JPS63271352A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63271352A
JPS63271352A JP62106600A JP10660087A JPS63271352A JP S63271352 A JPS63271352 A JP S63271352A JP 62106600 A JP62106600 A JP 62106600A JP 10660087 A JP10660087 A JP 10660087A JP S63271352 A JPS63271352 A JP S63271352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleach
color
processing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62106600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520634B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62106600A priority Critical patent/JP2520634B2/ja
Priority to CA000565163A priority patent/CA1333233C/en
Priority to EP88106773A priority patent/EP0289008B1/en
Priority to DE88106773T priority patent/DE3885930T2/de
Priority to US07/187,600 priority patent/US4954426A/en
Publication of JPS63271352A publication Critical patent/JPS63271352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520634B2 publication Critical patent/JP2520634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に処理後、経時によるマゼンタスティンの発
生を防止できる処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法:こおいて
、処理の簡易化、迅速化、安定化及び低公害化は重要な
課題であり、従来から数多くの研究がなされてきたつ 特に、省資源、低コスト、低公害化の目的で各処理の補
充量を低減させる方法は、実用性が高く、種々の開発が
行われている。しかしながら、各処理液の補充液量を低
減させると新たな問題が数多く生じてきた。特に漂白定
着液の補充量を低減した場合には、前浴であるカラー現
像液が漂白定着浴に持ち込まれる比率が増加し、その結
果処理後経時によりマゼンタスティンの発生が増加する
という問題が生じた。
特に光堅牢性の高いマゼンタカプラーを用いても上記問
題が生じた。例えば、特開昭59−162548号、同
60−43659号、同59−171956号、同60
−172982号、同60−33552号及び米国特許
3: 061.432号等に記載のマゼンタカプラーや
特公昭53−34044号、特開昭55−62454号
、及び同57−35858号等に記載のカプラーを用い
てもマゼンタスティンが発生しやすいという問題が生じ
た。
そこで、従来から行われている退色防止技術やスティン
防止技術を上記感光材料の処理に適用することが考えら
れる。具体的には、米国特許2.360.290号、同
2.418.613号、同2.675.314号、同2
.701.197号、英国特許1.363.921号、
特開昭58−24141等に記載されたハイドロキノン
誘導体、米国特許3、457.079号、同3.069
.262号等に記載された没食子酸誘導体、米国特許2
.735.765号、特公昭49−20977号などに
記載されたp−アルコキシフェノール類、米国特許3.
432.300号、同3.573.050号、特開昭5
2−35633号、同52−147434号などに記載
されたp−オキシフェノール誘導体、米国特許3,70
0.455号に記載のビスフェノール類等の退色防止技
術や特開昭49−11330号、同50−57223号
、同56−85747号、及び特公昭56−8346号
等の技術)などのスティン防止技術を用いても充分な効
果を得ることはできなかった。
一方、米国特許第3615508号及び特開昭50−1
40128号には、漂白定着液中のカチオンとしてアン
モニウムイオンを用いると脱銀性能が向上することが記
載されている。しかしながら、これらの特許には、漂白
定着液を低補充量で用いることもマゼンタカプラーに基
因するスティンのことも全く記載されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、漂白定着液の補充量を低減しても、
処理後マゼンタカプラーに帰因するステイソの発生のな
い、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、漂白定着液を低補充とした場合に、該補充液
中のカチオンが特定量のアンモニウムイオンである補充
液を用いると上記問題点を有効に解決できるとの知見に
基づいてなされたのである。
すなわち、本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料を
カラー現像処理後、漂白定着処理する感光材料の処理方
法において、該漂白定着液の補充量が該感光材料の単価
面積あたり前浴からのカラー現像液の持ち込み量の0.
2倍〜15倍であり、かつ該漂白定着補充液中の全非金
属カチオン分の80モル%以上がアンモニウムイオンで
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法を提供する。
本発明では、ハロゲン化銀カラー感光材料をカラー現像
した後、特徴ある漂白定着工程を採用するものであり、
ハロゲン化銀カラー感光材料は、例えば次に示す工程に
より処理される。
(i)カラー現像−漂白定着一水洗一乾燥(ii)  
 β−”   −安定化−乾燥(iii)   tt 
  −#   −水洗一安定化一乾尚、上記工程(i)
〜< iii )において、漂白定着工程の後に定着工
程を、又カラー現像と漂白定着との間に簡単なリンス工
程を設けることができる。
次に各工程について説明する。
カラー現像 本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳呑族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
DIN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[:N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−Cβ
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94”アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。咳芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g1
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種mMを添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のジアミン類、同61−1
65621号、及び同61−169789号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同61−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61−186561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0
以上の高p)!領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に
添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく
、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用
いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/Eであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2.227
.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1221
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミ
ンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン
−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒ
ドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、N ’ −
ジ酢Hこれらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用
しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液11当たり2mj!以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩頚、米国特許第2.
494.903号、同3.128.182号、同4.2
30.796号、同3.253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2、482.546号、同
2.596.926号及び同3.582.346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3.128.183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3.532.501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラ
ゾリドン頚、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が1吏用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロペンズイミダゾーノペ5−ニトロイソインダゾー
ノペ5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンシ
トIJ 7ゾーノペ5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリル
メチルーベンズイミダゾーノペインダゾーノベヒドロキ
シアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化
合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/β好ましくは0.1g〜4
g/βである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充lは少ない方が好まし
いが、感光材料1 m’当り20〜600mA’好まし
くは50〜300mfである。更に好ましくは100m
1〜200mfである。
漂白定着 本発明においては漂白定着工程における感光材料の滞留
時間を短かくすると本発明の効果がより顕著となる。従
って、4分以下、より好ましくは15秒〜120秒とす
るのが望ましく、これにより一層処理時間の短縮化が達
成できる。
本発明で用いる漂白定着液に含有させる漂白剤としては
、いかなる漂白剤でもよいが、特に鉄(III)の有機
錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸類、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルボン酸及び有機ホスホン酸
などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸;過硫酸塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(IIl、)の
有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸また
はそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸
、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い、これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(II)錯
塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
銖イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/l好ましくは0
.05〜0.50モル/lである。□漂白定着液には、
漂白促進剤として種々の化合物を用いることができる。
例えば、米国特許第3,893.858号明細書、ドイ
ツ特許第1,290,812号明細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクロージャー第171
29号(1978年7月号)に記載のメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許第肌706.561号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン
化物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白定着液には、臭化物(
例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃
化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。必要に応じ硼酸、硼砂、メク硼酸す)IJウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH緩衡能を有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液に使用される定着剤は、公知
の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムなどの千オシアン酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オク
タンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素
類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを
1種あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい、Bあたりの定着剤の量は、0
.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.
0モルの範囲である。漂白定着液のpH9M域は、3〜
10が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム
、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これ
らの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.
50モル/(l含有させることが好ましく、更に好まし
くは0.04〜0.40モル/βである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明では、漂白定着浴中に存在する非金属カチオンと
して、アンモニウムイオンの量を増大させるために、漂
白定着補充液中の非金属カチオン成分のうちアンモニウ
ムイオンが80モル%以上、好ましくは90〜100モ
ル%のものを使用することを特徴とする。従って、上記
の各成分、例えば漂白剤、漂白促進剤、再ハロゲン化荊
、pH緩衝剤、定着剤、保恒剤などのアンモニウム塩を
用いるのが好ましく、これらを水に溶解させたときに漂
白定着補充液中のアンモニウムイオンが全カチオンの8
0モル%以上となるように調整することが必要である。
ここで上記比率を達成するために、特にアミノポリカル
ボン酸鉄(Iff)アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、アンモニア水などを用いるの
が好ましい。尚、漂白定着補充液としては、上記成分漂
白定着浴中の漂白定着液と同一の濃度でも、これらの1
.2〜4.0倍の濃度のものでもよい。
本発明では、さらに漂白定着補充量を、感光材料による
前浴からの持込み量の0.2〜15倍、好ましくは1.
0〜14倍、更に好ましくは2〜10倍とすることを特
徴とし、これによって省資源化、低コスト、低公害性を
達成できるのである。尚、補充量は好ましくは20〜2
50II11!である。ここで前浴とは一般的にカラー
現像液であり、その持込み量は、機種、搬送方式、スク
イジーの強度等で異なるが大略、感光材料1rrr当り
10+aj!〜150mf、多くは20mβ〜100m
A程度である。
又、上記補充量中には、処理時に蒸発濃縮された液を希
釈安定化するための水や、保恒剤の添加量も含まれる。
木jしJわ【化 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オプ ザソサエティ オプ モーション ピクチャー
 アンド テレヴィジョン エンジニアズ(J□grn
alof the 5ociety of Motio
n Picture and TelevisionE
ngineers )第64巻、p、248〜253 
(1955年5月号)に記載の方法で、もとめることが
できる。通常多段向流方式における段数2〜6が好まし
く、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1 mz当たり0.51〜11以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアがyA薙し、生成し
た浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発
明のカラー感光材料の処理において、この様な問題の解
決策として、特願昭61−131632号に記載のカル
シウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアペンダゾール類
、同61−120145号に記載の塩素化インシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60−105
487号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他
堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会福「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防徽学金線「防菌
防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加され
、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、
色素安定化に適した膜pHに調整するための緩衝剤や、
アンモニウム化合物があげられる。又、液中でのバクテ
リアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与する
ため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることができ
る。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、60−220345
号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができる
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のp++は4〜10で
あり、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途
・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好
ましくは20〜40℃である。
時間は任意に設定できるが短かい方が本発明の効果がよ
り顕著であり、好ましくは30秒〜2分更に好ましくは
15秒〜1分30秒である。補充量は、少ない方がラン
ニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましく
、又本発明の効果も大きい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1m′当り11以下、
好ましくは500mff以下である。また補充は連続的
に行なっても簡欠的に行なってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の漂白定着工程、水洗及び安定化工程の工程時間
の合計は好ましくは4分以下、更に好ましくは30秒〜
3分。ここでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料が漂白定着工程の最初の浴に接触してから水
洗又は安定化工程の最後の浴から出るまでの時間を示し
ており、途中の移動のための空中時間は包含される。
ここで、「脱銀処理、水洗処理および安定化処理の好ま
しい処理時間の和が4分以下とは」、脱銀処理及び乾燥
工程までに行なわれる処理(より具体的には、水洗およ
び/または安定化)の時間の和が4分以下のことである
処ユ註象 本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパー及び直接ポジ材料への適
用が好ましい。
本発明の処理対象となる感光材料のハロゲン化銀乳剤と
しては、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかな
るハロゲン組成のものでも使用できる。例えばカラーペ
ーパー等の迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化
銀を60モル%以上含存する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳
剤が好ましく、更には、塩化銀の含有率が80〜100
モル%の場合が特に好ましい。また高感度を必要とし、
かつ、製造時、保存時、及び/又は処理時のカブリをと
くに低く抑える必要がある場合には、臭化銀を50モル
%以上含有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%
以下の沃化銀を含有してもよい)が好ましく、更には7
0モル%以上が好ましい。
撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好
ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15モル%が好まし
い。
本発明に使用されるハロゲン化銀の塗布銀量は少ない方
が好ましく、特に0.8 g / n(以下において本
発明の効果が顕著なため、より好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀
乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズ
で割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは1
5%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に
使用することが好ましい。また感光材料が目標とする階
調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有する
乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハ
ロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもっ
たものが好ましい)を同−居に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r )な結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものでもよく、また球状などのような変則的(irre
gular )な結晶体をもつものでもよく、またこれ
らの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒
子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5〜8または8
以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占
める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合か
ら成る乳剤であってもよい。
これらの各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージ+  vol、  170 Item Nα176
43(I、  II、 II[)項(1978,12)
に記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、No、 17643(197
8,12月)および同第187巻、No。
18716  (1979,11月)に記載されており
、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類     RD17643   RD187
161 化学増感剤  23頁 648頁右瀾2感度上
昇剤      同上 3 分光増感剤 23〜24頁 648頁右1閤〜4強
色増感剤     649頁右欄 5  増   白   剤    24頁6 かぶり防
止剤   24〜25頁 649頁右欄および安定剤 7  カ  ブ  ラ  −      25頁8有機
溶媒 25頁 10  紫外線吸収剤 11  スティン防止剤  25頁右欄 650頁左欄
〜右欄12  色素画像安定剤   25頁 13  硬  膜  剤   26頁  651頁左欄
14  バインダー  26頁   同上15  可塑
剤、潤滑剤   27頁  650頁右欄16塗布助剤
 26〜27頁 同上 表面活性剤 本発明の処理対象となる感光材料には種々のカラーカプ
ラーを含有させることができる。ここでカラーカプラー
とは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素を生成しろる化合物をいう。有用なカラ
ーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノー
ル系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化
合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物が
ある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタお
よびイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)  17643 (1978年12月
)■−D項および同18717(1979年11月)に
引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二車量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDrRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311.082号、同第2,3
43,703号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3.062,653号、同第3
.152.896号および同第3.936,015号な
どに記載されている。二車量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4)トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230 (1984
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
本発明の処理の対象となる感光材料中のマゼンタカプラ
ーが、次の一般式(1)又は(II)で表わされるもの
である場合、一層スティン防止効果が向上する。
Ar (式(f)中、R1は水素原子又は置換基を表わし、X
は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱しうる基を表わす。Za 
、 ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−また
は−NH−を表わし、Za−zb結合とZb−Zc結合
のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Z
b−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の
一部である場合を含む。さらに、R1またはXで2量体
以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za、zb
あるいはZcが置換メチンであるときは、その置換メチ
ンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
式(II)中、Arはフェニル基、又は置換基を有する
フェニル基であり、Yは芳香族第1級アミン発色現像主
蘂の酸化体とカップリングして色素が形成されるときに
離脱する基を表わす。■はハロゲン原子、アルコキシ基
、アルキル基、Rはベンゼン環に置換可能な基、nは1
又は2を表わす。
nが2のときRは同じでも異なっていてもよい。)一般
式(I)で表わされるマゼンタカプラーは特開昭62−
30250号に開示されており、ここに開示されたもの
を用いることができる。
尚、弐(r)において多量体とは1分子中に2つ以上の
−i式(I)であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やボ・リマーカブラーもこの中に含まれる。
ここでポリマーカプラーは一般式(1)であられされる
部分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの
、以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマー
でもよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコ
ポリマーを作ってもよい。
一般式(1)で表わされる化合物は5員環−5員環環合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学構造となっている。一般式(I)で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、IH−イミダ
ゾ(1,2−b〕ピラゾール類、IH−ピラゾロ(1,
5−b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,1−c)
(1,2,4)  トリアゾール類、IH−ピラゾロ(
1,5−b)(1,2,4))リアゾール類、IH−ピ
ラゾロ(1,5−d)テトラゾール類及びIH−ピラゾ
ロ(1,5−a)ベンズイミダゾール類であり、それぞ
れ一般式(Ia) (Ib) (rc) (Id)(I
e)及び(If)で表わされる。これらのうち、特に好
ましい化合物は(Ia)、(Ic)及び(Id)である
。さらに好ましい化合物は(Id)である。
(Ia)            (Ib)(Ic) 
             (Id)一般式(Ia) 
〜(If)までの置換基R2、R,及びR4はそれぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、
スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基
、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基
、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介し
てカンプリング位の炭素と結合する基でカップリング離
脱する基を表わす。
R,、R3、R,またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、−i式(Ia)〜(I
f)で表わされる部分がビニル単量体の中にあるときは
、R,、R,またはR4が単なる結合または連結基を表
わし、これを介して一般式(Ia)〜(If)で表わさ
れる部分とビニル基が結合する。さらに詳しいR2、R
3及びR4は特開昭62−30250号に開示されてい
る。
又、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、ま
たは酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基など
)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホン
アミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド基など)
、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基、
2−カルボキシフェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ基など)を表わす。
R2、R3、R4またはXが2価の基となってビス体を
形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、
置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基
、エチレン基、1.10−デシレン基、−C)IzCH
z−0−C1(zCHz−、等)、置換または無置換の
フェニレン基(例えば、1.4−フェニレンi、1.3
−フェニレン基、 −NHCO−Rs−CONH−基(RSは置換または無
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす6)等
が挙げられる。
一般式(Ia)〜(If)で表わされるものがビニル単
量体の中にある場合のR2、R3またはR4で表わされ
る連結基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキ
レン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1,10
−デシレン基、−011゜CIi□OCH,CH2−1
等)、フェニレン基(置換または無置換のフェニレン基
で、例えば、1.4−フェニレンLl。
3−フェニレン基、 −N)ICO−5−CONH−1−o−、−oco−、
およびアラルキレン基(例えば、 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル車量体の中のビニル基は、−1’ff1式
(Ia)〜(If)で表わされているもの以外に置換基
を有する場合も含む。好ましい置換基は、水素原子、塩
素原子、または炭素数が1〜4個の低級アルキル基であ
る。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ラウリ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、
メチレンジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例エ
バ、ビニルアセテート、ビニルプロビオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリノベメタクリロニト
リノベ芳香族ビニル化合物(例えば、スチレンおよびそ
の誘導体、ビニルトルニン、ジビニルベンゼ゛ン、ビニ
ルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸
、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、
ビニルアルキルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテ
ル)、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステ
ル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン
、および2−および4−ビニルビリジン等がある。ここ
で使用する非発色性エチレン様不飽和単量体の2種以上
を一緒に使用する場合も含む。
上記(Ia)から(If)までの一般式で表わされるカ
プラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記
載されている。
一般式(I a)の化合物は、特開昭59−16254
8 等ニ、一般式(Ib)の化合物は、特開昭60−4
3659等に、一般式(Ic)の化合物は、特公昭47
−27411等に、一般式(Id)の化合物は、特開昭
59−171956および同60−172982等に、
一般式(Ie)の化合物は、特開昭60−33552等
に、また一般式(If)の化合物は、米国特許第3.0
61,432等にそれぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045 、同59−21485
4、同59−177553、同59−177544およ
び同59−177557等に記載されている高発色性バ
ラスト基は、上記一般式(Ia)〜(If)の化合物の
いずれにも通用される。
本発明で用いる上記一般式(1)で表わされる具体例と
しては、特開昭62−30250号公報のM−1〜M−
67の1種又は2種以上の混合物があげられるが、次の
もの及び実施例に記載のものが特に好ましい。
(M−5) (M−6) (M−7) C)13 (M−8) (M−9) C*ll+t(t) i/\i 巳 ; 4   ″ 上記一般式(I[)で表わされるマゼンタカプラーとし
ては、特開昭60−262161号公報及び同60−2
38832号公報に開示されたものを用いることができ
る。
式中、Arはフェニル基であり、特に置換されたフェニ
ル基である。置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
(好ましくはc+fs ) 、アルコキシ基(好ましく
はC8〜、)、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基であ
り、Arで表わされるフェニル基に2個以上の置換基を
有してもよい。特に好ましくはハロゲン、さらに好まし
くは塩素である。
Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、了り−
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、−N: Z  で表わされる基(Zは窒素原
子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の
中から選ばれた原子と5ないし6員環を形成するに要す
る原子群を表わす。)である。
■はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を表わす
。ここでアルコキシ基、アルキル基としては炭素数1〜
5のものが好ましい。尚、特に好マシくはハロゲン原子
であり、なかでも塩素が好ましい。
Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは1又は2
からなる整数を表わす。nが2のときRは同じでも異な
っていてもよい。
Rで示されるベンゼン環に置換可能な基としては、ハロ
ゲン原子、R’ +、  R’ 0−。
R′ R’−N−CD−、R’−NSO2−、R’0−CO−
R”     R” υ R’ 、R’、R”はぞれぞれ同一でも異なっていても
よく、水素原子またはそれぞれ置換基を有してもよいア
ルキル基、アルケニル基もしくはアリール基を表わす。
これらの中でも好ましくは上記式(I[)で表わされる
マゼンタカプラーの具体例としては、特開昭60−26
2161号公報に開示された5t−1〜M−37及び特
開昭6〇−238832号公報に開示された〜1−1−
ル丁−34の1種又は2種以上の混合物があげられる。
これらのうち、次のもの及び実施例で用いたものが好ま
しい。
’          L) Σ       ; one:− CI CR3 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
,212号、同第4,146,396号、同第4.22
8,233号および同第4,296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2.369.929号、同第2.8
01.171号、同第2.772.162号、同第2.
895,826号などに記載されている。湿度および’
JA度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72.002号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2.772.162号、同第3,
758,308号、同第4,126,396号、同第4
.334.011号、同第4,327,173号、西独
特許出願第3.329.729号および特願昭58−4
267’1号などに記載された2、5−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3.446
.622号、同4.333.999号、同第4.451
.559号および同第4.427.767号などに記載
された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどであ
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366、237号および英国
特許第2.125.570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および西独出願公
開第3.234.533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0号および同第4.080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102.173号および米国特許第4、367、2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーではO,OO2ないし0.3
モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322.027
号などに記載されている。また、ラテックス分散法の工
程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第
4.199.363号、西独特許出願(OLS)第2,
541,274号および同第2.541.230号など
に記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくはRES
EARCII DISCLO3URB176巻、Ite
ml 7643 XV項(P、27)XVII項(P、
28)(1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このう
よな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疏水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疏水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−
1)4.4gに酢酸エチル27.2 ccおよび高沸点
溶媒(Solv−1)7.7cc(8,0g)を加え溶
解し、°この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185c
cに乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EMIおよ
びEM2とを混合溶解し、以下の組成になるようゼラチ
ン濃度を調節し第一層塗布液を調製した。第二層から第
七履用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した
。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−
シクロローS−)!Jアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(M構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布it(g/IT?
)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (M一層([IJのポリエチレンに白色顔料(Tio2
)と青味染料を含む。〕 第一層(青感N) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EMI)       0.13増惑色素(E
xS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(EM
2)       0.13ゼラチン        
      1.86イエローカプラー(ExY−1)
        0.44イエローカプラー(ExY−
2)        0.39色像安定剤(Cpd−1
)           0.19溶媒(Solv−1
)             0.35第五層(混色防
止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd −3)           0 、0
8第五層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(6M3)      0.05増感色素(
ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(8M4)      0.11ゼラチン      
       1.80マゼンタカプラー(εx?J−
1)        0.39色像安定剤(Cpd−4
)           0.20色像安定剤(Cpc
l−5)           0.02色像安定剤(
Cpd−6)           0.03溶媒(S
olv−2)      ’        0.12
溶媒(Solv−3)    ’          
0.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.60紫外線
吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9=3/2
/6 :重量比)            0.70混
色防止剤(Cpd−10)           0.
05溶媒(SOIV−4)             
0.27第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5>で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EMS)      0.07増悪色素(
ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(EMS)      0.16ゼラチン      
        0.92シアンカプラー(ExC−1
)         0.32色像安定剤(Cpd−8
/Cpd−9/Cpd−12・3/4/2:重量比) 
          0.17分散用ポリマー(Cpd
−11)         0.28・溶媒(Solv
−2)             0.20第六層(紫
外線吸収層) ゼラチン              0.54紫外線
吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12・11
5/3:重量比)           0.21溶媒
(Solv−2)             0.08
第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体く変性度17χ”)      0.17
流動パラフイン           0.03また、
この時、イラジェーション防止用染料としては、(Cp
d−13、Cpd−14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
xF −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲ
ン化銀の安定化剤として、(Cpd−15,16)を用
いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤塩 粒子径(μ)  Br含量(mo1%) 変動
係数EMI   1.0      80     0
.08EM2  0.75      80     
0.07EM3  0.5      83     
0.09EM4  0.4      83     
0.1OEM5  0.5      73     
0.09EM6  0.4      73     
0.10使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xY−1 xY−2 I xM−1 CJ+t(t) F、xC−1,14 δU+HN (L;JsJ s ExS−3 しzHs                     
l;JsxS−5 pd−3 H pd−4 pd−5 CJ。
pd−7 pd−8 Cpd−9 ΩH Cp d −11 Solv−1ジブチルフタレート 5olv −2トリクレジルホスフェート5olv−3
)リオクチルホスフェート5olv  4   )リノ
ニルホスフエートpd−13 Cpd −14 Cpd −15 H Cpd −16 以上のようにして得られたカラー印画紙を、250 C
MSにて露光した後に、漂白定着液の組成を変化させ、
下記の処理工程にて処理した。
処理工程     1一度     ニー皿カラー現像
    38℃    1分40秒漂白定着    3
0〜34℃    30秒リンス■    30〜34
℃    20秒リンス■    30〜34°c  
   20秒リンス■    30〜34°C20秒乾
燥      70〜80℃    50秒(リンス■
−■への3タンク向流方式とした。)各処理液の組成は
以下の通りである。
左立二里像丘 水                    800m
fジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%
)2.0g ニトリロ三酢酸           2.0gトリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2
)オクタン)5.0g臭化カリウム         
    0.5g炭酸カリウム           
 30gN−エチル−N−(β−メタンスル  5.5
gホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 ジエチルヒドロキシルアミン     4.0g水を加
えて            1000100O(25
°c)            1(L25塁亘定1血 前浴のカラー現像液が持ち込まれたランニング手術液を
推定し第1表に示す処理液(イ)〜(1りを調製した。
ユヱ困撤 イオン交換水(カルシウムイオンおよびマグネシウムイ
オンとも3 ppm以下)を用いた。
上記方法により処理した感光材料のスティンを測定し、
表−1にまとめて示した。
尚、スティンは白地部分をマクベス反射濃度計にて測定
した。
実施例2 実施例1における(ハ)、(=)、(ネ)、(へ)、(
))の漂白剤エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アン
モニウムをジエチレントリアミン五酢酸鉄([1)アン
モニウムに変更した他は実施例1と同様に処理したとこ
ろすぐれたスティン防止効果が得られた。
実施例3 実施例1における(ハ)、(ニ)、(ネ)、(へ)、(
))の漂白剤エチレンジアミン四酢酸鉄(I[I)アン
モニウムをシクロヘキサンジアミン四酢酸鉄(III)
アンモニウムに変更した他は実施例1と同様に処理した
ところ実施例1と同様のすぐれたスティン防止効果を得
た。
実施例4 実施例1にカラー印画紙の各層の塗布銀量を下表のよう
に変更して第2表に示す感光材料A−Eを作成した。
第2表 上記A−Eの各印画紙を実施例1と同様にして処理し処
理後のスティンを調べた。但し使用した漂白定着液は(
イ)、(ニ)、(へ)、及び(ト)である。結果を第3
表に示す。
本発明においてはスティンの発生が抑制され、特に塗布
銀量が0.8g/m’以下の試料(C,D、E)におい
てその効果が顕著であるっ 実施例5 実施例1の試料と同様にして、但しマゼンタカプラーを
下記のように変更した試料KSL、M。
N、OlP、QSR,Sを作成した。
試料K CI! 試料L l 試料M 試料NM9 〃0M−11 〃PM−12 //Qm−2 //  Rm−4 “ Sm−10 次に上記試料を像様露光し、下記処理工程にて漂白定着
液のタンク容量の2倍補充するまで、ランニングテスト
を行なった。但し、漂白定着液の組成は第4表に示した
ようにアンモニウムイオンの比率を変化させた液で各々
、ランニングテストを行なった。
処理工程  温度  時間  補充量 タンク容量カラ
ー現像 38℃ 1分40秒 290m I!   1
71漂白窓着  33℃   30秒 120m 12
  91リンス■ 30〜34℃  20秒 □   
41リンス■ 30〜34℃  20秒 □   4β
リンス■ 30〜34℃  20秒 354mj!  
  4’1乾燥   70〜80℃  50秒 感光材料1m″あたり (リンス■−■への3タンク向流刃式とした。)前浴か
らの持ち込み量は40mf/m’であった。
各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液       タンク液 補充液水   
              800+n l    
800m i7ジエチレントリアミン五酢酸  1.O
g   1.0gニトリロ三酢酸        2.
0g   2.0g1−ヒドロキシエチリデン   2
.0g   2.0g−1,1−ジホスホン酸 臭化カリウム         0.5g   −炭酸
カリウム         30g   30gN−エ
チル−N−(β−メタ  5.5g   7.5gンス
ルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、 N−ジエチルヒドロキシ  3.6g   5.
5gルアミン 螢光増白剤(W)IITEX4B住友化学製) 1.5
g   2.0gトリエチレンジアミン(1,45,0
g   5.0gジアザビシクロC2,2,2,) オクタン 水を加え1.        1000 ml  10
00 m1pH(25℃’)         10.
20  10.60J工Uミl痰 処方は第4表に示したように、3種類を用いた。
尚タンク液は補充液を273に希釈して使用した。
漂白定着液の補充量は120m/であり、前浴からの持
ち込み量の3倍である。
一去7/Ω色(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水
(カルシウム、マグネシウム各々3 ppm以下) 第4表 各々水を加えて1000nlとし酢酸にてpH6,0に
言周整した。
各々のランニング平衡液を用いて試料に、、L、M、N
、OlP、Q、R及びSをくさび型露光した後に処理し
た。処理後白地部分(Dmin)のマゼンタ濃度を測定
し、更に70℃/60%RHにて1力月経時した後に再
度、マゼンタ濃度を測定した。結果を第5表に示す。
本発明の漂白定着液■、■を用いかつ一般式(1)又は
(II)で表わされるマゼンタカプラーを使用した場合
は、(N10、P、Q、R1及びS)処理後、経時によ
るマゼンタスティンが著しく軽減されていることがわか
る。更には残存1lffiが減少し、脱銀性に優れる。
実施例6 マゼンタカブラ−に、M−1、M−2、M−3、M−4
、M−6、M−8、m−4、m−3、m−11及びm−
12を用いた以外は実施例5と同様にして処理したとこ
ろ同様にマゼンタスティンの抑制に著しい効果が得られ
た。
実施例7 表Cに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第71N
(最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。
各層の塗布液の調製は次の通りである。なお、塗布液に
用いたカプラー、色像安定剤等の構造式等の詳細は後述
する。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤D)93.
3g、高沸点溶媒(p)10g及び溶媒(q)5gに、
補助溶媒として酢酸エチル600m1!を加えた混合物
を60℃に加熱溶解後、アルカノールB(商品名、アル
キルナフタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水
溶液330m1を含む5%ゼラチン水溶液3300n+
1に混合した。次いでこの液をコロイドミルをもちいて
乳化してカプラー分散液を作製した。この分散液から酢
酸エチルを減圧溜去し、青感性乳剤層増悪色素及び1−
メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3
,4−1−リアゾールを加えた乳剤1,400g(Ag
として96.7 g、ゼラチン170gを含む)に添加
し、更に10%ゼラチン水溶液2.600 gを加えて
塗布液を調製した。第2N〜第7層の塗布液は、表Cの
組成に従い第1層に準じて調製した。
ただし、第3層のマゼンタカプラーとして下記第6表に
示した各マゼンタカプラーを用いて、印画紙を、それぞ
れ作製した。
表C 表 Ca売き) 本実施例に用いた化合物は下記の通りである。
紫外線吸収剤(II): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール 紫外線吸収剤(O): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール 溶媒(p)ニ ジ(2−エチルヘキシル)フタレート ?容媒 (q) ニ ジブチルフタレート 退色防止剤(r): 2.5−ジーter t−アミルフェニル−3,5−シ
ーtert−フチルヒドロキシベンゾエート退色防止剤
(S): 2.5−ジーter t−オクチルハイドロキノン退色
防止剤(t): 1.4−ジーter t−アミル−2,5−ジオクチル
オキシベンゼン 退色防止剤(U): 2.2′−メチレンビス−(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフォ プロビルセレナシアニンヒドロオ キシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル フォエチルオキサカルポシアニン ヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2−ジメチ ル−1,3−プロパノ)チアジカ ルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−1−リアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ビラプリン−4=イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
カリウム塩 N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,1〇−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミンメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 また硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー 第6表参照 CSH目 (t) 及び 以上のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
処理工程   l−皮 !−皿 カラー現像  35℃  45秒 漂白定着   35℃  30秒 リンス■   35℃  30秒 リンス■   35℃  30秒 リンス■   35℃  30秒 乾燥 60〜70℃ 50秒 リンスはリンス■から■への3タンク向流力式使用した
各タンク液の組成は以下の通りである。
左j二づ旧1企            クユ色と族ト
リエタノールアミン        1011IIN、
N −ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g螢光増白
剤(4,4’−ジアミノ  3.0gスチルベン系) エチレンジアミン−N、N、N’、N’   1.0g
−テトラメチレンホスホン酸 炭酸カリウム           30.0 g塩化
ナトリウム           1.4g4−アミノ
−3−メチル−N−5,0gエチル−N−(β−(メタ
ン スルホンアミド)エチル〕− アニリン硫酸塩 亜硫酸ナトリウム          0.1 gl、
2−ジヒドロキシベン−3,4,300■6−トリスル
ホン酸 水を加えて          1000 mβp)l
                10.101亘足置
丘 下記■〜■を使用した。
一男!ジ優良(タンク液と補充液は同じ)5−クロロ−
2−メチル−4−40■ イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアシリ   10■ンー3−オ
ン 2−オクチル−4−イソチアゾ   10■リン−3−
オン 塩化ビスマス(40%)        0.5gニト
リロ−N、N、N−トリメチレ   1.0gンホスホ
ン酸(40%) 1−ヒドロキシエチリデン−1,2,5g1−ジホスホ
ン酸(60%) 螢光増白剤(4,4’−ジアミノ  1.0gスチルベ
ン系) アンモニア水(26%)        2.0mf水
を加えて          1000mff100O
にて        p)I    7.5処理済力ラ
ー印画紙は、Dmax (最高濃度部)を螢光X線にて
残存銀量を測定した。又、白布部分は40℃/70%R
H,2カ月経時後のマゼンタ濃度の変化を求めた。結果
を第6表に示す。
第6表より、本発明によれば脱銀性に優れ、又−i式C
I)又は(II)で表わされるマゼンタカプラーを使用
した場合には、処理後マゼンタスティンの増加が著しく
防止できることがわかる。
手続補正書 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示   昭和62年特許願第106600
号3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自 発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
(1)  明訓書第12頁2行目のパ芳呑族ポリヒドロ
キシ化合物”の後に「、アルカノールアミン類及び特願
昭61−264159号記載の化合物等」を挿入する。
(2)同書第74頁8行目の“ジ酢酸”の後に「及びヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸。」を挿入する。
(3)同書第74頁5行目と6行目の間に次の文章を挿
入する。
「 本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オ
イルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。
その具体例は、米国特許第2.407.210号、同第
2,875.057号および同第3.265.506号
などに記載されている。本発明には、二当量イエローカ
プラーの使用が好ましく、米国特許第3゜408、19
4号、同第3.447.928号、同第3.933.5
01号および同第4.022.620号などに記載され
た酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公昭5
5−10739号、米国特許第4.401.752号、
同第4.326.024号、RD18053(1979
年4月)、英国特許第1.425.020号、西独出願
公開第2.219.917号、同第2.261.361
号、同第2.329.587号および同第2.433.
312号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカ
プラーがその代表例として挙げられる。α−ビバロイル
アセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光
堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾイルアセトアニ
リド系カプラーは高い発色濃度が得られる。」 (4)同書第84頁12行目の“手術液”を「平衡液」
と補正する。
(5)同書第74頁の’EvY−1’及び“ExY−2
”の式をそれぞれ下記の通り補正する。
ExY−1 rρ E x Y −2 「p (6)回書第82頁の“Cpd−16”の式を下記10
通り補正する。
「 手続補正書 1.事件の表示  昭和62年特許願第106600号
3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
1、明細書第15頁最下行の“・・・・・・を意味する
。”の後に、次の文章を記載する。
「又、ベンジルアルコールを実質的に含有しないで処理
を行うと、処理後、経時によるマゼンタスティンを特に
効果的に防止することができる。」 2、同書第18頁14行目の“120秒”の後に、「最
も好ましくは、20秒〜70秒」を挿入する。
3、同書第23頁13行目の“付加物、”の後に、「特
願昭62−280810号明細書に記載のスルフィン酸
類」を挿入する。
4、同書第24頁19行目の“である。”の後に、「上
記補充量以下では、マゼンタスティンの発生を十分に防
止することができず、又、上記補充量以上では漂白定着
液の安定性が低下し、又、シアン色素のロイコ化が起こ
り、好ましくない。」を挿入する。
5、同書第28頁8〜9行目の“本発明の効果”を「本
発明の効果、特に処理後のマゼンタスティンの発生防止
」に訂正する。
6、同書第54頁最下行に M19 C,H,。
」 を加える。
7、同書第34頁の表を下記のものとさしかえる。
1 化学増感剤  23頁 648頁右欄2感度上昇剤
      同上 5 増  白  剤    24頁  699頁右欄7
  カ  ブ  ラ  −       25頁   
    ノ18有機溶媒  25頁  〃 10  紫外線吸収剤   //     //11 
 スティン防止剤   25頁右欄 650頁左欄〜右
瀾12  色素画像安定剤    25頁    〃1
3  硬  膜  剤    26頁  651頁左瀾
14  バインダー   26頁   同上15  可
塑剤、潤滑剤    27頁  650頁右欄16塗布
助剤 26〜27頁 同上 表面活性剤  〃〃」 8、同書第60頁の“M−14″の文字〜第61頁のM
−18の化合物までを削除し、かつ第63頁の“M−1
9”の文字及び該化合物を削除する。
9、同書第82頁のCpd−15の化合物を下記のもの
に変更する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像処
    理後、漂白定着処理する感光材料の処理方法において、
    該漂白定着液の補充量が該感光材料の単価面積あたり前
    浴からのカラー現像液の持ち込み量の0.2倍〜15倍
    であり、かつ該漂白定着補充液中の全非金属カチオン分
    の80モル%以上がアンモニウムイオンであることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、下記一
    般式( I )又は(II)で表わされるマゼンタカプラー
    の少くとも一種を含有する特許請求の範囲第(1)項記
    載の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(II) 〔式( I )中、R_1は水素原子又は置換基を表わし
    、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体
    とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Z
    a、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−また
    は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合
    のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Z
    b−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の
    一部である場合を含む。さらに、R_1またはXで2量
    体以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za、Z
    bあるいはZcが置換メチンであるときは、その置換メ
    チンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。 式(II)中、Arはフェニル基、又は置換基を有するフ
    ェニル基であり、Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬
    の酸化体とカップリングして色素が形成されるときに離
    脱する基を表わす。 Vはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、Rはベ
    ンゼン環に置換可能な基、nは1又は2を表わす。nが
    2のときRは同じでも異なっていてもよい。〕
JP62106600A 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2520634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106600A JP2520634B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
CA000565163A CA1333233C (en) 1987-04-30 1988-04-26 Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
EP88106773A EP0289008B1 (en) 1987-04-30 1988-04-27 Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
DE88106773T DE3885930T2 (de) 1987-04-30 1988-04-27 Verfahren zur Behandlung von farbphotographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien.
US07/187,600 US4954426A (en) 1987-04-30 1988-04-28 Methods for processing silver halide color photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106600A JP2520634B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271352A true JPS63271352A (ja) 1988-11-09
JP2520634B2 JP2520634B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=14437628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106600A Expired - Lifetime JP2520634B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4954426A (ja)
EP (1) EP0289008B1 (ja)
JP (1) JP2520634B2 (ja)
CA (1) CA1333233C (ja)
DE (1) DE3885930T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186340A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法
JPH03158849A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124569A (ja) * 1988-07-29 1990-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び感光材料用標白定着液
JPH0830881B2 (ja) * 1988-11-10 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03121451A (ja) * 1989-07-21 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5234801A (en) * 1989-07-24 1993-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing of silver halide color photographic material
JPH03138646A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
GB9001503D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Kodak Ltd Bleach-fixers with excess sulphite
EP0479262B1 (en) * 1990-10-02 1997-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
DE69323345T2 (de) * 1992-05-08 1999-06-17 Eastman Kodak Co Beschleunigung der Silberentfernung durch Thioetherverbindungen
DE4215206A1 (de) * 1992-05-08 1993-11-11 Agfa Gevaert Ag Polymerer Purpurkuppler und farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial, das diesen polymeren Purpurkuppler enthält
CA2105444A1 (en) * 1992-09-30 1994-03-31 Stuart Terrance Gordon Multi-part bleach-fix replenisher and use thereof in photographic processing
JPH06167789A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US5424176A (en) * 1993-11-09 1995-06-13 Eastman Kodak Company Acceleration of silver removal by thioether compounds in sulfite fixer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614048A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61245157A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS61261744A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61277952A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS6230250A (ja) * 1985-04-16 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62115160A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758333A (fr) * 1969-11-03 1971-04-01 Eastman Kodak Co Nouvelle composition photographique de
JPS5927896B2 (ja) * 1978-11-06 1984-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4314753A (en) * 1980-07-14 1982-02-09 Pako Corporation Automatic inverse fix replenisher control
JPS5735858A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
US4621046A (en) * 1983-03-18 1986-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrazolo(1,5-B)-1,2,4-triazole derivatives
JPS6023857A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0196091B1 (en) * 1985-03-29 1992-10-28 Konica Corporation Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6291952A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS62125350A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07120028B2 (ja) * 1985-12-13 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614048A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6230250A (ja) * 1985-04-16 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS61245157A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS61261744A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61277952A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS62115160A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186340A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法
JPH03158849A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673272B2 (ja) * 1989-11-17 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3885930T2 (de) 1994-03-24
DE3885930D1 (de) 1994-01-13
US4954426A (en) 1990-09-04
CA1333233C (en) 1994-11-29
EP0289008B1 (en) 1993-12-01
JP2520634B2 (ja) 1996-07-31
EP0289008A3 (en) 1989-11-23
EP0289008A2 (en) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH01230039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4900651A (en) Method for processing silver halide color photographic materials using a developer comprising chelatin agents, brightening agents and no benzyl alcohol
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPS63237059A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63280248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS63146042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01186939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2849814B2 (ja) 画像形成方法
JPS63306447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104578B2 (ja) 画像形成方法
JPS63278056A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63313155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term