JPH03263043A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03263043A
JPH03263043A JP2062336A JP6233690A JPH03263043A JP H03263043 A JPH03263043 A JP H03263043A JP 2062336 A JP2062336 A JP 2062336A JP 6233690 A JP6233690 A JP 6233690A JP H03263043 A JPH03263043 A JP H03263043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
acid
color
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2062336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2866947B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2062336A priority Critical patent/JP2866947B2/ja
Priority to US07/668,567 priority patent/US5264330A/en
Publication of JPH03263043A publication Critical patent/JPH03263043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866947B2 publication Critical patent/JP2866947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/367Pyvaloyl-acetanilide couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀感光材料の処理方法に関するも
のであり、さらに詳しくは、連続処理時に発生するイエ
ロースティン増大及び筋状の処理ムラが防止された現像
処理方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
短縮されることか所望されていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度上昇や
補充量増大が一般的な方法であるが、その他、攪拌を強
化する方法、あるいは各種促進剤を添加する方法が数多
く提案されてきた。
しかし、上記方法により、単に現像活性を増大させると
、自動現像機を用いた連続処理に伴ない、イエローステ
ィンの増大及び筋状の処理ムラが発生することが判明し
た。
本発明者らの種々の検討の結果、イエロースティンは、
イエローのカブリであることが判明した。
迅速処理において、カブリを減少させる方法として、特
開昭513−95345、特開昭59−232342に
有機カブリ防止剤を使用することが知られている。しか
し、そのカブリ防止能では、上記連続処理に伴なうカブ
リ増大の発生及び筋状カブリを十分に防止するには至ら
ず、多量に用いると最大濃度の低下及び現像遅れを引越
こし、上記問題点を解決す−るものではなかった。
また、イエローのカブリを減少させる方法として、特開
昭47−26133記載のピバロイル型イエローカプラ
ーを用いることが知られている。
ピバロイル型イエローカプラーは、ベンゾイル型に比ベ
イエローカブリは低減されるものの十分でなく、上記問
題点を解決するには至らなかった。
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明の第1の目的は、連続処理に伴なうイ
エロー最小濃度増大が防止され、白色度の良好なカラー
写真画像を得るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、連続処理に伴なう筋状の処理ム
ラ発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくとも一種の芳
香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現像
液で処理する方法において、該感光材料が下記一般式(
Y)で表されるイエローカプラーの少なくとも1種を含
有し、該カラー現像液がビニルアルコール単重合体、ビ
ニルアルコールの共重合体、ビニルピロリドン単重合体
及びビニルピロリドンの共重合体からなる群から選ばれ
る少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法により本発明の目的
は達成された。
一般式(Y) 一般式(Y)において、Rl 1はハロゲン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R1□は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表す。Aは−NHCOR,,、−NH8O2−R1
3、−3o、NHR,、、−COOR,、、−3o2N
−R,、を表わす。但し、R1 R13とR+4はそれぞれアルキル基、アリール基また
はアシル基を表す。Yは離脱基を表す。
一般式(Y)において、R12及びR13の置換基とし
て、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルファミド基、オキシカルボニル基、シアノ基を
あげることができ離脱基Yは好ましくは下記(Xa)か
ら(Xg)に至る一般式で表わされる基を含む。
OR,。         (Xa) R20は置換されていてもよいアリール基又は複素環基
を表わす。
(Xb)        (Xc) R21、R2□は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボ
ン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ
基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換も
しくは置換の、フェニル基または複素環を表わし、これ
らの基は同じでも異ってもよい。
−W 、=。
5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子
を表わす。
一般式(Xd)のなかで好ましくは(x e)〜(Xg
)が挙げられる。
式中、R23、R2,は各々水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒド
ロキシ基を表わし、R15、R26およびR2□は各々
水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ま
たはアシル基を表わし、W2は酸素またはイオウ原子を
表わす。
これらのカプラーの具体例を以下に示す。
24 (Y−3) (Y−2) (Y−4) N (Y 5) HN    CC4Hs(n) CH。
(Y−6) H (Y−9) (Y−10) H CH。
(Y−7) (Y 8) H 8o2CH。
(Y−11) (Y−12) OOH (Y−13) (Y−14) (Y−17) (Y−18) 0OH (Jに2HI 2 H5 (Y−15) (Y−16) (Y−19) (Y−20) (Y−21) 0H (Y−22) CH2CH2QC2Hs (Y−25) (Y−26) 0OH (Y 23) CH3−C−NH CH。
(Y−24) CH。
(Y−27) (Y−28) CH。
(Y 29) −−CH (Y−30) H (Y−33) (Y−34) (Y−31) (Y−32) (Y−35) 上記−数式(Y)で表わされるカプラーは、感光層を構
成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり、0,1〜1.0モル、好ましくは0.1〜0
.5モル含有される。
本発明で用いられる前述の重合体は、分子量に特に制限
はないが、好ましくは1000〜8000、また100
0〜50000程度のものがより好ましい。ビニルアル
コールまたは、ビニルピロリドンを共重合体として使用
する場合、これらと共重合する化合物として、アクリル
エステル、アクリルアミド、エチレンイミン、ビニルピ
リジン、スチレン、ビニルメチルイミダゾール、イオネ
ン、アクリル、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイ
ン酸、マレイン酸、スチレンスルホン酸、ビニル安息香
酸、フェノール、ポリエステルシリコン、ビニルサクシ
ンイミド、アクリロニトリル、ビニルエステル、アクリ
ル酸エステル、ビニルアルコール、ビニルピロリドンな
どがあげられるが、重合体組成としてビニルアルコール
、ビニルピロリドンが20モル%以上含まれていればよ
く、これらに限定されるものではない。
好ましくは、ビニルアルコール、ビニルピロリドンが4
0モル%以上含有するものであり、実技的にはこれら共
重合体が水溶性であることが均一に溶解するなどの点か
らも望ましい。
該重合体の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
A−1ポリビニルアルコール A−2ビニルアルコール−酢酸ビニル/共重合体 A−3ビニルアルコール−アクリル酸/共重合体 A−4ビニルアルコール−ビニルピロリドン/共重合体 A−5ビニルアルコール−メタアクリル酸/共重合体 A−6ビニルアルコール−マレイン酸/共重合体 A−7ビニルアルコール−アクリロニトリル/共重合体 A−8ビニルアルコール−アクリル酸エステル/共重合
体 A−9ビニルアルコール−アクリル酸エステル−アクリ
ル酸/共重合体 A−10ポリビニルピロリドン A−11ヒニルピロリドンーアクリル酸エステル/共重
合体 A−12ビニルピロリドン−酢酸ビニル/共重合体 A−13ビニルピロリドン−メタアクリル酸/共重合体 A−14ビニルピロリドン−マレイン酸/共重合体 A−15ビニルピロリドン−アクリルアミド/共重合体 A−16ビニルピロリドン−メタアクリルアミド/共重
合体 A−17ビニルピロリドン−アクリル酸/共重合体 A−18ビニルピロリドン−アクリル酸エステル−アク
リル/共重合体 A−19ビニルピロリドン−ビニルアルコール−アクリ
ル酸/共重合体 A−20ビニルピロリドン−ビニルアルコールアクリル
酸エステル/共重合体 上記化合物のカラー現像液への添加量は、0゜05g/
j!〜2g/lが好ましく、O,Ig/A〜1g/lが
更に好ましい。
本発明者らは、連続処理に伴なうイエロー最小濃度増大
及び筋状の処理ムラを防止する目的として研究を重ねた
結果、−数式(Y)で示されるイエローカプラーを含有
するハロゲン化銀感光材料を、ビニルアルコールまたは
ビニルピロリドンの単重合体あるいは共重合体を含有す
るカラー現像液で処理することにより、目的を達成した
本発明の一般式(Y)のイエローカプラーは、特開昭4
7−26133号に記載されているが、このカプラーを
単に用いるだけでは、上記問題点を解決するものではな
かった。
また、本発明の前述の重合体を単に用いるだけではカブ
リ防止等の効果は無く、本発明外のイエローカプラーを
併用しても同様であった。
上記化合物の併用による効果は、非常に特異的なもので
あり、従来の知見からは全く予想しがたく、まさに驚く
べきことであった。
特公昭47−20743に本発明の該重合体をカラー現
像液に添加することが記載されている。
しかし、これはカラー現像主薬の結晶析出防止を目的と
するものであり、更に、−数式(Y)のイエローカプラ
ーの記載は全くなく、かつ迅速処理における上記問題点
及び本発明のイエローカプラーとの併用に上る特異的効
果について全く記載がなく、本発明を類推するものでは
ない。
以下に、本発明において使用されるカラー現像液につい
て詳細に説明する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチルN−[β−
(メタンスルホンアミド)エチルクーアニリン [)−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(
メタンスルホンアミド)エチルシアニリン(例示化合物
D−6)及び、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)アミノコアニリン(例示化合物
D−5)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約15gの濃度である。
カラー現像液には、必要に応じて各種保恒剤を添加する
ことができる。
保恒剤として亜硫酸塩、重亜硫酸塩、無置換のヒドロキ
シルアミン、置換ヒドロキシルアミン類特願昭61−1
86559号記載のヒドロキサム酸類、同61−170
756号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61
−188742号及び同61−203253号記載のフ
ェノール類、同61−188741号記載のα−ヒドロ
キシケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同6
1−180616号記載の各種糖類を添加するのが好ま
しい。又、上記化合物と併用して、特願昭61−147
823号、同61−166674号、同61−1656
21号、同61−164515号、同61−17078
9号、及び同61−168159号等に記載のモノアミ
ン類、同61−173595号、同61=164515
号、同61186560号等に記載のジアミン類、同6
1−165621号、及び同61−169789号記載
のポリアミン類、同61−188619号記載のポリア
ミン類、同61−197760号記載のニトロキシラジ
カル類、同61−186561号、及び61−1974
19号記載のアルコール類、同61−198987号記
載のオキシム類、及び同61−265149号記載の3
級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ま七い。
上記化合物のカラー現像液への添加量は、0゜005〜
0.5モル/1、好ましくは、0.03〜0.1モル/
lの濃度となるように添加することが好ましい。
なかでも、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀カラ
ー感光材料を用いる場合、以下に示す一般式(1)及び
(It)で表わされる化合物を保恒剤として用いること
がカブリ防止及び現像液安定性向上という点で特に好ま
しい。
一般式(1) %式% 式中、R’ 、R2は、水素原子、無置換もしくは置換
アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置換
もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族基を表わ
す。R1とR2は同時に水素原子になることはな(、互
いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよ
い。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であり、炭
素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子
、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和でもよ
い。
一般式(II) 式中、R”、R32、R”は水素原子、置換又は無置換
の、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表わし
、R”はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換又は
無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、アミノ基
を表わす。ヘテロ環基としては、5〜6員環であり、C
,Hlo、N、S及びハロゲン原子から形成され、飽和
、不飽和いずれのものでもよい。X 31は一〇〇−H −SO,−1又は−〇−から選ばれる2価基を表わし、
nはO又は1である。特にn=0の時、R34はアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表わし
、R33とR34は共同してヘテロ環を形成していても
よい。
本発明に係わる発色現像液には、本発明の効果がより良
好に現われる点から、下記−数式CB−■〕及びCB−
n〕で示される化合物が、より好ましく用いられる。
一般式CB−1〕 H R+1 一般式CB −ID 式中、R1いRIS、RISおよびR+7はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜
7のアルキル基、−OR,、、−COOR,9、R11
% Rte、R2゜およびR11はそれぞれ水素原子又
は炭素原子数1〜18のアルキル基を表す。ただし、R
teが−OHまたは水素原子を表す場合、R14はハロ
ゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7のアルキル
基、 OR+ s、−coORlg、前記R1いR15
、RI BおよびR17が表すアルキル基は置換基を有
するものも含み、例えばメチル基・エチル基、1so−
プロピル基、n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メチ
ルカルボン酸基、ベンジル基等が挙げられ、またR18
、RII、R20およびR21が表すアルキル基として
は前記と同義であり、更にオクチル基等が挙げることが
できる。
またR + 4・、R15、RlおよびR17が表すフ
ェニル基としてはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル
基、4−アミノフェニル基等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例として以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
(B−I−1) 4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシベンゼン (B−I−2) 1.2−ジヒドロキシベンセン−3,5−ジスルホン酸 (B−I−3) 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボン酸 (B−1−4) 1.2.3−)リヒドロキシベンゼンー5−カルボキシ
メチルエステル (B−I−5) 1.2.3−)ジヒドロキシベンゼン−5カルボキシ−
n−ブチルエステル (B−I−6) 5−t−ブチル−1,2,3トリヒドロキシベンゼン (B−I−7) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,6−トリスル
ホン酸 (B−n−1) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸 (B−If−2) 2.3.8−)リヒドロキシナフタレンー6−スルホン
酸 (B−IF−3) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸 (B−II−4) 2.3−ジヒドロキシ−8−イソプロピル−ナフタレン (B−If−5) 2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフタレン−6−
スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1. 2−ジヒドロキシベンゼン−3
,5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩などとしても使用できる。(具
体的例示化合物の(B−1−2))。
本発明において、前記−数式[B−I)及びCB−II
)で示される化合物は、発色現像液11当り5■〜15
gの範囲で使用することができ、好ましくは15■〜1
0gいさらに好ましくは25■〜7gの範囲で使用する
のが望ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0. 1モル/1〜0
.4モル/Iであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
ニトリロN、N、N−)リス(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミン−N、 N、 N’、 N’−テトラ
キス(メチレンホスホン酸)、1.3−ジアミノ−2−
プロパツール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン
四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、1.2−ジアミノプ
ロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレンジア
ミン三酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、2−ホスホノブタン1.2.4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、N、 N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレ
ンジアミン−N、 N’−ジ酢酸、カテコール−3,4
,6トリスルホン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、5−スルホサリチル酸、4−スルホサリチル酸。
これらのキレート剤において、好ましくは、エチレンジ
アミン四酢酸、エチレントリアミンペンタ酢酸、トリエ
チレンテトラミン六酢酸、l、  3−ジアミノプロパ
ノール四酢酸、エチレンジアミン−N、 N、 N’ 
、 N’−テトラキス(メチレンホスホン酸)、ヒドロ
キシエチルイミノニ酢酸が良い。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば11
当り0.1g〜’l Og程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−78°26号、同44−12
380号、同45−9019号および米国特許3,81
3,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号および同50−15554号に
表わされるp−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭5
0−137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号および同52−43429号等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,6
10,122号および同4,119゜462号記載のp
−アミンフェノール類、米国特許第2,494,903
号、同3. 128. 182g、同4,230,79
6号、同3,253゜919号、特公昭41−1143
1号、米国特許第2,482,546号、同2,596
,926号および同3,582,346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許第3,128.183号、特公昭
41−11431号、同42−23883号および米国
特許第3.532,501号等に表わされるポリアルキ
レンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリド
ン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化
合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加すること
かできる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい。実質的にとはカラー現像液II!当り
2.0m1以下更に好ましくは全く含有しないことであ
る。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の変
動特にスティンの増加が小さく、より好ましい結果が得
られる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加することができる。カブリ防止剤としては、塩化
カリウム、臭化カリウム及び沃化カリウムの如きアルカ
リ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−二トロペンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明において前述のカプラーと重合体の併用の効果は
特に高塩化銀乳剤からなるカラー感光材料(例えば、カ
ラープリント用)を用いたときに顕著である。ここで、
塩化銀含有率80モル%以上の高塩化銀から成るハロゲ
ン化銀感光材料を現像処理する場合、塩素イオン及び臭
素イオンの濃度がそれぞれ3×10H〜1.5X10−
’モル/C3X10−5〜lXl0−”モル/1である
ことが連続処理時のカブリ防止及び処理安定性という点
で特に好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はθ〜10g/l、好ましくは0.1〜
6 g/lである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理時間は10秒〜120秒、
好ましくは20秒〜60秒において、本発明の効果が顕
著である。又、処理温度は33〜45℃、好ましくは3
6〜40℃において、本発明の効果が特に著しい。
連続処理時のカラー現像液の補充量は感光材料ld当り
20〜350−1好ましくは25〜160−が、特に好
ましくは30−〜110−が、処理の簡易化及びコスト
低減という点で好ましい。
又、本発明のカラー現像液はその液開口率(空気接触面
積(d)/液体積(d))が、いかなる状態でも本発明
外の組合せよりも相対的に優れた性能を有するが、カラ
ー現像液の安定性の点から液開口率としては0〜O,1
cm’が好ましい。連続処理においては、実用的にも0
.001 cm ’−0゜05cm−’の範囲が好まし
く、更に好ましくは0゜002cm−’〜0. 03c
m−’である。
一般に保恒剤としてヒドロキシルアミン等を使用した場
合は、カラー現像液の液開口率を小さくしたとしても、
熱あるいは微量金属による分解が起こることは広く知ら
れている。しかし、本発明のカラー現像液においては、
これらの分解が非常に少なく、カラー現像液を長期保存
する又は、長期にわたって、使用が続く場合でも充分に
実用に耐えうる。従って、こう言った場合には液開口率
は小さい方が好ましく、0−0. 002cm ’が最
も好ましい。
逆に一定処理量を処理後、廃却する条件で、広い開口率
にして処理する場合があるが、こう言った処理方法にお
いても本発明の構成に従えば、優れた性能を発揮するこ
とができる。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチ
アー1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができる。また、特開昭55−155354号に
記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン
化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用
いることができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特
にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。11当り
の定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好
ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜8が好ましく、さらには4〜7が特に好ましい。p
Hがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及び
シアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれよ
り高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することか
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放畠化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/1含有させることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/lである。特に
亜硫酸アンモニウムの添加が好ましい。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明の漂白定着液は処理時間10秒〜120秒好まし
くは20秒〜60秒である。又、補充量は感光材料1イ
当り30mf 〜3500mL好ましくは40m1〜1
50mlである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレビジョン・エンジニアズ(J
ournal of the 5ociety of 
Motion Pictureand Te1evis
ion Engineers)第64巻、p、248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめ
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
チアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45℃で20秒〜2分、好ましくは25〜4
0℃で30秒〜1分30秒の範囲が選択される。
このような短時間水洗においても、本発明によれば、ス
ティンの増加がなく、良好な写真特性を得ることができ
る。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同58−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同60−2397
84号、同60−239749号、同61−4054号
、同61−118749号等に記載の公知の方法は、す
べて用いることができる。特にl−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アン
モニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いら
れる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が3
分30秒以下、好ましくは3分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
本発明において使用される感光材料について、詳細に説
明する。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ノ\ロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して
構成することができる。一般のカラー印画紙では、支持
体上に前出の順に塗設されているのが普通であるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替り
に用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対する
イエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン
−を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカ
プラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構
成としても良い。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいづれも使用することがで
きる。
迅速処理、低補充化処理において、ハロゲン化銀乳剤の
ハロゲン組成は、80モル%以上が塩化銀よりなる実質
的に沃化銀を含まない塩臭化銀であることが好ましい。
ここで、実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率
が1.0モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のこ
とをいう。
更に、90モル%以上が好ましく、特に95モル%以上
が好ましい。また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めること
も好ましく行われる。この様な場合にはその塩化銀含有
率が98モル%〜99.9モル%であるようなほぼ純塩
化銀の乳剤も好ましく用いられる。しかしながら、全く
の純塩化銀乳剤を用いると高い感度を得たり、感光材料
に圧力が加わった時に生ずる被りを防止したりする上で
不利な場合もある。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくで
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ノ10ゲン化銀粒子のどの部分をとっても
組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒
子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−
層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型
構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状に
ハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にあ
る場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成
の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用い
ることができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後三者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述べたよう
な層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部および/
または表面に有する構造のものが好ましい。上記局在層
のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくとも1
0モル%のものが好ましく、20モル%を越えるものが
より好ましい。
そして、これらの局在層は、粒子内部、粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキシャ
ル成長したものを挙げることができる。
一方、本発明の効果が、より良好に現われる点から、塩
化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳剤において粒子
内のハロゲン組成の分布の小さい均一型構造の粒子を用
いることも好ましく行われる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の塗布銀量は感光材料
1rr?当たり0.70g以下であることが迅速性及び
処理変動の防止という点で好ましい。
特に、感光材料1rr?当たり0.75g以下であるこ
とが好ましく、0.65g以下であると更に好ましい。
また、画像濃度の点から0゜4g以上が好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0. 1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分
散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗
布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar )結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular )結晶形を有するも
の、あるいはこれらの複合形を有するものを用いること
ができる。また、種々の結晶形を有するものの混合した
ものからなっていても良い。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より
好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して101〜1O−2モルが好ま
しい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色素
としては例えば、F、M、Harmer著Hetero
cyclic compounds −Cyanine
 dyes、and related  compou
nds (JohnWiley & 5ons  (N
ew York、London 〕社刊、1964年)
に記載されているものを挙げることができる。具体的な
化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−
215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁
に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂表面潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーは下記一般式(C−1)、(C−n)、
(M−1)、(M−II)で示されるものである。
一般式(C−I) 一般式(C−n) 一般式(M−1) R1 一般式(M−n) Z C” Z b 一般式(C−1)および(C−IF)において、R,、
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、Ra 、RsおよびR5は水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシル
アミノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の5員環もし
くは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y
、、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応時に離脱しうる基を表す。nは0又はlを表
す。
一般式(C−n)におけるR5としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基
、シクロヘキシル基、シクロへキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
前記一般式(C−I)または(C−11)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−1)においてR8とR2で環を形成しない
場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R1は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−11)において好ましいR1は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−II)において好ましいRsは炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−II)においてR5は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−’II)において好ましいR6は水素原子
、ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特
に好ましい。一般式(C−I)および(C−IF)にお
いて好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、R7およびRoはアリール
基を表し、R,は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。R7およびR9の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R1に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R8は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4,351,897号や国際公開WO3810479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。
一般式(M−II)において、R1゜は水素原子または
置換基を表す。Y、は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Z
bおよびZcはメチン、置換メチン、二N−又は−NH
−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方
は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結
合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部
である場合を含む。R1゜またはY、で2量体以上の多
量体を形成する場合、またZaSZbあるいはZcが置
換メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多
量体を形成する場合を含む。
一般式(M−IF)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に記
載のイミダゾ[1,2−b:1ピラゾール類は好ましく
、米国特許第4.540654号に記載のピラゾロC1
,5−bl  (1゜2.4]  トリアゾールは特に
好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。 なかでも、一般式(M−II
)で示されるマゼンタカプラーを使用することか、連続
処理特に補充量を低減した場合、筋状のカブリ防止とい
う点で特に好ましい。これは本発明の該重合体との併用
によりはじめて生ずる効果であり、該重合体、一般式(
Y)で示されるイエローカプラー、及び上記−般式(M
−II)で示されるマゼンタカプラーの3両併用が最も
効果が大きい。
一般式(M−II)で示されるカプラーの具体例を以下
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上記−数式(Y)〜(M−n)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0. 1〜1゜0モル、好ましくは
0. 1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。特に、
前述の一般式(C−1)、(C■)、(M−1)、(M
−I[)、(Y)によって表わされるカプラーには特に
好ましい。
−数式(A) 一般式(D) 一般式(E) W、−0−W2 (式中、WISW2及びW、はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW、 、O
W、またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、数式(E)において、WlとW2が縮合
環を形成してもよい)。
本発明に用いつる高沸点有機溶媒は、−数式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0°C以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましく
は160°C以上であり、より好ましくは170℃以上
である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4. 203. 716号)に含浸さ
せて、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに
溶かして親水性コロイド水溶液に乳剤分散させる事がで
きる。
好ましくは国際公開WO38100723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2.418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2. 732. 300号、同第2,735,
765号、同第3,982、′944号、同第4,43
0.4j5号、英国特許第1,363,921号、米国
特許第2,710.801号、同第2.816,028
号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432
.300号、同第3,573,050号、同第3,57
4,627号、同第3. 698. 909号、同第3
,764,337号、特開昭52152225号などに
、スピロインダン類は米国特許第4.360,589号
に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,73
5,765号、英国特許第2,066.975号、特開
昭59−10539号、特公昭57−19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜700.
455号、特開昭52−72224号、米国特許4,2
28,235号、特公昭52−6623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、
同第4,332.886号、特公昭56−21144号
などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3. 336
. 135号、同第4,268,593号、英国特許第
1.326,889号、同第1,354,313号、同
第1.410,846号、特公昭51−1420号、特
開昭58−114036号、同第59−53846号、
同第59−78344号などに、金属錯体は米国特許第
4,050,938号、同第4.241,155号、英
国特許第2,027.731(A)号などにそれぞれ記
載されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカ
ラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラ
ーと共乳化して感光層に添加することにより、目的を達
成することができる。シアン色素像の熱および特に光に
よる劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれ
に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがよ
り効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314゜794号、同第3.352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭462784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許第3,705,805号、
同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(例えば米国特許第4. 045. 229号に
記載のもの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例
えば米国特許第3. 406. 070号同3,677
.672号や同4. 271. 307号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数kz  (80°Cのトリオクチル
ホスフェート中)が1.Oj!/mol・s e c 
〜1 x l O−J’/mo 111s e cの範
囲で反応する化合物である。なお、二次反応速度定数は
特開昭63−158545号に記載の方法で測定するこ
とができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(F I)または(F II)で表すことかできる。
一般式(Fl) R,−(A)、−X 一般式(F II) R2−C=Y 式中、R,、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでR,とX、Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(F n)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。
一般式(GI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性”CH,I値(
R,G、 Pearson 、 et at、。
J、 Am、 Chem、Soc、、90. 319 
(1968) )が5以上の基か、もしくはそれから誘
導される基が好ましい。
一般式(GI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で親油性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射亭が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Riの平均値(百)に対するRiの標準偏差Sの
比s/Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
s / Rは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れらに限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
、よび溶媒(Solv−3)1.0ccと溶媒(Sol
v−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水
溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザーに
て分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を含
有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420gに
混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のセラチン硬化剤としてはl、  
2−ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5′−ジクロロ3.3
′−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層、3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオペンチルチア ジカルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
=4−スルホナート−ナトリウム塩 またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−力ルポキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,10ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセン=1,5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)1−ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンセン(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rrl’
)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr O,7モル%、立方体
、平均粒子サイズ1.02μm)   0.25ゼラチ
ン             1.80イエローカプラ
ー(ExY)      0.60褪色防止剤(Cpd
−1)      o、28溶媒(So 1v−3) 
       0. 01溶媒(Solv−4)   
     0.03第二層(混色防止層) ゼラチン             0.80混色防止
剤(Cpd−2)      0.055溶媒(Sol
v−1)        0.03溶媒(Solv−2
)        0.15第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.58μm)   0.13ゼラチ
ン             1.86マゼンタカプラ
ー(ExM)      0.20褪色防止剤(Cpd
−3)      0.17褪色防止剤(Cpd−4)
      0.10溶媒(Solv−1)     
    0.2溶媒(Solv−2)        
 0.03第四層(混色防止層) ゼラチン             1.70混色防止
剤(Cpd−2)      0.065紫外線吸収剤
(UV−1)       0.45紫外線吸収剤(U
V−2)      0.23溶媒(Solv−1) 
        0.05溶媒(Solv−2)   
     0.05第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 4モル%、立方体、平
均粒子サイズ0.59μm) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン (ExY)イエローカプラー (ExM)マゼンタカプラー 1、07 −35 −16 (ExC (ExC (Cpd 1)シアンカプラー 2)シアンカプラー 1)褪色防止剤 −でCH2 CH才] C0NHC1Hs(n) 平均分子量80,000 (Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’−テトラ
メチル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)褪色
防止剤:N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホ
リン (Cpd−5)発色促進剤:p−(p−トルエンスルホ
ンアミド)フェニル−ドデカン (Solv−1)溶媒ニジ(2−エチルヘキシル)フタ
レート (Solv−2)溶媒ニジブチルフタレート(Solv
−3)溶媒ニジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒+N、N−ジエチルカルボンアミ
ド−メトキシ−2,4−ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤:2−(2−ヒドロキシ−3
,5−ジーtert−アミルフェニル)ペンゾトリアゾ
ール (UV−2)紫外線吸収剤!−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジーtert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル 以上の様にして得られた試料を101とした。
また、試料101ど同様にして、ただし、イエローカプ
ラーを第1表に示すように変更しくただし、塗布量は等
モルとする)、試料101〜108を作製した。
上記試料を像様露光後、ペーパー用自動現像機を用いて
、下記処理工程及び処理組成にて、カラー現像のタンク
容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)
を実施した。
なお、カラー現像液の組成は、第1表に示すように変化
させた。
処理工程  1厘  吹回 箆友1 タンク容量カラー
現像38°C45秒 65yrd141漂白定着 30
〜36°0 45秒 2151!LI!41安 定■ 
30〜37°C20秒 −21安 定■ 30〜37℃
 20秒 −21安 定■ 30〜37°C20秒 3
64J2j2乾  燥 70〜858C60秒 *感光材料1rn’あたりの補充量 (安定■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左之二里盈液 水 添加剤(第1表参照) エチレンジアミンテトラ ホスホン酸 ジエチレントリアミン酸酢 酸 ■−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化カリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンク液 筺充鹿 800 d  800 mI! 0.2g   0.2g 9.4g 9.4g 3.0g 3.0g 0.6g 11.6g 5.0g 0、02g 5 g 0.6g 11.6g 5g タンスルホンアミドエ チル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩 ヒドラジノニ酢酸 亜硫酸ナトリウム 螢光増白剤(住友化学製 WHITEX −4)         1.0g水を
加えて         100WpH(25℃)  
       10.00漂白定着液(タンク液と補助
液は同じ)水                  4
00mlチオ硫酸アンモニウム(70%)   100
mj?亜硫酸ナトリウム         17gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム              5g氷酢酸   
            9g水を加えて      
    1000m1pH(25°C)       
    5.401000ml! 3゜5g 5.0g   12.0g 0、04no 1 0.06no 1 0.1g    0.2g 10、80 5g 支定鹿(タンク液と補助液は同じ) ホルマリン(37%)        0.1gホルマ
リン−亜硫酸付加物     0.7g5−クロロ−2
−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン   0.02g2−メチル
−4−イソチアゾリ シー3−オン         0.01g硫酸銅  
           0.005 gアンモニア水(
28%)        2.0g水を加えて    
      1000m1pH(25°C)     
      4. 0前記塗布試料に対して感光計(富
士写真フィルム株式会社製FWH型、光源の色温度32
00K)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を与
えた。このときの露光は1/10秒の露光時間で250
CMSの露光量になるように行った。
ランニングテストのスタート時の終了時に前記センシト
メトリーを処理し、イエロー最小濃度をマクベス濃度計
にて測定し、ランニングに伴なうイエロー最小濃度の増
加を評価した。その結果を第1表に示す。
また、上記塗布試料に対し、処理後、濃度0゜5となる
様にグレー露光を行ない、ランニング終了時に処理し、
筋状の処理ムラを評価し、その結果を第1表に示した。
(RY 2) H3 第1表から明らかなように、本発明の構成要件を満たす
時、ランニング処理に伴なうイエロー最小濃度増大及び
処理ムラ発生が著しく防止され、本発明の目的が達成さ
れた。
(実験No、 8〜15) 本発明のイエローカプラーを含有しない感光材料を処理
した場合、カラー現像液中に本発明の該重合体の有無に
かかわらず、ランニングに伴なうイエロー最小濃度増大
、及び処理ムラが発生し、本発明の目的を達成するもの
ではなかった。(実験No、 3〜7) 本発明の該重合体をカラー現像液中に含有しない場合、
イエローカプラーが本発明、本発明外にかかわらず、ラ
ンニングに伴なうイエロー最小濃度増大及び、処理ムラ
が発生し、本発明の目的を達成するものではなかった。
(実験No、 1〜3,5)このように、本発明の構成
要件が同時に満たされた状態で本発明の効果が現われる
ものであり、本発明の構成要件の併用による特異性がわ
かる。
なお、実験Nα1とNα8を比較するとイエロー最小濃
度増大の濃度差は0.03とわずかな値であるが、実際
に白色部分を肉眼で比較すると、明らかに白色度が異っ
ている。濃度0.03以上の最小濃度の増大は、実用上
問題となる領域であり、0.06以上は、商品価値が失
なわれるほどの領域である。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして作製した。
第−層塗布液調製 イエローガプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンセンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方墳
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.82μm、粒
子サイズ分布の変動係数は0.08、臭化銀0.2モル
%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性増感色素
を銀1モル当たり2.oxlo−’モル加えた後に硫黄
増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物とこの
乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一
塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 および (ハロゲン化銀1モル当たり、 2゜ 0×10 4モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、1.0XIO−5モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しは0
.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1.
1X10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。
層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−
メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル
当たり8.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、
2.5XlO−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤So、 
Na (感光材料1ボ当たり、7.1■) び (感光材料tn−r当たり36.2■)(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに酸化チタンと青味染料(群
青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.25ゼラチン
             1・ 86イエローカプラ
ー(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd
−1)      0.19溶媒(So 1v−1) 
       0. 35色像安定剤(Cpd−7) 
     0.06第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpci−5)      0.08溶媒(So 
1v−1)        0. 16溶媒(So 1
v−4)        0. 08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.40μm1
粒子サイズ分布の変動係数は0.08、AgBr0.8
モル%を粒子表面に局在含有させた)        
     0.12ゼラチン            
 1.24マゼンタカプラー(ExM)      0
.20色像安定剤(Cpd−2)       0.0
3色像安定剤(Cpd−3)       0. 15
色像安定剤(Cpd−4)       0.02色像
安定剤(Cpd−9)      0.02溶媒(S6
1v−2)        0.40第四層(紫外線吸
収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)       0.47混色防止剤(
Cpd−5)       0.05溶媒(So 1v
−5)         0. 24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.60μm1
粒子サイズ分布の変動係数は0.09A g B r 
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)  
         0.20ゼラチン        
     1.34シアンカプラー(ExC)    
   0.32色像安定剤(Cpd−6)      
0.17色像安定剤(Cpd−7)       0.
40色像安定剤(Cpd−8)      o、04溶
媒(Solv−6)        0.15第六層(
紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)      0.16混色防止剤(C
pd−5)      0.02溶媒(Solv−5)
         0.08第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアルクリル変性共重合体(変性度17%
)         0.17流動パラフイン    
     0.03(ExY) イエローカプラー; (EXM) マゼンタカプラー; (E x C)シアンカプラー (Y−31) (M−2) (Cpd−1)色像安定剤 と I R=C,H5 と C,H。
(Cpd−2)色像安定剤 C00C2H5 (Cpd−3)色像安定剤 の各々重量で2= 4の混合物 (Cpd 4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 C4He(t) (Cpd 8) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 H (UV−1) 紫外線吸収剤 C,H (1) (Cpd−7) 色像安定剤 −CCH2−CHテ丁 C0NHC4He(t) 平均分子量 60゜ 00 (Solv−1) 溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 (Solv (Solv の2:1混合物(容量比) 3)溶媒 5)溶媒 cooci H1? (CHz)− COOC,H,。
以上の様にして得られた試料を201とした。
同様にして、ただし、イエローカプラー及びマゼンタカ
プラーを第2表に示すように変更し、(ただし、塗布量
は等モル)試料201〜212を作製した。
上記試料を像様露光後、ペーパー用自動現像機を用いて
、下記処理工程及び処理組成にて、カラー現像のタンク
容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)
を実施した。
なお、カラー現像液の組成は、第2表に示すように変化
させた。
処理工程  温厘  晩閲 箆充員″ タンク容量カラ
ー現像  40°0  45秒 30yd41漂白定着
 30〜36°C45秒 215m/4j7安 定■ 
30〜37℃ 20秒 −21安 定■ 30〜37°
C20秒 −21安 定■ 30〜37°C20秒 3
64d26乾  燥 70〜85°0 60秒 *感光材料1rrrあたりの補充量 (安定■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
水               800 d  80
0 m/添加剤(第2表参照)     0.2g  
 0.2gエチレンジアミンテトラ ホスホン酸       14.1g  14.1gジ
エチレントリアミン五酢酸 1.8g   1.8g1
−ヒドロキシエチリデン 1、 1−ジホスホン酸  0.9g   0.9gト
リエタノールアミン    15.0g  15.0g
塩化カリウム        7゜5g臭化カリウム 
      0.03g炭酸カリウム        
25g   25gN−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4= アミノアニリン硫酸塩   5.0g  16.0gヒ
ドラジノニ酢酸     0.05mo 1 0.08
mo 1亜硫酸ナトリウム      0.1g   
0.2g螢光増白剤(住友化学製 WHITEX −4)        1. Og  
 6.0g水を加えて         too(W 
 100(WpH(25°C)         10
.00 11.25漂白定着液(タンク液と補助液は同
じ)水                  400r
M!チオ硫酸アンモニウム(70%)   100rr
l亜硫酸ナトリウム         17gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム          55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリ ラム               5g氷酢酸   
            9g水を加えて      
    1000m1pH(25°C)       
    5.40支皇鹿(タンク液と補助液は同じ) ホルマリン(37%)        0.1gホルマ
リン−亜硫酸付加物    0.7g5−クロロ−2−
メチル−4− イソチアゾリン−3−オン   0.02 g2−メチ
ル−4−イソチアゾ リン−3−オン        0.01 g硫酸銅 
            0.005 gアンモニア水
(28%’I       2.0g水を加えて   
       1.000rrlpH(25℃)4.0 前記塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式会
社製FWH型、光源の色温度3200’K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は1/10秒の露光時間で250CMSの露光量にな
るように行った。
実施例−1と同様に、ランニングテストのスタート時と
終了時に前記センシトメトリーを処理し、イエロー最小
濃度をマクベス濃度計にて測定し、ランニングに伴なう
イエロー最小濃度の増加を評価した。その結果を第2表
に示す。
また、上記塗布試料に対し、処理後、濃度0゜5となる
様にグレー露光を行ない、ランニング終了時に処理し、
筋状の処理ムラを評価し、その結果を第2表に示した。
(RY 2) H3 第2表から明らかなように、本発明の構成要件を満たす
時、ランニング処理に伴なうイエロー最小濃度増大及び
処理ムラ発生が著しく防止され、本発明の目的が達成さ
れた。(実験Nα6〜15)また、本発明の中でも、−
数式(M−IF)で示されるピラゾロアゾール型マゼン
タカプラーを用いた場合、処理ムラ発生防止という点で
特に好ましいことがわかる。(実験Nα6〜12)実施
例−3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から策士四層を、裏
側に策士五層から策士六層を重層塗布したカラー写真感
光材料試料301を作成した。第−層塗布側のポリエチ
レンには酸化チタンを白色顔料として、また微量の群青
を青み付は染料として含む(支持体の表面の色度は1m
、amb″系で88.0、−0.20、−0.75であ
った。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量Cg/d単位)を示す。なおハロゲ
ン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し策士四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀          0.10ゼラチン
             0.70第2層(中間層) ゼラチン             0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−12,3)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動係
数〕8%、八面体)0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布10%、八面体)           
   0.08ゼラチン             1
.00シアンカプラー(ExC−L2を1=1)0、3
0 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)0、18 スティン防止剤(Cpd−5)    0.003力プ
ラー分散媒(Cpd−6)     0.03カプラー
溶媒(Solv−12,3等量)0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)     0.14ゼラチン       
      1.00シアンカプラー(ExC−1,2
を1=1)0、30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)    0.03カプラ
ー溶媒(Solv−12,3等量)0.12 第5層(中間層) ゼラチン             1.00混色防止
剤(Cpd−7)      0.08混色防止剤溶媒
(Solv−4,5等量)0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0、10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
       0.04緑色増感色素(ExS−4)で
分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サ
イズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)0.06 ゼラチン             0.80マゼンタ
カプラー(ExM−1,2,3等量)0、lO 退色防止剤(Cpd−9,26を等量)0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12、l3を1
0ニア:7:1比で)       0.025力プラ
ー分散媒(Cpd−6)    0.05カプラー溶媒
(Solv−4,6等量)0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)       0.10ゼラチン         
    0.80マゼンタカプラー(ExM−1,2,
3等量)0、IO 退色防止剤(Cpd−9,26等量) 0.15 スティン防止剤(Cpd−IQ、11.12.13を1
0ニア:7:1比で)       0.025力プラ
ー分散媒(Cpd−6)    0. 05カプラー溶
媒(Solv−4,6等量)0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀        0.12ゼラチン
             0.07混色防止剤(Cp
d−7)      0.03混色防止剤溶媒(Sol
v−4,5等量)0、10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0、07 第1O層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)        0.07青色増感色素(ExS−
5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル%、
平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、八面体
)0、14 ゼラチン             0.80イエロー
カプラー(ExY−1) 0、35 退色防止剤(Cpd−14)     0. 10ステ
イン防止剤(Cpd−5,15を1=5で)0、007 カプラー分散媒(CM−6)    0.05カプラー
溶媒(Solv−2)    0.10第12層(高感
度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)     0.15ゼラチン         
    0.60イエローカプラー(ExY−1)  
  0.30退色防止剤(Cpd−14)     0
.10ステイン防止剤(Cpd−5,15を1:5で)
0、007 カプラー分散媒(Cpd−6)    0.05カプラ
ー溶媒(So 1v−2)    O,L O第13層
(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Cpd−2,4, 1、00 16等量) 0、50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) 0.03 分散媒(Cpd−6)        0.02紫外線
吸収剤溶媒(Solv−2,7等量)0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
,21,27を10:10:13:15:20比で)0
.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)          0.03ポリビニルアルコー
ルのアクリル変性共重合体0、Ol ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
       0.05ゼラチン          
   1゜80ゼラチン硬化剤(H−L、H−2等量)
0.18 第15層(裏 層) ゼラチン             2.50紫外線吸
収剤(Cpd−2,4,16等量)0、50 染料(Cpd−18,19,20,21,27を等量)
             0.06第16層(裏面保
護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
       0.05ゼラチン          
   2.00ゼラチン硬化剤(H−1,8〜2等量)
0、14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に銀1モル当たり0゜3gの3,4−ジメチル−1
,3−チアゾリン−2−チオン、6■のチオ硫酸ナトリ
ウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃で8
0分間加熱することにより化学増感処理を行なった。こ
うして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈殿環
境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0゜7μの八面
体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの
変動係数は約lO%であった。
この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウ
ムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60
分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ1O−810−2重量
%、造核促進剤としてcpd−22を10−2重量%用
いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールX
C(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び M
agefac F −120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤と
して(Cpd−23,24,25)を用いた。この試料
を試料番号601とした。以下に実施例に用いた化合物
を示す。
xS−1 xS−2 (CH2)3 (CHJ3 xS−3 SO+Na 5O; ExS−4 Cpd SO= H−N (C2H6)3 pd−4 01 SOa H−N (C2H5)。
H Cpd−11 CONHC4H9(t) 2HS n=100〜1000 H Cpd−8 f−CH2−Cセτ− COOC,H。
H Cpd−14 CH。
CH Cpd−17 CH Cpd−21 So、K SO3X Cpd 3 Cpd−24 CH CH Cpd−18 Cpd−19 (cHt)s (CH2)− 3o、K SO,K Cpd−20 So、K SO+K Cpd−26 Cpd−27 CH2C00K CH2COOK I ExC−2 ExM−2 ExM−3 ExM−1 (M−16) (Y−31) olv−I olv−2 olv−3 olv−4 olv−5 olv−6 olv−7 −1 −2 xZK−1 xZK ジ(2−エチルヘキシル)七ノくケートトリノニルホス
フェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 4.6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1゜3、 5−ト
リアジンNa塩 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−9−メチル−10 プロハギルー1. 2. 3. 4−テトラヒドロアク
リジニウム トリフルオロメタンスルホナート 2− C4−H−(3−[3−[5 [3−(2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボ
ニルエトキシカルボニル)フェニルカルバモイル〕−4
−ヒドロキシ−1−ナフチル)テトラゾール− 1−イル〕フェニル) ウレイド〕 ベンゼンスルホンアミド)フェニ ル〕−1−ホルミルヒドラジン 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を裁断・加工し像様露光した後、自動現像機を用い
て以下に記載の方法で、発色現像液の累積補充量がその
タンク容量の2倍になるまで連続処理した。
また、試料301と同様にして、ただし、イエローカプ
ラーを第3表に示す様に変更しく塗布量は等モル)、同
様に連続処理した。
処理工程  時間  温度   ゛タンク容量 補充量
発色現像 135秒  38°C81300d/m2漂
白定着  40〃3311311300/l水洗 (1
)   40”   33”     3 ”水洗 (
2)   40〃33ノ1311320−7m2燥  
  30〃80〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5mj’/rrj’であり、漂白定着液の持ち込み量に
対する水洗水補充量の倍率は9. 1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム グルコース N、 N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン トリエタノールアミン N−エチル−N−(β−メ 1.5g   1.5g 10m1 1Oi 12、 (W  14.4d 0、70g 0.003g   0.004g 2.4g 2.5g 2.9g 3.0g 4.0g 4.8g 6.0g 7.2g タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(Wl(ITEX−4、 住友化学製) 水を加えて 6.0g   7.2g 30.0g  25.0g 1.0g 1000d  1000d 1゜2g pH(25℃) 10、25 10、85 エチレンジアミン4酢酸幸2    母液に同じナトリ
ウム・2水塩    4.0g エチレンジアミン4酢酸・ Fe(III)  ・アンモニウム・ 2水塩         70.0g チオ硫酸アンモニウム (700g/Iり      180dp−トルエンス
ルフィン酸ナ トリウム         20.0g亜硫酸アンモニ
ウム     0.2モル5−メルカプト−1,3,4 トリアゾール       0.5g 硝酸アンモニウム      10.0g水を加えて 
        100C7!pH(25℃)    
    6.20水洗水  母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトJR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
インシアヌール酸ナトリウム20■/lと硝酸ナトリウ
ム1. 5g/j2を添加した。この液のpHは6.5
〜7゜5の範囲にあった。
前記塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式会
社製FWH型、光源の色温度3’200K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は1/lO秒の露光時間で250CMSの露光量にな
るように行った。
ランニングテストのスタート時と終了時に前記センシト
メトリーを処理し、イエロー最小濃度を、マクベス濃度
計にて測定し、ランニングに伴なうイエロー最小濃度の
増加を評価した。その結果を第3表に示す。
また、上記塗布試料に対し、処理後、濃度0゜5となる
様にグレー露光を行ない、ランニング終了時に処理し、
筋状の処理ムラを評価し、その結果を第3表に示した。
(RY CH3 第3表から明らかなように、直接ポジ型カラー感光材料
を用いた場合においても、本発明の構成要件を満たす時
、ランニング処理を伴なうイエロー最小濃度増大及び処
理ムラ発生が著しく防止され、本発明の目的が達成され
た。
(発明の効果) 一般式(Y)で示されるピバロイル型イエローカプラー
を用いてかつ特定の重合体を発色現像液に含有させるこ
とによってランニング処理にともなうイエロースティン
及び処理ムラを効果的に改善しえた。
感光材料が高塩化銀乳剤を用いて迅速処理したときに特
に顕著に発生する上記問題については、特に上記カプラ
ーと重合体の併用は効果的である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくとも一種の芳
    香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現像
    液で処理する方法において、該感光材料が下記一般式(
    Y)で表されるイエローカプラーの少なくとも1種を含
    有し、該カラー現像液がビニルアルコール単重合体、ビ
    ニルアルコールの共重合体、ビニルピロリドン単重合体
    及びビニルピロリドンの共重合体からなる群から選ばれ
    る少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(Y) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式(Y)において、R_1_1はハロゲン原子、
    アルコキシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基
    を表し、R_1_2は水素原子、ハロゲン原子またはア
    ルコキシ基を表す。Aは−NHCOR_1_3、−NH
    SO_2−R_1_3、−SO_2NHR_1_3、−
    COOR_1_3、▲数式、化学式、表等があります▼
    を表わす。但し、R_1_3とR_1_4はそれぞれア
    ルキル基、アリール基またはアシル基を表す。Yは離脱
    基を表す。)
JP2062336A 1990-03-13 1990-03-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2866947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062336A JP2866947B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/668,567 US5264330A (en) 1990-03-13 1991-03-13 Method for processing a silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062336A JP2866947B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03263043A true JPH03263043A (ja) 1991-11-22
JP2866947B2 JP2866947B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=13197185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062336A Expired - Fee Related JP2866947B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5264330A (ja)
JP (1) JP2866947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376162B1 (en) 1990-04-27 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561040A (en) * 1988-08-03 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming image
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH07128819A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH07128818A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3635144B2 (ja) * 1996-01-25 2005-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US6096489A (en) * 1998-12-31 2000-08-01 Eastman Kodak Company Color developing composition and method of use in photoprocessing
EP1203993A1 (en) 2000-11-03 2002-05-08 Eastman Kodak Company Developer composition and method of development for photographic color negative films
FR2970423B1 (fr) * 2011-01-19 2013-11-08 IFP Energies Nouvelles Solution absorbante contenant une combinaison d'hinhibiteurs de degradation comportant un derive d'un triazole ou d'un tetrazole et procede d'absorption de composes acides contenus dans un gaz

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121036A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178257A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS63237059A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751236D1 (de) * 1986-07-10 1995-05-18 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur behandlung von farbphotographischen silberhalidmaterialien und farbentwickler zur verwendung dabei.
US5070003A (en) * 1988-10-03 1991-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH0820718B2 (ja) * 1988-10-03 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0439142B1 (en) * 1990-01-24 1998-04-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composition for color-development and method for processing using same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121036A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178257A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS63237059A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376162B1 (en) 1990-04-27 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US5264330A (en) 1993-11-23
JP2866947B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0363646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03263043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187557A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2552916B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03211548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees