JPS62272246A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62272246A
JPS62272246A JP61115793A JP11579386A JPS62272246A JP S62272246 A JPS62272246 A JP S62272246A JP 61115793 A JP61115793 A JP 61115793A JP 11579386 A JP11579386 A JP 11579386A JP S62272246 A JPS62272246 A JP S62272246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
color
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61115793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693107B2 (ja
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61115793A priority Critical patent/JPH0693107B2/ja
Priority to US07/052,085 priority patent/US4818664A/en
Publication of JPS62272246A publication Critical patent/JPS62272246A/ja
Publication of JPH0693107B2 publication Critical patent/JPH0693107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野ン 本発明はカラー写^感光材料の処理方法に関するもので
あり、特に短時間で十分に脱銀して色再現を改良するこ
とのできるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関する。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は、発色現1砿
工程と脱銀工程である。発色現像工程では。
発色現像生薬により、露光されたハロゲン化銀が還元さ
れて銀を生ずるとともに、酸化された発色現1家主薬は
、発色剤(カプラー)と反応して色素画像を与える。こ
こに形成された銀は引続(脱銀工程において漂白浴VC
より酸化され、更に定着剤の作用を受けて回答性の銀錯
体に変化し、俗解除去される。実際の現1家処理は、上
記の基本工程のほかに、画像の写真的、物理的品質を保
つため、あるいは画像の保存性を良くする等のため種々
の補助的工程を含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画
像安定浴、水況浴等である。
近年特に処理の迅速化、即ち処理時間の短縮が強(求め
られており、上記の処理工程において処理時間の半分近
(を占める脱銀工程の短縮には、大きなニーズがある。
このようなニーズに対し、説銀工8を短縮する手段とし
てドイツ特許第J’AA 、4(77号明細書に記載の
如(のアミノポリカルボン酸第λ鉄錯塩とチオ硫酸塩を
l液中に含有せしめた漂白定着液が知られているが、も
ともと酸化力(漂白刃)の弱いアミノポリカルボン酸第
コ鉄塩t、還元力を有するチオ硫酸塩と共存させた場合
、その漂白刃は著しく弱まり、高感度、高銀量の撮影用
カラー感光材料を十分に脱銀せしめるのはきわめて困難
であって実用に供し得ない状況である。
一方漂白刃を高める方法として、例えば、米国特許第3
.rり3.try号明細書、等に記載されている如き撞
々のメルカプト化合物等の漂白促進剤を漂白浴や漂白定
着浴或いはこれらの前浴に添加する方法が提案されてい
るが、いずれもこれらの漂白促進剤の効果は、従来の漂
白浴、定着浴を用いた処理において必ずしも十分ではな
かった。
又、特願昭j5P−iyrtり7号及び特願昭jター/
りt/り7号の明細書には、漂白浴とそれに続(漂白定
着浴で処理する方法によって脱銀の迅速化を図る方法が
記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、脱銀工程を迅速化しようとする場合、感
光材料中に含まれるDTRカプラーによって脱銀性が悪
化するという問題が発生してきた。
このような問題に対して特願昭4O−2Ajり73号明
細書において、加水分解型DIRカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現[象後、漂白能
を有する処理浴及びそれに続(漂白定着能を有する処理
浴で処理する方法が提案されている。しかしながら、加
水分解型DIRカプラーを含有する感光材料をエチVン
ジアミン四酢酸鉄(ill)錯塩のみを漂白剤とする漂
白能を有する処理液で処理しようとしても漂白速度が著
しく遅(、特に迅速な処理を行なうことに対して不充分
な性能しか得られなかった。
従って、本発明の第1の目的は、カラー感光材料の脱銀
を速め、優れたカラー画像を形成するに適した方法を提
供することにある。
本発明の第2の目的は特に、処理時間を短縮するに適し
たカラー感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、迅速処理に二って色像堅牢性の
秀れた画像形成方法を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 発明者らは鋭意検討した結果、本発明の目的は、支持体
上に少なくともひとつの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
しかつ現壕生薬酸化体との反応後開裂した化合物がもう
一分子の現+1生薬酸化体と反応することにより現漕抑
制剤を開裂する化合物の少な(とも1種を含有するハロ
ゲン化銀カラー写X感光材料を発色現11!シた後、ア
ミノポリカルミン酸第二鉄錯塩を酸化剤とする漂白能を
有する処理液で処理することにより達成されることを見
出した。
本発明の現像生薬酸化体との反応後開裂した化合物がも
う一分子の現潅生薬酸化体と反応することにより、現像
抑制剤を開裂する化合物は一般式%式% 一般式(I) −PDI 式中、Aは現号生薬酸化体と反応してPDTを放出する
基を表わし、PDIはAより開裂した後現滓主薬酸化体
との反応を経て現像抑制剤を生成する基を表わす。
一般式(1,)で表わされる化合物のなかで好ましい化
合物は下記一般式(II)で表わされる。
一般式(II) A−(Ll)、 −B−(L2 )ツーDI式中、Aは
現(31主薬酸化体との反応により(Ll )v−8−
(L2 )w DIを開裂する基を表わし、Llは人よ
り開裂後B−(L2)い−nr7に:開裂する本を表わ
し、BはA  (Ll)v工り開裂した後、現隙主薬酸
化体と反応して(L2)イーDTを開裂する基を表わし
、L2はB工り開裂した後DTを開裂する基を表わし、
DIは現像抑制剤を表わす。VおよびWはQまたはlを
表わす。
一般式(n)で表わされる化合物が現f象時にDIを放
出する反応過程は下記の反応式によって表わされる。
A(”v ” (Lz)wDTi (Ll)VB−(Lz )w−Dr→B−(L 2 )
、−D 1式中、A 、 L 1  、 B 、 L 
2 、 D I 、 vおよびWは一般式(II)にお
いて説明したのと同じ意味を表わし、Toは現1僚主薬
酸化体を表わす。
上記反応式において、B −(L 2 )w−D Iよ
り(Lz)W−DIを生成する反応が本発明の優れた効
果を特徴づける。すなわちこの反応はTOとB  (L
z)1.−DTとの二次反応である。つまりその反応速
度はおのおのの濃度に依存する。したがってTOが多埼
に発生しているところではB  (Lz)w−DIは(
Lz)w−DIをただちに生成する。それと対照的にT
oが少逢しか発生していないところではB−(Lz )
w−DIは(Lz)イーDI=、−遅(生成する。この
ような反応過程が上記反応過程と相まってDIの作用?
効果的に発現する。
次に一般式(n)で示される化合物について詳しく説明
する。
一般式(It)においてAは詳しくはカプラー残基また
鉱酸化還元基を表わす。
人がカプラー残基を表わすとき公知のものが利用できる
。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチレ
ン型カプラー残本)、マゼンタカプラー残基(例えばよ
−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロト
リアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー残
基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプラー
残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインターノ
ン型、アセトフェノン型などのカプラー残基)または米
国特許第u、J/J’、070号、同u、/13゜7よ
2号、同4c、/7/、2.23号、同u、226.2
3μ号などに記載のあるカプラー残基が挙げられる。
人が酸化還元基を表わすとき、詳しくは下記一般式(I
II)で表わされる基である。
一般式(III ) As −P−(X=Y)n−Q−人2 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイばノ基を表わし、n個のXおよびY
の少な(とも1個は (Ll ) v  B + Lz ) w  D ”l
 W換基として有するメチン基を表わし、その他のXお
よびYは置換もしくは無置換のメチン基または窒素原子
を表わし、nは1ないし3の整数を表わしくn個のX、
n個のYは同じものもしくは異なるものを表わす入A、
およびA2はおのおの水素原子またはアルカリにより除
去されうる基を表わす。ここでP%X。
Y、Q、AIおよびA2のいずれか2つの置換基がコ価
基となって連結し環状構造を形成する場合も包含される
。例えば(X=Y tnがベンゼン環。
ピリジン環などを形成する場合である。
一般式(tl)においてLlおよびLzで表わされる基
は本発明においては用いても用いな(てもよい。目的に
応じて適宜選択される。LlおよびLzで表わされる基
は例えば以下の公知の連結基などが挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第μ、/ILI、、Jり3号、特開昭4
0−24#/441号、オヨび同4O−14LPltA
2号に記載があり下記一般式で表わされる基である。こ
こに来町は一般式(1)において左側に結合する位置を
表わし、米来町は一般式(I)において右側に結合する
位1jl−表わす。
基(R3は有機置換基を表わす)を表わし、R。
およびR2は水素原子または置換基を表わし、tは1ま
たはλを表わし、tがλのときλつのR。
およびR2のそれぞれVil司じでも異なるものでもよ
(、また、R,、R2およびR3のいずれか2つが連結
し環状構造を形成する場合も包含される。
員体的には以下のような基が挙げられる。
米−0CH2−未来    !1)−QC)1−米来米
−8CI(−未来     来−QC)1−米来米−8
C)1−未来 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。
例えば米国特許第≠、−弘t、262号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
米−Nu−Link−E−米*−(T−2)式中、辛卯
は一般式(1)において左側に結合する位置を表わし、
米来町は一般式(I)において右側に結合する位置を表
わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子、またはイオウ
原子がその例であり、Eは求電子基を表わしへUより求
核攻撃を受けて未来との結合を開裂できる基であり、L
inkはNuとEとが分子内求核置換反応することがで
きるように立体的に関係づける連結基を表わす。
(T−2)で表わされる基の員体例としては例えば以下
のものである。
N02           C00C4H。
02CH3 COOC)13           NO2N (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第弘、4cOり、323号または同≠、
弘コi、r4cj号に記載があり下記一般式で表わされ
る基である。
R,R2 式中、来町、来来町、R1%R2およびtは(T−/l
lcついて説明したのと同じ意味を表わす。風体的には
以下のような尾が挙げられる。
[’1102 COOCH3C00C4H8 米−〇            米−〇C00H502
CH3 α (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開時ff第2,626.J/!号に記載の
ある連結基であり以下の基が挙げられる。
式中半回および来来町は(T−/)について説明したの
と同じ意味である。
一般式((I)においてBで表わされる基は詳しくはA
−(Ll)v工り開裂した後カプラーとなる基またはA
−(Ll)v工り開裂した後酸化還元基となる基である
。カプラーとなる基としては例えばフェノール型カプラ
ーの場合では水#i愚の水素原子を除いた酸素原子にお
いてA−(Ll)vと結合しているものである。また!
−ビラゾaノ型カプラーの場合には!−ヒドロキシピラ
ゾールに互変異性した型のヒトcI4&フル基より水素
原子を除いた酸素原子においてA(Ll)vと結合して
いるものである。これらの例ではそれぞれA  (Ll
)vより離脱して初めてフェノール型カプラーまたはj
−ピラゾロン型カプラーとなる。それらのカップリング
位にtri (L2 )w−DIを有するのである。
Bが酸化還元基となる基を表わすとき、好ましくは一般
式(B−/)で表わされるものである。
一般式(B−/) 米−p−(x’=y’)。−Q−A2 式中、来町はA(Lt)vと結合する位置を表わし、A
2、P、Qおよびnは一般式((■)Vcおいて説明し
たのと同じ意味を表わし、n個のX′お工びY′の少な
(とも1個は(L 2 )w−D rを置換基として有
するメチン基を表わし、その他のX′およびY′は置換
または無置換のメチン基または窒素原子を表わす。ここ
でA2 、P、Q、X’およびY′のいずれかλつのt
換基が一価基となって環状構造を形成する場合も包含さ
れる。
一般式([)においてDIは詳しくはテトラゾリルチオ
基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアジアゾリル
チオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリ
ル基、ペンゾインダゾリル基、トリアゾリルチオ基、イ
ミダゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、チオエーテ
ル111tJリアゾリル基(例えば米国特許第≠、j7
P、r/4号に記載のある現f象抑制4す)またはオキ
すジアゾリル基などでありこれらは適宜電#基を有して
もよい。代表的な置換基としては、以下の例が挙げられ
る。以下の例で化炭素数は2Q以下が好ましい例である
。ハロゲン原子、脂肪族基、ニトロ基。
アシルアミノ基、脂肪族オ午シカルぎニル基、芳香族オ
キシカルボニル基、イミド基、スルホンアミド基、脂肪
族オキシ基、芳香族オキシ基、アξノ基、イミノ基、シ
アノ基、芳香族基、アセトキシ基、スルホニルオキ7基
、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、芳香族オキシスルホニ
ル基、脂肪族オキシスルホニル基、脂肪族オキシカルミ
ニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ尾、脂肪
族オ中シカルボニルオ午シ本、腹素環オキシカルボニル
基、複素環オキシ基、スルホニル基、アシル基、ウレイ
ド基、複素環基、ヒドロ午シル基などが挙げられる。
一般式(1N)において、A、Ll、B、L2お工びD
Iで表わされる基の任意のλつが一般式(1)で表わさ
れる結合手の他に結合手を持ち連結する場合も本願は包
含する。この第2の結合手は現像時に切断されな(ても
本発明の効果が得られる。このような結合の例は例えば
以下のものである。
A (Ll)v−B−■コ1 本発明の一般式(If)で表わされる化合物は、ポリマ
ーである場合も含まれる。即ち、下記一般式(P−I)
で表わされる単量体化合物より誘導され、一般式(P−
T)で表わされる繰り返し単位を有する重合体、あるい
は、芳香族@l吸アミン現潅主薬の酸化体とカップリン
グする能力をもたない少なくとも7個のエチレン基を含
有する非発色性単矯体のl′s以上との共重合体である
。ここで、単量体は、コ橿以上が同時に重合されていて
もよい。
一般式(P−I) CH2=C+A2すiA3’r丁−士A1鱈Q一般式(
P−2) 鵞 十ch 2−c:す (入2升丁−士A3士丁−(−Al±kQ式中Rは水素
原子、炭素数/ −1A個の低級アルギル基、または塩
素1ボ子を表わし、Alは−CON)i−1−Nl((
:0NH−1−Nl−ICOO−1−〇〇〇+、−5o
2+、−co−1−NHco−1−302N1(−1−
N)iSO2−1−OCO−1−OCONH−1−8+
、−Nt−1−又は−〇−を表わし、人2は−CON)
i−又は−COO−を表わし、A3は炭素数1〜70個
の無竜喚もしくは置換アルキレン基、アラルキレン基ま
たは%置換もしくは置換アリーレン基を表わし、アルキ
レン基は直鎖でも分岐鎖でもよい。
(アルキレン基としては例えばメチV7、メチルメチノ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチノン、ペンタメチレン、へ中サメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフエ二Vン、ナフテン
yなど)Qは、一般式(II)で表わされる化合物残4
を表わし、A、Ll、Bお工びL2のいずれの部位で結
合していても工い。
i、j、およびkは、Oまたはlを表わ丁が、i、j、
およびkが同時にOであることはない。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコ牛7基(例えばメトキシ基ン、アリールオギ
シ基(例えばフェノキシ基]、アフルオ中7基(例えば
アセトキシ基)、アンルアミノ&(例えばアセチルアば
)基)、スルホンアばド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ルfS)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素ナ
ト)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル基)が挙げられる。この置換基が2つ以上あ
るときは同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現壕薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、−2梳以上を
同時に使用することもできる。
次に、本発明の化合物のなかでさらに好ましい範囲につ
いて説明する。
一般式(I)または((l)においてAの好ましい例は
下記一般式(Cp−/)、(Cp−コ)、(Cp−J)
、(Cp−μ)、(Cp−j)、(Cp−6)、(Cp
−7)、(Cp−4)!たは(Cp−P)で表わされる
カプラー残基であるときである。これらのカプラーはカ
ップリング速度が太き(好ましい。
一般式(Cp−/)    一般式(Cp−2)一般式
(Cp−J)    一般式(Cp−弘)一般式(Cp
−j)    一般式(Cp−A)一般式(Cp−7) H 一般式(Cp−r)     一般式(Cp−1)上式
においてカップリング位より派生している自由結合手は
、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR51・R52・R53・ rt54 ・
R55、ass  、R5フ 、R58、R59、as
o。
Rsl 、R621!たはR63が耐拡散基を含む場合
、それは炭素数の総数が!ないし弘O1好ましくはio
ないし30になるように選択され、それ以外の場合、炭
素数の総数はis以下が好ましい。
ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合
には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返
し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規
定外であってもよい。
以下にR51〜R63、dおよびeについて詳しく説明
する。以下でR41は・脂肪族基、芳香族基または複素
環基を表わし、R42は芳香@基または複素環基な表わ
し、R43、R44お工びR45は水素原子、脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わすっ aSt はR41と同じ意味を表わす。R52およびR
53Vi各々R42と同じ意味を表わす。
R54はR41と同じ意味の基、1(4ICON−基、
43R44 R44NGO−蒸またはへミC−基を表わ丁。RSSは
R41と同じ意味の基を表わす。R56お工びR57は
各々R43基と同じ意味の基、R41S−R3ghR4
t  と同じ意味の基を表わす。RssはR41と同じ
意味の基、 R41Coへ一基、R44R45 ゲン原子または141N−基を表わす。dは0ないt4
3 し3を表わす。dが複数のとき複数iffのR59は同
じ置換基または異なる置換基を表わす。またそれぞれの
R59が2価基となって連結し環状構造を形成してもよ
い。環状構造を形成するだめの2両基の例としては 埜43 いし弘の整数、giiOないし−の整数、を各々表わす
。RhoはR41と同じ意味の墓を表わす。
R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62はR4
1と同じ意味の基、 R41CON)l→、はR41と
同じ意味の基、 R4aO−8Oz−4、ハロゲン原子、ニトロ晶、シア
ノ基またはR43C0−基に表わす。eはQないし弘の
整数を表わ丁。複数個のR62またはR63があるとき
各々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数l〜3コ、好ましくは
/−22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、インプロピル基ブチル基、(t)−ブチル基、(i
)−ブチル基、(1)−アミル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル幕、コーエチルへ中シル基、オクチル基、/、
/、J、J−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデシ
ル哉、ヘキサデシルへ、またはオクタデシル基が挙げら
れる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数/−20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる。好ましくは3負ないしr員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としてはコービリジル基、弘−ぎ
リジル基、コーチェニル基、−2−フリル基、λ−イミ
ダゾリル基、eラジニル儀、2−ピリミジニル基、l−
イミダゾリル愚、l−インドリル基、フタルイミド基、
/、!、≠−チアジアゾールーニーイル基、ペンゾオキ
サゾールーコーイル、  基、コー午ノリル基、コ、t
A−ジオキンー/、J−イミダゾリジン−!−イル基、
コ、≠−ジオキンー/、J−イミダゾリジン−J−イル
基、スクシンイミド基、フタルイミド基、l、コ、tA
−トリアゾールーコーイル基または/−ピラゾリル基が
挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基お工び複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R47〇−基、R468−基・R470SO2−IE
、、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR4
6は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし%R4
7、R4BおよびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複
素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味である
次にR51〜Raa、dおLびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R52、R53および1155は芳香族基が好ましい。
R54はR41CON)l−基、またはR41−へ−基
が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41〇
−基、またはR41S−基が好ましい。aSaは脂肪族
基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−6)にお
いてR59はクロール原子、脂肪族基またはR4I C
0NI−1−iが好ましい。dは1または−が好ましい
。ft5oは芳香@基が好ましい。一般式(Cp−7)
においてR2OはR41(、:0N)i−基が好ましい
。一般式(Cp−7)においてdはlが好ましい。R6
1は脂肪猥基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp
−4)においてeは0またはlが好ましい。R62とし
てはR41ocoへH−基、R41C0Nk−L−基、
またはR41SO2へh−基が好ましくこれらの置換位
置はす7トール環の!位が好ましい。R63としてはR
41Co〜H−基・R41So 2へH−基・FL41
NS02−星 r(43 基、R4xSOz−基、R41NCO−八 、ニトロ基
またはシアノ尤が好ましい。
次KR51−R63の代表的な例について説明する。
R51としては(1)−ブチル基、μmメトキシフェニ
ル基、フェニル&、J−1−2−(λ、U−ジーt−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、≠−オク
タデシルオ中ジフェニル晶またはメチル基が挙げられる
。R52およびR53としテiiλ−クロロ−よ一ドデ
シルオキシカルボニルフェニル蘂%J −クロロ−!−
ヘキサデシルスルホンアミドフェニル基、コークロロ−
よ一テトラデカンアミドフェニル基、コークロロ−2−
(弘−(2,4cmジ−t−アミルフェノキン)ブタン
7f)’)フェニル基、−一クロローz −(J −(
21μmジーt−アぐルフエノキ7)ブタンアミド)フ
ェニル基、2−メト中ジフェニル基、コーメトキクー!
−テトラデシルオ牛ジカルボニルフェニル哉、コークロ
ローj−(/−エトキシカルボ°ニルエトギアカルボニ
ル)フェニル基、コーぎリジル基、2−クロロ−j−オ
クチルオキシカル〆ニルフェニルLa2,4cmジpロ
ロフェニル基、コークロローj−(/−ドデシルオ牛7
カルポニルエトキシカルゼニル)フェニルi、−2−り
aOフェニル基またはコーエトキシフェニル基が挙げら
れる。R54としては、3−(コー(λ。
μmジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアばド)kンズ
アミド基、3−(弘−(コ、tA−ジーを一アミルフェ
ノ中7)ブタンアミド)ベンズアミド&、J−/ロロー
!−テトラデヵンアばドアニリノ基、r−(λ、弘−ジ
ーt−アミルフェノキシアセドアキト′)(ンズアきド
基、λ−クロローよ一トチセニルスクシンイミドアニリ
ノ基、−−クロロ−よ−(コー(3−t−ゾチルー≠−
ヒドロ中ジフェノキシ)テトラデカンアミド)アニリノ
基、コ、λ−ジメチルプロパンイミド基、2−(3−ペ
ンタデシルフェノキシップタンアミド底、ピロリジノ基
またはN、N−ジブチルアミノ基が挙げられる。R55
としては、2.μ、6−ドリクロロフエニル基、λ−ク
ロロフエニ/L’4%Jlよ−ジクロロフェニル基、コ
、3−ジクロロフエニルi、2.4−ジクロローμmメ
ト中77エ二ル基、弘−(2−(λ、tA−ジーt−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基または2.
6−シクロロー弘−メタンスルホニルフェニル基、が好
ましい例である。R56としてはメチル基、エチル基、
インプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ
基、エチルチオ基、3−フェニルウレイド域、3−ブチ
ルウレイド基、または3−(2,μmジーt−アミルフ
ェノキシ]プロピル基が挙げられる。R57としては3
−(λ、弘−ジーt−アξルフエノキシ)プロピル4、
J−〔弘−(コー〔μm(≠−ヒドロ午ジフェニルスル
ホニル)フェノキシコテトラデカンアミド)フェニルJ
プロピル店、エトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、
エチルチオ基、メチル基、l−メチル−一−(λ−オク
チルオキシーj−(λ−オクチルオキシー!−(/、/
、J、!−テトラメチルブチル)フェニルスルホンアミ
ドJフェニルスルホンアミド)エチル基、 J−(44
−(4!−)”デシルオキジフェニルスルホンアミド)
7エ二ル)プロピルts、/、/−ジメチル−J−(x
−オクチルオキクー!−(/、/、J、J−テトラメチ
ルフチル)フェニルスルホンアミド)エチル基、または
ドデシルチオ基が挙げられる。Rsaとしテハλ−りc
10フェニル基、インタフルオロフェール基、ヘプタフ
ルオロプロぎル基、/−(J。
弘−ジーt−アミルフェノ牛シ)プロピル基、3−(コ
1μmジーt−アばルアエノキシ)プロピル基、J、4
C−ジ−t−アミルメチル基、またはフリル基が挙げら
れる。R59としてはクロル原子、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、インプロピル基、−一(20
μmジーt−アミルフェノ午シ)ブタンアミド尾、コー
(J、ψ−ジー1−アミルフェノキ7)ヘキサンアミド
基、2−(2,μmジ−t−オクチルフェノキ7)オク
タンアミド基、−一(λ−クロロフェノキシ)テトラデ
カンアミド基、コ、コージメチルプロパンアミド基、λ
−(μm(4=−ヒドロ−?7フエニルスルホニル)フ
ェノキシ)テトラデカンアミド基、またはλ−(コー(
J、弘−ジーt−アミルフェノ牛シアセトアはド)フェ
ノキシ)ブタンアミド基が挙げられる。aSOとしては
μmシアノフェニル基、コーシアノフェニルM、u−ブ
チルスルホニルフェニル基、≠−プロビルスルホニルフ
エ二A/基% 4’−エトキ7カルポニルフェニル愚、
弘−N、N−ジエチルスルファモイルフェニル基、31
弘−ジクロロフェニル基または3−メトキンカルがニル
フェニル基が挙げられる。R61としてはドデシル基、
ヘキサデフル基、シクロヘキシル基、ブチル基、J−(
コ、弘−ジーt−アきルアエノキシ)プロピル基、弘−
(コ、弘−ジーt−アミルフエノキシ)ブチル基、3−
ドデシルオ′IPノプロビル基、2−テトラデシルオキ
シフェニルL  t−ブチル基、コー(−−へ午シルデ
シルオキシ)フェニル基、コーメトキシ−よ一ドデシル
オキ7カルポニルフエニル基、2−ブトキ7フェニル基
または/−ナフチル基が挙げられる。
R62としてはインブチルオキシカルボニルアミノ基、
エト午ンカルポニルアミノ基、フェニルスルホニルアば
ノ基、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド
基、弘−メチルベンゼンスルホンアミド尾、ベンズアミ
ド基、トリフルオロアセドアばド基、3−フェニルウレ
イド基、ブトキシカルボニルアミノ基、またはアセトア
ミド基が挙げられる。aS3としては、コ、ψ−ジーt
−アばルアエノキシアセトアミド基、λ−(u、4cm
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、ヘキサデ
シルスルホンアくド基、ヘーメチルーへ−オクタデシル
スルファモイル基、N、N−ジオクチルスルファモイル
基、ドデシルオキ7カルボエル基、クロール原子、フラ
ン原子、ニトロ基、ンアノ基、N−J−(コ、φ−ジー
【−アミルフェノ中7)プロピルスルファモイル裁、メ
タンスルホニル基またはへ一?丈デクルスルホニル哉が
挙げられる。
一般式([)において人が一般式(1■)で表わされる
ものであるとぎについて好ましい範囲を以下に説明する
Pお工びQが置換または無直換のイミノ基を表わ丁とき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−/)     一般式(N−2)ここに辛
卯はAIまたはA2と結合する位置を表わし、米半回は
−(X=Y±−の自由結合手のロ ー万と結合する位置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数l〜32、好ましくは
/〜ココの直鎖または分岐、鎖状または環状、!!!旧
または不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメ
チル基、エチル基、ベンジル愚。
フェノ−1−7ブチル基、インプロピル基など)、炭素
数6〜IQの#漠または無置換の芳香族基(例えばフェ
ニル基、弘−メチルフェニル基、l−ナフチル基、弘−
ドデフルオキ7フェニル基ナト)、またはへテロ原子と
して窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれ
る参議ないし7員環の複素環基(例えば2−ピリジル愚
、l−フェニルーμmイミダゾリル基、コーフリル基、
ベンゾチェニル基など)が好ましい例である。
A1およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコ午シカルゼニル基、アリールオ午ジカル
ボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オ午すゾリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特
許第μ、00り。
Oλり号に記載の逆マイケル反応!利用した型のプレカ
ーサー基、米国特許第弘、310,1s12号に記載の
環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として
利用する型のプレカーサー長。
米国特許FgJ、47μ、弘7r号、同3.り32゜p
ro号モジ(は同3.タタJ、AtI号KAQ載のアニ
オンが共役系を介して電子Ill動しそれにエリ開裂反
応を起こさせるプレカーサー篭、米国特許弘、331,
200号に記載の環開裂後吠応したアニオ/の電子移動
にエリ開裂反応fa−起こさせるプレカーサー基または
米国特許弘、363.r47%、同u、LAio、t、
it号ic記載のイミドメチル基を利用したプレカーサ
ー基が挙げられる。
一般式(U[)において好ましくhpが酸素原子を表わ
し、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(l[)においてさらに好ましくは、Xお工びY
が、置換基として−(L l+VB+L 2へD 1を
有するメチン基である場合を除いて他のXお工びYが置
換もしくは無置換のメチン基であるときである。
一般式(1)で表わされる基のなかで特に好ましいもの
はF記一般式(IV)または(V)で表わされる。
一般式(IV)  −A2 式中、傘印は+Ll+−B+L2)w−DIの結合する
位置を表わし、P、Q、A、およびA2は一般式(1n
)において説明したのと同じ意味2表わし。
Rは置換基を表わし、qはO1/ないし3の整数を表わ
す。qが2以上のとき2つ以上のRは同じでも異なって
いてもよ(、また2つのRが隣接する炭素上の置換基で
あるときにはそれぞれ2価基となって連結し環状構造を
表わす場合も包含する。
そのときはベンゼン縮合環となり例えばナフタンン類、
ベンゾチオフェン類、クロマン−1、インドール類、ベ
ンゾチオフェン類、キノリン類、ベンゾフラン類、コ、
3−ジヒドロベンゾフラン類、インダン類、またはイン
デン類などのffl構造となり、これらはさらvC1個
以上の置換基を有してもよい。これらの縮合環に置換基
を何するときの好ましい置換基の例、およびRが縮合環
を形成していないときのRの好ましい例は以下に挙げる
ものである。丁なわち、脂肪族基(例えばメチル基、エ
チル基、アリル基、K/ジル飛、ドデシル栽)、芳香族
基(例えばフェニル基、ナフチルJン、弘−フェノ命ジ
カルボニルフェニル基)、ハロゲン原子(例えばクロロ
原子、ブロモ原子)、アルコ命7基(例えばメト争シ基
、ヘキサデクルオキシ基]、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、ドデシルチオ基、ベンジルチオ基)、アリ
ールオキ7本(洞見ばフェノキシ基、IA−t−オクチ
ルフェノ午シ基、コ、弘−ジーt−アiルフェノキシ基
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、弘−ドデ
シルオキンフェニルチオ基)、カルバモイル基(例えば
ヘーエチル力ルパモイル基、ヘーブロピル力ルバモイル
基、ヘーへ午すデシルヵルバモイルA、N−t−/チル
カルバモイル&、N−3−(21μmジーt−アミルフ
ェノキシ]プロピルカルバモイル基、ヘーメチルーN−
オクタデシルカルバモイル基)、アルコキシカルボニル
屓(例えばエトキシカルボニル基、2−シアノエトキ7
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ドデシルオキジ
カルボニル&、3−(λ1μmシーt−yミルフェルア
ン)プロポキシカルボニル基)、アリールオキ7カルメ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基、弘−ノニルフ
ェノキンカルボニル墓)、スルホニル基(例t+?メタ
ンスルホニル基、ヘンゼンスルホニル基、p−トルエン
スルホニル基)、スルファモイル基(例えばヘーブロビ
ルスルファモイル基、ヘーメチルーヘーオクタデフルス
ルファモイル基、ヘーフェニルスルファモイル基、ヘー
ドデシルスルファそイル基)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド愚、ペンズアぐド基、テトラデカンアずド
基、弘−(コ、4cmジーt−アはルアエノ牟シ)ブタ
ンアミド基、コー(J 、 IA−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)プタンアはド尾、λ−(J、4cmジーt−ア
はルアエノキシ)テトラデカンアミド基)、スルホンア
ミド本(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスル
ホンアミド基、ヘキサデシルスルホンアミド基)、アシ
ル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、ξリストイル
基、)耐ルミトイル基ン、ニトロン基、アシルオ争シ基
(例えばアセト午シ晶、ベンゾイルオキシ基、ラウリル
オキシ基)、ウレイド基(例えば3−フェニルウレイ)
”、M、J−(4’−シアノフェニルウレイド基)、ニ
トロ基、シアノ愚、複素環晟(ヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子またはイオウ原子より選ばれる4c員ない
し6員環の複素環基。例えばλ−フリル基、λ−ピリジ
ル基、/ −イミダゾリル基、l−モルホリノ基)、ヒ
ドロ午フル基、カルボ午シル基、アルコ午ジカルボニル
アミノ基(例えばメトキシ力ルポニルアば)尾、フェノ
牛ジカルボニルアミノ基、ドデフルオ中シカルゼニルア
ミノ基)、スルホ基、アミノ基、アリールアミノ基(例
えばアニリノ基、ダーメトキシ力ルポニルアニリノ基、
脂肪族アミノ基(例えばへ、N−ジエチルアミノ基、ド
デシルアミノ基)、スルフイニA4(例jば−<ンゼン
スルフイニル基、プロピルスルフィニル基]、スルファ
モイルアミ/ X (11LtハJ−フェニルスル7ア
モイルア</基)、チオアンル基(例えばチオベンゾイ
ル基)。
チオウレイド基(例えば3−7エニルチオウレイド基)
、複素環チオ基(例えばチアジアゾリルチオ基)、イミ
ド基(例えばスクシンイミド基、フタルイミド基、オク
タデセニルイミド基)または複素環アばノ基(例えば弘
−イミダゾリルアミノ基、参−ピリジルアミノ基)など
が挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は1〜3コ、好ましくは/−20であり、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換また
は無置換の脂肪族基である。
上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基の部分があ
るとき炭素数は6〜ioであり、好ましくは置換または
無置換のフェニル基である。
一般式(U)においてBで表わされる基は好ましくは一
般式(B−/)で表わされるものである。
一般式(B−/)においてPは好ましくは酸素原子を表
わし、Qは好ましくは酸素原子または下記で表わされる
ものである。ここに半回は(X/=Y′ )n と結合
する結合手を表わし、米半回はA2と結合する結合手を
表わす。
式中Gは一般式(N−/)および(N−,2)において
説明したのと同じ意味を表わす。
さらに、一般式(It)においてBで表わさ帆る基が下
記一般式(B−コ)または(B−J )で表わされると
き、本発明の効果において特に好ましい〇 一般式(B−−2) 米 書 −A2 一般式(B−j ) 米 雷 未来 式中、半回はA−(Ll)v−と結合する結合手を表わ
し、米半回は−(Lz)w−DI と結合する結合手を
表わし、R,q、QおよびA2は一般式(IV)または
(V)において説明したのと同じ意味な表わす。
一般式(B−2)および(B−J)において凡の好まし
い例としては、以下の例が挙げられる。
以下の例で総炭素数は/j以下が好ましい例である。脂
肪族基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(
例えばエトキシ基、エトキシ基)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、プロポキンカル
ボニル基)、アリールオ命ジカルボニル基例えばフェノ
キシカルボニル基)、カルバモイル基(例えばさ−プロ
ピルカルバモイル基、N−t−iチルカル/<モイル基
、N−エチルカルバモイル基)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアばド基)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基)、複素環チオ基(例えばテトラゾリ
ルチオ基)、ヒドロキシル基または芳香族基が挙げられ
る。
一般式(u )においてVおよびwHともにOであると
きが好ましい例である。
一般式(U)においてAで表わされる基は特に好ましく
はカプラー残基である。
本発明においてさらに好ましい実施態様について以下に
述べる。
一般式(fl)において特に好ましいDIは。
DIとして開裂したときは現像抑制性を有する化合物で
あるが、それが発色現鷹液中に流れ出した後は、実質的
に写真性に影響を与えない化合物に分解される(もしく
は変化する)性質を有する現像抑制剤である。
例えば米国特許第係、弘77.143号、特開昭to−
air、6uu号、同60−22/、7!O号、同60
−233.l、10号、または同6/−//、7≠3号
に記載のある現像抑制剤が挙げられ、好ましくは下記一
般式(D−/)、(D−−2)、(D−j)、(D−≠
)、(D−j)。
(D−6)、(D−7)、(D−Jr)、(D−5’)
、(1)−10)または(])−//)で表わされるも
のである。
3−Y 3−Y ヘーヘ 式中、半回は一般式(n)において A+L 1)v−B−(L2 >、−と結合する位置を
表わし。
Xは水素原子または積換基な表わし、dは/または2′
4I−表わし、L3は現1検液中で切断される化学結合
を含む基を表わし、Yは現像抑制削用を発現させる積換
基であり脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
上記現壕抑’11+J剤はA−(Ll)VB−(L 2
)w−より開裂した後視(僚抑制作用を示しながら写真
層を拡散し、一部発色現像処理液に流出する。処理液中
に流出した現像抑制削は、処理液に一般的に含まれるヒ
ドロ中シルイオンまたはヒドロキシルアミンなどと反応
してL3に含まれる化学結合部分において速やかに分解
(例えばエステル結合の工水分解)し、すなわちYで表
わされる基が開裂し、水溶性の高い現像抑制性の小さい
化合物となり。
結局現像抑制作用は実質的に消失する。
Xは水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わして
もよく積換基としては脂肪族基(例えばメチル栽、エチ
ル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、プロ
ピオンアはド基)、アルコキシ基(例えばメト午シ晟、
エト命シ基)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブロ
モ原子)、ニトロ基、またはスルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアばド基)などが代表的な例である。
L3で1表わされる連結基には、現喰液中で開裂する化
学結合が含まれる。このような化学結合として、下表に
挙げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現f象液
中の成分であるヒドロキシイオンモジ<ハヒドロ牛シル
アばンなどの求核試薬により開裂する。
前表中に示した化学結合様式は現檀仰制削を構成するヘ
テロ環の部分と直接もしくはアルキレン基または(およ
び)フェニレン基を介在して連結し、他方Yと直接連結
する。アルキレン基またはフェニレン基を介在して連結
する場合、この介在する二価基の部分に、エーテル結合
、アミド結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スル
ホン基、スルホンアミド結合および尿素結合をなんでも
工いつ Yが脂肪族基を表わすとき炭素数/〜−〇、好ましくは
/〜ioの、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖状
または環状、置換または無置換の炭化水素基であり、特
に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。
Yが芳香族基を表わすとき置換もしくは無置換のフェニ
ル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。
Yが複素環基を表わすとき、ヘテロ原子としてイオウ原
子、酸素原子または窒素原子を含む弘員ないしl員環の
複素環基である。
複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、フ
リル基、ピラゾリル基、オキサシリル基、チアゾリル基
、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、ジアゾリジニル
基、またはジアジニル基などが挙げられろう 前記脂肪族炭化水素本、芳香族基、および複素環基がI
t喚基を有するときIt換基としては・為ロゲン原子、
ニトロ基、炭素数l〜10のアルコキン基、炭素数6〜
ioのアリールオキシ基、炭素数/−10のアルカンス
ルボニル基、炭素数6〜IOのアリールスルホニル基、
炭素数/〜10のアルカンアミド基、アニリノ基、ベン
ズアミド基、炭素数/−10のアルキルカルバモイル基
、カルバモイル基、炭素数z〜10のアリールカルバモ
イルi、 炭s数/−70のアル中ルスルホンアミド基
、炭素数6〜IOのアリールスルホンアミド基、炭素数
/−10のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリール
チオ基、フタールイミド基、スクシンイミド晟、イミダ
ゾリル基、/、2.弘−トリアゾリル愚、ピラゾリル基
、ベンズトリアゾリル晶、フリル基、ベンズチアゾリル
基、炭素数/−10のアルキルアミノ基、炭素数/−1
0のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素数/〜10の
アルカノイルオ中7基、ベンゾイルオキ7基、炭素数/
−jのパーフルオロアルキル基、シアノ基、テトラゾリ
ル晟、ヒドロキシ基、メルカプト基、7i/基、炭ga
/−/ 0のスルファモイル基、炭素数t−ioのアリ
ールスルファモイル基、モルホリノ基、炭素数ル〜lO
のアリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン
基、炭素数l〜/Qのアルコ中ジカルボニル基、炭xa
a〜10のアリールオキシ力ルメニル基、イミダゾリジ
ニル基または炭素数/〜IQのアルキリデンアミノ基な
どが挙げられる。
(化合物例) 以下に3本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。
H C2H。
(A)          oH CH2co2C1(。
 2H5 c2i−i5 暑 2H5 2H5 02)i5 ”            0)i (:zHs (lシ OH 4H9 CH2C02CH2CO2C4H0 2H5 2ル) H C2H5 3μ) C(J2U)12C)12CIN し4 Fi9(t) (≠6) (よl) (6コ) C6)113 (6り) (7j) cooclSH3フ (7t) (7り) (t/) (j2) (t3) (を弘) (rz) (r6) (ry)                     
     (・(rr) rP) (りO) 2H5 (り!) C2h 5C16’33 (P7) 2H5 録 へ 〜′ (/il (/(:171 b (ioB 2H5 (10り) 2H5 Od へ=へ 以下に代表的な合成例を示すが、他の化合物も同様に合
成することができる。
合成例(1)  例示化合物(1)の合成以下の合成ル
ートにより合成した。
H H H 例示化合物(4’) ■第1工程(化合物3の合成) 〜 化合物−の42g、カセイカリ/19.および水/ O
rnlをトルエン7ooxtlに加え窒素雰囲気下1時
間還流加熱し、その浸水をトルエンとともに共沸で留去
した。残渣に〜、N−ジメチルホルムアミド2001r
Llを加え100 °Cに加熱し、化合物/の579を
添部した。1時間100’Cで反応させた後室@に冷却
し酢酸エチルを加え分液ロートに移し水洗浄した。酢酸
エチル層をとり減圧で溶媒を留去することにより3を主
成分とする53gの油状残渣を得た。
■第二工程(化合物μの合成) 前記で得た3の!39をエタノール400m1と水12
0rrLtとの混合溶媒に溶解し水酸化カリウムμOg
を加えた。μ時間加熱還流し塩酸で中和後酢酸エチルと
水とで分液抽出し酢酸エチル層をとり、溶媒を留去する
ことにより弘を主成分とする油状残渣弘3gを得た。
■第三1階(化合物よの合成) 前記で得たびの弘39を酢酸エチルJOOmlに溶解し
無水へブタフルオロブタン酸の6りIを室温で滴下した
。30分反応後浸水加え分液ロートにて水洗浄した。油
Illをとり溶媒を留去した後残渣から目的物を単離精
製するためカラムクロマトグラフィーな行なった。充て
ん剤としてシリカゲル、等離液としてコ、!チのエタノ
ールを含むクロロホルムヲ用いた。4c7.iirの油
状の!を得り。
■第弘工程(化合@6の合成) !、” ’ E s鉄粉、J/、、Jfiおよび酢酸i
mlを水tAOnlとインプロAノール弘00m1(D
a合溶媒に加え1時間加熱還流した。魅時口過し口液な
約半分に濃縮した。析出した結晶を口取することにより
乙の1りを得た。
■第j工程(化合物7の合成) 芝、弘≠!l’rニアセトニトリル弘00m1に加え側
熱還流したつ2−(2,弘−ジーt−アばルアエノ午7
)ブタノイルクロリドλrIを滴下した。
30分間還流させた後室温に冷却し酢酸エチルを側見分
液ロートにて水洗浄した。油層をとり溶媒を減圧で留去
しアセトニトリルより再結晶することにより6ogの7
に得た。
■第6エ程(化合物tの合成) 7.6ogをジクooメl :y! 00rnlttC
!JrJえた。
−100cに冷却しボロントリブロマイド、jlrgを
滴下した。−j ’C以下で一〇分間反応させた後、炭
酸ンーダの水醇液を水層が中性になるまで加えた。分液
ロートに移し水洗した。油層をとり溶媒を減圧で留去し
た。残渣をアセトニトリルエリ再結晶することによりr
の≠1.29f得た。
■第7エ程(例示化合物(1)の合成)r1″jr、2
9をアセトニトリルAOOmlに加え’71@(−2!
 0C)で、l−フェニルテトラゾリル−よ−スルフェ
ニルクロリド20.2!yk含tJクロロホルム溶液1
otalを滴下した。酢酸エチルを加え分液ロートに移
し水洗浄した。油層をとり溶媒を留去した。ヘキサンと
酢酸エチルの混合溶媒より再結晶し、μよ、3ソの例示
化合物(1)を得た。
合成例(2)例示化合物(2?)の合成合11例(11
の■第7エ程において/−7二二ルテトラゾリルー!−
スルフェニルクロリド、20゜2Iの代りに/−二トキ
シカルボニルメトキシカルボニルメチル−3−スルフェ
ニルクロIJ)’、、26.71を用いた他は合成例(
1)と同様にして合成した。但し再結晶溶媒はヘキサン
とクロロホルムの混合溶媒を用いた。
合成例(3)例示化合物(30)の合成以下の合成ルー
トにより合成した。
0R /参 〇H H θ 例示化合物(30) ■第一工程(化合物IOの合成) り(J、Am Chem Soc、、  It%u60
6(7りj9)に記載の方法にエリ合成した)、l弘7
.79.水酸化カリウム、λ弘、6gおよび水izml
をトルエン/IVc加え1時間加熱還流した。水および
トルエンを共沸で留去した。残渣にN、N−ジメチルホ
ルムアミド100’!At、/、  7og、塩化第一
一〇、!、pv71Oえ120°Cで弘時間反応させた
。室温に冷却した凌塩酸/コml、水tsomiおよび
メタノールj 00 tut k m L タ。
析出した結晶を口取することにより/Qをl−2cy得
た。
■第二工程(化合物l/の合成) ioの11.りgをエタノール300rntと水100
プの混合溶媒に卯え窒素ガスを通じた。この溶液に水酸
化カリウムのJ/ 、4cyを加え6時間加熱a流した
。室温にまで冷却し塩酸を加えて中和した。酢酸エチル
roomlを加え分液ロートに移し水15I1.浄した
。油j輌を分離し減圧上溶媒を留去した。残l査(弘A
、29)を全驕次工程に用いた。
■第三工S(化合物l−の合成) 段階■で得た化合物//の4c6.λIを酢酸エチルs
oomtvcH解した。室温で無水へブタフルオロブタ
ン酸の447.Jliを滴下した。参〇分間その温度で
反応させた後、炭酸ナトIJウム水を加え中和した。分
液ロートにて油層をとり水洗浄した。油層を分離し減圧
下溶媒を留去し残渣にクロロホルムを入れると結晶が析
出した。これを除去し口銭な濃縮することにエリ化合物
12のjλ。
j9を得た。これを全′&次工程に用いた。
■第≠工程(化合物13の合成) 前記で得た化合物12の!2 、!77、還元鉄!3g
、塩化アンモニウム39、酢酸3rnlをインブロパノ
ールコtOdと水aOゴの混合溶媒に加え7時間加熱還
流した。熱いうちに口過し口銭を減圧で濃縮した。結晶
が析出したところで濃縮をとめ冷却した。析出した結晶
を0別することにより4(j、コyの化合物13を得た
■第!工程(化合物/μの合成) 化合物/3の≠1.29をアセトニトリルよ00w1に
加え茄熱還流下−一(コ、弘−ジーt−アシルアェノ牛
シ)ゲタノイルクロリドの2!、3gを滴下した。30
分間還流下反応させた後室温にまで冷却し酢酸エチルよ
00rrtlを部え水洗浄した。油層を分離し減圧で溶
媒全留去した。残渣を酢酸エチルとn−へ争サンより再
結晶し7μのj4.71Iを得た。
■第6エ程(化合物/jの合FA) l弘の56.7gをテトラヒドロフラン2!Od、アセ
トニトリル2JO1nlとN、N−ジメチルホルムアミ
ド10m1の混合溶媒に加え室温でチオニルクロリド4
2.μgを滴下した。3g分間反応させた後−7o0c
に冷却した。この溶液にプロピルアミン、&7.7pを
00C以下に保ちながら滴下した。30分間その温度で
反応させた後酢酸エチルを加え水洗浄した。油層を分離
し減圧で溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルとヘキサン
の混合溶媒より再結晶することにより仏!、コIのl!
を得た。
■$7エ程(化合物/乙の合成) QのtAj、2/lをメタノール300m1と塩酸ij
プの混合溶媒に加え7時間加熱還流した。室温に冷却後
水コ00rttlを茄え析出した結晶を0堆することに
エリ2r、tgの16を得た。
■第r工程(例示化合物(30)の合成)16のコr、
tgをテトラヒドロ7ランtOOプに加え−10°Cに
冷却し塩化アルミニウム弘。
6Iを加えた。この18液に/−フェニルテトラゾリル
−!−スルアェニルクロリドr、riを含有するジクロ
ロメタン溶7!!4oゴを滴下した030分間−100
Cで反応させた袋酢酸エチルおよび水を加えた。分液ロ
ートにて油層を分離し水洗した。油層をとり減圧で溶媒
を留去し残I斉をへ午サンとエタノールの混合出媒エリ
再結晶することにより目的の例示化合物(30)λ−4
2gを得た。
合成例(4)例示化合物(31)の合成合ljE 例+
31の■第j工程においてl−フェニルテト:y ソI
Jルーよ一スルアェニルクロ+)I−#、rflの代り
に/A、19のj−(4(−メトキシ力ル〆ニルフエノ
ギクカルポニルメチルチオ)−/ 、J。
μmチアジアゾリル−2−スルフェニルクロリドを用い
た他は合成例(3)と同様にして合成した。
合成例(5)例示化合物(73)の合成α−クロロ−α
−ベンゾイル−2−りロロー2−オクタデシルオキ7カ
ルポニルアセトアニリド、30、.29% コー(l−
〔コー(lL−シアノフェノ午ジカルボニル)エチルコ
テトラゾリル−よ一チオ)−J、φ、j−トリヒドロキ
シ安息香酸プロピルエステル、λu、377および炭酸
カリ、6゜り97f’l、N−ジメチルホルムアミド、
!Omlとトルエン1OO−の混合溶媒に部え5ooc
でコ時間反応させた。室温まで冷却後分液ロートに移し
水洗浄、希塩酸で洗浄、さらに水′FC浄を行ない、油
I@を無水傭酸ナトIJウムで乾燥した。減圧で溶媒全
留去した後残渣をrlrl:flM、エチルとn−へキ
サンより再結晶し目的とする例示化合物(73)を得た
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、感光材料
中の感光性ハロゲン1ヒ銀乳削層もしくはその隣接I−
に添加することが好ましく、その添mkln/X10−
6〜/X10−3mol/rn2であり、好ましくはE
Xlo   −!Xl0−’mol/m 、より好まし
くは/x10  −2×/ 0− ’ mo l/−で
ある。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加すること
が可能である。
本発明の漂白能な有する処理液とは娯体的には漂白液も
しくは漂白定着液を意味する。本発明の漂白能を有する
処理液に使用される漂白剤としては、フェリンアン鉄錯
塩、クエン塩第二鉄錯塩などの第二鉄錯4類、過硫酸塩
、過酸化水素などの過酸化物、等の酸化剤を挙げること
ができるが。
好ましくはアミノポリカルボン酸第λ鉄錯塩であり、第
2鉄イオンとアミノポリカルボン酸又はその塩との錯体
である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−/  ジエチVントリアミンベンタ酢酸人−コ ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム頃 A−3エチレンジアミン−へ−(β−オキシエチル)−
〜 N /  、 N / −トリ酢酸人−μ エチレ
ンジアミンーヘー(β−オキシエチル)−へ、N′ 、
N′−トリ酢酸トリナトリウム塩 A−よ エチレンジアミン−へ−(β−オキシエチル)
−へ、N′ 、N′−トリ酢酸トリアンモニウム塩 A−ti、−一ジアミノプロノ耐ンテトラ酢酸A−7/
、2−シアばノブロノ餐ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−r  ニトリロトリ酢酸 A−タ ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩A−10ンクロ
へ牛サンシアばンテトラ酢酸A−//7クロヘキサンジ
アミンテトラ酢酸ジナトリウム頃 A−/λ ヘーメチルーイミノジ酢酸 A−/J  イミノジ酢酸 A−/弘 ジヒドロキンエチルグリシンA−/J  エ
チルエーテルジアミンテトラ酢酸A−#  グリコール
エーテルジアミンテトラ酢酸A−/7  エチレンジア
ミンテトラプロピオン酸A−iri、3ジアミノプロパ
ンテトラ酢酸A−/タ エチレンジアミン四酢酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
これらの化合物の中では、A−/、λ、A−6゜7、A
−/ 0.  / /、 A−/ 2、A−/4、A−
/rが特に好ましい。
アミノボリカルゼン酸第λ鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第一鉄塩、例えば硫酸第1鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、詭酸第2鉄アンモニウム、燐酸第一2鉄な
どとアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオ
ン錯塩な形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は
、1種類の錯塩を用いてもよいし、又、2攬類以上の錯
塩な用いてもよい。一方、第一鉄塩とアミノポリカルボ
ン酸を用いて溶液中で8塩を形成する場合は第一2銖塩
を7種類又は−1類以上使用してもよい。更にアミノポ
リカルボン酸全/櫨煩又はコ踵類以上使用してもよい。
また、いずれの場合にも、アミノポリカルボンf1を第
2鉄イオン驚塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記のA−/りを除くアミノポリカルボン酸Fe(
III)錯塩の少な(とも1種とエチレンジアミン弘酢
酸Fe(In)錯塩とを組み合わせて使用してもよいし
、エチレンシアミンμ酢酸を該漂白能を有する処理液に
含有させてもよい。
また上記の第λ鉄錯塩を含む、槻白能を有する処理液に
は鉄イオン以外のコバルト、ニッケル、fA等の金属イ
オン−項が入っていてもよい。
本発明の1票白能な有する処理液lノ当りの漂白剤の陸
は067モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜
0.5モルである。また漂白液のp)iは、弘、o−r
、oであることが好ましく、特にj、Q〜7.jである
ことが好ましい。
本発明を構成する漂白能な有する処理浴には、漂白剤及
び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの
再・〜ロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、徂燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸など0) p 
H緩衝能を有する1種以上の無機酸、有機酸及びこれら
の塩など通常漂白液に用いることが公知の添770剤を
添加することができる。
本発明を111成する熾日能を有する処理浴には、チオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ17It
fiアンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如き
チオ滅酸省、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸
カリウムの如きチオ7アン酸塩、チオ尿素、チオエーテ
ル等の定94剤として公知の化合物を含有させることが
できる。これらの定着剤の@加qは該漂白能を有する処
理液/l当り3モル以下が好ましく、特に好ましくは2
モル以下である。
本発明の漂白能を有する処理液には、たとえば、亜硫酸
ナトIJウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩や重唾
弐酸塩、もしくはカルボニル・パイサルファイドなどの
アルデヒドと重亜硫酸塩付加物といった、いわゆる亜硫
酸イオン放出化合物を含有させることができる。
さらにA−/からA−2≠で示されるようなアミノポリ
カルボン酸塩もしくは、エチレンジアミンテトラ平スメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタキスメ
チレンホスホンfi&、/、!ジアミノブロノにンテト
ラ争スメテレンホスホン峻、ニトリロ−N、N、N−ト
リメチレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,/′−ジホスホン酸といった、有機ホスホン酸化合物
を含■させることができる。
本発明において、該漂白能を有する処理液中に、メルカ
プト基又はジスルフィド結合を有する化合物、インチオ
尿素誘導体及びチアゾリジン誘導体の中から選ばれた少
な(とも1つの漂白促進剤を含有せしめて処哩すること
もできる。該漂白能を有するll当りのこれらの化合物
の清は、好ましくは1xlO−1XlOモルであり、特
に好ましくは/×10  −!X10−2モルである。
本発明において該漂白能を有する処理中に含有せしめる
漂白促進剤は、メルカプト基又はジスルフィド結合を有
する化合物、チアゾリジン誘導体、チオ尿素誘導体およ
びインチオ尿素誘導体の中から選択されたものであって
、漂白促進効果を有するものであれば良いが、好ましく
は下記一般式(イ)から(ト)で表わされるものである
一般式(イ) 式中、”l、R’2は同一でも異なってもよく、水素原
子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは
炭素数/−j、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)又はアシル栽(好ましくは炭素数7〜3、例
えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、mは/
〜3の整数である。
R,とR2は互いに連結して環を形成してもよい。
R1、R2としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでR1,R2が有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基など?挙げ
ることができる。
一般式(ロ) 式中、R3、R4は一般式(イ)のR1、R2と同義で
ある。mは1〜3の整数である。
R3とR4は互いに連結して環を形成してもよ(1゜ R3、R4としては、特に置換もしくは無l!l換の低
級アルキル屑が好ましい。
ここでR3、R4が有する肯撲底としては、とドロ牛ン
ル哉、カルボキシル底、スルホ蟇、アミノ基などを挙げ
ることができる。
一般式(・・) 一般式(ニ) 一般式(ホ) 式中、R′5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換
の低級アルキル基(好ましくは炭素数l−!、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミノ基(メチルアず)基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミン基など)を表わす。
ここでR5が有するe換基としては、とドロ午シル基、
カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げること
ができる。
一般式(へ) 式中、R6、R7は、同一でも異なってもよ(、各々水
累原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましくは
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基など)、置換基を有してもよいフェニル基又fie換
基を有してもよい複素環基(エリ載体的には、窒素原子
、酸素原子1、硫黄原子等のへテロ原子を少な(とも/
 jli!1以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、
チオフェン環、チアゾリジン環、ペンゾオキプゾール環
、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾール
環など)を表わし、 R6は、水素原子又はt1!を換基を有してもよい低級
アルキル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数l〜3゜)を表わす。
ここで、R6−R8が有する置換基としてはヒドロキフ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アずノ基、低級アル
キル基などがある。
R9は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一般式(ト) 式中・R’lO、R’ll・ R12は同一でも嚢なっ
てもよく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数)〜3゜)
を表わ丁。
RIOとR11又はR12Vi、互いvc4結して環を
形成してもよい。
Zはlit換基(例えば、メチル基などの低級アルキル
基、アセトキシメチル基などのアルコ牛7アル争ル基な
ど)を有してもよいアミノ基、スルホン酸基、カルボキ
シル基を表わす。
RIO””R12としては、特に水素原子、メチル基ま
たはエチル基が好ましく、2としては、アミノ基または
ジアルキルアばノ基が好ましい。
以下に一般式(イ)から(ト)の化合物の具体例を示す
(イ)−(1) (イ)−一) (イ) −(J) (イ)−(弘) (イ)−(j) (イ)−(ル) (イ)−(7) (イ>−<r) (イ)−(り) (ロ)−(1) (ロ) −(−21 (ロ) −(j) (ロ)−(4’) (ロ)−(j) (ロ)−(4) R 瞥 晶 (ロ)−(7) (ロ) −V)) (ロ)−(10) (−t−il+ (ハ) −(−2) (−) −(J) (ハ)−(弘) (二>−<1) N−へ ■ (ニ) −(−21 −N (ニ) −(J) ヘーヘ (ホ) −(1) H (ホ)−(λ) (へ)−(/1 (へ) −(21 (へ) −(31 (へ)−(す (へJ −(j) (へ) −(4) (ト)−(1) (ト)−(−21 (ト)−(j) (ト) −(4’+ (ト) −(j) (ト) −(41 (ト)−171 (ト)−(ざ) (ト)−(り) (ト)−(/17) (ト) −(II) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(イ)の化合物については、米国特許第弘、
コrr、yrtA号明細書、G。
Schwarzenbach  et  al、、)l
elv、chim+Acta、、JJr、//$7(/
り!!J )、Roo。
C11nton  et  at、、J、Am、にhe
m、Soc、。
ヱ!、りto (/ t4cr )、一般式(ロ)の化
合物については特開昭j3−タj630号会報、一般式
(ハ)、(ニ)の化合物については、特開昭j弘−12
!JIA号公報、一般式(ホ)の化合物については、特
開昭xi−t、rstr号、同よl−707AJ号、同
13−!0/6P号公報、一般式(へ)の化合物につい
ては特公昭j3−タtj参号公報、特願昭sr−ざtり
3を号明細薔、一般式(ト]の化合物については特開昭
!3−P参り27号公報を参照することができる。
これらの化合物な処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添部しても、その
漂白促進効果にはなんら影響はない。
本発明においては、発色現潅浴と該漂白能を有する処理
浴との間に処理浴もしくは水洗浴を設けてもよく、上記
の漂白促進剤は該処理浴に含有せしめることができる。
その際の添加量は漂白促進剤Y漂白定着浴に添加する場
合と同等看U+oすることができる。
さらに本発明において漂白促進剤は感光材料中に含有せ
しめることもできる。この場合蟻白促進削は青感、樋感
、赤感のいずれかの乳剤層もしくは、最上Me、中間層
、最下層などのゼラチン層に含有せしめることができる
本発明の漂白能を有する処理浴d/タンクからなる工程
でもLいが、2タンク以上のタンク数からなる工程とし
、該タンク群においては多段向流方式で補充液を供給し
てもよいし、また該タンク群の処理液を交互に循環させ
て全体として一様な処理液として、補充液は該タンク群
のうちの1つの浴vc補光液を供給してもよい。
本発明の漂白能を有する処理浴に続(処理浴としては、
水洗浴もしくは定着浴であもハ′Pj開昭6/−7jJ
rJ号、及び同6/−7よ353号明細書にF?2Hさ
れている漂白定着浴であってもよい。
該定着液には、定M削としてチオ硫酸ナト’Jウム、チ
オ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム
、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カ
リウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル
等を用いることができる。これら定着剤の量は定着液/
l当り0゜3モル〜3モル、好ましくはO0jモル〜2
モルである。
該定着浴には必髪に応じて、種々の添加剤を含有せしめ
ることができる。
たとえば、亜硫酸ナトリウム、ii酸アンモニウム等の
亜硫酸塩や砕酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム等のp)l調整剤を単独ある
いはλ1以上組合せて含有せしめることができる。また
各種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含有せしめること
もできるし、沃化カリウム、臭化カリウム、臭化アンモ
ニウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、−・ロゲン化ア
ンモニウム、更にヒドロ牛/ルアミン、とドラジン、ア
ルデヒド化合物の重亜硫酸付刀物などを含有せしめるこ
ともできる。
該定着浴のpHは!〜lが好ましく、特に6〜tが好ま
しい。
本発明において発色現1寮液として使用される第7芳香
疾アミノ系発色現f象剤は種々のカラー写真プロセスに
おいて広範に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像削はアミノフェノ−# 系おJ!U p−
フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合
物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸
塩または硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合
物は、一般に発色現壕液/lについて約0./17−約
30gのa度、更に好ましくは1発色現像液/lについ
て約ly−約lIgのIN度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、O−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、j−アξノーコー
オキシートルエン、コーアミノー3−オキ7−トルエン
、−一オキシー3−アミノー/、弘−ジメチル−ベンゼ
ンなどが含まれる。
特に有用な第1芳香族アξノ系発色現]寮剤はN。
N−ジアルキル−p−フニレレンジアミン系化合物であ
りアルキル基およびフェニル基は+11換されていても
よ(あるいは置換されていな(でもよい。
その中でも特に有用な化合物例としては、へ、N−ジエ
チル−p−〕二ニレンジアミン塩酸塩、ヘーメチルーp
−フェニレンジアミンFM酸塩% N IN−ジメチル
−p−フェニレンジアミンlli塩。
コーアミノーj−(N−エチル−N−ドデシルアミ/)
 −トルエン、ヘーエチルーヘーβ−メタンスルホンア
ばドエチルー3−メチルー≠−アばノアニリン1流峻塩
、ヘーエチルーヘーβ−とドロ牛7エチルアミノアニリ
ン、μmアミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリ
ン、弘−アミノ−N−(コーメトキシエチル)−へ−二
f ルー j −)!チルアニリンーp−トルエンスル
**−トナとfx挙げることができる。
本発明において便用できるアルカリ性発色現1鷹孜は、
前記!/芳香族アミノ系発色現像削に加えて、更に、発
色現像液に′4常添加されている種々の成分、例えば水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
アルカリ剤、アルカリ金b14亜硫酸塩、アルカリ令4
重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金
属・・ログン化物。
ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤などを任
意に含有することもできる。この発色現滓液のpH堰は
、通常7以上であり、最も一般的には約2〜約13であ
る。
本発明の方法はカラー反転処理にも用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知ら
れているカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒
白第1現)1液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料
の処理に用いら机るものが使用できる。また一般1c黒
白現1寮復に添加されるよく知られた各種の添加剤を含
有せしめることができる。
代表的な添加剤としては、/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよび・・イドロキノンのような現1検
主・婆、炬縄+V塩の工うな保匣削、水酸化ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る
促進剤、臭化カリウムや、コーメチルベンツイミダゾー
ル、メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機
性の抑制前、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の
ヨウ化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤tあ
げることができる。
本発明の処理方法は、通常、発色現鷹、漂白、漂白定着
などの処理工程からなっている。ここで。
漂白定着工程の後には、水洗及び安定化などの処理工程
を行なうことが一般的に行なわれているが、漂白定虐工
8後、実質的な水洗を行なわすテ定化処理を行なう簡便
な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい削
、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜々す、乾燥
負荷、ムラを防止するための界面活性剤など3用いるこ
とができる。または、ウェスト(L、E、West)、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Phot、Sci、and  Eng、)、v
ol、  タ/161a  page  J ulA−
J jり(lり41)等に記載の化合物を用いることも
できる。
また、水洗工程は、必要にエリコ槽以上の槽を用いて行
なってもよ(、多段向流水洗(例えば2〜2段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工aK用いる安定液としては、色素画像?安定化
される処理液が用いられる。例えば。
p)13〜乙の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば
ホルマリン)を含有した液などを用いることができる。
安定液には、必要に応じて螢光増白剤、午レート剤、殺
菌剤、防ばい削、硬膜剤、浮面活性剤などを用いること
ができる。
また、安定化工程は、必要によりコ槽以上の槽を用いて
行なってもよ(、多段向流安定化(例えば2〜2段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
本発明に用いられる写A 、S、&光材料の写真乳剤1
―には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀およ
び塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ま
しいハロゲン化銀は約3Qモル俤以下の沃化銀を含む、
沃臭化銀もしくは沃11!臭化銀である。特に好ましい
のは約2モル係から約2jモル係までの沃化銀を含む沃
臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよ(、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらのべ台形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約10ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大ブイズ拉
子でもよく、狭い分布な有する単分散孔列でも、あるい
け広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で関造でき、例えばり丈−チ・ディスクロージャー(
EtD)、 /16/744c3(/ 971年12月
)、2λ〜23頁、1■、乳剤製造(Emulsion
  preparation  and  types
)”オヨび同、/I6/r7/4(/P7P年//年少
1月弘!頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフ午デ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et  Phy
siquePhotographique  T’au
l  Montel 、  /り67)、ダフイン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Du
ffin、PhotographicEmulsion
  Chemistry(FocaI  Press。
/り66)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルブvy、社刊(v、L、Zelikman
et  al、Making  and  Coati
ngF’hotographic  Emulsion
、FocalPress、/76μ)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法
、中F)、法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの徂合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAg を一定に保つ方法、すなわちい
わゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子ナ
イスが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した。2燻以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpkg  とpRを制御することにより得ら
れる。詳しくは1例えば7オトグラフイク・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photographi
c  5cience  andEngineerin
g) fg4巻、/jデ〜/i!;j頁(/り62);
ジャーナル・オプ・7オトグラフイク・サイエンス(J
ournal  ofPhotographic 5c
ience)、 /−2巻−1λ〜21/頁(/PA4
t)、米国特許第3.6jJ、32弘号および英国特許
第1.弘/3,74cr号VC記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約Q。
1ミクロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少な(
とも約りrat%が平均粒子直径の±vO係内にある二
つな乳剤が代表的である。平均粒子直径が約0.2よ〜
2ミクロンであり、少な(とも約2!重を幅又は数量で
少なくとも約り5係のハロゲン化銀粒子を平均拉子直径
±20チの範囲内としたような乳剤を本発明で使用でき
る。このような乳剤の製造方法は米国特許第J 、j7
1L。
6コを号、同第3,61!、Jり係号および英国特許第
1.IAJJ、7弘を号に記載されている。
また特開昭tit−rtoo号、同j/−39027号
、同11−43097号、同!3−/37137号、同
タ≠−弘tjλ1号、同よ≠−タタμ/?号、同11−
3763!号、同5r−uyy3を号などに記載された
ような単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff。
Photographic  5cience  an
dEngineering)*  第144巻、2弘r
 〜コよ7頁(lり70年);米国特許第μ、弘3μ、
ココ6号、同IA、ultA、J10号、同弘、 IA
JJ 。
our号、同μ、μJ?、!コO号および英国特許第λ
、//2./!7号などに記載の方法により簡単に淵漠
することができる。平板状粒子を用いた場合、増感色素
による色増感効率の向上、粒状性の同上および鮮鋭度の
上昇などの利点のあることが、先に引用した米国特/f
第弘、弘3μ、22乙号などに詳しく述べられている。
倍晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる初でもよ(、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特n@i、oλ7./
≠6号、米国特許第3.5ox 、otar号、間係、
44#弘、f77号お工び特嘘昭jlr−2ψr4cA
り号等に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なる1−s
cIグン化銀が接合されていてもよ(、また例えばロタ
ダン恨、酸化鉛などの・ヘロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許y
pu、094c、AItA号、間係、14cコ、200
号、同! 、41P、JJrJ号、英国特許@コ、03
1.7タコ号、米国特許第φ、3弘2.622号、同≠
13り!、弘7を号、間係。
1に!!、10/’4%同4c、4(47,(7F7号
、同J 、 464.962号、同3.132.01,
7号、特開昭!ター/42!4cO号等に開示されてい
る。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよ(′−0 同発明の乳〜1は、通常、物理熟成、化学、熟成および
分光増感を行ったものをf受用する。このような工程で
使用さhる添71]罰はリサーチ・ディスクa−シャー
/%/ 74 # Jおよび同111s/17/AVC
記載されてお1ハその該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記のコつの
リサーチ・ディスクロージャーに記載さ1 化学増感剤
    −23貞   を弘r貞右欄2  MA度上昇
剤            同上3 分光増感剤、  
23〜コ弘頁 6弘r頁右砿〜強色増感剤      
    64cり貞右鳴4 増白憚J      コ4
c貞 5 かふり防止剤  λ弘〜2j頁 64c?頁右横お
よび安定剤 6 光吸収刑、フ  2!〜コロ頁 6弘り右4〜イル
ター染料         bro左欄紫外線吸収削 7 スティン防止剤 2!頁右欄  6jO良左〜右欄
8 色素画像安定剤  25頁 9 硬M!、削      2ル偶   6!1頁左捕
10 バインダー    26頁     同上11 
町哨剤、/1滑削  −27頁   6よO右欄12 
塗布助剤、表  26〜27貞   同上面活性剤 13 スタチック防   27頁    同上止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その成体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)4/74弘3、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三
原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン)を
Q色現11で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の
、参当量または2当量カプラーの風体例は前述RD/7
6弘3、シl−Cおよび0項記載の特許に記載されたカ
プラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、パラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その呉体例は、米国特許第一、
tA07,210号、同第2゜17! 、017号およ
び同第3,241,104号などに記載されている。本
発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3゜1401 、 / P4’号、同名j、
弘447.Fur号、同第3.233.501号お工び
同@ψ、Oλλ。
420号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭j1−10732号、米国特許第
弘、μ0/、7に’2号、同第弘、326、Oコ係号、
RD/10!3(/’?72年弘月)、英国特許第1,
44コj 、020号、西独出願公開第2,2/y、9
17号、同第2,26/、34!号、同第2.32り、
317号および同第ユ。
IAJJ、111号などに記載された窒素原子離脱型の
イエローカプラーがその代表例として挙げられる。α−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、−万α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色S度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくはj−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。j−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアジルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の現点で好ましく、その代表例は、米国特許第2.
3// 、012号、同第2.34c3.7(73号、
同$2,400,711号、同第2.りOr 、 77
3号、同@3,01a2,1sjJ号、同第3./jλ
、tりを号および同第3.りJ6,0/!号などに記載
されている。二当量のj−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第弘、iio。
61り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第
4c、3j/lrり7号に記載されたアIJ−ルチオ基
が特に好ましい。また欧州特許第73゜636号に記載
のパンスト基を有するよ一ピラゾロン系カプラーは高い
発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーとし
ては、米国特許第3゜O4/、≠3λ号記載のピラゾロ
ベンズイミダゾール類、好ましくは米国特許第3,72
6,067号に8己・叙されたピラゾロ〔よ+ /−C
J (/ +2、≠〕トリアゾール類、リサーチ・ディ
スクロージャーコ弘−λo<lyr弘年6月)お工び特
開i13 A O−J 3 J jλ号VCコ己叔のピ
ラゾロテトラゾール犯およびリサーチ・ディスクロージ
ャー2弘230(/りr弘年6月)および特開昭10−
≠3乙!2号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で米国特許第1A、joo、630号に記載のイば
ダシ(/、2−1))ピラゾール類は好ましく、米国特
許第弘、j弘0,6j弘号に記載のピラゾロ(/、j−
bJ(/、J、φ〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.≠7弘。
223号に記載のす7トール系カプラー、好ましくは米
国特許第μ、Oよ2.212号、同第弘。
/4c4,326号、同第44.221.2JJ号およ
び同第弘、2Y&、−〇Q号に記載された酸素原子離脱
型の二当貴す7トール系カプラーが代表例として挙げら
九る。またフェノール系カプラーの風体例は、米11特
許第2,369.り2z号、同第λ、rO/、/7/号
、同第コ、772.762号、1司第λ、rりよ、ざ1
6号などにA上載されている。
湿度および′@度に対し堅牢なシアン色素を形成しうる
カプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を
挙げると、米国特許第3.772,002号に記載され
たフェノール核のメター位にエチル基以上のアル中ル哉
を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2,
772,162号。
同第3.711.301@、同第#、/24.Jり6号
、同第弘、33弘、01/号、同第弘、3コア、/7J
号、西独特許公開第3,3コタ、7λり号および欧州特
Iff第1.t/、J4よ号などに記載すれたコ、!−
ジアシルアミノte、換フェノール系カプラー、米国特
許第3.4c≠4.1.22号、同第弘、333 、?
タタ号、同第μ、tA!/、j!り号および同第弘、弘
27,747号などに記載された2−位にフェニルウレ
イド基を有しかつ!−位てアシルアミノ基を有するフェ
ノール系カプラーなどである。欧州特許第1&/、l、
コロA号[Ae 載されたナフトールの!−位にスルホ
ンアミド基、アミド基などが置換したシアンカプラーも
また発色画像の堅牢性に浸れてお1ハ本発明で好ましく
使用できる。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許@’A 、 /63.470号
および持分1J8J7−JPμ73号などに記載のイエ
ロー着色マゼンタカプラーまたは米国特許第U、OO弘
、タコ2号、同第弘、131.211号および英国特許
@i、14ct、36を号などに記載のマゼンタ着色シ
アンカプラーなどが典型例として挙げられる。その他の
カラードカプラーは前述RD/フル弘3、〜Ill −
G項に記載されている。
発色色素が適r(に散拡性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。この工うなカプラーは
、米国特許第弘、344.−2j7号および英国特許第
2./2!、!70号にマゼンタカプラーの鶴体例が、
また欧州特許第96,570号および西独出願公開第3
.23弘、533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの4体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二滑体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第j 、141/ 
、120号および同第u、oto。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの典体例は、英国特許第λ、102./73号および
米国特許第弘、jA7.urJ号に記載されている。
カップリングに伴って与真的に有用な残基な放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現潅抑制剤
を放出するDTrLカプラーは前述のFLD/7t4c
3、Vll−F項に記載された特許のカプラーが有用で
ある。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭77−
/r/り4!φ号に代表される現f!液失活型;米国特
許第μ、コ4cr、り62号および特開昭!7−/!弘
コ3弘号に代表されるタイミング型;特、1昭jター3
り613号に・代表される反応型であり、特に好ましい
ものは、特開昭77−/zt yuu号、同11−2/
7932号、特願昭1?−77弘7tA号、同よター!
22/弘号、同よター?2コlμ号および同よターフ0
弘3fr号等に記載される現像液失活型DTRカプラー
および特願昭よ2−32tjJ号等に記載される反応型
DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現(1!時に画像状に造核剤も
しくは現礫促進削fたはそれらの前駆体を放出するカプ
ラーを使用することができる。このような化合物の4体
IHIは、英国特許第2,027゜1IAO号、同1g
2./3/、lrr号に記載されている。ハロゲン化@
VC対して吸着作用を有する工うな造核剤などを放出す
るカプラーは特に好ましく、その4体例は、特開昭jタ
ー/J71,3rおよび1司jター/ 701μOなど
にS上載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、VAえは、前述の
FLD、屑i7bμ3のコr頁および同、AI?7/6
の6弘7頁右情から6≠r頁左(逼に記載されている。
(実施例) 以下に、本発明を実施例にエリ詳細に説明するが、本発
明は、これらに限定されるものではない。
実施例 1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各mを重層塗布して多層カラー
感光材料10/を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は1.9 / m2単位で表した
塗布ta’示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗
布量を示す。ただし、増感色素とカプラーについては、
同一1−のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単
位で示す。
(試料10/) 第71桶;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・    銀
0./1ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・ 
    1.ψO第第2層; J,j−ジ−t−ペンタデシル ハイドロ牟ノン ・・・・・・・・・      0.
/rC−t      ・・・・川・・・・・    
 0.07C−j      ・山・・・・・・・・ 
    0.02TJ−/      ・・・・・川・
・・・     o.orTJ−J      ・・・
・旧・・・・・     o.or)1Bs−/   
  ・・・・・・・・・・・・      0.10H
BS−2    ・・・・・・・・・・・・     
  o.oλゼラチン    ……・・・…     
/.Ou第J II ; @ を赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル係、 平均粒径0.fμ) ・・・    銀o.z。
増感色素■   ・・・・・・・・・・・・ 6.?X
10−5増感色素■   ・・・・・・・・・・・・ 
/ 、lX10−5増感色素1a    ・・・・・・
・・・・・・ J.lX10−’増感色素■   ・・
・・・・・・・・・・ u.0X10−50−2   
  ・・・・・・・川・・    0./4c≦)iB
s−/    ・・・・・川・・・・    o+oo
z本発明の化合物(3j) ・・・   o.ooz。
ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・     
/.+20第弘1−一第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化m1モル嗟。
平均粒径0.♂!μ)・・・    @/./!増感色
素X   ・・・・・・・・・・・・ z.1Xio−
s増感色素■   ・・・・・・・・・・・・ / 、
uxlo−5増感色素Ill    ・・・・・・・・
・・・・ コ.JX10ー4増感色素■   ・川・団
・・・・ J.0XlO−5C−J      ・・・
・・印・・・・    o.ob。
C−3      ・・団・・・・・・・    o 
、 oor本発明の化合物(3!λ ・・・    0
.00μ)iBs−/    ・・・・旧・・・・・ 
   0.001ゼラチン    ・・・・・・・・・
・・・     /.jO第’ Ial ;第3赤感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル 俤、平均粒径/.jμ) ・・・・・・・・・・・・    H/.ZO増感色索
■   ・・・・・・・・・・・・ !.1IX10−
5増感色素II    ・・・・・・・・・・・・ i
.ti−xio−5増感色素■   ・・・・・・・・
・・・・ コ.tAX10ー4増感色素■   ・・・
・・・・・・・・・ 3./X1O−5C−j    
 ・・印・・・・・・・    0.0/2C−3  
   ・・・・・・・・・・・・    0.003C
−μ       ・・・・・・・・・・・・    
 0 、00≠)iB3−/      ・・・・・・
・・・・・・      0 、32ゼラチン    
・・・・・・・・・・・・    1.63第6F−;
中間層 ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・    i
.ot第71−;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル係、 平均粒径o,rμJ ・・・   銀0.3!増感色素
V   ・・・・・・・・・・・・ 3.o×1o−5
増感色素■   ・・・・・・・・・・・・ /.0X
10−4増感色素■   ・・・・・・・・・・・・ 
3.rxio−’c−b      ・・・・・・・・
・・・・    0./20C−/      ・・・
・・印・・・・    O0Oλ1C−7      
・・・・・・・・川・    0,0JOc−r   
   ・・・・・・・・・・・・    0 、02!
1−13)3−/    ・・・・・・・・・・・・ 
   0.20ゼラチン    ・・・・・・・・・・
・・    0.70第を層;第2緑感乳削層 t(夷rヒ銀乳剤(沃化銀jモル係、 平均粒径o.rjμ]・・・   銀0.7!増感色素
V   ・・・・・・・・・・・・ λ、/×l0−5
増感色素■   ・・・・・・・・・・・・ 7.0x
10−5増感色素■   ・・・・・・・・・・・・ 
コ、A×1O−4C−4・・・・・・・・・・・・  
    0 .02IC−t     ・・・・・・川
・・・    o、oouC−/        ・・
・・・・・・・・・・      0 、002C−7
・・・・・・・・・・・・      0.003)1
8B−/      ・・・・・・・・・・・・   
   o  、isゼラチン    ・・・・・・・・
・・・・    O0♂O第り層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀(沃化@10モル係、 平均粒径/、jμ) ・・・   銀i、t。
増感色素V   ・・・・・・・・・・・・ J、jX
lo”’−5増感色素■   ・・・・・・・・・・・
・ r、o×1o−5増!惑色素Vll    ・・・
・・・・・・・・・ J、0XlO−’C−6・・・・
・・・・・・・・    0.0//C−/     
 ・・・・・・・・・・・・    0.00/HBS
−2・・・・・・・・・・・・    0.4タゼラチ
ン    ・・・・・・・・・・・・    /17≠
第10@;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・   銀0
.01コ、j−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン ・・・・・・・・・    0.0!
ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・    O
lりj第1/層;第1′¥r感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル係、 平均粒径0.1μ) ・・・   銀O4−≠増感色増
感   ・・・・・・・・・・・・ J、!X10−’
C−9       ・・・・・・・・・・・・   
  O8λ7C−t     ・・・・・・・・・・・
・    o、oorHI3S−t    ・・・・・
・・・・・・・    ひ、2jゼラチン    ・・
・・・・・・・・・・    /、21第1コ層;第コ
青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル 優、平均粒径i、oμ) ・・・・・・・・・・・・  銀o、4cz増感色素ν
■   ・・・・・・・・・・・・ コ、/X1O−4
C−タ     ・・・・・・・・・・・・    Q
、Oりtl−IBS−/・・・・・・・・・・・・0.
OJゼラチン    ・・・・・・・・・・・・   
 O1弘6第13層;第J1を産乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀ioモル 俤、平均粒径/、J’μ) ・・・・・・・・・・・・  銀0.77増感色素〜租
   ・・・・旧・・・・・ コ、コ×1o−4C−4
・・・・・団・・・・    0.0J4)1Bs−/
    ・・・・・・・・・・・・    0.07ゼ
ラチン    ・用旧・・・・・    o、6り第1
4C層;第1保護j− 沃臭化銀(沃化銀1モル係、 平均粒径0.07μ)・・・   銀0.j’[J−/
      ・・川・・・・・・・    0.//I
J 、J      ・用旧用・・    0./7H
BS−/    ・・・・・・・・・・・・    0
.り0第1srra;@−保護層 ポリメチルメタアクリレート粒 子(直径約1.53m) ・・・・・・・・・・・・        O、j弘S
−/       ・・・・・・・・・・・・    
0./に3−2      ・・・・旧山・・    
o、i。
ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・    0
.72各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤1−1
−7や界面活性剤を添加した。
(試料102〜1os) 試料10/の第3層および第4c層に添加されている本
発明の化合物(3j)を本発明の化合物(447)。
(30)、比較用化合物C−10お工びC−//に等モ
ルで置き換えた以外は試料10/と同様にして試料10
2〜lOjをそれぞれ作製した。
これらの写X感光材料にタングステン光源を用い、フィ
ルターで色温度に弘ざ00’KVCA整したコrCMS
の構光を与えた後、下記の処理工程に従って3♂0Cで
処理した。
カラー現像    3分/J秒 漂     白       3分 定  a   3分is秒 水  仇   7分30秒 安    定     0秒 処理に用いた処理孜@5+i、は以下の通りであった。
カラー現(象液 ジエチレントリアくン五酢酸    i、opl−ヒド
ロキシエチリデン− /、l−ジホスホン酸      λ、OI亜硫酸ナト
リウム          弘、og炭酸カリウム  
        3o、op臭化カリウム      
     1.μg沃化カリウム          
  /、JIII9ヒドロキシルアばン硫酸塩    
 λ、μgμm(N−二チルーヘーβ− ヒドロキシエチルアミノ)− λ−メチルアニリン滅酸@     u、j9水を加え
て            / 、011pH10,0 漂白液 漂白液(A)  (化合物及び添加量は表/に記載)漂
白剤(B)      (同 上) キレート化合物(A)  (同 上) キレート化合物(B)  (同 上) 臭化アンモニウム         / 109硝酸ア
ンモニウム          iog漂白促進剤 (
畏/に記載) !×1o−3モル 水を加えて              1lpH4,
0 ここでキレート化合物(A)とは、漂白剤(A)で用い
たアミノポリカルボン酸第二鉄・アンモニウム塩と同種
のアミノポリカルボン酸を表わす。
キレート化合物(B)についても同様である。
定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩          i、op亜硫酸ナ
トリウム          ダ、Ogチオ硫酸アンモ
ニウム 水溶液(70% )       2!0.0m1重亜
硫酸ナトリウム        弘、6g水を加えて 
           / 、01pH6,4 水洗液 エチレンジアミン四酢酸    O0≠g/l二ナトリ
ウム塩 水を加えて           1000rll、H
7,1 安定液 ホルマリン(4cO%)       コ・Oゴポリオ
牛ジエチレン−p− モノノニルフェニルニー チル(平均重合度ζ10)     0.3g水をXえ
て           / 000ゴ上記の処理を行
なった各写真感光材料について、螢光X線分析にエリ、
最高発色濃度部の残留銀量を測定した。
表2−7及び表2−2の結果から明らかなように、従来
の加水分解型のDIRカプラーを含有する感光材料を処
理した場合に比べて、本発明の化合物を含有する写真材
料を処理した場合の方が残留銀量は少な(、しかもこの
傾向は処理■−Aの場合には少ないが、その他の実施例
においては明らかな差となっている。
さらに漂白時間を延長し、6分30秒としたところ、処
理■−AJCついては感光材料iot〜101の処理後
の残留銀量は約jμg/cm2 となって、本発明と比
較例の間にはほとんど差が見られな(なった。一方その
他の処理については、漂白時間全6分30秒に延縄した
ところ各感′jt、材料の残留銀量が7μg/ c m
  以下となり、漂白が完了したため、差は見られなく
なった。
実施例 2 実施例1と同様の方法で、下記に示す組成の多層カラー
感光材料−0/−203を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、実施例1で示したものと同じ
表示法で示しである。
(試料コ0/) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・   銀0
./j[J−/      ・・・・・・・・・・・・
    OlよU−2・・・・・・・・・・・・   
 O12に−LBS−3・・・・・・・・・・・・  
  0.≠ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・
    1.j第21−;中間1− C−7・・・・・・・・・・・・    0.l0C−
J      ・・・・・・・・・・・・    0.
//λ、!−ジーt−オクチル ハイドロキノン ・・・・・・・・・    0.02
)iBS−/    ・・・・・・・・・・・・   
 0.10ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・
    /、rO第3j儂;第1赤感乳剤虐 沃臭化銀乳剤(沃化銀jモル壬、粒径に関する変動係数
/7%の単分散性の平均粒径Q、ψμの乳斉11 ) 
  ・・・・・・・・・・・・    o、yC−/2
    ・・・・・・・・・・・・    0.JIC
−/3    ・・・・・・・・・・・・    0.
37C−J      ・・・・・・・・・・・・  
  0./2本発明の化合物(30) ・・・    
o、orコ)LBS−3・・・・・・・・・・・・  
  0.30増感色素I   ・・・・・・・・・・・
・ ≠、jX10”−’同   ■     ・・・・
・・・・・・・・  i、uxio−5同   ■  
  ・・・・・・・・・・・・  2.3X10−’同
   ■    ・・・・・・・・・・・・  J、0
X10   ’ゼラチン    ・・・・・・・・・・
・・    /、!Q第ψ層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル囁1粒径に関する変動係数
/A%の単分散性の平均粒径/、0μの乳剤)  ・・
・・・・・・・・・・    /、0増感色素■   
・・・・・・・・・・・・ 3.oxio−’同   
■     ・・・・・・・・・・・・  /、O×1
0−5同  ■   ・・・・・・・・・・・・ /、
!X10  ’同   ■     ・・・・・・・・
・・・・  λ 、oxio   ’C−≠     
   ・・・・・・・・・・・・       0 .
07IC−J         ・・・・・・・・・・
・・       O、O≠よHBS−/      
・・・・・・・・・・・・      o、oi。
ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・    o
、t。
第ji梼;中間層 λ、!−ジーt−オクチル ハイドロキノン ・・・・・・・・・    0.12
)iBs−/    ・・・・・・・・・・・・   
 Q、コクゼラチン    ・・・・・・・・・・・・
    1.O第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル壬、粒径に関する変動係数
17チで平均粒径O,4cμの乳剤)・・・・・・・・
・・・・        Q 、 j増感色素V   
・・・・・・・・・・・・ b、oxio−5Fl  
  ■     ・・・・・・・・・・・・  コ 、
0x10−4同   ■    ・・・・・・・・・・
・・  弘 、OX/ 0−’C−b      ・・
・・・・・・・・・・    0.27C−t    
  ・・・・・・・・・・・・    0 、072C
−7・・・・・・・・・・・・       0./ 
λC−♂     ・・・・・・・・・・・・    
o、oi。
HBS−/      ・・・・・・・・・・・・  
    o、i jゼラチン    ・・・・・・・・
・・・・・・・   0.70第71鰻;第λ緑感乳剤
層 沃臭化銀乳剤(沃臭化銀7モル係、粒径に関する変動係
数it%で平均粒径O02μの乳剤・・・・・・・・・
・・・       o、t。
増感色素■   ・・・・・・・・・・・・ ψ、0X
IO−5同   ■    ・・・・・・・・・・・・
  t、rxio−’同   ■    ・・・・・・
・・・・・・  J、0x10−’C−4・・・・・・
・・・・・・      0 .07IC−/    
  ・・・・・・・・・・・・    0.02/(’
−7・・・・・・・・・・・・    o、oit)I
BS−2・・・・・・・・・・・・    o、i。
ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・    O
lりl第r層;中間1t4 2、j−ジ−t−オクチル ハイドロキノン ・・・・・・・・・     0.0
jHBS−2・・・・・・・・・・・・     0.
IOゼラチン    ・・・・・・・・・・・・   
 0.70第り層;乳剤層 沃臭化銀(沃化銀弘モルチ、粒径に関する変動係air
esで平均粒径O0μμの乳剤)・・・・・・・・・・
・・       O、弘O増感色素X   ・・・・
・・・・・・・・ j、0X10−’C−r     
・・・・・・・・・・・・    0.0rIC−14
c    ・・・・・・・・・・・・    0.02
よHB3−/    ・・・・・・・・・・・・   
 0./!HBS−2・・・・・・・・・・・・   
 0./!ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・
    0.l、0@10層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・    o
、rzλ、j−ジ−t−オクチル ハイドロキノン ・・・・・・・・・    O1/!
1−LBS−/    ・・・・・・・・・・・・  
  O,コOゼラチン    ・・・・・・・・・・・
・    o、t。
第11層;第77#感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀弘モル秀、粒径に関する変動係数
16%で平均粒径0.3μの乳剤)増感色素X111 
  ・・・・・・・・・・・・ 7.0x10””’C
−タ      ・・・・・・・・・・・・     
/、10本発明の化合物(30)  ・・・    0
.0jOHBS−t    ・・・・・・・・・・・・
    O1弘0ゼラチン    ・・・・・・・・・
・・・    /、!第1λ層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀tモル係1粒径に関する変動系数
/P%で平均粒径0,7μの乳剤)増感色素    ・
・・・・・・・・・・・ /、!X10−’C−2  
    ・・・・・・・・・・・・     0.37
)1Bs−/    ・・・・・・・・・・・・   
 0.12ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・
    o、rr@131韻;中間層 U−/      ・・・・・・・・・・・・    
0./2U−2・・・・・・・・・・・・    O,
/6)1Bs−j      ・・・・・・・・・・・
・       Q 、/コセラチン    ・・・・
・・・・・・・・    0.71第1ψ層;保護層 沃臭化銀乳剤(沃化銀ψモル係、粒径に関する変動係数
10%で平均粒径o、orμ)・・・・・・・・・・・
・        O、/ !ポリメチルメタクリレー
ト柁子 (直径1.よμ) 3−/      ・・川・・・・・・・    o、
ojS−,2・・・・・川・・・・    0./jゼ
ラチン    ・・・・旧・・・・・    o、t。
各層には上記組成物の他に界面活性剤やゼラチン硬化?
l(j )1− /を添田した。
(試料202) 試料コ0 / OJ第3層の化合v34(JOIk (
−2r)K、!//IfI4の化合物(30)を(33
)にそれぞれ等モルに置き換えた以外は同様にして試#
+−〇2を作製した。
(試料λOJ) 試料20/の小3層および第11層に添加されテイル化
合物(30)と比較用のカプラーC−//に172倍モ
ルで置き喚えた以外は同様にして試料203を作製した
実施例1.2で用いた化合物の構造 U−/ −x (tic 4)19CON)i −JC O)I C−μ                      
            C■ I C@)417(t) t C−7 α Cr (米’JAWiPLJ’A 4’ 77 j A
 J 号6e城)力15− )c)i3CH3 一2 C−to(米国特許gφ弘77!ルJ号に包含されるカ
プラー) QC)12 C−//(米国特許第322m1A号KJe戦されてい
るカプラー) H C−/− 〇H (t)Cs Hll C−/J (t)Cs 1−1□1 C−/  弘 (n)C S−/              S−λ)1BS−
/  トリクレジルフォスフェート)iBS−2ジブチ
ルフタレート 1−I B S −3トリーn−へキ/ルフオスフエー
トH−t   C)i2=cF4−9O2−Ct−12
−COhH−CH2C)12=cH−8O2−C)12
−CONH−C)i2増感色素 c2)1s C2)i5 ■ (CH2)45(J31Na 増感色素X 2H5 以上のようにして作成した感光材料を実施例1と同様の
漂白液を用いて処理した。発色現r象液と定着液とは実
施例1と同様の液!用いたが、水洗液は以下の処方に変
えて処理を行なった。
水洗液 エチレンシアばン四酢酸 二ナトリウム塩          o、IAgよ一ク
ロロー2−メチル 一μmインチアゾリン −3−オン            10m9水を加え
て          1000rnlpH7,z 表J−/、表3−コに示したように実施例1と同様の効
果が得られた。
実施例 3 実施例1で作成した多層カラー写真感光材料ioi〜1
0jを以下の工程に従って処理を行なった。
カラー現像     3分/j秒 漂白定理    弘分 水    洗       /分30秒処順に用いた処
理液組成は以下の通りであった。
カラー現1寮液 ジエチレントリアぐン五酢酸    /、09/−ヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム         ≠、09炭酸カリウム   
       30.0jq臭化カリウム      
     /、弘g沃化カリウム          
 /、3m9ヒドロキシルアミン硫酸塩     λ、
tA、p≠−(N−エチル−へ−β− ヒドロ中シエチルアば))− λ−メチルアニIJン硫酸塩    ≠、j9水を加え
て            1.0lpH10,0 漂白定着液 漂白剤(D)(化合初老及び添羽tfi表弘に記載)漂
白剤(E)            (同上)キレート
化合物(D)        (同上)キレート化合物
(E)       (同上)ン票白促進削(表弘に記
載) jxlOモル/! 亜硫酸ナトリウム         ij、o9チオ硫
酸アンモニウム 水溶液(70慢)       xjo、og水を加え
て            / 、01pH4、♂ ここでキレート化合物(D)とハ漂白4+1 (D )
で用いたアミノカルボン正第二鉄・アンモニウム塩と同
(橿のアばノポリカルボン酸を表ゎ丁。午レート化合物
(E)についても同様である。
水洗液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩        O1μ971水を加え
て          100100OH7、3 安定液 ホルマリン(弘O%)       2.0mlポリオ
キシエチレン−p− モノノニルフェニルニー チル(平均電合度″rio)     o、3g水を加
えて           10100O上記の処理を
行なった各写真感光材料について、螢光X線分析にエリ
、最高発色濃度部の残留根葉を測定した。
表j−/及び表よ−2の結果から明らかなように、従来
卯水分解型DIRカグラーを含有する感光材料を処理し
た場合に比べて1本発明の化合物を含有する写真tオ科
を処理した場合の万が残留銀腎は少な(、しかもこの順
向は処理■−Aの場合には少ないが、その他の実施例に
おいては明らかな差となっている。
実施例 4 実施例2において作成した多194カラー感光材料20
/−203を実施例3と同様の漂白定着液!用いて処理
した。発色現像液は実施例1と同様のgg、ft用いた
が、水洗液は以下の処方に変えて処理を行なった。
水洗液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩           O6ψ11/1j−クロ
ローコーメチルー≠−イ フチアゾリン−3−オン    jO叩/l水を加えて
          1oooづD H? 、j 表乙−7及び表6−2に示したように実施例3と同様の
結果が得られた。
昭和61年を月)−ン日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくともひとつの感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有しかつ現像主薬酸化体との反応後開裂した化合物
    がもう一分子の現像主薬酸化体と反応することにより現
    像抑制剤を開裂する化合物の少なくとも1種を含有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像した後、ア
    ミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を酸化剤とする漂白能を
    有する処理液で処理することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。
JP61115793A 1986-05-20 1986-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0693107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115793A JPH0693107B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US07/052,085 US4818664A (en) 1986-05-20 1987-05-20 Processing of silver halide color photographic materials containing a compound releasing a specified development inhibitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115793A JPH0693107B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6151805A Division JP2729291B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 写真用漂白能処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62272246A true JPS62272246A (ja) 1987-11-26
JPH0693107B2 JPH0693107B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=14671208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115793A Expired - Lifetime JPH0693107B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4818664A (ja)
JP (1) JPH0693107B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206340A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01223456A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01227151A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01309059A (ja) * 1988-02-19 1989-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105149A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH02139548A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139549A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02190853A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07140619A (ja) * 1994-06-10 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用漂白能処理液

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324237A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07113762B2 (ja) * 1987-03-19 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0285176B1 (en) * 1987-04-02 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06100808B2 (ja) * 1987-05-28 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
IT1223349B (it) * 1987-11-05 1990-09-19 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotografico fotosensibile a colori agli alogenuri d'argento
JP2709463B2 (ja) * 1988-02-15 1998-02-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5352568A (en) * 1988-02-15 1994-10-04 Konica Corporation Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2574685B2 (ja) * 1988-02-19 1997-01-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5002861A (en) * 1988-08-05 1991-03-26 Fuji Photo Film Co. Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
US5232822A (en) * 1988-10-15 1993-08-03 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH03255440A (ja) * 1990-01-17 1991-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2832394B2 (ja) * 1990-06-28 1998-12-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
US5443943A (en) * 1993-03-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by {100} faces
US5506094A (en) * 1993-07-28 1996-04-09 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-1-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111744A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114946A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS57111536A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
US4434225A (en) * 1982-02-24 1984-02-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS59197037A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4621047A (en) * 1984-05-21 1986-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing color photographic light-sensitive material
JPS6291953A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111744A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206340A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01309059A (ja) * 1988-02-19 1989-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01223456A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01227151A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02139548A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139549A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105149A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH02190853A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07140619A (ja) * 1994-06-10 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用漂白能処理液

Also Published As

Publication number Publication date
US4818664A (en) 1989-04-04
JPH0693107B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62272246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
CA1247916A (en) Method of forming a photographic image dye
JPS63161451A (ja) シアン色素生成カプラー含有写真要素
JPS61213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031655B2 (ja)
JPS59197037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62168137A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
EP0197437A2 (en) Processing solution for light-sensitive silver halide photographic material and its processing method
JPS59177556A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62272248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5942300B2 (ja) 色画像耐光堅牢化方法
JPS59187341A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0571937B2 (ja)
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62257158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62250446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0346899A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS62291645A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3447923A (en) Color photographic process
JPS636550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0756296A (ja) 色素安定剤の製造方法及び写真要素
JPS5895347A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62287249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6118946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料