JPS625234A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS625234A
JPS625234A JP60144312A JP14431285A JPS625234A JP S625234 A JPS625234 A JP S625234A JP 60144312 A JP60144312 A JP 60144312A JP 14431285 A JP14431285 A JP 14431285A JP S625234 A JPS625234 A JP S625234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
bond
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60144312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532742B2 (ja
Inventor
Kokichi Waki
幸吉 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60144312A priority Critical patent/JPS625234A/ja
Priority to GB8615774A priority patent/GB2194068B/en
Publication of JPS625234A publication Critical patent/JPS625234A/ja
Priority to US07/232,520 priority patent/US4830956A/en
Publication of JPH0532742B2 publication Critical patent/JPH0532742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、さらに詳しくは色再現性および調子再現性が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
(徒来の技術) カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタおよびシアンの3色の写真用カプラーを感光性層に
含有させ、露光後、カラー現像主薬を含む発色現像液に
より処理する。この過程で、芳香族第一級アミンの酸化
体がカプラーとカップリング反応することにより発色色
素を与えるが、この際のカップリング速度はできるだけ
大きく、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるよ
うな発色性良好なものが好ましい、さらに発色色素はい
ずれも副吸収の少ない鮮やかなイエロー、マゼンタおよ
びシアン色素であって、良好な色再現性のカラー写真画
像を与えることが要求される。
上記において、カプラーの果す役割は大きく。
これまでカプラー構造の変更による改良の工夫が数多く
なされた。特に視感度の点から重要なマゼンタカプラー
としては、従来5−ピラゾロン誘導体が主として用いら
れている。
(発明が解決しようとする問題点) この5−ピラゾロン誘導体のマゼンタカプラーによって
形成される色像は目的とする緑光域のみならず、青光域
および赤光域にも不要な吸収を有し、この点まだ十分な
性能を有しているとは言えない、また5−ピラゾロン誘
導体は光照射下や。
高湿度下で分解して黄変しやすく1画像保存性の上から
も不満足であった。
一方、カラー写真画像においで、色再現性および調子再
現性(tone reproduction)を良くす
るためには、階調を厳密に制御することが不可欠である
0階調間節が十分に行われないと、どんなに性能の良い
カプラーを用いても1色再現性が悪く。
またカラー写真画像の明部や暗部における調子再現性を
著しく劣化させてしまう。
階調を調節する方法としては、例えば、粒径の異なる二
種以上の単分散乳剤の各々に粒径の大きいもの程単位面
積当りの添加量が多くなるよう増感色素を添加して乳剤
を混合することによって軟調の階調にすることが特開昭
57−150841号で提案されている。
しかしながらマゼンタカプラーとして前記の5−ピラゾ
ロン誘導体を含む系において感度の異なる単分散乳剤を
混合して階調調節をしてみたが、色再現性は悪いままで
、改良されなかった。
本発明はカラー写真感光材料に要求される上記の性能を
同時に満足した感光材料を提供することを目的とするも
のである。より具体的には、本発明の第一の目的は、光
吸収特性の良好なマゼンタ色像により、色再現性の優れ
たカラー写真感光材料を提供することにある0本発明の
第二の目的は1階調間節が容易で、望ましい階調を有す
るハロゲン化銀乳剤層により、色再現性および調子再現
性性のすぐれたカラー写真感光材料を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記の従来のハロゲン化銀カラー写真感光
材料の欠点を克胤するため種々検討を重ねた結果、後記
の一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、ハロゲン化銀乳剤層に感度の異なる2種以上の単
分散ハロゲン化銀乳剤を混合、含有させることにより上
記目的を満足しうることを見出し、この知見に基づき本
発明をなすに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(I)で表わされるピラ
ゾロアゾール系マゼンタカプラーを含むハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層に感度
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を混合、含
有させることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供するものである。
一般式(I) 一般式(I)において、R1は水素原子または置換基を
表わし、又は水素原子または芳香族第一級アミン現像主
薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表
わす、Za、Zb及びZcはメチン、置換メチン、=N
−または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Z
c結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合であ
る。ZZ b−Z cのところで縮合芳香環が縮合して
いてもよい、R1またはXで2量体以上の多量体を形成
する場合も含む、またZa、ZbおよびZcが置換メチ
ンであるときは、その置換メチンで2量体以上の多量体
を形成する場合も含む。
本発明において単分散ハロゲン化銀乳剤とは。
粒子サイズ分布における統計学上の標準偏差(σ)と平
均粒子直径(d)との比(σ/d)が0.2以下のもの
である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
一般式(I)で示される化合物において一1多量体とは
1分子中に2つ以上の一般式(I)で表わされる基を有
しているものを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこ
の中に含まれる。ここでポリマーカプラーは一般式(I
)で表わされる部分を有する単量体(好ましくはビニル
基を有するもの、以下ビニル単量体と呼ぶ)のみから成
るホモポリマーでもよいし、芳香族第一級アミン現像酸
化体とのカップリングしない非発色性エチレン様単量体
と共重合体ポリマーをつくってもよい。
一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーめうち、好ましいものは、下記一般式(U)、
(m)、(ff)、(V)、(Vl)、(■)および(
■)で表わされるものでる。
(n)            (m)(IV)   
         (V)(■)(■) (■) 一般式(II)〜(’[)で表わされるカプラーのうち
、本発明の目的に好ましいものは一般式(n)、(V)
および(Vl)であり、さらに好ましいものは一般式(
vl)で表わされるものである。
一般式(II)〜(■)において、R11、R12およ
びR13は互いに同じでも異なっていてもよくそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、7リール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシル
アミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフ
ァモイルアミノ基、カルバ干イルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基
、スルホン7ミド基、カルバモイル基、アシル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、又は水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基または
酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカップ
リング位の炭素と結合する基でカップリング離脱t6基
を表わt、R11、R12、R13tたはXji2価の
基となりビス体を形成してもよい。
また一般式(II)〜([)で表わされるカプラー残基
がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラ
ーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有する
ビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この場
合R11、R12,R宜3またはXがビニル基を表わす
か、連結基を表わす。
!112 さらに詳しくはR、R及びR13はそ−れぞれ水素原子
、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、ア
ルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル
基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、アリル基
、2−ドデシルオキシエチル基、3−フェノキシプロピ
ル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、シクロペン
チル基、ベンジル基等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、4−t−ブチルフェニル基、2.4−ジ−t−7
ミルフエニル基、4−テトラデカンアミドフェニル基等
)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チェニル
基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等)
、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基% 2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルオキ
シエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基等)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−メチル
フェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基等)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ
基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキ
サデカノイルオキシ基等)、カルバモイルオキシ基(例
え(f、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−xチ
ルカルバモイルオキシ基等)、シリルオキシ基(例えば
、トリメチルシリルオキシ基等)、スルホニルオキシ基
(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基等)、アシルア
ミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テ
トラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−(4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デ
カンアミド基等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミ
ノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオ
キシカルボニルアニリノ基、N−7セチルアニリノ基、
2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基等)、ウ
レイド基(例えば、フェニルウレイド基、メチルウレイ
ド基、N、N−ジブチルウレイド基等)、イミド基(例
えば、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒダントイ
ニル基、 4− (2−エチルヘキサノイルアミン)フ
タルイミド基等)、スルファモイルアミノ基(例えば、
 N、N−ジプロビルスルファモイルアミノ基、N−メ
チル−デシルスルファモイルアミノ基等)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラ
デシルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェ
ノキシプロピルチオ基、3−(4−t−ブチルフェノキ
シ)プロピルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ基等)、ペテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(
例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ基等)、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、
2゜4−ジーtert−プチルフエノキシ力ルポニルア
ノ基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、p−)ルエンスルホンアミド基、オク
タデカンスルホンアミド基、゛2−メチルオキシ−5−
t−ブチルベンゼンスルホンアミド基等)、カルバモイ
ル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N、N−ジ
ブチルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)カルバモイル基、N−メチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−(3−(2,4−ジーtert−アミル
フェノキシ)プロピル)カルバモイル基等)、アシル基
(例えば、・7セチル基。
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセチル
基、ベンゾイル基等)、スルファモイル基(例えば、N
−エチルスルファモイル基、 N、N−ジプロピルスル
ファモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
ファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル基、N、N−ジエチルスルファモイル基等)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基
等)、スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル
基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボ
ニル基、オクタデシルカルボニル基等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基
3−ペンタデシルオキレー力ルボニル基等)を夷わし、
Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子等)、カルボキシ基、または酸素原子
で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基、2.4−ジクロロベンゾ
イルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピルビ
ニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、
4−シアノフェノキジル基、4−メタンスルホンアミド
フェノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキシ基、α
−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シア
ノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フェネチルオキ
シ基、2−フェノキシエトキシ基、5−フェニルテトラ
ゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、
窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミ
ド基、N−エチルトルエンスルホンアミド基、ペプタフ
ルオロブタンアミド基、2,3゜4.5.6−ベンタフ
ルオロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド基、p
−シアノフェニルウレイド基、N、N−ジエチルスルフ
ァモイルアミノ基、1−ピペリジル基、5.5−ジメチ
ル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、l−
ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル基、2N−1
,1−ジオキソ−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾ
イソチアゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1
−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3.
5−ジエチル−1゜2 、4− トリアゾール−1−イ
ル、5−または6−プロモーペンゾトリアゾールー1−
イル、5−メチル−1,2,3,4−トリアゾール−1
−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジル−1−
ヒダントイニル基、l−ベンジル−5−ヘキサデシルオ
キシ−3−ヒダントイニル基、5−メチル−1−テトラ
ゾリル基等)、アリールアゾ基(例えば、4−メトキシ
フェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニル7ゾ基
、2−ナフチルアゾ基、3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニルアゾ基等)、イオウ原子で連結する基(例えば、
フェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−
メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホニルフェニルチ、オ基、4−オクタンスルホン
アミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、
2−(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−tert
−オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシルチ
オ基。
5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ基、
2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチオ−5−
チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデシル−1
,2,4−ドリアゾリル−5−チオ基等)を表わす。
一般式(TI)および(m)のカプラーにおいては、R
12とR13が結合して5員ないし7員の環を形成して
もよい。
R”’、 R12,R13*?jf)Cカ2価17)基
トA:ッテビス体を形成する場合、好ましくはR11、
R12、R13は置換または無置換のフルキレン基(例
えば、メチレン基、エチレン基、l、10−7’シレン
基、−CH2CH2−O−CH2CH2−等)、置換ま
たは無置換のフェニレン基(例えJf、l、4−7エニ
レン基、1.3−フェニレン−NHCO−R−CONH
−基(R14は置換または無置換のフルキレン基または
フェニレン基を表わし、例えば−NHCOCH2CH2
CONH−1H3 −5−R−5−基(R14は置換または無置換のアルキ
レン基を表わし、例えば、 −3−CH2CH2−5゜ CH3 Xは上記1価の基を適当なところで2価の基にしたもの
を表わす。
一般式(■) 、  (m) 、  (IV)、(V)
(Vl)、(■)および([)であられされるものがビ
ニル単量体に含まれる場合のR11、R12、R13ま
たはXであられされる連結基は、アルキレン基(置換ま
たは無置換のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エ
チレン基、1.10−デシレン基、−CHCH0CH2
CH2−等)。
フェニレン基(置換または無置換のフェニレン基で、例
えば、l、4−フェニレン基、l、3−)二二しン基。
−NHCO−、C0NH−1−〇−1−OCO−および
アラルキレン基(例えば。
しめ 組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−1−CH2CH2−1 −CH2CH2−0−7−・ −CONH−CH2CH2NHCO−。
−CH2CH20−CH2CH2−NHCO−。
t−=A なおビニル基は一般式(n)、  (III)、(IT
)、(V)、(Vl)、(■)または(!71)で表わ
されるもの以外に置換基をとってもよく、好ましい置換
基は水素原子、塩素原子または炭素数1〜4個の低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。
一般式(■)、(III)、(IV)、(V)。
1)、(■)および(Vl)であられされるものを含む
単量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマ
ーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチツレアクリルアミド、t−ブチルアクリル
7ミド。
ツアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、n −プロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、E−ブチルアク
リレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒド
ロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリルアミ
ド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニル
プロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル。
芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体
、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフ
ェノンおよびスルホスチレン、)、イタコン融、シトラ
コン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルア
ルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレ
イン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビ
ニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−
および4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非
発色性エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用
することもできる0例えばn−ブチルアクリレートとメ
チルアクリレート、スチレンとメタクリル酸、メタクリ
ル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジアセト
ンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、“固体水不
溶性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチ
レン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性
、熱安定性等が好影響を受けるように選択することがで
きる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされるピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は
、特願昭58−23434、同5g−151354,同
58−45512、同59−27745、同58−14
2801および米国特許3,061,432等に記載さ
れている。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単量体の具体例を示すが、これらによって限定
されるものではない。
(M−2) (M−4) しれ2すn3 (M−6) (M−7) (M−8) (M−9) (M−12) (M−14) (M−15) (M−17) (M−18) CM、=CH (M−19) (M−21) (M−22) (M−23) し121’125 (M−25) (M−26) (M−29) (M−30) (M−31) (M−32) H2CH3 (M= 33) (M−35) (M−38) (M−39) (M−41) (M−45) (M−46) (M−47) (M−48) (M−49) (M−51) (M−52) (M−53) (M−54) 一般式(I)で表わされる本発明のカプラーは、同一層
に存在するハロゲン化銀1モル当りtxto−3モル〜
1モル、好ましくは5XlO−2モル−5X10’モル
の割合で乳剤層に添加される。また、2種以上の本発明
のカプラーを同一乳剤層に添加することもできる。
本発明で用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤はグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、
 Glafkides、 Chitieet Phys
iquePhotographique Paul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n、 Photographic EmulsionC
hemistry (Focal Press、 l 
966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルブ1/ス社刊(V、 L、 Zelikm
an et al、 Making andCoati
ng  Photographic  Emulsio
n、  Focal  Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、ハロゲン化銀の生成する液相中のp
Agを一定に保ちながら、水溶性銀塩と水溶性ハロゲン
化物を同時に添加されるコンドロールド・ダブルジェッ
ト法、あるいは公知の有機ハロゲン化銀溶剤(例えば、
米国特許第3.271,157号、特開昭51−123
80号、特開1%!353−82408号、特開昭53
−144319号、特開昭54−158917号もしく
は特開昭55−77737号等に記載のチオエーテル類
および千オン化合物)の存在下で水溶性銀塩と水溶性ハ
ロゲン化物を同時に添加する方法により、粒子サイズ分
布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られる。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩
沃臭化銀、沃臭化銀などが代表的である0本発明に好ま
しく使用されるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含ん
でもモル3%以下の塩沃臭化銀、沃塩化銀または沃臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相を
もっていても、接合構造を有するような多相構造であっ
てム本スいl+飴2木&幇杓−か珀虎瓜者−プいイムよ
い、またこれらが混在していてもよい0例えば異なる相
を有する塩臭化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組
成より臭化銀に富んだ核または単一もしくは複数の暦を
粒子内に有した粒子であってもよい、また平均ハロゲン
組成より塩臭化銀に富んだ核または単一もしくは複数の
粒子内に有した粒子であってもよい、したがって、粒子
表層は平均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ相あるいは
逆により塩化銀に富んだ相で覆われていてもよい。
これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027゜146号
、米国特許第3,505,068号、同4.444,8
77号および特願昭58−248469号等によって開
示されている。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい、これらの乳剤粒子は、米国特
許第4,094,684号、同4,142,900号、
同4.459.353号、英国特許第2.038,79
2号、米国特許第4,349゜622号、同4,395
,478号、同4,433.501号、同4,463,
087号、同3゜656.962号、同3,852,0
67号、特開昭59−162540号等に記載されてい
る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体のような規則的(regula
r)な晶相を有するものであっても、球形に近い粒子で
あっても、また、各種の面が混ざり合った粒子であって
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その粒子サイ
ズ分布における標準偏差(σ)と平均粒子直径(7)と
の比(σ/7)が0.2以下のハロゲン化銀粒子から成
る。より好ましくは0.15以下、さらに好ましくは0
.12以下のハロゲン化銀粒子から成る。ここでハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子直径はハロゲン化銀が球状もしく
は球に近い粒子の場合は粒子直径を、それ以外°の場合
は投影面積に基づく円の直径の平均で表わされ1本発明
にとっては約0.1〜2JLの範囲が好ましく、特に0
.15〜1μの範囲が好ましい。
標準偏差(σ)と平均粒子直径(d)は次式で表わされ
る。
σ=〔Σ(d  di)2nt/Σni:l’4d=Σ
dini/Σni 、(diは粒子サイズをm個にクラス分けしたときの、
第iクラスにおける先に述べたような円近似の直径であ
り、niは第iクラスの粒子個数である。) 上記の範囲は混合前の各ハロゲン化銀乳剤の値を表わす
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は粒子形成中に、元
素周期表におけるIb族、■b族、IVb族およびvl
族の金属イオンを含ませることができる。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法:金属化合物(例えば、全錯体のほか、Pt、
Ir、Pd、Rh、Feなどの周期律表■属の金属の錯
塩)を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合わ
せて用いることができる。またこれらの各種増感法を用
いる時に核酸又はその分解物又はプリン核やピリミジン
核を有する化合物、あるいはヒドロキシテトラザインデ
ンのような安定剤を共存させてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素によっ
て分光増感される。用いられる色素には、シアニン弗、
麦6 メロ97ニン4h”11  方To〜7二ン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、
メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が縮合した核:及び
これらの核に芳香族炭化水素環が縮合した核、即ち。
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核
、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイミダゾール核
、キノリン核イミダゾ[4,5−blキノキザリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオ′キサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核、2−チオセレナ
ゾリジン−2゜4−ジオン核、ピラゾロ[1,5−a]
ベンズイミダゾール核、ピラゾロ[5,1−blキナゾ
ロン核などの5〜6員異節環核を適用することができる
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素−の組合せは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって1
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチ ルベン化合物
(例えば米国特許第2.933,390号、同3.83
F、721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(例えば米国特許第3 、743 、51
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい、米国特許第3,615.613
号、同3,815,841号、同3゜617.295号
および同3,635,721号に記載の組合せは特に有
用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で1種々の化合物を含宥
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ベンズイミダゾリウム塩、イミダゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(好ましくは5−ニトロ
ベンズイミダゾール類)、ニトロインダゾール類。
ベンゾトリアゾール類(好ましくは5−メチルベンゾト
リアゾール類)、トリアゾール類など;メルカプト化合
物類、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトベンズオキサゾール類、メルカプトオキサジア
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類(特に2−アミ
ノ−5−メルカプ)−1,3,4−チアジアゾールなど
)、メルカプトトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
など)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジ
ン類など:例えばオキサゾリンチオンのようなチオカル
ボニル化合物ニアザインデン類、たとえばトリアザイン
デン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ−
6−メチル−(I,3,3a、7)テトラアザインデン
)、ペンタアザインデン類など:ベンゼンチオスルホン
酸類、ベンゼンスルフィン酸類、ベンゼンスルホン酸ア
ミド類;例えばアデニンなどのプリン類、などのような
カブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物
を加えることができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3,954,
474号、同3,982,947号、特公昭52−28
660号、リサーチ・ディスクロージャー (Rese
arch Disclosure、以下RDと略記する
)17643 (I978年12月)VIA〜VIMお
よびE、J、バール著“ハロゲン化銀写真乳剤の安定化
”フォーカルプレス社刊(I974年)  (E、 J
、 Birr、5tabilizationof  P
hotographic  5ilver  Hali
de  Emulsions”(Focal Pres
s、 1974)などに記載されている。
本発明で用いられる感度の異なる単分散ハロゲン化銀乳
剤の調製および混合方法としては特に制限はない0例え
ば平均粒子サイズの異なった2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤を、各々、最適に化学増感を施し、さらに分光
増感を施した後混合するか、化学増感後に混合してから
分光増感を施す法、平均粒子サイズが同じで、化学増感
の程度をヒドロキシテトラザインデンのような安定剤の
添加時間および添加量により変化させた2種以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤を混合する方法およびハロゲン化銀
粒子中に含ませる金属イオンの量を変えて感度差を生じ
させた2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を混合する方
法等である。
2s以上の単分散ハロゲン化銀乳剤の混合において、最
高感度側ハロゲン化銀乳剤と最低感度側ハロゲン化銀乳
剤との感度差は0.1〜0、、61 ogEであるのが
好ましく、特に好ましくは0.2〜0.541ogEで
ある、感度差がこの範囲の下限より小さいと一般に階調
が硬調化し、また大きいと一般に階調が軟調化するとい
う支障を生ずる。また混合比率は最高感度側ハロゲン化
銀粒子中化銀乳剤0%であり、残り90〜40%をそれ
より低感側ハロゲン化銀で占めるのが好ましい。
最高感度側ハロゲン化銀乳剤の含有量が上記範囲の上限
を越えたり、あるいは下限未満では一般に階調がうまく
調節しにくいという傾向がある。
本発明に使用するカプラーは1種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許j12,32
2,027号などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外ろ適法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、7ミド類(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、2.4−ジーterL−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、インステアリルラクテート
、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N
、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチ
ルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシル
ベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げ
られる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としは酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−二トキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の添加剤が添加されてもよい、これらの添加剤の代表
例はRD17643 (I97B年12月)および同1
8716 (I979年11月)に記載されている。後
掲の表にその記載個所を示す。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層に他に、
保id1層、中間層、フィルタ一層、/\レージ、ン防
止層、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設ける
ことが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のRD17643、■−〇−Gに記
載された特許に記載されている。
色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち
、イエロー、マゼンタおよびシアン)を発色現像で与え
るカプラーが重要である。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D17643の28頁および同18716の647頁右
欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、#J述のRD1
7643の28〜29頁および同18716の851頁
左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施す
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
0例えばカラーペーパーなどを代表例として挙げること
ができる0本発明はまた。RD17123(I978年
7月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白黒感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はマゼンタ色
像の吸収特性が良好であると共に色再現性が優れるとい
う顕著な作用効果を奏する。また本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料は1階調調節が容易で、望ましい階
調を有するハロゲン化銀乳剤層により、色再現性および
調子再現性のすぐれたカラー写真画像を与える。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に(表
I)に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布
液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液調製:イエローカプラー(a)10g及び
色像安定剤(b)2.1gに酢酸エチル1one及び溶
媒(c)1.4mjLを加え溶解しこの溶液を1%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム10mJLを含む1
0%ゼラチン水溶液90mJlに乳化分散させた。一方
、塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%、hg70tr/k
g含有)に下記に示す青感性色素を塩臭化銀1モル当り
2.25X10”’モル加え青感性乳剤としたもの95
gをつくった。乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、表工
に示す組成となるようにゼラチンで濃度を調節し第1層
用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1暦用塗布液と同様の方法
で調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−
3,5−ジクロロ−3−)リアジンナトリウム塩を用い
た。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層; 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 各乳剤層のイラジェーシ璽ン防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)  イエローカプラー (c)溶 媒 (d)混色防止剤 (e)溶 媒 (f)マゼンタカプラー (g)色像安定剤 (h)溶 媒 (i)紫外線吸収剤 の1:5:3(モル比)混合物 (k)色像安定剤 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを
調節した後、同時に塗布し多層ノ・ロゲン化銀カラー写
真感光材料を作成することができる。
(表工)の第35において、マゼンタカプラーと塩臭化
銀乳剤を(表■)のように組合せた試料A−Gを作成し
た。
(Em−1)は次のように調製した。
(I液) (2液) (3液) 下記のハロゲン化銀溶剤(I%)  2ccIH3 H3 (4液) (5液) (6液) (7液) (l液)を70℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
する。その後(4液)と(5液)を2分間費やして同時
添加した。さらに5分後。
−6液)と(7液)を28分間費やして同時添加した。
添加5分後、温度を下げ、脱塩した。
水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合わて、平均
粒子サイズ0.5ルm(σ/d=、 13) 、臭化銀
70モル%の単分散立方体塩化銀乳剤を得た。この乳剤
にチオ硫酸ナトリウムを添加し、最適化学増感を施した
(Em−2)は(Em−1)と同様の方法で4液)と(
5液)の添加時間を6分間に短縮することで、平均粒子
サイズ0.3gm(σ/d=0.12)、臭化銀70モ
ル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。チオ硫酸ナト
リウムを添加して、最適化学増感を施した。感度は(E
m−1)より、皇ogEで0.28低かった。
(Em−3)は次のように調製した。
(8液) (9液) 「硫酸(IN)          20cc(I0液
) (I1液) (I2液) (I3液) (8液)を70℃に加熱し、(9液)を添加する。その
後、(I0液)と(I1液)を3分間費やして同時添加
した。さらに3分後、(I2液)と(I3液)を3分間
費やして同時添加した。添加50分後、温度を下げ、脱
塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合せ
て、平均粒子サイズ0.51Lm(σ/d=0.24)
、臭化銀70モル%の塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤に
チオ硫酸ナトリウムを添加し、最適化学増感を施した。
実写、現像法のネガフィルムから試料A−Gに焼付けを
行い、下記に示す処理工程および処理液処方に従って処
理して実技プリントを得た。
[処方工程] 工程  温 度     時間 [処理液組成] (発色現像ll!1i) LpH(25℃)       10.20(漂白定着
液) 試料ANGについて、別に光学ウェッジを通して露光し
た後、上記の現像処理により連続階調の色像を得た0階
調を表現する特性値(Gh。
Gs)および実技プリントのパネラ−による5点法評価
(評価をある程度高度な水準で行える人物10人を選ん
だ、)の結果を(表m)に示した。
なお評価基準は次のとおりである。
5点 優れる 4占 白い 3点 普通 2点 劣る 1点 より劣る (表■)より、本発明の試料A、BおよびCは、色再現
と調子再現の両方で、他の試料より良好であった。
ここで、GhとGsは下記の式で表わされる。
0.3      0.5 Dlは実施例1のハロゲン化銀ネガ乳剤の特性曲線にお
いて「濃度0.8」と「濃度0.8を得るに必要な露光
量からl ogHの値で0.3−だけ小さい露光量で得
られる濃度値」との差を意味する。
また、D2は同じ特性曲線において「濃度0.8を得る
に必要な露光量からl ogHの値で0.5だけ大きい
露光量で得られる濃度値」と「濃度0.8」との差を意
味する。
実施例2 実施例1と同様の方法で1本発明のマゼンタカプラー(
M−21)と各種の単分散塩臭化銀乳剤を組合せた試料
H−Mを作成した。試料内容1ま(表■)に示した。
(Em−4)は(Em−1)の化学増感を除いて、同じ
方法で調製した。化学増感はトリエチルチオ尿素と4−
ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7−チトラザ
インデンにより最適に増感した。
(E m −5)は(Em−4)の化学増感のうち、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラ
ザインデンの添加時間を変えたもので、l ogEで0
.19低感の塩臭化銀乳剤を得た。
(Em−6)は(Em−1)の調製において、(I液)
に塩化ロジウム(m)@4水塩をl×1O−5モル添加
した以外は(Em−1)と同様に調製した。平均粒子サ
イズ0.51Lm(σ/d=0.14)の単分散立方体
塩臭化銀乳剤を得た。
感度は(Em−1)より1agEテ0 、25低かった
試料H−Mを(実施例1)と同様に焼付け、現像処理を
行い、実技プリントを得た。また別に、連続階調の色像
も実施例1と同様に得た。
階調を表現する特性値および10人のパネラ−の評価結
果を(表V)に示した。(表V)より、本発明の試料H
,IおよびJは、色再現と階調再現の両方とも良好であ
った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾール系マ
    ゼンタカプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、ハロゲン化銀乳剤層に感度の異なる2種以上
    の単分散ハロゲン化銀乳剤を混合、含有させることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子または置換基を表わし、Xは
    水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカ
    ップリング反応により離脱しうる基を表わす、Za、Z
    bおよびZcはメチン、置換メチン、=N−または−N
    H−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち
    一方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Z
    cのところで芳香環が縮合していてもよい。R^1また
    はXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。また
    、Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは、
    その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も
    含む。 単分散ハロゲン化銀乳剤は、粒子サイズ分布における統
    計学上の標準偏差(σ)と平均粒子直径(@d@)との
    比(σ/@d@)が0.2以下のものである。)
JP60144312A 1985-07-01 1985-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS625234A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144312A JPS625234A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB8615774A GB2194068B (en) 1985-07-01 1986-06-27 Silver halide color photographic materials
US07/232,520 US4830956A (en) 1985-07-01 1988-08-15 Silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144312A JPS625234A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625234A true JPS625234A (ja) 1987-01-12
JPH0532742B2 JPH0532742B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=15359157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144312A Granted JPS625234A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4830956A (ja)
JP (1) JPS625234A (ja)
GB (1) GB2194068B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342748A (en) * 1985-04-20 1994-08-30 Konica Corporation Color photographic light-sensitive material for printing use
US5278038A (en) * 1985-04-22 1994-01-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
US5302502A (en) * 1985-04-25 1994-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH0644134B2 (ja) * 1986-07-29 1994-06-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5286616A (en) * 1987-06-12 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPS647041A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH0652397B2 (ja) * 1987-09-11 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 感光材料包装ユニット
US4943518A (en) * 1987-12-23 1990-07-24 Konica Corporation Direct-positive silver halide photographic light-sensitive material and method of processing it
GB8824061D0 (en) * 1988-10-13 1988-11-23 Kodak Ltd Photographic silver halide element
JPH02106743A (ja) * 1988-10-15 1990-04-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855163B2 (ja) * 1989-01-31 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02220051A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2614120B2 (ja) * 1989-10-25 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987648B2 (ja) * 1991-04-22 1999-12-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04350651A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
US5234805A (en) * 1992-02-26 1993-08-10 Eastman Kodak Corporation Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler
JP3038422B2 (ja) * 1992-10-13 2000-05-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5418118A (en) * 1994-02-18 1995-05-23 Eastman Kodak Company Silver halide color photographic element with improved high density contrast and bright low density colors
US5512103A (en) * 1994-02-18 1996-04-30 Eastman Kodak Company Silver halide color photography element with improved high density contrast and bright low density colors
US20020132350A1 (en) * 2000-09-14 2002-09-19 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Targeted genetic manipulation using Mu bacteriophage cleaved donor complex
US6296997B1 (en) * 2000-11-07 2001-10-02 Eastman Kodak Company Photographic element and compound and process useful therewith

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150841A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPS5972440A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60225142A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60225141A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61238048A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243454A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プリント用カラ−写真感光材料
JPS623249A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2828112A1 (de) * 1978-06-27 1980-01-10 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches photographisches material
JPS5910947A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60258545A (ja) * 1984-05-10 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150841A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPS5972440A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60225142A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60225141A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61238048A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243454A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プリント用カラ−写真感光材料
JPS623249A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532742B2 (ja) 1993-05-17
GB2194068A (en) 1988-02-24
US4830956A (en) 1989-05-16
GB2194068B (en) 1989-07-26
GB8615774D0 (en) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625234A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0261244B1 (en) Color image forming process
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0226849B1 (en) Process for forming color image
US4764456A (en) Silver halide color photographic material
JPH043860B2 (ja)
JPH067250B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6122342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2964007B2 (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0384487B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0646297B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2517319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS61267760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees