JPH03138643A - 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03138643A
JPH03138643A JP1278015A JP27801589A JPH03138643A JP H03138643 A JPH03138643 A JP H03138643A JP 1278015 A JP1278015 A JP 1278015A JP 27801589 A JP27801589 A JP 27801589A JP H03138643 A JPH03138643 A JP H03138643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
color
silver
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1278015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614120B2 (ja
Inventor
Kokichi Waki
幸吉 脇
Masahiro Asami
正弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1278015A priority Critical patent/JP2614120B2/ja
Priority to US07/598,938 priority patent/US5084374A/en
Publication of JPH03138643A publication Critical patent/JPH03138643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614120B2 publication Critical patent/JP2614120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くはカラー画像の細部描写に優れ、さらに色濁りの少な
い、色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理工程
の迅速化に対する要求が強く、工程の短縮化のための技
術開発が次々になされ、市場に導入されている。具体的
には、現像処方の改良、ミニラボに代表される設備上の
改良および感光材料の改良などがある。
感光材料の改良としては、現像速度の早い塩化銀を多(
含むハロゲン化銀粒子が用いられるようになってきてい
る。特に、塩化銀が95モル%以上の塩臭化銀粒子を含
む感光材料を用いることで現像処理工程の迅速化がより
進んでいる。
塩化銀95モル%以上のハロゲン化銀を用いたカラープ
リント材料の場合には、固有感度が非常に低いため、色
濁りの少ないカラー画像が得られる利点も有し、ピラゾ
ロアゾール系カプラーのように青碩域に副吸収の少ない
色素形成カプラーと組合せると、より一層鮮やかなカラ
ー画像が得られる。
しかし、一方では、微妙な陰影をもたせたカラー画像が
平面的となり、深みのない画像となってしまう欠点を有
する0色のある被写体に陰影を付けた場合、陰影部に至
るにつれ、色として認識される領域から次第に黒として
認識される領域に変化していくが、これを上記のカラー
プリント材料で再現させた場合、陰影部に至るにつれ、
色として飽和していくが、黒には変化していかない画像
になってしまう(色階調の消失)。この現象は、重層効
果が強く出るカラーネガからプリントした場合、よりひ
どくなる。
(本発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、塩化銀95モル%以上のハロゲン化銀
粒子の利点を生かし、さらに、鮮やかな色再現性を有し
たまま、陰影を持ったカラー画像の細部描写を、より忠
実に再現できる、つまりデイテールの再現性の良好なハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
特開昭61−91657号および特開昭64−6875
4号には、1つの乳剤層が2つの分光領域に感度を有す
るよ゛うに分光増感し、主たる乳剤層より感度を低くす
ることが示されている0例えば、赤感性乳剤層に赤感用
分光増感剤と緑感用分光増感剤を添加し、この緑感度を
緑感性乳剤層の緑感度より低くする手法である。特開昭
64−68754号では感度差が0.5〜2.01og
Eが好ましいとしている。しかし、されらの先行技術だ
けでは色再現やデイテールの再現が十分ではなく、特に
臭化銀の含量の多い塩臭化銀乳剤を用いたり、階調を軟
らかくすると、良好な効果が得られない。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、赤感性ハロゲン化銀乳剤層(A)
、緑感性ハロゲン化銀乳剤層(B)および青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層(C)を存するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、(A)、(B)および(C)に含まれ
るハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率95モル%以上の
塩臭化銀乳剤であり、さらに(A)および/または(B
)のハロゲン化銀乳剤に、下記の関係式を満たす範囲内
で青の波長領域に対して分光増悪を施し、かつ(C)の
感光領域における(A)および(B)のガンマが(C)
の0.6〜1.3倍となるように前記(A)と(B)の
乳剤層に於いて2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達成された。
関係式 1.8≦B S (C) −B S (A)≦2.4お
よび、 1.4≦B S (C) −B S (B)≦2.0(
式中、BS(^)、BS(B)およびB S (C)は
、それぞれシアン、マゼンタおよびイエローの光学濃度
1.0でのlog (1/i光量)テ示シタ(A)、(
B)および(C)の青感度を表わす。)(ガンマとは、
特性曲線における光学濃度0.5から1.5までの勾配
である。) 関係式のBS(C)−BS(A) 、BS(C)−BS
(B)およびガンマは実施例−1の露光および処理の方
法で求めることができる。試料に分解ウェッジを用いて
露光し、処理後、イエロ一部を濃度計で測定して得られ
たイエロー、マゼンタおよびシアンのセンシトメトリー
曲線の関係の一例を第一図に示した。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀含有率が9
5モル%以上の塩臭化銀乳剤であり、好ましくは塩化銀
98モル%以上である。沃化銀は含まない方が好ましい
が、含ませる場合は、1モル%以下が好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀局在層において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい、このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
N塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い0本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie eL Ph1sique Pho
tographique (Pau1Monte1社刊
、1967年) 、G、 F、 Duffin著Pho
to−graphic E+oulsion Chem
istry (Focal Press社刊、1966
年) 、 V、 L、 Zelikwan et al
著Making andCoating Photog
raphic Emuldion (Focal Pr
ess社刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性根塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法
、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれ
の方法を用いても良い0粒子を銀イオン過剰の雰囲気の
下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いるこ
ともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ち所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、ロジウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜io−”モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増悪法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増悪などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細四の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感色素の添加量は、ハロゲン化i11モル当り1
×10〜C〜I X L O−3モルの中から選ばれる
。主たる分光感度を得るための好ましい添加量は、2×
10−5〜7×10 モルであり、細部措写を忠実にさ
せる分光感度を得るための好ましい6 添加量は、2×10〜lXl0−“モルである。
分光増感色素の添加位置は、粒子形成工程から塗布直前
までの任意の位置で構わないが、粒子形成工程および/
または化学増感工程に添加することが好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 llarmer著l1
eterocycl lc compounds−Cy
anine  dyas  and  related
  compounds  (Jol+nWiley 
& 5ons (New York+ London3
社刊、1964年)に記載されているものを挙げること
ができる。
以下忙具体的化合物例を示す。
S−/ −J S−弘 ;31J3kiN(C2H5)3 (C)12)3So3Na −j S−6 −7 S−/ / S−/2 S−/ 3 −g S−タ (CH2)35O2NH(C2)15 )3−10 (CH2)3S03NH(C2H5)38−/ 弘 S−/J S−/ OH2(、:H21’1M1(J 2ett 3−77 S / ざ −79 S−,23 S−一≠ −jj re 03Na s−r。
S−,2/ S−,2x −−6 −27 −2g re S−29 S−30 S−3/ −32 −33 S−3≠ 2H5 S−ググ S−≠j S−≠6 S−弘7 S−弘り S−s。
S−!;/ S−!;− −jA −t7 −31 −53 −54L S−3! S−sり e 前記の(C)の感光領域における(A)および(B)の
ガンマは(C)の0.8〜1.2倍となるようにそれぞ
れの乳剤層に於いて2種以上の乳剤を混合するのが好ま
しい。
このようにガンマを調節するには、例えば感度差のある
乳剤を混合すればよい。
また、(A)や(B)のハロゲン化銀乳剤に青の波長領
域に対して分光増感を施すには、(C)の分光増感に用
いた青増感色素と同一のものを用いてもよいし、また異
った青増感色素を用いてもよい。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−I)、(C−n)、(M−■)、(M−n)およ
び(Y)で示されるものである。
一般式(C−I) 0M 一般式(C−n) 1f 一般式(Y) 一般式(M−1) 一般式(M−n) 2 一般式(C−1)および(C−II)において、R1、
R1およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R1、R3およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい、Y2
、Y!は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しうる基を表す、nは0又は1を表す
一般式(C−n)におけるR3としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、ter t−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
げることができる。
前記一般式(CI)または(C−■)で表わされるシア
ンカプラーの好ましい例は次の通りである。
−C式(C−1)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
−1m式(C−1)においてR3とR2で環を形成しな
い場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アリール基であり、特に好ましくは11Aアリー
ルオキシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水
素原子である。
一般式(C−n)において好ましいR4は1itlAも
しくは無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好
ましくはI換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−1)において好ましいR3は炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置miを有するメ
チル基であり、置tA基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−It)においてR3は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−I[)において好ましいR4は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい、−綴代(C−1)および(C−1)において
好ましいY、およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基である。
一&式(M−I)において、R7およびR9はアリール
基を表し、R6は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。
RフおよびR9のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R1に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい、R1は好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好
ましくは水素原子である。
好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
51.897号や国際公開W 088104795号に
記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい
一般式(M−n)において、R11+は水素原子または
置換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい、 Za、
 ZbおよびZcはメチン、置換メチン、−N−又は−
NH−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち
一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb −Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む。R1゜またはY4で
2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、zbあ
るいはZcが置換メチンであるときはその置換メチンで
2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
−fa式CM−II)で表わされるピラゾロアゾール系
カプラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4.500630号に記
載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ(1
,5−b)(1,2,4)  トリアゾールは特に好ま
しい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をも(C−L) つピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、Lxは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を
表す、Aは−NHCOR,,、−NH3Oz−R+s、
−5OzNIIR+3、−GOOR+s 、−5OJ−
R+zR+4 を表わす、但し、R12とR14はそれぞれアルキル基
、アリール基またはアシル基を表す、Y、は離脱基を表
す*RI! とRI2 、R14のyllA基としては
、R+に対して許容された置換基と同じであり、離脱基
Y、は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれか
で離脱する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ま
しい。
一般式(C−1)、(C−■)、(Ml)、(M−n)
および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下に列
挙する。
(C−4) (C−5) (C−9) (C 6) C、11。
(C−7) (C−0) zus (C−13) (C 14) (C−15) (C−16) Ct II 5 (C−20) (C−21) (C−22) υし113 (C−17) (C−18) (C−19) (M−1) I (M−2) t (M−3) (M−4) (M−6) (M−7) (M−8) I H3 C11゜ CH! (Y−3) (Y−4) (Y−1) (Y−2) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−9) (Y−8) 上記一般式(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0,1〜l、0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可ン容性のカプラーは、いわゆるフィッシ
ャー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から
、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法によ
り、低沸点有81溶媒を除去した後、写真乳剤と混合し
てもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25’c
)2〜20、屈折率(25”C)  1.5〜1.7の
高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合(式
中、イ1、h及びhはそれぞれ置換もしくは無置換のア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール
基又はヘテロ環基を表わし、W4はh、OH,またはS
−W、を表わし、nは、工ないし5の整数であり、nが
2以上の時はり、は互いに同じでも異なっていてもよく
、一般式(E)において、dlとW、が縮合環を形成し
てもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−1式(A)ない
しくE)以′外でも融点が100°C以下、沸点が14
0℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒
であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましく
は80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好まし
くは160″C以上であり、より好ましくは170°C
以上である。
これらの高沸点有@溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下擢〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有lR18媒可溶性のポリマーに
溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事がで
きる。
好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁?−30真に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノンS/’Sa1体、アミノフェノー
ル誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体など
を含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン委員、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオ力ルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2.418,613号、同第2,700.453号
、同第2.701.197号、同第2,728,659
号、同第2,732,300号、同第2,735,76
5号、同第3.982,944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1,363.921号、米国特許第
2.710,801号、同第2.816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698゜909号、同第3,764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4,360,589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,76
5号、英国特許第2,066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3,700,455号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同第4,
332,886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3,336.135号
、同第4,268,593号、英国特許第1,326,
889号、同第1.354,313号、同第1.410
.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許第4,050,
938号、同第4.241155号、英国特許第2,0
27,731(A)号などにそれぞれ記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層およびそれに隣接する両側
の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的である
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.314゜794号、同第3.352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭462784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許第3,705,805号、
同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの
)、あるいはベンズオキシゾール化合物(例えば米国特
許第3,406.070号、同3,677.672号や
同4,271.307号に記載のもの)を用いることが
できる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトー
ル系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポ
リマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特
定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数kg (80’Cのトリオクチルホ
スフェート中)が1.01/mol−sec −I X
10−’j!/+ol−secの範囲で反応する化合物
である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことかあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物CF)のより好ましいものは下記一般
式(F[)または(Fil)で表すことができる。
一般式(FI) R+  (A)、1−X 一般式(Fn) Rt  C=Y 式中、R1,R1はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1またはOを表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表れず、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルボニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物
に対して付加するのを促進する基を表す、ここでR,と
X、YとR2またはBとが互いに結合して環状構造とな
ってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fll)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(C)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl)  −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−儀式(Gr)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CI1.I値
(R,G、 Pearson+ et al、、 J、
 Am。
Chem、 Soc、、 90.319 (1968)
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
−儀式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589Mに記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他穏々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オフ゛・ゼラチン(アカデ
ミンク・)゛レス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を%’(明に
するものをいい、このような反射支持体には、支持体上
に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆し
たものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持
体として用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層
を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面層!41性または第
2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることが
できる。金属表面は可視波長域における分光反射率が0
.5以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金
属粉体を用いて拡散反射性にするのがよい、8亥金属と
してはアルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその
合金などを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなど
で得た金属板、金属箔、または金属薄層の表面であって
よい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい、金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい0本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい、このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混、練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占脊面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6p×6−の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(Ri ”)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Rtの平均値(R)に対するR1の標準偏差Sの
比s / Rによって求めることが出来る。対象とする
単位面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変動
係数S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占を面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
、 0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明のカラー写真怒光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い、漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フ二二レしジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族第一級アミン現像主薬の使
用量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g
、より好ましくは約0.5g〜約logの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2 ml / 
l以下、更に好ましくは0.5ml/1以下のベンジル
アルコール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアル
コールを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含をしな
いとは、好ましくは3.0X10−’モル/l以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい、これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−”モル/!以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真怒光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速変を減じる有機化合物全綴を指す、即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を存する
有機化合物頚であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、[
IJ[、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四
級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコー
ル類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類
などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭
63−4235号、同63−30845号、同63−2
1647号、同63−44655号、同63−5355
1号、同63−43140号、同63−56654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63
−146041号、同63−44657号、同63−4
4656号、米国特許第3,615,503号、同2.
494,903号、特開昭52−143020号、特公
昭48−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い、特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同63−9714号
、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−”〜1.5 xlO−’モル/l含有すること
が好ましい、特に好ましくは、4X10−”〜lXl0
−’モル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10−
’〜10−1モJLi/l、より多いと、現像を遅らせ
るという欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発
明の目的を達成する上で好ましくない、また、3.5X
IO−”モル/f未満では、カブリを防止する上で好ま
しくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10づモル/!〜1.0X10司モル/l含有するこ
とが好ましい、より好ましくは、5.o×10−’〜5
X10−’モル/lである。臭素イオン濃度がlXl0
−”モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及
び感度が低下し、3.OX 10−’モル/1未満であ
る場合、カブリを十分に防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp!1
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、!l街剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ
酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩
、N、N−ジメチルグリジン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2
−メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、プ
ロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩
などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,
0以上の高plI領域での緩衝能に優れ、カラー現像液
に添加しても写真性能面への悪影9(カブリなど)がな
く、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を
用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/2であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる0例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢M、N、N、N−)リメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’ 
−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジ
アミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
トヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−)リカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’ −ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば1j
!当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許筒3.813
.241号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及びM2O−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許筒2゜494.
903号、同3.128.182号、同4,230.7
96号、同3,253,919号、特公昭41−114
31号、米国特許筒2、482.546号、同2,59
6.926号及び同3,582,346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許筒3.128.183号、特公昭
41−11431号、同42−23883号及び米国特
許筒3,532゜501号等に表わされるポリアルキレ
ンオキサイド、その他I−フェニルー3−ピラゾリドン
類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。1!カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい、添加量はO〜5g/I!好ましくは0.1g
〜4/2である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現象液の処理温度は20〜
50°C好ましくは30〜40’Cである。処理時間は
20秒〜5分好ましくは30秒〜2分である。補充量は
少ない方が好ましいが、感光材料trrr当たり20〜
600dが適当であり、好ましくは50〜300dであ
る。更に好ましくは60d〜20M!、最も好ましくは
60d〜150mである。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱線工程は、−iには、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に通用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[[)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホス・ホノカルボン酸お
よび有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有i酸;過硫酸塩;過酸化水素な
どが好ましい。
これらのうち、鉄(I[[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい、鉄(I[[)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い、これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、l、3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃が高いことから
好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2銖塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/f、好ましくは
0.05〜0.50モル/i!、である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許箱3,893,858号明細書、ドイツ
特許筒1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプトiまたは
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpl+緩衝能を有する1種
類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属ま
たはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニ
ジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ丑つム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、千オシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また4特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい、12あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpl+
領域は、3〜lOが好ましく、更には5〜9が特に好ま
しい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/2である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オプ・ザ・ソサエティ・オン・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジヨン・エンジニアズ(Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture and Te1evi−sio
n Engineers)第64巻、p、248〜25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめるこ
とができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1M当たり0.52〜II!、以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様
な問題の解決策として、特開昭62−288838号に
記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、
極めてを効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載イソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、同61−120145号に記載の塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61
−267761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオ
ンその他堀口博著[防菌防黴の化学J  (1986年
)三共出版、衛生技術会曙「微生物の滅閏、殺菌、防黴
技術ノ(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会曙
「防菌防黴剤事典、  (1986年)、に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に通した膜p
l+に調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が
あげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理
後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺
菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方去を、すべて用いることがで
きる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45°
C好ましくは20〜40″Cである0時間は任意に設定
できるが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい
、好ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒
〜1分30秒である。補充量は、少ない方がランニング
コスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記めようにして調製した。
第−N塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−,7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび
溶媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方塩臭化銀乳荊(立方体、平均粒子サイズ0.
88μのものと0.70μのものとの3ニア混合物(銀
モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.
10、各乳剤とも臭化!!0.2モル%を粒子表面に局
在含有)に下記に示す青感性増感色素をjl 1モル当
たり大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−
’モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2
.5X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを
調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10°4モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
XIO”’モル) および (ハロゲン化1! 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対
しては各々2.5 X 10−’モル)(ハロゲン化銀
1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては?、0X10−
’モル、また小サイズ乳剤に対しては1.0X10−’
モル) 赤悪性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
ン化i艮1モル当たり8.5 X 10−’モル、?、
7 X 10−’モル、2.5X10−’モル添加した
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル添加した。
イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)=5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲ(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布N (g/IT?
)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□〕と青
味染料(群青)を含む] 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(ExY)          0.82色像安定
剤(Cpd−1)           0.19ン容
媒(Solv−1)                
        0.35色像安定剤(Cpd−7) 
          0.06第五層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)              
0.08第三屡(緑怒層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55mのも
のと、0.39−のものとの1=3混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、
各乳剤ともAg8r O,8モル%を粒子表面に局在含
有させた’)       0.12ゼラチン    
          1.24マゼンタカプラー(Ex
M)         0.20色像安定剤(Cpd−
2)           0.03色像安定剤(Cp
d−3)           0.15色像安定剤(
Cpd−4)           0.02色像安定
剤(Cpd−9)           0.02溶媒
(Solv−2)             0.40
第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(υV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58−のも
のと、0.45−のものとの1:4混合物(Agモル比
)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた)    0.23ゼラチン     
         1.34シアンカプラー(ExC)
           0.32色像安定剤(Cpd−
6)           0.17色像安定剤(Cp
d−7)           0.40色像安定剤(
Cpd−8)           0.04溶媒(S
olv−6)             0.15第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
溶媒(Solv−5)             0.
08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度X7%
)           −0,17流動パラフイン 
           0・03(EXY)  イエロ
ーカプラー との1=1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー の1: 1混合物(モル比) (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 0■ (εχの シアンカプラー R”CJsとC,l+9 と H の各々重量で2 : 4 :4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2: : 4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 ((:11.−CH)r− C0NHCJ*(t) 平均分子it 60,000 (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 c4n、(t) の4 ;4混合物(重量比) (Solv−5)溶媒 C00CsH+ff (CHz) 5 COOCIHI? 、(Solv−6)溶 媒 (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2: 1混合物(容量比) (Solv−4)溶 媒 前記において、分光増感色素の添加位置は、青感性層お
よび赤感性層については化学増感工程とし、緑感性層に
ついては、粒子形成工程とした。
さらに、緑感性層および赤感性層に増感色素の例示化合
物(S−6)を化学増悪工程で添加した試料(101)
〜(117)を作成した。試料(101)〜(117)
に感光針(富士写真フィルム株式会社製、FWH型、光
源の色温度3200’K)を使用し、センシトメトリー
用3色分解フィルター(富士写真フィルム株式会社製フ
ィルターB:TB−5,G:TC−5,R:TR−5)
の階調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時
間で250 CMSの露光量になるように行った。露光
後、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、自動
現像機を用いて処理を行った。
第−表に試料(101)〜(117)の構成、感度差お
よびガンマを示した。
次に第−表の試料(101)〜(117)に実技ネガを
プリントし、色再現および細部の描写力を評価した。
仏1毘 、昼−一渡 朋 刊沃1じl詠2じl1カラー
現像 35°C45秒 161d   17 f漂白定
着 30〜35°C45秒 215d   17 fリ
ンス■ 30〜35°C20秒 □  10I!。
リンス■ 30〜35°C20秒 □  102リンス
■ 30〜35°C20秒 350d   10 ff
i乾  燥 70〜80°C60秒 *補充量は感光材料1Mあたり (リンス■→■へのタンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左旦二里像板        121浪 獲充痰水  
               800 d  800
 dエチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5 g  2.0 g
臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4= アミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WRITEX 4B 0.015  g 8.0  g  12.0g 1.4  g 25  g  25  g 5.0  g  7.0  g 5.5  g  7.0  g 水を加えて         1000In1pH(2
5°C)         10.051a定l丘Cタ
ンク液と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 000d 10.45 400  mfl 100  ml 7  g 5  g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アン
モニウム           40 g水を加えて 
            1000 dpH(25°C
)              6.0−去之二1良(
タンク液と補充液は同じ)イオン交換水(カルシウム、
マグネシウムは各々3ppm以下) その結果、本発明の試料(104)〜(107)、(1
10)〜(113)および(117)は比較例に対して
色再現に優れ、かつ陰影を持った画像の細部描写に優れ
たプリントが得られた。
実施例−2 赤感性層の乳剤に対し、赤感用増感色素と青感用増感色
素を第二表のように変更した以外は実施例−1の試料(
117)と同様にした試料(201)〜(216)を作
製した。
実施例−1と同様に実技ネガを試料(201)〜(21
6)にプリントし色再現および細部の描写力を評価した
その結果、本発明の試料(203)、(205)〜(2
06)、(20B)〜(2II)および(213)〜(
216)は、比較例に対して色再現に優れ、かつ陰影を
持った画像の細部描写に優れたプリントが得られた。
(発明の効果) 本発明の実施により、色再現と調子再現の優れた画像を
与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
ができる。特に、濁りの少ない鮮やかな原色を、低濃度
部から高濃度部まで再現し、かつ微妙な陰影を有する原
色の高濃度域を十分に再現し、立体感のある色画像を与
えるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の試料(117)の青光域に対して感
光した各層のセンシトメトリー曲線を表わす。 縦軸は工学濃度(D)を、また横軸は露光量(j!og
E)を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層(A)、緑
    感性ハロゲン化銀乳剤層(B)および青感性ハロゲン化
    銀乳剤層(C)を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、(A)、(B)および(C)に含まれるハ
    ロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率95モル%以上の塩臭
    化銀乳剤であり、さらに(A)および/または(B)の
    ハロゲン化銀乳剤に、下記の関係式を満たす範囲内で青
    の波長領域に対して分光増感を施し、かつ(C)の感光
    領域における(A)および(B)のガンマが(C)に対
    して0.6〜1.3倍となるように前記(A)と(B)
    において2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 関係式 1.8≦BS(C)−BS(A)≦2.4 および、 1.4≦BS(C)−BS(B)≦2.0 (式中、BS(A)、BS(B)およびBS(C)は、
    それぞれシアン、マゼンタおよびイエローの光学濃度1
    .0でのlog(1/露光量)で示した(A)、(B)
    および(C)の青感度を表わす。)(2)下記一般式(
    M−II)で表わされるピラゾロアゾール系カプラーを含
    有することを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式(M−II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_0は水素原子または置換基を表わす。 Y_4は水素原子または離脱基を表わし、特にハロゲン
    原子やアリールチオ基が好ましい。Za、ZbおよびZ
    cはメチン、置換メチン、=N−または−NH−を表わ
    し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重
    結合であり、他方は単結合である、Za−Zb結合が炭
    素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部である
    場合を含む。R_1_0またはY_4で2量体以上の多
    量体を形成する場合、またZa、ZbあるいはZcが置
    換メチンであるときのその置換メチンで2量体以上の多
    量体を形成する場合を含む。)
JP1278015A 1989-10-25 1989-10-25 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2614120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278015A JP2614120B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/598,938 US5084374A (en) 1989-10-25 1990-10-17 Silver halide color photographic material improved in color reproduction and gradation reproduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278015A JP2614120B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138643A true JPH03138643A (ja) 1991-06-13
JP2614120B2 JP2614120B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17591452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278015A Expired - Fee Related JP2614120B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5084374A (ja)
JP (1) JP2614120B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230995A (en) * 1990-04-26 1993-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing silver halide emulsion and a color photographic material having the emulsion manufactured by the method
JP2685111B2 (ja) * 1992-02-14 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
DE4301106A1 (de) * 1993-01-18 1994-07-21 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
DE4301105A1 (de) * 1993-01-18 1994-07-21 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
US5418118A (en) * 1994-02-18 1995-05-23 Eastman Kodak Company Silver halide color photographic element with improved high density contrast and bright low density colors
US5512103A (en) * 1994-02-18 1996-04-30 Eastman Kodak Company Silver halide color photography element with improved high density contrast and bright low density colors
DE69532015T2 (de) * 1994-04-15 2004-06-24 Eastman Kodak Co. Photographisches Element, das eine Emulsion mit einer besonderen Blau-Empfindlichkeit enthält und Verfahren zur Entwicklung eines solchen Elementes
JPH07325361A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5744287A (en) * 1995-11-17 1998-04-28 Eastman Kodak Company Photographic silver halide media for digital optical recording

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625234A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4839270A (en) * 1986-08-13 1989-06-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Rapidly processable silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614120B2 (ja) 1997-05-28
US5084374A (en) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JP2709645B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5284745A (en) Silver halide photographic material
US5200310A (en) Silver halide photographic material
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2678816B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2609167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709648B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees