JPH07281369A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07281369A
JPH07281369A JP6090751A JP9075194A JPH07281369A JP H07281369 A JPH07281369 A JP H07281369A JP 6090751 A JP6090751 A JP 6090751A JP 9075194 A JP9075194 A JP 9075194A JP H07281369 A JPH07281369 A JP H07281369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6090751A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Saito
直樹 斎藤
Toshihiro Nishikawa
俊廣 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6090751A priority Critical patent/JPH07281369A/ja
Priority to US08/416,193 priority patent/US5605786A/en
Publication of JPH07281369A publication Critical patent/JPH07281369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Abstract

(57)【要約】 【目的】硬調化、高感化および現像処理の迅速化を達成
できる感材を提供する。 【構成】少なくとも1層の親水性コロイド層中に下記一
般式(1)で示されるカプラーを含有する。下記式中R
は水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表し、Tはヘテロ原子で−O−CO−基に結合する2
価の連結基であり、nは0、1または2を表し、ETA
は−O−CO−(T)n−より解裂後、電子伝達剤とし
て機能する基を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
り、更に詳しく言えば電子伝達剤を像様に放出する新規
なカプラーの存在下で画像形成を行うことにより、特に
硬調化、高感度化および現像処理の迅速化を達成し得る
カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】画質改良技術の進歩によって、近年ハロ
ゲン化銀感光材料は、より使い易い高感度のものへと主
流が移行しつつある。中でも汎用の撮影用感材はISO
感度100から400へと高感化が進みつつある。この
ような高感化を可能にしている技術的背景には像様に現
像抑制剤を放出するカプラー、いわゆるDIRカプラー
の開発、進歩がある。DIRカプラーは重層効果および
エッジ効果の発現によってそれぞれ色再現性、鮮鋭性を
飛躍的に向上させることができる。ところが一方でDI
Rカプラーはガンマの低下(軟調化)、感度低下、発色
濃度低下等の望ましくない影響をもたらす。これらを補
償する目的で電子伝達剤を像様に放出するカプラーをD
IRカプラーと併用する技術が米国特許第4,859,
578号欧州特許公開第347,849号等に提案され
ている。ところがこれら特許に記載されているカプラー
はいずれも電子伝達剤の放出速度が遅い為その目的を十
分に達成するには至っていない。後に電子伝達剤放出速
度を高めたカプラーが米国特許第5,104,780
号、特開平3−167550号、同3−209240号
に提案されているが、未だ十分な水準に達してはいな
い。また、あらゆる記録材料に対して求められることで
あるが、迅速な処理によって最終的な形態へと導くこと
が銀塩感材についても求められている。銀塩感材の場
合、種々の化学反応が進行する現像処理過程の迅速化が
開発研究の大きな課題の一つとして掲げられてきた。電
子伝達剤を処理時に放出させて現像速度を高める技術が
米国特許第4,554,243号、同5,019,49
2号などに開示されている。これらは電子伝達剤の活性
部位をブロッキング基で保護したものを感材中に組入れ
ておき、現像処理時にブロッキング基を外すことによっ
て、感材保存時の安定性と現像処理時の大きな現像速度
との両立を図ったものである。しかし、これら化合物の
感材導入は確かに現像速度を高めるのであるが、未露光
部でもある程度現像が進行してしまう(カブリが大き
い)という欠点を有していた。これは該化合物からは露
光部、未露光部に関係なく一様に電子伝達剤が放出され
る為であり、従ってこれを避けるには像様に電子伝達剤
を放出させる技術の開発が必須であった。そこでカップ
リング位に電子伝達剤を結合させたカプラー化合物を感
材に導入する方法が検討されてきた。米国特許第4,5
46,073号、リサーチディスクロージャー No.25
758、特開昭61−113060などにこれらカプラ
ー化合物が記されているが、いずれもカップリング活性
が低く、従って電子伝達剤の放出速度が小さい為、未だ
十分な現像速度促進効果を発現するに至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カッ
プリング活性が高い電子伝達剤放出カプラーの存在下で
画像形成を行うことにより、硬調化、高感度化および現
像処理の迅速化を達成し得るカラー写真感光材料を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に設けられた少なくとも1層の親水性コロイド層中に
下記一般式(1)で示されるカプラーを含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達
成された。
【0005】
【化4】
【0006】式中Rは水素原子、アルキル基、アリール
基またはヘテロ環基を表し、Tはヘテロ原子で−O−C
O−基に結合する2価の連結基であり、nは0、1また
は2を表し、ETAは−O−CO−(T)n−より解裂
後、電子伝達剤として機能する基を表す。
【0007】以下に本発明に用いる一般式(1)で示さ
れるカプラー化合物について詳しく述べる。一般式
(1)においてRで表されるアルキル基として好ましい
ものは炭素数1〜30の直鎖または分岐、鎖状または環
状のアルキル基であり、中でも特に好ましいものは炭素
数1〜22の直鎖のアルキル基であり、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ドデシル、テトラデシル、
ヘキサデシル、オクタデシルが挙げられる。これらアル
キル基は置換基を有していてもよく、好ましい置換基と
してはヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、N−アシルスルファモイル
基、N−スルホニルカルバモイル基、N−スルホニルス
ルファモイル基が挙げられる。
【0008】一般式(1)においてRで表されるアリー
ル基として好ましいものは炭素数6〜20のアリール基
が好ましく、特に炭素数6〜10のものが好ましく、例
えばフェニル、ナフチル、アントラセニル等が挙げられ
るが、中でも特に好ましいものはフェニル基である。こ
れらアルキル基は置換基を有していてもよく、好ましい
置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、N−アシルスルファモ
イル基、N−スルホニルカルバモイル基、N−スルホニ
ルスルファモイル基が挙げられる。
【0009】一般式(1)において、Rで表されるヘテ
ロ環基としては5〜7員環が好ましく、ヘテロ原子とし
ては窒素、酸素及び硫黄原子が好ましく、炭素数は1〜
10が好ましく、特に好ましいものは含窒素5員または
6員のヘテロ環であり、例えば2−イミダゾリル、1,
3−オキサゾール−2−イル、1,3−チアゾール−2
−イル、5−テトラゾリル、3−インドリニル、1,
3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3−ベンゾオ
キサゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2
−イル、1,3−ベンゾイミダゾール−2−イル、1,
2,4−トリアゾール−5−イル、3−ピラゾリル、2
−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミ
ジル、3−ピリミジルが挙げられる。これらヘテロ環は
更に置換基を有していてもよく、好ましい置換基として
はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、N−アシルスルファモイル基、N−
スルホニルカルバモイル基、N−スルホニルスルファモ
イル基が挙げられる。
【0010】一般式(1)においてTは、ヘテロ原子で
−O−CO−基に結合する2価の連結基であり、現像処
理時(T)n−(ETA)が−O−CO−より開裂した
後、TとETAとの間の結合が開裂し、ETAを放出す
ることが可能な連結基であればいずれでもよい。例え
ば、米国特許第4,146,396号、同4,652,
516号または同4,698,297号に記載のあるヘ
ミアセタールの開裂反応を利用する基、米国特許第4,
248,962号、同4,847,185号または同
4,857,440号に記載のある分子内求核置換反応
を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特
許第4,409,323号もしくは同4,421,84
5号に記載のある電子移動反応を利用して開裂反応を起
こさせるタイミング基、米国特許第4,546,073
号に記載のあるイミノケタールの加水分解反応を利用し
て開裂反応を起こさせる基、または西独公開特許第2,
626,317号に記載のあるエステルの加水分解反応
を利用して開裂反応を起こさせる基が挙げられる。Tは
それに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、イオ
ウ原子または窒素原子において、−O−CO−と結合す
る。好ましいTとしては下記一般式(T−I)、(T−
II)または(T−III)が挙げられる。 一般式(T−I) **−W−(X=Y)j−CR11
12−*** 一般式(T−II) **−W−CO−*** 一般式(T−III) **−W−LINK−E−*** 式中**は一般式(1)において−O−CO−と結合す
る位置を表し、***はETAと結合する位置を表し、
Wは−O−、−S−または−NR13−を表し、Xおよび
Yは各々メチンまたは窒素原子を表し、jは0、1また
は2を表し、R11、R12およびR13は各々水素原子また
は置換基を表す。ここでXおよびYが置換メチンを表す
とき、その置換基、R11およびR12の各々の任意の2つ
が連結して環状構造(たとえばベンゼン環、ピラゾール
環)を形成していてもよい。一般式(T−III)において
Eは電子吸引性基を表し、LINKはWとEとが分子内
求核置換反応することができるように立体的に関係づけ
る連結基を表す。Tの具体例としては次の(T−1)〜
(T−9)が挙げられるが、これらは更に置換されてい
てもよい。尚(T−1)〜(T−9)においてR21〜R
25は水素原子、アリール基またはヘテロ環基を表すが、
これらは一般式(1)のRの説明で述べたアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基と同様である。
【0011】
【化5】
【0012】一般式(1)においてnは0、1もしくは
2を表し、nが2の時複数個のTは互いに同一でも異な
っていてもよい。
【0013】一般式(1)におけるETAは、ETAと
TもしくはETAと−OCO−との間の結合が開列して
はじめて電子伝達剤としての機能を発現する。ここでい
う電子伝達剤とは、酸化還元反応において還元剤から酸
化剤への電子伝達を媒介するものであって、その結果酸
化還元反応を円滑にするものである。ハロゲン化銀感光
材料の場合、ハイドロキノンやp−フェニレンジアミン
に代表される現像主薬が還元剤に相当し、ハロゲン化銀
が酸化剤に相当する。則ち電子伝達剤が現像処理時に放
出されることによって現像が促進される。電子伝達剤と
しては、ハイドロキノン誘導体、カテコール誘導体また
はアシルヒドラジン誘導体が好ましい。電子伝達剤がハ
イドロキノン誘導体であるとき、ETAは下記一般式
(4)で表される。式中*は一般式(1)における
(T)nとの結合位置を表す。
【0014】
【化6】
【0015】電子伝達剤がカテコール誘導体であると
き、ETAは下記一般式(5)で表される。式中*は一
般式(1)における(T)nとの結合位置を表す。
【0016】
【化7】
【0017】ETAが一般式(4)または一般式(5)
で表されるとき、ETAは置換基を有していてもよく、
置換基として特に好ましいものはハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、スルホ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基またはアルコキシカルボニル基
である。電子伝達剤がアシルヒドラジン誘導体であると
き、ETAは下記一般式(6)または一般式(7)で表
される。
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】一般式(6)および一般式(7)におい
て、R31、R32およびR33はそれぞれ独立に水素原子、
アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、*は
一般式(1)における(T)nとの結合位置を表し、R
31とR32、R31とR33、R32とR33は互いに連結して環
を形成していてもよい。R32、R33およびR34で表され
るアルキル基、アリール基、ヘテロ環基は一般式(1)
のRの説明で述べたアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基と同義である。
【0021】電子伝達剤として特に好ましいものは、ア
シルヒドラジン誘導体の範疇の1−アリール−3−ピラ
ゾリジノン誘導体であり、ETAとしては下記一般式
(2)または一般式(3)で表されるものが特に好まし
い。
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】一般式(2)および一般式(3)において
1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立に水素原
子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、A
rはアリール基を表し、*は一般式(1)における
(T)nとの結合位置を表し、R1 、R2 、R3 および
4で表されるアルキル基、アリール基またはヘテロ環
基、Arで表されるアリール基は一般式(1)のRの説
明で述べたアルキル基、アリール基、ヘテロ環基と同義
であり、R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるアルコ
キシ基、アリールオキシ基はそれぞれ下記一般式
(8)、一般式(9)で表され、式中R5 、R6 はそれ
ぞれアルキル基、アリール基を表し、R5 で表されるア
ルキル基は一般式(1)で表されるアルキル基と同義で
あり、R6 で表されるアリール基は一般式(1)で表さ
れるアリール基と同義である。 一般式(8) −OR5 一般式(9) −OR6
【0025】次に一般式(1)で示されるカプラーの好
ましい範囲について詳細に述べる。カラー写真感光材料
においては、該材料に露光を与えた後発色現像すること
により、酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカプラ
ーとが反応し、画像が形成される。この方法においては
減色法による色再現法が用いられ、青、緑および赤を再
現する為にはそれぞれイエロー、マゼンタおよびシアン
の色画像が形成される。カラー写真感光材料は基本的に
これら色画像の形成に与る独立した3つの発色層から成
っており、各発色層中にはそれぞれイエローカプラー、
マゼンタカプラーおよびシアンカプラーが導入されてい
る。
【0026】色画像の観点から一般式(1)で示される
カプラーを見た場合、これはシアンカプラーである。従
って該カプラーはシアン発色層中に用いるのが最も一般
的な使用法である。一方、現行の汎用撮影感材の層構成
はシアン発色層が最下層(支持体側)である為、現像処
理の際現像主薬の浸透が遅れ、その結果現像も遅れる傾
向があり、この現象は処理の迅速化を阻む要因の一つと
なっている。この状況に鑑みると、シアン発色層中に一
般式(1)で示されるカプラーを導入することは極めて
理に叶った最も好ましい使用形態といえる。
【0027】一般式(1)で示されるカプラーをシアン
発色層に導入する場合、高いカップリング活性を付与す
る観点からRとして好ましいものはアリール基であり、
更に好ましくはフェニル基である。Rがフェニル基の時
その置換基として好ましいものはアルコキシ基であり、
中でも炭素数8〜22の直鎖のアルコキシ基が特に好ま
しく、例えばn−オクチルオキシ、n−デシルオキシ、
n−ドデシルオキシ、n−テトラデシルオキシ、n−ヘ
キサデシルオキシ、n−オクタデシルオキシが挙げら
れ、その好ましい置換位置は2位である。一般式(1)
で示されるカプラーをシアン発色層に導入する場合、n
として好ましい数値は0である。
【0028】一般式(1)で示されるカプラーをシアン
発色層への導入に限定しない使用形態もあり得る。それ
は層構成の異なる感材に用いる場合(例えば汎用カラー
ペーパー)や、処理の迅速化以外の目的でも必要とされ
る場合であって、「従来の技術」の項で述べたように、
特にDIRカプラー使用による弊害の補償を目的とする
場合である。この場合問題となるのはシアン発色層以外
の層中でシアン色素が形成されることであり、そのまま
シアン色素が層中に残ると色再現性が悪化する。この問
題を解決する一つの方法は一般式(1)で示されるカプ
ラーから形成されたシアン色素を感材から処理液中へ溶
出させてしまう方法である。この為には先に述べたシア
ン発色層中に導入する場合とは全く異なった設計を一般
式(1)で示されるカプラーに施す必要がある。則ち発
色現像の後、色素の部分構造となる部分(この場合ナフ
トール骨格部分)に親水性を付与しておく設計である。
この時オイルプロテクト方式による分散をする上で必要
なバラスト基の位置は、必然的に一般式(1)で示され
る構造のTまたはETA上(ETAに構造的制約を及ぼ
さないという観点で、より好ましくはT上)にならざる
を得ない。こうした設計が施された一般式(1)で示さ
れるカプラーは、写真感材のいずれの層中へも導入が可
能となり、その結果感材構成要素を単純化してその製品
価格を低減することにも寄与し得る。
【0029】次に一般式(1)で示されるカプラーをシ
アン発色層への導入に限定しない場合の好ましい範囲に
ついて述べる。ナフトール骨格部分に親水性を付与する
という観点からRとして好ましいものは水素原子、親水
性基を置換基として有するアルキル基、アリール基およ
びヘテロ環基である。Rがアルキル基の時好ましいもの
は炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である
が、更に好ましくは炭素数1〜4の直鎖または分岐のア
ルキル基であり、特に好ましくはメチル基、エチル基ま
たはn−プロピル基である。Rがアリール基の時好まし
いものは炭素数6〜14のアリール基であるが、更に好
ましくはフェニル基であり、特に好ましくはオルト位に
アルコキシ基(特に好ましくはメトキシ、エトキシ、プ
ロピルオキシ)を有するフェニル基である。Rがヘテロ
原子の時好ましいものはベンゼン環縮環の含窒素5員の
ヘテロ環基(ベンゾアゾリル基)または含窒素単環6員
のヘテロ環であり、特に好ましいものは1,3−ベンゾ
オキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾイミダゾール
−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、2
−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミ
ジル、3−ピリミジルである。Rに置換する親水性基と
してはヘテロ原子の存在によって強い分極構造を有して
いるか、もしくは処理液中で解離によって強い分極構造
をとることができるものが好ましく、該ヘテロ原子とし
て好ましいものは酸素原子、窒素原子、硫黄原子、燐原
子、アルカリ金属原子(イオンとして存在)およびハロ
ゲン原子であるが、特に好ましくは酸素原子、窒素原子
および硫黄原子である。当親水性基として好ましいもの
を具体的に挙げると、−OR40,−CO2 H−,−CO
2 - + ,−CONR4142,−SO3 H,−SO3 -
+ ,−SO2 NR4344,−N+ 45464748
−NHCOR49,−NHSO2 50であるが、中でも特
に好ましいものは−CO2 H,−SO3 H,−SO3 -
+ ,−CONHSO2 51,−SO2 NHCOR52
−SO2 NHSO2 53である。ここでR40〜R50は水
素原子、アルキル基、ヘテロ環基、−COR54,−CO
NR5556,−SO2 57および−SO2 NR5859
表し、R51〜R59は水素原子、アルキル基、アリール基
またはヘテロ環基を表し、R41〜R59で表されるアルキ
ル基、アリール基またはヘテロ環基は一般式(1)のR
で表されるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基と同義
であり、Mはアルカリ金属(イオンとして存在)を表
し、Mとして好ましいものはリチウム、ナトリウムまた
はカリウムであり、最も好ましいものはナトリウムであ
る。また上記親水性基は一般式(1)におけるRに複数
個置換していてもよく、この場合それぞれの置換基は互
いに同一でも異なっていてもよく、Rの置換基に対して
置換していてもよい。一般式(1)で示されるカプラー
をシアン発色層への導入に限定しない場合、nとして好
ましい数値は1である。
【0030】一般式(1)で示されるカプラーをシアン
発色層への導入に限定する場合、または限定しない場合
いずれの場合もTとして好ましいものは「化3」に挙げ
たものであるが、中でも好ましいものは(T−4)、
(T−5)、(T−6)および(T−7)であり、特に
好ましいものは(T−4)である。Tにバラスト基が置
換している場合、その置換位置について制限は無いが、
Tが(T−4)であり且つR21がバラスト基であること
が特に好ましく、nは1であることが好ましい。
【0031】一般式(1)で示されるカプラーをシアン
発色層への導入に限定する場合、または限定しない場合
いずれの場合もETAとして特に好ましいものは一般式
(2)または一般式(3)で表される基であり、これら
式中特に好ましくはArがフェニル基の場合である。E
TAの置換基として好ましいものは、ヒドロキシル基、
炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ
基、フェニル基、フェニルオキシ基、炭素数1〜10の
アシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1
〜10のアシルアミノ基、炭素数1〜10のスルホニル
アミノ基、炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基、
炭素数1〜10のスルホニル基、炭素数1〜10のカル
バモイル基、炭素数1〜10のスルファモイル基、炭素
数1〜10のカルバモイルアミノ基、炭素数1〜10の
スルファモイルアミノ基、シアノ基、カルボキシル基、
スルホ基である。
【0032】一般式(1)で示されるカプラー化合物は
本発明の感光材料に単独で用いてもよいし、また複数個
併用してもよい。特に該カプラーから形成される色素が
処理液中に溶出するものは、発色層の色相による使用上
の制約が無い為各層に適した反応速度のものを広い範囲
から選択できる。一般式(1)で示されるカプラー化合
物のうち色素か溶出しないものはシアン発色層へ用い、
その他の層へは色素が溶出するものを用いるといった効
果的な使用法も可能である。
【0033】以下に一般式(1)で示されるカプラーの
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】本発明のカプラー化合物のうち、代表的な
ものの合成例を次に挙げる。他のカプラー化合物も同様
に合成することができる。 合成例1.例示化合物(1)の合成 下記構成経路により合成した。
【0044】
【化21】
【0045】化合物(A−2)の合成 化合物(A−1)100gおよび無水酢酸19.7gを
N,N−ジメチルホルムアミド500ml中に溶解し、室
温下ピリジン16.5mlを40分間かけて滴下した。室
温で3時間攪拌後、反応混合物を水中へ注入し、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水洗、分離し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去し
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製
し、目的の化合物(A−2)62.7gを無色粉末とし
て得た。
【0046】例示化合物(1)の合成 化合物(A−2)36.4gおよび化合物(A−3)2
7.5gをジメチルアセトアミド300ml中に溶解し、
室温下無水炭酸カリウム18.9gを添加した。室温で
5時間攪拌後、希塩酸中へ注入し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗、分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去した。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー、次いでアセトニリトル−
酢酸エチル混合溶媒からの再結晶によって精製し、目的
の例示化合物(1)27.0gを融点104−106℃
の無色結晶として得た。
【0047】合成例2.例示化合物(21)の合成 下記合成経路により合成した。
【0048】
【化22】
【0049】化合物(A−6)の合成 化合物(A−4)40.0gおよび化合物(A−5)3
2.4gをテトラヒドロフラン(THF)500ml中に
分散し、室温下1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
ウンデセン(DBU)13.6gのTHF30ml溶液を
30分間かけて滴下した。室温で2時間攪拌後、希塩酸
中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、分
離し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去
し、溶媒を減圧溜去した。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーによって精製し、目的の化合物(A−6)3
9.3gをガラス状固体として得た。
【0050】化合物(A−7)の合成 化合物(A−6)24.0gおよびパラホルムアルデヒ
ド62.8gを氷酢酸400ml中に分散し、70℃で2
時間、次いで80℃で3時間加熱攪拌した。放冷後反応
混合物を水中へ注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水洗、分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥
剤を濾去し、溶媒を減圧溜去した。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーによって精製し、目的の化合物(A−
7)15.3gを白色粉末として得た。
【0051】例示化合物(21)の合成 化合物(A−7)10.0g、化合物(A−8)3.0
0gおよびヨウ化亜鉛9.20gを1,2−ジクロロエ
タン100ml中に分散し、50℃で2時間加熱攪拌し
た。放冷後反応混合物を水中へ注入し、酢酸エチルで抽
出した。有機層を水洗、分離し、硫酸マグネシウム上で
乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去した。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、目的
の例示化合物(21)7.41gをガラス状固体として
得た。
【0052】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い
側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上
記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0053】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978 年12月), 22〜2
3頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716 (1979年11月), 648 頁、同N
o. 307105(1989 年11月),863 〜865 頁、およびグラフ
キデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.
Glafkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォー
カルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion
Chemistry,Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L.
Zelikman, et al., Making and Coating Photographic
Emulsion, Focal Press, 1964)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
【0054】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
【0055】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No. 307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-21
4852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
【0056】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0057】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23 〜24頁 648 頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878〜879 頁
【0058】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特願平4-134523の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされ
るカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の A-4 -6
3(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); 特願平4-234120の段落0024のM-4
5; 特願平4-36917の段落0036のM-1;特開平4-362631の段
落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特願平4-23633
3の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0059】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、特願平4-134523の式(1) で表わされる化合
物(特に段落0027の(23)) 、EP 440,195A2の5 〜6 頁に
記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁
のI-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5
頁の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),
(61)) 及び特願平4-325564の請求項1の式(I) で表わさ
れる化合物(特に段落0022の(7) );リガンド放出化合
物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わさ
れる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロ
イコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化
合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレー
ム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10
の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合
物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表
わされる化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,6
37A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素と
なる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の
式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜
Y-19) 。
【0060】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0061】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明に使用できる適当な支持体は、
例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 6
47頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁
に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下で
あることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。ま
た膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下が
より好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
したとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義
する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測
定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Gr
een)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜
129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用す
ることにより測定できる。T1/2 は、バインダーとして
のゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経
時条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバ
ック層の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0062】本発明の感光材料は、前述のRD.NO.176
43の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同
No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。本発明の感光材料の現
像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p-フェニレンジアミン系化合
物が好ましく使用され、その代表例及び好ましい例とし
てはEP 556700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を添加する。
【0063】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触による
処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積 c
m2〕÷〔処理液の容量 cm3〕)で評価することができ
る。この開口率は、0.1 以下であることが好ましく、よ
り好ましくは 0.001〜0.05である。開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平 1-82033に記載された可動蓋
を用いる方法、特開昭63-216050に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において低減することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温、高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0064】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さ
らにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。これらの
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅速化
のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0065】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858、DE 1,290,812、同 2,059,988、特
開昭53-32736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、
同53-95630、同53-95631、同53-104232 、同53-12442
4、同53-141623 、同53-28426、RDNo.17129(1978年
7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50-140129 に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45-8506 、特開昭52-20832、同53-32735、
US 3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,715、
特開昭58-16,235 に記載の沃化物塩;DE 966,410、同
2,748,430に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45-8836 記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-4
0,943 、同49-59,644 、同53-94,927 、同54-35,727 、
同55-26,506 、同58-163,940記載の化合物;臭化物イオ
ンが使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特にUS 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭53-95,63
0に記載の化合物が好ましい。更に、US 4,552,834に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液
や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを
防止する目的で有機酸を含有させることが好ましい。特
に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である
化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ
酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用いられる
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、
チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、
チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒
剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫
酸付加物あるいはEP 294769Aに記載のスルフィン酸化合
物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定
化の目的で、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸
類の添加が好ましい。本発明において、定着液または漂
白定着液には、pH調整のために pKaが6.0 〜9.0 の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1-メチルイミダゾー
ル、1-エチルイミダゾール、2-メチルイミダゾールの如
きイミダゾール類を1リットル当り0.1〜10モル添加す
ることが好ましい。
【0066】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭 62-183461の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257、同
60-191258、同 60-191259に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭 60-191257に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0067】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P. 248〜253 (1955 年5月)に記載の方法
で、求めることができる。この文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。この解決策として、特開昭62-288,838に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
が極めて有効である。また、特開昭57-8,542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設
定できるが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57-8543 、同58-14834、同60-220345 に
記載の公知の方法が適用できる。また、前記水洗処理に
続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例とし
て、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される色
素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げること
ができる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタ
ルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール化合
物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫
酸付加物を挙げることができる。この安定浴にも各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0068】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS 3,34
2,597記載のインドアニリン系化合物、同 3,342,599、
リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850 及び同No.15,
159 に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924記載のアル
ドール化合物、US 3,719,492記載の金属塩錯体、特開昭
53-135628 記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促
進する目的で、各種の1-フェニル-3- ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339、同
57-144547 、および同58-115438 に記載されている。本
発明の感光材料の処理に用いられる処理液は10℃〜50℃
において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性を改良することができる。
【0069】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0070】実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0071】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.11 ExF−1 3.4×10-3 HBS−1 0.16
【0072】第2層(中間層) ExC−2 0.030 UV−1 0.020 UV−2 0.020 UV−3 0.060 HBS−1 0.05 HBS−2 0.020 ポリエチルアクリレートラテックス 0.080 ゼラチン 0.90
【0073】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.23 乳剤B 銀 0.23 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.0×10-4 ExC−1 0.050 ExC−3 0.030 ExC−4 0.14 ExC−5 3.0×10-3 ExC−7 1.0×10-3 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.90
【0074】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.4×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.050 ExC−5 0.010 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.60
【0075】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.62 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−3 0.197 ExC−8 0.014 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.20 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.30
【0076】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 HBS−1 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0077】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 0.24 乳剤F 銀 0.24 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 5.0×10-3 ExM−2 0.28 ExM−3 0.086 ExM−4 0.030 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.85
【0078】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤G 銀 0.94 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.14 ExM−3 0.045 ExM−5 0.020 ExY−1 7.0×10-3 ExY−4 2.0×10-3 ExY−5 0.020 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0079】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤H 銀 1.29 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.050 ExM−5 0.020 ExY−4 5.0×10-3 Cpd−3 0.050 HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.26 ゼラチン 1.45
【0080】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 7.5×10-3 Cpd−1 0.13 Cpd−4 7.5×10-3 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0081】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤I 銀 0.25 乳剤J 銀 0.25 乳剤K 銀 0.10 ExS−7 8.0×10-4 ExC−7 0.010 ExY−1 5.0×10-3 ExY−2 0.40 ExY−3 0.45 ExY−4 6.0×10-3 ExY−6 0.10 HBS−1 0.30 ゼラチン 1.65
【0082】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤L 銀 1.30 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.15 ExY−3 0.06 ExY−4 5.0×10-3 Cpd−2 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 1.20
【0083】第13層(第1保護層) UV−2 0.10 UV−3 0.12 UV−4 0.30 HBS−1 0.10 ゼラチン 2.50
【0084】第14層(第2保護層) 乳剤M 銀 0.10 H−1 0.37 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0085】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。Cpd−4は国際特許第88−4794号に記載
の方法に準じて固体状に分散した。
【0086】
【表1】
【0087】表1において、 (1)乳剤I〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Lは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子は特開平3-237450号に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0088】各層のカプラーおよび添加剤は表2に示す
方法でゼラチン溶液中に分散した。各層毎の添加法は表
3に示した。
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】
【化23】
【0092】
【化24】
【0093】
【化25】
【0094】
【化26】
【0095】
【化27】
【0096】
【化28】
【0097】
【化29】
【0098】
【化30】
【0099】
【化31】
【0100】
【化32】
【0101】
【化33】
【0102】
【化34】
【0103】
【化35】
【0104】
【化36】
【0105】
【化37】
【0106】
【化38】
【0107】
【化39】
【0108】
【化40】
【0109】
【化41】
【0110】次に、第5層に表4に示すようにカプラー
ExC−3に対し10モル%のカプラーを追加した塗布
試料102〜137を、作製した。
【0111】以上のように作成した試料101〜137
に対し、常法に従い4800°K、1/100秒、5C
MSの条件にてセンシトメトリー露光を行い、下記に示
す現像処理Aの条件にて現像処理を行った。
【0112】(現像処理Aの工程および処理液組成) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 1分00秒 38℃ 水洗(2) 1分00秒 38℃ 乾 燥 2分00秒 60℃
【0113】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0114】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl 0.005モル アンモニア水(27%) 15.0 ml 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0115】 (漂白定着液) タンク(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0 ml アンモニア水(27%) 6.0 ml 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2
【0116】(水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0117】以上のようにして、現像したサンプルにつ
き、常法に従い濃度測定を行った。赤感性層の結果につ
いて、表4に示す。表4において感度とは、最低濃度+
0.2の濃度を与えるルックス・秒で表示する露光量の
逆数の対数の相対値で表した。試料101の感度を10
0としてある。表4において階調とは、最低濃度+0.
2、0.4、0.6、0.8、1.0の濃度を与える値
をプロットし、これらの点を最小自乗法で直線で近似
し、横軸からの角度θに対し、tanθで表され、試料
101の階調を100とし、それに対する相対値で記載
してある。
【0118】
【表4】
【0119】表4から、本発明のカプラーを用いる事に
より著しい高感度化、硬調化が達成されることが明らか
であり、本発明の効果が確認された。
【0120】実施例2 実施例1にて作成したサンプル試料101〜137に対
し、実施例1と同様にセンシトメトリー露光後、下記に
示す現像処理Bの条件にて現像処理を行った。
【0121】(現像処理Bの工程および処理液組成) 処理工程 温度 時間 発色現像 45℃ 60秒 漂 白 45℃ 60秒 漂白定着 40℃ 15秒 水洗(1) 40℃ 15秒 水洗(2) 40℃ 15秒 水洗(3) 40℃ 15秒 安 定 40℃ 15秒 乾 燥 80℃ 60秒 (水洗は(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た。)
【0122】 液組成 (発色現像液) タンク(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 4.0 沃化カリウム 1.3 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 18.0 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05
【0123】 (漂白定着液) (単位モル) エチレンジアミン−N−2−カルボキシフェニル −N,N′,N′−3酢酸第2鉄錯塩 0.17 硝酸第二鉄九水和物 0.15 チオ硫酸アンモニウム 1.25 亜硫酸アンモニウム 0.10 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 0.05 水を加えて 1.0 リットル pH(酢酸とアンモニアで調製) 5.8
【0124】(水洗水)処理Aに記載のものと同じ組成
【0125】実施例1と同様な評価を行った所、本発明
のカプラーを用いることにより、赤感性層の高感度化、
硬調化が認められ、発色現像が1分という迅速処理に置
いても、同様な効果が確認された。 実施例3 次に、第9層のカプラーExC−1を表5に示すように
等モルの電子伝達型カプラーに置き換え塗布試料138
〜173を作成した。
【0126】以上のように作成した試料138〜173
に対し、常法に従い4800°K、1/100秒、5C
MSの条件にてセンシトメトリー露光を行い、下記に示
す現像処理Cの条件にて現像処理を行った。
【0127】 (現像処理Cの処理工程および液組成) (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0 ℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 34ミリリットル 3.5リットル 安定(1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安定(2) 20秒 38.0 ℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24E
x.1本相当)
【0128】安定液は(2)から(1)への向流方式で
あり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入し
た。漂白定着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部
並びに定着槽の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽
への補充液の供給により発生するオーバーフロー液の全
てが漂白定着浴に流入されるようにした。尚、現像液の
漂白工程への持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持
ち込み量、漂白定着液の定着工程への持ち込み量及び定
着液の水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.
1m当たりそれぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリ
ットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリットルであ
った。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であ
り、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0129】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.15
【0130】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4
【0131】(漂白定着タンク)上記漂白タンク液と下
記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(pH
7.0)
【0132】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0133】(水洗水)本願実施例1と同様の組成を使
用した。
【0134】(安定液)本願実施例1と同様の組成を使
用した。
【0135】以上のようにして、現像したサンプルにつ
き、常法に従い濃度測定を行った。緑感性層の結果につ
いて、表5に示す。表5において感度とは、最低濃度+
0.2の濃度を与えるルックス・秒で表示する露光量の
逆数の対数の相対値で表した。試料101の感度を10
0としてある。表5において階調とは、最低濃度+0.
2、0.4、0.6、0.8、1.0の濃度を与える値
をプロットし、これらの点を最小自乗法で直線で近似
し、横軸からの角度θに対し、tanθで表され、試料
101の階調を100とし、それに対する相対値で記載
してある。
【0136】
【表5】
【0137】表5から、本発明のカプラーを用いる事に
より著しい高感度化、硬調化が達成されることが明らか
であり、本発明の効果が確認された。 実施例4 実施例3にて作成したサンプル試料101、および13
8〜173に対し、実施例1と同様にセンシトメトリー
露光後、下記に示す現像処理Dの条件にて現像処理を行
った。
【0138】 (現像処理Dの処理工程および液組成) (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 1分30秒 45.0 ℃ 200ミリリットル 1リットル 漂 白 20秒 48.0 ℃ 130ミリリットル 1リットル 定 着 40秒 48.0 ℃ 100ミリリットル 1リットル 水洗(1) 15秒 48.0 ℃ − 1リットル 水洗(2) 15秒 48.0 ℃ − 1リットル 水洗(3) 15秒 48.0 ℃ 400ミリリットル 1リットル 乾 燥 45秒 80℃ *補充量は感光材料1m2当たり (水洗は(3)から定着までは4タンク向流多段カスケ
ード)
【0139】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.3 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 6.5 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 2.7 − 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0 4.5 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 8.0 24.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.25
【0140】 (漂白液) タンク液(モル) 補充液(モル) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 第二鉄塩アンモニウム一水塩 0.33 0.50 硝酸第二鉄九水和物 0.30 4.5 臭化アンモニウム 0.80 1.20 硝酸アンモニウム 0.20 0.30 酢酸 0.67 1.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.5 4.0
【0141】 (定着液) タンク液、補充液共通(g) 亜硫酸アンモニウム 28 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 5.8
【0142】(水洗水)本願実施例1記載の水洗水と同
じ組成のものを使用した。
【0143】(安定液)本願実施例1記載の安定液と同
じ組成のものを使用した。
【0144】実施例3と同様な評価を行った所、本発明
のカプラーを用いることにより、緑感性層の高感度化、
硬調化が認められ、発色現像が1分30秒という迅速処
理に置いても、実施例3と同様な効果が確認された。
【0145】
【発明の効果】本発明によるカップリング活性の高い電
子伝達剤放出カプラーを用いることにより、硬調化、高
感度化および現像処理の迅速化を達成し得るカラー写真
感光材料が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に設けられた少なくとも1層の
    親水性コロイド層中に下記一般式(1)で示されるカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化1】 式中Rは水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテ
    ロ環基を表し、Tはヘテロ原子で−O−CO−基に結合
    する2価の連結基であり、nは0、1または2を表し、
    ETAは−O−CO−(T)n−より解裂後、電子伝達
    剤として機能する基を表す。
  2. 【請求項2】 ETAが下記一般式(2)または一般式
    (3)で表されることを特徴とする請求項1のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化2】 【化3】 一般式(2)および一般式(3)においてR1 、R2
    3 およびR4 はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ
    ル基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
    シ基またはアリールオキシ基を表し、Arはアリール基
    を表し、*は(T)nとの結合位置を表す。
  3. 【請求項3】 nが0であることを特徴とする請求項1
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 Rが2−アルコキシフェニルであること
    を特徴とする請求項1のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP6090751A 1994-04-06 1994-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH07281369A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090751A JPH07281369A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/416,193 US5605786A (en) 1994-04-06 1995-04-04 Silver halide color photographic light sensitive material containing a naphtholic coupler which contains an electron transfer agent group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090751A JPH07281369A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281369A true JPH07281369A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14007314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090751A Pending JPH07281369A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5605786A (ja)
JP (1) JPH07281369A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733524A1 (de) * 1997-08-02 1999-02-04 Agfa Gevaert Ag Farbnegativfilm
GB9716555D0 (en) * 1997-08-06 1997-10-08 Eastman Kodak Co New coupler capable of releasing a development accelerator
US6416941B1 (en) * 1998-12-17 2002-07-09 Eastman Kodak Company Color photographic elements of increased sensitivity
US6110657A (en) * 1998-12-30 2000-08-29 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development
US6114103A (en) * 1998-12-30 2000-09-05 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development
US6579669B1 (en) * 2001-10-30 2003-06-17 Eastman Kodak Company Method to reduce corrosivity of photographic processing effluent
US6929905B2 (en) * 2001-12-20 2005-08-16 Eastman Kodak Company Method of processing a photographic element containing electron transfer agent releasing couplers
US6756188B2 (en) 2002-09-16 2004-06-29 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development
US6893809B2 (en) 2002-09-16 2005-05-17 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element containing fogged emulsions for accelerated development

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3319428A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial mit einer vorlaeuferverbindung einer fotografisch wirksamen verbindung
JPS60218645A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4912025A (en) * 1988-06-21 1990-03-27 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development
US4859578A (en) * 1988-06-21 1989-08-22 Eastman Kodak Company Photographic recording material providing improved granularity properties
US4857440A (en) * 1988-06-30 1989-08-15 Eastman Kodak Company Photographic material and process (B)
US4847185A (en) * 1988-06-30 1989-07-11 Eastman Kodak Company Photographic material and process (A)
JP2829874B2 (ja) * 1989-11-22 1998-12-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5605786A (en) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07281369A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08114884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128819A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0990546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3083003B2 (ja) カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法
US5487968A (en) Silver halide photographic material
JP3487995B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0862767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3112211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844011A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07152126A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168331A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128789A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08122988A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0954384A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140613A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07225448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像液および画像形成方法
JPH07140606A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128790A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0980677A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH07134361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09251195A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び画像形成方法