、薬品量
、温度及び時間を変えることによって調製した。乳剤(
3)は、粒子サイズ0.52μm、変動係数0.08、
臭化銀80モル%;乳剤(4)は粒子サイズ0.40μ
m、変動係数0.09、臭化銀80モル%;乳剤(5)
は、粒子サイズ0.44μm、変動係数0.09、臭化
銀70モル%;乳剤(6)は、粒子サイズ0.36μm
、変動係数0.08、臭化銀70モル%の単分散立方体
塩臭化銀乳剤であった。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; (乳剤1モル当たり5.0XIO−’モル)緑感性乳剤
層; (乳剤1モル当たり4.0XIO−’モル)および (乳剤1モル当たり7.0XIO−5モル)赤感性乳剤
層; 一 (乳剤1モル当たり0.9X10−’モル)赤感性乳剤
層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当た
り2.6X10−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、  7−チトラザイン
デンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2X10
−2モル、1.lXl0−”モル添加した。
また緑感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロケン化銀
1モル当たり1.0XIO−’モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当
たり3.0X10−’モル添加した。
1.38 またイラジェーション防止染料として下記の染料を用い
た。
(ExD−1) および (ExD−2) l15!lI 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/イ)を、
ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔料(TiCh)と青味染料(群
青)を含む〕 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1) +(2)   0. 26ゼ
ラチン             1,20イエローカ
プラー(ExY)      0. 6’6退色防止剤
(Cpd−1)       0.15・色像安定剤(
Cpd−2)      0.02溶媒(Solv−1
)        0. 13溶媒(So I v−2
)        0. 13第二層(混色防止層) ゼラチン             1.34退色防止
剤(Cpd−3)       0.04溶媒(Sol
v−3)        0.09溶媒(So Iv−
4)         0. 10第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(3)+(4)   0.12ゼラチ
ン            1.28マゼンタカプラー
(ExM)      0.26色像安定剤(Cpd−
4)      0.16ステイン防止剤(Cp d−
5)    0. 03ステイン防止剤(Cpd−6)
    o、oa溶媒(Solv−3)       
 0.21溶媒(Solv−5)        0.
33第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.44紫外線吸
収剤(UV−1)      0.53混色防止剤(C
p d−2)      0. 05溶媒(So l 
v−2)        0. 26第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(5)+ (6)   0.20ゼラ
チン             0.90シアンカプラ
ー((、−28)      0.29階階調部剤(C
pd−2)      0.01溶媒(Solv−4)
        0.18第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.47紫外線吸収
剤(UI−1)      0.17溶媒(Solv−
2)        0.08第七層(保護層) ゼラチン            1.25ポリビニル
アルコールのアクリル  0.05変性共重合体(変性
度17%) 流動パラフィン          0.02(EXY
)イエローカプラー (EXM)マゼンタカプラー 7(t) (Cpd−1)退色防止剤 ノ (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)混色防止剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)スティン防止剤 (Cpd〜6)スティン防止剤 (UV−1)紫外線吸収剤 C5H+r<tノ の12:10:3混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 〇−P−]OC9HI9  iso )3(Solv−
3)溶媒 (Solv−4)溶媒 (Solve−5)溶媒 試料(102)〜(121) 試料(101)の第五層のシアンカプラーおよび第六層
の紫外線吸収剤;および第5層への本発明の水不溶性か
つ有機溶媒可溶性の単独または共重合体の添加を表−1
に示したように変更した以外は試料(101)と同様に
して試料(102)〜(117)を作製した。更に、第
5層の高沸点有機溶媒を変更あるいは除去して試料(1
18)〜(121)を作製した。
この時、本発明の水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独ま
たは共重合体の添加量はシアンカプラーに対して100
wt%とした。
表−1 シアンカプラーは等モル置換、混合比率は1:1モル比
とした。
上記の試料(101)〜(121)に感光計(富士写真
) ルム■製FWH型、光源の色温度3200° K)
を用いて三色分解フィルターを通してセンシメントリー
用の露光を与えた。この後、以下に示すような処理工程
を行った。
処理工程     ′LJ、     待−間カラー現
像     33°C3分30秒漂白定着    33
°C1分30秒 水   洗   24〜34°C3公 転   燥   70〜80°C1公 害処理液の組成は以下の通りである。
左プ二現像液 水                 800mQジエ
チレントリアミン五酢酸    1.0gニトリロ三酢
酸          1.5gベンジルアルコール 
        15rnI!。
ジエチレングリコール       10mI!。
亜硫酸ナトリウム         2,0g臭化カリ
ウム            0.5g炭酸カリウム 
           308N−エチル−N−(β−
メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩            5.0gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     4.0g蛍光増白剤(WHI
TEX  4B。
住人化学製)           1.0g水を加え
て          1000m#pH(25℃) 
       10.20漂頁定着液 水                   400ml
千オ硫酸アンモニウム(70%)   150mβ亜硫
酸ナトリウム          18gエチレンジア
ミン四酢酸鉄(I[[、)アンモニウム       
     55gエチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム              5g水を加え
て          1000mβpH(25°c)
         6.70このようにして得られた処
理済の試料についてシアン色像の堅牢性の試験を行った
熱堅牢性 試料を100℃で暗所に、5日間放置した時の堅牢性 幅怪汗堅Aη生 試料を60℃/70%RHの暗所に4ケ月放置した時の
堅牢性 光堅牢性 試料をキセノン体色試験機(10万ルクス)で14日間
光を当てた時の堅牢性 いずれも、堅牢性の評価は初濃度1.0における濃度低
下率で表わし、第2表にその結果をまとめて示した。
第2表 表−2の結果から明らかなように、本発明の水不溶性か
つ有機溶媒可溶性の単独または共重合体を共存させるこ
とにより、熱、温熱および光堅牢性がそれぞれかなり改
良されることが認められるが、未だそのレベルは十分と
は言い難く、本発明の構成のように赤感光性乳剤層の支
持体とは反対の側に位置する非感光性層に一般式(II
[)で表される化合物をさらに含有させることで、初め
て、シアン色画像の熱、温熱および光堅牢性を同時に改
良することができる。
(実施例−2) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料(201)を
作製した。
用いた乳剤は、実施例−1と同様にして、薬品量、温度
および時間を調節することにより調製した、単分散立方
体ハロゲン化銀乳剤である。
ハロゲン化銀乳剤(7) 粒子サイズ0.85、変動係数0.10、臭化銀含有率
0. 6モル% ハロゲン化銀乳剤(8) 粒子サイズ0.45、変動係数0.09、臭化銀含有率
1. 0モル% ハロゲン化銀乳剤(9) 粒子サイズ0.34、変動係数0.10、臭化銀含有率
1.8モル% 各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
前悪性乳剤層;実施例−1と同じ 緑感性乳剤層;実施例−1と同じ 赤感性乳剤層; (乳剤1モル当たり0.9X10−’モル)赤感性乳剤
層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当た
り1.5X10−3モル添加した。
また青感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラザインデンをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり1.0XIO−2モル添加した。
また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層および赤感光性乳
剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当たり
それぞれ1.0XIO−’モル5.0X10−3モル、
5.0X10−3モル添加した。
またイラジェーション防止染料として下記の染料を用い
た。
(ExD−2) および (ExD−3) 各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/イ)を、
ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
(N構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔料(T i Og)と青味染料
(群青)を含む] 第−層(青感N) ハロゲン化銀乳剤(7)        0. 27ゼ
ラチン            1.86イエローカプ
ラー(ExY)   ’    0.82溶媒(Sol
v−4)         0.35第五層(混色防止
層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−3)       0.06溶媒(Sol
v−3)        0.06溶媒(Solv−4
)        0.06第五層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(8)       0. 45ゼラ
チン             1.24マゼンタカプ
ラー(M−17)    0.35色像安定剤(Cpd
−4)       0.12色像安定剤(Cpd−7
)       0.06色像安定剤(Cpd−8) 
      0.10色像安定剤(Cpd−9)   
    0.01溶媒(Solv−3)       
  0.25溶媒(Solv−5)        0
.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.60紫外線吸
収剤(UV−1)       0.70混色防止剤(
Cpd−2)      0. 05溶媒(Solv−
2)         0.42第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(9)        0. 20ゼ
ラチン            0.92シアンカプラ
ー(C−28)      0.29色像安定剤(Cp
d−2)       0.02溶媒(Solv−4)
        0. 20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.54紫外線吸
収剤(UV−1)       0.21′  溶媒(
Solv−2)         0.08第七層(保
護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル  0.17変性共重合体(変性
度17%) 流動パラフィン          0.03(Cpd
−7)色像安定剤 (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 次に、試料(201)の第五層のシアンカプラーおよび
第六層の紫外線吸収剤;および第五層への本発明の水不
溶性かつ有機溶媒可溶性の単独または共重合体の添加を
表−3に示したようにして試料(202)〜(211)
を作製した。
表−3 上記の試料(201)〜(211)に(実施例−1)と
同様にセンシトメトリー用の露光を与えた。この後、以
下に示すような処理工程で処理を行った。
4」に程    」(−渡  −時一冊カラー現像  
   35℃     45秒漂白定着     30
〜36℃   45秒安定■  30〜37℃ 20秒 安定■  30〜37℃ 20秒 安定■  30〜37℃ 20秒 安定■  30〜37℃ 30秒 乾   燥    70〜85℃    60秒(安定
■−■への4タンク向流力式とした。)各処理液の組成
は以下の通りである。
左プニ現像液 水                 800mm!エ
チレンジアミン四酢酸      2.0gトリエタノ
ールアミン        8.0g塩化ナトリウム 
         1.4g炭酸カリウム      
    25   gN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩         5.0gN、 N−
ジエチルヒドロキシ ルアミノ             4.2g5.6−
シヒドロキシベンゼ ンー1. 2. 4−トリスル ホン酸            0.3g蛍光増白剤(
4,4’−シア ミノスチルベン系)         2.0g水を加
えて          1000m1pH(25°C
)        10.10漂皇足肴液 水                 400mj2チ
オ硫酸アンモニウム(70%)   100mj!亜硫
酸ナトリウム          18gエチレンジア
ミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム       55gエチレ
ンジアミン四酢酸 二ナトリウム             3g氷酢酸 
               8g水を加えて   
       1000mj2pH(25°C)   
      5. 5安定液 ホルマリン(37%)         0.1gホル
マリン−亜硫酸付加物     0.7g5−クロロ−
2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オン  0.02g2−メチル
−4−イソチアゾリ ソー3−オン         0.01g硫酸銅  
          0.005g水を加えて    
      1000m1lpH(25℃)4.0 このようにして得られた処理済の試料について(実施例
−1)と同様にして、シアン色画像の堅牢性の試験を行
った。
その結果を表−4に示した。
表−4 表−4の結果から、(実施例−1)と同様に本発明の顕
著な改良効果が明らかである。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、これまで懸案であったシ
アン色画像の熱、温熱および光堅牢性を同時に改良する
ことができ、生成したカラー画像の保存性が飛躍的に改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 赤感光性、緑感光性および青感光性の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、下記一般式(1)および/または一般
    式(II)で表されるシアンカプラーの少なくとも一種と
    、水不溶性かつ有機溶剤可溶性の単独または共重合体の
    少なくとも一種が溶解した混合溶液を乳化分散させて得
    られる親油性微粒子の分散物が赤感光性ハロゲン化銀乳
    剤層に含有され、該乳剤層の支持体と反対の側に位置す
    る非感光性層の少なくとも一層が下記一般式(III)で
    表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) [ただし一般式( I )、(II)において、R_1、R
    _2およびR_4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香
    族または複素環基を表わし、R_3、R_5およびR_
    6は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基また
    はアシルアミノ基を表わし、R_3はR_2と共に含窒
    素の5員環もしくは6員環を形成する非金属原子群を表
    してもよい。Y_1およびY_2は水素原子または現像
    主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱しうる基を
    表し、nは0または1を表す。] 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ [ただし一般式(III)において、R_7、R_8、R
    _9、R_1_0およびR_1_1は同一又は異なって
    もよく水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ
    ル基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アシルオキシ基、アリールオキシ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、モノ又はジアルキルアミノ基
    、アシルアミノ基、酸素原子又は窒素原子を含む5員環
    又は6員環の複素環基を示しR_1_0とR_1_1は
    閉環して炭素原子からなる5員又は6員の芳香族環を形
    成してもよい。]
JP63001249A 1988-01-08 1988-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0823676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001249A JPH0823676B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001249A JPH0823676B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177546A true JPH01177546A (ja) 1989-07-13
JPH0823676B2 JPH0823676B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=11496173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001249A Expired - Lifetime JPH0823676B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823676B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830494A (ja) * 1971-08-23 1973-04-21
JPS5125133A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginshashinkankozairyo
JPS6151146A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd 高感度ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830494A (ja) * 1971-08-23 1973-04-21
JPS5125133A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginshashinkankozairyo
JPS6151146A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd 高感度ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823676B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006453A (en) Silver halide color photographic material having improved dye image stability
US5120637A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing an emulsified dispersion of oleophilic fine particles obtained by dispersing a solution containing a cyan coupler and a polymer
US5047314A (en) Silver halide color photographic material
US5001045A (en) Silver halide color photographic material containing sparingly water soluble epoxy compound and organic soluble polymer
US5055386A (en) Silver halide color photographic materials with polymer particles
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5037733A (en) Silver halide photographic materials
JPH0243541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5057408A (en) Silver halide color photographic materials
US5242788A (en) Silver halide color photosensitive materials
US5223385A (en) Silver halide color photographic material containing a phenol cyan coupler and method of image
US5370983A (en) Silver halide photographic material comprising an oil-in-water type dispersion
US5294529A (en) Silver halide color photographic material containing magenta coupler, image-dye stabilizer and high boiling coupler solvent
CA1338101C (en) Silver halide color photographic material
US5057404A (en) Silver halide color photographic material containing a cyan coupler, a polymer, and an oxonol dye
JPH01177546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581945B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2646220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JP2900160B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01179151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2961662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0338639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term