JPH03255440A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03255440A
JPH03255440A JP2324608A JP32460890A JPH03255440A JP H03255440 A JPH03255440 A JP H03255440A JP 2324608 A JP2324608 A JP 2324608A JP 32460890 A JP32460890 A JP 32460890A JP H03255440 A JPH03255440 A JP H03255440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
silver
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2324608A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Masushi Motoki
益司 元木
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2324608A priority Critical patent/JPH03255440A/ja
Priority to DE69109136T priority patent/DE69109136T2/de
Priority to EP91100514A priority patent/EP0438150B1/en
Publication of JPH03255440A publication Critical patent/JPH03255440A/ja
Priority to US08/037,680 priority patent/US5360709A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は現像処理時に適度なタイミングで優れた現像抑
制能を有する現像抑制剤を放出することができる新規な
化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影用カラー感材に
おいては、ISO感度100並の高画質を有するl5O
400感材(Super HG−400)に代表される
ような高感度で粒状性、鮮鋭性に優れ、かつ感材保存性
に優れた感材が要望されるようになった。
鮮鋭性を改良する手段として、現像生薬酸化体とカップ
リング反応した後、開裂した化合物がもう一分子の現像
生薬酸化体に酸化されて、タイえング基を有する現像抑
制剤を放出するカプラーが、特開昭61−231553
号、同61−240240号等に開示されているが、こ
れら化合物は現像抑制剤を放出する速度が適切でないた
めにその鮮鋭性の改良が充分でない、感光材料としての
保存安定性が不満足である等の問題があった。
鮮鋭性を改良しつつ感材保存性を悪化させない化合物と
して、ふたつ以上のタイミング基を介してイメージワイ
ズに現像抑制剤を放出する化合物がたとえば特開昭60
−218645号、同60249148号、同61−1
56127号および米国特許第4861701号などに
記載されている。しかしながらこれらの化合物は現像抑
制剤を放出する速度(タイミング)が不適切であったり
、現像抑制剤の拡散性が大きすぎたりするために鮮鋭性
と粒状性の改良が不充分であった。またこれら化合物を
含有する感材には、撮影後現像処理まで長時間経時させ
たり、高温高温条件下に保存したりするとカブリの上昇
や感度低下が著しいという問題のあるものが多かった。
また最近ではタイミング基を介して現像抑制剤を放出す
るカプラーの現像抑制剤の構造を特定のものにすること
によりインターイメージ効果を大きくすることなく鮮鋭
性を向上させることのできるカプラーがヨーロッパ特許
公開第348139号に開示された。確かにこれらカプ
ラーによりある程度鮮鋭性は改良することが可能となっ
たが、これらカプラーでも現像抑制剤の放出速度の抑制
が容易でないために鮮鋭性の改良が充分でない、撮影後
現像までの時間、温度および湿度による写真性能変動が
大きいなどの問題があった。
(発明が解決しようとするta題) 従って本発明の第1の目的は、鮮鋭性、粒状性に優れか
つ撮影後現像までの経時中の写真性能の変動が少ないハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであり、
第2の目的は、現像抑制剤放出速度を調節することが容
易なハロゲン化銀カーラ写真感光材料を提供することで
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を設け
たハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般
式(I)で表わされる化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された
一般式(I) %式%) 式中、Aは1Hピラゾロ[1,5−b)−1゜2.4−
トリアゾールおよび1Hピラゾロ〔5゜1−c〕−1,
2,4−トリアゾール以外のカプラー残基を表わし、L
、はタイミング基または現像主薬酸化体を還元する基を
表わし、rは2ないし4の整数を表わし、INHは、A
−(L)rとヘテロ原子で結合する現像抑制剤残基を表
わし、nはOないし3の整数を表わし、Qは分子量80
ないし250の基を表わす、Lは同じでも異なっていて
もよい。
一般式(I)において、Aは】Hピラゾロ【1゜5−上
)−1,2,4−トリアゾールおよび1Hピラゾロ(5
,1−〇)−1,2,4−1リアゾール以外のカプラー
残基を表わす。
例えばイエローカプラー残基(例えば閉鎖ケトメチレン
型)rマゼンタカプラー残基(5−ピラゾロン型、ピラ
ゾロイミダゾール型など)rシアンカプラー残基(フェ
ノール型、ナフトール型など)rオよび無呈色カプラー
残基(インダノン型、アセトフェノン型など)が挙げら
れる。また、米国特許第4,315,070号、同4.
183゜752号、同3,961,959号または第4
゜171.223号に記載のへテロ原型のカプラー残基
であってもよい。
への好ましい例は下記−数式(Cp−1)r(C−p−
2)r(Cp−3)r(Cp−6)r(Cp−7)r(
Cp−8)r(CP−9)または、(Cp−10)で表
わされるカプラー残基であるときである。これらのカプ
ラーはカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−1) −数式(Cp −2> 一般式(Cp−8) ○ I RszNHCCH 1 (CNH)rR,。
H 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp −10) 一般式(Cp−6) H 一般式(Cp−7) H 上式においてカンブリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてRS l c R51、R53、R54、
R5S、RS8、R69、R8゜、Ro、R,tまたは
R&3が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8
ないし40、好ましくは10ないし30になるように選
択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好
ましい。ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラ
ーの場合には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし
、繰り返し単位などを連結する。この場合には炭素数の
範囲は規定外であってもよい。
以下にRs+=Rss、Rss〜Ri、s、b、dおよ
びeについて詳しく説明する。以下でR4,は脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わし、R4□は芳香族基
または複素環基を表わし、R43% R44およびRa
sは水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わす。
R8IはR□と同し意味を表わす。bはOまたは1を表
わす*R5!およびR53は各々R,□と同じ意味を表
わす、R14はR□と同じ意味の基、R□C0N−基、
R,、N−基、R,、So、N−基、Ra 3Ra s
        Ra sR,、S−基、R430−基
、R,、NC0N−基、42R44 またはNミC−基を表わすeR8sはR□と同じ意味の
基を表わす。
RS8はRoと同し意味の基を表わす。R39はR41
と同じ意味の基、R,、C0N−基、43 R□○C0N−基、R,、So□N−基、asR43 R,、NC0N−基、R410−基、R4+ S−基、
Ra4  R45 0ゲン原子、またはR1N〜基を表わす。dはOa3 ないし3を表わす。dが複数のとき複数個のR59は同
し置換基または異なる置換基を表わす。またそれぞれの
R%Qが2価基となって連結し環状構造を形成してもよ
い。環状構造を形成するための2価基の例としては Ras              Rasな例として
挙げられる。ここでfはOないし4の整数、gは0ない
し2の整数、を各々表わす。
R6゜はR1と同し意味の基を表わす、R61はR41
と同し意味の基、R,□はR4,と同し意味の基、R,
,0CONH−基、R□So、NH−基、Ro〇−基、
R□S−基、ハロゲン原子またはR,、N−基を表わす
、R,3はRoと同し意味の基、Raa R−scON−基、R,、NC〇−基、! Ra a Ra s       Ra aRa 1s
 o z N−基、R4,NSO!−基、Raa   
    Raa R,,5(h−基、RoOC〇−基、 R,,0−3o!−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基またはR1C〇−基を表わす、eは0ないし4の整
数を表わす、複数個のR1またはRh3があるとき各々
同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(I)−ブチル、(i)−ブチル
、(I)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1.1,3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もくしはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表提供な例としては2−ピリジル、2−チ
エニル、2−フリル、1.3.4−チアジアゾール−2
−イル、24−ジオキソ−13−イミダゾリジン−5−
イル、1,2.4−トリアゾール−2−イルまたはl−
ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R47〇−基、RoS−基、R4ffcON−基、R
aqNCo−基、R,、OCON−R4sRamR4? 基、R,、SO□N−基、R−qNSOt−基、Raq
     Ram R,、SO□−基、R,,0CO−基、R,、NC0N
−1k、Rahと同し意味の基、41Raw υ 基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR1
は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R4
’l、RoおよびR1は各々脂肪族基、芳香族基、複素
環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基また
は複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味である。
次にRs+−Rsss Rss〜Rhs、 dおよびe
の好ましい範囲について説明する。
Rs+は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R52% RssおよびR1は芳香族基が好ましい。
R14はR,、C0NH−基、またはR−I  N  
Sが43 好ましい。Rszは脂肪族基または芳香族基が好ましい
。−数式(Cp−6)においてRseはクロール原子、
脂肪族基またはR,、C0NH−基が好ましい、dは1
または2が好ましい。R6゜は芳香族基が好ましい。−
数式(Cp−7)においてR5tはR1C0NH−基が
好ましい。−数式(Cp −7)においてはdは1が好
ましいaRh+は脂肪族基または芳香族基が好ましい、
−数式(Cp−8)においてeは0または1が好ましい
。RbzとしてはR,,0CON)(−基、R4,C0
NH−基またはR4,SO,NH−基が好ましくこれら
の置換位置はナフトール環の5位が好ましい、−数式(
Cp−9)においてR63としてはRJ I CON 
H−基、R4,So、NH−基、R,、N5ox−基、
R4,S4ff 0、−基、R4+NC0−基、ニトロ基またはンアR4
3 ノ基が好ましい。
一般式(CP−10)においてRoは R、、N G O−基、R,、CC0−基またはR,、
CO43 一基が好ましい。
次にR8I””R5S、R%m−Rh3の代表的な例ニ
ラいて説明する。
R5Iとしては(I)−ブチル基、4−メトキシフェニ
ル基、フェニル基、3− (2(2,4−ジーを一アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、またはメチ
ル基が挙げられるmR5tおよびR63としては、フェ
ニル基、2−クロロ−5−エトキシ基、2−クロロ−5
−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−
5−ヘキサデシルスルホンアミドフェニル基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドフェニル基、2−クロロ−
5−(4(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド)フェニル基、2−クロロ−5−(2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル
基、2−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−テト
ラデシルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−5
−(I−エトキシカルボニルエトキシカルポニル)フェ
ニルL2−ピリジル基、2−クロロ−5−オクチルオキ
シカルボニルフェニル基、2.4−ジクロロフェニル基
、2−クロロ−5−(I−ドデシルオキシカルボニルエ
トキシカルボニル)フェニル基、2−クロロフェニル基
または2−エトキシフェニル基が挙げられる。
R54としては、ブタノイルアミノ基、2−クロロ−3
−プロパノイルアミノアニリノ基、3−+2− (2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズ
アミド基、3− (4−(2゜4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、2−クロロ−
5−テトラデカンアミドアニリン基、5−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンズアミド基
、2−クロロ−5−ドデセニルスクシンイミドアニリノ
基、2−クロロ−5−(2−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド)アニリノ基
、2.2−ジメチルプロパンアミド基、2−(3−ペン
タデシルフェノキシ)ブタンアミド基、ピロリジノ基ま
たはN、N−ジブチルアミノ基が挙げられる。R5Sと
しては、2,4゜6− トIJ クロロフェニル5.2
−クロロフェニル基、2.5−ジクロロフェニル基、2
.3−ジクロロフェニル基、2. 6−’;クロロー4
−メトキシフェニル基、4− (2−(2,4−ジーt
−アミルフェノ牛シ)フ゛タンアミド)フェニル基また
は2.6−ジクロロ−4−メタンスルホニルフェニル基
、が好ましい例である。R6,としては2−クロロフェ
ニル基、ペンタフルオロフェニル基、ヘプタフルオロプ
ロピル基、I−(2,4−ジーt−アもルフェノキシ)
プロピル基、3− (2゜4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル基、24−ジ−t−アミルメチル基、また
はフリル基が挙げられる*R5?としてはクロル原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロ
ピル基、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
タンアミド基、2−(2,4−ジーt−アくルフェノキ
シ)ヘキサンアくド基、2−(2,4−ジーL−オクチ
ルフェノキシ)オクタンアミド基、2−(2−クロロフ
ェノキシ)テトラデカンアミド基、2− (4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)テトラデ
カンアミド基、または2− (2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシアセトアミド)フェノキシ)ブタンア
ミド基が挙げられる。R6゜としては4−シアノフェニ
ル基、2〜シアノフエニル基、4−ブチルスルホニルフ
ェニル基、4−プロピルスルホニルフェニル基、4−ク
ロロ−3−シアノフェニル基、4−エトキシカルボニル
フェニル基、または3.4−ジクロロフェニル基が挙げ
られる。R61としては、プロピル基、2−メトキシフ
ェニル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロヘキシ
ル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル基、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チル基、3−ドデシルオキシプロビル基、t−ブチル基
、2−メトキシ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニ
ル基、または1−ナフチル基が挙げられる。Rbzとし
てはイソブチルオキシカルボニルアミノ基、エトキシカ
ルボニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、メタ
ンスルホンアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロア
セトアミド基、3−フェニルウレイド基、ブトキシカル
ボニルアミノ基、またはアセトアミド基が挙げられる。
R&3としては、2.4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド基、2−(2,4−ジーを一アミルフヱノキ
シ)ブタンアミド基、ヘキサデシルスルホンアミド基、
N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル基、N、
N−ジオクチルスルファモイル基、4−t−オクチルベ
ンゾイル基、ドデシルオキシカルボニル基、クロール原
子、ニトロ基、シアノ基、N−(4−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチル)カルバモイル基、N−3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルスル
ファモイル基、メタンスルホニル基またはヘキサデシル
スルホニル基が挙げられる。
一般式(I)においてLがタイミング基を表わすとき、
好ましくは以下のものが挙げられる。
(])へξアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146.696号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
−数式で表わされる基である。ここで本印は一般式(I
)で表わされる化合物のAまたはLと結合する位置を表
わし、0印はLまたはINHと結合する位置を表わす。
−数式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−R1+ 基を表わし、R1およびRlgは水素原子または置換基
を表わし、RI3は置換基を表わし、tは1または2を
表わす、tが2のとき、2つの−W−C−は同じものも
しくは異なるものを表Rlg わす、R11およびR,zが置換基を表わすときおよび
R4の代表的な例は各々RIS基、R,、Co−基、R
,、SO,−基、R、、N G O−基またはR、、N
 5RIthRI6 02−基が挙げられる。ここでRI5は脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表わし、R16は水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R++、R1□及びRoの各々が2価基を表わし、連結
し、環状構造を形成する場合も包含される。
数式(T−1)で表わされる基の具体的例としては以下
のような基が挙げられる。
率−5CH−傘寧 率−5C)l−11本 HzCH3 C)13 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる蟇 例えば米国特許第4.248.292号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記−数式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) 傘  Nu    L  i n  k −E −本率
式中、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原
子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuよ
り求核攻撃を受けて*本印との結合を開裂できる基であ
りLinkはNuとEとが分子内求核置換反応すること
ができるように立体的に関係づける連結基を表わす。−
数式(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば
以下のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409.323号、同第4.42
1,845号、特開昭57−188035号、同5 B
−98728号、同5B−209736号、同5B−2
09737号、同5 B−209738号等に記載があ
り、下記−数式(T−3)で表わされる基である。
一般式(T−3) 式中、本印、0印、W、R++、RIzおよびtは(T
−1)について説明したのと同し意味を表わす。ただし
、R1とRIzとか結合してベンゼン環または複素環の
構成要素となってもよい、また、R1+もしくはR1,
とWとが結合してベンゼン環または複素環を形成しても
よい、また、ZlとZ!はそれぞれ独立に炭素原子また
は窒素原子を表わし、XとyはOまたは1を表わす、Z
lが炭素原子のときχは1であり、Z、が窒素原子のと
きXは0である。Z2とyとの関係もZ、とXとの関係
と同じである。また、tは1または2を表わし、同しで
も異なっていてもよい。
以下に(T−3)の具体例を挙げる。
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中傘印および*雪印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)    −数式(T−5)S 111 本−〇−C−*本         本−5−C−**
(5)  イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546.073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
式中、本印、*本印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同し意味であり、R−はR+sと同し意
味を表わす。−数式(T−6)で表わされる基の具体的
例としては以下の基が挙げられる。
一般式(I)においてLが現像主薬酸化体を還元しろる
基を表わすとき、Lとして好ましくは下記−数式(II
)で表わされる基である。
−数式(II) 傘−P−(X=Y)r−R−B 式中本印は一般式(I)においてAまたは他のLと結合
する位置を表わす。PおよびRはそれぞれ独立に酸素原
子または置換もしくは無置換のイミノ基を表わし、qは
1ないし3の整数を表わしく中側のX、q個のYは同し
ものもしくは異なるものを表わす)rq個のXおよびY
のうち少なくとも1個は他のLもしくは −TNH−(CHt)−−Qを置換基として有するメチ
ン基を表わし、その他のXおよびYは置換もしくは無置
換のメチン基または窒素原子を表わし、Bは水素原子ま
たはアルカリによって除去されうる基を表わす。ここで
P、X、YおよびRのいずれか2つの置換基が2価基と
なって連結し環状構造を形成する場合も包含される。そ
のような環構造は例えばベンゼン環、イミダゾール環ま
たはピリジン環である。
一般式(TI)においてPは好ましくは酸素原子を表わ
し、Rは好ましくは酸素原子または下記で表わされるも
のである。
so、−c         co−c式中本印は(X
=Y)rと結合する結合手を表わし、本本印はBと結合
する結合手を表わす。またGは炭素数1〜32、好まし
くは1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和
または不飽和、置換または無置換の脂肪族炭化水素基(
例えばメチル、エチル、ベンジル、フェノキシブチル、
イツブつピル)r炭素数6〜10の置換または無置換の
芳香族基(例えばフェニル、4−メチルフェニル、1−
ナフチル、4−ドデシルオキシフェニル)rヘテロ原子
として窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ば
れる4員ないし7員環の複素環基(例えば、l−フェニ
ル−4−イミダゾリル、2−フリル、ベンゾチエニル)
または−〇−G’  (C;’ はGと同義)が好まし
い例である。
Rは特に好ましくは酸素原子または 宰−N−**    で表わされる基である。
SO,−C Bがアルカリにより除去されうる基(以下、プレカーサ
ー基という)を表わすとき、好ましい基は例えばアシル
、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、
カルバモイル、イミドイル、オキサシリル、スルホニル
の加水分解されうる基、米国特許第4,009,029
号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー
基、米国特許第4,310.612号に記載の環開裂反
応の後発生したアニオンを分子内求核基として利用する
型のプレカーサー基、米国特許第3,674゜478号
、同3,932,480号もしくは同3゜993.66
1号に記載のアニオンが共役系を介して電子移動しそれ
により開裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許
第4.334.200号に記載の環開裂後反応したアニ
オンの電子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサ
ー基または米国特許第4.363.865号、同4,4
10.618号に記載のイミドメチル基を利用したプレ
カーサー基が挙げられる。
一般式(II)において好ましいのはPが酸素原子を表
わし、Bが水素原子を表わすときである。
−数式(II)においてさらに好ましくは、XおよびY
が置換基として他のLまたは、 −INH−(CH2)r、−Qを有するメチン基である
場合を除いて他のXおよびYが置換もしくは無置換のメ
チン基であるときである。
−i式(II)で示される基の代表的な例を以下に示す
。下記において*印は一般式(I)においていAまたは
他のLと結合する位置を表わし、車車印は他のLまたは
−INH−(CHI)rl−Qと結合する位置を表わす
(R−1) (R−2’) (R−5) (R−6) (R−7) (R−8) (R−3) (R−4) (Ill ゴノ。
式中、R13は前に説明したR1と同義であり、R8お
よびRI5は各々前に説明したRoと同義であり、lは
0ないし2の整数を、mはOないし3の整数を各々表わ
す。
一般式(+)においてLで示される基が、現像主薬酸化
体とカップリング反応して実質的に無色化合物を生成す
る基を表わすとき、例えばフェノ−ル型もしくはナフト
ール型のカプラー残基、ピラゾロン型のカプラー残基ま
たはインダノン型のカプラー残基が挙げられ、これらは
酸素原子においてAまたは他のLと結合する。前記カプ
ラー残基はAまたは他のLより離脱後カプラーとなり、
現像主薬酸化体とカップリング反応する。ここで通常は
有色色素を生成するが、耐拡散基を有せず拡散性を適度
に大きくすると、現像処理時に処理液に溶出するので、
実質的に感材中に色素は残らない、あるいは有色色素を
生成しても、それが拡散性であると、現像時に現像液中
アルカリ職分(例えばヒドロキシルイオン、亜硫酸イオ
ン)と反応して色素は分解し無色化するので、実質的に
感材中に色素は残らない。好ましくは下記のものが挙げ
られる。下記において*印はAまたは他のLと結合する
位置を表わし、本本印は他のLまたは−INH−(CH
,)r−Qの結合する位置を表わす。
(R−9) (R−10) 式中、RI3は前に説明したR 64と同義、R8は前
に説明したR1と同義、1は0ないし2の整数、aはO
または1の整数を各々表わす。
Lが離脱して還元作用を示す化合物となるときの具体的
な例としては例えば米国特許4741994号、同44
77560号、特開昭61−102646号、同61−
107245号、同61113060号、同64−13
547号、同64−13548号または同64−733
46号に記載のある還元剤が挙げられる。
R8 (R−22)          (R−23)式中、
R+3、R8およびmは前に説明したのと同義であり、
R16は前に説明したR43と同義である。
一般式(II)で示される基は好ましくは、Aまたは他
のLより離脱後現像主薬酸化体を還元する基である。
−a式(I)で表わされる化合物の中の複数個存在する
Lのうち少なくとも1つは(T−1)で表わされるタイ
ミング基または一般式(II)で表わされる還元剤であ
ることが好ましい。
またrとして好ましくは2または3であり、特に好まし
くは2である。
また複数個連結するLにおいて隣り合うLは異なるもの
であることが好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物においてINHで表わ
される基は現像抑制作用を示す基であり、好ましくは下
記−数式(I NH−1)〜(INH−12)で表わさ
れる基である。
またrが2でAと結合するLが(T−1)もしくは(T
−4)を表わすとき、INHと結合するもう1つのLは
(T−3)以外の基を表わす。
(INH−1) (INH−2) (INH−3) 式中R0は水素原子または、置換もしくは無置換の炭化
水素基(例えばメチル、エチル、プロピル、フェニル)
を表わす。
(INH−7> (INH−4) (INH−8) (LNH−5) (INH−9) (INH−10) (INH=6) (INH−11) (INH−12) 式中*は一般式(I)で表わされる化合物のLで表わさ
れる基と、木本は−(CH2)r−Qで表わされる基と
結合する位置を表わす。
これらの中でINHとして好ましくは、(INN−1)
r(INH−2)r(INH−3)r(INH−4)お
よび(IN)(−12)であり、特に好ましくは(I 
NH−1)と(INN−3)である。
一般式N)で表わされる化合物の中のQで表わされる基
は分子量80ないし250、好ましくは90ないし20
0、特に好ましくは100ないし150の基である。具
体的には一般式(I)で表わされる化合物のnがOのと
きQはW換もくしは無置換のα−分岐アルキル基(例え
ば2−ヘキシル、2−オクチル、t−オクチル、2−デ
シル、2−ドデシル)r電子供与性基のついたアリール
基(例えばp−メトキシフェニル、p−トリル)を表わ
し、nが1以上のときQはアルキル基(例えばヘキシル
、オクチル、t−オクチル、デシル、ト′デシル)rア
ンルアくノ基(例えばベンズアミド、ヘキサンアミド)
rアルコキシ基(例えばオクチルオキシベンジルオキシ
)rスルホンアミド基(例えばペンタンスルホンアミド
、P−)ルエンスルホンアミド)rアリール基(例えば
P−メトキシフェニル、p−ジメチルアミノフェニル、
p−エチルフェニル)rアルキルチオ基(例えばヘキシ
ルチオ、オクチルチオ)rアルキルア砧ノ基(例えばシ
フ゛チルアミノ、ピペgジノ)rアシルオキシ基(例え
ばブタノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)rスルホニル
基(例えばブタンスルホニル、ヘンゼンスルホニル)r
アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキ
シ、p−メトキシフェノキシ)rカルバモイル基(例え
ばジプロピルカルバモイル、フェニルメチルカルバモイ
ル)もしくはスルファモイル基(例えばジメチルスルフ
ァモイル、ジエチルスルファモイル)を表わす。但しQ
は更に置換可能な基でi11!摸されていても良い。
nは好ましくはOないし2であり、特に好ましくは0ま
たは1である。またnがOのときQは好ましくは電子供
与性基のついたアリール基である。
またnが1以上のときQは好ましくはアルコキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基である。また特に好ましく
はnが1でQがアリール基のものである。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらによって限定されるもので
はない。
(例示化合物) xHs (8) 011 llz Bg CB 5 (9) I 0露C CJs (I5) OCJt CsH++(t) C83 (I6) (I7) (I9) 0■C 0CII! CHs (21) 「l Ht CRs −C −C ow (26) O O20 0)1 (29) (32) (33) (28) CH。
H H OCI(2 (37) (36) Hf HI (40) CH。
本発明の化合物は特開昭60−218645号、同60
−249148号、同61−156127号または同6
3−37346号等に記載の方法を用いて合成すること
ができる。以下に例示化合物(3)の具体的な合戒例を
示す。
1a(49,1g)のジメチルホルムアミド(I50m
l)溶液に水素化ナトリウム(60%含有オイル分散、
8g)を加え10分間攪拌した後1b(I8,6g)を
加え更に4時間撹拌した。その後IN塩酸(300m1
)と酢酸エチル(500ml)を加え水層と有機層を分
離した。有機層を水洗した後硫酸ナトリウムで乾燥し1
filiiすることにより1cを粗生成物として得た。
lc(I6g)をテトラヒドロフラン−メタノール(9
:1.200m1)を溶液に水素化ホウ素ナトリウム(
9,5g)を加え3時間反応させた。
その後IN塩酸を加え酸性にした後有機溶媒を減圧下留
去した。水層をクロロホルムで抽出濃縮するこによりl
d (m、p 8. 6−91°C)を得た。
ld(8g)をDMF (30ml)に溶かした後、水
素化ナトリウム(60%含有オイル分散、Ig)を加え
10分間攪拌した後1e(3,4g)を加えた。室温で
3時間反応させた後IN塩酸で反応を止め酢酸エチルを
加えた。有機層を分離しそれを水で2回洗浄後g酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。マススペクトルより例示化
合物(3)が生成していることを確認した(M”=87
6)。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は感光材料中
のいかなる層に用いてもよいが、感光性ハロゲン化銀乳
剤層および/またはその隣接層に添加することが好まし
く、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加することが更に好
ましく、赤感光性のハロゲン化銀乳剤層に添加すること
が特に好ましい。これら化合物の感光材料中への総添加
量は通常3 X 10−’〜I X 10−3mol/
m”であり、好ましくは3×104〜5 X l O−
’mol/m2、より好ましくはlXl0−’〜2 X
 10−’mol/−である。
本発明の一般式N)で表わされる化合物の添加方法は後
述のように通常のカプラーと同様にして添加することが
できる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていれはよく、ノ\ロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から戒る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る
上記のハロゲン化ui感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層に
、西独特許第1,121.470号あるいに英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層Illを好ましく用いることができる
0通常は、支持体に向かって順次怒光度が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57
−112751号、同62200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(B[、) /高感度青感光性層(811) /高
感度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)
/高感度赤感光性Fi (R)I) /低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBll/BL/GL/Gll/
R1(/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/R
L/RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/Gll/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から槽底される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から槽底される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.66327
1号、同第4,705,744号、同第4.101.4
36号、特開昭62−160448号、同63−898
50号の明細書に記載の、BL、GL、l?Lなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくにヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ酊体、十
四向体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいにそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
I978年12月)r22〜23頁、“1.乳剤製造(
E+aulsion preparation and
 types) ” 、同Nα18716 (I979
年11月) 、 648頁、同阻307105(I98
9年11月)r863〜865頁、およびグラフィック
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Gl
afkides、 Chea+ie et Ph1si
que Photographique、 Paul 
Montel+ 1967)rダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin
Photographic Emulsion Che
mistry  (Focal  Press1966
))rゼリクマンら著「写夏乳剤の製造と塗布」、フナ
−カルブレス社刊(V、 L、 Zelikmanet
al、、 Making ancl Coating 
Photographic Emul−sion、 F
ocal Press、 1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engtneering ) 、第
14t−248〜257頁(I970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414.310号、同4
,433,048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲンm*からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えぽロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理F!戒、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+ −N
CL 17643、同Ni118716、および同Ni
1307105に記載されており、その該当箇所を後掲
の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μ優がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で!l製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表酊は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかしめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
藪 1駅 −Nのマ哨ロトの00 m C’J C’Zまた、ホル
ムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止するため
に、米国特許4,411,987号や同第4,435,
503号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固
定化できる化合物を感光材料に添加することが好ましい
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
a 17643、■−C−G、および同血307105
 、■−C=Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3.973,968号、同第4.314,
023号、同第4.51L649号、欧州特許第249
、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725、067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー血24220 (I984年6月)r特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNct 2
4230 (I984年6月)r特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4゜500.630号、同第4 、540 、
654号、同第4 、556 、630号、国際公開W
O8B!04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4.4
27.767号、同第4.690.889号、同第4,
254212号、同第4,296,199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576910号、英国特許2.102.1
37号、欧州特許第341゜188A号等に記載されて
いる。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、同狙307105の■−G項、米国特許第4
.163,670号、特公昭57−39413号、米国
特許第4,004,929号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好
ましい、また、米国特許第4,774,181号に記載
のカンプリング時に放出された蛍光色素により発色色素
の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,77
7、120号に記載の現像主藁と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、本発明のもの以外に、前
述のRD 17643、■−F項及び同NCL 307
105 、■−F項に記載された特許、特開昭57−1
51944号、同57−154234号、同60−18
4248号、同63−37346号、同63−3735
0号、米国特許4゜248、962号、同4,782,
012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像伏に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の矛当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドフクス
化合物放出カプラー、DLRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、Nα11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555,47
7号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジー1−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルア呈ニル)イソフ
タレート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)rリン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホヌフエート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)r
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル、p−ヒ
1′ロキシベンゾエートなど)rアミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)rアルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーtert−アミルフ エノールなど)r脂肪族
カルボン酸エステルM(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、インステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)rアニリン誘導体(N、ll−ジブチル
、2.ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)r炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50°C以上約160’C以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(QLS)第2,541,274号および同第
2゜541、230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に連用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、胤17643の28頁、同Nα18716の647
頁右欄から648頁左橿、および同Nch307105
の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層のi厚の総和が28μ皿以下であることが好まし
く、23μ属以下がより好ましく、18μ厘以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度TI/!は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる0例え番ビ、ニー・グリーン(A、Green
)らによりフォトグラフインク・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、
) + 19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
でき、TI/□は発色現像液で30’C13分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度T、/、は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
k 17643の28〜29頁、同k 18716の6
51左欄〜右欄、および同魔307105の880〜8
81頁に記載された通常の方法によって現像処理するこ
とができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級ア主ン系発色現像主藁を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらのfL酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N、エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ま
しい、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくにメルカプト化合物のような現像抑制剤またにカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜g酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三詐酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキンエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシフェ
ニル詐政)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−Cに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積に、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法として番よ、処理槽の写真処理
液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−8
2033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭6
3−216050号に記載されたスリット現像処理方法
を挙げることができる。開口率を低減させることは、発
色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程
、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの
全ての工程において適用することが好ましい、また、現
像液中の臭化物イオンの蓄積を印える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、藁温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)r個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又に漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五詐酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四1Mm、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ンi[もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(It[)錯塩、及び1.3−ジアミノプ
ロパン四詐酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の鮫点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(
III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(
I[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp)Iは通
常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いp)Iで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
,290,812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN117129号(I978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966、410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40.943号、同49−59,644号、同53−
94,927号、同54−35.727号、同55゜2
6 、506号、同58−163、940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1.290.812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有msを含有させることが好まし
い、特に好ましい有l!酸は、酸解離定数(pKa)が
2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸
などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオg
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
g酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または潔白定着液には、pH調
整のためにpHaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
に、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチル4もダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/l添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35゛C〜45℃である。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のスティン発生が有効に防止される。
脱線工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−a的である。
水洗工程での水洗水量に、感光材料の特性(例えぽカプ
ラー等使用素材による)r用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)r向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Er+4ineers第64巻、P、 2
48〜253 (I955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (I986年)三共出版、衛生技術全編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (I982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
I986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜g酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて:IA!
li補正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい1例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャーNα14,8
50及び同Nα15.159に記載のシップ塩基型化合
物、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10’C〜so’cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を連成することができる。
また、本発明の感光材料は米国特許第4,500,62
6号、特開昭60−133449号、同59−2184
43号、同61−238056号、欧州特許210.6
6OA2号などに記載されている熱現像感光材料にも適
用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重i=布した多層カラー
感光材料である試料lotを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、U&換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化SR1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀         ・・・i!0618
ゼラチン           ・・・ 0.40第2
層;中間層 2.5−ジーし一ペンタデシル ハイドロキノン        ・・・ 0.18E 
X −1−・・ 0.07 EX−3・−0,02 X−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤 均粒径0.50μ、 16) 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 本発明の化合物(I) ゼラチン (ヨウ化銀10モル%、千 粒径に関する変動係数0゜ ・・・銀0.25 ・・・6.9X10−5 ・・・1.8X10−’ ・・・3.lX10−’ ・・・4.0X10−S ・・・0.150 ・・・0.020 ・・・0.020 ・・・0.45 ・・・0.002 ・・・0.06 ・・ 0.08 ・・・0.10 ・・・0.10 ・・・0.02 ・・・0.70 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀4モル%、平均粒径0
.76μ、平均アスペクト比7.2、平均厚み0418
μ〉   ・・・銀1.0増感色素■        
・・・5.1xlO”’増感色素■        ・
・・1.4X10−’増感色素■        ・・
・2.3X10−’増感色素■        ・・・
3.0X10−’EX−2・・・0.400 EX−3・・・0.012 EX−10・・・0.008 本発明の化合物(I)        ・・・0.01
5ゼラチン           ・・・0.90第5
層(第3赤感乳剤層〕 ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)      ・・・銀1.60増感色素■    
    ・・・5.4X10−’増感色素■     
   ・・・1.4X10−’増感色素■      
  ・・・2.4X10−’増感色素■       
 ・・・3.lX10すEX−10・・・0.003 EX−3−・・0.045 EX−4・・・0.120 本発明の化合物(I)        ・・・0.00
7HBS−1・・・0.10 HBS−2・・・0.05 ゼラチン           ・・・1.OO第6層
(中間層) EX−5・・・0.040 HBS−1・・・0.020 ゼラチン          ・・・0.60第7層(
第1緑感乳剤N) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15
)      ・・・銀0.40増感色素V     
   ・・・3.0X10−5増感色素■      
  ・・・1.0X10−’増感色素■       
 ・・・3.8X10−’EX−6・0. 260 EX−1・・・0.021 EX−7・・・0.030 EX−8・・・0.025 HBS−1・・・0.100 HBS−11・・・0.010 ゼラチン           ・・・0.75第8層
(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀20モル%、平均粒径
0.7μ、粒径に関する変動係数0゜17)     
     ・・・ilo、80増感色素V      
  ・・・2,1xlo−’増感色素■       
 ・・・7.0X10−5増感色素■        
・・・2.6X10−’EX−6・・・0.180 EX−8・・・o、ot。
EX−1・・・0.008 EX−7・・・0.012 HBS−1−0,160 HBS−11・・・o、oos ゼラチン           ・・・0.90第9層
(第3緑感乳剤liり ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1. 
Oμ      ・・・銀1.2増感色素V     
   ・・・3.5X10−’増感色素■      
  ・・・8.0X10−5増感色素■       
 ・・・3.0X10−’EX−6・・・0.065 EX−11・・・0.030 EX−1・・・0.025 HBS−1・・・0.2S EX−10・・・0.010 ゼラチン          ・・・1.00第10層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀〜・0.0SEX−5
・・・0.08 HBS−1・・・0.03 ゼラチン           ・・・0.40第11
層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀4モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比7.3、平均厚み0.14)
      ・・・銀0.24増感色素■      
  ・・・3.5X10−’EX−9・・・0.85 EX−8・・・0.059 HBS−1・・・0.28 ゼラチン          ・・・1.30第12層
(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀20モル%、平均粒径
0,8μ、粒径に関する変動係数0゜18)     
       ・・・銀0.45増感色素■     
   ・・・2.lX10−“EX−9・・・0.20 EX−10・・・0.015 HBS−1・・・0.03 ゼラチン           ・・・0.40第13
N(第3青感乳剤N) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ       ・・・銀0.77増感色素■    
    ・・・2.2X10−’EX−9・・・0.2
0 EX−10・・・0.005 HBS−1・・・0.07 ゼラチン           ・・・0,55第14
層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀2モル%、平均粒径0.07
μ)        ・・・銀0゜25U−4・・・0
,11 U−5・・・0.17 HBS−1・・・0.90 ゼラチン           ・・・0.60第15
層(第2保護N) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)    ・・・0.053−1 
            ・・・0.053−2   
          ・・・0.05ゼラチン    
       ・・・0.60各層には上記の成分の他
に、ゼラチン硬化剤H−1、界面活性剤、ベンズイソチ
アゾロン(ゼラチンに対して平均200ppm)rn−
ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート(同平均500p
pm)r及びフェノキシエタノール(同平均10100
0ppを添加し、15層同時に塗設した。乾燥膜厚は1
7.8μmであった。
(試料102〜113) 試料101の第3層、第4層および第5層に添加されて
いる本発明の化合物(I)を他の本発明の化合物および
比較化合物に置き換えて試料102〜113を作製した
。添加化合物の種類および量を表1に示した。これら添
加量は階調(ガンマ)がほぼ合うように設定した。
これら試料に白色光にて像様露光し、下記カラー現像処
理を行なった。得られた写真性能の結果を粒状度を示す
RMS(直(48μm直径のアパーチャーでのシアン画
像の値)とともに表1に示した。鮮鋭性についても同様
の処理を行なって慣用のMTF法で測定した。さらに、
上記白色光で同様の像様露光をした後、45℃相対湿度
80%の強制条件下に14日間放置した後、同様の現像
処理を行なった。また、500μmX4cmおよび15
μmX4cm開口で軟X線を照射し、それぞれの中心の
シアン発色濃度比をエツジ効果として求めた。
現像は下記に示す処理工程及び処理液組成でシネ式自動
現像機を使用した。但し、性能を評価する試料は発色現
像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで
像様露光を与えた試料を処理してから、処理を行った。
処理工程 工程   処理時間 処理温度 補充量“ ’lシンク
量発色現像  3分15秒 38.0℃ 23R11!
M漂   白     50秒  38.0  ℃  
 5Wl    51漂白定着    50秒 38.
0℃  −51定  着     50秒  38゜0
 ℃  16d     51水洗 +11    3
0秒 38.0℃  −31水洗 +21    20
秒 38.0℃ 34w1   31安  定    
 20秒  38.0 ℃  20d     31乾
  燥   1分    55   ℃*補充量は35
m−巾1m当たりの量 水洗水は(2)から(I)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生す
るオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよ
うにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白
液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工
程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は35問山の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.5
−12.  OR1,2,0−12,0R1であった。
またクロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、この
時間は前工程の処理時間に包含される。各処理浴は、特
開昭62−183460号記載の方法で各処理液の噴流
を感材乳剤面に衝突させる手段を行った。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液) 母液(g) ジエチレントリアミン    2.0 補充液(g) 2.2 五酢酸 l−ヒト′ロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 2−メチル−4−(N− エチル−N−(β−ヒ ロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 1.3−プロピレンアミ ン四酢酸第二鉄アンモ ニウム−水塩 3.3 3.9 37.5 1.4 1.3  ■ 2.4 4.5 3.3 5.2 39.0 0.4 3.3 6.1 1゜Ol 1.01 10.05 10、15 母液(g)  補充液(g) 144.0 206.0 臭化アンモニウム      84.0硝酸アンモニウ
ム      17.5ヒドロキシ酢酸       
63.0詐酸            33,2水を加
えて         1.01pH(アンモニア水で
調整)  3.20く漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の1 の混合液 (定着液) 母液(g) 亜硫酸アンモニウム     19,0チオ硫酸アンモ
ニウム   280 d水溶液(700g#) イミダゾール       28,5 エチレンジアミン四酢酸  12.5 水を加えて         1.01p H7,40 〔アンモニア水、酢酸で調整〕 120.0 25.0 030 47.4 1.01 2.80 5対85 補充液(g) 57.0 40− 85.5 37.5 1゜Ol 7.45 (水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトTR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20w/12と
硫酸ナトリウム150■/lを添加した。この液のpH
は6゜5−7.5の範囲にあった。
(安定液)  母液、補充液共通  (jiL位g)ホ
ルマリン(37%)         2.0mポリオ
キシエチレン−p−0,3 モノノニルフエニルエー チル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二     〇、05ナトリウ
ム塩 水を加えて            1.01pH5,
0−8,0 表1から本発明の試料はM T F (i mよびエツ
ジ効果で表わされる鮮鋭性とRMS値で表わされる粒状
性に優れ、かつ45℃、80%条件下での写真性能変化
が小さいことが明らかである。
実施例2 特開平1−243056号の試料101に本発明の化合
物(3)r(4)r(6)および比較化合物C−2、C
−4を、第4層に7 X 10−’ mol/ m添加
して実施例1と同しエツジ露光を行ない下記カラー現像
を行ない、表2に結果を示した。
表2より本発明の有効性が示された。
カラー現像処理は、自動現像機により38℃にて以下の
処理を行なった。
発色現像     3分15秒 漂   白       1分 漂白定着     3分15秒 水洗 ■       4o秒 水洗 ■     1分 安  定         40秒 乾 燥(50℃)1分15秒 上記処理工程において、水洗■と■に、■から■への向
流水洗方式とした3次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料In?当り発色現
像は12001d、他の水洗を含め全て8゜0TR1と
した。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1d
当り50(I11iであった。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム 母液  補充液 1.0g   1.1g 2.0g    2.2g 4.0g    4゜4g 30.0g   32.0g 1.4g    0.7g 1.3 ■ ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて 2.4g 2.6g 4.5g 5、0g 1.01 1、Ol p H10,010,05 (漂白液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       120.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            10.0g硝酸アン
モニウム         10.0g臭化アンモニウ
ム       100.0g漂白促進剤      
   5X10−3モルアンモニア水を加えて 水を加えて pH6,3 1、Ol (漂白定着液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        50.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             5.0g亜g酸ナ
トリウム         12.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)             24(lIR1
アンモニア水を加えて    pH7,3水を加えて 
             11(水洗水) カルシウムイオン32■/1、マグネシウムイオン7.
3■/7!を含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂
とOH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラム
に通水し、カルシウムイオン1.2■/l、マグネシウ
ムイオン0.4■/1に処理した水に、二塩化イソシア
ヌル酸ナトリウムを11当り20■添加して用いた。
(安定液〉 母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v)      2.0dポリ
オキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル Ol g (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二・ナ トリウム塩 0゜ 5g 水を加えて 1 H 5゜ (乾燥) 乾燥温度は50℃とした。
表 X−1 X−2 H (i)C=HwOCONH 実施例で用いた化合物 X−3 sH1− EX−6 EX−11 EX−12 HBS−1゜ トリクレジルフォスフェート B5−2 ジブチルフタレート EX−10 HI HBS−11 xHs −1 CH,麿CH−3o、−CHz C0NH−CH!CH
z蹴CH−3oニーCH,−CONH−CH!増感色素 CzHs CzHs ■ C2H4 CzHs −1 (特開昭61−231553号カプラー(I7))(特
開昭60 218645号カプラー(I,9)) l −2 (特開昭61−240240号カプラー(I))−4 (特開昭60−249148号カプラー(I))H Hs L CI’11 C−5 (特開昭61−156127号カプラー(26) )−
7 (ヨーロッパ特許公開348 139号の H 化合物2) Hz −6 (米国特許第4 61 701号の化合 物5) l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を設け
    たハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般
    式( I )で表わされる化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) A−(L)_r−INH−(CH_2)_n−Q式中、
    Aは1Hピラゾロ〔1,5−¥b¥〕−1,2,4−ト
    リアゾールおよび1Hピラゾロ〔5,1−¥c¥〕−1
    ,2,4−トリアゾール以外のカプラー残基を表わし、
    L_1はタイミング基または現像主薬酸化体を還元する
    基を表わし、rは2ないし4の整数を表わし、INHは
    、A−(L)_rとヘテロ原子で結合する現像抑制剤残
    基を表わし、nは0ないし3の整数を表わし、Qは分子
    量80ないし250の基を表わす。Lは同じでも異なっ
    ていてもよい。
JP2324608A 1990-01-17 1990-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03255440A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324608A JPH03255440A (ja) 1990-01-17 1990-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69109136T DE69109136T2 (de) 1990-01-17 1991-01-17 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
EP91100514A EP0438150B1 (en) 1990-01-17 1991-01-17 Silver halide colour photographic material
US08/037,680 US5360709A (en) 1990-01-17 1993-03-25 Silver halide photographic material containing a DIR compound

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-7481 1990-01-17
JP748190 1990-01-17
JP2324608A JPH03255440A (ja) 1990-01-17 1990-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255440A true JPH03255440A (ja) 1991-11-14

Family

ID=26341784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324608A Pending JPH03255440A (ja) 1990-01-17 1990-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5360709A (ja)
EP (1) EP0438150B1 (ja)
JP (1) JPH03255440A (ja)
DE (1) DE69109136T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715342B2 (ja) * 1991-02-15 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04274423A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
FR2688604A1 (fr) * 1992-03-16 1993-09-17 Kodak Pathe Procede de traitement photographique et produits photographiques comprenant une surcouche a grains fins.
GB9612907D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Kodak Ltd Photographic couplers which release useful groups anchiomerically and their synthesis
US5759757A (en) * 1996-10-17 1998-06-02 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development inhibitor releasing compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214849A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0750319B2 (ja) * 1986-06-10 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS636550A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4861701A (en) * 1987-10-05 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a compound which comprises two timing groups in sequence
JPH026945A (ja) * 1987-12-01 1990-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01243058A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597140B2 (ja) * 1988-04-18 1997-04-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4962018A (en) * 1988-06-21 1990-10-09 Eastman Kodak Company Photographic materials containing DIR compounds and process of imaging
JPH0244338A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0299942A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214849A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69109136T2 (de) 1995-10-05
EP0438150A2 (en) 1991-07-24
US5360709A (en) 1994-11-01
EP0438150A3 (en) 1991-08-21
DE69109136D1 (de) 1995-06-01
EP0438150B1 (en) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709226B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03269529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04211246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02154256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03221944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料