JPS62178257A - 色素画像の形成方法 - Google Patents

色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS62178257A
JPS62178257A JP2098086A JP2098086A JPS62178257A JP S62178257 A JPS62178257 A JP S62178257A JP 2098086 A JP2098086 A JP 2098086A JP 2098086 A JP2098086 A JP 2098086A JP S62178257 A JPS62178257 A JP S62178257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
layer
acid
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098086A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2098086A priority Critical patent/JPS62178257A/ja
Publication of JPS62178257A publication Critical patent/JPS62178257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処
理を行うことにより色素画像を形成する方法に関し、特
に迅速現像処理が可能であって、かつ高画質な色素画像
を与える方法に関する。
[発明の背it] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との
間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルター暦が設け
られている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
われている。また、例えばカラー印画紙用ハロゲン化銀
写真感光材料では、一般に露光される側から赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設されており、上記カ
ラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同様に
各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間層や
、保護府等が設けられている。これらの各ハロゲン化銀
乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知られて
おり、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色光
に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層から
なる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られて
いる。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミン
系発色現像主薬を用いで、露光されたハロゲン化銀粒子
を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形
成カプラーとの反応により色素画像が形成される。この
方法においては、通常、シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色素画像を形成するために、それぞれシアンカプラ
ー、マゼンタカプラー、およびイエローカプラーが用い
られる。
近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感
光材料と称す。)が望まれでJ3す、特に、迅速に処理
できるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれている
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は各現像所に設けられ
た自動坦像機にてランニング処理することが行われてい
るが、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現
象受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還す
ることが要求され、近時においては更に、受付から数時
間で返還することさえも要求されるようになり、ますま
す迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の開
発が急がれている。
一般にこのような色素画像形成は通常露光されたカラー
感光材料を発色現像処理、漂白処理、定着処理(或いは
漂白定着処理)し次いで水洗されるものであるが、特に
迅速処理性が要求されるカラー印画紙においては、発色
現像処理の短縮化が技術的に歳も大きいものがある。
発色現像処理を短縮化する手段として、発色現像液のp
Hを上げることは、いくつかある迅速゛現像手段の中で
も最も有力な技術の一つである。すなわち、発色現像液
のpl−(を上げることにより、発色現像主薬の、露光
されたハロゲン化銀乳剤の銀現像スピードが速られるだ
けでなく、銀現像の結果を生成される発色現像主薬の酸
化体とカプラーとの反応も著しく高めることができるた
め、高感度、硬調な写真性能が得られるようになる。
しかしながら、発色現像液のtlHを高めて、発色現像
を迅速化した場合、特に通常のカラー印画紙を処理する
ような条件下では一つの大きな問題点があることを見い
出した。
即ち、カプラーが含有されるハロゲン化銀乳剤層中に、
色汚染防止剤として耐拡散性のハイドロキノン誘導体を
添加されてなるカラー感光材料が、2当量カプラーを含
有する場合、pHが約10.6以上の発色現像液で処理
した場合に、著しく粒状性が低下する問題を生ずること
が判明した。本発明者は、この点につきカラー感光材料
のハロゲン化銀乳剤、カプラー、及び発色現像液のpi
−1,1度、組成等につき種々検討した結果、この粒状
性について以下の知見を得ることができた。
即ち発色現像液のf)Hを上げて処理した場合、(1)
 ハロゲン化銀粒子に実質的に沃化銀が含有されない。
(2) ハロゲン化銀粒子に約1.0μm以上の粒径の
ものが混入している。
(3) 耐拡散性ハイドロキノン誘導体が2当量カプラ
ーと共に同一ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられてい
る。
(4) 発色現像液中にヒドロキシルアミン誘導体が含
有せしめられている。
の4つの条件が揃った場合に著しく粒状性が低下するこ
とを見いだした。この粒状性の劣化は各々の条件の差、
発色現像液のpHSm度、時間等によっても異なるが、
色素モトルとして10μm〜500μm程度のものが形
成される。そしてこの色素モトルは、特性曲線上の中濃
度域において著しいこともわかった。
[発明の目的〕 本発明は上記の問題点に鑑みなされたもので、本発明の
目的は、発色現像液の1)Hlo、6以上に上げること
により迅速に現像処理を行って、高い階調、及び最高濃
度を与え、しかも粒状性の劣化を防止した発色現像処理
を行う色素画像の形成方法を提供することにある。
[発明の構成] 9上記本発明の目的は、支持体上に2当m疎水性カプラ
ー、疎水性ハイドロキノン系化合物および実質的に沃化
銀を含有しないハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料を、!s4様露光侵、少なくともヒドロキシルア
ミン系化合物および亜硫酸イオンを含有するpHが10
.6以上の発色現像液で処理することにより色素画像を
形成する方法において、ポリビニルピロリドンの存在下
に発色現像処理を行うことを特徴とする色素画像の形成
方法により達成される。
本発明に用いられるポリビニルピロリドンはビニルピロ
リドンを繰り返し単位とし含む重合休であり、単量体と
してビニルピロリドンのみをiむポリビニルピロリドン
であっても、ビニルピロリドンと他の単量体とをそれぞ
れ繰り返し単位として含む共重合体であっても良い。ビ
ニルピロリドンと共に共重合体を構成する単m体として
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド
、メタクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド
、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、メチルメタク
リレート、ヒドロキシエチルアクリレート、酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニル、メヂルビニルケトン、スチレン
、メトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニルピリジン
、ビニルイソオキサゾリドン、ビニルイミダゾール、ア
クリロニトリル、ブタジェン、無水マレイン酸などが挙
げられる。これらの単m体とビニルピロリドンとの共重
合体におけるビニルピロリドンの配合mは約40モル%
以上、更には約70モル%以上であることが、本発明に
おける効果が充分に発揮されるために好ましい。とりわ
けビニルピロリドンのみを繰り返し単位として含むポリ
ビニルピロリドンであることが好ましい。
使用するポリビニルピロリドンの分子聞は、重M平均分
子量で、50,000〜1,000,000、更には2
00.000〜1,000,000であることが好まし
い。
これらのポリビニルピロリドンはカラー感光材料中に含
有せしめてもよく、又発色現像液中に含有往しめてもよ
い。更に感光材料と発色現像液の両方に含有せしめるこ
ともできる。
発色現像液中に添加する場合、発色現像液12当り0.
1〜10g、好ましくは0.3〜8gの範囲で添加され
る。
カラー感光材料中に添加する場合にはカラー感光材料1
12当り、0.5〜1000mgの範囲で添加される。
この場合ポリビニルピリドンが、2当団カプラーを含有
し、かつ疎水性ハイドロキノン系化合物を含有するハロ
ゲン化銀乳剤層中に添加される場合には、カラー感光材
料1f当り0.5〜1oon+。
好ましくは1〜20II1gであり、ハロゲン化銀乳剤
に対しては、ハロゲン化銀1モル当り、0.05〜20
g好ましくは0.1g〜5gの範囲で添加される。ポリ
ビニルピロリドンが上記以外のハロゲン化銀乳剤層又は
非感光性層中に添加される場合にはカラー感光材料11
2当り10〜1000mgであり好ましくは20〜20
0mgの範囲である。更にカラー感光材料の2つ以上の
構成層に添加せしめる場合には、上記範囲の添加間から
適宜、撚加工を決めることができる。
ポリビニルピロリドンを保護層に添加する場合にはゼラ
チンに対する比率は重要であり、処理後のレチキレーシ
ョン防止の観点からゼラチンに対する比率は3重量%以
下、更には2重量%以下であることが好ましい。
本発明のカラー感光材料において、前記2当Mカプラー
疎水性カプラー及び疎水性ハイドロキノン系化合物を含
有する感光性ハロゲン化銀乳剤層中に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は特に限定はそれないが、ハロゲン化銀粒子
の粒径に対する個数分布をとった場合、1.0μmを越
える、ハロゲン化銀粒子の比率が、10%以下好ましく
は、 %以下であるとよい。
この様なハロゲン化銀乳剤に用いられる、ハロゲン化銀
粒子のハロゲン化銀組成は臭化銀又は塩臭化銀であり、
臭化銀組成として、50〜100モル%のものが好まし
く、又平均粒径は、0.3〜0.8μm好ましくは0.
4〜0.7μmものが良い。
特に本発明は2当屋イエローカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層でその効果が大きく、上記のハロゲン化銀
乳剤がしばしば用いられるカラー印画紙においてその効
果が著しい。
尚ここでいう平均粒径D)は、立方体のハロゲン化銀粒
子の場合は、その−辺の長さ、または立方体以外の形状
の粒子の場合は、同一体積を有する立方体に換算したと
きの一辺の長さであって、このような意味における個々
の粒径がriであり、その数がniであるとき下記の式
によってrが定義されたものである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子リ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう
単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割
っ7jときに、その値が0.20以下のものをいう。こ
こで粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球
状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円
像に換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混
合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して
用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有さけることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了侵に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リナーヂ、ディスクロジt −(Research
 D 1sclosure )  17643号記載の
方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有
すものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成
が異なるコア/シェル粒子であってもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀乳
剤粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子
であってもよく、また主として粒子内部に形成されるよ
うな粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、(100)面と(111)面の
比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複
合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
本発明のカラー感光材料においては、前記感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層中に汚染防止剤どして疎水性ハイドロキノ
ン系化合物が用いられる。このハイドロキノン系化合物
は通常のpHが約10.1程度の発色現像液で処理する
場合においても、しばしば汚染防止剤として用いられて
いるものであるが、本発明の如く、発色現像液のpHが
10.6を越える場合には、色汚染を防止する為、いっ
そう必要である。
本発明においては好ましく用いられる汚染防止剤として
の疎水性ハイドロキノン系化合物は下記一般式[I]で
表わされる。
一般式[i] n [式中Rは炭素原子数1以上の置換もしくは未置換のア
ルキル基であり、「1は1〜3の整数を示す。但し、n
が2以上の場合、Rは同じであっても異なっていてもよ
くこのハイドロキノンの置換基の炭素原子数の総和は8
以上である。]具体的には以下に示す化合物が挙げられ
る。
以下余白 Q−1 Q−2 Q−3 Q−4 H Q−5 Q−6 0H HQ−14 HQ−15 HQ−16 H 上記ハイドロキノン系化合物のmは該化合物を含有させ
る乳剤層中のハロゲン化銀1モル当りo、ooi〜0.
2モル、好ましくはo、oos〜0.1モルの範囲であ
る。
本発明のカラー感光材料は、イエロー、マゼンタ及びシ
アンの各色素画像形成層を有しているカラー感光材料に
好適である。特に発色現像液のpHが10.6以上にし
た場合の粒状性の劣化しやすいイエロー色素画像形成層
に用いられる2当市イエローカプラーとしては、特に限
定はされないが、具体的には、下記のアセトアミド型2
当量イエローカプラーが好ましく用いられる。
以下余白 〔例示化合物〕 (Y−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) t (Y−5) t (Y−6) r/ (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) CL [−1,1) t (Y−12)              CL(Y−
14)          CL[I   CH3 (Y−17) CL (Y−18) t (Y−19) t (Y−20) t OI■ h (Y−36) NH8O2CI6H33 (Y−37) C1)OCI□I−T25 (Y−38) (Y−39) NHCOC+3Hz7 (Y−40) t (Y−43) C4 (Y−44) t (Y−45) t (Y−46) t (Y−47) t (Y−48) t 0C4Hv(nl C8H17(t) (Y−49) Ct (Y−50) Ct (Cf(2)2SOz Cl2H25(n)これらのカ
プラーの具体的の中でも特に好ましくは、カプラーの活
性点に窒素原子を介して結合°ジる離脱基を有する、イ
エローカプラーを用いた場合に、本発明のポリビニルビ
Oリドンの存在下に処理した場合の粒状性の改良効果が
大きい。
本発明のカラー感光材料において、2当m疎水性カプラ
ー及び疎水性ハイドロキノン系化合物はイエロー色素画
像形成層以外に、マゼンタ色素画像形成層でも、又シア
ン色素画像形成層であることもできる。
マゼンタ色素画像形成2当屋カプラーとしては公知のも
のを用いることができる。具体的には以下の化合物をそ
の代表的な例として挙げることかできる。
シアン色素画像形成2当量シアンカプラーとしては公知
のシアンカプラーを用いることができる。
具体的には以下の化合物をその代表的な例ヒして挙げる
ことができる。
C4H9(n) t t 以下余白 本発明はカラー感光材料に適用することができ、このと
きその層構成は公知の構成を適用することができる。例
えば、シアンカプラーを含有する赤感性乳剤層、マゼン
タカプラーを含有する緑感性乳剤層及びイエローカプラ
ーを含有する青感性乳剤層(これらの各層の順序は目的
により適宜選ぶことができ、またこれらの各層は2層以
上から構成されていてもよい。)並びにフィルタ一層、
中間層、保護層、下、塗り層等を支持体上に有する通常
用いられる層構成を適用できる。乳剤層の感色性と色素
形成カプラーとの組合せは上記と異なる組合せをとるこ
ともできる。
本発明のカラー感光材料の任意の構成層中には、必要に
応じて公知の紫外線吸収剤(例えばベンゾフェノン系化
合物、ベンゾトリアゾール系化合物等)、画像安定剤(
例えば特公昭48−31256号および同48−316
25号公報に記載のビスフェノール類、米国特許第3,
069,262号公報に記載のピロガロール、ガーリッ
ク酸およびそのエステル類、米国特許第2,360,2
90号および特開昭51−27333号公報に記載のα
−トコフェノール類およびそのアシル誘導体、米国特許
第3,432,300号、同第3,574,627号公
報に記載の6−ヒドロキシクロマン類、米国特許第3,
573,050号公報に記載の5−ヒドロキシクロマン
誘導体、特公昭49−20977号公報に記載の6.6
′−ジヒドロキシ−2,2′−ビススピロクロマン類、
米国特許第4,050,938号、特開昭54−628
26号、同54−62987号、同54−82385号
、同第54−82388号公報に記載の有機金属キレー
ト化合物、特公昭57−19765@公報に記載の6.
6′−ジヒドロキシ−2,2′−ビススピロクロマンジ
アルキルエーテル類、特公昭56−24257号公報に
記載のハイドロキノンジアルキルエーテル類、特開昭5
4−48535号公報に記載のヒドロキシ安息香酸エス
テル類等)、キノン系化合物(例えば特開昭55−16
1238号に記載の化合物)特公昭57−20617号
公報等に記載のヒンダードアミン系化合物等の化合物を
含有させることができる。
また、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の
構成層には、更に必要に応じて、チオエーテル化合物、
第四級アンモニウム塩化合物又はポリアルキレンオキシ
ド化合物等の化学増感剤、トリアゾール類、イミダゾー
ル類、アザインデン類、ベンゾチアゾリウム化合物、亜
鉛化合物、カドミウム化合物、メルカプタン類の如き安
定剤類を本発明の効果を損なわない範囲で使用すること
ができる。
更に、本発明のカラー感光材料にはその任意の構成層中
に、フィルター染料、色汚染防止剤、界面活性剤、硬膜
剤、湿潤剤、マット剤、蛍光増白剤等公知の写真用添加
剤を含有しておくことができる。
本発明のカラー感光材料中に疎水性物質を添加する方法
として、ラテックス分散法あるいは水中油滴型乳化分散
法が特に有用である。ラテックス分散法については、例
えば特開昭49−74538号、同51−59943号
、同54−8235号各公報やリサーチ・ディスクロー
ジャー (1976) No、 14850に記載され
ている。
水中油滴型乳化分散法については疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用され、例えばN−11−ブチ
ルアセトアニリド、ジエチルラウリルアミド、ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレート、ジラウリルフタレ
ート、シアミルフタレート、トリクレジルフタレート、
ジベンジルフタレート、N−ドデシルピロリドンの如き
沸点が約170℃以上の高沸点有機溶媒中に、前記各カ
プラーを溶解し、界面活性剤の存在下にゼラチンの如く
親水性コロイド中に微分散させる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成層
に用いられるバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチ
ン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的である
が、このゼラチンの一部と、フタル化ゼラチン、フェニ
ルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解
セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルアルコール、およびこれら
のビニル化合物の共重合体とを併用して用いることもで
きる。
本発明のカラー感光材料に用いられる支持体としては、
紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン等の
支持体、あるいは、例えば、紙とポリオレフィン(例え
ばポリエチレン及びボリブOピレン等)とのラミネート
体等の2つ以上の基質の貼合わせ体等、目的に応じて、
適宜使用することができる。そしてこの支持体は、ハロ
ゲン化銀乳剤に対する接着性を改良するために、一般的
に種々の表面改良処理が行なわれる。例えば、機械的又
は有機溶媒により表面を粗面化したり、電子g#撃処理
又は火炎処理等の表面処理あるいは下引層を設ける等の
方法による下引処理を施したものを用いることもできる
本発明のカラー感光材料を、像様露光後発色現像処理を
行う発色現像液に用いられる発色現像主薬としては、特
に有用な発色現像主薬として、N。
N−ジエチル−〇−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−βヒドロキシルエチルアミノアニリン硫酸塩、
4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン塩
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチル−3−
メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、4−アミノ−N−
(β−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニ
リン−p−トルエンスルホネートなどを挙げることがで
きる。
これらの発色現像主薬は単独でも或いは2種以上併用し
て使用することもできる。又発色現像主薬濃度は発色現
像液11当り0.01モル〜0.05モルめ範囲で適宜
選択することができる。
本発明の発色現像液中には保恒剤として、ヒドロキシル
アミン系化合物及び亜硫酸塩を含有しておくことが必要
である。ヒドロキシルアミン系化合物としては、特に限
定がなく、例えばヒドロキシルアミン自体、あるいは塩
酸N−メチルヒドロキシルアミンの如きN−モノアルキ
ルヒドロキシルアミン、あるいはN、N−ジエチルヒド
ロキシルアミン、米国特許第3,287,125号に記
載のあるアミノアルキルヒドロキシルア、ミン、同第3
,293.034号に記載のあるアルコキシヒドロキシ
ルアミン、同第3,287,124号に記載のあるスル
ホンヒドロキシルアミンの如き、N、N−ジアルキルヒ
ドロキシルアミン、あるいはN−ヒドロキシピペリジン
の如き複素環式N−ヒドロキシルアミンがそのままもし
くは塩の状態で用いられるが、通常、コスト、安定性、
水溶性、供給性、使用適性などの商業的観点から、Ia
!ヒドロキシルアミン、塩酸とドロキシルアミン、N、
N−ジエチルヒドロキシルアミン、蓚酸N、N−ジエチ
ルヒドロキシルアミンなどが好ましい。
亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸カリウ
ムが特に好ましい。
使用する亜硫酸塩及びヒドロキシルアミン系化合物の濃
度は発色現像主薬の種類や濃度、発色現像液のpHや温
度に依存するが、好ましい亜硫酸塩濃度は発色現像液1
2当り、o、oosモル〜0.10モル、特に好ましく
は0.01モル〜0.06モルである。
又ヒドロキシルアミン系化合物は発色現像液当り0.0
1モル〜0,2モル好ましくは0.010モル〜0.1
0モルの範囲である。更に亜硫酸イオン濃度はヒドロキ
シルアミン系化合物濃度の1/2以上あることがpHが
10.6以上の発色現像液で処理しても粒状性を低下さ
せないために好ましい。本発明の発色現像液のpHは1
0.6以上にするのが迅速現像の点で好ましい。pHを
10.6以上にするため、通常のアルカリ剤として水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタ
ホウ酸ナトリウム、第3リン酸ナトリウム、第3リン酸
カリウム等より適宜選択して添加される。又アルカリ緩
衝能力を与えるためにリン酸水素2ナトリウム、リン酸
水素2カリウム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸2水
素カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等種々
の塩類が使用される。
本発明の発色現像液には、種々の添加剤、例えばベンジ
ルアルコール、ハロゲン化アルカリ属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、ざらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる。
但し、ベンジルアルコールは本発明の発色現像液におい
ては必ずしも必要ではない。又臭化物イオン濃度は臭化
カリウムに換算して、発色現像液1ft当り0.4〜2
.0g、好ましくは0.6〜1.5gである。
本発明の発色現像処理は25℃以上好ましくは30℃以
上45℃以下で処理され、現像時間は40秒以上、12
0秒以内であることが好ましい。
本発明のカラー感光材料を発色現像処理して色素画像を
形成させた後、漂白定着液により未現像のハロゲン化銀
、並びに現像された銀を除去する必要がある。
漂白定着液は基本的には漂白剤と定着剤を含有するもの
である。
本発明に於いて漂白定着処理工程とは、現像によって生
成した金腐銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水
溶性の錯体を形成すると共に発色剤の未発色部を発色さ
せる工程である。
漂白定着液に使用される漂白剤として、有機酸の金属錯
塩が好ましく、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものである。このような有機酸の金属錯塩を形成す
るために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリ
カルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸又は
アミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム
塩も゛しくは水溶性アミン塩であっても良い。これらの
具体例としては次の如きものを挙げる事ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸[4]プロピレンジアンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7コイミノ
ジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
′tIi) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラブロビオン酸[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16〕ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜4500/ j!、より好ましく
は20〜2501J/ ffiで使用する。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)II塩漂白剤と前記のハロゲン化定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)錯塩漂白剤と多曲の臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物としては
、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭
化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナト
リウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用する
ことかできる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g72以上、溶解できる
範囲の量で使用するが一般には70g〜250g/2で
使用する。
なお、漂白定着液にはIIH酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩暫剤を単独あ
るいは2種以上組み合わせて含有せしめることができる
。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加
物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有橢キレート
化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メ
タノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白定着液のpl−1は4.0以上で用いられるが、一
般にはpH5,0以上1)H9,5以下で使用され、望
ましくはIIH6,0以上pH8,5以下で使用され、
更に述べれば最も好ましいpHは6.5以上8.5以下
で処理される。処理の温度は80℃以下で発色現像槽の
処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低い温
度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑
えて使用する。
漂白定着時間は、90秒以内、好ましくは60秒以内に
行なわれる。
発色現像及び漂白定着処理を行ったカラー感光材料は水
洗により不要な処理薬品を除去する必要があるが、水洗
に替えて、特開昭58−14834号、同58−105
145号、同58−134634号及び同58−186
31号並びに特願昭58−2709号及び同59−89
288号等に示されるような水洗代替安定化処理を行っ
てもよい。
本発明の発色現像、漂白定着及び安定化の6液を連続的
に補充しながら処理していく場合、各々の補充液の補充
率はカラー感光材料1f当り、100〜1000d好ま
しくは150〜5001fiである。
以下に本発明の具体的な実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 170(1/fの紙支持体の片面にポリエチレンを別の
面にアナターゼ二酸化チタンを11重日パーセント含有
するポリエチレンをラミネートした支持体上の、二酸化
チタン含有ポリエチレン側に下記の各層を順次塗設し、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料N o、 1〜8を作
成した。なお、添加ひは特に記載のない限り17当りの
mで示した。
層1・・・・・・1.9gのゼラチン、0.391J 
(銀換譚)の青感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀組成90モ
ル%) 、1.2X 10’モルのイエローカプラーY
−10及び表−2に示すハイドロキノン系化合物(2X
10−5モル)を溶解した0、50Qのジー(2−エチ
ルヘキシル)フタレート(以下DOP)を含有している
層。
層2・・・・・・0.1gのゼラチン、15111(]
のイラジェーション防止染料(A I−1) 、10m
gの<Al−2)及び0.05i)の前記の色汚染防止
剤HQ−11を溶解した0、050のDOPを含有して
いる中間層。
層3・・・・・・1.25gのゼラチン、0.22(l
の緑感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀組成70モル%)、0
.30(lのDOPに溶解した0、45j)のマゼンタ
カプラー(M−1)と0.02CIのHQ−11を含有
する層。
層4・・・・・・1.2gのゼラチン、o、oagのH
Q−11ト0.5!II (le外線吸収剤(tJV−
1)を溶解した0、35(lのDOPを含有している中
間層。
層5・・・・・・1.4gのゼラチン、0.209の赤
感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀組成65モル%)、0.2
0QのDOPに溶解した0、259のシアンカプラー(
C−5)と0.28gのシアンカプラー(C−10)及
び0.01(]のHQ−11を含有する層。
層6・・・・・・1.0gのゼラチン、0,201;l
のDOPに溶解した0、30(JのtJV−1及び表−
1に示すポリビニルピロリドン(K−90ゼネラル・ア
ニリン・アンド・フィルム社製)を含有する層。
層7・・・・・・0.59のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6=ヒドロキ
シ−s−トリアジンナトリウムを上記層4及び層7にそ
れぞれ0.040ずつ塗布直前に添加した。
尚、層1中に用いた青感光性塩臭化銀乳剤を電子顕微鏡
写真をとり、粒子個数として1200〜1400個の粒
子について粒径を測定しく 0.025μm単位)、粒
径の個数分布を求めた。その結果平均粒径0.70μm
で1.0μm以上の粒径を有するものは4.5%あった
以下余白 I−1 I−2 V−1 得られた各々の試料を、50℃にて20時間保存して硬
膜を行った後青色光にてウェッジ8光を行い、下記の処
理工程に従って処理した。
[処理工程〕 発色現像   38℃    1分30秒漂白定着  
 35℃    1分 水   洗   31〜34℃    1分乾   燥
   80〜90℃       40秒使用した発色
現像液及び漂白定着液の組成は以下の通りである。
[発色現像液] 純水               800d硫酸ヒド
ロキシルアミン      2.4g臭化カリウム  
         1.35!I+塩化ナトリウム  
        1.09亜硫酸カリウム      
    3.04IN=エチル−N−β−メタン スルホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリン・ 3/2硫酸・lH2O9,2
g 1−ヒトaキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸           1.0g無水炭
酸カリウム         35(IKaykoll
  PK−conc        2.Og(蛍光増
白剤、新日四株式会社製) 純水を加えてIJ2.とし、20%水酸化カリウム又は
10%希硫酸にてpH=10.4(A) 、10.6(
B)11.0(C) 、IL4(D>にylJ整する。
[漂白定着液] 純水                600t12エ
チレンジアミン四酢酸鉄(I[I)アンモニウム5g エチレンジアミン四酢酸2−ナトリウム塩g チオ硫酸アンモニウム       85g亜硫酸水素
ナトリウム       10gメタ重亜硫酸ナトリウ
ム      2gエチレンジアミン四酢酸−2ナトリ
ウム0g 臭化ナトリウム          loIJ発色現像
液            200−純水を加えて1り
とし希硫酸にて、pi−1=  7.0に調整する。
得られた各々の試料を光学顕微鏡にて 100倍にて観
察し、反射温度1.0付近の色素雲の状況を見た。結果
を表−1に示す。表中、Oは色素雲の形がほとんど判別
不可能なもので、色素雲の大きさは約5μm以下のもの
である。Δは 色素雲がはっきりと確認できるもので大
きさが約10μm〜30μl程度のもので、試料を直接
肉眼で見ても清粉状性が劣化しているのがわかるもので
ある。
×は色素雲の大きさが約30μmより大きいものであり
、肉眼で試料を直接観察しても著しく粒状性の低下が認
められるものである。
表−1に示す結果から、ポリビニルピロリドンはハイド
ロキノン系化合物が存在しても、発色現像液のIIHが
10.6〜11.4の間で著しい粒状性の改良効果があ
ることがわかる。
実施例2 実施例1と同様の実験を行った。但し、ここでは、第1
層中に使用したイエローカプラーをY−10、Y−15
に変更し、更に、ポリビニルピロリドンを1j11に表
−2に示す様に加えた。(層6にはポリビニルピロリド
ンは添加せず。)得られた試料を実施例1と同様に処理
し、表−2に示す結果を得た。
表−2に示す結果から、ポリビニルピロリドンを層1に
添加した場合であっても実施例1と同様の効果が得られ
ることがわかる。そしてこの場合実施例1で用いたより
更に少いポリビニルピロリドンの量で粒状性の改良効果
が得られることがわかる。
以下余白 実施例3 実施例1で使用した試料2を用い、実施例1で使用した
発色現像液(A)〜(D)においてポリビニルピロリド
ンをそれぞれ、Oq、0.2g、0.69.1.0g、
2.0g添加し、実施例1と同様に処理を行った。結果
を表−3に示す。
表−3に示す結果から、ポリビニルピロリドンを発色現
像液中に添加した場合であっても、カラー感光材料中に
添加したのと同様、高pH処理時の粒状性の低下を防止
することができる。
以下余白 実施例1−4 実施例1におけるポリビニルピロリドンをコ・ポリ(ビ
ニルとロリドン0.7−ピニルイミダゾール0.3)に
変更して実施例1と同様の実験を繰り返した。その結果
、コ・ポリ〈ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール)
に変更しても実施例1と同様の効果が得られた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正書(方式) 昭和61年05月17日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に2当量疎水性カプラー、疎水性ハイドロキノ
    ン系化合物および実質的に沃化銀を含有しないハロゲン
    化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、像様露光後、
    少なくともヒドロキシルアミン系化合物および亜硫酸イ
    オンを含有するpHが10.6以上の発色現像液で処理
    することにより色素画像を形成する方法において、ポリ
    ビニルピロリドンの存在下に発色現像処理を行うことを
    特徴とする色素画像の形成方法。
JP2098086A 1986-01-31 1986-01-31 色素画像の形成方法 Pending JPS62178257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098086A JPS62178257A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098086A JPS62178257A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 色素画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178257A true JPS62178257A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12042306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098086A Pending JPS62178257A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178257A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS6470752A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material
JPH02220049A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03263043A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0411253A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0467037A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04211249A (ja) * 1990-01-24 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
US5153111A (en) * 1990-01-24 1992-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composition for color-development and method for processing using same
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS6470752A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material
JPH02220049A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH04211249A (ja) * 1990-01-24 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
US5153111A (en) * 1990-01-24 1992-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composition for color-development and method for processing using same
JPH03263043A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0411253A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US6376162B1 (en) 1990-04-27 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH0467037A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62178257A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4409321A (en) Method for the reproduction of color image
JPS6318725B2 (ja)
JPS63235940A (ja) 画像形成方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPS62234158A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62178255A (ja) 色素画像の形成方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178253A (ja) 色素画像の形成方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0431853A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0376734B2 (ja)
JPH06202293A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01224762A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62178245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04356044A (ja) 迅速で処理安定性に優れたカラー写真画像形成方法