JPH02154256A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02154256A
JPH02154256A JP30938088A JP30938088A JPH02154256A JP H02154256 A JPH02154256 A JP H02154256A JP 30938088 A JP30938088 A JP 30938088A JP 30938088 A JP30938088 A JP 30938088A JP H02154256 A JPH02154256 A JP H02154256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30938088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517373B2 (ja
Inventor
Kunio Takamoto
高本 邦夫
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63309380A priority Critical patent/JP2517373B2/ja
Publication of JPH02154256A publication Critical patent/JPH02154256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517373B2 publication Critical patent/JP2517373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは色画像の鮮鋭度に優れ、かつ発色現像液の汚染のな
いハロゲン化銀カラー写真窓光材料に関するものである
(従来の技術) 減色法カラー写真窓光材料では、従来より、画像の鮮鋭
度を改良する目的で多くの研究が行われてきた。
代表的な例として、光散乱を防止する目的で乳剤層を薄
層化する技術、およびエツジ効果により化学的に鮮鋭度
を向上する技術が挙げられる。前者の1層化では主とし
て高周波域のMTF CMTF値についてはT、)1.
ジエームズ(I、H,James ) g「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフインク・プロセス(Ihe
 Theory of the Photograph
icProcess) J第4版、p604を参照)は
向上するが低周波域の鮮鋭度の改良には効果が少ない。
低周波域の鮮鋭度の改良には後者のエツジ効果を利用す
る技術が有効である。エツジ効果により鮮鋭度を向上さ
せる目的では現像抑制剤を放出するカプラー(D I 
Rカプラー)が挙げられる9例えば、米国特許筒3,2
27,554号、同3,148.062号、同3,93
3,500号、同4,477.563号などにカップリ
ング位より現像抑制剤を放出するカプラーが開示されて
いる。これらのカプラーではカプラーのカップリング位
に現像抑制剤が直接結合しているので一部の現像抑制剤
を用いた例ではカプラーと現像主薬酸化体とのカップリ
ング反応が遅いという問題が生じた。これを改良する目
的で、例えば、米国特許筒4,146,396号、同4
,248,962号などにはカプラーのカップリング位
と現像抑制剤との間に連結基を介在させたカプラーを開
示している。
これらのカプラーはカップリング反応の速さにおいて確
かに改良が認められ、ある程度の性能を有するが、鮮鋭
度の改良においては、もともと現像主薬酸化体との反応
性が高く、かつ現像抑制剤をカップリング位に直接結合
したDIRカプラーと比較したとき、はとんど差がない
ことが判明した。
また、公知のDIRカプラーでは、発色現像時に放出さ
れる現像抑制剤が感光材料より処理液中に拡散して処理
中に蓄積される結果、処理液が現像抑制効果を示すとい
う欠陥があった。このような処理汚染がある場合、大量
の感材を連続的に処理する方法、すなわち商業的に普通
行なわれる処理方法では、常に一定の階調を得ることが
困難である。この問題を解決するために種々の対策が行
なわれているが、根本的な解決法として、米国特許筒4
,477.563号および特開昭58−2050号には
DIRカプラーより放出される現像抑制剤が現像液中の
成分(例えば、水酸イオン、ヒドロキシルアミン等)の
作用によって現像抑制性を失なうように設計されたDI
Rカプラーが提案されている。
しかしながら、該特許に記載のDIRカプラーより放出
される現像抑制剤のなかでメルカプト置換複素環につい
ては、現像抑制剤の現像液中での失活の早さが適切でな
いことが判明した。すなわち、早すぎてDIRカプラー
の機能を発現するための十分な現像抑制性を示さなかっ
たり、遅すぎて現像液に蓄積して現像液の性能を劣化さ
せたり、現像液中の成分との反応によって生じた生成物
が現像液中に蓄積して着色等の汚染を生じたり、DIR
カプラーの製造適性が不良で高価である等の欠点を有し
ていた。
さらに、最近、特開昭63−254453号および米国
特許筒4.782.012 号においてDfR化合物に
関する技術が開示されている。
一方、乳剤層の薄層化により光散乱を防止する技術とD
IRカプラーの使用によりエツジ効果を得る技術を併用
して鮮鋭度を向上させる方法が特開昭61−14555
5号に開示されている。しかしながら、該特許において
用いられる画像形成用カプラーは本発明で定義の相当分
子量が450以下であり、小さ過ぎるため、現像時にカ
プラーより生成する色素がわずかににじむ程度に拡散し
、結局ボケた画像が得られることになり、結果として鮮
鋭度の改良は小さいことが判明した。また、該特許に用
いられているDIRカプラーはエツジ効果が十分でなく
、さらに改良が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第1に、エツジ効果により鮮鋭度を改良
する化合物および重量当りのイエロー発色濃度が高く乳
剤層のT1層化にを利で、且つ生成する色素画像のボケ
が抑制された画像形成用イエローカプラーを用いること
により鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することである。
本発明の目的は第2に、現像液汚染のないDIR化合物
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、支持体上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を設けたハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、少なくとも1種の下記一般式(I)で表
わされる化合物、および少なくとも1種の相当分子量4
50〜720の下記一般式(n)で表わされる親油性二
当量イエローカプラーを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(I) %式% 式中、Aは現像主薬酸化体と反応して、−(L)n−X
−Y−COORで示される基を開裂する基を表わし、L
はAより開裂後、−x−y−COORで示される基を開
裂する基を表わし、Xは、 を表わし、Yは炭素数10以下の2価の連結基もしくは
単なる結合手を表わし、Rは炭素原子数1〜6の脂肪族
基または複素環基を表わす、ここで21は炭素原子およ
び窒素原子とともに複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、Z2は窒素原子とともに複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表わし、傘印はA−(L)n
と、率*印はY−COORと各々結合する位置を表わす
、また、nはOまたはlを示す。
一般式(II) R,−COCHCONH−Ar 式中、Roは3級アルキル基または芳香族基を表わし、
Arは芳香族基を表わし、Xは現像主薬酸化体と反応し
て離脱可能な基を表わす、また、R,、ArまたはXが
2価の連結基となって一般式(n)で表わされるイエロ
ーカプラーの2量体を形成する場合および形成しない場
合を包含する。
本発明において、イエローカプラーの相当分子量とは、
−a式(If)で示されるイエローカプラーの1分子内
のカップリング位の数をN、1分子の分子量をMとした
ときに、次の式で定義されるものである。
(相当分子量)− 本発明のイエローカプラーは上記で定義される相当分子
量が450〜720である。このイエローカプラーの使
用により乳剤層中のカプラ一体積の減少のみならず、ゼ
ラチンや高沸点有機溶媒などの使用量を低減することが
でき、薄層化が達成できた。これにより主として高周波
域のMTFが改良された。特開昭63−254453号
および米国特許第4゜782.012号の実施例中には
本発明の一般式(n)で示されるような低分子量のイエ
ローカプラーは開示されておらず、本発明で示されるよ
うな効果は予想し得なかった。
また、本発明の構成要素の一つである一般式(+>で示
されるDIR化合物を用いることにより、主として低周
波域のMTFが改良された。これらの鮮鋭度の改良は当
該イエローカプラーを含有する層だけでなく、それより
支持体側の感光性層に対しても効果がみられた。このこ
とは、薄層化により、乳剤層での光散乱による光学的な
ボケが減少したこと、および一般式(I)で表わされる
DIR化合物の作用が向上したことを示すものである。
一方、−a式(I)で示される化合物より放出される現
像抑制剤は現像液中に拡散し、現像液中の成分によって
加水分解され、エステル部分が開裂して現像抑制能の低
い化合物に変化する。このため、−C式(I)で示され
る化合物を含む窓材を大量に処理しても写真性に悪影響
を及ぼす現像抑制剤の蓄積、すなわち現像液汚染がなく
、現像液性能の劣化が少ないことが判った。
次に一般式(I)で示される化合物について詳しぐ説明
する。
−i式(I)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロー
カプラー残S(例えばアシルアセトアニリド、マロンジ
アニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、マ
ゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾ
ロトリアゾール型またはピラゾロイミダゾール型などの
カプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノー
ル型、ナフトール型またはヨーロッパ公開特許第249
,453号に記載のイミダゾール型などのカプラー残基
)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型また
はアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられる
。また、米国特許第4.315.070号、同4.18
3.752号、同4,174,969号、同3,961
,959号、同4,171,223号、特開昭63−2
61262号、同52−82423号または同51−1
04825号に記載のへテロ原型のカプラー残基であっ
てもよい。
Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基とは、現像主
薬酸化体によりクロス酸化されうる基であり、例えばハ
イドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、1.
4−ナフトハイドロキノン類、1.2−ナフトハイドロ
キノン類、スルホンアミドフェノール類、ヒドラジド類
またはスルホンアミドナフトール類が挙げられる。これ
らの基は具体的には例えば特開昭61−230135号
、同62−251746号、同61−278852号、
米国特許第3,364,022号、同3,379,52
9号、同3,639,417号、同4,684,604
号またはJ、 Org、 Che++、、  29.5
88 (I964)に記載されているものである。
一般式(I)においてして示される基は用いても用いな
くてもよい、して示される基を用いるときには好ましい
基として以下のものが挙げられる。
(I)へミアセクールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
−般弐で表わされる基である。ここで寧印は一般式(I
)で表わされる化合物のAと結合する位置を表わし、傘
−印はX−Y−COORと結合する位置を表わす。
一般式(I−1) 基を表わし、R65およびR66は水素原子または置換
基を表わし、R67は置換基を表わし、tは1まは同じ
ものもしくは異なるものを表わす、R65およびR55
が置換基を表わすときおよびR6□の代表的な例ハ各々
R6gilsi、R69Co−基、R69S O2−挙
げられる。ここでR6□は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、R7oは脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表わす、R55、R55SよびR6
7の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成す
る場合も包含される。一般式(I−1)て表わされる基
の具体的例としては以下のような基が挙げられる。
H3 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
本−〇 一般式(I−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印は一般式(I)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(I)において右側に結合す
る位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子また
はイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を衷わ
し、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂で
きる基でありLinkはNuとEとが分子内求核置換反
応することができるように立体的に関係づける連結基を
表わす、一般式(I−2)て表わされる基の具体例とし
ては例えば以下のものである。
木−〇 本−3 *−〇 本−〇 (3)共役系に沿フた電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。
一般式(I−3) 式中、*印、**印、w、 R65、R66gよびtは
(I−1)について説明したのと同じ意味を表わす、具
体的には以下のような基が挙げられる。
しH2X木 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(I−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(I−47一般式(I−5) (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(I−6) \ * * 式中、*印、**印およびWは一般式(I−1)におい
て説明したのと同じ意味てあり、R68はR67と同じ
意味を表わす、一般式(I−6)で表わされる基の具体
例としては以下の基が挙げられる。
一般式(I)においてXが下記一般式(D−1)で示さ
れる基を表わすとき、 一般式(D−1) Zlは好ましくは、−C=N−とともに5〜7員環の置
換されていても縮合環であってもよい複素環を形成する
に必要な非金属原子群を表わす。このような複素環の例
としては、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、
イミダゾール、ピロール、オキサゾール、チアゾール、
オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンズイミダゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、またはインダゾールが挙げ
られる。これらの中で特に好ましいものは、テトラゾー
ル、1,3.4−チアジアゾール、1.3.4−オキサ
ジアゾール、および1.2.4− )リアゾールである
一般式(I)においてXが下記−喰式CD−2)で示さ
れる基を表わすとき、 一般式(D−2) Z2は好ましくは窒素原子とともに5〜7員環の置換さ
れてもよい複素環を表わす、このような複素環の例とし
ては、イミダゾール、1,2.4− トリアゾール、1
,2.3−1−リアゾール、ピラゾール、ピロール、イ
ミダシリン−2−チオン、オキサゾリン−2−チオン、
1,2.4− トリアゾリン−3−千オン、または1,
3.4−チアジアゾリン−2−千オンが挙げられる。こ
れらの中で特に好ましいものは1,2.4−トリアゾー
ル、1.2.3−トリアゾールおよびピラゾールである
一般式(D−1)および(D−2)で示される複素環が
A−(L)nおよびY−COOR以外に置換基を有する
場合、その置換基の例としては、脂肪族基(炭素原子数
1〜101例えば、メチル、エチル〕、ハロゲン原子(
例えば、クロル、フッソ、ブロム)、複素環基(炭素原
子数1〜5.ヘテロ原子として酸素原子、イオウ原子ま
たは窒素原子より選ばれる3〜6員環、例えば、フリル
基、チオフェン基、イミダゾリル基)、ニトロ基、シア
ノ基、芳香族基(炭素原子数6〜10、例えば、フェニ
ル)、アミノ基、アルキルチオ基(炭素原子数1〜10
、例えば、メチルチオ、エチルチオ)、または、アシル
アミノ基(炭素原子数2〜10、例えば、アセトアミド
、ベンズアミド)が挙げられる。
一般式(I)においてYで示される2価基としては、好
ましくは、エーテル結合、チオエーテル結合、−NHC
O−−So、 −−CO−1または−NH3Ch−で示
されるようなヘテロ原子を含む結合基を含んでもよい脂
肪族基もしくは芳香族の2価の連結基または単なる結合
手を表わす。
ここで特に好ましいYは、エーテル結合、またはチオエ
ーテル結合を含んでもよい脂肪族基である。
例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、−C)I−
−5CH,−−5CH− CH,CH5 CHt 0CHz    5CHi CHz  *たは
−CH! SCHニー基が挙げられる。
−In式(I)においてRで示される基としては好まし
くは炭素原子数1〜6の脂肪族基であり、IIIされて
いてもよい、置換基の例としては先に(D−1,)で示
される複素環基が有してもよい置換基として列挙したも
のが挙げられる。
本発明の化合物は、例えば特開昭63−261262号
、同63−254453号、米国特許第4,782,0
12号または同4,477.563号に記載の方法によ
って合成できる。
一般式(I)で表わされる化合物は、高感度層、低感度
層または中感度層など任意の層に用いることができ、ま
た感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に用い
ることができる。
本発明の一般式N)で表わされる化合物の構造や用途に
より異なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在
する銀1モルあたりlXl0−’〜0.5モル、特に好
ましくはlXl0−’〜I Xl0−’モルである。
本発明の一般式(r)で表わされる化合物はある層にお
いて単独に用いてもよいし、公知のカプラーと併用して
もよい、他の色画像形成カプラーと併用する場合、本発
明の一般式(I)で表わされる化合物と他の色画像形成
カプラーとのモル比率(本発明の一般式(I)で表わさ
れる化合物/他の色画像形成カプラー)は、0.1/9
9.9〜90/10、好ましくは1/99〜50150
である。
以下に一般式(I)の具体的な化合物例を示すが、本発
明はこれら化合物に限定されるものではない。
(化合物例) CH。
(2G) 次に本発明において用いられる一般式(n)で表わされ
るイエローカプラーについて詳しく述べる。
−S式(II)で示されるカプラーのなかで好ましくは
下記一般式(I[I]で示されるものである。
−fi式(■コにおいてR7は3級アルキル基または芳
香族基を表わし、II2は水素原子、ハロゲン環。
子または脂肪族オキシ基を表わし、R3は芳香族環に置
換可能な基を表わし、lは0〜4の整数を表わし、Xは
芳香族第一級アミン現像葉酸化体とのカップリング反応
により離脱可能な基を表わす。
ただし、Pが複数のときは(lh)tは同じでも異なっ
ていてもよい、また、R5、Rt−R3またはXが2価
の連結基となって一瓜式(III)で表わされるイエロ
ーカプラーの2ffi体を形成する場合、および形成し
ない場合を包含する。
−In式(Iff)においてR7は炭素原子数4〜24
の3級アルキル基または炭素原子数6〜30のは芳香族
環に置換可能な蟇を表わし、mはO〜5のpHである。
R3が3級アルキル基の場合ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、芳香族基
、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チ万基、芳
香族チオ基、アシルオキシ基、脂肪族スルホニル基、芳
香族スルホニル基等で1摸されていてもよい。
Rtは水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩。
、Ri及びR4の例としてハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭
素数6〜20の芳香族基、炭素at〜20の脂肪族オキ
シ基、炭素数6〜20の芳香族オキシ基、炭素数2〜z
4のカルボンアミド基、炭素数1〜20のスルホンアミ
ド基、炭素数O〜24のカルバモイル基、炭素数θ〜2
0のスルファモイルへ、炭素数2〜20のアルキニ基、
炭素数2〜20の脂肪族オキシカルバモイル基、炭素数
2〜24の置換アミノ基、炭素数1〜24の脂肪族チオ
基、炭素数0〜2oのウレイド基、炭素数O〜20のス
ルファモイルアミノ基、シアノ基、炭素数2〜20の脂
肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素数4〜20のイミ
ド基、炭素数1〜20の脂肪族スルホニル基、炭素数6
〜20の芳香族スルホニル基、炭素数1〜200復素環
基等がある。
χは芳香族第1級アミン現@藁酸化体とのカップリング
反応により離脱可能な基であり詳しくは下記の一般式〔
■〕、(V)及びい1〕で表わされる。
−m・式(IV) −O−R。
一般式(V) −3−R。
一殿式〔〜1] −N    Y 一般式(IVIにおいてR1は炭素数6〜30の芳香族
基、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜28のアシ
ル基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭素
数6〜24の芳香族スルホニル基である。
−形式〔\!]においてRhは炭素数1〜30の脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数1〜28の
複素環基を表わす。
−In式〔X′l〕においてYはNとともに呈環もしく
は縮合環の5〜7員の複素環を形成するに必要な非金属
原子群を表わす、N及びYにより形成される?!素1の
鉤としてピロール、ピラゾール1.イミダゾール、1.
2.4−)リアゾール、テトラゾール、インドール、イ
ンダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール
、テトラアザインデン1.コハク酸イミド、フタル酸イ
ミド、サッカリン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、
イミダゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2゜
4−ジオン、ウラゾール、パラバン酸、マレインイミド
、2−ピリドン、4−ピリドン、6−ピリダゾン、6−
ピリミドン、1.3.5−トリアジン−2−オン、l、
2.4−1リアジン−6−オン、1.3.4”−トリア
ジン−6−オン、2−オキサシロン、2−チアゾロン、
2−イミダゾール、3−イソオキザヅロン、5−テトラ
ゾロン、■。
2.4−)リアシー5−オン等があり、これらは置換さ
れていてもよく、その置換基の例としてハロゲン原子、
ヒトロキンル基、ニトロ基、シアノ基、脂肪族基、芳香
族基、複素環基、脂肪族万キシ基、芳香族オキシ基、脂
肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族オキシカルボニル基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル墨、ウレイド基、スルフ7モイルア
ミノ基、1脂肪族万キノカルボニルアミノ基、f換アミ
ノ基等がある。
零発、明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または
環状のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を表わ
し、置換されていてもよい。脂肪族基の例としてメチル
、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t
−アミル、n−ヘキシル、ンクロへキシル、n−オクチ
ル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、
n−テトラデシル、n−ベキサブシル、2−へキシルデ
シル、n−オクタデシル、アリル、ベンジル、フェネチ
ル、ウンデセニル、オクタデセニル、トリフルオロメチ
ル、クロロエチル、シアノエチル、1−(エトキシカル
ボニル)エチル、メトキシエチル、ブトキシエチル、3
−ドデシルオキシプロピル、フニノキシエチル等がある
0本発明において複素環基とは置換もしくは無置換の単
環または縮合環帯げた化合物から誘導される基の他に2
−フリル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル
、4゜−ビリジル、2−キノリル、オキサゾール−2−
イル、チアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2
−イル、−ベンゾチアゾール−2−イル、1゜3.4−
チアジアゾール−2−イル、1.3.4−オキサジアゾ
ール−2−イル等がある0本発明において芳香族基とは
置換もしくは無置換の単環または縮合環のアリール基で
あり、例としてフェニル、トリル、4−クロロフェニル
、4−メトキシフェニル、l−ナフチル、2−ナフチル
、4−t−ブチルフエ’=ル等がある。
次に本発明に用いられる一m式(III)で表わさ゛れ
るカプラーにおける好ましい置換基の例を述べる。
R+が3級アルキル基の場合、R5は好ましくはし一ブ
チル、1.1−ジメチルプロピル、1.1−ジメチルブ
チル、1−メチル−1−エチルプロピル、1.1−ジメ
チル−2−クロロエチル、11−ジメチル−2−フェノ
キシェチル、l  1−ジメチル−2−フェニルチオエ
チル、1−7ダマンチル基等であり、さらに好ましくは
L−ブチル基である。
またはスルホンアミド基(メタンスルホンアミド、n−
ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホンアミド、
n−ドデカンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド
等)である0mは好ましくはO〜2であり、さらに好ま
しくはくはOまたは1でとして、フェニル、4−メFキ
シフェニル、4−エトキシフェニル、p−)’Jル、o
−トリル、2−メト・キシフみニル、2−クロロフェニ
ル等がある。
−IC式(I[l)においてR1は好ましくは好ましく
は脂肪族基(メチル、エチル、n−プロピル、し−ブチ
ル等)、脂肪族オキシ基(メトキン、エトキシ、n−ブ
トキシ、n−ドデシルオキシ基)、ハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素)、カルボンアミド基(アセトアミド、
n−ブタンアミド、n−テトラデカンアミド、ベンズア
ミド等)しくは・0〜2である。
R8は好ましくは塩素原子または脂肪族オキシ基(メト
キシ、エトキシ、メトキシエトキシ、n −オクチルオ
キシ、2−エチルへ本シルオキシ、n−テトラデシルオ
キソ等)である。
R3は好ましくは前記R4において挙げた好ましい置換
基の他、脂肪族オキシカルボニル基(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、n
−へキシルオキシカルボニル、2−エチルへキシルオキ
シカルボニル、1−(エトキンカルボニル)エチルオキ
ソカルボニル、3−ドデシルオキシブロピルオキシ力ル
ボニル、n−デシルオキシ力ルポニル、n−ドデシルオ
キシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等)また
はカルバモイル基(ジメチルカルバモイル、ジブチルカ
ルバモイル、ジブチルカルバモイル、ジー2−エチルへ
キシルカルバモイル、n−ドデンル力ルバモイル等)で
ある、rは好ましくはO〜2である。
Xは好ましくは一庖式〔■〕においてR5が芳香族基で
、ある基(4−メトキシカルボニルフェノキシ、4−メ
チルスルホニルフェノキシ、4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ、4−ジメチルスルファモ
イルフェノキン、2−アセトアミド−4−エトキシカル
ボニルフェノキシ、4−エトキシカルボニル−2−メチ
ルスルホンアミドフェノキシ等)または−形式いり〕で
表わされる基であり、後者のうち次の一触式い11)で
表わされる基がさらに好ましい。
一触式〔■〕 占 −In式〔■〕において■は置換もしくは無置換メチレ
ン基または置換もしくは無置換イミノ基を表わし、W 
+!酸素原子、イオウ原子、置換もしくは無1換メチレ
ン基または置換もしくは無1換イミノ蟇を表わす、ただ
し■がイミノ基のときWは置換もしくは無置換メチレン
基または1換もしくは無置換のイミノ基である。−形式
〔■〕で表ねされる基の例としてコハク酸イミド、フタ
ル酸イミド、l−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル、l−ベンジル−イミダゾリジン−2,
4−ジオン−3−イル、5−エトキン−1−メチルイミ
ダゾリジン−24−ジオン−3−イル、5−へキシルオ
キシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル、5−メトキシー1−メチルイミダゾリジン−2
,4−ジオン−3−イル、5−ブトキシ−1−メチルイ
ミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、55−ジメ
ナルオキザヅリジンー2,4−ジオン−3−イル、チア
ソリジン−2,4−ジオン−3−イル、1−ベンジル−
2−フェニルトリアソリシン−3゜5−ジオン−4−イ
ル、1−n−プロピル−2−フェニルトリアゾリジン−
3,5−ジオン−4−イル、5−エト中ソ−1−ベンジ
ル−イミダプリジン−2,4−ジオン−3−イル等があ
る。
−m式(I[I]で表わされるイエローカプラーはその
fftLl+、 R1、Pl、Ra i i’j ハX
 (D L ’ f しh’ カ2価の連結基となって
イエローカプラーの2量体となっ、でもよい、ここで−
m式(I[l)で表わされるイエローカプラーが211
t体のとき、連結基となるR1、R1、R2、R1また
はXについて孝げた炭素数範囲は規定外であってもよい
一般式(III)で表わされるイエローカプラーが2旦
体を表わすとき、好ましくは下記−m式〔\1〕または
CIXIで示されるものである。
一般式い個〕 一般式(IX) 式中、R+、 RtSR3、R4、Xおよび歪は既に説
明したのと同じ意味を表わし、PはO〜3の整数を表わ
し、qは0〜4の整数を表わす。
本発明の一離弐(I1)で表わされるイエローカプラー
は前記で定義される相当分子量が450〜720のカプ
ラーであるが、R3が3級アルキル基の場合相当分子量
は好ましくは500〜680であり、より好ましくは5
50〜650であり、R1が芳香族基の場合相当分子量
は好ましくは500〜700であり、より好ましくは5
20〜680である。
以下に本発明に用いられる一般式([1)で表わされる
イエローカプラーの具体例を示すが本発明に用いられる
カプラーはこれらに限定されるものではない、各カプラ
ーについてその相当分子量を()内に示した。
(以下余白) (6O2) C0ZCI2H2S / C1 CO2C+zHzs / Y−12 Y−13 Y−20 Y−21 N Y−29 Y −31 本発明において用いられる前記−形式(n)で表わされ
るイエローカプラーの一般的な合成法は例えば米国特許
3,227,554号、同3,408゜194号、同3
,415,652号、同3,447,928号、同4,
401.752号、英国特許1,040,710号、特
開昭47−26133号、同41−31136号、同4
8−733147号、同48−94432号、同48−
68835号、同48−68835号、同48−688
36号、同50−34232号、同51−50734号
、同51−102636号、同55−598号、同55
−161239号、同56−95237号、同56−1
61543号、−56−153343号、同59−17
4839号及び同60−35730号等の明細書に記載
されており、さらに具体的な合成法については特開昭6
3−23153号及び同62−297845号に記載さ
れている。
本発明において用いられる前記−形式(It)で表わさ
れるイエローカプラーは2種以上用いてもよく、また本
発明以外のイエローカプラーと併用してもよい。
本発明に用いられるイエローカプラーは、感光を生ハロ
ゲン化銀乳剤層および/またはその隣を要理に含有させ
る。
本発明のイより一カプラーの添加量は、0.02〜3.
0 g/ボ、好ましくは0.1〜1.5 g/ボ、より
好ましくは0.2〜1.0 g/ボである。
本発明のイエローカプラー含有層に添加する高沸点有機
溶媒の添加量は、該イエローカプラーを含有する層に含
まれる全イエローカプラーに対して重量比で好ましくは
多くとも0.5であり、特に好ましくはQ、1〜0.3
5であるが、0でもよい。
上記の全イエローカプラーには、写真性有用基を放出す
るイエローカプラー、たとえば現像抑制剤放出イエロー
カプラーなども含む。
本発明のイエローカプラーを本発明外のイエローカプラ
ーと併用するときには、本発明のイエローカブ嗜う−を
最高感度層以外の層に用いることが好ましい。
(以下余白) 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性屡、緑想色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよ(、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少な(とも1つ有するハロゲン化銀写真怒光材
料であり、咳怒光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、−Sに単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設W順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20037号明細四に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性N(BL) /高感度青感光性! (BH) /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性N (RH) /低感度青感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の)jは、またはBH/BL/Gll/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性N/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青怒
光性層/GL/l?L/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好まし0のは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双、晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよ(、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(I978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤製造
(Emulsion preparaLton and
 types) ’ 、、および同Nα18716 (
I979年11月) 、 648頁、グラフキデ著「写
真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、GIaf
kides、 Chemic et Ph1sique
 Photograph−ique、 Paul Mo
ntel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」
、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press+1966)
)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、 L、 ZelilvaneL 
at、、 Making and Coating P
hotographic Emul−sion、 Fo
cal Press、 1964)などに記載された方
法を用いて’!PI製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(I970年):米国特許第4
.434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよ<、層状構造をなしていて
もよい、また、エビクキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種、々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー811
17643および同阻18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂血U翌   理且組L 他力l匝 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチツク   27頁   同 上駒止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同W 
4.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を悪光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージJe、
 −(RD) Na 17643、■−c−cに記載さ
れた特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
248.961号、特公昭5g−10739号、英国特
許第1.425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314.
(I23号、同第4.511,649号、欧州特許′y
!4249、473八号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許筒
73.636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ー胤24220 (I984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (I984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許筒4゜500.630号、同第4.540,654号
、同第4,556,630号、同(pcT) 8810
4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052.212
号、同第4.146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2.801.171号、同第2,772.
162号、同第2.895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4、Ol、1号、同第4,327,173号、西独特許
公開第3゜329.729号、欧州特許筒121.36
5A号、同第249゜453A号、米国特許筒3.44
6,622号、同第4,333.999号、同第4,7
53,871号、同第4,451,559号、同第4.
427.767号、同第4.690.889号、同第4
.254212号、同第4,296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4.163.670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4,004,929号、
同第4.138.258号、英国特許第1.146,3
68号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4.
774,181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許4.777、120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4.080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カンブリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同sj7170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドしクス化合物、欧州特許筒173゜3
02A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、Na 11449、同24241、特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許筒4.553.477号等に記載のリガン
ド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許筒4.774,
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テルR(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーt−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドm、(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウリル
アミド、トチトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−
2−ブトキシ−3−Lert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助
溶剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは50
°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許、出願(01,S)第2,541,274号および
同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。−船用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例とじて挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、魔17643の28頁、および同麹18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド屡の膜厚の総和が28μ綱以下であり、かつ、膜膨
潤速度T17!が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25“C相対湿度55%!Ji湿下(2日)で
測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度Tl/□は、当該技
術分野において公知の手法に従って測定することができ
る6例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによ
りフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr、Sci、Eng、)+ 1
9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、T、
7□は発色現像液で30°C13分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT
、7゜の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、7!は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真窓光材料は、前述のRD、漱
17643の28〜29頁、および同Nα18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有、用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノートエチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N、エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止ギ
1などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホンDIiM、)リエ
チレンジアミ、ン(I,4−ジアザビシクロ(2,2,
2)オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
なカブラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、
N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−
ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として上げることができる。
また反、転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミラフ1ノール類な
と公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真窓光材料にもよるが、−Sに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を押える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
[)、クロム(rV)、1(n)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(I[I)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸1.リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩:遇マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)IW塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(ill)1M塩及び過硫酸塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノ
ポリカルボン酸鉄(lIINfi塩は漂白液においても
、漂白定着液においても特に有用である。これらのアミ
ノポリカルボン酸鉄(I)Iff塩を用いた漂白液又は
漂白定着、′孜のp旧ま通常5.5〜Bであるが、処理
の迅速化のために、さらに低いρ11で処理することも
できる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許筒3,893.858号、西独特許筒1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN(L17129号(I978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1,127,
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩;西独特許筒966.410号、同2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
・8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42,434号、同49〜59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同5日−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西特許第1290.812号、特開昭53−95
,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は窓材中に添加してもよい、撮影用の
カラー感光材料を漂白定2着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1e−vi
sion Engineers第64巻、P、 248
〜253 (I955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文、献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生しる0本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策として
、特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8,54
2号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術余振「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会爲「防菌防黴剤事典Jば記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpi(は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
−最には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更
、に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−1411134号、同60−22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、ti影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含存する
安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャ、−14,85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ビラプリトン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節線のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3.6’74,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀悪光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) (実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに回定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー恣光材
料である試料101を作製した。
(怒光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については鑑の
g/M単位で表した量を、またカプラー添加剤およびゼ
ラチンについてはg / rrf単位で表した量を、ま
た増悪色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1iN・(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.2ゼラチン 
          1.3ExM−90,06 UV−10,03 U V −20,06 UV−30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 第2層(中間層) ゼラチン            1.0UV−10,
03 E x C−40,02 E x F −10,0Q4 Solv−10,l 5olv−20,1 第311’(低S度赤怒乳剤N) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板・状粒
子、直径/厚み比3.0) 塗布銀t      1.2 沃臭化銀乳剤(Agl 3モル%、均−Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係E(I5%、球形粒子
、直径/厚み比1.0) 塗布銀量     0.6 ゼラチン            1.0EχS−14
XLO−’ EχS−24xlO−’ E x C−10,05 E x C−20,50 E x C−30,03 ExC−40,12 E x C−50,01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A、16モル%、コアシェル比1・10
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変1]
]係数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量     0・7 ゼラ・チン                 1゛0
ExS−13X10−’ 已x S −22,3X 10−’ ExC−70,15 Solv−1・0.05 Solv−30,05 第5層(中間層I ゼラチン            0.5Cpd−10
,1 Solv−10,05 第6層(低怒度緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 4モル%、コアシェル比1:1
の表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動
係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量     0.35 沃臭化銀乳剤(Agl 3モル%、均−Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、
直径/厚み比1.0) 塗布線量     0.20 ゼラチン            1・0ExS−35
X10−’ ExS−43X10−’ ExS−51XIO−’ ExM−80,4 ExM−90,07 Eχへ1−10                 0
.02E x Y −110,03 Solv−10,3 Solv−40,05 第71(高域度緑惑乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、コアシェル比1・
3の内部Ai Agl型、球相当径0.7μ、球相当径
の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布線量     0.8 ゼラチン            0.5ExS−35
X10−’ EχS −43X10−’ Eχ・S−51X10−’ ExM  8           0.IEχ\I−
90,02 E x Y −110,03 E x C−20,03 Ex)、l−140,01 Solv−10,2 So!v−40,01 第8層(中間層) ゼラチン            0.5C、d −1
0,05 So、1v−10,02 第9N(赤恣層に対する重層効巣のドナー層)沃臭化銀
乳剤(All 2モル%、コアシェル比2:lの内部高
A、1型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15
%、板状粒子、直径/厚み托6.0) 塗布銀量     0.35 沃臭化銀乳剤(八gl  2モル%、コアシェル比11
の内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動
係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布線量     0.20 ゼラチン            0.5ExS−38
X10−’ E x Y −130,11 ExM−120,03 Ex〜1−14                0.
10SolV   1               
0.20第10Fj (イエローフィルター層)黄色コ
ロイド根          0.05ゼラチン   
         0.5Cpd−20,13 Solv−10,13 Cp d −10,10 第11層(低8度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 4.5モル%、均−Agl型、
球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量     0.3 沃臭・化銀乳剤(Agl 3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比7.0) 塗布銀量     0.15 ゼラチン            1.6EχS −6
2X10−’ EχC−160,01 E x C−20,01 E x C−30,02 E x Y −170,07 E x Y−151,0 Soiv−10,60 第121(高域度青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(All 10モル%、内部高Agl型、
球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双
晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量     
0.5 ゼラチン            0.5ExS−61
XIO−’ E x Y−150,20 E xIY−170,01 Solv−10,12 第13層(第1保護層) ゼラチン            0.8UV−40,
1 UV−50,15 Solv−10,01 0,01 Solv   2゜ 第14層(第2保護Jり 微粒子沃臭化銀乳剤 (Agl 2モル%、均−Agl型、球相当径0.5 0.07μ) ゼラチン 0.45 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ) pd−5 pd−6 0,2 0,4 0,5 0,5 UV−1 UV−2 )!0 ・ UV−3 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤cpd・−3
(0,04g/ボ)、界面活性剤cpa−4(0,02
g/rrr)を塗布助剤として添加した。
UV−4 IJV−5 Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フクル酸ジブチル Solv−4 pd−1 hH1x EχC−2 H xC−3 H pd−2 pd−3 pd−4 pd−5 xC−4 H xC−5 h C)。
pd−6 EχCC− 7Ex  8 E x Y −1l ExNI−12 R H xM−9 xM−10 xY−13 xM−14 I EχY−15 (比較用イエローカプラー;特開昭63〜254453
号ExY−17(比較DIRカプラー) に記載のあるカプラー) xC−16 H xY−18 (比較用イエローカプラー) (相当分子量380゜ 特開昭61−145555号に記載の化合物)≧しnし
りzL、liゴ xS−1 xS−4 xS−2 xS−5 xS−3 xS−6 (I,1lz)+:>L13+18 H−1 EXY−/j’(比較用DIRカプラー)(特開昭4J
−コrp弘!3号に記載のある化合物)xF−1 ExY −,20(比較用イエローカプラーしzl′+
5 し、1Is (米国特許第弘、712.0/λ号に記載のめる化合物
)(qf囲%J I−207/ j 0号に記載の64
化合物)試料IQ、2〜//λの作製 試料10/において第1/層、第12@に添加したEx
Y −/j、EXY−/7および5olv−/を表/に
示したカプラーおよび溶媒量に変更した以外試料/θ/
と同様にして作製し九。
得られた試料f、Jに%巾に裁断し、鮮鋭度測定のため
にMTFチャートヲ通して日光にて露光した。
処理は以下に示した処理工程(I)または(II)を用
いた。
MTF値は、処理済サンプルをミクロ濃度計にて測定し
、≠c / m及びλOc / 門のところの値を求め
た。その結果処理CI)、(If)とも同じ結果が得ら
れたJ これらの結果゛を衣/に示した。
試料N11104で1よ、カプラーの相当分子量が極め
て小さく、その分薄層化に有利となっているが、MTF
値はそれほど改良されていないことが明らかとなった。
これは、カプラーより生成する色素、カプラーの組み合
わせでは、MTF値が高く、鮮鋭度に優れていた。
処理工程は以下の通りである。
上記処理工程において、水洗■と■は、ら■への向流水
洗方式とした。
次に、各処理液の組成を記す。
く発色現像液) ■か 見立j工 盪光辰U 1.8     1.1 ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシアミン 4o(トエチル=N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて        12・ pH10,00 2,0 4,0 30,0 1,6 2,0■ 2.4 5.0 2.2 4.9 42゜0 3.6 7.3 10.05 ☆補充量は3511/11巾1m長さ当り〈漂白液〉@
液 補充液共通 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 6肖酸アンモニウム 臭化アンモニウム 漂白促進剤 10Q、Og 10.0  g 10.0 g 120.0  g 1 Xl0−”モル 水を加えて アンモニア水を加えて 1.01 pi(6,3 く漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 母液・補充液共通 so、o  g 5.0 g 12.0  g 水を加えて アンモニア水を加えて r pH7,3 く水洗水〉 水洗水としては、水道水をHa梨型強酸カチオン交換樹
脂(三菱化成Ill製 ダイヤイオン5K−IB)を充
てんしたカラムに通水し、カルシウム2mg/1.、マ
グネシウムt、2ml/ffiの水質にしたものを用い
た。
〈安定液〉 1遣jL Jx遺ムL O,30,45 ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニル エーテル 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 水を加えて 0.03 11゜ 0.045 夏(2 沃化カリウム ヒドロキシルアミン 4−(N=エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH(水酸化カリウムを 用いて) 1j!     11 IQ、20   10.35 2.0 ■ 2.0 5.0 〈発色現像;夜〉 ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキンエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ユ」■lL 刊遣1し1 1.0     1.2 2.0 2.4 2.0 4.8 35.0 45.0 1.6 〈漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩 ジエチレントリアミン五 酢酸第2鉄アンモニウ ム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 旦並立L J11已搬− チオ硫酸アンモニア水 水i@’e   (70%11/v) 漂白促進剤 0.1 0.15 アンモニア水(26%)    14m’12m1水を
加えて        11   11pl(6,76
,5 5−クロロ−2−メチル−4−0,030,045イソ
チアゾリン−3−オン 水を加えて        11   Ill!以上記
載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
く水洗水〉 イオン交喚処理水 三菱化成側製強酸性カチオン交換樹脂(Ka形)を用い
て水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム       1.1 IIg/j!マグネ
シウム      0.5 age!pH6,6 〈安定液〉 互虱hl  」」3IiL ポリ牙キシエチレン−p−0,30,45エノノ+lu
7を二1%+ 実施例2 実施例1で作製した試料101〜112を用いて、次に
示す実験を行なった。
これらの試料を35m/mサイズのフィルムに加工後、
標準的な被写体(屋外晴天下の女性スナップ写真)を撮
影し、自動現像機を用いて600mのランニング処理を
行なった。
処理工程及び処理液組成は後記した通りである。
現像液の補充量は怒光材料1ボ当り800dとした。
自動現像機をスタートさせた直後、及びランニング終了
後に20CMSのセンシトメトリー用階調露光を与えた
試料を現像処理し、青感度層の感度の変化を評価した。
結果を表2に示した。
本発明の試料はランニング処理後でもランニング処理前
に比べ感度低下が少なかった。これに対し、比較例では
感度が大きく低下した。
Lユニ提 * 35 m1aa中1m当り 上記処理工程において、水洗■、■は■→■への向流方
式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち込み量は1
m当り2mlであった。
〈発色現像液〉 旦亘」紅 亘ヱl」紅 ジエチレントリアミン 五酢酸         1.0    2.01−ヒ
ドロキシエチリ デン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシアミン 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H 〈漂白液〉 2.0 4.0 30.0 1.4 J mg 2.4 4.5 10.00 3.3 5.0 38.0 0.3 3.2 6.5 j2 10.05 エチレンジアミン四酢 酸第2鉄アンモニウ ム塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第2鉄ア ンモニウム塩 二層」紅 垣1瓜]麩 アンモニア水 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 水を加えて H く定着液〉 エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 水を加えて H く安定液〉 ホルマリン(37%W/V) ポリオキシエチレン− P−モノノニルフェ ア 成 10.0 6.0 旦?’l工a 1.0 4.0 4.6 175  mi l ! 6.6 m1 12.0 J2 5.8 j」JLL1 2.2 5.0 5.8 200  mi 6.6 旦瓜]紅 1叉盪」■ 2、Od     3.0  式 ニルエーテル(、平均 重合度10 )       0.3    0.45
5−クロロ−2−メチ ル−4−イソチアゾ リン−3−オン     0.03    0.045
水を加えて        12   12〈水洗液〉
 母液、補充液共通 水道水を35IIIlIl中1m当り1j2補充した。
表2 試料N。
101(比較例) 102(〃 ) 103(〃 ) 104(〃 ) 105(本発明) 106(〃 ) 107(〃 ) 108(〃 ) 109(〃 ) 111(〃 ) 112(〃 ) 青感度層の感度変化 −0,08 −0,07 −0,09 −0,08 −0,01 −0,01 −0,02 −0,01 −0,01 −0,02 −0,02 −0,01 * *カブリ+濃度0.3のところの感度の低下をLogE
で示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を設け
    たハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
    も1種の下記一般式( I )で表わされる化合物、およ
    び少なくとも1種の相当分子量450〜720の下記一
    般式(II)で表わされる親油性二当量イエローカプラー
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式( I ) A−(L)n−X−Y−COR 式中、Aは現像主薬酸化体と反応して、 −(L)n−X−Y−COORで示される基を開裂する
    基を表わし、LはAより開裂後、−X−Y−COORで
    示される基を開裂する基を表わし、Xは、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ を表わし、Yは炭素数10以下の2価の連結基もしくは
    単なる結合手を表わし、Rは炭素原子数1〜6の脂肪族
    基または複素環基を表わす。ここでZ_1は炭素原子お
    よび窒素原子とともに複素環を形成するに必要な非金属
    原子群を表わし、Z_2は窒素原子とともに複素環を形
    成するに必要な非金属原子群を表わし、*印はA−(L
    )nと、**印はY−COORと各々結合する位置を表
    わす。また、nは0または1を示す。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は3級アルキル基または芳香族基を表わし
    、Arは芳香族基を表わし、Xは現像主薬酸化体と反応
    して離脱可能な基を表わす。また、R_1、Arまたは
    Xが2価の連結基となって一般式(II)で表わされるイ
    エローカプラーの2量体を形成する場合を包含する。
JP63309380A 1988-12-07 1988-12-07 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 Expired - Fee Related JP2517373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309380A JP2517373B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309380A JP2517373B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154256A true JPH02154256A (ja) 1990-06-13
JP2517373B2 JP2517373B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17992309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309380A Expired - Fee Related JP2517373B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197840A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04330439A (ja) * 1991-03-19 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297845A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63127242A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297845A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63127242A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197840A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04330439A (ja) * 1991-03-19 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517373B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01214845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02154256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH03255440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565368B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223454A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01216353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02105145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01219745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01219748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03265846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees