JPH0411252A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0411252A
JPH0411252A JP32622090A JP32622090A JPH0411252A JP H0411252 A JPH0411252 A JP H0411252A JP 32622090 A JP32622090 A JP 32622090A JP 32622090 A JP32622090 A JP 32622090A JP H0411252 A JPH0411252 A JP H0411252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
present
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32622090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32622090A priority Critical patent/JPH0411252A/ja
Publication of JPH0411252A publication Critical patent/JPH0411252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。更に詳しくは、自動現像機のカラー現像タンク
壁面の結晶析出が防止された処理方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の処理に対してはますます高
効率、高生産性が要求されるようになりつつある。この
傾向は特にカラープリントの生産に対して顕著であり、
短期間の仕上げに対する要請からプリント処理時間の短
縮が強く望まれている。一方、カラープリン上を生産す
る、所謂カラーラボは生産効率の高い大規模ラボへの集
中化と、短納期仕上げへの対応に適したミニラボへの分
散化とが同時に進行しつつあるのが現状である。これら
2種類のラボの形態は対照的であるが、プリント処理時
間の短縮に対する要求は同様に強いものがある。
更に、処理の簡易化、コスト低減及び環境保全を目的と
した処理液の低排出化(低補充化)が重要な課題となっ
ている。
こうした課題を達成する技術として、従来カラープリン
ト用感光材料(以下カラー印画紙と呼ぶ)に広く用いら
れてきた臭化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤の代りに塩化
銀乳剤を含有するカラー写真感光材料を処理する方法が
知られている。例えば国際出1l1WO87−0453
4号には高い塩化銀含有率の高塩化銀乳剤よりなるカラ
ー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオンおよびベンジル
アルコールを含有しないカラー現像液で迅速処理する方
法が開示されている。
(発明が解決しよとする課題) しかしながら、上記の様にして長期間に渡り連続処理を
行なうと、自動現像機カラー現像タンク壁の空気との接
触部に結晶が析出し、更に自現機の処理部の感光材料入
口付近までにも結晶が成長しこのために感光材料のキズ
や汚れ及び搬送トラブルや機械汚染の原因となり、その
解決が強く望まれていた。
カラー現像機の析出防止を目的とした技術が、特公昭4
7−20743、同52−20140、同58−161
79、特開昭53−69035、米国特許第32768
75に開示されている。しかし、上記技術は、カラー現
像機の溶解度上昇剤であり、前記タンク壁での空気との
接触部で発生する析出を防止するには到らなかった。
更に、特開平2−77743には、ポリスチレンスルホ
ン酸誘導体と、特定濃度の塩化物を含有するカラー現像
機が上記タンク壁の析出に有効であることが記載されて
いるが、その効果は十分でなく、上記問題点を解決する
には到らなかった。
したがって、本発明は、自動現像機を用いて、長期間連
続処理しても、カラー現像液面のタンク壁と空気との接
触部の結晶析出発生を防止し、感光材料のキズや汚れ及
び搬送不良や機械汚染を防止することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を自動現
像機を用いて処理する方法において、カラー現像液が芳
香族第1級アミンカラー現像主薬の少なくとも1種と、
水溶性高分子化合物の少なくとも1種を含有し、該自動
現像機のカラー現像タンクの壁面がポリ塩化ビニルから
成ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法により達成された。
本発明者らは、種々検討の結果、カラー現像液面のタン
ク壁と空気との接触部の析出物は、芳香族第1級アミン
現像主薬であり、カラー現像液からベンジルアルコール
及び亜硫酸塩を除去することが析出発生を増大させるこ
とを見出した。更に、ベンジルアルコール及び亜硫酸塩
を除去しても、析出発生を防止する手段を検討した結果
、上記手段を見出したものである。
本発明者らは、自動現像機のタンク材質と、カラー現像
液の両者に着目し、驚くべきことにポリ塩化ビニルのタ
ンクに、水溶性高分子化合物を含有するカラー現像液を
用いることで結晶析出が特異的に防止されることを見出
した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、自動現像機のカラー現像タンク壁がポ
リ塩化ビニルであることが必要である。
タンクの材質としてはポリ塩化ビニルの他に変性ポリプ
ロピレン(日本シイ−イープラスチック社製品ノリル)
、変性ポリフェニレンオキサイド(旭化成社製品サイロ
ン、三菱瓦斯化学社製ユピエース)などの樹脂が使用さ
れているが、ポリ塩化ビニルだけが特異的効果を示すも
のであった。
本発明のなかでも、カラー現像タンクの開口率(カラー
現像液1lに対する空気との接触面積(c−” ) )
が1cm”71以上10cm” / l以下であること
が、上記結晶析出防止という点で好ましい。更に、開口
率が2C1l2/l以上5cm”/l以下であることが
特に好ましい。
析出防止にカラー現像液の開口率が影響することは、新
たなる発見であった。通常、開口率を小さくすることは
、空気との接触面積が小さくなり、現像液の安定性とい
う点で好ましい方向であることが容易に考えられる。し
かし、析出という点では開口率を小さくすれば良いとい
うものではなく、上記した特定の好ましい範囲があり、
それより小さすぎても大きすぎても悪化方向にある。こ
れは、現像タンク壁の析出部の湿度や、蒸発液量などが
開口率に影響されるためと考えられるが、詳細は不明で
ある。
本発明の水溶性高分子化合物について以下に詳細に説明
する。
本発明の好ましい水溶性高分子化合物は共重合可能なエ
チレン性不飽和基を有する単量体を単独あるいは共重合
して得られる高分子化合物、ポリエステル、ポリアミド
、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリカーボネート、天
然高分子化合物及びその誘導体である。とりわけ、共重
合可能なエチレン性不飽和基を有する単量体を単独ある
いは共重合して得られる高分子化合物及びポリエーテル
化合物が好ましい。
さらに詳細に説明すると共重合可能なエチレン性不飽和
基を有する単倉体全単独あるいに共重合して得られる水
溶性高分子化合物に好ましくは、下記一般式(1)〜(
V)で表される繰り返し単位を有するものである。
一般式(1) 式中ルーに水素原子、炭素数l−≠の低級アルキル基金
表しLに単結合またに二価の連結基を表すLに対しては
、さらに1個以上の水酸基が置換されていてもよい。
さらに詳細に説明するとR1に水素原子、炭素fi/−
≠の低級アルキル基(メチル、エチル、n−ブチル)を
表し、水素原子、メチル基が好ましい。Lは具体的には
、+1,2±十L2+。で表すことができる。Ll  
に−CON−(R2に水素原子、炭素数/〜参のアルキ
ル基またに炭素数l〜乙のi@アルキル基を表す)、 −Coo −−NHCO−−0CO− ル4 水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子またに置換もしくに
無置換の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしく
にアリールオキシを表わす)、同じ)を表わし、1.2
 rc 1.1と水酸基を結ぶ連結基を表わし、mにO
またはlt−表わしnにQまたri/l−表わす。
B2で表わされる連結基は、風体的には一般式%式% J  、J  %J に同じでも異なっていてもよく、
−CO−−8o2− −CON−(R5に水素原子、ア
ルキル基(炭素数/−,<)、置換アルキル基(炭素数
/〜6)、−8O2N−(R5に上記と同義>、N  
R6(B5に上記と同義、1(に炭素数/〜約≠のアル
キレン基〕、R5B ? N  R6N−(BS 、B6に上記と同義、几7に水
素原子、アルキル基(炭素数1−6)、置換アルキル基
(炭素数/−j)i表わす。)、−〇−几5    k
L? −8− −N−Co−N−(R5、R7に上記とH5K
 ? 同義)、−COO−1−OCO−1−NCO2−(R5
に上記と同義J、−NCO−(R5に上記と同義)等ヲ
挙げることができる。
x  、x  、x  a同じでも異なっていてもよ(
、アルキレフ基、置換アルキレン基、アリーレン基、≧
1換アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン
基を表わす。pに0ないしょOの整数を表し、q、r、
Sに、Oまたは7を表す。X、x2.x3t’z互いに
同じでも異なっていてもよ(、炭素数7〜70個の無i
it換もしくは置換のアルキレン基、アラルキレン基、
またにフェニレン基ヲ表わし、アルキレン基に直鎖でも
分岐でもよい。
アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレン
、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン1、テ
トラメチレン、インタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基とじてに例えばベンジリデ
ン、フェニレン基としては’rLt#’!p−7二二レ
ン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがある。
またX %X 、X で表わされるアルキレン基、アラ
ルキレ7基または〕ユニレン基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置換アル
キル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−NHCO
Rで表わされる基(R8[アルキル、置換アルキル、フ
ェニル装置9フェニル、アラルキル、置換アラルキルを
表わす)、−NH8O2R8(R8に上記と同義)、−
8OR8(R8は上記と同義)、−8O2R8(kL8
は上記と同義)、−COR8(R8に上記BIGは互い
に同じでも異なっていてもよ(、水素原子、アルキル、
置換アルキル、フェニル、it換フェニル、アラルキル
、置換アラルキル基表わす)、アミノ基(アルキルで置
換されていてもよい)、水酸基や力水分解して水酸基を
形成する基が挙げられる。この置換基がλつ以上あると
きに互いに同じでも異なってもよい。
また、上記置換アルキル基、lt置換アルコキシ基置換
フェニル基、置換アラルキル基のai置換基例としては
、水酸基、ニトロ基、炭素数/〜約グのアルコキン基、
−NH8O2R8(R8に上記と同義)、−NHCOR
8で表わされる基(R8は(R9、RIOに上記と同義
風−802R8(R8に上記と同義)、−COR(Rは
上記と同義)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(ア
ルキルで置換されていてもよい)等が挙げられる。
このような少くとも7個の水酸基を含有する繰返し単位
を以下に例示するが、これに限定されるものではない。
CH3 +CH2C+ COOCH2CH20H CH3 ÷CH2C+ C00CH2CH2CH20H CH3 十CH2C÷ C00CH2CHCH20H H CH3 (−CH2C−) COO+CH2CH2Oす2H +CH2−CH± C00”、 CH2CH20+ 4H H3 +CH2C−) COO÷CH2CH2O+、H CH3 ±CH2C± COO÷CH2CH2Oす23H CH3 +CH2C± C0NHCH2CH20H +CH2CH+ ÷CH2CH+ C0NH+CH2CH2C)+  CH3+CH2CH
す 0NH2 CH3 ÷CH2Cす 0NH2 千CH2CHす +CH2CHす +CH2CH± C0NHCH20H これらの水酸基を有する繰り返し単位を得るためには、
直接水酸基を含有するエチレン性不飽和単量体を重合し
てもよいし、ポリビニルアルコールの製法等で良(知ら
れているように、加水分解等の反応によって水酸基を与
えるエチレン性不飽和モノマー(例えば酢酸ビニル)の
重合を行っておいたのち、高分子反応(加水分解等)に
よって水酸基へと変換してもよい。
一般式(II) +CH2C+ (アニオン性官能基を有する繰り返し単位)式中R1及
びLfl、上記一般式(I)に示したものと同じである
しに対しては、さらに7個以上のQが置換されていても
よい。Qにアニオン性官能基を表す。
アニオン性官能基として!−!、−COOH基、一80
3H基、−802H基、−0F(−OH)2基、(また
にそのモノアルキルエステル基)、するいに、−080
3H基などが挙げられる。これらの7−47性基にそれ
ぞれの塩、例えばアルカリ金属塩(たとえばNa、−に
塩)、アンモニム′塩(たとえば、アンモニア、メチル
アミン、ジメチルアミン等との塩)の形をとっていても
よい。
このようなアニオン性官能基を有するエチレン性不飽和
モノマーの例を非解離形で以下に示すがこれに限定され
るものではない。
OH3 CH2=CH OH3 CH2=CH C00CH2CH20COCH2CH2COOHH3 OH 一般式(IIIン (アミド結合tVする繰り返し単位(1))式中R1は
上記一般式i)に示したものに同じ。R、Rにそれぞれ
水素原子、炭素数/〜tのアルキル基(置換アルキル基
金含む)、炭素数6〜l≠のアリール基(置換アリール
基を含む)を表し、互いに結合して、環構造を形成して
もよい。
さらに詳細に説明すると、all、BIJ−tそれぞれ
異なっていても同じであってもよ(、水素原子、炭素数
/〜lのアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ヒド
ロキシエチル基、メチル基、n−ヘキシル基等)炭素数
6〜/4’のアリール基(例えばフェニル基、メトキン
フェニル基、クロロフェニル基等)であり、これらのう
ち、水素原子、炭素数l−≠のアルキル基、炭素数6〜
IOの717−ル基が好ましく、特に、水素原子、メチ
ル基、エチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい。
更にBll、B12のうち少な(ともいずれか一方が水
素原子であるものが最も好ましい。
またR  、Rが互いに結合して、環構造を形成する場
合、形成される環(lj@壊〜7員壊が好ましく、特に
好ましい3Il構造の例としては、ビリジン環、ピはリ
ジン環、モルホリン環、ピはラジ/環である。これらの
形成される環構造に置換基t″有していてもよい。
一般式<Fl/) +CH2C+ (アミド結合t−有する繰り返し単位(コ))式中Bl
a上記一般式(I)中に示したものに同じ。1l3、B
14にそれぞれ、水素原子、炭素数/〜rのアルキル基
(置換アルキル基を含む)又は互いに結合してラクタム
壇、オキサゾリドン環又はピリドン環を形成する基を表
す(これらの環構造は置換基を有していてもよい)。
さらに詳細に説明すると 1l3、B14はそれぞれ異
なっていても同じであってもよく、水素原子、炭素数/
−rのアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ヒドロ
キシエチル基、ブチル基、ヘキシル基等)又は互いに結
合して、環員数j〜7のオキサゾリドン3Jj(r−ラ
クタム、δ−ラクタム、ε−ラクタム)、環員数!〜7
のオキサゾリドン環又は環員数j〜7のピリドン環を形
成する基が好ましい。これらのうち、特に好ましいのに
、水素原子、メチル基、エチル基、形成される環構造が
ピロリドン環、オキサゾリドンmt−形成する場合であ
る。
一般式(V) l (アミド結合を有する繰り返し単位(3))式中Bl、
、上記一般式(1)中に示したものに同じ。Zは、j〜
7員環の環構造を形成するのに必要な原子群を表す。こ
れらの環構造は置換基含有していてもよい。
さらに詳細VC訳明すると、Zは好ましくは、!員環又
は乙員環の環構造を形成するのに必要な原子群(例えば
形成される環構造としてスクシンイミド環、マロンイミ
ド環、フタルイミド環等)を表し、特に好ましに形成さ
れる環構造がスクシンイミド環の場合である。
以下に本発明に用いられる、アミド結合を有する繰り返
し単位の好ましい具体例を示すが本発明にこれらの例に
限定されるものでにない。
本発明の上記一般式(1)〜(V)で表わされる繰り返
し単位を有する水溶性高分子化合物は、単独重合体であ
ってもよいし、上記一般式(1)〜(V)で表わされる
繰り返し単位一種以上の共重合体であってもよく、また
、同一の一般式で表わされ異なる繰り返し単位t−2つ
以上含んだ共重合体であってもよい。
さらに、重合体の水またはアルカリ水溶液に対する溶解
性が損われない範囲で、他のエチレン性不飽和結合t−
Wする単量体との共重合体であっても良い。
このような共重合可能なエチレン性不飽和結合ヲ有する
単量体の例としては、上記一般式CI)〜U/)で表わ
される繰り返し単位を与え得る単量体の能にアクリル酸
、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル[(f
llti”jメタクリル酸)等のアクリル酸類から誘導
されるエステル(例えばメチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロビルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリレート、1so−ブチル
アクリレート、!−プチルヘキンルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、ンクロヘキンルメタクリレート、β−ア
ルコキンエチル(メタ)アクリレート、(たとえば、λ
−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメ
タアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、λ
−エトキンエチルアクリレート、コーエトキシエチルメ
タクリレート、λ−グトキシエチルアクリレート、λ−
n−プロピルオキンエチルメタアクリレート、j−(,
2−メトキン)エトキシエチルアクリレートなど〕、β
−スルホンアミドエチル(メタ)アクリレート、β−カ
ルメンアミドエチル(メタンアクリレート、あるいに下
記のようなCH2=CH−COO+CH2CH2o+r
、CH3(n=λ〜60)で表される化合物、 CH3 CH2=CCOO+CH2CH2O÷nCH3(n=J
〜j(1))で表される化合物など)、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル、ビニルラウレート)、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、ジエン類(例えばブタジ
ェン、イソプレン)、芳香族ビニル化合物(例えばスチ
レン、ジビニルベンゼンおよびその誘導体、例えばビニ
ルトルエン、ビニルアセトフェノン、およびスルホスチ
レンンイタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリ
デンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニ
ルエチルエーテル)、無水マレイン酸、マレイン酸エス
テル、マレイン酸アミド、N−ビニルピリジン、および
−一および≠−ビニルピリジン、エチレン、プロピレン
、/−ブテン、インブテン等が挙げられる。これらのモ
ノマーのうち、好ましいのに、その単独重合体が水また
にアルカリ水@液に可溶なものであり、特に好ましいの
に、アニオン性解離基を有するエチレン性不飽和単量体
である。
上記一般式(1l〜(Vlで表される繰り返し単位とそ
の他の単量体から誘導される繰り返し単位の共重合比率
は、使用する単量体成分の極性や水溶性等により種々変
わり得るが、上記一般式(1)〜(V)の繰り返し単位
として、好ましくにlOないし100モルチ、特に好ま
しくは、30ないし100モル係の範囲である。
本発明の一般式(I)〜(V)で表される繰り返し単位
t−Vする化合物が共重合体として用いられる時、その
共重合体に、一般のラジカル重合反応でよく知られてい
る様な、ランダム共重合体であってもよいし、グラフト
共重合体、あるいは、特開昭60−2≠0763号に記
載されている様なズロツク共重合体であってもよい。
本発明の一般式(【)〜(v)表される繰り返し単位を
有する重合体の合成に、例えば溶液重合。
懸抱濁重合、乳化重合、沈殿重合、分散重合、塊状1合
等の既知の方法を用いることができる。詳細に英国特:
f第12/103?号、特公昭447−JP/ Pj号
、特開昭lAl−7t!93号、同≠r−?λQλ−号
、特開昭≠ター2//3≠号。
固りター120AJ4’、英国特許り6/3りj号米国
特許32コア672号、同32りOダ17号、同12j
コタ/F号、同32μj232号、同一41l197号
、同3230276号、ジョン、シー、はトロブーoス
、(John  C,Petropoulos  et
  al)著; 「オフイシアル、ダイジェストJ (
Official  Digest) 、JJ巻、71
り〜73ぶ頁(lりt/)、村橋俊介編「合成高か子J
、/巻λ≠6〜−タ0頁、3巻、l〜l01r頁などに
記載の方法を参考にして行うことができる。目的に応じ
て重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間、などを幅広
く、かつ、容易に変更できることにいうまでもない。た
とえば重合は、一般にコO〜/!00C1好ましくに4
tO〜/λO0Cで重合すべき単量体に対し通常0゜0
!−j重量チのラジカル重合開始剤を用いて行ねれる。
開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、ハ
イドロパーオキサイド、レドックス触媒など、たとえば
、過硫酸カリウム、ter tブチルパーオクトエート
、ベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニト
リル、2.2′アゾビスシアノ吉草酸、2.2′−アヅ
ビスー(2−アミジノプロパン塩酸塩)などがある。
本発明に好ましく用いられるポリエーテル系化合物につ
いて、以下に詳細に記載する0本発明に用いられるポリ
エーテル系化合物は、好ましくは下記一般式(Vl)で
表わされるくり返し単位を有する。
一般式(Vl) 式中1は1〜3の整数を表わし、mは0又は1を表わす
、またnは2〜100の整数を表わす。
ここでnとしては10〜40が好ましく、15〜30が
より好ましい、またmとしては0が好まし一般式(VI
)で表わされる化合物としてはm=O,l=1、n=1
5〜30が特に好ましい。
本発明に用いられる好ましい水溶性のポリアミド、ポリ
ウレタン、ポリカーボネートは、アニオン性、官能基(
上記一般式(III)のQに同し)、カチオン性官能基
(下記一般式(Vl)で表わされる基)を主鎖中及び/
あるいは、側鎖に有するものである。これらのうち特に
アニオン性官能基を有するものが好ましい。
一般式(Vl) RIS Φ R16 RI 7      X 9 (式中RIS、 RI6及びR17は、それぞれ水素原
子、炭素数1〜4の低級アルキル基を表し、互いに同じ
であっても異なっていてもよい、またこれらの低級アル
キル基は、他の官能基で置換されていてもよい。
さらに詳しく説明するとR15、RI6及びR17は好
ましくは、水素原子あるいは炭素数1〜4の低級アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2
−カルボキシルエチル基等)であり、これらのうち、特
に水素原子、メチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい
。さらにRISからR1’lの少なくとも1つが水素原
子であることが最も好ましい。) 本発明に用いられる好ましい水溶性の天然高分子誘導体
は、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体(アシル化ゼラチ
ン、アルキル化ゼラチン等)ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質及
びその誘導体など;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル及び
その塩等のセルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、デキ
ストラン、サッカロース、プルラン等の1[導体等であ
る。
このような少くとも1個の水酸基を含有する繰返し単位
を以下に例示するが、これに限定されるものではない。
(CH,CH)− (CH,CH) OH COOCH,CH,OH OH3 喜 +CH2C+ C00CH2CH20H OH3 +CH2Cす UOOCH2CH2UH20H OH3 +CH2C+ Coo(:H2UHCH20H OH OH3 +CH2C+ (−00+ L H2CH20+ 2 H÷C82−C
H−) CUO+CH2CH2O+4H OH3 +C)I2C+ COO+CH2CH20±、H CH3 宜 +CHgCす COO+CH2CH2O+23H CH3 +CH2C+ C0NHCH2CH20H 以下に本発明に用いられる代表的な水溶性高分子化合物
の具体例を示すが、本発明は、これら具体例に限定され
るものではない。
EX−/   ポリビニルアルコール (鹸化度りr、zチ) EX−コ  ポリビニルアルコール (鹸化度7弘、Oチ) EX−3ポリビニルアルコ−k(リアクリル酸ブロック
共重合体 (100:jO重量比ン EX−4’   ポリビニルアルコール−ポリ(アクリ
ル酸−〇〇−メタクリル酸)ブ ロック共重合体 CH3 EX−j (100:140:10  重量比) ポリビニルアルコール−ポリアクリ ルアミドブロック共重合体 (100:100  g@比) x / y = & 0 /jO(重量比)EX−7 CH3 x / y = 60 / IAO(重量比)EX−4 C)13 +CH2C士 CUO+CH2CH2O+23 H EX−タ +CH2CH+ OOH EX−10 CH3 EX−/j CH3 ÷CH2C+ 0OH x/y=!o/r。
(重量比) EX−/ CH3 EX−/J 十CH2(:Hす ■ LONH+C82+s C00Na x/y=りj/j (重量比) CH3 CH3 x/y=よ0/jO(重量比) EX−1t CH3 03Na x/y=りo7io<重量比) EX−/り EX−コよ 十CH2CH+ EX−1& CH3 x /y / z=j O’/コj/21(重量比)E
X−20 +CH2CH± 0NH2 x/y=りo7to<z量比) EX−21 十CH2CH+ C0NHCH20CH3 EX−Jコ (−CH2CHす x / y = j O/ j O(重量比)CONH
CH3 EX−23 +CH2CH+ X / y = I O/コO(重量比ンEX−コ タ EX−2≠ (−CH2CH+ z / y = 7 j / 2 j (重量比)EX
−30 CH3 EX−35 x / y / z = J’ ! / / 0 / 
! (ii量比)EX−36 ポリ (エチレンオキサイド) EX−3/ 平均重合度 EX−37 ポリ (エチレンオキサイド) 平均重合度 EX−38 ゼラチン EX−39 カゼイン EX−40 2−ヒドロキシエチルセルロース EX−4 カ ルボキシメチルセルロース EX−4 2 セルロース硫酸エステルナトリウム 塩 EX−43 アルギン酸ナトリウム EX−44 デキストラン EX−45 水溶性デンプン EX−4 6 n=3! EX−47 EX CHiO−’+C)lzcHzo)r−CI’laP+
Q =10 EX−57 H,、Coo→C H z C H C )l z O
 )−1−)!X−4 9 C.HJ−+CHzCH.OhーrーHH EX−5 0 C+bH330云C H x C H z O ′+ー
rーrーHXー5 8 EX−5  1 C+Jz304CHzCHzO)yr−HHO(Ctl
zCHzOh−(−CHCHzO)r(cHzcHzo
)「)IEX−5  1 C)13 C+iH330云CH.CH計ボCI’lzCLCLO
テHX−59 CH3 EX−52 C)120(CH3CN−0+CH2CH20)r−H
C,。H330云CHzCHiO汁−C H z C 
H C H z O h−HH EX−5 3 L p。
tは1以上、 q。
l Uは2以上 H EX−54 CJtCO(l(CLCHgO+−rir−HEX EX−61 EX−62 NaOiSO4CHzCIIzCHz−0テSO3Na
X−63 に−暫式(1)、(1l>、(VI)で示される化合物
が最も好ましい。具体的にはEX−1,2,3,4,5
,6,7,8,9,10,1l,12,13,14,1
5,16,17,18,46,47,49,50,52
,53,60,65の化合物が好ましく、特にEX−1
,2,3,4,5,6,7,8,47,49,52,6
5の化合物が好ましい。
上記水溶性高分子化合物は、カラー現像液I■当たりO
,O1g〜Log含有することが好ましく、0.05g
〜5g含有することが更に好ましEX−65 上記一般式の化合物中、一般式(1)、(II)、(I
II)、(m、(Vl) 17)化合物が好マシく、特
い。
以下に、本発明において使用されるカラー現像液につい
て詳細に説明する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香I
S第−Mアミンカラー現像主薬を含有する。
好tLいtlJip−フェニレンジアミン誘導体であり
、代表例を以下に示すがこれらに限定されるものでrl
:ない。
D−IN、N−ジエチル−p−フユニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フユニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−1l4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)及び、2−メチル−4−〔N−エチル−N−
(β−,ヒドロキシエチル)アミノ〕ア゛ニリン(例示
化合物D−5)である。
また、これらのp−フユニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液1j7当り好ましくは約0.1g〜約20g
1より好ましくは約0゜5g〜約15gの濃度である。
カラー現像液には、必要に応じて各覆保恒剤を添加する
ことができる。
保恒剤として亜硫酸塩、重亜硫酸塩、無置換のヒドロキ
シルアミン、置換ヒドロキシルアミン類特願昭61−1
86559号記載のヒドロキサム酸類、同61−170
756号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61
−188742号及び同61−203253号記載のフ
ェノール類、同61−188741号記載のα−ヒドロ
キシケトン類やq−アミノケトン類、及び/又は、同6
1−180616号記載の各種糖類を添加するのが好ま
しい。又、上記化合物と併用して、特願昭61−147
823号、同61−166674号、同61−1656
21号、同61−184515号、同61−17078
9号、及び同61−168159号等に記載のモノアミ
ン類、同61−173595号、同61−164515
号、同61−186560号等に記載のジアミン類、同
61−165621号、及び同61−169789号記
載のポリアミン類、同61−188619号記載のポリ
アミン類、同61−197760号記載のニトロキシラ
ジカル類、同61−186561号、及び61−197
419号記載のアルコール類、同61−198987号
記載のオキシム類、及び同61−265149号記載の
3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
上記化合物のカラー現像液への添加量は、0゜005〜
0.5モル/j2.好ましくは、0.03〜O,1モル
/lの濃度となるように添加することが好ましい。
なかでも、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀カラ
ー感光材料を用いる場合、以下に示す一般式CP−1)
及び(ト■)で表わされる化合物を保恒剤として用いる
ことがカブリ防止及び現像液安定性向上という点で特に
好ましい。
一般式(P−I) R’  −N−R” H 式中、R’ 、R”は、水素原子、無置換もしくは置換
アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置換
もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族基を表わ
す。R1とR1は同時に水素原子になることはなく、互
いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよ
い。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であり、炭
素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子
、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和でもよ
い。
一般攻P−n) 式中、R”、R”、R”は水素原子、置換又は無置換の
、アルキル基、アリール基、又はへテロ環基を表わし、
R1,4はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換又
は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、アミノ
基を表わす。ヘテロ環基としては、5〜6員環であり、
C,H,01NSS及びハロゲン原子から形成され、飽
和、不飽和いずれのものでもよい。X1lは−co−H −SO,−1又は−C−から選ばれる2価基を表わし、
nはO又は1である。特にn=oの時、Rj4はアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表わし
、RoとR″4は共同してヘテロ環を形成していてもよ
い。
本発明に係わる発色現像液には、本発明の効果がより良
好に現われる点から、下記一般式(B−I〕及びCB−
n)で示される化合物が、より好ましく用いられる。
一般式CB−13 H 一般式CB−n) 式中、RI 4、RIISRamおよびR+ vはそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、°スルホン酸基、炭素原
子数1〜7のアルキル基、−OR+ *、−COOR+
 *、R1l、R1l、R8,およびR□はそれぞれ水
素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表す。た
だし、Rlgが−OHまたは水素原子を表す場合、R1
4はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7の
アルキル基、−OR,、、−COOR+ *、前記R1
、R4、R1,およびR8が表すアルキル基は置換基を
有するものも含み、例えばメチル基、エチル基、1so
−プロピル基、n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブ
チル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メ
チルカルボン酸基、ベンジル基等が挙げられ、またR1
l、R1l、R8゜およびRlIが表すアルキル基とし
ては前記と同義であり、更にオクチル基等が挙げること
ができる。
またR1いR1l% RlIおよびR8が表すフェニル
基としてはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4
−7ミノフエニル基等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例として以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
(B−I−1) 4−イソプロピルー−1,2−ジヒドロキシベンゼン (B−I−2) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸 (B−1−3) 1.2.3−)ジヒドロキシベンゼン−5−カルボン酸 (B−I−4) 1.2.3−)ジヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ
メチルエステル (B−I−5) 1.2.3−)ジヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ
−n−ブチルエステル (B−I−6) 5−t−ブチル−1,2,3)ジヒドロキシベンゼン (B−I−7) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,6−トリスル
ホン酸 (B−If−1) 2.3−ジビドロキシナフタレンー6−スルホン酸 (B−n−2) 2.3.8−トリヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸 (B−n−3) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸 (B−n−4) 2.3−ジヒドロキシ−8−イソプロピル−ナフタレン CB−I[−5) 2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフタレン−6−
スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1. 2−ジヒドロキシベンゼン−3
,5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩などとしても使用できる。(具
体的例示化合物の(B−I−2))。
本発明において、前記一般式(B−I)及びCB−n)
で示される化合物は、発色現像液ll当り5■〜15g
の範囲で使用することができ、好ましくは15mg= 
l Og、さらに好ましくは25■〜7gの範囲で使用
するのが望ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜1l.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0
,4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミニ/ 五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸、ニトリロN、N、N−トリス(メチレンホスホン酸
)、エチレンジアミン−N、 N、 N’ 、 N’−
テトラキス(メチレンホスホン酸)、1.3−ジアミノ
−2−プロパツール四酢酸、トランスシクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、1.2−ジア
ミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレ
ンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシ
フェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリ
カルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、N、 N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル
)エチレンジアミン−N、 N’−ジ酢酸、カテコール
−3,4,6−トリスルホン酸、カテコール−3,5−
ジスルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−スルホサリ
チル酸。
これらのキレート剤において、好ましくは、エチレンジ
アミン四酢酸、エチレントリアミンペンタ酢酸、トリエ
チレンテトラミン六酢酸、1. 3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、エチレンジアミン−N、 N、 N’ 、
 N’−テトラキス(メチレンホスホン酸)、ヒドロキ
シエチルイミノニ酢酸が良い。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば/l
当たり、o、ig−iog程度である。
本発明において、カラー現像液中のカルシウム濃度が/
 DOppm以上であることが前記結晶析出防止という
点で特に好ましい。カラー現像液中のカルシウムは、水
、添加薬品及び感光材料など供給源にいずれでもよく、
前記キレート剤により沈殿が防止される条件下で使用さ
れれば、本発明の効果を増大するものである。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤k f
A 71l]することができる。
現像促進剤とじては、特公昭37−1401l号1.同
J7−61l7号、同31−77’JG号、同4L弘−
/+2310号、同4tよ一タ0/り号および米国特許
j、Ill、2177号等に表わされるチオエーテル系
化合物、特開昭!コー≠り222号および同jO−/j
jj4L号に表わされるp −フェニレンジアミン系化
合物、特開昭ro−/J772を号、特公昭414t−
30074’号、特開昭t+−1rtrJt号および同
!コーダ3弘−タ号等に表わされる←級アンモニウム塩
類、米国特許第2.t/θ、722号および同41./
/り。
≠tコ号記載のp−7ミノフエノール類、米国特許第j
、4CP4’、り07号、同3.i2r、itコ号、同
≠、230,7り6号、同3.λj3゜りlり号、特公
昭≠t−//173/号、米国特許第2.参12.j≠
6号、同コ、!り≦、タコを号および同J、JI2.J
弘6号等に記載のアミン系化合物、特公昭J7−/40
1を号、同≠2−2よjO/号、米国特許第j、/コr
、itJ号、特公昭弘/−//弘31号、同≠2=23
rtJ号および米国特許第J 、632.10/号等に
表わされるポリアルキレンオキサイド、その他/−フェ
ニルー3−ピラゾリドン類、ヒドラジy類、メンイオン
型化合物、イオン型化合物、イミダゾール類、等を必要
に応じて添加することができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい。実質的にとはカラー現TRIM/l当
り一、0yxl以下更に好ましくに全く含有しないこと
である。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性
の変動%にスティンの増加が小さく、より好ましい結果
が得られる。
本発明においてに、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加することができる。カプリ防止剤としては、塩化
カリウム、臭化カリウム及び沃化カリウムの如きアルカ
リ金属ハロゲン化物および有機カプリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−二トロペンズイミダゾール% j−ニトロイ
ンインダゾール、!−メチルベンゾトリアゾール、j−
二ト(7−< :/シトリアゾール、!−りao−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール
、コーチアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダ
ゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アブ二)の如き
含窒累へテロ環化合物を代表例としてあげることができ
る。
本発明において、塩化銀含有率10モルチ以上の高塩化
−から成るハロゲン化銀から成るハロゲン化銀感光材料
を現像処理する場合、塩素イオン及び臭素イオンの濃度
がそれぞれ3XIO−”〜1.5X10−’モル/I、
3X10−’〜lXl0−”モル/lであることが連続
処理時のカプリ防止及び処理安定性という点で特に好ま
しい。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、処理
タンク壁面などに析出物の発生を住しせしめるために好
ましくない、ここで実質的に含有しないとは、好ましく
は3.0XIO−”モル/l以下の亜硫酸イオン濃度で
あり、最も好ましくは亜硫酸イオンを全く含有しないこ
とである。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベンゼン系化合物
が好ましい、添加量はO〜Log/l、好ましくは、0
.1〜6g/lである。
なかでも、析出防止という本発明の効果をより増大する
目的で住友化学製ホワイテックス−4を用いることが特
に好ましい、他のスチルベンゼン系蛍光増白剤を用いる
と、析出が発生しやすいことが判明した。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪酸カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理時間は10秒〜120秒、
好ましくは20秒〜60秒において、本発明の効果が顕
著である。又、処理温度は33〜IIj’C,好ましく
は36〜°≠00Cにおいて、本発明の効果が特に著し
い。
連続処理時のカラー現像液の補充量は感光材料/m2当
り20−33081、好ましく [J j −/AOa
lが、特に好ましくは30履l〜/10*lが、処理の
簡易化及びコスト低減という点で好ましい。
本発明においてに、発色現像の後に脱銀処理される。脱
鉄工程に一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
千オ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチ
アー1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができる。また、特開昭55−155354号に
記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン
化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用
いることができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特
にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1l当り
の定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好
ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜8が好ましく、さらには4〜7が特に好ましい。p
Hがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及び
シアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれよ
り高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリーウム、亜硫酸カリウム
、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、
重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含
有する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.
02〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さ
らに好ましくは0.04〜0.40モル/lである。特
に亜硫酸アンモニウムの添加が好ましい。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明の漂白定着液は処理時間10秒〜120秒好まし
くは20秒〜60秒である。又、補充量は感光材料ti
当り30ml 〜3500ml、好ましくは4.0 m
 1〜150mlである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オン・ザ・ソサエティ・オンΦモーション・
ピクチャー・アンド・テレビジョン・エンジニアズ(J
ournal of the 5ociety of 
Motion Pictureand Te1evis
ion Engineers)第64巻、p、248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめ
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57−8542号に記載のイン
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イン
チアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学合繊「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45℃で20秒〜2分、好ましくは25〜4
0℃で30秒〜1分30秒の範囲が選択される。
このような短時間水洗においても、本発明によれば、ス
ティンの増加がなく、良好な写真特性を得ることができ
る。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同58τ1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同60−2397
84号、同60−239749号、同61−4054号
、同61−1l8749号等に記載の公知の方法は、す
べて用いることができる。特に1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,l−ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アン
モニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いら
れる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴′(一般には水洗又は安定化浴)を
でるまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が
3分30秒以下、好ましくは3分以下であるような迅速
処理工程において、本発明の効果を顕著に発揮すること
ができる。
本発明において使用される感光材料について、詳細に説
明する。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順に塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいづれも使用することがで
きる。
迅速処理、低補充化処理において、ハロゲン化銀乳剤の
ハロゲン組成は、80モル%以上が塩化銀よりなる実質
的に沃化銀を含まない塩臭化銀であることが好ましい。
ここで、実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率
が1. 0モル%以下、好ましくは0.2モル%以下の
ことをいう。
更に、90モル%以上が好ましく、特に95モル%以上
が好ましい。また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めること
も好ましく行われる。この様な場合にはその塩化銀含有
率が98モル%〜99.9モル%であるようなほぼ純塩
化銀の乳剤も好ましく用いられる。しかしながら、全く
の純塩化銀乳剤を用いると高い感度を得たり、感光材料
に圧力が加わった時に生ずる被りを防止したりする上で
不利な場合もある。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述べたよう
な層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部および/
または表面に有する構造のものが好ましい。上記局在層
のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくとも1
0モル%のものが好ましく、20モル%を越えるものが
より好ましい。
そして、これらの局在層に、粒子内部、粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいに面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキシャ
ル成長したものを挙げることができる。
一万、連続処理時の写真性変動の低減という点から、埴
化銀含百率りOモルチ以上の高塩化銀乳剤において粒子
内のハログツ組成の分布の小さい均一型構造の粒子を用
いることも好ましく行われる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の塗布銀量は感光材料
1m2当たり0.70i以下であることが迅速性及び処
理変動の防止という点で好ましい。
特に、感光材料1m2当たり0.7jll以下であるこ
とが好ましく、0.4j9以下であると更に好ましい。
また、画像濃度の点からo、ag以上が好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるノ・ログン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの
)に、0.7μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布に変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)コ0−以下
、望ましくはlj−以下の所謂単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分
散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗
布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状に。
立方体、十四面体あるいに八面体のような規則的な(r
egular)結晶形を有するもの、球状、板状などの
ような変則的な(irregular)結晶形t−有す
るもの、あるいはこれらの複合形t−Wするものを用い
ることができる。また、種々の結晶形tWするものの混
合したものからなっていても良い。本発明においてはこ
れらの中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を!0チ
以上、好ましくは70%以上、より好ましくにP(7%
以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスイクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくat以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子のjO%f越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛。
鉛、銅、タリウムなどの塩、あるいに第■族元累である
鉄、ルテニウム、ロジウム、ノtラジウム、オスミウム
、イリジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げること
ができる。特に上記第■族元票に好ましく用いることが
できる。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲
にわたるがハロゲン化銀に対して/ 0−’〜1o−2
モルが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法についてに、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いに還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物についてに、特開
昭tコーコ/jコアλ号公報明細書の第1♂頁右下欄〜
第2コ頁右上#1lIvC記載のものが好ましく用いら
れる。
分光増感に、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においてに目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色票−分光増感色素を添フロするこ
とで行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感
色素としてに例(d、 F、M、Ha rme r著H
eterocytA iccompounds −Cy
anine  dyes  andrelated  
compounds(John Wiley  &So
ns(New York、London)  社刊、/
P7q年)に記載されているものを挙げることができる
。具体的な化合物の例ならびに分光増感法に、前出の特
開昭12−2/jコア一号公報明細書の第λコ頁右上欄
〜第3r頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいに写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添フロすることができる。これ
らの化合物の風体例に前出の特開昭62−コ/j27−
号公報明細誉の第32頁〜舗72頁に記載のものが好ま
しく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいに潜像が主どして粒
子内部に形成される所謂表面潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族ア・ミン系発色現像薬の酸化体とカッ
プリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発
色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアン
カプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエa−カプラーとじてに、ベンノイ
ルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2) で表わされるもの が好適である。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラー詳細につ
いては、米国特許系4.622.287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4,623,616号明細
書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許系3,408.194号、同3.9
33.501号、同4,046.575号、同4,13
3.958号、同4,401,752号などに記載があ
る。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許系4.622,287号明細
書の第3741iff〜54欄に記載の化合物例(Y−
1)〜(Y−39)を挙げることができ、なかでも(Y
−1)、(Y−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−
15)、(Y−21)、(Y−22>、(Y−23)、
(Y−26)、(Y・35)、(Y−36)、(Y−3
7)、(Y−38)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許系4.623.6I6号明細書の第
191〜24欄の化合物(Y−1)〜(Y・33)を挙
げることができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(
Y−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)
、(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許系3.408
,194号明細書の第6(資)に記載の典型的具体例(
34)、同3,933.501号明細書の第8欄に記載
の化合物例(16)や(19)、同4,046,575
号明細書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,
133,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例
(1)、同4.401,752号明細書の第5欄に記載
の化合物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げる
ことができる。
I 上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーは下記一般式(C−I)、(C−n)、
(M−、[)、(M−IF)で示されるものである。
一般式(C−1) 一般式(C−II) 一般式(M−I) Yt 一般式(M−II) R1 tりzb 一般式(C−I)および(C−1l)において、R1、
R1およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R,、R。
およびR6は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香
族基またはアシルアミノ基を表し、R3はR2と共に含
窒素の5員環もしくは6員環を形成する非金属原子群を
表してもよい。Yt、Ytは水素原子または現像主薬の
酸化体とのカップリング反応時に離脱しうる基を表す。
nはO又は1を表す。
一般式(C−n)におけるR3としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
前記一般式(C−I)または(C−1l)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR,はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−I)においてR1とRtで環を形成しない
場合、R8は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R1は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−II)において好ましいR6は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−1l)において好ましいR3は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−m)におい7Rsは炭素数2〜15のアル
キル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のア
ルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−II)において好ましいR1は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−I)および(c−n)において
好ましいY、およびY、はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、R1およびR1はアリール
基を表し、R1は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。R7およびR1の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R1に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R,は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4,351,897号や国際公開WO3810479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。
一般式(M−m)において、R2゜は水素原子または置
換基を表す。Y、は水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、zb
およびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−
を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結合
が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
ある場合を含む。R1,またはY、で2量体以上の多量
体を形成する場合、またZaSZbあるいはZcが置換
メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多量
体を形成する場合を含む。
一般式(M−II)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に記
載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4,540゜654号に記載のピラゾロ(1
,5−b)  (1゜2.4))リアゾールは特に好ま
しい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294,785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。 なかでも、一般式(M−I[
)で示されるマゼンタカプラーを使用することが、連続
処理特に補充量を低減した場合、筋状のカブリ防止とい
う点で特に好ましい。これは本発明の該重合体との併用
によりはじめて生ずる効果であり、該重合体、一般式(
Y)で示されるイエローカプラー、及び上記−般式(M
−II)で示されるマゼンタカプラーの3両併用が最も
効果が大きい。
一般式(M−n)で示されるカプラーの具体例を以下に
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上記一般式(Y)〜(M−■)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0. 1〜1゜0モル、好ましくは
0. 1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法に・よっても分散できる。カプラー分散物から
、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法によ
り、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合して
もよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1、 7の高沸点
有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用す
るのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。特に、
前述の一般式(C−I)、<C−■)、(M−I)、(
M−I[)、(Y)によって表わされるカプラーには特
に好ましい。
一般式(A) 一般式(B) w、−coo−w。
一般式(D) 一般式(E) w  −0−Wl (式中、W、 、W、及びW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、ア・リール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW、、
OW、またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整
数であり、nが2以上の時はW、は互いに同じでも異な
っていてもよく、−般式(E)において、WlとW、が
縮合環を形成してもよい)。
本発明に用いつる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは1706C以上で
ある。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳剤分散させる事ができる
好ましくは国際公開WO38100723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−フルフキシフエノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2.728.659
号、同第2. 732. 300号、同第2,735,
765号、同第3,982.944号、同第4,430
,425号、英国特許第1,363,921号、米国特
許第2,710.801号、同第2,816,028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.
300号、同第3,573,050号、同第3.574
,627号、同第3,698.909号、同第3,76
4,337号、特開昭52−152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許第4,360,589号に、
p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066.975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号などに、
ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜700.45
5号、特開昭52−72224号、米国特許4,228
,235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類はそれぞれ米国特許第3.457,079号、同第
4.332.886号、特公昭56−21l44号など
に、ヒンダードアミン類は米国特許第3. 336. 
135号、同第4,268,593号、英国特許第1.
326,889号、同第1.354,313号、同第1
,410,846号、特公昭51−1420号、特開昭
58−1l4036号、同第59−53846号、同第
59−78344号などに、金属錯体は米国特許第4,
050,938号、同第4.241,155号、英国特
許第2,027.731(A)号などにそれぞれ記載さ
れている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラー
カプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.314゜794号、同第3,352.
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3,705,805号
、同第3.707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(例えば米国特許第4,045,229号に記
載のもの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例え
ば米国特許第3. 406. 070号同3.677.
672号や同4. 271. 307号に記載のもの)
を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例え
ばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫
外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫
外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数kl  (80℃のトリオクチルホ
スフェート中)が1.Of/mol・sec 〜lXl
0″″1l/m0I1lsecの範囲で反応する化合物
である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−158
545号に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(F If)で表すことができる。
一般式(FI) R,−(A)、−X 一般式(F If) R,−C=Y 式中、R,、R,はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(F II)の化合物に対
して付加するのを促進する基を表す。ここでR,とX、
YとR3またはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(F ff)で表される化合物の具体
例については、特開昭63−158545号、同第62
−283338号、欧州特許公開298321号、同2
77589号などの明細書に記載されているものが好ま
しい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。
一般式(GI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性”CH,I値(
R,G、 Pearson 、 et al、。
J、 Am、 Chem、Soc、、90. 319 
(196B) )が5以上の基か、もしくはそれから誘
導される基が好ましい。
一般式(Gl)、で表わされる化合物の具体例について
は欧州公開特許第255722号、特開昭62−143
048号、同62−229145号、特願昭63−13
6724号、同62−214681号、欧州特許公開2
98321号、同277589号などに記載されている
ものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で親油性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキンノール染料、ヘミオキ
ンノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでも、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料を用いることが好ましく、本発明の要因と併用するこ
とでカラー現像液の前記析出防止効果が増大する。これ
に、前記染料が、処理中にカラー現像液中に溶出し、染
料自身または、その分解物が、本発明の水浴性高分子化
合物と共に析出防止に影響しているものと考えられる。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
またに保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、#
を使用して処理され赳ものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンのa法の詳細はアーサー・ヴアイス者、す・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、/f6v年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体とじては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの′T!i明フィルムや反射
型支持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射
支持体の使用がより好ましい。
本発明に使用す、る「反射支持体」とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよ(、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したちのを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Riの平均値(π)に対するRiの標準偏差Sの
比S/πによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
s/Rは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
であるノということができス− (実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れらに限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(Solv−3)1.Occと溶媒(Solv
−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水溶
液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて
分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を含有
する塩臭化銀乳剤(臭化銀0. 7モル%)420gに
混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七1用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1,2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−57−ジクロロ−3,
3’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層、3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,1l−ネオペンチルチア ジカルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2,5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,lO−ジオ
キソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1,5−ジ
イル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナト
リウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ナトリ
ウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/イ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ1.02μm)   0.25ゼラチ
ン             1.80イエローカプラ
ー(ExY)      0.60褪色防止剤(Cpd
−1)      0.28溶媒(Solv−3)  
’       0.01溶媒(Solv−4)   
     0.03第二層(混色防止層) ゼラチン             0.80混色防止
剤(Cpd−2)      0.055溶媒(Sol
v−1) 溶媒(Solv−2) 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.58μm)   0.13ゼラチ
ン             1.86マゼンタカブラ
ー(ExM)      0.20褪色防止剤(Cpd
−3)      0.17褪色防止剤(Cpd−4)
      O,l O溶媒(Solv−1)    
    0.2溶媒(Solv−2)        
0.03第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd=2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Sotv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 4モル%、立方体、0
゜ 03 0、15 1、70 0、065 0、45 0、23 0、05 0、05 平均粒子サイズ0.59μm) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−’2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン 1、07 (ExM)マゼンタカプラー (ExY)イエローカプラー (ExC−/)シアンカプラー (t)CsHx t (Cpd−/)褪色防止剤 +CH2−CH±。
電 C0NHC4Hs(6) 平均分子量io、oo。
(Cpd−コ)混色防止剤 コ、j−ジーter t−オクチルI・イドロキノン (Cpd−J)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシーダ、4t、t’、l’−テト
ラメチル−2,2′−スピロクロマン(cpct−ダ)
褪色防止剤:N−(4’−ドデシルオキシフェニル)−
モルホリン (Cpd−j)発色促進斎ドp −(p −トルエンス
ルホンアミド)フェニル−トチカン (8o1v−/)溶媒ニジ(コーエチルヘキシル)7タ
レート (Solv−2)溶媒ニジブチル7タレート(Solv
−j)溶媒ニジ(i−ノニル)フタレート (Solv  4’)溶媒:N、N−ジエチルカル、t
rンアミドーメトキシ−29μmジ−t−アミルベンゼ
ン (UV−/)紫外線吸収剤:2−(コーヒドロキシー3
1!−ジーtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール (UV−2)紫外線吸収剤:2−(j−ヒドロキシ−J
、j−ジーter t−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール 以上の様にして得られた試料f101とした。
上記試料i−像様露光後、ペーパー用小型自動現像機A
を用いて、下記処理工程及び処理組成にて、カラー現像
タンク容量の2倍補充するまで連続処理した。
なお、は−・ぐ−用小型自現機のカラー現像タンク壁の
材質を第1表に示すように変化させ、同様に連続処理を
行なった。
更にカラー現像液の組成も、第1表に示すように変化さ
せた。
処理工程   温度   時間 補充量”カラー現像 
 3J′。C≠!秒  jjm/漂白定着  30〜3
ぶ℃ 弘!秒 2/Jゴ安定■ 30〜37°C20秒 安定■ 30〜37°C20秒  − 安定■ 30〜37°(40秒 36≠1乾  燥  
7O−rjr ’Cj O妙音感光材料1m2あたりの
補充量 (安定■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 添加剤(第1表参照) エチレンジアミンテト ラホスホン酸 ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキシエチリ テン−1Il−ジホ タンク液 roo* OoよI りJJ 3.09 補充液 oow O,jll り、参g !、09 スホン酸       o、t、g   o、tgトリ
エタノールアミン  //、t9  //、4g塩化カ
リウム       j、Ofl臭化カリウム    
   0.OJg  −炭酸カリウム      コj
I!  λzgN−エチルーN−(β 一メタンスルホンア ミ ドエチル)−3− メチル−グーアミノ アニリン硫酸塩     j、01i  /λ、ogヒ
ドラジノニ酢酸    o、oamol  o、o4m
ol亜硫酸ナトリウム     0./gO,2fl螢
光増白剤(住友化学 製WHITEX−≠)     /、01l   J、
j、p水1に7yaLテ1oooI!/1ooorxt
pH(J j ’C)    10.00 10.IO
漂白定着液(タンク液と補助液に同じ]水      
                ≠00m1チオ硫酸
アンモニウム(70%)   1oorxt亜にはナト
リウム           /7gエチレンジアミン
四酢酸鉄(Ill )アンそニウム         
  6j9エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム                !I氷酊酸 
                ヂy水を刀0えて 
           / 000 m/p H(λj
0C)          j、参O安定液(タンク猷
と補助液は向じ) ホルマリン(37チ)        0./l!ホル
マリンー亜硫酸付加物     0.717j−クロロ
−2−メチル−≠− インチアゾリン−3−オン   0.029コーメチル
ー弘−インチアゾリ ノー3−オン         o、oig恢酸銅  
          0.00よIアンモニア水<at
チ)      2.0g水を刃口えて       
    1oooyapH(コj’C)       
    4′・Q上記連続処理において、搬送トラブル
の有無を評価し、連続処理終了から2O日間、1日70
時間カラー現像液を31r0Cに温調及び循環させた後
、カラー現像タンク壁の空気との接触部の析出を観察し
、その結果を第1表に示した。
第1表の結果が示す様に、本発明の構成要因を満足する
場合、カラー現像タンク壁の結晶析出が無く更に搬送不
良及び機械汚染もなく、良好な結果が得られた。(実験
魔7〜10) 本発明の水溶性高分子化合物をカラー現像液中に含有し
ない場合、カラー現像タンク壁の材質にかかわらず、多
量の析出が発生し、搬送不良も発生する場合が多く、本
発明の目的を達成するものではない、(実験Ntll〜
3) 本発明の水溶性高分子化合物をカラー現像液中に含有し
ている場合でも、カラー現像タンク壁の材質が本発明の
ポリ塩化ビニル以外の樹脂である場合、多量の析出発生
及び搬送不良発生のため、本発明の目的を達成するもの
ではない。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして作製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2CGおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解L、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方墳
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.82μm、粒
子サイズ分布の変動係数は0.08、臭化銀0.2モル
%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性増感色素
を銀1モル当たり2.0XIO−’モル加えた後に硫黄
増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物とこの
乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一
塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、 お よ び 5゜ 6X10”モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、 1゜ 0×10−″モル) 青感性乳剤層 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しは0
.9X10”モル、また小サイズ乳剤に対しては1. 
 I X 10−4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−sモル添加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり、 2゜ oxto−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ10ゲン化銀1モル当たり
a、5xto−’モル、7.7XIO−’モル、2゜5
xto−”モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1X10″″
4モルと2×10″″4モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (感光材料1rr?当たり36.2■)SO*Na (感光材料1−当たり、7. 1■) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに酸化チタンと青味染料(群
青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.25ゼラチン
             1,86イエローカブラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)      0.19溶媒(Solv−1)   
     0. 35色像安定剤(Cpd−7)   
   0.06第五層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv−
1)        0.’16溶媒(So 1v−4
)        0. 08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.40μm、
粒子サイズ分布の変動係数は0.08、AgBr0.8
モル%を粒子表面に局在含宵させた)        
     0.12ゼラチン            
 1.24マゼンタカプラー(ExM)      0
.20色像安定剤(Cpd−2)      o、03
色像安定剤(Cpd−3)      0. 15色像
安定剤(Cpd−4)      0.02色像安定剤
(Cpd−9)      0.02溶媒(Solv−
2)        0140第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(C
pd−5)      0.05溶媒(Solv−5)
        0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.60μm1
粒子サイズ分布の変動係数は0.09AgBr0.6モ
ル%を粒子表面の一部に局在含有させた)      
      0.20ゼラチン           
  1.34シアンカプラー(ExC)       
0.32色像安定剤(Cpd−6)       0.
17色像安定剤(Cpd−7)       0.40
色像安定剤(Cpd−8)      0.04溶媒(
So 1v−6)         0. 15第六層
(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)       0.16混色防止剤(
Cpd−5)      0.02溶媒(So 1v−
5)         0. 08第七層(保護層) ゼラチン             1l.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)         0.17流動パラフイン    
     0.03(ExY)イエローカプラー (ExM) マゼンタカプラー; (M−2) (Cpd−1) 色像安定剤 (E x C)シアンカプラー I R=Ct Hs と C,H。
(Cpd−2) 色像安定剤 と (Cpd−3) 色像安定剤 の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 C,H・(をン (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 CI Hu(i) (Cpd−7) 色像安定剤 ICH,−〇H片 C0NHC4Hs(t) 平均分子量 60゜ (Solv−1) 溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 (Solv−3) (Solv−5) の2: 溶 媒 溶 媒 1混合物(容量比) COOC,H,。
(CHt)* C00C,H,。
以上の様にして得られた試料を201とした。
上記試料を像m露光後、ペーパー用小型自動現像機を用
いて、下記処理工程及び処理組成にて、カラー現像タン
ク容量の2倍補充するまで連続処理を実施した。
なお、自動現像機のカラー現像タンク壁材賞、カラー現
像液の開口率及びカラー現像液の組成を第2表に示す様
に変化させた。
!!!JLuL  i工  豊固蓋光l’ j2!!J
IJLカラー現像   40℃  45秒  3Qal
   41漂白定着 30〜36℃ 45秒 215m
1  41水洗030〜37℃20秒 −21 水洗■ 30〜37°C20秒 −21水 洗 ■  
30〜37°C20秒 364m1  21乾  燥 
   70〜85’C60秒1感光材料1−2あたりの
補充量 (安定■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左立二里l豆       え之lま  蓋ヱ丘水  
               800編1   80
0m1添加剤(第2表参照)0.5g エチレンジアミン四酢酸  3.5g 1.2−ヒドロキシベンゼン −4,6−ジスルホン酸ナ トリウム         0.5゜ トリエタノールアミン   ts、o g塩化カリウム
        7.5g臭化カリウム       
0.03 g炭酸カリウム        25゜ N−エチル−N(β−メタン スルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩      5.0g N、N−(ビススルホエチル) 一ヒトaキシルアミン2ナ トリウム        0.05mol亜硫酸ナトリ
ウム      O,1g蛍光増白剤(住友化学製 WHITEX−4)         1.0 g水を
加えて        1000@10.5g 3.5g 0.5g 15.0 g 5g 16.0 g 0.08so1 0.2g 6.0g 000m1 pH(25°C)         10.00   
 !1.251豆主I丘(タンク液と補充液は同じ)水
                     400霞
lチオ硫酸アンモニウム(70%)    100m1
亜硫酸ナトリウム           17gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(II+) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリ ラム                 5g氷酢酸 
               9g水を加えて   
         1000slpH(25℃)   
         5.40旦(タンク液と補助液は同
じ) イオン交換水(カルシウム及びマグネシウムは各々32
東以下) なお、カラー現像液、漂白定着液、及び水洗液に対し、
蒸留水を蒸発水量添加し、蒸発濃縮補正をしながら連続
処理した。
上記連続処理において、搬送不良の有無を評価し、その
結果を第2表に示した。
更に連続処理終了時から10日間、1日10時間カラー
現像液を40℃に温調及び循環させた後、未露光の感光
材料(12,7cmX9cm)を10枚7処理し、感光
材料の汚れを評価し、またカラー現像タンク壁の空気と
の接触部の析出を観察し、その結果を第2表に示した。
第2表の結果から明らかな様に、本発明の構成要因を満
足した場合、連続処理において、搬送不良が無く、感光
材料の汚れ及びカラー現像タンク壁の結晶析出発生が著
しく防止され、良好な結果が得られた。(実験Nl15
〜15) 本発明の構成要素である水溶性高分子化合物及びタンク
壁材質を単独で用いた場合、何ら本発明の効果が得られ
ていない(実験隘1〜6)ことから、本発明の組み合わ
せによる効果の特異性が明らかである。
本発明の中でも、カラー現像液の開口率(カラー現像液
1lに対する空気との接触面積(C■り)が1〜10c
mt/ lである場合、析出防止効果が更に高く2〜5
cm”/lである場合、その効果が特に著しいことがわ
かる。(実験N1l9〜13)(発明の効果) 本発明の方法により、長期間にわたり連続的に処理する
ときに発生する析出物、特に発色現像液の気液界面付近
やその上部に生じる析出物の発生を著しく抑えることが
できる。
特に、開口率が低い場合、亜硫酸イオン含有率が低い、
もしくは実質的に含存しない場合に有効である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を自動現像機を
    用いて処理する方法において、カラー現像液が芳香族第
    1級アミンカラー現像主薬の少なくとも1種と、水溶性
    高分子化合物の少なくとも1種を含有し、該自動現像機
    のカラー現像タンクの壁面がポリ塩化ビニルから成るこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
  2. (2)自動現像機のカラー現像タンクの開口率が1cm
    ^2/l以上で10cm^2/l以下(1lのカラー現
    像液に対し、空気との接触面積が1cm^2以上で10
    cm^2以下であることを示す。)であることを特徴と
    する特許請求範囲第1項記載の処理方法。
JP32622090A 1990-04-27 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0411252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32622090A JPH0411252A (ja) 1990-04-27 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11363890 1990-04-27
JP2-113638 1990-04-27
JP32622090A JPH0411252A (ja) 1990-04-27 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411252A true JPH0411252A (ja) 1992-01-16

Family

ID=26452586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32622090A Pending JPH0411252A (ja) 1990-04-27 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069641A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nikki Co Ltd プライミング機構付燃料ポンプ
JP2009068396A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nikki Co Ltd プライミング機構付燃料ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069641A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nikki Co Ltd プライミング機構付燃料ポンプ
JP2009068396A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nikki Co Ltd プライミング機構付燃料ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
US5091292A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0411502A2 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPH03263043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH0468346A (ja) カラー画像形成方法
JPH0411253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209470A (ja) カラー画像形成法
JPH03253852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び最終処理組成物
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0458243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0372347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料