JP3083003B2 - カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法 - Google Patents

カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法

Info

Publication number
JP3083003B2
JP3083003B2 JP04293517A JP29351792A JP3083003B2 JP 3083003 B2 JP3083003 B2 JP 3083003B2 JP 04293517 A JP04293517 A JP 04293517A JP 29351792 A JP29351792 A JP 29351792A JP 3083003 B2 JP3083003 B2 JP 3083003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04293517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06148845A (ja
Inventor
桂三 木村
真人 谷口
寛 早川
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04293517A priority Critical patent/JP3083003B2/ja
Publication of JPH06148845A publication Critical patent/JPH06148845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083003B2 publication Critical patent/JP3083003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なハロゲン化銀カラ
ー写真用現像主薬若しくはそのプレカーサー、該現像主
薬若しくはそのプレカーサーを含むハロゲン化銀カラー
感光材料或いはその処理液組成物、および該現像主薬若
しくはそのプレカーサーを用いたカラー画像形成方法に
関するものであり、詳しくはカブリが低く、かつ高い最
高画像濃度を与えるカラー写真用現像主薬若しくはその
プレカーサー、該現像主薬若しくはそのプレカーサーを
含むハロゲン化銀カラー感光材料或いはその処理組成物
および該現像主薬若しくはそのプレカーサーを用いたカ
ラー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発色現像液に添加する発色現像主薬(カ
ラー現像主薬)としてパラフェニレンジアミン系、特に
N,N−ジアルキル置換パラフェニレンジアミン系の化
合物を用いることは従来より数多く提案されてきた。例
えばN位に置換されたアルキル基を工夫したものまた、
ベンゼン核への置換基を工夫したものなどが提案されて
いる。
【0003】また、パラフェニレンジアミンの類縁体を
カラー現像主薬として用いることに関しては、テトラヒ
ドロキノリン系・ジヒドロインドール系に関し米国特許
第2,196,739号、同2,566,259号、N
−(p−アミノフェニル)ヘキサメチレンイミン系に関
し米国特許第2,612,500号、9−アミノジュロ
リジン系等に関し米国特許第2,707,681号等に
記載がある。
【0004】さらに、パラフェニレンジアミン誘導体以
外の化合物をカラー現像主薬として用いることに関して
は、3−インダゾリノン系に関し米国特許第3,04
3,694号、ヒドラゾン誘導体系に関し英国特許第7
90,327号、4−アミノ−5−ピラゾロン系に関し
仏国特許第1,124,967号、トリアミノピリミジ
ン系に関し西独特許第2,549,161号等に記載が
ある。
【0005】ところでカラー現像主薬はハロゲン化銀を
現像し、かつその酸化体がカラー写真用カプラーと色素
形成を行うという2つの役割を同時に担っている。従っ
てその求められる写真性能には、現像活性、カプラーと
の発色反応により生成した色素の色相、該色素の熱や光
に対する安定性など実に多くの項目がある。一方近年の
地球環境問題は、より一層の省資源、省エネルギーの推
進を強く求めている。このような事情はカラー現像主薬
においてももちろん例外ではなく、上記の求められる性
能に加えてより効率的な画像形成を行うカラー現像主薬
の開発が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、
カブリに関しては小さいものでありながら、かつ高い最
高画像濃度を与えることにより、効率的なカラー画像形
成を可能とするカラー現像主薬或いはそのプレカーサー
を提供すること、及びその現像主薬或いはそのプレカー
サーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料或いはそ
の処理液とカラー画像形成方法を提供するところにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、下記の一
般式(I)で表されるカラー現像主薬若しくはそのプレ
カーサー、該現像主薬若しくはそのプレカーサーの少な
くとも1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー
感光材料或いはその処理組成物及び該現像主薬若しくは
そのプレカーサーの少なくとも1種の存在下にてハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を現像することを特徴とする
カラー画像形成方法によって解決された。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】式中、Zは窒素原子、酸素原子、イオウ原
子のうち少なくとも1つを含有する6員ヘテロ環を形成
するのに必要な非金属原子群を表わし、R1 、R2 は各
々アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。R
3 は置換基を表わし、Yは−NH2 、−NHY1 または
−N=Y2 を表わす。Y1 は−SO3 H、−SO3
a、−SO2 −R11、−CO2 CH2 CH2 CN、−C
2 CH2 CH2 SO2 10、−CO2 Ar1 、−CO
NHAr1 、−CSNH−Ar1 を表す。R10、R11
アルキル基又はアリール基を表す。炭素数1〜10のも
のが好ましい。Ar1 はアリール基を表す。Y2 は=C
H−Ar 2 を表す。Ar2 はアリール基を表す。nは0
〜3の整数を表わし、nが2以上の場合各々のR3 は同
じでも異なっていても良い。−NR1 (R2 )、−NH
2 はZで表わされる6員ヘテロ環上互いにオルト又はパ
ラの位置に置換する。R1 、R2 、R3 、Zは各々互い
に共同して環を形成していても良く、又更にZは縮合環
を有していても良い。ただしZがピリミジン環となりR
3 がアミノ基又は置換アミノ基でn=2となる場合はな
い。
【0010】本発明において前記一般式(I)で表わさ
れる化合物中のR1 、R2 、R3 、Y、及びZについて
次に詳しく述べる。R1 及びR2 は、同一でも異なって
いてもよく各々アルキル基、アリール基およびヘテロ環
基を表す。これらは、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル
基、シアノ基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スル
ファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基で連
結する置換基でさらに置換されていてもよい。
【0011】更に詳しくはR1 及びR2 の例を示す。ア
ルキル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1
〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−
メタンスルホンアミドプロピル、2−メタンスルホニル
エチル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−ア
セトアミドエチル、2−カルボキシルエチル、2−カル
バモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、ヘキシ
ル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、
2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイルアミ
ノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カル
バモイルブチル、2−カルバモイル−1−メチルエチ
ル、4−ニトロブチルである。
【0012】アリール基としては炭素数6〜24、好ま
しくは炭素数6〜12のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−メトキシフェニルである。ヘテロ環
基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしく
は硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和また
は不飽和のヘテロ環であって環を構成するヘテロ原子の
数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、例え
ば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2
−ベンゾトリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリルであ
る。
【0013】R1 とR2 は互いに共同して環を形成して
いても良い。形成される環としては特に制限はないが、
中でも炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子よりな
る群より選ばれた元素により構成される5員、6員、7
員の飽和環であることが好ましく、その環としては例え
ばピロリジノ、ピペラジノ、モルホリノである。これら
の環上にはR1 にて許容された置換基を有していても良
い。
【0014】R1 及びR2 は、無置換のアルキル基であ
るか、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基で連結する置換基で置換さ
れているアルキル基であることが好ましい。
【0015】R3 は、置換基を表わし、nが2以上のと
き各々のR3 は同一でも異なっていてもよい。
【0016】更に詳しくはR3 は、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、ア
ゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホス
ホリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基を表わす。
【0017】更に詳しくはR3 は、ハロゲン原子(例え
ば、弗素原子、塩素原子)、アルキル基(炭素数1〜1
6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基でこれらはア
ルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他、酸素原子、
窒素原子、イオウ原子もしくはカルボニル基で連結する
置換基で置換していてもよく、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メタンスルホン
アミドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピル、2
−メタンスルホニルエチル、2−メトキシエチル、シク
ロペンチル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシ
エチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプ
ロピル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、4−
ヒドロキシブチル、2−カルバモイルアミノエチル、3
−カルバモイルアミノプロピル、4−カルバモイルアミ
ノブチル、4−カルバモイルブチル、2−カルバモイル
−1−メチルエチル、4−ニトロブチル)、アルケニル
基(例えば、ビニル、1−ブテニル、3−ヒドロキシ−
1−プロペニル)、アルキニル基(例えば、チエニル、
1−プロピニル)、アリール基(例えば、フェニル、ナ
フチル、p−メトキシフェニル)、ヘテロ環基(例え
ば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2
−ベンゾトリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル)、
シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド、2−メトキシプロピオン
アミド)、アルキルアミノ基(例えば、N,N−ジメチ
ルアミノ、N,N−ジエチルアミノ)、アニリノ基(例
えばアニリノ、m−ニトロアニリノ)、ウレイド基(例
えば、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイド)、
スルファモイルアミノ基(例えば、ジメチルスルファモ
イルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、
エチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド)、カ
ルバモイル基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、N−エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例
えば、ジメチルスルファモイル)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェ
ニルテトラゾリル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、2−ヒ
ドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基
(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)、シ
リル基(例えば、トリメチルシリル)、シリルオキシ基
(例えば、トリメチルシリルオキシ)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド)、ヘ
テロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2
−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、エタンス
ルフィニル)、ホスホリルオキシ基(例えば、ジメトキ
シホスホリルオキシ)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル)を表わす。
【0018】R3 は、アルキル基、アルコキシ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、ウレイド基であることが好
ましい。更に好ましくは水素原子、アルキル基であり、
アルキル基のなかでもメチル基、エチル基が特に好まし
い。
【0019】YにおけるAr1 はアリール基を示すが、
アリール基は無置換でも置換されていてもよい。アリー
ル基を置換する置換基としては、アリール基を置換する
ことができるものならいずれでもよいがヒドロキシル
基、アミノ基、アルコキシ基、アミノカルボニルアミノ
基、アルキル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、シアノ基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、スルホン酸基、カルボキシ基等が好ましい。これら
置換基は更に置換されていてもよい。Y2 は、=CH−
Ar2 を表す。Ar2 は前述のAr1 と同じものを表
す。
【0020】Zは6員環を形成するに必要な非金属原子
群であって、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
からなる群より選ばれた元素によって環を形成している
ことが好ましい。好ましいZは下記一般式A−1〜A−
51で示される。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】式中、R11、R12、R13、R14、R15、R
16は水素原子または置換基を表す。R21、R22は水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、スルホニル基、ヘテロ環
オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環
チオ基を表す。これらはアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で
さらに置換されていてもよい。*はそのどちらかが一般
式(I)に於けるYを表し、残る一つが−NR1(R2)基
を表す。R11、R12、R13、R14、R15、R16、R21
22及び*は、環を形成することが可能な基である場合
に於いては一般式A−1〜A−51中にて点線にて示し
た場合においてのみ、環を形成していても良い。一般式
A−1〜A−51中におけるR11、R12、R13、R14
15、R16、R 21、R22及び点線で示された閉環構造を
有する場合について、次に詳しく説明する。
【0027】R11、R12、R13、R14、R15及びR16
水素原子または置換基であり、各々同一でも異なってい
ても良い。更に詳しくはR11、R12、R13、R14、R15
及びR16は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘ
テロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ス
ルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基を表す。これらはアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基でさらに置換されていてもよい。
【0028】更に詳しくR11、R12、R13、R14、R15
及びR16の置換基の例を示す。ハロゲン原子としては例
えば、弗素原子、塩素原子である。アルキル基としては
炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6の直鎖、分岐
鎖または環状のアルキル基であり、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジル、2−
メタンスルホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミ
ドプロピル、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキ
シエチル、シクロペンチル、2−アセトアミドエチル、
2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、3−
カルバモイルプロピル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシ
プロピル、4−ヒドロキシブチル、2−カルバモイルア
ミノエチル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−カ
ルバモイルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、2
−カルバモイル1−メチルエチル、4−ニトロブチルで
ある。
【0029】アリール基としては炭素数6〜24のアリ
ール基で例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフ
ェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリルである。アルコキシ基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基
で例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシである。アリールオ
キシ基としては炭素数6〜24のアリールオキシ基で例
えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−(3
−ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシである。ア
シルアミノ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素
数1〜6のアシルアミノ基で例えば、アセトアミド、2
−メトキシプロピオンアミド、p−ニトロベンゾイルア
ミドである。アルキルアミノ基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基で例え
ば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシ
エチルアミノである。アニリノ基としては炭素数6〜2
4のアニリノ基で例えばアニリノ、m−ニトロアニリ
ノ、N−メチルアニリノである。ウレイド基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のウレイド基で
例えば、ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジエチル
ウレイド、2−メタンスルホンアミドエチルウレイドで
ある。
【0030】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイルアミ
ノ基で例えば、ジメチルスルファモイルアミノ、メチル
スルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスルファモ
イルアミノである。アルキルチオ基としては炭素数1〜
16、好ましくは炭素数1〜6のアルキルチオ基で例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、2−フェノキシエチルチ
オである。アリールチオ基としては炭素数6〜24のア
リールチオ基でこれらは例えば、フェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−シアノフェニルチオであ
る。アルコキシカルボニルアミノ基としては炭素数2〜
16、好ましくは炭素数2〜6のアルコキシカルボニル
アミノ基で例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキ
シカルボニルアミノ、3−メタンスルホニルプロポキシ
カルボニルアミノである。スルホンアミド基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のスルホンアミ
ド基で例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、2−メトキシエタンスルホンアミドであ
る。カルバモイル基としては炭素数1〜16、好ましく
は炭素数1〜6のカルバモイル基で例えば、カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイルである。スルファモイル基としては炭素数0〜1
6、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイル基で例え
ば、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、エチル
スルファモイルである。スルホニル基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜6の脂肪族または芳香族
のスルホニル基で例えば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、2−クロロエタンスルホニルである。アルコ
キシカルボニル基としては炭素数1〜16、好ましくは
炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基で例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニルである。ヘテロ環オキシ基としては炭素数1〜
5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上
含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環オ
キシ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の
種類は1つでも複数であっても良く例えば、1−フェニ
ルテトラゾリル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ、2−ピリジルオキシである。
【0031】アゾ基としては炭素数1〜16、好ましく
は炭素数1〜6のアゾ基で例えば、フェニルアゾ、2−
ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ、4−スル
ホフェニルアゾである。アシルオキシ基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜6のアシルオキシ基で
例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、4−ヒドロキ
シブタノイルオキシである。カルバモイルオキシ基とし
ては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のカルバ
モイルオキシ基で例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシ、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニ
ルカルバモイルオキシである。シリル基としては炭素数
3〜16、好ましくは炭素数3〜6のシリル基で例え
ば、トリメチルシリル、イソプロピルジエチルシリル、
t−ブチルジメチルシリルである。シリルオキシ基とし
ては炭素数3〜16、好ましくは炭素数3〜6のシリル
オキシ基で例えば、トリメチルシリルオキシ、トリエチ
ルシリルオキシ、ジイソプロピルエチルシリルオキシで
ある。アリールオキシカルボニルアミノ基としては炭素
数7〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基で例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ、4−シアノフェノキ
シカルボニルアミノ、2,6−ジメトキシフェノキシカ
ルボニルアミノである。イミド基としては炭素数4〜1
6のイミド基で例えば、N−スクシンイミド、N−フタ
ルイミドである。ヘテロ環チオ基としては炭素数1〜5
の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含
む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環チオ
基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類
は1つでも複数であっても良く例えば、2−ベンゾチア
ゾリルチオ、2−ピリジルチオである。
【0032】スルフィニル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜6のスルフィニル基で例えば、メ
タンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル、エタンスル
フィニルである。ホスホニル基としては炭素数2〜1
6、好ましくは炭素数2〜6のホスホニル基で例えば、
メトキシホスホニル、エトキシホスホニル、フェノキシ
ホスホニルである。アリールオキシカルボニル基として
は炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基で例え
ば、フェノキシカルボニル、2−メチルフェノキシカル
ボニル、4−アセトアミドフェノキシカルボニルであ
る。アシル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素
数1〜6のアシル基で例えば、アセチル、ベンゾイル、
4−クロロベンゾイルである。尚、R11、R12、R13
14、R15、R16がヒドロキシル基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基である場合、一般式A−1〜A−51で示さ
れる化合物は互変異性体の構造をとることもありうる
が、一般式A−1〜A−51はそのような化合物をも含
むものであることは言うまでもない。
【0033】これらのうち、R11、R12、R13、R14
15及びR16好ましくは水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜6のアルキル基、シアノ基、ヒドロキシル基、炭
素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアシルアミ
ノ基、炭素数2〜12のジアルキルアミノ基、炭素数1
〜6のウレイド基、炭素数2〜12のスルファモイルア
ミノ基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニルアミノ
基、炭素数1〜6のスルホンアミド基、炭素数1〜6の
カルバモイル基、炭素数2〜12のスルファモイル基、
炭素数1〜6のスルホニル基、炭素数2〜6のアルコキ
シカルボニル基、炭素数1〜6のアシル基であり、さら
に好ましくは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、シ
アノ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6の
アシルアミノ基、炭素数2〜12のジアルキルアミノ
基、炭素数1〜6のウレイド基、炭素数2〜12のスル
ファモイルアミノ基、炭素数1〜6のアルコキシカルボ
ニルアミノ基、炭素数1〜6のスルホンアミド基、炭素
数1〜6のカルバモイル基、炭素数2〜12のスルファ
モイル基、炭素数1〜6のスルホニル基、炭素数2〜6
のアルコキシカルボニル基である。
【0034】R21、R22は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルアミノ基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、スルホニル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基を表す。これら
はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で形成される置換基でさらに置換されていて
もよく、その具体例はR11、R12、R13、R14、R15
16中の説明に同じである。R21、R22は好ましくは水
素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアシルア
ミノ基、アミノ基、炭素数2〜12のジアルキルアミノ
基、炭素数1〜6のウレイド基、炭素数1〜6のスルフ
ァモイルアミノ基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニ
ルアミノ基、炭素数1〜6のスルホンアミド基、炭素数
2〜12のスルファモイル基、炭素数1〜6のスルホニ
ル基、炭素数4〜8のイミド基であり、さらに好ましく
は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基である。
【0035】一般式A−1〜A−50中に於いて点線で
示された閉環構造を有する場合その環員数は何員環であ
っても良いが中でも5員、6員、7員環であることが好
ましい。一般式(I)で示される化合物は、遊離アミン
として保存する場合には非常に不安定であるため、一般
には無機酸、有機酸の塩として製造、保存し、処理液に
添加するときに始めて遊離アミンとなるようにする場合
が好ましい。一般式(I)の化合物を造塩する無機、有
機の酸としては例えば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5−
ジスルホン酸などが挙げられる。これらの中で硫酸、p
−トルエンスルホン酸の塩とすることが好ましく、硫酸
との塩として造塩することが最も好ましい。本発明の新
規な現像主薬及び現像主薬プレカーサーを感光材料へ内
蔵して用いる場合には、遊離の現像主薬として或いは有
機又は無機の酸の塩として用いられる。場合によっては
現像主薬プレカーサーの形で用いられる。次に本発明に
於ける一般式(I)で表される代表的現像主薬の具体例
を遊離アミンの構造で示すがこれらによって限定される
ものではない。また、先述の通りこれらは無機、有機の
酸で造塩されていても良い。
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】本発明の発色現像主薬の使用量は現像液1
リットル当たり、好ましくは0.1g〜20g、更に好
ましくは1g〜15gの濃度である。現像液の処理温度
は20〜50℃、好ましくは30〜45℃である。本発
明の発色現像主薬は単独または他の公知のp−フェニレ
ンジアミン誘導体と併用して使用されることも好まし
い。組み合わせる化合物の代表例を以下に示すがこれら
に限定されるものではない。 P−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン P−2 2−アミノ−5−(N,N−ジエチルアミノ)
トルエン P−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン P−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン P−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン P−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン P−7 N−(2−アミノ−5−N,N−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド P−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン P−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン P−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン P−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン
【0046】組み合わせる化合物として上記p−フェニ
レンジアミン誘導体のうち特に好ましくは例示化合物P
−5あるいはP−6である。また、これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩、硝酸塩、ナフタレン−1,5−
ジスルホン酸塩などの塩で使用されるのが一般的であ
る。該芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は現像液1
リットル当たり好ましくは約0.1g〜約20gであ
る。併用する主薬の量は、本発明の効果を損なわない限
り本発明の一般式の主薬1モルに対して1/10〜10
モル用いることが好ましい。本発明に使用される発色現
像液はアルカリ性であることが一般的であり、好ましく
はpH9〜12.5のアルカリ性水溶液である。
【0047】次に本発明の化合物の合成例について示
す。
【0048】(例示化合物D−22の合成)
【0049】化合物D−22は次式に従い合成すること
ができた。
【0050】
【化17】
【0051】化合物2の合成 マロン酸104gにN,N′−ジメチル尿素88.1g
を加え、更にここへ無水酢酸200mlを加えて内温85
℃にて加熱攪拌を3時間行なった後、内温85℃のまま
アスピレーターにて過剰の無水酢酸等を留去した。残留
物にイソプロピルアルコール300mlを加えて溶解し、
この溶液を氷冷下攪拌して析出した結晶を吸引濾過して
目的の化合物2を84.2g得た(収率54%)。融
点:112.0〜113.5℃ 化合物3の合成 化合物2 84.2gに水25.2mlを加え、外温14
0℃にて加熱攪拌しながらここへオキシ塩化リン297
mlを15分かけて滴下した。その後、10分間加熱還流
攪拌した後、反応混合物を氷800gにあけ、酢酸エチ
ル1リットルにて抽出した。得られた酢酸エチル層を飽
和重曹水500mlで3回洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、
無水芒硝をロ別し、ロ液をロータリーエバポレーターで
濃縮した。得られた残留物にイソプロピルアルコール1
20mlを加えて溶解し、氷冷下攪拌して析出した結晶を
吸引濾過し、目的の化合物3を42.8g得た(収率4
6%)。 融点:109.0〜111.0℃
【0052】化合物4の合成 化合物3 21.4gにエタノール40mlを加え、攪拌
しながらここへジメチルアミン水溶液(50%)27.
7gを滴下した後30分そのまま攪拌した。ここへ酢酸
エチル200mlと水100mlを加えて抽出し、得られた
酢酸エチル層を飽和食塩水100mlにて2回洗浄したの
ち、無水芒硝にて乾燥した。無水芒硝をロ別した後、ロ
液をロータリーエバポレーターにて濃縮して得られた残
留物に酢酸エチル40mlとn−ヘキサン10mlを加えて
溶解後攪拌し、析出した結晶を吸引濾過して目的の化合
物4 16.8gを得た(収率75%)。融点:80.
5〜82.5℃
【0053】化合物5の合成 化合物4 16.8gに酢酸50mlを加えて溶かし、こ
こへ酢酸ナトリウム17gを加えて、室温下攪拌しなが
ら、臭素16.2gを酢酸10mlに溶かしたものを5分
かけて滴下した。滴下終了後酢酸エチル200mlと水1
00mlを加えて抽出し、得られた酢酸エチル層を飽和食
塩水100mlで2回洗浄した後、無水芒硝で乾燥し無水
芒硝をロ別した後ロ液をロータリーエバポレーターで濃
縮した。得られた残留物はそのまま次工程に用いた。
【0054】例示化合物D−22の合成 前工程で得られた化合物5にTHF45ml、アンモニア
水37mlを加えてオートクレーブ中、60℃にて5時間
攪拌した後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去し
た。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製し、目的の例示化合物D−22 9.09
gを油状物として得た(化合物4を基準とした収率50
%)。
【0055】(例示化合物D−23の合成)例示化合物
D−23は、下記スキームに従い合成することができ
た。
【0056】
【化18】
【0057】化合物6の合成 化合物3 21.4gにエタノール40mlを加えて攪拌
しながらベンジルアミン17.1gを滴下し、続けてト
リエチルアミン25.7mlを滴下した。室温にて30分
間攪拌し、続けて加熱還流下30分攪拌の後酢酸エチル
200mlと水150mlを加えて抽出した。得られた酢酸
エチル層を飽和食塩水100mlで3回洗浄した後、無水
芒硝にて乾燥し無水芒硝をロ別し、ロ液をロータリーエ
バポレーターで濃縮した。得られた残留物をイソプロピ
ルアルコール70mlにとかして氷冷下攪拌し、析出した
結晶を吸引濾過して目的の化合物6 22.5gを得た
(収率78%)。 融点:146.0〜147.5℃
【0058】化合物7の合成 化合物6 22.5gを酢酸50mlに溶解し、ここへ無
水酢酸ナトリウム17gを加えて氷冷下攪拌しながら、
臭素16.2gを酢酸10mlに溶解したものを10分か
けて滴下した。滴下終了後10分攪拌した後酢酸エチル
200mlと水100mlを加えて抽出し、得られた酢酸エ
チル層を飽和食塩水100mlで3回洗浄した。このもの
を無水芒硝で乾燥した後、無水芒硝をロ別し、ロ液をロ
ータリーエバポレーターで濃縮し、得られた残留物に酢
酸エチル20ml、ヘキサン40mlを加えて攪拌し、析出
した結晶を吸引濾過して、目的の化合物7 22.9g
を得た(収率80%)。 融点:132.0〜134.0℃
【0059】化合物8の合成 化合物7 7.8gにテトラヒドロフラン30mlを加え
て溶解し、ジメチルアミン水溶液(50%)18mlを加
えたものをオートクレーブ中、内温60℃で5時間加熱
攪拌した。このものをロータリーエバポレーターにて濃
縮して得られた残留物に酢酸エチル200ml、水100
mlを加えて抽出した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩
水100mlで3回洗浄した後、無水芒硝で乾燥し、無水
芒硝をロ別し、ロ液をロータリーエバポレーターで濃縮
した。こうして得られた残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、目的の化合物8 6.6gを
得た(収率92%)。
【0060】例示化合物D−23の合成 化合物8 6.6gにイソプロピルアルコール20mlを
加えて溶解し、パラジウム−炭素(5%)1.0gとギ
酸6mlを加えて室温下にて3時間攪拌した。このものか
らパラジウム−炭素を濾別した後ロータリーエバポレー
ターにて濃縮した残留物にエタノール20mlを加えて溶
解し、氷冷下攪拌して得られた結晶を吸引濾過して、目
的の例示化合物D−23 3.5gを得た(収率78
%)。 融点:186.0〜188.5℃
【0061】本発明に用いられるカラー感光材料は、支
持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよ
く、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および
層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1
つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆で
あっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟ま
れたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感
光性層の間および最上層、最下層には各種の中間層等の
非感光性層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61-4
3748号、同59-113438 号、同59-113440 号、同61-20037
号、同61-20038号明細書に記載されるようなカプラー、
DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用いられる
ように混色防止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層
を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第
1,121,470号あるいは英国特許第923,045 号に記載され
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ま
しく用いることができる。通常は、支持体に向かって順
次感光度が低くなる様に配列するのが好ましく、また各
ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設けられていても
よい。また、特開昭57-112751 号、同62- 200350号、同
62-206541 号、62-206543 号等に記載されているように
支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に
高感度乳剤層を設置してもよい。具体例として支持体か
ら最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青
感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感
光性層(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することが
できる。また特公昭 55-34932 号公報に記載されている
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH
/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2
5738号、同62-63936号明細書に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RH
の順に配列することもできる。また特公昭49-15495号公
報に記載されているように上層を最も感光度の高いハロ
ゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲ
ン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロ
ゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順
次低められた感光度の異なる3層から構成される配列が
挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合でも、特開昭59-202464 号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。色再現性を改良するために、米国特許第4,663,271
号、同第 4,705,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-1
60448 号、同63- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置する
ことも好ましい。上記のように、それぞれの感光材料の
目的に応じて種々の層構成・配列を選択することができ
る。
【0062】本発明に用いられる写真感光材料が、カラ
ーネガフィルム又はカラー反転フィルムの場合には、そ
の写真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30
モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約
2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化
銀もしくはヨウ塩臭化銀である。本発明に用いられる写
真感光材料が、直接ポジカラー感光材料の場合には、そ
の写真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は塩臭
化銀又は臭化銀である。本発明に用いられる写真感光材
料が、カラー印画紙の場合には、その写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀としては、実質的にヨウ化銀を含ま
ない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用
いることができる。ここで実質的にヨウ化銀を含まない
とは、ヨウ化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.
2モル%以下のことをいう。これらの塩臭化銀乳剤のハ
ロゲン組成については任意の臭化銀/塩化銀のものを用
いることができる。この比率は目的に応じて広い範囲を
とりうるが、塩化銀比率が2モル%以上のものを好まし
く用いることができる。迅速処理に適した感光材料には
塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いら
れる。これらの高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は、90モ
ル%以上が好ましく、95モル%以上がさらに好まし
い。現像処理液の補充量を低減する目的で、塩化銀含有
率が98〜99.9モル%であるようなほぼ純塩化銀の
塩臭化銀乳剤も好ましく用いられる。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤
製造(Emulsion preparation and types)”、および同
No.18716 (1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年
11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理
と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie
et Phisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダ
フィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.
F. Duffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal P
ress, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0063】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0064】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0065】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0066】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マット剤 878〜879頁
【0067】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明に用いられる感光材料に、特開平1-1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは
無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤ま
たはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させること
が好ましい。本発明に用いられる感光材料に、国際公開
WO88/04794号、特表平1-502912号に記載された方法で分
散された染料またはEP 317,308A 号、米国特許 4,420,5
55号、特開平1-259358号に記載の染料を含有させること
が好ましい。本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同No.30710
5 、VII −C〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,50
1 号、同第 4,022,620号、同第 4,326,024号、同第 4,4
01,752号、同第 4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英
国特許第 1,425,020号、同第 1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、
欧州特許第 249,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0068】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0069】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-1070
29号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0070】その他、本発明に用いられる感光材料に用
いることのできる化合物としては、米国特許第 4,130,4
27号等に記載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472
号、同第 4,338,393号、同第 4,310,618号等に記載の多
当量カプラー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DI
Rカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドック
ス化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合
物、欧州特許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離
脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第 4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許第4,774,181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー
等が挙げられる。
【0071】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0072】本発明にかかわるカラー感光材料中には、
フェネチルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-27
2248号、および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイ
ソチアゾリン−3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾ
エート、フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノー
ル、2-フェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に
適用することができる。一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーなどを代表例として挙げることが
できる。本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、
前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄
から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載さ
れている。本発明にかかわる感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下で
あることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。ま
た膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下が
より好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当
該技術分野において公知の手法に従って測定することが
できる。例えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することに
より、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は 1
50〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤
層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μ
mの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けること
が好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。
【0073】本発明にかかわるカラー写真感光材料は、
前述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左
欄〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載さ
れた通常の方法によって現像処理することができる。本
発明の現像処理に用いる発色現像液は、公知の芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を併用してもよい。その代表
例としては3-メチル-4−アミノ-N,Nジエチルアニリン、
3-メチル-4- アミノ-N−エチル-N- β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3-メチル-4−アミノ-N−エチル-N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4−アミ
ノ-N−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3−メチル-N-エチル-N-(3-ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4-アミノ-3−メチル-N- エチル-N
-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3−エチ
ル-N−エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3−メチル-N−プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3−プロピル -N-メチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3−メチル-N
−メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3−メチル-N−エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N−プロピル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3−エチル-N−エチル-N-
(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-アミ
ノ-3−メチル-N,N−ビス(4−ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3−メチル-N,N−ビス(5- ヒドロキシペン
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロキシ
ペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メトキシ-N−エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N−ビス(5−ヒドロキ
シペンチル)アニリン、4-アミノ-3−プロピル-N-(4-ヒ
ドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3-メチル-4−アミノ-N−エチル-N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3−メチル
-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3−メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。
【0074】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒ
ドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-
フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン-N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢酸) 及
びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
【0075】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3−ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0076】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さ
らにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。これらの
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅速化
のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0077】これらの漂白処理は、発色現像後に直ちに
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴であってもよい。)等を介して行なうこと
が一般である。これらの調整浴には、後述の画像安定剤
を含有してもよい。漂白液、漂白定着液及びそれらの前
浴である漂白促進浴には、必要に応じて漂白促進剤を使
用することができる。有用な漂白促進剤の具体例は、次
の明細書に記載されている:米国特許第 3,893,858号、
西独特許第1,290,812 号、同2,059,988 号、特開昭53-3
2736号、同53-57831号、同53-37418号、同53-72623号、
同53-95630号、同53-95631号、同53-104232 号、同53-1
24424 号、同53-141623 号、同53-28426号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17129号(1978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50-140129 号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45-8506 号、特開昭52-20832号、同53-32735号、
米国特許第3,706,561 号に記載のチオ尿素誘導体;西独
特許第1,127,715号、特開昭58-16,235 号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410 号、同2,748,430 号に記載の
ポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-8836 号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49-40,943 号、同49-5
9,644 号、同53-94,927 号、同54-35,727 号、同55-26,
506 号、同58-163,940号記載の化合物;臭化物イオン等
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3,893,858 号、西独特許第1,290,81
2 号、特開昭53-95,630 号に記載の化合物が好ましい。
更に、米国特許第4,552,834 号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
【0078】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピ
オン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白
定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の
沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用
が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範
に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チ
オエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更
に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種
アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好
ましい。本発明において、定着液または漂白定着液に
は、pH調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイ
ミダゾール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール
類を0.1〜10モル/リットル添加することが好ましい。
【0079】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0080】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
【0081】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としてホル
ムアルデヒドが一般に使用されるが、作業環境安全の点
から、N−メチロールアゾール、ヘキサメチレンテトラ
ミン、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、ジメチロール
尿素、アゾリルメチルアミン誘導体などが好ましい。中
でも、N−メチロール−1,2,4−トリアゾールやN
−メチロールピラゾールの如きN−メチロールアゾール
類や、1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−
イルメチル)ピペラジンの如きアゾリルメチルアミン及
びその誘導体が、画像安定性が高く好ましく、特に1,
2,4−トリアゾールの如きトリアゾールと、1,4−
ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピ
ペラジンの如きその誘導体の併用(特願平3−1599
18号に記載)が、画像安定性が高く、且つホルムアル
デヒド蒸気圧が少なく好ましい。この安定浴にも各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0082】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0083】
【実施例】以下に、本発明の具体的実施例を示し、本発
明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実
施例に限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている;ExC:シアンカプラー
UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0084】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0085】第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0086】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0087】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0088】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0089】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0090】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0091】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0092】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0093】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0094】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0095】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0096】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0097】第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0098】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0099】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0100】
【表1】
【0101】表1において、 (1) 乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特開平3-237450号に記載されているような転位線が高圧
電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0102】
【化19】
【0103】
【化20】
【0104】
【化21】
【0105】
【化22】
【0106】
【化23】
【0107】
【化24】
【0108】
【化25】
【0109】
【化26】
【0110】
【化27】
【0111】
【化28】
【0112】
【化29】
【0113】
【化30】
【0114】
【化31】
【0115】
【化32】
【0116】
【化33】
【0117】以上の如くのカラー写真感光材料(試料1
01)を露光したのち、自動現像機を用い以下に記載の
方法で、(現像液の累積補充量がそのタンク容量の3倍
になるまで)処理した。これはブランク処理品である。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 6分 40 ℃ 22ミリリットル 20リットル 漂 白 3分00秒 38 ℃ 25ミリリットル 40リットル 水洗 (1) 15秒 24 ℃ (2)から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (2) 15秒 24 ℃ 15ミリリットル 10リットル 定 着 3分00秒 38 ℃ 15ミリリットル 30リットル 水洗 (3) 30秒 24 ℃ (4)から(3) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (4) 30秒 24 ℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 30秒 38 ℃ 20ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55 ℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0118】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0119】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム 三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 0.08 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0 5.7
【0120】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 295.0ミリリットル 320.0ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0121】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5 ついで先述した発色現像液中タンク液と補充液各々1リ
ットル当りに0.045モル、0.06モルの本発明の
現像主薬D−1、D−13、D−22、D−23、D−
28、D−52を添加する以外は同様の発色現像液を調
製し、以下の実験を行なった。すなわち作成した感光材
料(試料101)に対して、各々先と同じ露光を施し、
調製した6種の現像液にて処理を行なった。得られた試
料のイエロー画像、マゼンタ画像、シアン画像の最小
値、最大値からブランク処理品の各々最小値、最大値を
差し引いた値を評価した。結果を表−2に示す。
【0122】
【表2】
【0123】表2から明らかなように、本発明の現像主
薬を用いた6種の現像液の場合にイエロー画像、マゼン
タ画像、シアン画像いずれにも十分な発色が見られた。
【0124】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
【0125】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤
(Cpd−1)4.4 g及び色像安定剤(Cpd−7)0.
7 gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−−3)
および(Solv−7)それぞれ4.1 gを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc に乳化分散させて
乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方
体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と0.70μm
の小サイズ乳剤との3:7混合物(銀モル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳
剤とも臭化銀0.3 モル%を粒子表面の一部に局在含有)
が調製された。この乳剤には下記に示す青感性増感色素
A,Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、そ
れぞれ2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対し
ては、それぞれ2.5×10-4モル添加されている。ま
た、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加
して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤
Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層
塗布液を調製した。
【0126】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。
【0127】また、各層にCpd−10とCpd−11
をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2とな
るように添加した。
【0128】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0129】
【化34】
【0130】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Aに対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ
乳剤Aに対しては各々2.5×10-4モル)
【0131】
【化35】
【0132】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤Bに
対しては5.6×10-4モル)および、
【0133】
【化36】
【0134】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤
Bに対しては1.0×10-5モル)
【0135】
【化37】
【0136】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Cに対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤
Cに対しては1.1×10-4モル)
【0137】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加し
た。
【0138】
【化38】
【0139】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり 8.5×10-5モル、 7.7×10-4モル、 2.5×10
-4モル添加した 。
【0140】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0141】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0142】
【化39】
【0143】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0144】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06
【0145】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−5) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0146】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0 .39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0.8 モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0147】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0148】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と、0 .45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モル%を 粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0149】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08
【0150】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.17 (変性度17%) 流動パラフィン 0.03
【0151】
【化40】
【0152】
【化41】
【0153】
【化42】
【0154】
【化43】
【0155】
【化44】
【0156】
【化45】
【0157】以上の如くのカラー写真感光材料(試料2
01)に感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH
型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメ
トリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この
時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量
になるように行った。
【0158】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、
カラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理
(ランニングテスト)を実施した。これはブランク処理
品である。 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 37℃ 90 秒 161ミリリットル 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45 秒 215ミリリットル 17リットル リンス1 30〜35℃ 20 秒 − 10リットル リンス2 30〜35℃ 20 秒 − 10リットル リンス3 30〜35℃ 20 秒 350ミリリットル 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60 秒 *補充量は感光材料1m2あたり(リンス3→1への3タ
ンク向流方式とした。)
【0159】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン−N,N,N,N− テトラメチレンホスホン酸 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 0.015 g − トリエタノールアミン 8.0 g 12.0 g 塩化ナトリウム 1.4 g − 炭酸カリウム 25 g 25 g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒ ドラジン 4.0 g 5.0 g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキ シルアミン・1Na 4.0 g 5.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4B,住友化学製) 1.0 g 2.0 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃) 10.05 10.45
【0160】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5 g 臭化アンモニウム 40 g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃) 6.0
【0161】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) ついで、先述した発色現像液中タンク液と補充液各々1
000ミリリットル当りに0.045モル、0.06モ
ルの本発明の現像主薬D−1、D−13、D−22、D
−23、D−28、D−52を添加する以外は同様の発
色現像液を調製し、以下の実験を行なった。すなわち作
成した感光材料(試料201)に対して、各々先と同じ
露光を施し、調製した6種の現像液にて処理を行なっ
た。得られた試料のイエロー画像、マゼンタ画像、シア
ン画像の最小値、最大値からブランク処理品の各々最小
値、最大値を差し引いた値を評価した。結果を表−3に
示す。
【0162】
【表3】
【0163】表3から明らかなように、本発明の現像主
薬を用いた6種の現像液の場合にイエロー画像、マゼン
タ画像、シアン画像いずれにも十分な発色が見られた。
【0164】
【発明の効果】本発明の新規主薬を用いることによって
カブリが低く、Dmax が高いカラー画像を形成すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 茂夫 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/413

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I)で表される、ハロゲ
    ン化銀カラー写真用カラー現像主薬若しくはそのプレカ
    ーサー。一般式(I) 【化1】 式中、Zは窒素原子、酸素原子、イオウ原子のうち少な
    くとも1つを含有する6員ヘテロ環を形成するのに必要
    な非金属原子群を表し、R1、R2は各々アルキル基、ア
    リール基又はヘテロ環基を表す。R3は置換基を表し、
    Yは−NH2、−NHY1または−N=Y2を表す。Y1
    −SO3H、−SO3Na、−SO2−R11、−CO2CH
    2CH2CN、−CO2CH2CH2SO210、−CO2
    1、−CONHAr1、−CSNH−Ar1を表す。R
    10、R11はアルキル基又はアリール基を表す。Ar1
    アリール基を表す。Y2は=CH−Ar2を表す。Ar2
    はアリール基を表す。nは0〜3の整数を表し、nが2
    以上の場合各々のR3は同じでも異なっていても良い。
    −NR1(R2及び−YはZで表される6員環ヘテロ環
    上互いにオルト又はパラの位置に置換する。R1、R2
    3、Zは各々互いに共同して環を形成していても良
    く、又更にZは縮合環を有していても良い。ただしZが
    ピリミジン環となりR3がアミノ基又は置換アミノ基で
    n=2となる場合はない。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカラー現像主薬若しくは
    そのプレカーサーの少なくとも1種を含むことを特徴と
    するハロゲン化銀カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカラー現像主薬若しくは
    そのプレカーサーの少なくとも1種を含むことを特徴と
    するハロゲン化銀カラー感光材料用処理組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカラー現像主薬若しくは
    そのプレカーサーの少なくとも1種の存在下にてハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を現像することを特徴とする
    カラー画像形成方法。
JP04293517A 1992-10-30 1992-10-30 カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3083003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04293517A JP3083003B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04293517A JP3083003B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148845A JPH06148845A (ja) 1994-05-27
JP3083003B2 true JP3083003B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17795767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04293517A Expired - Fee Related JP3083003B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9115750B2 (en) 2012-05-31 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge apparatus and computing apparatus having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9115750B2 (en) 2012-05-31 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge apparatus and computing apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06148845A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526060B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07281369A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3083003B2 (ja) カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法
US5460923A (en) Processing method for silver halide photographic material
JP2847273B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3098361B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP2964011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3112211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128819A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2840896B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07128818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0862767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0736161A (ja) カラー画像形成方法
JPH0844011A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140613A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128789A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees