JPS63313155A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63313155A
JPS63313155A JP14947587A JP14947587A JPS63313155A JP S63313155 A JPS63313155 A JP S63313155A JP 14947587 A JP14947587 A JP 14947587A JP 14947587 A JP14947587 A JP 14947587A JP S63313155 A JPS63313155 A JP S63313155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
water
color photographic
halide color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14947587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087428B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Akira Ogawa
明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14947587A priority Critical patent/JPH087428B2/ja
Publication of JPS63313155A publication Critical patent/JPS63313155A/ja
Publication of JPH087428B2 publication Critical patent/JPH087428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に画像保存性の優れた処理方法を提供するこ
とにある。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、
近年、仕上り時間の短縮化あるいは環境汚染の軽減化へ
の要請が極めて高く、その結果、処理の迅速化あるいは
低補充化が重要な課題となってきている。
処理工程の迅速化については、カラー現像処理工程、脱
銀工程水洗等工程の主に3つの工程を迅速化する事が必
要である。カラー現像を迅速化するためには、銀現像を
促進する技術とカップリング工程を促進する技術が有効
であるが、後述の一般式(1)で表わされるイエローカ
プラーは、後者を促進する意味で有効な化合物である。
しかしながら、−a式(1)のカプラーと芳香族第一級
アミンカラー現像主薬とで生成したイエロー色素は、暗
黙退色や光退色が弱いという欠点を有している。また、
一般的にこれらの欠点を改善する目的で各種退色防止技
術が提案されている0例えば、英国特許1326889
号、同1354313号、同1410846号、米国特
許3336135号、同4268593号、特公昭51
−1420号、同52−6623号、特開昭58−11
4036号、同59−5246号に記載されている。
しかしながら、−a式(1)を含有するカラー感光材料
にこれらの技術を用いても、上記欠点を充分に解決する
には至らなかった。
他方、脱銀工程や水洗及び/又は安定化工程を迅速化し
た場合には、カラー現像液成分や、漂白成分、及び定着
成分が残存することは必至であり、その結果、一般的に
は暗黙退色や光退色が加速する事は必至である。
更には、−a的に、各種処理液の低補充化、低排出化を
行なった場合、特に、漂白定着液や水洗及び/又は安定
化液の低補充化を行なった場合には、前述した残留成分
の増大は必至であり、その結果、画像保存性の劣化が加
速される方向であった0節水処理や安定化処理工程によ
り、シアンやマゼンタの画像保存性を向上させる技術は
特開昭59−184343、同60−239749、同
61−118751、同60−238832、同60−
262161、等に記載されているが、一般的なイエロ
ーカプラーについては、向上しないか、あるいは劣化す
る方向であった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、画像保存性の優れた処理方法
を提供することにある。
本発明の他の目的は迅速な処理方法を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は、下記に記載した以下の処理方法にて達成す
ることができた。
下記一般式(1)で示されるイエローカプラーの少くと
も一種含有するハロゲン化銀カラー写真怒光材料を、カ
ラー現像、及び脱銀処理した後に水洗及び/又は安定化
する処理方法において、上記水洗及び/又は安定化処理
液の補充量が前浴からの持込みの3〜50倍であること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真怒光材料の処理方
法。
一般式(1) 式中、R,は第3級アルキル基(置換されていてもよい
)またはアリール基(置換されていてもよい)を表わす
R1はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす。
R3はアルキル基(置換されていてもよい)またはアリ
ール基(置換されていてもよい)を表わす。
Ylは2価の連結基を表わす。
Xはカップリング離脱基を表わす。
特に、−a式(1)のイエローカプラーを発色後、水洗
及び/又は安定化液の補充量を著しく低減することで、
暗黙退色や光退色が向上した事は全く驚くべき事である
。更に本効果は、脱銀工程、以下の工程が3分以下とい
う迅速処理において、特に顕著であり、特に、カラー現
像液中にペンジルアルコールが含有しない場合に、効果
が大きい事は、時下に値する。
この点について詳細な理由は必ずしも明確ではないが、
一般式(1)で表わされる限られたつまり−N)[CO
Y+   SCh  R3基を有したイエローカプラー
に特有の現象である。
以下に本発明の一般式(1)の化合物について詳細を説
明する。
mm式(1)において、R1で表わされる第3級アルキ
ル基は無置換(例えばt−ブチル基など)および置換ア
ルキル基を含む。上記アルキル基に導入される置換基と
しては、ハロゲン原P(例えば、フッ素、塩素、臭素な
ど)アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ基など)
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、4−クロロフ
ェノキシ基など)アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
n−ブチルチオ基など)アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基など)、アルキルスルホニル基(例えばメタン
スルホニル73%、n−ブタンスルホニル基など)、ア
リールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル基、4
−メトキシベンゼンスルホニル基など)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ基など)、アミノ基(例えば
ジエチルアミノ基)シアノ基などが挙げられるIIRI
 で表わされるアリール基は好ましくはフェニル基であ
り、置換基を有してもよい、上記アリール基の置換基と
しては、アルキル基と同様の基を挙げることができるが
、その他にアルキル基(例えばメチル、エチル、t−ブ
チル基など)などを挙げることができる。
R□は塩素原子またはアルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシなど)を表わす。
R3で表わされるアルキル基は無置換(例えばn−オク
チル基、n−ドデシル基、n−ヘプタデシル基など)お
よび置換アルキル基を含む。
上記アルキル基に導入される置換基としてはR1で表わ
された置換基などを挙げることができる。
R3で表わされる了り−ル基はフェニル基が好ましく、
無置換および置換フェニル基を含む。
上記フェニル基に導入される置換基としてはアルキル基
と同様の基を挙げることができるが、その他にアルキル
基(例えばメチル、エチル基など)などを挙げることが
できる。
Ylは2価の連結基を表わすが、アルキレン基、アリレ
ン基、アラルキレン基または、下記一般式(1−a)で
示される2価の有機基を表わす。
−A−V−8−一般式(1−a) 式中、AおよびBはそれぞれ置換基を有してもよいアル
キレン基、アリーレン基、またはアラルキレン基、■は
2価の架橋基を表わす、AおよびBの置換基はR1の場
合と同様の基が挙げられる。
■は例えばオキシ、チオ、カルボキサイド、スルホンア
ミド基などが挙げられる。
Xのカップリング離脱基としては好ましくは2当量イエ
ローカプラーを形成するカップリング離脱基例えば下記
一般式(a)、  (b)または(C)で表わされる基
を表わす。
R3、R4は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸
エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、
アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
ィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無1flil
もしくは置換フェニル基または複素環を表わし、これら
の基は同じでも異っでもよい。
(C) −1・Wl−“°パ 瑠 員環もしくは6員環を形成するのに賀する非金属原子を
表わす。
より好ましくは以下の(d)〜(f)で表わさる。
式中、R′、Rloは各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基またはヒドロ
キシ基を表わす R11、RI!およびR′3は各々水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、また
はアシル基を表わす0wtは酸素またはイオウ原子を表
わす。
次に本発明において用いるカプラーの具体例を挙げるが
本発明のカプラーはこれらに限定されな−4式(1)で
示されるイエローカプラーは、2種以上併用しても良い
し、その他、他のイエローカプラーと併用しても良い。
併用しても良いイエローカプラーとしては、ベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。用い得るイエローカプラーの具体例は
米国特許2,875.057号、同3,265゜506
号、同3,408.194号、同3,551.155号
、同3,582.322号、同3゜725.072号、
同3,891.445号、西独特許1,547,868
号、西独出願公開2゜219.917号、同2,261
,361号、同2.414,006号、英国特許1,4
25.020号、特公昭51−10783号、特開昭4
7−26133号、同48−73147号、同51−1
02636号、同50−6341号、同5゜−1233
42号、同50−130442号、同51−21827
号、同50−87650号、同52−82424号、同
52−115219号などに記載されたものである。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表“例は、米国特許第2,311.082号、同第2゜
343.703号、同第2.600.788号、同第2
.908,573号、同第3. 062. 653号、
同第3.152,896号および同第3゜936.01
5号などに記載されている。二当贋の5−ピラゾロン系
カプラーの離脱基として、米国特許第4.310.61
9号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,
351,897号に記載されたアリールチオ基が好まし
い。また欧州特許第73.636号に記載のバラスト基
を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−C)(1,2,4)  トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ(
1,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9.860号に記載のピラゾロ〔1゜5−b)(1,2
,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
.212号、同第4゜146.396号、同第4.22
8.233号および同第4.296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2.369.929号、同第2.8
01.171号、同第2.772.162号、同第2.
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.7T2
,002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2.772.162号、同第3.75
8,308号、同第4.126,396号、同第4.3
34.011号、同第4,327゜173号、西独特許
公開筒3.329,729号および特願昭58−426
71号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3.446.62
2号、同第4,333.999号、同第4. 451.
 559号および同第4.427,767号などに記載
された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどであ
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366゜237号および英国
特許第2.125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.510号および西独出願公
開第3.234゜533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451.82
0号および同第4.080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102.173号および米国特許第4.367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし043
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第’2,322.02
7号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2.541.230号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩、臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ま
しく一更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の
場合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製
造時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く
抑える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含
有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃
化銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%
以上が好ましい、逼影用カラー感光材料には、沃臭化銀
、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜1
5モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい、またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀
乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズ
で割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは1
5%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に
使用することが好ましい、また感光材料が目標とする階
調を満足させるために、実質的に同一のを色性を有する
乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハ
ロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもっ
たものが好ましい)を同一層に混合または別層に重M塗
布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい、これら種々の結
晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
これらの各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、RESEARCHDI
SCLO3URE   v  o  1  、   l
  7 0   Item   Na  l  7 6
 43 (1,u、 IIり項(1978,12)に記
載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、m17643(1978,1
2月)および同第187巻、+’1ai8716 (1
979,11月)に記載されており、その該当個所を後
掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD 17643  RD 1871
61 化学増感剤    23頁  648真右欄2 
感度上昇剤          同 上3 分光増感剤
   23〜24頁  648頁右欄〜4 強色増感剤
          649頁右欄5 増 白 剤  
 24頁 6 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄お
よび安定剤 7 カプラー     25頁 8 有機溶媒     25頁 9 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料        650頁左欄lO紫外線
吸収剤 11  スティン防止剤 25頁右欄  650頁左〜
右欄 12  色素画像安定剤  25頁 13  硬膜剤      26頁  651頁左欄1
4  バインダー    26頁    同 上15 
 可塑剤、潤滑剤  27頁  650真右欄16  
塗布助剤、表面 26〜27頁    同 上活性剤 17  スタチック防止  27頁    同 上剤 本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくはRES
EARCII DISCLO3URE176巻、1te
+*IT643  X’J項(p、2T)X■項(p、
28)(1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
以下に本発明のカラー現像液について説明する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−(N−エチル−N=(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のウチ特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11t当り好ましくは約0.1g〜約20g
、より好ましくは約0゜5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必買に応じて添
加することができる。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種tUtを添加するのが好ましい。
又、上記化合物と併用して、特願昭61−147823
号、同61−166674号、同61−165621号
、同61−164515号、同61−170789号、
及び同61−168159号等に記載のモノアミン類、
同61−173595号、同61−164515号、同
61−186560号等に記載のジアミン類、同61−
165621号、及び同61−169789号記載のポ
リアミン類、同61−188619号記載のポリアミン
類、同61−197760号記載のニトロキシラジカル
類、同61−186561号、及び61−197419
号記載のアルコール類、同61−198987号記載の
オキシム類、及び同61−265149号記載の3級ア
ミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物やトリエタノールアミンあるいは特願昭61
−264159号のアミン系化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp H
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分のカラーを
含ませることができる。
上記p Hを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げる
ことができる。しかしながら本発明は、これらの化合物
に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0. 1モル/1〜
0.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2.227
,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミ
ンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン
−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,l−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒ
ドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢
酸これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量で有れば良い9例えば12
当りo、tg−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性、色汚染防止更には一般式(1)
のイエローカプラーを含有したカラー感光材料の退色性
を改良しうる点で、ベンジルアルコールを実質的に含有
しない場合が好孝しい。ここで「実質的に」とは、現像
液If当たり2 m Il以下、好ましくは全く含有し
ないことを意味する。
本発明に用いられる前述のイエローカプラーは、実質的
にベンジルアルコールを含有しないカラー現像液の系に
おいて、特に有効に使用することができる。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50=137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.
494.903号、同3,128゜182号、同4,2
30.796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2.482.546号、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3.128.18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許第3,532,501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/Il好ましくは0.1g〜
4 g/Itである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1−当り20〜600mj+好ましくは
50〜300mAである。更に好ましくは100 m 
12〜209 m lである。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、−最には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。本発明においては脱
銀工程の工程時間は短かくすると本発明の効果がより顕
著となる。すなわち、2分以下、より好ましくは15秒
〜60秒である。
以下に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着
液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(III)の打機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエヂレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸およびa機ホスホン酸などの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい、鉄Cl1l)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(Ill)
$1塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01−1.0モル/1好ましくは0
.05〜O,SOモル/1である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ
特許第1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706.561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのp)[衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ち千オ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、千オシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1
.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。11あたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0゜5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着
液のp)(領域は、3〜10が好ましく、更には5〜9
が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.50モル/i金含有せることが好ましく、更に
好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理される。
本発明の水洗及び/又は安定化工程における液の補充量
は、前浴から持ち込み量の3〜50倍、好ましくは5〜
25倍である。ここでいう前浴とは、脱銀工程の浴をさ
し、一般には定着浴、あるいは漂白定着浴をいう。前浴
の持込み量は処理機のスクイジーの強度、ライン速度、
空中時間、カラー写真感光材料の膜質、膜厚等多くの要
因により異なるがカラー写真感光材料1rd当り;多く
は20 m 11〜200mlの範囲である。水洗及び
/又は安定液の補充量が本発明の範囲外であると、画像
保存性の劣化を伴ない、目的とする写真性能を得ること
はできない。
本発明の水洗及び/又は安定工程は多段向流方式を採用
するのが好ましく、段数は2〜6、好ましくは2〜4段
である。
又、本発明の水洗工程は大幅な補充量の低減に伴ないタ
ンク内での水の滞留時間、増加により、バクテリアが繁
殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が
生じる場合がある0本発明のカラー感光材料の処理にお
いて、この様な問題の解決策として、特願昭61−13
1632号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減さ
せる方法を、極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物
やサイアベンダゾール類、同61−120145号に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特願昭60−105487号に記載のベンゾトリア
ゾール、銅イオンその他堀口博著「防菌vi徴剤の化学
」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、
日本防国防黴学金線「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、60−220345
号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができる
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホンM等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜lOであ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好ま
しくは20〜40℃である。
時間は任意に設定できるが短かい方が本発明の効果がよ
り顕著であり、好ましくは30秒〜2分更に好ましくは
15秒〜1分30秒である。補充量は1、少ない方がラ
ンニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好まし
く、又本発明の効果も大きい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の合
計は好ましくは3分以下、より好ましくは2分30秒〜
1分30秒である。ここでいう合計時間とは、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料が脱銀工程の最初の浴に接触し
てから水洗又は安定化工程の最后の浴から出るまでの時
間を示しており、途中の移動のための空中時間は包含さ
れる。
合計時間が3分以下の場合は、本発明の効果すなわち画
像安定性(特にイエローの退色性、イエロースティン)
の向上が著しくなる。
ここで、「脱銀処理、水洗処理および安定化処理の処理
時間の和が3分以下とは」、脱銀処理及び乾燥工程まで
に行なわれる処理(より具体的には、水洗および/また
は安定化)の時間の和が3分以下のことであり、 例えば ■脱銀−水洗 ■脱銀−安定化 ■脱銀−水洗−安定化 などの処理の和が3分以下のことである。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジペーパ
ー、カラー直接ポジフィルムへの適用が好ましい。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
実施例1 表1に記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7)i
(ji上層)を順次塗布形成し、カラー印画紙試料1−
Aを作製した。各層の塗布液の調製は次の通りである。
なお、塗布液に用いたカプラー、色像安定剤等の構造式
等の詳細は後述する。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤93.3g
、高沸点溶媒(p)10g及び溶媒(q)5gに、補助
溶媒として酢酸エチル60Om 1を加えた混合物を6
0℃に加熱溶解後、アルカノールB(商品名、アルキル
ナフタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液
330m1を含む5%ゼラチン水溶液3.300m1に
混合した0次いでこの液をコロイドミルをもちいて乳化
してカプラー分散液を作製した。この分散液から酢酸エ
チルを減圧溜去し、青感性乳剤層用増感色素及びl−メ
チル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3,
4−)リアゾールを加えた乳剤1.400g (Agと
して96.7g、ゼラチン170gを含む)に添加し、
更に10%ゼラチン水溶液2.600gを加えて塗布液
を調製した。第2層〜第7層の塗布液は、表Cの組成に
従い第1層に準じて調製した。
表  1 n2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −ア
ミルフェニル)ベンゾトリアゾール o2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール p ジ(2−エチルヘキシル)フタレートq ジブチル
フタレート r 2,5−ジーtert−アミルフェニル−3゜5−
ジーtert−ブチルヒドロキシベンゾエート s 2,5〜ジーtert−オクチルハイドロキノン t 1.4−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチ
ルオキシベンゼン u2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t@rt
−ブチルフェノール) また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフオ プロビルセレナシアニンヒドロオ キシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニルー3.3′−ジスル フオエチルオキサカルポシアニン ヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2−ジメチ ル−1,3−プロパノ)チアジカ ルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
■−メチルー2−メルカプトー5−アセチルアミノ−1
,3,4−トリアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
−カリウム塩N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−39,7−シスルホナトアンスラセン
ー1.5−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)
−テトラナトリウム塩 また硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー シアンカプラー 及び (モル比でl:1) 次に試料1−Aのイエローカプラーを下記のI−B−1
−C;と等モル置き換えた試料!−B、1−C,I−D
、I−E、I−F、I−Gを作成した。
1”1 −C Cρ −D f !−E   本発明のカプラー  阻61−F   本
発明のカプラー  隘111−G   本発明のカプラ
ー  −12次にカラー印画紙1−Aに像様露光し、下
記処理工程にて、カラー現像液のタンク容量の4倍補充
するまで連続処理した。但し、安定液の補充量は、第2
表に示したように各々変更した条件で行なった。
几  工 菫     温          tI 
        メ)シpイM光L)カラー現像 41
℃ 1分40秒  200m1漂白定着  35℃  
 50秒  170mj!安定 030〜35℃  3
5秒  □安定 ■  #35秒  □ 安定 ■  〃35秒  第2表参照 燥     70℃     l 安定工程は安定■−■−■への3タンク向流方式とした
。又、前浴からの持込み量は49 m 1 /−であっ
た。使用した各処理液の組成は以下の通りである。
友文二里朱鬼    Lヱ久直   舅叉戒ベンジルア
リール    15m l     20m lジエチ
レングリコール  lQm 1    10m 1ヒド
ロキシエチルイミ  2.Og     2.0gノジ
酢酸 カテコール−2,4−0,2g     0.2gジス
ルホン酸 亜硫酸ナトリウム    1.7 g     2.3
 gヒドロキシルアミン硫  3.0 g      
4.5 g酸塩 臭化カリウム      0.90g      −4
−アミノ−3−メチ ルーN−エチル−N− (β−(メタンスルホ  5.Og      8.O
gンアミド)エチル) 一アニリン硫酸塩 4−アミノ−3−メチ  1.Og      1.5
gルーN−エチル−N −ヒドロキシエチル アニリン硫酸塩 炭酸カリウム       30 g      25
 g蛍光増白剤(4,4’    1.5g     
2.5g−ジアミノスチル ベンr、) 水を加えて      LOOOm l   1000
m lp H10,2510,80 轟亘定ti(タンク液と補充液は同じ)EDTAF e
 (In) NH4・2 Hz O60gEDTA ・
2Na ・2 Hz 0       4gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%)    120m l亜硫酸ナト
リウム            16g−木酢−7 水を加えて            1000m lt
p H5,5 ユヱ丞盪(タンク液と補充液は同じ) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      40g2−メチ
ル−4−イソチアゾリ ソー3−オン            10g2−オク
チル−4−イソチアゾ リン−3−オン           lO■塩化ビス
マス(40%)         0.5gニトリロ−
N、N、N−)リン チレンホスホン酸(40χ)         1.0
g1−ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸(60χ)         2.5
g蛍光増白剤(4,4’−ジアミ ノスチルベン系)           1.0gアン
モニア (26χ)          2.0m 1
2水を加えて            1000m 1
KOHにて         pH7,5各々のランニ
ング液に対して、くさび形露光後試料1−A−1−Gを
処理し、イエロー濃度を測定後、8500Luxのキセ
ノン光を25℃で50allfilシて照射し、20日
後にスティン部(D翔in部)とイエロー濃度1.5の
点の濃度変化(ΔDminvΔDI =1.5)を測定
した。結果を第2表に示した。
本発明(口内)に基づけば、イエロースティンの増加も
少なく又、イエローの光退色も向上している。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2c
cおよび高沸点溶媒(SOIV−1)7.7cc (8
,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶11135ccに乳化分散させた。この乳化分散物
と乳剤EM7及び8M8とを混合溶解し、以下の組成に
なるようゼラチン濃度を調節し第一層塗布液を調製した
。第二眉から第七要用の塗布液も第一層塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−1)を用いた。
(N構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布! (g/d)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色金Ml (T i O
z )と青味染料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMU)          0.15増感色
素(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(8M8)          0.15ゼラチ
ン             1.86イエローカプラ
ー(ExY−1)    0.82色像安定剤(Cpd
−2)      0.19溶媒(Solv−1)  
       0.35第二N(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−3)       0.08第三層(緑感
層) 増感色素(ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(8M9)        0.12増感色
素(ExS−2,3) で分光増悪された単分散塩 臭化銀乳剤(EMIO)        0.24ゼラ
チン             1.24マゼンタカプ
ラー(ExM−1)    0.39色像安定剤(Cp
d−4)      0.25色像安定剤(Cpd−5
)       0.12を容媒 (Solv−2) 
              0. 25第四層(紫外
線吸収J!り ゼラチン             1.60紫外線吸
収剤(Cpd−6/ Cpd−7/Cpd−8− 3/2/6 :重量比>        0.70混色
防止剤(Cpd−9)      0.05溶媒(So
lv−3)        0.42第五l1I(赤感
層) 増感色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EMII)       0.07増悪色
素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(2M12)        0. 16ゼ
ラチン             0.92シアンカプ
ラー(ExC−1)     1.46シアンカプラー
(ExC−2)     1.84色像安定剤(Cpd
−7/C p d −8/Cp d −10= 3/4/2 :重
量比)         0.17分散用ポリマー(C
pd−11)     0.14溶媒(Solv−1>
        0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.54紫外線吸
収剤(Cpd−6/ Cpd−8/Cpd −10− 115/3 :重量比)       0.21溶媒(
Solv−4)        0.08第七層(保護
層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%)              0.17流動パ
ラフイン          0.03また、この時、
イラジェーション防止用染料としては、(Cpd−12
、Cpd−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールX C(Dupont社)、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefa
cxF −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14,15)を
用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤基 形状 粒子径(μ) Br含1(molχ)変
動係数1EM7  立方体  1.1    1.0 
   0.1OEM8  立方体  0.8    1
.0    0.1OEM9  立方体  0.45 
   1.5    0.09EMIO立方体  0.
34    1.5    0.09EMII  立方
体  0.45    1.5    0.09EM1
2  立方体  0.34    1.6    0.
10平均サイズ 使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xY−1 r〃 CH。
lシxM−1 しl xC−1 Cz Hs xC−2 xS−1 xS−2 5OsHN (Cz)(s)s ExS−3 C富Hs    IOC@ HB xS−5 pd−I pd−2 pd−4 pci−5 L Hs pa−6 pa−7 pa−s pd−9 pd−10 CI)d−11 +CHI −CHト1−    (n=100〜100
0)C0NHC4Hv(t) pd−12 51−1s  K                 
    b(Jz  Kcpd−13 Cpd−14cpti−1s 3o1v−1ジブチルフタレート 3o1v−2)リオクチルホスフエート5olv−3ト
リノニルホスフェート 5olv−4)リクレジルホスフエート使用したゼラチ
ンは全て、等電点5.0のアルカリ処理ゼラチンを用い
た。この試料を2−Aとした。
次に2−AのイエローカプラーExY−1のかわりに下
記イエローカプラーに等モル量変更したものを試料n−
B、If−C,n−Dとした。
−B 2−c   IIkLit 2−D   阻12 次に試料2−Aを像様露光した後に、下記処理工程にて
、カラー現像液中のベンジルアルコール濃度及び水洗水
(リンス)の補充量を第3表に示したように各々変更し
た条件にて、連続処理を行なった。
!!!J!LXJX  1皮  豊国 超大l* 」旦
皇Iカラー現像 35℃  45秒 161isj!1
71!漂白定着 30〜36℃ 45秒 161濡j 
   17Ilリンス■ 30〜37℃ 20秒 □ 
  10Jリンス■ 30〜37℃ 20秒 □   
lOlリンス■ 30〜37℃ 20秒 □   10
1リンス■ 30〜37℃ 30秒 第3表参照 10
1乾燥   70〜80℃ 60秒 *感光材料ldあたり (リンス■−■への4タンク向流方式とした。)(持込
み量は30mj!/nfだった)各処理液の組成は以下
の通りである。
A旦二勇l辰      叉ヱ又鬼   禮友鬼水  
           800m 1   800m 
A!ベンジルアルコール   ! 3 表参照ジエチレ
ングリコール  lQm 1   10m l!エチレ
ンジアミン−N。
N、N、N−テトラメ チレンホスホン酸   1.5g     1.5gト
リエチレンジアミン( 1,4−ジアザビシフ ロ(2,2,2)オフ タン)          5.0g      5.
0g塩化ナトリウム     1.4g 炭酸カリウム       25g      25g
N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩        5−0g     7.0gジ
エチルヒドロキシルア ミノ         4.2g     6.0g蛍
光増白剤(4,4’−ジア ミノスチルベン、)   2.0g     2.5水
を加えて       1000m j!  1000
m 1pH(25℃)      10.05  10
.451亘定1浪(タンク液と補充液は同じ)水   
               400m1チオ硫酸ア
ンモニウム(TOり   100m 12亜硫酸ナトリ
ウム       17gエチレンジアミン四酢酸鉄(
I[I) アンモニウム        55g エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム            5g 臭化アンモニウム       40g゛酢     
    1−m− 水を加えて         1000m/p H(2
5℃)        5.40’)2ML (タンク
液と補充液は同じ)イオン交換水(カルシウム、マグネ
シウム各々3ppm以下) 得られた各々のランニング終了液に対して実施例1と同
様にして試料2−A、2−B、2−C。
2−Dを処理し95000Luxの蛍光灯を30mのキ
ヨリから40日間照射しDw sin及びDml、5の
光退色による変化を実施例1と同様に求めた。結果を第
3表に示す。
本発明に基づけば、イエロースティンの増加及び光退色
が向上し、その効果はベンジルアルコールを含有しない
場合がより大きい。
(実施例3) 実施例2の処理工程I及び■において、漂白定着及び/
又はリンス時間を第4表のように変化させて、実施例2
と同様に、光退色を評価した。結果を第4表に示す。
本発明に基づけば、イエロースティンの増加及び光退色
が改善され、更にその効果は漂白定着工程以下の時間が
3分以下の場合がより好ましい。
実施例4 実施例1の試料!−Eにおいて用いたイエローカプラー
に6の代わりにイエローカプラーNQI。
2.15.19または20を等モル用いて同様に試験し
ても比較例に比べ同様に好ましい結果が得られる。
実施例5 実施例2の試験■−Cにおいて用いたイエローカプラー
隨11の代わりにイエローカプラー石4.9.14また
は22を等モル用いて同様に試験しても比較例に比べ略
同様に好ましい結果が得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和62年、P
−Fl /2−41 処理方法 3、補正をする者 事件との関係       詩許出願人住 所  神奈
川県南足柄市中沼210路地□+ 1/ 連絡先 〒10(i東j:’v都港IK西麻布2 j’
l+26≦30号4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細蕾の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
fil  第13頁を

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示されるイエローカプラー
    の少くとも一種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を、カラー現像、脱銀処理した後に水洗及び/又は安
    定化する処理方法において、上記水洗及び/又は安定化
    処理液の補充量が前浴からの持込み量の3〜50倍であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は第3級アルキル基またはアリール基を
    表わす。 R_2はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす。 R_3はアルキル基またはアリール基を表わす。 Y_1は2価の連結基を表わす。 Xはカップリング離脱基を表わす。)
  2. (2)上記脱銀工程及び水洗及び/又は安定化工程の合
    計時間が3分以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
  3. (3)上記カラー現像液が実質的にベンジルアルコール
    を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(2)
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP14947587A 1987-06-16 1987-06-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH087428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947587A JPH087428B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947587A JPH087428B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63313155A true JPS63313155A (ja) 1988-12-21
JPH087428B2 JPH087428B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15475963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14947587A Expired - Fee Related JPH087428B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087428B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087428B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
US5006456A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials using sulphinc acids and salts or their precursors
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5063141A (en) Method of processing silver halide photosensitive material
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63280248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63313155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
CA1327905C (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2543720B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2543722B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH01187552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2849814B2 (ja) 画像形成方法
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63306447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees