JPH01223454A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01223454A
JPH01223454A JP4871788A JP4871788A JPH01223454A JP H01223454 A JPH01223454 A JP H01223454A JP 4871788 A JP4871788 A JP 4871788A JP 4871788 A JP4871788 A JP 4871788A JP H01223454 A JPH01223454 A JP H01223454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
groups
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4871788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4871788A priority Critical patent/JPH01223454A/ja
Publication of JPH01223454A publication Critical patent/JPH01223454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光を与えたあと発
色現像することにより酸化された芳香族−級アミン現像
薬と色素形成カプラーとが反応し、色画像が形成される
。一般に、この方法においては減色法による色再現法が
使われ、青、緑、赤を再現するためにはそれぞれ補色の
関係にあるイエロー、マゼンタ、およびシアンの色画像
が形成される。イエロー色画像の形成にはピバロイルア
セドアニライド型カプラーまたはベンゾイルアセトアニ
ライド型カプラーが主として用いられ、マゼンタ色画像
の形成には5−ピラゾロン型カプラーまたはピラゾロア
ゾール型カプラーが主として用いられ、シアン色画像の
形成にはフェノール型カプラーやナフトール型カプラー
が主として用いられている。カラー写真法においては色
形成カプラーは現像液中に添加されるか、感光性写真乳
剤層、もしくはその他の色像形成層中に内蔵され、現像
によって形成されたカラー現像薬の酸化体と反応するこ
とにより非拡散性の色素を形成する。
カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活性点で
行なわれ、この活性点に水素原子を有するカプラーは4
当量カプラー、すなわち1モルの色素を形成するのに化
学量論的に4モルのハロゲン化銀を必要とするものであ
る。一方活性点に陰イオンとして離脱可能な基(離脱基
という)を有するものは2当量カプラー、すなわち1モ
ルの色素を形成するのにハロゲン化銀を化学量論的に2
モルしか必要としないカプラーであり、したがって4当
量カプラーに対して一般に感光層中のハロゲン化銀量を
低減でき膜厚を薄くできるため、感光材料の処理時間の
短縮が可能となり、さらに形成される色画像の鮮鋭度が
向上する。
ところで近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち
、処理の所要時間の短縮が強く求められており、特に処
理時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題
となっている。
漂白刃を高める方法として、リサーチ・ディスクロージ
+−Item No、24241号、同11449号及
び特開昭61−201247号明細書に漂白促進化合物
放出型カプラーに関する記載があり、かかる漂白促進化
合物放出型カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を用いることによりその脱銀性が改良されるこ
とが知られている。
特開昭61−201247号明細書の実施例によれば赤
感性ハロゲン化銀乳剤層(シアン層)に2−ウレノイド
フェノール型シアンカプラー、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層(マゼンタ層)に5−ピラゾロン型マゼンタカプラー
及びピラゾロアゾール型マゼンタカプラー、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層(イエロー層)にピバロイルアセドアニ
ライド型イエローカプラーをそれぞれ用い、さらに赤感
性ハロゲン化銀乳剤層または緑感性ハロゲン化銀乳剤層
に漂白促進剤、放出型カプラーを添加することにより脱
銀の促進が図られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、該実施例ではBr1tish Jour
nalof Photography Annualt
 1979年、204〜206頁に記載されているよう
な標準的な時間の脱銀工程(例えば漂白4分20秒、定
着4分20秒)を行なっており、迅速処理における脱銀
工程(例えば漂白2分、定着4分あるいは漂白定着2分
30秒)を行なった場合には必ずしも十分な脱銀が達成
される訳ではなかった。
従って本発明の目的は迅速処理においても十分に脱銀の
可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は下記(1)または(2)によるハロゲン
化銀カラー写真感光材料により達成される。
(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少
なくとも1種のベンゾイルアセトアニライド型2当量イ
エローカプラーと少なくとも1種の芳香族第1級アミン
現像薬の酸化体との反応により漂白促進剤またはその前
駆体を放出する化合物(以下BAR化合物という)とを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
(2)  前記(1)項に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、少なくとも1種のピラゾロアゾー
ル型マゼンタカプラーを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
イエローカプラーのうちピバロイルアセドアニライド型
イエローカプラーはベンゾイルアセトアニライド型イエ
ローカプラーに比べて一般に芳香族第1級アミン現像薬
の酸化体とのカップリング活性が低く、しかもカップリ
ング生成物であるアゾメチン色素の分子吸光係数が20
%〜30%低いため写真特性曲線の上でベンゾイルアセ
トアニライド型カプラーと階調を合わせるためにはカプ
ラー塗布量及び/またはハロゲン化銀塗布量を50%〜
100%増加させなければならず、必然的に乳剤膜厚の
上昇を伴ない、その結果シャープネスの悪化、処理性の
悪化やコストの上昇をもたらす。しかしながらこのこと
を考慮したとしても前記ベンゾイルアセトアニライド型
2当量イエローカプラーとBAR化合物の併用による脱
銀の迅速化効果は予想外の効果であった。
以下に本発明によって用いられるペンゾイルアセトアニ
ライド型2当量イエローカプラー、BAR化合物及びピ
ラゾロアゾール型マゼンタカプラーについて詳しく説明
する。
本発明に用いられるベンゾイルアセトアニライド型2当
量イエローカプラーは好ましくは下記−紋穴(Y)で表
わされる。
一般式(Y) 一般式(Y)においてR1はアリール基を、R2は水素
原子、ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリールオキ
シ基を、R8はハロゲン原子、アルキル基、アリール基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、ウレイド基またはア
ルコキシカルボニルアミノ基を、Xは窒素原子で一般式
(Y)で表わされるイエロー色素形成カプラーのカップ
リング活性位に結合する複素環基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリー
ルスルホニルオキシ基または複素環オキシ基を、lはO
〜4の整数をそれぞれ表わす、ただし、lが複数のとき
R1は同じでも異なっていてもよい。
一般式(Y)において、R1は好ましくは炭素原子数6
〜30の置換されていてもよいアリール基を表わし、そ
の置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、沃素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、i
−プロピル、5ec−ブチル、t−y’チル、シクロヘ
キシル、アリル、L−オクチル、n−ドデシル、トリフ
ルオロメチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、メトキシエトキシ、n−テトラデシルオキシ、ベ
ンジルオキシ)、ニトロ基、アミノ基(例えばメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ピロリジル)、カルボンアミド
基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンア
ミド(例えばメチルスルホンアミド、フェニルスルホン
アミド、ドデシルスルホンアミド)等がある。
hの例としてフェニル基、P−)リル基、0−トリル基
、4−クロロフェニル基、2−クロロフェニルL 4−
ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−メトキ
シフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシ
フェニル基、4−メトキシ−3−(2−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド〕−フェニル基
、4−メトキシ−3−メチルスルホンアミドフェニル基
等がある。
一般式(Y)においてR8は水素原子、ハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、好ましくは炭素原
子数1〜30の置換されていてもよいアルコキシ基また
は炭素原子数6〜30のアリールオキシ基を表わす、R
1がアルコキシ基を表わすとき、その置換基としてはハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ、n −ブトキシ、n−ヘキシルオキシ、n−オクチ
ルオキシ、2−エチルへキシルオキシ、n−ドデシルオ
キシ、n−テトラデシルオキシ、n−ヘキサデシルオキ
シ)等がある。Rtが7リールオキシ基を表わすとき、
その置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素
、臭素、沃素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、
イソプロピル、1−ブチル)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ)等がある。R8の例として水素原子
及びハロゲン原子の他、メトキシ基、エトキシ基、n−
ブトキシ基、メトキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、
n−テトラデシルオキシ基、フェノキシ基等がある。
一般式(Y)においてR1は好ましくはハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数1〜3
0のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭
素原子数1〜30のアルコキシ基、炭素原子数2〜30
のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜30のアリ
ールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜30のカルボ
ンアミド基、炭素原子数1〜30のスルホンアミド基、
炭素原子数1〜30のカルバモイル基、炭素原子数O〜
30のスルファモイル基、炭素原子数1〜30のアルキ
ルスルホニル基、炭素原子数6〜30のアリールスルホ
ニル基、炭素原子数1〜30のウレイド基または炭素原
子数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ基を表わす
以上の置換基がアルキル基を含有するときその置換基と
してはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素
)、シアノ基、ニトロ基、アリール基(例えばフェニル
、p−トリル、2−メトキシフェニル)、アルコキシ基
〔例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、ベンジルオキ
シ、n−へキシルオキシ、2−エチルへキシルオキシ、
n−オクチルオキシ、n−デシルオキシ、n−ドデシル
オキシ、n−ドデシルオキシエトキシ、2− (2,4
−ジーし一ペンチルフェノキシ)エトキシ〕、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、n−ブトキシカルボニル、n−ドデシルオ
キシカルボニル)、カルバモイル基(例えばN、N−ジ
メチルカルバモイル、N−メチル−N−オクタデシルカ
ルバモイル、N−ドデシル−N−フェニルカルバモイル
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、P−ドデシ
ルオキシフェノキシ、2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ、p−t−オクチルフェノキシ)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ、ベンジルチオ)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ、p−ドデシルフェニルチオ)、
アルキルもしくはアリールスルホニル基(例えばメチル
スルホニル、ドデシルスルホニル、2−ヘキシルデシル
スルホニル、P−)リルスルホニル、P−ドデシルフェ
ニルスルホニル、p−ドデシルオキシフェニルスルホニ
ル)、スルフィニル基(例えばメチルスルフィニル、フ
ェニルスルフィニル)、イミド基(例エバスクシンイミ
ド、マレインイミド、フタルイミド)、複素環基(例え
ばピリジル、イミダゾリル、フリル)等がある。また、
以上の置換基(R1)がアリール基を含有するとき、そ
の置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、沃素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、i
−プロピル、アリル、ベンジル、t−ブチル、5ec−
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、t−オクチ
ル、n−デシル、n−ドデシル)、アリール基(例えば
フェニル、p−トリル)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、n−ドデシルオキシ)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル)等がある。
一般式(Y)においてXは好ましくは窒素原子でカップ
リング活性位に結合する複素環基またはアリールオキシ
基を表わす。
Xが複素環基を表わすとき、Xは詳しくはこれらの複素
環は単環または縮合環の5〜7員環の置換されていても
よい複素環であり、その例としてスクシンイミド、マレ
インイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロ
ール、ピラゾール、イミダゾール、1.2.4−トリア
ゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピラゾール
、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾ
リジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジ
オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン
−2−オン、オキサゾリン−2−オン、チアゾリン−2
−オン、ベンズイミダシリン−2−オン、ベンゾオキサ
ゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−
ピロリン−5−オン、2−イミダシリン−5−オン、イ
ンドリン−2,3−ジオン、2,6−シオキシプリン、
パラバン酸、1.2.4−トリアシリジン−3,5−ジ
オン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、
6−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,
4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チアゾリ
ジン−4−オン等があり、これらの複素環は置換されて
いてもよい、その置換基としてはハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、カルボキシ
ラード基、スルホナート基、スルフィナート基、アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、n−デシル、t−ブチル
、トリフルオロメチル、カルボキシメチル)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ)
、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、l−プロポキシカルボニル、n−ドデシル
オキシカルボニル)、カルバモイル基(例えばN。
N−ジメチルカルバモイル、N−メトキシエチルカルバ
モイル、N−テトラデシルカルバモイル)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、4
−ヒドロキシベンゼンスルホニル)、スルファモイル基
(例えばN−メチルスルファモイル、N−フェニルスル
ファモイル、N−ドデシルスルファモイル)、カルボン
アミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、トリフ
ルオロアセトアミド、ペンタフルオロベンズアミド)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、P−
)ルエンスルホンアミド)、アミノ基(例えばアミノ、
N、N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、ピ
ロリジノ、ピペリジノ)等がある。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは詳しくは炭素
原子数6〜30のアリールオキシ基であり、Xが複素環
基である場合に挙げた前記置換基鮮から選ばれる基で置
換されていてもよい、了り−ルオキシ基への置換基とし
てはカルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキル基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホ
ニル基が好ましい。
次に以上述べた置換基R1s Ri、R1及びXのそれ
ぞれについて本発明において特に好ましく用いられる置
換基の例について述べる。
R+は好ましくはフェニル基または塩素原子、メチル基
、メトキシ基、エトキシ基もしくはブトキシ基で置換さ
れたフェニル基である。
hは好ましくは塩素原子または炭素原子数1〜8のアル
コキシ基であり、さらに好ましくは塩素原子またはメト
キシ基であり、最も好ましくは塩素原子である。
R8は好ましくはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、沃素)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、メトキシエトキシ、ベンジルオキシ、ド
デシルオキシ、テトラデシルオキシ)、アルコキシカル
ボニル基〔例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシ
カルボニル、(1−ドデシルオキシカルボニル)エトキ
シカルボニル、(1−ドデシルオキシカルボニル)ペン
チルオキシカルボニル〕、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル、2,5−ジ−t−ペン
チルフェノキシカルボニル)、カルボンアミド基〔例え
ばアセトアミド、テトラデカンアミド、2−へキシルデ
カンアミド、2− (2゜4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブタンアミド、4−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタンアミド、3−ドデカンスルホニル−
2−メチルプロパンアミド、ベンズアミド、4−ドデシ
ルオキシベンズアミド〕、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサ
デカンスルホンアミド、N−メチルヘキサデカンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド、4−ドデシルベンゼンスルホンアミド、4−テ
トラデシルオキシベンゼンスルホンアミド)、カルバモ
イル基〔例えばN−メチルカルバモイル、N、N−ジメ
チルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、N−テトラ
デシルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N−
(4−テトラデシルオキシフェニル)カルバモイル〕ま
たはスルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイ
ル、N−ブチルスルファモイル、N−ヘキサデシルスル
ファモイル、ピペリジノスルホニル、N、N−ジオクチ
ルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)であ
り、さらに好ましくはアルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基またはスルホンアミド基である。
iは好ましくはO〜2の整数であり、さらに好ましくは
1である。
Xが複素環を表わすときXは好ましくは下記−紋穴(Y
−2)で表わされる。
一般式(Y−2) −紋穴(Y−2)においてZは R4、R1、R6及びR9は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、了り
−ルスルホニル基またはアミノ基を表わし、R4及びR
1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、またはアルコキシカ
ルボニル基を表わし、R1゜及びR11は水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表わす。h、とl?+t 
は互いに結合してベンゼン環を形成してもよい、R4と
R5、RsとRh、 RhとR1またはR1とR,は互
いに結合して環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン
、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペ
リジン)を形−紋穴(’Y−2)で表わされる複素環基
のうちとくに好ましいものは一般式(Y−2)において
である複素環基である。
一般式(Y−2)で表わされる複素環基の総炭素原子数
は2〜30、好ましくは4〜20.さらに好ましくは5
〜16である。−紋穴(Y−2)で表わされる複素環基
の例としてスクシンイミド基、マレインイミド基、フタ
ルイミド基、l−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル基、■−ベンジルイミダゾリジンー2.4
−ジオン−3−イル基、5.5−ジメチルオキサゾリジ
ン−2゜4−ジオン−3−イル基、5−メチル−5−プ
ロピルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、
5.5−ジメチルチアゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル基、5.5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル基、3−メチルイミダゾリジントリオン
−−1−イル基、1. 2゜4−トリアシリジン−3,
5−ジオン−4−イル基、1−メチル−2−フェニル−
1,2,,4〜トリアシリジン−3,5−ジオン−4−
イル基、l−ベンジル−2−フェニル−1,2,4−)
リアシリジン−3,5−ジオン−4−イル基、5−へキ
シルオキシ−1−メチルイミダゾリジン−2゜4−ジオ
ン−3−イル基、1−ベンジル−5−エトキシイミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−
5−ドデシルオキシイミダゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル基がある。
上記複素環基の中でもイミダゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基(例えばI−ベンジル−イミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基)が最も好ましい基である
Xがアリール基を表わすとき下記の基が好ましい例であ
る。
Xとしては前記複素環基の方がより好ましい。
−紋穴(Y)で示されるカプラーは置換基R1,2価以
上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の
多量体を形成してもよい、この場合、前記の各置換基に
おいて示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
−II式〔Y〕で示されるカプラーが多量体を形成する
ばあい、イエロー色素形成カプラー残基を有する付加重
合体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色モノマー)
の単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多
量体は一般式(Y−3)のくり返し単位を含有し、−紋
穴(Y−3)で示されるイエロー発色くり返し単位は多
量体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分
として非発色性のエチレン型モノマーの1種または2種
以上を含む共重合体であってもよい。
−紋穴(Y−3) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CON)I−1−COO−また
は置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換
もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはア
ラルキレン基を示し、Lは−CONH−1−NHCON
H−1−NHCOO−、−NIICO−1−0CONH
−、−NH−1−coo−、−oco−、−co−1−
0−、−3−、−3Oi−1−NH3Oz−または−5
OtNH−を表わす。a、b、cはOまたはlを示す、
Qは一般式(Y)で表わされ子がM脱したイエローカプ
ラー残基を示す。
多量体としては一般式(Y−3)のカプラーユニットで
表わされるイエロー発色七ツマ−と下記非発色性エチレ
ン様子ツマ−の共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン型単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリルM(例え
ばメタクリル酸など〕これらのアクリル酸類から誘導さ
れるアミドもしくはエステル(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、を−ブチルア
クリレ−)、1so−ブチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラ
ウレート)、アクリロニトリル、メタクリレートリル、
芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘=l
l、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニル
アセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビ
ニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)
、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニルピリ
ジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい、ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる0例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記−紋穴(Y−3
)に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチ
レン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイ
ド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーは前記−紋
穴(Y−3)で表わされるカプラーユニットを与えるビ
ニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラー
を有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテッ
クスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳
化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許4,08
0,211号、同3,370.952号に記載されてい
る方法を用いることが出来る。
以下に一般式(Y)で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
−紋穴(’/)で表わされるこれらのカプラーの上記以
外の化合物例及びまたは合成法は例えば米国特許第34
09439号、同第3408194号、同第35444
98号、同第3730722号、同第3770445号
、同第3842576号、同第3933501号、同第
3941601号、同第3973968号、同第399
0896号、同第3998641号、同第400808
6号、同第4012259号、同第4022620号、
同第4032347号、同第4046575号、同第4
049458号、同第4057432号、同第4115
121号、同第4133958号、同第4138263
号、同第4138557号、同第4157919号、同
第4201584号、同第4203768号、同第42
06278号、同第4229577号。
同第4266019号、同第4269936号、同第4
286053号、同第4289847号、同第4268
591号、同第4238564号、同第4248961
号、同第4289847号、同第4304845号、同
第4314023号、同第4326024号、同第43
27175号、同第4336327号、同第43562
58号、同第4404274号、同第4401752号
、同第4443536号、同第4511649号。
同第4617256号、同第4711837号、英国特
許第1580999号、同第2011398号、西独特
許第3107173号、欧州特許出II (EP)第3
0747号、同第249473号、特開昭471−66
835号、同48−99432号、同50−10892
5号、同50−132926号、同5G−158329
号、同51−3631号、同51−145319号、同
52−58922号、同52−115219号、同54
−121126号、同55−538号、同55−598
号、同55−93153号、同55−163538号、
同56−30126号、同56−30127号、同56
−74250号、同56−92539号、同56−15
3343号、同56−161543号、同56−164
343号、同57−22238号、同57−15553
4号、同58−21738号、同58−42046号、
同59−159163号、同59−174839号、同
59−222837号、同60−35730号、同60
−144740号、同60−166948号。
同62−200349号、同62−204259号及び
、Re5earchDisclosure誌(RD) 
18053号(1979年)等に記載されている。
本発明において上記ベンゾイルアセトアニライド型2当
量イエローカプラーとともにピバロイルアセドアニライ
ド型2当量イエローカプラーを併用してもよい。ピバロ
イルアセドアニライド型2当量カプラーは生成する色画
像が堅牢であり、かつ長波側の裾引きが小さいためクロ
ストークが小さい長所がある。本発明において好ましく
併用されるピバロイルアセドアニライド型2当量カプラ
ーは前記−紋穴(Y)においてR8がt−ブチル基で表
わされるカプラーであり、その具体例として以下のよう
なカプラーがある。
本発明において用いられる漂白促進剤放出型化合物(以
下、BAR化合物という)は好ましくは下記−紋穴(り
で表わされる。
一般式(1) %式% −S式(1)においてAは芳香族第一級アミン現像薬の
酸化体との反応により(T + ) L以下との結合が
開裂する基を、T1及び丁オは連結基を、Bは(T +
 ) jk以上との結合が開裂した後芳香族第一級アミ
ン現像薬の酸化体との反応により (↑t)a以下との
結合が開裂する基を、2は(B  (T*)−) −以
上との結合が開裂した後漂白促進作用を表わす基を、l
、m及びnはOまたは1の整数を表わす。
−a式(りにおいてAは詳しくはカプラー残基または還
元剤残基を表わす。
Aが表わすカプラー残基としては公知のものが使用でき
る0例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチ
レン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば
5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロ
トリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー
残基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプラ
ー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインダノ
ン型、アセトンフェノン型などのカプラー残基)が挙げ
られる。また、欧州特許第249453号、米国特許第
4,315.070号、同4.183.752号、同3
,961,959号または同4,171.223号に記
載のへテロ環視のカプラー残基であってもよい。
一般式(1)においてAがカプラー残基を表わすときA
の好ましい例は下記−紋穴(Cp−1)、(Cp−2)
、(Cp −3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(C
p−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)
または(Cp −10)で表されるカプラー残基である
ときである。これらのカプラーはカップリング速度が大
きく好ましい。
一般式(Cp−1) )<s+L;にML;NM−Rs寞 −紋穴(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−10) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR11s Rag、R13、R54、R%
%、R1&、Rs?、R8I、RS9、R1゜、R&l
、R1またはR1が耐拡散基を含む場合、それは炭素数
の総数が8ないし40、好ましくは10ないし30にな
るように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数は1
5以下が好ましい、ビス型、テロマー型またはポリマー
型のカプラーの場合には上記の置換基のいずれかが二価
基を表わし、繰り返し単位などを連結する。この場合に
は炭素数の範囲は規定外であってもよい。
以下にR11〜R6m、dおよびeについて詳しく説明
する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、Ragは芳香族基または複素環基を表わし
、Ras、RR4およびR41は水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。
R8IはR41と同じ意味を表わす*R5ff1および
Rssは各々Ranと同じ意味を表わす*RsaはR4
1R%%はRa+と同じ意味の基を表わすsR8&およ
びR%、は各々Ro基と同じ意味の基、 R,、S−基、R4,〇−基、R4,C0N−基、吉4
3 同じ意味の基を表わす*L9はRa+と同じ意味のR4
1〇−基、R,、S−基、ハロゲン原子、またはRa 
IN−基を表わす、dは0ないし3を表わす。
C dが複数のとき複数個のR89は同じ置換基または異な
る置換基を表わす、またそれぞれのR59が2価基とな
って連結し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するための2価基の例としてはが代表的
な例として挙げられる。ここでfは口ないし4の整数、
gはOないし2の整数、を各々表わす、R&。はR41
と同じ意味の基を表わす。R61はR41と同じ意味の
基、RawはR41と同じ意味の基、R4IC0NH−
基、 R,,0CONH−基、R,,5OtNH−基、R43
〇−基、R□S−基、ハロゲン原子またはRa t N
−基を表わす、R&3はR41と同じ意味の基、■ R□SO,−基、R,,0CO−基、 R,,0−3o、−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基またはR,、Co−基を表わす、eはOないし4の
整数を表わす、複数個のRltまたはR1があるとき各
々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(1)−ブチル、(i)−ブチル
、(1)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1.1,3.3−−テトラメ
チルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、または
オクタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20.好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2−チエ
ニル、2−フリル、l−イミダゾリル、1−インドリル
、フタルイミド、1.3.4−チアジアゾール−2−イ
ル、2−キノリル、2.4−ジオキソ−1,3−イミダ
ゾリジン−5−イル、2.4−ジオキソ−1,3−イミ
ダゾリジン−3−イル、スクシンイミド、1,2.4−
トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾリルが挙げら
れる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、Ra、0−基、R4&S−基、RayCON−基、R
,、NGO−基、R4m     Rlt R,、N5O1−基、R,、so*−基、Rlt RayO3Ot−基、シアノ基またはニトロ基が挙げら
れる。ここでR1は脂肪族基、芳香族基、または複素環
基を表わし、Rlt、R41およびRa、は各々脂肪族
基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす、脂肪
族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義したの
と同じ意味である。
−紋穴(Cp−1)で表わされるカプラー残基は例えば
米国特許第3,933,501号、同第4゜022.6
20号、同第4,326,024号、同第4,401.
752号、特公昭5B−10739号、英国特許第1,
425.020号、同第1.476.760号、同第2
49,473号等に具体的に記載されている。
一般式(Cp−2)で表わされるカプラー残基は例えば
米国特許第4,149,886号、英国特許1.204
,680号、特開昭52−154631号等に具体的に
記載されている。
−a式(Cp−3)で表わされるカプラー残基は例えば
特開昭49−111631号、同54−48540号、
同55−62454号、同55−118034号、同5
6−38045号、同56−80045号、同56−1
26833号、同57−4044号、同57−3585
8号、同57−94752号、同58−17440号、
同58−50537号、同58−85432号、同58
−117546号、同58−126530号、同58−
145944号、同5B−205151号、特開昭54
−170号、同54−10491号、同54−2125
8号、同53−46452号、同53−46453号、
同57−36577号、特願昭58−110596号、
同5B−132134号、同59−26729号、米国
特許3.227.554号、同第3.432,521号
、同第4.310.618号、同第4,351,897
号等に具体的に記載されている。
一般式(Cp−4)及び(Cp−5)で表わされるカプ
ラー残基は例えば国際特許公開WO86101915号
、同86102467号、欧州特許公開(EP)182
617号、米国特許第3,061゜432号、同3,7
05.896号、同3,725.067号、同4,50
0.630号、同4゜540.654号、同4,548
,899号、同4.581.326号、同4,607,
002号、同4,621,046号、同4,675,2
80号、特開昭59−228252号、同60−335
52号、同60−43659号、同60−55343号
、同60−57838号、同60−98434号、同6
0−107032号、同61−53644号、同61−
65243号、同61−65245号、同61−652
46号、同61−65247号、同61−120146
号、同61−120147号、同61−120148号
、同61−120149号、同61−120150号、
同61−120151号、同61−120152号、同
61−120153号、同61−120154号、同6
1−141446号、同61−144647号、同61
−147254号、同61−151648号、同61−
180243号、同61−228444号、同61−2
30146号、同61−230147号、同61−29
2143号等に具体的に記載されている。
一般式(Cp−6)、(Cp−7)及び(Cp−8)で
表されるカプラー残基は例えば米国特許第4,052゜
212号、同第4,146,396号、同第4゜228
.233号、同第4.296.200号、同第2.36
9.929号、同第2.801,171号、同第2,7
72,162号、同第2,895.826号、同第3.
772,002号、同第3.758,308号、同第4
.334,011号、同第4,327.173号、西独
特許公開第3,329.729号、欧州特許第121,
365A号、米国特許第3,446,622号、同第4
,333.999号、同第4.451.559号、同第
4.427.767号、同第4.554.244号、欧
州特許第161.626A号、同175,573号、同
250.201号等に具体的に記載されている。
−a式(Cp−9)で表わされるカプラー残基は例えば
米国特許第3.932,185号、同第4゜063.9
50号等に具体的に記載されている。
−紋穴(Cp−10)で表わされるカプラー残基は例え
ば米国特許第4.429.035号等に具体的に記載さ
れている。
一般式(Cp−1)で表わされるカプラー残基の典型例
が特願昭62−226050号における化合物例(Y−
1)〜(Y−34)により開示されており、同様に一般
式(Cp−3)で表わされるカプラー残基については化
合物例(M−1)〜(M−56)により、−紋穴(Cp
−4)及び(Cp−5)で表わされるカプラー残基につ
いては化合物例(M−57)〜(M−108)により、
−紋穴(Cp−6)及び(Cp−7)で表わされるカプ
ラー残基については化合物例(C−1)〜(C−56)
により、−最大(Cp−8)で表されるカプラー残基に
ついては化合物例(C−57)〜(C−86)によりそ
れぞれその典型例が開示されている。
一般式(1)で表わされる化合物はZ以外の部分(好ま
しくはA)において互いに結合する二量体ないしポリマ
ー状の化合物であってもよく、その具体例は例えば特願
昭62−90442号に記載されている。
Aが表わす還元剤残基としては、例えば特願昭62−2
03997号の第78頁−最大(II)から第85頁−
最大(IV)により表わされる還元剤残基(例えばハイ
ドロキノン、ナフトハイドロキノン、カテコール、ピロ
ガロール、アミノフェノール、没食子酸等の誘導体の構
造を持つ残基)が一般的である。
一般式(1)においてTI及びT8で表わされる連結基
は種々の目的(例えばカップリング活性の調節)で適宜
用いられる。これら連結基の例として特願昭62−18
6939号の第23真から第36頁にかけての項目(1
)〜(5)及び(7)で示されたものがあるが、これら
の中では一般式(T−1)、(T−2)及び(T−3)
で表わされる連結基が好ましい。
一般式(1)においてBで表される基は(TI)1以上
の基すなわち?、またはAより離脱して後カプラーまた
は還元剤(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノ
ン、カテコール、ピロガロール、アミノフェノール、没
食子酸等の誘導体)として機能し、カップリング反応ま
たは酸化還元反応によりTz以下を放出する基を表わす
例えば米国特許第4438193号、同第461857
1号、特開昭60−203943号、同60−2139
44号及び同61−236551号等に記載があり、具
体例として以下のような基が挙げられる。
2二で*はT、との結合位置を、*傘はT2との結合位
置をそれぞれ表わす。
T1、T2及びBは目的に応じて適宜利用されるが、用
いない方が一般的に好ましい。
一般式(’I )において2で表わされる基は詳しくは
公知の漂白促進剤残基が挙げられる0例えば米国特許第
3.893,858号明細書、英国特許第113884
2号明細書、特開昭53−141623号公報に記載さ
れている如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−9
5630号公報に記載されている如きジスルフィド結合
を有する化合物、特公昭53−9854号公報に記載さ
れている如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−949
27号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、
特公昭45−8506号公報、特公昭49−26586
号公報に記載されている如きチオ尿素誘導体、特開昭4
9−42349号公報に記載されている如きチオアミド
化合物、特開昭55−26506号公報に記載されてい
る如きジチオカルバミン酸塩類、米国特許第45528
34号明細書に記載されている如きアリーレンジアミン
化合物等である。これらの化合物は、分子中に含まれる
置換可能なヘテロ原子において、−最大(1)における
A−(’L)t−CB−(Tt)、l)、−に結合する
のが好ましい例である。
2で表わされる基はさらに好ましくは下記−最大(Z−
1)、(Z−2)、(Z−3)、(Z−4)または(Z
−5)で表わされる。
一般式(Z−1) −S  L+−(X+)− 一般式(Z−1)においてaは1〜4の整数を、L、は
a+1価の炭素原子数1〜8の直鎖状または分岐鎖状の
アルキレン基を、X+はヒドロキシル基、カルボキシル
基、シアノ基、炭素原子数0〜10のアミノ基(例えば
アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ
、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ピロリジノ
、ピペリジノ、モルホリノ、ヒドロキシアミノ)、炭素
原子数1〜10のアシル基(例えばホルミル、アセチル
)、炭素原子数1〜10の複素環チオ基(例えば4−ピ
リジルチオ、イミダゾリルチオ)、炭素原子数l〜10
のカルバモイル基(例えばカルバモイル、ジメチルカル
バモイル、ヒドロキシカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル)、炭素原子数1〜lOのスルホニzL4(例、t
ばメチルスルホニル、エチルスルホニル)、炭素原子数
1〜10の複素環基(例えばピリジル、イミダゾリル)
、炭素原子数0〜lOのスルファモイル基(例えばスル
ファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファ
モイル、ピロリジノスルホニル)、炭素原子数1〜10
のカルボンアミド基(例えばホルムアミド、アセトアミ
ド)、炭素原子数3〜12のアンモニラミル基(例えば
トリメチルアンモニラミル、ビリジニラミル)、炭素原
子数1〜lOのウレイド基(例えばウレイド、3−メチ
ルウレイド)、炭素原子数0〜10のスルファモイルア
ミノ基(例えばスルファモイルアミノ、3,3−ジメチ
ルスルファモイルアミノ)、炭素原子数1〜6のアルコ
シ基(例えばメトキシ)、アミジノ基、グアジニノ基ま
たはアミジノチオ基等をそれぞれ表わす。
ただしaが複数のとき複数の×1は同じでも異なってい
てもよい、またり、はシクロアルキレン基であることは
なく、具体例としてメチレン、エチレン、トリメチレン
、エチリデン、イソプロピリデン、プロピレン、1,2
.3−プロパントリイル等がある。
一般式(Z−2) 一般式(Z−2)においてbは1〜6の整数を、Cは0
〜7の整数を、L2及びLxは炭素原子数1〜3の直鎖
状または分岐鎖状のアルキレン基を、xl及びX2は一
般式(Z−1)におけるX、と同じ意味を、Ylは一〇
−1−S−2−SO−1−COO−1−OCO−1−o
coo−1(ただしR1及びR2は水素原子または炭素
原子数1〜10のアルキル基(例えばメチル、エチル、
ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル
、カルボキシメチル、カルボキシエチル、プロピル等を
表わす、)をそれぞれ表わす、ただし、bが複数のとき
複数のYl−L3は同じでも異なっていてもよい(ただ
し、すべてのYlが−S−であることはない、)また、
CがO以外のときX2は置換可能な場合L! 、Yt 
、Lsのいずれにも置換することができる。
一般式(Z−3) 一般式(Z−3)において、bs C% Lx %Ls
、Xl及びX、は−最大(Z−2)におけるb%c。
L! 、Lx 、X+及びXよとそれぞれ同じ意味を、
Wは−0−1−S−1−OCO−1−〇 S Oz−1
におけるR3と同じ意味を、L、はLtと同じ意味を、
W、は−0−1−OCO−1−osot−1−OSO−
または−N−をそれぞれ表わす、またbが複数のとき、
複数のS −L sは同じでも異なっていてもよく、C
が0以外のときX:は置換可能な場合W、Lx及びし3
のいずれにも置換することができる。ただし、Wが−S
−であるときbはlであることはない。
一般式(Z−4) 一般式(Z−4)におイ? W 、 X を及びX!は
一般式(Z−3)におけるW、X、及びX2とそれぞれ
同じ意味をdはO〜6の整数を、L、及びLSは総炭素
原子数1〜16の連結基(例えばアルキレンや一〇−1
−S−1−N−で互いに結合するアルキレン)をそれぞ
れ表わす、ただしR4は一般式(Z−2)におけるR1
と同じ意味を表わし、dが0以外のときx8は置換可能
な場合W、L4及びり、のいずれにもWfiすることが
できる。
−最大(Z−5) −3−L& −(L)。
一般式(Z−5)においてり、は炭素原子数3〜12の
シクロヘキサンル基(例えばシクロプロパン、シクロブ
タン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロ
ヘキサン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ビシ
クロ(2,2,1)ペンタン等から誘導される基)、炭
素原子数6〜lOのアリーレン基(例えばフェニレン、
ナフチレン)、炭素原子数1〜10の不飽和複素環基(
例えばピロール、ピラゾール、イミダソール、1.2.
3−トリアゾール、1.2.4−1リアゾール、テトラ
ゾール、オキサゾール、チアゾール、インドール、イン
ダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、
ベンゾチアゾール、1.3.4−オキサジアゾール、1
.3.4−チアジアゾール、プリン、テトラアザインデ
ン、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピ
リミジン、ピリダジン、1,3.5−)リアジン、キノ
リン、フラン、チオフェン等から誘導される基)または
炭素原子数2〜10の部分的に飽和であってもよい飽和
複素環基(例えばオキシラン、チイラン、アジリジン、
オキセタン、オキソラン、チオラン、チエタン、オキサ
ン、チアン、ジチオン、ジオキサン、ピペリジン、モル
ホリン、ピペラジン、イミダゾリジン、ピロリジン、ピ
ラゾリン、ピラゾリジン、イミダシリン、ピラン、チオ
ピラン、オキサゾリン、スルホラン等から誘導される基
)を表わす。
一般式(Z−5)においてX、は親水性置換基を表わし
、好ましくはπ置換基定数で0,5以下、さらに好まし
くは負の値となる置換基である。π置換基定数とは“サ
ブスティテユエント・コンスタント・フォア・コリレー
ジ四ン・アナリシス・イン・ケミストリー・アンド・バ
イオロジー(5ubstituent Con5tan
ts for Correlation^nalysi
s in Chesistry and Biolog
y ) 、C,ハンシs (C0Hansch)および
^、レオ(A、Leo)著、ジョン・ウィリー(Joh
n 5liley)  1979年に記載の方法により
、X3について計算される値である。
例えば下記のものが挙げられる。()内にπ置換基定数
を示す。
−CONHz(1,49) 、−Co□H(−0,32
)、C0CHs(−0,55)、 NHCOCHs(−
0,97)、−CHzCHxCOtH(−0,29)、
−CH1CH*NH1(−0,08)、−5CHICO
IH(−0,31)、 −CHsCO,H(−0,72)、 −3CHtCONHz (−0,97)、−5CH* 
CCHs  (0,43)、一3CHICH1CO!H
(−0,01)、−OH(−0,67)、−CONHO
H(−0,38)、−CH!OH(−1,03)、−C
N (−0,57)、−CH,CN (−0,57)、
−CH*N Hw (−1,04)、−N HCHO(
−0,98)、  NHCONH* (1,30)、−
NHCI(3(−0,47)、−NH3OICHI (
−1,18)、−N  (SOtCI(s)t (−1
,51)、−0CONHt(−1,05)  、  O
CH*(0,02)、−03O,CH3(−0,88)
、−0COCR3(−0,64)、0CHiCOOH(
−0,87)、 −3OWNHz(1,82)、−S OtCHa(−1
,63)、−S O,N(C)13)1(−0,78)
、−OCH*C0NH* (1,37)、−aNHoH
(−1,87)。
−M式(Z−5)においてeはO〜5好ましくは1〜3
の整数を表わす。
一般式(Z−1)で表わされる基の例を以下に示す。
一8CHtCHtCO*H。
S CHz COz H。
S CHz CHCHt OH。
古。
−S CHt CH* N Ht、 −3CH,CHCOオH1 NH。
−S CHgCHgN HCHs、 −S CHzCHzN HS OtCHs、−S CH
tCHgN HCOOCHs、− S CH*  CH
t  P  (ON a ) t 1− S CH* 
 CHs  OP  (ON a ) 茸、−S CH
t CHt Ol(。
−3CHtCH!5O1CH!、 一5CHxCHiCH*5OiNa。
−S CHICHas OWN Hz、−S (CHa
)sCOOH。
CH。
一3CHCOOH。
CHl 一5CHtCHCOOH。
−S CHICHtS OsK。
−S CHtCHICHIOH。
−最大(Z−2)で表わされる基の例を以下に示す。
一5CH1CHtSCHICHオ01(。
−S CH* CHt S CH* COOH。
−5CH1CHtSCHICHICOOH。
−3CH,CH□OCHw CHt OH。
−3CHxCHtOCHtCH*OH。
−S CHt CHt OCHt CHz OH。
−3CHI CHI CCHIOI(。
〇 一3CHICONHC)IICOOH。
−3(CH*CHxO)ioH− −SCHtCHgN(CH*C00H)x、−S CH
zCHxS OzCHtCOOH−−i式(Z−3)で
表わされる基の例を以下に示す。
NH(CHtCIts)sCHzCHxOH。
−3(CHICH,5)RCHlCHtOH。
N H(CHtCHzS ) 3CH□CH* N H
*、−5CHtCHtSCHtCHCHtSCHzCH
s。
H 一般式(Z−4)で表わされる基の例を以下に示す。
−OCHzCHxS S CHICHxOH。
−NHCH*CH*5SCHtCHtNHt。
0 CHzCHtS S CHlCHtCOOH−S 
CHz CHt S S CHt CH* OH。
−最大(Z−5)で表わされる基の例を以下に示す。
−最大(Z−5)で表わされる基の中ではり。
が複素環基である基が好ましい。
一般式(1)で表わす化合物においてAはカプラー残基
が好ましく、T8、Tよ及びBは用いない方が好ましく
、Zは一般式(Z−1)、(Z−4)、及び(Z−5)
で表わされる基が好ましく、(Z−1)で表わされる基
がさらに好ましい。
次に本発明において用いられる漂白促進剤放出型化合物
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されることは
ない。
(B−4) ω−9 ω−e @−の ^l e−秒 0関 0l−9) 側 CB−10) ω−11) ω−□□□ 0關 (B−19 @−19 ω−10′ @−17) @−19 ■ 島 e49) ■ 側 (B−20) u ω−塑 @、謬 (B−24) 浦 L+1 ω−m (B−30) t 箇 01−ご沙1DC4H9 メA式4−人−1 ω−35)             ■。
■0 涌 (B−44) (B−の 本発明において用いられる前記促進剤放出型化合物は例
えば特開昭61−201247号、同62−17346
7号、同62−247363号、特願昭61−2528
47号、同61−268870号、同61−26887
1号、同61−268872号、同62−49081号
、同62−90442号及び同62−186939号に
記載の方法により合成することができる。
本発明において用いられるピラゾロアゾール型マゼンタ
カプラーは好ましくは下記−最大(M)により表わされ
る。
一般式(M) 一般式(M)において、R31は水素原子または置換基
を表わし、X31は水素原子または芳香族第一級アミン
現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基
を表わす、Za、Zb及びZcはメチン、置換メチン、
−N−または−NH−を表わす。
一般式(M)で表わされる化合物は、5員−5員縮合窒
素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレン
と等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと総
称される化学構造となっている。−最大(M)で表わさ
れるカプラーのうち、好ましい化合物は、IH−イミダ
ゾ(1,2−b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(1,
5−b)ピラゾール類、IH−ピラノo (5,1−c
)(1゜2.4))リアゾール類、IH−ピラゾロ〔1
゜5−b)(1,2,4) トリアゾール類及びIH−
ピラゾロ(1,5−b)テトラゾール類であり、それぞ
れ−最大(Ma)、(Mb)、(Mc)、(Md)及び
(Me)で表わされる。
−最大(Ma) 一般式(Mb) 一般式(Mc) 一般式(Md) 一般式(Me) 1’ll’l−N 前記−最大(Ma)から(Me)までの置換基Rコ寞、
R33及びR34について詳細に説明する。
RSS、R33及びRSSは脂肪族基、芳香族または複
素環基を表わし、これらはこれらの置換基に通常に用い
られている置換基(例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アシル基、スルホニル基、カルボキシ基、スルホ基
、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ウ
レイド基、スルフィニル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、シアノ基)で置換されていてもよい@ Rat
SR3m及びR+14はさらに水素原子の他、上記()
内のハロゲン原子以下の置換基であってもよい。
XStは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化
体とのカップリング反応により離脱し得る基(以下離脱
基と呼ぶ)を表わす、Xl、が離脱基を表わすとき、X
jllは酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子を介してカップリング活性炭素と脂肪族基、芳香族
基、複素環基、脂肪族、芳香族もしくは複素環スルホニ
ル基、脂肪族、芳香族もしくは複素環カルボニル基とを
結合するような基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基などで
あり、これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしく
は複素環基は前記R,l!、R33及びRsaで許容さ
れる置換基で置換されていてもよく、これらの置換基が
2つ以上のときは同じでも異なっていてもよい、#脱基
の具体例を挙げると、ハロゲン原子(例えばフッ素原子
、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えばエトキ
シ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメト
キシ、カルボキシプロピルオキシ、メタンスルホニルエ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば4−クロロフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノ
キシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テトラゾ
カッイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族もしくは
芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオ
キシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(
例えばジクロロアセチルアミノ、トリフルオロアセチル
アミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、脂肪族もし
くは芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキシカルボニルオキシ)、脂肪
族、芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエチルチオ、
フェニルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メ
チルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルア
梃))、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基(例えば
イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、1.2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、
イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)、
芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)等があり、これら
の基はさらにR2ts Rss及びR34の置換基とし
て許容さ耗た置換基で置換されていてもよい、また、炭
素原子を介して結合した離脱基として、アルデヒド類ま
たはケトン類で四当量カプラーを縮合して得られるビス
型カプラーがある。
Rsix Rss及びR24またはX31のいずれかが
2価あるいはそれ以上の多価の基となり、2員体あるい
は多量体を形成してもよく、また高分子主鎖と連結し高
分子状カプラーを形成してもよい。
(Ma)から(Me)までの−最大で表わされるカプラ
ーの化合物例、合成法等は以下に示す文献等に記載され
ている。−最大(Ma)の化合物は特願昭58−234
34号等に、−最大(Mb)の化合物は特願昭58−1
5134号等に、−最大(Me)の化合物は特公昭47
−27411号等に、−最大(Md)の化合物は特願昭
58−45512号及び同59−27745号等に、ま
た−最大(Me)の化合物は特願昭58−142801
号等にそれぞれ記載されている。
また特開昭58−42045号、特願昭58−8894
0号、同58−52923号、同5日−52924号及
び同5B−52927号等に記載されている高発色性バ
ラスト基は、−最大(Ma)〜(Me)の化合物のいず
れにも適用することができる。
一般式(Ma)〜(Me)で表わされるピラゾロアゾー
ルカプラーの中では一般式(M c )及び(Md)で
表わされるピラゾロアゾールカプラーが生成するアゾメ
チン色素の分光吸収特性の点で好ましく、さらに−最大
(Mc)で表わされるピラゾロアゾールカプラーが特に
好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリ−ロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
以下に本発明において用いられるピラゾロアゾール型マ
ゼンタカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
(以下余白) 表−A 表 −八(つづき1) 表 −A(つづき2) 表−B 本発明に用いられる一般式(M)で表わされるマゼンタ
色素形成カプラーの前記以外の具体例及びこれら化合物
の合成法等は例えば国際特許公開WO36101915
号、同86102467号、欧州特許公開(EP)18
2617号、米国特許第3.061.432号、同3,
705.896号、同3,725.067号、同4,5
00.630号、同4,540.654号、同4,54
8゜899号、同4,581,328号、同4,607
.002号、同4,621.046号、同4゜675.
280号、特開昭59−228252号、同60−33
552号、同60−43659号、同60−55343
号、同60−57838号、同6G−98434号、同
60−107032号、同61−53644号、同61
−65243号、同61−65245号、同61−65
246号、同61−65247号、同61−12014
6号、同61−120147号、同61−120148
号、同61−120149号、同61−120150号
、同61−120151号、同61−120152号、
同61−120153号、同61−120154号、同
61−141446号、同61−144647号、同6
1−147254号、同61−151648号、同61
−180243号、同61−228444号、同61−
230146号、同61−230147号、同61−2
92143号に記載されている。
本発明において用いられる前記ベンゾイルアセトアニラ
イド型2当量イエローカプラーは感光材料のすべての層
に添加することができるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層
(好ましくは青感性ハロゲン化銀乳剤層)またはその隣
接層に添加するのが一般的である。また、その添加量は
0.01g〜3.08/イ、好ましくは0.1g 〜1
.5g/nf、より好ましくは0.2〜1.0g/ボで
ある。
本発明において用いられる前記BAR化合物の感光材料
への添加量は感光材料1ボ当りlXl0−’モルからl
Xl0−’モルが好ましく、特にlXl0−’モルから
5xto−”が好ましい、また、感光材料のすべての層
に添加することができるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましく、更にはより多くの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に添加すると効果が著しくなる。感光
性ハロゲン化銀乳剤層としては赤感性ハロゲン化銀乳剤
層に添加するのが最も効果的であり、次いで緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層への添加が効果的である。
本発明において用いられるピラゾロアゾール型マゼンタ
カプラーは感光材料のすべての層に添加することができ
るが、感光性ハロゲン化銀乳剤層、  (好ましくは緑
感性ハロゲン化銀乳剤層)またはその隣接層に添加する
のが一般的である。また、その添加量は0.01g〜3
.0g/ボ、好ましくは0.1g’   〜1.5g/
rrr、より好ましくは0.2g〜1.0g/ nfで
ある。
(以下余白) 本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
、典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし
、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感
色性層中に異なる感光性層が狭まれたような設置順をも
とりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度前窓光
性1! (BL) /高感度青感光性層(BH) /高
感度緑感光性層(Glり /低感魔緑感光性71 (G
L)/高感度赤感光性層(RH) /低□感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R1
1/RLの順、または88/BL/GH/GL/RL/
RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/R1(の順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤N/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(1?D)、11kLL7
643(1978年12月)、22〜23頁、′1.乳
剤製造(Emulsion preparation 
and types) ’ 、および同Na 1B71
6(1979年11月)、648頁グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、GIafk
ides+  Chemic  et  Phjsiq
uePhotographique、 Paul Mo
ntel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」
、フォーカルプレス社刊(G。
F、 Duffin、 Photographic E
mulsion Chemistry(Focal P
ress、1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al、 Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion、 Focal Press、 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and [!ngineering ) 、
第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434.226号、同4,414.310号、同4
,433.048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよ(、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa 
17643および同Na 18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂■M1皿   RD17643  RD1B7161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右古註強色増感剤       
 649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右古註お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右古註フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁古註  650頁左〜右欄
8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右古註2 塗布助剤、
   26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 1防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) N[L 17643、■−〇〜Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401,752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1.425.020号、
同第1.476.760号、米国特許第3.973.9
68号、同第4.314,023号、同第4.511.
649号、欧州特許第249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061.432号、同
第3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ー漱2422 (1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャー磁2423G
 (1984年6月)、特開昭60−43659号、同
61−72238号、同60−35730号、同55−
118034号、同60−185951号、米国特許第
4゜500.630号、同第4 、540 、654号
、同第4.556.630号等に記載のものが特に好ま
しい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296.200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2.895,826号、同第3,772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3゜329、729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3.446
.622号、同第4.333.999号、同第4.45
1.559号、同第4,427,767号、同第4,6
90.889号、同第4.254,212号、同第4,
296゜199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー患17643の■
−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4.138.258号、英国特許第1,146.36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、同第4.409,320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴うて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許4 、248 、962号に記載されたも
のが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同
第4.338.393号、同第4,310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
、R,D、Nα11449、同24241特開昭61−
201247等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国
特許第4,553,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド11 (N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西独
特許出願(OLS )第2.541,274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、NCL 17643の28頁、および同Nα187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、随
17643の28〜29頁、および同阻18716の6
15左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノートエチル−N。
β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリ
ン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンス
ルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合物は目的に
応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ペンゾチアゾ−ル頬もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ(2,2,2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−!1.N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(O
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−aに感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
id以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(1)
、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
−鉄(I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(Ill)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカル・
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いp++で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129 号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特許昭4
9−42,434号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35.727号、同55−
26 、506号、同5日−163,940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552.834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers第64巻、P、 248〜2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学余線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
aには、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33℃〜38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3.674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 以下に本発明による実施例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrf単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増悪色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーシロン防止層) 黒色コロイドi艮         霊長 0.18ゼ
ラチン            0.40第2FW(中
間Ji) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン         0.18EX−10
,07 E X −30,02 EX−120,002 U−10,06 U−20,0’8 U−30,10 HBS−10,10 HB S −20,02 ゼラチン             1・04第3層(
第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤     1 0.55(ヨウ化
1m6モル%、平均粒径0.6μm1粒径に関する変動
係数0.15) 増感色素1           6.9X10−’増
感色素n            1.8X10−’増
感色素III           3.lX10−’
増感色素IV           4.0X10−’
E X −20,350 HB S −10,005 E X −100,020 ゼラチン             1.20第4層(
第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤     銀1.0(ヨウ化銀1
0モル%、平均粒径0.7μm、平均アスペクト比5.
5、平均厚み0.2μm)増感色素1        
   5.lX10−’増感色素If        
    1.4X10−’増感色素II       
    2.3X10−’増悪色素TV       
    3.0XlO−’E X −20,400 E X −30,050 E X −100,015 ゼラチン             1830第5層(
第3赤惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤        娘 1.60(ヨウ化
銀16モル%、平均粒径1,1 μm)増悪色素IX 
          5.4X10−’増感色素II 
           1.4X10−’増感色素II
I            2.4X10−’増感色素
IV           3.I X 10−’EX
−30,120 E X −40,240 HB S −10,22 HB S −20,IQ ゼラチン             1.63第6層(
中間N) E X −50,040 HBS−10,020 ゼラチン             0.80第7層(
第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤     !1 0.40(ヨウ
化銀6モル%、平均粒径0.6μm1平均アスペクト比
6.0、平均厚み0.15μm)増悪色素V     
      3.0X10−’増感色素Vl     
      1.0X10−’増感色素■      
    3.8X10−’E X −60,260 E X −10,021 E X −70,030 E X −80,025 HBS−10,100 HB S −40,010 ゼラチン            0.75第8層(第
2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤     II  0.80(ヨ
ウ化銀9モル%、平均粒径0.7μm1粒径に関する変
動係数0.18) 増感色素V            2.lX10”増
感色素Vr           7.0X10−’増
感色素■          2.6X10−’E X
 −60,180 E X −80,010 E X −10,008 E X −70,012 )IBS−10,160 HB S −40,008 ゼラチン            1.lO第9層(第
3緑惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤        11 1.2(ヨウ化
銀12モル%、平均粒径1.Oum)増感色素V   
        3.5X10−’増感色素Vl   
         8.0XIO−%増感色素■   
       3.0X10”’E X −60,06
5 Eχ−110,030 E X −10,025 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン             1.74第1O層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         tIO,05EX−
50,08 HB S −30,03 ゼラチン             0.95第11層
(第1青惑乳荊N) 平板状ヨウ臭化銀乳剤     1 0.36(ヨウ化
銀6モル%、平均粒径0.6μm、平均アスペクト比5
.7、平均厚み0.15μm)増悪色素■      
    3.5XIO−’E X −91,13 EX−80,12 HB S −10,28 ゼラチン             1.28第12N
(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤     銀 0.60(ヨウ化
銀10モル%、平均粒径0.8μm、粒径に関する変動
係数0.16) 増悪色素■          2. I X 10−
 ’E X −90,27 E X −100,015 HB S −10,03 ′ ゼラチン             0.46第1
3層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤        銀 1.00(ヨウ化
銀14モル%、平均粒径1.3μm)増悪色素■   
       2.2X10−’E X −90,27 HB S −10,07 ゼラチン             0.69第141
1 (第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤        i  o、s(ヨウ化
銀1モル%、平均粒径0.07μm)U−40,11 0−50,17 HB S −10,90 ゼラチン             1.00第15層
(第2保i![11) ポリメチルアクリレート粒子    0.54(直径1
.5μm) S −10,15 S −20,05 ゼラチン             0.72各層には
上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤
を添加した。
C1e )IBS−1トリクレジルフォスフェート11BS−2
ジブチルフタレート HBS−3ビス(2−エチルヘキシル)フタレート増感
色素■ 試料102〜112の作製 試料101の第511のEX−4、第8層のEX−6及
び第11Ji、12層、13層のEX−9とillを表
−1に示したように変更した以外は試料101と同様に
して試料102〜112を作製した。ただしEX−4及
びEX−6は等モルで置換し、EX−9の場合はピバロ
イルアセドアニライド型カプラーの場合等モルで置換し
、ベンゾイルアセトアニライド型カプラーの場合その7
0%で置換した。
得られた試料101〜112を35m/m巾に裁断した
のち標準的な被写体を盪影し、下記処理工程(1)、(
II)を通して各々500mランニングテストをおこな
った。ランニング終了後、試料101〜112を0光に
て20層MSのウェッジ露光を与え各々ランニング処理
後の処理液を用いて、(+)、(II)の処理をおこな
った。その後蛍光X線にて残留銀量の測定をおこない、
更に青色光にて濃度測定をおこなった。測定結果を表−
1に示す。
表−1よりピバロイルアセドアニライド型カプラーとB
AR化合物併用の系では迅速処理において脱銀は十分で
なく、また塗布銀量を減らすと残留銀量は減るが一方で
感度低下を招くことがわかる。これに対してベンゾイル
アセトアニライド型カプラーとBAR化合物との併用の
系では塗布銀量を減らしても感度低下を招くこともなく
、脱銀性は著しく改良さていることがわかる。更にピラ
ゾロアゾール型マゼンタカプラーと併用することにより
、脱銀性が一層改良される。
ところで残留銀量が多いと色再現性や階調バランスの悪
化を引き起こし、画質に重大な影響を与えるが、残留銀
量が30mg/n?より小さいと実用上問題ないことが
わかっている。従って本発明によれば迅速処理でも実用
上十分な脱銀が可能であることがわかる。
処理工程は以下の通りである。
崖理工■」土) (温度38℃) ☆ 35 m / m中1m当り 上記処理工程において、安定■、■、■は■→■→■へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち込
み量は1m当り2−であった。
(発色現像液) 盈−櫃立)葺叉産豆) ジエチレン       1.0   2.0トリアミ
ン五酢酸 、 l−ヒドロキシ     2.0   3.3エチ
リデン−1,1 −ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム    4.0   5.0炭酸カリ
ウム      30.0   38.0臭化カリウム
      1.4= 沃化カリウム      1.3B   −ヒドロキシ
アミン    2.4   3.24−(N−エチル−
N   4.5   7.2−β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて       1ffi    1j!pn
           10.00  10.05(漂
白液) 亘−血豆)N左置j) エチレンジアミン    506゜ 酸酢酸第2鉄アン モニウム塩 1.3−ジアミノ    6072 プロパン四節酸第 2鉄アンモニウム塩 アンモニア水      7d    5j!1!硝酸
アンモニウム    10.0   12.0臭化アン
モニウム   150     170水を加えて  
     17!     INp)I       
     6.0    5.8(定着液) 亘−遺j)崖叉1j) エチレンジアミン    1.0   1.2四酢酸ニ
ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム    4.0   5.0重亜硫酸
ナトリウム   4.6   5.8チオ硫酸アンモニ
ウム 水溶液(70%)    175mff1  200d
水を加えて       11  12pH6,66,
6 (安定液) 呈−辰j)■大成j) ホルマリン(37%−/v)   2.Oaf   3
.Odポリオキシエチレン   0.3   0.45
−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 5−クロロ−2−0,030,045 メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン 水を加えて       17!    1ffi*感
光材料35m/m中1m長さ当り 上記処理工程において、水洗■、■、■は■→■→■へ
の向流方式とした。
(発色現像液) 旦−丘j)亘叉蓬立L ジエチレン       1.0   1.2トリアミ
ン五酢酸 1−ヒドロキシ     2.0   2.4エチリデ
ン−1,1 一ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム    2.0   4.8炭酸カリ
ウム      35.0   45.0臭化カリウム
       1.6− 沃化カリウム       2.OB  −ヒドロキシ
アミン     2.0   3.64−(N−エチル
−N   5.0    ?、5−β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて        1ffi    1ffi
pH(水酸化カリウム   10.20  10.35
を用いて) (漂白定着液) 旦−辰j)濾犬丘ム) エチレンジアミン    4045 四酢酸第2鉄 アンモニウム塩 ジエチレントリアミン  4045 五酢酸第2鉄アンモ ニウム塩 エチレンジアミン四節  1010 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム    1520 チオ硫酸アンモニウム 240   270水溶液(7
0%w/v) アンモニア水(26%>   14d    12id
水を加えて       11  11pH6,76,
5 (水洗水) 以下の3種類を用いた。
(1)水道水 カルシウム         26mg/j!マグネシ
ウム        9請g/lpH7,2 (2)イオン交換処理水 三菱化成(株)装弾酸性カチオン交換樹脂(Na形)を
用いて上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム          1.1mg/j!マグ
ネシウム         0.5mg/j!pH6,
6 (3)キレート剤を添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
を500ag/ l添加した。
pal               6.7(安定液
) 処理工程(1)の安定液と同じ 以上記載の如くの工程及び処理液にて実施した。
3種類の水洗水のちがいによる効果の差異は認められな
かった。
実施例2 実施例1と同様な支持体に下記の各層よりなる多層感光
材料を作製し、試料201とした。
各成分に対応する数字は、g/rrf単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーシラン防止11) 黒色コロイド!II           O,2ゼラ
チン            1.0紫外線吸収剤UV
−10,2 高沸点有機溶媒Oi 1−1    0.02第2M(
中間層) 微粒子臭化銀          0.15(平均粒径
0.07μ−) ゼラチン            1.0第3層(低感
度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤          1.7(沃化tB 
6.6モル%、平均粒径0.3μ誦)ゼラチン    
        0.9増感色素A         
  1.OXl0−’増感色素B          
 2.OXl0−’カプラーD −11,04 カプラーD −20,2 カプラーD −30,02 カプラーD −40,04 高沸点有機溶媒0i1−1    0.1同上 0il
−20,1 第4層(高感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤       2.3(沃化II5
.3モル%、平均粒径0.7μ−)ゼラチン     
       1・0増感色素A          
  3 Xl0−’増感色素B           
 2 XIG−’カプラーD−10,10 カプラーD −20,03 カプラーD −50,14 カプラーD −40,06 カプラーD −30,02 高沸点有m溶媒Oil −20,1 第5層(中間層) ゼラチン            1.0化合物 Cp
d−A        0.05高沸点有機溶媒0il
−20,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤       1.0(沃化fl 
6.5モル%、平均粒径0.5μII)ゼラチン   
         1.0増感色素C3Xl0−’ 増感色素0           2 Xl0−’カプ
ラーD −60,4 カプラーD−110,05 カプラーD −90,01 高沸点有機溶媒0il−20,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤       2.2(沃化銀6.
0モル%、平均粒径0.8μ鯖)ゼラチン      
      0.9増感色素C2Xl0−’ 増感色素D            1.5X10−’
カプラーD −80,06 カプラーD −70,07 カプラーD −90,02 高沸点有機溶媒Oi 1−1    0.08同上 0
il−30,03 第8層(中間N) ゼラチン           1.2化合物Cpd−
A         O,6高沸点をa溶媒0i1−1
    0.3第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.1ゼラチン 
           0.8化合物CPd−A   
      0.2高沸点有R溶媒0i1−1    
0.1第10層(低感魔青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤       0.6(沃化銀6モ
ル%、平均粒径0.3μ−)ゼラチン        
    1.0増感色素巳           I 
Xl0−’増悪色素F            I X
l0−’カプラーD−101,6 カプラーD −40,05 高沸点有機溶媒Oil −30,01 第11層(高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤       1.1(沃化銀5.
0モル%、平均粒径1.5μ鴎)ゼラチン      
      0・5増感色素E           
 5 Xl0−’増感色素F            
S Xl0−’カフ’ラーD −100,09 カプラーD −40,01 高沸点有機溶媒0i1−3    0.01第12層(
第1保護層) ゼラチン           0.5微粒子臭化銀乳
剤        0.33(平均粒径0.07μII
) 紫外線吸収剤UV−20,1 紫外線吸収剤U V −30,2 高沸点有機溶媒0il−40,01 第13層(第2保護層) ゼラチン            0.8ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子  0.2(直径1.5μm) ホルムアルデヒドスカベン    0.5ジャーS−1 その他、界面活性剤W−t、硬膜剤H−1を添加した。
カプラーD−2 カプラーD−3 カプラーD−4 カプラーD−5 カプラーD−6 カプラーD−7 し1 カプラーD−8 しl カプラー〇−9 IJ カプラーD−10 カプラーD−11 しl 界面活性剤トl ホルマリンスカベンジャ−5−1 増感色素A 増感色素B 増感色素C 増感色素D 増感色素E 増感色素F 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒0i1−2 高沸点有機溶媒0i1−3 uIuLH2LAxL、■。
高沸点有機溶媒0i1−4 紫外線吸収剤υV−1 I3 紫外線吸収剤UN−2 韻 紫外線吸収剤υV−3 しails 化合物Cpd A O■ 硬膜剤H−1 CI、=Q(SO,(CI□)祁へα=ClI2試料2
02〜215の作製 試料201の第4層のカプラーD−5、第6層のカプラ
ーD−6及び第1O層、11層のカプラーD−10と銀
量を表−2に示すとおりに変更した以外は実施例201
と同様にして試料202〜215を作製した。ただしカ
プラーD−5及びカプラーD−6は等モルで置換し、カ
プラーD−10はピバロイルアセドアニライド型カプラ
ーへの変更は等モルで置換し、ベンゾイルアセトアニラ
イド型カプラーへの変更はその70%で置換した。
得られた試料201〜215について実施例1と同様に
処理及び測定を行ない、その結果を表−2にまとめた。
表−2より本発明の試料では塗布銀量を削減しても感度
の低下がなく、かつ迅速処理における脱銀性が著しく促
進されていることが明らかである。
代理人弁理士(8107)佐々木 清 隆(ほか3名) 手続補正舎 昭和63年5月2全日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少
    なくとも1種のベンゾイルアセトアニライド型2当量イ
    エローカプラーと少なくとも1種の芳香族第1級アミン
    現像薬の酸化体との反応により漂白促進剤またはその前
    駆体を放出する化合物とを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)該感光材料が少なくとも1種のピラゾロアゾール
    型マゼンタカプラーを含有することを特徴とする請求項
    (1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP4871788A 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01223454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871788A JPH01223454A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871788A JPH01223454A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223454A true JPH01223454A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12811050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4871788A Pending JPH01223454A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107706A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149725A (ja) * 1974-10-25 1976-04-30 Konishiroku Photo Ind
JPS61201247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS61216559A (ja) * 1985-02-15 1986-09-26 Fujitsu Ltd 非応答呼記録方式
JPS62135830A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149725A (ja) * 1974-10-25 1976-04-30 Konishiroku Photo Ind
JPS61216559A (ja) * 1985-02-15 1986-09-26 Fujitsu Ltd 非応答呼記録方式
JPS61201247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS62135830A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107706A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223454A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2001075245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6232781B2 (ja)
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715573B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04263249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01186952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63261359A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法