JP2654777B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2654777B2
JP2654777B2 JP62159245A JP15924587A JP2654777B2 JP 2654777 B2 JP2654777 B2 JP 2654777B2 JP 62159245 A JP62159245 A JP 62159245A JP 15924587 A JP15924587 A JP 15924587A JP 2654777 B2 JP2654777 B2 JP 2654777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleach
silver
fixing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62159245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH012048A (ja
JPS642048A (en
Inventor
政雄 石川
重治 小星
哲 久世
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62159245A priority Critical patent/JP2654777B2/ja
Priority to AU18327/88A priority patent/AU602775B2/en
Priority to DE8888305731T priority patent/DE3883308D1/de
Priority to EP88305731A priority patent/EP0296854B1/en
Publication of JPH012048A publication Critical patent/JPH012048A/ja
Publication of JPS642048A publication Critical patent/JPS642048A/ja
Priority to US07/488,473 priority patent/US4983503A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2654777B2 publication Critical patent/JP2654777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関する。更に詳しくは迅速な脱銀能力とマゼンタ色素
像の安定性を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下「感光材料」という)の処理方法に関するもので
ある。
[発明の背景] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像
を得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を
漂白能を有する処理液で処理し、続いて水洗、水洗代替
安定、安定等の処理工程が設けられる。
漂白能を有する処理液としては、漂白液、漂白定着液
が知られている。漂白液が使用される場合は、通常漂白
工程に次いでハロゲン化銀を定着剤によって定着する工
程が付け加えられるが、漂白定着液では漂白及び定着が
一工程で行われる。
感光材料の処理における漂白能を有する処理液には、
画像銀を漂白するための酸化剤として、赤血塩、重クロ
ム酸塩等の無機の酸化剤が広く用いられている。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有
する処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されてい
る。例えば赤血塩及び重クロム酸塩は画像銀の漂白力と
いう点では比較的すぐれているが、光により分解して人
体に有害なシアンイオンや六価のクロムイオンを生成す
る虞れがあり、公害防止上好ましくない性質を有してい
る。またこれらの酸化剤はその酸化力が極めて強いため
に、チオ硫酸塩等のハロゲン化銀可溶化剤(定着剤)を
同一の処理液中に共存させることが困難で、漂白定着浴
にこれらの酸化剤を用いることはほとんど不可能であ
り、このため処理の迅速化及び簡素化という目的の達成
を難しくしている。さらにこれらの無機の酸化剤を含む
処理液は処理後の廃液を捨てることなく再生使用するこ
とが困難であるという欠点を有している。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、
簡素化及び廃液の再生使用可能等の要請にかなうものと
して、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の金属
錯塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになってき
た。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は、酸
化力が緩慢なために、現像工程で形成された画像銀(金
属銀)の漂白速度(酸化速度)が遅いという欠点を有し
ている。例えば、有機酸金属錯塩の中で漂白力が強いと
考えられているエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩
は一部で漂白液、及び漂白定着剤であるチオ硫酸塩と併
用し、塩臭化銀乳剤を使用したカラーペーパーの漂白定
着に用いられるが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とする
高感度感光材料、特にハロゲン化銀として沃化銀を含有
する撮影用のカラーネガティブフィルム及びカラーリバ
ーサルフィルムでは漂白力が不足し、長時間処理しても
痕跡程度の画像銀が残り、脱銀性が不良となる。この傾
向は、酸化剤とチオ硫酸塩及び亜硫酸塩が共存する漂白
定着液では酸化還元電位が低下するため特に顕著に表れ
る。
一方、脱銀工程を迅速化する手段として、西独特許86
6,605号明細書に記載の如くアミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液中に含有せしめた漂白定着液
が知られているが、もともと酸化力(漂白力)の弱いア
ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を、還元力を有するチオ
硫酸塩と共存させた場合、その漂白力は著しく弱まり、
高感度、高銀量の撮影用カラー感光材料を十分に脱銀せ
しめるのは極めて困難であって実用に供し得ない状況で
ある。
他方、2浴もしくは3浴以上の漂白定着浴を使用する
方法も提案されている。たとえば、特開昭49−11131号
公報(OLS−2,217,570)には、2浴以上からなる連続し
た漂白定着浴で処理する方法において、漂白定着の再生
液を向流方式で補充する方法が記載されている。この方
法によれば漂白定着液の廃液量を少なくすることができ
るが、再生液は通常の補充液に比較すると、カラー写真
材料から溶出されたハロゲンイオン濃度が高いため、特
に、ヨード含量の高いカラー感光材料を処理した場合に
は脱銀が十分に行われないという問題がある。また特開
昭58−105148号公報には、少なくとも2浴の漂白定着浴
を設け、発色現像浴に近い漂白定着浴には主として定着
成分を、水洗浴に近い漂白定着浴には主として漂白成分
をそれぞれ補充し、向流方式で処理することにより脱銀
性を向上させる方法が記載されている。しかし、この方
法においても脱銀性が十分でなく、かつマゼンタステイ
ンが生じるという問題が起きる。
また特開昭61−75352号公報において、発色現像浴に
近い浴には漂白剤を、水洗浴に近い浴には定着剤を補充
し、向流方式で処理することにより脱銀性を向上させる
方法が開示されている。しかし、この方法は復色不良を
防止するという目的では或る程度有効であるが、脱銀性
という点では不十分である。
更に特開昭62−91951号公報において、漂白定着浴を
2浴とし、第1浴の酸化還元電位を第2浴の酸化還元電
位より高くし、かつ第2浴の酸化還元電位が+60mV〜−
60mVの範囲にすることにより、短時間に脱銀できる旨、
記載されている。しかし、この方法において、漂白定着
浴が新しい液である場合は十分脱銀性として良好である
が、ランニングに伴い又は処理量によりマゼンタステイ
ンの発生や脱銀が問題になることがわかった。
[発明が解決しようとする問題点] 従って本発明の第1の目的は、脱銀を迅速かつ十分に
達成することができる脱銀処理方法を提供することであ
る。本発明の第2の目的は、マゼンタステインの発生を
防止しうる脱銀処理方法を提供することである。
[発明の構成] 上記目的を達成する本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法は、透明支持体上に、少なくとも1
層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を発色現像後、漂白定着処理する工程
において、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記
一般式[M−1]で示されるマゼンタカプラーを少なく
とも1種含有し、前記漂白定着処理工程に用いる漂白剤
は有機酸第2鉄錯塩を含むと共に、該工程が向流方式で
少なくとも2槽以上の連続した漂白定着槽を用いる工程
であり、前記漂白定着槽の最終槽の漂白定着液中の銀濃
度を該第1槽の漂白定着液中の銀濃度の80%以下に保つ
ことを特徴とする。
一般式[M−I] 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる基を表す。またRは水素原子又は置
換基を表す。
[発明の作用] 本発明は透明支持体を有し特定のマゼンタカプラーを
含有する感光材料の処理方法であって、用いる漂白定着
槽は漂白剤として有機酸第2鉄錯塩を含むと共に、向流
方式で少なくとも2槽以上の連続した漂白定着槽である
こと、最終槽の漂白定着液の銀濃度が該1槽目の漂白定
着液の銀濃度の80%以下に保つことが特徴であるが、本
発明者等の検討に依れば、脱銀速度は漂白定着液中の銀
濃度に大きく依存し、銀濃度が低い程脱銀速度が速く、
例えば本発明の感光材料を処理する場合、漂白定着タン
ク槽の容量に対する補充液総量の比率(以下「R」、
「ラウンド」という)が0から0.2R程度までは銀の蓄積
も少なく脱銀速度にそれ程大きく影響を与えないが、0.
2R超えて処理していくと漂白定着液中の銀濃度が高ま
り、脱銀速度に影響を与えること、更に発色現像液が感
光材料によって持ち込まれる為に漂白定着液の脱銀能力
が低下することなどから、その改良の1つの手段として
銀濃度を下げる為に補充量を上げることは、公害上更に
はコスト的に問題が多いことなどから本発明の処理方法
を完成するに至ったものである。
漂白定着浴を本発明の様に2槽以上の向流方式として
最終槽に補充液を入れる方法は脱銀を促進し、迅速性を
高めるという意味においても、また低公害化の観点から
も好ましい処理方法であるが、ランニング処理を行って
いくと発色現像液に近い漂白定着槽(1槽目)に次第に
発色現像液が混入(コンタミ)し、ステイン、特にマゼ
ンタステインが発生し易くなるという問題が生じた。こ
れは通常行われる1槽の漂白定着浴に比べると、2槽以
上にして後段槽のオーバーフロー液を前段槽に流入させ
る向流方式では特に発生し易く、主に発色現像液の混入
率(コンタミ率)が5%以上、特に7%以上で本発明の
効果がより顕著となる。
[発明の具体的構成] 以下、本発明について詳述する。
本発明の漂白定着浴(槽)の浴(槽)数は、銀濃度や
補充量を下げることからすれば、浴(槽)数が多ければ
多い程効果は大きいが、実用上2〜4槽、好ましくは2
槽構成が最も好ましい。
漂白定着液中の銀濃度は処理される感光材料の銀量、
漂白定着液の補充量によって決まるが、最終槽の漂白定
着液中の銀濃度が該1槽目の漂白定着液中の銀濃度の80
%以下、好ましくは60%以下、更に好ましくは40%以下
にすることによって本発明の脱銀促進効果がより顕著と
なる。最終槽の銀濃度は、漂白定着液1当り0.07モル
以下であることが好ましく、より好ましくは0.03モル以
下である。
本発明の効果を更に高めるには、漂白定着液中の沃化
物濃度をコントロールすることによって顕著な改良効果
が得られ、具体的には第1槽での沃化物の絶対濃度は0.
002〜0.03モル/lが好ましく、より好ましくは0.003〜0.
02モル/lである。沃化物濃度の調整は処理する感光材料
に応じ、漂白定着補充液の補充量、遡向(向流)オーバ
ーフローの流入量によって行われる。
本発明における漂白定着液の向流方式としては、2浴
以上からなる連続した漂白定着浴で処理する方法におい
て、漂白定着液の補充液を最終槽から補充し、向流方式
で前の槽へ順次補充する方法が好ましい。
本発明に係わる漂白定着処理に用いる漂白剤は有機酸
第2鉄錯塩を含み、有機酸第2鉄錯塩を形成する有機酸
としては、好ましくはアミノカルボン酸系化合物及び、
アミノホスホン酸系化合物であり、それぞれ少なくとも
1個以上のカルボン酸基を有するアミノ化合物及び少な
くとも1個以上のホスホン酸基を有するアミノ化合物を
表し、より好ましくは、下記一般式[1]及び[2]で
表される化合物である。
一般式[1] 一般式[2] 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロ
アルキレン基、フェニレン基、 −R55OR55OR55−,−R55ZR55−を表し、 Zは>N−R55−A5,>N−A5を表し、R51〜R55は置換
または未置換のアルキレン基を表し、A1〜A5は水素原
子、−OH,−COOM,−PO3M2を表し、Mは水素原子、アル
カリ金属原子を表す。
次に、これら一般式[1]及び[2]で表される化合
物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [1−1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [1−2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [1−3]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−N,N′,N′−トリ酢酸 [1−4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [1−5]トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸 [1−6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [1−7]1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 [1−8]1,3−ジアミノプロパン−2−オール−2
−テトラ酢酸 [1−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [1−10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [1−11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [1−12]フェニレンジアミンテトラ酢酸 [1−13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [1−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [1−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [1−16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 [1−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 [1−18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 [1−19]エチレンジアミンテトラメチレンホスホン
酸 [1−20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [1−21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸 [1−22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 [2−1]ニトリロトリ酢酸 [2−2]イミノジ酢酸 [2−3]ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 [2−4]ニトリロトリプロピオン酸 [2−5]ニトリロトリメチレンホスホン酸 [2−6]イミノジメチレンホスホン酸 [2−7]ヒドロキシエチルイミノジメチレンホスホ
ン酸 [2−8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 これらアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン
酸系化合物の中で本発明の目的の効果の点から特に好ま
しく用いられる化合物としては、(1−1),(1−
2),(1−4),(1−5),(1−7),(1−
8),(1−10),(1−19),(2−1),(2−
3),(2−5)が挙げられる。
とりわけ、これらアミノカルボン酸系化合物及びアミ
ノホスホン酸系化合物の中でも、フリーの酸(水酸塩)
として、分子量が300以上のものが、定着性能が良好で
ある点から、とりわけ好ましく用いられ、例えば(1−
2),(1−4),(1−7)及び(1−10)がとりわ
け特に好ましい化合物として挙げられる。
本発明に係わる有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸
(水酸塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等
のアルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または水
溶性アミン塩例えばトリエタノールアミン塩等として使
われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びア
ンモニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なく
とも1種用いればよいが、2種以上を併用することもで
きる。
鉄(III)錯塩は1種以上の既成の錯塩を使用しても
よく、或いは鉄(III)塩(例えば硫酸第2鉄、塩化第
2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2
鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶液中
で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中で錯
塩を形成する場合、第2鉄塩、キレート剤の片方または
両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、錯塩
形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に用い
てもよい。また鉄以外のコバルト、銅等の金属イオンお
よびこれらの錯塩或いは過酸化水素が入っていてもよ
い。
本発明に使用できる過硫酸塩は、過硫酸カリウム、過
硫酸ナトリウムの如きアルカリ金属過硫酸塩或いは過硫
酸アンモニウムなどである。
漂白定着能を有する処理浴1当りの漂白剤の量は一
般的には0.2〜2モルであるが、好ましくは0.25〜1.0モ
ル、特に好ましくは0.30〜1.0モルである。漂白剤の量
が0.25モル以下であると復色性に影響を与え易く、安定
した復色性という点では0.25モル以上、特に0.30モル以
上漂白剤として必要である。
上述の如く、本発明の漂白定着浴には、漂白剤とし
て、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸、有機ホスホン酸の第2鉄イオン錯体
が好ましく用いられ、更に上記キレート剤の第2鉄イオ
ン錯体以外にフリーのキレート剤が第2鉄イオン錯体の
安定化の為に用いられるが、本発明者等の検討に依れ
ば、第2鉄イオン錯体に対して7.5モル%以上含有する
と復色性が劣化し易いということが判明した。従ってフ
リーのキレート剤は第2鉄イオン錯体に対して7.5モル
%以下、好ましくは5モル%以下が本発明にとって好ま
しい。
本発明の漂白定着浴の好ましいpH範囲は、第2鉄イオ
ン錯塩の場合0.5〜9.0、特にアミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホスホ
ン酸の第2鉄イオン錯塩の場合4.0〜8.5である。過硫酸
塩の場合は、0.1〜2モル/lの濃度でpHが1〜8.5の範囲
が好ましい。
また本発明に係わる漂白定着液には、下記一般式
[I]〜[IX]で示される化合物の少なくとも一種を含
有する際に、本発明の目的の効果をより良好に奏し、さ
らに漂白定着液中の銀に起因する沈殿も改善する別なる
効果もあるため、本発明においては、より好ましく用い
られる。
一般式[I] [式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が
縮合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を
表し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜
6員の不飽和環が縮合しているものも含む)、またはア
ミノ基を表す。] 一般式[II] [式中、R2およびR3はそれぞれ水素原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ア
ミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、ま
たはアルケニル基を表す。
Aは 又はn1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を表し、Xは=S,=O又は=NR″
を表す。ここで、RおよびR′はそれぞれR2およびR3
同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカル金属原
子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ環残基、
アルキル基、または を表し、Mは2価の金属原子を表し、R″は水素原子、
炭素原子数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)またはアミノ基を表し、n1〜n6
よびm1〜m5はそれぞれ1〜6の整数を表す。
Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Yは−N
または−CHを表し、R4およびR5はそれぞれR2および
R3と同義である。但しR4およびR5はそれぞれ−B−SZを
表してもよく、またR2とR3、RとR′、R4とR5はそれぞ
れ結合して環を形成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエタノール化体および
その塩も含む。] 一般式[III] [式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ア
ミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、ア
ルケニル基または−B1−S−Z1を表す。但し、R6とR7
結合して環を形成してもよい。Y1はN−またはCH−
を表し、B1は炭素原子数1〜6のアルキレン基を表し、
Z1は水素原子、アルカル金属原子、アンモニウム基、ア
ミノ基、含窒素ヘテロ環残基または を表す。n7は1〜6の整数を表す。] 一般式[IV] [式中、R8及びR9はそれぞれ を表し、R10はアルキル基又は−(CH2)n8SO3を表す。
(但しR10が−(CH2)n8SO3のとき、lは0を表し、ア
ルキル基のとき1を表す。)Gはアニオンを表す。n8
は1〜6の整数を表す。] 一般式[V] [式中、Q1は含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環ま
たは飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R11は水素原子 又はアルキル基を表す。但し、Q′はQ1と同義であ
る。] 一般式[VI] [式中、D1、D2、D3およびD4はそれぞれ単なる結合
手、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビニレン基
を表し、q1、q2、q3およびq4はそれぞれ0,1または2を
表す。また硫黄原子とともに形成する環はさらに5〜6
員の飽和または不飽和の環と縮合してもよい。] 一般式[VII] [式中、X2は−COOM′,−OH,−SO3M′,−CONH2,−
SO2NH2,−NH2,−SH,−CN,−CO2R16,−SO2R16,−OR
16,−NR16R17,−SR16,−SO3R16,−NHCOR16,−NHSO
2R16,−OCOR16又は−SO2R16を表し、Y2 又は水素原子を表し、m9及びn9はそれぞれ1〜10の整
数を表す。R11,R12,R14,R15,R17及びR18はそれぞれ
水素原子、低級アルキル基、アシル基又は を表し、R16は低級のアルキル基を表し、R19は−NR20R
21、−OR22又は−SR22を表し、R20及びR21はそれぞれ水
素原子又は低級アルキル基を表し、R22はR18と結合して
環を形成するのに必要な原子群を表す。R20又はR21はR
18と結合して環を形成してもよい。M′は水素原子又は
カチオンを表す。] 一般式[VIII] 式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸素
原子および/もしくはアルキレン基とを組みあわせた2
価の有機基を表し、B2及びB3はそれぞれ低級アルキレン
基を表し、R23、R24、R25及びR26はそれぞれヒドロキシ
置換低級アルキレン基を表し、x及びyはそれぞれ0又
は1を表す。G′はアニオンを表し、zは0、1又は2
を表す。] 一般式[IX] [式中、R29およびR30はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R31は水素原
子又はアルキル基を表し、R32は水素原子又はカルボキ
シ基を表す。] 本発明に好ましく用いられる一般式[I]〜[IX]で
示される化合物は、一般に漂白促進剤として用いられる
化合物であり、以下、本発明の漂白促進剤という。
前記一般式[I]〜[IX]で示される本発明の漂白促
進剤の代表的具体例としては、例えば次の如きものを挙
げることがどきるがこれに限定されるものではない。
例示化合物 (II−6) H2N−CSNHNHCS−NH2 (II−7) H2N−CSNH(CH2)2NHCS−NH2 (VII−14) HSCH2CH2NHCH2CH2OH 上記で例示した本発明の漂白促進剤の他、特願昭60−
263568号明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合
物No.I−2、I−4〜7、I−9〜13、I−16〜21、I
−23、I−24、I−26,27、I−30〜36、I−38、II−
2〜5、II−7〜10、II−12〜20、II−22〜25、II−2
7、II−29〜33、II−35,36、II−38〜41、II−43、II−
45〜55、II−57〜60、II−62〜64、II−67〜71、II−73
〜79、II−81〜84、II−86〜99、II−101,102、II−104
〜110、II−112〜119、II−121〜124、II−126、II−12
8〜144、II−146、II−148〜155、II−157、III−4,III
−6〜8、III−10,11、III−13、III−15〜18、III−2
0、III−22、III−23、III−25、III−27、III−29〜3
2、III−35,36、IV−3、IV−4、V−3〜6、V−8
〜14、V−16〜38、V−40〜42、V−44〜46、V−48〜
66、V−68〜70、V−72〜74、V−76〜79、V−81,8
2、V−84〜100、V−102〜108、V−110、V−112,11
3、V−116〜119、V−121〜123、V−125〜130、V−1
32〜144、V−146〜162、V−164〜174、V−176−18
4、VI−4、VI−7、VI−10、VI−12、VI−13、VI−1
6、VI−19、VI−21、VI−22、VI−25、VI−27〜34、VI
−36、VII−3、VII−6、VII−13、VII−19、VII−20
等の化合物も同様に用いることができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以
上を併用してもよく、添加量は一般に漂白定着液1当
り約0.01〜100gの範囲で好結果が得られる。しかしなが
ら、一般に添加量が過小の時には漂白促進効果が小さ
く、また添加量が必要以上に過大の時には沈殿が生じて
処理する感光材料を汚染したりすることがあるので、漂
白定着液1当り0.05〜50gが好ましく、さらに好まし
くは漂白定着液1当り0.05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解し
てもよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添
加するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エ
タノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加
することもできる。
本発明に係る漂白定着液としては前記の如き有機酸鉄
(III)錯塩を漂白剤として含有すると共にハロゲン化
銀定着剤を含有し、必要に応じて過硫酸塩を含有する組
成の液が適用されることが好ましい。また、有機酸鉄
(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他に
臭化カリウムの如きハロゲン化合物を少量添加した組成
からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化カリウムの如き
ハロゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着
液、さらには有機酸鉄(III)錯塩漂白剤と多量の臭化
カリウムの如きハロゲン化合物との組合せからなる組成
の特殊な漂白定着剤等も用いることができる。前記のハ
ロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化水素酸、
臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモ
ニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含ませる前記ハロゲン化銀定着剤として
は通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、或いはチオ尿素、チオエーテル等がその代表
的なものである。これらの定着剤は5g/l以上、溶解でき
る範囲の量で使用できる。
なお漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝剤
を単独で或いは2種以上組合せて含有せしめることがで
きる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤或いは界
面活性剤を含有せしめることもできる。また、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸
付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレ
ート化剤或いはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、
メタノール、ジメチルスルフォアミド、ジメチルスルフ
ォキシド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができ
る。
本発明の処理方法においては、発色現像後、続いて漂
白定着することが好ましいが、漂白定着後は水洗処理を
行ってもよいし、水洗を行わず安定処理することもでき
るし、また水洗処理し、その後安定処理してもよい。
さらに本発明の発色現像の前に黒白現像、かぶり、停
止、水洗等の各工程、すなわち通常用いられる処理工程
を用いることは任意である。
本発明において、漂白定着の処理時間は迅速性の観点
からして6分30秒以内、好ましくは5分以内が適当であ
る。その際、第1浴の処理時間は第1浴でハロゲン化銀
が十分溶解される為に20秒から4分が好ましいが、第1
浴の処理時間がおおむね50%以上である方が本発明の効
果を奏する上で好ましい。
次に本発明に係わる感光材料の緑感性ハロゲン化銀乳
剤層に用いられるマゼンタカプラーについて説明する。
本発明に係る前記一般式[M−I]で表されるマゼン
タカプラーにおいて、Zは含窒素複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置
換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、
カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキ
シ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアル
キル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐で
もよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコ
キシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリ
ールホスホニル基等: アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等; アシルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基等; カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイル
オキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウ
レイド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモ
イルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的
には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等; 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するも
のが好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニル
−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好
ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾ
リルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール
−6−チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチ
ルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシ
ルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド
基等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]ヘプタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.2.1]
ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン
−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルオキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカ
ルボニルチアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であ
り、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル基
又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられるが、好ま
しくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
一般式[M−I]で表されるものは更に具体的には例
えば下記一般式[M−II]〜一般式[M−VII]により
表される。
一般式[M−II] 一般式[M−III] 一般式[M−IV] 一般式[M−V] 一般式[M−VI] 一般式[M−VII] 前記一般式[M−II]〜一般式[M−VII]においてR
1〜R8及びXは前記Rと同義である。
又、一般式[M−I]の中で好ましいのは、下記一般
式[M−VIII]で表されるものである。
一般式[M−VIII] 式中、R1、X及びZ1は一般式[M−I]におけるR、
X及びZと同義である。
前記一般式[M−II]〜一般式[M−VII]で表され
るマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式
[M−II]で表されるマゼンタカプラーである。
一般式[M−I]におけるZにより形成される環及び
一般式[M−VIII]におけるZ1により形成される環が有
してもよい置換基、並びに一般式[M−II]〜一般式
[M−VI]おけるR2〜R8としては一般式[M−IX]で表
されるものが好ましい。
一般式[M−IX] −R1−SO2−R2 式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖、分岐を問わない。
R2で示されるアルキル基としては5〜6員のものが好
ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基
R及びR1として最も好ましいのは、下記一般式[M−
X]により表されるものである。
一般式[M−X] 式中、R9、R10及びR11はそれぞれ前記Rと同義であ
る。
又、前記R9、R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10
結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、
シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、更に該環
にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成しても
よい。
一般式[M−X]の中でも好ましいのは、(i)R9
R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(ii)R
9〜R11の中の少なくとも1つ例えばがR11が水素原子で
あって、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共
にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中での好ましいのは、R9〜R11の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子、又はア
ルキル基の場合である。
又、陰画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基
R及びR1として最も好ましいのは、下記一般式[M−X
I]により表されるものである。
一般式[M−XI] R12−CH2− 式中、R12は前記Rと同義である。
R12として好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
[例示化合物] 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本
発明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791号明
細書の第66頁〜第122頁に記載されている化合物の中
で、No.1〜4,6,8〜17,19〜24,26〜43,45〜59,61〜104,1
06〜121,123〜162,164〜223で示される化合物を挙げる
ことができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル
・ソサイアティ(Journal of the Chemical Societ
y),パーキン(Parkin)I(1977),2047〜2052、米国
特許3,725,067号、特開昭59−99437号、同58−42045
号、同59−162548号、同59−171956号、同60−33552
号、同60−43659号、同60−172982号及び60−190779号
等を参考にして合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×
10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1
モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
次に、本発明に係わる感光材料について補足説明す
る。
本発明に係わる感光材料は、カプラーが感光材料中に
含まれている内式現像方式(米国特許2,376,679号、同
2,801,171号参照)のほか、カプラーが現像液中に含ま
れている外式現像方式(米国特許2,252,718号、同2,59
2,243号、同2,590,970号参照)のものであってもよい。
また本発明外のカプラーとしては当業界で一般に知られ
ている任意のものが使用できる。例えばシアンカプラー
としてはナフトール或いはフェノール構造を基本とし、
カップリングによりインドアニリン色素を形成するもの
が挙げられ、マゼンタカプラーとしては本発明外のもの
が併用されてもよく、該併用可能なマゼンタカプラーは
活性メチレン基を有する5−ピラゾロン環を骨格構造と
して有するもの及びピラゾルアゾール系のもの、イエロ
ーカプラーとしては活性メチレン環を有するベンゾイル
アセトアニリド、ピバリルアセトアニリド、アシルアセ
トアニライド構造のものなどでカップリング位置に置換
基を有するもの、有しないもののいずれも使用できる。
このようにカプラーとしては、所謂2当量型カプラー及
び4当量型カプラーのいずれをも適用できる。
本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤は、通常
の塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀であって
もよいが、好ましくは0.5モル%以上の沃化銀を含む沃
臭化銀が望ましい。また、平板状ハロゲン化銀乳剤であ
ってもよいし、コア/シェル乳剤であってもよい。ま
た、これ等のハロゲン化銀の保護コロイドとしては、ゼ
ラチン等の天然物の他、合成によって得られる種々のも
のが使用できる。ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、増感
剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤等通常の写真用添加
剤が含まれてもよい。
本発明に使用される感光材料としては、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム等、透明支持体を有し、発
色現像工程(アクチベーター処理も含む)及び漂白定着
工程を有する処理システムに適用される感光材料なら全
て用いることができるが、撮影用カラーネガフィルムが
最も好ましい。
本発明の発色現像液中には、p−フェニレンジアミン
系発色現像主薬が用いられることが好ましく、これらは
遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩ま
たは硫酸塩の形で使用される。また、該p−フェレンジ
アミン系発色現像主薬は、一般に発色現像液1につい
て約0.5g〜約30gの濃度で使用する。
本発明において、特に有用なp−フェニレンジアミン
系発色現像主薬は少なくとも1つの水溶性を有するアミ
ノ基を有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特
に好ましくは下記一般式[XIV]で示される化合物であ
る。
一般式[XIV] 式中、R64は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基
を表し、このアルキル基は直鎖又は分岐の炭素数1〜5
のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい。R65
及びR66は水素原子、アルキル基又はアリール基を表す
が、これらの基は置換基を有していてもよく、アルキル
基の場合アリール基が置換したアルキル基が好ましい。
そしてR65及びR66の少なくとも1つは水酸基、カルボン
酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミド基等の
水溶性基が置換したアルキル基又はCH2 tOR67
である。このアルキル基は更に置換基を有していてもよ
い。
なお、R67は水素原子又はアルキル基を表し、このア
ルキル基としては直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアルキ
ル基を表し、t及rは1〜5の整数を表す。
次に前記一般式[XIV]で示される化合物の代表的具
体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
これら一般式[XIV]で示されるp−フェニレンジア
ミン誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることが
でき、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼルジスルホ
ン酸塩等を用いることができる。本発明において、これ
ら一般式[XIV]で示されるp−フェニレンジアミン誘
導体の中でもR65及び/又はR66が CH2 tOR67(t、r及びR67は前記と同義。)で
示されるものである際に、とりわけ本発明の効果を良好
に奏する。
[発明の効果] 本発明によれば、脱銀を迅速かつ十分に達成すること
ができる脱銀処理方法であり、かつマゼンタステインの
発生を防止しうる脱銀処理方法を提供することができ
る。
[実施例] 以下、実施例によって本発明の詳細を説明するが、こ
れにより本発明の実施態様が限定されるものではない。
尚、添加量は特に断りのない限り、100cm2当りである。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体の方から下記
に示す各層を順次配し、試料No.1を作成した。但し塗布
銀量は、80mg/100cm2、乾燥膜厚は25μmとした。
層1…硝酸銀を還元剤としてハイドロキノンを用い還元
して波長域400〜700mmの光に高い吸収性を示す黒色コロ
イド銀0.8gをゼラチン3gにて分散液を作りハレーション
防止層を塗設した。
層2…ゼラチンからなる中間層。
層3…1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤 (AgI;7モル%)、1.6gのゼラチン並びに0.85gの1−
ヒドロキシ−4−(β−メトキシエチルアミノカルボニ
ルメトキシ)−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル]−2−ナフトアミド(以下、シアンカ
プラー(C−1)と称す)、0.030gの1−ヒドロキシ−
4−[4−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6
−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ]−N−
[δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル]−
2−ナフトアミド・ジナトリウム(以下、カラードシア
ンカプラー(CC−1)と称す)を溶解した0.4gのトリク
レジルフォスフェート(以下、TCPと称す)を含有して
いる低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層4…1.3gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤 (AgI;6モル%)、1.3gのゼラチン並びに0.28gのシア
ンカプラー(C−1)、0.020gのカラードシアンカプラ
ー(CC−1)を溶解した0.17gのTCPを含有している高感
度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層5…0.08gの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
(以下、汚染防止剤(HQ−1)と称す)を溶解した0.04
gのジ−n−ブチルフタレート(以下、DBPと称す)及び
1.2gのゼラチンを含有している中間層。
層6…1.6gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤 (AgI;6モル%)、2.0gのゼラチン並びに0.48gの本発
明のマゼンタカプラー(例示化合物4)、0.066gの1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(1−ナフチル
アゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン(以下、カラード
マゼンタカプラー(CM−1)と称す)の3種のカプラー
を溶解した0.45gのTCPを含有している低感度緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層。
層7…1.5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤 (AgI;8モル%)、1.9gのゼラチン並びに0.20gの本発
明のマゼンタカプラー(例示化合物4)、0.049gのカラ
ードマゼンタカプラー(CM−1)を溶解した0.20gのTCP
を含有している高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層8…0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防止剤(HQ−
1)を溶解した0.11gのDBP及び2.1gのゼラチンを含有す
るイエローフィルター層。
層9…0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤 (AgI;7モル%)、1.9gのゼラチン並びに1.84gのα−
[4−(1−ベンジル−2−フェニル−3、5−ジオキ
ソ−1,2,4−トリアゾリジニル)]−α−ビバロイル−
2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド]アセトアニリド(以下、イエロー
カプラー(Y−1)と称す)を溶解した0.93gのDBPを含
有する低感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層10…1.2gの高感度青感光性沃臭化銀乳剤 (AgI;6モル%)、2.0gのゼラチン並びに0.46gのイエ
ローカプラー(Y−1)を溶解した0.23gのDBPを含有す
る高感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層11…ゼラチンからなる第2保護層。
層12…2.3gのゼラチンを含有する第1保護層。
これらの試料をピースに裁断し、常法に従って楔型露
光を与えたものを用い、次の工程に従って処理を行っ
た。
処理工程1(比較処理) 処理工程 処理温度 処理時間 補充量* 1.発色現像 37.8℃ 3分15秒 55ml 2.漂白定着 37.8℃ 5分 34.5ml 3.水 洗 2分10秒 4.安 定 30〜34℃ 1分5秒 34.5ml 5.乾 燥 *:24枚撮り1本当り 処理工程2(本発明の処理) 処理工程 処理温度 処理時間 補充量* 1.発色現像 37.8℃ 3分15秒 55ml 2.漂白定着 37.8℃ 3分 − 3.漂白定着 37.8℃ 2分 34.5ml 4.水 洗 2分10秒 5.安 定 30〜34℃ 1分5秒 34.5ml 6.乾 燥 *:24枚撮り1本当り (注)なお漂白定着,は向流方式とし、2槽目より
補充した。
発色現像液、漂白定着液及び安定液は以下のものを使
用した。
上記の処理工程に従って感光材料を0.3R処理した後、
表1記載の銀量になるよう調整した。銀は臭化銀として
添加した。
次に上記に従って感光材料試料を処理し、処理後の試
料における最高濃度部の残留銀量(mg/dm2)を蛍光X線
法により測定した。さらに、マゼンタ色素最低濃度(透
過濃度)をサクラ光電濃度計PDA−65(小西六写真工業
社製)を用いて測定した。
結果をまとめて表1に示す。
表1の結果より明らかな様に、漂白定着浴が1槽であ
る場合(試料No.1)、又2槽向流方式であっても1槽目
の銀濃度が低い場合(試料No.2,3)は残存銀量も多く、
脱銀性が劣る。ここで、1槽目の銀濃度が低く、2槽目
の処理時間より長いにもかかわらず、脱銀性が低いの
は、おそらく発色現像液が漂白定着浴の1槽目に多量に
持ち込まれる為だと思われる。
実施例2 実施例1で使用した漂白定着液を用い、更に銀粉を用
いて第1鉄錯塩を20g生成させ、実施例1の試料No.5の
銀量になるように調整した。また感光材料中の層6及び
7のマゼンタカプラーを表2のように代えた(等モル
層)以外は実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。
表2の結果より明らかな様に、本発明のカプラーを用
いることでマゼンタのステインが有効に防止されている
ことがわかる。
また漂白剤をジエチレントリアミンペンタ酢酸第2鉄
塩に代え、エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニ
ウム塩についても検討したところ、ほぼ同じ結果が得ら
れた。
実施例3 実施例1で使用した本発明の漂白定着液の漂白剤及び
フリーのキレート剤を表3のようにし、実施例1と同様
の処理を行い、更にKIを表3のように添加し、実施例1
と同様の評価を行った。ただし、本発明の漂白定着液中
の銀量は試料No.4記載の量にした。
結果を表3に示す。
表3より明らかな様に、脱銀性を向上させるには、漂
白剤として0.25モル以上、及び漂白剤に対するフリーの
キレート剤は7.0モル%以下が好ましく、更には1層目
のKIに対する2層目のKIが50%以下だと良好であること
がわかる。
ただし、マゼンタ色素の最低透過濃度については試料
間でほとんど差がなかった。
実施例4 実施例2で使用した試料NO.7及び試料NO.11につい
て、漂白定着液1槽目の発色現像液のコンタミ率を表4
のように変化し、実施例2と同様の評価を行った。
結果を表4に示す。
表4より明らかな様に、本発明のカプラーを使用した
場合、漂白定着液中への発色現像液のコンタミが多くな
ってもマゼンタ色素の最低透過濃度の上昇はそれ程顕著
でないのに対し、本発明外の比較カプラーを用いると、
コンタミ率の上昇に伴い急激にマゼンタ色素の最低透過
濃度の上昇が見られる。
フロントページの続き (72)発明者 榑松 雅行 日野市さくら町1番地 小西六写真工業 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−11131(JP,A) 特開 昭58−105148(JP,A) 特開 昭61−50145(JP,A) 特開 昭62−123461(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明支持体上に、少なくとも1層の感光性
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を発色現像後、漂白定着処理する工程において、
    前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式[M
    −1]で示されるマゼンタカプラーを少なくとも1種含
    有し、前記漂白定着処理工程に用いる漂白剤は有機酸第
    2鉄錯塩を含むと共に、該工程が向流方式で少なくとも
    2槽以上の連続した漂白定着槽を用いる工程であり、前
    記漂白定着槽の最終槽の漂白定着液中の銀濃度を該第1
    槽の漂白定着液中の銀濃度の80%以下に保つことを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[M−1] 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応
    により離脱しうる基を表す。またRは水素原子又は置換
    基を表す。
JP62159245A 1987-06-24 1987-06-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2654777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62159245A JP2654777B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
AU18327/88A AU602775B2 (en) 1987-06-24 1988-06-23 Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
DE8888305731T DE3883308D1 (de) 1987-06-24 1988-06-23 Verfahren zur behandlung eines lichtempfindlichen farbphotographischen silberhalogenidmaterials.
EP88305731A EP0296854B1 (en) 1987-06-24 1988-06-23 Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
US07/488,473 US4983503A (en) 1987-06-24 1990-02-26 Method for processing light-sensitive silver halide color photogrpahic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62159245A JP2654777B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH012048A JPH012048A (ja) 1989-01-06
JPS642048A JPS642048A (en) 1989-01-06
JP2654777B2 true JP2654777B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=15689521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62159245A Expired - Lifetime JP2654777B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810323B2 (ja) * 1987-09-02 1996-01-31 コニカ株式会社 リバーサル型のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
FR2906754B1 (fr) * 2006-10-05 2008-11-28 Saint Gobain Poche de degazage pour vitrage feuillete.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2217570A1 (de) * 1972-04-12 1973-10-18 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum bleichfixieren von farbfotografischem material
JPS58105148A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS6150145A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123461A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642048A (en) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983503A (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photogrpahic material
JPH0327891B2 (ja)
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2767471B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2678595B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0243866B1 (en) Method for processing light-sensitive halide color photographic material
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH0525109B2 (ja)
JP2540045B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2521451B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07111570B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH012048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607072B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676210B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2942889B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH0519435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)
JPH07113763B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0810323B2 (ja) リバーサル型のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07109501B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法