JPH02110556A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02110556A
JPH02110556A JP26509188A JP26509188A JPH02110556A JP H02110556 A JPH02110556 A JP H02110556A JP 26509188 A JP26509188 A JP 26509188A JP 26509188 A JP26509188 A JP 26509188A JP H02110556 A JPH02110556 A JP H02110556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
alkyl group
bleach
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26509188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26509188A priority Critical patent/JPH02110556A/ja
Publication of JPH02110556A publication Critical patent/JPH02110556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用外¥?] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材*4(以下、感
光材料と略すこともある)の処理方法に関し、詳しくは
感光材料の銀漂白性及び定着性を同時に改良し、さらに
残留増感色素によるスティンを防止し、安定な迅速処理
を可能にした処理方法に関する。
[従来の技術] 写真感光材料については、その処理を迅速化してできる
だけ短時間で処理を完了することが望まれており、この
傾向は近年特に強まっている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理においては、銀
漂白を行う漂白過程と画像の定着を行う定着過程とが必
須であり、これらの工程には漂白処理と定着処理が別個
に行われる場合と漂白及び定着処理が同時に行われる場
合(未明m山中、この処理を漂白定着処理といい、該処
理に用いる液を漂白定着液という)とがある、これらの
工程の迅速化、特に漂白定着工程の迅速化を礫成するこ
とが要請されている。
従来より漂白定着液には漂白剤としてEDTA(エチレ
ンジアミン四酢酸)鉄2h J’Aが使用されているが
、このEDTA鉄’jaljlは、ハロゲン化銀の含有
量の大きい高感度写真感光材料を短時間で処理するのに
充分な酸化力を有していない、また、カラー感光材料に
は一般に増感色素が用いられているが、増感色素が存在
すると脱銀性が低下することが知られている。これは現
像銀への増感色素の吸着があるためではないかと思われ
るが、いずれにしても従来の漂白剤では脱銀不良、さら
に残留増感色素によるスティン発生という問題を生じて
しまう。
一方、漂白定着液で従来より用いられている定着剤とし
ては、チオ硫酸塩、ハロゲン化物チオシアン酸lt、チ
オグリコール、千オール化合物等が知られており、この
中でも実際の写真処理においては銀ta 11!の安定
性、価格等の点から、はとんどの場合、チオM酸塩が用
いられている。
しかし、カラー写真感光材ネ4をかかるチオ硫1!l!
2塩を定着剤とする迅速処理においては、増感色素によ
るチオ硫酸の定着反応抑制のため、定着不良や残留増感
色素によるスティン発生という問題を生じてしまう。
特に近年の動向として、処理の迅速化、処理液の低補充
化が要請されているため、従来の技術ではこの動向に充
分に対応できないのが実状である。したがって、ますま
す漂白性、定着性、スティン防止性にすぐれた処理方法
が要求されている。
[発明の目的] 本発明の目的は、高感度カラー写真感光材料についても
、銀漂白性及び定着性を同時に改良し。
さらに残留増感色素によるスティンを防止し、安定な迅
速処理が可能な漂白足着液を用いた処理方法を提供する
ことにある。
[発明の構成] 上記目的を達成する本発明の感光材料の処理方法は、ハ
ロゲン化銀感光材ネ4を像様露光後。
発色現像処理した後、深山定着液で処理を行うハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料が下記−服代(I)、(I
I)又は(III)で示される化合物から選ばれた少な
くとも一種を含有し。
前記漂白足着液が下記−・服代[A、]又は[B]で示
される化合物の少なくとも一つを配位子とする第2鉄錯
塩を含有し、かつ沃化物及び/又はチオシアン酸塩を1
モル/J1以上含有することを特徴とする。
一般式(I) 1式中、 R1,R2はアルキル基あるいは置換アルキ
ル基を表す、R3は炭素数1〜3のアルキル基あるいは
フェニル基を表す* Zl、22はそれぞれ同一でも異
なっていてもよく酸素原子、イオウ原子あるいはセレン
原子のいずれかを表す、Ylはフェニル基を表すが、z
lがイオウ原子あるいはセレン原子のときは塩素原子あ
るいはヒドロキシ基も含まれる。Yコはフェニル基、ア
ルキル基。
アルコキシ基、ヒドロキシ基あるいは塩素原子を表す、
 Yl、 Ylは水素原子を表すが、YlとYlおよび
Y3とYlが連結してベンゼン環を形成してもよい、X
は酸アニオンを表す、fiは1または2を表す、] 一般式(IT) R6 Y8は塩素原子、あるいはシアノ基のいずれかを表す、
Xは酸アニオンを表す、nは1または2を表す、] 一般式[A] [式中、R4,R5はアルキル基あるいは置換アルキル
基を表す、 R6は炭素数1〜2のアルキル基を表す、
 Z3は酸素原子、イオウ原子あるいはセレン原子のい
ずれかを表す、Y5は塩素原子、フッ素原子あるいはシ
アノ基を表す、 Y6はフェニル基、 Y7は水素原子
を表すが、 Y6とYlが連結してベンゼン環を形成し
てもよい、Xは酸アニオンを表す、nは1または2を表
す、] 一般式(m) 1式中、 Al−A4はそれぞれ同一でも異ってもよ<
 、  −CH20H、−に00%又は−P03MIM
2を表す、 )l 、 Ml’t M2はそれぞれ水素
原子、ナトリウム、カリウム又はアンモニウムを表す、
Xは炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基を表す
、J 一般式[B] 1式中、 R6、R1はアルキル基あるいは置換アルキ
[式中、Al〜^4は前記−服代[AI記載と同義であ
り、nは1〜8の整数を表す、またB1及びB2はそれ
ぞれ炭素数2〜5の一置換、未置換のフルキレン基を表
し、同一でも異ってもよい、]ル基を表す、 R8は炭
素数1〜2のアルキル基。
[発明の具体的構成] 以下、本発明について更に詳述する。
本発明において用いられる漂白定着液は、IR当り少な
くとも1モルの沃化物及び/又はチオシアン酸塩が含有
されている。
本発明に用いる沃化物としては、例えば沃化ナトリウム
、沃化リチウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム、沃
素酪酸等を用いることができる。
添加量は、漂白定着液In当り沃化物が1モル以上にな
る量であれば任意であるが、好ましくは1文当り1モル
〜8モルの添加量で使用される。
11当りの沃化物が1モル未満であると、定着剤として
の機能が不十分である。8モルを超えて添加してもよい
が、それ以上添加量を多くシても大きな効果は得られな
い、添加量は更に好ましくは11当り L、8モル〜6
モルで5特に好ましくは2モル〜5モルで使用される。
この好ましい使用量はチオシアン酸塩についても言える
本発明の漂白定着液に含有せしめられる定着剤としての
チオシアン酸塩は、チオシアン酸イオンを該処理液に含
有せしめるために用いられるチオシアン醜化合物のいず
れであってもよく、該化合物としては、チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸アンモ
ニウム等がある。この他可溶性のチオシアン酸化合物で
あれば無機塩、有機塩等を問わずあらゆるものが使用で
きる。特に望ましくは被処理感光材料のゼラチン層への
拡散速度が高いアンモニウム塩及びカリウム塩が有効で
ある。これらのチオシアン酸化合物は単独でまたは二種
以上を適宜ivt合せて使用することができるが、二種
のチオシアン酸tpを組合せて用いるときは、チオシア
ン酸塩の総濃度が前記濃度を満たしていることを要する
。沃化物との併用の場合も同じく総濃度が前記濃度を満
たしていることを要する。
本発明においては、沃化物及び/又はチオシアン酸塩以
外には定着剤を使用する必要はないが、他の定着剤を併
用してもよい、但し実質的に少量であることが好ましく
1例えば千オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸カリウムの如きチオ硫M墳、チオ尿素、チオエ
ーテル等を併用することがでJる。沃化物。
チオシアン酸塩以外の好ましい定着剤としてはチオ尿素
、チオエーテル等である。これら定着剤の量は漂白定着
剤1f1.当り好ましくは0.001モル〜0.5モル
、更に好ましくは0.05モル〜0.2モルである。
本発明の漂白定着液は特公昭81−13579号、同6
゜−10303号、特開昭52−134433号及びQ
 52−145029号に記載の内容を参照することが
できる。
漂白定着液の温度は10−100℃が好ましく。
40〜80℃が特に好ましく、更に50〜80℃が最も
好ましい。
漂白定着液のpHmは、好ましくはpH8,5以下であ
り、特に好ましくはPH0,5〜6.5の範囲である。
本発明の脱銀工程においては一浴漂白定着処理が行われ
るが、漂白→漂白定着や、漂白定着一定着、漂白定着→
υ漂白定着ような処理が行われてもよい。
未発IJIの漂白定着液又は漂白液に用いられる一般式
[A]で示される化合物について詳述する。
A1−A4はそれぞれ同一・でも異っていてもよ< 、
  −C1hOH、−C00に又は−PO3Xlに2を
表し。
M 、 Ml、 M2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
カリウム又はアンモニウムを表す、Xは炭素数3〜6の
置換、未置換のフルキレン基(例えばプロピレン、ブチ
レン、ペンタメチレン等)を表す。
置換基としては水酸ス(、炭素数1〜3のアルキル基が
挙げられる。以下に、前記−服代[Alで示される化合
物の好ましい具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−8) (A−4) (A−9) (A−5) (A−10) (A−6) (A−11) (A−7) (A−12) これら(A−1)〜(A−12)の化合物は、前記以外
に、これらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウ
ム塩を任意に用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの8
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
萌記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−4)、(A−7)、
(A−9)であり、とりわけ特に好ましいものは(A−
1)、(A−9)である。
次に一般式[Blで示される化合物について詳述する。
^1=A4は前記と同義であり、nは1〜8の整数を表
す、Bl及びB?は同一でも異っていてもよく、それぞ
れ炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレフ基(例えJ
fエチレン、フロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等
)を表す、置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級
アルキリ基(メチル基、エチル基、プロピル基)等が挙
げられる。
以下に、前記−服代[B1で示される化合物の好ましく
具体例を示す。
(B−1) (B −2) (B−3) (B −4) (B−5) (B−6) CB−7) これら(B−1)〜(B−7)の化合物は、前記以外に
、これらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム
塩を任意に用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で1本発明において特に好ましく用い
られるものは、(B−1)、(B−4)、(B−7)で
あり、とりわけ特に好ましいものは(B−1)である。
これら、一般式[A]及び[B]で示される化合物の@
2鉄錆塩はその銀漂白性の観点から漂白液及び漂白定着
液(文当り少なくとも0.1モルの使用が好ましく、よ
り好ましくは0,15モル〜0.70モル/文の範囲で
あり、最も好ましくは0.2〜0.5モル/fLの範囲
である。
本発明の漂白定着液及び漂白液塾こは、前記一般式[A
]又は[B]で示される化合物の第2鉄錯塩に、その他
の7ミノボリカルポン准第2鉄錯塩(例えば、エチレン
ジアミン四酢酸第2鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢
酸第2鉄錯塩、l、2シクロヘキサンジアミン四酢酸第
2鉄錯塩等)を組合せて使用できる。
本発明においては、未発+55の漂白定着液及び漂白液
中の有機酸第2鉄錯塩の50%(モル換算)以上が前記
一般式[A]又は[B]で示される化合物の第2鉄錯塩
であることが必須であるが、本発明の目的の効果をより
良好に奏するという点から70%以上が好ましく、より
好ましくは80%以−トであり、特に好ましくは905
以上であり、最も好ましくは85%以上である。
アミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は錯塩の形で使用し
てもよいし、鉄(III) a!、例えば硫酸第2鉄、
塩化第2鉄、酢酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム1燐
酸第2鉄などと7ミノポリ力ルポンMまたはその塩を用
いて溶液中で鉄(m)イオン錯塩を形成させてもよい、
錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよ
いし、また2種類以上の錯塩を用いてもよい、一方、第
2鉄塩と7ミノボリカルポン酸を用いて溶液中で錯塩を
形成する場合は第2鉄用を1種類または2種類以上使用
してもよい、更にアミノポリカルボン酸を1、?!Ii
類または2種類以−L使用してもよい、また。
いずれの場合にも、アミ/ポリカルボン酸を鉄(m)イ
オン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、アミ/
ポリカルボン酸及び鉄錯塩は、アンモニウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、またはトリエタノールアミン塩と
して用いてもよく、これらを2種類以上併用してもよい
また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白定着液ないし
漂白液には鉄以外のコバルI・、銅、ニッケル、亜鉛等
の金属イオン錯塩が入っていてもよい。
また本発明において用いられる際内定着液にはメルカプ
ト基またはジスルフィッド結合を有する化合物などの例
えば特開昭81−112148号、同61−47881
号、同81−252552号、同81−22295号に
挙げられているごとき漂白定着促進剤を合力せしめるこ
とができる。
本発明に用いられる漂白定着液或いは際白液には、各種
の添加剤を含有させることができる。
例えば本発明の漂白定着液には1分子4−#i造中にピ
ロリドン核を有する化合物を好ましく用いることができ
る。その添加量は1〜 loog/文が好ましく、より
好ましくは5〜50g/ lであり、その他の詳細は特
願昭61−2984!39号に述べである。
漂白定着後は、水洗を行わず安定処理することもできる
し、水洗処理し、その後安定処理してもよいし、或いは
チオ硫酸塩を含むリンス液で処理してもよい6以上の工
程の他にrf!ill、中和、黒白現像、反転、少量水
洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が付加えられて
もよい、好ましい処理方法の代表的具体例を挙げると、
下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像呻漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像→漂白→漂白定着→水洗(又は安定) (7)発色現像→定着→漂白定着→木洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→漂白定着→水洗→安定(9)発
色現像→漂白→漂白定着→第1安定→第2安定 (10)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(1
1)発色現像→漂白定着→水洗→安定(12)発色現像
→少量水洗→漂白定着→少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止→漂白定着→少量水洗→水洗→
安定 (14)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
→漂白定着→水洗(又は省略)→安定(15)発色現像
→漂白定着→チオ硫酸塩を含有するリンス→水洗又は安
定 これらの処理工程の中でも1本発明の効果がより顕著に
表われるため、(1)、(2)、(3)、(4)、(5
) 。
(θ)、(7)、(8)及び(8)の処理工程が本発明
ではより好ましく用いられる。
本発明において漂白定着の処理時間は迅速性の観点から
して5秒〜240秒が好ましく、より好ましくは10秒
〜 150秒が適当である。
本発明の漂白定着液による処理の前に使用される発色現
像液に用いられる芳香族第1級アミン発色現像主薬は、
種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されて
いる公知のものが包含される。これらの現像剤はアミン
フェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体が含
まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のため一般
に塩の形1例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される
。また、これらの化合物は、一般に発色現像液11につ
いて約0.1g〜約30gの濃度、更に好ましくはIJ
Iについて約1g〜約15gの濃度で使用する。
アミ/フェノール系現像剤としては1例えば0−7ミノ
フエノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
才キシトルエン、2−アミノ−3−才キシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン等が
含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい、その中でも特に有用
な化合物としてはN、N−ジエチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、N−メチル−p−7エニレンジアミン塩
酸塩、 N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、2−アミノ−5−(トエチルーN−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチルートβ−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸1f
i、N−エチルートβ−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−7ミノー3−メチル−N、トジエチルアニリン
、く−アミノート(21−メトキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−P−トルエンスルホネート等
を挙げることができる。
本発明の漂白定着液による処理の前に使用されるアルカ
リ性発色現像液は、前記芳香族第1級アミン系発色現像
剤に加えて、更に発色現像液に通常添加されている種々
の成分1例えば水醜化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、ア
ルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、
アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、ジエ
チレントリアミン五酢酸、!−ヒドロキシエチレンー1
.1−ジホスホン酸等の水軟化剤及び濃厚化剤等を任意
に含有することができる。これらの発色現像液のpiは
1通常7以上であり、最も一般的には約lθ〜約13で
ある0発色現像の処理時間は5秒〜180秒が好ましく
、より好ましくはlθ秒〜 120秒である。処理温度
は30℃〜80℃が好ましく、より好ましくは35℃〜
80℃である。
上記のように本発明の処理方法においては1発色現像後
、続いて漂白定着し、該漂白定着後は水洗又は水洗代替
安定化処理を行い、その後通常の安定処理をしてもよい
本発明において「水洗代替安定液による処理」とは定着
能を有する処理液による処理後直ちに安定化処理してし
まい実質的に水洗処理を行わない安定化処理のための処
理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安定
液といい、処理槽を水洗代替安定浴(槽)又は安定浴(
槽)という。
本発明において水洗代替安定槽は1槽でもよいが、望ま
しくは2〜3槽であり、多くても9槽以下であることが
好ましい、即ち、補充量が同じであれば、槽が多ければ
多いほど@終水洗代替安定浴中の汚染成分濃度は低くな
る。
上記の蛇く本発明の水洗代替安定液による処理は定着能
を有する処理液による処理後1行われるものである。
本発明において水洗代替安定液に好ましく用いられる化
合物としては鉄イオンに対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤が挙げられ、これらは本発明の目
的を達成する上で好ましく用いられる。
ここにキレート安定度定蚊とは、 L、G、5ille
r+・A、EJartell著、” 5tabilit
y Con5tantsof Ketalion  C
omplexes   、  The  Che+*1
cal  5ociet7.Lo−ndon (138
4) 、 S、Chaberek* A、E、>!ar
tall著Organic Sequestering
 Agents  、 Wile7(1959)等によ
り一般に知られた定数を意味する。
本発明の水洗代替安定液に好ましく用いられる鉄イオン
に対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤
としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレ
ート剤1%機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン
(Fe3・)を意味する。
第21イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四節酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシン、
エチレンジアミンニ酢醜、エチレンジアミンニプロビオ
ン酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノニ#酸、ジアミノプロパノール四
酢酸、トランスシクロヘキサンシアミン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラ
キスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、1,1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−)リカルポン酸、l−ヒ
ドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,,2,3−)リ
ヵルポン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロ
リン酸ナトリウム。
テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリ
ウムが挙げられ、特に好ましくはジエチレントリアミノ
五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸等であり、中でも1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸が最も好ましく用いられる。
上記キレート剤の使用量は水洗代替安定液11当り0.
01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜2
0gの範囲である。
更に本発明の水洗代替安定液に添加する化合物として、
前記分子構造中にピロリドン核を有する化合物及びチオ
硫酸塩が特に好ましい化合物として挙げられる。
前記チオTJtL酸塩としては、チオ硫Mナトリウム、
チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム。
チオ硫酸リチウムが挙げられる。
ピロリドン核を有する化合物及びチオ硫酸塩の添加量は
0.1g/u以上が好ましく、より好ましくは安定液1
2当り 0.5〜50gの範囲であり、更に好ましくは
1〜10gの範囲である。
又本発明における水洗代替安定液に本発明の目的に反し
ない範囲つまりバクテリアの発生等がない範囲で亜硫酸
塩を含有することが望ましい。
本発明において水洗代替安定液に含有させる亜硫酸塩は
亜硫酸イオンを放出するものであれば、有機物、無機物
等いかなるものでモよいが、好ましくは無機塩であり、
好ましい鋏体的化合物としては、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸カリウム、!l亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイド、カルタル
アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム、コハク酸アルデヒ
ドビス重亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
上記亜硫酸塩は水洗代替安定液中に少なくとも1、OX
 10−Sモル/Jlになるような量が添加されること
が好ましく、より好ましくは5 X 10−5モル/交
〜 1.OX 10−1モル/又になるような量が添加
されることである。添加方法は水洗代替安定液に直接添
加してもよいが、水洗代替安定液充液に添加することが
好ましい。
本発明において用いられる水洗代替安定液は、望ましく
は防パイ剤を含有することであり、これによって硫化防
止及び画像保存性をより向上できる。
本発明の安定液に添加して好ましい防パイ剤はソルビン
酸、安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、ピリジン系化合物。
グアニジン系化合物、カーバメイト系化合物、トリアゾ
ール系化合物1モルホリン系化合物、四級ホスホニウム
系化合物、アンモニウム系化合物。
尿素系化合物、インキサゾール系化合物、プロパツール
アミン系化合物、スルファミド系化合物、ピロノン系化
合物及びアミノ系化合物である。
前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル。
プロピルエステル、ブチルエステル等があるが。
好ましくは、ヒドロキシ安息香酸のn−ブチルエステル
、イソブチルエステル、プロピルエステル及びサルチル
酸であり、より好ましくは前記ヒドロキシ安息香酸エス
テル3種の混合物である。
フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミン基、アルキル基(特に、アル
キル基がC!〜Bのアルキル基)又はフェニル基等を置
換基として持ってもよい化合物であり、好ましくはオル
トフェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフェノ
ール、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾー
ル、クアヤコール、アミンフェノール、フェノール等で
ある。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、 2−メチル−4−インチアゾリ
ン3−オン、2−オクチル−4−インチアゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−インチアシリ3−ノ
ン、 2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールであ
る。
ピリジン系化合物は具体的には、2.6−シメチルビリ
ジン、 2,4.8−トリメチルピリジン、ラジウム−
2−ピリジンチオ−ルートオキサイド等があるが、好ま
しくはラジウム−2−ピリジンチオール=1−オキサイ
ドである。
グアニジン系化合物は具体的には、シクロへキシジン、
ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(プ
チルカーバモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には、4−(3−ニトロブ
チル)モルホリン、 4−(3−ニトロブチル)モルホ
リン等がある。
四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリーnブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライド及びトリーフェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的には
ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ド
デシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリ
ジニウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的には、N−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−11′−(4−クロロフェニル)尿素、ト(
3−トリフルオロメチル)−N′−(4−クロロフェニ
ル)尿素等がある。
インキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパツールアミノ系化合物は、n−プロパツール類と
インプロパツール類があり、具体的には0L−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミン−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ2−メチル−1
−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イド
プロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、NN
−ジメチル−インプロパツールアミン等がある。
スルファミド系化合物は具体的には、0−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−7ミノベンゼンスルフアミド、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベ
ンゼンスルファミド、α−アミノ−p−トルエンスルフ
ァミド、スルファニルアミド、アセトスルファグアニジ
ン、スルファチアゾール、スルファジアジン、スルファ
メラジン、スルファメタシン、スルファインオキサゾー
ル、ホモスルファミン、スルファミジン、スルファグア
ニジン、スルファメチゾール、スルファピラジン、フタ
ルイソスルファチアゾール、スクシニルスルファチアゾ
ール等がある。
ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。
アミノ酸系化合物は具体的には、トラウリル−β−アラ
ニンがある。
トリアゾール系化合物は具体的には、2−7ミノトリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリ
アゾールがある。
なお上記防パイ剤のなかで本発明において好ましく用い
られる化合物はチアゾール系化合物。
スルファミド系化合物、ピロノン系化合物である。
安定液への防パイ剤の添加量は、安定液11当り 0.
001〜30gの範囲で用いられることが好ましく、よ
り好ましくは0.003〜5gの範囲で使用される。
本発明に用いられる安定液のPHは、特に限定されない
が、好ましくはp)I O,5〜12.0の範囲であり
、更に好ましくはpH5,0〜9.0の範囲であり。
特に好ましくはp)! 8.0〜9.0の範囲である。
本発明の安定液の補充量は、感光材N 1 m’当り3
.000量見以下が好ましく、更に好ましくは500騰
り以下であり、特に好ましくは50m文〜500■交の
範囲である。
本発明における安定液は午レート剤と併用して金属塩を
含有することが好ましい。
かかる金属用としては、Ba、 Ca、 Ce、 Go
、 In。
La、 Mn、 Ni、 Bi、 Pb、 Sn、 Z
n、Ti、 Zr、 Mg、  Al又はSrの金属塩
であり、ハロゲン化物、水酸化物、硫Mjl!、次酸塩
、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤と
して供給できる。使用量としては安定液 1文当り I
X 10−4〜 lXl0−1モルの範囲であり、好ま
しくは4X 10−4〜2X 10−2モルの範囲であ
る。
本発明の好ましい処理方法は発色現像−漂白定着−安定
化処理であり、処理時間の合計は好ましくは6分以内の
場合が本発明に好ましく、更に好ましくは5分以内であ
り1特にllIましくは2分から3分30秒の範囲であ
る。
更に本発明において水洗代替安定液に添加できるその他
の化合物としては、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク
酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH緩衝剤(リン酸、ホ
ウ酸塩、塩酸、硫酸等)あるいは界面活性剤等があるが
、これらの化合物の添加量は本発明による水洗代替安定
液のpHを維持するに必要でかつカラー写真画像の保存
時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲
で、どのような化合物を、どのような組合せで使用して
もさしつかえない。
安定化処理に際しての処理温度は5〜80℃が好ましく
、特に20℃〜40℃が好ましく、より好ましくは20
℃〜35℃の範囲がよい、また処理時間も短時間である
ほど好ましいが、 180秒以下が好ましく、更に 1
20以下がよく、最も好ましくは20秒〜80秒の範囲
内であり、複数槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間
で処理し、後段槽はど処理時間が長いことが好ましい、
特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で順次処理す
ることが望ましい、安定化処理の後には水洗処理を必要
としないが、極〈短時間内での少量水洗によるリンス、
表面洗浄等は必要に応じて任意に行うことはできる。
安定化処理工程での水洗代替安定液の供給方法は、多槽
カウンターカレント方式にした場合、後浴に供給して前
浴からオーバーフローさせることが好ましい、もちろん
単槽で処理することもできる。又上記化合物等を添加す
る方法としては、安定化槽に濃厚液として添加するか、
または安定化槽に供給する水洗代替安定液に上記化合物
及びその他の添加剤を加え、これを水洗代替安定補充液
に対する供給液とする、等各種の方法があるが、どのよ
うな添加方法によって添加してもよい。
次に、本発明の処理対象である感光材料について説明す
る。
本発明に用いる一般式(I)  (II)  (III
)で表される増感色素について説明する。
前記した一般式(1)中、 R1,R2はそれぞれ同一
でも異なっていてもよく、アルキル基(炭素数8以下が
好ましく、例えばメチル基、エチル基。
プロピル基、7リル基、ブチル基、ペンチル基。
シクロヘキシル基など)、置換アルキル基(置換基とし
て例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)
、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭素原子数
8以下が好ましく、例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)
、アルコキシ基(炭素原子数7以下が好ましく、例えば
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
ベンジルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基、p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ
基(炭素原子数3以下が好ましく1例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基など)、7シル基(炭素原
子数8以下が好ましく、例えばアセチル基、プロピオニ
ル基。
ベンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル基(例え
ばカルバモイル基、 N、N−ジメチルカルバモイル基
1モルホリノカルバモイル基、ピペリジノカルバモイル
基など)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基
、N、トジメチルスルファモイル基1モルホリノスルホ
ニル基、ピペリジノスルホニル基など)、アリール基(
例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、P−カ
ルボキシフェニル基、p−スルホフェニル基、α−ナフ
チル基など)などで置換されたアルキル基(炭素原子数
6以下が好ましく、より好ましくは4以下)、但しこの
置換基は2つ以上組み合わせてアルキル基に置換されて
よい)を表す。
好ましくはR1又はR2のうち少なくとも1つは置換基
の中にスルホ基又はカルボキシ基を含有する置換アルキ
ル基を表す、更に好ましくはI’ll、 R2が共にス
ルホ基又はカルボキシ基を含有する置換アルキル基であ
る。
R3は炭素数1〜3のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、ブチル基)あるいはフェニル基を表す。
Zl、Z2は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
酸素原子、イオウ原子あるいはセレン原子のいずれかを
表す。
Ylはフェニル基を表すが、 21がイ才つ原子あるい
はセレン原子のときは塩素原子あるいはヒドロキシ基も
含まれる。 Y3はフエ、ニル基、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基あるいは塩素原子を表す、Y2、
Y4は水素原子を表すが、YlとY2およびY3とY4
が連結してベンゼン環を形成してもよい、 Y3のアル
キル基、アルコキシ基の炭素数としては、3以下のもの
が好ましい。
Xは酸アニオンを示す、nは一般式(りの増感色素が分
子内塩を形成するときはlを表し、その他のときは2を
表す。
次に一般式(11)中、Ri、 Rsは一般式CI)と
同様のアルキル基あるいは置換アルキル基を表す、R6
は炭素数1〜2のアルキル基を表す、 Z3は酸素原子
、イオウ原子あるいはセレン原子のいずれかを表す、 
Ysは塩素原子、フッ素原子あるいはシアノ基を表す、
 Ysはフェニル基、Ylは水素原子を表すが、Ysと
Yyが連結してベンゼン環を形成してもよい、Xは酸ア
ニオンを表す、nは1または2を表す。
次に一般式(III)中、 R6、Rノは一般式(I)
と同様のアルキル基あるいは置換アルキル基を表す、 
Reは炭素数1〜2のアルキル基、 Yllは塩素原子
あるいはシアノ基のいずれかを表す。
次に1−服代(I)〜(ロ)によって表される増感色素
の具体例を示す、しかし本発明に用いることができる増
感色素は、以下例示にのみに限定されるものではない。
(+) 以下余白 dls (II) C,H。
C*l1aSO3・IIN(Culls)aells ylls SOs” 本発明に用いられる一般式(I)〜(III)で表され
る増感色素は公知の化合物であり、特公昭43−138
23号公報(対応米国特許3,793,02θ号)。
同44−18589号公報(対応米国特許3,815,
838号)、同4B−!3986号公報(対応米国特許
3,858,959号)。
同43−4938号公報、特開昭52−82416号公
報に記載の方法を参考にすれば容易に合成することがで
きる。
本発明に用いる増感色素は好ましくはハロゲン化銀1モ
ル邑りlXlG3モル〜5 X IG−3モル、より好
ましくはI X 10−”モル〜2.5X 10−’モ
ル、特に好ましくは4 X 10−Sモル〜I X 1
0−3モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有され
る。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒1例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。
また、溶解に超音波を使用することもできる。
また、この増感色素の添加方法としては米国特許3.4
69,987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発
性の有機溶媒に溶解し、核溶液を親木性コロイド中に分
散し、この分融物を乳剤中へ添加する方法、あるいは特
公昭4B−24185号などに記載のごとき、水不溶性
色素溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この
分数物を乳剤へ添加する方法、あるいは米国特許3,8
22,135号男細書に記載のごとき、界面活性剤に色
素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、あるいは
特開昭51−74624号に記載のごとき、レッドシフ
トさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
するりj法、あるいは特開昭50−80828号に記載
のごとき、色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該
溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。その他
、乳剤への添加には米国特許2,912,343号1同
3.342,805号、同 2,998,287号、同
 3,429,835号などに記載の方法も用いられる
。また上記増感色素は適当な支持体上に塗布される前に
ハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロ
ゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することができ
る。
多層カラー写真感光材料においては、本発明の増感色素
は、標白速度を改善する層に用いるが、好ましくは、赤
感性乳剤層及び/または緑感性乳剤層に用いられる。
カプラーについては感光材料中に含まれている内式現像
方式(米国特許2,376.878号同2,801,1
71号参照)のほか、カプラーが現像液中に含まれてい
る外式現像方式(米国特許2.252,718号、同2
,592,243号、同2,590,970号参照)の
ものであってもよい、またカプラーは当業界で一般に知
られている任意のものが使用できる0例えばシアンカプ
ラーとしてはナフトール或いはフェノール構造を基本と
し、カップリングによりインドアニリン色素を形成する
ものが挙げられ、マゼンタカプラーとしては活性メチレ
ン基を有する5−ピラゾロン環を骨格構造として有する
もの及びピラゾルアゾール系のもの、イエローカプラー
としては活性メチレン環を有するベンゾイルアセトアニ
リド、ビバリルアセトアニリド、アシルアセドアニライ
ド構造のものなどでカップリング位置に置換基を有する
もの、有しないもののいずれも使用できる。このように
カプラーとしては、所謂2当fi型カプラー及び4当量
型カプラーのいずれをも適用できる。
本発明において、特に下記構造式を有するシアンカプラ
ーを含有する感光材料を用い、本発明による処理を行う
と、シアン色素がロイコ化するのを防止することさえで
きる。
本発明において、とりわけ有用なシアンカプラーは下記
一般式[C−1]〜[C−3]で示すシアンカプラーが
本発明の効果をより良好に奏する上で挙げられる。
一般式[C−1] 0甘 式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又は芳香族第1級アミノ発色現像主薬
の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を表し
、 R2はバラスト基を表す。
一般式[C−2] 浦 を 一般式[C−3] IJ 式中、Yは一〇OR4、 一0ON)1cORJまたは一〇〇NH9O2R4(但
しR4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基またはへテロ環基を表し、R5は水素原子
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリー
ル基またはへテロ環基を表し、  R4とR5とが互い
に結合して5ないし6員のへテロ環を形成してもよい、
)を表し、 R3はバラスト基を表し、2は水素原子又
は芳香族第1級アミノ発色現像主薬の醇化体とのカプリ
ング反応により離脱しうる基を表す。
好ましいシアンカプラーは、前記−服代%式% 該一般式[C−1]について更に説明する。
本発明において、前記一般式[C−1]のR1゜Rで表
される炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、
例えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。
一般式[C−1]において、 R2で表されるバラスト
基は、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に
他層に分散できないようにするのに十分ながさばりをカ
プラーに与えるところの大きさと形状を堝する有a基で
ある0代表的なバラスト基としては、全炭素数8〜32
のアルキル基又は7リール基が挙げられるが、好ましく
は全炭素数13〜28である。これらのアルキル基と7
リール基は置換基を有してもよく、このアリール基の置
換基としては1例えばアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリルオキシ基、カルボキシ基、アシル基、エ
ステル基、ヒドロキシ基、シアン基、ニトロ基、カルバ
モイル基、カルボンアミド基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、ハロゲンが挙げられ。
またアルキル基の置換基としては、アルキル基を除く前
記アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは下記−服代%式% R33は炭素数1〜12のアルキル基を表し、 Arは
フェニル基等の7リール基を表し、このアリール基は置
換基を有していてもよい、置換基としては、アルキル基
、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンアミ
ドX等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチル
X等の分岐のアルキル基が挙げられる。
前記−服代[C−1]でXにより定義される発色現像主
薬の酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者に
よく知られているように、カプラーの当量数を決定する
と共に、カプリングの反応性を左右する9代表例として
は、塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオキ
シ基、置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ
基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例とし
ては、特開昭50−10135号、同50−12033
4号、同50−130414号、同54−48237号
、同 51−148828号、同54−14738号、
同47−37425号、同50−123341号、同5
B−95345号、特公昭48−38894号、米国特
許3,478,583号、同3,737,31θ号。
同3,227,551号等に記載されている基が挙げら
れる。
次に、前記−服代[C−2]または[C−]で示される
シアンカプラーについて説明する。前記−服代[C−2
]及び[C−3]においてYは一〇〇Rs。
−C0W)ICORsまたは−CONHSO?R4で表
される基である。ここで、 R4はアルキル基、好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、t−ブチル、ドデシルの各八等)、アルケニル基。
好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(例えばアリ
ル基、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ま
しくは5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、
アリール基(例えばフェニル基、 トリル基、ナフチル
基等)、ヘテロ環基。
好ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイ才つ原子を1
〜4個含む5員〜6負環のへテロ環基(例えばフリル基
、チエニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す、R5は
水素原子もしくはR4で表される基を表す、R4とR5
とは互いに結合して5〜6員のへテロ環を形成してもよ
い、なお、R2及びR3には任意の置換基を導入するこ
とができ、例えば炭素数1〜10のアルキル基(例えば
メチル、1−プロピル、1−ブチル、【−ブチル、t−
オクチル等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル
等)、/\ロゲン原子(ツー2素、塩素、臭素等)、シ
アノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ブタンスルホンアミド、p−)ルエンスルホ
ンアミド等)、スルファモイル基(例えばメチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル等)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、P−トルエンスルホニル等
)、フルオロスルホニル基、カルバモイル基(例えばジ
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、フェノキ
シカルボニル等)、アシル基(例えばアセチル。
ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピラ
ゾリル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ2i!1
 アシルオキシ基等を挙げることができる。
一般式[C−2]及び−服代[C−3]において、R3
は一般式[C−23及び−・服代[C−33で表される
シアンカプラー及び該シアンカプラーから形成されるシ
アン色素に耐拡触性を付与するのに必要なバラスト基を
表す、好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリー
ル基またはへテロ環基でちる1例えば直鎖又は分岐のア
ルキル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オク
チル、n−ドデシル等)、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、5員もしくは6員環のへテロ環基等が挙げられる
一般式[C−2]及び−服代[C−3]において、Zは
水素原子又は発色現像主薬の酸化生物とのカプリング反
応時に離脱可能な基を表す6例えば、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のフルコ
キシ基、アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、アシル
オキシ基。
カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ペテロ環チオ基、スルホンア
ミド基等が挙げられ、更に具体的な例としては米国特許
3,741,583号、特開昭47−37425号、特
公昭48−38894号、特開昭50−10135号、
同50−117422号、同50−130441号、同
51108841号、同50−120343号、同52
−18315号、同53−105228号、同54−1
4738号、同54−48237号、同55−320?
 1号、同55−65957号、同 5B−1938号
、同5B−12843号、同56−27147号、同 
59−148050号、同59−188958号、同f
lip−24547号、同80−35731号、同80
−37557号等に記載されているものを挙げることが
できる。
本発明においては、下記−服代[C−4]、[C−5]
又は[C−6]で表されるシアンカプラーが本発明の目
的達成の点から、更に好ましい。
一般式[C−4] 一般式[C−5] 01+ を 一般式[C−6] 一般式[C−4]において、R34は置換、未置換の7
リール基(特に好ましくはフェニル基)である、該アリ
ール基が@換基を有する場合の置換基としては、−5O
2R3F 、ハロゲン原子(フッ素。
臭素、塩素等) 、 −CF3.−NO2,−CM、−
COR37、−CQOlhl、 −9O20R37。
から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、R31はアルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のフルキル基(例えばメチル、エチル。
tert−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基
、好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基
、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキルX、好ましく
は5〜7員環基(例えばシクロヘキシル等)、アリール
、7I!i(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基
等)を表し。
R38は水素原子もしくはIh7で表される基である。
一般式[C−43で表される本発明のシアンカプラーの
好適な化合物は、R31が置換ないし未置換のフェニル
基であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ
、 −9O2R39(R3qはアルキル基)、ハロゲン
原子、トリフルオロメチルであるような化合物である。
一般式[C−5]及び[C−6]において。
R3S、 R36はアルキル基、好ましくは炭素数1〜
20のアルキル基(例えばメチル、エチル、 tert
−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基、好まし
くは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基。
オレイル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7
員環基(例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例え
ばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基
(例えば窒素原子、酸素原子、もしくはイオウ原子を1
〜4個含む5員〜6員環のへテロ環が好ましく1例えば
フリル基。
チエニル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。)を
表す。
前記R37、RJ&及び−服代[C−5]及び[C−6
]のR:lS、 R36には、さらに任意の置換基を導
入することができ、具体的には、−服代[C−2]及び
[C−3]においてR4またはR5に導入することので
きるが如き置換基である。モして置換基としては特にハ
ロゲン原子(111素原子、フッ素原子等)が好ましい
一般式[C−4]、[C−5]及び[C−61において
2及びR3は各々−服代[C−2]及び[C−3] と
同様の意味を有している。 R3で表されるバラスト基
の好ましい例は、下記−服代[C−7]で表される基で
ある。
一般式[C−7] 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、にはO〜4の整数を表し1文はO又はlを示し、Kが
2以上の場合2つ以上存在するR41は同一でも異なっ
ていてもよい*R40は炭素数1〜20の直鎖又は分岐
、及びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、R
41は一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロゲン
原子(例えばクロム、ブロム)、アルギル基、好ましく
は直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル、t−ブチル、t−ペンチル、を−オクチル、ド
デシル、ペンタデシル、ベンジル。
フェネチル等の6基)、アリール基(例えばフェニル基
)、複素環基(好ましくは含チツ素複素環基)アルコキ
シ基、好ましくは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、t−ブチルオキ
シ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等
の6基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、
ヒドロキシ基、アシルオキシ基、好ましくはアルキルカ
ルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基(例え
ばアセトオキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ
、アルキルオキシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜
20の直鎖又は分岐のフルキルカルボニル基、好ましく
はフェノキシカルボニル基、アルキルチオ基、好ましく
は炭素数1〜20のアシル基、好ましくは炭素数1〜2
0の直鎖又は分岐のフルキルカルボニル基、アシルアミ
ノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアル
キルカルボアミド基、ベンゼンカルボアミド基、スルホ
ンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐
のアルキルスルホンアミド基又はベンゼンスルホンアミ
ド基。
カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は
分岐のフルキルアミノカルボニル基又はフェニルアミノ
カルボニル基、スルファモイル基、好ましくは炭素数1
〜20の直鎖又は分岐のフルキルアミノスルホニル基又
はフェニルアミノスルホニル基等を表す。
前記−服代[C−1]〜[C−3]で示されるシアンカ
プラーの合成法ならびに、具体的例示化合物は特願昭8
1−92855号明細書、第76〜+24頁に示されて
おり、同明細書第81〜85頁に示されたシアンカプラ
ー(CC−1)〜(CC−28)及び第98〜123頁
に示されている。
本発明においては本発明の目的の効果をより良好に奏す
ることから、特願昭83−32501号明細書第148
〜196頁記載の一般式[C−A]〜[C−C]で示さ
れるシアンカプラーが好ましく用いられ、これらシアン
カプラーの具体的例示化合物としては特願昭63−32
501号明細@第159〜173頁記載の(C−1)〜
(C−48)及び同明細書第178〜186頁記載の(
C−51)〜(C−118)が挙げられる。
次に本発明において好ましく用いられるマゼンタカプラ
ーとしては、特願昭63−32051号明細書第197
〜207頁記載の一般式[M−I]で表されるマゼンタ
カプラーが挙げられ、これらマゼンタカプラーの具体的
例示化合物としては特願昭83−32501号明i書の
第208〜227頁記載の(Ml)〜(M−78)、及
び特願昭81−979を号明細書第86〜122頁記載
のN001〜No、223のマゼンタカプラーが挙げら
れる。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料はハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に発色現像主薬の酸化
体と反応して漂白促進剤を放出する化合物(以下BAR
化合物と称する)を含有する際に本発明の目的の効果を
より良好に奏する。
好ましく用いられるBAR化合物としては、特願昭83
−32501号明細書第233〜252頁記載の一般式
[BAR−A]及び[BAR−Blで表される化合物が
挙げられ、これらBAR化合物の具体的例示化合物とし
ては特願昭83−32501号明細書第252〜274
頁記載の(1)〜(77)の化合物が挙げられる。
本発明の実施の際に好ましく用いられる上記有機抑制剤
としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有す
る化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び芒換基に
沃素原子を有する化合物等を挙げることができ、これら
を具体的に示したものが下記例示化合物である。
但し、使用できる化合物は、下記化合物に限定されるも
のではない。
(Z−6) (Z (Z−8) (Z−9) (Z (例示化合物) (Z−2) (Z−5) (Z−11) (Z−12) (Z−14) COOC,lIs(t) 更に本発明を実施する際には、特願昭81−12781
号明細書第96〜+00頁に記載された一般式[R−■
]〜[R−Xllで表す有機抑制剤を用いることができ
、該有機抑制剤を本発明における上記有機抑制剤と併用
することによって1本発明の効果が一層有効に奏し得ら
れる。
また、本発明における有機抑制剤は上記の如くであるが
、更に具体的なものとしては、上記特願昭f11−12
781号明細書第101〜113頁の(Z−1)〜(Z
−3)、(Z −6)、 (Z −a) 〜(Z−13
)、(Z −15) 〜(Z −1?)、(Z−19)
、(Z −22)−(Z−25)、(Z−29)、(Z
−31) 〜(Z−38)。
(Z−40)、 (Z−41)、(Z−43) 〜(Z
−64)及び(z −ee)〜(Z −73)が挙げら
れる。
本発明において好ましく使用し得るハロゲン化銀乳剤は
、 0.5モル%以上の沃化銀を含む、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀のいずれの/\ロゲン化銀であっても
よいが、特に好ましくは0.5モル%以上の沃化銀を含
む沃臭化銀である。また、平板状ハロゲン化銀乳剤であ
ってもよいし、コア/シェル乳剤であってもよい、尚、
これ等のノ\ロゲン化銀の保護コロイドとしては、ゼラ
チン等の天然物の他、合成によって得られる種々のもの
が使用できる。ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、増感剤
、硬膜剤、増感色素、界面活性剤等通常の写真用添加剤
が含まれてもよい。
本発明に使用される感光材料としては、カラーネガフィ
ルム、カラーペーパー、カラー反転フィルム、カラー反
転ペーパー等5発色現像工程(アクチベーター処理も含
む)及び漂白定着工程ヲ有する処理システムに適用され
る感光材料なら全て用いることができるが、撮影用カラ
ーネガフィルム及びカラーリバーサルフィルムが最もに
了ましい。
[発明の効果〕 本発明によれば、高感度カラー写真感光材料についても
、銀漂白性及び定着性を同時に改良し、さらに残留増感
色素によるスティンを防止し、安定な迅速処理が可能な
漂白定着液を用いた処理方法を提供することができる。
[実施例] 次に本発明について、実施例をもって、更に具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例 l 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加征は特に記載のない限り1m″当りのgaを示す、
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記に示す
組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー写
真感光材料の試料1を作成した。
試料l(比較) 第1層:ハレーション防止層(11C 黒色コロイド銀 紫外線吸収剤(tlV−1”) カラードカプラー(CC−1) カラードカプラー(CM−2) 高沸点溶媒(Oi IJ) ・・・0.22 ・・・11.20 ・・・11 、05 ・・・0.06 ・・・0.20 ゼラチン        ・・・1.6第2層 中間層
(+1.−11 紫外線吸収剤(UV−t) 高沸点溶媒(Oi 1−1) ゼラチン 第3層、低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(E、−1) 沃臭化銀乳剤(E、−2) 増感色素(表1−19照) シアンカプラー(C’−4) シアンカプラー(C’ −2) カラードシアンカプラー ・・・1.2 ・・・0.9 ・・・口、01 ・・・0.Ol ・・・0.1 ・・・0.6 ・・・1.4 (CC−1) ・・・0,05 ・・・0.002 DIR化合物(トl) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン        ・・・1.4第4層 高感度
赤感性乳剤層(R11)沃臭化銀乳剤(E、−3) 増感色素(表1−1参照) シアンカプラーCC’−1) ・・・0.5 ・・・20 ・・・0.15 シアンカプラー(C’−2)   −0,0Hlシアン
カプラー(C’ −3)   ・・・1.15カラード
シアンカプラー(CG−1) ・・・0.015 DIR化合物(D−2)     −0,05高沸点溶
媒(Oil−1)    =−0,5ゼラチン    
    ・・司、4 tJ45層=中間層(IL−2) ゼラチン        ・・・0.5ffi6層:低
感度緑感性乳剤層(GL)沃臭化銀乳剤(E、−1) 
   ・・・1.0増感色素(表1−1参照) マゼンタカプラー(M’−1)  ・・・0.5カラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)・・・0.05 DIR化合物(D−3)     ・・・0.015D
IR化合物(D−4)     ・・・0.020高沸
点溶!(Oil−2)    ・・・0,5ゼラチン 
       ・・弓、l 第7層:中間J5(IL−3) ゼラチン        ・・・0.8高沸点溶媒(O
i 1−1)    −0,2第8層:高感度緑感性乳
剤層(Gl+)沃臭化銀乳剤(E、−3)    ・・
4.3増感色素(表1−1参照) マゼンタカプラー(1’ −2)  ・・・0.08マ
ゼンタカプラー(M′−3)  ・・・0.18カラー
ドマゼンタカプラー(CM−2)・・・0.05 DIR化合物(D−3)     ・0.01高沸点溶
媒(Oi 1−3)    ・・・0.5ゼラチン  
      ・・・1.1第9層:イエローフィルター
層Bc) 間色コロイド銀     ・・・0,12色汚染防止剤
(sc−1)    ・・・0.1高沸点溶媒(Oi 
l−:l)    ・・・0,1ゼラチン      
  ・・・0.8第1O暦:低感度青感性乳剤層(BL
)沃臭化銀乳剤(E、−1)    ・・・0.25沃
臭化銀乳剤(E、−2)    ・・・0.25第11
層 第12層: 増感色素(S−2) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Of 1−3) ゼラチン 高感度青感性乳剤層([111) 沃臭化銀乳剤(E、−4) 沃臭化銀乳剤(1,−1) 増感色素(S−1) 増感色素(S−Z) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒(Oi l−3) ゼラチン 第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μm、八g1 ・・・7xlO−’ (モル/銀1モル) ・・・0.6 −・・0.12 ・・・0.Ol ・・・0.15 ・・・1.0 ・・・0.50 ・・・0.22 ・・・1.3  XIP’ (モル/fi1モル) ・・・3X10−’ (モル/銀1モル) ・・・0.36 ・・・0.09 ・・・0.07 ・・・1.1 ・・・0.43 2.5モル%) 紫外線吸収剤(UV−])    −0,10紫外線吸
収剤(UV−2)    −0,05高沸点溶媒(Oi
 l−1)    ・・・0.1高沸点溶媒(Oi 1
−4)    ・・・0.1ホルマリンスカベンジャ−
(Its−1)・・・0.5 ホルマリンスカベンジャ−(IIs−2)・・・0.2 ゼラチン        ・・・1.0第13層:第2
保護層(Pro−2) 界面活性剤(Su−1)     =J、005アルカ
リで可溶性のマット化剤 (平均粒径2IL−)     ・・−0,10シアン
染ネ4(AIC−1)    −0,005マゼンタ染
料(AIM−1)   ・・・0.01スヘリ剤(wA
x−t)     −0,04ゼラチン       
 ・・・0.6尚、各層には上記組成物の他に、塗布助
剤5u−2,分散助剤5u−3,防帽111JDI−1
.安定剤5tab−1,かぶり防止剤AF−1,AP−
2を添加した。
Es−1平均粒径0.46ILa 、平均沃化銀含有率
7.7モル% 単分融性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.32#Lm 、平均沃化銀含有率
2.2モル% 単分散性で均一組成の乳剤 Ex−3平均粒径0゜78μm、平均沃化銀含有率8.
2モル% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径0.95ルー、平均沃化銀含有率8.
0モル% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E−1、E騰−3及びEl−4は特開昭 H−1385
38号同81−2J5151号の各公報を参照に調整し
た多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭化銀乳
剤である。
またEl−1〜Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり5粒子の分布の広さはそれぞれ
、 +4.10.12及び12%であった。
C′−2 C,I+。
C′−3 C′ −4 O1+ CCCC −1C1 ot V−1 /IIJ c、u*Q) V−2 S−1 S−2 [(C112−CH3O□CH2)、CC112S02
(C112)l]2N(C)Iり2SO3Ku−1 Na0sS−C−COOC)Iz(CF*CF*)il
lu−2 ■ Na0J−C−COOCallty CIl*−COOCall+t u−3 AlC−1 DI−1 IM−1 l tab−1 F−1 このようにして作製した試ネ4を、白色光を用いて白黒
露光した後、下記現像処理を行った。
〈実験用処理〉 処理工程       処理時間  処理温度発色現像
(l槽)   3分15秒   38°C漂白足着  
     3分     38・c安定化(3槽カスケ
ード)1分   38°C乾 燥(40〜80℃) 1
分    80’0使用した発色現像処理液の組成は次
の通りである。
炭酸カリウム             30g炭酸水
素ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウ
ム           3.0g臭化ナトリウム  
         1.3゜沃化カリウム      
      1.2BBFロキシルアミン硫酸1g  
      2 、5 g塩化ナトリウム      
     0.8g4−7ミ/−3−メチル−N=エチ
ル−N(β−ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩            4.58ジ工チレント
リアミン五酢%      3.0g水酸化カリウム 
          1.2g水を加えて1文とし、水
酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,06
に調整する。
【漂白定着液]  (BF) 表1−2記載の成分に水を加えて1磨に仕上げ、アンモ
ニア水と酢酸でp)I 5.8に調整した。但し、 (
N)In)zs21hの場合には(NHa) 2S03
をBg/l、NH41トNHsSCN(7) 場合には
PvPを138/u添加した。
使用した安定化液の組成は次の通りである。
ホルムアルデヒド(37%溶液)     2m15−
クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      0.05gエマ
ルゲン810           1+i文ホルムア
ルデヒド重亜硫醜ナトリウム 2g水を加えてIMとし
、7ンモニ7水及び50%硫酸にてpH7,0に調整し
た。
比較増感色素は次の通りである。
比較増感色素A 表 実験1 表1−1に示す増感色素を用いた各試料を表1−2に示
す漂白定着液を用いて処理し、さらに1.5 mat/
Jl 0IH4hszo3溶液で3分間処理した後、処
理後の試料の曝射露光部の残留銀量を蛍光X線法にて測
定した。結果を表1−3に示す。
以下余白 上記表1−2中、EpTAFeにHJはエチレンジアミ
ン四酢酸第2鉄アンモニウム、DTPAFeNHsはジ
エチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム、 (A
−1)FeNH4は例示化合物(A−1)の第2鉄アン
モニウムを表す、 (A−4)FeNH4、(A−9)
FeNHs、(B−1)Fl!NH4も同様にそれぞれ
(A−4)、(A−9)、(B−1)の第2鉄アンモニ
ウム塩を表す。
実験2 表1−1に示す増感色素を用いた各試料を表1−2に示
す漂白定着液を用いて処理した後、処理後の試料の未露
光部の残留銀蚤を蛍光X線法にて測定した。結果を表1
−4に示す。
以下余白 実験3 表1−1に示した感光材料試料を表1−2に示した漂白
定着液を用いて処理した後、処理した各試料の未露光部
の緑色、赤色分解濃度を光電濃度計PDA85A(コニ
カ社i!iりで測定した後、各試料を1%)+202水
で3分間処理し、乾燥後の各試料の緑色、赤色分解度を
測定してその差を残留増感色素によるスティンとして比
較を行なった。
結果を表1−5に示す。
以下余白 表1−3〜l−5に示すように1本発明の増感色素を用
いた試ネ4No、2〜10を漂白定着液No、2−3〜
24、3−3〜3−6で処理することにより、脱銀不良
、定着不良、そして残留増感色素によるスティンのいづ
れをも防止することができる。
実施例2 実施例1と同じ実験において、感光材料試料を表1−1
のNo、 10に固定し漂白定着時間を2分30秒とし
、漂白定着液に用いる漂白剤を(A−1)FeNH40
,3モル/見に固定する。このときの漂白定着液に、用
いる定着剤の濃度変化に対する残留銀量、スティンの度
合を測定する。結果を表2−1゜表2−2に示す。
以下余白 表    2−1 (N11.Iを定着剤として用いた場合)表    2
−2 (N11.SCNを定着剤として用いた場合)表2−1
.2−2の結果から2本発明の定着剤を漂白定着液に1
モル/l−8モル/Jl含有することにより、良好な脱
銀性能、定着性能、そしてスティン防止性能を示し、更
に 1,8モル/文〜6モル/!Lでより良好な性能を
示し、特に2モル/旦〜5モル/9.の範囲で最も良好
な性能を示すということがわかる。
実施例3 実施例1において、感光材料試料を表1−1の試料No
、8に固定する。ただし、シアンカプラーC′−2及び
C′−3に代えC′−2及びC′−3と同一モルの表3
記載のシアンカプラーに変えて試料を作成し使用した。
漂白定着液はNo、3−5に固定して曝射露光部、未露
光部の残留銀量を測定した。
使用したシアンカプラーは特願昭63−32501号明
細書第159〜186頁、特願昭83−132855号
明細害第81〜138頁に記載のものを用いた0表3中
のシアンカプラー(C−1)〜(C−98)は特願昭6
3−32501号明細書第158〜18B頁に、表3中
のシアンカプラー(C−8)、(C−9)、(C−58
)、(C−76)は特願昭63−92655号明細書第
81−138頁記載のシアンカプラーの番号と同義であ
る。
以下余白 表     3 (シアンカプラーの脱銀性、定着性への影v/I)(*
g/100cm’) CR−5 C(1 CR−6 0警 (注1)特願昭63−32501号明細書第159〜1
9B頁に記載のシアンカプラー (注2)特願昭83−92855号明It5書第81〜
13日頁に記載のシアンカプラー 表3の結果から明らかなように、特定のシアンカプラー
を使用することにより、良好な脱銀性能1定着性能を示
すということがわかる。
実施例4 実施例1において、感光材料試料を表1−1の試料No
、8に固定し、漂白定着液を表1−2のNo、3−5を
用い、漂白定着処理時間を2分にして実験を行った。こ
の漂白定着液に表4に示す漂白促進剤を 1.5g/!
l添加して、各漂白定着液を用いて処理した試料の曝射
露光部の残留銀量を測定し、未露光部のスティンを測定
した。
結果をまとめて表4に示す。
ただし、使用した漂白促進剤は、特願昭63−3250
1号明細書第17〜38頁記載のものを使用した0表4
中の漂白促進剤のNo、は特願昭83−32501号明
細書第17〜39頁記載のものと同義である。
以下余白 表 (漂白促進剤の効果) 上記表4より、特定の漂白促進剤をM1合せて用いるこ
とにより、本発明の効果がより助長されることがわかる
実施例5 ポリエチレンコート紙支持体」二に下記の各層を支持体
側より順次塗布し、感光材ネ4を作製した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0.000.密度0.95のポリエチレン200重U部
と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレン
20′rfI量部を混合したものに7ナターゼ型酸化チ
タンを6.7重9%添加し、押し出しコーティング法に
よってff! m 1B5g/ m″の上質紙表面に厚
み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエ
チレンのみによって厚み0.040mmの被rR層を設
けたものを用いた。この支持体表面のポリエチレン被¥
R面上にコロナ放電による前処理を施こした後下記各層
を順次塗l/u した。
!A1層: AgBr 0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青
感性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル
当りゼラチン340gを含み、ハロゲン化銀1モル当り
表5−1記載の増感色素2.4X 10−4モルを用い
て増感され(溶媒としてイソプロピルアルコールを使用
)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた2、5−
ジ−t−ブチルハイドロキノン200膳g/m″及びイ
エローカプラーとして下記構造の[Y]をハロゲン化銀
1モル当り 2.IX 10−1モル含み、 #il 
300腸8/m′になるように塗布されている。
第2層ニ ジブチルフタレートに溶解して分散されたジーt−オク
チルハイドロキノン310mg/m″、紫外線吸収剤と
して2−(2’−ヒドロキシ−3″、5′−ジ−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−1−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、 2−(2’−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5
′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
及び2−(2’−ヒドロキシ−3’ 、5′−ジ−t−
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの混
合物(1:1:1:1)200膳g/ゴを含有するゼラ
チン層でゼラチン2.Goo鵬g/rn’になるように
塗布されている。
第3層: AgBr 0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑
感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化81モ
ル当りゼラチン460gを含み、ハロゲン化銀1モル当
り表5−1記載の増感色素2.5X 10−4モルを用
いて増感され、ジブチルフタレートとトリクレジルホス
2エート2:lよりなる溶剤に溶解した2、5−シート
ブチルハイドロキノン及びマゼンタカプラーとして下記
構造の[M]をハロゲン化銀1モル当り 1.5X 1
0刊モル含有し、銀量200a+g/rn′となるよう
に塗布されている。なお、酸化防止剤として2,2.4
−)ジメチル−6−ラウリルオキシ−7−トオクチルク
ロマンをカプラー1モル当り0.30モル添加した。
第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたシートオクチ
ルハイドロキノン255g/m″及び紫外線吸収剤とし
て2−(2’−ヒドロキシ−3’ 、5′−シートブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−t−ブチルフェニル)ペンツトリアゾール
、 2−(2′−ヒドロキシ−3′−1−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5’−クロロベンゾトリアゾール
及び2−(2′−ヒドロキシ−3′、5’−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの混合
物(2: 1.5  : 1.5  : 2)500−
g/rn’を含有するゼラチン層であり、ゼラチン2,
000腸8/ばになるように塗布されている。
第5層: AgBr O,5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤
感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化115
1モル当りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モ
ル当り下記構造の増感色素[II ]  2.5X 1
G−4モルを用いて増感され、ジブチルフタレートに溶
解し分散された2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン
180mg/m”及びシアンカプラーとして下記構造の
[C] をハロゲン化銀1モル当り 3.8X 1G−
1モル含有し、銀量250會g/m″になるように塗布
されている。
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを90(lsg/m’とな
るように塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたノ\ロゲン
化銀乳剤は特公昭4B−7772号公報に記載されてい
る方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物
を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−8
−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン(ハロ
ゲン化銀1モル当り2゜5g)、硬膜剤としてビス(ビ
ニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン1g当り+
2膳g)及び塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。
以下余白 増感色素 [II ] [Y] rθ [Ml [CI 前記方法にて作製したカラーペーパーを露光後1次の処
理工程と処理液を使用して処理を行った。
糺n玉   処理温度   処理時1I11(1)発色
現像    35°O45秒(2)υ白足着    3
5°0     20秒(3)水洗代替安定(2槽)3
0’0   90秒(4)乾  燥   60〜80℃
   1分30秒使用した処理液の組成は、以下の通り
である。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
臭化カリウム            20■g塩化カ
リウム            2.0g3−メチル−
4−アミノ−N−エチル ート(β−メタンスルポンアミド エチル)−アニリン硫m墳     5.5gジエチル
ヒドロキシルアミン(85%)  5.0gトリエタノ
ールアミン         10.0g炭酸カリウム
           30g水で1立に仕上げ、水酸
化カリウム又は50%硫醸でPH10,05に調整した
[漂白定着液]  (BF) 表5−2記載の成分に水を加えて11に仕上げ、アンモ
ニア水と酢酸でP)I 5.8にiA整した。但し、 
(N)14)2s?03の場合には(NH4)2503
を7g/文、NH41とNH4SCNの場合には、ポリ
ビニルピロリドンを 1.1g/見添加した。
使用した安定化液の組成は次の通りである。
5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン            0.02g2−メチル−4
−インチアゾリン−3−オン 0.02gエチレングリ
コール         i、og2−オクチル−4−
イソチアゾリン −3−オン             0.01g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液)     3.0gB1
C13(45%水溶液) MzSOs・7H20 アンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液) ニトリロトリ酢酸−三ナトリウム塩 0.85g 0.2g 2.5g 1.5゜ 水でIJLとし、アンモニア水及び硫酸でp)l 7.
0とする。
実験1 表5−1に示す増感色素を用いた各試料を表5−2に示
す漂白定着液を用いて処理し、さらに35℃1.5モル
/ l (NHs)2st(h溶液で3分間処理した後
、処理後の試料の曝射露光部の残留銀量を蛍光X線法に
て測定した。結果を表5−3に示す。
以下余白 比較増感色素は、 実施例1 と同じものを用い た。
以下余白 表    5−1 (感光材料試料の構成) 実  験  2 表5−1に示す増感色素を用いた各試料を表5−2に示
す漂白定着液を用いて処理した後、処理後の試料の未露
光部の残留mFiを蛍光X線法を用いて測定した。結果
を表5−4に示す。
以下余白 実験3 表5−1に示した感光材料試料を表5−2に示した漂白
定着液を用いて処理した後、処理した各試料の未露光部
の緑色、赤色分解濃度をPDA−65A (コニカ社製
)でal一定した後、各試料を11207木で3分間処
理し、乾燥後の各試料の緑色、赤色分解濃度をA11l
定して、その差を残留増感色素によるスティンとして比
較を行なった。結果を表5−5に示す。
以下余白 表5−3〜表5−5に示すように1本発明の増感色素を
用いた試料No、2〜10の感光材料を本発明の漂白定
着液No、12−3〜12−6.13−:l−13−6
で処理することにより、脱銀不良、定着不良、そして残
留増感色素によるスティンをいずれも防出することがで
きる。
実施例6 実施例5と同じ実験において2感光材料試料を表5−1
のNo、 toに固定し漂白定着時間を70秒とし、漂
白定着液に用いる漂白剤を(A−1)Fl!N)140
.3モル/交に固定する。このときの漂白定着液に用い
る漂白剤の濃度変化に対する残留銀量、スティンの度合
を測定する。結果を表6−1、表6−2に示す。
以下余白 (NIl、Iを定首剤として用いた場合)表    6
−2 (NIl、SCNを定着剤として用いた場合)表6−1
.6−2の結果から、本発明の定着剤を漂白定着液に1
モル/交〜8モル/l含有することにより、良好な脱銀
性能、定着性能、そしてスティン防止性能を示し、更に
 1.6モル/文〜6モル/交でより良好な性能を示し
、特に2モル/l−5モル/文の範囲で最も良好な性能
を示すということがわかる。
実施例7 内層型乳剤(Em−1)を以下の様に調製した。
ゼラチンを含む水溶液を50″Cに制御しながら。
硝酸銀水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウムとを
含む水溶液(モル比でKBr:Na0文−80:4Q)
とをコントロールダブルジェット法で同時に添加するこ
とにより、平均粒径0.38JLaの立方体乳剤を得た
。このようにして得られたコア乳剤にチオ硫酸ナトリウ
ム及び塩化金酸カリウムを添加し。
55℃で120分間化学熟成を行った。この乳剤を乳剤
Aとする。
乳剤Aをコアとしてさらに硝酸銀水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウムとを含む水溶液(モル比でKBr
:NaC又−20:80)を同時に添加して平均粒径0
,50μ層の14面体粒子とした。この乳剤を乳剤Fと
する。
この乳剤Fにチオ硫酸ナトリウムを添加し、化学増感を
行い、化学増感終了後21−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールをハロゲン化銀1モルに対してIQ+sg
加えた。
上記内層型乳剤(Em−1)を用い、下記に示す感光材
料を作成した。
〔内Pf1!!!ハロゲン化銀感光材料の作成〕ポリエ
チレンをラミネートした紙支持体上に。
下記の各層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光
材料試料を作成した。
第1層ニジアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層シアンカ
プラー、2.4−ジクロロ−3−メチル−6−【α−(
2,4−ジーtart−7ミルフエノキシ)ブチルアミ
ド]フェノール90g、 2.5−ジーtertオクチ
ルハイドロキノン2g、トリクレジルホスフェート50
g、パラフィン195g及び酢酸エチル50gを混合溶
解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼ
ラチン液を加え、ハロゲン化銀1モル当り増感色素(表
7−1参照) 3.3 Xl0−5モルで増感された内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤(Em−1)を添加し、銀f
i(41Qmg/rn’ 、 A I染料[119mg
/ nf 、カプラー量381)eg/m’になるよう
ニ塗布した。
第2層:中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散さ
れた2、5−ジーtert−オクチルハイドロキノン1
0gを含む2.5%ゼラチン液100腸文をコロイド銀
量390mg/rn’になるように塗布した。
第3層:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー、1−(2,4,8−)ジクロロフェ
ニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシン
イミドアニリノ)−5−ピラゾロン100g、 2.5
−ジーtert−オクチルハイドロキノン5g、スミラ
イザー14DP(住人化学工業社製)50g、パラフィ
ン200g、ジブチルフタレー) 100g及び酢酸エ
チル50gを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン液を加え、ハロゲン化銀1モ
ル当り増感色素(表7−1参照)3.OX 10−4モ
ルで増感された内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(Em−1
)を添加し、銀11400+sg/rn’、AI染料[
H] 20mg/ m” 。
カプラー量4001g/m’になるように塗布した。
第4層;イエローフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分
触された2、5−ジーtε「t−オクチルハイドロキノ
ン5gを含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が205
5g/rn’になるように塗布した。
第5層:イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー、α−[4−(+−ベンジル−2−フ
ェニル−3,5−ジオキン−1,2,4−)リアゾリジ
ニル)1−α上バリルー2−クロロ−5−〔γ−(2,
4−ジーtart−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕
アセトアニリド120g、2,5−ジーtart−オク
チルハイドロキノン3.5g、パラフィン200g、チ
ヌビン(チバガイギー社製) 100g、ジブチルフタ
レー)  85g及び酢酸エチル70tslを混合溶解
し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラ
チン液を加え、ハロゲン化(iN1モル出り増感色素(
I )  3.0X10−4モルで増感された内部層像
型ハロゲン化銀乳剤(Em−1)を添加し、銀7439
0mg/m’ 、カプラー i 400+ag/m’に
なるように塗布した。
第6層:保護層 ゼラチン量が200mg/m′なるように塗布した。
なお上記の全層には、塗布助剤としてサポニンを含有さ
せた。又、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−〇−ヒド
ロキシー3−  )リアジンナトリウムを層2.4及び
6中に、それぞれゼラチンIg当り0.02.になるよ
うに添加した。
増感色素I (CUよ)3sOsl((CtlJiSO3Q[I] 上記感光材ネ;[試ネ1を白黒露光後、次の工程で処理
した。
[11] 03K SO3に I [mコ 各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液] ヒドロキシルアミン硫酸111 臭化カリウム 塩化ナトリウム 亜硫酸カリウム 2.5g O,8,g 1.0g 1.0g 5O,X SOバ トリエタノールアミン         2.0g発色
現像主薬[下記CD−1/CD−2−1/+] 0.0
3モルl−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸(60%水溶液)1.5(至)見塩化マグネシウム 
         0.3g炭酸カリウム      
     32gKa5coll−PK−Conc(ケ
イコール−PK−:17り)(蛍光増白剤、新日曹化工
社製)   2.0゜純水を加えて1文とし20%水酸
化カリウム又は10%希硫酸でp)I= 10.1に調
整する。
D−1 wl1ヮ D−2 [漂白定着液]  (EF) 前記表5−2記載の漂白定着液NO,13−3を使用し
た。
[水洗代替安定液] オルトフェニルフェノール      0.281−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液)     5.0gアン
モニア水            3.0g水を加えて
11とし、アンモニア水及び硫酸でpl=  7.8と
する。
表7−1に示す増感色素を用いた各試料を表5−2の漂
白定着液No、 13−3の漂白定着液を用いて、実施
例5と同様の手順で曝射露光部、未露光部の残留#I量
及び残留増感色素によるスティンを測定した。結果を表
7−2に示す。
表 (感光材料試料の構成) 比較増感色素は実施例1で用いたものと同じである。
以下余白 4Iを定着剤として用いた場合) 表7−2の結果から本発明の増感色素を用いる感光材料
試料を本発明の漂白定着液No、 13−3で処理する
ことにより、脱銀不良、定着不良、さらに残留増感色素
によるスティンをいずれも防止することが可能となると
いうことがわかる。
実施例8 実施例7と同じ実験において、感光材料試料を表7−1
のNo、5に固定し漂白定着時間を15秒とし、漂白定
着液に用いる漂白剤を(A−1)FeNHno、3モル
/見に固定する。このときの漂白定着液に用いる定着剤
の濃度変化に対する残留銀量、スティンの度合を測定す
る。結果を表8−1゜表8−2に示す。
以下余白 表    8−2 (N11.SCNを定着剤として用いた場合)表8−1
.8−2の結果から、本発明の定着剤を漂白定着液に1
モル/文〜8モル/IL含有することにより、良好な脱
銀性能、定着性能、そしてスティン防止性能を示し、更
に 1.f1モル/愛〜6モル/見でより良好な性能を
示し、特に2モル/ミル5モル/文の範囲で最も良好な
性能を示すということがわかる。
特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 社代 理 人
 弁理士 坂口信昭

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀感光材料を像様露光後、発色現像処理した
    後、漂白定着液で処理を行うハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料が下記一般式( I )、(II)又は(III)で
    示される化合物から選ばれた少なくとも一種を含有し、
    前記漂白定着液が下記一般式[A]又は[B]で示され
    る化合物の少なくとも一つを配位子とする第2鉄錯塩を
    含有し、かつ沃化物及び/又はチオシアン酸塩を1モル
    /l以上含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2はアルキル基あるいは置換アル
    キル基を表す。R_3は炭素数1〜3のアルキル基ある
    いはフェニル基を表す。Z_1、Z_2はそれぞれ同一
    でも異なっていてもよく酸素原子、イオウ原子あるいは
    セレン原子のいずれかを表す。Y_1はフェニル基を表
    すが、Z_1がイオウ原子あるいはセレン原子のときは
    塩素原子あるいはヒドロキシ基も含まれる。Y_3はフ
    ェニル基、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基あ
    るいは塩素原子を表す。Y_2、Y_4は水素原子を表
    すが、Y_1とY_2およびY_3とY_4が連結して
    ベンゼン環を形成してもよい。Xは酸アニオンを表す。 nは1または2を表す。] 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_4、R_5はアルキル基あるいは置換アル
    キル基を表す。R_6は炭素数1〜2のアルキル基を表
    す。Z_3は酸素原子、イオウ原子あるいはセレン原子
    のいずれかを表す。Y_5は塩素原子、フッ素原子ある
    いはシアノ基を表す。Y_6はフェニル基、Y_7は水
    素原子を表すが、Y_6とY_7が連結してベンゼン環
    を形成してもよい。Xは酸アニオンを表す。nは1また
    は2を表す。] 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_6、R_7はアルキル基あるいは置換アル
    キル基を表す。R_8は炭素数1〜2のアルキル基、Y
    _8は塩素原子、あるいはシアノ基のいずれかを表す。 Xは酸アニオンを表す。nは1または2を表す。] 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異ってもよ
    く、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_1
    M_2を表す、M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子
    、ナトリウム、カリウム又はアンモニウムを表す。Xは
    炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基を表す。] 一般式[B] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4は前記一般式[A]記載と同義
    であり、nは1〜8の整数を表す。またB_1及びB_
    2はそれぞれ炭素数2〜5の未置換のアルキレン基を表
    し、同一でも異ってもよい。]
JP26509188A 1988-10-20 1988-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02110556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26509188A JPH02110556A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26509188A JPH02110556A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110556A true JPH02110556A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17412474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26509188A Pending JPH02110556A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317055A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6365441A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63250651A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6365441A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63250651A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317055A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0612433B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02110556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01223457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122754B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2821744B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6346462A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117720B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH02110455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62272247A (ja) 色素画像の形成方法