JPH02105149A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Info

Publication number
JPH02105149A
JPH02105149A JP26034188A JP26034188A JPH02105149A JP H02105149 A JPH02105149 A JP H02105149A JP 26034188 A JP26034188 A JP 26034188A JP 26034188 A JP26034188 A JP 26034188A JP H02105149 A JPH02105149 A JP H02105149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
tables
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26034188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Shinsaku Nagaoka
長岡 晋作
Tsugio Koyama
小山 亜夫
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26034188A priority Critical patent/JPH02105149A/ja
Publication of JPH02105149A publication Critical patent/JPH02105149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に
「感光材料」ということもある)の処理方法及び該処理
方法の実施に用いて好適な漂白液に関し、更に詳しくは
短時間に十分な脱銀が行え、しかも漂白刃ブリを防止し
た処理方法及び漂白液に関するものであり、銀量の多い
高感度感光材料にも好適に使用することができる技術で
ある。
〔発明の背景〕
感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他に付加的な処理工程どしてリンス処理
、安定処理等が加えられる。
感光材料の脱銀工程に用いられる漂白能を打する処理液
には、画像銀を漂白するための酸化剤として、赤血塩、
重クロム酸塩等の無機の酸化剤が広く用いられている。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されている
。例えば赤血塩、重クロム酸塩は画像銀の漂白刃という
点では比較的優れているが、光により分解して人体に有
害なシアンイオンや6価のクロムイオンを発生する恐れ
があり、公害防止上好ましくない性質を有している。更
にこれらの無機の酸化剤を含む処理液は、処理後の廃液
を捨てることなく再生使用することが困難であるという
欠点を有している。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化及び廃液の再生使用可能等の要請にかなうものとし
て、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の金属錯
塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになってきた
。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は、酸化
力が緩慢なために、現像工程で形成された画@銀(金属
銀)の漂白速度(酸化速度)が遅いという欠点を有して
いる。
例えば、アミノポリカルボン酸金属錯塩の中で漂白刃が
強いと考えられているエチレンジアミン四酢醜鉄(■1
)錯塩は、一部で漂白液および漂白定着液として実用化
されているが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とする高感
度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハロゲン化銀
として沃化銀を含有し、高銀量の撮影用カラーペーパー
及び撮影用のカラーネガティブフィルム、カラーリバー
ザルフィルムでは、漂白刃が不足し、漂白工程に長時間
を要するという欠点を有している。
又、多量の感光材料を自動現像機等により連続処理する
現像処理方法においては、成分濃度の変化による漂白液
の性能の悪化を避けるために、処理液の成分を一定濃度
の範囲に保つt;めの手段が必要である。
かかる手段として近年では経済上及び公害上の観点から
、これらの補充液を濃厚化し少量補充するいわゆる濃厚
低補充方式や、又別にはオーバーフロー液に再生剤を加
え再び補充液として用いる方法も提案されてきている。
特に漂白液においては、現像銀を漂白することによって
生じた有機酸第一鉄錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸鉄(II)錯塩をエアレーションによってエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Ill)錯塩、即ち有機酸第二鉄錯塩
に酸化して戻し、更に不足成分を補うための再生剤を加
えて再び補充液として使用する方法が実用化されている
しかしながら近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
短時間処理化、集配コストの低減のためにいわゆるコン
パクトラボ(別名、ミニラボ)が台頭してきており、こ
のようなラボにおいては、処理の簡易化及び現像機の設
置面積の減少化のニーズが高く、煩雑な手間と管理が必
要で、処理スペースも必要とする再生処理は好ましくな
い。
従って再生処理を行わず、低補充を行う濃厚低補充方式
が好ましいが、発色現像後、直ちに漂白液による処理を
行い、かつ、漂白液の補充量を極端に減少させると漂白
液中に持ち込まれる発色現像液成分の濃度が上昇し、又
蒸発による濃縮の影響も受は易くなり、ますます発色現
像液成分の蓄積が増加する。このように、漂白液中の発
色現像液成分の濃度が上昇すると、還元成分である発色
現像主薬や亜硫酸塩等の混入比率が高まり、漂白反応が
抑制され、いわゆる脱銀不良という故障が生じ易くなる
。これら欠点を改善するために、リサーチ0デイスクロ
ージヤー(Research Disclos“ure
)No、24023や、特開昭62−222252号に
記載されている特定のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
及びこの混合物を使用する技術が提案されてきている。
しかしながらねこれらの技術にしたところが、種々の欠
点を有していることが判ってきた。例えば、前記文献又
は特許公開公報に記載されている1、3−ジアミノプロ
パン四酢酸第2鉄錯塩は、銀量の多い高感度感光材料を
漂白処理する際に、漂白刃ブリを生じてしまう。即ち、
これらを漂白剤として用いたものは、塩臭化銀乳剤を主
体とした低感度の感光材料を漂白もしくは漂白定着処理
する場合には、一応所望の目的を達成することができる
が、塩沃化銀、或いは沃臭化銀乳剤を主体とし、かつ色
増感された高感度の感光材料、特に高銀量乳剤を用いて
いる超高感度撮影用カラーネガ感光材料(例えばASA
感度400〜3200)を処理する場合には、漂白刃ブ
リを生じるという問題がある。
とりわけ、漂白液の補充量が低減した際にはこの欠点は
益々大きくなる。かつ、この傾向は、漂白処理の前工程
である発色現像処理に用いられる発色現像主薬の濃度が
1.5X 10−”モル70以上のとき益々強調される
ことが判明した。
又、かかる銀量の多い高感度感光材料を長期間にわたっ
て漂白処理すると、発色現像液の混入により漂白液の酸
化還元電位が低下してしまって、脱銀不良と、脱銀不良
にともなうシアン色素量の低下(以後復色不良と呼ぶ)
が発生する。この現象は特に60秒以内の漂白処理を行
うとき著しく発生する。この傾向は、漂白処理の前工程
である発色現像処理に用いられる発色現像主薬の濃度が
1.5x to−”モル/Q以上のとき益々強調される
ことが判明した。
それ故に高感度、高銀量の感光材料を漂白刃ブリを起さ
ずに、又60秒以内の短時間処理でも脱銀不良及び復色
不良を起さずに処理できる脱銀方法及び漂白液の開発が
求められているわけである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、発色現像液の漂白液への混入に起因す
る漂白刃ブリが発生しないで、脱銀不良及び復色不良が
起きない処理方法及び該処理方法の実施に好適に用いら
れる漂白液を提供することである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明の処理方法は、発色現像後、
直ちに4漂白液で処理を行い、引き続き定着能を有する
処理液による処理を行う写真感光材料の処理方法におい
て、前記漂白液が漂白剤として下記一般式(、A)で示
される化合物の第2鉄錯塩を含有し、かつ下記一般式(
B)、(C)、(D)又は(E)で示される化合物の少
なくとも1つを含有することを特徴とする。
又、上記目的を達成する本発明の漂白液は、下記一般式
(A)で示される化合物の第2鉄諸塩を含有し、かつ下
記一般式CB)、(C)、(D)又は(E)で示される
化合物(以下、「本発明の漂白刃ブリ防止剤」というこ
ともある。)の少なくとも1つを含有することを特徴と
する。
一般式〔Δ〕 式中、A6、A、、A、及びA、は同一でも異なってい
てもよく、各々−C11,01暑、−COOM又は−P
O3M、M!を表す。M%M+及びM2は各々水素原子
、ナトリウム原子、カリウム原子又はアンモニウム基を
表す。Xは炭素数3〜6の置換もしくは未置換のアルキ
レン基を表す。
式中、X2、X2、X、及びX4は、各々水素原子又は
互いに結合してもよいアルキル基を表し、Zはアルキル
基を表す。
一般式(C) 5xOy 式中、Xは1〜5の整数、yは2〜8の整数、Mはナト
リウム原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表す。
一般式CD) R、−Nl! −(−Nう−ZR。
式中、R1は水素原子、カルバモイル基、アリール基、
アルキル基、アシル基、スルファモイル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基又は複素環基を表し
、R8は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、複素環基、
アミノ基又はヒドラジノ基を表し、R3は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表し、Qは0又はlであり、
Qが0のとき2は −co−、−c−、−so、−、−
cs−。
■ R Rコ 〜S〇−又は −N−を表し、Qが1のとき、Zは一〇
〇−1−cs−,−5o−、−c−又は −302−を
表ず。
蟹 R 一般式[E) CRS’ 、C1、 Xζ  Y5 3゜、・・′″′N″″″′−02、・R3+及びR,
6は各々アルキル基を表し、R5!及びR,3は各々水
素原子又は−C−R、aを表し、RsIはアルキル基又
はアリール基を表す。
まず、前記一般式(A)で示される化合物について詳述
する。
一般式(A)において、Xが表す炭素数3〜6の置換も
しくは未置換のアルキレン基としては、例えばプロピレ
ン基、ブチレン基、トリメチレン基、2−メチル1−リ
メチレン基、2−ジメチルトリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンタメチレン基等、置換基としては水酸基が
挙げられる。
以下に、前記一般式〔A〕で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) (A−9) 及びこれら(A−1)〜(A−9)のナトリウム塩、カ
リウム塩及びアンモニウム塩。
本発明の目的の効果の点からは、これら(A −1)〜
(A −() )の第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ま
しく用いられる。
前記化合物例の中でも、本発明において特に好ましく用
いられるものは、(A−1) 、(A−9)、(A−4
) 、(A−7)であり、とりわけ特に好ましいものは
(A−1)である。
前記一般式(A)で示される化合物の第2鉄鎖塩は漂白
液lQ当り0.01モル以上で使用され、より好ましく
は0.O1モル〜0.3モル、とりわけ特に好ましくは
0.05モル〜0.25モルの範囲である。
本発明の漂白液において、上記一般式(A)で示される
化合物と併用して好ましい漂白剤としては以下のものが
包含される。
(A’ −1)  エチレンジアミン四酢酸第2鉄塩又
はその塩(アンモニウム、ナトリウ ム、カリウム、トリエタノールアミ ン等の塩) (A’ −2)  )ランス−1,2・シクロヘキサン
ジアミン四酢酸第2鉄塩又はその塩(//)(A’ −
3)  ジヒドロキシエチルグリシン酸第2鉄塩又は塩
(〃) (A’ −4)  エチレンジアミンテトラキスメチレ
ンホスホン酸第2鉄塩又はその塩 (〃) (A’ −5)  ニトリロトリスメチレンホスホン酸
又はその塩(〃) (A’ −6)  ジエチレントリアミンペンタキスメ
チレンホスホン酸第2鉄塩又はその 塩(〃) (A’ −7)  ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄
塩又はその塩(//) (A’ −8)  エチレンジアミンジオルトヒドロキ
シフェニル酢酸第2鉄塩又はその塩 (〃) (A’ −9)  ヒドロキシエチルエチレンジアミン
玉酢酸vg2鉄塩又はその塩(〃) (A’ −10)  エチレンジアミンジプロピオン酸
第2鉄塩又はその塩(//) (A’ −11)  エチレンジアミンジ酢酸第2鉄塩
又はその塩(〃) (A’ −12)  グリコールエーテルジアミン四酢
酸第2鉄塩又はその塩(〃) (A’ −13)  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸v
g2鉄塩又はその塩(//) (A’ −14)  ニトリロトリ酢酸第2鉄塩又はそ
の塩(〃) (A’ −15)  ニトリロ三プロピオン酸第2鉄塩
又はその塩(〃) (A’ −16)  )リエチレンテトラミン六酢酸第
2鉄塩又はその塩(〃) (A’ −17)  エチレンジアミンジ四プロピオン
酸第2鉄塩又はその塩(〃) 上記一般式(A)で示される化合物と併用できる漂白剤
は上記(A ’ −1)〜(A ’ −17)に限定さ
れない。
これらの化合物では特にA’−1,A’ −2、A′−
7、A’ −12が好ましい。
これらアミノポリカルボン酸鉄(III) M塩は錯塩
の形で使用してもよいし、鉄(III)塩、例えば硫酸
第2鉄、塩化第2鉄、酢酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニ
ウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸又はその
塩を用いて溶液中で鉄(III)イオン錯塩を形成させ
てもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を
用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用いてもよい。
一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更にアミノポリカルボン酸を1種類
又は2種類以上使用してもよい。又いずれの場合にも、
アミノポリカルボンMを鉄(III)イオン錯塩を形成
する以上に過剰に用いてもよい。
アミノポリカルボン酸及び鉄錯塩は、アンモニウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩、又はトリエタノールアミン
塩として用いてもよく、これらを2種類以上併用しても
よい。
又上記の鉄(III)イオン錯体を含む漂白液には鉄以
外のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛等の金属イオン錯塩
が入っていてもよい。
併用の比率は、一般式(A)の漂白剤1モルに対して、
併用する漂白剤は0.05〜2.0モル範囲が好ましく
 、0.1−1.0モルの範囲がより好ましい。
次に、前記一般式(B)で示される化合物について説明
する。
前記一般式CB)において%Xl〜X4が表すアルキル
基は、好ましくは低級アルキル(例えばメチル基、エチ
ル基等)であり、Zが表すアルキレン基は、好ましくは
エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン
基等である。一般式CB)で示される化合物は塩酸塩、
硫酸塩、炭酸塩等の塩を包含する。
次に、一般式(B)で表される化合物の具体例を示す。
(B−1)  1.2−ジアミノエタン(B −2) 
 1.2−ジアミノエタン塩酸塩(B−3)N−メチル
−1,2−ジアミノエタン(B−4)  N、N−ジメ
チル−1,2−ジアミノエタン(B−5)  N、N−
ジエチル−1,2−ジアミノエタン(B −6)  1
.2−ジアミノプロパン(B −7)1.2−ジアミノ
プロパン硫酸塩(B−8)  1.3−ジアミノプロパ
ン(B−9)  1.3−ジアミノプロパン炭酸塩(L
l−10)  N−メチル−1,3−ジアミノプロパン
(B−II)  1.4−ジアミノブタン一般式(n)
の化合物は1種又は2種以上を組み音わ0て漂白液に含
有させることができる。添加量は漂白液1f2当り0.
1〜30gが好ましく、より好ましくは1〜20gの範
囲である。
次に、一般式〔CDで示される低級硫黄酸素酸化合物の
具体的化合物を示す。
(C−1)  亜硫酸ナトリウム (c−2)M硫酸アンモニウム (C−3”)  亜硫酸カリウム (C−4)  亜−2−チオン酸ナトリウム(C−5)
  亜−2−チオン酸アンモニウム(C−6’I  亜
−2−チオン酸カリウム(C−7)4−チオン酸ナトリ
ウム (C−8)4−チオン酸アンモニウム (c−9)3−チオン酸ナトリウム (C−10)  ジチオン酸ナトリウム(C−11) 
 チオ硫酸ナトリウム (C−12)  チオ硫酸アンモニウム一般式(C)の
化合物は1種又は2種以上を組み合わせて漂白液に含有
させることができる。添加量は漂白液IQ当り0.1〜
30gが好ましく、より好ましくは1〜20gの範囲で
ある。
次に、前記一般式CD)で示される化合物について説明
する。
一般式CD)において、R1が表すカルバモイル基は、
置換しているものを含み、例えばカルバモイル基、N、
N−vメチルカルバモイルルカルバモイル イル基等の各層が挙げられる。
R1が表すアリール基としては、置換しているものを含
み、例えばフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−
アミノフェニル基、p−ヒドラジノフェニル基、o−ア
ミノフェニル基、p−スルホフェニル基, 2.5−ジ
スルホフェニル基、p−トリル基、p−スルファモイル
フェニル基、p−カルボキシフェニル基、p−グアニジ
ノフェニル基等の各層が挙げられる。
R1が表すアルキル基としては直鎖・分岐・環状の基を
含み、例えばメチル基、エチル基、イソフチル基、ペン
デル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の各層
が挙げられ、これらアルキル基は置換基を有するものを
含む。該置換基も置換基を有するものを含み、例えばハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)
、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基(例えばエトキシカルボニル基)、カルバモイル
基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基)、スルホ基、アルキルスルホニル基(
例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、ス
ルファモイル基(例えばスルファモイル基、N,N−ジ
メチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基)、
アミノ基(例えばアミノ基、ジメチルアミノ基)、ピペ
リジノ基、モルホリノ基、アミド基(例えばアセチルア
ミド基、ベンゾイルアミド基)、ビニル基、アリール基
(例えばフェニル基、p−’/メチルアミノフェニル基
、p−スルホフェニル基)、アンモニウム基(例えばメ
タメチルアンモニウム基、メタエチルアンモニウム基)
、ホスホニウム基(例えばトリフェニルホスホニウム基
)等が挙げられる。
R3が表すアシル基としては、脂肪族及び芳香族のもの
を含み、例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイ
ル基、p−スルホベンゾイル基、p−N、N−ジメチル
アミノベンゾイル ベンゾイル基、謄−ヒドロキシベンゾイル基等ノ各法が
挙げられる。
R1が表すスルファモイル基は、置換基を有しているも
のを含み、例えばスルファモイル基、N。
N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基等の多基が挙げられる。
R.が表すアルキルスルホニル基としては、例えばメタ
ンスルホニル基、ベンジルスルホニル基等の多基があり
%R+が表すアリールスルホニル基としては、例えばベ
ンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、p−
カルボキシベンゼンスルホニル基等の多基が挙げられる
R.が表す複素環基としては、飽和系及び不飽和系のも
のを含み、例えばフリル基、チエニル基、ピリジル基、
スルホピペリジル基、ピリミジル基、イミダゾリル基、
ベンゾチアゾリル基等の多基が挙げられる。
次にR,が表ずアルキル基、アリール基及び複素環基は
、R1が表ずアルギル基、アリール基及び複素環基と同
義であり、R,に有する置換基と同様の置換基を有する
ものを含む。R2が表すアルコキシ基は、置換基を有す
るものを含み、例えばメトキシ基、エトキシ基、2−ヒ
ドロキシエトキシ基、3−スルホプロポキシ基等が挙げ
られる。
R2が表すアリールオキシ基としては、置換基を有する
ものを含み、例えばフェノキシ基等が挙げられる。
R2が表すアミノ基は、置換基を有するものも含み、例
えばアミノ基、メチルアミノ基、アニリノ基、p−アミ
ノカルバミドアニリノ基が挙げられる。
次にR,が表すアルギル基及びアリール基はR。
が表ずアルキル基反びアリール基と同義であり、R,に
有する置換基と同様の置換基を有するものを含む。
以下、一般式CD)で示される化合物の具体的化合物を
示す。
(D−1)。
冒 NH□NIICNH,・IICQ CD−3)0 冒 NH,NHCNHNH。
CD−4)s NH,NHCNHNH。
Co  −  6  )              
鳳 N H ! N H C N H C H z(D−1
1) HOCH2CHz  NHNH2 (D−18) (D−19) (D−20) (D −23) これらの化合物は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエン
スルホン酸、fj酢酸塩リン酸塩、酢酸塩等の塩のかた
ちで用いられる。
上記化合物は1種を漂白液に添加してもよいし、2種以
上組合せて添加することもできる。
添加量は漂白液IQ当り0.1〜50gが好ましいく、
より好ましいくは0.3〜30gの範囲である。
次に、一般式(E)で示される化合物について説明する
一般式(E)において、Rs′及びR,Sで表されるア
ルキル基としては、置換基(例えばヒドロキシル基、フ
ェニル基等のアリール基等)を有するものも含み、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基、
β−ヒドロキシエチル基、ドデシル基等が挙げられる。
R5′及びRs3はそれぞれ水素原子−C−R、’を表
し、RS′はアルキル基又はアリール基を表すが、R2
で表されるアルキル基としては、例えばウンデシル基等
の長鎖のアルキル基が挙げられる。
X、及びY、はそれぞれ他の原子群と共同して6員環を
形成する炭素原子及び水素原子である。
一般式(E)で示される化合物の具体例を次に示す。
(E −7)(E −8) (E−12)          (E−13)一般式
(E)の化合物は、Ig!又は2種以上を組み合せて漂
白液に含有させることができる。
添加量は漂白液lQ当たり0.1〜30gが好ましく、
より好ましくは1〜20gの範囲である。
本発明にメる漂白液の酸化還元電位は好ましくは300
〜50鵬v1より好ましく:ま250〜80■Vである
が、ここでいう酸化還元電位とは、酸化還元電極の平衡
電極電位であり、酸化還元電極は、電子の授受により可
逆的に交互に変化しうる酸化体と還元体とを含む溶液中
に白金電極のような不活性電極を挿入した系をいう。具
体的な測定方法は、作用電極に白金電極を用い、参照電
極は飽和カロメル電極を用いて、白金電極の電位を漂白
液の酸化還元電位とする。又、測定時の漂白液の温度は
25℃とする。
感光材料による発色現像液の漂白液への持ち込み等によ
って、漂白液の酸化還元電位が低下したときは、エアレ
ーションその他公知の手段で漂白剤を酸化させることに
より、酸化還元電位を調節することができる。
本発明の漂白液のpl+は好ましくは2〜7の範囲であ
り、本発明の効果の点からとりわけ好ましいのはpH3
〜6の範囲である。最も好ましいのはpi3.5〜5.
8の範囲である。
本発明の漂白液の処理温度は5°C〜80°Cが好まし
く、特に20°C〜45℃で使用されることが好ましく
、より望ましくは25℃〜42°Cである。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量は感光材料1Il
z当り2011IQないし500m12であり、特に好
ましくは30m12ないし350m12であり、更に特
に好ましくは40閣Qないし300IIQであり、最も
好ましくは50mQないし250−αである。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウム、塩化アンモニ
ウムのごときハロゲン化物を通常添加して用いることが
好ましい。
尚、本発明の漂白液には、各種の蛍光増白剤やノ 消泡剤或いは界面活性剤を含有せしめることもできる。
本発明は、漂白液の漂白剤として前記一般式(A)で示
される化合物の第2鉄塩を用い、かつ漂白液に本発明の
漂白刃プリ防止剤を含有させることで、漂白刃ブリ、脱
銀不良及び復色不良の三者を共に良好になし得たもので
ある。
漂白液にj?いては、酸化力を高めると脱銀性及び復色
性が良化する反面漂白刃ブリが悪化し、酸化力を弱める
と漂白刃ブリは良化するが、脱銀性と復色性が悪化する
関係があり、これらの特性を共に良好なものとすること
は困難であったが、本発明は、これらに相反する特性の
バランスを良化する方向に改良し得たものである。
本発明における漂白液による処理時間は好ましくは10
〜90秒、より好ましくは20〜80秒、最も好ましく
は20〜60秒である。
本発明に係る定着能を有する処理液(定着液及び漂白定
着液)にはいわゆる定着剤が必須である。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩
、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウのごときチオシアン酸塩、或いは
チオ尿素、チオエーテル、又は沃化物等のハロゲン化物
等が挙げられる。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等
の各種の塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含
むことができる。
更にアルカリハライド又はアンモニウムノ\ライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい。又硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩
、燐酸塩等のp11緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に添
加することが知られているものを適宜添加することがで
きる。
前記定着剤は処理液lQ当り0.1モル以上で用いられ
、本発明の目的の効果の点から好ましくは0.6モル〜
4モルの範囲、特に好ましくは1.9モル〜3.0モル
の範囲、とりわけ特に好ましくは1.1モル〜2.0モ
ルの範囲で用いられる。
本発明に係る定着能を有する処理液が漂白定着液の場合
、ム漂白定若液に用いられる漂白剤としては、アミノカ
ルボン酸又はアミノスルホン酸の第2鉄蹟塩が好ましい
該アミノカルボン酸及びアミノスルホン酸は、それぞれ
少なくとも2個以上のカルボン酸基を有するアミノ化合
物及び少なくとも2個以上のホスホン酸基を有するアミ
ノ化合物を表し、好ましくは、下記一般式CF)及びC
G)で表される化合物である。
一般式(F) 一般式〔G〕 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレンu 、−Ra3ORmsOR8
3OR,3−1−Ra 3ZRa s−を表し、z I
t ;N−R,3−A、、”;h−A、を表し、R71
〜R83は置換又は未置換のアルキレン基を表し、A2
〜A6は水素原子、−O1+。
−COOM、−PO3M、を表し、Mは水素原子、アル
カリ金属原子を表す。
次に、これら一般式CF)およびCG)で表される化合
物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物1 (F−1)  エチレンジアミンテトう酢酸(F−2)
  ジエチレントリアミンペンタ酢酸(F −3)  
エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル−、N
、N’ 、N’−トリ酢酸(F −4)  1.3−プ
ロピレンジアミンテトラ酢酸(F−5)l・リエチレン
テトラミンヘキサ酢酸(1’  (i)  /クロヘキ
棄ナンジアミンテトラ酢酸CF−7)  1.2−ジア
ミノプロパンテトラ酢酸(F −8)1.3−ジアミノ
プロパン−2−オールテトラ酢酸 (F−9)  エチルエーテルジアミンテトラ酢酸(F
 −10)  グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸
? (F−1’l)  エチレンジアミンテトラプロピオン
酸(F  12)  7zニレンジアミンテトラ酢酸(
r;−13)  エチレンジアミンテトラ酢酸シナトリ
盲ン ム 塩 (F−14)  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩 (F −15)  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ
ナトリウム塩 (F −16)  ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペ
ンタナトリウム塩 (F −17)  エチレンジアミン−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−N、N’ 、−N’ −トリ酢酸すi
・リウム塩 (F −18)  プロピレンジアミンテトラ酢酸ナト
リウム塩 (F −19)  エチレンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 (F−20)  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナ
トリウム塩 (F−21)  ジエチレントリアミンペンタメチレン
ホスホン酸 (F−22)  シクロヘキサンジアミンテトラメチレ
ンホスホン酸 (G−1)  ニトリロトリ酢酸 (G −2)  メチルイミノジ酢酸 (G−3)  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(G−4
)  ニトリロトリプロピオン酸(G−5)  ニトリ
ロトリメチレンホスホン酸(G −6’)  イミノジ
メチレンホスホン酸(G −7)  ヒドロキシエチル
イミノジメチレンホスホン酸 (G −8)  ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩前
記有機酸の第2鉄錯塩は、7リーの酸(水素塩)、ナト
リウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩
、もしくはアンモニウム塩、又は水溶性アミン塩例えば
トリエタノールアミン塩等として使われるが、llrま
しくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩が
使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも1種用いれ
ばよいが、2種以上を併用することもできる。その使用
量は任意に選ぶことができ、処理する感光材料の銀量及
びハロゲン化銀組成等によって選択する必要があるが、
例えば、漂白定着液112当り0.01モル以上で使用
でき、好ましくは0.05〜1.0モルで使用される。
尚、補充液においては濃厚低補充化のために溶解度いっ
ばいに濃厚化して使用することが望ましい。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
るために処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく
、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい。
例えば電気分解法(仏閣特許2,299.667号記載
)、沈澱法(特開昭52・73037号記載、狭口特許
2,331゜220号記載)、イオン交換法(特開昭5
1−17114号記載、狭口特許2,548.237号
記載)及び金属に換法(英国特許1,353,805号
記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速旭理性が更に良好となるため、特に好ましいが
、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用してもよ
い。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液の補充量は感光材
料I11!当り20〜650+aQ、とりわけ特に30
〜400m12が適当である。
又、本発明に係わる定着液及び漂白定着液中に、沃化物
(沃化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、
沃化リチウム等)及び/又はチオシアン酸塩(例えばチ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシ
アン酸アンモニウム等)をO,l”lOg/e含有する
ことができる。
本発明の定着液及び漂白定着液のpHは4〜9の範囲で
用いることが好ましく、より好ましくは5.5〜8.0
である。
本発明の定着液及び漂白定着液は亜硫酸塩及び亜硫酸放
出化合物を含有することができ、該亜硫酸放出化合物と
しては、?i硫酸カリウム、亜硫酸すトリウム、亜硫酸
アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素カ
リウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム
、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
等が挙げられる。更に下記一般式(If−1)又は(H
−2)で示される化合物も包含される。
一般式(H−1) 一般式(H−2) 式中、R,1は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基
、R1,はフッ素原子で置換されてもよい炭素数1〜5
のアルキル基、Mはアルカリ金属原子、R11及びR2
゜は水素原子又は置換されてもよい炭素数1〜5のアル
キル基、nは0〜4の整数を表す。
以下、一般式(H−1)及び(H−2)で示される化合
物の好ましい具体例を示す。
(H−1)  ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム(
I(−2)  アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム(
H−3)  プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム (H−4)  ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム(
H−5)  コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウ(I
I−(i)  グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリ
ウム (II−7)  β−メチルグルタルアルデヒドビス重
亜硫酸ナトリウム (II−8)  マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸
す  1・  リ  ウ ノ、 これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液又は
漂白定性液lQ当り亜硫酸として少なくとも0.1モル
あることがよ< 0.12〜0.65モル/Qの範囲か
好ましく%0.15〜0.50モル/12の範囲が特に
好ましい。とりわけ特に0.20〜0.40モル/Qの
範囲が好ましい。ただし、これらの亜硫酸塩及び亜硫酸
放出化合物のモル数は亜硫酸に換算した値で示しである
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂白
定着液に強制的撹拌を付与することが好ましい。この理
由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみならず
、迅速処理適性の観点からである。
かかる強制的液撹拌については、昭和63年2月29日
提出の本出願人による特許願(以下、本出願人による先
願特許願という)の明細!i64頁〜68頁に記載しで
ある。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理方法工程
を以下に示す。但し、本発明はこれらに限定されない、 (1)  発色現像−漂白一定着一水洗(2)発色現像
−漂白一定若一水洗一安定(3)発色現像−漂白一定若
一安定 (4)発色現像→漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−漂白一漂白定若→水洗(6)発色現像−漂
白一漂白定着一水洗一安定(7)発色現像−漂白一漂白
定着一安定(8)発色現像−漂白→漂白定着→第1安定
−第2安定(又は続けて第3安定) これらの工程中でもとりわけ(3)、(4)、(7)、
(8)が好ましく、とりわけ特に(3)、(4)が好ま
しい。
本発明方法における発色現像液は、現像液に通常用いら
れるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウド、硫酸ナトリウム、メタホウ酸すI・リウム又は硼
砂等を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベン
ジルアルコール、ハロゲン化銀アルカリ金属、例えば臭
化カリウム又は塩化カリウ14等、あるいは現像調節剤
として例えばII・ラジン酸等、保恒剤としてヒドロキ
シルアミン又は亜硫酸塩等を含有してもよい。
更に又、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、
ジメチル7オルムアミド又はジメチルスルフ埼キシド等
の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。発色現
像液のp++は通常7以上であり、より好ましくは約9
〜13である。
発色現像液には必要に応じて酸化防止剤として、ヒドロ
キシルアミン、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニ
リノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2ア
ルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまたはヘキソー
ス、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテル等が含有
されてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば該キレート剤
としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸等のアミノポリカルボン酸、l−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、ア
ミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジア
ミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン酸
もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホ
ノブタン−1,2,4−1−リカルボン酸等のホスホノ
カルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸
等のポリリン酸等が挙げられる。
発色現像液は、その発色現像主薬濃度が1.5X lo
−2モル/Q以上であることが好ましく、より好ましく
は2.OX 10−”モル73以上である。
本発明方法においては、定着液又は漂白定着液に引き統
いて安定液で処理する際に本発明の目的の効果がとりわ
けて改良される。
安定液の補充量は処理する撮影用カラー写真感光材料の
単位面積当り前浴からの持ち込み量の1〜80倍であり
、特に2〜60倍であることが好ましいのであるが、本
発明においては安定液中の前浴成分(漂白定R液又は定
着V)の濃度は安定液槽の最終槽で11500以下がよ
り好ましく、特に好ましくはl/1006以下である。
更には低公害及び液の保存性の面から11500〜l/
100000が好ましく、より好ましくはl/2000
〜1150000になるように安定化槽の処理槽を構成
する。
安定化処理槽は複数の槽より構成されることが好ましく
、該複数の槽は、2槽以上6槽以下にすることが好まし
い。
安定化処理槽が2層以上6槽以下の場合であり、しかも
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることが本発明の効果、特
に低公害の上から好ましい。
特に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽とするこ
とである。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、
搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、撮影用カラー感光材料の場合通常カラーフィルム(
ロールフィルム)の場合、通常持ち込み量は5(1〜1
50m+2/m”であり、この持ち込み量に対する本発
明の効果より顕著である補充量は50raQ/va”〜
4.OQ/wl”t7)範囲−t’ア’l、特+、: 
効果カ顕著な補充量は200〜1500+12/m2の
範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60’O,好まし
くは20〜45°Cの範囲がよい。
安定液中には、各種のキレート剤を含有させてもよい。
該キレート剤についての詳細は、前記本出願人による先
願特許願の明細1!j73頁〜82頁に記載しである。
本発明で好ましく用いられる安定液のpH値としては、
本発明の効果の他、画像保存性を向上させる目的でpH
,θ〜9.0の範囲が好ましく、より好ましくはpH4
,5〜9.0の範囲であり、特に好ましくはpH5,0
〜8.5の範囲である。
本発明で好ましく用いられる安定液に含有することがで
きるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤又は
酸剤のいかなるものも使用できる。
本発明で好ましく用いられる安定液には、有機酸塩(ク
エン酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、
pH調整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、
界面活性剤、防腐剤、B t + M g *Z n、
N i、A I、S ++、’ri、Z r等ノ金FA
 aI 等k m 2111 することがCきる。これ
ら化合物の添加量は本発明による安定浴のpHを維持す
るに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱
の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどのような
組合せで使用してもさしつかえない。
本発明の安定液に好ましく用いられる防パイ剤は、ヒド
ロキシ安息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、
チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系
化合物、カーバメイ・ト系化合物、モルホリン系化合物
、四級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、
尿素系化合物、インキサゾール系化合物、プロパーノー
ルアミン系化合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系
化合物、活性ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾー
ル系化合物である。これらの防パイ剤についての詳細は
、前記本出願人にょる先願特許願の四本発明の処理にお
いては安定液はもちろん定着液及び漂白定着液の可溶性
銀塩を含有する処理液から各種の方法で銀回収してもよ
い。例えば、電気分解法(仏画特許2 、299 、6
67号明細書記載)、沈澱法(特開昭52−73037
号、西独特許2,331.220号記載)、イオン交換
法(特開昭51−17114号公報記載、狭口特許2,
548.237号明細書記載)及び金属置換法(英国特
許1,353.805号明細口記載)等が有効に利用で
きる。更に銀回収に際し、前記可溶性銀塩を処理液のオ
ーバーフロー液を回収し前記方法で銀回収し、残液は廃
液として九分してもよいし、再生剤を添加し、補充液又
は槽処理液として使用してもよい。安定液を定着液又は
漂白定着液と混合してから銀回収することは特に好まし
い。
又、本発明の安定液をイオン交換樹脂と接触させる処理
、電気透析処理(特願昭59−96352号参照)や逆
浸透処理(特願昭59−96532号参照)等を用いる
こともできる。
又、本発明の安定液に使用する水を予め脱イオン処理し
たものを使用すると安定液の防パイ性や安定液の安定性
及び画像保存性向上がはかれるので好ましく用いられる
。脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水の誘電
率を50μa/am以下、又はCa、MgイAンを5 
ppm以下にするものであればいかなるものでもよいが
、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜により処理を単独或
いは併用することが好ましい。イオン交換樹脂や逆浸透
膜については公開技法87−1984号に詳細に記載さ
れているが、好ましくは強酸性H型カチオン交換樹脂と
強塩基性OIf型アニオン交換樹脂を用いるのが好まし
い。
本発明において安定液中の塩濃度がlo00ppm以下
、好ましくは800ppm以下であることが水洗効果を
高め、白地の改良や防パイ性に良好である。
本発明における安定液の処理時間は本発明の効果を奏す
る上で2分以下、好ましくは1分30秒以下、特に好ま
しくは1分以下である。
本発明の感光材料の処理方法において、感光材料中のハ
ロゲン組成は限定的ではないが、全ハロゲン化銀乳剤の
平均の沃化銀含有率は0.l乃至15モル%であること
が好ましく、より好ましくは0.5乃至12モル%であ
り、特に好ましくは3乃至10モルである。
本発明の感光材料の処理方法において、感光材料中の全
ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は限定的ではないが、2.
0μm以下が好ましく、より好ましくは0.1乃至!、
Dm以下、特に好ましくは0.2乃至0.6μmである
本発明の感光材料の処理方法において、感光材料の全親
水性コロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と
記す)の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー
、油剤、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面
の膜厚は10〜50μmであり、更に好ましくは15〜
60μmである。
又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下端
までは14μm以上が好ましく、該乳剤層と感色性が異
なり該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端までは2
0μm以上が好ましい。
本発明に係わる感光材料は、カプラーが感光材料中に含
まれている内式現像方式(米国特許2.376.679
号、同2,801,171号参照)のものであり、カプ
ラーは当業界で一般に知られている任意のものが使用で
きる。例えばシアンカプラーとしてはナフトール或いは
フェノール構造を基本とし、カプリングによりインドア
ニリン色素を形成するものカ挙ケられ、マゼンタカプラ
ーとしては活性メチレン基を有4る5−ピラゾロン環を
骨格構造として有するもの及びピラゾロアゾール系のも
のが挙げられ、又例えばイエローカプラーとしては活性
メチレン環を有するベンゾイルアセトアニリド、ピバリ
ルアセトアニリド、アシルアセドアニライド構造のもの
などでカップリング位置に置換基を有するもの、有しな
いもののいずれも使用できる。
このようにカプラーとしては、いわゆる2当量型カプラ
ー及び4当量型カプラーのいずれをも適用できる。
以下、本発明の目的の効果を、より高度に奏するために
好ましく用いられるカプラーについて詳細に説明する。
シアンカプラーとしては下記一般式(C−A)、(C−
B)又はCC−C)で表されるカプラーが挙げられる。
を 一般式(C−B) を 式中、R1はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、Yは、 で表される基であり(但しR3はアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
表し、R1は水素原子もしくはR2で表される基を表す
。R2とR3は同じでも異なっていてもよく、互いに結
合して5〜6員のへテロ環を形成してもよい。)、Zは
水素原子又は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化
体とのカプリング反応により離脱しうる基を表す。
一般式CC−C) OI+ Iセ、は−eONR,R,、−NIICOR4,−NI
ICOORs、 −NIISO2R,。
NlIC0NRJs又は−NlISO,NR,R,、R
!は1価基、R1は置換基、Xは水素原子又は芳香族第
1級アミン現像主薬酸化体との反応により離脱する基、
Qは0又はl、mは0〜3の整数、R、、RSは水素原
子、芳香族基、脂肪族基又はヘテロ環基、R1は芳香族
基、脂肪族基又はへテロ環基を各々表し、nlが2又は
3のとき各R1は同一でも異なってもよく、互いに結合
して環を形成してもよく、又R1とR、、I? 2とR
,、R2とXは結合して環を形成してもよい。但し、a
が0のとき、履は0、R1は−CONHRアであり、R
2は芳香族基を表す。
先ず、前記一般式(C−A )及び一般式(C−[3)
について説明する。該式において、Yは、で表される基
である。ここでR1及びR2は各々アルキル基、好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、t−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基、
好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、
ペプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは
5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、
ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイ
オウ原子を1〜4個含む5員〜6員環基(例えばフリル
基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。
R1は水素原子もしくは1老2で表される基を表す。
R1と1り、とは互いに結合して5〜6員のへテロ環を
形成してもよい。尚、R3及びR1には任意の置換基を
導入することができ、例えば炭素数1−10のアルキル
基(例えばメチル、i−プロピル、i−ブチル、【−ブ
チル、【−オクチル等)、アリール基(例えば7Lニル
、ナフチ・ル等)、ハロゲンi子(フッ素、塩素、臭素
等)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミドスルフアモイル基(メチルスルファモ
イル、フェニルスルファモイル等)、スルホニルM(M
,tばメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等)
、フルオロスルホニル基、カルバモイル基(例えばジメ
チルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル、フェノキシ
カルボニル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピラゾリル基
等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基等を挙げることができる。
一般式(C−A)及び一般式CC−B)において、R,
は一般式(C−A)及び一般式(C−B)で表されるシ
アンカプラー及び該シアンカプラーから形成されるシア
ン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
す。好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール
基、アルケニル基、シクロアルキル基又はヘテロ環基で
ある。例えば直鎖又は分岐のアルキル基(例えば【−ブ
チル% n−オクチル、t・オクチル、n−ドデシル等
)、5員もしくは6員環ヘテロ環基等が挙げられる。
一般式(C−A)及び一般式(C−B)において、2は
水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換−p−フ二二
レンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカプリン
グ反応時に離脱可能な基を表す。
例えばハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素、等)
、置換又は未12!換のアルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミ1′基等が
挙げられ、更に具体的な例としては、米国性γI’3,
741.5[i3号、特開昭47−37425号、特公
昭48−36894号、特開昭50−10135号、同
50−117422号、同50−130441号、同5
1−108841号、同50−120343す、同52
−18315号、同53−105226号、同54−1
4736号、同54−48237号、同55−3207
1号、同55−65957号、同56−1938号、同
56−12643号、同56−27147号、同59−
146050号、同59−166956号、同60−2
4547号、同60−35731号、同60−3755
7号等に記載されているものを挙げることができる。
本発明に15いては一般式(C−D)で表されるシアン
カプラーが特に好ましい。
一数式CC−D) 凸l 一般式CC−D)において、R4は置換、未置換のアリ
ール基(特に好ましくはフェニル基)である。該アリー
ル基が置換基を有する場合の置換基としては、−5o!
R,、ハロゲン原子(フッ素、塩素臭素等)、−CF>
 、−NC1z 、−CN、 −CORs 、−COO
Rs 、−5OzORs 。
から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで%R3はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、t−ブ、チル、
ドデシルの各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2
〜20のアルケニル基(アリル乱、ペンタデシル基等)
、シクロアルギル基、好ましくは5〜7員環のもの(例
えばシクロヘギンル等)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R6は水素原子
もしくはR6で表される基である。
一数式CC−D〕で表される本発明のンアンヵプラーと
して好適な化合物は、R4が置換ないし未置換のフェニ
ル基であり、フェニル基への置換基としてシアノ、二1
・【J、−5OzRy (Rrはアルキル基)ハロゲン
原子、トリフルオロメチルであるような化合物である。
一般式(C−D)においてZ及びR4は各々一般式(C
−A)及び(C−B)と同様の意味を有している。R1
で表されるバラスト基の好ましい例は、下記・一般式(
C−E)で表される基である。
一般式(C−E) 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、kはO〜4の整数を表し、aは0又はlを示し、kが
2以上の場合2つ以上存在するR9は同一でも異なって
いてもよく、R6は、炭素数1〜20の直鎖又は分岐、
及びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、R9
は一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素)アルキル基、好ましくは直鎖又は
分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、t
−ブチル、【−ペンチル、を−オクチル、ドデシル、ペ
ンタデシル、ベンジル、7エネチル等の多基)、アリー
ル基(例えばフェニル基)、複素環基(例えば含有チッ
素複素環基)、アルコキシ基、好ましくは直鎖又は分岐
の炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシルオ
キン、ドデンルオキシ等の多基)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基)、ヒドロキシル基、アシルオキシ
基、好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基(例えばアセトオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基)、カルボキシル、アルキルオキシノノルボ
ニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のア
ルキルカルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニル
基、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜20のアシ
ル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアル
キルカルボニル基、アシルアミノ基、好ましくは炭素数
I〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボアミド基、ベ
ンゼン力ルポアミド基、スルホンアミド基、好ましくは
炭素数1〜20の直鎖又は分岐アルキルスルホンアミド
M 又ハベンゼンスルホンアミド基、カルバモイル基、
好ましくは炭素数l〜20の直鎖又は分岐のアルキルア
ミノカルボニル基又はフェニルアミノカルボニル基、ス
ルファモイル基、好ましくは例えば1〜20の直鎖又は
分岐のアルキルアミノスルホニル基又はフェニルアミノ
スルホニル基等を表ス。 次に一般式〔C−A)又は(
C−B)で表される本発明のシアンカブラ−の具体的な
化合物例は、前記本出願人による先願特許願の明細書第
105頁〜119頁に記載しであるものが挙げられる。
次に一般式(C−C)について説明する。
一般式(C−C)におけるR2−R2で表される多基は
置換基を有するものを含む。
R,とじては炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜3
0の芳香族基、炭素数1〜3oのへテロ環基が好ましく
、R4,R、としては、水素原子及びR,とじて好まし
いものとして挙げられたものが好ましい。
R3としては直接又は−NH−、−Co−もしくは−S
O,−を介して−NH−に結合する水素原子、炭素数1
〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数
1〜30のへテロ環基、・OR,、−COR。
PO(OR+a)*、PO(R+o)i、  COJ+
o、  5O2R+。
又は−SO*0Rto (Rs、Rs及びRIGはそれ
ぞれ前記のR、、Ra及びR6において定義されたもの
と同じであり、R,とR9は結合してヘテロ環を形成し
てもよい。)が好ましい。
R7は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり、
R1の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シア
ノ基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基
、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪
族スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイル
アミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オキ
シカルボニル基等を挙げることができる。
複数の置換基で置換されている場合、複数の置換基が互
いに結合して環を形成してもよく、例としてジオキシメ
チレン基等を挙げることができる。
R1の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シ、アノ基、
芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香
族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スル
ホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ
基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができ、このR
3に含まれる炭素数はθ〜3oが好ましい。m−II 
2のとき環状のR3の例としては、ジオキシメチレン基
等がある。
Qが1(7)とき、R1は−CONR,R6が特に好ま
しく、mはOが好ましく、R2は直接N11に結合する
一〇OR,。
−COOR+o、 =SOJto、 −CONRaRs
、−5OJRaRsが特に好ましく、更にこのましいの
は、直接NHに結合する −COOR+s、−CORs
、−5OxR+o’C’あり、中でも一〇〇OR、。
が最も好ましい。
又%R1〜R,,Xを介して、2量体以上の多量体を形
成するものも本発明に含まれる。
一般式(C−C)の中でも、Q−oの場合が好ましい。
一般式(C−C)で表されるカプラーの具体例は特開昭
60−237448号、同61−153640号、同6
1−145557号、同62−85242号、同48−
15529号、同50−117422号、同52−18
315号、同52−90932号、同53−52423
号、同54−48237号、同54−(36129号、
同55−32071号、同55−65957号、同55
−10522fi号、同5G−1938号、−同56−
12643号、同56−27147号、同56−126
832号、同58−95346号及び米国特許3,48
8.193号等に記載されており、これらに記載の方法
により合成できる。。
カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる水中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体
として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用いる
ことができる。
カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当り1.O
X 10−”モル〜1.θモル、好ましくは 5.0×
10−3モル−8,OX 10−’モルの範囲である。
次に一般式(C−C)で表されるカプラーの代表的具体
例として特願昭63−32501号明細書178〜19
6頁に記載の(c−51)〜(C−118)が挙げられ
る。
上記本発明に好ましく用いられるシアンカプラーは通常
ハロゲン化銀1モル当り lXl0−”モル−1モル、
好ましくは5x to−’モル1〜8X to−’モル
lの範囲である。
本発明の感光材料を構成する写真構成層の少なくとも1
層、特に緑感性乳剤層の少なくとも1層は下記一般式C
M−1)又は一般式(M’−I〕で示されるマゼンタカ
プラーを含有することが、本発明の目的を高効果的に達
成する上で好ましい。
一般式(M−1) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有【7て
もよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。
前記一般式CM−I)において、17の表す置換基とし
ては特に制限はないが、代表的には、アルキル、アリー
ル、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキ
ルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等
の各法が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシク
ロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スル
フィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルフ
ァモイル、シアノ、アルコキシ、アリールチオン、複素
環オキシ、シロキシ、アシルアミノ、カルバモイルオキ
シ、アミン、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スル
ファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリ
ールオキシカルボニルアミノ、アル−1ギンカルボニル ニル 物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
■<で表されるスルポンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられる。
1ンで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアル
キル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、ンク[Jアルキル基としては炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基環:スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等:カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルフ7モイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アルキルスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキン基笠; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一グオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリメチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,31へブタン
−1−イル等: 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
1へブタン−1−イル、トリシクロ [3,3,1,1
”1デカン−1−イル、7,7−シメチル−ビシクロ 
[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子1、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシカルボニルチオ ド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカ
ルボニルチオノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カ
ルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R 2’及びR 31は水素原子、アリール基、
アルキル基又は複素環基を表す。)等の多基が挙げられ
るが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
又Z又はZ′により形成される含窒素複素環としては、
ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又はテ
トラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換
基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式CM−1)で表されるものは更に具体的には倒え
ば下記一般式〔M−■〕〜一般式〔M−■〕により表さ
れる。
一般式 CM−I[] 一般式 [:M−III) 一般式 CM−IV) 一般式 CM−V) 一般式 (M−■) 一般式 〔M−■〕 −N−N 前記一般式〔M−■〕〜一般式〔M−■〕においてR1
〜R,及びXはnif記Rと同義である。
又、一般式CM−1)の中でも好ましいのは、下記一般
式〔M−■〕で表されるものである。
一般式 〔M−■〕 式中R+、X及びZlは一般式CM−1)におけるR、
X及びZと同義である。
曲記一般式(M−11)〜−一般式M−■〕で表される
71ノンタカブラーの中で特に好ましいものは一般式C
M−0)で表されるマゼンタカプラーである。
一般式CM−13におけるZにより形成される環及び一
般式〔M−〜1〕におけるZ、により形成される環が(
T していてもよい置換基、並びに一般式cM−n:+
〜一般式CM−Vl:IにおけるR2−R8とし5ては
下記一般式(M−II)で表されるものが好ましい。
一般式1:M−4) −R’−3Oh−R” 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以ト、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
R2で示されるアルキル基としては5〜6員のものが好
ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、1111記複素環」二の
置換基R及びR,として最も好ましいのは、下記−・数
式(M−X)により表されるものでp)る。
一般式 CM−X) R9 R,o−C− 六1、 式中R、、R、J!びR11はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記R,,R,。及びRIIの中の2つ、例えばR
、とRI、は結合して飽和又は不飽和の環(例λばシク
ロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよ
く、更に該環にR1が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
一般式(M−X)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜
R1の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(ij
)Re−R1の中の少なくとも1つ例えばR1が水素原
子であって、他の2つR1とR111が結合して根元炭
素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、陰画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換HR
及びR4として最も好ましいのは、下記一般式CM−X
I)により表されるものである。
一般式CM −U ) R,、−C11,− 式中1’?+zは前記Rと同義である。
R12として好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以上の本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーの
代表的具体例は特願昭62−180310号明細書の第
48頁〜第64頁に記載の1〜77の化合物が挙げられ
る他に、特願昭61・97旧号明細ツの第66頁〜 1
22頁に記載されている化合物の中で、No、1〜4,
6.8〜17.19〜24.2G〜43.45〜59.
61〜104、106〜121.123〜162.16
4〜223で示される化合物を挙げることができる。又
、前記マゼンタカプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアテ((Journal of thec
hemieal 5ociety)。
パーキン(Perkin) I (1977)、204
7−2052、米国特許3,725.067号、特開昭
59−99437号、同58−42045号、同59−
16254Ei号、同5!1−171956号、同60
−33552号、同60−43659号、同60−17
2982号及び同60−190779号等を参考にして
合成することができる。
前記マゼンタカプラーは通常/10ゲン化銀1モル当り
IX 10−’モル−1モル、好ましくはlXl0−”
モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いることができ
る。
又本発明に好ましく用いられるマゼンタ色素形成カプラ
ーは、下記一般式CM ’ −I )で表すことができ
る。
「 A「 A「:フェニル基であり、特に置換されたフェニル基で
ある。
置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基であり、Ar
で表されるフェニル基に2個以上の置換基を有してもよ
い。
以下に置換基の具体的な例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、7ツ索。
アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等であるが
、特に炭素数1〜5のアルキル基が好マシい。
アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
 sec・ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等で
あるが、特に炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましい。
アリールオキシ基:フェノキシ基、β−ナフトキシ基等
であるが、このアリール部分には更にA「で示されるフ
ェニル基に挙げていると同様な置換基を有してもよい。
アルコキシカルボニル基:上述したアルコキシ基のつい
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素数1〜5
のものが好ましい。
カルバモイル基:力ルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基。
スルファモイル基:スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等のアルキルスルファモイル基。
スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基等のアルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基。
スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基。
アシルアミノ基:アセトアミノ基、ピバロイルアミノ基
、ベンズアミド基等。
特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。
’/:p−フェニレンジアミン系発色現像主薬の酸化体
とカプリングして色素が形成されるときに離脱する基を
表す。
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、−Q’2<zは窒素原子゛1.−1.・′ と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中
から選ばれた原子と5ないし6員環を形成するに要する
原子群を表す。) 以下に具体的な例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素。
アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等。
アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等。
アシルオキシ基:アセトキシ基、ミリストイルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基等。
アリールチオ基=7エニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等。
アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
フェノキシエチルチオ基等。
、・パ−″・。
−82:ビラゾリル基、イミダゾリル基、トリ′・1.
−2.・′ アシル基、テトラゾリル基等。
R二Rがアシルアミノ基のときその例としてはアセトア
ミド基、イソブチルアミノ基、ベンズアミド基、3−[
σ・(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド1ベンズアミド基、3−[α−(2,4−ジー
tert−アミルフLノキシ)アセトアミド]ベンズア
ミド基、3−[σ(3−ベンタデシルクエノキシ)ブチ
ルアミド1ベンズアミド基、a −(2,4−ジーte
rt−アミルフェノキシ)ブチルアミド基1.−(3−
ベンタデ・/・ルフェノキシ)ブチルアミド基、ヘキサ
デカンアミド基、イソステアロイルアミノ基、3−(3
−オクタデゼニルサクシンイミド)ベンズアミド基又は
ピバロイルアミノ基等があり、Rがアニリノ基のとき、
その例としてアニリノ基、2−クロロアニリノ基、2.
4−ジクロロアニリノ基、2,5−ジクロロアニリノ基
、2.4−ジクロロアニリノ基、2.5−ジクロロアニ
リノ基、2,4.5−トリクロロアニリノ基、2−クロ
ロ−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニリ
ノ基、2−クロロ−5−[a−(3−tert−ブチル
−、トヒドロヤ・シ)テトラデカンアミド)アニリノ基
、2−クロロ−5−デトラデうルオギン力ルポニルアニ
リノ基、2−クロロ−5−(N−テトラデシルスルファ
モイル)アニリノ基、2.4−ジクロロ・5−テトラデ
シルオキシアニリノ基、2.4−クロロ−5−(テトラ
デシルオキシカルボニルアミノ)アニリノ基、2−クロ
ロ−5−オクタデシルチオアニリノ基又は2−クロロ−
5−(N−テトラデシル力ルバモイル)アニリノ基等が
あり、Rがウレイド基のときの例としては、3− ((
2,4−ジーtert−アミノフェノキシ)アセトアミ
ド)フェニルウレイド基、フェニルウレイド基、メチル
ウレイド基、オクタデシルウレイド基、3−テトラデカ
ンアミドフェニルウレイド基又はN、N−ジオクチルウ
レイド基等がある。
一数式CM’−I)で表される化合物の中で特に好まし
い化合物は一数式CM’−■〕で表される。
一般式CM’−11) Ar 式中、Y、Arは一般式CM ’ −1)と同様の意味
を表す。
X :ハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキル基を表
す。
具体的な例を以下に挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素。
アルコキシ基 :メトキシ基、ニドキシ基、ブトキシ基
、5ec−ブトキシ基、!−ペンチルオキシ基等の炭素
原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。
アルキル基 :メチル基、エチル基、1so−プロピル
基、ブチル基、【−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素
原子数が1〜5のアルキル基が好ましい。
特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。
R1:ベンゼン環に置換可能な基を表し、nは1又は2
からなる整数を表す。nが2のときR3は同じでも異な
っていてもよい。
R,で表されるベンゼン環に置換可能な基としては、ハ
ロゲン原子、R’ −、R’ O−。
R’、R“及びR″′はそれぞれ同一でも異なっでてい
もよく、水素原子又はそれぞれ置換基を有してもよいア
ルキル基、アルケニル基もしくはアリール基を表す。こ
れらの中でも好ましくはこれら本発明に好ましく用いら
れるマゼンタカプラーの具体例は特願昭60−1315
90号明細書の第42頁〜第51頁に記載のもの及び特
願昭59−172154号明細書の第39頁〜第46頁
に記載のものを挙げることができ、これらのカプラーは
特開昭56−38043号、同57−14837号、同
57−204036号、同58−14833号等に記載
の方法に準じて容易に合成できる。
これらマゼンタカプラーの添加量はノ\ロゲン化m1モ
ル当り0.005〜2モルが好ましく、より好ましくは
0.01〜1モルである。
前記シアンカプラーないしマゼンタカプラーは単用でも
よいし、2以上の併用でもよく、また他の種類のシアン
カプラーないしマゼンタカプラーの1種又は2種以上と
併用することもできる。
尚、本発明の感光材料が感度を異にする2以上の感光性
乳剤層を有する場合、l又は2以上の層に本発明に好ま
しく用いられるシアンカプラーないしマゼンタカプラー
を適用すればよい。
本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤は、平版状
ハロゲン化銀乳剤であることが好ましいが、この他に、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀のごときいずれのハロゲン化銀を用いた
ものであってもよい。又これらのハロゲン化銀の保護コ
ロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他、合成によっ
て得られる種々のものが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、増感剤、硬膜剤、増感
色素、界面活性剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよ
い。
本発明が適用される感光材料としては、カラーネガフィ
ルム、カラーペーパー、カラー反転フィルム、カラー反
転ペーパー等全て用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、迅速処理が可能でありながら漂白刃ブ
リが発生しない処理方法及び該処理方法の実施に好適に
用いられる漂白液を提供することができる。
〔実施例〕
次に本発明について、実施例をもって、更に具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例 1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1I11−当りのg数を示
す。
又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示す組成
の各層からなる超高感度の多層カラー写真感光材料を作
成した。
第1P3:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・0.2ゼラチン
           ・・・1.7紫外線吸収剤(U
V−1)      ・・・0.3カラードカプラー(
CM−1)     ・・・0.2紫外線吸収剤の分散
用オイル(oil−1)・・・0.15 紫外線吸収剤の分散用オイル(oil−2)・・・0.
15 カラードカプラーの分散用オイル (oil3)            −0,2第2W
J:中間層 ゼラチン           ・・・1.2第31!
J=第1赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.0沃
臭化銀乳剤(Em  2)      ・・・0.5ゼ
ラチン           ・・・1.3増感色素(
S−1)     −0,5X 10−’(モル/銀1
モル) 増感色素(S −2)      −2x 20−’(
モル/銀1モル) 増感色素(S−3)      −2X 10−’(モ
ル/銀1モル) シアンカプラー(C’−1)     ・・・0.07
シアンカプラー(C’−2)     ・・・0.3シ
アンカプラー(C’−4)     ・・・0.3カラ
ードシアンカプラー(CC−1) ・・・0.07 DIR化合物(D−1)        −0,005
(c−1)、(c ′−2)、(C′−4)、(cc−
1)。
(D−1)の分散用オイル(oil−1)  −0,2
第4層:中間層 ゼラチン           ・・・0.8第5層:
第1緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E−一1)     ・・・1.0沃臭
化銀乳剤(Em −2)      −0,5ゼラチン
           ・・・1.4増感色素(s−4
)     ・・・1.8X 10−爆(モル/銀1モ
ル) 増感色素(S−5)     ・・・1.3X 10−
’(モル/銀1モル) 増感色素(S −6)     −9,2X 10−’
(モル/銀1モル) 増感色素(s−7)     ・・・6.8X to−
’(モル/銀1モル) 増感色素(s−8)     ・・・6.2X 10−
’(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M’−1)    ・・・0.15
カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・0.08 (M ’−1)、(CM〜l)の分散用オイル(oi 
I−:3)            −0,23第O層
:中間層 ゼラチン           ・・・0.8色trj
染防止剤(SC−1)      −0,05(SC−
1)の分散用オイル(oil−3)・・・0.05第7
層:第1青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Elm−1)      ・・・0.8
ゼラチン           ・・・0.6増感色素
(S−9)       ・・・3X 10−’(モル
/銀1モル) 増感色素(S−10)      ・IX 10−’(
モル/銀1モル) イエローカプラー(Y’−1)    ・・・0.3(
Y’−1)の分散用オイル(oil−3)・・・0.3
第8層:中間層 ゼラチン           ・・・0.8色汚染防
止剤(SC−1)      ・・・0.05(OC−
1)の分散用オイル(oi 1−3)・・・0.05第
9層:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Elm−1)      ・・・1.0
沃臭化銀乳剤(Elm−3)      ・・・2.0
微粒子AgX乳剤(平均粒径0.08μff1)へgl
−2モル%の沃臭化銀   ・・・0.5ゼラチン  
         ・・・2.4増感色素(S−1) 
    ・・・0.2X 10−’(モル/銀1モル) 増感色素(S−2)     ・・・1.OX to−
’(モル/銀1モル) シアンカプラー(C’−1)     ・・・0.2ン
アンカプラー(C’−3)     ・・・0.05ン
アンカプラー(C’−4)     ・・・0.10色
汚染防止剤(SC−1)      ・・・0.05(
C″−1)、(C’ −3)、(C’ −4)、(SC
−1)の分散用オイル(oil−1)      −0
,4第1θ層:中間層 ゼラチン           ・・・0.8色汚染防
止剤(SCニー1)      ・・・0.07カラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)・・・0.04 (SC−1)、(CM−1)の分散用オイル(oi 1
−3)            −0,25第11層:
第2緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・0.8沃
臭化銀乳剤(Elm−3)      ・・・1.6ゼ
ラチン           ・・・1.6増感色素(
S−4)     ・・・6.8X 10−’(モル/
銀1モル) 増感色素(S−5)     ・・・6.7X 10−
’(モル/銀1モル) 増感色素(S−6)     −2,lX 10−″(
モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M’−1)    ・・・0.2カ
ラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・0.02 (M ’ −1)、(elf−1)の分散用オイル(o
il−4)            −0,2第12層
:中間層 微粒子、A g X乳剤(平均粒径0.08μm)Ag
l=2モル%の沃臭化銀   ・・・0.3ゼラチン 
          ・・・0.8色汚染防止剤(SC
−1)      ・・・0.05(SC−1)の分散
用オイル(oil−3) −0,4第13層:第2青感
性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・0.7沃
臭化銀乳剤(Em−4)      ・・・1.4微粒
子AgX乳剤(平均粒径0.08μm)^gl−2モル
%の沃臭化銀   ・・・0.1微粒子AgX乳剤(平
均粒径0.3μm)Agl=2モル%の沃臭化銀   
・・・0.1ゼラチシ            ・・・
2.1増感色素(S−10)     ・・・0.4X
 10−’(モル/銀1モル) 増感色素(S−If)     ・・・1.2X to
−’(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y’−1)    ・・・0.8(
Y’−1)の分散用オイル(oil−3)・・・0.8
第14F、!l:第1保護層 ゼラチン           ・・・1.5紫外線吸
収剤(IIV−1)      ・・・0.1紫外線吸
収剤(UV−2)      ・・・0.1ホルマリン
スカベンジャ−(Its−1)・・・0.5 ポルマリンスカベンジャー (Its  2)・・・0
.2 紫外線吸収剤の分散角オイル(oiil)・・・0.1 紫外線吸収剤の分散用オイル(oi 1−2)・・・0
.1 第15層:第2保護層 ゼラチン           ・・・0.6アルカリ
可溶性マツト化剤 (平均粒径2μm)       ・・・0.12ポリ
メチルメタクリレート (平均粒径3μm)       ・・・0.02スベ
リ剤(WAX−1)        ・・・0.04帯
電調節剤(w−1)       ・・・0.004尚
、各層には上記組成物の他に、塗布助剤5u−1、分散
助剤5u−2,5u−3、硬膜剤+1−1及びll−2
、安定剤5t−1,カプリ防止剤AF−1及びAF−2
を添加した。
m−1 平均粒径0,8μm、平均沃化銀含有率8.0%、単分
散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 m−2 平均粒径0.40/7+as平均沃化銀含有率7.0%
、単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 m−3 平均粒径1.6μm1平均沃化銀含有率6.4%巣分散
性の表面紙沃化銀含有型乳剤 E+−4 平均粒径2.0μm1平均沃化銀含有率7.0%単分散
性の表面低沃化銀含有を乳剤 (し1′!2hbOs−       (tJIz)x
sO3Na−1O −II C′−1 しdi C′−3 C′−4 M M′−1 M−1 ST−I      AF−I      AF−2C
!H。
MS−I                MS−2(
CHz)zsO3K C−1 H AX−1 oil−1oil−2 oil−3oil−4 H このようにして作製した感光材料を、白色光を用いてウ
ェッジ露光したのち、下記現像処理を行つjこ 。
く実験用処理〉 処理工程      処理時間  処理温度発色現像 
     3分15秒   38℃漂    白   
           45秒     37℃定  
  着              90秒     
37℃安定化     60秒  37℃ 乾   燥             60秒    
 70℃使用した処理液組成は下記の通りである。
発色現像液 炭酸カリウム             30g炭酸水
素ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウ
ム            4g臭化ナトリウム   
        1.3g沃化カリウム       
     1.2mgヒドロキシルアミンRe塩   
   2.5g塩化ナトリウム           
0.6g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩              4.8g水酸化カ
リウム           1.2g水を加えてlQ
とし、水酸化カリウム又は50%硫酸を用いてpH10
,06に調整する。
漂白液 漂白剤             表1記載本発明の漂
白刃プリ防止剤又は比較用化合物衣1記載 臭化アンモニウム          150g水ヲ加
えてIQとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4
,5に調整する。
定着液 チオ硫酸アンモニウム        250g亜硫酸
アンモニウム         20gチオ尿素   
            5g水を加えてIQとし、酢
酸とアンモニア水を用いてpH6,8に調整する。
安定化液 ホルムアルデヒド(37%溶液)      2m12
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン              0.05gエマルゲン
810            1aQホルムアルデヒ
ド重亜硫酸付加物 ナトリウム             2g水を加えて
IQとし、アンモニア水及び50%硫酸にて+)ll 
7.0に調整する。
ただし、漂白液としては、上記漂白液IQ当たり上記発
色現像液を28(h12添加した漂白液を用いIこ 。
現像処理された感光材料試料について光学濃度計PDA
−65A (コニカ(株)製)で最小濃度部分の置き光
濃度、緑色光濃度及び赤色光濃度を測定し、漂白刃ブリ
としtこ。
又、現像処理済試料について光学濃度計PDA−65A
(コニカ製)で最大濃度部分の赤色光濃度を測定[2、
次いでエチレンジアミンデトラ酢酸の第2鉄アンモニウ
ム塩の1 (l Oz 、/ a溶液をpl+6.00
に調整した溶液を用い、液温35°Cで6分30秒間試
料な再処理すし、処理後の試料の赤色濃度を同様に測定
し、再処理前後の赤色光濃度の差を復色不良どした。
脱銀性は、現像処理された感光材料試料に残存する銀量
(mg/100c+u2)で示した。
以上の結果を表1−1〜表1−2に示す。
表1−1〜表1−2かられかるように、一般式(11)
の化合物を添加した漂白液は漂白刃ブリ、復色不良、脱
銀性共に良好な結果を示している。
又漂白液の酸化還元電位が250〜50m Vにある漂
白液が、漂白刃ブリ、復色不良、脱銀性に対してより好
ましい結果を示している。
実施例2 漂白液に含有させる漂白剤及び本発明の漂白刃ブリ防止
剤又は比較用化合物並びに漂白液の酸化還元電位を表2
に記載の通りとしたほかは、実施例1の実験No、lと
同様の実験を行った。
結果を表2−1〜表2−2に示す。
表2−1〜表2−2かられかるように、一般式(C)の
化合物を添加した漂白液は漂白刃ブリ、復色不良、脱銀
性共に良好な結果を示している。
又漂白液の酸化還元電位が250〜50mVにある漂白
液が、漂白刃ブリ、復色不良、脱銀性に対してより好ま
しい結果を示している。
実施例3 漂白液に含有させる漂白剤及び本発明の漂白刃ブリ防止
剤又は比較用化合物並びに漂白液の酸化還元電位を表3
に記載の通りとしたほかは、実施例1の実験No、1と
同様の実験を行った。
結果を表3−1〜表3−2に示す。
表3−1〜表3−2かられかるように、一般式(D)の
化合物を添加した漂白液は漂白刃ブリ、復色不良、脱銀
性共に良好な結果を示している。
実施例4 漂白液に含有させる漂白剤及び本発明の漂白刃ブリ防止
剤又は比較用化合物並びに漂白液の酸化還元電位を表4
に記載の通りとしたほかは、実施例1の実験No、lと
同様の実験を行った。
結果を表4に示す。
表4かられかるように、一般式(E)の化合物を添加し
た漂白液は漂白刃ブリ、復色不良、脱銀性共に良好な結
果を示している。
〔発明の効果〕
本発明Iこよれば、発色現像後、直ちに漂白液で処理を
行う処理方法等によって生じる発色現像液の漂白液への
混入によって特に著しくなる漂白刃ブリ、脱銀不良及び
復色不良の王者を共に良好になし得るハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法及び漂白液が提供される。そ
して、このような本発明の効果は、沃化銀を含む高銀量
の感光性ハロゲン化銀を有する撮影用カラー写真感光材
料に対して顕著である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発色現像後、直ちに漂白液で処理を行い、引き続
    き定着能を有する処理液による処理を行うハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法において、前記漂白液が
    漂白剤として下記一般式〔A〕で示される化合物の第2
    鉄錯塩を含有し、かつ一般式〔B〕、〔C〕、〔D〕又
    は〔E〕で示される化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1、A_2、A_3及びA_4は同一でも
    異なっていてもよく、各々−CH_2OH、−COOM
    又は−PO_3M_1M_2を表す。M、M_1及びM
    _2は各々水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子又
    はアンモニウム基を表す。Xは炭素数3〜6の置換もし
    くは未置換のアルキレン基を表す。〕 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1、X_2、X_3及びX_4は、各々水
    素原子又は互いに結合してもよいアルキル基を表し、Z
    はアルキレン基を表す。〕 一般式〔C〕 MSxOy 〔式中、xは1〜5の整数を表し、yは2〜8の整数を
    表し、Mはナトリウム原子、カリウム原子又はアンモニ
    ウム基を表し、Zはアルキレン基を表す。〕 一般式〔D〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子、カルバモイル基、アリール
    基、アルキル基、アシル基、スルファモイル基、アルキ
    ルスルホニル基、アリールスルホニル基又は複素環基を
    表し、R_2は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、複素
    環基、アミノ基又はヒドラジノ基を表し、R_3は水素
    原子、アルキル基又はアリール基を表し、lは0又は1
    であり、lが0のときZは−CO−、▲数式、化学式、
    表等があります▼、−SO_2−、−CS−、−SO−
    又は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、lが1
    のとき、Zは−CO−、−CS−、−SO−、▲数式、
    化学式、表等があります▼又は−SO_2−を表す。 RはR_3と同義である。〕 一般式〔E〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_s^1はヒドロキシル基、−OR_s^4
    又は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、R_s
    ^4及びR_s^5は各々アルキル基を表し、R_s^
    2及びR_s^3は各々水素原子又は▲数式、化学式、
    表等があります▼を表し、R_s^6はアルキル基又は
    アリール基を表す。〕(2)漂白剤として、下記一般式
    〔A〕で示される化合物の第2鉄錯塩を含有し、かつ一
    般式〔B〕、〔C〕、〔D〕又は〔E〕で示される化合
    物から選ばれる少なくとも1つを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1、A_2、A_3及びA_4は同一でも
    異なっていてもよく、各々−CH_2OH、−COOM
    又は−PO_3M_1M_2を表し、M、M_1及びM
    _2は各々水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子又
    はアンモニウム基を表す。Xは炭素数3〜6の置換もし
    くは未置換のアルキレン基を表す。〕 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1、X_2、X_3及びX_4は、各々水
    素原子又は互いに結合してもよいアルキル基を表し、Z
    はアルキレン基を表す。〕 一般式〔C〕 MSxOy 〔式中、xは1〜5の整数を表し、yは2〜8の整数を
    表し、Mはナトリウム原子、カリウム原子又はアンモニ
    ウム基を表す。〕 一般式〔D〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子、カルバモイル基、アリール
    基、アルキル基、アシル基、スルファモイル基、アルキ
    ルスルホニル基、アリールスルホニル基又は複素環基を
    表し、R_2は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、複素
    環基、アミノ基又はヒドラジノ基を表し、R_3は水素
    原子、アルキル基又はアリール基を表し、lは0又は1
    であり、lが0のときZは−CO−、▲数式、化学式、
    表等があります▼、−SO_2−、−CS−、−SO−
    、又は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、lが
    1のとき、Zは−CO−、−CS−、−SO−、▲数式
    、化学式、表等があります▼又は−SO_2−を表す。 RはR_3と同義である。〕 一般式〔E〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_s^1はヒドロキシル基、−OR_s^4
    又は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、R_s
    ^4及びR_s^5はアルキル基を表し、R_s^2及
    びR_s^3は各々水素原子、又は▲数式、化学式、表
    等があります▼を表し、R_s^6はアルキル基又はア
    リール基を表す。〕
JP26034188A 1988-10-13 1988-10-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液 Pending JPH02105149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26034188A JPH02105149A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26034188A JPH02105149A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105149A true JPH02105149A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17346638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26034188A Pending JPH02105149A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790266B2 (en) 2000-11-09 2010-09-07 Reflexite Corporation Reboundable optical structure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137335A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic processing
JPS5328426A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS57192953A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Halide silver color photosensitive material treatment
JPS59111147A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS62272246A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6397953A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63250651A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137335A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic processing
JPS5328426A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS57192953A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Halide silver color photosensitive material treatment
JPS59111147A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS62272246A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6397953A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63250651A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790266B2 (en) 2000-11-09 2010-09-07 Reflexite Corporation Reboundable optical structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607082B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0329088A2 (en) Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2709463B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5352568A (en) Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JP2739322B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2961543B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2654777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2811071B2 (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2540045B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速処理方法
JP2707450B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2521451B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3784132T2 (de) Verfahren zur behandlung von farbphotographischem silberhalogenidmaterial und photographische farbentwickelnde zusammensetzung.
JP2879094B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2645259B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6150145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01198750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法