JPH02275949A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02275949A
JPH02275949A JP33415589A JP33415589A JPH02275949A JP H02275949 A JPH02275949 A JP H02275949A JP 33415589 A JP33415589 A JP 33415589A JP 33415589 A JP33415589 A JP 33415589A JP H02275949 A JPH02275949 A JP H02275949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
processing
color photographic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33415589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33415589A priority Critical patent/JPH02275949A/ja
Publication of JPH02275949A publication Critical patent/JPH02275949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、さらに詳しくは水洗代替安定浴で処理しても画像
保存性や液保存性が改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関する。
〔発明の背景〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、画像露光の
後、発色現像処理し、漂白、定着または漂白定着処理の
如く定着能を有する処理を施し、次いで安定、水洗等の
処理工程で処理されるが、この定着能を有する処理液に
よる処理に続く水洗工程においては、ハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物であるチオ硫酸塩
、その他の水溶性銀錯塩、更に保恒剤としての亜硫酸塩
やメタ重亜硫酸塩等が感光材料に含有、付着して持ち込
まれ、水洗水量が少ない場合画像保存性に悪い影響を残
すことが知られている。そこで、この様な欠点を解消す
るために定着能を有する処理液で処理した後の水洗に多
量の流水を用いて前記した塩を写真材料から洗い流して
いるのが実情である。しかし近年水資源の不足、下水道
料金及び光熱費の高騰等の経済的理由、並びに公害的理
由から水洗水量を減量し、かつ公害対策をとった処理工
程が望まれている。
従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2.920,2
22号及びニス・アール・ゴールドバッサ(S、R,に
01dwasser)、「ウォータ・フロー・レイト・
イン・インマージョン・ウオツシング・オブ・モーショ
ンピクチャー・フィルム(Water Flow Ra
tein Immersion−Washing of
 Motion−picture Film)JSMP
TE、 Vol、64.248−253頁、May、 
 (1955)等に記載されている。
また定着浴のすく後に予備水洗を設け、感光飼料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知らている。
しかしなから、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って近年の水資源が個濁し、
かつ原油の値上げによる水洗のために経費が増大してい
る状況下では、益々深刻な問題になりつつある。
一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法がある。例えば米国特許第3.335.0
04号明細書などの記載によるチオシアン酸塩による銀
安定化処理が知られている。しかしながらこの方法は安
定化浴に無機塩が多量に含有されているため感光材料の
表面」二に、乾燥後汚れが生じてしまう欠点がある。ま
た、これら安定化処理を行った際には、長期保存時の色
素画像の劣化を伴うという別なる欠点がある。
又、一方ハロゲン化銀が沃臭化銀である写真材料に代表
される撮影用カラー写真材料を処理する際、水洗浴につ
づく最終処理工程にホルマリンを含有する安定浴か一般
に用いられている。前記安定浴にあるホルマリンはカラ
ー写真材料の物性、特にカラー写真材料表面の傷の発生
や経時によって写真材料が次第に硬膜されていくことに
よる階調の変化等を防止する効果があり、更にはカラ写
真材料中に残存する未反応カプラーによる色素画像の安
定性の劣化に対しても効果があることが知られている。
しかしながら、現在の処理工程、とりわけ定着能を有す
る処理工程以後の処理工程、例えは撮影用カラーフィル
ムの場合、水洗工程及び安定処理工程があり、水洗工程
については前述した様に経費等の理由から水洗を行わな
い処理か研究され実用化されつつある。
しかし、最近になって処理の迅速化、省浴化の目的で水
洗代替浴とホルマリンを含有した安定浴を一緒にし、実
質的に水洗処理を行わない処理が行われるようになって
きた。
しかしながら、上記処理は大量処理をした場合にはあま
り問題はないものの、−船釣にはカラーペーパー処理に
比ヘカラーネ力フィルムの処理は1日20本〜30本が
平均レベルであり、少量処理が普通であり、この場合、
液保存性か悪く、処理液の維持管理が困難であること、
更にはカラーネヵフィルムの種類によっては画像保存性
、特に保存後のイエロースティンが発生し易いという問
題があることか判明した。
これらの問題を解決するために、例えば米国特許4,7
86,583号明細書に示されるようにアルカノールア
ミンを用いることが提案されているが、該アルカノール
アミンを用いると液保存性はやや改良されるものの未露
光部イエロースティンに悪影響を及ぼし、更に特開昭6
2−27742号及び同61−1.51538号明細書
に記載されているが如きヘキサヒドロトリアジン系化合
物を使用すると、色素のスティンに対する効果は若干あ
るものの不十分であり、更に液保存性も不十分でフィル
ム試料裏面にムラか生じ易いこともわかった。
C発明の目的〕 したかって本発明の目的は、水洗代替安定液の保存性を
大幅に改良し、しかも画像保存性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を像様露光した後、発色現像する工程、漂白能を有する
処理液で処理する工程、及び水洗代替安定液で処理する
工程を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
において、前記漂白能を有する処理液が下記一般式(A
)若しくは〔B〕で表される有機酸の第2鉄錯塩又はジ
エチレントリアミン五酢酸の第2鉄錯塩を含有し、前記
水洗代替安定液中のホルムアルデヒドの濃度がi、ox
lo−2モル10.以下であり、かつ前記水洗代替安定
液が下記一般式〔■〕で表される化合物又はヘキサメチ
レンテトラミン若しくはその誘導体を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
よって達成される。
一般式〔A〕 式中、AI〜A4はそれぞれ同一でも異なってもよく、
−CH20H,−COOM又は−P03M、M2を表す
。MlM、及びM2はそれぞれ水素原子、ナトリウム原
子、カリウム原子又はアンモニウム基を表す。Xは炭素
数3〜6の置換もしくは未置換のアルキレン基を表す。
制式(B) 式中、A1−A4はそれぞれ同一でも異なってもよく、
−CH20H,−COOM又は−P03M、M2を表す
。MlMl及びM2はそれぞれ水素原子、ナトリウム原
子、カリウム原子又はアンモニウム基を表し、nは1〜
8の整数を表す。
又B1及びB2はそれぞれ炭素数2〜5の置換もしくは
未置換のアルキレン基を表し、同一でも異ってもよい。
制式〔■〕 R,−CHo 式中、R1は置換されていてもよい炭素数1〜5のアル
キル基又はホルミル基を表す。
更に、本発明の実施態様においては、撮影用ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の場合に有用であり、かつ顕著な
効果がある。又本発明においてはホルムアルデヒドの濃
度が5.OX 10−3モル/l以下、更には2.OX
 10−3モル/Q以下である場合に本発明の目的をよ
り高度に達成することが可能である。
又、漂白能を有する処理液で処理した後、直ちに水洗代
替安定液で処理すること、更には水洗代替安定液が最終
処理液であることにより本発明の効果がより顕著となる
又、ハロゲン化銀写真感光材料に含まれるマゼンタカプ
ラーに一般式〔I〕又はOI)で表されるマゼンタカプ
ラーを用いることで、本発明がより効果的に達成される
上記事実は本発明者等にとって全く予想外のことである
〔発明の具体的構成〕
先ず、一般式〔A)で示される化合物について詳述する
Al−A4はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、−
CH20H,−COOM又は−PO8M、M2を表し、
MlMl及びM2はそれぞれ水素原子、ナトリウム原子
、カリウム原子又はアンモニウム基を表す。Xは炭素数
3〜6の置換もしくは未置換のアルキレン基(例えばト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン等)を表
す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
が挙げられる。
以下に、前記一般式(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−1) (A (A (A (A (A (A−2) これら(A−1)〜(A−12)の化合物以外に、これ
らのすトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を同
様に好ましく用いることかできる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩か好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−4)、(A−7)及
び(A−9)であり、とりわけ特に好ましいものは(A
−1)及び(A−9)である。
次に一般式〔B〕で示される化合物について詳述する。
A1−A4は前記一般式[Al]のA1−A4と同義で
あり、nは1〜8の整数を表す。B1及びB2は同一で
も異なっていてもよく、それぞれ炭素数2〜5の置換も
しくは未置換のアルキレン基(例えばエチレン、トリメ
チレン、テトラメチレン、ペンタメヂレン等)を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基等)が挙げられる 以下に、前記一般式(Bj −?示される化合物の (B−6) 好ましい具体例を示す。
(B −1) (B−7) (B −2) これら(B−1)〜(I3−7)の化合物以外に、これ
らのすl・リウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を
同様に好ましく用いることができる。
(B−4) 本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物の中では、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(B−1)、(B−4)及び(B−7)
であり、とりわけ特に好ましいものは(B−1)である
これら、一般式〔A〕若しくはCB)で示される有機酸
又はジエチレントリアミン五酢酸の第2鉄錯塩は、その
銀漂白性及び本発明の効果を奏する上からも漂白能を有
する処理液14当り少なくとも0.1モルの使用が好ま
しく、より好ましくは0.15〜2.0モル/Qの範囲
であり、最も好ましくは0.2〜1.0モル/Cの範囲
である。
一般式〔A〕若しくは[13)で表される有機酸又はジ
エチレントリアミン五酢酸の第2鉄錯塩は漂白液又は漂
白定着液に含有されるが、本発明の効果を奏する上で一
般式〔A〕又は〔B〕で示される有機酸の第2鉄錯塩は
漂白液に、一般式(B)で表される有機酸又はジエチレ
ントリアミン五酢酸の第2鉄錯塩は漂白定着液に使用す
るのが好ましい実施態様である。
本発明の漂白能を有する処理液には、前記一般式(A)
若しくはCB)で示される化合物又はジエチレントリア
ミン五酢酸の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカルボ
ン酸第2鉄錯塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸第2
鉄錯塩、■、2−シクロヘキサンジアミン四酢酸酢酸第
2鉄錯塩を組合せて使用できる。しかしながら、本発明
の目的の効果をより良好に奏する点からは、実質的に前
記一般式(A)若しくは〔B〕で示される化合物又はジ
エチレントリアミン五酢酸の第2鉄錯塩のみを使用した
漂白能を有する処理液が好ま−しい。
ここで実質的とは全第2鉄錯塩の中で少なくとも70%
(モル換算)以上を意味する。該比率は好ましくは80
%以上であり、より好ましくは90%以上、最も好まし
くは95%以上である。
漂白能を有する処理液には通常用いられる漂白促進剤を
含有させることができる。漂白促進剤の代表的具体例と
しては特願昭63−32501号の17〜39頁記載の
(I−1)〜(I−10)、(I[−1)〜(■27)
、(■−1)〜(I[[−15)、(IV−1)〜(I
V−3)、(v −t )〜(V−23)、(VI−1
)〜(Vl −17)、(■−1)〜(■−15)、(
■−1)〜(■−7)、(II−1)〜(ff−5)、
(A−1)〜(A −8)が挙げられる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液112当り約
0.01〜100gの範囲で好結果が得られる。
しかしながら、一般には添加量が過小のときには漂白促
進効果が小さく、また添加量が必要以上に過大のときに
は沈澱を生じて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を汚染したりすることがあるので、漂白能を有する液
■α当り0,05〜50gが好ましく、更に好ましくは
0.05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加゛溶解し
てもよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添
加するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エ
タノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加
することもできる。
本発明の漂白液はpH2から5.5で使用でき、好まし
くは3.0以上5.0以下で用いられる。漂白定着液の
pHは3.0〜9.0が好ましく、より好ましくは4.
0〜8.0の範囲である。処理の温度は20 ’O〜4
5°Cで使用されるが、望ましくは25°C〜42°C
である。
本発明の漂白液又は漂白定着液は臭化アンモニウムのご
ときハロゲン化物を通常添加して用いてもよく、臭化物
は本発明においては本発明の漂白剤の酸化力が強い為に
少量でよく、又タール性も少ないことから2.0モル/
l以下好ましくは0.5〜1.5モル/lである。
なお本発明の漂白液又は漂白定着液には、硼酸、硼砂、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸す) IJウム、水酸化アナモニウム等の各種
の塩からなるpH緩衝剤を単独で或いは2種以上組合せ
て含有せしめることができる。
本発明においては漂白刃ブリを低下させかつコスト的に
も安い酢酸をpH緩衡剤として用いることが好ましい。
好ましい酢酸量としては0.1〜3モル/Q、、特に好
ましくは0.4〜2モル/Qである。
酢酸量が低いと漂白刃ブリは上昇し、逆に酢酸量が高い
場合には脱銀性が低下する。
又本発明においては硫酸塩を用いることが実施態様とし
て好ましい。本発明の漂白剤と併用した場合、特にその
効果は大きく、第1鉄錯塩の生成を防止し、復色不良を
改良する。更には防錆効果もありコスト上メリットが大
きい。
硝酸塩は0,1〜3モル10.、好ましくは0,3〜2
モル/lの範囲で使用される。
更に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤或いは界面活性剤や
防はい剤を含有せしめることもできる。
本発明に係る漂白能を有する処理液の好ましい補充量は
漂白能を有する処理液が漂白液である場合、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料1m2当り20m12ないし50
0mf)であり、特に好ましくは30m(lないし35
0mQであり、更に特に好ましくは401IIQないし
300m(2であり、最も好ましくは50+nCないし
250mffである。
本発明方法においては迅速処理の観点から、好ましくは
漂白液で処理された後引き続き定着液ないし漂白定着液
で処理される。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像−漂白一定着一水洗代替安定液による処
理 (2)発色現像−漂白一定着−リンス−水洗代替安定液
による処理 (3)発色現像−漂白一漂白定着−水洗代替安定液によ
る処理 (4)発色現像−漂白−漂白定着一リンスー水洗代替安
定液による処理 (5)発色現像−漂白定着−水洗代替安定液による処理 (6)発色現像−漂白定着−リンス−水洗代替安定液に
よる処理 これらの工程の中でもとりわけ(1)、(3)、(5)
か好ましく、とりわけ特に(1)、(5)が好ましい。
本発明において、漂白定着液又は定着液にはチオ硫酸塩
の濃度が1モル/Q以上であることが好ましい。
漂白定着液又は定着液中のチオ硫酸塩の濃度はより好ま
しくは1.3モル/l以上、特に好ましくは1.5〜3
モル/Qである。チオ硫酸塩の濃度が高すきると逆に定
着不良が発生しやすくなる。
チオ硫酸塩としては例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム等が挙げられるが、
好ましくはチオ硫酸アンモニウムである。
定着剤として、チオ硫酸塩にチオシアン酸塩を併用する
ことか特に好ましい。
チオシアン酸塩を用いるとチオ硫酸塩に比べ定着速度が
速いばかりでなく、水洗代替安定液の液保存性及び画像
保存性が向上するという意味で本発明の実施態様におい
て好ましく用いられる。
チオシアン酸塩の具体的化合物例を下記に示す。
F−1チオシアン酸アンモニウム F−2チオシアン酸カリウム F−3チオシアン酸ナトリウム F−4チオシアノカテコール チオシアン酸塩の中で好ましい化合物は(Fl)、(F
−2)及び(F−3)である。
チオシアン酸塩は1種で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。
チオシアン酸塩の量は、処理液IQ、当たり0.1モル
〜7モル、好ましくは0.2〜5モルである。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸す1−リウム、メタ
重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重
亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸すl・リウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸すl・リウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことかでき
る。
更にpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキ
サイド類等の通常定着液及び漂白定着液に添加すること
が知られているものを適宜添加することができる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
あるいは適当な酸化剤、例えは過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂自定着液
から公知の方法で銀回収又はハロゲン回収してもよい。
例えば電気分解法(仏閣特許2,299.667号明細
書記載)、沈澱法(特開昭52−73037号公報記載
、独国特許2,331,220号明細書記載)、イオン
交換法(特開昭51−17114号公報記載、独国特許
2,548,237号明細書記載)及び金属置換法(英
国特許1,353,805号明細書記載)等が有効に利
用できる。
これら銀回収又はハロゲン回収はタンク液中からインラ
インで銀回収又はハロゲン回収すると、迅速処理適性や
水洗代替安定液の液保存性がさらに良好となるため、特
に好ましいが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生
使用してもよい。
本発明に係る定着液及び漂白定着液はその補充量が感光
材料1 m2当り1200v2以下の際に、本発明の目
的の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1m2
あたり100−1000m12.  と、りわけ特に1
50〜800mQの際に良好な結果を得る。
次に水洗代替安定液について説明する。
本発明における水洗代替安定液は、定着能を有する処理
液による処理の後、水洗の代替に用いられる処理浴用の
処理液である。
本発明の水洗代替安定液のホルムアルデヒドの濃度は水
洗代替安定化液1n当たり1.OX 10−2モル以下
であるが、前記のように好ましくは5.0×l0−3モ
ル/Q以下、特に好ましくは2.OX 10−”モル/
ρ以下であり、最も好ましいのは含有しないことである
又、ホルムアルデヒドを減少ないしは0にできることで
別なる効果がある。即ちホルマリンは米国では、CI 
IT (化学工業協会毒性研究所)は15ppmでラッ
トに鼻腔ガンが発生したと発表しており、又Nl03(
米国立労働安全衛生研究所)、ACGIH(産業衛生政
府専門官会議)でも発ガンの可能性ありとしている。ヨ
ーロッパにオイテもホルマリンは強い規制を受けている
ものであり、西独においては10年前より住宅内では0
.lppm以下にするよう規制されている。
日本においても、ホルマリンの有害性として、粘膜に対
する刺激作用により劇物、劇薬物の法律、労安法特化則
の有機溶媒中毒規則あるいは家庭用品への規制、繊維、
合板に関する規制や昭和50年からは新たに厚生省によ
り下着類、ベビー用衣料に対し、ホルマリン規制が実施
されるようになってきており、ホルマリンを減少、ない
し0にできることは公害上重要なことである。
制式(I)について以下説明すると、前記制式〔I〕に
おけるR1が表す炭素数1〜5のアルキル基の置換基と
しては、例えばアセチル基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、ホルミル基、アミノ基、ヒドロキシイミノ基、ハ
ロゲン原子等が挙げられる。
以下に上記一般式〔■〕で示される化合物の具体的な例
を記載するが、本発明がこれによって限定されるわけで
はない。
[例示化合物] I−1ムコクロール酸 I−2アセトアルデヒド I−3プロピオンアルデヒド I−4イソブチルアルデヒド エ ー10 ■ −15 ■ −20 ■ −21 ■ −22 ■ −24 n−ブチルアルデヒド n−バレルアルデヒド イソバレルアルデヒド メチルエチルアセトアルデヒド トリメチルアセトアルデヒド n−へキサアルデヒド メチル−n−プロピルアセトアルデヒドイソヘキサアル
デヒド グリオキザール マロンアルデヒド コハク酸アルデヒド グルタルアルデヒド アセトアルデヒド メチルグリオキザール アセト酢酸アルデヒド グリコールアルデヒド エトキシアセトアルデヒド アミノアセトアルデヒド ベタインアルデヒド クロラール ■−25クロロアセトアルデヒド ■−26ジクロロアセトアルデヒド ■−27プロマール ■−28ジブロムアセトアルデヒド ■−29ヨードアセトアルデヒド ■−30α−クロロプロピオンアセトアルデヒド■−3
1σ−ブロモプロピオンアセトアルデヒド上記一般式〔
1〕で表されるアルデヒド誘導体の濃度は、水洗代替安
定液]、Q当たり1.OX 10−’モル/Q以上1.
OX to−’モル/Q以下が好ましく、より好ましく
は1.OX 10−3モル/Q以上5.0X 10−2
モル以下である。
ホルムアルデヒドを除いた場合、色素画像が保存でステ
ィンが発生し易くなると同時にその後の本発明者等の検
討によって最大濃度部も変動し易いことが判明し、本発
明の化合物を使用することで最大濃度部の変動が有効に
防止できる。
次に本発明において使用されるヘキサメチレンテトラミ
ン及びその誘導体(以下、両者を総称して「ヘキサメチ
レンテトラミン系化合物」という)について説明する。
ヘキサメチレンテトラミン系化合物はアルデヒド誘導体
とほぼ同様の効果がある。
本発明におけるヘキサメチレンテトラミン誘導体として
は、例えばヘキサメチレンテトラミンのハロゲン付加物
、無機酸付加物、金属塩付加物、フェノール誘導体付加
物、アルキルスルホン酸付加物、アリールスルホン酸付
加物、アルキル硫酸エステル付加物、アルキルカルボン
酸付加物、アリールカルボン酸付加物、アルキル/−ラ
イド付カロ物などが挙げられる。
本発明に用いるヘキサメチレンテトラミン系化合物は、
具体的には、パイルシュタインズ・ノ\ンドブッヒ・デ
ア・オルガニツシエン・ヘミ−(Beilsteins
 11lndbuch der Organische
n Chemie)の第■増補編の26巻、p200〜
p212に記載の化合物を挙けることかできる。
それらのうち本発明では、水に可溶なものか好ましい。
以下に本発明のへキサメチレンテトラミン系化金物の代
表例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
しt13 ヘキサメチレンテトラミン系化合物は市販品として容易
に入手できるか、もしくは上記文献に記載の方法を用い
て容易に合成を行うことができる。
ヘキサメチレンテトラミン系化合物は単独で用いても2
種以上併用してもよい。
その添加量は、水洗代替安定液IQ当たり0.05g以
上あることが好ましく、より好ましくは0.3〜20g
である。
本発明による処理は、定着能を有する処理液による処理
の後、実質的に水洗処理を行うことなく安定液による処
理を行うものであり、この処理工程は従来から知られて
いる定着浴又は漂白定着浴の後、水洗処理し、安定液で
処理する工程とは全く異なっている。
このように、本発明における水洗代替安定液による処理
とは定着能を有する処理液による処理後直ちに安定化処
理してしまい実質的に水洗処理を行わない安定化処理の
ための処理である。
本発明において安定化槽は1〜5槽であるとき本発明の
効果が大きく、特に好ましくは1〜3槽である。
本発明において、水洗代替安定液には界面活性剤及び防
黴剤を含有させることが好ましい。
界面活性剤は、下記一般式〔B1〕又は〔B2〕で表さ
れる化合物及び水溶性有機シロキサン系化合物から選は
れる少なくとも1種の化合物が本発明の目的に対する効
果の点から、特に好ましく用いられる。
制式〔B1〕 A−〇−(B)m−X2 制式〔B1〕において、Aは一価の有機基、例えば炭素
原子数か6〜20、好ましくは6〜12のアルキル基で
あり、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デンル
、ウンデシル又はドデシル等を表す。
又は炭素原子数が3〜20のアルキル基で置換されたア
リール基であり、置換基として好ましくは炭素原子数が
3〜12のアルキル基であり、プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル
、ウンデシル、又はドテシル等を表す。
アリール基としはフェニル、トリル、キシリル、ヒフェ
ニル又はナフチル等であり、好ましくはフェニル又はト
リルである。
アリール基にアルキルが結合する位置として、オルト、
メタ、パラ位いずれでもよい。
Bはエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを表し、
mは4〜50の整数を表す。
X2は水素原子、−5o3y又は−PO3Y2を示し、
Yは水素原子、アルカリ金属原子(Na、K又はLl等
)又はアンモニウムイオンを表す。
制式〔B・〕   、4゜ Ry N R6X3゜ 一般式〔B2〕において、RいR5、R6及びR7は各
々、水素原子、アルキル基又はフェニル基を示ずが、R
4、R5、R6及びR7の炭素原子数の合計か3〜50
である。)(C3はハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭
酸基、硝酸基、酢酸基、p−トルエンスルホン酸基等の
アニオンを示す。
前記水溶性有機シロキサン系化合物は、例えは、特開昭
47−18333号、特公昭55−51172号、同5
1−37538号、特開昭49−62128号明細書米
国特許3,545.970号等に記載されているがごと
き一般的な水溶性の有機シロキサン系化合物を意味する
次に一般式〔B1〕又は〔B2〕で表される化合物及び
水溶性有機シロキサン系化合物の具体的代表例を挙げる
か、これらに限定されない。
(一般式〔B1〕で示される化合物例)B I  I 
   C+2H25(C2HIO)IOHBl−2C8
H170(C+3H60)+5HB、−3。91(10
゜(。2HtO)+SO3NaC1oH210(C2H
40)+aPO3Na2(一般式 〔B2〕 で示される化合物) (水溶性有機シロキサン系化合物) ■ rRl H3 H3 し3116友(Jt、;21−1.プjυしH3しII
3 H3 H3 前記水溶性有機シロキサン系化合物の中でもとりわけ下
記一般式〔B、〕で示される化合物かより好ましく用い
られる。
制式〔B4〕 制式〔B4〕において、R8は水素原子、ヒドロキシ基
、低級アルキル基、アルコキシ基、〇 (CH2CH20)−58a+b=30(CH2CH2
0)I 1H a+b=41 R9、Rlo及びR11は各々、低級アルキル基(好ま
しくは炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、メチル
、エチル、プロピル等である。)を表し、前記R5、R
ho及びR11はそれぞれ同一でも異なっていてもよい
。nは1〜4の整数を表し、p及びqは1〜15の整数
を表す。
これら、前記一般式〔B1〕又は〔B2〕で表される化
合物及び水溶性有機シロキサン系化合物は、単独で用い
ても、また組合せて用いられてもよい。
更に、その添加量は、安定液10.当り屹O1〜20g
の範囲で使用する際に良好な効果を奏する。
本発明の水洗代替安定液には防黴剤を含有さゼることか
液保存性の上から好ましい。好ましく用いられる防黴剤
は、ザリチル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、ヒドロキ
シ安息香酸系化合物、アルキルフェノール系化合物、デ
アソール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化
合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四
級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素
系化合物、インキサゾール系化合物、プロパツールアミ
ン系化合物、スルファミド誘導体及びアミノ酸系化合物
である。
前記ヒドロキシ安息香酸系化合物は、ヒドロキン安息香
酸、及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等かあるが、好ましくはヒドロキシ安息香
酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロピ
ルエステルであり、より好ましくは前記ヒドロキシ安息
香酸エステル3種の混合物である。
アルキルフェノール系化合物は、アルキル基が炭素数1
〜Gのアルキル基を置換基として持つ化合物であり、好
ましくはオルトフェニルフェノール及びオルトシクロヘ
キシフェノールである。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及び硫黄原子
を持つ化合物であり、好ましくは1,2−ベンツイソチ
アゾリン3−オン、2−メチル−4−インチアゾリン3
−オン、2−才クチル−4−イソチアゾリン3−オン、
5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3オン、
2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールである。
ピリジン系化合物は具体的には2,6−シメチルビリジ
ン、2,4.6−1−リメチルピリジン、ラジウム2−
ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好まし
くはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイド
である。
グアニジン系化合物は具体的にはシクロヘキシジン、ポ
リへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグアニ
ジン塩酸塩等があり、好ましくは、ドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1(プチル
カーバモイル)−2−ベンズイミダゾールカーバメイト
、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には4−(2−ニトロブチ
ル)モルホリン、4−(3−二トロブチル)モルホリン
等がある。
四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリブチル・テトラデシルホス
ホニウムクロライド及ヒドリフェニル・ニトロフェニル
ホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩
、アルキルピリジニウム塩等があり、更に具体的にはド
デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ドデ
シルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジ
ニウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−tJ’−(4−クロロフェニル)尿素、N−(
3−)リフルオロメチル−4−クロロフェニル)−N’
−(4−クロロフェニル)尿素等がある。
イソキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メチルイソキサゾール等がある。
プロパツールアミン系化合物ハ、n−フO/< )−ル
類とイソプロパツール類があり、具体的にはDL−2−
ベンジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミ
ン−1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2メチル
−1−プロパノ、−ル、3−アミノ−1−プロ/くノー
ル、イドプロパツールアミン、ジイソブロノくノールア
ミン、N、N−ジメチル−イソプロノールアミン等があ
る。
スルファミド誘導体は具体的にはフッ素化スルファミド
、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゼンスルファミド
、スルファニルアミド、アセトスルファミン、スルファ
ピリジン、スルファグアニジン、スルファチアゾール、
スル7アジアジン、スル7アメラジン、スルファメタシ
ン、スルファインオキサゾール、ホモスルファミン、ス
ルフイソミジン、スルファグアニジン、スルファメチソ
ール、スル7アピラジン、フタルイソスルファチアゾー
ル、スクシニルスルファチアゾール等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−βアラニ
ンがある。
尚上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用いられ
る化合物はピリジン系化合物、グアニジン系化合物及び
四級アンモニウム系化合物である。
又、別なる方法として、水道水をイオン交換樹脂、吸着
剤、活性炭等により処理した後、上記防黴剤又はハロゲ
ン化物放出化合物等を添加して水洗代替安定液として使
用する方法もある。
水洗代替安定液への防黴剤の添加量は、水洗代替安定液
14当たり0.002〜50gの範囲で用いられ、好ま
しくは0.005〜logの範囲で使用される。
本発明における水洗代替安定液のpHは本発明をより効
果的に達成するためには、好ましくは2.0〜10.0
の範囲であり、更に好ましくはpH3,0〜9.5の範
囲であり、特に゛好ましくはpH4,0〜9.0の範囲
である。
この範囲のpHであれば、本発明の効果を奏する上で好
ましいと言える。
本発明の水洗代替安定液に含有することができる[)H
調整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤の
いかなるものも使用できる。
本発明の水洗代替安定液において前浴の処理液が漂白定
着液である場合、鉄イオンに対するキレト安定度定数が
8以上であるキレート剤を添加することが、本発明の目
的を達成する上で好ましく用いられる。
ここにキレート安定度定数とは、L、G、Sil fe
n・A、E、Martell著“5tability 
Con5tants of Metalion Com
plexes  、The Chemical 5oc
iety、 London(1964)、S、Chab
erek−A、E、Marte11著”Organic
 Sequestering Agents” 、 W
iley (1959)等により一般に知られた定数を
意味する。
水洗代替安定化液に好ましく用いられる鉄イオンに対す
るキレート安定度定数が8以上であるキレート剤として
は、有機カルボン酸キレ−1・剤、有機リン酸キレート
剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等か
挙げられる。尚、上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(F
e3つを意味する。
第2鉄イオンとのキレ−1・安定度定数が8以上である
キレ−1・剤の具体的化合物例としては、下記化合物が
挙げられるが、これらl:限定されるものではない。
即ち、エチンンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢
酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロ
キシエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリ
シン、エチレンジアミンニ酢酸、エヂレンジアミンニプ
ロピオン酸、イミノニ酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノー
ル四節酸、トランスシクロヘキザンジアミン四酢酸、グ
リコルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミントリ
ラキスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホス
ホン酸、■−ヒドロキシエチリデンー1.1ジホスホン
酸、1.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒ
ドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−1−リ
カルポン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロ
リン酸ナトリウム、テトリラポリリン酸すトリウム、ヘ
キサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくは
有機ホスホン酸キレ−1・剤と無機縮合リン酸キレ−1
・剤であり、中でも1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸が最も好ましく用いられる。
上記キレ−1・剤の使用量は水洗代替安定化液14当り
0.01〜100gが好ましく、より好ましくは0.0
5〜50gの範囲であり、未露光部の白地性能を大幅に
改良し、しかも処理後の画像保存性を向上させる効果を
奏する。
本発明の水洗代替安定液の補充量はハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって持ち込まれる前浴の量の2〜30
倍、好ましくは3〜20倍である。
補充量か上記範囲外である場合、例えば2倍未満であれ
ば感光材料の裏面汚れがひどくなり、30倍を越えると
本発明の効果、特に画像保存性に対する効果が低くなっ
てしまうという問題が生じる。
又前記したように、本発明の実施態様においては、定着
能を有する液から直ちに水洗代替安定液による処理を行
うことか、本発明を実施する上で特に好ましく、リンス
槽を水洗代替安定液の前に設けた場合には、本発明の効
果が著しく低くなってしまう。
水洗代替安定液による安定化処理の処理温度は、15〜
60°C1好ましくは20〜45°Cの範囲がよい。
又処理時間も迅速処理の観点から短時間であるほど好ま
しいが、通常20秒〜10分間、最も好ましくは1〜3
分であり、複数槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間
で処理し、後段槽はど処理時間が長い;とが好ましい。
特に前槽の20〜50%増しの処理時間で順次処理する
ことが望ましい。
本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフロさせることが好ましい
。もちろん単槽で処理することもできる。
上記一般式CI)で表される化合物及びヘキサメチレン
テトラミン系化合物を添加する方法としては、安定化槽
に濃厚液として添加するか、又は安定化槽に供給する水
洗代替安定液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、
これを水洗代替安定補充液に対する供給液とするか等各
種の方法があるが、とのような添加方法によって添加し
てもよい。
本発明の方法において、発色現像処理に用いられる発色
現像液に使用される芳香族第1級アミン発色現像主薬は
種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されて
いる公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般的に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。
又これらの化合物は、一般に発色現像液112について
約0.1 g〜約30gの濃度、好ましくは発色現像液
lQ、について約1g−15gの濃度で使用する。
特に有用な第1芳香族アミン系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フ二二しンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N、N−ジエチル−p−7エニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン硫酸塩、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン硫酸
塩、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリ
ン硫酸塩、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホ
ネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1芳香族アミノ系発色現像剤に加えて、更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有することもで
きる。
この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。
本発明の処理方法は、撮影用ネガ感光材料及びカラーペ
ーパーに好ましく適用できるが、特に撮影用ネガ感光材
料に好ましく適用される。
本発明においては本発明の目的の効果をより良好に奏す
ることから、感光材料に用いるマゼンタカプラーとして
下記一般式1:M−1:]又は〔M■〕で表されるカプ
ラー シアンカプラーとして下記一般式(c−1)又は
CCU)で表されるカー制式CM−1)において、Zは
含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、
該Zにより形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等: スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスボニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等ニ アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリルカルボ
ニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等: スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオギシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオギシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカル/(モイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリルウレイ
ド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等:複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものか好ましく、例えは3,
4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、■
−フェニルテトラゾールー5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,51・リア
ソール−6一チオ基等: シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘフタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
枠ニ スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]ヘプタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2゜1
]へブタン−1−イル、トリシクロ [3,3,1,l
”]]デカンー1−イル7,7−シメチルーヒシクロ 
[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロケン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシ力ルポニルオキン、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキ/チオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオギン
力ルポニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、l−リアソール環又
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
一般式(M−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式[:M−II)〜 〔M−■〕により表さ
れる。
制式 〔M ■〕 制式 制式 制式 %式%) 前記一般式CM−11)〜〔M−■〕においてR1−R
8及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式CM−I)の中でも好ましいのは、下記−′
制式〔M−■〕で表されるものである。
制式〔M−■〕 一般式 一般式 〔M 〔M ■〕 ■〕 式中Rr、X及びZlは一般式CM−1)におけるR、
X及びZと同義である。
前記一般式(Al−11)〜〔M−■〕で表されるマゼ
ンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M−n
)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(M−ff)により表されるものである
一般式〔M−ff) R,−CH2 式中R3は前記Rと同義である。
R3として好ましいのは、水素原子又はアルキル基であ
る。又、一般式CM−I)におけるZにより形成される
環及び一般式〔M−■〕におけるZlにより形成される
環が有してもよい置換基、並びに一般式(M−11)〜
(M−Vl)におけるR2−R8としては下記一般式[
:M−X〕で表されるものが好ましい。
一般式〔M−Xl R’−3Q2−R2 式中R1はアルキレン基を R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。R1で示されるアル
キレン基は好ましくは直鎖部分の炭素数が2以上、より
好ましくは3ないし6であり、直鎖2分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に一般式(M−I)で表される化合物の代表的具体
例を示す。
(Ml (Ml (Ml (Ml ■) H3 (M (Ml (M (Ml (M (M。
(Ml (M。
H3 (M。
(M。
(M 1 (Ml (Ml (M。
(Ml H3 C、、H37 (Ml (Ml (Ml (Ml (Ml (Ml (Ml H3 C1゜H25 (Ml (M。
(Ml (Ml (M。
(M、 −36) (Ml (M。
(M。
(Ml (Ml (Ml (Ml (Ml H3 −N rl (M。
(Ml (Ml (Ml (M + (M。
(M (Ml (M。
(M、 −54) (Ml (Ml Q□Q (Ml (M、−58) (M、 −59) C,、R2゜ (M、 −60) 以上の一般式CM−I)で表されるの具体例としては特
願昭61−9791号明細書の66〜122頁に記載さ
れている化合物の中で、N011〜4.6.8〜17゜
19〜43.45〜59.61〜104.106〜12
1.123〜162゜164〜223で示される化合物
を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オ□ブ・ザ・ケミカル
・ソサイアティ(Journal of the Ch
emicalSociety)、パーキン(Perki
n)I (1977)、 2047−2052、米国特
許3,725.067号、特開昭59−99437号、
同58−42045号、同59−162548号、同5
9−171956号、同60−33552号、同60−
43659号、同60−172982号及び同60−1
90779号等を参考にして合成することができる。
h。
一般式(XI)において、R1は芳香族基、脂肪族基又
は複素環基を表し、R2は置換基を表し、Za、Zb、
Zc及びZdは各々メチン基、置換メチン基、又は−N
−を表す。
制式〔■〕において、R,は、炭素数1から32、好ま
しくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例
えばメチル基、イソプロピル基、terL−ブチル基、
ヘキシル基、ドデンル基など)、アルケニル基(例えば
アリル基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラ
ルキル基(例えはベンジル基、β−フェニルエチル基な
ど)、環状アルケニル基(例えばシクロペンテニル基、
シクロへキセニル基など)を表し、これらはハロゲン原
子、ニトロ基、シアン基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボ
ニル基、アルキルチオカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジア
ンルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン
基、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキル
チオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニ
リノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基などで置換されていてもよい。
更に、R1がアリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表すとき、アリール基は1
個以上の置換基を有してもよく、置換基として例えはア
ルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル
基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ン基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリ
ールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチ
オ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキル
アミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基などを有してよい。
R1としてより好ましいのは、オルト位の少なくとも1
個かアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによ
って置換されているフェニル基で、これはフィルム膜中
に残存するカブラ−の光や熱による呈色か少なくて有用
である。
更にR1は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子及びイオウ原子から選ばれる少なくとも1
個を含む5員または6員環の複素環、縮合複素環基で、
ピリジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル
基、オキザゾリル基、イミダゾリル基、ナフトオキザゾ
リル基など)、前記のアリール基について列挙した置換
基によって置換された複素環基、脂肪族または芳香族ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、
アルキルチオカルバモイル基またはアリールチオカルバ
モイル基を表してもよい。
式中、R2は、水素原子、炭素数1から32、好ましく
は1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状アルケ
ニル基(これらの基は前記R1について列挙した置換基
を有してもよい)、アリル基及び複素環基(これらは前
記R1について列挙した置換基を存してもよい)、アル
コキシカルボニル基(例えはメトキンカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキン
カルボニル基、ナフトキシカルボニル基なと)、アラル
キルオキシカルボニル基(例えはベンジルオキシカルボ
ニル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、ヘプタデシルオキシ基なと)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アル
キルチオ基(例えばユチルヂオ基、ドデシルチオ基など
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフ
チルチオ基なと)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、3−((2,4−ジーtert
−アミノフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など
)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(
例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリ
ールアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセトアミド
基など)、ウレイド基(例えばウレイド基、N−アリー
ルウレイド基、N−アルキルウレイド基など)、チオウ
レイド基(例えば、チオウレイド基、N−アルキルチオ
ウレイド基など)、ウレタン基、チオウレタン基、アリ
ールアミノ基(例えばフェニルアミノ基、N−メチルア
ニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−アセチルアニリノ
基、2−クロロ5−テトラデカンアミドアニリノ基など
)、アルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メ
チルアミノ基、シクロへキシルアミノ基など)、シクロ
アミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基など)、
複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、2−ベ
ンゾオキサシリルアミノ基など)、アルキルカルボニル
基(例えばメチルカルボニル基など)、アリールカルボ
ニル基(例えはフェニルカルボニル基など)、スルホン
アミド基(例えばアルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基など)、カルバモイル基(例えばエチ
ルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、N−メチ
ル−フェニルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイ
ル基など)、スルファモイル基(例えばN−アルキルス
ルファモイル基、N、N−ジアルキルスルファモイル基
、N−アリールスルファモイル基、N−アルキル−N−
アリールスルファモイル基、N、N−ジアリールスルフ
ァモイル基など)、アシルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基など)、スルホニルオキシ基(例えばベンゼン
スルホニルオキシ基すど)、シアノ基、ヒドロキシ基、
メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基及びスルホ基の
いずれかを表す。
一般式〔XI)において特に好ましくはR2がアニリノ
基、アシルアミノ基またはアリールウレイド基であり、
R1がオルト位の少なくとも1個が塩素原子で置換され
たアリール基であるときである。
一般式(XI)のZa、 Zb、 Zc及びZdが置換
メチン基を表すとき、その置換基としては、前にR2に
ついて述べたものから選ばれる。
Za、Zbs Zc及びZdによって構成される含窒素
環は、さらに縮合環(例えばZaからZdの中から隣り
合った2つを含む5員または6員環、好ましくは、シク
ロヘキセン環、シクロペンテン環、ベンゼン環及びナフ
タレン環のような炭化水素環、ピリジン環、ピリミジン
環、ジヒドロフラン環、ジヒドロチオフェン環のような
複素環で、これらに前記R2で列挙した置換基と同様な
置換基を有していてもよい縮合環)を形成してもよく、
ZaからZdは同じでも異なっていてもよい(但し、ベ
ンゾトリアゾリル−11ベンゾトリアゾリル−2は除外
する)。更にとくに好ましい本発明のカプラーは、一般
式〔I〕において、 (1)置換基、 の環を構成する非金属原子群を表わすカプラーである。
ここで置換メチン基は一般式CI)の場合と同じであり
、 がメチン基、置換メチン基又は−N=から選ばれた構成
員からなる単環の含窒素芳香族複素5員環基を表わすか
、 置換基を有していてもよい。さらにZで構成される具体
的な5又は6員の給金環部分は一般式CI)の場合と同
じである。
複素環基としては、例えば次のようなものを挙げること
ができる。1−イミダゾリル、2−メヂル利イミダソリ
ル、2−メチルチオ−1−イミダゾリル、2−エチルチ
オ−1−イミダゾリル、2,4−ジメチル−1イミダゾ
リル、4−メチル−1−イミダゾリル、4ドロー1−イ
ミダゾリル、4−クロロ−1−イミダゾリル、4−7エ
ニルー1−イミダゾリル、4−アセチル−1−イミダゾ
リル、4−テトラデカンアミド−1−イミダゾリル、1
−ピロリル、3,4−ジクロロ−1−ピロリル、2イソ
インドリル、l−インドリル、1−ピラゾリル、■−ペ
ンズイミタソリル、5−ブロモ−1−ベンズイミダゾリ
ル、5−オクタデカンアミド−1−ベンズイミダゾリル
、2−メチル−1−ペンスイミダゾリル、5メチル川−
ベンズイミダゾリル、7−プリニル、2インタゾリル、
1,2.4−4− hリアゾリル、1,2.3−1トリ
アゾリル、1−テトラゾリル基などが挙げられる。
また一般式〔■〕で表される化合物はR,R29475
2号、特開昭58−224352号及び特願昭58−1
45332号なとに記載されている化合物のようにポリ
で−の主鎖に連結していてもよい。
以下に一般式〔XI)で表される化合物で好ましい具体
例を示すか、これに限定されるものではない。
(M21) C(2 (M2 (M2 I2 (M2 (M2 Cα (M2 (MZ (MZ (MZ (M 2 (M x (MZ (M 2 (M x (M 2 11J3 (M 2 (M 2 (M2 (M 2 (M 2 (M 2 ((M2−22)〜(M2−36)の添数字は、重量%
を表わす) これらの化合物は、特開昭51−20826号、同55
]、1.8034号、同56−38043号、同56−
38044号、同5640825号、同57−9575
2号などに記載された方法により合成することができる
一般式[’M−I、]及び[:M−XI:]のカプラー
は通常ハロゲン化銀1モル当りI X 10−3モル〜
1モル、好ましくはI X 10−2モル−8X 10
−’モルの範囲で用いることができる。
又一般式(M−1)及び(M−XI)のカプラーは他の
種類のマゼンタカプラーと併用することもてきる。
制式(C−1) H (R2NH)  X a 上記一般式[:C−1)中、R1は一〇〇NR’ R5
、NHCOR’、−NHCOOR’、−NH3021?
6、− NHCONR’R5または−NH5O2NR’
R5を表し、R2R3は水素原子又は置換基を、Xは水
素原子又は芳香族第1級アミン現像剤酸化体との反応に
より離脱する基を表す。
QはO又は1を、mはO〜3を表す。R4及びR5は各
々、水素原子、芳香族基、脂肪族基又はヘテロ環基を表
し、R6は芳香族基、脂肪族基又はヘテロ環基を表し、
mが2又は3のとき、各R3は同一でも異なってもよく
、互いに結合して環を形成してもよく、またR4とR6
R2とR3R2とXは結合して環を形成してもよい。但
し、aが0のときはmは0.R’は−CONHR’であ
る。R7は芳香族基を表す。上記R2〜R7で表される
各基は、置換基を有するものを含む。
以下一般式(c−1)で表される化合物について詳述す
る。
R6としては、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜
30の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環基が好まし
く、Ri、R5としては、水素原子及びR6として好ま
しいものとして挙げたものが好ましい。
R2として直接又はCOもしくはS02を介してNHに
結合する水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数
6〜30の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環PO(
R10)2又は−SO□OR”(R8R9及びRIOは
それぞれ前記のRIR5及びR6において定義されたも
のと同しであり R8とR9は結合してヘテロ環を形成
してもよい。)が好ましい。R2で表される置換基は、
更に置換基を有するものを含む。
R7は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり、
R7の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレ
イド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、
芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族
スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オギシ
カルポニル基等を挙けることができる。複数の置換基で
置換されている場合、複数の置換基か互いに結合して環
を形成していてもよく、例としてジオキシメチレン基等
を挙げることができる。
R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、芳香
族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニ
ル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ基、
−1−口塞、イミド基などを挙げることができ、このR
3に含まれる炭素数は0〜30が好ましい。m=2のと
き環状のR3の例としては、ジオキシメチレン基なとが
ある。
aが1のときR’ Lt−CONR”R5カ特1: 好
マL <、mはOか好ましく、R2は直接NHに結合す
る一COR8、C0OR”−3O2RI0−CONR8
R9、−5o2NR8R’が特に好ましく、更に好まし
いのは、直接NHに結合するーC00R10−COR8
、−3O2R”であり、−〇〇0R10が最も好ましい
またR1−R3Xを介して、2量体以上の多量体を形成
するものも一般式(C−I)に含まれる。
12=m=0のとき、Xは現像抑制部分を含まないこと
が好ましい。
一般式(C−I)で表されるカプラーの具体例は特開昭
60−237448号、同61−153640号、同6
1−145557号、同62−85242号、同48−
15529号、同50−117422号、同52−18
315号、同52−90932号、同53−52423
号、同54−48237号、同54−66129号、同
55−32071号、同55−65957号、同55−
105226号、同56−1938号、同56−126
43号、同56−27147号、同56−126832
号、同58−95346号及び米国特許3488193
号等に記載されており、これらに記載の方法により合成
できる。
一般式(C−I)で示されるカプラーは、他のシアンカ
プラーど併用してもよいが、その際は、制式(C−I)
で示されるカプラーの比率が10モル%以上であること
が好ましい。
次に一般式[C−I)で表されるカプラニの代表具体例
を示す。
CF3C0NH CH5CONH CH3So□NH C3F、C0NH ■ −I C16H33SO2NH ■ H ■ [、(i)C,H,J  2NS02NHC ■ C21(50CONH ■ H C2H50CONH ■ C,CH2,0CONH ■ ■ H CH3SO2NH ■ ■ H C,H90CONH ■ C2H,0CONH ■ H CH2 ■ ■ ■ H ■ H CH35O2NH OCR2CH20H ■ ■ ■ H I2H25 C ■ H ■ ℃−−ゴ紅ノ \一一一一一一一一/ ■ CH2CH2SCHx CH2Co 2 H■ OCH2CH2SCHC12H25 O2H ■ OCH2CH2NISO2CH3 C ■ ■ ■ ■ OCH2CH25Ct(□C0OH ■ C6H,3 ■ ■ ■ 4■ NHCOCH2CH2CO2H ■ ■ 0CH2CH2SO2CH3 ■ ■ ■ ■ 2H5 C ■ ■ CH3 ■ ■ OCH2CH25CHCOOH l0H21 ■ OCH2CH25CHC,□H26 OOH ■ 0(CH2)3SCHC12H25 OOH ■ 0CH2CH2SO2C1□H25 ■ So、Na ■ 0(CH2)3COOH ■ OCRCOOH l2H26 =132 OCH2CONHC1□H26 ■ OCH2CH2SCHC,□H25 OOH ■ OCHzCH2SCHC+□H26 OOH ■ OCH、CH2SCHC、□H26 OOH C ■ 制式[:CU:] λ ■ OCHCI2H25 O2H ■ x : y −50: 50 (モル比)一般式(CU
:]において、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発
色現像主薬とのカップリングにより離脱しうる基を表ず
。R1はアリール基又よヘテロ環基を表し R2は脂肪
族基又はアリル基を表し、R1又はR2で表される各県
は置換基を有するものを含み、R1又はR2により2量
体以上の多量体を形成するものを含み、Rl 、 R2
は単独で又は共同して、一般式CC]で表されるカプラ
ー及び該カプラーから形成される色素に耐拡散性を付与
するに必要な形状又は大きさを有する。
R1又はR2で表されるアリール基としては、例えはフ
ェニル基及びナフチル基が挙げられる。
R1又はR2で表される基の置換基としては、例えはハ
ロゲン原子ならびにニトロ、シアノ、アルキル、アリー
ル、アミノ、ヒドロキシ、アシル、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルポール、アルキルスルホニル、
アリールスルホニル、アルコキシスルホニル、アリール
オキシスルホニル、カルバモイル、スルファモイル、ア
シルオキシ、カルボンアミド、スルホンアミドの各県が
挙げられ、該置換基の数は1〜5か好ましく、2以上の
とき、各置換基は同しでも異なってもよい。
R1への置換基として好ましいのは、ハロゲン原子、ア
ルキルスルホニル基、シアノ基である。
R2として好ましいのは、下記一般式[:CU−II:
]で示されるものである。
一般式(cu−II) 式中、Jは酸素原子又は硫黄原子を表す。kは0〜4の
整数、aは0又はlを示し、1(が2以上の場合、複数
個のR′は同一でも異なっていてもよい。R3はアルキ
レン基を表し、R4は置換基を表す。R4で表される置
換基としては、例えば、アルキル、アリール、アルコキ
シ、アリールオキシ、ヒドロキシ、アシルオキシ、アル
キルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、カ
ルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、アルキルチオ、アシル、アシルアミノ、スルホ
ンアミド、カルバモイル、スルファモイル等の各県が挙
げられる。
Xで表される離脱基としては、例えばハロゲン、酸素原
子又は窒素原子が直接カップリング位に結合しているア
リールオキシ基、カルバモイルオキン基、カルバモイル
メトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コハ
ク酸イミド基等が挙げられ、更には具体的な例としては
、米国特許3,476゜563号、同3,749,73
5号、特開昭47−37425号、特公昭48−368
94号、特開昭50−10.−135号、同50−11
7422号、同50−1.30441号、同51−10
8841号、同50−120334号、同52−183
15号、同53−105226号等に記載されているも
のが挙げられる。
2位にウレイド基を有するフェノール系ンアンカプラー
は、他のンアンカプラーと併用してもよく、 その際の使用比率は10モル%以上であることU か好ましい。
次に2位つレイ ド基を有するフエ ノ ル系カブ の具体例を示すが、 これに限定されるもので はない。
U ■ U U U U U し21’15 U−8 U U U U U U し4114 OCR。
U U U U U U U U U U U U U U U U U U U−39 りしH3 U U U U U U x : y−50: 50(重量比) X:y 50 : 50(重量比) 」1記例示した以外の、ウレイド基を有するフェノール
系カプラーのその他の具体例としては、例えば特開昭5
6−65134号、同57−204543号、同57−
204544号、同57−204545号、同58−3
3249号、同58−33253号、同58−9873
1号、同58−118643号、同58−179838
号、同58−187928号、同59−65844号、
同59−71051号、同59−86048号、同59
−105644号、同59−111643号、同59−
111644号、同59−131939号、同59−1
65058号、同59−177558号、同59−18
0559号、同59−198455号、同60−357
31号、同60−37557号、同60−49335号
、同60−49336号、同60−50533号、同6
0−91355号、同60−107649号、同60−
107650号、同61−2757号等に記載のものが
挙げられる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びヒバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色カプラーの具体例は英国特許1,077.
874号、特公昭45−40757号、特開昭47−1
031号、同47−26133号、同4g−94432
号、同50−87650号、同51−3631号、同5
2−115219号、同54−99433号、同54−
133329号、同56−30127号、米国特許2,
875,057号、同3,253,924号、同3,2
65,506号、同3,408,194号、同3,55
1,155号、同3,551,156号、同3,664
,841号、同3,725,072号、同3,730,
722号、同3,891,445号、同3,900.4
83号、同3,929,484号、同3,933,50
0号、同3.973.968号、同3,990,896
号、同4,012,259号、同4,022,620号
、同4,029,508号、同4,057,432号、
同4,1.06.942号、同4,133,958号、
同4,269,936号、同4,286,053号、同
4,304,845号、同4,314,023号、同4
,336,327号、同4,356,258号、同4,
386,155号、同4,401,752号等に記載さ
れたものである。
前記シアンカプラーの添加量は、通常好ましくはハロゲ
ン化銀1モル当り1.OX 10−’モル−1,0モル
、より好ましくは5.OX 10−3モル−8,OX 
10月モルの範囲である。
本発明に係わる感光材料は、好ましくはハロゲン化銀含
有層の少なくとも1層の沃化銀含有率が0.5モル%以
上であり、より好ましくは1〜I5モル%の範囲であり
、更に好ましくは1.5〜10モル%の範囲である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親水性コ
ロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記す)
の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー、油剤
、添加剤なとにより限界かあり、好ましい乳剤面の膜厚
は5〜18μmであり、更に好ましくは10〜16/1
mである。
又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下端
までは14μm以下が好ましく、該乳剤層と感色性が異
なり該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端までは1
0μm以下が好ましい。
本発明のカラー感光材料の薄層化の方法として、バイン
ターである親水性コロイドを減量する方法を用いること
ができる。
ハロゲン化銀や高沸点溶剤中に溶解されているカプラー
微小油滴等を保持し、又機械的なストレスによるカブリ
上昇を防く、又層間の現像主薬酸化体の拡散による色濁
りを防く等の目的で親水性コロイドが添加されているた
め、それらの目的を損なわない範囲で減量することがで
きる。
薄層化の他の方法として、高発色性のカプラーを使用す
る方法を用いることができる。
薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減量する方法、
異なる感色性を有する層間の中間層に現像主薬酸化体の
スカベンジャーを添加することにより中間層を薄層化す
る方法等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全乳剤層中
に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲ
ン化銀の総和は6.5g/m”以下が好ましく、より好
ましくは2.5〜6.0g/m2、より好ましくは3.
0〜5.5g/m2、特に好ましくは3.5〜5.0g
/m2である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀ノJラー写真感光拐料の支持体上
の乳剤層側に塗設された全親水性保護コロイド層現像時
の膨潤膜厚が乾燥時の膜厚の180%乃至350%であ
ることか好ましく、特に好ましくは200〜300%で
ある。
この膨潤膜厚を調節する技術は当業者ではよく知られて
おり、例えば硬膜剤の量、種類を適宜選択することによ
り行うことができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート19,92L米国特許2,950,19
7号、同2,964,404号、同2,983,311
号、同3,271,175号の各明細書、特公昭46−
40898号、特開昭50−91315号の各公報に記
載のもの)、インオキサゾール系(例えば、米国特許3
31,609号明細書に記載のもの)、エポキシ系(例
えば米国特許3,047,394号、西独特許L085
.663号、英国特許1,033,518号の各明細書
、特公昭48−35495号公報に記載のもの)、ビニ
ールスルホン系(例えば、PBレポート19,920、
西独特許1,100,942号、同2,337,412
号、同2,545゜722号、同2,635,518号
、同2,742,308号、同2,749゜260号、
英国特許1,251,091号、特願昭45−5423
6号、同4g−110996号、米国特許3,539,
644号、同3.490911号の各明細書に記載のも
の)、アクリロイル系(例えば、特願昭48−2794
9号、米国特許3,640,720号の各明細書に記載
のもの)、カルボジイミド系(例えは、米国特許2,9
38,892号、同4,043,818号、同4,06
1,499号の各明細書、特公昭46−38715号公
報、特願昭49−15095号明細書に記載のもの)、
トリアジン系(例えば、西独特許2,410,973号
、同2553.915号、米国特許3,325,287
号の各明細書、特開昭52−12722号公報に記載の
もの)、高分子型(例えば、英国特許822,061号
、米国特許3,623,878号、同3,396.02
9号、同3,226,234号の各明細書、特公昭47
−18578号、同18579号、同47−48896
号の各公報に記載のもの)、その他マレイミド系、アセ
チレン系、メタンスルホン酸エステル系、(N−メチロ
ール系)の硬膜剤が単独又は組合せて使用できる。
有用な組合せ技術として、例えば西独特許2,447.
587号、同2,505.746号、同2,514,2
45号、米国特許4,047,957号、同3,832
.1814−1同3,840.370号の各明細書、特
開昭48−43319号、同50−63062号、同5
2−127329号、特公昭48−32364号の各公
報に記載の組合せが挙げられる。
上述の全親水性保護コロイド層としては、前記の少なく
とも1層ずつある青感性、緑感性及び赤感性のハロゲン
化銀乳剤層がある他、必要に応じて塗設される保護層、
ハレーション防止層、イエローフィルター層、中間層な
どが含まれる。
本発明における好ましいハロゲン化銀カラー写真感光材
料の層構成として、支持体から順次コロイド銀ハレーシ
ョン防止層(中間層)赤感性層(中間層)緑感性層(中
間層)コロイド銀黄色フィルタ層青感性層(中間層)保
護層を塗布したもの更には支持体から順次コロイド銀ハ
レーション防止層(中間層)赤感性層(中間N)緑感性
層(中間層)青感性層(中間層)赤感性層(中間層)緑
感性層(コロイド銀黄色フィルター層)青感性層(中間
層)保護層を塗布した層構成がある。
なお、()中の層は省略してもよい。上記赤感性層、緑
感性層及び青感性層の各層は低感度と高感度の層に各々
分割されていることが好ましい。
又特公昭49−15495号公報に記載されている様な
赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3つ
の部分層に分けた層構成、特開昭51−49027号公
報に記載されている様な高感度乳剤層単位と低感度乳剤
層単位を分けた層構成並びに西独公開公報2,622,
922号、同2,622,923号、同2,622,9
24号、同2,704,826号及び同2,704,7
97号に記載されている様な層構成等が挙げられる。
又本発明においては、特開昭57−177551号、同
59−177552号、同59−180555号の各公
報記載の層構成を適用することも可能である。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤
、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシア
ネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー
3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例
えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジ
ウム等の水溶性基の増感剤、具体的にはアンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロプラチネート及びすト
リウムクロロパラデー1−(]’Lうの成る種のものは
量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等々して
作用する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば
金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤
との併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
及びメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少な
くとも1種を含有ぜしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5X1.O−8〜3X1.0−
3モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、又1
種又は2種以上組合せて用いることができる。
本発明においてを利に使用される増感色素としては、例
えば次の如きものを挙げることかできる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929.080号、米国特許2
,231,658号、同2,493,748号、同2,
503,776号、同2,519.0旧号、同2,91
2,329号、同3,656,959号、同3,672
,897号、同3,694,217号、同4.0253
49号、同4 、046 、572号、英国特許1,2
42,588号、特公昭44.−14030号、同52
−24844号等に記載されたものを挙げることかでき
る。
又緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素として
は、例えば米国特許1..939,201号、同2,0
72 、908号、同2,739,1.49号、同2,
945,763号、英国特許505,979号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素又は複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。
更に、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しは、例えば米国特許2,269,234号、同2゜2
70.378号、同2,442,710号、同2,45
4,629号、同2゜776.280号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロンアニン色素又は複合シア
ニン色素をその代要約なものどして挙げることができる
更に又、米国特許2,213,995号、同2,493
,748号、同2,519.00]号、西独特許929
,080号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
ンアニン色素又は複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化
銀乳剤又は赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いること
ができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構
成層には、水溶性又は発色現像液で脱色する染料(A 
I染料)を添加することができ、該AI染料としては、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニ
ン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール
染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が
有用である。
用い得るAI染料の例としては、英国特許584609
号、同1,277.429号、特開昭48−85]、3
0号、同49991320号、同、1191M420号
、同49−129537号、同521.08115号、
同59−25845号、同59−1.11640号、同
59111641号、米国特許2,274,782号、
同2,533,472号、同2 、956 、079号
、同3,125,448号、同3,148,187号、
同3.177.078号、同3,247,127号、同
3,260,601号、同3,540,887号、同3
,575.704号、同3 、653 、905号、同
3,718,472号、同4,070,352号に記載
されテいるものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
 X 10−3〜5 X 10−’モル用いることが好
ましい。
本発明に係る感光材料にはDIR化合物を用いることが
できる。
DIR化合物の代表的なものとしては、活性点から離脱
したときに現像抑制作用を有する化合物を形成し得る基
をツノプラーの活性点に導入せしめたD I Rカプラ
ーがあり、例えは英国特許935.454号、米国特許
3,227.554号、同4 、095 、984号、
同4149.886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。
又本発明では米国特許3,652,345号、同3,9
28,041号、同3,958,993号、同3,96
1,959号、同4,052゜213号、特開昭53−
110529号、同54−13333号、同55161
237号等に記載されているような発色現像主薬の酸化
体とカップリング反応したときに、現像抑制剤を放出す
るが、色素は形成しない化合物も含まれる。
更に又、特開昭54−145135号、同56−114
946号及び同57−154234号に記載のある如き
発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色素あ
るいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイミン
グ基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によって現
像抑制剤を放出する化合物であるいわゆるタイミングD
IR化合物も本発明に用いることができる。
又特開昭58−160954号、同58−162949
号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応したと
きに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に上
記の如きタイミング基が結合しているタイミングDIR
化合物も用いることができる。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対してI X 10−’モル〜IOX 10−’モルの
範囲が好ましく用いられる。
更にDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤
を放出する化合物も本発明に用いることができ、例えは
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(OL S )2,417,914号
、特開昭52−15271号、同53−9116号、同
59−123838号、同59−127038号等に記
載のものが挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
。例えばリサーチ・ディスクロジャー誌17643号に
記載されているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、
色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防
止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いる
ことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、セラチンと他の高
分子とのグラフトポリマーアルブミン、カゼイン等の蛋
白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシ
メチルセルロス等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリア
クリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高
分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反
射体を併用する透明支持体、例えはガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート又は、ポリエチ
レンテレフタレト等のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であっ
てもよい。
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
〔実施例〕
次に、本発明について実施例をもって更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限りl m2当りのg数を示す
又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料の試料を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・0.19紫外線
吸収剤(UV−1)      −0,20カラードカ
プラー(CC−1)    ・・・0.05カラードカ
プラー(CM−2)    ・・・0.06高沸点溶媒
(Oil−1)      ・・・0.21ゼラチン 
         ・・・1.5第2層−中間層 紫外線吸収剤(UV−1) 高沸点溶媒 (0酉−1) ゼラチン 第3層:低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) tt  (E m −2) 増感色素(s−1)・・・2.2XlO//   (S
 −2)・・2.5X 10tt   (S3)・・・
0.5X 10シアンカプラー(CU−40) //     (C’−1) カラードシアンカプラ DIR化合物(D−1) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第4層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 増感色素(S−1)・・・2.2XlOtt  (S 
−2)・・・2.0X10・・・0.01 ・・・0.01 ・・・1.2 ・・0.9 ・・・0.6 4(モル/銀1モル) ’(tt   ) 4(ll) ・・1.3 ・・・0.3 (CC−1)  ・・0.05 ・・0.002 ・・・0.5 ・・・1.2 ・・・1.9 4(モル/銀1モル) ’(tt     ) 増感色素(S−3)−0,1xlO シアンカプラー(CU−4) //    (C’−1) tt    (C−120) カラートンアンカプラ DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) セラチン 第5N=中間層 ゼラチン           ・・・0.5低感度緑
感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.1増
感色素(S−4)・・・5XlO−’(モル/銀1モル
)//   (S−5)・2XlO−’(//    
)マゼンタカプラ−(M、−4)     ・・0.4
8カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・0.0
5DIR化合物(D−3)        =−0,0
15//   (D−4)        ・・0.0
20高沸点溶媒(Oil−2)       −0,5
ゼラチン           ・・1.04(モル/
銀1モル) ・・0.20 ・0.03 ・・・1.15 (CC−1,)・・・0.016 ・・・0.05 ・0.5 ・・・1.3 第6層 第7層:中間層 ゼラチン 高沸点溶媒(Oil−1) 高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 増感色素(s−6)・・・1.5XIOtt  (S 
−7)・・・2.5XIOtt  (S −8)・・・
0.7XlOマゼンタカプラー(M ’−1) tt      (M’−2) カラードマゼンタカプラー(CM ・・・1.8 4(モル/銀1モル) ’(tt    ) ’(tt    ) ・・・0,08 ・・・0.18 ・・・0.05 ・・・0.01 ・・・0.5 ・・・1.3 第8層重 DIR化合物(D−3) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 第9層:イエローフィルタ 黄色コロイl:銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒 (Oil−3) ゼラチン 層 ・・・0.9 ・・・0,2 ・・0.12 ・ 0.1 ・・0.1 ・・0.8 第10層 第11層: 第12層: 低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) tt   (E m −2) 増感色素(S−10)・・・7×10 イエローカプラー(Y−1) tt     (Y2) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4) tt    (Em−1) 増感色素(S−9)・・・]、、3XIOtt   (
S−10)  ・・3×10イエローカプラー(Y−1
) //     (Y −2) 高沸点溶媒(○酉−3) セラチン 第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤 ・・・0,30 ・・・0.25 4(モル/銀1モル) ・06 ・・0.2 ・・・0.Ol ・・・0.16 ・・1.2 ・・・0.48 ・・0,22 3(モル/銀1モル) ’(ll    ) ・・0.38 ・・・0,12 ・・0.07 ・・1.2 ・・・0.40 (平均粒径Q、08μm  Ag+ 紫外線吸収剤(UV−1) tt   (IJ V −2) 高沸点溶媒(Oil−1) tt  (Oil−4) ホルマリンスカベンジャ 〃 ゼラチン 第13層:第2保護層 界面活性剤(Su−1) アルカリで可溶性のマツ (平均粒径2μm) シアン染料 (AIC−1) マゼンタ染料(Allil−1) スベリ剤  (WAX−1) ゼラチン 尚、各層には上記組成物の他に、 2、分散助剤5u−3、硬膜剤H 2、防腐剤DI−1.安定剤5tab 止剤AF−1及びAF−2を添加した。
2.5モル%) ・・・0.IO ・・・0.05 ・・・0.1 ・・・0.1 (H5−1)・・・0.5 (H3−2)・・・0.2 ・・・1.2 ・・・0.005 ト化剤 ・・・0.10 ・・・0.Ol ・・・0.Ol ・・・0.04 ・・・0.7 塗布助剤Su 1及びH 11カブリ防 Em−1平均粒径0.46μm1平均沃化銀含有率7.
0モル%、 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0,32μm1平均沃化銀含有率2.
5モル%、 単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0,78μm1平均沃化銀含有率6.
0モル%、 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径口95μm、平均沃化銀含有率7.5
モル%、 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−1,Em−3およびEm−4は特開昭60−13
8538号、同61−245151号の各公報を参照に
調製した多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭
化銀乳剤である。
又Em−1−Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚さの
平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ1
4%、10%、12%及び12%であった。
■ (CH2)3SO3″′ (cH2)、5o3e ・(C2H6)3NH″′ M M′ ■ CQ。
AIC ■ IM ■ tab ■ 2H5 F [(CH2 CH302CH2)、CCH25O2(CH,)212
N(CH,)2SO,KAX I ■ il ■ i1 CH i1 i1 このようにして作製した感光材料試料を、白色光を用い
てウェッジ露光した後、下記条件で処理を行った。
なお、処理は安定化タンク槽の容量の3倍の補充液が入
るまでランニングヲ行った。
(補充量は感光材料1m2当りの値である。)ただし、
安定化処理は3槽カウンターカレントで行い、安定化液
の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローが流入
する方式で行った。
更に、定着槽に続く安定化槽のオーバーフロの一部(2
75m12/m2)を安定槽に流し込んだ。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
すトリウム         2.7g亜硫酸カリウム
           2.8g臭化ナトリウム   
        1.3gヒドロキシルアミン硫酸塩 
     3.2g塩化すトリウム         
  0.6g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩           4.6gジエチ
レン1〜リアミン五酢酸     3.0g水酸化カリ
ウム           1.3g水を加えて1ρと
し、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10
,olに調整スル。
使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            40g炭酸水素
す1ヘリウム          3g亜硫酸カリウム
            7g臭化ナトリウム    
       0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    3.2g4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩           6.Ogジエヂ
レン1−リアミン五酢酸    3.0g水酸化カリウ
ム            2g水を加えて1aとし、
水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1O,1
2に調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
有機酸第2鉄錯塩(表1に記載)    0.35モル
エチレンジアモンテトラ酢酸2 すトリウム              2g臭化アン
モニウム          150g氷酢酸    
          40m(1硝酸アンモニウム  
        40g水を加えてIQとし、アンモニ
ア水または氷酢酸を用いてpH4,5に調整する。
使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。
有機酸第2鉄錯塩(表1に記載)    0.40モル
エチレンジアモンテトう酢酸2 すトリウム              2g臭化アン
モニウム          170g硝酸アンモニウ
ム          50g氷酢酸        
       61+J水を加えて1aとし、アンモニ
ア水又は氷酢酸を用いてpH3,5にし、漂白タンク液
のpHが保てる様に適宜調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通りである
チオ硫酸アンモニウム        100gチオシ
アン酸アンモニウム      150g無水重亜硫酸
ナトリウム       20gメタ重亜硫酸すトリウ
ム       4.0gエチレンジアミンテトラ酢酸
2 ブー  1・  リ  ウ ム           
                         
      1.0g水を加えて700m0.稈し、氷
酢酸とアンモニア水を用いてpH6,5に調整する。
使用した水洗代替安定液及び同補充液の組成は次の通り
である。
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン             0.05g2−メチル−
4−インチアゾリン−3−オン  0.02gヘキサメ
チレンテトラミン (例示化合物(1))        0.5g亜硫酸
カリウム(50%溶液)      2.0mQ。
ホルムアルデヒド(35%溶液使用) 1.2X 10−’モル 水を加えてiffとし、水酸化カリウム及び50%硫酸
を用いてpH7,0に調整した。
処理済試料を温度65°C1相対湿度60%の恒温恒湿
槽に14日間保存後、光学濃度計(p D A −65
Xコニカ(株)製)で最大濃度及び未露光部のブルー濃
度(透過)を代表特性として測定し、恒温恒湿槽による
処理を施さない試料とのブルー濃度(透過)の差を求め
た。結果を表1に示す。
表中、EDTA−Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄
アンモニウム、NTA−Feはニトリロ三酢酸第2鉄ア
ンモニウム・DTPA−Feはジエチレントリアミン五
酢酸第2鉄アンモニウムを意味し、(A、−1)・Fe
、 (A −4) Fe等はそれぞれ(A−1)、(A
−4)等の第2鉄アンモニウム塩を意味する。
表1から、本発明の有機酸第2鉄錯塩を含有させた漂白
液を用いることにより、処理された感光材料の保存によ
るイエロースティンの発生及び最大濃度部のブルー濃度
の上昇が抑制されることが分かる。
実施例2 実施例1で用いた処理液と処理工程を用いてランニング
処理を行った。ランニングは安定タンク槽の容量の3倍
の量の安定補充液が補充されるまで行った。ランニング
処理後の安定浴中に生じた沈澱の量を確認した。安定浴
中のホルムアルデヒドの濃度を表2の様に変化させた他
は、実施例・1と同様の条件を用いて行った。
結果を下記表2に示す。
+88 表2から明らかなように、本発明に用いられる有機酸第
2鉄錯塩で処理した場合、安定浴中のホルムアルデヒド
の濃度が低くなっても、未露光部のイエロースティンの
発生及び最大濃度部のプル濃度の上昇が抑制され、ホル
ムアルデヒドの濃度が小さいほど沈澱が少ない。
実施例3 実施例2で使用した実験No、2−3〜2−7.2−1
0〜2−14及び2−17〜2−21の処理液を1週間
35°Cで保存し、沈澱の量を確認した。
結果を表3に示す。
なお以下の表中の安定浴中の沈澱の欄の記号の◎沈澱な
し○わずかに懸濁 口微少の沈澱 △沈澱少量 ×沈澱
多量表 実施例4 水洗代替安定液として実施例1の水洗代替安定液中のへ
キサメヂレンテ1〜ラミン例示化合物(1)の代わりに
下記表4記載の化合物を用いた水洗代替安定液を用い(
ホルムアルデヒドの濃度はOである)、その他の処理液
及び処理工程は実験No。
1−1と同様とし、実施例2と同様のランニング処理及
び評価を行った。その結果を下記表4に示す。
表3から明らかなように、本発明の処理液の場合、液の
保存性が改良されており、又比較のEDTA−Feの場
合は保存前は沈澱物が少なくても保存後に急激に液保存
性が劣化することがわかる。
1.91 表4から明らかなように、本発明の化合物であるアルデ
ヒド誘導体又はヘキサメチレンテトラミン系化合物を使
用することでポルマリンがなくても未露光部及び最大濃
度部のブルー濃度の上昇は低く押えられ、かつ安定浴中
の沈澱も防止されていることがわかる。
実施例5 漂白液中の有機酸第2鉄錯塩の種類及び濃度を表5のと
おりとし、安定液中のホルムアルデヒドの濃度を2.0
XiO−3モル10とした外は実施例2と同様の実験を
行った。
表5に示されるように、本発明に用いられる有機酸第2
鉄錯塩濃度か、1.OX 10−’モル/l以上2.0
モル/l以下の場合に本発明の効果が顕著に現れた。最
大濃度部のブルー濃度差については、はぼ実施例2と同
様の傾向であった。
実施例6 水洗代替安定浴の前にリンス槽を設けた他は、実施例4
の実験No、4−’It 4−11と同様の実験を行っ
たところ、定着液から直接水洗代替安定する処理方法に
比べ未露光部ブルー濃度差は0.07になり、リンス槽
を設けずに定着浴から直接水洗代替安定浴で処理するこ
とが本発明を実施する上で好ましいことがわかる。
実施例7 マゼンタカプラー(Ml−4)及びシアンカプラー (
CU−40)を下記表6のように変更した感光材料を用
い、実施例1の実験No、1−1と同様にして、該感光
材料試料を処理し、処理された試料を65°C1相対湿
度60%で14日間保存した後に、光学濃度計PDA−
65(コニカ(株)製)で未露光部のマゼンタ及びシア
ンの透過濃度を実施例1と同様の方法で測7定した。
結果を表6に示す。
表6 マゼンタカプラー F マゼンタカプラー G 表6の結果から明らかなように、前記本発明に好ましく
用いられるマゼンタカプラー及びシアンカプラーを添加
したフィルム試料の場合、未露光部のマゼンタ及びシア
ンのスティンについても抑制された。
又、イエロースティンについても、本発明の実施におい
て好ましく用いられるマゼンタカプラーを使用した場合
に大幅に抑制されていることがわかった。ちなみにF、
Gのマゼンタカプラーを用いると0.11〜0.12の
濃度差があるのに対し、本発明において好ましく用いら
れるマゼンタカプラを用いると0.02〜0.03であ
った。
実施例8 実施例1の定着液及び定着補充剤のチオシアン酸アンモ
ニウムを表7のように変化させ、他は実験No、l−1
と同し条件で実施例1と同様の評価を行った。
表  7 表7の結果からも明らかなように、定着液にチオシアン
酸塩を含有している場合、色素画像特にイエロースティ
ンに対して効果があることがわかる。 又、上記実験N
o、7 1〜7−5の水洗代替安定液1槽目の液を35
°Cで保存したところ、チオンアン酸塩か入ったもの、
特に0.2モル/l以上では液の沈澱物が少なく良好で
あった。
又表7において、最大濃度部の変動はチオシアン酸塩が
入った処理液で処理すると約0.02程度改良された。
実施例9 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を、該支持
体側より順次塗布し、感光材料を作製した。
尚、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量1.0
0000、密度0.95のポリエチレン200重量部と
平均分子量2000、密度0.80のポリエチレン20
重量部を混合したものにアナターゼ型酸化チタンを7゜
0重量%添加し、押し出しコーティング法によって重量
1.70g/m2の上質紙表面に厚み0.035mmの
被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみによって
厚み0.040mmの被覆層を設けたものを用いた。
この支持体表面のポリエチレン被覆層上にコロナ放電に
よる前処理を施した後、下記各層を順次塗布した。
第1層: AgBr L5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感
性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当
たりゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当た
り下記構造の増感色素(1) 2.4X 10−’モル
を用いて増感され(溶媒としてイングロビルアルコール
を使用)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた2
5−ジーも一ブチルハイドロキノン200mg/m2及
びイエローカプラーとして下記イエロカプラー(Y)を
ハロゲン化銀1モル当たり2×10−1モル含み、銀量
300mg/m2になるように塗布されている。
第2層ニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたジーLオクチル
ハイドロキノン300mg/m2、紫外線吸収剤として
2−(2’−ヒドロキシー3′5′−ジーL−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−L−ブチルフェニル)ペンツトリアゾール、2
−(2’ヒドロキシ−3’−t−ブチル−51−メチル
フェニル)−5クロロベンゾトリアゾール及び2−(2
’−ヒドロキシ−3’、5 ’−ジーL−ブチルフェニ
ル)−5−クロロ−ペンツトリアゾールルの混合物(1
: 1 : l : I) 210mg/m2を含有す
るゼラチン層でゼラチン2000mg/m2になるよう
に塗布されている。
第3層: AgBr 0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑
感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モ
ル当りゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当
り下記構造の増感色素(U ) 2.5X 10−’モ
ルを用いて増感され、ジブデルフタレートとトリクレジ
ルホスフェ−1−を2:lに混合した溶剤に溶解し分散
したマゼンタカプラーとして前記マゼンタカプラー(M
、−51)をハロゲン化銀1モル当たりL5X 10−
’モル含有し、銀量200mg/m2となるように塗布
されている。
尚、酸化防止剤として2,2.4−1−ジメチル−6−
ラウリルオキシ−7−t−オクヂルクロマンをカプラ1
モル当たり0.3モル含有させた。
第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジーLオクチ
ルハイドロギノン25mg/m2及び紫外線吸収剤とし
て2−(2’−ヒドロキシー3 ’、5 ’−ジー[−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5′−L−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′
−メチルフェル)−5′−クロロベンゾトリアソール及
び2−(2’−ヒドロキシ−3’、5 ’−t−ブヂル
ブチニル)−5−クロロ−ペンツトリアゾールの混合物
(2、1,5: 1.5・2)500mg/m2含有す
るゼラチン層であり、ゼラチン量2000mg/m2に
なるように塗布されている。
第5層: AgBr 0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤
感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モ
ル当りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当
り下記構造の増感色素(I)の2.5X 10−’モル
を用いて増感され、ジブチルフタレートに溶解し分散さ
れた2、5−ジーL−ブチルハイドロキノン160mg
/m2及び下記シアンカプラー(C)をハロゲン化銀1
モル当たり4.OX 10−’モル含有し、銀量250
mg/m2になるように塗布されている。
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを900mg/m2となる
ように塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン(ハロゲ
ン化銀1モル当り2.5g)、硬膜剤としてビス(ヒニ
ルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン1g当り12
mg)及び塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。
増感色素(I) 増感色素(II) 増感色素(IIT) イエローカプラー(Y) シアンカプラー(C) 上記方法にて作製したカラーペーパーを露光後下記の処
理工程と処理液で処理した。
処理工程      処理温度  処理時間(1)発色
現像     35°O45秒(2)漂白定着    
 37°0     35秒(3)安定化液(2槽)3
0°0     90秒(4)乾  燥      6
0〜80°C1分30秒使用した処理液は下記の組成の
ものを使用した。
発色現像液 亜硫酸カリウム(50%溶液) 臭化カリウム 塩化カリウム 炭酸カリウム ジエチルヒドロキシルアミン(85%)3−メチル−4
−アミノ−N−エチル N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸
塩 トリエタノールアミン 水を加えて112とし、水酸化カリ 硫酸でpH10,05に調整した。
発色現像補充液 塩化カリウム 亜硫酸カリウム(50%溶液) 3−メチル−4−アミノ−N−エチル N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸
塩 ジエチルヒドロキシルアミン(85%)トリエタノール
アミン ラム又は50% 1.0mQ 0.02g 3.0g 30.0g 5.0g 5.7g 11.0g 3.0g 2.0m12 8.5g 7.5g 10.0g 炭酸ノjリウム            30.0g水
で1aに仕」二げ水酸化カリウム又は50%硫酸でpH
1O,40に調整した。
漂白定着液 有機酸第2鉄錯塩(表8記載)0.2モルエチレンジア
ミンテトう酢酸      3.0gチオ硫酸すトリウ
ム(70%溶液)   100.On+12亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)    27.5m12水を加
えてII2とし、アンモニア水又は氷酢酸でpH5,7
に調整した。
漂白定着補充液 有機酸第2鉄錯塩(表8記載)、0.25モルエチレン
ジアミンテトラ酢酸      3.0gチオ硫酸ナト
リウム(70%溶液)   120.0mff亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)    40.0+n+2ア
ンモニア水又は氷酢酸でpH5,40に調整して全量を
1aにする。
水洗代替安定タンク液及び補充液 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3−オン
                  0.02g2−
メチル−4−イソチアゾリン−3−オン  0.02g
エチレングリコール         1.0g2−オ
クチル−4−インチアゾリン−3−オン 0.01g1
−ヒドロキシエチリデン−11 ジホスホン酸(60%水溶液)       3.0g
アセトアルデヒド      3.OX 10−3モル
Bi(j13(45%水溶液)          0
.70gMg5O,・7H200,2g アンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液)   2.4gニ
トリロトリ酢酸・三ナトリウム塩  1.5g水でIQ
とし、アンモニア水及び硫酸でpH7,0どする。
ウェッジ露光した前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を前記処理液と処理工程を用いて処理を行い、温度70
°C1相対湿度65%の恒温恒湿槽で12日間保存した
後、光学濃度計PDA−65(コニカ(株)製)で未露
光部のブルー濃度(反射)を測定した。
表 □□■ 液に変更し、かつ漂白定着を下記工程にした以外は実施
例1と同様の実験を行った。
會 (注)CyDTA−Feは1.2−シクロヘキザンジア
ミン四酢酸第2鉄アンモニウムを表す。
表8から明らかなように、カラーペーパーにおいても本
発明に用いられる有機酸第2鉄錯塩を用いて処理を行な
った場合、実施例1と同様な効果が得られた。
実施例10 実施例1の漂白液及び定着液を下記の漂白定着液組成に
変更し、水洗代替安定液を実施例9のアセトアルデヒド
にかえてヘキサメチレンテトラミン(例示化合物(I 
)) 0.5gにした水洗代替安定(注)*補充量は感
光材料1m2当りの値である。
**3槽カウンターカレント 漂白定着液及び補充液 有機酸第2鉄錯塩(表9に記載)0.4モルエチレンシ
アミンチI・う酢酸 アンモニウム          1.5gチオ硫酸ア
ンモニウム       100gチオシアン酸アンモ
ニウム     150g無水亜硫酸ナトリウム   
     30g臭化アンモニウム         
 50g5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2
−チオール           0.5g水を加えて
IQとし、アンモニア水又は氷酢酸でpH7,0にした
。結果を表9に示す。
表9 表9にみられるように、本発明は漂白定着処理において
も実施例1と同様に未露光部のイエロスティンが大巾に
抑制された。又、液保存性についても室温放置で沈澱物
の発生状況をみたが、DTPA−Feの沈澱が一番少な
かった。又、最大濃度郡部については実施例9と同様の
傾向であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、゛漂白能を有する処理液に前記一般式
〔A〕又は〔B〕で表される有機酸又はジエチレントリ
アミン五酢酸の第2鉄錯塩を含有させ、かつ一般式(1
)で表されるアルデヒド誘導体又はヘキサメチレンテト
ラミン系化合物を水洗代替安定液に含有させることによ
り、安定液中にホルムアルデヒドを含有させなくても色
素画像の安定化が可能なので、色素画像の安定化を劣化
させることなく安定液中のホルムアルデヒドの濃度を低
下させることないしホルムアルデヒドを含有させないこ
とが可能である。
又、定着能を有する処理液による処理の後の処理工程を
無水洗で安定化浴とした場合の安定浴中の沈澱発生も改
良される。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した
    後、発色現像する工程、漂白能を有する処理液で処理す
    る工程、及び水洗代替安定液で処理する工程を含むハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記
    漂白能を有する処理液が下記一般式〔A〕若しくは〔B
    〕で表される有機酸の第2鉄錯塩又はジエチレントリア
    ミン五酢酸の第2鉄錯塩を含有し、前記水洗代替安定液
    中のホルムアルデヒドの濃度が1.0×10^−^2モ
    ル/l以下であり、かつ前記水洗代替安定液が下記一般
    式〔 I 〕で表される化合物又はヘキサメチレンテトラ
    ミン若しくはその誘導体を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なっても
    よく、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_
    1M_2を表す。 M、M_1及びM_2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
    原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表す。 Xは炭素数3〜6の置換もしくは未置換のアルキレン基
    を表す。〕 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なつても
    よく、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_
    1M_2を表す。 M、M_1及びM_2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
    原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表し、nは1
    〜8の整数を表す。又B_1及びB_2はそれぞれ炭素
    数2〜5の置換もしくは未置換のアルキレン基を表し、
    同一でも異ってもよい。〕 一般式〔 I 〕 R_1−CHO 〔式中、R_1は置換されていてもよい炭素数1〜5の
    アルキル基又はホルミル基を表す。〕
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が撮影用ハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴とする
    請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
  3. (3)前記ホルムアルデヒドの濃度が5.0×10^−
    ^3モル/l以下であることを特徴とする請求項(1)
    又は(2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  4. (4)定着能を有する処理液で処理した後、直ちに水洗
    代替安定液で処理することを特徴とする請求項(1)、
    (2)又は(3)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
  5. (5)前記水洗代替安定液で処理する工程が最終処理工
    程であることを特徴とする請求項(1)、(2)、(3
    )又は(4)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
  6. (6)前記第2鉄錯塩が漂白能を有する処理液1l当り
    0.2〜2.0モルであることを特徴とする請求項(1
    )、(2)、(3)、(4)又は(5)のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。
  7. (7)前記水洗安定液の補充量が前浴からの感光材料の
    持ち込み量の2〜30倍であることを特徴とする請求項
    (1)、(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  8. (8)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般
    式〔M−1〕又は一般式〔X I 〕で表されるマゼンタ
    カプラーを含有することを特徴とする請求項(1)、(
    2)、(3)、(4)、(5)、(6)又は(7)記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    いてもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
    の反応により離脱しうる基を表す。Rは水素原子又は置
    換基を表す。〕一般式〔X I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は芳香族基、脂肪族基又は複素環基を表
    し、R_2は置換基を表し、Za、Zb、Zc及びZd
    は各々メチン基、置換メチン基又は−N=を表す。〕
JP33415589A 1989-01-13 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02275949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33415589A JPH02275949A (ja) 1989-01-13 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-6664 1989-01-13
JP666489 1989-01-13
JP33415589A JPH02275949A (ja) 1989-01-13 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275949A true JPH02275949A (ja) 1990-11-09

Family

ID=26340847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33415589A Pending JPH02275949A (ja) 1989-01-13 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310950A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310950A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110716A (en) Stabilizer for silver halide photographic light-sensitive material use and the method of processing the light-sensitive material with the stabilizer
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5028517A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5360700A (en) Process for treating silver halide photographic light-sensitive material
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JPH03144443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02275949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2681173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04101135A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01198750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH0683009A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02110556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04128839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0667380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0683008A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法