JP2987648B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2987648B2
JP2987648B2 JP3118103A JP11810391A JP2987648B2 JP 2987648 B2 JP2987648 B2 JP 2987648B2 JP 3118103 A JP3118103 A JP 3118103A JP 11810391 A JP11810391 A JP 11810391A JP 2987648 B2 JP2987648 B2 JP 2987648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
mol
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3118103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118556A (ja
Inventor
寛 中津川
高明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3118103A priority Critical patent/JP2987648B2/ja
Priority to US07/870,545 priority patent/US5262290A/en
Priority to DE69226046T priority patent/DE69226046T2/de
Priority to EP92303512A priority patent/EP0510898B1/en
Publication of JPH06118556A publication Critical patent/JPH06118556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987648B2 publication Critical patent/JP2987648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高感度で階調特性が優
れ、かつ、鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の普及
と共に高感度で迅速処理に適合する感光材料が要求さ
れ、かつ、仕上り品質の向上を要望され続けている。迅
速処理に於ては、実質的にAgClからなるハロゲン化
銀粒子を含むハロゲン化乳剤の高い現像速度については
良く知られている。単分散乳剤で有れば更にその効果が
大きい。しかしながら単分散性が向上すると共に階調再
現上、シャドウ描写性の劣化が伴うことも当業界ではよ
く知られている。この問題を解決する為に、例えば、特
開昭62−5234号、特開昭62−172348号、
特開昭59−148049号、特開昭63−71838
号、特開平1−101542号には、ハロゲン化銀粒子
の粒径、晶癖、組成等を変えて感度を異ならせたハロゲ
ン化銀乳剤を混合して改良することが開示されている。
しかしながらこれらの方法では、階調再現性は、改良さ
れるが画質特性として重要な鮮鋭性が劣化してしまう。
一方、鮮鋭性を高める方法としてイラジエーション防止
染料を用いることが知られているが、感度低下や残色ス
ティンの発生が起り好ましくない。また、特開平2−2
8640号には、ポリオレフィン樹脂層を被覆してある
紙からなる基体でポリオレフィン樹脂層中に白色顔料が
13重量%含有する支持体にハロゲン化銀乳剤を塗設し
た場合、鮮鋭性の向上が若干見られたが階調再現上のシ
ャドウ描写性に於ては全く効果が見られなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記従
来技術の問題点を解決し高感度で階調再現性と鮮鋭性の
優れた、しかも迅速処理に適合したハロゲン化銀写真感
光材料を提供する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は紙からな
る基体とこの紙基体の両面を被覆しているポリオレフィ
ン樹脂被覆層とを含んでなり、前記二つのポリオレフィ
ン樹脂被覆層のうち、写真乳剤層が塗布される層におい
て、白色顔料粒子がポリオレフィン樹脂層中に13重量
%以上の密度で含有され、かつ、該層の表面が0.14
μm以下の中心面平均粗さ(SRa)を有するものであ
り、このSRaが下記式(I)で算出され、該支持体上
の少なくとも一層が塩化銀を90mol%以上含有し、
かつ感度の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を
含有し、該乳剤の感度差が0.05〜0.6logEで
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て達成された。 式〔I〕
【0005】
【数2】 〔式中、Lxは供試面域のX軸方向長さを表し、Lyは
供試面域のY軸方向長さを表し、SM は供試面域の面積
を表す。〕
【0006】本発明の紙からなる基体は一般に写真印画
紙に用いられる原料から選択できる。例えば天然パル
プ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの混合物のほ
か各種抄き合わせ紙用原料を挙げることができる。一般
には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプと広葉
樹パルプの混合物等を主成分とする天然パルプが広く用
いることができる。
【0007】また、このパルプ表面にゼラチン、スター
チ、カルボキシルメチルセルロース、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの変
性物等の皮膜形成ポリマーにより表面サイズ処理するこ
ともできる。この場合のポリビニルアルコール変性物と
しては、カルボキシル基変性物、シラノール変性物やア
クリルアミドとの共重合物等が挙げられる。また、皮膜
形成ポリマーにより表面サイズ処理する場合の皮膜形成
ポリマーの塗布量は0.1〜5.0g/m2 好ましく
は、0.5〜2.0g/m2 に調整される。更にこの際
の皮膜形成ポリマーには、必要に応じて帯電防止剤、蛍
光増白剤、顔料、消泡剤等を添加することが出来る。
【0008】また、紙からなる基体は、上述したパルプ
及び必要に応じて塩量、サイズ剤、紙力補強剤、定着剤
等の添加剤を含有したパルプスラリーを長網抄紙機等の
抄紙機により抄紙し乾燥し巻取って製造される。この乾
燥の前後にいずれかにおいて前記表面サイズ処理が行わ
れ、また、乾燥後から巻取りの間にカレンダー処理が行
われる。このカレンダー処理は、表面サイズ処理を乾燥
後に行う場合には、表面サイズ処理の前後のいずれにお
いて実施することができる。
【0009】本発明の白色顔料としては、無機及び/ま
たは有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無
機の白色顔料であり、その様なものとしては硫酸バリウ
ム等のアルカリ土金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のア
ルカリ土金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ
類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化
チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。こ
れらの中でも好ましくは硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫酸バリウム、
酸化チタンであり、更に好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。酸化チタンはルチル型でもアナターゼ型
でもよく、また表面を含水酸化アルミナ、含水酸化フェ
ライト等の金属酸化物で被覆したものも使用される。
【0010】本発明の白色顔料は乳剤層側のポリオレフ
ィン樹脂層に添加されており、13重量%以上の密度で
含有されるのが好ましく、特に好ましくは13〜50重
量%の密度で含有されるのが好ましい。白色顔料は微粒
子でポリオレフィン樹脂層に密にかつ均一に分散させる
のがよい。
【0011】本発明に用いられるポリオレフィン樹脂は
ポリエチレン、ポリプロピレン等のα−オレフィンの共
重合体及びそれらの単独重合体の混合物などから選ぶこ
とができる。特に好ましくは低密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレン及びそれらの混合物である。ポリオレフ
ィン樹脂の分子量には特に制限はないが通常は2000
0〜200000の範囲であればよい。樹脂層の厚みは
5〜200μm、特に好ましくは30〜100μmであ
り通常白色顔料を溶融混合法などにより混練して溶融押
し出し機に顔料を通して溶融押し出しラミネートする。
【0012】また、例えば特開昭57−27257号、
同57−49946号や同61−262738号各明細
書に記載のように、重合可能な炭素−炭素2重結合を1
分子中に1個以上もつ不飽和有機化合物、例えばメタア
クリル酸エステル系化合物、特開昭61−262738
号明細書に一般式で表されたジントリーまたはテトラア
クリル酸エステル等を用いることが出来る。この場合基
体上に塗布した後電子線照射により硬化させポリオレフ
ィン樹脂層とする。白色顔料などはこの不飽和有機化合
物中に分散する。また他の樹脂を混合して分散すること
もできる。
【0013】本発明のポリオレフィン樹脂層を塗布する
方法は、例えば加工技術研究会偏「新ラミネート加工便
覧」等の記載のラミネーション方法、例えばドライ・ラ
ミネーション、無溶剤型ドライラミネーション等が用い
られ、また塗布にはグラビアロール型、ワイヤーバー
型、ドクターブレード型、リバースロール型、ディップ
型、エアーナイフ型、カレンダー型、キス型、等の方法
から選んで用いられる。
【0014】本発明に係る紙からなる基体は、触針式表
面粗さ形状測定機によりポリオレフィン樹脂層で覆われ
た基体の表面粗さを三次元的に測定し、得られた粗さ曲
面から、その中心面上に面積SAの供試面域を抜取り、
この抜き取られた供試面域の中心面上に直交座標軸、X
軸、Y軸を置き、また中心面に直交する軸をZ軸とし、
粗さ曲面をZ=f(x,y)で表したとき、次の式
〔I〕で与えられる中心面平均粗さ(SRa)の値が
0.14μmより小さいものほど好ましいことがわかっ
た。式〔I〕
【0015】
【数3】 式中、Lxは供試面域のX軸方向長さを表し、Lyは供
試面域のY軸方向長さを表し、SM は供試面域の面積を
表す。
【0016】本測定法は、二次元平面の測定を規定した
JIS−B0601に従い、これを三次元空間に適用し
て設定した。測定器としては例えば小坂研究所製の触針
式表面粗さ解析装置SE−30Hで解析できる。本測定
法に置いて最も重要な点は供試面域の面積の設定にあ
り、X軸方向長さ5mm、Y軸方向長さ1mmに囲まれ
る面積を採用し、カットオフ値が0.8mmが好まし
い。このような供試面域の面積を採用すると得られる中
心面平均粗さ(SRa)と鮮鋭性及び経時保存でのカブ
リ耐性に対応しており、SRaが0.14μmより大き
い場合は鮮鋭性、カブリ耐性共許容できない。SRaの
値が小さい程好ましく、0.05〜0.14μmの範囲
が最も好ましい。
【0017】本発明の中心面平均粗さ(SRa)が0.
14μm以下であるポリオレフィン樹脂皮膜写真支持体
を製造する方法は、紙基体用原紙製造及びポリオレフィ
ン皮膜加工の各々において以下の製造法を単独であるい
は組み合わせて採用することにより可能である。しか
し、それらに限定されるものではない。紙基体用原紙製
造においては、 (1) 使用するパルプの組成において針葉樹パルプを
40%以下広葉樹パルプを60%以上配合する。また使
用するパルプは全量200〜300mlの範囲のカナダ
標準濾水度を示すまで叩解する。 (2) インレット内の紙料の流速を0.10〜0.3
5m/secの範囲にコントロールする。 (3) ウェットプレスの線圧を20〜80kg/cm
の範囲にコントロールし、ドライヤーの中間に設けられ
た緊度プレスを、湿紙水分35%以上の条件で線圧30
〜100kg/cmにおいてコントロールする。
【0018】ポリオレフィン樹脂皮膜加工においてはク
ーリングロープとプレッシャーロールのニップ圧を20
〜45kg/cmの高線圧で行い、ポリオレフィン樹脂
皮膜層の厚さを10〜40μmの範囲にコントロールす
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の組成は少なく共
1層が塩化銀含有量90モル%以上の塩臭化銀乳剤、好
ましくは95モル%以上の塩臭化銀乳剤であり、更に好
ましくは、99モル%以上の塩臭化銀乳剤である。
【0019】本発明で用いられる感度の異なるハロゲン
化銀単分散乳剤の調整方法について特に制限はないが例
えば平均粒子径の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤を混合する事が出来る。2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤の混合に於て、高感度側乳剤と低感度側乳剤の
感度差は0.05〜0.6logEが好ましく、0.1
〜0.5logEが特に好ましい。混合比率は特に制限
はない。本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径の分布
は、好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、
その変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15
以下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで、変動係
数は、粒径分布の広さを示す係数であり、(粒径分布の
標準偏差/平均粒径)で表される。
【0020】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい一つの例は
(100)面を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス(J.Phot.Sci)21,39
(1973)等の文献に記載された方法により、8面
体、14面体、12面体等の形状を有する粒子を造り、
これを用いることもできる。更に双晶面を有する粒子や
不規則な形状の粒子を用いてもよい。
【0021】本発明において、上記本発明に係る塩化銀
90モル%以上含有するハロゲン化銀粒子、例えば塩臭
化銀粒子は、少なくとも硫黄増感剤および金増感剤を用
いて化学増感される。硫黄増感剤としては公知のものを
用いることができる。例えば、用い得る硫黄増感剤とし
ては、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、ア
リルイソチオシアネート、シスチン、p−トルエンチオ
スルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他、
米国特許第1,574,944号、同第2,410,6
89号、同第2,278,947号、同第2,728,
668号、同第3,501,313号、同第3,65
6,955号各明細書、ドイツ特許第1,422,86
9号、特開昭56−24937号、特開昭55−450
16号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いること
ができる。硫黄増感剤はハロゲン化銀を増感させる量で
添加すればよく、添加量に特に限定はないが、目安とし
てチオ硫酸ナトリウムの場合ハロゲン化銀1モル当たり
好ましくは1×10-7〜1×10-5、更に好ましくは2
×10-6〜8×10-6モルの量含有させることができ
る。
【0022】用い得る金増感剤としては、金の酸化数が
+1価でも+3価でもよく、多種の金化合物が用いられ
る。代表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオ
ーレート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリ
ックチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テト
ラシアノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシ
アネート、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられ
る。金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが、好
ましい添加量はハロゲン化銀1モル当たり5×10-7
5×10-3モルであり、好ましくは2×10-6〜1×1
-4モルの濃度である。さらに好ましくは2.6×10
-6〜4×10-5、最も好ましくは2.6×10-6〜9×
10-6モルである。金化合物の添加位置はハロゲン化銀
乳剤の製造工程の任意の段階でよいが、ハロゲン化銀の
形成終了から化学増感が終了する間が好ましい。
【0023】本発明のハロゲン化銀感光材料に供するハ
ロゲン化銀乳剤は化学増感を最適にかけたり、感光材料
の保存中あるいは現像処理中の感度低下やかぶりの発生
を防ぐために、かぶり防止剤、安定剤といわれる化合物
を添加することができる。これらの化合物は、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン、3−メチルベンゾチアゾール、1−フェニル−5
−メルカプトテロラゾールをはじめ、多くの複素環化合
物、メルカプト化合物等が知られているが、とくに好ま
しいものとしてはプリン誘導体や下記一般式〔S〕で表
されるメルカプト化合物が好ましく用いられる。一般式
〔S〕
【0024】
【化1】 式中、Qは5員もしくは6員の複素環又はベンゼン環が
縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するに必要な
原子群を表し、Mは水素原子又はカチオンを表す。Qで
形成される複素環としては、例えばイミダゾール、トリ
アゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、テトラ
ゾール、チアゾール、オキサゾール、セレナゾール、ト
リアジン、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、
ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾセレナゾ
ール、ナフトセレナゾール、ベンゾオキサゾール等の環
が挙げられる。Mで示されるカチオンとしては、例えば
アルカリ金属(例えばナトリウム、カリウム等)、アン
モニウム基等が挙げられる。本発明で用いる銀イオンと
難溶性の塩を形成する複素環化合物の代表例を以下に示
す。
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】これらの化合物は、特開昭63−3624
3号、同63−146044号、特願昭63−2036
5号などに記載されている。本発明に係るハロゲン化銀
乳剤は、写真業界において増感色素として知られている
色素を用いて、所望の波長域に分光増感できる。増感色
素は単独で用いられてもよいが、2種以上を組み合わせ
てもよい。増感色素と共にそれ自身分光増感作用を持た
ない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物
であって、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳
剤中に含有させてもよい。
【0029】増感色素としては種々のものを用いること
ができ、又、各々増感色素を1種又は2種以上組み合わ
せて用いることができる。本発明において有利に使用さ
れる増感色素として例えば次の如きものを挙げることが
できる。
【0030】即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤に用いら
れる増感色素としては、例えば西独特許929,080
号、米国特許2,231,658号、同2,493,7
48号、同2,503,776号、同2,519,00
1号、同2,912,329号、同3,656,959
号、同3,672,897号、同3,694,217
号、同4,025,349号、同4,046,572
号、英国特許1,242,588号、特公昭44−14
030号、同52−24844号等に記載されたものを
挙げることができる。又、緑感光性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる増感色素としては、例えば米国特許1,93
9,201号、同2,072,908号、同2,73
9,149号、同2,945,763号、英国特許50
5,979号等に記載されている如きシアニン色素、メ
ロシアニン色素又は複合シアニン色素を代表的なものと
して挙げることができる。更に、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特許
2,269,234号、同2,270,378号、同
2,442,710号、同2,454,629号、同
2,776,280号等に記載されている如きシアニン
色素、メロシアニン色素又は複合シアニン色素を代表的
なものとして挙げることができる。更に、又、米国特許
2,213,995号、同2,493,748号、同
2,519,001号、西独特許929,080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素又
は複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤又は赤
感光性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。
【0031】これらの増感色素は単独で用いてもよく、
又これらを組み合わせて用いてもよい。増感色素の組合
せは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は、米国特許2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同4,02
6,707号、英国特許1,344,281号、同1,
507,803号、特公昭43−4936号、同53−
12375号、特開昭52−110618号、同52−
109925号等に記載されている。
【0032】上記増感色素の添加量は特に限定されない
が、概ね、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7〜1×
10-3モルの範囲で用いることが好ましく、更に好まし
くは5×10-6〜5×10-4モルである。増感色素の添
加方法は当業界でよく知られた方法を用いることができ
る。
【0033】本発明のハロゲン化銀乳剤含有させる増感
色素は、同一又は異なった溶媒に溶解し、ハロゲン化銀
乳剤への添加に先立って、これら溶液を混合するか、あ
るいは別々に添加してもよい。別々に添加する場合に
は、その順序、時間、間隔は、目的により任意に決める
ことができる。増感色素を乳剤へ添加する時期は、乳剤
製造工程中いかなる時期でもよいが、化学熟成中あるい
は化学熟成後が好ましく、更に好ましくは化学熟成中に
添加する。
【0034】本発明がハロゲン化銀写真感光材料がカラ
ー写真感光材料に適用される場合、通常、青感性乳剤層
にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマ
ゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色
素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じ
て上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を作ってもよい。
【0035】これら色素形成カプラーは分子中にバラン
ス基と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上
の基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプ
ラーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオ
ンが還元される必要がある4当量性であっても、2分子
の銀イオンが還元されるだけでよい2当量性のどちらで
もよい。
【0036】イエロー色素形成カプラーとしては、種々
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、下記一般式Y−1で表わさ
れるカプラーが有利である。
【0037】一般式〔Y−1〕
【化5】 式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表し、R2 は、アルキル基、シクロアルキル
基、アシル基、またはアリール基を表し、R3 はベンゼ
ン環に置換可能な基を表す。nは0または1を表す。X
1 は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング
時に、離脱しうる基を表し、Y1 は有機基を表す。
【0038】前記一般式(Y−1)において、R1 で表
されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙
げられる。これらR1 で表されるアルキル基はさらに置
換基を有するものも含まれ、置換基としては例えばハロ
ゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルスルホニル基、アシルアミノ基、ヒドロキ
シ基が挙げられる。
【0039】R1 で表されるシクロアルキル基として
は、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等の他、2以
上のシクロアルキルが縮合した有機炭化水素残基(例え
ばアダマンチル基等)が挙げられる。R1 で表されるシ
クロアルキル基は、置換基を有するものを含み、該置換
基の例としては、R1 で表されるアルキル基の置換基と
して例示したものが挙げられる。R1 で表されるアリー
ル基としては、フェニル基等が挙げられ、該アリール基
は置換基を有するものを含む。該置換基の例としてはR
1 で表されるアルキル基の置換基として例示したもの及
びアルキル基が挙げられる。R1 として好ましくは、分
岐のアルキル基である。
【0040】一般式(Y−1)において、R2 で表され
るアルキル基、シクロアルキル基、アリール基として
は、R1 と同様の基が挙げられ、それぞれ置換基を有す
るものを含む。置換基としては、R1 において例示した
ものが挙げられる。また、アシル基としては例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘキサノイル
基、ベンゾイル基等が挙げられ、該アシル基は置換基を
有するものを含む。R2として好ましくは、アルキル
基、アリール基であり、さらに好ましくはアルキル基で
あり、さらに好ましくは炭素5以内の低級アルキル基で
ある。
【0041】一般式(Y−1)において、R3 で表され
るベンゼン環に置換可能な基としては、ハロゲン原子
(例えば塩素原子)、アルキル(例えばエチル基、イソ
プロピル基、t−ブチル基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ
基)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド基、ベンゾイルアミノ基)、カルバモイル基(例えば
N−メチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル
基)アルキルスルホンアミド基(例えばエチルスルホン
アミド基)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニ
ルスルホンアミド基)、スルファモイル基(例えばN−
プロピルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイ
ル基)およびイミド基(例えばコハク酸イミド基、グル
タルイミド基)等が挙げられる。
【0042】一般式(Y−1)において、Y1は、有機
基を表し、好ましくは下記一般式(Y−II)で表される
基である。一般式(Y−II) −(J)p−R4 一般式(Y−II)において、R4 はカルボニルまたはス
ルホニル単位を有する結合基を1つ含む有機基を表す。
pは、0または1を表す。
【0043】カボニル単位を有する基としては、エステ
ル基、アミド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタ
ン基等が挙げられ、スルホニル単位を有する基として
は、スルホニル基、スルホニルアミノ基、スルファモイ
ル基、アミノスルホニルアミノ基等が挙げられる。 5 は水素原子、アルキル基、アリール基たまは複素環
基を表す。
【0044】R5 で表されるアルキル基としては、メチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデ
シル基などが挙げられる。またR5 で表されるアリール
基としては、フェニル基またはナフチル基等が挙げられ
る。またR5 で表される複素環基としてはピリジル基な
どが挙げられる。
【0045】これらR5 で表される各基は、置換基を有
するものも含まれる。置換基は、特に限定されるもので
はないが、代表的なものとして、ハロゲン原子(塩素源
原子等)、アルキル基(エチル基、t−ブチル基等)、
アリール基(フェニル基、p−メトキシフェニル基、ナ
フチル基等)、アルコキシ基(エトキシ基、ベンジルオ
キシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基等)、ア
ルキルチオ基(エチルチオ基等)、アリールチオ基(フ
ェニルチオ基等)、アルキルスルホニル基(β−ヒドロ
キシエチルスルホニル基等)、アリールスルホニル基
(フェニルスルホニル基等)、アシルアミノ基(アセト
アミド基等のアルキルカルボニルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基等のアリールカルボニルアミノ基等)、カルバ
モイル基(N−メチルカルバモイル基等のアルキルカル
バモイル基、N−フェニルカルバモイル基等のアリール
カルバモイル基等)、アシル基(例えばアセチル基等の
アルキルカルボニル基、ベンゾイル基等のアリールカル
ボニル基等)、スルホニルアミノ基(メチルスルホンア
ミノ基等のアルキルスルホニルアミノ基、フェニルスル
ホニルアミノ基等のアリールスルホニルアミノ基等)、
スルファモイル基(N−メチルスルファモイル基等のア
ルキルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル
基等のアリールスルファモイル基等)、ヒドロキシ基、
ニトリル基等が挙げられる。
【0046】一般式(Y−I)において、X1 として表
される現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱
する基としては、例えば下記一般式(Y−III )または
一般式(Y−IV)で示される基が挙げられ、特に好まし
くは一般式(Y−IV)で示される基ある。一般式(Y−
III ) −OR6 一般式(Y−III )において、R6 は置換基を有するも
のを含むアリール基またはヘテロ環基を表す。
【0047】一般式(Y−IV)
【化6】 一般式(Y−IV)において、Z1 は窒素原子と共同し
て、5ないし6員環を形成するのに必要な非金属原子群
を表す。ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子
団としては、例えば置換または無置換のメチレンおよび
メチン、
【化7】 −等が挙げられる。
【0048】前記一般式(Y−1)で示されるイエロー
カプラーはR1 ,R3 またはY1 部で結合してビス体を
形成してもよい。本発明のイエローカプラーとして特に
好ましいものは、下記一般式(Y−V)で示される化合
物である。一般式(Y−V)
【化8】
【0049】一般式(Y−V)において、R1 ,R2
3 ,n及びJは一般式(Y−I)におけるR1
2 ,R3 ,n及び一般式(Y−II)におけるJ,pと
同義であり、同じものが例示される。R7 はアルキレン
基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基、アリーレ
ンアルキレン基または−A−V1−B(A及びBはそれ
ぞれ、アルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリー
レン基またはアリーレンアルキル基を表し、V1は2価
の連結基を表す。)を表し、R 8はアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基または複素環基を表す。Pはカ
ルボニルまたはスルホニル単位を有する結合基を表す。
2 は、現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し
得る基を表す。
【0050】一般式(Y−V)において、R7 、Aまた
はBで表されるアルキレン基としては、例えば、メチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基、ブチレン基、ヘキ
シレン基、メチルメチレン基、エチルエチレン基、1−
メチルエチレン基、1−メチチル−2−エチルエチレン
基、2−デシルエチレン基、3−ヘキシルプロピレン基
等の直鎖または分岐のものが挙げられる。該アルキレン
基は置換基(例えばアリール基)を有するものを含み、
例えば1−ベンジルエチレン基、2−フェニルエチレン
基、3−ナフチルプロピレン基が挙げられる。
【0051】アリーレン基としては、例えばフェニレン
基、ナフチレン基が挙げられ、該アリーレン基は置換基
を有するものを含む。アルキレンアリーレン基として
は、例えばメチレンフェニル基等、またアリーレンアル
キレン基としては、フェニレンメチレン基等が挙げられ
それぞれの置換基を有するものを含む。V1で表される
2価の連結基としては、−O−、−S−等の基が挙げら
れる。
【0052】R7 で表されるアルキレン基、アリーレン
基、アルキレンアリーレン基、アリーレンアルキレン
基、及び−A−V1−B−の中で、特にアルキレン基が
好ましい。
【0053】前記一般式(Y−V)において、R8 で表
されるアルキル基は、例えばエチル基、ブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、2−ヘキシルデシル基、オクタデ
シル基等の直鎖または分岐のものが挙げられる。シクロ
アルキル基としては、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。また、複素環基としては、ピリジル基等が
挙げられる。これらR8 で表されるアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、及び複素環基はさらに置換基
を有するものを含む。置換基としては、特に限定される
ものではないが、前記R5 の置換基として例示したもの
を挙げることができる。但し、R8 の置換基としてはp
Ka値が9.5以下の解離性水素原子(例えばフェノー
ル性の水素原子など)を有する有機基は好ましくない。
【0054】前記一般式(Y−V)において、Pはカル
ボニルまたはスルホニル単位を有する結合基を表し、好
ましくは下記群(Y−VI)で示される基を表すが、好ま
しくは6)〜9)で示される結合基である。
【0055】式中、R及びR’はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基、アリール基、複素環基を表す。R及びR’で
表される基としては、前記R5 で例示した基を挙げるこ
とができ、また、これらの基は置換基を有するものを含
む。該置換基としては前述のR5置換基として例示した
ものが挙げられる。R及びR’として好ましくは水素原
子である。
【0056】本発明の前記一般式(Y−I)で示される
イエローカプラーは、好ましくはハロゲン化銀1モル当
たり1×10-3〜1モル、より好ましくは1×10-2
ル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。次
に、上記一般式(Y−I)で示されるイエローカプラー
の具体例を示す。
【0057】
【化9】
【0058】
【化10】
【0059】
【化11】
【0060】
【化12】
【0061】
【化13】
【0062】シアン色素形成カプラーとしては、ナフト
ール系カプラー、フェノール系カプラーを好ましく用い
ることができる。マゼンタ色素画像形成カプラーとして
は、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラ
ゾロベンツイミダゾール系、インダゾロン系、シアノア
セチル系カプラーが好ましく用いられる。
【0063】本発明の感光材料の色素形成カプラー等の
化合物は通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒や
水不溶性高分子に必要に応じて低沸点及び/又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加される。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
【0064】高沸点有機溶媒は、誘電率が6.5以下の
化合物が好ましく、例えば誘電率6.5以下のフタル酸
エステル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミド
類、ケトン類、炭化水素化合物等である。更に好ましく
は、誘電率6.5以下1.9以上で100℃における蒸
気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒である。こ
れらの中で、より好ましくはフタル酸エステル類あるい
は燐酸エステル類である。最も好ましくは炭素数9以上
のアルキル基を有するジアルキルフタレートである。更
に高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい。
尚、誘電率とは、30℃における誘電率を示している。
【0065】これらの高沸点有機溶媒は、カプラーに対
し、一般に0〜400重量%の割合で用いられる。好ま
しくはカプラーに対し、10〜100重量%である。本
発明の感光材料は、例えばカラーネガのネガ及びポジフ
ィルム、ならびにカラー印画紙などであることができる
が、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用い
た場合に本発明の効果が有効に発揮される。
【0066】このカラー印画紙をはじめとする本発明の
感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。本発明のハロゲン化銀
写真感光材料に用いられるバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが好ましい。
【0067】通常写真工業界で用いられるゼラチンに
は、コラーゲンから製造工程において、石灰などによる
処理を伴うアルカリ処理ゼラチン、及び塩酸などによる
処理を伴う酸処理ゼラチンがあり、一般に牛骨、牛皮、
豚皮などを原料として製造される。
【0068】これらのゼラチンの製法、性質等の詳細に
ついては、例えばArthur Veis著「The
Macromolecular Chemistry
ofGelatin」,Academic Pres
s,187〜217頁(1964年)、T.H.Jam
es:The Theory of the Phot
ographic Process 4th.ed.1
977,(Macmillan)55頁、科学写真便覧
(上)72〜75頁(丸善)、写真工学の基礎−銀塩写
真編 119〜124頁(コロナ社)等に記載されてい
る。
【0069】本発明の感光材料に用いられるゼラチン
は、石灰処理ゼラチンであっても、酸処理ゼラチンであ
ってもよく、又牛骨、牛皮、豚皮などのいずれを原料と
して製造されたゼラチンでもよいが、好ましくは牛骨を
原料として製造された石灰処理ゼラチンである。本発明
の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイド層
は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、
膜強度を高める硬膜剤を単独又は併用することにより硬
膜される。
【0070】硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要
がない程度に感光材料を硬膜できる量添加することが望
ましいが、処理液中に硬膜剤を加えることも可能であ
る。本発明の感光材料に保護層、中間層等の親水性コロ
イド層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放
電によるカブリの防止、画像の紫外光による劣化を防止
するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
【0071】本発明の感光材料には、フィルター層、ハ
レーション防止層及び/又はイラジェーション防止層等
の補助層を設けることができる。これらの層中及び/又
は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より流出
するか、もしくは漂白される前記本発明の染料以外の染
料が含有させられてもよい。本発明の感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感
光材料の光沢を低減する、加筆性を高める、感材相互の
くっつき防止等を目的としてマット剤を添加できる。
【0072】本発明の感光材料は滑り摩擦を低減させる
ために滑剤を添加できる。本発明に感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は
支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられ
ることもあるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤
層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に
用いられてもよい。本発明の感光材料に写真乳剤層及び
/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、滑り性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬膜化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤を用いることができる。
【0073】本発明の感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための
1または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
【0074】本発明のハロゲン化銀乳剤の塗布に際し
て、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよい。塗
布法としては2種類以上の層を同時に塗布することので
きるエクストル−ジョンコーティング及びカーテンコー
ティングが特に有用である。本発明の感光材料の処理に
おいて、発色現像液に使用される発色現像主薬は、種々
のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されている
公知のものが包含される。
【0075】これらの現像剤はアミノフェノール系及び
p−フェニレジンアミン系誘導体が含まれる。これらの
化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば
塩酸塩又は硫酸塩の形で使用される。又、これらの化合
物は一般に発色現像液1リットルについて好ましくは
0.1〜30gの濃度、好ましくは発色現像液1リット
ルについて約1g〜約15gの濃度で使用する。アミノ
フェノール系現像剤としては例えば、o−アミノフェノ
ール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−オキシ
トルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2−オキ
シ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼンなどが含
まれる。
【0076】特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像
剤はN,N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化
合物であり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基
で置換されていてもよい。その中でも特に有用な化合物
としてはN,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4
−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エルチ−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを
挙げることができる。
【0077】本発明の感光材料の処理に適用される発色
現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像剤に
加えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アル
カリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、ア
ルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化
剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもでき
る。
【0078】発色現像液のpH値は通常7以上であり、最
も一般的には約10〜13である。発色現像温度は通常
15℃以上であり、一般的には20℃〜50℃の範囲で
ある。迅速現像のためには、30℃以上で行うことが好
ましい。又、発色現像時間は一般的には20秒〜60秒
の範囲で行われるのが好ましく、より好ましくは30秒
〜50秒の範囲である。
【0079】本発明の感光材料は、親水性コロイド層中
にこれらの発色現像主薬をそのものとして、あるいはそ
のプレカーサーとして含有し、アルカリ性の活性化浴に
より処理することもできる。発色現像主薬プレカーサー
は、アルカリ性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合
物であり、芳香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型
プレカーサー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタ
ル酸イミド誘導体プレカーサー、燐酸アミド誘導体プレ
カーサー、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタ
ン型プレカーサーが挙げられる。これら芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許
3,342,599号、同2,507,114号、同
2,695,234号、同3,719,492号、英国
特許803,783号の各明細書、特開昭53−185
628号、同54−79035号各公報、リサーチ・デ
ィスクロージャ誌15159号、同12146号、同1
3924号に記載されている。
【0080】これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬
又はそのプレカーサーは、活性化処理した場合にその量
だけで十分な発色が得られるだけ添加しておく必要があ
る。この量は感光材料の種類によって大分異なるが、概
ね、ハロゲン化銀1モル当たり0.1モルから5モルの
間、好ましくは0.5モルから3モルの範囲で用いられ
る。これらの発色現像主薬またはそのプレカーサーは単
独でまたは組合せて用いることもできる。
【0081】感光材料に内蔵するには水、メタノール、
エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶解して加える
こともでき、又ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート、トリクレジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒
を用いた乳化分散液として加えることもでき、リサーチ
・ディスクロージャ誌14850号に記載されているよ
うにラテックスポリマーに含浸させて添加することもで
きる。本発明の感光材料は、発色現像後、漂白処理、定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。
【0082】漂白剤としては多くの化合物が用いられる
が中でも鉄(III)、コバルト(III)、同(II)など多価
金属化合物、とりわけこれらの多価金属カチオンと有機
酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸の
ようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、リン
ゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの金属
錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸等の単独
または適当な組合せが用いられる。
【0083】定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩とし
て可溶化する可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯
化剤としては、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウム、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオ
エーテル等が挙げられる。定着処理の後は、通常は水洗
処理が行われる。また水洗処理の代替として、安定化処
理を行ってもよいし、両者を併用してもよい。安定化処
理に用いられる安定化液には、pH調整剤、キレート剤、
防バイ剤等を含有させることができる。これらの具体的
条件は特開昭58−134636号公報等を参考にする
ことができる。
【0084】〔実施例〕以下、本発明の実施例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。 乳剤の製造例 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A液)及び
(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ3
0分かけて同時添加し、さらに下記(C液)、及び(D
液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ180
分かけて同時添加した。この時pAgの制御は特開昭5
9−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫
酸または水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行った。
【0085】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42% 臭化カリウム 0.03% 水を加えて 200ml (B液) 硫酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7% 臭化カリウム 1.0g K2IrCl2 0.01mg 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml
【0086】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用い
て脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径
0. 85μm、変動係数(σ/r)=0.07塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得
た。
【0087】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B−1)を得た。 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX
【0088】A液B液の添加時間を変えた以外はEMP
−1と同様にして平均粒径0.77 μm、変動係数(σ
/r)=0.10、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。Em−B−1と同様に
化学熟成を行い青感性ハロゲン化銀乳剤Em−B−2を
得た。Em−B−1との感度差は0.3 logEであっ
た。
【0089】EMP−1で増感色素BS−1,BS−2
を増量して化学熟成を行いEm−B−3を得た。Em−
B−1との感度差は0.15 logEであった。C液のハ
ロゲン組成を変更した以外は同様にして平均粒径0.7
5μm、変動 係数(σ/r)=0.09、塩化銀含有率
60モル%の比較乳剤Aを作成し化学熟成を行った。
【0090】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)前
記A液、B液の添加時間及び前記C液とD液の添加時間
をそれぞれ変えた以 外はEMP−1と同様にして平均粒
径0.45μm、変動係数(σ/r=0.08)、塩化
銀含有量99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3
および平均粒径0.40μmのEMP−4を得た。EM
P−3及び4に対し下記化合物を用いて55℃で120
分間化学熟成を行い緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G
−1,Em−G−2)を得た。Em−G−1とEm−G
−2の感度差は0.4 logEであった。 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX
【0091】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)前
記A液及びB液の添加時間及び前記C液とD液の添加時
間を変えた以外は、 EMP−1と同様にして平均粒径
0.55μm、変動係数(σ/r=0.08)、塩化銀
含有量99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−5及
び平均粒径0.5μmのEMP−6を得た。EMP−5
及び6に対し下記化合物を用いて55℃で120分間化
学熟成を行い赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R−1,
Em−R−2)を得た。Em−R−1とEm−R−2の
感度差は0.4 logEであった。 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 4×10-4モル/モル AgX
【0092】
【化14】
【0093】
【化15】
【0094】(支持体の製造)リファイナーによりカナ
ダ標準濾水度250mlまで叩解した針葉樹パルプ(NB
SP)30重量%とカナダ標準濾水度280mlまで叩解
した広葉樹パルプ(LBKP)70重量%とを配合し、
この配合パルプをインレット内流速0.15m/sec で
抄紙し、これをウェットプレスを線圧20kg/cmで3回
通し、ドライヤー中間で紙水分35%、線圧40kg/cm
の条件で緊度プレス処理した。
【0095】ついで得られた紙を更にドライヤーで乾燥
し、50kg/cmの線圧でマシンカレンダーをかけ、重量
170g/m2の原紙を得た。この原紙にコロナ放電処理
を施した後、その裏面には低密度ポリエチレンを表面に
はアナターゼ型酸化チタンを14重量%含む低密度ポリ
エチレンを、樹脂温度330℃で25μmの厚さになる
ように押し出しコーティングを施して写真用印画紙支持
体Dを得た。同様にして支持体A,Bを得た。但しA,
Bは針葉樹パルプと広葉樹パルプの重量比を変えて中心
面平均粗さを変更した。又Bと同様にして但しTiO2
の量を変えてCを得た。
【0096】尚、このコーティング工程に於けるクリン
グロールとプレッシャーロール間の線圧は25kg/cmと
した。得られた支持体の中心面平均粗さ(SRa)を小
坂研究所製の触針式表面粗さ解析装置SE−30Hを用
いて測定し、〔I〕式に従って算出した。同様にして表
−1に示すような中心面平均粗さ(SRa)およびポリ
エチレン層中の酸化チタン含有率を持つ写真用印画紙原
紙A〜Dを作製した。
【0097】
【表1】
【0098】支持体A〜Dに以下に示す構成の各層を塗
設し多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製した。 第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST
−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0.67gおよ
び高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル6
0mlを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU
−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに
超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロー
カプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて
作製した表−2に示す通り青感性ハロゲン化銀乳剤(銀
10g含有)と混合し第1層塗布液を調製した。第2層
〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製した。
また、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張
力を調整した。
【0099】
【表2】
【0100】
【表3】
【0101】
【化16】
【0102】
【化17】
【0103】
【化18】
【0104】
【化19】
【0105】
【化20】
【0106】
【化21】
【0107】
【化22】
【0108】
【化23】
【0109】
【表4】
【0110】以上の試料を通常通り露光した後以下に示
す現像処理を行いセンシトメトリーを実施した。感度に
ついては反射濃度0.8を得るのに必要な露光量の逆数
で表わし、その相対値で評価した。階調は反射濃度0.
8から1.8の傾きで表わしている。鮮鋭性は各試料に
解像力テストチャートを青色光で露光し、各々の色画像
をマイクロフォトメーターにて濃度測定して下記式で示
される値を鮮鋭度とした。
【数4】 この値が大きい程、鮮鋭性が優れていることを示す。青
感性層における写真特性と鮮鋭性の結果を表−3に示
す。
【0111】処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45 秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45 秒 安定化 30〜34℃ 90 秒 乾 燥 60〜80℃ 60 秒
【0112】発色現像液 純 水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジホスホン酸二ナトリウム 1.0g N−エチル−N−βメタンスルホンアミドエチル− 3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスル ホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に調
整する。
【0113】漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは
氷酢酸でpH=5.7に調整する。
【0114】安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン −3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン スルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カ
リウムでpH=7.0に調整する。
【0115】
【表5】 表−3から試料1,2は低感度であり、試料3,4は階
調が硬調であり、またシャドウ描写性が劣る。試料5,
6,7では、シャドウ描写性は改良されるものの鮮鋭性
が劣化している。これに対し本発明の試料8〜11では
感度、シャドウ描写性、鮮鋭性のいずれもが改良されて
いることがわかる。
【0116】実施例2 実施例1の試料1,9,10及び11をそれぞれ緑色光
で露光し、各々の色画像を実施例1と同様に測定してセ
ンシトメトリー及び鮮鋭度の評価を行なった。結果を表
−3に示す。
【0117】
【表6】 表−3の結果から、試料1(比較)では感度が低く、階
調が硬調で、また鮮鋭性が劣るものであった。これに対
して本発明の試料でき、感度、シャドウ描写性、鮮鋭性
のいずれもがすぐれていた。
【0118】実施例3 実施例1の試料1,10及び11について、それぞれ赤
色光で露光し、実施例1と同様にセンシトメトリー及び
鮮鋭度を評価した。結果を表−4に示すが実施例1と同
様の結果を得た。
【0119】
【表7】
【0120】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のハロゲン
化銀写真感光材料は、ポリオレフィン樹脂被覆層中の白
色顔料粒子の量、当該被覆層の表面粗さ、写真乳剤層の
塩化銀含有量、互いに感度の異なる2種以上の単分散ハ
ロゲン化銀乳剤の使用を規定することにより、高感度で
階調再現性、鮮鋭性に優れた迅速処理に適したハロゲン
化銀写真感光材料を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/79 G03C 1/035

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙からなる基体とこの基体の両面を被覆
    しているポリオレフィン樹脂被覆層とを含んでなり、前
    記二つのポリオレフィン樹脂被覆層のうち、写真乳剤層
    を塗布する層において、白色顔料粒子がポリオレフィン
    樹脂層中に13重量%以上の密度で含有され、かつ、該
    層の表面が0.14μm以下の中心面平均粗さ(SR
    a)を有するものであり、このSRaが下記式(I)で
    算出され、該支持体上の少なくとも一層が塩化銀を90
    mol%以上含有し、かつ感度の異なる2種以上の単分
    散ハロゲン化銀乳剤を含有し、該乳剤の感度差が0.0
    5〜0.6logEであることを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 式〔I〕 【数1】 〔式中、Lxは供試面域のX軸方向長さを表し、Lyは
    供試面域のY軸方向長さを表し、Sは供試面域の面積
    を表す。〕
JP3118103A 1991-04-22 1991-04-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2987648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118103A JP2987648B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/870,545 US5262290A (en) 1991-04-22 1992-04-17 Silver halide color photographic light sensitive material
DE69226046T DE69226046T2 (de) 1991-04-22 1992-04-21 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
EP92303512A EP0510898B1 (en) 1991-04-22 1992-04-21 Silver halide color photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118103A JP2987648B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118556A JPH06118556A (ja) 1994-04-28
JP2987648B2 true JP2987648B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=14728088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118103A Expired - Fee Related JP2987648B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5262290A (ja)
EP (1) EP0510898B1 (ja)
JP (1) JP2987648B2 (ja)
DE (1) DE69226046T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627616A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695283A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
GB9313575D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Kodak Ltd Preparation of solutions
US6107014A (en) * 1998-06-09 2000-08-22 Eastman Kodak Company Raw stock for photographic paper
US6613416B1 (en) 1999-08-31 2003-09-02 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625234A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0648359B2 (ja) * 1985-11-26 1994-06-22 富士写真フイルム株式会社 写真印画紙用支持体
JPH07117731B2 (ja) * 1987-03-20 1995-12-18 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
EP0307868A3 (en) * 1987-09-18 1990-08-08 Konica Corporation Silver halide photographic material
JPH028640A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機の室外機
US5011570A (en) * 1988-11-21 1991-04-30 Konica Corporation ID card, ID booklet, and manufacturing method thereof
US5057405A (en) * 1989-04-04 1991-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver-halide color photographic light-sensitive material
JPH02282243A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510898B1 (en) 1998-07-01
JPH06118556A (ja) 1994-04-28
US5262290A (en) 1993-11-16
EP0510898A1 (en) 1992-10-28
DE69226046D1 (de) 1998-08-06
DE69226046T2 (de) 1998-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623832B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料
JPS59133542A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の現像方法
JPS59177542A (ja) ハロゲン化銀写真印画材料
JP2892833B2 (ja) 写真用紙支持体の製造方法
JP2987648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2947539B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3337095B2 (ja) カラー写真記録材料
EP0108250A1 (en) Silver halide multilayer reversal color photographic material
EP0107817B1 (en) Multilayer silver halide reversal color photographic material
US5821042A (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JPH0580445A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6055339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07181642A (ja) カラー写真記録材料
JPH0293640A (ja) ハロゲン化銀写真用印画紙の製造方法
US5698383A (en) Color photographic element with improved contrast
JP2849874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5389507A (en) Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08339058A (ja) カラーリバーサル写真要素
EP0546713A1 (en) A method for forming a dye image
JPH08211575A (ja) カラーリバーサル要素及びその処理方法
JPS63280241A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees