JPH0296141A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0296141A
JPH0296141A JP63249238A JP24923888A JPH0296141A JP H0296141 A JPH0296141 A JP H0296141A JP 63249238 A JP63249238 A JP 63249238A JP 24923888 A JP24923888 A JP 24923888A JP H0296141 A JPH0296141 A JP H0296141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
present
color
mol
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087409B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Osamu Takahashi
修 高橋
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249238A priority Critical patent/JPH087409B2/ja
Priority to US07/416,797 priority patent/US5004675A/en
Publication of JPH0296141A publication Critical patent/JPH0296141A/ja
Publication of JPH087409B2 publication Critical patent/JPH087409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、さらに詳しく言えば高塩化銀ハロゲ
ン化銀写真感光材料を用い現像性に優れた現像処理方法
に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
短縮されることが所望されていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度上昇や
補充量増加が一般的な方法であるが、その他、攪拌を強
化する方法、あるいは各種促進剤を添加する方法が数多
く提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀糸乳剤も
しくは沃化銀乳剤に代えて塩化銀乳剤を含有するカラー
写真感光材料を処理する方法が知られている。例えば、
国際公開WO3704534には、高塩化銀ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオン及びベン
ジルアルコールを含有しないカラー現像液で迅速処理す
る方法が記載されている。
しかしながら、上記方法に基づいて、ペーパー用自動現
像機を用いて、現像処理を行なうと、筋状のカブリが発
生することが判明した。これは、自動現像機の現像タン
ク内でローラーなどに感光材料が接触した際にハロゲン
化銀乳剤に力がかかり圧力増感されたために筋状のカブ
リが発生するいわゆる液中圧力増感筋であると推定され
る。
更に、連続処理時に、写真性の変動(特に最小濃度)が
著しく、白地が著しく汚染されるという事実が明らかと
なった。
このように、高塩化銀カラー写真感光材料を用いた迅速
現像処理には、液中の圧力増感カブリ及び写真性の変動
という問題を抱えていて、実用に耐え得るものではなか
った。
高塩化銀カラー写真感光材料を用いた迅速処理方法にお
いて、連続処理に伴う写真特性の変動(特に、カブリ)
を減少させる方法として特開昭5B−95345、特開
昭59−232342に有機カブリ防止剤を使用するこ
とが知られている。
しかし、そのカブリ防止効果は不十分で、上記液中の圧
力増感筋の発生及び連続処理に伴なう最小濃度の上昇を
防止するには到らず、しかも、連続処理に伴ないその効
果が低減することが判明した。
また、特開昭61−70552には高塩化ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を用い、現像中、現像浴へ溢流が起
こらない量の補充量を添加するという現像液の低補充化
のための方法が記載され、特開昭63−106655号
公報には処理の安定化を目的として、ハロゲン化銀乳剤
層が高塩化銀含有率であるハロゲン化銀カラー写真感光
材料をヒドロキシアミン系化合物と所定濃度以上の塩化
物を含む発色現像液で現像処理する方法が開示されてい
る。
しかし、これらの方法では、前述した自動現像機を用い
た処理で発生する圧力増感筋及び連続処理時の写真性変
動が認められ、実用に耐え得るものではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、本発明の第1の目的は、高塩化銀カラー写
真感光材料を用い、迅速でかつ各種の圧力増感カブリの
発生が防止された現像処理方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、高塩化銀カラー写真感光材料を
用い、最大濃度が高く、最小濃度が低く、更に連続処理
に伴なう写真性の変動(特に最小濃度)が著しく抑制さ
れた現像処理方法を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少
なくとも一種の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含
有するカラー現像液で処理する方法において、80モル
%以上の塩化銀から成る高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を少
なくとも一層に有し、前記現像主薬酸化体とカップリン
グして実質的に非拡散性の色素を形成する耐拡散化され
た油溶性シアンカプラーの少なくとも一種と水不溶性か
つ有機溶媒可溶性である重合体とが溶解した混合液を乳
化分散させて得られる分散物を含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を、塩素イオンを3.5X10−”以
上1.5X10−’モル/1以下含有しかつ臭素イオン
を3.0×10−5以上1.0×10−’モル/p以下
含有するカラー現像液で処理することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によって達成さ
れた。
塩素イオンはカブリ防止剤の1つとしてよく知られてい
るが、その効果は小さく、多量に用いても連続処理に伴
なうカブリの増大及び自動現像機で処理した際に発生す
る筋状のカブリを完全に防止するには至らず、逆に現像
を遅らせ、最大濃度を低下させるという悪影響をもたら
した。
また、臭素イオンもカブリ防止剤の1つとしてよく知ら
れているが、単独で用いた場合、添加量により、連続処
理に伴なうカブリ及び筋状の圧力カブリを防止すること
はできるが、現像を抑制し、最大濃度及び感度を低下さ
せ、実用に耐え得るものではなかった。
しかし、本発明者らは、種々の検討を重ねた結果、塩化
銀含有率80モル%以上でかつ、シアンカプラーが疎水
性重合体で分散された感光材料を用い、塩素イオン及び
臭素イオンをそれぞれ3゜5X10−”〜1.5X10
−’モル/it、3.5X10−5〜1.0×10−3
モル/l含有するカラー現像液で処理することにより、
最大濃度が低下することなく、自動現像機処理で発生す
る筋状の圧力力ブリ及び連続処理に伴なう写真特性の変
動(特に最小濃度)を防止できることを見出した。
塩素イオン及び臭素イオン単独では、このような効果は
みられず、更に本発明の濃度での組み合せにより、はじ
めてこのような効果が得られたことは、全く予期し難く
、正に驚くべきことであった。
このように、比較的多量の塩素イオンと極少量の臭素イ
オンの組み合せによる効果は、現在まで全く知られてお
らず、その効果の詳細は不明であるが、以下の様に推定
される。
自動現像機処理で発生する筋状の圧力カブリは、露光後
、カラー現像液中で感光材料に過度の圧力が加わると、
圧力を受けた部分が補力され、カブリ核を形成し、カブ
リが発生するものと考えられる。更にシアンカプラーを
重合体で分散することにより、塗布膜の物理的強度が改
良され、塗布膜に加わる外力が効果的に分散され上記カ
プリ核の形成が抑制されるものと推定される。
しかし、本発明において、現像液中に臭素イオンと塩素
イオンを適量含有することで、選択的にカブリ核の現像
を抑制し、現像遅れや最大濃度及び感度低下なしに、カ
ブリを抑制するものと考えられる。臭素イオンと塩素イ
オンの特異的な濃度の組み合せによる、このような選択
的現像抑制効果は、単にハロゲンの存在による銀イオン
の還元電位の変化だけでは説明できず、ハロゲン化銀粒
子への臭素イオンと塩素イオンの吸着状態が大きく影響
していると推定される。
また、連続処理に伴なう写真性変動の抑制効果は、高塩
化銀乳剤を用いることによる高い現像活性と、臭素イオ
ン及び塩素イオンの適量の存在による活性の低下のバラ
ンス、つまり高活性・高抑制型の現像が、写真性変動の
抑制に帰因することだけでは説明できない。臭素イオン
と塩素イオンの本発明における濃度域での組み合せの持
つ意味は、今後の研究により解明されるであろう。
特開昭63−106655には、70モル%以上の塩化
銀感光材料を2X10−”モル以上の塩化物を含有した
現像液を用いて処理する方法が記載されている。しかし
、現像液中の臭化物の濃度が本発明外の処理であり、更
には、本発明の臭素イオンと塩素イオンの適量の組み合
せによる特異的効果は全く記載されておらず、本発明が
解決しようとする問題点も記載がなく、本発明を類推す
るものではない。
以下本発明について、詳しく説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量が80モル%以上、好ましくは95モル%以上
、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。
本発明において、カラー現像液中に塩素イオンを3.5
X10−2〜1.5X10弓モル/7!含有することが
必要である。好ましくは4X10−”〜I X 10−
’モル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10−’
モル/lより多いと、現像を遅らせるという欠点を有し
、迅速で、最大濃度が高いという本発明の目的を達成す
るものではない。また、3.5X10−”モル/7+未
満では、筋状の圧力カブリを防止することはできず、更
には、連続処理に伴なう写真性変動(特に最小濃度)が
大きく、本発明の目的を達成するものではない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
×10−5モル/l−1,0×10−3モル/1含有す
ることが必要である。好ましくは、5.0×10−5〜
5X10−’モル/ρである。臭素イオン濃度がlXl
0−”モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃度
及び感度が低下し、3゜0×IO−’モル/1未満であ
る場合、筋状の圧力カブリを防止することができず、更
には、連続処理に伴なう写真性変動(特に最小濃度)を
小さく抑えることができず本発明の目的を達成するもの
ではない。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像液中の感光材料から溶出してもよ
い。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加される螢光増白剤から供給されて
もよい。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭
化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化
ニッケル、臭化カドミウム、臭化カリウム、臭化タリウ
ムが挙げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、臭
素イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から
供給されても良い。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び筋状の圧
力力ブリ防止という点でカラー現像液には亜硫酸イオン
を実質的に含有しないことが好ましいが、現像液の劣化
の抑制のためには現像液を長時間用いない、空気酸化の
影響を抑えるため浮ブタを用いたり、現像槽の開口度を
低減したりなどの物理的手段を用いたり、現像液温度を
抑えたり、有機保恒剤を添加したりなどの化学的手段を
用いることができる。中でも、有機保恒剤を用いる方法
は、簡便性の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。すな
わち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化合物物であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同
様〉、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類
、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノ
ケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミ
ン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、
アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式
アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは
、特願昭61−147823号、特願昭61−1735
95号、同61−165621号、同61−18861
9号、同61−197760号、同61−186561
号、同61−198987号、同61−201861号
、同61−186559号、同61−170756号、
同61−188742号、同61188741号、米国
特杵築3,615,503号、同2,494.903号
、特願昭52−143020号、特公昭48−3049
6号などに開示されている。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/e〜0.5モル/i1好ましくは、0.03モ
ル/l〜0.1モル/lの濃度となるように添加するの
が望ましい。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン誘
導体の添加が好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体は下記一般式(1)で示され
るものが好ましい。
一般式(I) RlI   N−R111 H 式中、RI I、R1ff1は、水素原子、無置換もし
くは置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基
、無置換もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族
基を表わす。RI IとRI2は同時に水素原子になる
ことはなく、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環
を形成してもよい。ヘテロ環の環構造としては、5〜6
員環であり、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素
原子、窒素原子、硫黄原子等によって構成され、飽和で
も不飽和でもよい。
R1、RIgがアルキル基またはアルケニル基の場合が
好ましく、炭素原子は1〜10が好ましく、特に1〜5
が好ましい。R”とRIgが連結して形成される含窒素
へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基、N−
アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基
、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
R”とRIgの好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド
基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及び
アミノ基である。
化合物例 Cz  Hs   N   Cz  HsH ■−2 CHs  00m  H4N−Cz  H4CR3 H C2R5OC2H4N  CH2CH=CH2H H ■−6 ヒドラジン類及びヒドラジン類としては下記のものが好
ましい。
一般式(II) 式中、R31、R32、R33は水素原子、置換又は無
置換の、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表
わし、R34はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置
換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、ア
ミノ基を表わす。ヘテロ環基としては、5〜6員環であ
り、C,H,OlN、S及びハロゲン原子から構成され
、飽和、不飽和いずれのものでもよい。X31は−CO
しい。
−i式(It)中、R34はアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が
好ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好
ましい。ここで好ましいアルキル基の置換基はカルボキ
シル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基等
である。)(31は−CO−又は−so”−である場合
が好ましく、CO−である場合が最も好ましい。
(化合物例) 表わし、nは0又は1である。特にn=Qの時、R34
はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基
を表わし、R33とR”は共同してペテロ環を形成して
いてもよい。
一般式(n)中、R″1、R3!、R33は水素原子又
は01〜I0のアルキル基である場合が好ましく、NH
z  NH−f−CH2#SO3HI3−3 N Ht  NHfCHzテ丁OH X−□/ I[−5 N Hz N HCOCON HN Hz NH。
NHCH2 H2 H2 H2 NT(COCH。
II−7 Hz NHCOOC。
s ■−17 NH。
NHCHCOOH c a  Hq (n)  Hz NHCH。
 H2 COCH Hz NHCONH2 Hz H3O3 ■ HK NH N HCN Ht 2 〇− 前記一般式(I)又は(II)で示される化合物と下記
一般式(III)又は(IV)で示されるアミン類を併
用して使用することが、カラー現像液の安定性の向上、
しいては連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
一般式(Ill) (化合物例) n[−1 NfcHz CHz 0H)3 1l−2 Hz NCHz CHz 0H HNfcHz CHz 0H)z R?g R71N  R’+3 式中、R”%R”、Rff3は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複素
環基を表わす。ここで、R?lとRtzR”とR73あ
るいはR72とR73は連結して含窒素複素環を形成し
てもよい。
ここで、R”、R72およびR73は置換基を有しても
よい。R?l、R”、R?3としては特に水素原子、ア
ルキル基が好ましい。また置換基としてはヒドロキシル
基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基、等を挙げることができる。
C? HtsN (CHI CHCH20H)z■−1
9 Nl2 一般式(IV) Hz 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R1,R2はアルキレン基、アリーレン基、
アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここでR1,R2は互いに同一でも異なっていてもよい
−i式(IV)の中で、特に好ましいものは一般式(I
V−a)、(IV−b)で示される化合物である。
式中、XIは)N又は>CHを表わす。
R1,R1は一般式(IV)におけると同様に定義され
、R3はR1、R2と同様の基、またはCH2C−を表
わす。
一般式(IV−a)中、XIは)Nである場合が好まし
い。R1、R1、R3の炭素数は6以下である場合が好
ましく、3以下である場合がさらに好ましく、2である
場合が最も好ましい。
R1、R2SR3はアルキレン基、アリーレン基である
場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好まし
い。
=24 式中、R1、R2は一般式(TV)におけると同様に定
義される。
一般式(IV−b)中、Rl 、 R2の炭素数は6以
下である場合が好ましい。R1、R2はアルキレン基、
アリーレン基である場合が好ましく、アルキレン基であ
る場合が最も好ましい。
一般式(IV−a)、(II/−b)の化合物の中で、
特に一般式(IV−a)で表わされる化合物が好ましい
上記有機保恒剤は一般式(1)  (II)から少なく
とも1つと(I[[)  (IV)から少なくとも1つ
を併用して使うのが好ましい。
上記有機保恒剤は市販品により入手することができるが
、その他特願昭62−124038号、同62−243
74号等に記載の方法により合成することもできる。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
I)−1N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミンD
−24−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)
アミノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N−(βヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−
メタンスルホンアミドエチル)アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−4ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像液
11当り好ましくは約0゜1g〜約20g、より好まし
くは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキシ安息香酸カ
リウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げる
ことができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0
,4モル/lであることが好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、1
.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トランスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸
、1.2−ジアミノプロパン4酢酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオ
ルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1
,2,4−)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロ
キシベンジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸カ
テコールー3,4.6−トリスルホン酸、カテコール3
.5−ジスルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−スル
ホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であればよい。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
’l−5987号、同38−7826号、同44−12
380号、同45−9019号および米国特許3,81
3.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号および同50−15554号に
表わされるpフェニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−156826号および同52−43429号等に
表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,61
0,122号および同4.119462号記載のp−ア
ミノフェノール類、米国特許第2,494,903号、
同3,128,182号、同4,230.796号、同
3,253゜919号、特公昭41−11431号、米
国特許第2.482.546号、同2,596,926
号および同3,582,346号等に記載のアミン系化
合物、特公昭37−16088号、同4225201号
、米国特許第3,128,183号、特公昭41−11
431号、同42−23883号および米国特許第3,
532,501号等に表わされるポリアルキレンオキサ
イド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒド
ラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミ
ダゾ−ル類、等を必要に応じて添加することができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい。実質的にとはカラー現像液11当り2
.0ml!以下更に好ましくは全く含有しないことであ
る。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の変
動が小さく、より好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素イ
オンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2〜チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜10g/e、好ましくは0.1g
〜6 g / j!である。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃、好ま
しくは30〜40 ’cである。処理時間は20秒〜5
分、このましくは30秒〜2分である。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのp)(緩衝能を有する1種類以上の無
機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモ
ニウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの
腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩:チオシアン酸ナト
リウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸
塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチアー
1.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物お
よびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であ
り、これらを1種あるいは2種以上混合して使用するこ
とができる。また、特開昭55−155354号に記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特にチ
オ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。11当りの定
着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好まし
くは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpl(領域は
、3〜1oが好ましく、さらには5〜9が特に好ましい
。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化
及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこ
れより高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くな
る。
1)Hを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、
硝酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソ
ーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加すること
ができる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal of the 5ociety of
 Motion Pictureand  Te1ev
ision Engineers)第64巻、p、24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、も
とめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61〜131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
チアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同5B−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同6o−238832号、同6(12397
84号、同6゜−239749号、同61−4054号
、同61118749号等に記載の公知の方法は、すべ
て用いることができる。特に1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2メチル−4−
イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アンモニ
ウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いられる
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が4
分30秒以下、好ましくは4分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明の重合体は国際公開特許WO38100723号
及び特開昭63−44658号に記載のものを使用でき
る。
そのなかでも特に好ましく本発明に用いられる重合体は
、水不溶性かつ有機溶媒可溶性であれば、いかなる重合
体でも良いが、繰り返し単位がI C−結合を有するビニル重合体及びポリエステル系重合
体が増感筋発生防止の点で好ましい。
本発明の重合体に好ましく使用されるビニルモノマーは
、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応じて、2種以
上のモノマーを互いにコモノマーとして使用される。ま
た、発色性や溶解性調節のために、共重合体が水溶性に
ならない範囲において、コモノマーとして酸基を有する
モノマーも用いられる。
本発明に用いられるビニルモノマーの中に親水性のモノ
マー(ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になる
ものをいう。)をコモノマーとして用いる場合、共重合
体が水溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親水
性モノマーの割合に特に制限はないが、通常、好ましく
は40モル%以下、より好ましくは、20モル%以下、
更に好ましくは、10モル%以下である。また、本発明
のモノマーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有す
る場合には、画像保存性の観点より、酸基をもつコモノ
マーの共重合体中の割合は、通常、20モル%以下、好
ましくは、10モル%以下であり、最も好ましくはこの
ようなコモノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明に用いられるモノマーは、好ましくは
、メククリレート系、アクリルアミド系およびメタクリ
ルアミド系である。特に好ましくはアクリルアミド系お
よびメタクリルアミド系である。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液粘
度が高いために乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生じ
、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原因
となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために補
助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな工
程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から重
合体の粘度は、用いる補助溶剤100ccに対し重合体
30g溶解した時の粘度が5000cps以下が好まし
く、より好ましくは2000cps以下である。また本
発明に使用しうる重合体の分子量は好ましくは15万以
下、より好ましくは10万以下である。
本発明における水不溶性ポリマーとは100gの蒸留水
に対するポリマーの溶解度が3g以下好ましくは1g以
下であるポリマーである。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度や、
重合度等、或いは、カプラーの溶解度等によって広い範
囲に渡って変化する。通常、少なくともカプラー、高沸
点カプラー溶剤及び重合体の三者が補助溶剤に溶解して
成る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に容易
に分散されるために十分低粘度となるのに必要な量の補
助溶剤が使用される。重合体の重合度が高い程、溶液の
粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤に対する割合を
重合体種によらず一律に決めるのは難しいが、通常、約
1:1から1:50(重合比)の範囲が好ましい。本発
明の重合体のカプラーに対する割合(重量比)は、1:
20から20:1が好ましく、より好ましくは、1:1
0から10:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
(P−1)  ポリメチルメタクリレートP−2)  
ポリメチルメタクリレートP−3)  ポリイソプロピ
ルメタクリレートP−4)  ポリメチルクロロアクリ
レートP−5)  ポリ (2−tert−ブチルフェ
ニルアクリレート) P−6)  ポリ (4−tert−プチルフェニルア
クP P−8) リレート) エチルメタクリレート−n−ブチルア クリリレート共重合体(70:30) メチルメタクリレート−アクリルニト リル共重合体(65:35) メチルメタクリレートースチレン共重 合体(90:10) N−tert−ブチルメタクリルアミド−メチルメタク
リレート−アクリル酸共重 合体(60:30:10) メチルメタクリレート−スチレン−ビ ニルスルホンアミド共重合体 (70:20:10) メチルメククリレートーシクロへキシ ルメタクリレート共重合体(50:50)メチルメタク
リレート−アクリル酸共 重合体(95: 5) メチルメタクリレート−n−ブチル メタクリレート共重合体(65:35)メチルメタクリ
レート−N−ビニル 2−ピロリドン共重合体(90:10)1”16)ポリ
 (N−sec−ブチルアクリルアミド)P−17)ポ
リ (N−tert−ブチルアクリルアミド) P−18)ポリシクロへキシルメタクリレートメチルメ
タクリレート共重合体 (60:40) P−19)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共重合 体(20ニア0:10) P−20) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(2010) P −21) N−tert−ブチルアクリルアミド−
メチルメタクリレート共重合体 (40:60) P−22) ポリ (N−n−ブチルアクリルアミド)
P −23) tert−ブチルメタクリレート−N 
 teriブチルアクリルアミド共重合体(50:50
)P −24) tert−ブチルメタクリレート−メ
チルメタクリレート共重合体(70:30)PI3) P−26) P−27) P−28) P−29) P−30) P−31) P−32) P−33) P−34) P−35) ポリ (N−tert−ブチルメタクリルアミド) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチチルメタク
リレート共重合体 (60:40) メチルメタクリレート−アクリルニド トリル共重合体(70:30) メチルメタクリレート−スチレン共重 合体(75:25) メチルメタクリレート−へキシルメタ クリレート共重合体(70:30) ポリ(4−ビフェニルアクリレート) ポリ(2−クロロフェニルアクリレート)ポリ(4−ク
ロロフェニルアクリレート)ポリ(ペンタクロロフェニ
ルアクリレ ート) ポリ (4−エトキシカルボニルフェニルアクリレート
) ポリ (4−メトキシカルボニルフェニルアクリレート
) P−36)ポリ (4−シアノフェニルアクリレート) P−37)ポリ (4−メトキシフェニルアクリレート
) P−38)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアクリ
レート) P−39)ポリ (3−ジメチルアミノフェニルアクリ
レート) P−40)ポリ (2−ナフチルアクリレート)P−4
1)ポリ (フェニルアクリレート)P−42)ポリ 
(N、N−ジブデルアクリルアミド) P−43)ポリ (イソへキシルアクリルアミド)P−
44)ポリ (イソオクチルアクリルアミド)P−45
)ポリ (N−メチル−N−フェニルアクリルアミド) P−46)ポリ (アダマンチルメタクリレート)P−
47)ポリ (sec−ブチルメタクリレート)P −
4B) N −t e r t−ブチルアクリルアミド
アクリル酸共重合体(97: 3) P−49)ポリ (2−クロロエチルメタクリレート) P−50)ポリ(2−シアノエチルメタクリレート)P
−51)ポリ (2−シアノメチルフェニルメタクリレ
ート) P−52)ポリ (4−シアノフェニルメタクリレート
) P−53)ポリ (シクロヘキシルメタクリレート)P
−54)ポリ (2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト) P−55)ポリ (4−メートキシカルボニルフェニル
メタクリレート) P−56)ポリ (3,5−ジメチルアダマンチルメタ
クリレート) P−57)ポリ (フェニルメタクリレート)P−58
)ポリ (4−ブトキシカルボニルフェニルメタクリル
アミド) P−59)ポリ (4−カルボキシフェニルメタクリル
アミド) P−60)ポリ (4−エトキシカルボニルフェニルメ
タクアミド) P−61)ポリ (4−メトキシカルポニルフェニルメ
ククアミド) P−62)ポリ (シクロへキシルクロロアクリレート
) P−63)ポリ (エチルクロロアクリレート)1”6
4)ポリ (イソブチルクロロアクリレート)P−65
)ポリ (イソプロピルクロロアクリレート) P−66)ポリ (フェニルアクリルアミド)P−67
)ポリ (シクロヘキシルアクリルアミド)P−68)
ポリ (フェニルメタクリルアミド)P−69)ポリ 
(シクロヘキシルメタクリルアミド) 本発明において、迅速処理の観点から有利に用いられる
シアンカプラーとしては、下記一般式(Va)と一般式
(Vb)が挙げられる。
一般式(Va) I 一般式(Vb) 〔ただし一般式(Va)、  (Vb)において、R+
、RzおよびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香
族または複素環基を表わし、R3,R6およびR6は水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアミ
ルアミノ基を表わし、R1はR2と共に含窒素の5員環
もしくは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい
。YlおよびY2は水素原子または現像主薬の酸化体と
のカップリング反応時に離脱しうる基を表し、nは0ま
たは1を表す。〕 一般式(I[a)および一般式(I[b)のシアンカプ
ラーにおいてR+、RgおよびR4の好ましい脂肪族基
として、例えば炭素数1〜32の、メチル、ブチル、ト
リデシル、シクロヘキシル、アリルなどが挙げられ、ア
リール基としてはフェニル、ナフチルなどが挙げられ、
複素環基としては2−ピリジル、2−イミダゾリル、2
−フリル、6−キノリルなどが挙げられる。これらの基
は、さらにアルキル基、アリール基、複素環基、アルコ
キシ基、(メトキシ、2−メトキシエトキシなど)、ア
リールオキシ基(2,4−ジーter t−アミルフェ
ノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ
など)、アルケニルオキシ基(2プロペニルオキシなど
)、アミル基(アセチル、ベンゾイルなど)、エステル
基(ブトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセ
トキシ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トル
エンスルホニルオキシなど)、アミド基(アセチルアミ
ノ、メタンスルホンアミド、ジプロピルスルファモイル
アミノなど)、カルバモイル基(ジメチルカルバモイル
、エチルカルバモイルなど)、スルファモイル基(ブチ
ルスルファモイルなど)、イミド基(サクシンイミド、
ヒダントイニルなど)、ウレイド基(フェニルウレイド
、ジメチルウレイドなど)、脂肪族もしくは芳香族スル
ホニル基(メタンスルホニル、フェニルスルホニルなど
)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(エチルチオ、フェニ
ルチオなど)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基
、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた
基で置換されていてもよい。
一般式(I[a)においてR3及びR6が置換可能な置
換基の場合はR1で述べた置換してもよい置換基で置換
されていてもよい。
一般式(I[b)におけるR5としては脂肪族基である
ことが好ましく、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンタデシル、tert−ブチル、シクロヘキシル、シ
クロヘキシルメチル、フェニルチオメチル、ドデシルオ
キシフェニルチオメチル、ブタンアミドメチル、メトキ
シメチルなどを挙げることができる。
一般式(Va)および一般式(vb)においてY、およ
びY2はそれぞれ水素原子又はカップリング離脱基(カ
ップリング離脱原子を含む。以下同じ)を表わすが、そ
の例を挙げると、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素な
ど)アルコキシ基(エトキシ、ドデシルオキシ、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオ
キシ、メチルスルホニルエトキシなど)、了り−ルオキ
シ基(4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ
基、4−カルボキシフェノキシなど)、アミルオキシ基
(アセトキシ、テトラゾカッイルオキシ、ベンゾイルオ
キシなど)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオ
キシ、トルエンスルホニルオキシなど)、アミド基(ジ
クロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチルアミノ、
メタンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノな
ど)、アルコキシカルボニルオキシ基(エトキシカルボ
ニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシなど)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(フェノキシカルボ
ニルオキシなど)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(エチ
ルチオ、フェニルチオ、テトラゾリルチオなど)、イミ
ド基(スクシンイミド、ヒダントイニルなど)、芳香族
アゾ基(フェニルアゾなど)などがある。これらの離脱
基は写真用に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(Va)において好ましいR1はアリール基、複
素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基、
シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに好
ましい。
一般式(Va)においてR8とR2で環を形成しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキ
シ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子
である。
一般式(vb)において好ましいR4は置換もしくは無
置換のアルキル基、了り−ル基であり特に好ましくは置
換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(Vb)において好ましいR5は炭素数1〜15
のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチ
ル基であり、置換基としては了り−ル千オ基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキル
オキシ基が好ましい。
一般式(vb)においてR6は炭素数1〜15のアルキ
ル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアル
キル基であることが特に好ましい。
最も好ましくはエチル基である。
一般式(Vb)において好ましいR6は、水素原子、ハ
ロゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好ま
しい。
一般式(Va)および(Vb)において好ましいY、お
よびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基である。
一般式(Vb’)においてY2はハロゲン原子であるこ
とが好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。
一般式(Va)においてn=Qの場合、Y、はハロゲン
原子であることがさらに好ましく、塩素(C 原子、 フッ素原子が特に好ましい。
前記一般式 るシアンカプラーの好ましい例は以下の通りである。
(C 以下に本発明に係わる油溶性シアンカプラーの具体例を
示すが、 これに限定されるものではない。
(C (C (C aHq (C (C CI2 Hz s (C (C (C 2H5 z I5 C,I5 aHq (C−13) (C (C (C (C−24) 6HI36 H3 (C (C−18) (C (C (C (C−26) (C (L)し5111 (C (C (C 35〉 (C−36) 本発明のカラー感材には、前記のシアンカプラーの他に
、イエローカプラーやマゼンタカプラーを含有させるこ
とができる。
イエローカプラーとしては、ビラロイルアセトアニリド
系カプラーやベンゾイルアセトアニリド系カプラーが好
ましく用いられるが、発色画像の堅牢性の点で前者の方
がより好ましい。またなかでも窒素離脱型のカップリン
グ離脱基をもつカプラーは高活性(発色性が高い)であ
る点でより好ましい。
また、マゼンタカプラーとしては、3−アニリノ−5−
ピラゾロン系カプラーや3−アシルアミノ−5−ピラゾ
ロン系カプラーやピラゾロトリアゾール系カプラーなど
が好ましく用いられる。なかでも、ピラゾロトリアゾー
ル系カプラーは短波長側に副吸収が少ないことや発色画
像の堅牢性が優れているなどの点でより好ましい。
本発明においては、米国特杵築2. 322. 027
号、特開昭62−215,272号のページ137〜1
44、同61283.329号、同63−11.939
号、同63−143,545号、及び欧州特許EP−0
228,064号に記載の高沸点溶媒を用いることがで
きる。
本発明に用いられる高沸点溶媒の有用なものは、下記一
般式(VI a )〜(VI f )で表される化合物
である。
一般式(Via) 一般式(vxb) Wl  −COOW2 一般式(Via) 一般式(V[d) 一般式(Vle) W、  −0−W2 一般式(Vlf) 0−W6 式中、W11W2及びW3は、それぞれ置換もしくは無
置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、了り−ル基またはへテロ環基を表わし、W4は、W、
、O−W、 、またはS−W。
を表わし、nは1ないし5の整数であり、nが2以上の
時は、W4は互に同じでも異なっていてもよく、一般式
(Vle)において、WlとW2が互いに連結して縮合
環を形成してもよい。
W6は、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリ
ール基を表わし、W6を構成する総炭素数は、12以上
である。
本発明に於いて、高沸点カプラー溶剤の使用量は、カプ
ラー及び重合体の種類や量によって広い範囲で変化する
が、重量比で、高沸点カプラー溶剤/カプラー比は、好
ましくは、0.05〜20、より好ましくは、0.1〜
10、また、高沸点カプラー溶剤/重合体比は、好まし
くは、0.02〜40であり、より好ましくは、0.0
5〜20である。また、高沸点カプラー溶剤は、単独で
も複数混合でも使用できる。
一般式(Vla)〜(Vlb)で表される化合物の中で
は、一般式(Vla)、(VIb)およびlf)が好ま
しい。
特に好ましいのは一般式(Via)、及び一般式(Vl
b)に含まれる化合物のうち、下記一般式(IX)で表
わされる化合物である。
一般式(Vlg) 一般式(Via) 〜(Vlf)中のW1〜w6で表わ
される置換もしくは無置換の、アルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アリール基やヘテロ環基の具体
例としては、一般式(Va)及び(V b)に関して例
示した基が適用できる。またアルキル基にはエポキシ基
が結合していてもよい。
以下に本発明に用いられる高沸点カプラー溶剤の具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
(S−1)   0=P(QC4Hq−n)3(S  
 2)   O=P (OCHz  CHz  CHC
H:+)sH3 (S   3)   O’=P(OCb  Hl3  
n)x式中、nは3ないし15の整数であり、W、は炭
素数4ないし15の置換もしくは無置換のアルキル基を
表わす。
0=P(QC8 H1? n)3  Hl (S−10) 0=P−(Cq Hl。
n)3 0 = P (OCl0H21 n)3 2H5 す=FTtJLUt12ノ5シh CM2ノ3 (S (S−22) 0はP+0CHz CHC4 〕 (S (S−45) CH2 COOCa CH3 CO COOC4 CH2 cooc。
(S CH2 COOCHz CHC4 C00CH。
CHC4 CH。
COOCH2 CHC。
(S−49) CHCOOCHt CHCOOCRt (CF2 (CF I CF2)2 CFz)z C1□H250H (S−56) C+bHssOH C00C5 H171′′ C+aHaqOH CIOH210 (CH2)S (CH2)2 H CH。
(CHzLwCA CH3 (CHz)+5Br なお H,、” はエチルヘキシル基を表 わす。
本発明に用いうる高沸点カプラー溶剤は、前記の一般式
(VTa)〜(Vlg)の化合物以外でも融点が100
℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で
、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点カプラ
ー溶剤の融点は好ましくは80℃以下である。高沸点カ
プラー溶剤は、好ましくは、160℃以上であり、より
好ましくは170℃以上である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には前述の重合体、
カプラー及び高沸点溶媒以外に各種素材が添加される。
本発明で使用できる各種素材は、リサーチ・ディスクロ
ージャーm17643及び同1t18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
種 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック防止剤 23〜24頁 RD17643 23頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD18716 648頁右欄 同上 648真右欄〜 649頁右欄 649真右欄〜 649真右欄〜 650頁左欄 650真左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)階17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許筒1,425,020号、
同第1. 476、 760号等に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3. 725. 064号、リサーチ・ディスクロー
ジャー11h24220(1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーm2
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許第4.500,630号、同第4,540
.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758,308号、同第
4,334.011号、同第4,327.173号、西
独特許公開第3.329,729号、欧州特許第121
.365A号、米国特許第3,446,622号、同第
4,333,999号、同第4.451.559号、同
第4,427,767号、欧州特許第161.626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−3−9413号、米国特許第4.004,929号、
同第4,138.258号、英国特許節1,146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237’号、英国特許節2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(
公開)第3,234,533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許節2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭5!11−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多光量カプラー、特開昭6(]−1185950
号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許第173.302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許4.199363号、西独特
許出願(OLS)第2.541゜274号および同第2
,541,230号などに記載されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量が80モル%以上、好ましくは95モル%以上
、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。また本発明
の高塩化銀には、少量の臭化銀や沃化銀を含有してもよ
い。このことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光
増感色素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素によ
る減感を弱めたり、有用な点が多く見られる場合がある
本発明のハロゲン化銀乳剤の塗布銀量は銀量として好ま
しくは0.8g/nf以下、より好ましくは0.75g
/m以下0.3g/n1以上である。
本発明の重合体を含む感光材料において、塗布銀量が0
.8g/m以下であるとき、迅速処理性、増感筋発生防
止の点で非常に好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であっても、ある
いは粒子全体が均一な和から成っていてもよい。またそ
れらが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、階17643 
(1978年12月)、22〜23頁、″L乳剤製造(
Emulsion preparation andt
ypes)”などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許節1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 ” PhotographicS
cience and Engineering ) 
、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特
杵築4,434.226号、同4,414,310号、
同4゜433.048号、同4,439,520号およ
び英国特杵築2.112,157号などに記載の方法に
より簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよ<、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、隘17643の28頁、および同階18716の6
47頁右欄から648真左欄に記載されている。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパー、
カラー拡散転写プロセス、直接ポジカラー感光材料等の
カラー写真感光材料のいずれでもよいが、特にカラーネ
ガフィルム、カラー反転フィルム、カラー反転ペーパー
に適用するのが好ましい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明の実施
の様態がこれらにより限定されるものではない。
実施例(1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙101を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(S  74)1.0cc、!:溶媒(S  
75)3.0ccを加え溶解し、コノ溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水溶
液450 ccに添加した後、超音波ホモジナイザーに
て分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を含
有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420gに
混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層から第七
要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1.2−ビス(ビニル
スルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5′−ジクロロ3.3
′−ジスルホエチルチアシ アニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2’−ジメ チル−1,3−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
[3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ジスルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン〉−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル]ベンゼンー2.5−ジスル
ホナート−ジナトリウム塩 N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,1〇−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセン=1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−シアノ
−5−オキソ〜1−(4−スルホナトフェニル)−2−
ピラゾリン−4−イリデン)1−ペンタニル)−1−ピ
ラゾリル〕ベンゼン4−スルホナトーナトリウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/M)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体第一層(青
感層) ハロゲン化銀’FIJU(AgBr:0.7モル%、均
粒子サイズ0.9μ) ゼラチン イエローカプラー(RxY) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(S−74) 溶媒(S−75) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(s−30) ?容媒 (S−25) 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr:0.7モル%、平均粒子
サイズ0.45μ) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cpd−3) 退色防止剤(Cpd−4) 立方体平 0.28 1.80 0.60 0.28 0.01 0.03 0、80 0.055 0、03 0.015 立方体、 0、305 1.40 0.67 0.23 0.11 溶媒(Solv−1) 溶媒(SOIV  2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(S−30) 溶媒(S−25) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr: 2モル%、子サイズ5
μ) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 退色防止剤(Cpd−1) 添加剤(Cpd−5) 重合体(P−1) 溶媒(S−30) 第六層(紫外線吸収層) 0、20 0、02 1、70 0、 O65 0、45 0、23 0、05 0、05 立方体、粒 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 0.08 0.35 0.25 ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(S−30) 溶媒(1−25) 第七層(保護層) ゼラチン 1、07 (F、xY)イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−[β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミド]アセトアニリド(ExM)マゼンタカプ
ラー 1−(2,4,6−Lリクロロフェニル)−3[2−ク
ロロ−5(3−オクダデセニルサクシンイミド)アニリ
ノ〕−5−ピラゾロン (ExC−1)シアンカプラー  (C−18)(Ex
C−2)シアンカプラー  (C−1)(Cpd−1)
退色防止剤 2.5−ジーtert−アミルフェニル−3゜5−ジー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート (Cpd−2)混色防止剤 25−ジーtert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)退色防止剤 14−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチルオキ
シベンゼン (S−74)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (S−75)溶媒 (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtertアミルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2>紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール ert (Cpd−4)退色防止剤 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6tert−ブ
チルフェノール) (S 溶媒 (S 溶媒 (Cpd−5)  添加剤 p−(p−トルエンスルホンアミド)−フェニル−ドデ
カン (P−1) 重合体 以上の様にして得られた試料101の第5層の重合体及
びカプラー溶媒を第1表に示す様に変更して試料102
〜107を得た。
第1表 で250 CMSの露光量になるように行った。
上記試料を下記処理工程及び下記処理組成で自動現像機
にて処理した。ただし、カラー現像液の組成は第2表に
示したように変化させた。
処理工程   1−度 カラー現像   38℃ 漂白定着  30〜36°C リンス■  30〜37℃ リンス■  30〜37℃ リンス■  30〜37℃ 乾燥 70〜80℃ 片−皿 45秒 45秒 30秒 30秒 30秒 60秒 これらの塗布試料の写真特性を調べるため番こ、以下の
ような実験を行った。
まず、塗布試料に対して感光針(冨士写真フィルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、
センシトメトリー用の1周露光を与えた。このときの露
光は1/10秒の露光■寺間各処理液の組成は以下の通
りである。
左支二夷朱悩 水                    800m
βエチレンジアミン−N、N、N。
N−テトラメチレンホスホン酸  3.Ogジエチレン
トリアミン五酢酸    1.0g有機保恒剤A(1−
1) 〃 B(1−2) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩 トリエタノールアミン 螢光増白剤(4,4’−ジアミ ノスチルベン系) 水を加えて pH(25℃) 星亘定簀辰 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム Q、Q3mo1 0.02mol 第2表参照 第2表参照 5g 5、0g 10.0g 2.0g 1 000m4 10.05 400mj! 1 0 0mj! 7g 5g エチレンジアミン四酢酸二サト リウム               5g臭化アンモ
ニウム          40g氷酢酸      
         9g水を加えて         
 10100O!1)H(25℃)         
  5.40汰l久撒 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 処理後の試料のセンシトメトリーは青色(B)、緑色(
G)及び赤色(R)について最大濃度(Dmax)及び
最小濃度(Dmin )をマクベス濃度計を用いて行っ
た。処理液組成を変化させたときのDmax及びDmi
nの変化を第2表に示す。
更に上記塗布試料に対して、(富士写真フィルム株式会
社製 FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、
反射濃度0.5のグレーが得られるように均一露光を与
え、増感筋の評価を行なった。評価基準は4段階とし、
下記に示す。
△ 1〜2本 3〜5本 × × 5本 以上 試料及び処理液組成を変化させたときの増感筋の発生す
る程度を第2表に示す。
第2表によれば現像液のハロゲン量が本発明の範囲に比
べ不足の場合及び過剰の場合のいずれにおいても、最小
濃度が高いか最大濃度が低く、また増感筋も発生してお
り本発明の目的を満足しない。(処理工程■■■■■@
0@)また、現像液のハロゲン組成が本発明の範囲の場
合には、感光材料が本発明の場合にのみ最小濃度が低く
、増感筋の発生も抑制されており、本発明の現像液と本
発明の感光材料を組合せて用いることにより本発明の目
的が達成されることがわかる。(処理工程■■)また、
本発明の感光材料において使用する重合体種を変えても
最小濃度が低く、増感筋の発生も抑制されることがわか
る。(処理工程00■[相]■) 実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙201を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)’0.’ygに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(
Solv−3)8.2gを溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。−力場
臭化銀(立方体平均粒子サイズ0.88μ、粒子サイズ
分布変動係数0.08、臭化銀0.2モル%を粒子表面
に含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり
それぞれ2.0×10−’モル加えた後に硫黄増感を施
したものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗布液
を調製した。第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布
液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3゜5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 SO,H 3O8 303H−N (C2Hs)s (ハoJy”ン化銀1モル当たり?、0×10−’モル
)O3H (ハロゲン化銀1モル当たり各2.Oxl O″4−r
−ル)C2H5I−C8Hll (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10−’モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当たり2.6X10−’モル添加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たりB、
5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2.5X1
0−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
よび (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/M)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(T t O2)
と青味染料(群青)を含むコ 第−層(青感層) 塩臭化銀乳剤           0.30ゼラチン
             1.86イエローカプラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)       0.19溶媒(S−9)     
      0.35色像安定剤(Cpd−7)   
    0.06第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)       0.08溶媒(S−2
5)          0.16溶媒(S−16) 
         0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.55μのもの
と、0.39μのものの1:3混合(Agモル)比)、
粒子サイズ分布の変動係数各0.10.0.08、Ag
Br  0.8モル%を粒子表面に局在含有させた。
0.12 1.24 0.27 0.15 0.02 0.03 0.36 0.18 ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−7) 各課(S−7) 各課(S−16) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(S−69) 第五層(赤感層) 1、58 0、47 0、05 0、24 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.58μのもの
と、0.45μのものの1:4混合(Agモル比)、粒
子サイズ分布の変動係数各0.09.0.11、AgB
r  0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた
0.23 1.34 0.32 0.17 0.04 0.15 0.40 ゼラチン シアンカプラー(E x C) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−2) 溶媒(S−71) 重合体(P−17) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(S−71) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 0、53 0、16 0、02 0、08 1、33 0、17 変性共重合体(変性度17%) (Cpd 色像安定剤 流動パラフィン 0゜ (E x Y)イエローカプラー (Cpd 色像安定剤 (ExM)マゼンタカプラー (E x C)シアンカプラー 1゜ 47゜ 11の2:4:4 (重量比) の混合物 H3 (Cpd 混色防止剤 (Cpd 色像安定剤 (cpa 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 (cpa 色像安定剤 以上のようにして得られた試料201の重合体種及びカ
プラー溶剤種を第3表に示す様に変更した以外は全く同
一の試料202〜213を作製した。
上記試料201〜213を像様露光後、ペーパー処理機
を用いて、下記処理工程にて、カラー現像液のタンク容
量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)
を実施した。
処理工程  瓜皮  片U カラー現像  38℃  45秒 漂白定着 30〜36℃ 45秒 リンス■ 30〜37℃ 0秒 リンス■ 30〜37℃ 0秒 リンス■ 30〜37℃ 0秒 乾燥 70〜85℃60秒 *感光材料1耐あたりの補充量 (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)11ノ
改r   タンク容量 73mj!    41 215mj!    4  Il 2 β 250mI!、   2  j! 各処理液の組成は以下の通りである。
水                 800m j!
    800m 7!エチレンジアミン−N、N、 
  5.0g   5.0gN’、N’−テトラメチレ ンテトホン酸 トリエタノールアミン     8.0g   8.0
g塩化ナトリウム         第5表参照臭化カ
リウム          第5表参照炭酸カリウム 
         25g    258N−エチル−
N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩       5.0g   15.0
g有機保恒剤・CU−19)    0.03mo1 
0.05mol亜硫酸ナトリウム       0.0
2g   0.02g蛍光増白剤(住友化学(製) 「凶hitex 4Jジアミノスチル ベン系化合物)       1.0g   3.0g
水を加えて        1000m l11000
m j!p H(25℃)       、  10.
05  10.65f亘定1櫃(タンク液と補充液は同
じ)水                    40
0mffチオ硫酸アンモニウム(70%)   100
mn亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて p H(25℃) 7g 5g g 0g g 1 000mn 5、40 リンス液はカルシウムイオン/マグネシウムイオン各々
3ppm以下のイオン交換水を用いた。
なお、現像液の塩素イオン濃度、臭素イオン濃度は、ラ
ンニング処理のスタートから終了までタンク液濃度が保
持されるように、スタート時のタンク液及び補充液濃度
を設定した。
前記塗布試料に対して感光計(冨士写真フィルム株式会
社製FWH型、光源の色温度3200 K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は1×10秒の露光時間で250CMSの露光量にな
るように行った。
ランニングテストのスタート時と終了時に前記感光材料
を処理し、ランニングスタート時の赤色(R)の最大濃
度(Dmax ) 、最小濃度(Dmin )及び連続
処理に伴なう最小濃度の変化量(△D m1n=ランニ
ング終了時−ランニングスタート時)をマクベス濃度計
を用いて測定し、結果を第6表に示した。
更に上記塗布試料に対し、反射濃度0.5のグレーが得
られるように均一露光を与え、ランニング終了時にこれ
を処理し、実施例(1)に準して増悪筋の評価を行なっ
た結果を第5表に示した。
第4表 処理工程 ■ 備 塗編継4 備 考 考 比較例 本発明 ■ ■ ■ 比較例   本発明   本発明 比較例   本発明   kWiA1 ■ 2、OXl0−’ 1、OXl0−3 比較例 本発明 ■ 2、OXIO〜1 1、OXl0−3 比較例 1■プPEイクリ ■ 4、OXl0−” 5、OXl0−’ 本発明 本発明 ■ 4、OXl0−” 5、OXl0−5 本発明 本発明 ■ 4、OXl0−” 5.0 Xl0−5 本発明 本発明 増宮筋 ×× ○ × △      ×      ○     ○    
 ○比較例    比較例    本発明    本発
明    本発明[相] 4、OXl0−” 5、θXl0−5 本発明 本発明 4、OXl0−2 5、OXl0−’ 本発明 本発明 ■ 4、OXl0−2 5、OXl0−5 本発明 本発明 ■ 4、OXl0−” s、o xto”’ 本発明 本発明 ■ 4.0刈0−2 5.0 Xl0−5 本発明 本発明 [相] 4、OXl0−2 5、OXIO〜5 本発明 本発明 [相] 4、OXl0−2 5.0 ×l0−5 本発明 本発明 4.0×10−2 5.0 X10−’ 本発明 比較例I ○     ○     ○     ○     ○
     ○     ○     O本発明   本
発明   本発明   本発明   本発明   本発
明   本発明   且創9す*臭素イオン及び塩素イ
オンtHIXLL+y+o 17 pで表す。
2B 第4表によれば、本発明外の現像液を用いて処理をした
場合には、最小濃度が高かったりまた低くとも、その処
理前後での変動が大きく、更に最大濃度が低かったり増
感筋の発生が見られ、本発明の目的を達成するものでは
ない。(処理工程■■■■)また本発明の現像液を用い
て処理をした場合には、本発明の感光材料を用いたとき
にのみ最小濃度の変動や増感筋の発生が抑えられること
がわかる。(処理工程■■)また本発明の感光材料にお
いてその重合体種及びカプラー溶媒を変えても本発明の
目的が達成されることがわかる。
(処理工程■〜O) 実施例(3) 実施例の試料201においてそのシアンカプラ一種を第
5表に示す等モルのカプラーに変更した以外は試料20
1と全く同様の試料301〜307を作製した。
第5表 試料301〜307について実施例(2)と同様の試験
を行った結果、本発明に従えばシアンカプラーを変更し
ても最小濃度が低く、増感筋の発生が抑えられることが
わかった。
実施例(4) 実施例(2)の試料201において各層の銀量をそれぞ
れ同じ割合で増減させ全塗布銀量を第6表に示す様に変
更した以外は全く同様の試料401〜406を作製した
第6表 試料401〜406について実施例(2)に準じて最小
濃度及び増感筋の評価を行った結果を第7表に示す。処
理液は実施例(2)において現像液中の塩素イオン及び
臭素イオンを第7表の様に変更したものを用いた。
第7表 処理工程            12345現像ン夜
慢;tγ阿 1・0刈O−1・0ゞ10−’  1・O
Xl0−’  1・0ゞ10−” 1・OXl0−’ 
 1・0ゞ1°−3・0刈0−°3・OXl0−’  
3・071°−。
−七! 5、OXl0−’ 5、OXl0−’ 5.0 Xl0−’ 5、OXl0−’ 5.0 Xl0−’ 5、OXl0−’ 2、OXl0−5 2、OXl0−5 2、OXl0−5 0.12  0.16  0.15  .0.16  
0.16増感筋 備考 △    oooo     Δ    ×××××本
発明   本発明   本発明    本発明   本
発明    本発明    比較例   比較例   
 比較例第8表によれば、本発明の感光材料を本発明の
現像液で処理すれば増感筋の発生が抑えられることがわ
かる。特に塗布銀量が0.30g/n(−0゜80g/
nfの試料で最小濃度が低く増感筋の発生も抑えられて
いることがわかる。
[発明の効果] 本発明に従えば迅速でかつ各種の圧力増感カブリの発生
が防止された最大濃度が高(、最小濃度の低い連続処理
に伴なう写真性の変動(特に最小濃度)が著しく抑制さ
れた現像処理方法が達成される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくとも一種の芳
    香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現像
    液で処理する方法において、80モル%以上の塩化銀か
    ら成る高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を少なくとも一層に有
    し、前記現像主薬酸化体とカップリングして実質的に非
    拡散性の色素を形成する耐拡散化された油溶性シアンカ
    プラーの少なくとも一種と水不溶性かつ有機溶媒可溶性
    である重合体とが溶解した混合液を乳化分散させて得ら
    れる分散物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を、塩素イオンを3.5×10^−^2以上1.5×1
    0^−^1モル/l以下含有しかつ臭素イオンを3.0
    ×10^−^5以上1.0×10^−^3モル/l以下
    含有するカラー現像液で処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP63249238A 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH087409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249238A JPH087409B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/416,797 US5004675A (en) 1988-10-03 1989-10-03 Method for processing a silver halide photosensitive material for color photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249238A JPH087409B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296141A true JPH0296141A (ja) 1990-04-06
JPH087409B2 JPH087409B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17189981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249238A Expired - Fee Related JPH087409B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5004675A (ja)
JP (1) JPH087409B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087416B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
JPH087415B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH087420B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670876B2 (ja) * 1989-02-14 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
US5258269A (en) * 1990-07-09 1993-11-02 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material stored in roll and the photographic unit therefor
US5202229A (en) * 1990-07-26 1993-04-13 Konica Corporation Method for forming a color photographic image
JPH04204647A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5415981A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color materials
US5698379A (en) * 1996-10-15 1997-12-16 Eastman Kodak Company Rapid image presentation method employing silver chloride tabular grain photographic elements
US6110658A (en) * 1999-03-10 2000-08-29 Eastman Kodak Company Cyan coupler and combination solvent-containing photographic element and process
US6132947A (en) * 1999-03-10 2000-10-17 Eastman Kodak Company Cyan coupler, and stabilizer-containing photographic element and process
US6420103B1 (en) * 1999-03-10 2002-07-16 Eastman Kodak Company Photographic element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3044873A (en) * 1958-12-17 1962-07-17 Polaroid Corp Photographic products and processes
US3619195A (en) * 1968-11-01 1971-11-09 Eastman Kodak Co Photographic coupler dispersions
JPH0827506B2 (ja) * 1986-03-31 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6314147A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2516026B2 (ja) * 1986-08-15 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPH06105346B2 (ja) * 1986-11-07 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE4013632A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Max Planck Gesellschaft Liposomen mit positiver ueberschussladung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5004675A (en) 1991-04-02
JPH087409B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119981B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JP2896462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866941B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4863836A (en) Method for processing silver halide color photographic materials and color photographic developing composition
US4956268A (en) Bleach-fixing solution concentrate composition and method for processing silver halide color photographic materials
JPH0654376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296144A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01177035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH073570B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH025044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH0296142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122747B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0554937B2 (ja)
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0411254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees