JPH01224762A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01224762A
JPH01224762A JP5123788A JP5123788A JPH01224762A JP H01224762 A JPH01224762 A JP H01224762A JP 5123788 A JP5123788 A JP 5123788A JP 5123788 A JP5123788 A JP 5123788A JP H01224762 A JPH01224762 A JP H01224762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleach
layer
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5123788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766171B2 (ja
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Toshio Koshimizu
小清水 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63051237A priority Critical patent/JPH0766171B2/ja
Publication of JPH01224762A publication Critical patent/JPH01224762A/ja
Publication of JPH0766171B2 publication Critical patent/JPH0766171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、迅速で、復色不良が発生しにくくかつ連続処
理において漂白定着浴並びにそれに続く水洗浴又は安定
浴の液安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理においては、近
年、処理工程の簡易迅速化が図られてきた。なかでも脱
銀工程は、従来現像工程で生成された金属銀を酸化する
漂白工程と、ハロゲン化銀を可溶化する定着工程とに分
かれていたが、処理の簡易迅速化を図るため漂白定着工
程として一つにまとめられてきた。このような漂白定着
液には通常酸化剤である有機酸第二鉄錯塩、定着剤であ
るチオ硫酸塩及びチオ硫酸塩の保恒剤である亜硫酸塩と
が含有されている。しかしながら、漂白定着液において
は、酸化剤である有機酸第二鉄錯塩と還元剤である亜硫
酸塩とが反応するため、液の安定性が低下したり、酸化
力(漂白刃)が低下したりするという問題がある。最近
漂白定着工程をさらに迅速化するために、漂白定着液の
酸化力を高めようとして、より酸化力の強い漂白剤を使
ったり、また漂白定着液のpHを低下させ、存機酸第二
鉄錯塩の酸化力を高めることが試みられている。
上記の手段により漂白定着液の安定性はさらに低下し、
また漂白定着液のpHを低下させることにより、−たん
形成されたシアン色素がロイコ色素に戻る、いわゆる復
色不良の問題も顕著になってきた。
これに対して漂白定着液の安定性を向上させるために、
亜硫酸塩以上の優れた保恒剤が必要とされているが、満
足な性能を有する化合物は見出されていない。米国特許
4,033,771号明細書には、カルボニル重亜硫酸
付加物を保恒剤として用いる方法が記載されている。し
かしながら、カルボニル化合物は、処理後の感材にステ
ィンを生じる等の問題があり、また保恒剤としての性能
も必ずしも不充分であった。
したがって迅速な漂白定着処理を行なうために漂白定着
液のpHを低下させて処理する場合には、充分な漂白定
着液の安定性を確保することができず、漂白定着液の安
定化技術が強く要望とされている。また環境汚染を防止
するために、漂白定着液の補充量を低減し、処理ととも
°に生じる写真廃液を少なくしようとする場合にも、漂
白定着液の安定性向上が大いに求められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の第一の目的は、迅速な漂白定着処理を行
なうためにpHを低下させても硫化しない安定な漂白定
着液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、迅速な漂白定着処理を行なう場
合に、復色不良の生じないカラー写真処理方法を提供す
ることにある。
本発明の第三の目的は、漂白定着液の補充量を低減させ
て処理を行なっても、安定なカラー写真処理方法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、特定の錯塩とスルフィン酸又はその塩とを含
む漂白定着液を用いると、迅速で、しかも漂白定着液と
後続の安定液もしくは水洗液において硫化によるイオウ
を含む沈殿が生じにくい安定な処理が可能となり、上記
問題点を解決できるとの知見に基づいてなされたのであ
る。
すなわち、本発明は、露光ずみのハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、発色現像後、有機酸第二鉄錯塩とスルフ
ィン酸又はその塩とを含有する漂白定着液で処理するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供する。
本発明の漂白定着液に含有させる有機酸第二鉄錯塩とし
ては、特にアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩が好ましい
。これらのアミノポリカルボン酸の代表例としては、 A−1:エチレンジアミン四酢酸 A−2ニジエチレントリアミン五酢酸 A−3=1.2−プロピレンジアミン四節酸A−4ニジ
クロヘキサンジアミン四酢酸A−5=エチレンジアミン
−N−(β−オキシエチル)−N、N’、N’−三酢酸 A−6:1.3−プロパンジアミン四酢酸A−7=グリ
コールエーテルジアミン四酢酸A−8:N−メチルイミ
ノニ酢酸 A−9:イミノニ酢酸 などを挙げることができる。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硫酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、
1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を
用いてもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種
類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリカル
ボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。また、
いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2銖イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
本発明で漂白定着液に含有されるスルフィン酸は、脂肪
族基、芳香族基又は複素環基に少なくとも1個の−SO
!H基が結合した化合物である。
ここで、脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を意味し
、さらに置換基(例えば、エチル基、t−ブチル基、5
ec−アミル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等)で
置換されていてもよい。
又、芳香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル基
、ナフチル基等)および複素環系芳香族基(例えばフリ
ル基、チエニル基、ピラゾリル基、ピリジル基、インド
リル基等)のいずれであってもよく、単環系でも縮環系
(例えばベンゾフリル基、フエナントリジニル基等)で
もよい。さらにこれらの芳香環は置換基を有してもよい
上記へテロ環基とは炭素原子、酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子または水素原子から構成される3員環〜10員
環の環状構造の基が好ましく、ヘテロ環自体が飽和環で
あっても不飽和環であってもよく、さらに置換基(例え
ばクマニル基、ピロリジル基、ピロリニル基、モルホリ
ニル基等)で置換されてもよい。本発明で用いるスルフ
ィン酸の塩としては、上記スルフィン酸とアルカリ金属
、アルカリ土類金属、含窒素有機塩基、又はアンモニア
との塩があげられる。ここでアルカリ金属としては、H
a、、K % Lxなど、アルカリ土類金属としてはC
as Baなどを挙げる事ができる。また含窒素有機塩
基としては、スルフィン酸と塩を形成しうる通常のアミ
ン類がこれに該当する。尚、分子内に−SH基が複数あ
る場合、それらの全部又は部分的に塩の形になっている
ものも含まれる。
上記スルフィン酸としては、スティン防止効果の点で芳
香族基、ヘテロ環に−SO□H基が結合した化合物が好
ましく、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属、含窒素
、有機塩基、アンモニウムの塩が好ましい。さらに好ま
しくは芳香族基に一8O□IN基が結合した化合物であ
り、かつそのアルカリ金属、アルカリ土類金属塩が好ま
しい。換言すると、芳香族スルフィン酸のアルカリ金属
塩やアルカリ土類金属塩が好ましい。
尚、フェニル基に一3O2H基が結合している場合、こ
のフェニル基に置換する基としてはHammetのσ値
の総和が090以上になる置換基の組合せが好ましい。
一方、水に対する溶解性の点から、親水性の置換基の数
にもよるが炭素数の総和が20以下が好ましく、特に好
ましくは炭素数1〜15のスルフィン酸、その塩及びこ
れらのプレカーサーである。
以下に本発明で用いるスルフィン酸及びその塩の具体例
を列挙する。
C1(3 SO□Na 02Na 02NH4 I S−12 S−13 02Na O2 H (J!         C1 C0CJs 0CHzCHzO1l S−26 NaO,5 S−28”’C4H95O2Na S  29        CzHs C4H9CH302K +CHz−CH→T [1(hCCo□H SO,Na 0H H 上記化合物は単独で、又は2種以上の混合物として使用
できる。
上記スルフィン酸は、例えば特開昭62−143048
号記載の方法又はそれに準じた方法で合成することがで
きる。
本発明ではスルフィン酸又はその塩を0.05〜100
g/j2、好ましくは0.1〜50g/j2の割合で漂
白定着液に含有させるのがよい。
また上記の第2鉄錯塩とスルフィン酸又はその塩を含む
漂白定着液には鉄イオン以外のコバルト、ニッケル、銅
等の金属イオン錯塩が入っていてもよい。
有機酸第二鉄錯塩は漂白剤として作用するものであり、
本発明の漂白定着液11当り0.1モル〜1モル含有さ
せるのがよく、好ましくは0.2モル〜0.5モルであ
る。また漂白定着液のpHは、6.50以下であること
が好ましく、特に5.0〜6.50であることが好まし
い。
本発明を構成する漂白定着浴には、漂白剤及び上記化合
物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン
化剤を含むことができる。他に、硝酸ナトリウム、硝酸
アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ°ウム、炭酸
カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、酒石酸のpH緩衝能を有する1種
以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩など通常漂白定着
液に用いることが公知の添加剤を添加することができる
本発明を構成する漂白定着浴には、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリ
ウム、千オ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩を用いること
が好ましい、さらにチオシアン酸アンモニウム、チオシ
アン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等の定着剤として公知の化合物を含有させるこ
ともできる。チオ硫酸塩の添加量は該漂白能を有する処
理液1β当り3モル以下が好ましく、特に好ましくは2
モル以下である。
本発明の漂白定着液には、たとえば、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩や重亜硫酸塩、もし
くはカルボニル・バイサルファイドなどのアルデヒドと
重亜硫酸塩付加物といった、いわゆる亜硫酸イオン放出
化合物゛を含有させることができる。
さらにA−1からA−9で示されるようなアミノポリカ
ルボン酸塩もしくは、エチレンジアミンテトラキスメチ
レンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタキスメチ
レンホスホン酸、1,3ジアミノプロパンテトラキスメ
チレンホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレ
ンホスホン酸、1−ヒドロキシエ手すデンー1,1′−
ジホスホン酸といった、有機ホスホン酸化合物を含有さ
せることができる。
本発明において、該漂白定着液中に、メルカプト基又は
ジスルフィド結合を有する化合物、イソチオ尿素誘厚体
及びチアゾリジンF1体の中から選ばれた少なくとも1
つの漂白促進剤を含有甘しめて処理することができる。
該漂白定着能を有する1!当りのこれらの化合物の量は
、好ましくはlXl0−’〜lXl0−’モルであり、
特に好ましくはlXl0−’〜5X10−”モルである
本発明において該漂白定着能を有する処理中に含有せし
める漂白促進剤は、メル°カプト基又はジスルフィド結
合を有する化合物、チアゾリジン誘導体、チオ尿素誘導
体およびイソチオ誘導体の中から選択されたものであっ
て、漂白促進効果を有するものであれば良いが、好まし
くは下記一般式(イ)から(ト)で表わされるものであ
る。
一般式(イ) 式中、R16、R12は同一でも異なってもよく、水素
原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましく
は炭素数1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基
が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数1〜3、
例えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、mは
1〜3の整数である。
R/1とR/2は互いに連結して環を形成してもよい。
R13、R12としては、特に置換もしくは無置換低級
アルキル基が好ましい。
ここでR12、RJ2が有する置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを
挙げることができる。
一般式(ロ) 式中、R/3、R/4は一般式(イ)のRrl、R12
と同義である。mと1〜3の整数である。
R/3とR′4は互いに連結して環を形成してもよい。
V8、R14としては、特に置換もしくは無置換の低級
アルキル基が好ましい。
ここでV3、R/4が有する置換基としては、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙
げることができる。
一般式(ハ) 一般式(ニ) 一般式(ホ) 式中、R/、は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換
の低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)を表わす。
ここでR/、が有する置換基としては、ヒドロキシル基
、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げるこ
とができる。
一般式(へ) 式中、R′6、R/、は、同一でも異なってもよく、各
々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好まし
くは低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は置
換基を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも1
個以上含んだ複素環基、例えばとリジン環、チオフェン
環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾト
リアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など)を
表わし、 R/、は、水素原子又は置換基を有してもよい低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数1〜3゜)を表わす。
ここでRt、〜R/8が有する置換基としてはヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級ア
ルキル基などがある。
R1,は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一段式 (ト) 式中、Rt、い R’ll、R′、2は同一でも異なっ
てもよく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数1〜3゜)
を表わす。
Rrl。とR’l+、又はR11□は互いに連結して環
を形成してもよい。
Zは置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基など)
を存してもよいアミノ基、スルホン酸基、カルボキシル
基を表わす。
Hrl。〜R′、2としては、特に水素原子、メチル基
またはエチル基が好ましく、Zとしては、アミノ基また
はジアルキルアミノ基が好ましい。
以下に一般式(イ)から(ト)の化合物の具体例を示す
(イ)−(11 (イ)i21 (イ)−(31 (イ)−(4) (イ)−(51 (イ)−(6) (イ)−(7) (イ)18) (イ)−(91 (ロ)−(1) (ロ)−12) (ロ)−(3) (ロ)−+41 (ロ)−(5) (ロ)−(61 匡 (ロ)−(7) (ロ)−(81 (ロ)−(9) (ロ)−001 (ハ)−(11 (ハ)−(2) (ハ)−(31 (ハ)−(41 (ニ)−111 (ニ)−(21 ■ (ニ)−(3) ■ (ホ)−(11 (ホ)−(21 S)l (へ)−(1) (へ)−(21 (へ)−(3) くべ)−(4) (へ)−(51 ++                11(へ)i6
1 (ト)−(11 (ト)−(21 (ト)−(31 (ト)−(4) (ト)−(5) (ト)−(61 (ト)−(8) (ト)−491 (ト)−〇0 (ト)  −〇〇 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得−るが、
特に、−a式(イ)の化合物については、米国特許第4
,285,984号明細書、G、5chivarzen
bacheta1. 、 He1v、 Chim、 A
cta、 、  38. 1147(19555) 、
 R,0,C11nton et al、 、 J、 
Am。
Chem、Soc、、  70.950 (1948)
 、 m式(ロ)の化合物については特開昭53−95
630号公報、一般式(ハ)、(ニ)の化合物について
は、特開昭54.−52534号公報、一般式(ホ)の
化合物については、特開昭51−68568号、同51
−70763号、同53−50169号公報、一般式(
へ)の化合物については特公昭53−9854号公報、
特開昭59−’214855号明細書、一般式(ト)の
化合物については特開昭53−94927号公報を参照
することができる。
本発明の処理方法においては、上記漂白定着液を用い、
例えば次の工程により処理を行う。
■カラー現像−漂白定着−水洗一乾燥 ■  〃−〃   −水洗一安定化一乾燥■  〜  
−〜  −安定化−乾燥 ■黒白現像−水洗−反応−カラー現像−水洗−漂白定着
−水洗−安定化 ここで、■〜■においてカラー現像と漂白定着との間に
水洗工程を設けることができる。またカラー現像と漂白
定着液の間に漂白、定着もしくは調整の処理工程を設け
ることができる。
本発明の処理方法においては、漂白定着液の安定性が向
上されていることにより、補充量を大幅に低減させるこ
とができる。補充量はカラー感光材料IM当り1300
m/以下に低減することができ、特に塗布銀量の少ない
カラープリント材料(カラーペーパー等)を処理する場
合には感光材料1d当り320m1以下に低減すること
ができる。
次に本発明の処理工程及び使用する処理液について説明
する。
本発明において現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
パラフェニレンジアミン系化合物が好ましく、代表例と
して3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−(β−メトキシエチル)アニリンおよびこれらの硫酸
塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸
塩等が挙げられる。これらのジアミン類は一般に塩のほ
うが安定であり、塩型で使用するのが好ましい。上記発
色現像主薬の中でも (1)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン (2)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)アニリン が好ましく、目的により両者を併用することも好ましい
場合がある。
本発明において、発色現像工程で混合処理することは任
意であるが、混合処理に際して使用する発色現像主薬は
上記(1)を皐独または(2)と併用させて用いること
が好ましい。
発色現像主薬は、一般に発色現像液11あたり1g〜1
5g、好ましくは2g〜10g、特に好ましくは3g〜
8gの範囲で使用される。
発色現像液にはヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
シルアミン等のヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、
カテコールジスルホン酸、カテコールトリスルホン酸等
の芳香族ポリヒドロキシ化合物、ポリエチレンジアミン
(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン)類
、亜硫酸塩、重亜硫酸塩をはじめ各種の保恒剤が用いら
れる。
同時に保恒剤及び沈澱防止剤としてエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸などのア
ミノポリカルボン酸類、エチレンジアミン四メチレンホ
スホン酸、ニトリロ三メチレンホスホン酸などのアミノ
ポリホスホン酸類、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸に代表されるアルキリデンジホスホン酸
類等の各種金属キレート形成化合物が用いられる。
その他ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、
四級アンモニウム塩、アミン類、3.6−チアオクタン
−1,8−ジオール等の発色現像促m 剤、1−フェニ
ル−3−ピラゾリントン等の補助現像剤、シトラジン酸
、ハイドロキノン等の発色現像反応の競争化合物、臭化
物、ヨウ化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類のようなカブリ防止剤や現像抑制剤、炭酸塩、ホウ
酸塩、リン酸塩などのpl+緩衝剤、更には目的によっ
てジアミノスチルベン系螢光増白剤を加えることもでき
る。
発色現像液のpHは通常9〜12の範囲に設定されるが
、多くは9,5〜10.5の範囲である。発色現像処理
は、通常発色現像液を補充しながら行われるが、その好
ましい補充量は例示すればカラーペーパー1耐あたり5
0mf〜400ml、カラーネガフィルム1.(あたり
400ml 〜1200mj!である。発色現像液の補
充量を低減する場合、補充液の臭化物濃度は0.004
モル/1以下であることが好ましい。低補充処理におい
ては、処理液と空気殿接触面積を出来るだけ削減して、
液の蒸発、酸化を防止することが好ましい。
本発明において発色現像処理の温度は25℃〜45℃、
好ましくは30℃〜40℃の範囲に設定される。また処
理時間は感光材料の種類によって任意に設定されるが、
カラーペーパーの場合30秒〜4分、迅速化を目的とす
る処理においては30秒/1分40秒の範囲が設定され
、カラーネガフィルムの場合は1分〜4分、同様に迅速
化を目的とする処理においては1分〜2分30秒に設定
し得る。
本発明ではハロゲン化銀カラー写真感光材料を、漂白定
着処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的で
ある。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例え
ばカプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温
、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は
、Journalof the 5ociety of
 Motion Picture and Telev
isionEngineers第64巻、P、 248
−253(1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理番コおける水洗水のpHは、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に1代り、直接安定液
によって処理することもできる。、のような安定化処理
においては、特開昭57−8,543号、58−14,
834号、60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は30℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
,674,499号に記載のコバルHiI力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いがなるハロゲン
組成のものでも使用できる。
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時に保存時、及び/又は処理時のカプリをと(に低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤が好ましく、更には7
0モル%以上が好ましい。臭化銀が90モル%以上にな
ると、迅速処理は困難となるが現像促進の手段例えばハ
ロゲン化銀液剤やカブラセ剤、現像剤などの現像促進剤
を処理時に作用させる等の手段を用いれば、臭化銀の含
有率に制限されることなく現像をある程度速くすること
ができ、好ましい場合がある。いずれの場合にも沃化銀
を多量に含有することは好ましくなく、3モル%以下で
あればよい。これらのハロゲン化銀乳剤は、主としてカ
ラーペーパーなどプリント用感光材料に好ましく用いら
れる。
撮影用カラー感光材料(ネガフィルム、反転フィルムな
ど)には、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃
化銀含有率は3〜15モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい、またそれらが混在して
いてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、穂長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合も球換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5
μm以下で0.15μm以上である。粒子サイズ分布は
狭くても広(でもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤
の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割
った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15%
以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
することが好ましい。また感光材料が目標とする階調を
満足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤
層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲ
ン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったも
のが好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布す
ることができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン化銀
乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混
合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、正十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結
晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これら各種の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー (RD) v o 1. 176 1ten
+隘17643 (L L III)項(1978年1
2月)に記載された方法を用いて調製することができる
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176@、患17643(1978年1
2月)および同第187巻、阻18716 (1979
年11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
2 感度上昇剤            同 上4 強
色増感剤 5 増白剤       24頁 6 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄お
よび安定剤 7 カプラー      25頁 8 有機溶媒      25頁 9 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料          650頁左欄10 
 紫外線吸収剤 13  硬膜剤       26頁   651頁左
欄14  バインダー     26真    同 上
15  可塑剤、潤滑剤   27頁   650頁右
欄17  スタチック防止   27頁    同 上
剤 本発明で処理の対象となる感光材料には、種々のカラー
カプラーを使用することができる。ここでカラーカプラ
ーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素を生成しうる化合物をいう。有用なカ
ラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノ
ール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系
化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物
がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスク
ロージャー(RD) 17643  (1978年12
月)■−〇項および同18717(1979年11月)
に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当景カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許箱2,40
7,210号、同第2.875.057号および同第3
.265,506号などに記載されている。零発′明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許箱3,408,194号、同第3.447,928号
、同第3,933,501号および同第4,022,6
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラーあるいは特公昭55−10739号、米国特許箱4
,401,752号、同第4.326,024号、RD
 18053 (1,979年4月)、英国特許第L4
25.020号、西独出願公開第2,219,917号
、同第2.261,361号、同第2,329,587
号および同第2.433,812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位が了り−ルア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許箱2,311,082号、同第2.3
43,703号、同第2,600,788号、同第2.
908.573号、同第3.062,653号、同第3
.152.896号および同第3.936,015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許箱4,310,619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許箱4.351
,897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許箱3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許箱3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2゜4〕 トリアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー24220  
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119.741号に記載のイミダゾ〔
1゜2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9.860号に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2
,4)  トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許箱2,474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許箱4.052
.212号、同第4,146,396号、同第4.22
8.233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許箱2.369.929号、同第2.8
01.171号、同第2.772,162号、同第2,
895.826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許箱3,772
.002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許箱2,772,162号、同第3.75
8.308号、同第4,126,396号、同第4.3
34.011号、同第4.327.173号、西独特許
公開第3,329,729号および特開昭59−166
956号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換
フェノール性カプラーおよび米国特許箱3.446,6
22号、同第4.333,999号、同第4,451.
559号および同第4.427.767号などに記載さ
れた2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にア
シルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366.237号および英国
特許第2,125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96,570号および西独出願公
開第3,234,533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二重体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号および米国特許第4.3 G 7
,282号に記載されている。
本発明において、上記カプラーのうち、下記−服代(C
−N、(C−11)もしくは(C−111)で表わされ
るシアン色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を処理すると、特に復色不良を生じるこ
となく迅速かつ安定な漂白処理を行なうことが可能であ
り、特に好ましい処理としてあげられる。
lH (式中、RI はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アミノ基または複素@基を示す。R2はアシル
アミノ基または炭素数2以上のアルキル基を示す。R3
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキ
シ基を示す。またR3は、R2と結合して環を形成して
いてもよい。Zは水素原子、ハロゲン原子または芳香族
1扱アミン発色現像主薬の酸化体との反応において離脱
可能な基を示す。) 一般式(C−1)においてR1のアルキル基としては好
ましくは炭素数1〜32のアルキル基であり例えば、メ
チル基、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシル基、
アリル基などが挙げられ、アリール基としては例えば、
フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、複素環基とし
ては例えば、2−ピリジル基、2−フリル基などが挙げ
られる。
RIのアミノ基の場合には、特に置換基を有していても
よいフェニル置換アミノ基が好ましい。
R,は、さらにアルキル基、アリール基、アルキルまた
は了り−ルオキシ基(例えば、メトキシ基、ドデシルオ
キシ基、メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基、2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ基%3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフチル
オキシ基など)、カルボキシ基、アルキル末たはアリー
ルカルボニル基(例えば、アセチル基、テトラデカノイ
ル基、ベンゾイル基など)、アルキルまたはアリールオ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、フ
ェノキシカルボニル基など)、アシルオキシ基(例えば
、アセチル基、ベンゾイルオキシ基など)、スルファモ
イル基(例えば、N−エチルスルファモイル5.N−オ
クタデシルスルファモイル基など)、カルバモイル基(
例えば、N−エチルカルバモイル基、N−メチル−ドデ
シルカルバモイル基など)、スルホンアミド基(例えば
、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基
など)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、
ベンズアミド基、エトキシカルボニルアミノ基、フェニ
ルアミノカルボニルアミノ基など)、イミド基(例えば
、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル基など)、ヒドロキ
シ基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子から選ば
れた置換基で置換されていてもよい。
一般式(C−1)においてZは、水素原子またはカンプ
リング離脱基を表し、その例を挙げると、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、メトキシカル
バモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メ
チルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基(
例えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基
、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など
)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルア
ミノ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド基
(例えば、ジクロロアセデルアミノ基、メタンスルホニ
ルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、アル
コキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニ
ルオキシ基、ヘンシルオキシカルボニルオキシ基など)
、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノ
キシ力ルポニルオギシ基など)、脂肪族もしくは芳香族
チオ基(例えば、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基
など)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダン
トイニル基など)、N−複素環(例えば、l−ピラゾリ
ル基、1−ペンツトリアゾリル基など)、芳香族アゾ基
(例えば、フェニルアゾ基など)などがある。これらの
離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
−i式(C−I)のR1またはR2で二量体または、そ
れ以上の多量体を形成していてもよい。
前記−服代(C−1)で表わされるシアンカプラーの具
体例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるもので
はない。
α H α ■ −11 α ■ −14 α ■−16 C,l(S ■−17 ■−18 ■ −19 0口 σ ■−22 ■ −25 (L)Csll□ ■ −26 上記−服代(C−1)で表わされるシアンカプラーは、
特願昭59−166956号、特公昭49−11572
号などの記載に基づいて合成することができる。
次に一般式(C−II)及び(C−111)について説
明する。
H R6NHK (C−11) 0■ (式中、R4は−CONRsRq 、−NHCORa、
−NHCOOR,、、−NH3O□R+o 、−NHC
ONRl、Rqまたは−NH3O2NRsRqを、R3
はナフトール環に置換可能な基を、mはOないし3の整
数を、R6は1価の有機基を表わす。又、R7は置換も
しくは無置換の了り−ル基を、Xは水素原子または芳香
族第一級アミン現像薬酸化体とのカンプリング反応によ
り離脱可能な基を表わす。ただし、R6およびR1は同
じでも異なっていてもよく、独立に水素原子、脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わし、R3゜は脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わす。式中、mが複数の
とき、R6は同じであっても異なっていてもよく、また
互いに結合して環を形成してもよい。R3とR,6、ま
たはR6とXとが互いに結合してそれぞれ環を形成して
もよい。) 上記−服代(C−TI)又は(C−Ill)で示される
1−ナフトール系シアンカプラーは、特開昭62−92
952号公報(特願昭60−234091号)の第3頁
右下欄カプラー(1)及び(I[)として記載されてお
り、上記式中のR4〜RIGはそれぞれ該公報中のR3
−R7に対応する。従って、特開昭62−92952号
公報第3頁右下憫〜第20頁に記載されているカプラー
の定義、好ましいシアンカプラーは、そのまま本発明で
用いるカプラーに適用される。
そこで、式(C−11)及び(C−Ill)中の基につ
いて簡単に説明する。
R6〜R0゜は、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6
〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複素環基が挙げら
れる。
R9はナフトール環に置換可能な基(原子を含む、以下
同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ
基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミ
ノ基、ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、こ
のR2に含まれる炭素数は0〜30である。m=2のと
き環状のR3の例としては、ジオキシメチレン基などが
ある。
R6は1価の有機基を表わし、下記の一般式(III)
で表わされるのが好ましい。
R++ (Y)、−・・・・・・ (II[)ここでY
はンNH、; COまたは≧502を表わし、nは零ま
たは1を、Roは水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基
、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複素環
基、−OR+2、−CORI2、−Co!R+4、−S
o□R74、または−5O20RI4を表わす。
ここでR1!、R1ff及びR14はそれぞれ前記のR
8、R9及びR1゜において定義されたものと同義であ
る。
に結合して、含窒素複素環(モルホリン環、ピペリジン
環、ピロリジン環など)を形成してもよい。
R1はナフチル基及び2位に脂肪族オキシ基またはハロ
ゲン原子を有するフェニル基〔例えば2−クロロフェニ
ル基、2−エトキシフェニル基、2−プロピルオキシフ
ェニル基、2−ブチルオキシフェニル基、2−ドデシル
オキシフェニル基、2−テトラデシルオキシフェニルi
、2− (2−へキシルデシルオキシ)フェニル基、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル基等
〕が好ましい。
Xは水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を含
む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、−OR+s、−sR+s、−0
CR+* 1−NHCOR+a、−NHSRis1一0
C−OR,@、−0CNHR+Il、炭素数6〜30の
芳香族+1      II アゾ基、炭素数1〜30でかつ窒素原子でカプラーのカ
ンプリング活性位に連結する複素環基(コハク酸イミド
基、フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリル基
、2−ベンゾトリアゾリル基など)などをあげることが
できる。ここでRIllは炭素数1〜30の脂肪族基、
炭素数6〜30の芳香族基または炭素数2〜3oの複素
環基を示す。
上記シアンカプラー(C−II)の具体例としては特開
昭62”929s2号公報第7頁〜第15頁の(1−1
)〜(I〜52)があげられ、またシアンカプラー(C
−II[)の具体例としては、同公報の第15頁〜第2
0頁に記載の(If−1)〜(II−41)があげられ
る。
これらのうち、代表的なカプラーを次に示すが、本発明
に用いられるカプラーはこれらに限定されるものではな
い。以下の構造式で(t)CsHz は−C(CHs)
 zczHsを、(t)cgn+tは−C(CH3) 
2CH2C(CH3)、3をそれぞれ表わす。
n■ CIItSOtNH (n−1) CいH32SOzNH C+Jts (II−5) H C1□)Its (n−6) CF、C0NHO C,11,SO□N11 (I[[−1) (II[−2) OCRCOOH 1Jzs (I[[−6) −服代(C−It)で表わされるカプラーは特開昭60
−237448号、同61−153640号及び同61
.−145557号に記載の方法により合成される。
一般式(C−ITI)で表わされるカプラーは米国特許
(US)第3488193号、特開昭48−15529
号、同50−117422号、同52−18315号、
同52−90932号、同53−52423号、同54
−48237号、同54−661.29号、同55−3
2071号、同55−65957号、同55−1052
26号、同56−1938号、同56−12643号、
同56−27147号、同56−126832号及び同
58−95346号等に記載の方法により合成される。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同−iに二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322.027
号などに記載されている。
また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許第4,199,363号、西独特許出願(OLS)第
2,541,274号および同第2.541,230号
などに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法について
はPCT出願番号JP87100492号明細書に記載
されている。
前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点
約30°C〜150°Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き(Inアルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート等を併用してもよい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
1艮の1モルちたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは0.0O3ないし0.
3、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3モ
ルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻 Iteml 7643
 XV項(p。
27)X■項(p、28)(1978年12月号)に記
載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー直接ポジ感
光材料、等の処理に適用することができる。特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパーへの適用が好ましい。
〔発明の効果〕
請求項1記載の発明によれば、迅速な漂白定着処理を行
なうためにpHを低下させても硫化せず安定に漂白定着
を行なうことができる。
また請求項2記載の発明によれば、復色不良がな(、迅
速かつ安定な漂白定着処理を行なうことができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例を用いて説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から策士四層を、裏
側に策士五層から弟子六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−N塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料として含む(支持体の表面の色度はL”、a4、b
1系で88.0、−0.20.−0.75であった。)
(怒光層組成) 以下に成分と塗布m (g/n?車位)を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し策士四層の乳剤は表面化学増悪しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーションN) 黒色コロイド銀      ・・・ 0.10ゼラチン
         ・・・ 0.70第2層(中間層) ゼラチン         ・・・ 0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動
係数〕8%、八面体)・・・ 0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ 0.40
μ、サイズ分布10%、八面体)          
  ・・・ 0.08ゼラチン         ・・
・ 1.00シアンカプラー(ExX−1,2等量)・
・・ 0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・ 0
.18 スティン防止剤(Cpd−5)  ・・・ 0.003
力プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・ 0.03カ
プラー溶媒(Solv  1.2.3等量)・・・ 0
.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)  ・・・ 0.14ゼラチン      
   ・・・ 1.00シアンカプラー(ExX−1,
2等量)・・・ 0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・ 0
.18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・ 0.03カ
プラー溶媒(Solv −1,2,3等量)・・・ 0
.12 第5層(中間層) ゼラチン         ・・・ 1.00混色防止
剤(Cpd−7)    ・・・ 0.08混色防止剤
溶媒(Solv−4,5等量)・・・ 0.16 ポリマーラテックス(Cpd  8) ・・・ 0.10 第6層(低域度緑惑層) 緑色増感色素(EXS−4)で分光増感された臭化11
 (平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面
体)       ・・・ 0.04緑色増惑色素(E
xS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%
、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、八面
体)・・・ 0.06 ゼラチン         ・・・ 0.80マゼンタ
カプラー(ExM−,1,2等量)・・・ 0.11 退色防止剤(Cpcl  9)    ・・・ 0.1
0ステイン防止剤(Cpd−10,11,12,13を
10ニア:7:1比で)・・・ 0.025力プラー分
散媒(Cpd−5)  ・・・ 0.05カプラー溶媒
(Solv−4,6等量)・・・ 0.15 第7Jii(高感度緑感層) 緑色増感色素(EXS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)      ・・・ 0.10ゼラチン      
   ・・・ 0.80マゼンタカプラー(ExM−1
,2等量)・ ・ ・  0.11 退色防止剤(Cpd−9)    ・・・ 0.10ス
テイン防止剤(Cpd−10,11,12,13を10
ニア:7:1比で)・・・ 0.025力プラー分散媒
(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(S
olv−4,6等量)・ ・ ・  0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド1艮     ・・・ 0.12ゼラ
チン         ・・・ 0.07混色防止剤(
Cpd−7)    ・・・ 0.03混色防止剤溶剤
(Solv 4.5等量)・・・ 0.10 ポリマーラテックス(Cpd  8) ・・・ 0.07 第10層(中間N) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増悪色素(E X S −5,6)で分光増感され
た臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%
、八面体)     ・・・ 0.07緑色増惑色素(
E x S −5,6)で分光増悪された塩臭化銀(塩
化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布
11%、八面体)・・・ 0.14 ゼラチン         ・・・ 0.80イエロー
カプラー(ExY−1) ・・・ 0.35 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・ 0.10ス
テイン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で)   
          ・・・ 0.007力プラー分散
媒(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(
Solv −2)  ・・・0.10第12層(高感度
青感層) 青色増感色素(E x S −5,6)で分光増感され
た臭化銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18
%、八面体)    ・・・ 0.15ゼラチン   
      ・・・ 0,60イエローカプラー(Ex
Y−1) ・ ・ ・  0.30 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・ 0.10ス
テイン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で)   
          ・・・ 0.007力プラー分散
媒(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(
Solv −2)  ・・・0.10第13層(紫外線
吸収層) ゼラチン         ・・・ 1.00紫外線吸
収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・ 0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) ・・・ 0.03 分散媒(Cpd−6)      ・・・ 0.02紫
外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量)・・・ 0.
08 イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
,21を10:10:13:15比で)       
      ・・・ 0.04第14層(保護N) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ)         ・・・ 0.03ポリビニルア
ルコールのアクリル変性共重合体          
        ・ ・ ・  0.01ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化け
い素(平均粒子サイズ5μ)等量          
・・・ 0.05ゼラチン         ・・・ 
1.80ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量)・ ・
 ・  0.18 第15層(裏層) ゼラチン         ・・・ 2.50第16層
(裏面保護N) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
      ・・・ 0.05ゼラチン       
  ・・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−1、H−2
等量)・・・ 0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−1
,3−チアゾリン−2−千オン、6■のチオ硫酸ナトリ
゛ウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75°C
で80分間加熱することにより化学増感処理を行なった
。こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈
澱環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7μの
八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は約10%であった。この乳剤に
恨1モル当たり1.5 mgのチオ硫酸ナトリウムと1
.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間加
熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対してそれぞれ10−’重量%、造
核促進剤としてCpd−22を10−”1i1%ど用い
た。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールX’
C(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMa
gefac F −120(大日本インキ社製)を用い
た。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤とし
て(Cpd −23,24,25)を用いた。以下に実
施例に用いた化合物を示す。
xS−1 xS−2 xS−3 SO:lNa            SO,−xS−
4 xS−5 SOJ  −N(CzHs)i xS−6 pd−1 ■10 pd−2 Cpd−3 Cpd−4 Cpd−5Cpd−6 H Cpd−7Cpd−8 H H Cpd−9 し+13 Cpd、、lo cpd−、11Cpd−12 pd−13 n+1 Cpd−14 しiコ cpd−ts              Cpd−1
6ll Cpd−17 0H H Cpd−18 Cpd−19 Cpd−20 Cpd−21 SO3M                  SOJ
pd−22 Cpd−23Cpd−24 pd−25 XC−1 XC−2 しy EXY−1 r σ ト 5olv −2)リノニルホスフエート5olv  3
  ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solシー4 トリクレジルホスフェート5olv −
5ジブチルフタレート 5olv −6)リオクチルホスフエート5olv −
7ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−11,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン H−24,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5
−)リアジンNa塩 ExZK −17−[3−(5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)ベンズアミトコ −10−プロパルギル−1,2,3゜ 4−テトラヒドロアクリジニウムペ ルクロラート ExZK −21−ホルミル−2−(4−[3−(3−
[3−(5−メルカプトテト ラゾール−1−イル)フェニルコラ レイド)ベンゼンスルホンアミトコ フェニル)ヒドラジン 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料101を像様露光した後、自動現像機を用いて以下
に記載の方法で、漂白定着液の累積補充量がそのタンク
容量の3倍になるまで連続処理した。
処理工程  時間  温度  母液タンク容量   補
充量発色現像  90秒  38℃     8I!3
00mf/i漂白定着  40〃33#3〃300  
 〃水洗 tl+   40#33#3# 水洗 +21  40−  33〃3N水洗 +31 
 15’   33’     0.5’    32
0   ’乾   燥   30#801 水洗水の補充方式は、水洗浴(3)に補充し、水洗浴(
3)のオーバーフロー液を水洗浴(2)に導き、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は
35mj!/mであり、漂白定着液の持ち込み量に対す
る水洗補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
処理A 発色現像液 母液 補充エ エチレンジアミンテトラキス     0.5g   
 0.5gメチレンホスホン酸 ジエチレングリコ−/L/        10mj2
  10mj2ベンジルアルコール        1
2.0m 1  14.4m l臭化カリウム    
       0.65g亜硫酸ナトリウム     
     2.4g    2.9gN、N−ビス(カ
ルボキシメチル)   4.0g    4.8gヒド
ラジン トリエタノールアミン        4.0g   
 4.8gN−エチル−N−(β−メタン   5.6
g   6.6gスルホンアミドエチル)−3 一メチルアニリン硫酸塩 炭酸カリウム           27.0g   
25.0g螢光増白剤(ジアミノスチル    1.0
g    1.2gペン系) 水を加えて           1000m 1 1
.000m epH(25℃”)          
 10.50  10.80漂白定着液A 母液 補液 エチレンジアミン4酢酸・2ナト  4.Og  母液
に同じリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (III)  46.
0g・アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(700g/ l )   15
5+++ 1重亜硫酸ナトリウム        24
.0g/ 12−アミノ−5−メルカプト−0,45g
/ 11.3.4−チアジアゾール 硝酸アンモニウム          30.0g水洗
水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3trg/Il以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Aと硫酸
ナトリウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6
.5〜7.5の範囲にあった。
次に漂白定着液(母液及び補充液として)表1に示した
ように亜硫酸ナトリウムの添加量を変更し、また漂白定
着液にスルフィン酸を加え、pi(を変えて、処理C−
1を行なった。
表1 処理A−1を行なった後、漂白定着浴は又は水洗浴(1
)〜(3)での沈澱生成、残存銀量(螢光X線分析法)
、濃度2.0におけるシアン画像の発色率を調べた。な
お濃度2,0におけるシアン画像の発色率は、光学ウェ
ッジを用いて、3200’に200CMSの露光を与え
た試料を処理した後、下記組成の液(38℃)に20分
間浸して処理(再漂白処理)し、再漂白処理後のシアン
画像濃度が2.0となった部分について再漂白処理前の
シアン画像を調べ、次のようにして計算したものである
再漂白処理液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄    120.0アン
モニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二      10.Oナトリ
ウム塩 臭化アンモニウム           100.0硝
酸アンモニウム           10.0水を加
えて            1000m lpH6,
50 また残存iHNは最大濃度部で測定した。得られた結果
を表2に示す。
表2より明らかなように特にPI(6,50以下である
本発明の漂白定着液を用いた場合には、漂白定着液及び
漂白定着液が持ち込まれたことによる水洗水での沈澱の
生成がなく、液の安定性に優れ、脱銀性もよく、シアン
画像の発色率が高く復色不良の起こらない、好ましい結
果が得られることがわかる。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙201を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1>  4.4 gに酢酸エチル27
、2 ccおよび高沸点溶媒(Solv −1) 7.
7cc(8,0g)を加え溶解し1.この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
この乳化分散物は乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し
、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−N塗
布液を調製した。第二層から第七要用の塗布液も第−層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジ
ンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/mr)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料を含む。] 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単・・・0.
15分散塩塩臭化孔剤(EM7) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単・・・0.
15分散塩臭化銀乳剤(EM8) ゼラチン            ・・・1.86イエ
ローカプラー(ExY−1)       −0,82
色像安定剤(Cpd−2)          ・・・
0.19溶媒(Solv−1)           
 ・= 0.35第五層(混色防止層) ゼラチン             ・・・0.99混
色防止層(Cpd−3)          ・・・0
.08第五層(緑感N) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感され・・・0.
1また単分散塩臭化銀乳剤(EM9) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感され・・・0.
24た単分散塩臭化銀乳剤(EMIO) ゼラチン             ・・・1.24マ
ゼンタカプラー(ExM−1)       ・・・0
.39色像安定剤(Cpd−4)          
・・・0.25色像安定剤(Cpd−5)      
    ・・・0.12溶媒(Solv−2)    
        ・・・0.25第四層(紫外線吸収N
) ゼラチン             ・・・1.60紫
外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−7/Cpct−8・
 ・・・0.703/2/6 :重量比) 混色防止剤(Cpd−9)         ・・・0
.05溶媒(Solv−3)           、
 −0,42第五層(赤感N) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感され・・・0.
07だ単分散塩臭化銀乳剤(EMII) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感され・・・06
16た単分散塩臭化銀乳剤(8M12) ゼラチン             ・・・0.92シ
アンカプラー(ExC−1)        = 3.
30色像安定剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−1
0・  ・・・0.173/4/2:重量比) 分散用ポリマー(Cpd−11)       ・・・
0,14溶媒(Solv−1)           
 −0,20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             ・・・0,54紫
外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10,
・・・0.21115/3:重量比) 溶媒(Solv−4)            −0,
08第七N(保護層) ゼラチン             ・・・1.33ポ
リビニルアルコールのアクリル  ・・・0.17変性
共重合体く変性度17z) 流動パラフィン          ・・・0.03ま
た、この時、イラジェーション防止用染料としては、(
Cpd−12、Cpd−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
x  F −’120 (大日本インキ社製)を用いた
。ハロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14,1
5)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 形 状 粒子径(μ)  Br含量(mo 1
χ)変動係数0EM7   立方体  1.1    
 1.0      0.1OEM8   立方体  
0.8     1.0      0.1OEM9 
  立方体  0.45     1.5      
0.09EMIO立方体  0.34     1.5
      0.09EMII  立方体  0.45
     1.5      0.09EM12  立
方体  0.34     1.6      0.1
0使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xY−1 xM−1 xC−1 l xS−I xS−2 xS−3 ExS〜4 Cpd−1 Cpd−2Cpd−3 [11,CH。
Cpd−5 Cpd−6 Cpd−7 I Cpd−8 Cpd−9 H H Cpd−10 C0NHC,H,(t) Cpd−12 Cpd−13 Cpd−14 H Cpd−15 H 3olv −1ジブチルフタレート 5olv −2トリオクチルホスフェート5olv −
3)リノニルホスフエート5olv −4)リクレジル
ホスフニート次に第五層(赤怒層)のシアンカプラーを
表3に示したように変更した試料202〜210を作成
した。これらの試料を像様露光した後、以下の工程で処
理した。処理後の各試料を実施例1と同様に再漂白処理
を行ないシアン画像の発色率を調べ、復色不良が起こっ
たかどうかを調べた(漂白定着液■使用)。さらに漂白
定着液のpHを5.50に変えて同様にシアン画像の発
色率を調べた。
次に漂白定着液■中の亜硫酸ナトリウムを当モルの例示
化合物S−2に代えて同様に処理を行なった(漂白定着
液■)。得られた結果を表3に示す。
上記感光材料を像様露光後、下記処理工程にて処理を行
なった。
処理工程   貫皮  片肌 カラー現像  35℃   45秒 漂白定着  30〜36℃  30秒 リンス■  30〜37℃  20秒 リンス■  30〜37℃  20秒 リンス■  30〜37℃  20秒 乾燥    70〜80℃  60秒 悪感材料1イあたり (リンス■−■への4タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左旦二里儂瓜 水                       8
00m lエチレンジアミン−N、 N、 N、 N 
−1,5gテトラメチレンホスホン酸 トリエチレンジアミン(1,4−シア 5.Ogザビシ
クロ(2,2,2)オクタン) 塩化ナトリウム            1.4g炭酸
カリウム            25  gN−エチ
ル−N−(β−メタンスルホ 5.Ogンアミドエチル
)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 ジエチルヒドロキシルアミン      4.2g螢光
増白剤(4,4’−ジアミノ    2.0gスチルベ
ン系) 水を加えて            1000m j2
pH(25°c )           10.05
慮モIシ」痰 水                      40
0m lチオ硫酸アンモニウム(70%)    10
0m l!亜硫酸ナトリウム           1
7gエチレンジアミン四酢酸鉄(II[)     5
5gアンモニウム エチレンジアミン四酢酸二       5gナトリウ
ム 臭化アンモニウム           40g氷酢酸
                9g水を加えて  
          1000mβpH(25℃)5.
40 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 表3より明らかなように本発明の処理方法で処理した場
合には、復色不良の少ない好ましい結果が得られた。−
服代(C−1)で表わされる化合物を含有する感光材料
を用いた場合には、特に良好な結果が得られた。
実施例3 実施例2で作成した試料201.204.206につい
て、それぞれ像様露光後ペーパー処理機を用いて、下記
処理工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するま
で、連続処理(ランニングテスト)を行った。
廼昆工■  ■   韮  1立l  えヱl溶盟カラ
ー現像 35℃   45秒  161n/!   1
7j2漂白定着  30〜36℃ 45秒  320m
j!   17Ilリンス■  30〜37℃ 20秒
  □  1(N2リンス■  30〜37°C20秒
  □  107!リンス■  30〜37℃ 20秒
  □  101リンス■  30〜37℃ 30秒 
 248nl   10f乾燥 70〜80℃60秒 
   10i感光材料1rrrあたり (リンス■→■への4タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
友立二里像直       交79廠 1充撒水   
               800 ml   8
00 mlエチレンジアミン−N、N、N、N− テトラメチレンホスホン酸1.5g   1.5gトリ
エチレンジアミン(1,4 一ジアザビシクロ(2,2,2) オクタン)          5.0g   5.0
g塩化ナトリウム       1.4g   =炭酸
カリウム         25g   25gN−エ
チル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩      5.0g   ?、0gジ
エチルヒドロキシルアミン 4.2g   6.0g螢
光増白剤(4,4’−ジアミノ 水を加えて      1000m11000+nj2
pH(25℃>       10.05  10.4
5盃亘足着A(タンク液と補充液は同じ)水     
                400  m!チオ
硫酸アンモニウム(70%)   100mJ亜硫酸ナ
トリウム          17gエチレンジアミン
四酢酸鉄(III) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二 ナトリウム            5g臭化アンモニ
ウム          40g水を加えて     
     1000mj2p100O℃)      
     5.40−男zjり反(タンク液と補充液は
同じ)イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3
 ppm以下) 連続処理後、実施例1と同様に漂白定着浴、又は水洗浴
(11〜(3)での沈澱生成、残存銀量1.及びシアン
画像の発色率を調べた。さらに漂白定着液の補充量を表
4に示したように低減させて連続処理を行なった。そし
て上と同様に沈澱生成、残存銀量及びシアン画像の発色
率を調べた。
次に漂白定着液中の亜硫酸ナトリウムを当モルの例示化
合物S−2に代えて上と同様に連続処理を行なった。実
験の結果を表4に示した。
表4より本発明の漂白定着液を用いて処理すると漂白定
着液の補充量を低減した場合にも、沈澱の生成がなく、
脱銀性、復色性ともにすぐれた、好ましい結果が得られ
た。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
怒光材料である試料401を作製した。
(恣光層組成) 各成分に対応する数字は、g/ポ単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド宝艮      ・ ・ ・1艮0.18
ゼラチン        ・・・ 0.40第2層;中
間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン    ・・・ 0.18EX−1・・
・ 0.07 EX−3・・・ 0.02 EX−12・・・ 0.002 U−1・・・ 0.06 U−2・・・ 0.08 U−3・・・ 0.10 F(BS−1・・・ 0.10 8BS−2・・・ 0.02 ゼラチン        ・・・ 1.04第3層(第
1赤惑乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、粒径に関する変動係数0.15)・ ・ ・ 
  1艮0.55 増感色素I      ・・・ 6.9xlO−’増感
色素■      ・・・ 1..8xlO−5増感色
素■      ・・・ 3.1xlO−’増感色素■
      ・・・ 4.0X10−5EX−2・・・
 0.350 HBS−1・ ・ ・  0.005 EX−10・ ・ ・  0.020 ゼラチン       ・・・ 1.20第4層(第2
赤怒乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
)    ・・・ 恨1.0増怒色素■      ・
・・ 5.lX10−’増感色素■      ・・・
 1.4xlO−’増感色素■      ・・・ 2
.3X10−”増感色素■      ・・・ 3.0
 x l OづEX−2・・・ 0.400 EX−3・・・ o、os。
EX−10・・・ 0.015 ゼラチン       ・・・ 1.30第5層(第3
赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)     ・・・ 銀1.60増惑色素■    
  ・・・ 5.4X10−’増感色素■      
 ・・・ 1.4x10−s増感色素■      ・
・・ 2.4X10〜4増恣色素■      ・・・
 3.lX1O−5EX−3・ ・ ・  0.240 EX−4・ ・ ・  0.1 2 0HBS−1・ 
・ ・  0.22 HBS−2・ ・ ・  0.10 ゼラチン       ・・・ 1.63第6層(中間
層) EX−5・・・ 0.040 HBS−1・・・ 0.020 EX−12・・・ 0.004 ゼラチン       ・・・ 0.80第7層(第1
緑惑乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15)
     ・・・ 恨0.40増感色素■      
・・・ 3.0X10−’増感色素■      ・・
・ 1.0X10−’増感色素■      ・・・ 
3.8X10−’EX−6・・・ 0.260 EX−1・ ・ ・  0.02 1 EX−7・ ・ ・  0.0 30 EX−8・ ・ ・  0.025 HBS−1・ ・ ・  0.100 HBS−4・ ・ ・  0.010 ゼラチン       ・・・ 0.75第8Ji(第
2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0.18)      
          ・ ・ ・   i艮0.80増
感色素■      ・・・ 2.lX10−’増感色
素■      ・・・ 7.0X10−’増感色素■
      ・・・ 2.6X10−’EX−6・・・
 0.180 EX−8・・・ 0.010 EX−1・・・ 0.008 EX−7・・・ 0.012 HBS−1・・・ 0.160 HBS−4轟  ・  ・    o、  o  o 
 aゼラチン       4・11.10第9J’i
!(第3緑惑乳剤N) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
μ)   ・・・ 銀1.2増惑増感■      ・
・・ 3.5X10−’増悪色素■      ・・・
 8.0X10−’増感色素■      ・・・ 3
.0X10−’EX−6・・・ 0.065 EX−11・・・ 0.030 EX−1・・・ 0.025 HBS−1・・・ 0.25 HBS−2・・・ 0.10 ゼラチン       ・・・ 1.74第10層(イ
エローフィルター層) 黄色コロイドS艮     ・ ・ ・1艮0.05E
X−5:  ・ ・ 0.08 HBS−3・ ・ ・  0.03 ゼラチン       ・・・ 0.95第11層(第
1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15)
     ・・・ i艮0.24増惑色素■     
 ・・・ 3.5X10−’EX−9・ ・ ・  0
.85 EX−8・ ・ ・  0.12 HBS−1・ ・ ・  0.28 ゼラチン       ・・・ 1.28第12N(第
2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%゛、7  
 平均粒径0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)
        ・・・ 恨0.45増惑色素■   
   ・・・ 2.lX10−’EX−9・ ・ ・ 
 0.20 EX−10・・・ 0.015 HBS−1・・・ 0.03 ゼラチン       ・・・ 0.46第13層(第
3青惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ)   ・・・ 恨0.77増惑色素■      
・・・ 2.2X10−’EX−9・・・ 0.20 HBS−1・ ・ ・  0.07 ゼラチン       ・・・ 0.69第14層(第
1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)  ・・・恨0.5U−4・・・
 0.11 0−5         ・・・ 0.17HBS−1
・・・ 0.90 ゼラチン       ・・・ 1.OO第15N(第
2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)   ・・・ 0.548−1 
        ・・・ 0.153−2      
    ・・・ 0.05ゼラチン       ・・
・ 0.72各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化
剤H−1や界面活性剤を添加した。
−I U−2 X−1 E X−2 H (t)C4HqOCONH X−3 H X−4 H X−5 EX−6 EX−8 EX−9 EX−10 H ■ lh EX−11 I EX−12 S −I               S −2HB
S−11−リクレジルフオスフエートHB S −2ジ
ブチルフタレート B5−4 増感色素 (CHz) :+5OJa ■ zHs zHs ■ 以上の如くのカラー写真感光材料401を露光したのち
、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(漂白定着液
の累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)
処理した。
処理J。
工程  処理時間 処理温度 補充量1 タンク容量発
色現像 3分15秒  38°C45m1    IO
L漂   白  1分OO秒  38℃   ion/
!       4L漂白定着 3分15秒  38’
C15mj2    8L水洗(1)    40秒 
 35°c(2)から(1)への  4L向向流配管式
水洗(2)1分00秒  35°C30mj2    
4L安   定    40秒  38℃   20m
j!       4L乾  燥 1分15秒  55
℃ 1補充量は35龍巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸  1.0   1.11
−ヒドロキシエチリデン   3.0   3.2−1
,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       4.0   4.4炭
酸カリウム         30.0   37.0
臭化カリウム         1.4   0.7ヨ
ウ化カリウム         1.5mg    −
ヒドロキシルアミン硫i1   2,4   2.84
−(N−エチル−N−β−4,55,5ヒドロキシエチ
ルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて          1.OL    1.
0LpH10,0510,10 (漂白液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジアミ
ン四酢酸第二鉄  150.0アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二    10.0ナトリウム
塩 臭化アンモニウム        100.0硝酸アン
モニウム         10.0漂白促進剤   
         o、 oosモルアンモニア水(2
7%)        15.0 mll水を加えて 
           1.0Lpi(6,3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄  80.0アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸      5.0二ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム         12.0チオ硫酸
アンモニウム水溶液   260.0m/(70%) アンモニア水(27%)       6.Om!水を
加えて            1.OL+))+  
               7.2(水洗液)母液
、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/L以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫酸ナトリウ
ム0.15g/Lを添加した。この液のpHは6.5−
7.5の範囲であった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)        2.0mgポリオキシエチレン
=p −0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸      0.05二ナトリ
ウム塩 水を加えて            1.0LpH5,
0−8,0 次に漂白定着液の亜硫酸ナトリウムに代えて、本発明の
スルフィン酸化合物を表5に示したように添加し、同様
に連続処理を行なった(処理K)。
次に漂白液及び漂白定着液の漂白剤(エチレンジアミン
第二鉄アンモニウム、二水塩)を表5に示したように変
更し、同様に連続処理を行なった(処理L−Z)。処理
後実施例1と同様に沈澱の生成、残存銀量、シアン画像
の発色率を調べた。
得られた結果を表5に示す。なお、漂白剤及び保恒剤の
変更は化合物の添加量が変更前の添加量と当モルになる
ように行なった。また残存銀量は4800°K100C
MSの露光を与えた試料を処理してそれについて測定し
た。
表5より明らかなように本発明の漂白定着液を用いて処
理を行なうと液の安定性、脱銀性、復色性ともに優れた
、好ましい結果が得られた。
実施例5 実施例4で作成した試料401において第3層及び第4
層のシアン色素形成カプラーEX−2、並びに第5層の
シアン色素形成カプラーEX−3をそれぞれ当モル量ず
つ表6に示した化合物に変更した試料501〜510を
作成した。試料501を実施例4の処理Jに従い連続処
理を行ない、次に試料501〜510をそれぞれ処理K
に従い連続処理した。連続処理後実施例4と同様に沈澱
の生成、残存銀量及びシアン画像の発色率を測定した。
得られた結果を表6に示す。
表6より明らかなように本発明の処理方法で処理した場
合には沈澱の生成がなく、残存銀量が少なく、シアン画
像の発色率が高いという、液安定性、脱銀性、復色性の
いずれもがすぐれた好ましい結果が得られ、特に−服代
(C−n)及び(C−■)で示されるシアン色素形成カ
プラーを含有する感光材料を用いた場合には、復色性の
すぐれた好ましい結果が得られた。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
一層から策士二層を重層塗布したカラー写真感光材料6
01を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側にチタン
ホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味染料
として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg / m 2単位で示した塗布量を示す
。なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン          ・・・1.30第2層(
アンチハレーションN) 黒色コロイド銀        ・・・0.10ゼラチ
ン          ・・・0.70第3層(低感度
赤怒層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増惑された沃臭化銀
(沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0、4μ)  
          ・・・0.15ゼラチン    
      ・・・1.OOシアンカプラー(*3) 
   ・・・0.14シアンカプラー(*4)    
・・・0.07退色防止剤(*5、*6と*7) ・・・0.10 カプラー溶媒(*8と*9)  ・・・0.06第4N
(高怒度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増惑された沃臭化銀
(沃化銀6,0モル%、平均粒子サイズ0.7μ)  
          ・・・0.15ゼラチン    
      ・・・1,00シアンカプラー(*3) 
   ・ ・ ・0.20シアンカプラー(*4)  
  ・・・0.10退色防止剤(*5、*6と*7) ・・・0.15 カプラー溶媒(*8と*9)  ・・・0.IO第5層
(中間層) マゼンタコロイド銀      ・・・0.02ゼラチ
ン          ・・・1.00混色防止剤(*
10)      ・・・0.08混色防止剤溶媒(*
11と*12) ・・・0.16 ポリマーラテックス(*13)・・・0.10第6層(
低域度緑惑N) 緑色増感色素(* 14)で分光増感された沃臭化銀(
沃化銀2.5モル%、粒子サイズ0.4μ)・・・0.
10 ゼラチン          ・・・0.80マゼンタ
カプラー(*15)   ・・・0.10退色防止剤(
*16)      ・・・0.10ステイン防止剤(
*17)    ・・・0.01ステイン防止剤(*l
B)    ・・・0.001カブラーン容媒(*11
と*19) ・ ・ ・ 0.15 第7層(高怒度緑惑層) 緑色増悪色素(* 14)で分光増感された沃臭化銀(
沃化銀3.5モル%、粒子サイズ0.9μ)・・・0.
10 ゼラチン          ・・・0.80マゼンタ
カプラー($15)   ・・・0.10退色防止剤(
*16)      ・・・0.10ステイン防止剤(
*17)    ・・・0.01ステイン防止剤(*1
8)   ・・・0.001カプラー溶媒(*11と*
19) ・・・0.15 第8層(イエローフィルターN) イエロー゛コロイドi!       ・・−0,20
ゼラチン          ・・・1.00混色防止
剤(*10)     ・・・0.06混色防止剤溶媒
(*10と*12) ・・・0.15 ポリマーラテックス(*13)  ・・・0.10第9
層(低感度青感N) 青色増悪色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ0.5μ)・・・0.1
5 ゼラチン          ・・・0.50イエロー
カプラー(*21)  ・・・0.20ステイン防止剤
(*18)    ・・・0.001カプラー溶媒(*
9)     ・・・0.05第10層(高感度青感層
) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ1.2μ)・・・0.2
5 ゼラチン          ・・・1.00イエロー
カプラー(*21.)   ・・・0.40ステイン防
止剤(*18)    ・・・0.002カプラー溶媒
(*9)     ・・・0o10第1 ]、層(紫外
線吸収N) ゼラチン          ・・・1.50紫外線吸
収剤(*22、*6と*7) ・・・1.00 混色防止剤(*23)     ・・・0.06混色防
止剤溶媒(*9)    ・・・0.15イラジエーシ
ヨン防止染N($24) ・・・0.02 イラジェーション防止染料(*25) ・・・0.02 第12層(保護N) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ)          ・・・0.07ゼラチン  
        ・・・1.50ゼラチン硬化剤(*2
6)    ・・・0.17*1  5,5’−ジクロ
ル−3,3′−ジ(3−スルホブチル)−9−エチルチ
アカルボシアンNa塩 *2  トリエチルアンモニウム−3−(2−(2−[
3−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−d)チア
ゾリン−2−インデンメチル]−1−ブテニル)−3−
ナフト(L  2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネ
ート *3  2−(α−2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ヘキサンアミド)−4,6−ジクロロ−5−エチルフ
ェノール *4  2−[2−クロルベンゾイルアミド]−4−ク
ロロ−5−[α−(2−クロロ−4−t−アミルフッキ
シ)オクタンアミド] −フェノール *5  2−(2−ヒドロキシ−3−sec−5−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール *6  2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール *7  2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーを一ブチ
ルフェニル)6−クロルベンズトリアゾール *8  ジ(2−エチルヘキシル)フタレート*9  
トリノニルホスフェート *102.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン *11 トリクレジルホスフェート *12 ジブチルフタレート *13 ポリエチルアクリレート *145,5’−ジフェニル−9−エチル−3゜3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *157−クロロ−6−メチル−2−[1−(2−オク
チルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t−オク
チルベンゼン−スルホニ′アミド) 2−プロピルロー
1H−ピラゾロ[1,5−b]  [1,2゜4コ ト
リアゾール *16 3,3.3’、3’−テトラメチル−5゜6.
5’、6’テトラプロポキシ−1゜1′−ビススピロイ
ンダン *17 3−(2−エチルへキシルオキシカルボニルオ
キシ)   L   (3−ヘキサデシルオキシフェニ
ル)−2−ビラソリン *182−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン *19 トリオクチルホスフェート *20 トリエチルアンモニウム3− (2−(3−ベ
ンジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾ
リニル〕プロパンスルホネート *21 α−ピバロイル−α−((2,4−ジオキソ−
1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル)
−2−クロロ−5−(α−2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド)アセトアニリド *225−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *232.5−ジー5ec−オクチルハイドロキノン *24 *25 *26 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタン 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料601を露光した後、自動現像機を用いて以下に記
載の方法で、漂白定着液の累積補充量がそのタンク容量
の3倍になるまで処理した(処理■) 几 工程  時 間 °鳳 序  母ゝタンク0第一現
像  75秒 38℃    81   330m1/
鴎宜第一水洗(tl  45#33#5に 第一水洗+21 45’  33#5”    500
0’反転露光  15 #100 lux 発色現像  135#38℃   15 m!    
 33ki’/m”第二水洗  45−33〃5#10
00#漂白定着f1)  60’  38#7#漂白定
着f2)  60#38#7’     220”第三
水洗(1)  45#  33#     5#第三水
洗+21 45’  33#5’第三水洗(3)  4
5#33#5#5000#燥     45−75# ここで第−水洗及び第三水洗は、それぞれ向流水洗方式
とした。即ち第一水洗(2)に水洗水を流し、そのオー
バーフローを第一水洗Tllに導き、又第三水洗(3)
に水洗水を流し、そのオーバーフローを第三水洗(2)
に導き、第三水洗(2)のオーバーフローを第三水洗T
l)に導いた。
各処理液の組成は、以下のとおりであった。
ニトリロ−N、N、N−)リメチ 1.Og  1.0
gレンホスホン酸・5ナトリウム 塩 ジエチレントリアミン5酢酸・5 3.0g  3.0
gナトリウム塩 亜硫酸カリウム         30.0 g  3
0.0 gチオシアン酸カリウム       1.2
g  1.2g炭酸カリウム          35
.0 g  35.0 gハイドロキノンモノスルホン
酸  25.0 g  25.0 gカリウム 1−フェニル−4−ヒドロキシ  2.0g  2.0
gメチル−4−メチル−3−ピ ラゾリドン 臭化カリウム           0.5g  −−
一−ロウ化カリウム          5.0 mg
  −−−−を■えて           1000
 ml 100100O!pH9,609,70 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
発色現像 明−東一一胤光痰一 ベンジルアルコール      15.0 mA  1
8.0 mlジエチレングリコール     12.0
 ml  14.0 m13.6−シチアー1.8−オ
  0.20 g   0.25 gクタンージオール ニトリローN、N、N−トリ   0.5g   0.
5gメチレンホスホン酸・5ナ トリウム塩 ジエチレントリアミン5酢酸  2.0g   2.0
g・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム        2.0g   2.
5gヒドロキシルアミン硫酸塩3.0 g   3.6
 gN−エチル−N−(β−メタ  5−0g   8
.Ogンスルホンアミドエチル) −3−メチル−アミノアニ リン硫酸塩 蛍光増白剤(ジアミ、Iスチル  1.Og   1.
2gペン系) 臭化カリウム          0.5 gヨウ化カ
リウム         1.0 mg   −−−水
を加えて          1000 m 1 10
00 m lpH10,2510,40 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミン4酢酸・   5.0g  母液に同
じ2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・  80.0 gFe(II
[)  ・アンモニウム ・1水塩 亜硫酸ナトリウム      15.0 gチオ硫酸ア
ンモニウム    160m l(700g//l’) 2−メルカプト−1,3,0,5g 4−トリアゾール 水を■えて        1.OOOmj!pH6,
20 piは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
次に漂白定着液の保恒剤亜硫酸ナトリウムを当モルの例
示化合物S−2に代えて同様に連続処理(処理■)を行
なった。連続処理後、実施例1と同様に沈澱生成、残存
銀量、シアン画像の発色率を調べたが、処理■において
は、漂白定着液において沈澱の生成が見られたが、本発
明の処理■では沈澱の生成もなく、脱銀性、復色性とも
に優れた好ましい結果が得られた。これらの結果を表7
に示す。
表7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光ずみのハロゲン化銀カラー写真感光材料を、
    発色現像後、有機酸第二鉄錯塩とスルフィン酸又はその
    塩とを含有する漂白定着液で処理することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、一般式(C
    − I )〜(C−III)で示される少なくとも1種のシア
    ン色素形成カプラーを含有する請求項1記載の処理方法
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (C− I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (C−II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (C−III) (式中、R_1はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基、アミノ基または複素環基を示す。 R_2はアシルアミノ基または炭素数2以上のアルキル
    基を示す。R_3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基またはアルコキシ基を示す。またR_3は、R_2と
    結合して環を形成していてもよい。Zは水素原子、ハロ
    ゲン原子または芳香族1級アミン発色現像主薬の酸化体
    との反応において離脱可能な基を示す。 また、R_4は−CONR_8R_9、−NHCOR_
    8、−NHCOOR_1_6、−NHSO_2R_1_
    0、−NHCONR_8R_9または−NHSO_2N
    R_8R_9を、R_5はナフトール環に置換可能な基
    を、mは0ないし3の整数を、R_6は1価の有機基を
    表わす。 又、R_7は置換もしくは無置換のアリール基を、Xは
    水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカ
    ップリング反応により離脱可能な基を表わす。ただし、
    R_8およびR_9は同じでも異なっていてもよく、独
    立に水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
    わし、R_1_0は脂肪族基、芳香族基または複素環基
    を表わす。式中、mが複数のとき、R_5は同じであっ
    ても異なっていてもよく、また互いに結合して環を形成
    してもよい。R_5とR_6、またはR_6とXとが互
    いに結合してそれぞれ環を形成してもよい)
JP63051237A 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0766171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051237A JPH0766171B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051237A JPH0766171B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224762A true JPH01224762A (ja) 1989-09-07
JPH0766171B2 JPH0766171B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=12881339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051237A Expired - Lifetime JPH0766171B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287159A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911572A (ja) * 1972-06-02 1974-02-01
GB1379615A (en) * 1971-01-21 1975-01-02 Agfa Gevaert Ag Photographic hardening bleach-fixing bath
JPH076617A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Koizumi Sangyo Kk 照明器具の環形ランプ保持構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1379615A (en) * 1971-01-21 1975-01-02 Agfa Gevaert Ag Photographic hardening bleach-fixing bath
JPS4911572A (ja) * 1972-06-02 1974-02-01
JPH076617A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Koizumi Sangyo Kk 照明器具の環形ランプ保持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287159A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766171B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2563176B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122748B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2855163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01224762A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
JPH01231051A (ja) 漂白定着用処理剤
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2588717B2 (ja) 画像形成方法
JPH0644134B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549904B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909492B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH01186951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0213941A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104578B2 (ja) 画像形成方法
JPH06100806B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63271351A (ja) カラ−感光材料
JPS63306447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13