JPS63250651A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63250651A
JPS63250651A JP8535787A JP8535787A JPS63250651A JP S63250651 A JPS63250651 A JP S63250651A JP 8535787 A JP8535787 A JP 8535787A JP 8535787 A JP8535787 A JP 8535787A JP S63250651 A JPS63250651 A JP S63250651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex salt
ferric complex
processing
acid ferric
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8535787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8535787A priority Critical patent/JPS63250651A/ja
Publication of JPS63250651A publication Critical patent/JPS63250651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真材料(以下
カラー感光材料という)の処理方法に関するものであり
、特に自動現像機によって連続的に処理する方法におい
て、カラー感光材料が帯電防止能に優れ、かつ、スティ
ンが少なく脱銀性に優れたカラー感光材料の処理方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
一般にカラー感光材料の処理方法の基本工程は、発色現
像工程、脱銀工程及び水洗(又は安定化)工程から成り
立っている。発色現像工程では発色現像主薬により、露
光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとともに
、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応
して色素画像を与える。ここに形成された銀は、引続く
脱銀工程において漂白剤により酸化され、更に定着剤の
作用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去される
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くする等のために種々の補助的工程を含んでいる。例
えば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴等である。
近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち、処理の
所要時間の短縮が強く求められており、特に処理時間の
半分近くを占める脱銀工程の短縮が大きな課題となって
いる。また、環境汚染の防止の立場から、処理廃液量の
低減ということも重要な課題となっている。
一般に脱銀工程で用いる漂白剤としては、赤血塩、重ク
ロム酸塩、塩化第2鉄、アミノポリカルボン酸第2鉄錯
塩、過硫酸塩などが知られている。
しかしながら、赤血塩、重クロム酸塩には、シアン化合
物、6価クロムに関する公害上の問題があり、その使用
には特別な処理設備を要する。また塩化第2鉄には、そ
の後の水洗工程での水酸化鉄の生成やスティン発生の問
題があり実用車種々の障害がある。過硫酸塩については
、その漂白作用が非常に弱く、著しく長い漂白時間を要
する欠点がある。
これに対して、アミンポリカルボン酸第2鉄錯塩(特に
エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄錯塩)は公害上の問
題も少なく、また過硫酸塩の如く貯蔵上の問題もない点
から、現在量も広く実用されている漂白剤である。しか
しながら、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の漂白刃は
必ずしも十分とは言い難い。
従来、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
866、605号明細書に記載されている、アミノポリ
カルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液に含有せしめ
た漂白定着液が知られている。しかしながらこの場合に
は、元来、酸化力(漂白刃)の弱いアミノポリカルボン
酸第2鉄錯塩を、還元力を有するチオ硫酸塩と共存させ
るので、その漂白刃は著しく弱まり、特に高感度、高銀
量の撮影用カラー感光材料を十分に脱銀させるのは極め
て困難であって、実用に供し得ないという欠点があった
。一方、漂白刃を高める方法として、種々の漂白促進剤
を漂白浴や漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する方
法が提案されている。このような漂白促進剤は、例えば
、米国特許第3.893.85g号明細書、英国特許第
138.842号明細書、特開昭53−141623号
公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、特
開昭53−95630号公報に記載されている如きジス
ルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854号
公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開昭
53−94927号公報に記載されている如きイソチオ
尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭49
−26586号公報に記載されている如きチオ尿S誘導
体、特開昭49−42349号公報に記載されている如
きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報に
記載されている如きジチオカルバミン酸塩類、米国特許
第4.5.52.83−4号明細書に記載されている如
きアリーレンジアミン化合物等である。
これらの漂白促進剤の中には、確かに漂白促進効果を示
すものがあるが、高価であったり又漂白能を有する浴中
での安定性が不十分であったりして、実用性の面におい
て満足できるまでに到っていない。
また、リサーチ・ディスクロージャー 24023(1
984年4月)、特開昭60−230653号明細書等
には、種々のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種以
上併用する処理方法が記載されているが、これらの方法
も、充分な漂白促進効果を発揮するには至っていない。
一方、脱銀工程の廃液量の低減に関しては、従来から漂
白液、漂白定着液を空気酸化、電気分解により再生し、
実質的な廃液量を低減させることが研究されまた実用化
されてきた。しかしながら特に定着成分を有する処理液
に関しては、そのレベルは低く、さらに優れた低廃液化
の手段が求められている。
これに対して従来のカラー感光材料を迅速にかつ廃液量
を少なくして脱銀処理しようとすると、種々の問題が生
じてくることが明らかになってきた。例えば、前記エチ
レンジアミン四酢酸第二鉄錯塩では漂白能力が不充分で
あること、廃液量を少なくするために実質的に少量の処
理液で多量のカラー感光材料をすると漂白及び定着能力
がさらに低下することはもちろんであるが、漂白能を有
する処理液においても沈殿物や浮遊物が生じてしまうこ
と、また処理時間を短縮する結果、脱銀工程において、
脱銀反応と同時に進行しているカラー感光材料中の諸成
分の洗い出しが不充分となってスティン等を生じてしま
うことなどである。
特にカラー感光材料の゛成分の中で上記の沈澱物や浮遊
物の主な原因物質としては、カラー感光材料の帯電防止
剤としてバック層中に含有されているカチオン性高分子
化合物が挙げられる。
例えば、これらのカチオン性高分子化合物としては特開
昭50−54672号、同55−7763号に記載され
いてるイオネン型のカチオンポリマー、特開昭54−1
398号、同55−57842号に記載のカチオン性ラ
テックス等が挙げられる。特にこれらのカチオン性高分
子化合物は塗布剤、乳化剤や帯電防止剤などの目的で使
用されているアニオン性界面活性剤と相互作用により前
述の問題を大きくし、実用に当っては細心の注意を払わ
なければならなくなってしまう。すなわち、カラー感光
材料の処理において前述の問題を低減させるために、カ
チオン性高分子化合物の使用量を少なくしたり、あるい
は又バック層の最外層から離れたより支持体に近い層に
添加したすせざるを得なく、それ故に帯電防止性能を十
分付与できないという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の第一の目的は、帯電防止性の優れた感光材料を
自動現像機で連続的に処理する方法において、脱銀工程
の処理浴における浮遊物の生成が少なく、かつカラー感
光材料のスティンの少ない処理方法を提供することにあ
る。
本発明の第二の目的は、脱銀性の優れた処理方法を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、カチオン性高分子化合物を含有したバック層
を有するカラー感光材料を特定の有機酸第二鉄錯塩を含
有する漂白能を有する処理液で処理すると上記問題点を
有効に解決できるとの知見に基づいてなされたのである
、すなわち、本発明は像様露光したハロゲン化銀カラー
写真感光材料を現像処理し、漂白能を有する処理液で処
理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法にお
いて、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が支持体上の
一方の側に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有しかつ該支持体の反対側に非感光性でカチオン性高
分子化合物を含有したバック層を有するものであり、か
つ該漂白能を有する処理液が、ジエチレントリアミン三
酢酸第二鉄錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄
錯塩、トリエチレンテトラミン六酢酸第二鉄錯塩、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸第二鉄錯塩、1,2−プ
ロピレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩、1.3−ジアミノ
プロパン四酢酸第二鉄錯塩、メチルイミノジ酢酸第二鉄
錯塩及びエチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸第二鉄錯塩からなる群から選ばれる少なくともl種
の有機酸第二鉄錯塩を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供する。
本発明で用いるカチオン性高分子化合物は一般に帯電防
止剤としてカラー感光材料に含有されるものであるが、
その好ましい含有層は支持体の非感光性層であるバック
側を構成する層の少なくとも1層である。そして好まし
い帯電防止性を得るためには、バック層の表面抵抗率が
、1013Ωより小さければよく、更に好ましくは10
′2Ω以下であり特に好ましくは10′1Ω以下である
これらの良好な帯電防止性を有するカチオン性高分子化
合物は、特に限定されるものではないが、例えば特開昭
51−42535号、同50−94053号、同50−
54672号、同49−121523号、同53−10
6115号、同56−117234号、同53−921
25号、同55−7763号、同56−47036号、
同54−159222号、米国特許第4.126.46
7号、同第3、062.785号、同第2.972.5
37号、同第3.125.550号等に記載されている
カチオン性ポリマー、特開昭54−1398号、同55
−65950号、同55−57842号、同55−67
746号、米国特許第3,072,484号、同第4,
070,189号等に記載のカチオン性うテンクスが好
ましく用いられる。
以下に具体的なカチオン性高分子化合物を記す。
しI′I3しすしiコ 2−1 I ! ゜、0 P−20 これらのカチオン性化合物の分子量は500〜100万
が好まし゛く、特に700〜50万が好ましい。
上記カチオン性高分子化合物をバック層の少なくともI
N中に含有させる方法としては種々の方法がある。例え
ばフィルム形成性のあるカチオン性高分子化合物を用い
る場合には、バインダーを用いずそのまま使用してもよ
いし、あるいはバインダーと混合して使用してもよい。
一方、それ自身では良好な膜を形成できないカチオン性
高分子化合物は通常バインダーを用いてフィルム膜中に
含有される。この場合に使用するバインダーとしてはフ
ィルム形成能を有するものであればよく、例えばゼラチ
ン、カゼインなどの蛋白質、カルボキンメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、アセチルセルロース
、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等の
セルロース化合物、デキストラン寒天、アルギン酸ソー
ダ、でんぷん誘導体等の糖類、ポリビニルアルコーノベ
ボリ酢酸ビニノペポリアクリル酸エステル、ポリメタク
リル酸エステル、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ塩化
ビニル、ポリアクリル酸等の合成ポリマーがあげられる
このうち特に好ましくは用いられるバインダーはゼラチ
ン(石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素分解ゼラ
チン、フタル化ゼラチン、アセチルゼラチンなど)、ア
セチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリアセチ
ルセルロース、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコーノ
ベポリアクリル酸ブチル、ポリアクリルアミド、デキス
トランである。
上記のカチオン性高分子化合物の使用量は、カラー感光
材料の1平方メートル当たり0.001〜10gである
が、好ましくは0.01〜5g、特に好ましいのは0.
02〜3gである。又、カチオン性高分子化合物とバイ
ンダーの使用量の比(重量比)は5:95〜10.0:
0の範囲であり、好ましくは10:90〜100:0、
特に好ましくは2〇二80〜90:10である。
上記カチオン性高分子化合物をカラー感光材料のバック
層に適用する方法としては、例えば水、アルコール類(
例えば、メタノール、エタノーノペイソプロパノール、
テトラハイドロフルフリルアルコール、ベンジルアルコ
ール、エチレングリコール、メチルセロソルブなど)、
エステルi(例えばギ酸エチル、酢酸メチノペ酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル、クロル酢酸エチノペブロビオン
酸メチル、安息香酸メチル、炭酸ジエチノヘコハク酸ジ
メチルなど)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルフェニルケトン、シクロヘキサノン、
アセチルアセトンなど)エーテル類(例えば、ジエチル
エーテル、アニソール、ジオキサン、テトラハイドロフ
ラン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなど)、
炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、
シクロヘキサン、オクタン、クロロホルム、塩化メチレ
ン、四塩化炭素など)、アミド類(例えばジメチルホル
ムアミ・ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリ
ドンなど)アセトニトリル、ジメチルスルホキシドなど
の溶剤にカチオン性高分子化合物を単独あるいはバイン
ダーと共に溶解あるいは分散させて、バック層の少なく
とも1層に含有させる方法があげられる。
さらに本発明で処理の対象とする感光材料において、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子を含有する層を塗布した支持体の反
対側の非感光性バック層には、フッ素系イオン性界面活
性剤を含有させるのが好ましい。これらのフッ素系界面
活性剤の添加量は感光材料1平方メートル当り0.00
1〜10gであるが、特に0.01〜5gが好ましい。
フッ素系界面活性剤の例を次に示す。
Q  I   C5Ij+7SO:+Na、Q  2 
  CsF+tSOJ Q−7CrzFzsSOJa Q  8   C+zhsSOsK さらに前記フッ素系界面活性剤をバック層に含有させる
場合には、ノニオン界面活性剤を併用するのが一層好ま
しい。尚、これらの界面活性剤はカチオン性高分子化合
物と同一の層に含有させるのがよい。
本発明で処理されるカラー感光材料は、前記バック層の
反対側に少くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
する。ここで、ハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化銀、
臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン組成のも
のでも使用できる。
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃化
銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%以
上が好ましい。又、沃臭化銀又は塩沃化銀乳剤を用い、
沃化銀含量が1モル%以上、好ましくは3〜15モル%
のものを用いるのも好ましい。
一方本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層
が異なる相をもっていても、接合構造を有するような多
相構造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成っ
ていてもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀
乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズ
で割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは1
5%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に
使用することが好ましい。また感光材料が目標とする階
調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有する
乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハ
ロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもっ
たものが好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結
晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ ディスクロ
ージャー第170巻、Item  No、17643(
工、■、■)項(1978,12月)に記載された方法
を用いて調製することができる。
本発明に用いろれる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、No、 17643(197
8,12月)および同第187巻、No。
18716 (1979,11月)に記載されており、
その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクローシアーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤    23頁  648頁右側2 感
度上昇剤           同 上3 分光増感剤
    23〜24頁 648頁右左右4 強色増感剤
         649頁右側5 増白剤     
 24頁 7 カプラー     25頁 8 育成溶媒     25頁 10  紫外線吸収剤 11  スティン防止剤  25頁右欄 650頁左負
圧欄 12  色素画像安定剤  25頁 13  硬膜剤      26頁  651頁左欄1
4  バインダー    26頁   同 上15  
可塑剤、潤滑剤  27頁  650右欄剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しろるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージ+  (RD)i764
3 (1978年12月)■−り項および同18717
  (1979年11月)に引用された特許に記載され
ている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール頚などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ビラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.311,082号、同第2.3
43.703号、同第2,600,788号、同第2.
908.573号、同第3.062.653号、同第3
,152.896号および同第3.936.015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許 第3.725.067号に記載されたピラゾロ〔5゜1
−C)(1,2,4]  トリアゾール類、リサーチ・
ディスクロージャー24220 (1984年6月)に
記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディス
クロージャー24230(1984年6月)に記載のピ
ラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー
副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で欧州特許 第119.741号に記載のイミダゾ(1,2−b:]
ピラゾール 類は好ましく、欧州特許 第119.860・号に記載のピラゾロC1,5−b)
(1,2,4]  )リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許 第2.474.293号に記載のナフトール系カプラー
、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第4
,146,396号、同第4.228.233号および
同第4.296.200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
2,369.929号、同第2,801.17i号、同
第2.772.162号、同第2.895.826号な
どに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3.772.002号に記載さ
れたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル
基をfするフェノール系シアンカプラー、米国特許第2
.772.162号、同第3,758.308号、第4
,126.396号、同第4.334.011号、第4
,327.173号、西独特許公開第3,329.72
9号および特願昭58−42671号などに記載された
2、5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよ
び米国特許 第3.446.622号、同第4.333.999号、
同第4.451.559号および同第4,427,76
7号などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有
しかつ5二位にアシルアミノ基を有するフエ、  ノー
ル系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許 第4,366.237号および英国特許第2.125.
570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許
第96.570号および西独出願公開第3.234.5
33号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラー
の具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0号および同第4.080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102.173号および米国特許第4.367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0、003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.32’2.02
7号などに記載されている。また、ラテックス分散法の
工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許
第4,199,363号、西独特許出願(OLS)第2
,541,274号および同第2.541,230号な
どに記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については詳しくはリサーチ
 ディスクローダ+−1フ6巻、Iteml 7643
 XV項(p、 27) XVII項(p、’ 28 
)  (1978年12月)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
ここで反射支持体は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤
層に形成された色素画像を鮮明にするものであり、この
ような反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる。
以上のように発明の処理の対象となるカラー恨光材料と
しては、例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、
カラー直接ポジ感光材料、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム等があげられるが、
特にカラーペーパー、カラー反転ペーパーへの適用が好
ましい。
本発明では上記カラー感光材料を露光した後、次のよう
にして現像処理する。
先づ、本発明の第2の特徴である漂白能を有する処理液
について説明するが、該処理液には上記特定の錯化剤の
少なくとも1種を含む漂白液もしくは漂白定着液が含ま
れる。
本発明で規定する特定の錯化剤は、第2鉄錯塩の形で使
用してもよく、第2鉄塩、例えば硫酸第二鉄、塩化第二
鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄
などと、該錯化剤とを用いて溶液中で第二鉄錯イオンを
形成させても良い。
錯塩の形で使用する場合には、1種類の錯塩を用いても
よく、また2種類以上の錯塩を用いてもよい。一方、第
二鉄塩と本発明で規定する錯化剤とを用いて溶液中に錯
塩を形成する場合には、第二鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更に本発明の錯化剤を1種類又は2
種類以上使用してもよい。
さらに本発明の錯化剤の第二鉄錯塩と池のアミノポリカ
ルボン酸とを併用して使用してもよい。
本発明の錯化剤と併用し得る他のアミノポリカルボン酸
としては、 B−1エチレンジアミンテトラ酢酸 B−2エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 B−3エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 B−4エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 B−5エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 B−6エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 B−7エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 B−8ジエチレントリアミンペンタ酢酸B−9ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 B−10エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
 −N、N’ 、N’−トリ酢酸B−11エチレンジア
ミン−N−(β−オキシエチル) −N、N’ 、N’
−)り酢酸トリナトリウム塩 B−12エチレンジアミン−N(β−オキシエチル)−
N、N’ 、N’−)り酢酸トリアンモニウム塩 B−131,2プロピレンジアミンテトラ酢酸B−14
1,2プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 B−15ニトリロトリ酢酸 B−16ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩B−17シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸B−18シクロヘキサ
ンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 B−19イミノジ酢酸 B−20ジヒドロキシエチレルグリシンB−21エチル
エーテルジアミンテトラ酢酸B−22グリコールエーテ
ルジアミンテトラ酢酸B−23エチレンジアミンテトラ
プロピオン酸B−241,3ジアミノプロパンテトラ酢
酸  B−251,4ジアミノブタンテトラ酢酸などを
挙げることができる。本発明で規定する特定の錯化剤の
第二鉄錯塩と上記任意のアミノポリカルボン酸とはそれ
ぞれ1種類ずつ併用してもよいし、またそれぞれ2種類
ずつ以上を併用してもよい。
またいずれの場合にも沈澱防止のため錯化剤を第二鉄イ
オンと錯塩を形成する以上に過剰に使用してもよい。
本発明で用いる漂白能を有する処理液1j7当りの第二
鉄錯塩の含有量は0.1モル〜1モルであり、好ましく
は0.2モル〜0.5モルである。
本発明の漂白能を有する処理液としては、定着剤として
公知の化合物を添加した漂白定着液を用いることができ
る。例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオ
シアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等を用いることが
できる。これらの定着剤の添加量は、11当り3モル以
下が好ましく、特に0.5〜2モルが好ましい。
本発明で用いる漂白能を有する処理液には、漂白剤及び
上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化
カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再
ハロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナトリウ
ム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼
酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエ
ン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を
有する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩など通
常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加することが
できる。
さらに亜硫酸塩、重亜硫酸塩、各種緩衝剤、キレート剤
等漂白定着液に加えることができる添加剤はすべて加え
ることができる。
本発明で用いる漂白能を有する処理液のpHは4.0か
ら8.0であることが好ましい。
本発明で用いる漂白能を有する処理液は、漂白浴として
使用してもよいし、漂白定着浴として使用してもよい。
さらに、特願昭59−198197号胡細書に記載され
たような漂白−漂白定着浴として使用してもよい。
本発明では、漂白能を有する処理浴として漂白浴を用い
る場合、30〜60℃で30秒〜6分間処理するのがよ
く、又漂白液の補充量を感光材料l m’当り50〜1
000rnI!とするのがよい。又、漂白能を有する浴
として漂白定着浴を用いる場合、30〜60℃で30秒
〜6分間処理するのがよく、漂白定着液の補充量を感光
材料1 ml当り50〜1000mj!とするのがよい
。本発明で用いる漂白能を有する処理浴は発色現像浴の
後に直ちに設けてもよいし、また両者の間に水洗浴又は
中間温を設けてもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は9.アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例として3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方
が一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩及
び特願昭61−280792号に記載の如き各種保恒剤
、トリエタノールアミン、ジエチレングリコールのよう
な有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレンクリコ
ール、四級アンモニウム塩、アミン頚のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロ
ンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3
−ピラゾリドンのような補助現像薬、粘性付与剤、アミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種
牛レート剤、西独特許出願(OLS)第2.622.9
50号に記載の酸化防止剤などを発色現像液に添加して
もよい。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン頚、■−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現1象薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液の補充量は処理する
カラー写真感光材料にもよるが一般に感光材料1平方メ
ートル当り31以下である。しかし、補充液中の臭素イ
オン濃度を低減させておくことにより500mf’以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には、処理
を曹の開口面積を小さくすることによって液の蒸発、空
気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭化
物イオンの蓄債を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水景の関係は、Jo
urnal of theSociety、of !、
1otion Picture and Televi
sionEngineers第64巻、P、248−2
53(1955年5月号)に記載の方法で、もとめるこ
とができる。
前記文献に記載の多投向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この隨な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩累化インシ
アヌール酸す) IJウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、
衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本
防菌防徽学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり好ましくは、5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−1433
4号、60−220345号等に記載の公知の方法は、
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材、料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴をあげることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防ばい剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴なうオーバーフロ
ー液は脱銀工、程等他の工程において再利用することも
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像生薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3.342.597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3.342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3.719.492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
および同58−115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度がLJ的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.226..770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、脱銀工程の処理浴中に生成する浮遊物
が少なく、かつ現像して得たカラー感光材料にスティン
の生成が少ない処理方法が提供される。
次に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
〔実施例コ 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各種よりなる多層カラー感光材
料である試料を作成した。
(感光層の組成) 倹布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / ml単位で表した量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
N1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀      ・・・・・・・・・ 0.
2ゼラチン         ・・・・・・・・・1.
3カプラーC−1・・・・・・・・・0.06紫外線吸
収剤UV−1・・・・・・・・・0.1同上 UV−2
・・・・・・・・・0.2分散オイル0il−1・・・
・・・・・・ 0.01同上 0i1−2  ・・・・
・・・・・0.01第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径o、07μ)  ・・・・・・・・・0.1
5ゼラチン        ・・・・・・・・・1.0
カプラーC−2・・・・・・・・・0.02分散オイル
0il−1・・・・・・・・・ 0.1第3層(第1赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.5
、平均粒径0.3μ、内部 高Agl 型) ・・・・・・・・銀0.4 ゼラチン        ・・・・・・・・ 0.6増
感色素■        ・・・・1.0X10−’増
感色素■        ・・・・3.0X10−’増
感色素■        ・・・・・・I X 10−
5カプラーC−3・・・・・・・・・0.06カブラー
C−4・・・・・・・・・0.06カブラーc−3・・
・・・・・・・0.04カプラーC−2・・・・・・・
・・0.03分散オイル0il−1・・・・・・・・・
0.03同上 011−3  ・・・・・・・・0.0
12第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、直径/厚みの比4.0
、平均粒径0.7μ、内部 高Agl 型) ・・・・・・・・銀0,7 増感色素■        ・・・・・・I X 10
−’増感色票■・       ・・・・・・3 X 
10−’増感色票■        ・・・・・・I 
X 10−5カプラーC−3・・・・・・・・・0.2
4カプラーC−4・・・・・・・・・0.24カプラー
C−8・・・・・・・・・0.04カプラーC−2・・
・・・・・・・0.04分散オイル0il−1・・・・
・・・・・0,15同上 0i1−3  ・・・・・・
・・・0.02第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比1.
3、平均粒径0.8μ、内 部高Agl型) ・・・・・・・・銀1.0 ゼラチン        ・・・・・・・・ 1.0増
感色素T        ・・・・・・I X 10−
’増感色素■        ・・・・・・3 X l
 O−’増感色素■        ・・・・・・l 
X 10−’カプラーC−6・・・・・・・・・0.0
5カプラーC−7・・・・・・・・・0.1分散オイル
、011−1   ・・・・・・・・・ 0.01同上
   0i1−2    ・・・・・・・・・ 0.0
5第6層(中間層) ゼラチン        ・・・・・・・・・160化
合物Cpd−A       ・・・・・・・・・0.
03分散オイル011−1   ・・・・・・・・・ 
0.05第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.
5、平均粒径0.3μ、 内部高Agl型) ・・・・・・・・銀0.3 増感色素■        ・・・・・・5 X 10
−’増感色素■        ・・・・0.3X10
−’増感色素V        ・・・・・・2 X 
10−’ゼラチン        ・・・・・・・・・
1.0カプラーC−9・・・・・・・・・0.2カプラ
ーC−5・・・・・・・・・0.03カプラーC−1・
・・・・・・・・0.03化合物Cpd、−C・・・・
・・・・0.012分散オイル0il−1・・・・・・
・・・ 0.5第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比4.0
、平均粒径0.6μ、内部 高Agl 型) ・・・・・・・・銀0.4 増感色素■        ・・・・・・5 X 10
−’増感色素V        ・・・・・・2 X 
l O−’増感色素■        ・・・・0.3
X10−’カフプラーC−9・・・・・・・・・0.2
5カプラーC−1・・・・・・・・・0,03カプラー
C−10・・・・・・・・0.015カプラーC−5・
・・・・・・・・0.01化合物Cpd−C・・・・・
・・・0.012分散オイル0il−1・・・・・・・
・・ 0.2第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、直径/厚みの比1.2
、平均粒径1.0μ、内部 高Agl 型) ・・・・・・・・銀0.85 ゼラチン         ・・・・・・・・ 1.0
増感色素■        ・・・・3.5 、X 1
0−’増感色票■        ・・・・1.4X1
0−’カプラーC−13・・・・・・・・・0.01カ
プラーC−12・・・・・・・・・0.03カプラーC
−9・・・・・・・・・0.20カプラーC−1・・・
・・・・・・0.02カプラーC−15・・・・・・・
・・0,02分散オイル0il−1・・・・・・・・・
0.20同上 0i1−2  ・・・・・・・・・0.
05第10層(イエローフィルタ一層) ゼラチン         ・・・・・・・・・1.2
黄色コロイド銀      ・・・・・・・・・ 0.
08化合物Cpd−B       ・・・・・・・・
・ 0.1分散オイル0il−1・・・・・・・・・0
.3第11暦(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比
1.5、平均粒径 0゜5μ、内部高Agl 型) ・・・・・・・・銀0.4 ゼラチン        ・・・・・・・・ 1.0増
感色累IK         ・・・・・・2 X 1
0−’カプラーC−14・・・・・・・・・0.9カプ
ラーC−5・・・・・・・・・0.07分散オイル0i
l−1・・・・・・・・・ 0.2第12層(第2青感
乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比4.
5、平均粒径1.3μ、内 部高Agl型) ・・・:・・・・銀0,4 ゼラチン         ・・・・・・・・ 0.6
増感色素IX         ・・・・・・lXl0
″′4カプラーC−14・・・・・・・・・0.25分
散オイル0il−1・・・・・・・・・0.07第13
層(第1保護層) ゼラチン         ・・・・・・・・・0.8
紫外線吸収剤UV−1・・・・・・・・・0.1同上 
UV−2・・・・・・・・・0.2分散オイル0il−
1・・・・・・・・・ 0.01分散オイル0il−2
・・・・・・・・・0.01第14層(第2゛保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・・・・・・・0.5 ゼラチン         ・・・・・・・・・0.4
5ポリメチルメタアクリレ一ト粒子− (直径1.5μ)・・・・・・・0.2硬膜剤H−1・
・・・・・・0.4 p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル ・・・・・・0.012 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−1・・・・・・・
 0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・・・・・
0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した: UV−1 UV−2 0i1−1  リン酸トリクレジル 0i1−2 7タル酸ジブチル 0i1−3 7タル酸ビス(2−エチルヘキシル)1 
   i OC j”′ C(CH,)。
Ul;thUthsしToしULIN C−9 しl CHl Cpd−ACpdB 1111                     
  11Hpa−c 増感色素I 増悪色素■ 増感色素■ 増!δ色素■ 増悪色素■ 増怒色素■ j曽IS色二久■ 増感色素■ 増感色素IX −I 次いで乳剤層と反対側の支持体上に下記の組成の耐静電
性層を塗設した。
(内 層) 添加化合物   塗布量とともに第1表に記載ゼチチン
           0.2g/m’(外 層) 平均0.04μmのS+02rL子    15mg/
m’1−メチルアミノー4− (4− メチルフェニル)アミノアン トラキノン           10mg/rn’4
− (4−(N、N−ジエチル アミン)−2−メチルフェニ ル)イミノ)−2−(N−) ユニルアミノ)カルボニル− 1,4−ナフトキノン      10mg/m’ジア
セチルセルロース    170 mg/ m’ゼラチ
ン           0.2g/m’尚、比較用に
用いた化合物は次のものである。
比較化合物l 比較化合物2 C,、)1.30 +C’LC11,0寸10  H比
較化合物3 ・ 1.′! 第  1 表 試料1〜10のバック層の表面抵抗率の結果もあわせて
第1表に示したが、第1表から明らかなようにカチオン
性高分子化合物をバック層に含有させた場合には、表面
抵抗率の小さな好ましい結果が得られ、フッ素系界面活
性剤と比べて、明らかに好ましい結果が得られている。
次に、上記試料1〜10を下記の処理工程A、B、C,
Dに従って連続処理した。
処理工程A  。
発色現像 3分15秒  38℃   45mf   
700d漂   白  1分00秒   38℃   
 2077LIl!     ”漂白定着 3分15秒
  38℃   30−〃水洗(2)1分00秒  3
5℃   30−〃安  定    40秒  38℃
    20m1”乾  燥 1分15秒  55℃ 補充量は35m+n巾  1m長さ尚たりここで漂白浴
のオーバーフロー液は漂白定着浴に導いた。
上記の処理工程に従い、発色現像液の累積補充量がその
母液タンク容量がそのタンク容量の3倍になるまで連続
処理した。
次いで処理液の組成を記す。
発色現像液 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミ ン五酢酸       1.0    1.11−ヒド
ロキシエチ リデン−1,1− ジホスホン酸     2.0  、  2.2亜硫酸
ナトリウム    4.0    4.9炭酸カリウム
     30.0   42.0臭化カリウム   
   1.6= 沃化カリウム      2.0mg    −ヒドロ
キシアミン    2.4    3.64−(N−エ
チル− N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩      5.0    7.3水を加え
て       if     If9HI 0.00
  10.05 漂白液  母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム       120.0 gエチレン
ジアミン四酢酸     10.0 g硝酸アンモニウ
ム        10.0 g臭化アンモニウム  
     100.0 g漂白促進剤        
 5 X I O−3モル水を加えて        
    1.01アンモニア水を加えて      p
H6,3漂白定着液  母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム        50.0 gエチレン
ジアミン四酢酸二 ナトリウム           5,0g亜硫酸ナト
リウム        12.0 g水を加えて   
         1.ORアンモニア水を加えて  
    pH7,3水洗水 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成Gt)
製ダイヤイオンS K−I B)と、OH型強塩基性ア
ニオン交換it脂(同ダイヤイオン5A−1OA)を充
填した温床式カラムで通水処理し、下記水質にしたのち
、殺菌剤として二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
mg/j2を添加した。
カルシウムイオン    1.1mg/j!マグネシウ
ムイオン   0.5mg/βp)I        
    6.9安定液         母液(g) 
 補充液(g)ホルマリン (37%w/v)    2.0m13.0mfポリオ
キシエチレン −p−モノノニル フェニルエーテル (平均重合度10)  0.3    0.45エチレ
ンジアミン四 酢酸2ナトリウム塩’0.85   0.07水を加え
て      1β    11p)I       
 約6.0    約6.0連続処理の開始、中間、最
後において、各試料に連続フェッジを用いて48° 0
0’に、10100Cの露光を与え処理した。
処理工程B 処理工程Aにおいて、漂白液及び漂白定着液のエチレン
ジアミン四酢酸第二鉄アンモニウムドエチレンジアミン
四酢酸とをそれぞれ等モルのジエチレントリアミン五酢
酸第二鉄アンモニウムとジエチレントリアミン五酢酸と
に変えた処理液を用い、他は処理工程Aと同様に処理を
行なった。
処理工程C 処理工程へにおいて漂白液及び漂白定着液のエチレンジ
アミン四酢酸第二鉄アンモニウムとエチレンジアミン四
酢酸とをそれぞれ等モルのシクロヘキサンジアミン四酢
酸第二鉄アンモニウムとシクロヘキサンジアミン四酢酸
とに変えた処理液を用い、他は処理工程Aと同様に処理
を行なった。
処理工程り 処理工程Aにおいて漂白液及び漂白定着液のエチレンジ
アミン四酢酸第二鉄アンモニウムドエチレンジアミン四
酢酸とを等モルのメチルイミノニ酢酸第二鉄アンモニウ
ムとメチルイミノニ酢酸とに変えた処理液を用い、他は
処理工程へと同様に処理を行なった。  。
以上の処理工程ASB、CSDにより得られた各試料の
イエロー画像の最小濃度、最大露光部の残留銀量、及び
漂白定着液中の沈澱物並びに浮遊物の発生を調べた。こ
こで残留銀量は螢光X線法により測定した。これらの結
果を第2表−1〜2に示す。尚、漂白浴中の沈澱物又は
浮遊物の評価は、次のようにして行った。
O:沈澱物、浮遊物なし +:〃    わずかに発生 +十:〃    明らかに発生 表−1及び表−2−1〜2の結果から明らかなように、
本発明によれば、感光材料のバック層の表面抵抗率が小
さく、しかも連続処理においてイエロー画像の最少濃度
が低く、残存銀量が少なくかつ漂白定着浴において沈澱
物又は浮遊物の生成がない好ましい結果が得られる。
実施例2 実施例1で調製した試料1及び7の第3層、第4層のカ
プラーC−3のみをC−16に変更して試料11及び1
2を調製した。これらの試料lL12を下記の処理工程
で連続処理するとともに、実施例1と同様に各試料のバ
ック層の表面抵抗率を調べた。
OH (+)C4H9CONH 処理工程 処理液として下記のものを用いた以外は、実施例1と同
様の処理を行った。
発色現像液 母液軸) 補充液軸) ジエチレントリアミ   1.0    1.1ン五酢
酸 1−ヒドロキシエチ   3.0    3.2リデン
ー1.1− ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム    4.0    4.4炭酸カ
リウム     30.0’   37.0臭化カリウ
ム      1.4    0.7ヨウ化カリウム 
    1.5mg    −ヒドロキシアミン硫酸塩
 2.4    2.84−〔N−エチル−N   4
.5    5.5−(β−ヒドロキシ エチル)アミノ〕− 12−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて       1.OA’    1.0f
p)I          10.05  10.10
漂白液  母液・補充液共通(単位 g)エチレンジア
ミン四酢酸第二  120.0鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二    1O00ナトリウム
塩 臭化アンモニウム       100.0硝酸アンモ
ニウム        10.0漂白促進剤     
     0.005モルアンモニア水(27%>  
    15.0ml水を加えて          
  1.Oj!p)l               
a、a漂白定着液 母液軸)  補充液(g) エチレンジアミン四  50.0    −酢酸第二鉄
アンモニ ウムニ水塩 エチレンジアミン四   5.0    0.5酢酸二
ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム   12.0   20.0チオ硫
酸アンモニ240.OId!400.0mt’ウム水溶
液(70%) アンモニア水(27%)   6.0mi’     
−水を加えて       1.Qf    1.Oj
’pH7,2、8,0 水洗液 水道水(カルシウム28mg/j!及びマグネシウム7
mg/j!を含む)をH型強酸性カチオン交換樹脂40
0mj’(ロームアンドハース社製アンバーライトIR
−120B)と、OH型アニオン交換樹脂600m1!
(同アンバーライトIR−400)を充填した温床式カ
ラムに毎分0.31の速度で通水してカルシウム及びマ
グネシウムイオン濃度が下記の如くそれぞれ1.0mg
/ l及び0.3mg/I!となるように処理し、続い
て二塩化インシアヌール酸ナトリウム20mg/47と
硫酸ナトリウム0.15 g/lを添加した。
安定液  母液、補充液共通(単位 g)ホルマリン(
37%)         2.0mj’ポリオキンエ
チレンーp−0,3 モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸      0.05二ナトリ
ウム塩 水を加えて            1.01pH5,
0−8,0 次いで第3表に示したように各処理液の補充量を変えて
、同様な処理を行なった。連続処理後の試料のイエロー
最小濃度、残存銀量、漂白液及び漂白定着液での沈殿物
、浮遊物の観察を行なった。
それらの結果を第3表に示す(処理EDTA)。
さらに漂白液、漂白定着液の漂白成分であるエチレンジ
アミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩を第3表に示した化
合物に変えて同様の連続処理を行なった。
第4表に示した通り、補充量を実施例1の172まで低
減した場合にも実施例1と同様の結果が得られた。特に
漂白成分としてDTPAScyoT八、1、3DPT八
、!、IIDAを用いた場合には特に残存銀量の少ない
好ましい結果が得られた。
実施例3 実施例2で作成した試料11及び12を実施例2と同様
に下記の工程で連続処理した。
工程  処理時間 処理温度  補充量  タンク容量
発色現像 3分15秒  38℃  45m1  70
0m1漂白定着 6分00秒  38℃  30mβ 
   〃水洗 (1)    40秒  35℃ (2
)から(1)への  〃向流配管方式。
水洗 (2)1分OO秒  35℃  30mj!  
   〃安  定    40秒   38℃   2
0mA       //乾  燥 1分15秒  5
5℃ 補充量は35mm巾 1m長さ当たり 用いた処理液は漂白定着液を除き実施例1と同様であっ
た。漂白定着液の組成は次の通りであった。
〈漂白定着液〉 母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム         80gエチレンジア
ミン四酢酸二 ナトリウム            10gチオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 (70%)           、240m1亜硫酸
ナトリウム         10g水を加えて   
       100 Qmβアンモニア水を加えて 
      pH6,5上記の工程に従い連続処理を行
った結果、実施例2と同様の結果が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様露光したハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    現像処理し、漂白能を有する処理液で処理するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該ハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料が支持体上の一方の側に少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有しかつ該支
    持体の反対側に非感光性でカチオン性高分子化合物を含
    有したバック層を有するものであり、かつ該漂白能を有
    する処理液が、ジエチレントリアミン三酢酸第二鉄錯塩
    、シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄錯塩、トリエチ
    レンテトラミン六酢酸第二鉄錯塩、グリコールエーテル
    ジアミン四酢酸第二鉄錯塩、1,2−プロピレンジアミ
    ン四酢酸第二鉄錯塩、1,3−ジアミノプロパン四酢酸
    第二鉄錯塩、メチルイミノジ酢酸第二鉄錯塩及びエチレ
    ンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸第二鉄錯塩
    からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸第二鉄
    錯塩を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
  2. (2)有機酸第二鉄錯塩が、ジエチレントリアミン五酢
    酸第二鉄錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄錯
    塩、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩、メチ
    ルイミノジ酢酸第二鉄錯塩の中から選ばれる少なくとも
    1種である特許請求の範囲(1)項記載のハロゲン化銀
    カラー写真材料の処理方法。
JP8535787A 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS63250651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8535787A JPS63250651A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8535787A JPS63250651A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250651A true JPS63250651A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13856449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8535787A Pending JPS63250651A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63250651A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105149A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH02110556A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118572A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5063140A (en) * 1988-02-15 1991-11-05 Konica Corporation Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
US5232822A (en) * 1988-10-15 1993-08-03 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
EP1283442A3 (en) * 2001-08-02 2003-11-05 Eastman Kodak Company Photographic materials and process for their production

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063140A (en) * 1988-02-15 1991-11-05 Konica Corporation Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH02105149A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
US5232822A (en) * 1988-10-15 1993-08-03 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH02110556A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118572A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP1283442A3 (en) * 2001-08-02 2003-11-05 Eastman Kodak Company Photographic materials and process for their production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6291952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
GB2197961A (en) Method for processing silver halide color reversal photographic material
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS5818631A (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPS63250651A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0410061B2 (ja)
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH04270344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH025047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH01303438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63118748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63148258A (ja) 画像形成方法
JPH01210952A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03249757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01197755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法