JPH0954384A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0954384A
JPH0954384A JP23207595A JP23207595A JPH0954384A JP H0954384 A JPH0954384 A JP H0954384A JP 23207595 A JP23207595 A JP 23207595A JP 23207595 A JP23207595 A JP 23207595A JP H0954384 A JPH0954384 A JP H0954384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
layer
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23207595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Mamoru Sakurazawa
守 桜沢
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23207595A priority Critical patent/JPH0954384A/ja
Publication of JPH0954384A publication Critical patent/JPH0954384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化銀感光材料の乳剤の保存性や潜像の
保存性を改良する方法を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表わされる化合物を含
有するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1 、R2 は、各々独立に同じでも異なっていて
もよい水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、ヘテロ環基を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性ハロゲン化
銀写真感光材料に関し、更に詳しくは、保存した後の写
真性能の変動が少なく撮影した後、現像処理までの写真
性能の変動が少ない感光材料に関するものである。ま
た、カブリの発生が少ないハロゲン化銀感光材料に関す
るものである。更に本発明は、写真的に有用な効果を与
える新規なヒドロキシウレタン系化合物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料においては、
高感度であることが要望されるとともに感光材料製造後
の保存による写真性の変動、および撮影後、現像処理ま
での写真性の変動が小さいことが望まれる。撮影後、現
像処理までの写真性変動のうち、潜像補力防止について
は、特開昭59−162546号に活性ビニル基を有す
る硬化剤とトリアジン系化合物との併用による方法が開
示されている。しかし、上記の方法では防止効果が十分
ではなく、更なる改良が望まれていた。一方、フルカラ
ー感光材料においては、異る分光感度を有する複数の乳
剤を用い重層構成としてフルカラー写真の目的を達成し
ている。使用される乳剤はかなり改良されたものの潜像
のカブリや補力、退行が起こり必ずしも十分ではない。
これらの保存性改良に例えば2−ヒドロキシアミノ−
1,3,5−トリアジン類が有効である。しかしなが
ら、各層で使用されている前述の保存性は、各々の乳剤
によって異なる。このため、最近ではむしろ特定の層の
乳剤の潜像保存性を改良する方法に対する要望が強い。
【0003】公知の2−ヒドロキシルアミン−1,3,
5−トリアジン類は、高い親水性のため拡散するものが
多く、目的とする層以外の層の乳剤に対しても作用し結
果として各層の階調のバランスを崩す欠点がある。一
方、特定の構造を有するヒドロキシウレタン化合物を写
真感光材料に使用するものとして、特開昭59−198
453号記載のプレカーサー分解剤、および特開平1−
269936号記載の写真的有用基放出レドックス化合
物が使われているが、これらはいずれも本願発明とは使
用目的が全く異なり、しかも本願発明の効果に対しては
不十分であった。
【0004】本発明は、特定の層の乳剤の保存および潜
像の安定性を改良する方法を提供するものである。上記
の問題を解決するため、本発明者等は、製造された乳剤
の保存性および潜像の保存性を改良する方法について鋭
意研究を行った。その結果、特定の構造を持つ全く新規
なヒドロキシウレタン系の本発明の化合物を見い出すに
至った。更に本発明の化合物は、ハロゲン化銀感光材料
に添加することによって形成色素の色相を変化させた
り、カプラーの色素形成速度に影響を与えたり、カプラ
ーや形成色素の分解を促進したり、膜強度を悪化させた
り、さらには乳剤をカブラせたりすることなしに本発明
の目的を達成できることがわかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はハロゲ
ン化銀乳剤の保存性および潜像の保存性を改良する効果
の高い化合物を提供することである。又、該化合物を用
いた潜像保存性改良方法を提供することである。本発明
の他の目的は、特定の層の潜像の保存性のみを改良する
化合物を提供することである。又、該化合物を用いた潜
像保存性改良方法を提供することである。本発明の他の
目的は、添加することで種々の写真性へ悪作用を与えな
い潜像の保存性を改良する化合物を提供することであ
る。又、該化合物を用いた潜像保存性改良方法を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構成に
よって達成された。 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロ
ゲン化銀感光材料が下記一般式(I)で表わされ、現像
処理時にレドックス反応により写真的有用試薬を放出す
ることのない化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0007】
【化3】
【0008】一般式(I)において、R1 は水素原子又
は炭素数1〜40の置換もしくは無置換のアルキル基、
又は炭素数3〜40の置換もしくは無置換のアルケニル
基、炭素数6〜40の置換もしくは無置換のアリール基
を表わす。R2 は炭素数1〜40の無置換のアルキル
基、炭素数3〜40の置換もしくは無置換のアルケニル
基、炭素数6〜40の置換もしくは無置換のアリール基
を表わし、さらにカルボキシル基、アリール基、シアノ
基、スルファモイル基、アシル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アミノカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、
アルコキシ基、−NR5 6 (R5 、R6 は各々独立に
同じでも異なってもよい炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数6〜20のアリール基、水素原子を表わす。)、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
アミノ基、スルホ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ
基、ホスホリル基、ハロゲン原子のうち少くとも1種で
置換された炭素数の総和が4〜40のアルキル基を表わ
す。ただし、R2 が置換アリール基であるとき、R1
炭素数1〜40の無置換アルキル基、又は、炭素数3〜
40の無置換もしくは置換アルケニル基である。 一般式(I)のR1 が炭素数1〜40の置換もしくは
無置換のアルキル基、炭素数3〜40の置換もしくは無
置換のアルケニル基であることを特徴とするに記載の
ハロゲン化銀感光材料。 一般式(I)のR1 が炭素数1〜6の置換もしくは無
置換のアルキル基であり、R2 が炭素数16〜22の直
鎖もしくは分岐の無置換アルキル基を表わし、さらにア
リール基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、−NR5 6 (R5 、R6 は各々独立に
同じでも異なってもよい炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数6〜20のアリール基、水素原子を表わす。)、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基のうちの少くとも1種で置換された炭素数の
総和が16〜30の置換アルキル基であるに記載のハ
ロゲン化銀感光材料。
【0009】
【化4】
【0010】
【発明の実施の形態】一般式(I)について説明する。
本願で使用するアルキル基とは直鎖、分岐もしくは環状
のアルキル基であり、環状アルキル基としては、例えば
シクロアルキル、ビシクロアルキルが挙げられる。シク
ロアルキルは5,6員環を形成しているものが好まし
い。ビシクロアルキルは〔2,2,2〕、〔2,2,
1〕ビシクロ構造が好ましい。環構造を有するアルキル
基の具体例は、炭素数5〜20、例えばシクロペンチ
ル、シクロヘキシル、アダマンチル、ノルボルニルが挙
げられる。本願で使用するアルケニル基とは環状のアル
ケニル基をも含み、例えばシクロヘキセニルなどが挙げ
られる。一般式(I)においてR1 は、水素原子又は炭
素数1〜40の置換もしくは無置換のアルキル基又は炭
素数3〜40の置換もしくは無置換のアルケニル基、炭
素数6〜40の置換もしくは無置換のアリール基を表わ
す。R1 は置換もしくは無置換のアルキル基が好まし
く、炭素数としては1〜22が好ましい。更に好ましく
は炭素数1〜6である。その好ましい具体例を挙げる
と、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、sec −ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、
イソペンチル、シクロヘキシル、ネオペンチル、n−ヘ
キシルである。これらのアルキル基の置換基としては、
例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ
環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ニト
ロ基,アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、ヒドロキシル基、アシル基、アシルオキシ基、
アルキル又はアリールスルホニル基、アシルアミノ基、
アルキル又はアリールスルホンアミド基などが挙げら
れ、具体例を挙げると2−クロロエチル、2−メトキシ
エチル、2−シアノエチル、2−エトキシカルボニルエ
チル、3−メチルチオプロピル、2−アセチルアミノエ
チル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセチルオキシエ
チル、3−クロロエチル、3−メトキシエチルアリル、
プレニルである。R1 は無置換アルキル基が好ましく、
メチル基、n−ヘキシル基が特に好ましい。
【0011】R2 の表わすアルキル基の1つの好ましい
実施態様は分岐、環状もしくは直鎖の無置換の炭素数1
〜40のアルキル基である。具体例としては、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニ
ル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n
−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−エイコシル、
n−ドコシルが挙げられる。又、アルキル基としては、
日本化学工業(株)製の商品名ファインオキソコール1
40、1600、1800、180、180N、200
0、2600の高級アルコールから誘導されるアルキル
基も具体例として挙げられる。直鎖、分岐もしくは環状
の無置換アルキル基は、炭素数1〜22が好ましい。
【0012】R2 のアルキル基の別の好ましい実施態様
は、カルボキシル基、アリール基、シアノ基、スルファ
モイル基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、−NR5 6
(R5 、R6 は各々独立に同じでも異なってもよい炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、水素原子を表わす。)、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アシルオ
キシ基、ホスホリル基、ハロゲン原子、アルコキシカル
ボニルアミノ基のうちの少くとも1種で置換された炭素
数の総和が4〜40のアルキル基を表わす。この中で
も、好ましくはアリール基、アシル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アミノカルボニルアミノ基、−NR5
6 (R5 、R6 の定義は上記と同義)、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基であ
る。その具体例は、アリール基(炭素数6〜20、例え
ばフェニル、p−メトキシフェニル、m−オクチルオキ
シフェニル、o−クロロフェニル)、アシル基(炭素数
2〜20、例えばアセチル、ピバロイル、ベンゾイル、
p−ニトロベンゾイル、n−オクタノイル)、カルバモ
イル基(炭素数1〜20、例えばメチルカルバモイル、
カルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモ
イル、n−オクチルカルバモイル、ジ−n−オクチルカ
ルバモイル、ジ−2−エチルヘキシルカルバモイル、n
−オクタデシルカルバモイル)、アルコキシカルボニル
基(炭素数2〜20、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−オクチルオ
キシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、アリールオ
キシカルボニル基(炭素数7〜20、例えばフェノキシ
カルボニル、p−メトキシフェノキシカルボニル、o−
クロロフェノキシカルボニル、m−アセチルアミノフェ
ノキシカルボニル)、アシルアミノ基(炭素数2〜2
0、例えばアセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ベンゾ
イルアミノ)、ラウロイルアミノ、ステアロイルアミ
ノ、N−メチルアセチルアミノ)、アリールオキシカル
ボニルアミノ(炭素数7〜20、例えばフェノキシカル
ボニルアミノ、p−メチルフェノキシカルボニルアミ
ノ、p−メトキシフェノキシカルボニルアミノ、m−ク
ロロフェノキシカルボニルアミノ、o−メチルフェノキ
シカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(炭
素数1〜20、例えばアミノカルボニルアミノ、メチル
アミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミ
ノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、−N−メチル−
N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、ジ−n−オクチ
ルアミノカルボニルアミノ、ジ−2−エチルヘキシルア
ミノカルボニルアミノ)、−NR5 6 (炭素数0〜2
0、例えばアミノ、アニリノ、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジ−n−オクチルアミノ、ステアリルアミノ、
−N−メチルアニリノ)、アルコキシ基(炭素数1〜2
0、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−
ヘキシルオキシ、n−オクチルオキシ、ステアリルオキ
シ)、アリールオキシ(炭素数6〜20、例えばフェノ
キシ、p−メチルフェノキシ、o−クロロフェノキシ、
p−ステアリルオキシフェノキシ、m−アセチルアミノ
フェノキシ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数
2〜20、例えばメトキシカルボニルアミノ、エトキシ
カルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、
n−オクチルオキシカルボニルアミノ、ステアリルオキ
シカルボニルアミノ)が挙げられる。又、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルア
ミノ基は、日本化学工業(株)製の商品名ファインオキ
ソコール140、1600、1800、180、180
N、2000、2600の高級アルコールから誘導され
るものも好ましい。
【0013】R2 が置換アルキル基であるとき、その炭
素数の総和は4〜40であるが、更には6〜30が好ま
しい。より好ましくは16〜30である。
【0014】R2 が置換アルキル基であるとき、式(I
I)で表わされるものが好ましい。
【0015】
【化5】
【0016】式中、R3 は炭素数1〜20のアルキレン
基、又は炭素数3〜20のアルケニレン基を表わし、R
4 は炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基を表わし、Lは−CO−、−COO−、−CON
(R7)−、−O−、−NR7−を表わす。R7 は水素原
子又は炭素数1〜18の置換又は無置換のアルキル基を
表わす。
【0017】R3 は好ましくは1,2−エチレン、1,
3−プロピレン基、置換1,2−エチレン基が好まし
い。R4 は、上記の中でも炭素数6〜20の置換又は無
置換のアルキル基が好ましい。Lは−O−、−COO
−、−CON(R7)−が好ましい。R7 は水素原子又は
炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。
【0018】R2 がアルケニル基であるときの具体例
は、アリール基、プレニル基、ホモプレニル基、ゲラニ
ル基、クロチル基、オレイル基が挙げられる。R2 がア
リール基を表わすとき炭素数12〜20が好ましい。そ
の具体例としては、p−オクチルオキシフェニル、p−
ステアロイルアミノフェニルなどが挙げられる。
【0019】R2 が置換アリール基であるとき、R1
炭素数1〜40の無置換アルキル基、もしくは無置換ア
ルケニル基である。R2 はアルキル基、アルケニル基、
アリール基の中ではアルキル基が好ましい。
【0020】式(I)の構造で好ましいものは、R1
炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基であり、R
2 が炭素数1〜40の無置換のアルキル基もしくはカル
ボキシル基、アリール基、シアノ基、スルファモイル
基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルア
ミノ基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ基、−N
5 6 (R5 、R6 は各々独立に同じでも異なっても
よい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のア
リール基、水素原子を表わす。)、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホ基、
ヒドロキシル基、アシルオキシ基、ホスホリル基、ハロ
ゲン原子のうち少くとも1種で置換された、炭素数の総
和が4〜40のアルキル基であり、その中でも、R1
炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基であり、R
2 が炭素数1〜22の直鎖又は分岐の無置換アルキル基
か又は、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ミノカルボニルアミノ基、アミノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基のうち
で少くとも1種により置換されている炭素数6〜30の
アルキル基が好ましい。最も好ましくは、R1 が炭素数
1〜6の無置換アルキル基であり、R2 が炭素数10〜
22の直鎖又は分岐の無置換アルキル基か又は、炭素数
の総和が16〜30のアリール基、アシル基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシ基、
−NR5 6 (R5 、R6 は各々独立に同じでも異なっ
てもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、水素原子を表わす。)、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニルアミノ基のうち少くとも1種
で置換されたアルキル基である。
【0021】一般式(I)で表わされる化合物は、分子
量が270以上が好ましく、300以上が更に好まし
く、320以上が最も好ましい。
【0022】本発明の化合物はゼラチン膜中を拡散しな
い観点から水に実質的に不溶であることが必要である。
なお、水に対して実質的に不溶とは水に対する25℃に
おける溶解度が5%以下のものであるが、好ましくは1
%以下である。
【0023】本発明の化合物は、その合成原料が(例え
ば後述する酸無水物やアルコール)が異性体や同族体の
混合物としてのみ入手が可能な場合がある。そのため、
本発明の化合物は異性体や同族体の混合物として合成を
行った方が製造が簡単な場合がある。このとき、本発明
の化合物は混合物としてハロゲン化銀感光材料へ添加さ
れることが好ましい。
【0024】本発明の化合物の具体例を例示する。ただ
し、これによって本発明が制限されるものではない。
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】以下に本発明の化合物の一般的合成法につ
いて説明する。本発明の化合物は、対応する中間体Aと
ヒドロキシルアミンとを縮合して得られる。中間体Aは
対応するアルコールとホスゲンもしくはそれの合成等価
体であるホスゲンダイマー、トリホスゲンなどの化合物
とを縮合して合成する。又、R2 が単純なアルキル基、
アリール基のものは上市されており、入手は容易であ
る。
【0030】
【化10】
【0031】ヒドロキシルアミンのR1 が水素原子、メ
チル基のものは上市されており入手は容易である。R1
が他のアルキル基であるものは、下記の方法により合成
することができる。
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】ヒドロキシルアミンにアセトンを付加し、
アセトキシムに変換した後、アルキル化剤と反応させ、
N−アルキル体(ニトロン)を合成する。その後酸処理
を行いアセトンを脱離させてN−アルキルヒドロキシル
アミンを得る。
【0035】以下に合成法について説明する。 (合成例−1) 化合物3の合成 塩酸N−メチルヒドロキシルアミン5.40g、水酸化
ナトリウム2.60gを水50mlに溶解し、更に酢酸エ
チル50ml、炭酸カリウム7.60gを加え攪拌する。
20℃にて化合物A 13.72gを滴下した。15分
反応後抽出を行い、有機層を水で2回洗浄後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、13.4g粗結晶を
得た。アセトニトリルで再結晶し、12.81g(収率
90.2%)の化合物3を得た。
【0036】
【化13】
【0037】(合成例−2) 化合物4の合成 塩酸ヒドロキシルアミン10.42g、水酸化ナトリウ
ム6.0g、水100mlを溶解し、更に酢酸エチル10
0ml、炭酸カリウム16.8gを加え攪拌する。10℃
にて化合物A 30.5gを滴下した。15分反応後、
50℃にて分液を行い有機層を2回水洗した。有機層を
放冷、1日静置したところ結晶が析出したのでこれを濾
取し冷酢酸エチルにて結晶を洗浄し、乾燥することによ
って化合物4、21.2g(収率70.4%)を得た。
【0038】
【化14】
【0039】化合物3、4はNMRにて構造を確認し
た。
【0040】本発明の他の化合物も合成例1、2と同様
に容易に合成することができる。
【0041】本発明の化合物の添加量に特に制限はない
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は添加層
のAg1モルに対し1.0×10-4〜1.0×10-1
ルの範囲が好ましく、1.0×10-3〜5.0×10-2
の範囲がさらに好ましい。非感光性層に添加する場合に
は1×10-6〜3×10-4mol/m2が好ましく、1×10
-5〜1×10-4mol/m2がさらに好ましい。
【0042】本発明の化合物は水可溶性溶媒(例えばメ
タノール、エタノール、アセトンのような)に溶解して
添加しても良いし、乳化分散によりカプラー等と共乳化
して添加してもよい。更に乳剤調製時にあらかじめ添加
してもよいが、乳化分散により添加する方法が最も好ま
しい。
【0043】本発明の化合物は、感材中に添加されて、
乳剤の保存性、および潜像の保存性を改良する化合物で
あるから、保存時および/又は処理時に分解して写真性
有用化合物、あるいは写真性有用基を放出するような、
不安定な化合物であっては本願の目的が達成できない。
従って本化合物自身はプレカーサーではない。ここで、
プレカーサーとは現像処理時に外れるブロック基で保護
された写真性有用化合物のことである。又、本発明の目
的は、他のプレカーサーと組み合わせて、該プレカーサ
ーの分解速度を加速するものでもない。プレカーサーの
分解促進にプレカーサーと共存させるならば、保存時に
部分的に本願の化合物が分解し、本願の目的が十分に達
成できない。このため、本発明ではプレカーサーと組み
合わせて用いない使用形態が好ましい。特に求核剤との
反応により容易に分解されることが予想されるプレカー
サー類との組み合わせは避けた方が良い。ただし、本発
明の目的から明らかなように、本発明の化合物が十分に
耐拡散化されている場合に、本発明の化合物が添加され
た層と異なる層にプレカーサー類を添加することは、本
発明の化合物とプレカーサーが原理的に反応し得ない点
から本発明の範囲内の実施態様である。
【0044】本発明の化合物を添加する層に特に制限は
ないが、ハロゲン化銀乳剤層に添加することが好まし
く、赤感光性層および/あるいは緑感光性層に添加する
ことがさらに好ましい。
【0045】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
ラーネガフィルム、反転フィルム、映画用カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、映画用ポジフィルムなど
一般用、映画用カラー感光材料や、黒白のネガフィル
ム、マイクロフィルム、X−レイフィルムなどの黒白感
光材料に適用することができる。好ましくは一般用のカ
ラー及び黒白撮影用感光材料である。
【0046】本発明がカラー感光材料に適用される場合
は、支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けられて
いればよい。典型的な例としては、支持体上に、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハ
ロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、
緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感
光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から
順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような
設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間
および最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。
これらには、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止
剤等が含まれていてもよい。また、像様もしくは逆像様
に色素を放出し、放出した色素と放出前の化合物との間
に拡散性において差を消磁せしめる性質を有する化合物
を含有してもよい。各単位感光性層を構成する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045
に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の
2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましい。また、特開昭57-112751 、同62-
200350、同62-206541 、62-206543 に記載されているよ
うに支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い
側に高感度乳剤層を設置してもよい。具体例として支持
体から最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)/高感
度青感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度
緑感光性層(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤
感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置するこ
とができる。また特公昭 55-34932 公報に記載されてい
るように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56
-25738、同62-63936に記載されているように、支持体か
ら最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。また特公昭49-15495に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 に記載されているように、同一
感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤
層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層の順に配置されていてもよい。また、4層以上の場合
にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良す
るために、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,43
6、特開昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載
の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接
して配置することが好ましい。
【0047】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ臭化
銀、または塩化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、R
Dと略す)No.17643 (1978年12月), 22〜23頁, “I.
乳剤製造(Emulsion preparation and types)”、およ
び同No.18716 (1979年11月),648 頁、同No.307105(198
9年11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の
物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Che
mie et Phisique Photographique, Paul Montel, 196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社
刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry,F
ocal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman, et
al., Making and Coating Photographic Emulsion, Fo
cal Press, 1964)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0048】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよい。これらの乳剤
は、ネガ型の乳剤であってもポジ型の乳剤(所謂オート
ポジ乳剤)であってもよい。また、ネガ型乳剤として
は、通常の乳剤であっても熱現像可能な乳剤であっても
よい。内部潜像型のうち、特開昭 63-264740に記載のコ
ア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよく、この調製
方法は特開昭 59-133542に記載されている。この乳剤の
シェルの厚みは現像処理等によって異なるが、3 〜40nm
が好ましく、5 〜20nmが特に好ましい。
【0049】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo. 17643 、同No.
18716 および同No.307105 に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感
光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、
ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特
性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使
用することができる。US 4,082,553に記載の粒子表面を
かぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 5
9-214852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用するこ
とが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特
開昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらさ
れたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成す
るハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよ
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れをも用いることができる。これらのかぶらされたハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm
、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は
規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散
性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも
95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)
であることが好ましい。
【0050】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0051】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0052】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特願平4-134523の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされ
るカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,257 の A-4 -
63(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); 特願平4-234120の段落0024のM-4
5; 特願平4-36917 の段落0036のM-1;特開平4-362631の
段落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁);特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),34,3
5(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特願平4-236333の
請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプラ
ー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0053】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、EX-1(249頁) 、EX-7(251頁) 、US 4,833,069に記
載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム8)、
CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、WO92
/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマスキ
ングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好まし
い。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残
基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以下
のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 378,2
36A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わされ
る化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36頁),
T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,938A2
の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-49(5
1 頁))、特願平4-134523の式(1) で表わされる化合物
(特に段落0027の(23)) 、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁の
I-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁
の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特願平4-325564の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に段落0022の(7) );リガンド放出化合
物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わさ
れる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロ
イコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化
合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレー
ム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10
の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合
物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表
わされる化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,6
37A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素と
なる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の
式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜
Y-19) 。
【0054】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0055】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁
右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記
載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以
下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜
膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とした
とき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義す
る。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Gree
n)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜12
9 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用する
ことにより測定できる。T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚により計算できる。本発明の感光
材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和
が2μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバ
ック層の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0056】本発明の感光材料は、前述のRD.No.176
43の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同
No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。本発明の感光材料の現
像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p-フェニレンジアミン系化合
物が好ましく使用され、その代表例及び好ましい例とし
てはEP 556700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3- ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を添加する。
【0057】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触による
処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積 c
m2〕÷〔処理液の容量 cm3〕)で評価することができ
る。この開口率は、0.1 以下であることが好ましく、よ
り好ましくは 0.001〜0.05である。開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平 1-82033に記載された可動蓋
を用いる方法、特開昭63-216050に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において低減することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温、高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0058】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0059】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858、DE 1,290,812、同 2,059,988、特
開昭53-32736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、
同53-95630、同53-95631、同53-104232 、同53-12442
4、同53-141623 、同53-28426、RDNo. 17129 (1978
年7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50-140129 に記載のチアゾリジン
誘導体;特公昭45-8506 、特開昭52-20832、同53-3273
5、US 3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,71
5、特開昭58-16,235 に記載の沃化物塩;DE 966,410、
同 2,748,430に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45-8836 記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
-40,943 、同49-59,644 、同53-94,927、同54-35,727
、同55-26,506 、同58-163,940記載の化合物;臭化物
イオンが使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特にUS 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭53-9
5,630 に記載の化合物が好ましい。更に、US 4,552,834
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。漂
白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステイ
ンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5
である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒド
ロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用い
られる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チ
オエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあ
げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であ
り、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル
系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂白定
着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボ
ニル重亜硫酸付加物あるいはEP 294769Aに記載のスルフ
ィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液に
は液の安定化の目的で、アミノポリカルボン酸類や有機
ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明において、定着
液または漂白定着液には、pH調整のために pKaが6.0 〜
9.0 の化合物、好ましくは、イミダゾール、1-メチルイ
ミダゾール、1-エチルイミダゾール、2-メチルイミダゾ
ールの如きイミダゾール類を1リットル当り0.1〜10モ
ル添加することが好ましい。
【0060】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭 62-183461の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257、同
60-191258、同 60-191259に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭 60-191257に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0061】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P. 248〜253 (1955 年5月)に記載の方法
で、求めることができる。この文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。この解決策として、特開昭62-288,838に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
が極めて有効である。また、特開昭57-8,542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設
定できるが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57-8543 、同58-14834、同60-220345 に
記載の公知の方法が適用できる。また、前記水洗処理に
続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例とし
て、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される色
素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げること
ができる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタ
ルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール化合
物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫
酸付加物を挙げることができる。この安定浴にも各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0062】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS 3,34
2,597記載のインドアニリン系化合物、同 3,342,599、
リサーチ・ディスクロージャーNo. 14,850及び同No. 1
5,159に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924記載のア
ルドール化合物、US 3,719,492記載の金属塩錯体、特開
昭53-135628 記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を
促進する目的で、各種の1-フェニル-3- ピラゾリドン類
を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339、
同57-144547 、および同58-115438 に記載されている。
本発明の感光材料の処理に用いられる処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性を改良することができる。
【0063】本発明の化合物は、熱現像感光材料にも利
用することができ、黒白画像を形成するものでも、カラ
ー画像を形成するものでもよい。例えば、特開昭60-162
251号、同64-13546号、特開平1-161236号、US 4,474,86
7、同 4,478,927、同 4,507,380、同 4,500,626、同 4,
483,914、同 4,783,396、同 4,740,445、特開昭59-2315
39 号、同60-2950 号に記載されている熱現像感光材料
が挙げられる。
【0064】本発明が黒白感光材料に適用される場合に
用いられる種々の添加剤、現像処理方法等については特
に制限はなく、例えば特開平2-68539 号公報、同5-1138
9 号公報、および同2-58041 号公報の下記該当個所のも
のを好ましく用いることができる。 1.ハロゲン化銀乳剤とその製法: 特開平2-68539 号公
報第8頁右下欄下から6行目〜同第10頁右上欄12行目。 2.化学増感方法: 同第10頁右上欄13行目〜同左下欄16
行目、特開平5-11389 号に記載のセレン増感法。 3.カブリ防止剤・安定剤: 特開平2-68539 号公報第10
頁左下欄17行目〜同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左
下欄2行目〜同第4頁左下欄。 4.分光増感色素: 同第4頁右下欄4行目〜同第8頁右
下欄及び特開平2-58041号公報第12頁左下欄8行目〜同
右下欄19行目。 5.界面活性剤・帯電防止剤: 特開平2-68539 号公報第
11頁左上欄14行目〜同第12頁左上欄9行目及び特開平2-
58041 号第2頁左下欄14行目〜第5頁12行目。 6.マット剤・可塑剤・滑り剤: 同第12頁左上欄10行目
〜同右上欄10行目及び特開平2-58041 号公報第5頁左下
欄13行目〜同第10頁左下欄3行目。 7.親水性コロイド: 特開平2-68539 号公報第12頁右上
欄11行目〜同左下欄16行目。 8.硬膜剤: 同第12頁左下欄17行目〜同第13頁右上欄6
行目。 9.現像処理方法: 同第15頁左上欄14行目〜同左下欄13
行目。
【0065】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0066】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示す
記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用を
有する場合はそのうち一つを代表して載せた。UV;紫
外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、ExF;染
料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー、Ex
M;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプラー、C
pd;添加剤
【0067】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 1.9×10-2 UV−2 4.7×10-2 UV−3 8.6×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 2.3×10-2 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10
【0068】第2層(中間層) ゼラチン 0.88 ポリエチルアクリレートラテックス 2.6×10-1 ExC−7 5.0×10-2
【0069】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.24 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.65 ゼラチン 1.75 ExS−1 6.9×10-4 ExS−2 4.0×10-4 ExS−5 6.7×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 3.0×10-1 ExC−5 2.0×10-1 ExC−9 2.2×10-2 Cpd−4 5.3×10-2 ExC−4 6.1×10-2
【0070】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.67 ゼラチン 0.94 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 2.0×10-4 ExS−5 3.4×10-4 ExS−7 6.9×10-6 ExC−1 1.3×10-1 ExC−4 4.6×10-2 ExC−5 8.6×10-2 ExC−6 1.1×10-2 ExC−7 4.6×10-2 Cpd−4 2.1×10-2
【0071】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.67 ゼラチン 0.68 ExS−1 3.2×10-4 ExS−2 1.8×10-4 ExS−5 3.1×10-4 ExS−7 4.8×10-5 ExC−1 5.1×10-2 ExC−6 9.0×10-3 ExC−4 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 2.1×10-3 Solv−1 0.08 Solv−2 0.04
【0072】第6層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 4.1×10-2 Solv−1 4.0×10-2
【0073】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.14 ゼラチン 0.49 ExS−8 5.7×10-5 ExS−4 9.0×10-4 ExS−5 1.8×10-4 ExM−1 0.26 Solv−1 0.15 Solv−3 7.0×10-3
【0074】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.08 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.01 ゼラチン 0.14 ExS−8 4.3×10-5 ExS−4 6.8×10-4 ExS−5 1.3×10-4 ExM−1 4.9×10-2 ExM−7 1.0×10-2 ExY−1 5.0×10-3 Solv−1 3.3×10-2 Solv−3 1.5×10-3
【0075】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.60 ゼラチン 0.60 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 9.9×10-5 ExS−8 3.2×10-5 ExM−7 2.4×10-2 ExM−1 8.4×10-2 ExY−1 6.7×10-2 ExC−1 6.0×10-3 ExC−4 8.0×10-3 Cpd−6 8.0×10-3 Solv−1 0.12 Solv−2 0.06 Solv−3 6.0×10-3
【0076】第10層(中間層) ゼラチン 0.39 UV−2 1.4×10-2 UV−3 1.6×10-2 UV−5 4.2×10-2 Cpd−1 2.6×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 1.4×10-2 Solv−1 2.8×10-2 第11層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 1.12 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.26 ゼラチン 1.61 ExS−3 6.4×10-4 ExM−2 2.7×10-2 ExM−1 2.0×10-1 ExM−7 1.7×10-1 ExY−2 2.0×10-1 Solv−1 0.50 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 3.3×10-2 ゼラチン 0.61 Cpd−1 4.3×10-2 Cpd−2 7.9×10-2 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 4.7×10-2
【0077】第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.62 ゼラチン 1.67 ExS−9 8.8×10-4 ExY−2 1.2×10-1 ExY−3 3.5×10-1 ExC−9 6.3×10-2 ExC−1 3.0×10-2 ExC−10 8.4×10-2 Solv−1 0.33
【0078】第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.14 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.22 ゼラチン 1.00 ExS−6 4.4×10-4 ExY−2 7.6×10-2 ExY−3 1.1×10-1 ExY−6 3.1×10-1 ExC−1 1.8×10-2 ExC−10 2.3×10-2 Solv−1 1.7×10-1
【0079】第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.06 ゼラチン 0.51 UV−2 4.0×10-2 UV−3 4.9×10-2 UV−5 0.12 Cpd−3 0.10 ExF−4 2.1×10-3 ExF−5 6.3×10-3 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0080】第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.84 B−1 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−3 3.5×10-2 W−5 1.8×10-2 H−1 0.18
【0081】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均 200ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約 1,000ppm )、および2−フェノキシ
エタノール(同約 10,000ppm)が添加された。更に、各
層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、
帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1〜W−
6、B−1〜B−6、F−1〜F−17および鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
【0082】
【表1】
【0083】表1において、 (1)乳剤A〜Mは、特開平2-191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Mは、特開平3-237450号の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5)乳剤A〜Mは、B.H.Carroll,Photographic Scien
ce and Engineering,24,265(1980) などに記載の方法で
粒子内部にイリジウムを含有している。
【0084】
【化15】
【0085】
【化16】
【0086】
【化17】
【0087】
【化18】
【0088】
【化19】
【0089】
【化20】
【0090】
【化21】
【0091】
【化22】
【0092】
【化23】
【0093】
【化24】
【0094】
【化25】
【0095】
【化26】
【0096】
【化27】
【0097】
【化28】
【0098】
【化29】
【0099】
【化30】
【0100】
【化31】
【0101】試料101の第4層に一般式(I)の化合
物又は比較化合物をこの層のカプラーと共乳化して、こ
の層のAg1モルに対して5×10-2モルになるように
添加した以外は試料101を作製した方法に準じて表2
のように他の試料を作製した。又、化合物が2つ記して
ある場合は、1:1のモル比で混合して用いて、合計の
モル数がAg1モルに対して5×10-2モルになるよう
にした。
【0102】撮影後、処理するまでの写真性の変動の評
価を以下の方法で行なった。これらの感光材料センシト
メトリー用露光を与えた後、60℃60%及び50℃8
0%の強制劣化条件下に3日間保存した後に下記カラー
現像処理を38℃にして行ない、処理後の試料を赤色フ
ィルター及び青色フィルターで濃度測定した。これと露
光後直ちに現像処理を行なったサンプルとの感度の差異
の大きさを評価した。
【0103】
【化32】
【0104】以上の如くのカラー写真感光材料を露光し
たのち、以下に記載の方法で処理した。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水 洗(1) 30秒 24℃ 水 洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0105】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 リットル pH 10.05
【0106】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 100.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH 6.0
【0107】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0 酢酸(90%) 3.3 水を加えて 1.0 リットル pH 6.7
【0108】 (安定液) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース (ダイセル化学HEC SP−2000) 0.1 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0109】写真性の感度表示には光学濃度がカブリよ
りも1.0だけ高くなるのに要した露光量の逆数の対数
値を用いた。撮影後処理するまでの写真性の変動は露光
後強制劣化条件下に保存したものの感度を露光後直ちに
処理したものの感度に対する相対感度(対数値の差)で
示した。この値が0に近いほど写真性の変動が小さく好
ましい。
【0110】評価は一般式(I)の化合物を添加した赤
感性層の写真性変動と非添加層である青感性層の両方で
行なった。一般式(I)の化合物あるいは比較化合物を
添加した場合、添加しない場合(試料101)に対して
青感性層の写真性が変化することは、赤感性層(添加
層)から青感性層(非添加層)へ化合物が拡散している
ことを示しており好ましくない。
【0111】結果を表2に示した。
【0112】
【表2】
【0113】表2に示したように、本発明の一般式
(I)の化合物を用いた感材は添加層(赤感光性層)の
撮影後処理するまでの写真性の経時変動が小さいことが
明らかである。又、化合物5、34、37、38、3
9、42のように分子量の小さいものは、非添加層(青
感光性層)の経時変動を悪化させることがわかる。一
方、分子量の大きな他のものは、非添加層の経時変動を
悪化させない。一方、R1 が水素原子である化合物2、
4は保存性改良効果が低いことがわかる。比較化合物A
は、潜像保存性改良効果が小さく、化合物Bは分子量が
低いため、非添加層の写真性に悪影響を与えていること
がわかる。
【0114】実施例2 実施例1表2に示した以外、本発明の化合物6、8、1
0、12、14、16〜28、30、31、33、3
5、36、41、43、44、46〜50についても評
価を行なったところ、実施例1の試料には及ばないもの
の、これらの化合物は撮影後放置した場合の写真性の経
時変化を好ましく減少させる効果を示した。
【0115】実施例3 本発明の化合物を緑感光性層あるいは青感光性層に用い
ても実施例1と同様、添加層の保存性が改良され、かつ
非添加層には無影響であり好ましい効果を示した。
【0116】実施例4 実施例1の試料101の代わりに、以下に示す試料20
1を作製した。試料201の第4層に一般式(I)の化
合物又は比較化合物をこの層のカプラーと共乳化して、
この層のAg1モルに対して5×10-2モルになるよう
に添加した以外は、試料201を作製した方法に準じて
試料202〜222を作製した。又、化合物が2つ記し
てある場合は、1:1のモル比で混合して用いて、合計
のモル数がAg1モルに対して5×10-2モルになるよ
うにした。これらを用いて本発明の化合物の評価を行な
ったところ、実施例1と同様の好ましい性能を示した。
【0117】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。市販のポリエチレン−2、6−ナフタレートポリマ
ー 100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326 (チ
バ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを常法により
乾燥した後、300 ℃にて溶融後、T型ダイから押し出
し、 140℃で3.0 倍の縦延伸を行い、続いて130 ℃で3.
0 倍の横延伸を行い、さらに 250℃で6秒間熱固定して
厚さ90μmのPEN フイルムを得た。さらに、その一部を
直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、 110℃、48時
間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラーPill
ar社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用
い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このとき、電流
・電圧の読み取り値より、被処理物は0.375KV ・ A ・ 分
/m2 の処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6KH
z、電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは 1.6m
mであった。又UV放電処理は、75℃の加熱下行なった。
さらにグロー放電処理は、円柱電極で 3000Wで30秒間照
射した。
【0118】 ゼラチン 3g 蒸留水 25ml ソジウム α−スルホ−ジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1 g ジアセチルセルロース 0.5 g p−クロロフェノール 0.5 g レゾルシン 0.5 g クレゾール 0.5 g (CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2 CH2 0.02g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.02g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル付加物 0.02g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0119】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の帯電防止層、磁気記録層、および滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物 230重量部と三塩化アンチモン23重
量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶液を得
た。この溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前記溶
液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第二スズ
と酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈澱を50
℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。
【0120】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱 200重量部を水1500重量部に再分散し、650 ℃に加熱
した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径 0.005μm
の酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を得
た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmであった。上記
の微粒子粉末40重量部と水60重量部の混合液をpH 7.0に
調製し、攪拌機で粗分散の後、横型サンドミル(商品名
ダイノミル; WILLYA. BACHOFENAG製)で滞留時間が30分
になるまで分散して調製した。この時の二次凝集体の平
均粒径は約0.04μmであった。
【0121】3−1−2)導電性層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜厚が0.2 μmになる
ように塗布し、115 ℃で60秒間乾燥した。 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 P−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0 (100V)であり、優れ
た帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体 Co-被着γ-Fe2O3(長軸0.14μm、単軸0.03μm
の針状、比表面積41m2/g、飽和磁化89 emu/g、表面は酸
化アルミと酸化珪素でそれぞれ Fe2O3の 2重量% で表面
処理されている、保磁力930 Oe、Fe+2/Fe +3比は 6/94)
1100gを水220g及びポリ (重合度16) オキシエチレンプ
ロピル トリメトキシシランのシランカップリング剤を
150 g添加して、オープンニーダーで3時間良く混練し
た。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥
し、水を除去した後、 110℃、1時間加熱して表面処理
をした磁気粒子を作製した。さらに以下の処方で、再び
オープンニーダーにて混練した。
【0122】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得られた
液の粘度が約80cPとなるように、等量のメチルエチルケ
トンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布は、上記
の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2 μmとなる
ように行なった。磁性体の量は 0.6g/m2となるように塗
布した。またマット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研
磨剤の酸化アルミ(0.5μm)をそれぞれ 10mg/m2となる
ように添加した。乾燥は 115℃、6分実施した(乾燥ゾ
ーンのローラーや搬送装置はすべて 115℃となってい
る)。X-ライトのステータスMでブルーフィルターを用
いた時の、磁気記録層のD B の色濃度の増加分は、約0.
1 であった。また、磁気記録層の飽和磁化モーメントは
4.2 emu/m2、保磁力923 Oe、角形比は65%であった。
【0123】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110 ℃で5分乾燥させて滑り層を得た。 ジアセチルセルロース 25mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81(化合物a) 6mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b (6:9) は、キシレンとプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル (容量比1:1)溶媒中で
105℃に加熱, 溶解し、この液を10倍量のプロピレング
リコールモノメチルエーテル (25℃) に注加して微細分
散液とした。さらに5 倍量のアセトン中で希釈した後、
高圧ホモジナイザー(200気圧) で再分散し、分散物(平
均粒径0.01μm)にしてから添加して用いた。得られた
滑り層の性能は、動摩擦係数0.06(5mmφのステンレス硬
球、荷重100g、スピード6cm/min)、静摩擦係数 0.07(ク
リップ法) であり、優れた特性を有する。また後述の乳
剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0124】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料201とする。
【0125】各層に使用する素材の主なものは下記のよ
うに分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0126】(試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0127】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0128】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0129】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0130】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0131】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0132】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0133】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0134】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.005 ExC−6 0.005 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0135】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0136】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0137】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0138】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ExF−8 2.1×10-3 ExF−9 6.3×10-3 ゼラチン 1.8
【0139】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0140】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0141】
【表3】
【0142】表3において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0143】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0144】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0145】
【化33】
【0146】
【化34】
【0147】
【化35】
【0148】
【化36】
【0149】
【化37】
【0150】
【化38】
【0151】
【化39】
【0152】
【化40】
【0153】
【化41】
【0154】
【化42】
【0155】
【化43】
【0156】
【化44】
【0157】
【化45】
【0158】
【化46】
【0159】
【化47】
【0160】
【化48】
【0161】実施例5 特開平6−118533号、実施例1の試料101の第
4、5、6層にそれぞれ本発明の化合物1、3、40を
Ag1モルに対し5×10-2モル添加したサンプルを作
製した。このサンプルを露光後50℃60%の強制劣化
条件下に7日間放置した後、特開平6−118533
号、p37〜38記載のカラー反転用処理を行なって評
価したところ、本発明の化合物を添加した感材は添加し
ていない感材に比べて、露光後放置した際の感度増加が
小さく、最大発色濃度の低下が小さいという好ましい性
能を示した。
【0162】実施例6 乳剤Aの調製 水1リットルに25gの臭化カリウム、15gの沃化カリウ
ム、 1.9gのチオシアン酸カリウムおよび24gのゼラチ
ンが入った容器を60℃に温度を保ち、激しく攪拌しなが
ら通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液、臭化カリウム水
溶液をダブルジェット添加して、沃度含有量10モル%、
平均粒径 1.0μmの比較的不定型に近い厚い板状の沃臭
化銀乳剤を調製した。この後、温度を35℃に下げ、凝集
沈降法により可溶性塩類を除去した後、40℃に昇温して
ゼラチン82gを添加し、苛性ソーダと臭化ナトリウムに
よりpH6.40、pAg8.80に調整した。温度を61℃に昇
温した後、2−フェノキシエタノール0.95gを加え、さ
らに下記に示す増感色素−Aを 213mg添加した。10分後
にチオ硫酸ナトリウム5水和物1.2mg、チオシアン酸カ
リウム28mg、塩化金酸 0.4mgを添加し、65分後に急冷し
て固化させた。
【0163】
【化49】
【0164】乳剤Bの調製 水1リットルに25gの臭化カリウム、9gの沃化カリウ
ム、 7.6gのチオシアン酸カリウム、および24gのゼラ
チンが入った容器を40℃に温度を保ち、激しく攪拌しな
がら通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液、臭化カリウム
水溶液をダブルジェット添加して、沃度含有量6モル
%、平均粒径 0.6μの比較的不定型に近い厚板状の沃臭
化銀乳剤を調製した。この後、温度を35℃に下げ、沈降
法により可溶性塩類を除去した後、40℃に昇温してゼラ
チン 110gを添加し、苛性ソーダと臭化ナトリウムによ
りpH6.60、pAg8.90に調整した。温度を56℃に昇温
した後、 0.8mgの塩化金酸、9mgのチオシアン酸カリウ
ム、4mgのチオ硫酸ナトリウムを加えた。55分後に色素
−Aを 180mg加え、その10分後に急冷して固化させた。
【0165】塗布試料の作製 特開昭62−115035号公報に記載された製造方法
により作製し、乳剤塗布面をあらかじめ下引き加工し、
裏面に、 化合物−I 60 mg/m2 ジアセチルセルロース 143 mg/m2 酸化ケイ素 5 mg/m2
【0166】
【化50】
【0167】を塗設したトリアセチルセルロース支持体
上に、下記の層を塗布し、塗布試料601を作製した。
【0168】 第1層(ハレーション防止層) ゼラチン 1.0 g/m2 化合物−II 140 mg/m2 化合物−III 15 mg/m2 染料−I 26 mg/m2 染料−II 16 mg/m2
【0169】
【化51】
【0170】 第2層(中間層) ゼラチン 0.4 g/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 5 mg/m2
【0171】 第3層(乳剤層) 乳剤B 塗布銀量 1.36 g/m2 ゼラチン 2.0 g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 15 mg/m2 C18H35O(CH2CH2O)25H 10 mg/m2 化合物−IV 1.5 mg/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 50 mg/m2 ビス−(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 65 mg/m2
【0172】
【化52】
【0173】 第4層(乳剤層) 乳剤A 塗布銀量 4.2 g/m2 ゼラチン 6.5 g/m2 デキストラン(平均分子量15万) 1.2 g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 41 mg/m2 C18H35O(CH2CH2O)25H 23 mg/m2 トリメチロールプロパン 500 mg/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 88 mg/m2 ポリアクリル酸 54 mg/m2
【0174】 第5層(表面保護層) ゼラチン 0.8 g/m2 化合物−V 13 mg/m2 化合物−VI 50 mg/m2 化合物−VII 1.8 mg/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 6 mg/m2 ポリメチルメタアクリレート微粒子(平均粒径3μm) 24 mg/m2 化合物−VIII 50 mg/m2
【0175】
【化53】
【0176】本発明の化合物3を18.9g、ポリ−t
−ブチルアクリルアミド(分子量10万)19.0g、
高沸点有機溶媒(Sovl-1) 9.5g、界面活性剤(W−
1)38.0gを酢酸エチル300ccに加え、加熱溶解
した。これを10%ゼラチン水溶液に添加し、家庭用ミ
キサーで10分間乳化分散した。この乳化物を試料60
1の第3層と第4層に、本発明の化合物3がAg1モル
に対して0.1モルになるように添加して試料603を
作製した。試料603の乳化物から本発明の化合物4だ
けを除いたものを試料602、本発明の化合物4のかわ
りに化合物40を用いたものを試料604とした。これ
らの試料を30℃、65%RHの温湿度で、塗布後14日間保
存した。各々の試料を下記の方法でテストした。
【0177】(1)感度の測定 各々の試料を光学くさびを通して1/100 秒間露光し
た。色温度2854Kのタングステン光源に色温度変化フィ
ルターを通して5400Kの色温度とし、これを用いて光楔
露光を行った。これを、それぞれ自動現像機を用いて現
像、定着、水洗、乾燥を行った。それぞれの試料に対
し、同じ方法を用いてかぶり濃度より高い一定濃度(
0.5の光学濃度)を測定し、感度、かぶりを得た。現像
の条件は以下の通り。 処理液 温度 時間 現像 HPD 26.5℃ 55秒 定着 スーパーフジックスDP2 26.5℃ 76秒 水洗 流水 20℃ 95秒 乾燥 50℃ 69秒
【0178】感光材料を撮影後放置した場合の写真性の
経時安定性を以下の方法で評価した。試料601〜60
4を前記の方法で露光した後、40℃60%RHの条件
下で14日間放置した。これを前記の方法で処理、測定
を行なった。露光後すぐに処理したサンプルに対する相
対値として結果を表4に示した。この値が0に近いほど
経時変化が小さく好ましい。
【0179】
【表4】
【0180】表4より本発明の化合物を含有する感光材
料は撮影後放置した場合の写真性の経時安定性が著しく
改良されていることが明らかである。 実施例7 実施例4の試料201において、第4,5,9層に、表
5に示す化合物を表5に示す量添加した以外、実施例4
の試料201と同様に作製した。写真性の経時変動は、
実施例1と同様に評価したが、経時条件のみ35℃、6
0%1カ月とした。表5より明らかなように、本発明の
感材は、保存性にすぐれることがわかる。
【0181】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森垣 政和 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該ハロゲン化銀感光材料が下記一般式(I)で
    表わされ、現像処理時にレドックス反応により写真的有
    用試薬を放出することのない化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 一般式(I)において、R1 は水素原子又は炭素数1〜
    40の置換もしくは無置換のアルキル基、又は炭素数3
    〜40の置換もしくは無置換のアルケニル基、炭素数6
    〜40の置換もしくは無置換のアリール基を表わす。R
    2 は炭素数1〜40の無置換のアルキル基、炭素数3〜
    40の置換もしくは無置換のアルケニル基、炭素数6〜
    40の置換もしくは無置換のアリール基を表わし、さら
    にカルボキシル基、アリール基、シアノ基、スルファモ
    イル基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ
    基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アミノカルボ
    ニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
    基、−NR5 6 (R5 、R6 は各々独立に同じでも異
    なってもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜
    20のアリール基、水素原子を表わす。)、アリールオ
    キシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリ
    ールスルホニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、ス
    ルホ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、ホスホリル
    基、ハロゲン原子のうち少くとも1種で置換された炭素
    数の総和が4〜40のアルキル基を表わす。ただし、R
    2 が置換アリール基であるとき、R1 は炭素数1〜40
    の無置換アルキル基、又は、炭素数3〜40の無置換も
    しくは置換アルケニル基である。
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)のR1 が炭素数1〜4
    0の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数3〜40
    の置換もしくは無置換のアルケニル基であることを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)のR1 が炭素数1〜6
    の置換もしくは無置換のアルキル基であり、R2 が炭素
    数16〜22の直鎖もしくは分岐の無置換アルキル基を
    表わし、さらにアリール基、アシル基、カルバモイル
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、アシルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
    ノ基、アミノカルボニルアミノ基、−NR5
    6 (R5 、R6 は各々独立に同じでも異なってもよい炭
    素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
    基、水素原子を表す。)、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルコキシカルボニルアミノ基のうちの少くとも
    1種で置換された炭素数の総和が16〜30の置換アル
    キル基であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀感光材料。 【化2】
JP23207595A 1995-08-18 1995-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0954384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23207595A JPH0954384A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23207595A JPH0954384A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954384A true JPH0954384A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16933606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23207595A Pending JPH0954384A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527792A (ja) * 2010-03-08 2013-07-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ナノ粒子懸濁液の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527792A (ja) * 2010-03-08 2013-07-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ナノ粒子懸濁液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08114884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5605786A (en) Silver halide color photographic light sensitive material containing a naphtholic coupler which contains an electron transfer agent group
US5827637A (en) Silver halide light-sensitive material and image formation method using the same
JP3505274B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5827638A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image formation method using the same
US6057090A (en) Silver halide photographic material and hydroxamic acid-based compound used therefor
JPH0954384A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3803334B2 (ja) ヒドロキサム酸系化合物
JPH1090819A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3857333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸系化合物
JPH09133983A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JP3484238B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128819A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US6180818B1 (en) Silver halide photographic material and hydroxamic acid-base compound for use therein
JPH0844011A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128791A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH095920A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JPH07110558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128790A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1069044A (ja) カラー画像形成方法
JPH07225448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像液および画像形成方法
JPH07128818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH07140606A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08122988A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料