JPH087409B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH087409B2
JPH087409B2 JP63249238A JP24923888A JPH087409B2 JP H087409 B2 JPH087409 B2 JP H087409B2 JP 63249238 A JP63249238 A JP 63249238A JP 24923888 A JP24923888 A JP 24923888A JP H087409 B2 JPH087409 B2 JP H087409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
color
present
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63249238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0296141A (ja
Inventor
博之 米山
修 高橋
和昭 吉田
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249238A priority Critical patent/JPH087409B2/ja
Priority to US07/416,797 priority patent/US5004675A/en
Publication of JPH0296141A publication Critical patent/JPH0296141A/ja
Publication of JPH087409B2 publication Critical patent/JPH087409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、さらに詳しく言えば高塩化銀ハロ
ゲン化銀写真感光材料を用い現像性に優れた現像処理方
法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕
上り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間
が短縮されることが所望されていた。各処理工程の時間
を短縮する方法としては、温度上昇や補充量増加が一般
的な方法であるが、その他、攪拌を強化する方法、ある
いは各種促進剤を添加する方法が数多く提案されてき
た。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低
減を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀系乳剤
もしくは沃化銀乳剤に代えて塩化銀乳剤を含有するカラ
ー写真感光材料を処理する方法が知られている。例え
ば、国際公開WO87−04534には、高塩化銀ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオン及びベンジ
ルアルコールを含有しないカラー現像液で迅速処理する
方法が記載されている。
しかしながら、上記方法に基づいて、ペーパー用自動
現像機を用いて、現像処理を行なうと、筋状のカブリが
発生することが判明した。これは、自動現像機の現像タ
ンク内でローラーなどに感光材料が接触した際にハロゲ
ン化銀乳剤に力がかかり圧力増感されたために筋状のカ
ブリが発生するいわゆる液中圧力増感筋であると推定さ
れる。
更に、連続処理時に、写真性の変動(特に最小濃度)
が著しく、白地が著しく汚染されるという事実が明らか
になつた。
このように、高塩化銀カラー写真感光材料を用いた迅
速現像処理には、液中の圧力増感カブリ及び写真性の変
動という問題を抱えていて、実用に耐え得るものではな
かつた。
高塩化銀カラー写真感光材料を用いた迅速処理方法に
おいて、連続処理に伴う写真特性の変動(特に、カブ
リ)を減少させる方法として特開昭58−95345、特開昭5
9−232342に有機カブリ防止剤を使用することが知られ
ている。しかし、そのカブリ防止効果は不十分で、上記
液中の圧力増感筋の発生及び連続処理に伴なう最小濃度
の上昇を防止するには到らず、しかも、連続処理に伴な
いその効果が軽減することが判明した。
また、特開昭61−70552には高塩化ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を用い、現像中、現像浴へ溢流が起こら
ない量の補充量を低下するという現像液の低補充化のた
めの方法が記載され、特開昭63−106655号公報には処理
の安定化を目的として、ハロゲン化銀乳剤層が高塩化銀
含有率であるハロゲン化銀カラー写真感光材料をヒドロ
キシアミン系化合物と所定濃度以上の塩化物を含む発色
現像液で現像処理する方法が開示されている。
しかし、これらの方法では、前述した自動現像機を用
いた処理で発生する圧力増感筋及び連続処理時の写真性
変動が認められ、実用に耐え得るものではなかつた。
(発明が解決しようとする問題点) したがつて、本発明の第1の目的は、高塩化銀カラー写
真感光材料を用い、迅速でかつ各種の圧力増感カブリの
発生が防止された現像処理方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、高塩化銀カラー写真感光材料
を用い、最大濃度が高く、最小濃度が低く、更に連続処
理に伴なう写真性の変動(特に最小濃度)が著しく抑制
された現像処理方法を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
少なくとも一種の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を
含有するカラー現像液で処理する方法において、80モル
%以上の塩化銀から成る高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を少
なくとも一層に有し、前記現像主薬酸化体とカツプリン
グして実質的に非拡散性の色素を形成する耐拡散化され
た油溶性シアンカプラーの少なくとも一種と水不溶性か
つ有機溶媒可溶性である重合体とが溶解した混合液を乳
化分散させて得られる分散物を含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を、塩素イオンを3.5×10-2以上1.5×
1010-1モル/1以下含有しかつ臭素イオンを3.0×10-5
上1.0×10-3モル/l以下含有するカラー現像液で処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法によつて達成された。
塩素イオンはカブリ防止剤の1つとしてよく知られてい
るが、その効果は小さく、多量に用いても連続処理に伴
なうカブリの増大及び自動現像機で処理した際に発生す
る筋状のカブリを完全に防止するには至らず、逆に現像
を遅らせ、最大濃度を低下させるという悪影響をもたら
した。
また、臭素イオンもカブリ防止剤の1つとしてよく知
られているが、単独で用いた場合、添加量により、連続
処理に伴なうカブリ及び筋状の圧力カブリを防止するこ
とはできるが、現像を抑制し、最大濃度及び感度を低下
させ、実用に耐え得るものではなかつた。
しかし、本発明者らは、種々の検討を重ねた結果、塩
化銀含有率80モル%以上でかつ、シアンカプラーが疎水
性重合体で分散された感光材料を用い、塩素イオン及び
臭素イオンをそれぞれ3.5×10-2〜1.5×10-1モル/l、3.
0×10-5〜1.0×10-3モル/l含有するカラー現像液で処理
することにより、最大濃度が低下することなく、自動現
像機処理で発生する筋状の圧力カブリ及び連続処理に伴
なう写真特性の変動(特に最小濃度)を防止できること
を見出した。
塩素イオン及び臭素イオン単独では、このような効果
はみられず、更に本発明の濃度での組み合せにより、は
じめてこのような効果が得られたことは、全く予期し難
く、正に驚くべきことであつた。
このように、比較的多量の塩素イオンと極少量の臭素
イオンの組み合せによる効果は、現在まで全く知られて
おらず、その効果の詳細は不明であるが、以下の様に推
定される。
自動現像機処理で発生する筋状の圧力カブリは、露光
後、カラー現像液中で感光材料に過度の圧力が加わる
と、圧力を受けた部分が補力され、カブリ核を形成し、
カブリが発生するものと考えられる。更にシアンカプラ
ーを重合体で分散することにより、塗布膜の物理的強度
が改良され、塗布膜に加わる外力が効果的に分散され上
記カブリ核の形成が抑制されるものと推定される。
しかし、本発明において、現像液中に臭素イオンと塩
素イオンを適量含有することで、選択的にカブリ核の現
像を抑制し、現像遅れや最大濃度及び感度低下なしに、
カブリを抑制するものと考えられる。臭素イオンと塩素
イオンの特異的な濃度の組み合せによる、このような選
択的現像抑制効果は、単にハロゲンの存在による銀イオ
ンの還元電位の変化だけでは説明できず、ハロゲン化銀
粒子への臭素イオンと塩素イオンの吸着状態が大きく影
響していると推定される。
また、連続処理に伴なう写真性変動の抑制効果は、高
塩化銀乳剤を用いることによる高い現像活性と、臭素イ
オン及び塩素イオンの適量の存在による活性の低下のバ
ランス、つまり高活性・高抑制型の現像が、写真性変動
の抑制に帰因することだけでは説明できない。臭素イオ
ンと塩素イオンの本発明における濃度域での組み合せの
持つ意味は、今後の研究により解明されるであろう。
特開昭63−106655には、70モル%以上の塩化銀感光材
料を2×10-2モル以上の塩化物を含有した現像液を用い
て処理する方法が記載されている。しかし、現像液中の
臭化物の濃度が本発明外の処理であり、更には、本発明
の臭素イオンと塩素イオンの適量の組み合せによる特異
的効果は全く記載されておらず、本発明が解決しようと
する問題点も記載がなく、本発明を類推するものではな
い。
以下本発明について、詳しく説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からな
る。ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩
化銀の含有量が80モル%以上、好ましくは95モル%以
上、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。
本発明において、カラー現像液中に塩素イオンを3.5
×10-2〜1.5×10-1モル/l含有することが必要である。
好ましくは4×10-2〜1×10-1モル/lである。塩素イオ
ン濃度が1.5×10-1モル/lより多いと、現像を遅らせる
という欠点を有し、迅速で、最大濃度が高いという本発
明の目的を達成するものではない。また、3.5×10-2
ル/l未満では,筋状の圧力カブリを防止することはでき
ず、更には、連続処理に伴なう写真性変動(特に最小濃
度)が大きく、本発明の目的を達成するものではない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
×10-5モル/l〜1.0×10-3モル/l含有することが必要で
ある。好ましくは、5.0×10-5〜5×10-4モル/lであ
る。臭素イオン濃度が1×10-3モル/lより多い場合、現
像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.0×10-5
ル/l未満である場合、筋状の圧力カブリを防止すること
ができず、更には、連続処理に伴う写真性変動(特に最
小濃度)を小さく抑えることができず本発明の目的を達
成するものではない。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接
添加されてもよく、現像液中の感光材料から溶出しても
よい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給
物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アン
モニウム、塩化リチウム、塩化ニツケル、塩化マグネシ
ウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウム
が挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウ
ム、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加される螢光増白剤から供給され
てもよい。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、
臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭
化ニツケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリ
ウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリ
ウム、臭化ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、
臭素イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外か
ら供給されても良い。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び筋状の
圧力カブリ防止という点でカラー現像液には亜硫酸イオ
ンを実質的に含有しないことが好ましいが、現像液の劣
化の抑制のためには現像液を長時間用いない、空気酸化
の影響を抑えるため浮ブタを用いたり、現像槽の開口度
を低減したりなどの物理的手段を用いたり、現像液温度
を抑えたり、有機保恒剤を添加したりなどの化学的手段
を用いることができる。中でも、有機保恒剤を用いる方
法は、簡便性の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料
の処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー
現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。す
なわち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止す
る機能を有する有機化合物であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同
様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド
類、フエノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミ
ノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリア
ミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル
類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮
環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これ
らは、特願昭61−147823号、特願昭61−173595号、同61
−165621号、同61−188619号、同61−197760号、同61−
186561号、同61−198987号、同61−201861号、同61−18
6559号、同61−170756号、同61−188742号、同61−1887
41号、米国特許第3,615,503号、同2,494,903号、特願昭
52−143020号、特公昭48−30496号などに開示されてい
る。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的
化合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定される
ものではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.005
モル/l〜0.5モル/l、好ましくは、0.03モル/l〜0.1モル
/lの濃度となるように添加するのが望ましい。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン
誘導体の添加が好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体は下記一般式(I)で示さ
れるものが好ましい。
一般式(I) 式中、R11、R12は、水素原子、無置換もしくは置換ア
ルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置換も
しくは置換アリール基、またはヘテロ芳香族基を表わ
す。R11とR12は同時に水素原子になることはなく、互い
に連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよ
い。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であり、炭
素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子等によつて構成され、飽和でも不飽和でも
よい。
R11、R12がアルキル基またはアルケニル基の場合が好
ましく、炭素原子は1〜10が好ましく、特に1〜5が好
ましい。R11とR12が連結して形成される含窒素ヘテロ環
としてはピペリジル基、ピロリジリル基、N−アルキル
ピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基、ベンズ
トリアゾール基などが挙げられる。
R11とR12の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド
基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及び
アミノ基である。
化合物例 ヒドラジン類及びヒドラジンド類としては下記のもの
が好ましい。
一般式(II) 式中、R31、R32、R33は水素原子、置換又は無置換
の、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表わ
し、R34はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換又
は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、アミノ
基を表わす。ヘテロ環基としては、5〜6員環であり、
C、H、O、N、S及びハロゲン原子から構成され、飽
和、不飽和いずれのものでもよい、X31は−CO−、−SO2
−、又は から選ばれる2価基を表わし、nは0又は1である。特
にn=0の時、R34はアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基から選ばれる基を表わし、R33とR34は共同してヘテ
ロ環基を形成していてもよい。
一般式(II)中、R31、R32、R33は水素原子又はC1〜C
10のアルキル基である場合が好ましく、特にR31、R32
水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(II)中、R34はアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が好
ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好ま
しい。ここで好ましいアルキル基の置換基はカルボキシ
ル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基等で
ある。X31は−CO−又は−SO2−である場合が好ましく、
−CO−である場合が最も好ましい。
(化合物例) II−2 NH2NHCH2 4SO3H II−3 NH2NHCH2 2OH II−6 NH2NHCOCH3 II−7 NH2NHCOOC2H5 II−10 NH2NHCONH2 II−12 NH2NHSO3H II−14 NH2NHCOCONHNH2 II−15 NH2NHCH2CH2CH2SO3H II−18 NH2NHCH2CH2COOH 前記一般式(I)又は(II)で示される化合物と下記
一般式(III)又は(IV)で示されるアミン類を併用し
て使用することが、カラー現像液の安定性の向上、しい
ては連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
一般式(III) 式中、R71、R72、R73は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複素環基
を表わす。ここで、R71とR72、R71とR73あるいはR72とR
73は連結して含窒素複素環を形成してもよい。
ここで、R71、R72およびR73は置換基を有してもよ
い。R71、R72、R73としては特に水素原子、アルキル基
が好ましい。また置換基としてはヒドロキシル基、スル
ホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、等を挙げることができる。
(化合物例) III−1 NCH2CH2OH)3 III−2 N2NCH2CH2OH III−3 HNCH2CH2OH)2 III−10 (HOCH2CH2 2NCH2CH2SO2CH3 III−11 HNCH2COOH)2 III−13 H2NCH2CH2SO2NH2 一般式(IV) 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子
群を表わし、R1、R2はアルキレン基、アリーレン基、ア
ルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここでR1、R2は互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(IV)の中で、特に好ましいものは一般式(IV
−a)、(IV−b)で示される化合物である。
式中、X1はN又はCHを表わす。R1、R2は一般式
(IV)におけると同様に定義され、R3はR1、R2と同様の
基、または を表わす。
一般式(IV−a)中、X1はNである場合が好まし
い。R1、R2、R3の炭素数は6以下である場合が好まし
く、3以下である場合がさらに好ましく、2である場合
が最も好ましい。
R1、R2、R3はアルキレン基、アリーレン基である場合
が好ましく、アルキレン基である場合が最も好ましい。
式中、R1、R2は一般式(IV)におけると同様に定義さ
れる。
一般式(IV−b)中、R1、R2の炭素数は6以下である
場合が好ましい。R1、R2はアルキレン基、アリーレン基
である場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も
好ましい。
一般式(IV−a)、(IV−b)の化合物の中で、特に
一般式(IV−a)で表わされる化合物が好ましい。
上記有機保恒剤は一般式(I)(II)から少なくとも
1つと(III)(IV)から少なくとも1つを併用して使
うのが好ましい。
上記有機保恒剤は市販品により入手することができる
が、その他特願昭62−124038号、同62−24374号等に記
載の方法により合成することもできる。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である
芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好まし
い例はp−フエニレンジアミンであり、代表例を以下に
示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−2 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−4 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であつ
てもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使用量は現像
液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、より好ましくは
約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l以
上であることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lで
あることが好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではな
い。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、1,2−
ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チレンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフエニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリ
カルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチ
レンジアミン−N,N′−ジ酢酸カテコール−3,4,6−トリ
スルホン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、5−ス
ルホサリチル酸、4−スルホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属
イオンを封鎖するのに充分な量であればよい。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同37−598
7号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019号およ
び米国特許3,813,247号等に表わされるチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号および同50−15554号に表わ
されるp−フエニレンジアミン系化合物、特開昭50−13
7726号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号およ
び同52−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩
類、米国特許第2,610,122号および同4,119,462号記載の
p−アミノフエノール類、米国特許第2,494,903号、同
3,128,182号、同4,230,796号、同3,253,919号、特公昭4
1−11431号、米国特許第2,482,546号、同2,596,926号お
よび同3,582,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭3
7−16088号、同42−25201号、米国特許第3,128,183号、
特公昭41−11431号、同42−23883号および米国特許第3,
532,501号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フエニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有し
ないのが好ましい。実質的にとはカラー現像液1当り
2.0ml以下更に好ましくは全く含有しないことである。
実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の変動が
小さく、より好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素
イオンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カブ
リ防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機
カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6
−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾドリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2
−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメ
チル−ベンゾイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合
物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を
含有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ま
しい。添加量は0〜10g/l、好ましくは0.1g〜6g/lであ
る。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールス
ルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各
種界面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃、好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分、このまし
くは30秒〜2分である。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。
脱銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時
に行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭
化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化ア
ンモニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナト
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩、または硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される
定着剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン
酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−
1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であ
り、これらを1種あるいは2種以上混合して使用するこ
とができる。また、特開昭55−155354号に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸ア
ンモニウム塩の使用が好ましい。1当りの定着剤の量
は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.
0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。pH
がこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシ
アン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれより高
いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタ
ノール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例え
ば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物
を含有する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約
0.02〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さらに好
ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、
その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、スルフイン酸類、あるいはカルボニル化合物を添加
してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤
等を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着また
は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、ジヤーナル・オブ・ザ・ソサエテイ・オブ・モーシ
ヨン・ピクチヤー・アンド・テレヴイジヨン・エンジニ
アズ(Journal of the Society of Motion Picrture an
d Television Engineers)第64巻、p.248−253(1955年
5月号)に記載の方法で、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネシ
ウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソチアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によつて処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−14834
号、同59−184343号、同60−220345号、同60−238832
号、同60−239784号、同60−239749号、同61−4054号、
同61−118749号等に記載の公知の方法は、すべて用いる
ことができる。特に1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチア
ゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合
物等を含有する安定浴が、好ましく用いられる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する
場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最
終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有
する安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液
に接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)を
でるまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が
4分30秒以下、好ましくは4分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料について詳細を説明する。
本発明の重合体は国際公開特許WO88/00723号及び特開
昭63−44658号に記載のものを使用できる。
そのなかでも特に好ましく本発明に用いられる重合体
は、水不溶性かつ有機溶媒可溶性であれば、いかなる重
合体でも良いが、繰り返し単位が 結合を有するビニル重合体及びポリエステル系重合体が
増感筋発生防止の点で好ましい。
本発明の重合体に好ましく使用されるビニルモノマー
は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応じて、2種
以上のモノマーを互いにコモノマーとして使用される。
また、発色性や溶解性調節のために、共重合体が水溶性
にならない範囲において、コモノマーとして酸基を有す
るモノマーも用いられる。
本発明に用いられるビニルモノマーの中に親水性のモ
ノマー(ここでは、単独重合体にした場合に水溶性にな
るものをいう。)をコモノマーとして用いる場合、共重
合体が水溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親
水性モノマーの割合に特に限定はないが、通常、好まし
くは40モル%以下、より好ましくは、20モル%以下、更
に好ましくは、10モル%以下である。また、本発明のモ
ノマーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有する場
合には、画像保存性の観点より、酸基をもつコモノマー
の共重合体中の割合は、通常、20モル%以下、好ましく
は、10モル%以下であり、最も好ましくはこのようなコ
モノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明に用いられるモノマーは、好ましく
は、メタクリレート系、アクリルアミド系およびメタク
リルアミド系である。特に好ましくはアクリルアミド系
およびメタクリルアミド系である。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に
対し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、
補助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液
粘度が高いために乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生
じ、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原
因となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために
補助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな
工程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から
重合体の粘度は、用いる補助溶剤100ccに対し重合体30g
溶解した時の粘度が5000cps以下が好ましく、より好ま
しくは2000cps以下である。また本発明に使用しうる重
合体の分子量は好ましくは15万以下、より好ましくは10
万以下である。
本発明における水不溶性ポリマーとは100gの蒸留水に
対するポリマーの溶解度が3g以下好ましくは1g以下であ
るポリマーである。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される
重合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度
や、重合度等、或いは、カプラーの溶解度等によつて広
い範囲に渡って変化する。通常、少なくともカプラー、
高沸点カプラー溶剤及び重合体の三者が補助溶剤と混合
または溶解してなる分散物または溶液が水中もしくは親
水性コロイド水溶液中に容易に分散されるために十分低
粘度となるのに必要な量の補助溶剤が使用される。重合
体の重合度が高い程、溶液の粘度が高くなるので、重合
体の補助溶剤に対する割合を重合体種によらず一律に決
めるのは難しいが、通常、約1:1から1:50(重合比)の
範囲が好ましい。本発明の重合体のカプラーに対する割
合(重量比)は、1:20から20:1が好ましく、より好まし
くは、1:10から10:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記
すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
(P−1)ポリメチルメタクリレート P−2)ポリエチルメタクリレート P−3)ポリイソプロピルメタクリレート P−4)ポリメチルクロロアクリレート P−5)ポリ(2−tert−ブチルフエニルアクリレー
ト) P−6)ポリ(4−tert−ブチルフエニルアクリレー
ト) P−7)エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70:30) P−8)メタルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(65:35) P−9)メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(90:10) P−10)N−tert−ブチルメタクリルアミド−メチル
メタクリレート−アクリル酸共重合体(60:30:10) P−11)メチルメタクリレート−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体(70:20:10) P−12)メチルメタクリレート−シクロヘキシルメタ
クリレート共重合体(50:50) P−13)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5) P−14)メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート共重合体(65:35) P−15)メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10) P−16)ポリ(N−secーブチルアクリルアミド) P−17)ポリ(N−tertーブチルアクリルアミド) P−18)ポリシクロヘキシルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) P−19)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共重合体(20:70:10) P−20)ジアセトンクリルアミド−メチルメタクリレ
ート共重合体(20:80) P−21)N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメ
タクリレート共重合体(40:60) P−22)ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド) P−23)tert−ブチルメタクリレート−N−tert−ブ
チルアクリルアミド共重合体(50:50) P−24)tert−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート共重合体(70:30) P−25)ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミド) P−26)N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメ
タクリレート共重合体(60:40) P−27)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(70:30) P−28)メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(75:25) P−29)メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) P−30)ポリ(4−ビフエニルアクリレート) P−31)ポリ(2−クロロフエニルアクリレート) P−32)ポリ(4−クロロフエニルアクリレート) P−33)ポリ(ペンタクロロフエニルアクリレート) P−34)ポリ(4−エトキシカルボニルフエニルアク
リレート) P−35)ポリ(4−メトキシカルボニルフエニルアク
リレート) P−36)ポリ(4−シアノフエニルアクリレート) P−37)ポリ(4−メトキシフエニルアクリレート) P−38)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアクリレ
ート) P−39)ポリ(3−ジメチルアミノフエニルアクリレ
ート) P−40)ポリ(2−ナフチルアクリレート) P−41)ポリ(フエニルアクリレート) P−42)ポリ(N,N−ジブチルアクリルアミド) P−43)ポリ(イソヘキシルアクリルアミド) P−44)ポリ(イソオクチルアクリルアミド) P−45)ポリ(N−メチル−N−フエニルアクリルア
ミド) P−46)ポリ(アダマンチルメタクリレート) P−47)ポリ(sec−ブチルメタクリレート) P−48)N−tert−ブチルアクリルアミド−アクリル
酸共重合体(97:3) P−49)ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) P−50)ポリ(2−シアノエチルメタクリレート) P−51)ポリ(2−シアノメチルフエニルメタクリレ
ート) P−52)ポリ(4−シアノフエニルメタクリレート) P−53)ポリ(シクロヘキシルメタクリレート) P−54)ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト) P−55)ポリ(4−メトキシカルボニルフエニルメタ
クリレート) P−56)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタクリ
レート) P−57)ポリ(フエニルメタクリレート) P−58)ポリ(4−ブトキシカルボニルフエニルメタ
クリルアミド) P−59)ポリ(4−カルボキシフエニルメタクリルア
ミド) P−60)ポリ(4−エトキシカルボニルフエニルメタ
クアミド) P−61)ポリ(4−メトキシカルボニルフエニルメタ
クアミド) P−62)ポリ(シクロヘキシルクロロアクリレート) P−63)ポリ(エチルクロロアクリレート) P−64)ポリ(イソブチルクロロアクリレート) P−65)ポリ(イソプロピルクロロアクリレート) P−66)ポリ(フエニルアクリルアミド) P−67)ポリ(シクロヘキシルアクリルアミド) P−68)ポリ(フエニルメタクリルアミド) P−69)ポリ(シクロヘキシルメタクリルアミド) 本発明において、迅速処理の観点から有利に用いられ
るシアンカプラーとしては、下記一般式(Va)と一般式
(Vb)が挙げられる。
一般式(Va) 一般式(Vb) 〔ただし一般式(Va),(Vb)において、R1,R2および
R4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族または複素環
基を表わし、R3,R5およびR6は水素原子、ハロゲン原
子、脂肪族基、芳香族基またはアミルアミノ基を表わ
し、R3はR2と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形成
する非金属原子群を表してもよい。Y1およびY2は水素原
子または現像主薬の酸化体とのカツプリング反応時に離
脱しうる基を表し、nは0または1を表す。〕 一般式(Va)および一般式(Vb)のシアンカプラーに
おいてR1,R2およびR4の好ましい脂肪族基として、例え
ば炭素数1〜32の、メチル、ブチル、トリデシル、シク
ロヘキシル、アリルなどが挙げられ、アリール基として
はフエニル、オフチルなどが挙げられ、複素環基として
は2−ピリジル、2−イミダゾリル、2−フリル、6−
キノリルなどが挙げられる。これらの基は、さらにアル
キル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、(メト
キシ、2−メトキシエトキシなど)、アリールオキシ基
(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ、2−クロロフエ
ノキシ、4−シアノフエノキシなど)、アルケニルオキ
シ基(2−プロペニルオキシなど)、アミル基(アセチ
ル、ベンゾイルなど)、エステル基(ブトキシカルボニ
ル、フエノキシカルボニル、アセトキシ、ベンゾイルオ
キシ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニルオキシ
など)、アミド基(アセチルアミノ、メタンスルホンア
ミド、ジプロピルスルフアモイルアミノなど)、カルバ
モイル基(ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル
など)、スルフアモイル基(ブチルスルフアモイルな
ど)、イミド基(サクシンイミド、ヒダントイニルな
ど)、ウレイド基(フエニルウレイド、ジメチルウレイ
ドなど)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(メタン
スルホニル、フエニルスルホニルなど)、脂肪族もしく
は芳香族チオ基(エチルチオ、フエニルチオなど)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スル
ホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置換されてい
てもよい。
一般式(Va)においてR3及びR5が置換可能な置換基の
場合はR1で述べた置換してもよい置換基で置換されてい
てもよい。
一般式(Vb)におけるR5としては脂肪族基であること
が好ましく、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
タデシル、tert−ブチル、シクロヘキシル、シクロヘキ
シルメチル、フエニルチオメチル、ドデシルオキシフエ
ニルチオメチル、ブタンアミドメチル、メトキシメチル
などを挙げることができる。
一般式(Va)および一般式(Vb)においてY1およびY2
はそれぞれ水素原子又はカツプリング離脱基(カツプリ
ング離脱原子を含む。以下同じ)を表わすが、その例を
挙げると、ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素など)ア
ルコキシ基(エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチ
ルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、
メチルスルホニルエトキシなど)、アリールオキシ基
(4−クロロフエノキシ、4−メトキシフエノキシ基、
4−カルボキシフエノキシなど)、アミルオキシ基(ア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ
など)、スルホニルオキシ基(メンタスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシなど)、アミド基(ジク
ロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチルアミノ、メ
タンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノな
ど)、アルコキシカルボニルオキシ基(エトキシカルボ
ニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシなど)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(フエノキシカルボ
ニルオキシなど)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(エチ
ルチオ、フエニルチオ、テトラゾリルチオなど)、イミ
ド基(スクシンイミド、ヒダントイニルなど)、芳香族
アゾ基(フエニルアゾなど)などがある。これらの離脱
基は写真用に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(Va)において好ましいR1はアリール基、複素
環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイル基、
スルホニル基、スルフアミド基、オキシカルボニル基、
シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに好
ましい。
一般式(Va)においてR3とR2で環を形成しない場合、
R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、アリ
ール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ置換
のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子である。
一般式(Vb)において好ましいR4は置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは置換
アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(Vb)において好ましいR5は炭素数1〜15のア
ルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチル基
であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキルチオ
基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルオキ
シ基が好ましい。
一般式(Vb)においてR5は炭素数1〜15のアルキル基
であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキル
基であることが特に好ましい。
最も好ましくはエチル基である。
一般式(Vb)において好ましいR6は、水素原子、ハロ
ゲン原子であり塩素原子およびフツ素原子が特に好まし
い。
一般式(Va)および(Vb)において好ましいY1および
Y2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基である。
一般式(Vb)においてY2はハロゲン原子であることが
好ましく、塩素原子、フツ素原子が特に好ましい。
一般式(Va)においてn=0の場合、Y1はハロゲン原
子であることがさらに好ましく、塩素原子、フツ素原子
が特に好ましい。
前記一般式(Va)または(Vb)で表わされるシアンカ
プラーの好ましい例は以下の通りである。
以下に本発明に係わる油溶性シアンカプラーの具体例
を示すが、これに限定されるものではない。
本発明のカラー感材には、前記のシアンカプラーの他
に、イエローカプラーやマゼンタカプラーを含有させる
ことができる。
イエローカプラーとしては、ピラリルアセトアニリド
系カプラーやベンゾイルアセトアニリド系カプラーが好
ましく用いられるが、発色画像の堅牢性の点で前者の方
がより好ましい。またなかでも窒素離脱型のカツプリン
グ離脱基をもつカプラーは高活性(発色性が高い)であ
る点でより好ましい。
また、マゼンタカプラーとしては、3−アニリノ−5
−ピラゾロン系カプラーや3−アシルアミノ−5−ピラ
ゾロン系カプラーやピラゾロトリアゾール系カプラーな
どが好ましく用いられる。なかでも、ピラゾロトリアゾ
ール系カプラーは短波長側に副吸収が少ないことや発色
画像の堅牢性が優れているなどの点でより好ましい。イ
エロー、マゼンタカプラーについては詳しくは後述す
る。
本発明においては、米国特許第2,322,027号、特開昭6
2−215,272号のページ137〜144、同62−283,329号、同6
3−11,939号、同63−143,545号、及び欧州特許EP−022
8,064号に記載の高沸点溶媒を用いることができる。
本発明に用いられる高沸点溶媒の有用なものは、下記
一般式(VIa)〜(VIf)で表される化合物である。
一般式(VIa) 一般式(VIb) W1−COOW2 一般式(VIc) 一般式(VId) 一般式(VIe) W1−O−W2 一般式(VIf) HO−W6 式中、W1、W2及びW3は、それぞれ置換もしくは無置換
の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表わし、W4は、W1、O−
W1、またはS−W1を表わし、nは1ないし5の整数であ
り、nが2以上の時は、W4は互に同じでも異なっていて
もよく、一般式(VIe)において、W1とW2が互いに連結
して縮合環を形成してもよい。
W6は、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリ
ール基を表わし、W6を構成する総炭素数は、12以上であ
る。
本発明に於いて、高沸点カプラー溶剤の使用量は、カ
プラー及び重合体の種類や量によつて広い範囲で変化す
るが、重量比で、高沸点カプラー溶剤/カプラー比は、
好ましくは、0.05〜20、より好ましくは、0.1〜10、ま
た、高沸点カプラー溶剤/重合体比は、好ましくは、0.
02〜40であり、より好ましくは、0.05〜20である。ま
た、高沸点カプラー溶剤は、単独でも複数混合でも使用
できる。
一般式(VIa)〜(VIb)で表される化合物の中では、
一般式(VIa)、(VIb)および(VIf)が好ましい。
特に好ましいのは一般式(VIa)、及び一般式(VIb)
に含まれる化合物のうち、下記一般式(IX)で表わされ
る化合物である。
一般式(VIg) 式中、nは3ないし15の整数であり、W7は炭素数4な
いし15の置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。
一般式(VIa)〜(VIf)中のW1〜W6で表わされる置換
もしくは無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基やヘテロ環基の具体例として
は、一般式(Va)及び(Vb)に関して例示した基が適用
できる。またアルキル基にはエポキシ基が結合していて
もよい。
以下に本発明に用いられる高沸点カプラー溶剤の具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。
(S−1)O=POC4H9−n)3 (S−3)O=POC6H13−n)3 (S−6)O=POC8H17−n)3 (S−10)O=PC9H19−n)3 (S−12)O=PC10H21−n)3 (S−55)C12H25OH (S−56)C16H33OH (S−57)C18H37OH (S−58)C10H21O(CH2)5O(CH2)2OH (S−61)CH3(CH2)17Cl (S−62)CH3(CH2)15Br なお C8H17 EHはエチルヘキシル基を表わす。
本発明に用いうる高沸点カプラー溶剤は、前記の一般
式(VIa)〜(VIg)の化合物以外でも融点が100℃以
下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプ
ラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点カプラー溶剤
の融点は好ましくは80℃以下である。高沸点カプラー溶
剤は、好ましくは、160℃以上であり、より好ましくは1
70℃以上である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には前述の重合
体、カプラー及び高沸点溶媒以外に各種素材が添加され
る。本発明で使用できる各種素材は、リサーチ・デイス
クロージヤーNo.17643及び同No.18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例を前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,064号、リサーチ・デイス
クロージヤーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
一般式(Va)または(Vb)のシアンカプラーと併用し
うるシアンカプラーとしては、フエノール系及びナフト
ール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号、欧州特許第161,626A号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII−F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号等に記載のDIRレドツクス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
ラテツクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ツクスの具体例は、米国特許4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からな
る。ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀層に対する塩
化銀の含有量が80モル%以上、好ましくは95モル%以
上、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。また本発明
の高塩化銀には、少量の臭化銀や沃化銀を含有してもよ
い。このことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光
増感色素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素によ
る減感を弱めたり、有用な点が多く見られる場合があ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤の塗布銀量は銀量として好
ましくは0.8g/m2以下、より好ましくは0.75g/m2以下0.3
g/m2以上である。
本発明の重合体を含む感光材料において、塗布銀量が
0.8g/m2以下であるとき、迅速処理性、増感筋発生防止
の点で非常に好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀は内部と表層が異なる相をもつてい
ても、接合構造を有するような多相構造であつても、あ
るいは粒子全体が均一な相から成っていてもよい。また
それらが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、
板状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”などに記載された方法を用いて調製
することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
オトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,“Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシヤル接合によつて組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラーネガフ
イルム、カラー反転フイルム(内型および外型)、カラ
ーペーパー、カラーポジフイルム、カラー反転ペーパ
ー、カラー拡散転写プロセス、直接ポジカラー感光材料
等のカラー写真感光材料のいずれでもよいが、特にカラ
ーネガフイルム、カラー反転フイルム、カラー反転ペー
パーに適用するのが好ましい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明の実
施の態様がこれらにより限定されるものではない。
実施例(1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙101を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止剤(Cp
d−1)28.0gに酢酸エチル150ccおよび溶媒(S−74)
1.0ccと溶媒(S−75)3.0ccを加え溶解し、この溶液を
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラ
チン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザー
にて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を
含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420gに混合
溶解して第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用
の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1,2−ビス(ビニルスルホ
ニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用い
た。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5′−ジクロロ3,3′
−ジスルホエチルチアシアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5,′−ジフ
エニル−3,3−ジスルホエチルオキサカルボシアニンヒ
ドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3′−ジエチル−−5−メトキシ−9,
9′−(2,2′−ジメチル−1,3−プロパノ)チアジカル
ボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジエーシヨン防止染料として下記の物を用い
た。
[3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3
−カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ジスルホナト
フエニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル]ベンゼン−2,5−ジスル
ホナート−ジナトリウム塩 N,N′−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−3,7
−ジスルホナトアンスラセン−1,5−ジイル)ビス(ア
ミノメタンスルホナート)−テトラナトリウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シ
アノ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフエニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼン−4−スルホナト−ナトリウ
ム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体 第一層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr:0.7モル%、立方体平均粒子
サイズ0.9μ) 0.28 ゼラチン 1.80 イエローカプラー(ExY) 0.60 退色防止剤(Cpd−1) 0.28 溶媒(S−74) 0.01 溶媒(S−75) 0.03 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.80 退色防止剤(Cpd−2) 0.055 溶媒(S−30) 0.03 溶媒(S−25) 0.015 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr:0.7モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.45μ) 0.305 ゼラチン 1.40 マゼンタカプラー(ExM) 0.67 混色防止剤(Cpd−3) 0.23 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(S−30) 0.20 溶媒(S−25) 0.02 第四層(混色防止層) ゼラチン 1.70 混色防止剤(Cpd−2) 0.065 紫外線吸収剤(UV−1) 0.45 紫外線吸収剤(UV−2) 0.23 溶媒(S−30) 0.05 溶媒(S−25) 0.05 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr:2モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.5μ) 0.21 ゼラチン 1.80 シアンカプラー(ExC−1) 0.26 シアンカプラー(ExC−2) 0.12 退色防止剤(Cpd−1) 0.20 添加剤(Cpd−5) 0.08 重合体(P−1) 0.35 溶媒(S−30) 0.25 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.70 紫外線吸収剤(UV−1) 0.26 紫外線吸収剤(UV−2) 0.07 溶媒(S−30) 0.30 溶媒(S−25) 0.09 第七層(保護層) ゼラチン 1.07 (ExY)イエローカプラー α−ピバリル−α−(3−ベンジル−1−ヒダントイ
ニル)−2−クロロ−5−[β−(ドデシルスルホニ
ル)ブチルアミド]アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3[2−クロ
ロ−5−(3−オクダデセニルサクシンイミド)アニリ
ノ]−5−ピラゾロン (ExC−1)シアンカプラー (C−18) (ExC−2)シアンカプラー (C−1) (Cpd−1)退色防止剤 2,5−ジ−tert−アミルフエニル−3,5−ジ−tert−ブ
チルヒドロキシベンゾエート (Cpd−2)混合防止剤 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)退色防止剤 1,4−ジ−tert−アミル−2,5−ジオクチルオキシベン
ゼン (Cpd−4)退色防止剤 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフエノール) (Cpd−5)添加剤 p−(p−トルエンスルホンアミド)−フエニル−ド
デカン (S−74)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (S−75)溶媒 (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフエ
ニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tertブチルフエニ
ル)ベンゾトリアゾール (S−30)溶媒 (S−25)溶媒 (P−1)重合体 以上の様にして得られた試料101の第5層の重合体及び
カプラー溶媒を第1表に示す様に変更して試料102〜107
を得た。
ここで重合体の分子量は6〜8万である。これらの塗
布試料の写真特性を調べるために、以下のような実験を
行った。
まず、塗布試料に対して感光計(富士写真フイルム株
式会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、センシ
トメトリー用の階調露光を与えた。このときの露光は1/
10秒の露光時間で250CMSの露光量になるように行った。
上記試料を下記処理工程及び下記処理組成で自動現像
機にて処理した。ただし、カラー現像液の組成は第2表
に示したように変化させた。
処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 30〜36℃ 45秒 リンス 30〜37℃ 30秒 リンス 30〜37℃ 30秒 リンス 30〜37℃ 30秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホ
スホン酸 3.0g ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 有機保恒剤A(I−1) 0.03mol 有機保恒剤B(I−2) 0.02mol 塩化ナトリウム 第2表参照 臭化カリウム 第2表参照 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g トリエタノールアミン 10.0g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.40 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以
下) 処理後の試料のセンシトメトリーは青色(B)、緑色
(G)及び赤色(R)について最大濃度(Dmax)及び最
小濃度(Dmin)をマクベス濃度計を用いて行った。処理
液組成を変化させたときのDmax及びDminの変化を第2表
に示す。
更に上記塗布試料に対して、(富士写真フイルム株式
会社製 FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、反射濃
度0.5のグレーが得られるように均一露光を与え、増感
筋の評価を行なつた。評価基準は4段階とし、下記に示
す。
試料及び処理液組成を変化させたときの増感筋の発生
する程度を第2表に示す。
第2表によれば現像液のハロゲン量が本発明の範囲に
比べ不足の場合及び過剰の場合のいずれにおいても、最
小濃度が高いか最大濃度が低く、また増感筋も発生して
おり本発明の目的を満足しない。(処理工程
)また、現像液のハロゲン組成が本発明の範囲の
場合には、感光材料が本発明の場合にのみ最小濃度が低
く、増感筋の発生も抑制されており、本発明の現像液と
本発明の感光材料を組合せて用いることにより本発明の
目的が達成されることがわかる。(処理工程)ま
た、本発明の感光材料において使用する重合体種を変え
ても最小濃度が低く、増感筋の発生も抑制されることが
わかる。(処理工程) 実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙201を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(S−9)8.2gを溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含
む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀(立方体平均粒子サイズ0.88μ、粒子サイズ分布
変動係数0.08、臭化銀0.2モル%粒子表面に含有)に下
記に示す青感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0
×10-4モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製し
た。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。第二
層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ
−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり各2.0×10-4モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10-5モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフエニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
イラジエーシヨン防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む] 第一層(青感層) 塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(S−9) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(S−25) 0.16 溶媒(S−16) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化乳剤剤(立方体平均粒子サイズ0.55μのもの
と、0.39μのものの1:3混合(Agモル)比)、粒子サイ
ズ分布の変動係数各0.10、0.08、AgBr 0.8モル%を粒
子表面に局在含有させた。
0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.27 色像安定剤(Cpd−3) 0.15 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.03 容媒(S−7) 0.36 容媒(S−16) 0.18 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(S−69) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.58μのもの
と、0.45μのものの1:4混合(Agモル比)、粒子サイズ
分布の変動係数各0.09、0.11、AgBr 0.6モル%を粒子
表面の一部に局在含有させた。
0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 溶媒(S−71) 0.15 重合体(P−17) 0.40 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(S−71) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 0.17 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフイン 0.03 (ExC)シアンカプラー C−1,C−47,C−11の2:4:4(重量比)の混合物 以上のようにして得られた試料201の重合体種及びカ
プラー溶剤種を第3表に示す様に変更した以外は全く同
一の試料202〜213を作製した。
ここで、重合体の分子量は6〜8万である。
上記試料201〜213を像様露光後、ペーパー処理機を用
いて、下記処理工程にて、カラー現像液のタンク容量の
2倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を実
施した。
各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸アンモニウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 30g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.40 リンス液はカルシウムイオン/マグネシウムイオン各
々3ppm以下のイオン交換水を用いた。
なお、現像液の塩素イオン濃度、臭素イオン濃度は、
ランニング処理のスタートから終了までタンク液濃度が
保持されるように、スタート時のタンク液及び補充液濃
度を設定した。
前記塗布試料に対して感光計(富士写真フイルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、センシト
メトリー用の階調露光を与えた。このときの露光は1/10
秒の露光時間で250CMSの露光量になるように行った。
ランニングテストのスタート時と終了時に前記感光材
料を処理し、ランニングスタート時の赤色(R)の最大
濃度(Dmax)、最小濃度(Dmin)及び連続処理に伴なう
最小濃度の変化量(ΔDmin=ランニング終了時−ランニ
ングスタート時)をマクベス濃度計を用いて測定し、結
果を第6表に示した。
更に上記塗布試料に対し、反射濃度0.5のグレーが得
られるように均一露光を与え、ランニング終了時にこれ
を処理し、実施例(1)に準じて増感筋の評価を行なつ
た結果を第5表に示した。
第4表によれば、本発明外の現像液を用いて処理をし
た場合には、最小濃度が高かったりまた低くとも、その
処理前後での変動が大きく、更に最大濃度が低かったり
増感筋の発生が見られ、本発明の目的を達成するもので
はない。(処理工程)また本発明の現像液を用
いた処理をした場合には、本発明の感光材料を用いたと
きにのみ最小濃度の変動や増感筋の発生が抑えられるこ
とがわかる。(処理工程)また本発明の感光材料に
おいてその重合体種及びカプラー溶媒を変えても本発明
の目的が達成されることがわかる。
(処理工程〜) 実施例(3) 実施例の試料201においてそのシアンカプラー種を第
5表に示す等モルのカプラーに変更した以外は試料201
は全く同様の試料301〜307を作製した。
試料301〜307について実施例(2)と同様の試験を行
った結果、本発明に従えばシアンカプラーを変更しても
最小濃度が低く、増感筋の発生が抑えられることがわか
つた。
実施例(4) 実施例(2)の試料201において各層の銀量をそれぞ
れ同じ割合で増感させ全塗布銀量を第6表に示す様に変
更した以外は全く同様の試料401〜406を作製した。
試料401〜406について実施例(2)に準じて最小濃度
及び増感筋の評価を行った結果を第7表に示す。処理液
は実施例(2)において現像液中の塩素イオン及び臭素
イオンを第7表の様に変更したものを用いた。
第8表によれば、本発明の感光材料を本発明の現像液
で処理すれば増感筋の発生が抑えられることがわかる。
特に塗布銀量が0.30g/m2〜0.80g/m2の試料で最小濃度が
低く増感筋の発生も抑えられていることがわかる。
[発明の効果] 本発明に従えば迅速でかつ各種の圧力増感カブリの発
生が防止された最大濃度が高く、最小濃度の低い連続処
理に伴なう写真性の変動(特に最小濃度)が著しく抑制
された現像処理方法が達成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 隆利 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−36245(JP,A) 特開 昭63−44658(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なく
    とも一種の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有す
    るカラー現像液で処理する方法において、80モル%以上
    の塩化銀から成る高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を少なくと
    も一層に有し、前記現像主薬酸化体とカツプリングして
    実質的に非拡散性の色素を形成する耐拡散化された油溶
    性シアンカプラーの少なくとも一種と水不溶性かつ有機
    溶媒可溶性である重合体とが溶解した混合液を乳化分散
    させて得られる分散物を含有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を、塩素イオンを3.5×10-2以上1.5×10-1
    ル/1以下含有しかつ臭素イオンを3.0×10-5以上1.0×10
    -3モル/l以下含有するカラー現像液で処理することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP63249238A 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH087409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249238A JPH087409B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/416,797 US5004675A (en) 1988-10-03 1989-10-03 Method for processing a silver halide photosensitive material for color photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249238A JPH087409B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296141A JPH0296141A (ja) 1990-04-06
JPH087409B2 true JPH087409B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17189981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249238A Expired - Fee Related JPH087409B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5004675A (ja)
JP (1) JPH087409B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087416B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
JPH087415B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH087420B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670876B2 (ja) * 1989-02-14 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
US5258269A (en) * 1990-07-09 1993-11-02 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material stored in roll and the photographic unit therefor
US5202229A (en) * 1990-07-26 1993-04-13 Konica Corporation Method for forming a color photographic image
JPH04204647A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5415981A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color materials
US5698379A (en) * 1996-10-15 1997-12-16 Eastman Kodak Company Rapid image presentation method employing silver chloride tabular grain photographic elements
US6110658A (en) * 1999-03-10 2000-08-29 Eastman Kodak Company Cyan coupler and combination solvent-containing photographic element and process
US6420103B1 (en) * 1999-03-10 2002-07-16 Eastman Kodak Company Photographic element
US6132947A (en) * 1999-03-10 2000-10-17 Eastman Kodak Company Cyan coupler, and stabilizer-containing photographic element and process

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3044873A (en) * 1958-12-17 1962-07-17 Polaroid Corp Photographic products and processes
US3619195A (en) * 1968-11-01 1971-11-09 Eastman Kodak Co Photographic coupler dispersions
JPH0827506B2 (ja) * 1986-03-31 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6314147A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0695205B2 (ja) * 1986-07-31 1994-11-24 コニカ株式会社 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0256537B1 (en) * 1986-08-15 1992-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color print and a method for producing the same
JPH06105346B2 (ja) * 1986-11-07 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE4013632A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Max Planck Gesellschaft Liposomen mit positiver ueberschussladung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296141A (ja) 1990-04-06
US5004675A (en) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119981B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087409B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2896462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
JP2866941B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4863836A (en) Method for processing silver halide color photographic materials and color photographic developing composition
JPH0654376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2558503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2873850B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0658522B2 (ja) カラ−写真用現像処理組成物
US4842993A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0833645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0769589B2 (ja) 画像形成方法
JP2558502B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH073570B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06130600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833646B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees