JPH07128819A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法Info
- Publication number
- JPH07128819A JPH07128819A JP5271056A JP27105693A JPH07128819A JP H07128819 A JPH07128819 A JP H07128819A JP 5271056 A JP5271056 A JP 5271056A JP 27105693 A JP27105693 A JP 27105693A JP H07128819 A JPH07128819 A JP H07128819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- layer
- color
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30541—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/407—Development processes or agents therefor
- G03C7/413—Developers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/44—Regeneration; Replenishers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/156—Precursor compound
- Y10S430/16—Blocked developers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/164—Rapid access processing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】短時間の現像でもまた、低補充処理でも十分な
色像濃度を与えることができるカラー感材を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、下記一般式(I)で表される耐拡散性
カプラー、例えば(II)を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像液低補充処
理方法。 一般式(I) Cp−(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X 【化1】
色像濃度を与えることができるカラー感材を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、下記一般式(I)で表される耐拡散性
カプラー、例えば(II)を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像液低補充処
理方法。 一般式(I) Cp−(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短時間処理および低補
充処理に適したカプラーを含むハロゲン化銀カラー写真
感光材料およびその処理方法に関する。
充処理に適したカプラーを含むハロゲン化銀カラー写真
感光材料およびその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の写真材料は、処理時間の短縮化の
要請にしたがって、より短い現像時間内で十分な濃度の
色像を得ることが求められている。しかしながら、これ
まで知られている技術では十分でなくさらに改良が求め
られていた。特に複数層により構成されるカラー写真感
光材料では、支持体に近い側の乳剤層の現像が遅く短時
間処理で十分な濃度の色像が得られなかった。すなわち
上層と下層の現像進行の速度が異なり、色のバランスが
崩れるなどの問題があった。現像を促進するカプラーと
して、連結基を介して発色現像主薬を放出するカプラー
が、特開昭61−156126号および同51−260
38号に知られている。しかしながらこれらの公知のカ
プラーでは十分でなくさらに改良が望まれていた。一
方、水質汚濁の防止、および処理コストの削減の必要性
から、処理における廃液量の削減技術の研究が進められ
ている。一つの方法として発色現像液の補充液量を削減
する方法があり、実用化も進められている。従来行われ
ている発色現像液の補充量は感光材料の種類によっても
異なるが、撮影用カラーネガフィルムを例にとれば、感
光材料1m2あたり900〜1200mlが一般的である
が、近年低補充化の要望により、600mlの処理も行わ
れ始めている。しかしながらこの低補充処理方法で、処
理時間の短縮化を行うと、上記の問題、すなわち十分な
濃度の色像を得ることがさらに困難であった。
要請にしたがって、より短い現像時間内で十分な濃度の
色像を得ることが求められている。しかしながら、これ
まで知られている技術では十分でなくさらに改良が求め
られていた。特に複数層により構成されるカラー写真感
光材料では、支持体に近い側の乳剤層の現像が遅く短時
間処理で十分な濃度の色像が得られなかった。すなわち
上層と下層の現像進行の速度が異なり、色のバランスが
崩れるなどの問題があった。現像を促進するカプラーと
して、連結基を介して発色現像主薬を放出するカプラー
が、特開昭61−156126号および同51−260
38号に知られている。しかしながらこれらの公知のカ
プラーでは十分でなくさらに改良が望まれていた。一
方、水質汚濁の防止、および処理コストの削減の必要性
から、処理における廃液量の削減技術の研究が進められ
ている。一つの方法として発色現像液の補充液量を削減
する方法があり、実用化も進められている。従来行われ
ている発色現像液の補充量は感光材料の種類によっても
異なるが、撮影用カラーネガフィルムを例にとれば、感
光材料1m2あたり900〜1200mlが一般的である
が、近年低補充化の要望により、600mlの処理も行わ
れ始めている。しかしながらこの低補充処理方法で、処
理時間の短縮化を行うと、上記の問題、すなわち十分な
濃度の色像を得ることがさらに困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の課題
は、現像に要する時間がより短くかつ十分な色像濃度を
与えるカラー写真材料を提供することである。本発明の
第2の課題は低補充処理でも十分な色像濃度を与えるカ
ラー写真感光材料を提供することである。
は、現像に要する時間がより短くかつ十分な色像濃度を
与えるカラー写真材料を提供することである。本発明の
第2の課題は低補充処理でも十分な色像濃度を与えるカ
ラー写真感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、支持体上
に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般式
(I)で表される耐拡散性カプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、によって達
成された。 一般式(I) Cp−(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X 式中、Cpは酸化された発色現像主薬とカップリング反
応を起こし、 −(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X を放出し得るカプラー残基を表し、LINKはCpとの
結合が開裂した後、 −N(R1)−Ar(OR2)−X を開裂し得るカプラー残基を表し、nは0ないし2の整
数を表し、Arはアリーレン基を表し、Xはアミノ基、
アルコキシ基またはヒドロキシル基を表し、R1は水素
原子または置換基を表し、R2 はアルコキシ基またはア
リールオキシ基を表す。
に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般式
(I)で表される耐拡散性カプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、によって達
成された。 一般式(I) Cp−(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X 式中、Cpは酸化された発色現像主薬とカップリング反
応を起こし、 −(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X を放出し得るカプラー残基を表し、LINKはCpとの
結合が開裂した後、 −N(R1)−Ar(OR2)−X を開裂し得るカプラー残基を表し、nは0ないし2の整
数を表し、Arはアリーレン基を表し、Xはアミノ基、
アルコキシ基またはヒドロキシル基を表し、R1は水素
原子または置換基を表し、R2 はアルコキシ基またはア
リールオキシ基を表す。
【0005】以下に一般式(I)で示されるカプラーに
ついて、詳しく説明する。Cpがイエロー色画像カプラ
ー残基を表すとき、例えば、ピバロイルアセトアニリド
型、ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル
型、マロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾ
チアゾリルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド
型、トリアゾリルアセトアミド型、ベンゾイミダゾリル
アセトアミド型またはシクロアルカノイルアセトアミド
型のカプラー残基が挙げられる。さらに米国特許5,0
21,332号、同5,021,330号または欧州特
許421,221A号に記載のカプラー残基であっても
よい。Cpがマゼンタ色画像形成カプラー残基を表すと
き、例えば5−ピラゾロン型、ピラゾロベンズイミダゾ
ール型、ピラゾロトリアゾール型、ピラゾロイミダゾー
ル型またはシアノアセトフェノン型のカプラー残基が挙
げられる。Cpがシアン色画像形成カプラー残基を表す
とき、例えばフェノール型またはナフトール型が挙げら
れる。さらに米国特許4,746,602号、欧州特許
第249,453A号に記載のカプラー残基であっても
よい。さらにCpは実質的に色画像を残さないカプラー
残基であってもよい。この型のカプラー残基としては、
例えばインダノン型、アセトフェノン型などのカプラー
残基、欧州特許443,530A号または同444,5
01A号に記載の溶出型のカプラー残基が挙げられる。
ついて、詳しく説明する。Cpがイエロー色画像カプラ
ー残基を表すとき、例えば、ピバロイルアセトアニリド
型、ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル
型、マロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾ
チアゾリルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド
型、トリアゾリルアセトアミド型、ベンゾイミダゾリル
アセトアミド型またはシクロアルカノイルアセトアミド
型のカプラー残基が挙げられる。さらに米国特許5,0
21,332号、同5,021,330号または欧州特
許421,221A号に記載のカプラー残基であっても
よい。Cpがマゼンタ色画像形成カプラー残基を表すと
き、例えば5−ピラゾロン型、ピラゾロベンズイミダゾ
ール型、ピラゾロトリアゾール型、ピラゾロイミダゾー
ル型またはシアノアセトフェノン型のカプラー残基が挙
げられる。Cpがシアン色画像形成カプラー残基を表す
とき、例えばフェノール型またはナフトール型が挙げら
れる。さらに米国特許4,746,602号、欧州特許
第249,453A号に記載のカプラー残基であっても
よい。さらにCpは実質的に色画像を残さないカプラー
残基であってもよい。この型のカプラー残基としては、
例えばインダノン型、アセトフェノン型などのカプラー
残基、欧州特許443,530A号または同444,5
01A号に記載の溶出型のカプラー残基が挙げられる。
【0006】本発明において用いられる好ましいカプラ
ー残基は下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(C
p−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−
6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)また
は(Cp−10)で表わされる。これらのカプラーはカ
ップリング速度が特に大きく好ましい。
ー残基は下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(C
p−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−
6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)また
は(Cp−10)で表わされる。これらのカプラーはカ
ップリング速度が特に大きく好ましい。
【0007】
【化1】
【0008】
【化2】
【0009】上式においてはR51、R52、R53、R54、
R55、R56、R57、R58、R59、R 60、R61、R62また
はR63が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8
ないし40、好ましくは10ないし30になるように選
択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好
ましい。式Zは −(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X を表す。ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラ
ーの場合には上記の基R51〜R 63のいずれかが二価基を
表わし、繰り返し単位などを連結する。この場合には炭
素数の範囲は規定外であってもよい。
R55、R56、R57、R58、R59、R 60、R61、R62また
はR63が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8
ないし40、好ましくは10ないし30になるように選
択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好
ましい。式Zは −(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X を表す。ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラ
ーの場合には上記の基R51〜R 63のいずれかが二価基を
表わし、繰り返し単位などを連結する。この場合には炭
素数の範囲は規定外であってもよい。
【0010】以下にR51〜R63、b、d、eおよびfに
ついて詳しく説明する。以下でR41はアルキル基、アリ
ール基または複素環基を表わし、R42はアリール基また
は複素環基を表わし、R43、R44およびR45は水素原
子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53は各々
R43と同じ意味を表わす。bは0または1を表す。R54
はR41と同じ意味の基、R41CO(R43)N−基、R41
SO2(R43)N−基、R41(R43)N−基、R41S−
基、R43O−基、またはR45(R43)NCON(R44)
−基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を表わす。R
56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R41S−
基、R43O−基、R41CO(R43)N−基、またはR41
SO2(R 43)N−基を表わす。R58はR41と同じ意味の
基を表わす。R59はR41と同じ意味の基、R41CO(R
43)N−基、R41OCO(R43)N−基、R41SO2(R
43)N−基、R43(R44)NCO(R45)N−基、R41
O−基、R41S−基、ハロゲン原子、またはR
41(R43)N−基を表わす。dは0ないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる
置換基を表わす。R60はR41と同じ意味の基を表わす。
R61はR41と同じ意味の基を表す。R62はR41と同じ意
味の基、R41CONH−基、R41OCONH−基、R41
SO2 NH−基、R43(R44)NCONH−基、R
43(R44)NSO2 NH−基、R43O−基、R41S−
基、R41CO(R43)NSO2 −基、ハロゲン原子また
はR41NH−基を表わす。R63はR41と同じ意味の基、
R43CO(R44)N−基、R43(R44)NCO−基、R
41SO2(R43)N−基、R41(R43)NSO2 −基、R
41SO2 −基、R43OCO−基、R43O−SO2 −基、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR43CO−基
を表わす。eは0ないし4の整数を表わす。fは0ない
し3の整数を表す。複数個のR62またはR63があるとき
各々同じものまたは異なるものを表わす。
ついて詳しく説明する。以下でR41はアルキル基、アリ
ール基または複素環基を表わし、R42はアリール基また
は複素環基を表わし、R43、R44およびR45は水素原
子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53は各々
R43と同じ意味を表わす。bは0または1を表す。R54
はR41と同じ意味の基、R41CO(R43)N−基、R41
SO2(R43)N−基、R41(R43)N−基、R41S−
基、R43O−基、またはR45(R43)NCON(R44)
−基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を表わす。R
56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R41S−
基、R43O−基、R41CO(R43)N−基、またはR41
SO2(R 43)N−基を表わす。R58はR41と同じ意味の
基を表わす。R59はR41と同じ意味の基、R41CO(R
43)N−基、R41OCO(R43)N−基、R41SO2(R
43)N−基、R43(R44)NCO(R45)N−基、R41
O−基、R41S−基、ハロゲン原子、またはR
41(R43)N−基を表わす。dは0ないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる
置換基を表わす。R60はR41と同じ意味の基を表わす。
R61はR41と同じ意味の基を表す。R62はR41と同じ意
味の基、R41CONH−基、R41OCONH−基、R41
SO2 NH−基、R43(R44)NCONH−基、R
43(R44)NSO2 NH−基、R43O−基、R41S−
基、R41CO(R43)NSO2 −基、ハロゲン原子また
はR41NH−基を表わす。R63はR41と同じ意味の基、
R43CO(R44)N−基、R43(R44)NCO−基、R
41SO2(R43)N−基、R41(R43)NSO2 −基、R
41SO2 −基、R43OCO−基、R43O−SO2 −基、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR43CO−基
を表わす。eは0ないし4の整数を表わす。fは0ない
し3の整数を表す。複数個のR62またはR63があるとき
各々同じものまたは異なるものを表わす。
【0011】上記においてアルキル基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の鎖状または環状、直鎖または
分岐、置換または無置換のアルキル基である。代表的な
例としては、メチル、シクロプロピル、イソプロピル、
n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、t−アミル、n
−ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、n
−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、n
−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、またはn
−オクタデシルが挙げられる。アリール基とは炭素数6
〜20、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル、ま
たは置換もしくは無置換のナフチルである。複素環基と
は炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複素原子とし
て窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から選ばれ
る。好ましくは3員ないし8員環の置換もしくは無置換
の複素環基である。複素環基の代表的な例としては2−
ピリジル、2−ベンズオキサゾリル、2−イミダゾリ
ル、2−ベンズイミダゾリル、1−インドリル、1,
3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−トリ
アゾール−2−イル基または1−インドリニルが挙げら
れる。前記アルキル基、アリール基および複素環基が置
換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原
子、R47O−基、R46S−基、R47CO(R48)N−
基、R47(R48)NCO−基、R46OCO(R47)N−
基、R46SO2 (R47)N−基、R46SO2 (R47)N
CO−基、−R47(R48)NSO2 −基、R46SO2 −
基、R47OCO−基、R47NCO(R48)N−基、R47
CONHSO2 −基、R47(R48)NCONHSO2 −
基、R46と同じ意味の基、R47(R48)N−基、R46C
OO−基、R47OSO2 −基、シアノ基またはニトロ基
が挙げられる。ここでR46はアルキル基、アリール基、
または複素環基を表わし、R47およびR48は各々アルキ
ル基、アリール基、複素環基または水素原子を表わす。
アルキル基、アリール基または複素環基の意味は前に定
義したのと同じ意味である。
2、好ましくは1〜22の鎖状または環状、直鎖または
分岐、置換または無置換のアルキル基である。代表的な
例としては、メチル、シクロプロピル、イソプロピル、
n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、t−アミル、n
−ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、n
−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、n
−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、またはn
−オクタデシルが挙げられる。アリール基とは炭素数6
〜20、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル、ま
たは置換もしくは無置換のナフチルである。複素環基と
は炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複素原子とし
て窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から選ばれ
る。好ましくは3員ないし8員環の置換もしくは無置換
の複素環基である。複素環基の代表的な例としては2−
ピリジル、2−ベンズオキサゾリル、2−イミダゾリ
ル、2−ベンズイミダゾリル、1−インドリル、1,
3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−トリ
アゾール−2−イル基または1−インドリニルが挙げら
れる。前記アルキル基、アリール基および複素環基が置
換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原
子、R47O−基、R46S−基、R47CO(R48)N−
基、R47(R48)NCO−基、R46OCO(R47)N−
基、R46SO2 (R47)N−基、R46SO2 (R47)N
CO−基、−R47(R48)NSO2 −基、R46SO2 −
基、R47OCO−基、R47NCO(R48)N−基、R47
CONHSO2 −基、R47(R48)NCONHSO2 −
基、R46と同じ意味の基、R47(R48)N−基、R46C
OO−基、R47OSO2 −基、シアノ基またはニトロ基
が挙げられる。ここでR46はアルキル基、アリール基、
または複素環基を表わし、R47およびR48は各々アルキ
ル基、アリール基、複素環基または水素原子を表わす。
アルキル基、アリール基または複素環基の意味は前に定
義したのと同じ意味である。
【0012】次にR51〜R63、b、d、eおよびfの好
ましい範囲について説明する。R51はアルキル基、アリ
ール基または複素環基が好ましい。R52およびR55はア
リール基が好ましい。R53はbが1のときアリール基、
bが0のとき複素環基が好ましい。R54はR41CONH
−基、またはR41(R43)N−基が好ましい。R56およ
びR57はアルキル基、R41O−基、またはR41S−基が
好ましい。R58はアルキル基またはアリール基が好まし
い。一般式(Cp−6)においてR59はクロール原子、
アルキル基またはR41CONH−基が好ましい。dは1
または2が好ましい。R60はアリール基が好ましい。一
般式(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好
ましい。一般式(Cp−7)においてはdは1が好まし
い。R61はアルキル基またはアリール基が好ましい。一
般式(Cp−8)においてeは0または1が好ましい。
R62としてはR41OCONH−基、R41CONH−基ま
たはR41SO2 NH−基が好ましく、これらの置換位置
はナフトール環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)
においてeは1が好ましく、R63としてはR41CONH
−基、R41SO2 NH−基、R41(R43)NSO2 −
基、R41SO2 −基、またはR41(R43)NCO−基が
好ましい。一般式(Cp−10)においてfは1が好ま
しく、R63はR43NCO−基、R43OCO−基またはR
43CO−基が好ましい。
ましい範囲について説明する。R51はアルキル基、アリ
ール基または複素環基が好ましい。R52およびR55はア
リール基が好ましい。R53はbが1のときアリール基、
bが0のとき複素環基が好ましい。R54はR41CONH
−基、またはR41(R43)N−基が好ましい。R56およ
びR57はアルキル基、R41O−基、またはR41S−基が
好ましい。R58はアルキル基またはアリール基が好まし
い。一般式(Cp−6)においてR59はクロール原子、
アルキル基またはR41CONH−基が好ましい。dは1
または2が好ましい。R60はアリール基が好ましい。一
般式(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好
ましい。一般式(Cp−7)においてはdは1が好まし
い。R61はアルキル基またはアリール基が好ましい。一
般式(Cp−8)においてeは0または1が好ましい。
R62としてはR41OCONH−基、R41CONH−基ま
たはR41SO2 NH−基が好ましく、これらの置換位置
はナフトール環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)
においてeは1が好ましく、R63としてはR41CONH
−基、R41SO2 NH−基、R41(R43)NSO2 −
基、R41SO2 −基、またはR41(R43)NCO−基が
好ましい。一般式(Cp−10)においてfは1が好ま
しく、R63はR43NCO−基、R43OCO−基またはR
43CO−基が好ましい。
【0013】次にLINKで示される基について説明す
る。LINKで示される基は、現像処理時Cpより開裂
した後 −N(R1)−Ar(OR2)−X を開裂することが可能な連結基であればいずれでもよ
い。例えば、米国特許第4,146,396号、同4,
652,516号または同4,698,297号に記載
のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米国特
許第4,248,962号、同4,847,185号、
同4,912,028号または同4,857,440号
に記載のある分子内求核置換反応を利用して開裂反応を
起こさせるタイミング基、米国特許第4,409,32
3号、同5,034,311号、同5,055,385
号もしくは同4,421,845号に記載のある電子移
動反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、
米国特許第4,546,073号ち記載のあるイミノケ
タールの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる
基、または西独公開特許第2,626,317号に記載
のあるエステルの加水分解反応を利用して開裂反応を起
こさせる基が挙げられる。2つのLINKが連結すると
き(nが2のとき)の例としては米国特許第4,86
1,701号、同5,026,628号、同5,02
1,322号、ヨーロッパ公開特許(EP)第499,
279A号および同438,129A号に記載のタイミ
ング基が挙げられる。またLINKは2個の−N(R1)
−Ar(OR2)−Xを開裂する基であってもよく、その
例としては例えばヨーロッパ公開特許第464,612
A号に記載のタイミング基が挙げられる。LINKはそ
れに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ
原子または窒素原子において、Cpと連結する。
る。LINKで示される基は、現像処理時Cpより開裂
した後 −N(R1)−Ar(OR2)−X を開裂することが可能な連結基であればいずれでもよ
い。例えば、米国特許第4,146,396号、同4,
652,516号または同4,698,297号に記載
のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米国特
許第4,248,962号、同4,847,185号、
同4,912,028号または同4,857,440号
に記載のある分子内求核置換反応を利用して開裂反応を
起こさせるタイミング基、米国特許第4,409,32
3号、同5,034,311号、同5,055,385
号もしくは同4,421,845号に記載のある電子移
動反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、
米国特許第4,546,073号ち記載のあるイミノケ
タールの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる
基、または西独公開特許第2,626,317号に記載
のあるエステルの加水分解反応を利用して開裂反応を起
こさせる基が挙げられる。2つのLINKが連結すると
き(nが2のとき)の例としては米国特許第4,86
1,701号、同5,026,628号、同5,02
1,322号、ヨーロッパ公開特許(EP)第499,
279A号および同438,129A号に記載のタイミ
ング基が挙げられる。またLINKは2個の−N(R1)
−Ar(OR2)−Xを開裂する基であってもよく、その
例としては例えばヨーロッパ公開特許第464,612
A号に記載のタイミング基が挙げられる。LINKはそ
れに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ
原子または窒素原子において、Cpと連結する。
【0014】好ましいLINKとしては下記一般式(T
−1)または(T−2)が挙げられる。 一般式(T−1) *−W−(Y=Z)j −C(R21)
R22−** 一般式(T−2) *−W−R3 −E−** 式中、*は一般式(I)においてCpと結合する位置を
表し、**は−N(R 1)−Ar(OR2)−XまたはLI
NK(nが複数の時)と結合する位置を表し、Wは酸素
原子、イオウ原子または>N−R23を表し、YおよびZ
は各々メチンまたは窒素原子を表し、jは0、1または
2を表し、R21、R22およびR23は各々水素原子または
置換基を表す。ここで、YおよびZが置換メチンを表す
ときその置換基、R21、R22およびR23の各々の任意の
2つの置換基が連結し環状構造(たとえばベンゼン環、
ピラゾール環)を形成する場合、もしくは形成しない場
合のいずれであっても良い。一般式(T−2)において
Eは求電子基を表し、R3はWとEとが分子内求核置換
反応することができるように立体的に関係づける連結基
を表す。LINKの具体例として例えば以下のものであ
る。
−1)または(T−2)が挙げられる。 一般式(T−1) *−W−(Y=Z)j −C(R21)
R22−** 一般式(T−2) *−W−R3 −E−** 式中、*は一般式(I)においてCpと結合する位置を
表し、**は−N(R 1)−Ar(OR2)−XまたはLI
NK(nが複数の時)と結合する位置を表し、Wは酸素
原子、イオウ原子または>N−R23を表し、YおよびZ
は各々メチンまたは窒素原子を表し、jは0、1または
2を表し、R21、R22およびR23は各々水素原子または
置換基を表す。ここで、YおよびZが置換メチンを表す
ときその置換基、R21、R22およびR23の各々の任意の
2つの置換基が連結し環状構造(たとえばベンゼン環、
ピラゾール環)を形成する場合、もしくは形成しない場
合のいずれであっても良い。一般式(T−2)において
Eは求電子基を表し、R3はWとEとが分子内求核置換
反応することができるように立体的に関係づける連結基
を表す。LINKの具体例として例えば以下のものであ
る。
【0015】
【化3】
【0016】一般式(I)においてR1 で示される基が
置換基を表すとき、好ましくは、アルコキシカルボニル
基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばメト
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデ
シルオキシカルボニル)、スルファモイル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチルスルフ
ァモイル、N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエ
チルスルファモイル)、N−アシルスルファモイル基
(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN−プ
ロパノイルスルファモイル。N−テトラデカノイルスル
ファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル)、スルホ
ニル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えば
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、ドデカンスルホニル)、アルキル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状。例
えばメチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、
t−ペンチル、t−オクチル、シクロペンチル、t−ブ
チル、s−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、
アリール基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例
えばフェニル、ナフチル、4−メトキシフェニル)、ま
たはアシル基(炭素数1〜30、好ましくは2〜20。
例えばアセチル、ベンゾイル)、が挙げられる。
置換基を表すとき、好ましくは、アルコキシカルボニル
基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばメト
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデ
シルオキシカルボニル)、スルファモイル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチルスルフ
ァモイル、N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエ
チルスルファモイル)、N−アシルスルファモイル基
(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN−プ
ロパノイルスルファモイル。N−テトラデカノイルスル
ファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル)、スルホ
ニル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えば
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、ドデカンスルホニル)、アルキル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状。例
えばメチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、
t−ペンチル、t−オクチル、シクロペンチル、t−ブ
チル、s−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、
アリール基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例
えばフェニル、ナフチル、4−メトキシフェニル)、ま
たはアシル基(炭素数1〜30、好ましくは2〜20。
例えばアセチル、ベンゾイル)、が挙げられる。
【0017】一般式(I)においてArで示される基
は、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリーレン基である。好ましくは1,4−フェ
ニレン、1,2−フェニレン、1,4−ナフチレン、
1,2−ナフチレンが挙げられる。それらが置換基を有
するとき置換基の例としては、ハロゲン原子(例えばフ
ッソ原子、クロル原子)、アシルアミノ基(炭素数2〜
30、好ましくは2〜20。例えばアセトアミド、ベン
ズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサデシルオ
キシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭素数6
〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、ナフトキシ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。
例えばエトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシ
カルボニルアミノ)、カルボキシル基、ヒドロキシル
基、アルキルチオ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜
20。例えばメチルチオ、ドデシルチオ、ドデシルカル
バモイルメチルチオ)、ウレイド基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばN−フェニルウレイド、N
−ブチルウレイド)、アリール基(炭素数6〜20、好
ましくは6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メ
トキシフェニル)、複素環基(炭素数1〜20、好まし
くは1〜10。ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸
素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜1
2、好ましくは5もしくは6員環の、単環もくしは縮合
環。例えば2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミジ
ニル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−ジオキ
ソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル、モルホリノ、
イリドリル)、アルキル基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20の、直鎖、分岐、環状。例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペンチル、t
−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s−ブチ
ル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、アリールチオ基
(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェニ
ルチオ、ナフチルチオ)、またはスルファモイルアミノ
基(炭素数0〜30、好ましくは0〜20。例えばN−
ブチルスルファモイルアミノ、N−ドデシルスルファモ
イルアミノ、N−フェニルスルファモイルアミノ)が挙
げられる。
は、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリーレン基である。好ましくは1,4−フェ
ニレン、1,2−フェニレン、1,4−ナフチレン、
1,2−ナフチレンが挙げられる。それらが置換基を有
するとき置換基の例としては、ハロゲン原子(例えばフ
ッソ原子、クロル原子)、アシルアミノ基(炭素数2〜
30、好ましくは2〜20。例えばアセトアミド、ベン
ズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサデシルオ
キシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭素数6
〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、ナフトキシ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。
例えばエトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシ
カルボニルアミノ)、カルボキシル基、ヒドロキシル
基、アルキルチオ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜
20。例えばメチルチオ、ドデシルチオ、ドデシルカル
バモイルメチルチオ)、ウレイド基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばN−フェニルウレイド、N
−ブチルウレイド)、アリール基(炭素数6〜20、好
ましくは6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メ
トキシフェニル)、複素環基(炭素数1〜20、好まし
くは1〜10。ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸
素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜1
2、好ましくは5もしくは6員環の、単環もくしは縮合
環。例えば2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミジ
ニル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−ジオキ
ソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル、モルホリノ、
イリドリル)、アルキル基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20の、直鎖、分岐、環状。例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペンチル、t
−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s−ブチ
ル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、アリールチオ基
(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェニ
ルチオ、ナフチルチオ)、またはスルファモイルアミノ
基(炭素数0〜30、好ましくは0〜20。例えばN−
ブチルスルファモイルアミノ、N−ドデシルスルファモ
イルアミノ、N−フェニルスルファモイルアミノ)が挙
げられる。
【0018】一般式(I)においてR2 がアルキル基で
あるとき、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、直
鎖、分岐、環状のアルキル基である。例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロペンチル
またはs−ブチルが挙げられる。一般式(I)において
R2 がアリール基であるとき、炭素数6〜20、好まし
くは6〜10の置換または無置換のアリール基である。
例えばフェニル、ナフチルまたは4−メトキシフェニル
が挙げられる。一般式(I)においてXで示される基が
アミノ基を表すとき、例えば無置換アミノ基、アルキル
で置換されたアミノ基(炭素数1〜30、好ましくは2
〜10。例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−
エチル−N−メタンスルホンアミドエチルアミノ、N−
エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ビス
(3−ヒドロキシプロピル)アミノ、N,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)アミノ、ジプロピルアミノ、N−
メチル−N−エチルアミノ、モルホリノ、ピロリジノ、
またはジブチルアミノ)、またはアリールアミノ基(炭
素数6〜20、好ましくは6〜10。アニリノ、N−メ
チルアニリノ、またはN−メチルナフチルアミノ)が挙
げられる。
あるとき、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、直
鎖、分岐、環状のアルキル基である。例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロペンチル
またはs−ブチルが挙げられる。一般式(I)において
R2 がアリール基であるとき、炭素数6〜20、好まし
くは6〜10の置換または無置換のアリール基である。
例えばフェニル、ナフチルまたは4−メトキシフェニル
が挙げられる。一般式(I)においてXで示される基が
アミノ基を表すとき、例えば無置換アミノ基、アルキル
で置換されたアミノ基(炭素数1〜30、好ましくは2
〜10。例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−
エチル−N−メタンスルホンアミドエチルアミノ、N−
エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ビス
(3−ヒドロキシプロピル)アミノ、N,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)アミノ、ジプロピルアミノ、N−
メチル−N−エチルアミノ、モルホリノ、ピロリジノ、
またはジブチルアミノ)、またはアリールアミノ基(炭
素数6〜20、好ましくは6〜10。アニリノ、N−メ
チルアニリノ、またはN−メチルナフチルアミノ)が挙
げられる。
【0019】一般式(I)においてXで示される基がア
ルコキシ基を表すとき、例えば炭素数1〜30、好まし
くは1〜20の置換または無置換のアルコキシ基であ
る。アルコキシ基の例としてはArが有する置換基の説
明と同義である。一般式(I)で示されるカプラーは、
耐拡散性カプラーである。耐拡散性とは、分子が添加さ
れた層に不動化するために、十分に分子量を大きくする
基を分子中に有するカプラーのことである。通常、総炭
素数8〜30、好ましくは10〜20のアルキル基また
は総炭素数4〜20の置換基を有するアリール基が用い
られる。これらの耐拡散基は分子中のいずれに置換され
ていてもよく、また複数個有していてもよい。
ルコキシ基を表すとき、例えば炭素数1〜30、好まし
くは1〜20の置換または無置換のアルコキシ基であ
る。アルコキシ基の例としてはArが有する置換基の説
明と同義である。一般式(I)で示されるカプラーは、
耐拡散性カプラーである。耐拡散性とは、分子が添加さ
れた層に不動化するために、十分に分子量を大きくする
基を分子中に有するカプラーのことである。通常、総炭
素数8〜30、好ましくは10〜20のアルキル基また
は総炭素数4〜20の置換基を有するアリール基が用い
られる。これらの耐拡散基は分子中のいずれに置換され
ていてもよく、また複数個有していてもよい。
【0020】次に一般式(I)で示されるカプラーの好
ましい範囲について説明する。前記一般式(I)におけ
るArが無置換のフェニレン基であるか、または少なく
とも1個のアルキル基、アルコキシ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたフェニレン基であるとき特に本発明
の効果が大きく好ましい。前記一般式(I)においてA
rの置換基のNR1 のオルト位は−OR2 で置換されて
いる場合か、またはアルキル基で置換されている場合
(このとき−OR2はオルト位以外に置換されている)
が特に好ましい。前記一般式(I)におけるXは、好ま
しくは、アルキル基で置換されたアミノ基であるときで
ある。さらに好ましくはXはArの置換基のNR1 に対
してパラ位にある場合が特に好ましい。前記一般式
(I)におけるR1 は、特に好ましくは、水素原子また
はスルホニル基であるときである。以下に本発明による
化合物の具体的例を示すが、本発明はこれらに限定され
るわけではない。
ましい範囲について説明する。前記一般式(I)におけ
るArが無置換のフェニレン基であるか、または少なく
とも1個のアルキル基、アルコキシ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたフェニレン基であるとき特に本発明
の効果が大きく好ましい。前記一般式(I)においてA
rの置換基のNR1 のオルト位は−OR2 で置換されて
いる場合か、またはアルキル基で置換されている場合
(このとき−OR2はオルト位以外に置換されている)
が特に好ましい。前記一般式(I)におけるXは、好ま
しくは、アルキル基で置換されたアミノ基であるときで
ある。さらに好ましくはXはArの置換基のNR1 に対
してパラ位にある場合が特に好ましい。前記一般式
(I)におけるR1 は、特に好ましくは、水素原子また
はスルホニル基であるときである。以下に本発明による
化合物の具体的例を示すが、本発明はこれらに限定され
るわけではない。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】以下に本発明化合物の具体的合成法につい
て述べる。化の化合物も同様にして、または類似の方法
により合成できる。 合成例1(例示化合物(II)の合成) 下記の合成ルートにおいて合成した。
て述べる。化の化合物も同様にして、または類似の方法
により合成できる。 合成例1(例示化合物(II)の合成) 下記の合成ルートにおいて合成した。
【0031】
【化13】
【0032】段階i(I−3の合成) I−1(30g)およびI−2(12.6g)をN,N
−ジメチルアセトアミド200mlに溶解し40℃にて3
時間反応させた。酢酸エチル500mlを加え分液ロート
により水洗浄した。減圧下溶媒を留去し、アセトニトリ
ルより晶析させることにより、I−3を25.8g得
た。 段階ii(I−4の合成) I−3(25.8g)およびピラジン(4.5g)をテ
トラヒドロフラン200mlに溶解し、氷冷した。この溶
液にフェニルクロロホルメート(7.6g)を滴下し
た。滴下後30分間反応させた。酢酸エチル300mlを
加え分液ロートに移し水洗浄した。油層をとり、それを
全量次工程で用いた。 段階iii (例示化合物(II)の合成) 前記で得た酢酸エチル溶液にI−5(9.0g)を加え
室温で4時間40℃で1時間反応させた。反応は窒素雰
囲気下で行なった。反応終了後、分液ロートに移し水、
希塩酸および水で洗浄した。油層をとり減圧下で溶媒を
留去した。残渣にアセトニトリルを加えて結晶化するこ
とにより、目的の例示化合物(II)の22.3gを得
た。本発明のカプラーは、感光性ハロゲン化銀乳剤層も
しくはその隣接層に添加することができる。特に感光性
ハロゲン化銀乳剤層に添加することが好ましい。感剤中
への総添加量は、0.0001〜1.50g/m2であ
り、好ましくは0.01〜1.20g/m2、より好まし
くは0.1〜1.0gである。
−ジメチルアセトアミド200mlに溶解し40℃にて3
時間反応させた。酢酸エチル500mlを加え分液ロート
により水洗浄した。減圧下溶媒を留去し、アセトニトリ
ルより晶析させることにより、I−3を25.8g得
た。 段階ii(I−4の合成) I−3(25.8g)およびピラジン(4.5g)をテ
トラヒドロフラン200mlに溶解し、氷冷した。この溶
液にフェニルクロロホルメート(7.6g)を滴下し
た。滴下後30分間反応させた。酢酸エチル300mlを
加え分液ロートに移し水洗浄した。油層をとり、それを
全量次工程で用いた。 段階iii (例示化合物(II)の合成) 前記で得た酢酸エチル溶液にI−5(9.0g)を加え
室温で4時間40℃で1時間反応させた。反応は窒素雰
囲気下で行なった。反応終了後、分液ロートに移し水、
希塩酸および水で洗浄した。油層をとり減圧下で溶媒を
留去した。残渣にアセトニトリルを加えて結晶化するこ
とにより、目的の例示化合物(II)の22.3gを得
た。本発明のカプラーは、感光性ハロゲン化銀乳剤層も
しくはその隣接層に添加することができる。特に感光性
ハロゲン化銀乳剤層に添加することが好ましい。感剤中
への総添加量は、0.0001〜1.50g/m2であ
り、好ましくは0.01〜1.20g/m2、より好まし
くは0.1〜1.0gである。
【0033】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い
側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上
記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い
側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上
記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0034】本発明の用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月), 22〜23
頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No. 18716 (1979年11月),648 頁、同N
o.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul M
ontel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion C
hemistry,Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L.Zel
ikman, et al., Making and Coating Photographic Emu
lsion, Focal Press,1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月), 22〜23
頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No. 18716 (1979年11月),648 頁、同N
o.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul M
ontel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion C
hemistry,Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L.Zel
ikman, et al., Making and Coating Photographic Emu
lsion, Focal Press,1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
【0035】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0036】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo. 17643、同No. 1
8716および同No.307105 に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光
性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハ
ロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性
の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用
することができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-
214852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用するこ
とが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特
開昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらさ
れたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成す
るハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよ
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れをも用いることができる。これらのかぶらされたハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm
、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は
規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散
性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも
95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)
であることが好ましい。
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo. 17643、同No. 1
8716および同No.307105 に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光
性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハ
ロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性
の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用
することができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-
214852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用するこ
とが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特
開昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらさ
れたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成す
るハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよ
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れをも用いることができる。これらのかぶらされたハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm
、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は
規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散
性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも
95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)
であることが好ましい。
【0037】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0038】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マット剤 878 〜879 頁
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マット剤 878 〜879 頁
【0039】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特願平4-134523の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされ
るカプラー; EP 498,38A1 の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の A-4 -6
3(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); 特願平4-234120の段落0024のM-4
5; 特願平4-36917の段落0036のM-1;特開平4-362631の段
落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特願平4-23633
3の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特願平4-134523の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされ
るカプラー; EP 498,38A1 の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の A-4 -6
3(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); 特願平4-234120の段落0024のM-4
5; 特願平4-36917の段落0036のM-1;特開平4-362631の段
落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特願平4-23633
3の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0040】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,570 、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、特願平4-134523の式(1) で表わされる化合
物(特に段落0027の(23)) 、EP 440,195A2の5 〜6 頁に
記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁
のI-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5
頁の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),
(61)) 及び特願平4-325564の請求項1の式(I) で表わさ
れる化合物(特に段落0022の(7) );リガンド放出化合
物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わさ
れる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロ
イコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化
合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレー
ム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10
の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合
物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表
わされる化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,6
37A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素と
なる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の
式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜
Y-19) 。
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,570 、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、特願平4-134523の式(1) で表わされる化合
物(特に段落0027の(23)) 、EP 440,195A2の5 〜6 頁に
記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁
のI-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5
頁の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),
(61)) 及び特願平4-325564の請求項1の式(I) で表わさ
れる化合物(特に段落0022の(7) );リガンド放出化合
物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わさ
れる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロ
イコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化
合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレー
ム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10
の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合
物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表
わされる化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,6
37A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素と
なる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の
式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜
Y-19) 。
【0041】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0042】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明に使用できる適当な支持体は、
例えば、前述のRD.No. 17643 の28頁、同No. 18716
の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 8
79頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を
有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以
下であることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、
18μm 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好まし
い。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3
分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚としたとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間
と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリー
ン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、
2,124 〜129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより測定できる。T1/2 は、バイ
ンダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるい
は塗布後の経時条件を変えることによって調整すること
ができる。また、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨
潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算でき
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバ
ック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが
好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500 %が好ま
しい。
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明に使用できる適当な支持体は、
例えば、前述のRD.No. 17643 の28頁、同No. 18716
の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 8
79頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を
有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以
下であることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、
18μm 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好まし
い。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3
分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚としたとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間
と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリー
ン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、
2,124 〜129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより測定できる。T1/2 は、バイ
ンダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるい
は塗布後の経時条件を変えることによって調整すること
ができる。また、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨
潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算でき
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバ
ック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが
好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500 %が好ま
しい。
【0043】本発明の感光材料は、前述のRD.No.176
43の28〜29頁、同No. 18716 の 651左欄〜右欄、および
同No. 307105の880 〜881 頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。本発明の感光材料の
現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一
級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p-フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例及び好ましい例と
してはEP 556700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が挙
げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用す
ることもできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化
物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現
像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を添加する。
43の28〜29頁、同No. 18716 の 651左欄〜右欄、および
同No. 307105の880 〜881 頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。本発明の感光材料の
現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一
級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p-フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例及び好ましい例と
してはEP 556700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が挙
げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用す
ることもできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化
物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現
像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を添加する。
【0044】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触による
処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積 c
m2〕÷〔処理液の容量 cm3〕)で評価することができ
る。この開口率は、0.1 以下であることが好ましく、よ
り好ましくは 0.001〜0.05である。開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平 1-82033に記載された可動蓋
を用いる方法、特開昭63-216050に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において低減することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温、高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触による
処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積 c
m2〕÷〔処理液の容量 cm3〕)で評価することができ
る。この開口率は、0.1 以下であることが好ましく、よ
り好ましくは 0.001〜0.05である。開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平 1-82033に記載された可動蓋
を用いる方法、特開昭63-216050に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において低減することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温、高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0045】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0046】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858、DE 1,290,812、同 2,059,988、特
開昭53-32736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、
同53-95630、同53-95631、同53-104232 、同53-12442
4、同53-141623 、同53-28426、RDNo.17129(1978 年
7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50-140129 に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45-8506 、特開昭52-20832、同53-32735、
US 3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,715、
特開昭58-16,235 に記載の沃化物塩;DE 966,410、同
2,748,430に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45-8836 記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-4
0,943 、同49-59,644 、同53-94,927 、同54-35,727 、
同55-26,506 、同58-163,940記載の化合物;臭化物イオ
ンが使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特にUS 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭53-95,63
0に記載の化合物が好ましい。更に、US 4,552,834に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液
や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを
防止する目的で有機酸を含有させることが好ましい。特
に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である
化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ
酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用いられる
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、
チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、
チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒
剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫
酸付加物あるいはEP 294769Aに記載のスルフィン酸化合
物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定
化の目的で、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸
類の添加が好ましい。本発明において、定着液または漂
白定着液には、pH調整のために pKaが6.0 〜9.0 の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1-メチルイミダゾー
ル、1-エチルイミダゾール、2-メチルイミダゾールの如
きイミダゾール類を1リットル当り0.1〜10モル添加す
ることが好ましい。
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858、DE 1,290,812、同 2,059,988、特
開昭53-32736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、
同53-95630、同53-95631、同53-104232 、同53-12442
4、同53-141623 、同53-28426、RDNo.17129(1978 年
7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50-140129 に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45-8506 、特開昭52-20832、同53-32735、
US 3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,715、
特開昭58-16,235 に記載の沃化物塩;DE 966,410、同
2,748,430に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45-8836 記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-4
0,943 、同49-59,644 、同53-94,927 、同54-35,727 、
同55-26,506 、同58-163,940記載の化合物;臭化物イオ
ンが使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特にUS 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭53-95,63
0に記載の化合物が好ましい。更に、US 4,552,834に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液
や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを
防止する目的で有機酸を含有させることが好ましい。特
に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である
化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ
酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用いられる
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、
チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、
チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒
剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫
酸付加物あるいはEP 294769Aに記載のスルフィン酸化合
物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定
化の目的で、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸
類の添加が好ましい。本発明において、定着液または漂
白定着液には、pH調整のために pKaが6.0 〜9.0 の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1-メチルイミダゾー
ル、1-エチルイミダゾール、2-メチルイミダゾールの如
きイミダゾール類を1リットル当り0.1〜10モル添加す
ることが好ましい。
【0047】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭 62-183461の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257、同
60-191258、同 60-191259に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭 60-191257に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭 62-183461の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257、同
60-191258、同 60-191259に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭 60-191257に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0048】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P. 248〜253 (1955年5月)に記載の方法
で、求めることができる。この文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。この解決策として、特開昭62-288,838に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
が極めて有効である。また、特開昭57-8,542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設
定できるが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57-8543 、同58-14834、同60-220345 に
記載の公知の方法が適用できる。また、前記水洗処理に
続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例とし
て、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される色
素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げること
ができる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタ
ルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール化合
物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫
酸付加物を挙げることができる。この安定浴にも各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P. 248〜253 (1955年5月)に記載の方法
で、求めることができる。この文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。この解決策として、特開昭62-288,838に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
が極めて有効である。また、特開昭57-8,542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設
定できるが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57-8543 、同58-14834、同60-220345 に
記載の公知の方法が適用できる。また、前記水洗処理に
続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例とし
て、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される色
素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げること
ができる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタ
ルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール化合
物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫
酸付加物を挙げることができる。この安定浴にも各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0049】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS 3,34
2,597記載のインドアニリン系化合物、同 3,342,599、
リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850 及び同No.15,
159 に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924記載のアル
ドール化合物、US 3,719,492記載の金属塩錯体、特開昭
53-135628 記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促
進する目的で、各種の1-フェニル-3- ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339、同
57-144547 、および同58-115438 に記載されている。本
発明の感光材料の処理に用いられる処理液は10℃〜50℃
において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性を改良することができる。
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS 3,34
2,597記載のインドアニリン系化合物、同 3,342,599、
リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850 及び同No.15,
159 に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924記載のアル
ドール化合物、US 3,719,492記載の金属塩錯体、特開昭
53-135628 記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促
進する目的で、各種の1-フェニル-3- ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339、同
57-144547 、および同58-115438 に記載されている。本
発明の感光材料の処理に用いられる処理液は10℃〜50℃
において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性を改良することができる。
【0050】
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0051】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.11 ExF−1 3.4×10-3 HBS−1 0.16
【0052】第2層(中間層) ExC−2 0.030 UV−1 0.020 UV−2 0.020 UV−3 0.060 HBS−1 0.05 HBS−2 0.020 ポリエチルアクリレートラテックス 0.080 ゼラチン 0.90
【0053】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.23 乳剤B 銀 0.23 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.0×10-4 ExC−1 0.050 ExC−3 0.030 ExC−4 0.14 ExC−5 3.0×10-3 ExC−7 1.0×10-3 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.90
【0054】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.4×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.050 ExC−5 0.010 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.60
【0055】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.62 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.050 ExC−5 2.0×10-3 ExC−6 0.010 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.20 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.30
【0056】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 HBS−1 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0057】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 0.24 乳剤F 銀 0.24 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 5.0×10-3 ExM−2 0.28 ExM−3 0.086 ExM−4 0.030 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.85
【0058】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤G 銀 0.94 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.14 ExM−3 0.045 ExM−5 0.020 ExY−1 7.0×10-3 ExY−4 2.0×10-3 ExY−5 0.020 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0059】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤H 銀 1.29 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.050 ExM−5 0.020 ExY−4 5.0×10-3 Cpd−3 0.050 HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.26 ゼラチン 1.45
【0060】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 7.5×10-3 Cpd−1 0.13 Cpd−4 7.5×10-3 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0061】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤I 銀 0.25 乳剤J 銀 0.25 乳剤K 銀 0.10 ExS−7 8.0×10-4 ExC−7 0.010 ExY−1 5.0×10-3 ExY−2 0.40 ExY−3 0.45 ExY−4 6.0×10-3 ExY−6 0.10 HBS−1 0.30 ゼラチン 1.65
【0062】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤L 銀 1.30 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.15 ExY−3 0.06 ExY−4 5.0×10-3 Cpd−2 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 1.20
【0063】第13層(第1保護層) UV−2 0.10 UV−3 0.12 UV−4 0.30 HBS−1 0.10 ゼラチン 2.50
【0064】第14層(第2保護層) 乳剤M 銀 0.10 H−1 0.37 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0065】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。Cpd−4は国際公開第88/4794号に記載
の方法に準じて固体状に分散した。
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。Cpd−4は国際公開第88/4794号に記載
の方法に準じて固体状に分散した。
【0066】
【表1】
【0067】表1において、 (1)乳剤I〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Lは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子は特開平3-237450号に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Lは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子は特開平3-237450号に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0068】各層のカプラーおよび添加剤は表2に示す
方法でゼラチン溶液中に分散した。各層毎の添加法は表
3に示した。
方法でゼラチン溶液中に分散した。各層毎の添加法は表
3に示した。
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【化14】
【0072】
【化15】
【0073】
【化16】
【0074】
【化17】
【0075】
【化18】
【0076】
【化19】
【0077】
【化20】
【0078】
【化21】
【0079】
【化22】
【0080】
【化23】
【0081】
【化24】
【0082】
【化25】
【0083】
【化26】
【0084】
【化27】
【0085】
【化28】
【0086】
【化29】
【0087】以上の様にして作成した試料101に対
し、第11層に使用している化合物ExY−2およびE
xY−3の代わりに表4に示す化合物を等モル置換した
試料102から107を作成した。次に試料101から
107に対し常法に従い、センシトメトリー露光を色温
度4800°K、5CMS、1/100秒の条件にて行
い、処理方法1に示す処理条件にて現像処理を行い、写
真特性の評価を行い、表4に示す結果を得た。表4にお
いて、BLの発色濃度とは、露光量100CMSに相当
する露光量での青感層の発色濃度を意味する。表4から
明らかなように、本発明の化合物を使用することにより
青感層の発色濃度の増加が認められ、本発明の効果が確
認された。また、比較例、本発明において、BL DM
IN(赤感層最低濃度)の変化は、殆ど差がないことか
ら、本発明の効果が、イメージワイズに作用しているこ
ともわかる。
し、第11層に使用している化合物ExY−2およびE
xY−3の代わりに表4に示す化合物を等モル置換した
試料102から107を作成した。次に試料101から
107に対し常法に従い、センシトメトリー露光を色温
度4800°K、5CMS、1/100秒の条件にて行
い、処理方法1に示す処理条件にて現像処理を行い、写
真特性の評価を行い、表4に示す結果を得た。表4にお
いて、BLの発色濃度とは、露光量100CMSに相当
する露光量での青感層の発色濃度を意味する。表4から
明らかなように、本発明の化合物を使用することにより
青感層の発色濃度の増加が認められ、本発明の効果が確
認された。また、比較例、本発明において、BL DM
IN(赤感層最低濃度)の変化は、殆ど差がないことか
ら、本発明の効果が、イメージワイズに作用しているこ
ともわかる。
【0088】
【表4】
【0089】実施例2 次に、試料101から107について、処理方法2に示
す処理条件にて、実施例1と同様な評価を行い、表5に
示す結果を得た。表5から、本発明の効果は明らかであ
る。また、表4との比較から、短時間の処理方法に於い
て、本発明の効果は顕著となる。これは、短時間の処理
においては、現像主薬の拡散が、現像速度の律速過程と
なるためと推定される。
す処理条件にて、実施例1と同様な評価を行い、表5に
示す結果を得た。表5から、本発明の効果は明らかであ
る。また、表4との比較から、短時間の処理方法に於い
て、本発明の効果は顕著となる。これは、短時間の処理
においては、現像主薬の拡散が、現像速度の律速過程と
なるためと推定される。
【0090】
【表5】
【0091】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ミリリットル 10リットル 漂 白 30秒 38℃ 20ミリリットル 4リットル 漂白液オーバーフローは漂白 定着タンクに全量流入 漂白定着 2分30秒 38℃ 30ミリリットル 8リットル 水洗 (1) 40秒 35℃ (2)から(1) への 4リットル 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 38℃ 30ミリリットル 4リットル 安 定 45秒 38℃ 20ミリリットル 4リットル 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24枚撮り1本相当)
【0092】次に、処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10
【0093】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0094】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモ ニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 − (700g/リットル) 240.0ミリリットル 400.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル − 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.2 7.3
【0095】(水洗水)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)とOH型強塩
基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−40
0)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この液の
pHは6.5〜7.5の範囲にあった。
ース社製アンバーライトIR−120B)とOH型強塩
基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−40
0)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この液の
pHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0096】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール− 1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0097】(処理方法2) 処理工程 温度 時間 発色現像 45℃ 60秒 漂白定着 45℃ 60秒 水洗 (1) 40℃ 15秒 水洗 (2) 40℃ 15秒 水洗 (3) 40℃ 15秒 安 定 40℃ 15秒 乾 燥 80℃ 60秒 (水洗は(3) から(1) への3タンク向流方式とした。)
【0098】各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 40.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 7.0 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05
【0099】 (漂白定着液) (単位モル) 表5記載のキレート剤 0.17 硝酸第二鉄九水和物 0.15 チオ硫酸アンモニウム 1.25 亜硫酸アンモニウム 0.10 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 0.05 水を加えて 1.0リットル pH(酢酸とアンモニアで調製) 5.8 (水洗水)本願実施例1記載の水洗水と同じ組成のもの
を使用した。
を使用した。
【0100】(安定液)本願実施例1記載の安定剤と同
じ組成のものを使用した。 実施例3 次に、試料101から107について、特開平4−27
4425号の実施例1に記載の処理方法と同様の処理を
行ない連続処理性を試験した。但し発色現像の処理時間
は2分30秒で行なった。該特許記載の第1−2表に記
載と同様に補充量(1200ml〜300ml)を変えて試
験した結果、本発明の試料では発色濃度の低下が少な
く、低補充処理が可能であることが明らかとなった。 実施例4 特開平4−145433号の実施例1に記載の試料10
3および試料103の第一層に用いられているExYの
代わりに当モル量の本発明カプラー(14)を用いた試料4
01を作成した。それらの試料を該実施例に記載の方法
と同様に露光し、処理を行なった。但しカラー現像の処
理時間を35秒に変更して現像処理を行なった。本発明
の試料401では、比較試料103に比べて発色濃度の
低下が少なく、優れていた。
じ組成のものを使用した。 実施例3 次に、試料101から107について、特開平4−27
4425号の実施例1に記載の処理方法と同様の処理を
行ない連続処理性を試験した。但し発色現像の処理時間
は2分30秒で行なった。該特許記載の第1−2表に記
載と同様に補充量(1200ml〜300ml)を変えて試
験した結果、本発明の試料では発色濃度の低下が少な
く、低補充処理が可能であることが明らかとなった。 実施例4 特開平4−145433号の実施例1に記載の試料10
3および試料103の第一層に用いられているExYの
代わりに当モル量の本発明カプラー(14)を用いた試料4
01を作成した。それらの試料を該実施例に記載の方法
と同様に露光し、処理を行なった。但しカラー現像の処
理時間を35秒に変更して現像処理を行なった。本発明
の試料401では、比較試料103に比べて発色濃度の
低下が少なく、優れていた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】 (漂白定着液) (単位モル) キレート剤({N,N,N′−トリス(カルボキシメチル) −N−(2−カルボキシフェニル)}エチレンジアミン) 0.17 硝酸第二鉄九水和物 0.15 チオ硫酸アンモニウム 1.25 亜硫酸アンモニウム 0.10 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 0.05 水を加えて 1.0リットル pH(酢酸とアンモニアで調製) 5.8 (水洗水)本願実施例1記載の水洗水と同じ組成のもの
を使用した。 ─────────────────────────────────────────────────────
を使用した。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、支持体上
に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般式
(I)で表される耐拡散性カプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、によって達
成された。 一般式(I) Cp−(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X 式中、Cpは酸化された発色現像主薬とカップリング反
応を起こし、 −(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X を放出し得るカプラー残基を表し、LINKはCpとの
結合が開裂した後、 −N(R1)−Ar(OR2)−X を開裂し得るカプラー残基を表し、nは1または2を表
し、Arはアリーレン基を表し、Xはアミノ基、アルコ
キシ基またはヒドロキシル基を表し、R1 は水素原子ま
たは置換基を表し、R2 はアルキル基またはアリール基
を表す。
に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般式
(I)で表される耐拡散性カプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、によって達
成された。 一般式(I) Cp−(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X 式中、Cpは酸化された発色現像主薬とカップリング反
応を起こし、 −(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X を放出し得るカプラー残基を表し、LINKはCpとの
結合が開裂した後、 −N(R1)−Ar(OR2)−X を開裂し得るカプラー残基を表し、nは1または2を表
し、Arはアリーレン基を表し、Xはアミノ基、アルコ
キシ基またはヒドロキシル基を表し、R1 は水素原子ま
たは置換基を表し、R2 はアルキル基またはアリール基
を表す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【化3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【化6】
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、下記一般式(I)で表される耐拡散性カプ
ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 一般式(I) Cp−(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−X式
中、Cpは酸化された発色現像主薬とカップリング反応
を起こし、 −(LINK)n −N(R1)−Ar(OR2)−Xを放出
し得るカプラー残基を表し、LINKはCpとの結合が
開裂した後、 −N(R1)−Ar(OR2)−X を開裂し得る基を表し、nは0ないし2の整数を表し、
Arはアリーレン基を表し、Xはアミノ基、アルコキシ
基またはヒドロキシル基を表し、R1 は水素原子または
置換基を表し、R2 はアルキル基またはアリール基を表
す。 - 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料を現像処理する際、該現像液の補充量が感光
材料1m2あたり600ml以下であることを特徴とする処
理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271056A JPH07128819A (ja) | 1993-10-28 | 1993-10-28 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 |
US08/329,177 US5492796A (en) | 1993-10-28 | 1994-10-26 | Silver halide color photographic material and processing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271056A JPH07128819A (ja) | 1993-10-28 | 1993-10-28 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07128819A true JPH07128819A (ja) | 1995-05-19 |
Family
ID=17494791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5271056A Pending JPH07128819A (ja) | 1993-10-28 | 1993-10-28 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5492796A (ja) |
JP (1) | JPH07128819A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07128818A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 |
GB9612907D0 (en) * | 1996-06-20 | 1996-08-21 | Kodak Ltd | Photographic couplers which release useful groups anchiomerically and their synthesis |
JP2001142181A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラーリバーサル写真感光材料及びこれを用いるカラー画像形成方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE605204A (ja) * | 1961-06-21 | |||
GB1003783A (en) * | 1961-07-10 | 1965-09-08 | Gevaert Photo Prod Nv | Improvements in or relating to photographic development and developing compositions |
JPS5126038A (ja) * | 1974-08-29 | 1976-03-03 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Harogenkaginkaraashashinyooshokukapuraa |
JPS56114946A (en) * | 1980-02-15 | 1981-09-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Silver halide photographic sensitive material |
JPS58111941A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-07-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS59172640A (ja) * | 1983-03-22 | 1984-09-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US4741994A (en) * | 1984-10-02 | 1988-05-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
JPS61107245A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61156126A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4977073A (en) * | 1987-12-28 | 1990-12-11 | Konica Corporation | Silver halide light-sensitive color photographic material |
US4912025A (en) * | 1988-06-21 | 1990-03-27 | Eastman Kodak Company | Photographic recording material for accelerated development |
US5234800A (en) * | 1990-02-22 | 1993-08-10 | Eastman Kodak Company | Photographic material and process comprising wash-out naphtholic coupler |
JP2866947B2 (ja) * | 1990-03-13 | 1999-03-08 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH04274425A (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JP3013124B2 (ja) * | 1991-12-26 | 2000-02-28 | コニカ株式会社 | カラー画像形成方法 |
-
1993
- 1993-10-28 JP JP5271056A patent/JPH07128819A/ja active Pending
-
1994
- 1994-10-26 US US08/329,177 patent/US5492796A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5492796A (en) | 1996-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3526060B2 (ja) | 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法 | |
JPH07281369A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH08114884A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07128819A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH07128818A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH05197109A (ja) | カラー画像形成方法 | |
US5487968A (en) | Silver halide photographic material | |
JPH05289262A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3083003B2 (ja) | カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法 | |
JPH0990546A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物 | |
JP2672211B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07140606A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0580466A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0862767A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07128791A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07168331A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0844011A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07114158A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH07152126A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07134378A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07128789A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06308691A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH07128790A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0954384A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08122988A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |