JPS60258545A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60258545A
JPS60258545A JP59093604A JP9360484A JPS60258545A JP S60258545 A JPS60258545 A JP S60258545A JP 59093604 A JP59093604 A JP 59093604A JP 9360484 A JP9360484 A JP 9360484A JP S60258545 A JPS60258545 A JP S60258545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
layer
coupler
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59093604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420174B2 (ja
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Kouji Tamoto
田本 公璽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59093604A priority Critical patent/JPS60258545A/ja
Priority to US06/732,770 priority patent/US4618573A/en
Priority to DE19853516996 priority patent/DE3516996A1/de
Publication of JPS60258545A publication Critical patent/JPS60258545A/ja
Publication of JPH0420174B2 publication Critical patent/JPH0420174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は迅速作用硬膜剤とピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーを含むカラー写真材料に関するものである。
(従来の技術) 普通カラー画俸は、零真伎術において、ハロゲン化銀と
芳香族第1アばノ発色現像剤の酸化生成物と、カプラー
として知られる色素形成化合物間の反応によって得られ
る。カブ2−と発色現像主薬酸化生成物との反応によシ
、カップリング位置として知られるカプラーの反応座で
酸化発色現像剤が、カップリングされ色素が形成される
。カップリングによシ生成する色素r!、カプラーと現
俸剤の化学的組成に応じてインドアニリン、アゾメチン
、インダハ/、またはインドフェノール色素である。多
色写真要素では、普通カラー画像の形成に減色法が使用
されカップリングによシ生成する色素は画像色素により
吸収される輻射趣に感光性を有するハロゲン化銀乳剤層
、即ちスにクトルの赤、緑tたは青領域に感光性を有す
るハロゲン化銀乳剤層中に、またはその層に隣接して生
成するシアン、マゼンタ、または黄色素であるのが普通
である。処理時間を短縮するため、カラー写真材料は大
気温KC20〜λり0C)以上の温度で処理され、今回
ではJ(IJ’c以上の処理が通常である。しかしなが
ら高温迅速処理においてはハロゲン化錯、カラーカプラ
ー及び他の添加剤が分散せしめられている親水性コロイ
ド例えばゼラチンは軟化膨潤せしめられる。その結果、
乳剤膜は損傷にさらされ、あるいは支持体から剥離され
るに至る。このため乳剤層は、高温処理時に硬化せしめ
ねばならない。この硬化は、現像処理生先つ乳剤層?]
l−W膜浴中に導くか、らるいは予備硬化剤例エバホル
ムアルデヒド、ジアルデヒド、ムコクロル酸を調製時に
ハロゲン化銀乳剤中に添加することにより達成せられる
乾燥後出来るだけ早く最大硬度に達し現像液の浸透性が
変わらないようにすることが写真層の硬化では重要であ
る。
長時間にわた9作用する硬化剤の代りに写真目的に対し
迅速に作用する硬化剤を用いることが近年重要になって
きている。硬化反応の迅速な速度でもって保存中の写真
材料の変化を避けることが出来、また現像液の浸透性の
連続的低下をさけることが出来る。
迅速作用硬化剤なる物は、極めて短時間内にもし可能な
らば塗布乾燥中にゼラチンの架橋結合をもたらし得る化
合物を意味する。最大の架橋結合は2≠時間以内に達成
せられる。
極めて興味深い迅速作用硬化剤は米国特許λり3119
2号、同30F16P3号、イーシュミット、ニフハイ
ツラーおよびイーラーデによるべI)ヒテ7/ 、/ 
933 (/ ?31r)(D報告、ジ−アミアートお
よびアールヘイネスによるBullSac Chim 
France / 360 (/タタt)の報告にみら
れる化合物のようなカルボジイミド類。
公開独乙特許出願23223/ 7号に記載されている
ジハイドロキノン化合物、公開独乙特許出願222夕2
30.同コ3/7t77、同2≠32タタ/に記載され
ているカルバモイルピリジニウム化合物および公開独乙
特許出願2t1t011117号に記載されているカル
バモイルオキシピリジニウム化合物である。
これらの全ての迅速作用硬化剤に共通している特徴の一
つはカルボキシル基を活性化することである。この作用
はカルボジイミドとカルボン酸の公知反応例で示すこと
が出来る。この反応においては、N−アシル尿素あるい
は酸無水物が活性基として用いられる。カルボキシル基
とアばノ基を有するプロティンの場合反応は更に進行し
、活性化サレf(カルボキシル基はアミノ基とでにプテ
ド結合を作る。こういった化合物は従ってにプテド試薬
として知られている。(ケミカルレビューと(/り67
)、107〜ツタ−貞ン (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、こういった型の化合物は、マゼンタ層の
現11Iを低減せしめるのでカラー写真材料に迅速作用
硬化剤として利用することが制限されている。
本発明の目的の一つは迅速作用硬化剤勿含むカラー写真
材料で、写真処理前の該材料の迅速硬化によってもマゼ
ンタ像の形成が殆んどあるいは全くそこなわれないもの
を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点は、カルボキシル基を活性化することによ
シ作用する硬膜剤およびピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーとを含むことを特徴とするハロゲン化嫁カラー写
真感光材料を用いることにより解決されることがわかっ
た。
本発明に使用されるマゼンタカブ2−は、!−ピラゾロ
/≠当蓋カプラーと異な夛、2当量であるが故に迅速作
用硬化剤と副反応をおこすことが極めて少く、マゼンタ
像の形成が殆んどあるいは。
全くそこなわれない。
本発明において用いられるピラゾロアゾールカプラーは
下記一般式〔■〕で表わされる。
〔I〕
一般式(1)において%kLlは水素原子または1f換
基を表わし、Xは水素原子または芳香′Js第一級アミ
ン現像薬酸化体とのカップリング反応によ#)#脱しう
る基を表わす。Za、Zb及びZcはメチン、置換メチ
ン、=N−または−NH−を表わす。
一般式[1)で表わされる化合物は、タ員−j員縮合♀
素複素環型カブジーであり、その発色母核はナフタレン
と等電子的な芳香族性を示し1通常アザはンタレンと総
称される化学構造となっている。一般式[1)で表わさ
れるカプラーのうち。
好ましい化合物は、/H−イミダゾ[/、2−b〕ピラ
ゾール類、/H−ピラゾロ〔/、!−b〕ピラゾール類
、/ 1−1−ピラゾロ(j、/−c〕(/’。
コ、弘〕トリアゾール類、/H−ピラゾロ〔/。
j−b〕[/、、2.≠〕トリアゾール類及び/H−ピ
ラゾロ〔/、ターd〕テトラゾール類であシ。
それぞれ一般式([I )、 〔m〕、(IV)、 〔
V)及び(Vl)で表わされる。
)R2X 前記一般式(II)から(Vl)までの置換基R2゜R
3及び凡4について詳細に説明する。几2゜R3及び几
4は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、これ
らはこれらの置換基に通常に用いられている置換基(例
えばハロゲン原子、アルキル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基。
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アシル基、スルホニル基、カルボキ
シ基、スルホ基、ヒドロキシ基、アば)基、カルボンア
だド基、スルホンア(ド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、ウレイド基、スルフィニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、シアン基等)で置換源れていて
もよい。1−R2,ga及び凡4はさらに水素原子の他
上記()内のハロゲン原子以下の置換基であってもよい
。Xは水素原子または芳香族第一級アゼン現像系酸化体
とのカップリング反応により離脱し得る基(以下離脱基
と呼ぶ)を表わす。Xが離脱基を表わすとき、Xは酸素
原子、望素原子、イオウ原子もしくは炭素原子を介して
カップリング活性炭素と脂肪族基、芳香族基、複素環基
、脂肪族、芳香族もしくは複素環スルホニル基、脂肪族
芳香族もしくは複素環カルボニル基とを結合するような
基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基などであり、これらの
離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は前
記ル2.几3及び几4で許容される置換基で置換されて
いてもよく、これらの置換基がλつ以上のときは同じで
も異なっていてもよい。離脱基の具体例を挙げると、ハ
ロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ア
ルコキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基。
メトキシエテルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプ
ロピルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基等)sアリ
ールオキシ基(例えばl−クロロフェノキシM、F−メ
トキシフェノキシ基、≠−カルボキシフェノキシ基等)
、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラゾカッ
イルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、脂肪族もしく
は芳香iスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニル
オキシ基、トルエンスルホニルオキシ基IP)。
アシルアミノ基(例えばジクロロアセチルアミ7基、ト
リフルオロアセテルアば)基、ヘプタフルオロブチリル
アミノ基等)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基
(9+1えはメタンスルホンアミド基、p−トルエンス
ルホンアばド基1.アルコキシカルボニルオキシ基(例
えばエトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ基等)&アリールオキシカルボニルオキシ
基(例えばフェノキシカルボニルオキシ基%)、脂肪族
、芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエテルチオ基、
フェニルチオ基等)、カルバモイル基ばノ基(例えばN
−メチルカルバモイルアミ7基。
ヘーフェニルカルパモイルアばノ基等)、jjiしくは
6員の含窒素へテロ環基(例えはイごダゾリル基、ピラ
ゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、/、2−
ジヒドロ−2−オキソ−l−ピリジル基等)、イミド基
(例えばスクシンイミド基、ヒダントイニル基等)、芳
香族アゾ基(例えはフェニルアゾ基等)等があり、これ
らの基はさらにR2r R3及び■3の置換基として許
容された置換基で置換されていてもよい。また、炭素原
子を介して結合した離脱基として、アルデヒド類または
ケトン類で四当量カプラーを縮合して得られるビス型カ
プラーがある。
’ 2 + R3r u 4またはXのいずれかがコ価
ろるいはそれ以上の多価の基となり、コ量体あるいは多
量体を形成してもよ<、1だ高分子主鎖と連結し高分子
状カプラーを形成してもよい。
(n)から〔■〕までの一般式で表わされるカプラーの
化会物例1合成法等は以下に示す文献等に記載されてい
る。一般式〔■〕の化合物は特願昭タ1−23V−3参
弄に、一般式[11)の化合物は%顧昭!r−/タ13
≠等に、一般式(IV)の化合物は特公昭≠7−27≠
//寺に、一般式〔■〕の化合物は特願昭夕ざ一弘タタ
/2及び同タ?−277≠夕等に、また一般式(Vl)
の化合物は特願昭11−/u210/等にそれぞれ記載
されている。
また特開昭sr−≠20≠j%特願昭rtr−、rtり
≠O1同夕を一タコタ23.同夕を一夕2り2≠及び同
タ?−52F27等に記載されている高発色性パラスト
基は、一般式〔■〕〜(Vl)の化合物のいずれにも適
用することができる。
本発明に使用されるマゼンタカブジーは鴬くべきことに
ピラゾロン≠等量カプラーと異なり、迅速作用硬化剤と
副反応をおこすことが極めて少く、マゼンタ併の形成が
殆んどあるいは、全くそこなわれない。
本発明に用いるマゼンタカプラーの具体例を以下に示す
が、これらに限定されるものではない。
(M−/) (M−2) tri−3) (M−j) (M−2弘) x/y=≠07AO(wt) (M−2り) x/y−タO/夕0 (wt ) (M−26) x/y−夕j/≠夕(wt ) (M−27) x/y=りO/夕0 (wt ) 本発明におけるカルボキシル基油性B1硬膜剤の好まし
い例として、以下の一般式(■ン〜一般式(X[I)で
あられされる化合物’に6けることができる。
一般式(■) 式中、比 、b は炭素数7〜ioのアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、2−エテルヘキシル基など)、
炭素数6〜/lのアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基など)%または炭素数7〜/夕のアラルキル基(
例えばベンジル基。
フェネチル基など)をあられし、互いに同じであっても
異なっても良い。筐だBl 、 R2は互いに結合して
窒素原子と共に複素環を形成することも好ましい。環を
形成する例としてはピロリジン環。
ピペラジン環1モルホリン環などがめげられる。
Bp4水素原子、ハロケン原子、カルバモイル基。
スルホ基、ウレイド基、炭素数/へ10のアルコキシ基
、炭素数/〜10のアルキル基などの置換基をあられす
。Rがアルコキシ基、アルキル基であるとき、それらの
基はさらに置換を受けても良く、置換基の例としては、
ノ)ロダン原子、カルバモイル基、スルホ基、ウレイド
基がめげられる。
Xeは陰イオンをあられし、N−カルバモイルピリジニ
ウム塩の対イオンとなる。Hの置換基にスルホ基を含む
ときは、分子内塩を形成して、Xeは存在しなくても良
い。陰イオンの好ましい例として、ハロゲン化物イオン
、硫酸イオン、スルホネ) (、t ン、 CIOte
) 、 B F 4θ、PF60などがあげられる。
一般式(■〕 I(1、B 2.凡3およびXeの定義は一般式(Vl
)における定義と全く同様である。
一般式(IX) 几 J 、)L および凡 は炭素数/〜λ0−のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、λ−エ
テルヘキシル基、ドデシル基など)。
炭素数6〜20のアラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基、3−ピリジルメチル基など)。
または炭素数I〜2Qのアリール基(例えはフェニル基
、ナフチル基、ピリジル基など)であり。
それぞれ同じであっても異なっても良い。またル 、ル
 、几 およびル は置換基を有しても良く、その置換
基の例としては、ハロゲン原子。
炭素数1−20のアルコキシ基、炭素数6〜2Qのアリ
ールオキシ基、N、N−ジ置換カルバモイル基などがあ
げられる。
また、R、kL、Rおよびル の中の任意の2つが結合
して環を形成することも好ましい。
例えばRとR、あるいはRと凡 が結合して窒素原子と
共に環を形成する例としては、ピロリジン環、ビはラジ
ン環、kルヒドロアゼビン環、モルホリン環などを形成
する場合があげられる。
また、凡 とR、ろるいはRとル が結合して2つの窒
素原子およびそれらにはさまれた炭素原子と共に環を形
成する例としては、イミダシリン環、テトラヒドロピリ
ミジン環、テトラヒドロジアゼピン塩などを形成する場
合があげられる。
Xは一般式(■)であられされる化合物が核試薬と反応
した際に脱離し得る基をあられし、好ましい例としてハ
ロゲン原子、スルホニルオキシ基、/−ピリジニラばル
基などをあげられる。雀は陰イオンをあられし、ハロゲ
ン化物イオン、スルホネートイオン、mtlkイオン、
α04θ。
BF4θ、P F、eなどが好ましい。Yθがスルホネ
ートイオンをあられすとき、X、R” 、R” 。
aatたはR4と結合して分子内塩を形成してもよい。
一般式(X) ル −へ=C=ヘール2 式中、Rは炭素数l〜ioのアルキル基(例エバメチル
基、エチル基、コーエテルヘキシル基など几炭素叔夕〜
どのシクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基など)
、炭素数3〜IQのアルコキシアルキル基(例えはメト
キシエテル基など)、または炭素数7〜/jのアラルキ
ル基(例えばベンジル基、フェネチル基など)をあられ
す。
■ は■ に定義された基をあられす他に几4 R3は炭素数2〜≠のアルキレン基(例えばエナレン基
、プロピレン基、トリメチレン基なト)ヲおられす。)
(,4、BSはそれぞれ同じであっても異なっても良い
炭素数/−乙のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
など)をあられす。また。
)L 、tt が結合して窒素原子と共に複素環(例え
はピロリジン環、ピペラジン環1モルホリン環など)を
形成することも好ましい。)l は炭素数7〜乙のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基。
ブチル基など)ヲアられすが、置換されることも好まし
い。置換基の例としては置換おるいは無置換のカルバモ
イル基、スルホ基などが好筐しい。
■ X は陰イオンをあられし、ハロゲン化物イオン。
ス・・ホネートイオン、硫酸イオン、α04e。
BF4θ、PF6θなどが好ましい。またR がスルホ
基で置換された場合には1分子内塩を形成して、Xθは
存在しなくても良い。
几1 式中、Rは炭素数/〜/Qのアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基など)、炭素叙A−/夕のアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、または
炭素数7〜/夕の72ル卆ル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基など)tSられす。これらの基は置換されて
も艮〈、置換基の例としてはカルバそイル基、スルファ
モイル基、スルホ基などがあげられる。几 、ル は水
素原子、ハロゲン原子、アジルアばド基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、ウレイド基、アルコキシ基、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アラルキル基などの置換
基をあられし、それぞれ同じでめっても異なっても良い
。またR とル が結合してピリジニウム環骨格と共に
縮合環を形成することも好ましい。
Xは一般式(XI)であられされる化合物が核試薬と反
応した除に脱離し得る基をbられし、好ましい例として
ハロゲン原子、スルホニルオキシ基あるいは一0F(0
)t、)2であられされる基1 (ル4はアルキル基またはアリール基をあられす。)金
あげられる。Xがスルホニルオキシ基th らvす場合
はXとル が結合していることも好ましい。
Yeは陰イオン’t6られし、・・ロダン化物イオン、
スルホネートイオン、硫酸イオン、α04θ。
Ir3F4θ、PF60などが好ましい。またR がス
ルホ基で置換された場合には分子内塩を形成して、Ye
は存在しなくても良い。
一般式(X[I) 式中、l(、、i(、の定義は一般式(I)における几
 、凡 の定義と全く同様であJ、 l−L は炭素数
/−10のアルキル基(例えばメチル基、エテル基、ブ
チル基など)%炭素数4−/夕の了り−ル基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基など)%または炭素数7−lりの
アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基など)
をあられす。Xθは隘イオンであシ、ハロゲン化物イオ
ン、スルホネートイオン%髄酸イオン5C1O40、B
F4θ。
PF6eなどが好ましい。
本発明で用いられるカルボキシル基活性型硬膜剤として
は、前記の一般式1)〜−一般式X「)であられされる
化合物の他にも、特開昭!Q−3Irり4tO号1%開
昭タコー23μ70号、特開昭タt−≠33夕3号、特
開昭夕1−//Jりλ2号、米国特許第3.32/、3
/3号に記載された化合物なども好ましい。
以下に本発明に使用される化付物の具体的な例を分類し
てめげるが1本発明はこれに限定されるものではない。
a、一般式(■)による化合物 (これらの化合物の合成法については、特開昭4cター
5/Pφり号および特開昭zi−タ?l、2タ号に詳し
い。) H−/ ト1−3 −j −7 H−J’ b.一般式(■)による化合物 (これらの化合物の合成法はベルギー特許第r、257
26号に詳しい。) −2 −IO H−ノ ノ ct04θ ti−/2 H−/3 C.一般式(IX)による化合物 にnらの化合物の合成法は昭和タタ年1月23日出紐の
特訂願(B)(特許出願人富士写真フィルム株式会社)
に詳しい。
)1−/6(1 1−1−/7 α −it α )1.−/ タ −27 d、一般式(X)による化合物 (これらの化合物の合成法は特開昭r/−/2t1.2
r号オヨび特開昭、tx−4tr3i/号に詳しい。) −23 ■ CH3(X:’H2CH2N=C=N−(CH2) 3
−N (CH3) 2CH2C0N(CI−13) 2 H−2≠ (CH2) 4−8030 I」−2タ −21 e、一般式(XI)による化合物 (これらの化合物の合成法は特開昭タフ−弘≠iao号
%%開昭タフー弘6.t31号。
特公昭jr−タottり号に詳しい。)−2F −32 6− CH3 U )(−3弘 f、一般式(X[[)による化合物 (これらの化合物の会成法は特開昭りλ−タグ4/−2
7号に詳しい。) H−3! −36 −37 g、特開昭!0−3rruo号記載の化合物H−3♂ C00C2Hs H−Jり H−≠Q h0%開昭12−931170号記戦の化合物B−≠l i、%開昭!6−弘33!3号記載の化合物H−4弘 H−IL夕 i0%開昭夕1−//Jりλり合物載の化合物H−≠6 C) H−≠ 7 0 α O k、米国特許第3,321,3/3号記載の化合物 H−≠f ■」−弘2 1ュータO H−タl H−タλ H−t μ 前記一般式(■)〜(Xll )で表ゎき扛るよりな硬
膜剤を4其j−に用いるとカブ1ハ減感等の写真性の劣
化、スティンの兄生、カラー写真感材中に含まれるカプ
ラーとの反応等好ましくない現象かぐすとんと観察され
ない。また硬膜進行は極めて迅速であり、塗布後数日を
経ずして最終到達硬膜度まで達し、それ以後硬膜度の増
大する現象すなわら後硬膜は実質上観測されない。8 こnらの化合物は水に対する酸相性にすぐれ。
添加にざいして特別な有機溶媒を必要とせず、それ故こ
の有機溶媒に基く塗布ムラ等の故障を起こすこともない
。また防爆等に注xi払う必要はなくなる。またこれら
の化合物は特別な生理作用をもたず1.i@気圧も低い
ので人体に対する悪影響も少ない。
本発明に使用する硬化剤の使用量は、目的に応じて任意
にえらぶことができる。通常は乾燥ゼラチンに対してo
、oiから20重量パーセントまでの範囲の割付で使用
できる。とくに好ましくはo、orからio重重量ノー
−セントでの範囲の割合で使用する。
本発明の硬化剤は、特開昭56−23コ参号に記載さ才
tでいるよりな1部分硬化によってゼラチンの鎖長を延
長する方法において1部分硬化のだめの硬化剤としても
有効に用いることができる。
さらにこのような鎖長延長されたゼラチンを硬化するた
めにも用いることが可能でるる。
本発明の硬化剤は、ゼラチンを使用するあらゆる写真感
光材料に用いることができる。例えば。
カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーポジ
フィルム、力2−印画紙、カラー反転印画紙、あるいは
カラー波紋転写方式や錆色素漂白方式のカラー感光材料
、および黒白フィルム%Xレイ用フィルム、製版用フィ
ルム、黒白印画紙、航空フィルム、マイクロ用フィルム
、ファクシ4 IJ用フィルム、写植用フィルムまたは
印画紙、グラフ用フィルム等の黒白感光材料である。
また、この場合1本発明の硬化剤を用いる写真層に特に
限定はなく、ハロゲン化錯乳剤層はもとよシ非感光性層
1例えば下塗υ層、パック層、フィルター層、中間層、
オーバーコート層等のいかなるゼラチン谷肩写真層にも
用いることができる。
本発明に用いる硬化剤は単独で用いてもよく。
本発明の硬化剤@j種以上混合して用いてもよい。
−マタこれまでに知られている他の硬化剤と併用して用
いてもさしつかえない。たとえば、ホルムアルデヒド、
グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジア
セチル、ンクロベンタンジオyの如きケトン化合物類、
ビス(2−クロロエテルW素>、2−ヒドロキシ−F、
4−ジクロロ−/。
3+ 、t トIJアジン、そのほか米国特許第3,2
gt、77タ号、同λ、732,303号、英国特許第
2744.723号、同/、/67.207号などに記
載されている反応性のハロゲンを有する化合物a、 ジ
ビニルスルホン、j−−fセf/’ / 。
3−ジアクリロイルへキプヒドロー7,3.タートリア
ジン、そのほか米国特許第3,631,7/!r号、同
3,232,763号、英国特許第タタ≠、A’&2号
、特開昭タj−4t/22/号、同13−t7.2タフ
号などに記載されている反応性のオレフィンを持つ化合
物類、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米国
特許第2,732 。
3It号、同λ、タrt、it、r号などに記載されて
いるN−メチロール化合物、米国特許第3゜103、≠
37号等に記載されているイソシアナート類、米国特許
第3 、0/ 7 、210@、 1mjx 。
り13,41/号等に記載されているアジリジン化合物
類、米国特許第2,72夕、2?≠号、同コ、72タ、
2タタ号等に記載されている酸誘導体類、米国特許第3
,100.70弘号などに記載されているカルボシイば
ド系化合物類、米国特許第3.09/、537号などに
記載されているエポキシ化合物類、米国特許第3,32
/、313号、同3.!弘32.2タコ号に記載されて
いるインオキサゾール系化合物類、ムコクロル酸のよう
なハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオ
キサン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体、前
述のジヒドロ午ノリン系化合物。
リン−ハロゲン結合を有する化合物、N−スルホニルオ
キシイばド系化合物、N−アシルオキシイミノ系化合物
1%開昭タロー弘33j3号記載のN−カルボニルオキ
シイばド系化合物、2−スルホニルオ午シピリジニウム
塩類、あるいはN−カルバモイルピリジニウム塩類等が
ある。あるいは無機化合物の硬膜剤としてクロム明パン
、硫酸ジルコニウム等がある。tた。上記化合物の代夛
にプレカーサーの形をとっているもの、たとえば、アル
カリ金縞ビサルファイトアルデヒド付加物。
ヒダントインのメチロール誘導体、第一級脂肪族ニトロ
アルコール、メシルオキシエチルスルホニル系化合物、
クロルエテルスルホニル系化合物などと併用してもよい
。本発明の硬化剤と他の硬化剤を併用して用いる場合1
本発明の硬化剤の使用割合は目的や効果に応じて任意の
割合をえらぶことかできるが本発明の硬化剤が10モル
係以上であることが好ましい。
本発明の硬化剤とともに、ゼラチンの硬化を促進する化
合物を併用することもできる。このような硬化促進剤と
しては、西独特許(公開)2.≠17.114号に記載
の非プロトン性溶剤、fP開昭!7−61OVt号に記
載のベタイン型界面活性剤、三級アばンまたはその塩(
例えば1%開昭!6−IO弘3号、同りl−タグ34号
。西独特許(公開)2./3Ir、301号、英国特許
/、2g弘、303号、同/、26り、り♂3号等に記
載のもの)、各種無機塩や多価アルコールなどが挙げら
れる。もちろん1本発明の硬化剤と前記の公知の硬化剤
とともに、これらの硬膜促進剤を用いることもできる。
例えは1本発明の硬化剤とビニルスルホン系硬化剤の系
に、特開昭t&−1/4t/号に記載のスルフィン酸基
全含有するポリマーを硬膜促進剤として併用する等であ
る。
本発明の硬化剤を適用するゼラチンは、その製造過程に
おいて、ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸漬されるPJ
rgV4アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴に浸
漬される酸処理ゼラチンおよびその両方の処理を経た二
重浸漬ゼラチン、または「Bull、8oc、8ci、
Photo、JapanJA/6゜30頁(/P74)
に記載されているような酵素処理ゼラチンのいずれでも
よい。さらに本硬化剤はこれ等のセラテンを水浴中で加
温ないしは蛋白質分解酵素を作用させ、一部加水分解し
た低分子量のゼラチンにも適用出来る。
本発明の硬化剤を適用するゼラチンは、必要に応じて一
部分をコロイド状アルブゼン、カゼイン。
カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロ
ーズ等のセルロース訪導体、寒天、アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖訪導体1合成親水性コロイド、例え
ばポリビニルアルコール、ポIJ N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミドまた
はこれらの誘導体・部分加水分解物等で置きかえること
ができるほかいわゆるゼラチン誘導体すなわち分子中に
含まれる官能基としてのアばノ基、イミ7基、ヒドロオ
キシ基、カルボ午シル基をそれらと反応し得る基を一個
持った試薬で処理・改質したもの、或は他の高分子物質
の分子鎖を結合させたグラフトポリマーで置き換えて使
用してもよい。
上記の誘導体を作るための試薬には、たとえば米国特許
第2,4/4A、2.2を号に記載されているイソシア
ナート類、酸塩化物類、酸無水物類、米国特許第3./
/r、766号に記載されている酸無水物類1%公昭3
9−1314L号に示されるブロム酢酸類1%公昭弘2
.−2tr弘!号に記載されているフェニルグリシジル
エーテル類、米国特許第3.A32.21り号に記載さ
れているビニルスルホン化合物類、英国特許第rt、i
、≠7弘号に記載されているN−アリルビニルスルホン
アばド類、米国特許第3./It、r≠6号に記載され
ているマレイミド化合物類、米国特許第λ、タタ弘、2
23号に示されるようなアクリロニトリル類、米国特許
第3 、3/2 、 A53号に記載されているポリア
ルキレンオキサイド類、特公昭弘コー21.1弘!号に
記載されているエポキシ化合物類、米国特許第2 、7
63 、1,32号に示されているような酸のエステル
類、英国特許第1、oss、itり号に記載されている
アルカンサルトン類等が挙げられる。
また、ゼラチンにグラフトする枝高分子は米国特許第λ
、743.62タ号、同λ、rsi 、 767号、同
λ、りt+ 、it弘号あるいはrolymer Le
tters、夕、j2り(/PA7)。
rhot、8ci、Eng、、り、/≠♂(/り6り)
J、Polymer 8ci、、 A−/ 、?、3/
タタ(/り7/)などに多くの記載がおるが、アクリル
酸・メタアクリル酸もしくはそれらのエステル。
アミド、ニトリルなどの誘導体、“またはスチレンなど
一般にビニルモノマーと呼ばれているものの重付体また
は共重合体などを広範囲に使用することができる。しか
し、ゼラチンと成程度相溶性のある親水性ビニル重合体
、たとえばアクリル酸。
アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシアルキ
ルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート等
の重合体或は共重合体は特に望ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層及びその他の
層には、また付成重合体化合物1例えばラテックス状の
水分散ビニル化合物重合体、特に写真材料の寸度安定性
を増大する化合物などを単独または混合して、あるいは
これらと親水性の水透過性コロイドと組合せて含ませて
もよい。
本発明のゼラチン硬化剤は、マット剤とともに用いるこ
とができる。マット剤としては水不溶性の有機または無
機化合物の微粒子で、平均粒子径が0.2μからlOμ
までのものがよく、とくに好ましくは0.3μから!μ
までのものである。
本発明の写真感光材料にはピラゾロアゾールマゼンタカ
プラーを単独で使用しても複数のものを併用してもよい
。また、シアンカプラー及びイエロー2当量カプラーを
含有してもよい。
シアンカプラーとしてはフェノールカプラー。
ナフトールカプラー等がある。イエロー2当量カプラー
としてはピバロイルアセトアニリドλ轟量カプラー、ベ
ンゾイルアセトアニリド2当量カプラー、マロフジアニ
リド2当量カプラー等がおる。
シアンカプラーの例として、特公昭タ3−3弘733、
同タ参−371コ2s同!弘−37♂λ3、同タロー6
タ3り、同タフ−323←、特開昭タ弘−7≠736.
同!弘−4#237.同タ弘−66/コタ、同、tター
6タタタ7、prJj4−/Fり♂1同j4−/26弘
3.同t6−J7/弘7、同It−//6030.同j
4−/26130、同J−1−730タ0.四j6−1
00111゜同11.−10μ333.同j’7−20
μ月り。
同タフ−,20弘夕弘!、同!7−20003?。
同5r−a2oqz、同ll−4173/、同タr−1
0122F、同II−//1617311同り1−1g
’7921.同5r−ttyiタ≠、同!Ir−2/1
711..同JP−3/913%同ty−1706(A
311特願昭!tl−/11133!、同タf−/タフ
弘23.特開昭りを一タ!3弘t、米国特許44072
りλ!、同弘01372/、同ダl弘t3り6%同弘2
λ1233.同弘コ!弘コ/2.同≠26弘72λ、同
弘333タタタ等に記載の化合物を挙げることができる
イエローコ当量カブ2−の911として、*公昭弘2−
13タフ6、同タ/−10713.同!/−26038
’、同!/−10コロ36.同夕l−コに733.同t
j−7j7F、同tj−73023、同タ6−タタre
、同、t7−7コ2コ、同夕6−弘夕/3弘1回タロー
11t/3!、jtiJタロー1す20.同タフ−37
15t%四37−37rzり、同1g’−1073F、
特開137410−3’123コ、同タ/−コ1127
.同タl−7!タコ/、同タコ−200λ3、同タター
3fり74゜同!j−/6123F、同!t−170弘
/、同タ6−タ1237.同夕A−/ 133113.
同タフー/l/j弘3%同!7−1り!!3g1回!r
−/2j03F、同rr−/ 3 P / J J’、
米国特許23コタ!117.同3227タタf、同3φ
oriyti−、同3171!;412.同3jFJr
!O,同3iす≠り8p、同3り33りθl、同3タタ
or26%同410323弘7.同ψoayasr、同
4A/339117’、(HJl120/!r’l、同
≠l/よ/2/、同経lり7り/P、同ψλQ627♂
、同経’/−017タコ、同経IILo≠27弘、同u
zso2ii、西独国特詐出願公開(OLSJ/Q7/
37(AI)、英国特許20//3りr1%願昭5r−
rtりao、同j’l−1037弘λ、Re5earc
h Disclosure誌/1013寺に記載の化合
物會挙げることができる。
これらのピラゾロアゾールマゼンタカプラー。
シアンカブ2−、イエロー2当量カプラーは、米国特許
グ4L20タタ6に記載さ柱ているような現像により適
度に拡散性を有する色素を生成するカプラーであっても
よい。
以下に好ましいイエローカプラーおよびシアンカプラー
の具体制ヲ示す。
(Y−/) α (Y−−2) (Y−3) (Y−弘) (y−、t) HN −C−C4)1 g (n) H3 (Y−7) (Y−7) α (Ji−1 (Y−タ) 5U2Ck43 (y−io) (Y−/2) A (Y−/弘) (Y−/ 夕) (y−/b) /V (Y−77) (’1−iir) CHCU(JH C12H25 (Y−/り) UC2Hs C21−15 (γ−27) α (Y−22) (Y−23) α (Y−2≠) CH□C)120c2H5 C1−13−C−Nl−1 1 H3 C143C−N H Fi3 しLJLJシti3 (Y−2g) (Y−30) C1]3 −CH (Y−3≠) (ソ (Y−3り) (Y−36) (’Y−37) (y (Y−36) (Y−32ン (C−/夕) (C−/4) (C−/7ン C6H13 (C−20) (tic 5H1z (、c−2i) (C−2λ) (C−26) I (−5fl 11 11P−51’ill (C−33) (c−3sン (C−≠3) 仁ε (C−弘弘) (C−弘夕) α (c、−t、tt) (c−ttrノ (c−ri) (C−夕3) (t)C5H11 (’)C8H17 (C−タタ) (C−tO) (C−AI) (C−62) ((ニーt43ン 1j (C−44L) ((−Aタン (C−4A) (c 、7)COOH H (c−tr) これらのカプラー以外に、昭和jり年参月16日出願の
特許7(D)(%許出願人;富士写真フィルム株式会社
2に記載のイエローカブ2−およびシアンカプラーを用
いることもできる。また。
同特許願に記載のマゼンタカプラ=のりら、ピンゾロア
ゾール系マゼンタカブ9−t−用いてもよい。
また、上記イエローカプラー、マゼンタカプラー、およ
びシアンカプラーのカップリング部位以外の部分に、エ
チレン性重合可能性基會有する化合物を単独または、2
種以上、あるいは必要に応じてさらに非発色性モノマー
の繰返し単位を有する次組ポリマーカプラーを併用して
もよい。
本発明のカラー写真感光材料に伴って、現像抑制剤を放
出するカブ2−(いわゆるDIi(カプラー)を含んで
もよい。
DIRカゾラーとしては1例えば米国特許第3゜λλ7
.タ!≠号等に記載のへテロ環メルカプト系現儂抑制剤
を放出するもの;特公昭!r−タタ≠2等に記載のベン
ゾトリアゾール誘導体を現像抑制剤として放出するもの
;特公昭11−/61≠1等に記載のいわゆる無呈色L
)I)tカプラー;特開昭りλ−タ023λに記載の離
脱後にメチロールの分解を伴って含窒素へテロ環現債抑
制剤を放出するもの:米国特許第41−、24#、Pt
−号に記載の離脱後に分子内求核反応を伴って現像抑制
剤を放出するもの;特開昭56−//弘り≠6゜同!7
−タ6137.同!i7−/夕弘コ3≠、同57−/1
1031.同tl−?Ir72t、同夕1−20り73
6.(司18’−201737,同夕1−20り73t
、同!l−20?71fiO%に記載の離脱後に共役系
を介する電子移動によシ現倖抑制剤を放出するもの:%
開昭タフー1siり弘≠、同タ1−2/7232等に記
載の現像液中で現像抑制能が失活する拡散性現像抑制剤
を放出するもの;特願昭tター31263.同タ?−3
2tri等に記載の反応性化合物を放出し、現併時の膜
中反応によシ現儂抑制剤を生成したりあるいは現像抑制
剤を失活させたシするもの:等を挙げることができる。
以上述べ4DIR力ゾン−の中で本発明との組合せでよ
シ好ましいものは、特開昭タフ−/夕lりφVに代表さ
れる現像液失活型;米国特許第弘、2弘t、り6λ号お
よび特開昭!7−/夕4c23弘に代表されるタイミン
グ型;特願昭jター3りtjtJに代表される反応型で
あり。
その中でも特に好ましいものは、特開昭57−/り/タ
グ参等に記載される現像液失活型1)IRカプラーおよ
び特願F@タター326タ3等に記載される反応型DI
)tカプラーでめる。
以下に本発明との組合せで使用ざルるIJI)Lカプラ
ーの好ましい具体例を示す。
D−/ −2 Lシ D−ψ D−タ H3 −4 −7− (tニ ー10 D−73 D−/ 弘 1)−/r α p−/P l o−,2(Ill LM LJ 、2 D−22 α 02NH2 D−3I Q)l 本発明を用いる写真感光材料においてカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤層に導入するには公知の方法。
例えば米国特許λ、322,027号に記載の方法など
が用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレートなト)、リン
酸エステル・(ジフェニルフォスフェート、トリフェニ
ルフォスフェート、+1クレジル7オスフエート、ジオ
クチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例
えばアセチルクエン酸トリブチル)、安7け香酸エステ
ル(例えハ安息香酸オクチル)、アルキルアずド(fl
lえはジエテルラウリルアゼド入脂肪酸エステル類(9
11えばジブ+−=rジエチルサクシネート、ジエチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)など、又は沸点約30″Cないし/
!O’Cの5機溶媒1例えば酢酸エテル、酢酸ブチルの
如き低級アルキルアセテート、フロピオン酸エチル、J
M7’チルアルコール。
メチルイソブチルケト:y、lj−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのら
、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点重機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭!/−35P1!3号、特開昭夕/−、tタ
タ弘3号に記載式れている重合物による分散法も使用す
ることができる。
ポリマーカプラーを用いる場合には、乳化重合物をその
まま乳剤に添加してもよいし、溶液重合後、一旦取9出
したポリマーを有機溶媒に再溶解して乳剤中に分散させ
でもよい。
本発明に用いるカプラーの使用量は、目的により適宜選
択することができるが1通常ハロゲン化銀1モル当シ2
x10 へ1モルであ#)、好ましくはtxio 〜Q
、タモルである。
本発明のカラー写真感光材料に使用するハロゲン化銀と
して臭化鋼、法皇化Q、沃塩臭化@、塩臭化銀及び塩化
鎖のいずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径。
立方体粒子の場合は梗長を粒子サイズとし、投影面積に
もとづく平均で表わす。〕は特に問わないが3μす、下
が好ましい。
粒子サイズの分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有する吃のでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つ′もの、或いは
これらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその履みの!借り上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の!oチ以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化修粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜1象が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく1粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、GIafkides
著Chimie et PhysiquePhotog
raphique (k’aul Monte1社刊。
1267年)、G、F、Duffin著Photogr
aphic Emulsion Chemistry(
The k’ocaI Press(”lj、 / F
 t 6年)。
V、L、Zelikman et al著Making
 andCoating Photographic 
Emulsion(The Focal Press刊
、/り66年)などに記載された方法を用いて調整する
ことができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては1片側混合法、同時混合法。
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法ンを用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち。
いわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した。2′Ja以上のハロゲン化銀乳剤を混
合して用いてもよい。
ハロゲン化鋼粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリクム塩。
イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、
鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に1通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、を利
用した沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化鋼乳剤は1通常は化学増感される。
化学増感のためには1例えばH,Fr1eser @”
 Die Grundlagen derPhotog
raphischen Prozesse mit8i
1berhalogeniden ”(Akademi
scheVerlagsgesellschaft、/
 Pt1 )67ターフ3≠頁の記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ碕酸塩、チオ尿素類。
メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、とド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物)7を還元増感法;賃金編化合物11.!えは、誼
錯塩のほかPt、Ir、Pdなど周期律表■族の金属の
錯塩)を用いる貴金属増感法などt単独または組み合わ
せて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、おるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類1例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイばダゾール類、プロ
モベンズイばダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベ/ゾテアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アばノドリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトナト2ゾール類(%に/−フェニ
ル−ターメルカプトテトラゾール)など;メルカプトビ
リばジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンテオンのようなテオケ1化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデフ類
(特に≠−ヒドロキシャ換(/、J、Ja、7)テトラ
アザインデン類)、にンタアザインデン類ナト;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた。多くの化合物を加えることができる
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布性向上、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば
、現伊促進、硬調化、増感)等種々の目的で1種々の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で。
タトエばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体S3−ビ
ラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素。
複合シアニン色素S複合メロシアニン色素、ホロポー2
−シアニン色素、ヘゼシアニ/色素、ステリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。%に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には
、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用され
る核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、
オキサジノン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾ
ール核、チアゾール核、セレナゾール核、イばダゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核。
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核。
インドールIP;、ベンズオキサドール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ペンズイばダゾール核、キノ
リン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置
換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−ターオン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−λ
、弘−ジオン核、チアゾリジンー2.グージオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などのタル6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって1
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノステリル化合物(た
とえば米国特許2゜り33,3PO号、同3,63タ、
721号に記載のもの)、芳香N ! (fi 酸ホル
ムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許3 、7’/−
3、夕/Q号に記載のもの)、カドゼウム塩、アザイン
デン化合物などを含んでもよい。本発明のカラー写真材
料は通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及
び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、8カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン訪導体、ア</フェノール訪導体
、没食子酸誘導体、アスコルビンdM4体などt含有し
てもよい。
本発明音用いて作られる感光材料には%親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許J 、133.7り弘号に記載のもの)、v−テアゾ
リドン化合物(例えば米国特許3,3/≠、75P弘号
、同3,3タコ。
4g1号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(世1
えは特開昭弘A−271r弘号に記載のもの)。
ケイヒ酸エステル化合物(fIlえば米国%W+J T
 70!、rot号、同3,707.37タ号に記載の
もの)、ブタジェン化合物nilえば米国特許≠。
04AI、222号に記載のもの)、するいは、ベンゾ
オキジドール化合物(例えば米国特許3,7OO,4A
タタ号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸
収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシナン色素
形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用い
てもよい。これらの紫外線吸収剤は特許の層に媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水浴性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、へばオキ
ソノール染料、ステリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘゼオキソノール染料及びメロシアニン染料
がM用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、lだ本発明に用いる色倖安定剤は
単独またはコ権以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロ千ノン銹導体(たとえば特開
昭!ターioり32号に記載のもの)没食子酸誘導体、
p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール誘
導体及びビスフェノール類等がある。
以上に記載してきた写真乳剤は処理中に著しい寸度変化
を起さない平面上の物質、たとえば目的に応じてガラス
、金属、陶器のような硬い支持体や可視性の支持体に塗
布する。
代表的な可焼性支持体としては1通常、写真感光材料に
用いら扛ているセルロースアセテートフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム。
ポリカーボネートフィルム、その他こ扛らの積層物、バ
ライタを塗布した紙、α−オレフィンポリマー特にポリ
エチレン、ポリプロピレン等炭素原子2〜IOのα−オ
レフィンのポリマーを塗布またはラタネートした紙、な
どがある。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には1例えばり丈−テディスクロージャー176号第2
t〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理@度
は通常、/f 0cから夕O0Cの間に選ばれるが、i
r 0cより低い温Kまたはりo ’c2こえる温度と
してもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の昶られているM慎烟
r黄化合物t1更用することができる。定5fi欧には
峡朕剤として水浴性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般に1発色現像主薬を含むアルカリ
性水浴液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現俸剤1例えばフェニレンジアミン類(例えば弘−
アミノ−へ、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−ア(/ −I
N−エテル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−弘−アミノ−N−エテル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリンS3−メチル−弘−アミノ−N−エテル
−N−β−メタンスルホアばドエチルアニリン。
弘−アミノ−3−メチル−N−エテル−N−β−メトキ
シエテルアニリンなど)管用いることができる。
この他り、F、A−Mason著f’hotograp
hicProcess ing Chemistry(
fl’ocalPress刊、lり6を年)のP、2コ
6−ココタ。
米国特許コ、lり3.Qノ!号、同λ、タタコ。
3重弘号1%開昭弘r−6@233号などに記載のもの
ケ用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びり/酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有嶺カブリ防止剤の妬き現像抑制剤ない
し、カプリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤。
ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ヘンシルアルコール
、ジエチレングリコールの如き有機溶剤。
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩。
アイン類の如き現像促進剤、競争カプラー、ナトリウム
ボロンハイドライドの如きかぷらぜ剤、l−フェニル−
3−ピラゾリドンの如き補助現像薬。
粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止剤
などを含んでもよい。
発色現債後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
標白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし。
個別に行われてもよい。漂白剤としては1例えば鉄(D
I ) 、コバルト(■)、クロム(■)、銅(「)な
との多価金属の化合物、過酸類、午ノン類、ニトロン化
合物等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物1重クロムe塩、 1ffl
(Ill)またはコバルト(nl)の有機錯塩1例えは
エチレンジアばン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/13−
ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアばノポリカ
ルボン酸類あるいはクエン酸、71!!i石酸。
リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸
塩;ニトロンフェノールなどを用いることができる。こ
れらのうちフェリシアン化カリ、エテレ/ジアミン四酢
酸鉄(In)ナトリウム及びエチレンジアミ/四酢酸鉄
(Ill)ア7モ=ウムi’を特に有用である。エチレ
ンジアばン四酢酸鉄(Ill)錯塩は独立のび白液にお
いても、−浴漂白定着液においても有用でろる。
(実施例) 以下、実施例をもって本発明の詳細な説明するが1本発
明は、これらの実施例に限定されることはない。
〈実施例1〉 試料10/(比較例) セルローストリアセテートフィルム支持体上に。
下記に示すような組成の各層からなる単層カラー感光材
料試料10/全作製した。
第1層:緑感乳剤層 法皇化錯乳剤(平均粒径0.7μ、沃素の分布が粒子内
で均一、沃化銀3モル係) @!塗布量0 、397m2 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃素の分布が粒子内
で均一、沃化錯3モル係) 銀塗布量0 、 / 9 / rn2 ゼラチン 0.197m2 O−l(増感色素〕 優1モルに対し !×lOモル 0−.2(tt ) tt 2X10− モル cp−/(カプラー) 0.39/m20IL−/ 0
.297m2 第2層:第1保護層 微粒子ハロゲン化@(平均粒径0.07μのAgBr)
 銀塗布量0.197m2 ゼラチン /9/m2 ポリメチルメタクリレート粒子(直径約1.りII) 
0.29/m2 )IA−/(硬膜剤) 0,4L9/m2試料102(
比較例) 試料ioiに対し次の変更を行ったものを試料102と
した。
O硬膜剤)iA−/を除去し、≠、j倍モル量のH−3
で置換 試料103(比較例) 試料ioiに対し次の変更を行ったものを試料103と
した。
0マゼンタカプラーCp−/ll−除去し、0.6倍モ
ル量のM−!(本発明の化合物)で置換試料io≠(本
発明) 試料10/に対し次の変更を行ったものを試料ioaと
した。
O硬膜剤)IA−/を除去し、 4c、を倍モル量のH
−7で置換 OマゼンタカプラーCp−/を除去しOoを倍モル量の
M−夕で置換 得られた試料10/〜io弘を弘ざ000にの白色光で
ウェッジ蕗光を行い処理を行った後ステーpxMフィル
ターを用いたl11m計によシセンシトメトリーを行っ
た。
その結果を表−/に示す。
試料IO≠の自答から硬膜剤H−7t一本発明の硬膜剤
H−/ψ、H−/7〜H−/Pに置き換えたものを試料
/Q夕〜ioyとする。
上記試料10り〜10りについても、試料i。
グと同等の効果を得た。
ここで用いた化合物の構造式を以下に示す。
Cp −/ H3 〇 Jl”k−ツ LJII、−/ 1iA−/ (CHz=CH8OzCHzC(JNHCH2+2〈実
施例2〉 試料20/ (比較例) セルローストリアセテートフィルム支持体上ニ。
下記に示すような組成の各l−からなる多層カラー感光
材料10/を作製した。
第/層;ハレーション防止層 黒色コロイド備 錯塗布1kQ、λ9/m2ゼラチン 
1.夕9/m2 UV−/ 0 、/g/m2 UV−20、29/m2 0IL、−/ 0.0/ 9/m” (JIL−J O00/9/m2 第λ層:中間層 微粒子ハロゲン化鮒(平均粒径0.07μのAgBr)
 伸a布量 0.7597m2ゼラチン Cp−/、2(カラードカプラー) 0 、 / 9 / m2 Cp−2(同上 ) 0.0/9/m2 0IL−/ 0.1g/m2 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃素の分布が粒子内
で均一、沃化@3モル係) ・・・・・・ 銀塗布量 0.197m2沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.3μ、沃素の分布が粒子内で均一、沃化
@3モルL) ・・・・・・ 銀塗布量 0 、29 / m2ゼラチ
ン コ、 ! 9 / m” P−/(増感色素)・・・・・・−1モルに対して弘、
夕X10 モル P−2(同上 )・・・・・・銀1モルに対し1、夕X
/(7モル Cp−j(カプラー) Q、夕9/1112Cp−1(
DIRカプラー) 0 、029/m2Cp−2(カラ
ードカプラー)0 、 / / 97m20IL−i 
o 、 、? g 7rr)20 I L j O、3
9/ m2 第グ層;第λ赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径i、oμ、シングルジェット法
による沃素の分布が粒子内2粒子間で不均一な粒子、沃
化銀3モル係) 鋳塗布量 /、2g/rr12 ゼラチン 1.夕97 m” P−/(増感色素)・・団・鏝1モルに対し3X/Q 
モル P−2(同上 )・旧・・@1モルに対シ/X10 モ
ル Cp’−3(カプラー) 0.2f4/m2Cp−2(
カラードカプラー)o、o弘9/m201L−/ 0.
1297m2 0IL−J □、lコ9 / m” 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径λ、Oμ、アンモニアを粒子形
成時に用いた球形粒子、tk化鋼鑵7モル% 銀塗布量
 297m” ゼラチン 297 m2 P−7(増感色素)・・・・・・銀1モルに対しλ×1
0 モル P−2(同上 )・・・・・・銀1モルに対し0.1s
X10−4モル cp−10(カプラー) 0.1797m2Cp−2(
力2−ドカプ9−) 0 、 OIt 97m20IL
−/ 0.1297m” 0IL−J O,/2W/m2 第6層:中間層 ゼラチン /、097m2 Cp−1(混色防止剤) Q、コ9 /H120IL−
/ 0 、/ 9/m2 0IL−20、/ 97m2 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃素の分布が粒子内
で均一、沃化鋼3モル憾) 鏝塗布量 0 、397m” 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃素の分布が粒子内
で均一、沃化銀3モル%) 銀塗布量 06797m2 ゼラチン 。、197m2 (J−/(増感色素) 銀1モルに対しj×IQ 4モ
ル 0−2(同上 ) 銀1モルに対し 2X/Q 4モル Cp−/(カプラー) o 、 、2 y g 7rr
、2cp−+ (DIRカブ/F−) o、orta7
m2Cp−7(カフ−)”カプラー)o、otq7m2
(JIL−/ 0#9/m2 第r層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.oμ、シングルジェット法
による沃素の分布が粒子内2粒子間で不均一な粒子、沃
化@/Qモktlr)―塗布量 / 11 / m2 ゼラチン / 51 / m2 O−l(増感色素) 銀1モルに対し 3、夕×lo モル 0−コ(同上 ) 銀1モルに対し l+ダX10 モル Cp−/(カプラー) 0.229層m2Cp−7(カ
ラードカプラー)0.0!9/m2oiL−/ o、を
夕9/m2 第2j嗜;第3緑愚乳へ11層 沃臭化銀乳剤(平均粒径λ、Qμ、アンモニアゲ程子形
成時に用いた球形粒子、沃化裂7モル係) 銀塗布量 
297m2 ゼラチン 297m2 0−/(増感色事) 鏝1モルに対し 2X10 モル 0−2(同上 ) 錯1モルに対し o、rxio モル Cp−/(カプラー) o、111117m2cp−7
(カラードカブジー) 0 、0397m20IL−/
 O,,297m2 第1O層:イエローフィルター層 黄色コロイド−−塗布量 0.0≠9/m2ゼラチン 
/ 9 / rn2 Cp−タ(混色防止剤) 0.29層m2Lull、−
/ a、/9/m IJIL−20,/’;I/m2 第/1層;第1W感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃素の分布が粒子内
で均一、沃化@I3モル%) 銀塗布量 θ、 297m2 沃臭化銀乳剤(平均粒径0,3μ、沃素の分布が粒子内
で均一、沃化伝3モル係) 銀塗布量 θ、 797m2 ゼラチン /、コ9 / m2 U−3(増感色素) 銀1モルに対し 3×10 モル Up−r(カプラー) 0,79層m2Cp−//(D
IRカプラー)0.03g/m2(JILI−/ 0.
j’;4/m2 第1−2層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径i、oμ、シングルジェット法
による沃素の分布が粒子内2粒子間で不均一な粒子、沃
化銀/Qモル噛) 銀塗布量 0.3g/m2 ゼラチン O1弘g/m2 L)−3(wI感色素) −/モルに対しλ×10 モ
ル Cp−f(カプラー) 0,397m2uii、−/ 
(C−yの分散用オイル)0 、297m2 第/3層;第3f感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径コ、Oμ、アンモニアを粒子形
成時に用いた球形粒子、沃化−7モル係) 鏝診布量 
1g/m2 ゼラチン 0 、797m2 O−3(増感色素) 銀1モルに対し 1、夕X10 モル Cp−f’(カプラー) 0.29 / rn2C)I
ll−/ 0 、 / tl 11 /m2第14L層
;第/保護層 ゼラチン l、夕9/m2 UV−/(紫外線吸収剤) 0.1947m2(JV−
,2(同上 ) 0,29層m20IL −/ 0 、
0/ $1/m20IL−20,0/ il/m2 第/夕層:第λ保護層 値粒子ハロダン化鏝(平均粒径0.07μのAgBr)
 m塗7+H量 O0夕9/m2ゼラチン / 9 /
 m2 ポリメチルメタアクリレート孜子 (直径約l、夕μ) 0.29層m2 シV−/(帯電調節剤) 0.0.29層m2)−IA
−/(硬膜剤> o 、 F 97m28−/(ホルム
アルデヒドスカベンジャー)/ 9 / m2 試料20・−(比較例) 試料20/に対し第1j層の硬膜剤を1(−/り/、/
f4/m に変更したものを試料20.2とした。
試料、20! (比較例り 試料2O/に対し、下記の変帖を行ったもの全試料20
3とした。
(1) 第7層〜第2層のカプラーCp−/をM−/に
o、7倍型装置き換え 試料コOt/−(本発明) 試X−F2θ3に対し第1夕層の峡膜剤fL4 /り/
 、 / 117m2に変更したもの勿試料コO弘とし
た。
試料20り(比教弘) 試料λθ/に対し下記の変更τ行つたものに試料、20
夕とした。
(lj g’7〜第り層のカプラーCルー/會M−夕に
o、r倍電装置き換え (2)第7〜第り層の乳剤塗布社荀0.6倍束量に減じ
る 試料2Q6(本発明) 試料20夕に対し、第15層の硬膜剤をH−/タ / 
、 / 97m2 に変更したもの全試料、206とし
た。
得られた試料20/〜206を2り’C/jタ係7日保
存後、t、t、roo 0にの白芭光でウェッジ路光を
行7よい、後記の処理を行なった。この試料を、ステー
タス部フィルターを用いた一度計によシセンシトメトリ
ーを行なった。その結果を表−コに示す。ここに、G1
0は、カブリ濃y+o、コの駆と、七のときの妬光量(
fog値)4−/、0のときの閾友とのa度差紮意味す
る(緑感層)。
この結果から1本発明の試料2Q弘および2Q乙は、緑
感層のカプラーの発色不良による軟調化がないことが明
らかである。
表 −2 ここで用いた化合物の構造式を以下に示す。
IJV−/ x/y= 7/3 (M量比) U■−2 (JIi、−2 P−2 t−c5H11 Cp−弘 −CH2 Cp−タ 01( Cp−7 Cp−r α IJ)i Cp−// (CH2)45(JaH−N(C2Hs)a− /C3H7 S−/ HH ここで用いる現像処理は下記の通シにsl”cで行った
1、 カラー現像 ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 3分/j秒2 漂 白 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 6分30秒3 水 洸 ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 3分lり抄44 定 着 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6分30秒&
 水 洗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
分/!秒6、安 定 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 3分/タ秒各工程に用いた処理液組成は下記の
通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 7.09 亜硫酸ナトリウム 弘、0g 炭酸ナトリウム J(7,09 臭化カリ 1.弘9 ヒドロキシルアゼン価酸塩 λ、≠9 ≠−(N−エチル−へ−β−ヒド ロキシエテルアd〕)−2−メ チルアニリン値酸塩 弘、夕9 水を加えて / l 存白液 美化アンモニウム ito、o9 アンモニア水(λr優) コタ、Oは エチレンジアはンー四酢酸ナトリ ラム鉄塩 /30.09 氷酔酸 /u、Oct 水を加えて / l 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.o9亜儲酸ナトリウ
ム μ、og チオ硫酸アンモニウム(7o*) /7り、Oα屯亜硫
酸ナトリウム 弘、6g 水を加えて / を 安定液 ホルマリン r、Ote 水忙加えて /l 〈実施例3〉 表−3に記載した様に両面ポリエチレンラミネート紙に
第1層(最下層)〜第7層(最上if!t )を塗布し
カフー写A感元材料を作製した。(試料A)上記第一ノ
ー目の塗布液は次のようにして調製した。ナなわG)’
$−jに示したイエローカプラー10o9をジブチルフ
タレート(IJBP)04゜7ml及び酢酸エチル20
0m9に榊解し、この溶液i/1ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム水溶groI111@含む/ 0 %
セラf77jC溶液rooyに乳化分散させ1次のこの
乳化分数物kW1%性塩臭化銀乳剤(BrlO%)/1
lj09(、Agで64.79含有)に混合して塗布液
を調製した。他の層は同様の方法によシ塗布液をv4I
!1シた。各層の硬膜剤としては本発明化合物例の硬膜
剤H−/りを使用した。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
宵感性乳剤層:3.J’−ジー′(r−スルホプロピル
)−セレナシアニンナトリウ ム塩(ハロゲン化錯1モル当49J X10 モル) 縁感性乳剤層−3,3’−ジー(r−スルホプロピル)
−夕、り′−ジフェニルー ターエテルオキサカルボシアニン ナトリウム塩()・ロダン化銀1モ ル当92 、jX/ 0 モル) 赤感性乳剤層:3.!’−ジー(r−スルホプロピル)
−ターメチル−テアジカル ボシアニンナトリウム塩(ハロゲ ン化@/モル当り2.夕x/(il−’モル) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 8u3x 803に 赤感性乳剤層: 表−J中、T(JPはトリ(n−オクチルフォスフェー
ト)1j(、DBPはジブチルフタレート會メられし、
azhの化仕物の化学構造は下記の通りでろる。
a、紫外線吸収剤 す、紫外線吸収剤 C1紫外巌吸収剤 e、マゼンタカプラー しfi3 g、退色防止剤 試料Aのマゼンタカプラーtel ’f一本発明化会物
例のマゼンタカプラーM−タをioomg/rr?に、
塩果化鋳乳剤の塗布量を200■/ m”に変更した他
は試料Aと同様にして試料Bi作成した。
表−3 これらの試料に連続ウェッジを通して緑色光の露光を行
なった後、下記の処理工程によシ現偉処理をした。
処理工程 温 度 時 間 現 fiII 液 33°0 3分30秒徐白足着液 
33°C/分3o秒 水 洗 2♂〜Jj’C3分 用いた処理液の処方は次の通りである。
現倖欣 ベンジルアルコール l夕!lIρ ジエチレングリコール lrm? エチレンジアミン≠酢酸・λナト リウム堪 −tg 亜硫酸ナトリウム λ9 ヒドロキシルアゼン硫酸埴 3g 弘−アだノーN−エテルーヘー (β−メタンスルホンアばドエ チル)−m−)ルイジン・2/3 硫酸塩・l水塩 夕9 水を加えて iooorm pHlo、20に調節 漂白定着液 エチレンジアミング酢酸・2ナト リウム塩 2g エチレンジアミン≠酢酸第コ鉄埴 ≠og亜硫酸ナトリ
ウム タタ テオ#を酸アンモニウム 70g 水を加えて 1000m9 pH4,4’OKmm このようにして3A像処理した各試料の発色濃度を測定
した。各試料のカブリ、ガンマ、感度、最高濃度を表−
グに示す。
表 −グ 表かられかるように比較例の試料はg度・最高11&と
も低く充分な発色117ftが得られてぃないが。
本発明の試料Bは充分な発色mlが得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和タタ年7月(0日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和タタ年特願−タ36011号2、
発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書 5.補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。
手続補正書 1、事件の表示 昭和より年特願第236oa号2、発
明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3 補止を
する者 事件との関係 特許出願人 4、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説gAJの
橢 5、 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第j頁コO行目〜6頁1行目の [2当量であるが故にゴを 削除する。
λ)第37頁H−弘7の と補正する。
3)第12り頁下からり行目の 「lO/」を 「λO7」 と補正する。
グ)第t314頁参行目の r(C−タの分散用オイルJを 削除する。
J)tJi37頁lり行目の 「置き換え」の後K 「(2)第1!層の硬膜剤1H−IP /、/9/m2
に変更」 を挿入する。
6)第1J7頁20行目〜13Ir頁3行目の「試料−
200(本発明)・・・・・・試料−〇+とした。」を 削除する。
7)第131頁φ行目の 「試料20! (比較例)」を 「試料−〇参(本発明)」 と補正する。
r)第i3r頁を行目の 「λOfJを 「+20≠」 と補正する。
り)第13Ir頁IO行目(D 「減じる」の後に 「(3)第1j層の硬膜剤をH−/P i、i、lit
/m2に変更」 を挿入する。
10)第131頁//行目〜/≠行目の「試料207.
j本発明)・・・・・・試料206とした。」を 削除する。
ll) 第131頁ll行目の 「コ04Jを 「20ダ」 と補正する。
ll) 第13り頁3〜μ行目の 「20グおよびコ0,4Jを 「203および20≠」 と補正する。
/J) 第13り頁j行目の 「明らかである、」の後に r 一方、4’当量の!−ピラゾロン糸カプラーに対し
て迅速硬膜剤が併用された試料202で位迅速でない硬
膜剤が使用された試料20/に比べてかなシ軟調化が生
じている事がわかる。」 と補正する。
/j) 第1#J頁の 「C−2 」を 削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カルボキシル基を活性化することにより作用する硬膜剤
    およびピラゾロアゾール系マゼンタカブ2−を含むこと
    1−特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP59093604A 1984-05-10 1984-05-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS60258545A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093604A JPS60258545A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/732,770 US4618573A (en) 1984-05-10 1985-05-10 Silver halide color photographic material
DE19853516996 DE3516996A1 (de) 1984-05-10 1985-05-10 Farbphotographisches silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093604A JPS60258545A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258545A true JPS60258545A (ja) 1985-12-20
JPH0420174B2 JPH0420174B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=14086928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093604A Granted JPS60258545A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4618573A (ja)
JP (1) JPS60258545A (ja)
DE (1) DE3516996A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252545A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166346A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62166331A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168132A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62227145A (ja) * 1986-03-18 1987-10-06 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 写真記録材料
JPS63106653A (ja) * 1986-03-07 1988-05-11 Konica Corp 色再現及び白色度が良好なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法
JPH01244455A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0220860A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp 処理安定性の向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237445A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61249053A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS625234A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4959298A (en) * 1985-10-04 1990-09-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH0621948B2 (ja) * 1985-10-07 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3541858C2 (de) * 1985-11-27 1998-01-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
JPS62151850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5273864A (en) * 1986-01-23 1993-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing method for silver halide color photographic material
EP0241107A3 (en) * 1986-01-24 1988-10-05 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Silver halide photograhic material that is resistant to fogging during storage
DE3786681T2 (de) * 1986-01-27 1993-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials fuer kopien.
JPS62175752A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4968588A (en) * 1986-01-30 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPS62186262A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
DE3608744A1 (de) * 1986-03-15 1987-09-17 Agfa Gevaert Ag Polymerer purpurkuppler und farbfotografisches aufzeichnungsmaterial, das diesen polymeren purpurkuppler enthaelt
JPS62239153A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0612408B2 (ja) * 1986-05-09 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 ゼラチンの硬化方法
JPH0670711B2 (ja) * 1986-09-29 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
DE3633364C3 (de) * 1986-10-01 1995-07-13 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Farbkuppler vom Pyrazoloazol-Typ
JPH0687124B2 (ja) * 1987-02-26 1994-11-02 アグフアーゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 写真記録材料
DE69021146T2 (de) * 1989-07-14 1996-02-01 Agfa Gevaert Nv Schnell wirkendes Härtemittel für photographische Gelatineschichten.
JPH05504423A (ja) * 1990-12-20 1993-07-08 イーストマン コダック カンパニー 写真乳剤の送出用増粘剤
US5234805A (en) * 1992-02-26 1993-08-10 Eastman Kodak Corporation Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler
GB9315468D0 (en) * 1993-07-27 1993-09-08 Minnesota Mining & Mfg Hardening of gelatin-containing layers
US5411856A (en) * 1994-01-10 1995-05-02 Eastman Kodak Company Carbamyl-substituted bis(vinylsulfonyl) methane hardeners
EP0711804A3 (de) 1994-11-14 1999-09-22 Ciba SC Holding AG Kryptolichtschutzmittel
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6638701B1 (en) * 2002-12-17 2003-10-28 Eastman Kodak Company Photographic element containing a red dye-forming pyrazolotriazole coupler
US8012909B2 (en) 2007-03-27 2011-09-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
US20080254382A1 (en) 2007-03-27 2008-10-16 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
JP2008238740A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写記録材料およびその製造方法
JP2008238737A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート及びその製造方法
US8119562B2 (en) 2007-03-29 2012-02-21 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1980408A3 (en) 2007-03-29 2011-10-26 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
JP4878327B2 (ja) 2007-03-30 2012-02-15 富士フイルム株式会社 感熱転写受像シートおよびその製造方法
US8524898B2 (en) * 2007-05-16 2013-09-03 Luxembourg Bio Technologies Ltd. Proton acceptor iminium/carbocation-type coupling agents
JP2009056599A (ja) 2007-08-29 2009-03-19 Fujifilm Corp 感熱転写シート
JP2009083279A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 感熱転写シート
JP5084533B2 (ja) 2008-01-30 2012-11-28 富士フイルム株式会社 感熱転写画像形成方法
JP2011062892A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
JP2011148285A (ja) 2009-12-25 2011-08-04 Fujifilm Corp レンチキュラーレンズを有する感熱転写受像シートを用いた画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2417779A1 (de) * 1974-04-11 1975-10-30 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur haertung photographischer schichten
DE2625026A1 (de) * 1976-06-03 1977-12-22 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur haertung photographischer gelatinehaltiger schichten
DE2924035A1 (de) * 1979-06-13 1981-01-08 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur kettenverlaengerung von gelatine durch partielle haertung
DE3037912A1 (de) * 1980-10-08 1982-05-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches fotografisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252545A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166346A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62168132A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106653A (ja) * 1986-03-07 1988-05-11 Konica Corp 色再現及び白色度が良好なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法
JPS62227145A (ja) * 1986-03-18 1987-10-06 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 写真記録材料
JPH01244455A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0220860A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp 処理安定性の向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4618573A (en) 1986-10-21
DE3516996A1 (de) 1985-11-14
JPH0420174B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60258545A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62287250A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58102231A (ja) カラ−写真感光材料
US4863841A (en) Silver halide color photographic material
JPS60156059A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
JPH02289840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665706B2 (ja) セルロースアセテートフィルムの劣化防止法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58126530A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61122646A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04186344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPS62284348A (ja) スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02173743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175745A (ja) カラ−画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees