JPH02173743A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02173743A
JPH02173743A JP33203688A JP33203688A JPH02173743A JP H02173743 A JPH02173743 A JP H02173743A JP 33203688 A JP33203688 A JP 33203688A JP 33203688 A JP33203688 A JP 33203688A JP H02173743 A JPH02173743 A JP H02173743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
silver halide
silver
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33203688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681173B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63332036A priority Critical patent/JP2681173B2/ja
Publication of JPH02173743A publication Critical patent/JPH02173743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681173B2 publication Critical patent/JP2681173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、さらに詳しくは、処理液中の公害上有害な化合物
の減量ないし不使用を可能とし、しかも迅速処理が可能
なハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する
〔発明の背景〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、画像露光の
後、発色現像処理し、漂白、定着または漂白定着処理の
如く定着能を有する処理を施し、次いで安定、水洗等の
処理工程で処理されるが、この定着能を有する処理液に
よる処理に続く水洗工程においては、ハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物であるチオ硫酸塩
、その他の水溶性銀錯塩、更に保恒剤としての亜硫酸塩
やメタ重亜硫酸塩等が感光材料に含有、付着して持ち込
まれ、水洗水量が少ない場合画像保存性に悪い影響を残
すことが知られてりる。そこで、この様な欠点を解消す
るために定着能を有する処理液で処理した後の水洗に多
量の流水を用いて前記した塩を写真材料から洗い流して
いるのが実情である。しかし近年水資源の不足、下水道
料金および光熱費の高騰等の経済的理由、並びに公害的
理由から水洗水量を減量し、かつ公害対策をとった処理
工程が望まれている。
従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2.920.2
22号およびニス・アール・ゴールドバッサ−(S、 
R,Goldvasser)、「ウォータ・70−φレ
イト−イン・インマージョン・つオツシング・オブ・モ
ーションピクチャー−フィルム(Water Flow
 Rate in Immersion−Washin
g ofMotion−picture Film)J
 SMPTE、 Vol、64.248−253頁、M
ay、 (1955)等に記載されている。
また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知らている。
しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って近年の水資源が個濁し、
かつ原油の値上げによる水洗のために経費が増大してい
る状況下では、益々深刻な問題になりつつある。
一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法がある。例えば米国特許第3.335.0
04号明細書などの記載によるチオシアン酸塩ノこよる
銀安定化処理が知られている。しかしながらこの方法は
安定化浴に無機塩が多量に含有されているため感光材料
の表面上に、乾燥後汚れが生じてしまう欠点がある。ま
た、これら安定化処理を行った際には、長期保存時の色
素画像の劣化を伴うという別なる欠点がある。
又、一方ハロゲン化銀が沃臭化銀である感光材料に代表
される撮影用カラー写真感光材料を処理する際、水洗浴
につづく最終処理工程にホルマリンを含有する安定浴が
一般に用いられている。前記安定浴にあるホルマリンは
カラー写真感光材料中に残存する未反応カプラーによる
色素画像の安定性の劣化に対して効果があることが知ら
れている。しかしながら、現在の処理工程とりわけ定着
能を有する処理工程以後の処理工程、例えば撮影用カラ
ーフィルムの場合、水洗工程及び安定化処理工程があり
、水洗工程については前述した様に経費等の理由から水
洗を行わない処理が研究され実用化されつつあるが、安
定浴に対してはほとんど研究されていないのが実状であ
る。
最近、カラー写真感光材料の処理が大型の現像所から次
第にカメラ店やフィルム取扱い所等に代表されるミニラ
ボと呼ばれる小型の現像所に分散されてきており、現在
ではファミリーレストランにおいてさえ処理されるよう
になってきている。
従ってできるだけ処理の迅速化ができる処理方法が望ま
れている。
したがって、定着能を有する処理液による処理に続く処
理工程は、1種の浴で済ませることが望ましいが、水洗
または水洗代替安定液とホルマリン含有安定液とは従来
別浴で行われている。その理由は、定着能を有する処理
液が含有する定着剤、水溶性銀錯塩等が感光材料に含有
および付着して次の処理浴に持ち込まれ、該処理浴がホ
ルマリンを含有すると、これらの成分がホルマリンと反
応して硫化銀を生成し感光材料に付着し、著しく高品値
値を低下せしめる。
そして、従来の技術では、定着能を有する処理液による
処理の後の処理について、ホルマリン含有安定液による
処理を無くしたり、水洗とホルマリン含有安定液による
処理を一緒にすることは難しく、せいぜいある程度ホル
マリンを減量する程度の対応策しか知られていなかった
。しかし、このような手段では硫化銀の生成を有効に防
止できず、また単にホルマリンを減量するだけでは画像
保存性が低下しやすいという問題がある。
一方、安定液に用いられるホルマリンは公害上問題があ
るので、その使用量を減少できる技術の開発が望まれて
いる。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、安定浴に用いる公害上問
題があるアルデヒド化合物を、画像保存性を低下させる
ことなく減量可能ないし含有させる必要をなくシ、シか
も迅速処理が可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を像様露光した後、発色現像する工程、定着能を有する
処理液で処理する工程、及び水洗代替安定液で処理する
工程を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
において、前記定着能を有する処理液が定着剤としてチ
オシアン酸塩を含有し、前記水洗代替安定液中の下記一
般式[I)で表されるアルデヒド化合物の含有量が1、
OX 10−”モル/l以下であるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法によって達成される。
一般式(I)   P、−CHO 式中、R1は水素原子、置換されていてもよい炭素数1
〜5のアルキル基またはホルミル基を表す。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は一般的に撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材
料(以下、撮影用カラー感材と呼ぶ)で用いられてきた
処理工程、例えば発色現像、漂白、定着、水洗及び安定
処理工程を低公害で簡便な処理システムにし、かつ液の
経時安定性にすぐれ、写真材料の汚れが少ない処理工程
、すなわち水洗及びホルマリンを含有する処理工程を水
洗代替安定化処理工程にすることによって前記の目的を
達成したものである。
以下本発明について更に詳細に説明すると、撮影用カラ
ー感材の処理工程で水洗代替安定液を使用することは特
開昭59−126533号公報等により開示されている
が、いずれも水洗代替安定液による処理工程後、ホルマ
リンを含む安定液で処理し、かつ該安定液が水洗代替安
定液に流入することを禁止している。その理由は定着又
は漂白定着液による処理から直接水洗代替安定化処理さ
れるような連続処理の場合、水洗代替安定液中に定着液
又は漂白定着液成分や可溶性銀錯塩が持ち込まれる為に
ホルマリンによって、硫化が起き易くなる為である すなわち、一般に定着液又は漂白定着液に含まれる可溶
性銀錯塩は硫化を防止する為に亜硫酸塩が添加されてお
り、連続処理によって可溶性銀錯塩及び亜硫酸塩等が水
洗代替安定液に持ち込まれる。従って水洗代替安定液で
は定着又は漂白定着液と同様、亜硫酸塩がある程度存在
する為に硫化を防止している。ところが安定液中のホル
マリンは水洗代替安定液中で亜硫酸塩と反応し易い為に
保恒剤である亜硫酸塩が不足となり、硫化が生じ易くな
ると考えられる。その為に、従来の方法では水洗代替安
定液へのホルマリンを含有した安定液の流入を禁止せざ
るを得なかっI;のである。
本発明者等は上記の問題を解決すべく鋭意検討した結果
、定着剤としてチオシアン酸塩を使用することにより、
ホルマリンを含有する安定液を使用しなくても画像保存
性を良好にし得ることを見いだした。
〔発明の具体的構成〕
先ず、本発明における定着能を有する処理液について詳
述する。
定着能を有する処理液とは、処理液中にハロゲン化銀の
定着剤を含有する液のことであり、例えば定着液(酸性
硬膜定着液を包含する)、漂白定着液などが挙げられる
本発明における定着能を有する処理液に含有させるチオ
シアン酸塩の具体的化合物例を下記に示すが、本発明の
化合物はこれらに限定されるものではない。
F−1チオシアン酸アンモニウム F−2チオシアン酸カリウム F−3チオシアン酸ナトリウム F−4チオンアノカテコール チオシアン酸塩の中で好ましい化合物は(F−1)、(
F−2)及び(F−3)である。
チオンアン酸塩は1種で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。
チオシアン酸塩は定着能を有する処理液IQ当たり少な
くとも0.2モル含有させることにより本発明の効果を
発揮するが、好ましくは該処理液IQ当たり0.3モル
以上であり、より好ましくは0.5モル以上4モル以下
である。
更に、本発明における定着能を有する処理液にはチオ硫
酸塩を併用することが好ましい。チオ硫酸塩としては、
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム等が用いられる。
迅速性の目的からはチオ硫酸アナモニウムが最も好まし
く用いられる。
チオ硫酸塩の添加量は、チオシアン酸塩に対し、モル濃
度で0.1倍ないし2.0倍使用することが好ましいが
、更に好ましくは0.2倍ないし1.0倍である。
これら定着主薬の他に更に定着能を有する処理液には、
亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重
亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ノ\ロゲン化剤を多量に含有さ
せることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭
酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に
添加することが知られているものを適宜添加することが
できる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法
(仏閣特許2,299.667号明細書記載)、沈澱法
(特開昭52−73037号、公報記載、独国特許2,
331,220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭
51−17114号公報記載、独国特許2,548,2
37号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,35
3,805号明細書記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用して
もよい。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量が感
光材料1 m 2当り800mff以下の際に、本発明
の目的の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1
 m 2あたり20〜700+n12.とりわけ特に3
0〜600mQの際に良好な結果を得る。
また、本発明に係わる定着液及び漂白定着液中に、沃化
物(沃化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化リチウム等)を0.1−10g#1含有する際に
は本発明の効果をより助長する。
特に0.3〜5g/L とりわけ特に0.5〜3g/l
1最も好ましくは0.8〜2g/lの際に良好な結果を
得る。
本発明に係わる定着液又は漂白定着液には下記−数式(
FA)で示される化合物を添加して使用する際には本発
明の目的の効果をより良好に奏するばかりでなく、定着
液又は漂白定着液を用いて、少量の感光材料を長期間に
わたって処理する際に発生するスラッジが極めて少ない
という別なる効果も付加されるため、本発明においては
より好ましく用いられる。
一般式(F A) 一般式(F A)において、R′及びR”は、それぞれ
水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基又は
含窒素複素環を示す。n′は2又は3を表す。
一般式〔FA〕で示される具体的例示化合物を以下に示
す。
これら、−数式(FA)で示される化合物は米国特許3
,335.161号明細書及び米国特許3,260.7
18号明細書に記載されであるが如き一般的な方法で合
成できる。
また、これら−数式(F A)で示される化合物の添加
量は処理液IQ当り001〜200gの範囲に好結果が
得られる。とりわけ0.2〜100gの範囲が好ましく
、0.5〜50gの範囲が特に好ましい。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には、本発明の目的
の効果の点から、亜硫酸付加物が好ましく用いられる。
亜硫酸イオンと安定な亜硫酸付加物を形成するような化
合物としては例えば、アルデヒド基を有する化合物、環
状へミアセタールを含有するような化合物、a−ジカル
ボニル基を有する化合物、ニトリル基を有する化合物な
どが挙げられるが、−数式CA−I3〜(A−I[)で
示される化合物数式〔A I 〕 一般式(A−11) A 2 、 A 3 、 A 4 、 A 5は水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基、ホルミル基、アシル基
またはアルケニル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基
としては、直鎖あるいは分岐のものを含み、例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、 1so−プロピル
基、n−メチル基、n−バレルM、1so−バレル基、
ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられ、又置換され
ていてもよく、具体的にはホルミル基(例えばホルミル
メチル、2−ホルミルエチル等の多基)、アミノ基(例
えばアミノメチル、アミノエチル等の多基)、ヒドロキ
シル基(例えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシプロピル等の多基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ等の多基)、ハロゲン原子
(例えばクロロメチル、トリクロロメチル、ジブロモメ
チル等の多基)等の置換基が挙げられる。
アルケニル基としては、置換、未置換の基があり、未置
換の基としてはビニル、2−プロペニル等の多基があり
、置換されたものとしては例えばl。
2−ジクロロ−2−カルボキシビニル、2−フェニルビ
ニル等の基が挙げられる。
以下に上記−数式(A−1)又は(A−1[)で表され
る亜硫酸イオンと安定な亜硫酸付加物を形成する化合物
の具体的な例を記載するが、これらに限定されるもので
はない。
AO−1ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムAO−2
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウムAO−3プロピオ
ンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム AO−4ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウムAO−5
コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウム AO−6グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム AO−7β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナ
トリウム AO−8マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム これら、亜硫酸付加化合物は、処理液112あたり、0
.1〜80gの範囲で好ましく用いられ、より好ましく
は0.5〜40gの範囲である。
本発明に係わる漂白液及び定着能を有する処理液(定着
液又は漂白定着液)の処理時間は合計3分45秒以下で
あることが好ましく、合計時間はより好ましくは20秒
〜3分20秒以下、特に好ましくは40秒〜3分、とり
わけ特に好ましくは60秒〜2分40秒の範囲である際
に本発明の目的の効果を良好に奏する。
また、漂白時間は上記合計時間の範囲で任意に選択でき
るが、本発明の目的の効果の点からとりわけ1分30秒
以下が好ましく、特に10秒〜70秒、とりわけ特に2
0秒〜55秒が好ましい。定着能を有する処理液の処理
時間は、任意に選択できるが、本発明の目的の効果の点
から好ましくは3分lO秒以下であり、特に好ましくは
、10秒〜2分40秒の範囲であり、とりわけ特に好ま
しくは20秒〜2分IO秒の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂白
定着液に強制的液撹拌を付与することが好ましい。この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみなら
ず、迅速処理適性の観点からである。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する
強制的撹拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹きつけ撹拌法2゜エアー
バブリング処理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレーション処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.1kg/cm”
以上の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接処
理液中で感光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、
吹きつけ撹拌法とは、ノズルから吐出圧力0.1kg/
am”以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中で、感
光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、圧力源とし
ては一般に圧力ポンプや送液ポンプが用いられる。圧力
ポンプには、プラントジャーポンプ、ギヤーポンプ、マ
グネットポンプ、カスケードポンプがあり、例えば丸山
製作所製の15−LPM型、to−BFM型、20−B
FM型、25−BFM型等がその一例として知られてい
る。
また送液ポンプとしては例えば、イワキ社製のMD−3
0型、MO−56型、MD)l−25型、藺DK−32
型がある。
一方ノズル及びスプレーノズルには、直進型、扇型、円
型、全面型、円環型等があって、衝撃力が強く、処理さ
れる感晃材料に微振動を与えるほど効果がある。スプレ
ーの衝撃力は主として流量(Q/win)sスプレー圧
力(Kg/cm”)によって決定される。従って、効果
を充分に発揮するようスプレーノズルの数に比例して圧
力が調整できる加圧装置が必要とされる。最も好ましい
圧力は0.3〜lokg/cm2で、これより小さいと
効果が得られず、大き過ぎると感光材料に傷をつけたり
破損したりすることがある。
次に、エアーバブリング処理法とは、処理液槽の下部搬
送ローラの底部にスパージャ−を設!し、スパージャ−
に空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出された気
泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材料の表面
、裏面、サイド面に処理液を効果的に接触させる方法で
ある。
スパージャ−の材質としては、硬質塩ビ、ポリエチレン
でコートしたステンレス、焼結金属等の如き耐腐蝕性の
ものが適し、また穿孔直径は吐出された気泡が2mmか
ら30mmになるように穿孔し、これを5mmから15
mmになるようにすれば更によい効果が得られる。空気
を送る方法としてはエアーコンプレッサー 例えば日立
製作所社製ベビコン(0,4KW、BU7TL)や、エ
アーポンプ、例えばイッキ社製エアーポンプ(Ap22
0型)等が挙げられる。空気量としては、自動現像機の
搬送lラック当り2Q/分から30Q/分が必要であり
、5Q/分から20Q/分では更に好ましい結果が得ら
れる。そして処理液槽の大きさ、感光材料の量によって
空気又は不活性ガスの量を調整しなければならないが、
気泡による感光材料の振動幅が0.2mmから20a+
mになるように空気又は不活性ガスの量を送ることが好
ましい。
次に超音波発振処理法とは、自動現像機の処理液槽内の
底部または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材
料に超音波を照射して現像促進効率を高める方法である
。超音波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪
型ニッケル振動子(ホーン型)、磁歪型チタン酸バリウ
ム振動子(ホルダ型)等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
Hzのものが用いられるが、特にlO〜50KHzのも
のが、本発明の目的の効果及び自動現像機の機材の損傷
の点でも好ましい。超音波の感光材料への照射方法とし
ては、感光材料に直接照射させても反射板を設けて間接
的に照射させてもよいが、照射距離に比例して超音波が
減衰するので、直接照射させる方が好ましい。照射時間
は少なくとも1秒以上がよい。部分的に照射させる場合
は、処理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれで
もよい。
さらにバイブレーション処理法とは、自動現像機処理液
槽中の上部ローラと下部ローラの中間で、感光材料に振
動を与えて効果的に浸漬処理を行う方法である。振動源
のバイブレータ−としては、例えば神鋼電機社製のV−
28,V−4B型等が一般に使用される。
バイブレータ−の設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の
上部にバイブレータ−を固定し、振動子を感光材料の裏
側からあてるように設置する。振動子の振動数は100
〜10000回/分が好ましい。最も好ましい範囲は5
00〜6000回/分である。処理される感光材料の振
幅は0.2〜3(bum、好ましくは1〜20mmであ
る。これ以上低いと効果がなく、また大き過ぎると感光
材料に傷がついたりする。振動子の設置数は自動現像機
の大きさによって異なるが、処理槽が多槽からなる場合
には、最低処理槽のl種籾に1ケ所以上設置すれば好ま
しい効果が得られる。
本発明方法においては迅速処理の観点から、好ましくは
漂白液で処理された後引き続き定着液ないし漂白定着液
で処理される。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像−漂山一定着一リンスー水洗代替安定液
による処理 (2)発色現像−漂白一定着一水洗代替安定液による処
理 (3)発色現像−漂白一漂白定着一リンスー水洗代替安
定液による処理 (4)発色現像−漂白一漂白定着一水洗代替安定液これ
らの工程の中でもとりわけ(2)、(4)が好ましく、
とりわけ特に(2)が好ましい。
本発明における定着能を有する処理液は定着液又は漂白
定着液であり、本発明の効果を顕著に奏する処理液は好
ましくは定着液である。
次に水洗代替安定液について説明する。
本発明における水洗代替安定液は、定着能を有する処理
液によるS理の後、水洗の代替に用いられる処理浴用の
処理液である。
本発明は、前記のように定着能を有する処理液の定着剤
としてチオシアン酸塩を用いることにより、水洗代替安
定液にアルデヒド類を含有させる必要を無くしたもので
あって、具体的にはアルデヒド類は前記−数式(1)で
表される。
前記−数式(I)におけるR、が表す炭素数1〜5のア
ルキル基の置換基としては、例えばアセチル基、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基、ホルミル基、アミノ基、ヒド
ロキシイミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
以下に上記一般式〔I〕で示される化合物の具体的な例
を記載するが、本発明がこれによって限定されるわけで
はない。
[例示化合物1 1−1  ホルムアルデヒド I−2アセトアルデヒド I−3プロピオンアルデヒド 1−4  イソブチルアルデヒド 1−5  n−ブチルアルデヒド 1−6  n−バレルアルデヒド 1−7  イソバレルアルデヒド I−8メチルエチルアセトアルデヒド ■−9トリメチルアセトアルデヒド 1−1On−へキサアルデヒド l−11メチル−〇−プロピルアセトアルデヒド1−1
2  イソヘキサアルデヒド l−13グリオキザール l−14マロンアルデヒド l−15コハク酸アルデヒド l−16グルタルアルデヒド l−17アセトアルデヒド 1−18  メチルグリオキザール ■−19アセト酢酸アルデヒド l−20グリコールアルデヒド l−21エトキシアセトアルデヒド ■−22アミノアセトアルデヒド ■−23ベタインアルデヒド ■−24クロラール ■−25タロロアセトアルデヒド ■−26ジクロロアセトアルデヒド ■−27プロマール ■−28ジブロムアセトアルデヒド ■−29ヨードアセトアルデヒド 1−30  α−クロログロビオンアセトアルデヒドl
−31α−ブロモプロピオンアセトアルデヒド■−32
ムコクロール酸 上記アルデヒド誘導体は水洗代替安定化液lQ当たり1
.OX 10−”モル以下である・が、好ましくは5、
OX 10弓モル/l以下、特に好ましくは2.OX 
10弓モル/12以下であり、最も好ましいのは含有し
ないことである。
本発明による処理は、定着能を有する処理液による処理
の後、実質的に水洗処理を行うことなく安定液による処
理を行うものであり、この処理工程は従来から知られて
いる定着浴又は漂白定着浴の後、水洗処理し、安定液で
処理する工程とは全く異なっている。
このように、上記水洗代替安定液による処理とは定着能
を有する処理液による処理後直ちに安定化処理してしま
い実質的に水洗処理を行わない安定化処理のだめの処理
を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安定液
という。(以下、水洗代替安定液による処理浴を「安定
浴」といい、処理槽を「安定化槽」という) 本発明において安定化槽は1〜5槽であるとき本発明の
効果が大きく、特に好ましくは1〜3槽である。
本発明において、水洗代替安定液には界面活性剤及び防
ばい剤を含有させることが好ましい。
界面活性剤は、下記−数式〔B1〕又は〔Bよ〕で表さ
れる化合物及び水溶性有機シロキサン系化金物から選ば
れる少なくとも1種の化合物が本発明の目的に対する効
果の点から、特に好ましく用いられる。
数式〔B1〕 A−0−(B) −Xt 一般式〔B1〕において、Aは一価の有機基、例えば炭
素原子数が6〜20、好ましくは6〜12のアルキル基
であり、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル又はドデシル等を表す。
又は炭素原子数が3〜20のアルキル基で置換されたア
リール基であり、置換基として好ましくは炭素原子数が
3〜12のアルキル基であり、プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル
、ウンデシル、又はドデンル等を表す。
アリール基としはフェニル、トリル、キシリル、ビフェ
ニル又はナフチル等であり、好ましくはフェニル又はト
リルである。
アリール基にアルキルが結合する位置として、オルト、
メタ、バラ位いずれでもよい。
Bはエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを表し、
mは4〜50の整数を表す。
X、は水素原子、−5osy又は−po 3y 、を示
し、Yは水素原子、アルカリ金属原子(Na、K又はL
i等)又はアンモニウムイオンを表す。
一般式〔B、〕 R1・ R。
一般式〔B2〕において、RいR5、R,及びR7は各
々、水素原子、アルキル基又はフェニル基を示すが、R
,、Rs%R6及びR7の炭素原子数の合計か3〜50
である。
Xθ、はハロゲン原子、水酸基、fILr11基、炭酸
基、硝酸基、酢酸基、p・トルエンスルホン酸基等のア
ニオンを示す。
前記水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば、特開昭
47−18333号、特公昭55−51172号、同5
1−37538号、特開昭49−62128号明細書米
国特許3,545.970号等に記載されているがごと
き一般的な水溶性の有機シロキサン系化合物を意味する
次に一般式〔B1〕又はCBt)で表される化合物及び
水溶性有機シロキサン系化合物の具体的代(−数式(B
、)で示される化合物例)Bt  I    Cr*H
□(C*H40)t。HB l  2    CaHr
roccrsH−の+5)JBl−3。InI3゜(C
,H,O)、SO,Nal−10 (−数式 〔B、〕 で示される化合物) (水溶性有機シロキサン系化合物) (CH,Cl20)J しsl@tυしzI′+4フ)υし2■a前記水溶性有
機シロキサン系化合物の中でもとりわけ下記−数式〔B
4〕で示される化合物がより好ましく用いられる。
一般式〔B、〕 一般式〔B、〕において、R8は水素原子、ヒドロキシ
基、低級アルキル基、アルコキシ基、R9、R4゜及び
R11は各々、低級アルキル基(好ましくは炭素原子数
が1〜3のアルキル基であり、メチル、エチル、プロピ
ル等である。)を表し、前記R1、R1゜及びR11は
それぞれ同一でも異なっていてもよい。nは1〜4の整
数を表し、p及びqは1−15の整数を表す。
これら、前記−数式(Bl)又は〔B2〕で表される化
合物及び水溶性有機シロキサン系化合物は、単独で用い
ても、また組合せて用いられてもよい。
更に、その添加量は、安定液IQ当り0.01〜20g
の範囲で使用する際に良好な効果を奏する。
本発明の水洗代替安定液には防黴剤を含有させることが
好ましい。好ましく用いられる防黴剤は、サリチル酸、
ソルビン酸、デヒドロ酢酸、ヒドロキシ安息香酸系化合
物、アルキルフェノール系化合物、チアゾール系化合物
、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、カーバメイ
ト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホスホニウム系
化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物、インキ
サゾール系化合物、プロパツールアミン系化合物、スル
ファミド誘導体及びアミノ酸系化合物である。
前記ヒドロキシ安息香酸系化合物は、ヒドロキシ安息香
酸、及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくはヒドロキシ安息香
酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロピ
ルエステルであり、より好ましくは前記ヒドロキシ安息
香酸エステル3種の混合物である。
アルキルフェノール系化合物は、アルキル基が炭素数1
〜6のアルキル基を置換基として持つ化合物であり、好
ましくはオルトフェニルフェノール及びオルトシクロヘ
キシフェノールである。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及び硫黄原子
を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ベンツイソチ
アゾリン3−オン、2−メチル−4−インチアゾリン3
−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン347.5
−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3オン、2
−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールである。
ピリジン系化合物は具体的には2,6−シメチルピリジ
ン、2,4.6−ドリメチルピリジン、ラジウム−2−
ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好まし
くはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイド
である。
グアニジン系化合物は具体的にはシクロへキシジン、ポ
リへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグアニ
ジン塩酸塩等があり、好ましくは、ドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1(プチル
カーバモイル)−2−ベンズイミダゾールカーバメイト
、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には4−(2−ニトロブチ
ル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリン
等がある。
四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリブチル・テトラデシルホス
ホニウムクロライド及びトリフェニル・ニトロフェニル
ホスホニウムタロライドである。
四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩
、アルキルピリジニウム塩等かあり、更に具体的にはド
デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ドデ
シルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジ
ニウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N’−(4−クロロフェニル)尿素、N−(3
−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−N’−
(4−クロロフェニル)尿素等がある。
インキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メチルインキサゾール等がある。
プロパツールアミン系化合物は、n−フロパノール類と
イングロバノール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2メチル−1
−7”ロバノール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
トフロパノールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、N−ジメチル−イソプロノールアミン等がある。
スルファミド誘導体は具体的にはフッ素化スルファミド
、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゼンスルファミド
、スルファニルアミド、アセトスルファミン、スルファ
ピリジン、スルファグアニジン、スルファチアゾール、
スル7アジアジン、スルファメタシン、スルファメタシ
ン、スルファインオキサゾール、ホモスルファミン、ス
ルフイソミジン、スルファグアニジン、スルファメチゾ
ール、スルファピラジン、フタルイソスル7アチアゾー
ル、スクシニルスルファチアゾール等力アル。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。
尚上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用いられ
る化合物はピリジン系化合物、グアニジン系化合物及び
四級アンモニウム系化合物である。
水洗代替安定液への防黴剤の添加量は、水洗代替安定液
la当たり0.002〜50gの範囲で用いられ、好ま
しくは0.005〜lOgの範囲で使用される。
本発明における水洗代替安定液のpHは本発明をより効
果的に達成するためには、好ましくは3.0〜l000
の範囲であり、更に好ましくはpH5,0〜9.5の範
囲であり、特に好ましくはpH6,0〜9.0の範囲で
ある。
本発明の水洗代替安定液に含有することができるpH調
整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤のい
かなるものも使用できる。
本発明の処理方法において、安定浴への水洗代替安定液
の補充量が前浴からの持ち込み量の3〜50倍の範囲で
あることが好ましい。
安定化処理の処理温度は、15〜60℃、好ましくは2
0〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理の観
点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜10
分間、最も好ましくは1〜3分であり、複数槽安定化処
理の場合は前段槽はと短時間で処理し、後段槽はど処理
時間が長いことが好ましい。
特に前槽の20〜50%増しの処理時間で順次処理す本
発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給方
法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に
供給して前浴からオーバー70−させることが好ましい
。もちろん単槽で処理することもできる。
上記化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液
として添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替
安定液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを
水洗代替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方
法があるが、どのような添加方法によって添加してもよ
い。
本発明における定着能を有する処理液、及び該処理液に
よる処理の直前の処理浴として用いる漂白液には、漂白
剤として下記−数式(A)又は−数式CB)で表される
化合物の第2鉄錯塩を含有させることにより、本発明の
目的をより高度に達成することができる。
一般式CB) 一般式[A)において%AI〜A、はそれぞれ同一でも
異なっていてもよく、 CHzOH,C00M又は−P
03M、M!を表し、M、M、及びM、はそれぞれ水素
原子、ナトリウム原子、カリウム原子又はアンモニウム
基を表す。Xは炭素数3〜6の置換もしくは未置換のア
ルキレン基(例えばトリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン等)を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
が挙げられる。
以下に、前記−数式(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−8) (A−4) (A−9) (A−5) (A (A−6) (A −11) (A−7) (A −12) これら(A−1)〜(A −12)の化合物以外に、こ
れらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を
同様に好ましく用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−4)、(A−7)及
び(A −9)であり、とりわけ特に好ましいものは(
A−1)及び(A−9)である。
次に一般式CB)で示される化合物について詳述する。
一般式CB)において、A、−A、は前記−数式(A)
のA1−A4と同義であり、nは1〜8の整数を表す。
B、及びB、は同一でも異なっていてもよく、それぞれ
炭素数2〜5の置換もしくは未置換のアルキレン基(例
えばエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタ
メチレン等)を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基等)が挙げられる 以下に、前記−数式CB)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(B−1) (B−2) (B−3) (B−4) (B−5) (B−6) (B−7) これら(B−1)〜(B−7)の化合物以外に、これら
のナトリウム塩、カリリム塩又はアンモニウム塩を同様
に好ましく用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物の中では、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(B −1)、(B −4)及び(B 
−7)であり、とりわけ特に好ましいものは(B−1)
である。
これら、−数式(A)及びCB)で示される化合物の第
2鉄錯塩は、漂白液又は定着能を有する処理液lQ当り
少なくとも0.05モルの使用が好ましく、より好まし
くは0.10〜0.60モル/lの範囲であり、最も好
ましくは0.15〜0.5モル/lの範囲である。
本発明の漂白液には、前記−数式(A)又は(B)で示
される化合物の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカル
ボン酸第2鉄錯塩(例えば、エチレンジアミン酢酸第2
鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、1.
2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩等)を組合せて
使用できる。
本発明においては、本発明の処理方法に用いられる漂白
液中の有機酸第2鉄錯塩の50%(モル換算)以上が前
記−数式(A)又は〔B)で示される化合物の第2鉄錯
塩であることが好ましいが、本発明の目的の効果をより
良好に奏するという点から70%以上が好ましく、より
好ましくは80%以上であり、特に好ましくは90%以
上であり、最も好ましくは95%以上である。
漂白液には通常用いられる漂白促進剤を含有させること
ができる。漂白促進剤の代表的具体例としては特願昭6
3−32501号の17頁〜39頁記載の(Il)〜(
I−10)、(I[−1)〜(I[−27)、(III
−1)−(III−15)、(IV−1) 〜(IV−
3)、(V−1)−(V23)、(Vl−1)〜(VT
 −17)、(■−1)〜(■15)、(■−1)〜(
■−7)、(II−1)〜(II−5)、(A−1)〜
(A−8)が挙げられる。
更に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色
現像液主薬を該処理液lQ当たり好ましくは5.0X 
10−3モル以上含む発色現像液である。更に好ましく
はt、ox to−2モル/a以上であり更に好ましく
は1.5X 10−”〜2X 10−’モル/lの上記
現像液主薬を含有する発色現像液がよい。
最も好ましくは2.OX 10−” 〜1.OX 10
−’−E−ル/ Qの範囲の含有である。
このような発色現像主薬を高濃度にして上記写真感光材
料を活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭
性に優れ、粒状性の向上した画像を得ることができる。
特にマゼンタ色素画像において顕著である。
以下、本発明において好ましく用いることができる発色
現像液の発色現像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現象主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが含有される。
これらの現像主薬にはアミノフェノール系およびp−7
zユニレンジアミン誘導体が含まれる。これらの化合物
は遊離状態より安定のため一般的に塩の形、例えば塩酸
塩または硫酸塩の形で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベン
ゼン等が含まれる。
本発明においては、目的の効果をより良好に奏し、かつ
自動現像機の発色現像層内壁への結晶析出性が改良され
るため、本発明において特に有用な芳香族第1級アミン
発色現像剤は少なくとも1つの水溶性基を有するアミノ
基を有した芳香族第1級アミン発色現像主薬であり、特
に好ましくは下記−数式(E)で示される化合物である
−数式(E) 一般式(E)において R1は水素原子、ハロゲン原子
またはアルキル基を表し、該アルキル基は直鎖または分
岐の炭素数1〜5のアルキル基を表し、置換基を有して
いてもよい。
R2およびR3は水素原子またはアルキル基またはアリ
ール基を表すが、これらの基は置換基を有していてもよ
い。そしてR2およびR3の少なくとも1つは水酸基、
カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミ
ド基等の水溶性基が置換したアルキル基または+(CH
2奢o ? R4である。
このアルキル基は更に置換基を有してもよい。
尚、R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル
基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル基
を表し、pおよびqは1〜5の整数を表す。
次に上記−数式(E)で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
(例示化合物) (E−3) (E−4) (E−5) (E −11) (E (E −13) (E (E −15) (E−6) NH。
(E−7) NH。
(E−8) NH。
(E−9) NHl (E NH。
(E −16) NH。
これら−数式(E)で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有機酸および無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。
本発明においては、上記−数式(E)で示されるp−7
工ニレンジアミン誘導体の中でもR2および/またはR
3が−f (CH,六〇辷了R’(p、qおよびR4は
前記と同義)で示されるものである際に、とりわけ本発
明の効果を良好に奏する。
本発明に用いる発色現像液に使用して好ましい化合物と
しては亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤があ
る。上記亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水
素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム等
があり、0.1〜40g/lの範囲で使用することが好
ましく、更に好ましくは0.5〜10g/lの範囲で使
用することである。
上記ヒドロキシルアミンは塩酸塩、硫酸塩等に対塩とし
て用いられ、0.1〜40g/ffの範囲で使用するこ
とが好ましく、更に好ましく1よ0.5〜10g/αの
範囲で使用する。更に上記発色現像液に好ましく用いら
れる現像抑制剤としては臭化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化ナトリウム、沃化カリウム等のハロゲン化物の他
、有機抑制剤があり、それらの添加量は0.005〜2
09/lの範囲で使用することが好ましく、更に好まし
くはo、oi〜59/(lの範囲である。
本発明の実施の際に好ましく用いられる上記有機抑制剤
としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有す
る化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び置換基に
沃素原子を有する化合物等を挙げることができ、これら
を具体的に示したものが下記例示化合物である。
但し、使用できる化合物は、下記化合物に限定されるも
のではない。
(例示化合物) (Z−1) (Z−3) (Z−5) (Z−6) (z−2) (Z−4) (Z−7) 曲 (Z−8) (Z−10) (Z (Z (Z−9) (z−11) (Z−13) (z−15) 更に本発明を実施する際には、特願昭61−12781
号明細書第96頁〜第100頁に記載された一般式〔R
−I)〜(R−XI)で表す有機抑制剤を用いることが
でき、該有機抑制剤を本発明における上記有機抑制剤と
併用することによって、本発明の効果が一層有効に奏し
得られる。
また、本発明における有機抑制剤は上記の如くであるが
、更に具体的なものとしては、上記特願昭61−127
81号明細書中簾101責〜8113頁の(Z−1)〜
(Z −3)、(Z −6)、(Z−8)−(Z −1
3)、(Z−15)〜(Z −17)、(Z −19)
、(Z−22)〜CZ−25)、(Z −29)、(Z
−31)〜(z −38)、(z −40)、(z −
41)、(z−43)〜(Z−64)及び(Z−66)
〜(Z−73)が挙げられる。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤及び濃厚化剤及び現像促進剤等を任意に含有
させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果
促進剤、キレート剤等がある。
本発明の発色現像液は、pH9以上、特にpH9〜13
で用いられることが好ましい。
また発色現像液の処理温度としては、本発明の目的にか
なった効果をより良好に奏するために、35°C以上が
好ましく、特に38°C〜70 ”Oの範囲が好ましく
、最も好ましいのは40°C〜60°Cの範囲である。
上記の他、本発明の処理方法について特に制限本発明に
係わる感光材料は、カプラーが感光材料中に含まれてい
る内式現像方式(米国特許2,376.679号、同2
,801,171号参照)のほか、カプラーが現像液中
に含まれている外式現像方式(米国特許2,252.7
18号、同2,592.243号、同2,590,97
0号参照)のものであってもよい。またカプラーは当業
界で一般に知られている任意のものが使用できる。例え
ばシアンカプラーとしてはナフトール或はフェノール構
造を基本とし、カップリングによりインドアニリン色素
を形成するものが挙げられ、マゼンタカプラーとしては
活性メチレン基を有する5−ピラゾロン環を骨格構造と
して有するもの及びピラゾルアゾール系のもの、イエロ
ーカプラーとしては活性メチレン環を有するベンゾイル
アセトアニリド、ピバリルアセトアニリド、アシルアセ
ドアニライド構造のものなどでカップリング位置に置換
基を有するもの、有しないもののいずれも使用できる。
このようにカプラーとしては、所謂2当量型カプラー及
び4当量型カプラーのいずれをも適用できる。
本発明に於いては本発明の目的の効果をより良好に奏す
ることから、マゼンタカプラーとして下記−数式(M−
1)で表されるカプラー シアンカプラーとて下記−数
式(C−1)又は(CU)で表されるカプラーが好まし
い。
一般式〔M−I) 一般式CM−1)において、Zは含窒素複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される
環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子又は発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各層が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シクロアルキル、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カ
ルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、
ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニ
ルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキ
シカルボニルルオキシカルボニル、複素環チオの各層、
ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等
も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等: ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、l
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等:シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]ヘプタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
1]へブタン−1−イル、トリシクロ [3,3゜1.
1・7]デカン−1−イル、7.7−シメチルービシク
ロ [2,2,l]へブタン−1−イル等が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、Njil[子で結合した含窒素複素環、アルキル
オキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、カルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R8′及びR、/は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の各層が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としでは
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式(M−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記−数式CM−I[)〜〔M−■〕により表される
一般式CM−11) 一般式(M−V) 一般式CM−Vl) 一般式(M−I[[] 一般式〔M−■〕 一般式(M−11/) −N−NH 前記−数式(M−n)〜〔M−■〕においてR1−R6
及びXは前記R及びXと同義である。
又、−数式(M−I)の中でも好ましいのは、下記−数
式〔M−■〕で表されるものである。
−数式〔M−■〕 式中R、、X及び2.は−数式CM−1)におけるR、
X及びZと同義である。
前記−数式(M−n)〜〔M−■〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいものは一般式CM−n)で
表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR,とじて最も好ましいの
は、下記−数式CM−II)により表されるものである
一般式(M  II )    R*  CHz式中R
9は前記Rと同義である。
R9として好ましいのは、水素原子又はアルキル基であ
る。
又、−数式(M−I)におけるZにより形成される環及
び−数式〔M−■〕におけるZ、により形成される環が
有してもよい置換基、並びに−数式(M−I[)〜CM
−Vl)におけるR2〜R,としては下記−数式CM−
X)で表されるものが好ましい。
一般式CM−X)   −R’−802−R2式中R1
はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロアルキル
基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
R1で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示Hs CH。
cllm CI HI % Hs Q−Q (J−(J 以上の一般式CM−I)で表されるの具体例としては特
願昭61−9791号明細書の66〜122頁に記載さ
れている化合物の中で、No、1〜4,6.8〜17.
19〜43.45〜59.61〜104.106〜12
1.123〜162,164〜223で示される化合物
を挙げることができる。
又、萌記カグラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4  (J ournal of theC
hemical S ociety)、パーキン(P 
erkin) 1(1977)、 2047〜2052
、米国特許3,725.067号、特開昭59−994
37号、同58−42045号、同59−162548
号、同59−171956号、同60−33552号、
同60−43659号、同60−172982号及び同
60−190779号等を参考にして合成することがで
きる。
一般式CM−1)のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル
当りl X 10−’モル−1モル、好ましくはl X
 10−”モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いる
ことができる。
又−数式CM−I)のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。
−数式(c−1) H 一般式CC−1〕において、−CONR’R”、 −N
HSO,1?’、−NHCONR’R’ マf:、 バ
ー NH302NR’R’を表し、R2は1価の基を表
し R3は置換基を表し、Xは水素原子または芳香族第
1級アミン現像剤酸化体との反応により離脱する基を表
し、aはOまたはlを表し、mは0〜3の整数を表し、
R′及びR6は各々、水素原子、芳香族基、脂肪族基ま
たはへテロ環基を表し、R6は芳香族基、脂肪族基また
はへテロ環基を表す。mが2または3のとき、各R3は
同一でも異なってもよく、互いに結合して環を形成して
もよく、また、R4とRa  R1とR1R2とXは結
合して環を形成してもよい。但し、Qが0のときは、m
はO,R″は−CONHR’であり R7は芳香族基を
表す。
上記−数式〔C−13中、R’バー C0IJR’R’
、NHCOR’、−NHCOOR’、−NH30,R’
、−NHCONR’R’まタハNH5JNR’R”e表
し、R’R’l;を水素原子または置換基を、Xは水素
原子または芳香族第1級アミン現像剤酸化体との反応に
より離脱する基を表す。Qは0またはlを、mは0〜3
を表す。R′及びR5は各々、水素原子、芳香族基、脂
肪族基またはへテロ環基を表し、R1は芳香族基、脂肪
族基またはへテロ環基を表し、mが2または3のとき、
各Rsは同一でも異なってもよく、互いに結合して環を
形成してもよく、またR4とR’  R2とR3R2と
Xは結合して環を形成してもよい。
但し、Qが0のときはmは0、R’ バー C0NHR
’ テある。R7は芳香族基を表す。上記R2〜R7で
表される各層は、置換基を有するものを含む。
以下−数式(C−1)で表される化合物について詳述す
る。
Rmとしては、炭素数1〜3oの脂肪族基、炭素数6〜
30の芳香族基、炭素数1〜3oのへテロ環基が好まし
く、R’、R’としては、水素原子及びRaとして好ま
しいものとして挙げたものが好ましい。
R2として直接またはCOもしくはso、を介してNH
に結合する水素原子、炭素数1〜3oの脂肪族基、−P
O(R”)!または−SO□0RI0(R’  Rう及
びRIGはそれぞれ前記のR4RI及びR6において定
義されたものと同じであり R1とR1は結合してヘテ
ロ環を形成してもよい。)が好ましい。R8で表される
置換基は、更に置換基を有するものを含む。
R7は好ましくは、炭素数6〜3oの芳香族基であり、
R7の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、芳香族基、ヘテロ環基、カルポンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレ
イド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、
芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族
スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オキシ
カルボニル基等を挙げることができる。複数の置換基で
置換されている場合、複数の置換基が互いに結合して環
を形成していてもよく、例としてジオキシメチレン基等
を挙げることができる。
R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ンアノ基、芳香
族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニ
ル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ基、
ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、このR3
に含まれる炭素数はO〜30が好ましい。m=2のとき
環状のR3の例としては、ジオキシメチレン基などがあ
る。
Qが1のときR1は−CONR’R’が特に好ましく、
mは0が好ましく、R2は直接NHに結合する一COR
’、−COORIO−3o、R”  −CONR’R’
、−So、NR’R’が特に好ましく、更に好ましいの
は、直接NHに結合す6−C0OR”  −COR”、
−3o、R”テア’l! 、−GOORloが最も好ま
しい。
またR’−R3Xを介して、2号体以上の多量体を形成
するものも一般式(C−I)に含まれる。
ff−m=0のとき、Xは現像抑制部分を含まないこと
が好ましい。
一般式(C−I)で表されるカプラーの具体例は特開昭
60−237448号、同61−153640号、同6
1−145557号、同62−85242号、同48−
15529号、同50−117422号、同52−18
315号、同52−90932号、同53−52423
号、同54−48237号、同54−66129号、同
55−32071号、同55−65957号、同55−
105226号、同56−1938号、同56−126
43号、同56−27147号、同56−126832
号、同58−95346号及び米国特許3488193
号等に記載されており、これらに記載の方法により合成
できる。
カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる水中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体
として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用いる
ことができる。
カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当たりt、
ox 1.0−’モル〜1.Qモル、好ましくl:!5
.0X10″3モル〜8.0Xlo−1モルノ範囲テア
ル。
−数式[C−1)で示されるカプラーは、他のシアンカ
プラーと併用してもよいが、その際は、−数式[C−1
]で示されるカプラーの比率がl。
モル%以上であることが好ましい。
次に一般式(C−13で表されるカプラーの代表具体例
を示すが、本発明がこれらにより限定さ−I−1 CF、C0N)I C−l−2 CB、C0NH −I−3 CI3So、Nil −I−4 C,F、C0NHCQ C ■ ■ C+aHs3SOzN)I ■ H ■ ■ C,H,0CONH ■ H C8Hρ■NH ■ C1゜H□0CONH ■ ■ 2N ■ H ■ H ■ ■ H CH。
■ ■ ! H C ■ H CH35O,NH ■ ■ H C4H,0CONI( ■ CJsOCONH ■ H OOH ■ ■ H CI(3SO,No OCR,C120H ■ ■ 暑 I2H2S ■ H IlH21 −I −I−33 x:y:z=5 : 4 :  l(wt比)x : 
y : z=67 : 26 :  7(wt比) x:y:z=2 :  l  :  1 (wt比)x
:y=l   : (wt比) O C)bcHzscTocHzco□H =37 QC)I、CH2NHSLI、L:thNHCOCIb
CHiCOzl( OCH,CH!5oICH3 =38 OCRlCH,5CI(、C0OH C*H1s C ■ ■ ■ ■ C,H。
■ SO,Na ■ =56 0(CHJsCOOH ■ 12H2I ■ ■ CI(C1hC(CH)3 CH。
■ =54 ■ OCR,CH25C1(COOH l0H21 ■ OCH2CH*5CHC+ xH□ COOH ■ 0(CHx)sscHc+zHts COOI( ■ OCH2CIbSOtC+Jzs −I ■ −66 −I OCH2CONl−ICI 2825 Cool( OCHzCHzSCHC+zHzs OOH −I OCH2CH2SCHC+zH*s ool −I−65 −I OCHC+zHzs CO,H OCH2CH2SCHC1tHz s 0OH x : y =50 : 50 (モル比)−数式CC
U) λ 一般式(CU)において、Xは水素原子又は芳香族第1
級アミン発色現像主薬との力・ノブリングにより離脱し
うる基を表す。R′はアリール基又はヘテロ環基を表し
、R1は脂肪族基又はアリール基を表し、R3又はR2
で表される各層は置換基を有するものを含み、R1又は
R″により2量体以上の多量体を形成するものを含み、
R1,R2は単独で又は共同して、−数式CCU)で表
されるカプラー及び該カプラーから形成される色素に耐
拡散性を付与するに必要な形状又は大きさを有する。
R1又はR2で表されるアリール基としては、例えばフ
ェニル基及びナフチル基が挙げられる。
R1又はR2で表される基の置換基としては、例えばハ
ロゲン原子ならびにニトロ、シアノ、アルキル、アリー
ル、アミノ、ヒドロキシ、アシル、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、
アリールスルホニル、アルコキシスルホニル、アリール
オキシスルホニル、カルバモイル、スルファモイル、ア
シルオキシ、カルボンアミド、スルホンアミドの各層が
挙げられ、該置換基の数は1〜5が好ましく、2以上の
とき、各置換基は同じでも異なってもよい。
R1への置換基として好ましいのは、ハロゲン原子、ア
ルキルスルホニル基、シアノ基である。
R2として好ましいのは、下記−数式CCU−n)で示
されるものである。
一般式CCU−n) 式中、Jは酸素原子又は硫黄原子を表す。kは0〜4の
整数、Qは0又は1を示し、kが2以上の場合、複数個
のR4は同一でも異なっていてもよい。R3はアルキレ
ン基を表し、R4は置換基を表す。
R4で表される置換基としては、例えば、アルキル、ア
リール、アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキン、ア
シルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカル
ボニルオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、アルキルチオ、アシル、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモ
イル各層が挙げられる。
Xで表される離脱基としては、例えばハロゲン、酸素原
子又は窒素原子が直接カップリング位に結合しているア
リールオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイル
メトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コハ
ク酸イミド基等が挙げられ、更には具体的な例としては
、米国特許3,476。
563号、同3,749,735号、特開昭47−37
425号、特公昭48−36894号、特開昭50−1
0135号、同50− 117422号、同50−13
0441号、同51−108841号、同50−120
334号、同52−18315号、同53−10522
6号等に記載されているものが挙げられる。
2位にウレイド基を有するフェノール系シアンカグラー
は、他のンアンカプラーと併用してもよく、その際の使
用比率は10モル%以上であることが好ましい。
次に2位ウレイド基を有するフェノール系カプラーの具
体例を示すが、 これに限定されるもので はない。
U−1 U U−3 U−7 U U−8 U−9 U U−6 し+znts CU−11 cU−12 CU−13 CU−14 CU CLJ −20 CU CU CU CU CU CU−23 CU−24 CU−25 CU−26 U U−28 U−29 U−30 U U U υし+11 U−31 U−32 U−34 U−39 U U−41 CU−43 x : y=50 : 50(11量比)CU−44 x : y=50 : 50(重量比)上記例示した以
外の、ウレイド基を有するフェノール系カブラのその他
の具体例としては、例えば特開昭56−65134号、
同57−204543号、同57−204544号、同
57−204545号、同58−33249号、同58
−33253号、同58−98731号、同5g−11
8643号、同58−179838号、同58−187
928号、同59−65844号、同59−71051
号、同59−86048号、同59−105644号、
同59−111643号、同59−111644号、同
59−131939号、同59−165058号、同5
9−177558号、同59−180559号、同59
−198455号、同60−35731号、同60−3
7557号、同60−49335号、同60−4933
6号、同60−50533号、同60−91355号、
同60−107649号、同60−107650号、同
61−2757号等に記載のものが挙げられる。
前記シアンカプラーの添加量は、通常好ましくはハロゲ
ン化銀1モル当り 1、OX 10−’モル−1,0モル、より好ましくは
5.0×lロ一3モル〜8.OX 10−’モルの範囲
である。
本発明に係わる感光材料は好ましくはハロゲン化銀含有
層の少なくとも1層の沃化銀含有率は0゜5モル%以上
であり、より好ましくは1〜15モル%の範囲であり、
更に好ましくは1.5〜10モル%の範囲である。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料はハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に発色現像主薬の酸化
体と反応して漂白促進剤を放出する化合物(以下BAR
化合物と称する)を含有する際に本発明の目的の効果を
より良好に奏する。
好ましく用いられるBAR化合物としては、特願昭63
−32501号明細書、233ページ〜252ページ記
載の一般式(BAR−A)及び(BAR−B)で表され
る化合物が挙げられ、これらBAR化合物の具体的例示
化合物としては特願昭63−32501号明細書252
ページ274ページ記載の(1)〜(77)の化合物が
挙げられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、用いられるハロゲン化銀乳剤として沃化銀含有
率の異なる2相以上の相から構成されているハロゲン化
銀粒子であって、該平均沃化銀含有率が該粒子の外縁相
の沃化銀含有率よりも高いハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて粒子の平均沃化銀含有率が粒子の外縁相の沃化銀
含有率よりも高いことは以下の方法によって測定できる
本発明のハロゲン化銀乳剤が、粒径/粒子の厚さの平均
値が5未満であるハロゲン化銀粒子を含む乳剤の場合、
蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含有率(J、
)とX線光電子分光法で求めた粒子表面の沃化銀含有率
(Jりを比べたときJ。
> J2なる関係を満足するものである。
ここで言う粒径は粒子の投影面積が最大となる面の外接
円の直径である。
X線光電子分光法について説明する。
X線光電子分光法による測定に先立って、乳剤を以下の
ように前処理する。まず、乳剤にプロナーゼ溶液を加え
、40°Cで1時間攪拌してゼラチン分解を行う。次に
遠心分離して乳剤粒子を沈降させ、上澄み液を除去した
後、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で再度ゼラチ
ン分解を行う。この試料を再び遠心分離し、上澄み液を
除去した後、蒸留水を加え乳剤粒子を蒸留水中に再分散
させ、遠心分離し、上澄み液を除去する。この水洗操作
を3回繰返した後、乳剤粒子をエタノール中に再分散さ
せる。これを鏡面研磨したシリコンウェハ上に薄く塗布
して測定試料とする。
X線光電子分光法による測定には、装置としてP旧社製
ESCA/ SAM560型を使用し、励起用X線にM
g−Ka線、X線源電圧15KV、X線源電流40mA
 、パスエネルギー50e Vの条件で行う。
表面ハライド組成を求めるためにA93d。
Br5d、I 3d3/2電子を検出する。
組成比の算出は各ピークの積分強度を用いて、相対感度
係数法により行う。Ag5d、 Br5d。
13d3/2相対感度係数としてそれぞれ5.10゜0
.81.4.592を使用することにより、組成比を原
子パーセントを単位として与えられる。
本発明lこおいて用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/
粒子の厚さの平均値が5未満である粒子を含む場合には
粒子サイズ分布が単分散性であることが好ましい。単分
散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径γを中心に±20
%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲ
ン化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、好まし
くは70%以上、更に好ましくは80%以上である。
ここに、平均粒径γは、粒径γiを有する粒子の頻度n
i とγi3との積niXγ11が最大となるときの粒
径γiと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5
人する)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は標準偏差 平均粒径 ×10〇−分布の広さ(%)によって定義し
た分布の広さが20%以下のものであり、更に好ましく
は15%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のγlから
求めるものとする。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚
さの平均値か5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤の場
合、前述の蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含
有率(J、)とX線マイクロアナリシス法を用いハロゲ
ン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より80%以上離
れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀含有率の測定
値の平均値(J、)を比べたときJ+>Jsなる関係を
満足するものである。
X線マイクロアナリシス法について説明する。
エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装置した
電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分散し
、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るように倍
率を設定し、一定時間A9Lα。
ILa線の強度を積算する。IL a / AgLαの
強度比とあらかじめ作成しておいて検量線を用いて沃化
銀含有率を算出することができる。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である平板状ハロゲ
ン化銀乳剤において粒径/粒子の厚さの平均値は6以上
100以下がより好ましく7以上50以下が特に好まし
い。
粒径/粒子の厚さの平均値が5未満である本発明に係る
ハロゲン化銀乳剤におけるX線光電子分光法による粒子
表面の沃化銀含有率(J2)は6乃至0モルであること
が好ましく、より好ましくは5乃至0モル%であり、特
に好ましくは4乃至0.01モル%である。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である本発明に係る
平板状ハロゲン化銀乳剤におけるX線マイクロアナリシ
ス法によるハロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部
より80%以上離れt;ハロゲン化銀結晶上で測定した
沃化銀含有率の測定値の平均値(J、)は6ないし0モ
ル%であることが好ましく、より好ましくは5乃至0モ
ル%であり、特に好ましくは4乃至0.01モル%であ
る。平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは0.5〜0.
012mが好ましく、特に好ましくは0.3〜0.05
μmである。平板状ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の平均粒径は0.5〜30μmが好ましく、
より好ましくは1.0〜20μmである。
本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚さの
平均値が5未満であるハロゲン化銀乳剤は単分散性であ
ることが好ましく、コア/シェル型であることが好まし
い。本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚
さの平均値が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤は沃
化銀が粒子中心部に局在したものであることが好ましい
粒径/粒子の厚さの平均値が5未満であるコア/シェル
型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の異なる2相以上
の相から構成されている粒子構造からなり、沃化銀の含
有率が最高である相(コアと称する)が最表面層(シェ
ルと称する)以外であるハロゲン化銀粒子から成るもの
である。
最高の沃化銀含有率を有する内部相(コア)沃化銀含有
率は6〜40モル%のものを好ましく用い得るが、より
好ましくは8〜30モル%、特に好ましくは10〜20
モル%である。最表面層の沃化銀含有率は6モル%未満
が好ましく、さらに好ましくは0〜4.0モル%である
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は体積で10〜80%が好ましく、より好ましくは1
5〜70%、特に好ましくは20〜60%である。
またコア部の占める割合は体積で粒子全体の10〜80
%とするのが好ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも
明白でない連続して変化するものであってもよい。また
コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間相
をコアとシェルの間にもつものも好ましく用いられる。
前記中間層を有するコア/シ・エル型ハロゲン化銀粒子
からなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%更
には20〜55%がよい。シェルと中間層、中間層とコ
アの沃化銀含有率差はそれぞれ3モル%以上あることが
好ましく、シェルとコアの沃化銀含有率差は6モル%以
上であることが好ましい。
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は沃臭化銀であること
が好ましく、その平均沃化銀含有率は4〜20モル%が
好ましく、より好ましくは5〜15モル%である。また
本発明の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有してもよ
い。
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は特開昭59−177
535、同60−138538、同59−52238、
同60−143331、同60−35726及び同60
−258536号等に開示された公知の方法によって製
造することができる。
特開昭60−138538号実施例記載の方法のように
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発して
成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン
組成領域をもつことがありうる。
このような場合種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成のも
のを用いうるが、沃化銀含有率が10モル%以下の沃臭
化銀又は臭化銀が好ましい。
また種粒子の全ハロゲン化銀に占める割合は体積で50
%以下か好ましく10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会、昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、14面体
、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成っていて
もよく、またこれらの混合物であってもよいが正常晶で
あることが好ましい。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上であって沃化銀が粒
子中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤におい
て、中心部の高沃度含有相は粒子の全体積の80%以下
が好ましく、特に60〜lO%が好ましい。中心部の沃
化銀含有率は5〜40モル%が好ましく、特に10〜3
0モル%が好ましい。中心部の高沃度含有相をとりまく
低沃度含有相(周辺部)は沃化銀の含有率が0−10モ
ル%、より好ましくは0.1〜6.0モル%である沃臭
化銀から成ることが好ましい。
沃化銀が中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤
は特開昭59−99433号等に開示された公知の方法
によって得ることができる。 本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法において、ハロゲン化銀写
真感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均の沃化銀含有
率は0.1乃至15モル%であることが好ましく、より
好ましくは0.5乃至12モル%であり特に好ましくは
l乃至6モル%である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー感光材料中の全ハロゲン化
銀乳剤の平均粒径は2.0μm以下が好ましく、より好
ましくはQ、l、u■乃至1.0# m以下、特に好ま
しくは0.2μl乃至0.8μ園である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親水性コ
ロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記す)
の下限は、含まれる/10ゲン化銀乳剤、カプラー 油
剤、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面の膜
厚は5〜25μ讃であり、更に好ましくは10〜202
mである。
本発明のカラー感光材料の薄層化の方法として、バイン
ダーである親水性コロイドを減量する方法を用いること
ができる。ハロゲン化銀や高沸点溶剤中に溶解されてい
るカプラー微小油滴等を保持し、また機械的なストレス
によるカブリ上昇を防ぐ、また層間の現像主薬酸化体の
拡散による色濁りを防ぐ等の目的で親水性コロイドが添
加されているため、それらの目的を損なわない範囲で減
量することができる。
薄層化の他の方法として、高発色性のカプラーを使用す
る方法を用いることができる。
薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減量する方法、
異なる感色性を有する眉間の中間層に現像生薬酸化体の
スカベンジャーを添加することにより中間層を薄層化す
る方法等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全乳剤層中
に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲ
ン化銀の総和は6.59/82以下が好ましく、より好
ましくは2.5〜6.0g/m”、より好ましくは3.
0〜5.5g/l!”、特に好ましくは3.5〜5゜(
h/m”である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体上の
乳剤層側に塗設された全親木性保護コロイド層現像時の
膨潤膜厚が乾燥時の膜厚の180%乃至350%である
ことが好ましく、特に好ましくは200〜300%であ
る。
この膨潤膜厚を調節する技術は当業者ではよく知られて
おり、例えば硬膜剤の量、種類を適宜選択することによ
り、行うことができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート19,921.米国特許2,950.1
97号、同2.96.4,404号、同2,983.3
11号、同3,271.175号の各明細書、特公昭4
6−40898号、特開昭50−91315号の各公報
に記載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国特
許331.609号明細書に記載のもの)、エポキシ系
(例えば米国特許3,047.394号、西独特許1,
085.663号、英国特許1,033.518号の各
明細書、特公昭48−35495号公報に記載のもの)
、ビニールスルホン系(例えば、PBレポート19,9
20、西独特許1,100.942号、同2,337.
412号、同2,545゜722号、同2,635,5
18号、同2,742,308号、同2,749゜26
0号、英国特許1,251.091号、特願昭45−5
4236号、同48−110996号、米国特許3,5
39.644号、同3,490゜911号の各明細書に
記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願昭48−
27949号、米国特許3,640.720号の各明細
書に記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、米国特
許2,938.892号、同4,043,818号、同
4,061,499号の各明細書、特公、昭46−38
715号公報、特願昭49−15095号明細書に記載
のもの)、トリアジン系(例えば、西独特許2,410
,973号、同2゜553.915号、米国特許3,3
25.287号の各明細書、特開昭52−12722号
公報に記載のもの)、高分子型(例えば、英国特許82
2.061号、米国特許3,623.878号、同3,
396,029号、同3,226.234号の各明細書
、特公昭47−18578号、同18579号、同47
−48896号の各公報に記載のもの)、その他マレイ
ミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、
(N−メチロール系)の硬膜剤が単独または組合せて使
用できる。有用な組合せ技術として、例えば西独特許2
.447.587号、同2,505.746号、同2,
514.245号、米国特許4,047,957号、同
3,832.181号、同3 、840 。
370号の各明細書、特開昭48・43319号、同5
0−63062号、同52−127329号、特公昭4
8−32364号の各公報に記載の組合せが挙げられる
本発明において現像時の膨潤膜厚とは、38℃に保温さ
れた下記の溶液中に3分間浸漬した後の厚さと定義され
る。
膨潤度測定用溶液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N=(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム       4.259ヒドロ
キシルアミン・l/2硫酸塩   2.09無水炭酸カ
リウム         37.5 g臭化ナトリウム
          1.39ニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (l水塩)              2.59水酸
化カリウム          LOg水を加えてIQ
とする。
膨潤膜厚の測定は例えばエイ・グリーン・アンド・ジー
・アイ・ビー・レーベンソン、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス(J。
Photogr、Sci、)、20,205 (197
2)記載の方法により測定できる。
本明細書における乾燥膜厚とは、23℃、55%調湿下
で測定した膜厚を意味する。また、各膜厚については、
乾燥試料の断面を走査型電子顕微鏡で拡大撮影し、各層
の膜厚を測定する。
上述の全親水性保護コロイド層としては、前記の少なく
とも1層ずつある青感性、緑感性及び赤感性のハロゲン
化銀乳剤層がある他、必要に応じて塗設される保護層、
ハレーション防止層、イエローフィルター層、中間層な
どが含まれる。
本発明による効果を特に発揮しうるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の層構成は支持体から順次コロイド銀ハレ
ーション防止層(中間層)赤感性層(中間層)緑感性層
(中間層)コロイド銀黄色フィルター層青感性層(中間
層)保護層を塗布したもの更には支持体から順次コロイ
ド銀ハレーション防止層(中間層)赤感性層(中間層)
緑感性層(中間層)青感性層(中間層)赤感性層(中間
層)緑感性層(コロイド銀黄色フィルター層)青感性層
(中間層)保護層を塗布した層構成である。
なお、()中の層は省略してもよい。上記赤感性層、緑
感性層及び青感性層の各層は低感度と高感度の層に各々
分割されていることが好ましい。
また特公昭49−15495号公報に記載されている様
な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3
つの部分層に分けた層構成、特開昭51−49027号
公報に記載されている様な高感度乳剤層単位と低感度乳
剤層単位を分けた層構成並びに西独公開公報2,622
,922号、同2,622.923号、同2,622,
924号、同2,704.826号及び同2,704,
797号に記載されている様な層構成等が挙げられる。
また本発明においては、特開昭57−177551号、
同59−177552号、同59−180555号の各
公報記載の層構成を適用することも可能である。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤
、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシア
ネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー
3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例
えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジ
ウム等の水溶性基の増感剤、具体的にはアンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロブラチ不一ト及びナト
リウムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用
する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増
感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、まl
;は熟成後、少なくきも1種のヒドロキシテトラザイン
デン及びメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の
少なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5X 10−’〜3X 10−
”モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
1種または2種以上組合せて用いることができる。本発
明において有利に使用される増感色素としては、例えば
次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929.080号、米国特許2
,231.658号、同2,493.748号、同2,
503,776号、同2,519.001号、同2,9
12.329号、同3,656,959号、同3,67
2.897号、同3,694,217号、同4,025
゜349号、同4,046,572号、英国特許1,2
42.588号、特公昭44−14030号、同52−
24844号等に記載されたものを挙げることができる
。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば米国特許1,939,201号、同2,
072,908号、同2,739゜149号、同2,9
45,763号、英国特許505,979号等に記載さ
れている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。更に、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としは、例えば米国特許2,269.234号、
同2,270.378号、同2,442゜710号、同
2,454.629号、同2,776.280号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。更にまた米国特許2,213゜995号、
同2,493.748号、同2,519,001号、西
独特許929.080号等に記載されている如きシアニ
ン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑
感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に
有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明に係わる写真感光材料は必要に応じてシアニン或
いはメロシアニン色素の単用または組合せによる分光増
感法にて所望の波長域に光学増感がなされていてもよい
特Iこ好ましい分光増感法として代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
また、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと
他のシアニン或いはメロシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭45−25831号、同47−
11114号、同47−25379号、同4g−384
06号、同48−38407号、同54−34535号
、同55−1569号、特開昭50−33220号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820号、同51−135528号、同52−
104916号、同52−104917号等が挙げられ
る。
更にベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カルボ
シアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭44−32753号、同46−
11627号、特開昭57−1483号、メロシアニン
に関するものとしては例えば特公昭48−38408号
、同48−41204号、同50−40662号、特開
昭56−25728号、同58−10753号、同58
−91445号、同59−116645号、同50−3
3828号等が挙げられる。
また、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組
合せに関するものとしては例えば特公昭43−4932
号、同43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、更にゼロメチンまたはジメチ
ンメロシアニン、モノメチンまたは]・リメチンシアニ
ン及びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号
に記載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或いは特公昭50−40659号記載の77素化ア
ルコール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構
成層には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(A
I染料)を添加することができ、該AI染料としては、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニ
ン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール
染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が
有用である。用い得るAI染料の例としては、英国特許
584.609号、同1,277.429号、特開昭4
8−85130号、同49−99620号、同49−1
14420号、同49−129537号、同52−10
8115号、同59−25845号、同59−1116
40号、同59−111641号、米国特許2,274
.782号、同2,533.472号、同2,956.
079号、同3,125.448号、同3,148,1
87号、同3,177.078号、同3,247.12
7号、同3,260゜601号、同3,540.887
号、同3,575,704号、同3,653゜905号
、同3,718.472号、同4,070,352号に
記載されているものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
 X 10−3〜5 X 10−’モル用いることが好
ましい。
本発明に係る感光材料にはDIR化合物を用いることが
できる。DIR化合物の代表的なものとしては、活性点
から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形成
し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカプ
ラーがあり、例えば英国特許935.454号、米国特
許3,227.554号、同4゜095.984号、同
4,149,886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許3,652.345号、同3,928.0
41号、同3,958.993号、同3,961,95
9号、同4,052.213号、特開昭53−1105
29号、ri454−13333号、同55−1612
37号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体
とカップリング反応したときに、現像抑制剤を放出する
が、色素は形成しない化合物も含まれる。
更にまた、特開昭54−145135号、同56−11
4946号及び同57−154234号に記載のある如
き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色素
あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイミ
ング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によって
現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングDI
R化合物も本発明に用いることができる。
また特開昭58−160954号、同5g−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物も用いることができる。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対しテl X 10−’モルー tox 10−’モル
(7) 範囲が好ましく用いられる。
更にDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤
を放出する化合物も本発明に用いることができ、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許比@(OL S )2,417,914号
、特開昭52−15271号、同53−9116号、同
59−123838号、同59−127038号等に記
載のものが挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643号
に記載されているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用い
ることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマーアルブミン、カゼイン等の蛋
白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシ
メチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリ
アクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性
高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、または
反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレートまたは、ポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリス
チレンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体
であってもよい。
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
〔実施例〕
次に、本発明について実施例をもって更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m2当りの9数を示す。
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料の試料を作製した。
第!層:ハレーンヨン防止層 黒色コロイド銀        ・・・0.22紫外線
吸収剤(UV−1)      ・・・0.20カラー
ドカプラー(CG−1)    ・・・0.05カラー
ドカプラー(CM−2)    ・・・0.08高沸点
溶媒(Oil−1)      ・・・0.20ゼラチ
ン           ・・・1.2第2層:中間層 紫外[1を収剤(Uv−1)      −0,01高
沸点溶媒 (0i11)     ・” 0.01ゼラ
チン           ・・・1.3第3層:低感
度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.1t
t  (E m −2)      ・・・0.6増感
色素(s−1)−2,5xlO−’(モル/銀1モル)
//  (S−2)・2.5X 10−’(//   
)//  (S−3)−0,5X 10−’(//  
 )シアンカプラー(C’−4)     ・・・1.
2tt     (c’−2)     ・・・0.1
0カラードシアンカプラー(CG−1)・・・0.05
DII?化合物(D−1)        ・0.00
2高漣点溶媒(Oil−1)       −0,5ゼ
ラチン           ・・・1.4第4層:高
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・2.1増
感色素(S−1)= 2.0X10−’(モル/銀1 
モル)”  (S−2)・・2.0xlO−’(tt 
  )/1(S−3)= 0.1XIO−’(モル/銀
1モル)シアンカプラー(C″−1)    ・・・0
.15tt      (C’−2)        
・・・0.03//      (c’−:3)   
     ・・・1.15カラードシアンカプラー(C
C−1)・・・0.015DIR化合物(D−2)  
      ・・・0.05高沸点溶媒(Oil−1)
       ・・・0.5ゼラチン        
   ・・・1.4M5層ご中間層 ゼラチン           ・・・0.4第6層:
低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.0増
感色素(S−4)・5.0XIO−’(% ル/銀1モ
ル)//  (S−5)−1,0XlO−’(//  
  )マゼンタカプラー(M−1)     ・・・0
,5カラードマゼンタカグラ−(CM−1)・・・0.
05DIR化合物(D−3)        ・・・0
.015tt   (D −4)        ・・
・0.020高沸点溶媒(Oil−2)       
・・・0.5ゼラチン           ・・・1
.1第7層:中間層 ゼラチン           ・・・0.9高沸点溶
媒(Oil−1)       ・・・0.2第8層:
高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E+−3)      ・・・1.3増
感色素(S−6)・・・1.5XlO−’(モル/銀1
モル)tt  (S −7)・・・2.5XlO−’(
//   )tt  (S −8)・・・0.5X10
−’(//   )マゼンタカプラー(M−2)   
  ・・・0.08tt      (M −3)  
   ・・・0.18カラードマゼンタカプラー(CM
−2)・・・0.05 DIR化合物(D−3)        ・・・0.O
11高沸溶媒(Oi 1−3)       ・・・0
.5ゼラチン           ・・・1.0第9
層:イエローフイルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒 (Oil−3) ゼラチン 第10層:低感度青感性乳剤層 ・・・0.15 ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.8 沃臭化銀乳剤(E+++−1)      −0,25
t/    (Ea−2)          ・・・
0.25増感色素(S−10) −7XlO−’(モル
/銀1モル)イエローカプラー(Y−1)     ・
・・0.6tt    (Y −2)     ・・・
0.12DIR化合物(D−2)        ・・
・0.O11高沸溶媒(alt−3)       ・
・・0.15ゼラチン           ・・・1
.1第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4)      ・・・0.48
tt   (E+−1)      −0,20増感色
素(S−9)・・・1.0X10−’(モル/銀1モル
)//  (S−10)・3.0X10−’(//  
  )イエローカプラー(Y−1)     ・・・0
.36tt     (Y −2)     ・・・0
.08高沸点溶媒(oii−3)       ・・・
0.07ゼラチン           ・・・1.2
第12層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤      ・・・0.4(平均粒
径0.08p ts  Agl 2モル%)紫外線吸収
剤(UV−1)      ・0.10tt   (U
V−2)      −0,05高沸点溶媒(Oil−
1)       ・・・0.1tt  (Oil−4
)       ・・・0.1ホルマリンスカベンジャ
−(H5−1)・・・0.5tt         (
HS −2)・・・0.2ゼラチン         
  ・・・1.0第13層:第2保護層 界面活性剤(Su−1)       −0,007ア
ルカリで可溶性のマット化剤・・・0.lO(平均粒径
2μm) シアン染料 (AIC−1)      ・・・0.0
05マゼンタ染料(AIM−1)      ・・・0
.01スベリ剤  (WAX−1)      ・0.
04ゼラチン           ・・・0.9尚、
各層には上記組成物の他に、塗布助剤5u−2、分散助
剤5u−3、硬膜剤H−1及びH−2、防腐剤D[−1
、安定剤5tab  l sカプリ防止剤AF−1及び
AF−2を添加した。
E+a−1平均粒径0.48μ讃、平均沃化銀含有率7
.5% 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.33μm1平均沃化銀含有率2.
0% 単分散性で均一組成の乳剤 Em −3平均粒径0゜81μm1平均沃化銀含有率6
.0% 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径0.95μ屑、平均沃化銀含有率8.
0% 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em −l 、E+n −33よびEm−4は特開昭6
0−138538号、同61−245151号の各公報
を参照に調製した多層構造を有し、主として8面体から
成る沃臭化銀乳剤である。
またEm−1”Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ
14%、10%、12%および12%であった。
S ■ C′−3 C′ ■ Q M−1 tHs WAX Oil  1 IC−1 IM−1 tab−1 F−1 このようにして作製した試料を、白色光を用いてウェッ
ジ露光したのち、下記現像処理を行った。
く実験用処理〉 処理工程       処理時間 処理温度発色現像(
l槽)    3分15秒  38°C漂   白 (
//)        45秒  38°C定 着(〃
)   1分   38°C安定化(3槽カスケード)
 1分  38°C乾 燥(40℃〜8000)   
1分使用した処理組成は下記の通りである。
[発色現像液] 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           4.0g臭化ナトリウム   
        0.6g沃化カリウム       
     1.2mgヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.5g塩化ナトリウム           
0.6gジエチレントリアミン五酸酢酸    1.0
g4−アミノ−3−メチル−N−エチル=N−(β−ヒ
ドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.8g水酸化カ
リウム           1.2g水を加えて14
とし、水酸化カリウムまたは50%硫酸を用いてpH1
0,06に調整する。
[漂白液1 有機酸第2鉄錯塩(例示化合物A−1)の鉄錯塩アンモ
ニウム塩             0.3モル13−
プロピレンジアミン四酢酸     5g臭化アンモニ
ウム          100g氷酢酸      
         301112前記発色現像液   
       2001硝酸アンモニウム      
    50g水を加えてIQとし、アンモニア水また
は氷酢酸を用いてpH4,5に調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム        120gチオシ
アン酸アンモニウム    表1に記載亜硫酸アンモニ
ウム         5gエチレンジアミンテトラ酢
酸2 ナトリウム             0.5g炭酸ナ
トリウム           10g前記漂白液  
           100mR水を加えて112と
し、酢酸とアンモニア水を用いてpH7,0に調整する
[安定化液1 ホルムアルデヒド        表1に記載5−クロ
ロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン   
           0.05g*エマルゲン810
          1 mQホルムアルデヒド重亜硫
酸付加物 ナトリウム 2g へキサメチレンテトラミン      0.1g水を加
えて112とし、アンモニア水及び50%硫酸にてpH
7,oに調整した。
*エマルダン810 下記表1に示す如く、定着及び安定液中のチオシアン酸
アンモニウム、ホルムアルデヒドをそれぞれ変更して、
実験を行った。
処理後のフィルム試料の未露光部透過ブルー濃度を光電
濃度計PDA−65A (コニカ社製)で測定しIこ 
さらに該処理済フィルム試料を相対湿度70%、温度8
0℃にて16日間保存し、同様に同一部分の透過ブルー
濃度を測定し、保存前後の透過ブルー濃度差(イエロー
スティン濃度)を求めた。
さらに最高濃度部の残留銀量を蛍光X線法にて測定した
又安定化液l槽目の沈澱状況を観察する為に各実験No
、の定着液を安定化液にlO%混合した後ビー力で30
℃−週間保存した後の安定化液外観も観察した。
O沈澱物の発生なし、 △ ビー力の底に若干沈澱物の発生認められる。
× ビー力の底に沈澱物の発生が認められる。
表1 表1から明らかな様に、定着剤としてチオシアン酸アン
モニウムを使用することで画像保存性が改良され、更に
アルデヒドの減量が可能となることがわかる。又ホルム
アルデヒドを1.0Xlo−”モル/l以下にすること
で安定化液l槽目の沈澱もほとんどなく、しかも画像保
存性も良好であることがわかる。
一方、定着剤としてチオ硫酸アンモニウム単用の場合、
ホルムアルデヒドを減量していくと画像保存性が大巾に
低下していくことがわかる。
従って、従来から定着剤として使用されてきたチオ硫酸
アンモニウムではホルムアルデヒドの減量は困難であり
、沈澱の問題からl浴比も困難であることがわかる。本
発明の定着剤を用いることでホルムアルデヒドの大巾減
量ないしは不使用も可能であり、沈澱の発生も認められ
ないことがわかる。
実施例2 実施例1に使用のホルムアルデヒドに代えてアセトアル
デヒド、コハクアルデヒド、プロピオンアルデヒド及び
グルタルアルデヒドについても実施したが、はぼ同様の
効果を得ることができた。
実施例3 実施例1に使用の漂白工程及び定着工程を下記に示す漂
白定着工程に代え、漂白液及び定着液も下記に示す組成
の漂白定着液に代えた。
〈実験用処理〉 処理工程      処理時間  処理温度発色現象(
l槽)   3分15秒   38°C漂白定着(2槽
カスケード) 3分       38°C安定化(3
槽カスケード)  1分30秒    38°C乾燥(
40°C〜80℃)45秒    38°C使用した漂
白定着液の組成は下記の通りである。
[漂白定着液] 有機酸第2銀錯塩(表2 )      0.3モルチ
オシアン酸アンモニウム     120gチオ硫酸ア
ンモニウム       100g亜硫酸アンモニウム
         lOg前記発色現像液      
    100mQ水を加えてlQとし、酢酸とアンモ
ニア水を用いてpH17,0に調整する。
評価方法は実施例1と同様の方法で行った。結果を表2
に示す。
表中、EDTA−Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄
アンモニウム、DTPA−Feはジエチレントリアミン
五酢酸第2鉄アンモニウム、<A−1)  ・Feは(
A−1)の第2鉄アンモニウム塩を意味する。
(A−4) ・Fe、(A−9) ・Fe及び(B1)
・Feも同様にそれぞれ(A−4)、(A−9)及び(
B−1)の第2鉄アンモニウム塩を意味する。
表2から明らかな様に、漂白定着液で処理しても実施例
1と同様の効果が得られ、特に有機酸第2鉄錯塩として
(A−1)・Fe1(A−4)Fs、 (A−9)Fe
、 (B−1)・Feを用いることでイエロースティン
が減少していることがわかる。
実施例4 実施例1における(A−1) ・Feを(A−4)・F
e、 (A−9)・Fe、 (B−1)・Fe、 ED
TA−Fe及びDTPA−Feにそれぞれ代えて実験し
評価し、はぼ実施例1と同様の効果を得ることができた
。但し、(A−1)Fe、 (A−4)Fe。
(A−9)Fe及び(B−1)・Feの方がEDTA−
Fe及びDTPA−Feよりイエロースティンの防止効
果が大きく、ホルムアルデヒドを減量する上で好ましい
有機酸第2鉄錯塩であることが判った。
実施例5 実施例1の実験No、13及びNo、 1−8と同じ感
光材料と処理液を用い、但し定着液中の沃化アンモニウ
ムを表3のように添加量を変化させ、安定液中の界面活
性剤についても表2記載の化合物を用いて実施例1と同
様の評価を行った。結果を表3に表3 表3から明らかな様に、安定液中に本発明の界面活性剤
を添加することで画像保存性及び脱銀性共に改良される
傾向にあり、又定着液中の沃化アンモニウムの量が増大
しても本発明のチオシアン酸塩を用いることで脱銀性に
与える影響を最小限におさえている。
実施例6 実施例5で定着液中にチオ尿素5g/l添加することで
画像保存性、残存銀量共に若干改良された。
実施例7 実施例1の実験No1−9の処理液を用い、かつ下記補
充液を用いてランニング処理を行った。
ただし処理したカラー感光材料のマゼンタ及びシアンカ
プラーは実施例1で使用したマゼンタ及びシアンカプラ
ーを全量(総モル数)MR−1〜MR−4、CR−1−
CR−8にかえ、表4の様にした。
使用した処理液組成は下記の通りである。
[発色現像補充液1 炭酸カリウム           40g炭酸水素ナ
トリウム         3g亜硫酸カリウム   
        7gヒドロキシルアミン硫酸塩   
  3.1g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩              6.0g水酸化カ
リウム           2gジエチレントリアミ
ン五酢酸    1.0g水を加えて14とし、水酸化
カリウムまたは20%硫酸を用いてpHl0.12に調
整する。
[漂白補充液1 有機酸第2鉄塩(例示化合物(A−1)の鉄錯塩)06
5モル 例示化合物(A−1)2g 臭化アンモニウム         178g氷酢酸 
             40IlIQ硝酸アンモニ
ウム          50g水を加えてlQとし、
アンモニウム水または氷酢酸を用いてpH3,5に調整
する。
[定着補充液1 チオシアン酸アンモニウム     2.4モルチオ硫
酸アンモニウム       1.0モル無水重亜硫酸
すl−IJウム       5gエチレンジアミンテ
トラ酢酸2 ナトリウム            0,8g炭酸ナト
リウム          14g水を加えてIQとし
、アンモニア水と酢酸を用いてpH6,5に調整する。
安定化補充液は、実施例1の安定化液を用いた。
ランニング処理の処理工程、処理時間、処理温度及び補
充量は下記の如くにした。
(補充量は感光材料1 ml当りの値である。)ただし
、定着槽は2槽カウンターカレント(45秒、2槽)で
行った。
又、漂白液についてはイッキマグネットポンプMD−1
5を用いて感光材料表面に処理液を吹き付けながら処理
した。
ランニング処理は、30日間で漂白タンク槽の容量の3
倍の量の漂白補充液が補充されるまで行なった。ランニ
ング処理終了後のフィルム試料を実施例1と同様に保存
し、保存後のイエロースティン、シアンスティン及び最
高濃度部の残留銀量を測定し Iこ 。
また、ランニング終了時安定化種第1櫂のタンク液外観
を観察した。結果をまとめて表4に示す。
プラー例示化合物CU−2、CU−4、CU −13、
CU−22及びCU−43並びに下記CR−1及びCR
−2にかえることでホルマリンをイエロースティン及び
シアンスティンが良好であることがわかる。又脱銀性に
おいても良好な結果を得ることができることが判る。
CR−1 H 表4から明らかなように、本発明の実施態様において好
ましいカプラーである前記マゼンタカプラー例示化合物
1,4、工9及び20.前記シアン力〔発明の効果〕 本発明によれば、画像保存性を劣化することなく安定液
組成からアルデヒド化合物を除くことが可能であり、ま
た迅速な処理が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、発
    色現像する工程、定着能を有する処理液で処理する工程
    、及び水洗代替安定液で処理する工程を含むハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記定着能
    を有する処理液が定着剤としてチオシアン酸塩を含有し
    、前記水洗代替安定液中の下記一般式〔 I 〕で表され
    るアルデヒド化合物の濃度が1.0×10^−^2モル
    /l以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕R_1−CHO 〔式中、R_1は水素原子、置換されていてもよい炭素
    数1〜5のアルキル基またはホルミル基を表す。〕
JP63332036A 1988-12-27 1988-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2681173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332036A JP2681173B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332036A JP2681173B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173743A true JPH02173743A (ja) 1990-07-05
JP2681173B2 JP2681173B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=18250421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332036A Expired - Fee Related JP2681173B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165178A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、安定液 及び調整液
US6022676A (en) * 1998-12-30 2000-02-08 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition with mixture of fixing agents and method of rapid processing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137143A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of photographic material of silver halide
JPS62103643A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137143A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of photographic material of silver halide
JPS62103643A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165178A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、安定液 及び調整液
US6022676A (en) * 1998-12-30 2000-02-08 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition with mixture of fixing agents and method of rapid processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681173B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01295258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62139552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04204940A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873850B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867033B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2926486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2958565B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2916539B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873452B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02275949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2717863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2805011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH02118573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees